[go: up one dir, main page]

JP2001313469A - コンデンサ内蔵配線基板 - Google Patents

コンデンサ内蔵配線基板

Info

Publication number
JP2001313469A
JP2001313469A JP2000187097A JP2000187097A JP2001313469A JP 2001313469 A JP2001313469 A JP 2001313469A JP 2000187097 A JP2000187097 A JP 2000187097A JP 2000187097 A JP2000187097 A JP 2000187097A JP 2001313469 A JP2001313469 A JP 2001313469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
capacitor
dielectric
wiring board
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000187097A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ito
淳一 伊藤
Motohiko Sato
元彦 佐藤
Kazue Obayashi
和重 大林
Hidetoshi Mizutani
秀俊 水谷
Tsutomu Sakai
努 境
Shinji Suzumura
真司 鈴村
Satoshi Iio
聡 飯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2000187097A priority Critical patent/JP2001313469A/ja
Publication of JP2001313469A publication Critical patent/JP2001313469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 1000℃以下の低温で緻密化可能で安定し
た低誘電率及び低誘電損失を兼備した低温焼成磁器組成
物を絶縁体層に用いるとともに、大気中1000℃以下
で焼成可能で優れた誘電特性を有するチタン酸バリウム
を主成分とする誘電体磁器組成物を誘電体層に用いたコ
ンデンサ内蔵配線基板を提供すること。 【解決手段】 誘電体層6が、チタン酸バリウム(Ba
TiO3)を主成分とするとともに、以下のの要件等を
具備する誘電体磁器組成物からなる誘電体層6からなる
コンデンサ部3を有するコンデンサ内蔵配線基板1とす
る。(a)該誘電体磁器組成物の主結晶がペロブスカイ
ト型である。 (b)その誘電率εが1000以上である。 (c)副成分として、Si成分、B成分、アルカリ金属
成分、アルカリ土類金属成分、Bi成分、Zn成分、C
u成分、Pb成分のうち少なくとも1種を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高周波領域における誘
電率εが高く、かつ、大気中にて1000℃以下で低温
焼成可能な誘電体磁器組成物を誘電体層に用いたコンデ
ンサ内蔵配線基板に関する。大気中にて1000℃以下
で焼成可能なため、Agを電極材料に用いて同時焼成に
よりICパッケージ等のコンデンサ内蔵パッケージや、
コンデンサ、カプラ、ローパスフィルタ、パワーアンプ
基板等のコンデンサ内蔵積層型電子部品を形成できる。
他の低誘電率絶縁体磁器組成物と共に積層、一体化し
て、コンデンサを内蔵したセラミックパッケージや電子
部品を形成するのに好適である。
【0002】
【従来の技術】近年の信号処理速度の高速化や配線の高
密度化に対応するためには、コンデンサ等の受動回路素
子を配線基板内部に内蔵することが必要とされる。しか
も、配線基板としての電気信号の伝送損失を少しでも低
減するため、より低抵抗のAg、Cu等の低融点金属か
らなる配線と1000℃以下の焼成温度で同時焼成可能
であることが要求される。更には、絶縁層自体は誘電損
失を抑えるために、より誘電率の低いものが必要とされ
る。一方、誘電体層は高誘電率のものが必要とされる。
このような市場の要求に応えるために、特定結晶相を含
む低誘電損失ガラスセラミック組成物を絶縁体層に用
い、かつ、高誘電体層を積層したコンデンサを内蔵した
低温焼成配線基板が種々検討されている。
【0003】絶縁体層がフォルステライト、モンチセラ
イト、アカーマナイト、エンスタタイト等の結晶相を含
み、誘電体層がチタン酸バリウムを主成分として含むコ
ンデンサ内蔵配線基板が、特開平2−305490号公
報、特開平3−241724号公報、特開平4−167
412号公報、特開平5−55079号公報に開示され
ている。かかるコンデンサ内蔵基板は、1200℃以上
(CuやAgの融点を越えている)の高温下で焼成して
得られる。したがって、配線材料に低抵抗金属であるC
uやAgを用いて電気信号の伝送損失を低減することは
できない。
【0004】一方、チタン酸バリウムを主成分とする誘
電体材料は、1300〜1500℃の高温下で焼成され
る。しかし、安価な貴金属であるAgを使用できる温度
(1000℃以下)で焼成可能な誘電体材料がより好ま
しい。そこで、低温焼成化と高誘電率化の両立を目標と
した誘電体材料の開発が種々検討されている。
【0005】チタン酸バリウムに焼結を容易にしたり誘
電特性を改良する副成分を添加した誘電体材料が種々検
討されている。Cu系の共融混合物を添加した誘電体材
料が特開昭54−53300号公報に開示されている。
MgO、MnOを添加した誘電体材料が特開昭57−7
1866号公報に開示されている。ZnO、CdO、C
uOを添加した誘電体材料が特開昭61−251561
号公報に開示されている。ZnO、Mn23、CuOを
添加した誘電体材料が特開平1−192762号公報に
開示されている。所定のBa−B−Li−Si系ガラス
を添加した誘電体材料が特開平5−6710号公報、特
開平5−6711号公報に開示されている。SiO2
Li2O、B23等を添加した誘電体材料が特開平4−
218207号公報、特開平4−264305号公報、
特開平4−264306号公報に開示されている。チタ
ン酸バリウムの相対的添加量を減らしてZnO、SiO
2、希土類元素等を添加して1000〜1050℃程度
で焼成可能な誘電体材料が特開昭57−170405号
公報、特開昭60−124306号公報、特開平2−4
4609号公報、特開平5−120915号公報に開示
されている。
【0006】しかし、これらの焼成温度は1350〜1
000℃程度と比較的高温であるため、融点が1000
℃以下の安価な貴金属であるAgを使用できない。そこ
で、更なる低温焼成化を目標とした誘電体材料の開発が
種々検討されている。チタン酸バリウムにフッ化リチウ
ムを添加して1000℃以下で焼成可能な誘電体材料が
特開昭57−160963号公報に開示されている。し
かし、ハロゲンを含有するため、電極材料であるAgの
イオンマイグレーションを誘発するおそれがある。
【0007】以上のように、チタン酸バリウムを用いて
1000℃以下で焼成可能な誘電体材料を得るのは困難
である。しかし、工業的に安定した原材料の供給を考慮
すると、できれば市販のチタン酸バリウムを用いて10
00℃以下で焼成可能な誘電体材料を得ることができる
のが好ましい。それが可能になれば、コンデンサ内蔵配
線基板の性能向上と価格低減の両立を図ることができ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、1000℃
以下の低温で緻密化可能で安定した低誘電率及び低誘電
損失を兼備した低温焼成磁器組成物を絶縁体層に用いる
とともに、大気中1000℃以下で焼成可能で優れた誘
電特性を有するチタン酸バリウムを主成分とする誘電体
磁器組成物を誘電体層に用いたコンデンサ内蔵配線基板
を提供することを目的とする。特には、Agを電極材料
として同時焼成が可能なコンデンサ内蔵パッケージ、コ
ンデンサ内蔵電子部品等に好適なコンデンサ内蔵配線基
板に関するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、誘電
体層が、チタン酸バリウム(BaTiO3)を主成分と
し、大気雰囲気中1000℃以下で焼成してなる誘電体
磁器組成物からなり、かつ、所定の要件を具備する誘電
体磁器組成物からなるコンデンサ内蔵配線基板を要旨と
する。以下に、各構成要件及び発明全体が奏する効果に
ついて説明する。
【0010】まず、大気雰囲気中1000℃以下で焼成
可能な誘電体磁器組成物を用いたコンデンサ内蔵配線基
板であることが必要である。大気雰囲気中で焼成するの
は、チタン酸バリウムの誘電特性を低下させないためで
ある。1000℃以下で焼成するのは、Au、Au/P
t、Au/Pd、Ag、Ag/Pt、Ag/Pd等の低
抵抗な電極材料との同時焼成を可能にするためである。
Agを用いる場合は、960℃以下がよい。好ましくは
950℃以下、特には900℃以下がよい。
【0011】尚、本発明のコンデンサ内蔵配線基板に用
いる電極材料の配線抵抗としては、電気信号の伝送損失
を低減するためにも、5mΩ/□以下が望ましい。した
がって、Ag、Au、Pt添加量が5質量%以下のAg
/Pt、Pd添加量が10質量%以下のAg/Pdを用
いるのがよい。特にはAg、Auを用いるのがよい。コ
ンデンサ内蔵配線基板としては、内層の配線導体にはA
gを用い、表層の配線導体にはAg/Pt、Ag/P
d、Auを用いるのがよい。表層の耐ハンダ性を確保し
ながら、電気信号の伝送損失の低減が可能だからであ
る。
【0012】本発明のコンデンサ内蔵配線基板の誘電体
層を構成する誘電体磁器組成物は、ハロゲン元素を実質
的に含有しないことが重要である。ハロゲン元素として
は、F、Cl、Br、I等があるが、このいずれも好ま
しくない。ハロゲン元素(例えば、F)が存在すると、
湿度や印加電圧が加わった際に、電極材料に用いたAg
がイオンとしてイオンマイグレーション(移行)しやす
くなって、絶縁信頼性を低下させやすいからである。こ
こにいう「実質的に含有しない」とは、誘電体磁器組成
物100質量%に含まれるハロゲン元素の含有量が1質
量%以下であることをいう。好ましくは0.5質量%以
下、更には0.2質量%以下がよい。ここにいう「実質
的に含有しない」範囲であれば、ハロゲン元素を含んで
いてもよい。
【0013】本発明のコンデンサ内蔵配線基板の誘電体
層を構成する誘電体磁器組成物は、その主成分がペロブ
スカイト型のチタン酸バリウムであることが重要であ
る。ここにいう「ペロブスカイト型のチタン酸バリウ
ム」とは、BaとTiとOのモル比率が略1:1:3で
あるものをいう。「略1:1:3」としたのは、必ずし
も化学両論組成(1:1:3)の場合ばかりとはいえな
いからである。例えば、Ba/Tiのモル比が1ちょう
どでない場合(例:0.95〜1.05)である。ま
た、第三成分の添加により、Baサイトの一部をMg、
Sr、Ca等で置換したり、Tiサイトの一部をNb、
Zr、Sn等で置換した場合もある。
【0014】原料として用いるペロブスカイト型のチタ
ン酸バリウムには、Nb25を2質量%以下含むものを
用いるのがよい。更にCoOやNiOを0.15質量%
以下含むものを用いるのがよい。また、ZnOを0.5
質量%以下含むものを用いるのがよい。これらの成分が
少なくとも1種含まれているペロブスカイト型のチタン
酸バリウム原料粉末を用いるとよい。誘電特性の向上を
図ることができる。
【0015】電極材料との同時焼成時に熱拡散した金属
の影響で誘電特性や同時焼結性が不安定になる問題を回
避するためにも、原料段階から主成分がペロブスカイト
型のチタン酸バリウムを用いるのがよい。Ag等の電極
材料と同時焼成しても、安定した誘電特性や同時焼結性
が得られるからである。
【0016】従来、ハロゲン元素を実質的に含有しない
チタン酸バリウムを80質量%以上含む誘電体磁器組成
物において、1000℃以下(特には960℃以下)の
焼成により誘電率ε1000以上が得られる場合は知ら
れていない。しかし、本発明のコンデンサ内蔵配線基板
の誘電体層を構成する誘電体磁器組成物は、ハロゲン元
素を実質的に含有しないにもかかわらず、1000℃以
下で焼成した場合においても1000以上の誘電率εを
得ることができるものである。したがって、本発明のコ
ンデンサ内蔵配線基板は、配線材料にAg系やAu系の
低融点かつ低抵抗な金属が使用可能であり、電気信号の
伝送損失の低減を図ることができる。
【0017】本発明のコンデンサ内蔵配線基板の絶縁体
層を構成する低温焼成磁器組成物は、1000℃以下で
焼成可能であれば特に限定されないが、その誘電率εが
15以下、好ましくは10以下、更に好ましくは7以下
であるとよい。特には、アノーサイト、ガーナイト、フ
ォルステライト、コージェライト、ジオプサイト、Sr
2MgSi27、セルジアン、ムライト、スピネル、S
r−アノーサイト、エンスタタイト、石英、ウィレマイ
ト(Zr2SiO4)、ラブラドライト、ペタライト、ワ
ラストナイト、ジルコノライト等の特定結晶相を析出さ
せた低温焼成磁器組成物を用いるのがよい。特には、1
000℃以下での焼成において安定に存在することがで
きる特定結晶を含有するのが、誘電特性の安定性上よ
い。特定結晶を主結晶として含有することにより、高周
波領域において優れた誘電特性を発揮することができる
とともに、コンデンサ部への余剰のガラス成分の拡散を
抑えて、性能の安定したコンデンサ部を形成できる。
【0018】本発明のコンデンサ内蔵配線基板の絶縁体
層は、絶縁体層100質量%に対して特定結晶を30〜
99.7質量%(好ましくは40〜80重量%、より好
ましくは50〜70重量%)含有するとよい。絶縁体層
の誘電特性を向上できるからである。特には、Sr2
gSi27結晶を、全特定結晶相のうち20〜100重
量%主結晶相として含有するとよい。特には、30〜7
0重量%含有するとよい。このSr2MgSi27結晶
は、高周波領域における誘電特性に優れ、熱膨張係数が
大きく、その融点は1560℃と高いため、1000℃
以下での焼成においては安定に存在することができる。
【0019】また、酸化物換算でセラミック成分を0.
1〜10重量%(好ましくは0.1〜5重量%、より好
ましくは0.1〜3重量%)、酸化物換算でホウ素成分
を0.1〜10重量%(好ましくは0.1〜5重量%、
より好ましくは0.1〜3重量%)、酸化物換算でアル
カリ金属成分を0.1〜10重量%(好ましくは0.1
〜5重量%、より好ましくは0.1〜3重量%)、各々
含有するとよい。特定結晶の結晶相の構造を損なうこと
なく低温焼成することができるからである。尚、これら
以外にも40重量%以下の他の成分を含有してもよい
【0020】ここでは、出発原料にはガラス粉末を用い
ないで、特定結晶を含有する仮焼粉末を用いるのがよ
い。特定結晶を含有する仮焼粉末に焼結助剤を少量添加
或いはゾルゲル法によりコーティングすることにより、
結晶化ガラス粉末を用いた場合に発生する結晶化のバラ
ツキ等の問題を解決できる。焼結助剤には、B23やア
ルカリ金属酸化物(特にはLi2O)を用いるのがよ
い。その添加量としては、20質量%以下、好ましくは
10質量%以下がよい。「仮焼物」とは、所定の成分を
含有する原料粉末を1000〜1200℃(好ましくは
1000〜1150℃、より好ましくは1000〜11
00℃)で焼成し、急冷(1分間に20℃以上降温させ
ること)せずに室温まで冷却したものをいう。この仮焼
物の80重量%以上(更には90重量%以上、特に95
〜100重量%)は結晶であると誘電特性上好ましい。
【0021】本発明のコンデンサ内蔵配線基板の絶縁体
層には、20μm以下の長径を有する特定結晶の粒子が
分散しているのがよい。好ましい長径は15μm以下、
より好ましい長径は10μm以下、更に好ましくは5μ
m以下である。下限値は0.1μm以上である。また、
この所定の粒径を有する結晶の含有量は、30〜99.
7重量%であることが好ましく、30〜70重量%であ
ることがより好ましい。粒径及び含有量が上記範囲であ
れば、低誘電率であり、誘電損失が小さく、且つ高熱膨
張である低温焼成磁器組成物となる。
【0022】長径の測定は、焼結体のラップ断面(いわ
ゆる鏡面研磨面)の組織観察するのがよい。例えば、倍
率2000倍のSEM像を撮影した写真を用いて確認す
るのが簡便でよい。長径は、一つの特定結晶粒子の最も
離れた2点間を直線で結び、その長さを採るのがよい。
上記のSEM像の写真1枚あたりから任意に10の特定
結晶粒子を抽出し、その平均値を採る。一つの試料につ
いては、少なくとも3個所以上の場所について同様の作
業を行い、その総合平均値を特定結晶粒子の長径として
採る。
【0023】融点が1000℃を越える(1100〜1
500℃、特には1500〜1800℃)特定結晶を含
有する仮焼粉末を用いた絶縁体層を有する本発明のコン
デンサ内蔵配線基板は、1000℃以下の焼成では誘電
特性を効果的に安定して製造することができる。また、
絶縁体層中のガラス成分の含有量を少なくする(20質
量%以下、好ましくは10質量%以下)ことで、焼成中
のガラス成分の誘電体層への拡散によってコンデンサ特
性を劣化させることがない。
【0024】本発明のコンデンサ内蔵配線基板の絶縁体
層は、その誘電率εが7以下、好ましくは6.5以下、
特には6.0以下(通常、4以上)になるように調製す
ると、誘電損失による電気信号の伝送ロスを低減できる
のでよい。好ましくは、そのQ×f値(無負荷品質係数
と共振周波数の積)が3000GHz以上、好ましくは
5000GHz以上(通常、20000GHz以下)に
なるように調製するのがよい。具体的には、組成比に応
じて焼成条件や粉末の状態を適宜最適化することで実現
できる。通常、出発原料にはガラス粉末を用いた場合、
その誘電率εは7を越えてしまう。本発明では、出発原
料に主結晶として特定結晶を含有する仮焼粉末を用いる
ことで、その誘電率εを7以下に低減するとともに、3
000GHz以上の優れたQ×f値を実現できる。この
誘電率、無負荷品質係数及び共振周波数はJIS R
1627に従い測定することができ、Qu×fは無負荷
品質係数と共振周波数から算出することができる。
【0025】本発明のコンデンサ内蔵配線基板の絶縁体
層や誘電体層は、その吸水率が0.1質量%以下になる
ように調製するのがよい。更には、0.05%以下とす
るのがよい。AgやCu等の低抵抗金属材料を配線に用
いた場合においても、イオンマイグレーション等の不具
合の発生を効果的に抑えることができるからである。こ
の吸水率は、JIS C 2141に従い測定すること
ができる。「熱膨張係数」は、8〜15ppm/℃とす
るのがよい。更には、10〜15ppm/℃とするのが
よい。コンデンサ内蔵配線基板のプリント配線板との実
装接続の信頼性を向上できるからである。この熱膨張係
数は、示差膨張式熱機械分析装置等により測定すること
ができる。
【0026】また、絶縁体層の抗折強度が150MPa
以上になるように調製するのがよい。実装等において配
線の密着強度を確保したり、基板自体の強度を確保する
ためには、180MPa以上がよい。組成比に応じて焼
成条件や粉末の状態を適宜最適化して吸水率や抗折強度
をも調整することで、配線基板にした際の信頼性を効果
的に高めることができる。この抗折強度は、JIS R
1601に従い測定することができる。
【0027】本発明のコンデンサ内蔵配線基板の絶縁体
層は、Sr2MgSi27結晶等の特定結晶以外の結晶
を副結晶として含んでもよい。副結晶としては、SiO
2系結晶(特にはα−石英、クリストバライト)がよ
い。更に、Li2Si25結晶が含まれているとよい。
【0028】本発明のコンデンサ内蔵配線基板の絶縁体
層は、セラミック成分と、ホウ素成分と、アルカリ金属
成分とを副成分として含有するのがよい。セラミック成
分としては、アルミナ、ジルコニア、スピネル、ガーナ
イト、アノーサイト、フォルステライトがよい。配線基
板の強度の向上、誘電特性の安定化を図ることができ
る。特には、アルミナを用いるのがよい。ホウ素成分
は、焼成温度の低温化、緻密化に寄与するものである。
焼成過程で酸化物になるものであればよいが、特にはB
23がよい。1000℃以下で分解してB23を放出す
るBや金属ホウ化物を用いることができる。
【0029】アルカリ金属成分は、焼結体の低温焼成に
おける緻密化を促進する効果がある。特にはLi成分が
有効である。仮焼粉末の組成比がSiO2リッチな組成
の場合に効果的である。焼成過程で酸化物になるもので
あればよいが、特にはLi2Oがよい。他に、有機酸リ
チウムを用いることができる。このアルカリ金属成分
は、結晶相として含有されているのがよいが、粒界等に
ガラス相として含有されていると尚よい。
【0030】Li以外には、Na成分、K成分を用いる
とよい。焼成過程で酸化物になるものであればよいが、
特にはNa2O、K2Oがよい。他に、有機酸塩を用いる
ことができる。特には、これらをLi成分と併用するの
が最も効果的である。より少ない添加量で焼結体を緻密
化できるため、配線材料たるAg等の金属イオンのマイ
グレーションを一層低減することができ、また、誘電損
失も低下できる。
【0031】Sr2MgSi27結晶等の特定結晶の含
有量は、30〜99.7質量%(好ましくは40〜80
質量%、より好ましくは50〜70質量%)がよい。誘
電特性、コンデンサ特性、強度、同時焼結性に優れたコ
ンデンサ内蔵配線基板を得ることができる。特定結晶の
含有量が30質量%未満になると、誘電特性が低下して
いく。また、99.7質量%を越えると、1000℃以
下での焼成が困難になるため、配線材料たるAg等の低
抵抗配線との同時焼成が難しくなる。
【0032】前記副結晶の含有量は、69.7質量%以
下(好ましくは20〜60質量%、より好ましくは30
〜50質量%)がよい。副結晶の含有量が0.1質量%
未満になると、誘電率が7付近と高めになりがちであ
る。また、69.7質量%を越えると、1000℃以下
での焼成が困難になるため、配線材料たるAg等の低抵
抗配線との同時焼成が難しくなる。
【0033】セラミック成分の酸化物換算における含有
量は、0.1〜10質量%がよい。配線基板の誘電特性
の安定化を促進できる。セラミック成分としては、アル
ミナ、ジルコニア、スピネル等がよい。特にはアルミナ
がよい。この含有量が0.1質量%未満の場合、誘電特
性の安定化を効果的には促進できなくなる。また、この
含有量が10質量%を越えると、他の結晶相が析出しや
すくなり、誘電損失が大きくなっていく。より好ましい
範囲は0.1〜5質量%である。更に好ましくは0.1
〜3質量%である。
【0034】ホウ素成分の酸化物換算における含有量
は、0.1〜10質量%がよい。焼成温度の低温化、緻
密化を効果的に図ることができる。特にはB23がよ
い。この含有量が0.1質量%未満の場合、絶縁体層の
緻密化を効果的には促進できない。また、この含有量が
10質量%を越えると、誘電特性(特には、誘電損失)
が大きくなるとともに、コンデンサ特性を低下させる。
より好ましい範囲は0.1〜4質量%である。更に好ま
しくは0.1〜3質量%である。
【0035】アルカリ金属成分の酸化物換算における含
有量は、0.1〜10質量%がよい。焼成温度の低温
化、緻密化を効果的に図ることができる。特には、Li
2Oを必須にするのがよい。この含有量が0.1質量%
未満の場合、絶縁体層の緻密化を効果的には促進できな
い。また、この含有量が10質量%を越えると、配線基
板を作製した際にイオンマイグレーションが発生しやす
くなるとともに、コンデンサ特性を低下させる。より好
ましい範囲は0.1〜5質量%である。更に好ましくは
0.1〜3質量%である。
【0036】本発明のコンデンサ内蔵配線基板の絶縁体
層は、特定結晶を含む仮焼粉末70〜99.7重量%
と、前記セラミック成分0.1〜10重量%(酸化物換
算)と、前記ホウ素成分0.1〜10質量%(酸化物換
算)及び前記アルカリ金属成分0.1〜10質量%(酸
化物換算)を混合、成形してなるグリーンシートまたは
その積層体を、850〜1000℃の範囲で焼成すると
よい。絶縁体層中の仮焼粉末量及び酸化物換算における
各添加物の量を特定することで、絶縁体層の低誘電率化
と誘電体層のコンデンサ特性の一層の向上を図るととも
に、Ag等の配線材料のイオンマイグレーションをより
効果的に抑えることができる。この仮焼粉末としては、
Sr2MgSi27結晶、SrSiO3結晶及びMgSi
3結晶のうちの少なくとも1種を主成分とする仮焼粉
末を用いるのがよい。
【0037】結晶化ガラスを用いる従来の場合と異な
り、特定結晶(例えば、主結晶としてSr2MgSi2
7結晶)を含有する仮焼粉末を焼結助剤で焼結させる方
法を用いて絶縁体層を形成するため、拡散金属による結
晶化のバラツキが抑制できる。その結果、メタライズ面
とその他の部分との焼結度合いに差が出ないため、基板
の反りの問題がない利点がある。また、絶縁体層中のガ
ラス成分の含有量が少ないため、焼成中のガラス成分の
誘電体層への拡散によってコンデンサ特性を劣化させる
ことがない。
【0038】請求項2の発明は、特に副成分としてSi
成分、B成分、アルカリ金属成分のうち少なくとも1種
を含有する誘電体磁器組成物を用いた誘電体層を有する
コンデンサ内蔵配線基板を要旨とする。ハロゲン元素を
実質的に含有しないペロブスカイト型のチタン酸バリウ
ムを主成分とする誘電体磁器組成物からなる誘電体層を
有するコンデンサ内蔵配線基板を大気雰囲気中1000
℃以下で焼成可能とし、かつ、その誘電率εを1000
以上にするのには、これらの副成分の添加が効果的であ
る。
【0039】これらの副成分は、各成分を酸化物、炭酸
塩、有機金属、有機酸塩、ホウ化物、ケイ化物等の形態
で添加する。酸化物、炭酸塩、有機酸塩での添加が好ま
しい。特には、酸化物、炭酸塩である。基本的には、大
気雰囲気中の焼成により、酸化物になる形態で添加すれ
ばよい。ただし、焼結助剤としての効果が得られれば、
必ずしも酸化物である必要はない。また、あらかじめB
成分やSi成分と共にガラス化して、ガラス成分の一部
として添加するか、副成分をゾルゲル法によりチタン酸
バリウム表面にコーティングしてもよい。
【0040】副成分の好ましい組合わせとしては、B成
分を主体とする組成系(B成分が酸化物換算で4割以上
占める系)がよい。具体的には、B成分系、(B成分+
アルカリ金属成分)系、(B成分+アルカリ金属成分+
Si成分)系である。アルカリ金属は、Li、K、Na
がよい。特にはLiである。Li成分を主体としてK、
Naを複合添加するのもよい。
【0041】副成分について最も好ましくは、B成分を
副成分の必須成分にするのがよい。すなわち、B成分を
必須とする副成分を含有するとともに、該副成分が更に
Si成分、アルカリ金属成分のうち少なくとも1種を含
有するのが特によい。より低温下での焼成が可能とな
る。用いる絶縁体層及び他の構成については、請求項1
の発明と同様のため、ここでは省略する。
【0042】請求項3は、更に、副成分としてアルカリ
土類金属成分、Bi成分、Zn成分、Cu成分、Pb成
分のうち少なくとも1種を含有する誘電体磁器組成物か
らなる誘電体層を含むコンデンサ内蔵配線基板を要旨と
する。すなわち、請求項1の発明に対しては、副成分と
してアルカリ土類金属成分、Bi成分、Zn成分、Cu
成分、Pb成分のうち少なくとも1種を含有することに
なり、請求項2の発明に対しては、副成分としてSi成
分、B成分、アルカリ金属成分のうち少なくとも1種
と、更に、アルカリ土類金属成分、Bi成分、Zn成
分、Cu成分、Pb成分のうち少なくとも1種を含有す
ることになる。
【0043】これらの副成分を含有させることにより、
誘電体層を構成する誘電体磁器組成物の低温焼成化及び
誘電特性の更なる向上を図ることができる。アルカリ土
類金属成分としては、Mg成分、Ca成分、Sr成分が
よい。これらの成分がチタン酸バリウムのBaサイトの
一部を置換することにより、誘電体磁器組成物の特性向
上を促進するものと推察される。Bi成分、Zn成分、
Cu成分、Pb成分の添加によっても、誘電特性の向上
を図ることができる。
【0044】これらの副成分は、各成分を酸化物、炭酸
塩、有機金属、有機酸塩、ホウ化物、ケイ化物等の形態
で添加する。酸化物、炭酸塩、有機酸塩での添加が好ま
しい。特には、酸化物、炭酸塩である。基本的には、大
気雰囲気中の焼成により、酸化物になる形態で添加すれ
ばよい。ただし、焼結助剤としての効果が得られれば、
必ずしも酸化物である必要はない。また、あらかじめB
成分やSi成分と共にガラス化して、ガラス成分の一部
として添加するか、副成分をゾルゲル法によりチタン酸
バリウム表面にコーティングしてもよい。
【0045】請求項4の発明は、誘電体層を構成する誘
電体磁器組成物に含まれる前記副成分の含有量を規定し
たコンデンサ内蔵配線基板を要旨とする。誘電体磁器組
成物に含まれるチタン酸バリウムの含有量を100質量
%に対して、副成分を酸化物換算にて20質量%以下含
有するものである。酸化物換算であるから、Si成分は
SiO2、B成分はB23、アルカリ金属成分はM2
(但し、Mはアルカリ金属元素)、アルカリ土類金属成
分はRO(但し、Rはアルカリ土類金属元素)、Bi成
分はBi23、Zn成分はZnO、Cu成分はCuO、
Pb成分はPbOとして換算する。
【0046】前記副成分の酸化物換算における含有量
は、含まれる各成分の合計量を示す。副成分の酸化物換
算における含有量の上限値を20質量%以下に規定した
理由は、副成分の含有量が20質量%を越えると、誘電
率εが1000未満に下がってしまうからである。この
含有量はより少ない方が、誘電率εの低下を最小限に抑
えることができる。好ましくは15質量%以下、より好
ましくは10質量%以下である。
【0047】Si成分を必須にする副成分については、
Si成分の含有量の好ましい範囲は、5質量%以下であ
る。より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは1質
量%以下である。Si成分の含有量が5質量%を越える
と、所望する特性の一つであるtanδが劣化したり、
焼成温度が高くなってしまうので好ましくない。
【0048】B成分を必須にする副成分については、B
成分の含有量の好ましい範囲としては、10質量%以下
がよい。より好ましくは6.5質量%以下、更に好まし
くは4質量%以下である。B成分の含有量が10質量%
を越えると、焼結助剤成分が発泡を起こす等、焼結が不
安定になるので好ましくない。
【0049】アルカリ金属成分を必須にする副成分につ
いては、アルカリ金属成分の好ましい含有量の範囲とし
ては、10質量%以下がよい。より好ましくは5質量%
以下、更に好ましくは3質量%以下である。アルカリ金
属成分の含有量が10質量%を越えると、誘電率εが低
下するので好ましくない。
【0050】副成分の添加形態については、既に説明し
た内容と同様のため、ここでは省略する。
【0051】請求項5の発明は、Si成分、B成分及び
アルカリ金属成分を必須成分として特定量含有する誘電
体磁器組成物からなる誘電体層を有するコンデンサ内蔵
配線基板を要旨とする。各必須成分の含有量を規定する
ことで、950℃以下での低温焼結性及び誘電特性をバ
ランスよく両立することができる。酸化物換算であるか
ら、Si成分はSiO2、B成分はB23、アルカリ金
属成分はM2O(但し、Mはアルカリ金属元素)として
換算する。
【0052】副成分全体としての酸化物換算における含
有量の上限値は20質量%以下である。この理由は前述
したように、副成分の含有量が20質量%を越えると、
誘電率εが1000未満に下がってしまうからである。
好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%
以下である。
【0053】Si成分の含有量の好ましい範囲は、5質
量%以下である。より好ましくは3質量%以下、更に好
ましくは1質量%以下である。Si成分の含有量が5質
量%を越えると、所望する特性の一つであるtanδが
劣化したり、焼成温度が高くなってしまうので好ましく
ない。
【0054】B成分の含有量の好ましい範囲としては、
10質量%以下がよい。より好ましくは6.5質量%以
下、更に好ましくは4質量%以下である。B成分の含有
量が10質量%を越えると、焼結助剤成分が発泡を起こ
す等、焼結が不安定になるので好ましくない。
【0055】アルカリ金属成分の好ましい含有量の範囲
としては、10質量%以下がよい。より好ましくは5質
量%以下、更に好ましくは3質量%以下である。アルカ
リ金属成分の含有量が10質量%を越えると、誘電率ε
が低下するので好ましくない。
【0056】副成分の添加形態については、既に説明し
た内容と同様のため、ここでは省略する。
【0057】
【実施例】以下に本発明のコンデンサ内蔵配線基板を、
特性評価用基板(実施例1)及び図1に示す実施例(実
施例2)を用いて説明する。図1は、本発明のコンデン
サ内蔵配線基板(1)の一実施例を示す断面図である。
2は絶縁体層、3はコンデンサ部、4は配線層、5はビ
アホール導体、6は誘電体層、7はコンデンサ用電極で
ある。
【0058】(実施例1) (1)誘電体の作製及び評価 本発明の誘電体層単体での特性評価を行う。市販のBa
TiO3粉末、B23粉末、Li2CO3粉末(ただし、
Li2O換算)を表1に示す組成になるように混合す
る。この混合粉末に樹脂バインダーとエタノールを加え
てポットミルを用いて混合してスラリを得る。このスラ
リを噴霧乾燥して造粒粉末を得る。
【0059】この造粒粉末をプレス機を用いて80MP
aの圧力で板状に成形する。この成形板を150MPa
の圧力でCIP法(冷間静水圧プレス法)を用いて成形
体を得る。この成形体を表2に示す焼成条件(1000
℃以下)で焼成し、目的とする焼結体を得る。
【0060】この焼結体を以下のように評価する。ま
ず、焼結体を58mm角の板状試料にする。その表面に
φ38mmの円板状電極及びその周りにφ40mmのリ
ング状のガード電極を形成し、一方、その裏面の全面に
も電極を形成する。インピーダンスアナライザー(ヒュ
ーレットパッカード社製 HP4194A)及びテスト
治具(ヒューレットパッカード社製 HP16451)
を用いて、周波数1MHz、基準温度25℃にて静電容
量を測定する。得られた静電容量及び試料寸法から誘電
率εを算出する。結果を表2に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】いずれの試料も、静電容量が5000pF
以上、誘電率εが1000以上と良好な結果である。吸
水率をJIS C 2141により測定したが、全て
0.1%未満であった。副成分を20質量%含有する試
料番号13では、静電容量が5071pF、誘電率εが
1010である。したがって、副成分の含有量としては
20質量%以下が好ましいことがわかる。また、Si成
分の含有量がSiO2換算にて5質量%含む実施例(試
料番号7)、B成分をB23換算にて10質量%含む実
施例(試料番号4、試料番号12)、アルカリ金属成分
の含有量がM2O換算にて10質量%含む実施例(試料
番号21)等の結果を見ると、いずれの試料も、静電容
量が5000〜6000pF程度、誘電率εが1000
〜1300程度である。したがって、Si成分の含有量
はSiO2換算にて5質量%以下、B成分の含有量はB2
3換算にて10質量%以下、アルカリ金属成分の含有
量はM2O換算にて10質量%以下であるとよいことが
わかる。
【0064】(2)絶縁体が誘電体に及ぼす影響の調査 まず、絶縁体層に用いる仮焼粉末を作成する。表3に示
す割合で、シリカ粉末、マグネシア粉末、酸化ストロン
チウム粉末を混合する。この粉末を表4に示す仮焼温度
において2時間仮焼する。
【0065】得られた仮焼物は粉末状であり、CuKα
線を用いてX線回折測定したところ仮焼物A、B及びD
は、Sr2MgSi27結晶、SrSiO3結晶、α-石
英結晶を含有することが分かった。また、仮焼物C及び
Eは、Sr2MgSi27結晶、MgSiO3結晶、Mg
3SiO4結晶、α‐石英結晶を含有することが分かっ
た。
【0066】仮焼物A〜Eに表4に示す割合で、アルミ
ナ粉末(Al23)、酸化ホウ素粉末(B23)、酸化
リチウム粉末(Li2O)、酸化ナトリウム粉末(Na2
O)及び酸化カリウム粉末(K2O)を混合し、更に、
バインダ、エタノールを加えた後、造粒し、80MPa
で加圧し成形する。その後、150MPaで等方静水圧
プレス(CIP)処理を行い、次いで、大気雰囲気にお
いて表4に示す焼成温度で焼成する。
【0067】得られた試料番号37〜試料番号41につ
いて、吸水率、熱膨張係数、抗折強度、比誘電率及び無
負荷品質係数と共振周波数の積の5つの特性を以下のよ
うにして測定する。この結果を表5に示す。 吸水率:JIS C 2141により測定する。 熱膨張係数:得られた焼結体を直径4mm、長さ20m
mに加工し、30〜400℃において示差膨張式熱機械
分析装置(株式会社リガク社製、型式「TMA8140
C」)を用いて測定する。 抗折強度:得られた焼結体を長さ40mm、厚さ3m
m、幅4mmに研削し、JIS R 1601に準ずる
3点曲げ強さにより測定する。 誘電特性:JIS R 1627に準ずる平行導体板型
誘電体共振器法のTE 011モードにより共振周波数8〜
9GHzにおいて測定する。
【0068】各焼結体の表面を鏡面研磨し、走査型電子
顕微鏡によりその表面を観察したところ、0.5〜5μ
mのSr2MgSi27結晶粒子が認められた。
【0069】次に、誘電体層を絶縁体層で挟着した状態
で焼成した場合の誘電体層のコンデンサ特性への影響の
有無を評価する。絶縁体層と誘電体層の組合わせは、表
6に示す通りである。表6の試料番号42〜試料番号4
6の組合わせとなる各組成比の混合粉末にアクリル系バ
インダ、可塑剤、分散剤、トルエン、メチルエチルケト
ンを添加してスラリを調製する。このスラリを公知のド
クターブレード法を用いて厚み300μmのグリーンシ
ートに成形する。
【0070】誘電体層のグリーンシートを、焼成後に厚
み3.4〜4mmの範囲になるように積層して積層体を
形成する。この積層体の両面に、同じく焼成後に厚み
3.4〜4mmの範囲になる絶縁体層のグリーンシート
を積層する。250℃にて大気雰囲気下で脱バインダ処
理を行う。その後大気窒素雰囲気下900〜950℃
(2時間保持)で焼成する。その後、誘電体層を残して
絶縁体層を研磨除去して、目的とする特性評価用基板を
得る。
【0071】この特性評価用基板を以下のように評価す
る。まず、焼結体を58mm角の板状試料にする。その
表面にφ38mmの円板状電極及びその周りにφ40m
mのリング状のガード電極を形成し、一方、その裏面の
全面にも電極を形成する。インピーダンスアナライザー
(ヒューレットパッカード社製 HP4194A)及び
テスト治具(ヒューレットパッカード社製 HP164
51)を用いて、周波数1MHz、基準温度25℃にて
静電容量を測定する。得られた静電容量及び試料寸法か
ら誘電率εを算出する。結果を表6に示す。表6の結果
より、絶縁体層を挟着して焼成した場合においても、誘
電体層のコンデンサ特性は殆ど影響を受けていないこと
がわかる。
【0072】
【表3】
【0073】
【表4】
【0074】
【表5】
【0075】
【表6】
【0076】(実施例2)表6の試料番号42〜試料番
号46の組合わせの組成比の混合粉末にアクリル系バイ
ンダ、可塑剤、分散剤、トルエン、メチルエチルケトン
を添加してスラリを調製する。このスラリを公知のドク
ターブレード法を用いてグリーンシートに成形する。絶
縁体層の厚みは120μm、誘電体層の厚みは60μm
とする。
【0077】これらのグリーンシートの所定の位置に金
型を用いて直径250μmのビアホールを形成する。ビ
アホール内にAgペーストを充填印刷して、ビアホール
導体を形成する。その後、グリーンシート上に公知のス
クリーン印刷法を用いてAgペーストを所定のパターン
に印刷して、配線層及びコンデンサ電極を形成する。印
刷厚みは20μmである。印刷済のグリーンシートを図
1に示す構成になるように、表6の組合わせに従って圧
着、積層して、積層体を形成する。250℃にて大気雰
囲気下で脱バインダ処理を行う。その後大気雰囲気下9
00〜950℃(2時間保持)で焼成して、目的とする
基板を得る。
【0078】得られた各基板の反り量(基板の基準面か
らの盛り上がり量の最大値;図2を参照。)を表面粗度
計を用いて測定する。反り量はいずれも50μm以下で
良好な結果であった。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、ペロブスカイト型のチ
タン酸バリウムを用いて大気中1000℃以下で焼成可
能で、かつ、優れた誘電特性を有する誘電体磁器組成物
からなる誘電体層を有するコンデンサ内蔵配線基板を提
供することができる。1000℃以下、特には950℃
以下で焼成可能なため、融点が961℃のAgを電極材
料として同時焼成が可能である。そのため、他の大気中
1000℃以下で焼成可能な低温焼成磁器組成物からな
る絶縁体層を有する配線基板にコンデンサ層として内蔵
できる。また、積層コンデンサ等の電子部品を形成でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いたコンデンサ内蔵配線基
板の断面図。
【図2】コンデンサ内蔵配線基板の反り量の測定方法の
説明図。
【符号の説明】
1 コンデンサ内蔵配線基板 2 絶縁体層 3 コンデンサ部 4 配線層 5 ビアホール導体 6 誘電体層 7 コンデンサ用電極
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/12 N (72)発明者 水谷 秀俊 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 (72)発明者 境 努 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 (72)発明者 鈴村 真司 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 (72)発明者 飯尾 聡 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 Fターム(参考) 5E001 AB03 AE02 AE03 AE04 5E346 AA02 AA05 AA12 AA15 AA22 AA32 BB20 CC16 CC21 CC39 DD07 DD13 DD34 EE24 EE27 EE29 FF45 GG04 GG06 GG08 GG09 HH06 HH31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体層と、該誘電体層の上下面に形成
    されてコンデンサを構成するコンデンサ電極とからなる
    コンデンサ部と、 誘電体層及びコンデンサ部を挟着するように形成された
    絶縁体層とを含むコンデンサ内蔵配線基板において、 該誘電体層が、チタン酸バリウム(BaTiO3)を主
    成分とし、大気雰囲気中1000℃以下で焼成してなる
    誘電体磁器組成物であって、以下の(a)及び(b)の
    要件を具備する誘電体磁器組成物からなることを特徴と
    するコンデンサ内蔵配線基板。 (a)該誘電体磁器組成物の主結晶がペロブスカイト型
    である。 (b)その誘電率εが1000以上である。
  2. 【請求項2】 誘電体層と、該誘電体層の上下面に形成
    されてコンデンサを構成するコンデンサ電極とからなる
    コンデンサ部と、 誘電体層及びコンデンサ部を挟着するように形成された
    絶縁体層とを含むコンデンサ内蔵配線基板において、 該誘電体層が、チタン酸バリウム(BaTiO3)を主
    成分とし、大気雰囲気中1000℃以下で焼成してなる
    誘電体磁器組成物であって、以下の(a)乃至(c)の
    要件を具備する誘電体磁器組成物からなることを特徴と
    するコンデンサ内蔵配線基板。 (a)該誘電体磁器組成物の主結晶がペロブスカイト型
    である。 (b)その誘電率εが1000以上である。 (c)副成分としてSi成分、B成分、アルカリ金属成
    分のうち少なくとも1種を含有する。
  3. 【請求項3】 前記誘電体層が、更に、副成分としてア
    ルカリ土類金属成分、Bi成分、Zn成分、Cu成分、
    Pb成分のうち少なくとも1種を含有することを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載のコンデンサ内蔵配線
    基板。
  4. 【請求項4】 前記誘電体層が、前記チタン酸バリウム
    100質量%に対して、前記副成分を酸化物換算にて2
    0質量%以下含有することを特徴とする請求項2又は請
    求項3に記載のコンデンサ内蔵配線基板。
  5. 【請求項5】 前記誘電体層に含まれる前記副成分の酸
    化物換算における含有量が、以下の(d)乃至(f)の
    要件を具備することを特徴とする請求項2乃至請求項4
    のいずれかに記載のコンデンサ内蔵配線基板。但し、
    (d)乃至(f)がすべて0になる場合は除く。 (d)前記Si成分の含有量がSiO2換算にて5質量
    %以下。 (e)前記B成分の含有量がB23換算にて10質量%
    以下。 (f)前記アルカリ金属成分の含有量がM2O換算にて
    10質量%以下。ただし、Mはアルカリ金属元素を示
    す。
JP2000187097A 2000-02-23 2000-06-22 コンデンサ内蔵配線基板 Pending JP2001313469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187097A JP2001313469A (ja) 2000-02-23 2000-06-22 コンデンサ内蔵配線基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046485 2000-02-23
JP2000-46485 2000-02-23
JP2000187097A JP2001313469A (ja) 2000-02-23 2000-06-22 コンデンサ内蔵配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001313469A true JP2001313469A (ja) 2001-11-09

Family

ID=26585933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187097A Pending JP2001313469A (ja) 2000-02-23 2000-06-22 コンデンサ内蔵配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001313469A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032386A1 (fr) * 2001-10-05 2003-04-17 Sony Corporation Dispositif de carte modulaire haute frequence
JP2005101478A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Kyocera Corp コンデンサ内蔵ガラスセラミック多層配線基板
JP2006089352A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp 誘電体ペーストおよびコンデンサ内蔵ガラスセラミック多層配線基板
JP2006147689A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
JP2007039325A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Electro Mech Co Ltd 低温焼結用ガラス組成物、ガラスフリット、誘電体組成物及びこれを用いた積層セラミックコンデンサー
WO2009041166A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Soshin Electric Co., Ltd. セラミック多層基板
JP2009295843A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Showa Denko Kk 回路基板およびその製造方法並びに電子装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366629B2 (en) 2001-10-05 2008-04-29 Sony Corporation High frequency module board device
US6889155B2 (en) 2001-10-05 2005-05-03 Sony Corporation High frequency module board device
WO2003032386A1 (fr) * 2001-10-05 2003-04-17 Sony Corporation Dispositif de carte modulaire haute frequence
JP2005101478A (ja) * 2003-08-27 2005-04-14 Kyocera Corp コンデンサ内蔵ガラスセラミック多層配線基板
JP2006089352A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp 誘電体ペーストおよびコンデンサ内蔵ガラスセラミック多層配線基板
JP2006147689A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
JP2007039325A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Electro Mech Co Ltd 低温焼結用ガラス組成物、ガラスフリット、誘電体組成物及びこれを用いた積層セラミックコンデンサー
US7851393B2 (en) 2005-07-29 2010-12-14 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Glass composition for low temperature sintering, glass frit, dielectric composition and multilayer ceramic capacitor using the same
WO2009041166A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Soshin Electric Co., Ltd. セラミック多層基板
JP2009088089A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Soshin Electric Co Ltd セラミック多層基板
US8040657B2 (en) 2007-09-28 2011-10-18 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic multilayer substrate
KR101215920B1 (ko) * 2007-09-28 2012-12-27 엔지케이 인슐레이터 엘티디 세라믹 다층 기판
JP2009295843A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Showa Denko Kk 回路基板およびその製造方法並びに電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908723B2 (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法
JP5056528B2 (ja) 絶縁体セラミック組成物およびそれを用いた絶縁体セラミック
KR100814674B1 (ko) 유전체 자기 조성물 및 그 제조방법
KR20070026134A (ko) 유전체 자기 조성물의 제조 방법
TWI413139B (zh) Dielectric ceramic composition, electronic component and manufacturing method thereof
JP4461679B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP4482939B2 (ja) 誘電体磁器組成物、誘電体磁器およびこれを用いた積層セラミック部品
JP2005179105A (ja) 誘電体磁器組成物、電子部品及びこれらの製造方法
JP2000319066A (ja) 低温同時焼成誘電体セラミック組成物
JP2001313469A (ja) コンデンサ内蔵配線基板
JP3903781B2 (ja) 複合積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP5527053B2 (ja) 誘電体磁器、誘電体磁器の製造方法及び電子部品
JP4098224B2 (ja) 誘電体磁器組成物、電子部品及びこれらの製造方法
JP2012051750A (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法および積層型セラミック電子部品
JPH0832242A (ja) コンデンサ内蔵多層配線基板
JP3389220B2 (ja) 誘電体磁器組成物、電子部品および電子部品の製造方法
JP5527116B2 (ja) 誘電体磁器組成物および積層型セラミック電子部品
JP2002173368A (ja) 誘電体磁器組成物
JP2003119076A (ja) 誘電体セラミック組成物およびこれを用いたセラミック電子部品
JP4281549B2 (ja) 誘電体磁器組成物およびこれを用いた積層セラミック部品
JP2002338343A (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法および電子部品の製造方法
JP2001313470A (ja) コンデンサ内蔵配線基板
JP3792355B2 (ja) 高強度セラミック焼結体及びその製造方法並びに配線基板
US20250059095A1 (en) Dielectric composition and electronic component
JP4770211B2 (ja) 電子部品