[go: up one dir, main page]

JP2001313379A - 半導体メモリの製造方法及び容量素子の製造方法 - Google Patents

半導体メモリの製造方法及び容量素子の製造方法

Info

Publication number
JP2001313379A
JP2001313379A JP2000131877A JP2000131877A JP2001313379A JP 2001313379 A JP2001313379 A JP 2001313379A JP 2000131877 A JP2000131877 A JP 2000131877A JP 2000131877 A JP2000131877 A JP 2000131877A JP 2001313379 A JP2001313379 A JP 2001313379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
insulating film
lower electrode
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000131877A
Other languages
English (en)
Inventor
Asae Yamamoto
朝恵 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000131877A priority Critical patent/JP2001313379A/ja
Priority to US09/842,751 priority patent/US6399399B2/en
Priority to KR1020010022543A priority patent/KR20010098887A/ko
Publication of JP2001313379A publication Critical patent/JP2001313379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • H10D1/696Electrodes comprising multiple layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/01Manufacture or treatment
    • H10D1/041Manufacture or treatment of capacitors having no potential barriers
    • H10D1/042Manufacture or treatment of capacitors having no potential barriers using deposition processes to form electrode extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/682Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • H10D1/711Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation
    • H10D1/716Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation having vertical extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量絶縁膜にダメージを与えることなく、容
量素子のリーク電流特性の低下を防止する。 【解決手段】 開示される半導体メモリの製造方法は、
Ru膜から成る下部電極膜16Aを形成した後レジスト
17をマスクとして不要な下部電極膜16Aを除去して
下部電極16を形成し、レジスト17をアッシングによ
り除去した後、下部電極16表面のみに緩衝膜としての
役割を担うRu膜から成る選択成長膜18を選択成長さ
せ、この後にTa25膜から成る容量絶縁膜20を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体メモリの
製造方法及び容量素子の製造方法に係り、詳しくは、情
報を記憶する容量素子の下部電極上に容量絶縁膜を形成
するときに、下部電極加工時にこの表面に生じた変質の
影響を容量絶縁膜が受けるのを防止するようにした半導
体メモリの製造方法及び容量素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の代表として知られているL
SI(大規模集積回路)は、メモリ製品とロジック製品
とに大別されるが、最近の半導体製造技術の進歩につれ
て、特に前者における発展がめざましい。この半導体メ
モリは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)と、
SRAM(Static Random Access Memory)とに分類さ
れるが、半導体メモリのほとんどが、集積度の点で優れ
ているMOS(Metal Oxide Semiconductor)型トランジ
スタによって構成されている。また、DRAMはSRA
Mに比較して上述したような高集積化の利点をより大き
く生かせるため、コストダウンが図れるので、情報機器
等における各種の記憶装置に広く適用されている。
【0003】DRAMは、メモリセルトランジスタとこ
れに接続された容量素子(キャパシタ)とにより1つの
メモリセルを構成して、容量素子の電荷の有無により情
報を記憶している。ここで、容量素子は、容量絶縁膜の
両側に一対の金属電極を設けた、MIM(Metal Insulat
or Metal)構造が広く採用されている。上述のように、
DRAMは容量素子を利用して情報を記憶するが、記憶
情報の増大に伴って、半導体基板上に形成される個々の
容量素子の占有面積は制約されてきている。したがっ
て、それぞれの容量素子の容量(キャパシタンス)を、
制約された占有面積内で高める工夫が必要になる。もし
容量素子の容量が情報を記憶するのに十分な値を有して
いないと、外部からのノイズ信号等により容易に誤動作
するようになるので、ソフトエラーで代表されるような
エラーが生じ易くなる。
【0004】上述のようなDRAMの容量素子の高容量
化を図るために、従来から、容量絶縁膜として高誘電率
絶縁膜を用いた容量素子が構成されている。この高誘電
率絶縁膜としては、例えば金属酸化膜の一種である酸化
タンタル(Ta25)膜を初めとして、チタン酸ジルコ
ン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム(BTO)、チタ
ン酸ストロンチウム(STO)等の多くの酸化膜が用い
られている。例えば上述の酸化タンタル膜は、以前から
用いられている酸化シリコン(SiO2)膜と比べて略
10倍の大きさの誘電率を有し、また窒化シリコン(S
34)膜と比べて略4倍の大きさの誘電率(25〜3
0)を有しているので、容量素子の容量を増加させるこ
とができるようになる。
【0005】また、容量素子の高容量化を図る他の考え
として、容量素子の一方の電極である上部電極あるいは
他方の電極である下部電極の表面積を拡大させるため
に、シリンダ型、ボックス型、フィン型等の各種の立体
構造が実施されている。また、このような立体構造と高
誘電率絶縁膜から成る容量絶縁膜とを組み合わせること
で、容量素子の容量をさらに増加させることができるよ
うになる。
【0006】次に、図12乃至図14を参照して、従来
の半導体メモリの製造方法について工程順に説明する。
なお、容量素子としてはシリンダ型の立体構造を採用す
る例で説明する。図12(a)に示すように、予め所定
のプロセスを経て、既にメモリセルトランジスタが形成
されている例えばP型シリコン基板51を用意する。こ
の基板51には、周知のLOCOS(Local Oxidation o
f Silicon)法等により酸化シリコン膜からなる素子分離
用絶縁膜52が形成され、この素子分離用絶縁膜52に
より囲まれた活性領域にはゲート酸化膜53及びゲート
電極(ワードライン)54が形成されている。ゲート電
極54の両側にはソース領域又はドレイン領域を構成す
る複数のN型拡散領域55が選択的に形成されて、表面
は酸化シリコン膜等からなる層間絶縁膜56で覆われて
いる。
【0007】ゲート電極54及び複数のN型拡散領域5
5(ソース領域又はドレイン領域)によりMOS(Meta
l Oxide Semiconductor)型トランジスタから成るメモ
リセルトランジスタ60が構成されている。容量素子が
接続される所望のN型拡散領域55の表面の層間絶縁膜
56にはコンタクトホール57が形成されて、このコン
タクトホール57には多結晶シリコン等から成る容量コ
ンタクト58が形成されている。また、層間絶縁膜56
上にはプラズマ酸窒化膜61を介してプラズマ酸化膜6
2が形成されて、これらプラズマ酸窒化シリコン膜61
及びプラズマ酸化シリコン膜62には、容量コンタクト
58を露出するようにシリンダ溝63が形成されてい
る。
【0008】次に、図12(b)に示すように、CVD
法により全面に(窒化チタン)TiN/(チタン)Ti
の積層膜から成るバリア膜65を形成した後、スパッタ
法のみにより、又はスパッタ法の後にCVD法を組み合
わせて、全面に下部電極膜66Aを形成する。この下部
電極膜66は、後の工程で所望の形状にパターニングさ
れることにより下部電極が形成される。次に、図13
(c)に示すように、シリンダ溝63内にレジスト67
を埋め込むように形成する。
【0009】次に、図13(d)に示すように、エッチ
バックにより層間絶縁膜62の表面を平坦化して不要な
バリア膜65及び下部電極膜66Aを除去する。これに
より、下部電極66を形成する。次に、図14(e)に
示すように、酸素(O2)プラズマ法によりシリンダ溝
63内のレジスト67をアッシングして除去する。次
に、図14(f)に示すように、CVD法により全面に
Ta25膜から成る容量絶縁膜68及び上部電極膜69
Aを形成した後、上部電極膜69Aを所望の形状にパタ
ーニングして上部電極(図示せず)を形成することによ
り容量素子を形成して、半導体メモリを完成させる。
【0010】ところで、上述した従来の製造方法で製造
された半導体メモリは、容量素子のリーク電流特性が低
下するという欠点が生ずる。すなわち、従来の半導体メ
モリの製造方法では、図13(d)の後の図14(e)
の工程で酸素プラズマ法でレジスト67をアッシングす
るときに、酸素プラズマにより下部電極66の表面が損
傷されて変質する現象が生ずる。そして、この変質した
下部電極66の表面に容量絶縁膜68が形成されるの
で、その下部電極66の変質の影響により容量絶縁膜6
8が劣化してリーク電流が増大するようになる。
【0011】上述のようにレジストのアッシング時の上
部電極膜の変質の影響を防止するようにした半導体メモ
リの製造方法が、例えば特開平7−94600号公報に
開示されている。以下、図15〜図18を参照して、同
半導体メモリの製造方法について工程順に説明する。
【0012】まず、図15(a)に示すように、予め所
定のプロセスを経て、既にメモリセルトランジスタ13
0が形成されているシリコン基板131を用意する。メ
モリセルトランジスタ130は、ゲート酸化膜121、
ゲート電極123、ソース領域又はドレイン領域125
(低不純物濃度領域125a及び高不純物濃度領域12
5b)により構成されている。符号127は絶縁膜、符
号133は分離用絶縁膜、符号135はチャネルストッ
パ領域、符号137はビット線、符号141は層間絶縁
膜である。
【0013】次に、図15(b)に示すように、層間絶
縁膜141を異方性エッチングして所望のソース領域又
はドレイン領域125に達するコンタクトホール141
aを形成した後、CVD法により全面にドープト多結晶
シリコン膜143を形成する。次に、図16(c)に示
すように、ドープト多結晶シリコン膜143をエッチバ
ックしてプラグ層143aを形成した後、スパッタ法に
より全面にバリア層113を形成し、次にCVD法によ
り全面に下部電極膜101Aを形成する。
【0014】次に、図16(d)に示すように、スパッ
タ法等のPVD(Physical Vapor Deposition)により全
面に例えばPZTから成る容量絶縁膜103を形成す
る。次に、図17(e)に示すように、容量絶縁膜10
3上にレジストパターン153を形成した後、このレジ
ストパターン153をマスクとして、容量絶縁膜10
3、下部電極膜101A及びバリア膜113を順次に異
方性エッチングしてパターニングする。これにより、下
部電極101が形成される。
【0015】次に、図17(f)に示すように、レジス
トパターン153をアッシングして除去した後、CVD
法により全面に酸化シリコン膜あるいは窒化シリコン膜
から成る絶縁膜111を形成する。次に、図18(g)
に示すように、絶縁膜111を容量絶縁膜103の表面
が露出するまで異方性エッチングによりエッチバックし
て、下部電極101及び容量絶縁膜103の側壁を覆う
ように側壁絶縁膜111aを形成する。次に、図18
(h)に示すように、全面に上部電極105を形成し
て、下部電極101、容量絶縁膜103及び上部電極1
05から構成された容量素子110を形成する。次に、
全面に絶縁膜145を形成して、半導体メモリを完成さ
せる。
【0016】上述のような特開平7−94600号公報
に示された製造方法によれば、図16(d)、図17
(e)の工程で示したように、下部電極膜101A及び
容量絶縁膜103を連続的に形成した後に、レジストパ
ターン153をマスクとして下部電極膜101A及び容
量絶縁膜103を順次にパターニングし、次にレジスト
パターン153をアッシングして除去している。したが
って、レジストパターン153をアッシングするときに
は、下部電極膜101Aは酸素プラズマに晒らされない
ので、下部電極膜101Aの表面が損傷されて変質され
ることがなくなる。それゆえ、下部電極膜101Aの変
質の影響による容量絶縁膜103の劣化がなくなるの
で、容量素子のリーク電流特性の低下を防止することが
可能となる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開平7−
94600号公報記載の従来の半導体メモリの製造方法
では、レジストのアッシング時の上部電極膜の変質の影
響を防止することができるものの、容量絶縁膜に対して
側壁絶縁膜を形成する必要があるので、この側壁絶縁膜
形成工程において容量絶縁膜にダメージを与える、とい
う問題がある。すなわち、上記公報記載の半導体メモリ
の製造方法では、まず、図17(f)の工程において、
CVD法により絶縁膜111を形成するときに既に形成
されている容量絶縁膜103に対してダメージを与え
る。特に、容量絶縁膜103がTa25膜のような酸化
膜から成り、絶縁膜111が酸化シリコン膜又は窒化シ
リコン膜から成る組合せの場合には、酸化シリコン膜又
は窒化シリコン膜は成膜原料としてモノシラン(SiH
4)のようなシランを用いて還元により成膜するので、
この成膜時にTa25膜が還元されるようになる。
【0018】次に、上述のように形成した絶縁膜111
を、図18(g)の工程において、異方性エッチングに
よりエッチバックして側壁絶縁膜111aを形成すると
きにも、既に形成されている容量絶縁膜103に対して
異方性エッチングによりダメージを与える。このよう
に、絶縁膜111の成膜時に、あるいはエッチバック時
に容量絶縁膜103にダメージが与えられる、容量絶縁
膜103が劣化するようになるので、結果的に容量素子
のリーク電流特性を低下させることになる。
【0019】さらに、上記公報記載の半導体メモリの製
造方法では、図18(g)の工程により側壁絶縁膜11
1aを形成するときに、異方性エッチングによる加工精
度が重要になるが、この異方性エッチングの制御が容易
でないので、オーバーエッチングが生じる。したがっ
て、このオーバーエッチングの度合いが大きいと、図1
9に示すように、側壁絶縁膜111aの膜厚が小さくな
って、下部電極101と上部電極105とが短絡するよ
うになる。
【0020】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、容量絶縁膜にダメージを与えることなく、容量
素子のリーク電流特性の低下を防止することができるよ
うにした半導体メモリの製造方法及び容量素子の製造方
法を提供することを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、半導体基板上にメモリセル
トランジスタ及びその拡散領域に接続されたシリンダ型
容量素子を備えた半導体メモリの製造方法に係り、上記
半導体基板上に上記メモリセルトランジスタを形成した
後全面に層間絶縁膜を形成する工程と、上記層間絶縁膜
の所定の個所に上記シリンダ型容量素子を形成するため
のシリンダ溝を形成する工程と、その後全面に下部電極
膜を形成する工程と、その後上記シリンダ溝内にのみレ
ジストが残存するようにレジスト処理する工程と、その
後余分な上記下部電極膜を除去して上記シリンダ溝内に
のみ下部電極膜を残す工程と、その後全面に容量絶縁膜
及び上部電極膜を形成する工程とを含むことを特徴とし
ている。
【0022】請求項2記載の発明は、半導体基板上にメ
モリセルトランジスタ及びその拡散領域に接続されたシ
リンダ型容量素子を備えた半導体メモリの製造方法に係
り、上記半導体基板上に上記メモリセルトランジスタを
形成した後全面に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
上記第1の層間絶縁膜に上記拡散領域を露出するコンタ
クトホールを形成し、該コンタクトホールに上記拡散領
域に接続する容量コンタクトを形成する工程と、上記第
1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成した後、該
第2の層間絶縁膜の所定の個所に上記シリンダ型容量素
子を形成するためのシリンダ溝を形成する工程と、その
後全面に下部電極膜を形成する工程と、その後上記シリ
ンダ溝内にのみレジストが残存するようにレジスト処理
する工程と、その後余分な上記下部電極膜を除去して上
記シリンダ溝内にのみ下部電極膜を残す工程と、その後
全面に容量絶縁膜及び上部電極膜を形成する工程とを含
むことを特徴としている。
【0023】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の半導体メモリの製造方法に係り、上記下部電極膜を
残す工程の後に、上記レジストを除去する工程を含むこ
とを特徴としている。
【0024】請求項4記載の発明は、請求項3記載の半
導体メモリの製造方法に係り、上記レジスト除去する工
程を酸素プラズマ法により行うことを特徴としている。
【0025】請求項5記載の発明は、請求項3又は4記
載の半導体メモリの製造方法に係り、上記レジストを除
去する工程の後に、上記下部電極膜上にのみ選択的に金
属膜を形成する工程を含むことを特徴としている。
【0026】請求項6記載の発明は、請求項1乃至5の
いずれか1に記載の半導体メモリの製造方法に係り、上
記容量絶縁膜及び上部電極膜を形成する工程の後に、上
記第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶縁膜を形成し、そ
の後ビットコンタクト形成予定位置の上記第3の層間絶
縁膜及び上記第2の層間絶縁膜を選択的に除去して、所
望の上記容量コンタクトを露出するビットコンタクトホ
ールを形成する工程と、該ビットコンタクトホール及び
上記第3の層間絶縁膜上に金属膜を順次に形成した後、
上記第3の層間絶縁膜上の不要な金属膜を除去してビッ
トコンタクトを形成する工程と、上記第3の層間絶縁膜
上に上記ビットコンタクトと接続するようにビット配線
を形成する工程とを含むことを特徴としている。
【0027】請求項7記載の発明は、請求項5又は6に
記載の半導体メモリの製造方法に係り、上記金属膜を形
成する工程を、CVD法、PVD法又は両者の組み合わ
せにより行うことを特徴としている。
【0028】請求項8記載の発明は、請求項5、6又は
7記載の半導体メモリの製造方法に係り、上記金属膜と
してRuを用いることを特徴としている。
【0029】請求項9記載の発明は、半導体基板上にシ
リンダ型容量素子を備えた容量素子の製造方法に係り、
上記半導体基板の全面に層間絶縁膜を形成する工程と、
上記層間絶縁膜の所定の個所に上記シリンダ型容量素子
を形成するためのシリンダ溝を形成する工程と、その後
全面に下部電極膜を形成する工程と、その後上記シリン
ダ溝内にのみレジストが残存するようにレジスト処理す
る工程と、その後余分な上記下部電極膜を除去して上記
シリンダ溝内にのみ下部電極膜を残す工程と、その後全
面に容量絶縁膜及び上部電極膜を形成する工程とを含む
ことを特徴としている。
【0030】請求項10記載の発明は、半導体基板上に
シリンダ型容量素子を備えた容量素子の製造方法に係
り、上記半導体基板上の全面に第1の層間絶縁膜を形成
する工程と、上記第1の層間絶縁膜にコンタクトホール
を形成し、該コンタクトホールに容量コンタクトを形成
する工程と、上記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁
膜を形成した後、該第2の層間絶縁膜の所定の個所に上
記シリンダ型容量素子を形成するためのシリンダ溝を形
成する工程と、その後全面に下部電極膜を形成する工程
と、その後上記シリンダ溝内にのみレジストが残存する
ようにレジスト処理する工程と、その後余分な上記下部
電極膜を除去して上記シリンダ溝内にのみ下部電極膜を
残す工程と、その後全面に容量絶縁膜及び上部電極膜を
形成する工程とを含むことを特徴としている
【0031】請求項11記載の発明は、請求項9又は1
0記載の容量素子の製造方法に係り、上記下部電極膜を
残す工程の後に、上記レジストを除去する工程を含むこ
とを特徴としている。
【0032】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の容量素子の製造方法に係り、上記下部電極膜を残す工
程の後に、上記レジストを除去する工程を含むことを特
徴としている。
【0033】請求項13記載の発明は、請求項11又は
12記載の容量素子の製造方法に係り、上記レジストを
除去する工程の後に、上記下部電極膜上のみに選択的に
金属膜を形成する工程を含むことを特徴としている。
【0034】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の容量素子の製造方法に係り、上記金属膜を形成する工
程を、CVD法、PVD法又は両者の組み合わせにより
行うことを特徴としている。
【0035】請求項15記載の発明は、請求項13又は
14記載の容量素子の製造方法に係り、上記金属膜とし
てRuを用いることを特徴としている。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は実施例を用いて
具体的に行う。図1乃至図9は、この発明の一実施例で
ある半導体メモリの製造方法の構成を工程順に示す工程
図である。以下、図1〜図9を参照して、同半導体メモ
リの製造方法について工程順に説明する。まず、図1
(a)に示すように、例えばP型シリコン基板1に、周
知のLOCOS法等により酸化シリコン膜からなる素子
分離用絶縁膜2を形成した後、この素子分離用絶縁膜2
により囲まれた活性領域に酸化シリコン膜、多結晶シリ
コン膜を順次に形成し、これら酸化シリコン膜及び多結
晶シリコン膜を所望の形状にパターニングしてゲート酸
化膜3及びゲート電極(ワードライン)4を形成する。
次に、ゲート酸化膜3及びゲート電極4をマスクとする
セルフアラインにより、イオン注入法等の周知の不純物
導入方法によりN型不純物をシリコン基板1に導入し
て、ソース領域又はドレイン領域を構成する複数のN型
拡散領域5を選択的に形成する。次に、CVD法により
全面に層間絶縁膜となる膜厚が0.5〜1.0μmの酸
化シリコン膜6を形成する。
【0037】これにより、ゲート電極4及び複数のN型
拡散領域5によりMOS型トランジスタから成るメモリ
セルトランジスタ10が構成されている。ここで、上述
のソース領域又はドレイン領域を構成する複数のN型拡
散領域5は、高不純物濃度領域と低不純物濃度領域との
組み合わせであるいわゆるLDD(Lightly Doped Drai
n)構造になっていても、高不純物濃度領域のみの非L
DD構造になっていてもよい。次に、フォトリソグラフ
ィ法により、容量素子が接続される所望のN型拡散領域
5の表面の酸化シリコン膜6にコンタクトホール7を形
成する。
【0038】次に、図1(b)に示すように、CVD法
により全面に、抵抗を下げるための所望の不純物がドー
プされた多結晶シリコン膜(ドープト多結晶シリコン
膜)を形成した後、エッチバックにより酸化シリコン膜
6の表面を平坦化して不要な多結晶シリコン膜を除去し
て、コンタクトホール7内にドープト多結晶シリコンか
ら成る容量コンタクト8を形成する。
【0039】次に、図2(c)に示すように、プラズマ
CVD法により全面に膜厚が略50nmのプラズマ酸窒
化シリコン膜11及び膜厚が略1μmのプラズマ酸化シ
リコン膜12を順次に形成する。
【0040】次に、図2(d)に示すように、フォトリ
ソグラフィ法により、プラズマ酸窒化シリコン膜11及
びプラズマ酸化シリコン膜12に、容量コンタクト8を
露出するようにシリンダ溝13を形成する。
【0041】次に、図3(e)に示すように、CVD法
により全面に膜厚が略10nmのTiN膜及び膜厚が略
10nmのTi膜の積層膜から成るバリア膜15を形成
した後、スパッタ法のみにより、又はスパッタ法の後に
CVD法を組み合わせて、全面に膜厚が5〜10nmの
ルテニウム(Ru)膜から成る下部電極膜16Aを形成
する。このRu膜は、酸化しても導電性酸化膜となる性
質を有しているので、この後の工程で下部電極膜がパタ
ーニングされて下部電極が形成されても、この上に形成
される容量絶縁膜の容量に影響を与えない。ここで、バ
リア膜15は、ドープト多結晶シリコン膜から成る容量
コンタクト8から下部電極膜16Aに不要な不純物が拡
散するのを防止すると共に、下部電極膜16Aとプラズ
マ酸化シリコン膜12との密着性を向上させる役割を担
っている。
【0042】次に、図3(f)に示すように、全面にレ
ジストを塗布した後全面露光し、次に現像処理を施して
シリンダ溝13内にレジスト膜17を残す。このとき、
現像処理によりレジスト17がシリンダ溝13内にのみ
残るようにレジストの塗布厚さ及び全面露光量を前もっ
て実験により求めておくことが必要である。
【0043】次に、図4(g)に示すように、エッチバ
ックによりプラズマ酸化シリコン膜12の表面を平坦化
して、不要な下部電極膜16A及びバリア膜15を順次
に除去する。このエッチバックにより下部電極膜16A
は所望の形状にパターニングされて、下部電極16が形
成される。このエッチバック時に、シリンダ溝13内に
埋め込まれているレジスト17の一部も除去される。
【0044】次に、図4(h)に示すように、酸素プラ
ズマ法によりシリンダ溝13内の残っているのレジスト
17をアッシングして除去する。アッシング条件は、基
板1を反応容器内に収容した状態で、以下のように設定
した。 ◆ガスの種類及びガス流量 O2/N2=1000〜3000/100〜200scc
m(Standard Cubic Centimeter per Minute) ◆パワー 1000W ◆容器内圧力 133〜665pas(Pascal) ◆基板温度 200〜300℃
【0045】上述したような、図3(f)〜図4(h)
にわたって、下部電極膜16Aを加工して下部電極16
を形成するとき、特に図4(h)のレジスト17の酸素
プラズマ法によるアッシング時に、下部電極16の表面
が損傷されて変質する現象が生ずる。次に、アッシング
時のレジスト残渣物(ハイドロカーボン、カーボン等の
有機物)を完全に剥離するため、例えばジメチルスルホ
キシドとフッ化アンモニウムとの混合水溶液を用いて、
基板1を洗浄処理する。
【0046】次に、図5(i)に示すように、CVD法
により下部電極16表面のみに膜厚が5〜10nmのR
u膜から成る選択成長膜18を選択的に成長させる。こ
の選択成長膜18は、後述するように下部電極16上に
容量絶縁膜を形成するときに、下部電極加工時にこの表
面に生じた変質の影響を容量絶縁膜が受けるのを防止す
るような緩衝膜としての役割を担う。選択成長条件は、
基板1を反応容器内に収容した状態で、以下のように設
定した。 ◆ガスの種類 Ru(EtCp)2、O2/N2 ◆容器内圧力 略1330pas以下 ◆基板温度 略500℃以下
【0047】上述のRuのような特定の金属は、酸化シ
リコン膜のような絶縁膜上にはほとんど成長しないが、
下部電極16のような下地金属上には成長することがで
きる選択成長性の特徴を備えており、この選択成長性を
利用することにより、下部電極16表面のみに形成す
る。図11は、上述の選択成長条件で選択成長膜18を
形成した場合の、膜厚(縦軸)と成膜時間(横軸)との
関係を示す図である。図11において、直線Aは下部電
極16上におけるRu膜の成長特性を示し、直線Bは第
2の層間絶縁膜であるプラズマ酸化シリコン膜12上に
おけるRu膜の成長特性を示している。A、Bの両特性
の比較から明らかなように、Ru膜から成る選択成長膜
18は成長開始時には、金属膜である下部電極膜16に
のみ選択的に成長し、以後の時間においても絶縁膜上に
おけるよりも大きな成長速度が得られることを示してい
て、両者はインキュベーションタイムが異なっているこ
とを示している。
【0048】次に、図5(j)に示すように、CVD法
により全面に膜厚が5〜20nmのTa25膜から成る
容量絶縁膜20を形成する。Ta25膜の成膜条件は、
基板1を反応容器内に収容した状態で、以下のように設
定した。 ◆ガスの種類及びガス流量 Ta(OC25)5/O2=0.1/2000sccm ◆容器内圧力 略66pas ◆基板温度 略450℃
【0049】次に、図6(k)に示すように、CVD法
により全面に膜厚が10〜20nmのRu膜から成る上
部電極膜21Aを形成する。次に、図6(l)に示すよ
うに、CVD法により全面に膜厚が100〜150nm
のタングステン(W)膜22を形成する。このW膜22
はRu膜と共に上部電極膜を構成して、パターニング後
に上部電極となる。特にW膜22はステップカバレッジ
性に優れているので、微小径のシリンダ溝13内に埋め
込む場合に適しており、さらにRu膜よりは安価なので
電極材料の低コスト化を図ることができる。
【0050】次に、図7(m)に示すように、W膜22
のビットコンタクト形成予定位置を除いた表面にレジス
ト23を形成した後、このレジスト23をマスクとし
て、W膜22、上部電極21A及び容量絶縁膜20を順
次に異方性エッチングしてパターニングして、プラズマ
酸化シリコン膜12を露出する。これにより、上部電極
膜21Aが所望の形状にパターニングされて上部電極2
1が形成されることにより、容量素子24が形成され
る。
【0051】次に、図7(n)に示すように、プラズマ
CVD法により全面に膜厚が略500nmのプラズマ酸
化シリコン膜25を形成する。次に、図8(o)に示す
ように、プラズマ酸化シリコン膜25のビットコンタク
ト形成予定位置を除いた表面にレジスト26を形成した
後、このレジスト26をマスクとして、プラズマ酸化シ
リコン膜25、プラズマ酸化シリコン膜12及びプラズ
マ酸窒化シリコン膜11を順次に異方性エッチングして
ビットコンタクトホール27を形成して、所望の容量コ
ンタクト8を露出する。
【0052】次に、図8(p)に示すように、CVD法
により全面に膜厚が略10nmのTiN膜及び膜厚が略
10nmのTi膜の積層膜から成るバリア膜28、及び
膜厚が略50nmのW膜29を順次に形成する。次に、
図9(q)に示すように、CMP(Chemical Mechnical
Polishing)法により、バリア膜28及びW膜29の不
要部を除去して、ビットコンタクトホール27内のみに
バリア膜28及びW膜29の積層膜から成るビットコン
タクト30を形成する。
【0053】次に、図9(r)に示すように、CMP法
により全面に膜厚が30〜50nmのTiN膜31を形
成して、ビットコンタクト30と接続するビット配線を
形成する。次に、全面に酸化シリコン膜等の絶縁保護膜
32を形成して、半導体メモリを完成させる。
【0054】上述したように、この例の半導体メモリの
製造方法によれば、Ru膜から成る下部電極膜16Aを
形成した後レジスト17をマスクとして不要な下部電極
膜16Aを除去して下部電極16を形成し、レジストを
アッシングにより除去した後、下部電極16表面のみに
緩衝膜としての役割を担うRu膜から成る選択成長膜1
8を選択成長させ、この後にTa25膜から成る容量絶
縁膜20を形成するようにしたので、容量絶縁膜20は
下部電極16と接しないで、成長絶縁膜18と接するよ
うになる。したがって、容量絶縁膜20は下地膜である
表面が変質されていない選択成長18の膜質が反映され
て形成される。それゆえ、レジスト17のアッシング時
に、下部電極16の表面が酸素プラズマにより損傷され
て変質しても、容量絶縁膜20はその変質の影響を受け
ないので劣化することはない。
【0055】しかも、この例の半導体メモリの製造方法
によれば、従来の製造方法のように、容量絶縁膜20に
対して側壁絶縁膜を形成する必要がないので、この側壁
絶縁膜の形成工程は不要になるため、容量絶縁膜にダメ
ージを与えることはなくなる。すなわち、この例では、
図17(f)の絶縁膜111を形成する工程及び図18
(g)の絶縁膜111をエッチバックして側壁絶縁膜1
11aを形成する工程は必要がないので、既に形成され
ている容量絶縁膜に対してダメージを与えるおそれはな
くなる。さらに、側壁絶縁膜の形成が不要になったこと
により、側壁絶縁膜のオーバーエッチングは生じないの
で、図19に示したような、下部電極101と上部電極
105との短絡も生じない。
【0056】図10は、この例によって得られた半導体
メモリの容量素子のリーク電流特性を示すもので、リー
ク電流密度(縦軸)と印加電圧Vp(横軸)との関係を
示している。Aがこの例による特性を示している。図1
0から明らかなように、この例による特性Aは、印加電
圧Vpが小さい範囲ではリーク電流を少なく抑えること
ができることを示している。一方、従来の特性Bは、印
加電圧Vpが小さい範囲でもリーク電流は多くなってい
て、リーク電流特性が低下していることを示している。
【0057】このように、この例の構成によれば、メモ
リセルトランジスタ10を形成したシリコン基板1上の
プラズマ酸窒化シリコン膜11及びプラズマ酸化シリコ
ン膜12から成る層間絶縁膜にシリンダ溝13を形成し
た後に、このシリンダ溝13に容量素子を形成するにあ
たり、Ru膜から成る下部電極膜16Aを形成した後レ
ジスト17をマスクとして不要な下部電極膜16Aを除
去して下部電極16を形成し、レジスト17をアッシン
グにより除去した後、下部電極16表面のみに緩衝膜と
しての役割を担うRu膜から成る選択成長膜18を選択
成長させ、この後にTa25膜から成る容量絶縁膜20
を形成するようにしたので、容量絶縁膜に対して側壁絶
縁膜を形成しなくとも、下部電極加工時に生じた変質の
影響を防止することができる。したがって、容量絶縁膜
にダメージを与えることなく、容量素子のリーク電流特
性の低下を防止することができる。
【0058】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更などがあってもこの発明に含まれる。たとえば、各実
施例では半導体メモリに用いる容量素子を製造する例で
説明したが、これに限らず容量素子のみを半導体基板上
に形成する場合にも適用することができる。また、下部
電極の下に形成するバリア膜は、TiN/Tiの積層膜
に限らずに、TaN(窒化タンタル膜)等の他の材料を
用いることができる。また、選択成長性を有する金属と
しては、Ruに限らずに、タングステン(W)、窒化タ
ングステン(WN)、白金(Pt)等の他の金属を用い
ることも可能である。
【0059】また、容量絶縁膜はTa25膜に限らず
に、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウ
ム(BTO)、チタン酸ストロンチウム(STO)等の
他の材料を用いることができる。また、容量素子の立体
構造は、シリンダ型に例をあげて説明したがこれに限ら
ず、ボックス型、フィン型等の他の立体構造電極にも適
用することができる。また、半導体メモリの構造はビッ
ト配線を容量素子の上部に配置するCUB(Capacitor
Under Bit)構造に例をあげて説明したがこれに限らず
に、COB(Capacitor Over Bit)構造に適用すること
もできる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の半導体
メモリの製造方法によれば、メモリセルトランジスタを
形成した半導体基板上の層間絶縁膜にコンタクトホール
を形成した後に、このコンタクトホールに容量素子を形
成するにあたり、下部電極膜を形成した後レジストをマ
スクとして不要な下部電極膜を除去して下部電極を形成
し、レジストをアッシングにより除去した後、下部電極
表面のみに緩衝膜としての役割を担う選択成長膜を選択
成長させ、この後に容量絶縁膜を形成するようにしたの
で、容量絶縁膜に対して側壁絶縁膜を形成しなくとも、
下部電極加工時に生じた変質の影響を防止することがで
きる。また、この発明の容量素子の製造方法によれば、
半導体基板上の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し
た後に、このコンタクトホールに容量素子を形成するに
あたり、下部電極膜を形成した後レジストをマスクとし
て不要な下部電極膜を除去して下部電極を形成し、レジ
ストをアッシングにより除去した後、下部電極表面のみ
に緩衝膜としての役割を担う選択成長膜を選択成長さ
せ、この後に容量絶縁膜を形成するようにしたので、容
量絶縁膜に対して側壁絶縁膜を形成しなくとも、下部電
極加工時に生じた変質の影響を防止することができる。
したがって、容量絶縁膜にダメージを与えることなく、
容量素子のリーク電流特性の低下を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である半導体メモリの製造
方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図2】同半導体メモリの製造方法の構成を工程順に示
す工程図である。
【図3】同半導体メモリの製造方法の構成を工程順に示
す工程図である。
【図4】同半導体メモリの製造方法の構成を工程順に示
す工程図である。
【図5】同半導体メモリの製造方法の構成を工程順に示
す工程図である。
【図6】同半導体メモリの製造方法の構成を工程順に示
す工程図である。
【図7】同半導体メモリの製造方法の構成を工程順に示
す工程図である。
【図8】同半導体メモリの製造方法の構成を工程順に示
す工程図である。
【図9】同半導体メモリの製造方法の構成を工程順に示
す工程図である。
【図10】この発明の第1実施例により得られた容量絶
縁膜のリーク電流特性を示す図である。
【図11】この発明の第1実施例に用いられる選択成長
金属膜の膜厚と成長時間との関係を示す図である。
【図12】従来の半導体メモリの製造方法の構成を工程
順に示す工程図である。
【図13】同半導体メモリの製造方法の構成を工程順に
示す工程図である。
【図14】同半導体メモリの製造方法の構成を工程順に
示す工程図である。
【図15】同半導体メモリの製造方法の構成を工程順に
示す工程図である。
【図16】同半導体メモリの製造方法の構成を工程順に
示す工程図である。
【図17】同半導体メモリの製造方法の構成を工程順に
示す工程図である。
【図18】同半導体メモリの製造方法の構成を工程順に
示す工程図である。
【図19】従来の半導体メモリの製造方法の欠点を示す
図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 素子分離用絶縁膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極(ワードライン) 5 N型拡散領域(ソース領域又はドレイン領域) 6 酸化シリコン膜(層間絶縁膜) 7 コンタクトホール 8 容量コンタクト 10 メモリセルトランジスタ 11 プラズマ酸窒化シリコン膜 12 プラズマ酸化シリコン膜 13 シリンダ溝 15、28 バリア膜(TiN/Ti膜) 16A 下部電極膜(Ru膜) 16 下部電極 17、23、26 レジスト 18 選択成長膜(Ru膜) 20 容量絶縁膜(Ta25膜) 21A 上部電極膜(Ru膜) 21 上部電極 22、29 W膜(上部電極膜) 24 容量素子 27 ビットコンタクトホール 30 ビットコンタクト 31 TiN膜(ビット配線) 32 絶縁保護膜

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にメモリセルトランジスタ
    及びその拡散領域に接続されたシリンダ型容量素子を備
    えた半導体メモリの製造方法であって、 前記半導体基板上に前記メモリセルトランジスタを形成
    した後全面に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜の所定の個所に前記シリンダ型容量素子
    を形成するためのシリンダ溝を形成する工程と、 その後全面に下部電極膜を形成する工程と、 その後前記シリンダ溝内にのみレジストが残存するよう
    にレジスト処理する工程と、 その後余分な前記下部電極膜を除去して前記シリンダ溝
    内にのみ下部電極膜を残す工程と、 その後全面に容量絶縁膜及び上部電極膜を形成する工程
    とを含むことを特徴とする半導体メモリの製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上にメモリセルトランジスタ
    及びその拡散領域に接続されたシリンダ型容量素子を備
    えた半導体メモリの製造方法であって、 前記半導体基板上に前記メモリセルトランジスタを形成
    した後全面に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜に前記拡散領域を露出するコンタ
    クトホールを形成し、該コンタクトホールに前記拡散領
    域に接続する容量コンタクトを形成する工程と、 前記
    第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成した後、
    該第2の層間絶縁膜の所定の個所に前記シリンダ型容量
    素子を形成するためのシリンダ溝を形成する工程と、 その後全面に下部電極膜を形成する工程と、 その後前記シリンダ溝内にのみレジストが残存するよう
    にレジスト処理する工程と、 その後余分な前記下部電極膜を除去して前記シリンダ溝
    内にのみ下部電極膜を残す工程と、 その後全面に容量絶縁膜及び上部電極膜を形成する工程
    とを含むことを特徴とする半導体メモリの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記下部電極膜を残す工程の後に、前記
    レジストを除去する工程を含むことを特徴とする請求項
    1又は2記載の半導体メモリの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記レジスト除去する工程を酸素プラズ
    マ法により行うことを特徴とする請求項3記載の半導体
    メモリの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記レジストを除去する工程の後に、前
    記下部電極膜上にのみ選択的に金属膜を形成する工程を
    含むことを特徴とする請求項3又は4記載の半導体メモ
    リの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記容量絶縁膜及び上部電極膜を形成す
    る工程の後に、前記第2の層間絶縁膜上に第3の層間絶
    縁膜を形成し、その後ビットコンタクト形成予定位置の
    前記第3の層間絶縁膜及び前記第2の層間絶縁膜を選択
    的に除去して、所望の前記容量コンタクトを露出するビ
    ットコンタクトホールを形成する工程と、該ビットコン
    タクトホール及び前記第3の層間絶縁膜上に金属膜を順
    次に形成した後、前記第3の層間絶縁膜上の不要な金属
    膜を除去してビットコンタクトを形成する工程と、前記
    第3の層間絶縁膜上に前記ビットコンタクトと接続する
    ようにビット配線を形成する工程とを含むことを特徴と
    する請求項1乃至5のいずれか1に記載の半導体メモリ
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記金属膜を形成する工程を、CVD
    法、PVD法又は両者の組み合わせにより行うことを特
    徴とする請求項5又は6記載の半導体メモリの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記金属膜としてRuを用いることを特
    徴とする請求項5、6又は7記載の半導体メモリの製造
    方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上にシリンダ型容量素子を備
    えた容量素子の製造方法であって、 前記半導体基板の全面に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜の所定の個所に前記シリンダ型容量素子
    を形成するためのシリンダ溝を形成する工程と、 その後全面に下部電極膜を形成する工程と、 その後前記シリンダ溝内にのみレジストが残存するよう
    にレジスト処理する工程と、 その後余分な前記下部電極膜を除去して前記シリンダ溝
    内にのみ下部電極膜を残す工程と、 その後全面に容量絶縁膜及び上部電極膜を形成する工程
    とを含むことを特徴とする容量素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板上にシリンダ型容量素子を
    備えた容量素子の製造方法であって、 前記半導体基板上の全面に第1の層間絶縁膜を形成する
    工程と、 前記第1の層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、該
    コンタクトホールに容量コンタクトを形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成した
    後、該第2の層間絶縁膜の所定の個所に前記シリンダ型
    容量素子を形成するためのシリンダ溝を形成する工程
    と、 その後全面に下部電極膜を形成する工程と、 その後前記シリンダ溝内にのみレジストが残存するよう
    にレジスト処理する工程と、 その後余分な前記下部電極膜を除去して前記シリンダ溝
    内にのみ下部電極膜を残す工程と、 その後全面に容量絶縁膜及び上部電極膜を形成する工程
    とを含むことを特徴とする容量素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記下部電極膜を残す工程の後に、前
    記レジストを除去する工程を含むことを特徴とする請求
    項9又は10記載の容量素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記レジスト除去する工程を酸素プラ
    ズマ法により行うことを特徴とする請求項11記載の容
    量素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記レジストを除去する工程の後に、
    前記下部電極膜上のみに選択的に金属膜を形成する工程
    を含むことを特徴とする請求項11又は12記載の容量
    素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記金属膜を形成する工程を、CVD
    法、PVD法又は両者の組み合わせにより行うことを特
    徴とする請求項13記載の容量素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記金属膜としてRuを用いることを
    特徴とする請求項13又は14記載の容量素子の製造方
    法。
JP2000131877A 2000-04-28 2000-04-28 半導体メモリの製造方法及び容量素子の製造方法 Pending JP2001313379A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131877A JP2001313379A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 半導体メモリの製造方法及び容量素子の製造方法
US09/842,751 US6399399B2 (en) 2000-04-28 2001-04-25 Method for manufacturing semiconductor memory and method for manufacturing capacitor
KR1020010022543A KR20010098887A (ko) 2000-04-28 2001-04-26 반도체 메모리의 제조방법 및 용량소자의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131877A JP2001313379A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 半導体メモリの製造方法及び容量素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001313379A true JP2001313379A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18640688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131877A Pending JP2001313379A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 半導体メモリの製造方法及び容量素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6399399B2 (ja)
JP (1) JP2001313379A (ja)
KR (1) KR20010098887A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076306A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100456697B1 (ko) * 2002-07-30 2004-11-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 캐패시터 및 그 제조방법
US7071071B2 (en) 2003-03-19 2006-07-04 Elpida Memory, Inc. Method of manufacturing semiconductor device
US7183170B2 (en) 2003-12-01 2007-02-27 Elpida Memory, Inc. Manufacturing method of semiconductor device
JP2007081189A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
US7303973B2 (en) 2002-07-29 2007-12-04 Elpida Memory, Inc. ALD process for capacitor dielectric
JP2008041769A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053226B2 (ja) * 2000-10-18 2008-02-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002319636A (ja) * 2001-02-19 2002-10-31 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002280360A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100531419B1 (ko) * 2001-06-12 2005-11-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 및 그의 제조방법
US6486025B1 (en) * 2002-01-14 2002-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Methods for forming memory cell structures
JP4047631B2 (ja) * 2002-05-28 2008-02-13 エルピーダメモリ株式会社 王冠構造のキャパシタを有する半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4046588B2 (ja) * 2002-10-10 2008-02-13 Necエレクトロニクス株式会社 キャパシタの製造方法
US7282757B2 (en) * 2003-10-20 2007-10-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MIM capacitor structure and method of manufacture
FR2879815A1 (fr) * 2004-12-16 2006-06-23 St Microelectronics Sa Fabrication d'un condensateur par depot metallique dans une couche de dielectrique d'interconnexion de circuit integre
FR2884646B1 (fr) * 2005-04-19 2007-09-14 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un circuit integre comprenant un condensateur tridimensionnel
FR2884645B1 (fr) * 2005-04-19 2007-08-10 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'un circuit integre comprenant un condensateur
JP2009054972A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP5733002B2 (ja) * 2011-04-28 2015-06-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
EP2584588B1 (en) 2011-10-21 2017-10-04 Imec Method of forming MIM capacitor with Ru-comprising oxygen diffusion barrier
KR102076060B1 (ko) * 2013-06-10 2020-02-11 삼성전자주식회사 커패시터를 포함하는 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR102335280B1 (ko) * 2015-10-02 2021-12-03 삼성전자주식회사 커패시터를 갖는 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US10608076B2 (en) * 2017-03-22 2020-03-31 Advanced Micro Devices, Inc. Oscillating capacitor architecture in polysilicon for improved capacitance
US10756164B2 (en) 2017-03-30 2020-08-25 Advanced Micro Devices, Inc. Sinusoidal shaped capacitor architecture in oxide
US10186510B2 (en) 2017-05-01 2019-01-22 Advanced Micro Devices, Inc. Vertical gate all around library architecture
US10304728B2 (en) 2017-05-01 2019-05-28 Advanced Micro Devices, Inc. Double spacer immersion lithography triple patterning flow and method
US12308370B2 (en) 2021-09-29 2025-05-20 Advanced Micro Devices, Inc. Cross field effect transistors (XFETs) in integrated circuits
US11862640B2 (en) 2021-09-29 2024-01-02 Advanced Micro Devices, Inc. Cross field effect transistor (XFET) library architecture power routing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960005566B1 (ko) * 1992-11-04 1996-04-26 현대전자산업주식회사 전하 저장 전극 형성방법
JPH0794600A (ja) 1993-06-29 1995-04-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR0170308B1 (ko) * 1995-12-05 1999-02-01 김광호 강유전체 캐패시터의 제조방법
KR100215867B1 (ko) * 1996-04-12 1999-08-16 구본준 반도체 소자의 커패시터 구조 및 제조 방법
JPH10144882A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶素子のキャパシタ及びその製造方法
KR100268428B1 (ko) * 1998-07-03 2000-10-16 윤종용 커패시터 및 그 제조 방법
JP2000077620A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Nec Corp Dram及びその製造方法
KR20000033395A (ko) * 1998-11-23 2000-06-15 윤종용 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법
KR100293714B1 (ko) * 1998-12-30 2001-07-12 박종섭 백금 전극을 갖는 캐패시터 제조 방법
TW417293B (en) * 1999-08-27 2001-01-01 Taiwan Semiconductor Mfg Formation of DRAM capacitor
KR20010038052A (ko) * 1999-10-21 2001-05-15 윤종용 실린더형 커패시터 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076306A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7303973B2 (en) 2002-07-29 2007-12-04 Elpida Memory, Inc. ALD process for capacitor dielectric
KR100456697B1 (ko) * 2002-07-30 2004-11-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 캐패시터 및 그 제조방법
US7071071B2 (en) 2003-03-19 2006-07-04 Elpida Memory, Inc. Method of manufacturing semiconductor device
US7183170B2 (en) 2003-12-01 2007-02-27 Elpida Memory, Inc. Manufacturing method of semiconductor device
JP2007081189A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008041769A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7919385B2 (en) 2006-08-02 2011-04-05 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6399399B2 (en) 2002-06-04
KR20010098887A (ko) 2001-11-08
US20010041402A1 (en) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001313379A (ja) 半導体メモリの製造方法及び容量素子の製造方法
JP4064239B2 (ja) 半導体コンテナキャパシタにおける損傷の低減
TW508798B (en) Semiconductor integrated circuit device and its manufacturing method
US7321150B2 (en) Semiconductor device precursor structures to a double-sided capacitor or a contact
US6709919B2 (en) Method for making auto-self-aligned top electrodes for DRAM capacitors with improved capacitor-to-bit-line-contact overlay margin
US20050104110A1 (en) Electronic devices including electrodes with insulating spacers thereon and related methods
TW432691B (en) Method for forming a DRAM capacitor and capacitor made thereby
US5966612A (en) Method of making a multiple mushroom shape capacitor for high density DRAMs
JPH10189908A (ja) 金属酸化物キャパシタの作製方法及び半導体メモリ装置の製造方法
US8035136B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20030035815A (ko) 용량 소자 및 그 제조 방법과 반도체 장치의 제조 방법
US6656784B2 (en) Method for fabricating capacitors
US5536673A (en) Method for making dynamic random access memory (DRAM) cells having large capacitor electrode plates for increased capacitance
JPH1050956A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20040126963A1 (en) Capacitor fabrication method
JP4282450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040036099A1 (en) Dual-sided capacitor and method of formation
US5913129A (en) Method of fabricating a capacitor structure for a dynamic random access memory
KR100555445B1 (ko) 고유전체막을갖는반도체장치의커패시터전극및커패시터형성방법
JP2002124649A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002043440A (ja) 半導体メモリおよびその製造方法
KR20030002864A (ko) 반도체소자의 제조방법
US6271099B1 (en) Method for forming a capacitor of a DRAM cell
JP2007081189A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6153465A (en) Method of fabricating a capacitor of dynamic random access memory