JP2001323436A - 消波ブロック - Google Patents
消波ブロックInfo
- Publication number
- JP2001323436A JP2001323436A JP2000144479A JP2000144479A JP2001323436A JP 2001323436 A JP2001323436 A JP 2001323436A JP 2000144479 A JP2000144479 A JP 2000144479A JP 2000144479 A JP2000144479 A JP 2000144479A JP 2001323436 A JP2001323436 A JP 2001323436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wave
- fiber
- block according
- weight
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 43
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 11
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 10
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 2
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 2
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 claims description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 229920000914 Metallic fiber Polymers 0.000 abstract 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 abstract 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 241001455273 Tetrapoda Species 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 3
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 2
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- 229910001570 bauxite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011022 opal Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- 238000011041 water permeability test Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/74—Underwater applications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Revetment (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 製造(特に成形作業)が容易で、かつ、耐久
性に優れる消波ブロックを提供する。 【解決手段】 少なくとも、セメント、ポゾラン質微粉
末、粒径2mm以下の細骨材、減水剤、及び水を含む配合
物の硬化体からなる消波ブロック。さらに、金属繊維及
び/又は有機質繊維、平均粒径3〜20μmの無機粉末、
平均粒度1mm以下の繊維状粒子又は薄片状粒子を含むこ
とが好ましい。
性に優れる消波ブロックを提供する。 【解決手段】 少なくとも、セメント、ポゾラン質微粉
末、粒径2mm以下の細骨材、減水剤、及び水を含む配合
物の硬化体からなる消波ブロック。さらに、金属繊維及
び/又は有機質繊維、平均粒径3〜20μmの無機粉末、
平均粒度1mm以下の繊維状粒子又は薄片状粒子を含むこ
とが好ましい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、港湾における防波
堤、防波堤の被覆工、防波堤基礎の被覆工、護岸の被覆
工、護岸基礎の被覆工や、海岸における防砂堤、導流堤
等に使用する消波ブロックに関する。
堤、防波堤の被覆工、防波堤基礎の被覆工、護岸の被覆
工、護岸基礎の被覆工や、海岸における防砂堤、導流堤
等に使用する消波ブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】海に囲まれたわが国では、海岸・港湾構
造物の多くは波浪により被災を繰り返し受ける条件にあ
る。そのため、わが国では、従来より、テトラポット、
シェークブロック、合掌ブロック、三柱ブロック等の消
波ブロックを港湾や海岸に設置することにより波浪によ
る被災を防ぐことが行われている。図1〜図4に前記の
テトラポット、シェークブロック、合掌ブロック、三柱
ブロックを示す。これら消波ブロックは、スランプ8cm
程度のコンクリートを型枠に充填し、養生・硬化するこ
とにより製造されている。
造物の多くは波浪により被災を繰り返し受ける条件にあ
る。そのため、わが国では、従来より、テトラポット、
シェークブロック、合掌ブロック、三柱ブロック等の消
波ブロックを港湾や海岸に設置することにより波浪によ
る被災を防ぐことが行われている。図1〜図4に前記の
テトラポット、シェークブロック、合掌ブロック、三柱
ブロックを示す。これら消波ブロックは、スランプ8cm
程度のコンクリートを型枠に充填し、養生・硬化するこ
とにより製造されている。
【0003】上記各図に示すように、消波ブロックは複
雑な形状を有するものである。そのため、該消波ブロッ
クの製造においては、特に成形作業が困難であった。
雑な形状を有するものである。そのため、該消波ブロッ
クの製造においては、特に成形作業が困難であった。
【0004】また、消波ブロックは、防波堤等の構築箇
所にこれを積上げるなどして組合わせて使用するもので
あるため、積上げ作業等に手間のかかるものである。そ
のため、一旦構築した防波堤等を長期間使用できるこ
と、すなわち、消波ブロックの耐久性をより一層向上す
ることが求められている。
所にこれを積上げるなどして組合わせて使用するもので
あるため、積上げ作業等に手間のかかるものである。そ
のため、一旦構築した防波堤等を長期間使用できるこ
と、すなわち、消波ブロックの耐久性をより一層向上す
ることが求められている。
【0005】そのため、本発明においては、製造(特に
成形作業)が容易で、かつ、耐久性に優れる消波ブロッ
クを提供することを目的とする。
成形作業)が容易で、かつ、耐久性に優れる消波ブロッ
クを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意研究した結果、特定の材料を組み合
わせた配合物の硬化体で消波ブロックを製造することに
より、上記課題を解決することができるとの知見を得、
本発明に到達した。
解決するために鋭意研究した結果、特定の材料を組み合
わせた配合物の硬化体で消波ブロックを製造することに
より、上記課題を解決することができるとの知見を得、
本発明に到達した。
【0007】即ち、本発明は、少なくとも、セメント、
ポゾラン質微粉末、粒径2mm以下の細骨材、減水剤、及
び水を含む配合物の硬化体からなることを特徴とする消
波ブロックである(請求項1)。さらに、配合物に、金
属繊維及び/又は有機質繊維(請求項2)、平均粒径3
〜20μmの無機粉末(請求項5)、平均粒度1mm以下の
繊維状粒子又は薄片状粒子(請求項6)を含むことが好
ましいものである。
ポゾラン質微粉末、粒径2mm以下の細骨材、減水剤、及
び水を含む配合物の硬化体からなることを特徴とする消
波ブロックである(請求項1)。さらに、配合物に、金
属繊維及び/又は有機質繊維(請求項2)、平均粒径3
〜20μmの無機粉末(請求項5)、平均粒度1mm以下の
繊維状粒子又は薄片状粒子(請求項6)を含むことが好
ましいものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明は、少なくとも、セメント、ポゾラン質微
粉末、粒径2mm以下の細骨材、減水剤、及び水を含む配
合物の硬化体からなる消波ブロックである。なお、本発
明においては、消波ブロックの種類は特に限定するもの
ではなく、テトラポット、シェークブロック、合掌ブロ
ック、三柱ブロック等の従来から消波ブロックとして使
用されているものが挙げられる。
する。本発明は、少なくとも、セメント、ポゾラン質微
粉末、粒径2mm以下の細骨材、減水剤、及び水を含む配
合物の硬化体からなる消波ブロックである。なお、本発
明においては、消波ブロックの種類は特に限定するもの
ではなく、テトラポット、シェークブロック、合掌ブロ
ック、三柱ブロック等の従来から消波ブロックとして使
用されているものが挙げられる。
【0009】本発明において、セメントの種類は限定す
るものではなく、普通ポルトランドセメント、早強ポル
トランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱
ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントや
高炉セメント、フライアッシュセメント等の混合セメン
トを使用することができる。本発明において、消波ブロ
ックの早期強度を向上しようとする場合は、早強ポルト
ランドセメントを使用することが好ましく、配合物の流
動性を向上しようとする場合は、中庸熱ポルトランドセ
メントや低熱ポルトランドセメントを使用することが好
ましい。
るものではなく、普通ポルトランドセメント、早強ポル
トランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱
ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントや
高炉セメント、フライアッシュセメント等の混合セメン
トを使用することができる。本発明において、消波ブロ
ックの早期強度を向上しようとする場合は、早強ポルト
ランドセメントを使用することが好ましく、配合物の流
動性を向上しようとする場合は、中庸熱ポルトランドセ
メントや低熱ポルトランドセメントを使用することが好
ましい。
【0010】ポゾラン質微粉末としては、シリカフュー
ム、シリカダスト、フライアッシュ、スラグ、火山灰、
シリカゾル、沈降シリカ等が挙げられる。一般に、シリ
カフュームやシリカダストでは、その平均粒径は、1.0
μm以下であり、粉砕等をする必要がないので本発明の
ポゾラン質微粉末として好適である。ポゾラン質微粉末
の配合量は、セメント100重量部に対して5〜50重量部が
好ましい。ポゾラン質微粉末が少ないと、配合物の流動
性が低下し成形が困難となる。また、硬化体の強度が低
下するので好ましくない。ポゾラン質微粉末の添加量が
多くなると、単位水量が増大するので硬化体の強度や耐
久性が低下するので好ましくない。
ム、シリカダスト、フライアッシュ、スラグ、火山灰、
シリカゾル、沈降シリカ等が挙げられる。一般に、シリ
カフュームやシリカダストでは、その平均粒径は、1.0
μm以下であり、粉砕等をする必要がないので本発明の
ポゾラン質微粉末として好適である。ポゾラン質微粉末
の配合量は、セメント100重量部に対して5〜50重量部が
好ましい。ポゾラン質微粉末が少ないと、配合物の流動
性が低下し成形が困難となる。また、硬化体の強度が低
下するので好ましくない。ポゾラン質微粉末の添加量が
多くなると、単位水量が増大するので硬化体の強度や耐
久性が低下するので好ましくない。
【0011】本発明においては、粒径2mm以下の細骨材
が用いられる。ここで、本発明における細骨材の粒径と
は、85%重量累積粒径である。細骨材の粒径が2mmを超
えると、硬化体の強度が低下するので好ましくない。な
お、本発明においては、最大粒径が2mm以下の細骨材を
用いることが好ましく、最大粒径が1.5mm以下の細骨材
を用いることがより好ましい。細骨材としては、川砂、
陸砂、海砂、砕砂、珪砂及びこれらの混合物を使用する
ことができる。細骨材の配合量は、配合物の流動性や硬
化体の強度、耐久性等から、セメント100重量部に対し
て50〜250重量部が好ましく、80〜180重量部がより好ま
しい。
が用いられる。ここで、本発明における細骨材の粒径と
は、85%重量累積粒径である。細骨材の粒径が2mmを超
えると、硬化体の強度が低下するので好ましくない。な
お、本発明においては、最大粒径が2mm以下の細骨材を
用いることが好ましく、最大粒径が1.5mm以下の細骨材
を用いることがより好ましい。細骨材としては、川砂、
陸砂、海砂、砕砂、珪砂及びこれらの混合物を使用する
ことができる。細骨材の配合量は、配合物の流動性や硬
化体の強度、耐久性等から、セメント100重量部に対し
て50〜250重量部が好ましく、80〜180重量部がより好ま
しい。
【0012】減水剤としては、リグニン系、ナフタレン
スルホン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系の減水
剤、AE減水剤、高性能減水剤又は高性能AE減水剤を
使用することができる。これらのうち、減水効果の大き
な高性能減水剤又は高性能AE減水剤を使用することが
好ましい。減水剤の配合量は、セメント100重量部に対
して、固形分換算で0.5〜4.0重量部が好ましい。セメン
ト100重量部に対して、減水剤量(固形分換算)が0.5重
量部未満では、混練が困難になるとともに、配合物の流
動性が低く成形などの作業も困難になるので好ましくな
い。セメント100重量部に対して、減水剤量(固形分換
算)が4.0重量部を超えると、硬化体の強度や耐久性が
低下するので好ましくない。なお、減水剤は、液状又は
粉末状どちらでも使用可能である。
スルホン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系の減水
剤、AE減水剤、高性能減水剤又は高性能AE減水剤を
使用することができる。これらのうち、減水効果の大き
な高性能減水剤又は高性能AE減水剤を使用することが
好ましい。減水剤の配合量は、セメント100重量部に対
して、固形分換算で0.5〜4.0重量部が好ましい。セメン
ト100重量部に対して、減水剤量(固形分換算)が0.5重
量部未満では、混練が困難になるとともに、配合物の流
動性が低く成形などの作業も困難になるので好ましくな
い。セメント100重量部に対して、減水剤量(固形分換
算)が4.0重量部を超えると、硬化体の強度や耐久性が
低下するので好ましくない。なお、減水剤は、液状又は
粉末状どちらでも使用可能である。
【0013】水量は、セメント100重量部に対して10〜3
0重量部が好ましく、より好ましくは15〜25重量部であ
る。セメント100重量部に対して、水量が10重量部未満
では、混練が困難になるとともに、配合物の流動性が低
く成形などの作業も困難になるので好ましくない。セメ
ント100重量部に対して、水量が30重量部を超えると、
硬化体の強度や耐久性が低下するので好ましくない。
0重量部が好ましく、より好ましくは15〜25重量部であ
る。セメント100重量部に対して、水量が10重量部未満
では、混練が困難になるとともに、配合物の流動性が低
く成形などの作業も困難になるので好ましくない。セメ
ント100重量部に対して、水量が30重量部を超えると、
硬化体の強度や耐久性が低下するので好ましくない。
【0014】本発明においては、硬化体の曲げ強度を大
幅に高める観点から、前記配合物に金属繊維及び/又は
有機質繊維を含ませることが好ましい。金属繊維として
は、鋼繊維、アモルファス繊維等が挙げられるが、中で
も鋼繊維は強度に優れており、またコストや入手のし易
さの点からも好ましいものである。金属繊維は、径0.01
〜1.0mm、長さ2〜30mmのものが好ましい。径が0.01mm未
満では繊維自身の強度が不足し、張力を受けた際に切れ
やすくなる。径が1.0mmを超えると、同一配合量での本
数が少なくなり、曲げ強度を向上させる効果が低下す
る。長さが30mmを超えると、混練の際ファイバーボール
が生じやすくなる。長さが2mm未満では曲げ強度を向上
させる効果が低下する。金属繊維の配合量は、配合物の
体積の4%未満が好ましく、より好ましくは3%未満であ
る。金属繊維の含有量が多くなると混練時の作業性等を
確保するために単位水量も増大するので、金属繊維の配
合量は前記の量が好ましい。
幅に高める観点から、前記配合物に金属繊維及び/又は
有機質繊維を含ませることが好ましい。金属繊維として
は、鋼繊維、アモルファス繊維等が挙げられるが、中で
も鋼繊維は強度に優れており、またコストや入手のし易
さの点からも好ましいものである。金属繊維は、径0.01
〜1.0mm、長さ2〜30mmのものが好ましい。径が0.01mm未
満では繊維自身の強度が不足し、張力を受けた際に切れ
やすくなる。径が1.0mmを超えると、同一配合量での本
数が少なくなり、曲げ強度を向上させる効果が低下す
る。長さが30mmを超えると、混練の際ファイバーボール
が生じやすくなる。長さが2mm未満では曲げ強度を向上
させる効果が低下する。金属繊維の配合量は、配合物の
体積の4%未満が好ましく、より好ましくは3%未満であ
る。金属繊維の含有量が多くなると混練時の作業性等を
確保するために単位水量も増大するので、金属繊維の配
合量は前記の量が好ましい。
【0015】有機質繊維としては、ビニロン繊維、ポリ
プロピレン繊維、ポリエチレン繊維、アラミド繊維、炭
素繊維等が挙げられる。有機質繊維は、径0.005〜1.0m
m、長さ2〜30mmのものが好ましい。有機質繊維の配合量
は、配合物の体積の10%未満が好ましく、8%未満がよ
り好ましい。なお、本発明においては、金属繊維と有機
質繊維を併用することは差し支えない。
プロピレン繊維、ポリエチレン繊維、アラミド繊維、炭
素繊維等が挙げられる。有機質繊維は、径0.005〜1.0m
m、長さ2〜30mmのものが好ましい。有機質繊維の配合量
は、配合物の体積の10%未満が好ましく、8%未満がよ
り好ましい。なお、本発明においては、金属繊維と有機
質繊維を併用することは差し支えない。
【0016】本発明においては、硬化体の充填密度を高
め、耐久性を向上させる観点から、配合物に平均粒径3
〜20μm、より好ましくは平均粒径4〜10μmの無機粉
末を含ませることが好ましい。無機粉末としては、石英
粉末、石灰石粉末、炭化物、窒化物等が挙げられるが、
なかでも石英粉末は、コストの点や硬化体の品質安定性
の点から好ましいものである。石英粉末としては、石英
や非晶質石英、オパール質やクリストバライト質のシリ
カ含有粉末等が挙げられる。無機粉末の配合量は、配合
物の流動性、硬化体の強度や耐久性から、セメント100
重量部に対して50重量部以下が好ましく、20〜35重量部
がより好ましい。
め、耐久性を向上させる観点から、配合物に平均粒径3
〜20μm、より好ましくは平均粒径4〜10μmの無機粉
末を含ませることが好ましい。無機粉末としては、石英
粉末、石灰石粉末、炭化物、窒化物等が挙げられるが、
なかでも石英粉末は、コストの点や硬化体の品質安定性
の点から好ましいものである。石英粉末としては、石英
や非晶質石英、オパール質やクリストバライト質のシリ
カ含有粉末等が挙げられる。無機粉末の配合量は、配合
物の流動性、硬化体の強度や耐久性から、セメント100
重量部に対して50重量部以下が好ましく、20〜35重量部
がより好ましい。
【0017】本発明においては、硬化体の靱性を高める
観点から、配合物に、平均粒度が1mm以下の繊維状粒子
又は薄片状粒子を含ませることが好ましい。ここで、粒
子の粒度とは、その最大寸法の大きさ(特に、繊維状粒
子ではその長さ)である。繊維状粒子としては、ウォラ
ストナイト、ボーキサイト、ムライト等が、薄片状粒子
としては、マイカフレーク、タルクフレーク、バーミキ
ュライトフレーク、アルミナフレーク等が挙げられる。
繊維状粒子又は薄片状粒子の配合量は、配合物の流動
性、硬化後の強度や耐久性から、セメント100重量部に
対して35重量部以下が好ましく、10〜25重量部がより好
ましい。なお、繊維状粒子においては、消波ブロックの
靱性を高める観点から、長さ/直径の比で表される針状
度が3以上のものを用いるのが好ましい。
観点から、配合物に、平均粒度が1mm以下の繊維状粒子
又は薄片状粒子を含ませることが好ましい。ここで、粒
子の粒度とは、その最大寸法の大きさ(特に、繊維状粒
子ではその長さ)である。繊維状粒子としては、ウォラ
ストナイト、ボーキサイト、ムライト等が、薄片状粒子
としては、マイカフレーク、タルクフレーク、バーミキ
ュライトフレーク、アルミナフレーク等が挙げられる。
繊維状粒子又は薄片状粒子の配合量は、配合物の流動
性、硬化後の強度や耐久性から、セメント100重量部に
対して35重量部以下が好ましく、10〜25重量部がより好
ましい。なお、繊維状粒子においては、消波ブロックの
靱性を高める観点から、長さ/直径の比で表される針状
度が3以上のものを用いるのが好ましい。
【0018】本発明において、配合物の混練方法は、特
に限定するものではなく、例えば、 1)水、減水剤以外の材料を予め混合しておき(プレミッ
クス)、該プレミックス、水、減水剤をミキサに投入
し、混練する。 2)水以外の材料を予め混合しておき(プレミックス、た
だし減水剤は粉末タイプのものを使用する)、該プレミ
ックス、水をミキサに投入し、混練する。 3)各材料を、それぞれ個別にミキサに投入し、混練す
る。などの方法が挙げられる。
に限定するものではなく、例えば、 1)水、減水剤以外の材料を予め混合しておき(プレミッ
クス)、該プレミックス、水、減水剤をミキサに投入
し、混練する。 2)水以外の材料を予め混合しておき(プレミックス、た
だし減水剤は粉末タイプのものを使用する)、該プレミ
ックス、水をミキサに投入し、混練する。 3)各材料を、それぞれ個別にミキサに投入し、混練す
る。などの方法が挙げられる。
【0019】混練に用いるミキサは、通常のコンクリー
トの混練に用いられるどのタイプのものでもよく、例え
ば、揺動型ミキサ、パンタイプミキサ、二軸練りミキサ
等が用いられる。
トの混練に用いられるどのタイプのものでもよく、例え
ば、揺動型ミキサ、パンタイプミキサ、二軸練りミキサ
等が用いられる。
【0020】混練後、所定の型枠に配合物を投入して成
形し、その後、養生して硬化させる。本発明の配合物
は、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)11.フロ
ー試験」に記載される方法において、15回の落下運動を
行わないで測定したフロー値が、200mm以上と流動性に
優れるものであり、型枠への投入等の作業が容易であ
る。なお、本発明において、養生は、気中養生や蒸気養
生等を行えば良い。
形し、その後、養生して硬化させる。本発明の配合物
は、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)11.フロ
ー試験」に記載される方法において、15回の落下運動を
行わないで測定したフロー値が、200mm以上と流動性に
優れるものであり、型枠への投入等の作業が容易であ
る。なお、本発明において、養生は、気中養生や蒸気養
生等を行えば良い。
【0021】本発明の配合物の硬化体は、200MPaを超え
る圧縮強度と20MPaを超える曲げ強度を発現するもので
ある。また、本発明の配合物の硬化体は、緻密であり耐
久性にも優れるものである。
る圧縮強度と20MPaを超える曲げ強度を発現するもので
ある。また、本発明の配合物の硬化体は、緻密であり耐
久性にも優れるものである。
【0022】本発明の消波ブロックにおいては、必要な
重量が得られる範囲で、該消波ブロック内部に空間を設
け、該空間内に生コンクリート、砂、砂利、粘土、流動
化処理土、転炉スラグ、高炉スラグ、電炉スラグ、銅ガ
ラミ等の非鉄金属精錬さい、金属粉、コンクリート塊等
の建築廃材、鋳物廃砂、セラミック廃材、陶磁器廃材、
触媒担体廃材、耐火物廃材から選ばれる1種以上を充填
しても良い。このような消波ブロックでは、コストの低
減を図ることができ、好ましいものである。なお、消波
ブロック内部に空間を設ける場合は、硬化体の厚さは5
cm以上とすることが好ましい。本発明の配合物の硬化体
は、上記のように200MPaを超える高圧縮強度と20MPaを
超える高曲げ強度を発現するものであるので、該硬化体
の厚さを5cm以上とすれば、内部に空間を設けても、消
波ブロックの強度や耐久性等に問題はない。
重量が得られる範囲で、該消波ブロック内部に空間を設
け、該空間内に生コンクリート、砂、砂利、粘土、流動
化処理土、転炉スラグ、高炉スラグ、電炉スラグ、銅ガ
ラミ等の非鉄金属精錬さい、金属粉、コンクリート塊等
の建築廃材、鋳物廃砂、セラミック廃材、陶磁器廃材、
触媒担体廃材、耐火物廃材から選ばれる1種以上を充填
しても良い。このような消波ブロックでは、コストの低
減を図ることができ、好ましいものである。なお、消波
ブロック内部に空間を設ける場合は、硬化体の厚さは5
cm以上とすることが好ましい。本発明の配合物の硬化体
は、上記のように200MPaを超える高圧縮強度と20MPaを
超える高曲げ強度を発現するものであるので、該硬化体
の厚さを5cm以上とすれば、内部に空間を設けても、消
波ブロックの強度や耐久性等に問題はない。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 1.使用材料 以下に示す材料を使用した。 1)セメント ;低熱ポルトランドセメント(太平洋セメント(株)製) 2)ポゾラン質微粉末;シリカフューム(平均粒径0.7μm) 3)細骨材 ;珪砂4号と珪砂5号の2:1(重量比)混合品 4)金属繊維 ;鋼繊維(直径:0.2mm、長さ:15mm) 5)高性能AE減水剤;ポリカルボン酸系高性能AE減水剤 6)水 ;水道水 7)無機粉末 ;石英粉(平均粒径7μm) 8)繊維状粒子 ;ウォラストナイト(平均長さ0.3mm、長さ/直径の比4)
【0024】実施例1 低熱ポルトランドセメント100重量部、シリカフューム3
2.5重量部、細骨材120重量部、高性能AE減水剤1.0重
量部(セメントに対する固形分)、水22重量部を二軸練
りミキサに投入し、混練した。該配合物のフロー値を、
「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)11.フロー試
験」に記載される方法において、15回の落下運動を行わ
ないで測定した。その結果、フロー値は270mmであっ
た。また、前記配合物をφ50×100mmの型枠に流し込
み、20℃で48時間前置き後90℃で48時間蒸気養生した。
該硬化体の圧縮強度(3本の平均値)は210MPaであっ
た。また、前記配合物を4×4×16cmの型枠に流し込
み、20℃で48時間前置き後90℃で48時間蒸気養生した。
該硬化体の曲げ強度(3本の平均値)は25MPaであっ
た。また、前記配合物をφ50×100mmの型枠に流し込
み、20℃で48時間前置き後90℃で48時間蒸気養生した。
該硬化体の透水係数を「地盤工学会基準JGS 0231(土の
透水試験法)」に準じて、変水位透水試験方法により測
定した。その結果、水の浸透が全く認められず、浸透深
さはゼロであった。
2.5重量部、細骨材120重量部、高性能AE減水剤1.0重
量部(セメントに対する固形分)、水22重量部を二軸練
りミキサに投入し、混練した。該配合物のフロー値を、
「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)11.フロー試
験」に記載される方法において、15回の落下運動を行わ
ないで測定した。その結果、フロー値は270mmであっ
た。また、前記配合物をφ50×100mmの型枠に流し込
み、20℃で48時間前置き後90℃で48時間蒸気養生した。
該硬化体の圧縮強度(3本の平均値)は210MPaであっ
た。また、前記配合物を4×4×16cmの型枠に流し込
み、20℃で48時間前置き後90℃で48時間蒸気養生した。
該硬化体の曲げ強度(3本の平均値)は25MPaであっ
た。また、前記配合物をφ50×100mmの型枠に流し込
み、20℃で48時間前置き後90℃で48時間蒸気養生した。
該硬化体の透水係数を「地盤工学会基準JGS 0231(土の
透水試験法)」に準じて、変水位透水試験方法により測
定した。その結果、水の浸透が全く認められず、浸透深
さはゼロであった。
【0025】実施例2 低熱ポルトランドセメント100重量部、シリカフューム3
2.5重量部、細骨材120重量部、高性能AE減水剤1.0重
量部(セメントに対する固形分)、水22重量部、石英粉
30重量部、ウォラストナイト24重量部、鋼繊維(配合物
中の体積の2%)を二軸練りミキサに投入し、混練し
た。該配合物のフロー値を実施例1と同様に測定した。
その結果、フロー値は250mmであった。また、圧縮強度
と曲げ強度も実施例1と同様に測定した。その結果、圧
縮強度は230MPa、曲げ強度は47MPaであった。また、透
水係数を実施例1と同様に測定した。その結果、水の浸
透が全く認められず、浸透深さはゼロであった。
2.5重量部、細骨材120重量部、高性能AE減水剤1.0重
量部(セメントに対する固形分)、水22重量部、石英粉
30重量部、ウォラストナイト24重量部、鋼繊維(配合物
中の体積の2%)を二軸練りミキサに投入し、混練し
た。該配合物のフロー値を実施例1と同様に測定した。
その結果、フロー値は250mmであった。また、圧縮強度
と曲げ強度も実施例1と同様に測定した。その結果、圧
縮強度は230MPa、曲げ強度は47MPaであった。また、透
水係数を実施例1と同様に測定した。その結果、水の浸
透が全く認められず、浸透深さはゼロであった。
【0026】実施例3 実施例2の配合物を、テトラポット(種別2.0)製造用
の型枠に振動を加えないで投入した。養生後脱型し、硬
化体(テトラポット)を観察したところ、充填不足等の
問題はなかった。
の型枠に振動を加えないで投入した。養生後脱型し、硬
化体(テトラポット)を観察したところ、充填不足等の
問題はなかった。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の消波ブロ
ックは、流動性に優れる配合物を用いて製造するので、
成形などの作業が容易である。また、本発明の消波ブロ
ックは、耐久性に優れるものであり、長期間の使用が可
能となる。
ックは、流動性に優れる配合物を用いて製造するので、
成形などの作業が容易である。また、本発明の消波ブロ
ックは、耐久性に優れるものであり、長期間の使用が可
能となる。
【図1】消波ブロックの1例である(テトラポット)。
【図2】消波ブロックの1例である(シェークブロッ
ク)。
ク)。
【図3】消波ブロックの1例である(合掌ブロック)。
【図4】消波ブロックの1例である(三柱ブロック)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 14:48 C04B 14:48 D 16:06 16:06 E 14:06 14:06 Z 14:38 14:38 C 14:20 14:20 A 14:10 14:10 Z 18:14 18:14 A F 18:16) 18:16) 103:32 103:32 111:20 111:20
Claims (7)
- 【請求項1】 少なくとも、セメント、ポゾラン質微粉
末、粒径2mm以下の細骨材、減水剤、及び水を含む配合
物の硬化体からなることを特徴とする消波ブロック。 - 【請求項2】 配合物に、金属繊維及び/又は有機質繊
維を含む請求項1に記載の消波ブロック。 - 【請求項3】 金属繊維が、径0.01〜1.0mm、長さ2〜30
mmの鋼繊維である請求項2記載の消波ブロック。 - 【請求項4】 有機質繊維が、径0.005〜1.0mm、長さ2
〜30mmのビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチ
レン繊維、アラミド繊維、炭素繊維から選ばれる1種以
上の繊維である請求項2記載の消波ブロック。 - 【請求項5】 配合物に、平均粒径3〜20μmの無機粉
末を含む請求項1〜4のいずれかに記載の消波ブロッ
ク。 - 【請求項6】 配合物に、平均粒度1mm以下の繊維状粒
子又は薄片状粒子を含む請求項1〜5のいずれかに記載
の消波ブロック。 - 【請求項7】 内部に空間を設け、該空間内に生コンク
リート、砂、砂利、粘土、流動化処理土、転炉スラグ、
高炉スラグ、電炉スラグ、非鉄金属精錬さい、金属粉、
建築廃材、鋳物廃砂、セラミック廃材、陶磁器廃材、触
媒担体廃材、耐火物廃材から選ばれる1種以上を充填し
た請求項1〜6のいずれかに記載の消波ブロック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000144479A JP2001323436A (ja) | 2000-05-17 | 2000-05-17 | 消波ブロック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000144479A JP2001323436A (ja) | 2000-05-17 | 2000-05-17 | 消波ブロック |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001323436A true JP2001323436A (ja) | 2001-11-22 |
Family
ID=18651130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000144479A Pending JP2001323436A (ja) | 2000-05-17 | 2000-05-17 | 消波ブロック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001323436A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004299912A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Wakachiku Construction Co Ltd | 港湾用コンクリート及びその製造方法 |
CN102021895A (zh) * | 2009-09-11 | 2011-04-20 | (株)Mecca海洋研究所 | 消波块的制造方法及其施工方法 |
CN109095857A (zh) * | 2018-09-10 | 2018-12-28 | 南京倍立达欧陆装饰艺术工程有限公司 | 一种陶瓷微珠复合防爆板制品及其制备方法 |
CN113005992A (zh) * | 2021-03-10 | 2021-06-22 | 河海大学 | 一种绿植半刚性袋自密水泥土块的制作方法 |
KR102295039B1 (ko) * | 2021-06-18 | 2021-08-31 | 김정수 | 입사파 분산 효율 개선을 위한 소파블록 |
CN114541329A (zh) * | 2022-03-28 | 2022-05-27 | 浙江大学 | 基于受损扭王字块护面的自填充式修复装置及修复方法 |
-
2000
- 2000-05-17 JP JP2000144479A patent/JP2001323436A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004299912A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Wakachiku Construction Co Ltd | 港湾用コンクリート及びその製造方法 |
CN102021895A (zh) * | 2009-09-11 | 2011-04-20 | (株)Mecca海洋研究所 | 消波块的制造方法及其施工方法 |
CN109095857A (zh) * | 2018-09-10 | 2018-12-28 | 南京倍立达欧陆装饰艺术工程有限公司 | 一种陶瓷微珠复合防爆板制品及其制备方法 |
CN113005992A (zh) * | 2021-03-10 | 2021-06-22 | 河海大学 | 一种绿植半刚性袋自密水泥土块的制作方法 |
CN113005992B (zh) * | 2021-03-10 | 2022-01-25 | 河海大学 | 一种绿植半刚性袋自密水泥土块的制作方法 |
KR102295039B1 (ko) * | 2021-06-18 | 2021-08-31 | 김정수 | 입사파 분산 효율 개선을 위한 소파블록 |
CN114541329A (zh) * | 2022-03-28 | 2022-05-27 | 浙江大学 | 基于受损扭王字块护面的自填充式修复装置及修复方法 |
CN114541329B (zh) * | 2022-03-28 | 2023-01-24 | 浙江大学 | 基于受损扭王字块护面的自填充式修复装置及修复方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009227574A (ja) | セメント組成物及びその製造方法 | |
JP4643857B2 (ja) | 透水性コンクリート | |
JP2001323436A (ja) | 消波ブロック | |
JP2004339043A (ja) | 水硬性組成物及び硬化体 | |
JP4056696B2 (ja) | セメントスラリー | |
JP2004026552A (ja) | コンクリート製電柱の補強方法 | |
JP2002068806A (ja) | 超高強度水硬性組成物 | |
JP2001207794A (ja) | コンクリート製セグメント | |
JP3575499B2 (ja) | コンクリート用セラミック系細骨材 | |
JP4745480B2 (ja) | 鋼管コンクリート杭 | |
JP2003012361A (ja) | 即脱ポーラスコンクリート成形体 | |
JP2001247350A (ja) | 補修材 | |
JP2003149387A (ja) | 中性子遮蔽構造体 | |
JP2001270763A (ja) | 受圧板 | |
JP4342701B2 (ja) | セメント硬化体及びその製造方法 | |
JP2005082470A (ja) | コンクリート板 | |
JP2003267764A (ja) | 補強板 | |
JP2001226162A (ja) | ポストテンションプレストレストコンクリート版の接合目地材 | |
JP2002356358A (ja) | 透水性コンクリート | |
JP2003055019A (ja) | 硬化体 | |
JP2001253784A (ja) | ポーラスコンクリート | |
JP2001262562A (ja) | コンクリートパイル | |
JP2002137952A (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2004051462A (ja) | 浮体構造物 | |
JP4157666B2 (ja) | コンクリートの補修・補強用材料 |