[go: up one dir, main page]

JP2001319689A - リチウムポリマー二次電池 - Google Patents

リチウムポリマー二次電池

Info

Publication number
JP2001319689A
JP2001319689A JP2000135104A JP2000135104A JP2001319689A JP 2001319689 A JP2001319689 A JP 2001319689A JP 2000135104 A JP2000135104 A JP 2000135104A JP 2000135104 A JP2000135104 A JP 2000135104A JP 2001319689 A JP2001319689 A JP 2001319689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
polymer
secondary battery
electrode
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000135104A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Morigaki
健一 森垣
Toshihide Murata
年秀 村田
Yasuyuki Shibano
靖幸 柴野
Nobuo Eda
信夫 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000135104A priority Critical patent/JP2001319689A/ja
Priority to US09/846,505 priority patent/US20010041290A1/en
Priority to KR1020010024532A priority patent/KR20010103648A/ko
Priority to EP01110976A priority patent/EP1154508A2/en
Priority to CN01117930A priority patent/CN1323075A/zh
Publication of JP2001319689A publication Critical patent/JP2001319689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムイオン二次電池に比較して、充放電
サイクル特性が劣るというリチウムポリマー二次電池の
問題を解決し、信頼性の高いリチウムポリマー二次電池
を提供する。 【解決手段】 (1)リチウム含有複合酸化物からなる
正極、(2)リチウムを可逆的に吸蔵および放出できる
材料からなる負極および(3)無機もしくは有機フィラ
ーを含むセパレータが積層されて電極群を形成してお
り、前記正極、前記負極および前記セパレータは、いず
れもゲル化ポリマーを含有し、そのゲル化ポリマーは非
水電解液で膨潤しているリチウムポリマー二次電池であ
って、前記電極群中の総空隙体積の70〜90%が非水
電解液で満たされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、(1)リチウム含
有複合酸化物からなる正極、(2)リチウムを可逆的に
吸蔵および放出できる材料からなる負極および(3)無
機もしくは有機フィラーを含むセパレータが積層されて
電極群を形成しており、前記正極、前記負極および前記
セパレータは、いずれもゲル化ポリマーを含有し、その
ゲル化ポリマーは電解液で膨潤しているリチウムポリマ
ー二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム含有複合酸化物からなる正極、
リチウムを可逆的に吸蔵および放出できる材料からなる
負極および非水電解液からなるリチウムイオン二次電池
は、エネルギー密度が高く、低温特性が優れている。ま
た、負極に金属リチウムを用いないことから安全性にも
優れており、急速に実用化が進んでいる。そして、薄型
・軽量の新しい電池として、ゲル化ポリマーを用い、非
水電解液をゲル状態で保持したリチウムポリマー二次電
池も開発されつつある。
【0003】ゲル化ポリマーは、非水電解液との親和性
が高いため、充放電反応に伴って非水電解液が移動する
ときに過剰に非水電解液で膨潤する傾向がある。その結
果、ゲル化ポリマーを含む極板は膨張し、活物質粒子同
士および活物質粒子と導電剤粒子との電気的接触が減少
し、充放電反応に関与しない粒子の割合が増加して電池
容量が減少する。したがって、リチウムポリマー二次電
池はリチウムイオン二次電池に比較して、充放電サイク
ル特性が低いという問題がある。
【0004】そこで、適度な膨潤性を得るために、これ
までに種々のゲル化ポリマーが提案されている。しか
し、それぞれに不充分な点があり、今のところ充分な充
放電サイクルを有するリチウムポリマー二次電池は得ら
れていない。
【0005】例えば、非水電解液との相溶性に優れたエ
チレンオキサイド系ポリマーが、M.Armand他の米国特許
第4,303,748号明細書などで提案されているが、熱安定
性は不充分である。
【0006】また、難燃性で、高いイオン伝導度を示す
アクリロニトリル系ポリマーも、特開平4-306560号公報
などで提案されているが、これと相溶性を有する非水電
解液が限られ、熱安定性も不充分である。
【0007】また、難燃性で、電気化学的に安定なフッ
化ビニリデン系ポリマーが、A. Gozdz他の米国特許第5,
296,318号明細書などで提案されているが、高温でポリ
マーから電解液相が分離しやすいという問題がある。
【0008】さらにまた、非水電解液の保持性に優れた
アクリレート系ポリマーが、特公昭58-36828号公報など
で提案されているが、電気化学的に不安定であるという
問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リチウムイ
オン二次電池に比較して、充放電サイクル特性が劣ると
いうリチウムポリマー二次電池の問題を解決し、信頼性
の高いリチウムポリマー二次電池を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、リチウムポ
リマー二次電池の各構成要素に含まれる非水電解液量に
着目し、これを適正化することにより、リチウムポリマ
ー二次電池の充放電サイクル特性を改良した。すなわ
ち、各構成要素に含まれる非水電解液量を一定範囲内に
制限することにより、充放電反応時の非水電解液の移動
による非水電解液の局在化および極板体積の変化を抑制
したものである。
【0011】すなわち、本発明は、(1)リチウム含有
複合酸化物からなる正極、(2)リチウムを可逆的に吸
蔵および放出できる材料からなる負極および(3)無機
もしくは有機フィラーを含むセパレータが積層されて電
極群を形成しており、前記正極、前記負極および前記セ
パレータは、いずれも同種のゲル化ポリマーを含有し、
そのゲル化ポリマーが非水電解液で膨潤しているリチウ
ムポリマー二次電池であって、前記電極群中の総空隙体
積の70〜90%が非水電解液で満たされていることを
特徴とするリチウムポリマー二次電池である。
【0012】ここで、前記ゲル化ポリマーは、ポリフッ
化ビニリデンまたはフッ化ビニリデン単位を有する共重
合体であることが好ましい。
【0013】前記ゲル化ポリマーは、他には、ポリアル
キレンオキシド基の末端にアクリレート基またはメタク
リレート基を有するモノマーの重合体または前記モノマ
ーの単位を有する共重合体であることが好ましい。前記
アルキレンオキシド基は、分岐構造を有していてもよ
く、その場合は全ての末端にアクリレート基またはメタ
クリレート基を有することが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のリチウムポリマー二次電
池は、(1)リチウム含有複合酸化物からなる正極、
(2)リチウムを可逆的に吸蔵および放出できる材料か
らなる負極および(3)無機もしくは有機フィラーを含
むセパレータを積層した電極群を有する。そして、前記
正極、前記負極および前記セパレータは、いずれも同種
のゲル化ポリマーを含有し、そのゲル化ポリマーは非水
電解液で膨潤している。
【0015】電極群中のゲル化ポリマーを非水電解液で
膨潤させるには、例えば電池ケースに電極群を収容した
後、そのケース内に非水電解液を注液すればよい。非水
電解液をケース内に注液すると、電極群の空隙(細孔)
に非水電解液が浸入するとともにゲル化ポリマーが膨潤
する。
【0016】図1は、本発明のリチウムポリマー二次電
池の一例である平型リチウムポリマー二次電池の断面図
である。以下、この電池を例にとって、本発明のリチウ
ムポリマー二次電池について説明する。
【0017】まず、図1の電池の概要を説明する。図1
において、電極群は、アルミニウム/樹脂ラミネートフ
ィルム製の電池ケース1に収容されている。ここに示し
た電極群は、正極板5およびセパレータ層4を、負極板
3の両側にそれぞれ1枚ずつ積層した単セルであるが、
本発明において、単セルの数に限定はない。正極板には
アルミニウム製の正極リード6、負極板には銅製の負極
リード2が、それぞれ接続されており、各リードの端部
は、互いに接触しないように電池ケース1の熱溶着部
(封口部)7から外部に引き出してある。
【0018】このリチウムポリマー二次電池は、電池ケ
ース1に電極群を収容し、特定量の非水電解液を注液し
た後、各リードを挟んでいる電池ケースの開口部に熱溶
着部7を設けることで密封してある。
【0019】本発明の特徴は、このとき注液する非水電
解液量を一定範囲に限定する点にある。すなわち、電極
群の総空隙体積の70〜90%が非水電解液で満たされ
るように非水電解液を注液する。そして、電極群の総空
隙体積の70〜90%を非水電解液で満たすことによ
り、リチウムポリマー二次電池の充放電サイクル特性が
飛躍的に向上する。また、特に優れた充放電サイクル特
性を得るには、電極群の総空隙体積の75〜85%を非
水電解液で満たすことが好ましい。非水電解液で満たさ
れた電極群の空隙体積の割合が、総空隙体積の70%未
満になると、電池の放電容量が不充分となる。一方、9
0%を超えると、非水電解液が充放電反応に伴って移動
して局在化するとともに極板が膨張し、電子伝導ネット
ワークが崩れて、電池容量が低下する。
【0020】電極群の総空隙体積は、水銀ポロシメータ
ー測定で得ることができる。このとき、電極群を構成す
る正極、負極およびセパレータの水銀ポロシメトリー測
定をそれぞれ別に行い、各構成要素の空隙体積の和から
電極群の総空隙体積を求めてもよい。
【0021】ここで、電極群は、正極、負極およびセパ
レータを順次に積層し、それを加熱プレスで一体化して
得られる。したがって、電極群の総空隙体積は、電極群
の各構成要素の水銀ポロシメトリー測定を別々に行って
求めた場合と、電極群を構成してから電極群の水銀ポロ
シメトリー測定を行って求めた場合とで、厳密には一致
しない。しかし、両者に大きな差はないと考えられる。
【0022】電極群の総空隙体積は、たとえば以下の手
順で求める。 1. 電極群の各構成要素について、単位重量あたりの
空隙体積(cc/g)を水銀ポロシメトリー測定により
求める。ここでは、細孔径が0.01〜10μmの細孔
を空隙として扱うことが好ましい。大きすぎる孔が電極
内に不均一に分布していても、ゲル化ポリマーの膨潤に
対する影響は小さく、また、小さすぎる細孔には非水電
解液がほとんど浸入しないため、空隙として扱う必要が
ないからである。ここで、使用できる測定装置として
は、例えば島津オートポア9220(株式会社島津製作
所製)などが挙げられる。
【0023】2. 正極、負極およびセパレータの単位
重量あたりの空隙体積を、それぞれv 1(cc/g)、
2(cc/g)およびv3(cc/g)とし、それぞれ
の重量をw1(g)、w2(g)およびw3(g)とする
と、電極群の総空隙体積V(cc)は、式(1):
【0024】 V = v1・w1+v2・w2+v3・w3 (1)
【0025】から求められる。
【0026】そして、得られた電極群の総空隙体積V
(cc)のX%を満たす非水電解液の量W(g)は、非
水電解液の比重をDとすると、式(2):
【0027】 W = D・V・X/100 (2)
【0028】から求められる。
【0029】また、電極群の総空隙体積は、各構成要素
に用いている部材の真密度、各構成要素の電極群全体に
占める重量比率、各構成要素の重量と体積、電極群全体
の重量と体積がわかれば、計算によって求めることが可
能である。そして、いずれの方法で電極群の総空隙体積
を求めてもほぼ同様の値が求められることが確認されて
いる。
【0030】次に、正極、負極およびセパレータの代表
例について説明する。なお、本発明は非水電解液の量を
最適化する点に特徴があり、正極および負極の活物質の
種類、非水電解液の種類、ゲル化ポリマーの種類等によ
って、本発明の効果が得られなくなることはない。そし
て、本発明は、電極群を電池ケースに収容後、非水電解
液を注液して電極群中のゲル化ポリマーを膨潤させるリ
チウムポリマー二次電池の全般に適用できる。
【0031】本発明のリチウムポリマー二次電池の正極
は、リチウム含有複合酸化物およびゲル化ポリマーを含
有する。両者の含有比率は、リチウム含有複合酸化物1
00重量部に対してゲル化ポリマー5〜30重量部であ
ることが好ましい。
【0032】ここで、リチウム含有複合酸化物として
は、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiV
38などが好ましく用いられる。これらは単独で用いて
もよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0033】また、ゲル化ポリマーとしては、ポリフッ
化ビニリデンまたはフッ化ビニリデン単位を有する共重
合体が好ましく用いられる。具体的には、フッ化ビニリ
デン−6フッ化プロピレン共重合体などが挙げられる。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。
【0034】また、ゲル化ポリマーとして、ポリアルキ
レンオキシド基の末端にアクリレート基またはメタクリ
レート基を有するモノマーの重合体または前記モノマー
の単位を有する共重合体も好ましく用いられる。これら
は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0035】具体的には、ポリアルキレンオキシド基と
しては、ポリエチレンオキシド基、ポリプロピレンオキ
シド基などが挙げられる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、ポリ
アルキレンオキシド基は、分岐構造を有していてもよ
い。
【0036】そして、ポリアルキレンオキシドの末端O
H基をアクリル酸エステルやメタクリル酸エステルと反
応させてエステル化すれば所望のモノマーを得ることが
できる。エステル化に用いるアクリレートやメタクリレ
ートは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0037】正極は、通常、ペースト状の正極合剤をア
ルミニウム箔などの正極集電体に塗着し、乾燥し、圧延
後、所定寸法に切断して得られる。正極合剤としては、
例えば、正極活物質であるリチウム含有複合酸化物、導
電剤であるカーボンブラックおよびゲル化ポリマーであ
るフッ化ビニリデン−6フッ化プロピレン共重合体のN
−メチルピロリドン溶液からなる混合物などが用いられ
る。また、N−メチルピロリドンの他に、アセトンとN
−メチルピロリドンとの混合溶媒なども用いられる。さ
らに、可塑剤としてジブチルフタレートを混合物に添加
してもよい。
【0038】本発明のリチウムポリマー二次電池の負極
は、リチウムを可逆的に吸蔵および放出できる材料およ
びゲル化ポリマーを含有する。両者の含有比率は、リチ
ウムを可逆的に吸蔵および放出できる材料100重量部
に対してゲル化ポリマー5〜30重量部であることが好
ましい。
【0039】ここで、リチウムを可逆的に吸蔵および放
出できる材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化炭
素繊維などの炭素材料、Si、Sn、Al、B、Ge、
P、Pbなどの元素を含む合金や酸化物、Li3N、L
3-xCoxNなどの窒化物が好ましく用いられる。これ
らは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。また、ゲル化ポリマーとしては、正極に用い
たものと同種のものが好ましく用いられる。
【0040】負極は、通常、ペースト状の負極合剤を銅
箔などの負極集電体に塗着し、乾燥し、圧延後、所定寸
法に切断して得られる。負極合剤としては、例えば、負
極活物質である球状黒鉛およびゲル化ポリマーであるフ
ッ化ビニリデン−6フッ化プロピレン共重合体のN−メ
チルピロリドン溶液からなる混合物などが用いられる。
また、N−メチルピロリドンの他に、アセトンとN−メ
チルピロリドンとの混合溶媒なども用いられる。さら
に、可塑剤としてジブチルフタレートを混合物に添加し
てもよい。
【0041】本発明のリチウムポリマー二次電池のセパ
レータは、無機もしくは有機フィラーおよびゲル化ポリ
マーを含有する。両者の含有比率は、無機もしくは有機
フィラー100重量部に対してゲル化ポリマー20〜2
50重量部であることが好ましい。
【0042】なお、図1に示すような電池を得る場合、
正極では集電体の片面のみに正極合剤を塗着するが、負
極では集電体の両面に負極合剤を塗着する。
【0043】ここで、無機フィラーとしては、二酸化ケ
イ素の微粒子などが好ましく用いられ、有機フィラーと
しては、ポリプロピレン短繊維、ポリスチレンビーズな
どが好ましく用いられる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、二酸
化ケイ素は、疎水化処理したものが好ましい。また、ゲ
ル化ポリマーとしては、正極に用いたものと同種のもの
が好ましく用いられる。
【0044】セパレータは、正極合剤や負極合剤と同
様、二酸化ケイ素の微粒子をゲル化ポリマーのN−メチ
ルピロリドン溶液などに分散させ、ペースト状にし、こ
れをガラス板またはポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に塗着し、乾燥し、圧延後、所定寸法に切断して得
られる。また、N−メチルピロリドンの他に、アセトン
とN−メチルピロリドンとの混合溶媒を用いてもよい。
さらに、可塑剤としてジブチルフタレートを分散液に添
加してもよい。
【0045】電極群は、集電体の両面に負極合剤が塗着
されている負極の両側を、まずはセパレータで挟み、つ
いで正極で挟み、これらを熱圧着すれば得られる。合剤
に可塑剤のジブチルフタレートが添加されている場合、
電極群からジエチルエーテルなどの溶剤でジブチルフタ
レートを抽出した後、真空乾燥して溶剤を除去する。そ
して、電極群を電池ケースに収納し、ケースの開口部か
ら電解液を注液後、開口部を熱溶着すると平形リチウム
ポリマー二次電池が得られる。
【0046】なお、本発明において電極群の形態に限定
はなく、上記したような平形電極群の他に、例えば折り
畳み式電極群、捲回式電極群にしてもよい。また、平形
電池の他に、円筒形電池、コイン形電池などにしてもよ
い。
【0047】
【実施例】次に、本発明のリチウムポリマー二次電池に
ついて、実施例に基づいて具体例に説明する。
【0048】《実施例1》正極活物質としてリチウムコ
バルト複合酸化物(LiCoO2)、負極活物質として
球状黒鉛を用い、図1に示すような平形リチウムポリマ
ー二次電池を作製した。
【0049】正極合剤は、活物質であるLiCoO2
導電剤であるアセチレンブラックとを重量比90:10
で混合したものと、ゲル化ポリマーであるフッ化ビニリ
デン−6フッ化プロピレン共重合体と、ジブチルフタレ
ートと、N−メチルピロリドンとを、重量比8:2:
1:9で混合して得た。この正極合剤をアルミニウム箔
集電体の片面に塗着し、乾燥し、圧延後、切断して正極
を得た。
【0050】負極合剤は、球状黒鉛の粉末と、上記と同
種のゲル化ポリマーと、ジブチルフタレートと、N−メ
チルピロリドンとを、重量比8:2:1:9で混合して
得た。この負極合剤を銅箔集電体の両面に塗着し、乾燥
し、圧延後、切断して負極を得た。
【0051】セパレータは、疎水化処理した二酸化ケイ
素の微粉末と、上記と同種のゲル化ポリマーと、ジブチ
ルフタレートと、N−メチルピロリドンとを、重量比
1:2:2:3で混合し、これをガラス板上に塗着し、
乾燥し、圧延後、切断して得た。
【0052】得られた負極を、まずはセパレータで挟
み、ついで正極で挟み、熱圧着し、正極および負極に各
電極リードを接合し、電極群を得た。そして、電極群か
らジエチルエーテルを溶剤としてジブチルフタレートを
抽出し、その後、80℃で真空乾燥して溶剤と水を除去
した。
【0053】別に、前記と同じ正極、負極およびセパレ
ータを用意し、それぞれから単独に、ジエチルエーテル
を溶剤としてジブチルフタレートを抽出し、その後、8
0℃で真空乾燥して溶剤と水を除去した。そして、空隙
体積測定用のサンプルを用意した。
【0054】これらのサンプルについて、島津オートポ
ア9220を用いて水銀ポロシメトリー測定を行い、各
サンプルにおける単位重量あたりの細孔径が0.01〜
10μmの空隙体積(cc/g)を求めた。この空隙体
積(cc/g)と、電極群を構成する正極、負極および
セパレータの重量から、電極群の総空隙体積(cc)を
求めた。
【0055】非水電解液としては、エチレンカーボネイ
トとエチルメチルカーボネイトとの体積比1:3の混合
溶媒に、電解質であるLiPF6を1.5モル/dm3
濃度になるように溶解させたものを用いた。この非水電
解液の比重は、1.23であった。この非水電解液の比
重および注液量ならびに電極群の空隙体積から、非水電
解液で満たされている電極群の空隙体積の割合が算出で
きる。
【0056】乾燥した電極群をアルミニウム/樹脂ラミ
ネートフィルム製の電池ケース内に収容し、所定量の非
水電解液を注液後、脱気しながら電池ケースの開口部を
熱溶着により封口してリチウムポリマー二次電池を得
た。
【0057】非水電解液の注液量を変化させ、非水電解
液で満たされている電極群の空隙体積の割合と容量維持
率との関係を調べた。結果を図2に示す。図2中、○は
本発明の実施例に、△は比較例に該当する。
【0058】容量維持率は、20℃で充電終止電圧4.
2V、放電終止電圧3.0Vおよび1時間率の定電流と
いう条件で充放電を繰り返したときの100サイクル時
の初期容量に対する維持率(%)である。
【0059】図2において、非水電解液で満たされてい
る電極群の空隙体積の割合が75%の場合と62%の場
合とで、容量維持率には差がないように見える。しか
し、同割合が62%の場合、電池設計容量に対する利用
率は70%程度であり、実用性は低い。電池設計容量に
対する利用率を95%以上にするには、同割合が70%
以上である必要がある。一方、同割合が90%を超える
と、充放電サイクル特性の劣化が大きくなっている。ま
た、漏液する可能性もある。
【0060】《実施例2》まず、ゲル化ポリマー前駆体
として、ポリエチレンオキサイド基を主鎖とし、両末端
基にメタクリレート基を有するジメタクリレート系モノ
マー:
【0061】
【化1】
【0062】およびその重合開始剤である2,2’−ア
ゾビスイソブチロニトリルを重量比100:0.5で混
合したものを調製した。
【0063】正極合剤は、活物質であるLiCoO2
導電剤であるアセチレンブラックとを、重量比90:1
0で混合したもの10gを、ゲル化ポリマー前駆体とN
−メチルピロリドンとを、重量比2:8で混合した溶液
10gに分散して得た。この正極合剤をアルミニウム箔
の集電体の片面に塗着し、減圧下80℃で加熱してゲル
化ポリマー前駆体を重合させ、その後乾燥し、圧延後、
切断して正極を得た。
【0064】負極合剤は、球状黒鉛の粉末とゲル化ポリ
マー前駆体とN−メチルピロリドンとを、重量比10:
2:8で混合して得た。この負極合剤を銅箔の集電体の
両面に塗着し、減圧下80℃で加熱してゲル化ポリマー
前駆体を重合させ、その後乾燥し、圧延後、切断して負
極を得た。
【0065】セパレータは、目付け15g/m2のポリ
プロピレン製不織布に上記ゲル化ポリマー前駆体を1m
2あたり20g塗着し、減圧下80℃で加熱してゲル化
ポリマー前駆体を重合させ、その後乾燥し、圧延後、切
断して得た。
【0066】得られた正極、負極およびセパレータを用
いて実施例1と同様に電極群を組み立てた。すなわち、
本実施例では、溶剤を含む電極合剤を集電体に塗布して
から、合剤中のゲル化ポリマー前駆体を重合させてゲル
化ポリマーを形成させている。
【0067】ついで、実施例1と同様に、正極、負極お
よびセパレータの空隙測定用サンプルを用意し、空隙体
積を求め、そして電極群の総空隙体積を求めた。
【0068】非水電解液としては、エチレンカーボネイ
トとジエチルカーボネイトとの体積比1:3の混合溶媒
に、電解質であるリチウム・ビスペンタフルオロエチル
スルホン酸イミド(Li(C25SO22N)を1モル
/dm3の濃度になるように溶解させたものを用いた。
【0069】非水電解液の注液量を変化させ、実施例1
と同様に非水電解液で満たされている電極群の空隙体積
の割合と容量維持率との関係を調べた。結果を図3に示
す。図3中、○は本発明の実施例に、△は比較例に該当
する。
【0070】図3は、本発明が、溶剤を含む電極合剤を
集電体に塗布してから合剤中のゲル化ポリマー前駆体を
重合させて製造されるリチウムポリマー二次電池にも、
有効であることを示している。また、図3は、特に、非
水電解液で満たされている電極群の空隙体積の割合が7
5〜85%の場合に、優れた充放電サイクル特性が得ら
れることを示している。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、充放電サイクル時にお
ける電極群の体積変化、非水電解液の局在化が防止さ
れ、その結果、充放電サイクル特性に優れた信頼性の高
いリチウムポリマー二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウムポリマー二次電池の一例の断
面図である。
【図2】実施例1で製造したリチウムポリマー二次電池
において、非水電解液で満たされている電極群の空隙体
積の割合と容量維持率との関係を示す図である。
【図3】実施例2で製造したリチウムポリマー二次電池
において、非水電解液で満たされている電極群の空隙体
積の割合と容量維持率との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 電池ケース 2 負極リード 3 負極板 4 セパレータ層 5 正極板 6 正極リード 7 熱溶着部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴野 靖幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 江田 信夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ05 AJ14 AK03 AL01 AL07 AM03 AM05 AM07 AM16 BJ04 BJ12 DJ09 EJ12 HJ07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)リチウム含有複合酸化物からなる
    正極、(2)リチウムを可逆的に吸蔵および放出できる
    材料からなる負極および(3)無機もしくは有機フィラ
    ーを含むセパレータが積層されて電極群を形成してお
    り、前記正極、前記負極および前記セパレータは、いず
    れもゲル化ポリマーを含有し、そのゲル化ポリマーは非
    水電解液で膨潤しているリチウムポリマー二次電池であ
    って、前記電極群中の総空隙体積の70〜90%が非水
    電解液で満たされていることを特徴とするリチウムポリ
    マー二次電池。
  2. 【請求項2】 前記ゲル化ポリマーが、ポリフッ化ビニ
    リデンまたはフッ化ビニリデン単位を有する共重合体で
    ある請求項1記載のリチウムポリマー二次電池。
  3. 【請求項3】 前記ゲル化ポリマーが、ポリアルキレン
    オキシド基の末端にアクリレート基またはメタクリレー
    ト基を有するモノマーの重合体または前記モノマーの単
    位を有する共重合体である請求項1記載のリチウムポリ
    マー二次電池。
JP2000135104A 2000-05-08 2000-05-08 リチウムポリマー二次電池 Pending JP2001319689A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135104A JP2001319689A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 リチウムポリマー二次電池
US09/846,505 US20010041290A1 (en) 2000-05-08 2001-05-01 Lithium polymer secondary battery
KR1020010024532A KR20010103648A (ko) 2000-05-08 2001-05-07 리튬폴리머 2차전지
EP01110976A EP1154508A2 (en) 2000-05-08 2001-05-07 Lithium polymer secondary battery
CN01117930A CN1323075A (zh) 2000-05-08 2001-05-08 锂聚合物二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135104A JP2001319689A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 リチウムポリマー二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001319689A true JP2001319689A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18643251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135104A Pending JP2001319689A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 リチウムポリマー二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20010041290A1 (ja)
EP (1) EP1154508A2 (ja)
JP (1) JP2001319689A (ja)
KR (1) KR20010103648A (ja)
CN (1) CN1323075A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093843A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2017027772A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2019016430A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 株式会社日立製作所 二次電池とその製造方法
US11233242B2 (en) 2017-11-14 2022-01-25 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode slurry composition, and positive electrode for secondary battery and lithium secondary battery which include the composition

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4412840B2 (ja) * 2000-10-11 2010-02-10 パナソニック株式会社 リチウムポリマー電池およびその製造法
DE10219423A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-20 Varta Microbattery Gmbh Verfahren zur Herstellung eines galvanischen Elements
KR100496305B1 (ko) 2003-05-22 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지와 이의 제조 방법
US8999566B2 (en) 2003-05-22 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch-type lithium secondary battery and fabrication method thereof
EP1705736B1 (en) * 2003-12-15 2015-08-26 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100601519B1 (ko) 2004-06-22 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 폴리머 전지 및 그 제조 방법
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
EP3840101A1 (en) 2005-10-20 2021-06-23 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
US8304116B2 (en) * 2008-10-02 2012-11-06 The Gillette Company Battery
CN101861675B (zh) * 2009-02-04 2013-03-27 丰田自动车株式会社 全固体电池及其制造方法
JP5673314B2 (ja) * 2011-04-08 2015-02-18 日産自動車株式会社 二次電池とケースとの組立体およびこれを用いた組電池
US10535474B2 (en) * 2012-04-23 2020-01-14 Kyoto University Porous coordination polymer-ionic liquid composite
JPWO2014077366A1 (ja) * 2012-11-19 2017-01-05 株式会社Uacj 集電体、電極構造体、蓄電部品および集電体用組成物
CN106133952B (zh) * 2014-04-02 2018-09-25 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池
US10263257B2 (en) * 2016-09-22 2019-04-16 Grst International Limited Electrode assemblies
KR102130029B1 (ko) * 2018-03-16 2020-07-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294130A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池用ハイブリッド電解質及び非水系電池
JPH1131534A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびこれに用いる電極板の製造方法
JP3462722B2 (ja) * 1997-07-24 2003-11-05 三洋電機株式会社 高分子電解質電池
JPH11273735A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Yuasa Corp リチウムイオンポリマー2次電池
JP4013407B2 (ja) * 1999-07-07 2007-11-28 三菱マテリアル株式会社 シート状電池用ゲル状ポリマー電解質

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093843A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2017027772A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2019016430A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 株式会社日立製作所 二次電池とその製造方法
US11233242B2 (en) 2017-11-14 2022-01-25 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode slurry composition, and positive electrode for secondary battery and lithium secondary battery which include the composition

Also Published As

Publication number Publication date
US20010041290A1 (en) 2001-11-15
CN1323075A (zh) 2001-11-21
EP1154508A2 (en) 2001-11-14
KR20010103648A (ko) 2001-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045593B2 (ja) 全固体電池用複合固体電解質膜及びそれを含む全固体電池
JP2001319689A (ja) リチウムポリマー二次電池
CN110915051B (zh) 锂金属电池
JP4431304B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびこれを備えたリチウムイオン二次電池
WO2013080946A1 (ja) 非水電解液電池用セパレータおよびそれを用いた非水電解液電池
CN113924676B (zh) 用于锂离子电池和其它用途的电极
JP5210461B1 (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ、その製造方法および非水電解質二次電池
JPH10284131A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2000067920A (ja) 固体電解質電池
JP3850977B2 (ja) 高分子固体電解質電池の製造方法
JP2001176482A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003242964A (ja) 非水電解質二次電池
JP4412808B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP2001210377A (ja) 高分子電解質組成物、その製造方法及びこれを利用したリチウム二次電池
JP5553170B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4193248B2 (ja) ゲル状電解質電池
JP5553169B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4161437B2 (ja) リチウム電池
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
CN117280512A (zh) 凝胶聚合物电解质二次电池的制造方法及由此得到的凝胶聚合物电解质二次电池
JP3954682B2 (ja) 高分子固体電解質電池の製造方法
JP5614590B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002158037A5 (ja)
JP2006351552A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4800580B2 (ja) 二次電池