[go: up one dir, main page]

JP2001312972A - プラズマディスプレーパネル及びその隔壁製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレーパネル及びその隔壁製造方法

Info

Publication number
JP2001312972A
JP2001312972A JP2001087291A JP2001087291A JP2001312972A JP 2001312972 A JP2001312972 A JP 2001312972A JP 2001087291 A JP2001087291 A JP 2001087291A JP 2001087291 A JP2001087291 A JP 2001087291A JP 2001312972 A JP2001312972 A JP 2001312972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
partition
electrode
plasma display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001087291A
Other languages
English (en)
Inventor
Taikyo Kyo
太京 姜
Ki-Jung Kim
基正 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26637904&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001312972(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from KR10-2000-0062873A external-priority patent/KR100373720B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2001312972A publication Critical patent/JP2001312972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/48Sealing, e.g. seals specially adapted for leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/54Means for exhausting the gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • H01J2211/368Dummy spacers, e.g. in a non display region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非発光領域における誤放電によるネオンの発
光を根本的に除去したプラズマディスプレーパネル及び
その隔壁製造方法を提供する。 【解決手段】 縁部に塗布された接合材22によって結
合される前面ガラス基板11及び背面ガラス基板12
と、前面ガラス基板11及び背面ガラス基板12の内側
面上で相互直交するように各々形成された第1電極13
a及び第2電極13bと、第1電極13a,第2電極1
3bを覆うように前面ガラス基板11及び背面ガラス基
板12の内表面上に各々形成された誘電層14,14’
と、背面ガラス基板12の誘電層14’上に形成される
隔壁17と、隔壁17の間に各々塗布されるレッド
(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の蛍光体18
と、隔壁17のうち最外郭の隔壁33と接合材22の間
に存在する非発光領域21の空間を隔壁材料41で充填
させることによって形成される非発光領域充填部31
と、を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマディスプレ
ーパネル及びその隔壁製造方法に係り、特に非発光領域
における誤放電によるネオンの発光を根本的に除去した
プラズマディスプレーパネル及びその隔壁製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】通常、プラズマディスプレー装置はガス
放電現象を用いて画像を表示するためのものであって、
表示容量、輝度、コントラスト、残像、視野角など各種
の表示能力に優れ、CRTに代替できる装置として脚光
を浴びている。
【0003】このようなプラズマディスプレー装置は、
電極に印加される直流または交流電流によって電極間の
ガスから放電が発生し、これに伴う紫外線の放射によっ
て蛍光体を励起させ発光させることになる。
【0004】図7は一般の交流型プラズマディスプレー
装置のパネルを説明する概略的な分解斜視図である。
【0005】同図を参照すれば、前面ガラス基板11と
背面ガラス基板12との間に透明なディスプレー電極の
第1電極13aとアドレス電極の第2電極13bが形成
される。第1電極13aはX電極及びY電極が1対をな
し、作動時、前記1対の第1電極13a,13a間で維
持放電が発生する。第1電極13aと第2電極13bは
前面ガラス基板11及び背面ガラス基板12の内面に各
々ストリップ状に形成され、前面ガラス基板11、背面
ガラス基板12が相互組立てられた時、相互直交するこ
とになる。前面ガラス基板11の内面には誘電層14と
保護層15とが順次に積層される。一方、背面ガラス基
板12には誘電層14’の上面に隔壁17が形成され、
隔壁17によりセル19が形成される。セル19内には
ネオン及びキセノンのような不活性ガスが充填される。
また、それぞれのセル19を形成する隔壁17の内側に
は所定部位に蛍光体18が塗布される。一方、符号13
cはバス電極であって、第1電極13aが長くなるほど
ライン抵抗も共に増加する現象を防止する目的で第1電
極13aの表面に形成する。
【0006】前述したような構成を有するプラズマディ
スプレー装置の作動を概略的に説明すれば、まず第1電
極13aのX電極と第2電極13bとの間に放電を起こ
せるように高電圧のトリガー電圧が印加される。トリガ
ー電圧により誘電層14に陽イオンが蓄電されると放電
が発生することになる。トリガー電圧がスレショルド電
圧(threshold voltage)を超えるとセル19内に充填
された放電ガスなどは放電によりプラズマ状態となり、
前記1対の第1電極13a,13a間で安定した放電状
態を保てる(図8参照)。このような維持放電状態では
放電光の中から紫外線領域の光が蛍光体18に衝突して
発光することになり、これによってセル19別に形成さ
れるそれぞれの画素は画像のディスプレーを可能にす
る。
【0007】図8は組立てられた状態のプラズマディス
プレーの隔壁を横方向に切断した断面図である。なお、
図7に示された符号と同一部材に対しては図8において
も同一符号を付した。
【0008】図面を参照すれば、前面ガラス基板11と
背面ガラス基板12は隔壁17を介在して接合される。
このような接合は前面ガラス基板11と背面ガラス基板
12との間に塗布される基板と類似の特性を有する接合
材、例えばフリットガラス22によってなされる。実際
に、接合材として用いられるフリットガラス22は前面
ガラス基板11、背面ガラス基板12の縁部に沿って内
面に塗布される。このようなフリットガラス22は前面
ガラス基板11、背面ガラス基板12を相互加圧する状
態で加熱し溶融された後、凝固されることによって前面
ガラス基板11、背面ガラス基板12を接合させること
になる。
【0009】一方、符号23は最外郭の隔壁であって、
前記最外郭の隔壁23はフリットガラス22との間に非
発光領域21を限定する。前記非発光領域21は最外郭
の隔壁23とフリットガラス22との間に限定される空
間であって、前記非発光領域21には図示されたように
第2電極13bが形成されず、さらに蛍光体18も塗布
されないので、理論的には放電が発生しない領域であ
る。このような領域は、いわゆるダミー及び余裕領域
(dummy and margin zone)と呼ばれる領域であって、
このような領域は画像の表示されるディスプレーの外郭
に形成される。ダミー及び余裕領域はディスプレー領域
内の最外郭の放電セルより起こる可能性があるエッジ効
果(edge effect)を防止するためのダミー部分と、工
程別精度の限界を補完するための余裕部分を含み、レイ
ヤ別に特性を考慮して設計される。
【0010】しかし、実際に放電セル19に充填された
放電ガスが前記非発光領域21にも充填されるので、1
対の第1電極13a,13a間で維持放電が発生する
時、前記非発光領域21でも放電が発生することにな
る。このような誤放電現象は放電ガス自体の発光を引き
起こし、特に、これによってオレンジ色の発光現象が発
生する。したがって、全体的なプラズマディスプレーの
色純度は非発光領域21の存在によって低下する傾向が
ある。
【0011】前述したような現象を防止するために従来
の技術ではダミー電極を用いた。例えば、特開平8−2
55574号公報によれば、ディスプレー領域の最外郭
に該当する部位で複数のダミー電極をアドレス電極と平
行に形成し、前記ダミー電極を電気的に相互連結して外
部の接続端子と共通に接続させる構成が開示されてい
る。また、特開平11−185634号公報によれば、
ディスプレー領域の最外郭に当る部位で1つのダミー電
極をアドレス電極と平行に形成し、最外郭アドレス電極
とダミー電極とを電気的に相互連結する構成が開示され
ている。さらに、特開平11−296139号公報によ
れば、ディスプレー領域の最外郭に該当する部位で複数
のダミー電極をアドレス電極と平行に形成し、最外郭の
前記ダミー電極に対してプライミング放電期間(primin
g discharge period)、アドレス放電期間及び維持放電
期間のうち一定の電圧を印加する構成が開示されてい
る。
【0012】しかし、このような従来の技術はダミー電
極をさらに具備しなければならないためにその構成が複
雑になる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
解決するためになされたものであって、本発明の目的
は、非発光領域における誤放電現象を防止することがで
きるプラズマディスプレーパネルを提供することにあ
る。
【0014】本発明の他の目的は、非発光領域における
誤放電現象を防止することができるプラズマディスプレ
ーパネルの隔壁製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明によれば、縁部に塗布された接合材によって結
合される前面ガラス基板及び背面ガラス基板と、前記前
面ガラス基板及び前記背面ガラス基板の内側面上で相互
直交するように各々形成された第1電極及び第2電極
と、前記電極を覆うように前記前面ガラス基板及び背面
ガラス基板の内表面上に各々形成された誘電層と、前記
背面ガラス基板の誘電層上に形成される隔壁と、前記隔
壁の間に各々塗布されるレッド、グリーン、ブルーの蛍
光体と、前記隔壁のうち最外郭の隔壁と前記接合材の間
に存在する非発光領域の空間を前記隔壁材で充填させる
ことによって形成される非発光領域充填部と、を具備す
ることを特徴とするプラズマディスプレーパネルが提供
される。
【0016】本発明の一特徴によれば、前記最外郭の隔
壁と前記非発光領域充填部は実質的に一体に形成され
る。
【0017】本発明の他の特徴によれば、前記非発光領
域充填部は前記接合材と前記最外郭の隔壁とを完全に充
填させることによって形成される。
【0018】本発明の他の特徴によれば、前記非発光領
域充填部は前記前面ガラス基板に形成された電極の端部
を覆う。
【0019】本発明の他の特徴によれば、前記非発光領
域充填部の上面に前記隔壁の長手方向と平行に形成され
た1つ以上の排気口が形成される。
【0020】本発明の他の特徴によれば、前記排気口の
深さは10μm乃至160μmである。
【0021】また、本発明によれば、縁部に塗布された
接合材によって塗布される前面ガラス基板及び背面ガラ
ス基板と、前記前面ガラス基板及び前記背面ガラス基板
の内側面上で相互直交するように各々形成された第1電
極及び第2電極と、前記電極を覆うように前記前面ガラ
ス基板及び背面ガラス基板の内表面上に各々形成された
誘電層と、前記背面ガラス基板の誘電層上に形成される
隔壁と、前記隔壁の間に各々塗布されるレッド、グリー
ン、ブルーの蛍光体と、前記隔壁のうち最外郭の隔壁と
前記接合材との間に存在する非発光領域の空間を前記最
外郭の隔壁に近づくように前記隔壁材で充填させること
によって形成され、充填部と接合材の塗布空間との間に
空間を形成し、前記前面ガラス基板に形成された電極の
端部を覆う非発光領域充填部と、を具備することを特徴
とするプラズマディスプレーパネルが提供される。
【0022】本発明の他の特徴によれば、前記非発光領
域充填部の幅は、前記最外郭の隔壁を通って延びている
前記前面ガラス基板上の電極の端部の長さに一致する。
【0023】本発明の他の特徴によれば、前記非発光領
域充填部の幅は、前記最外郭の隔壁を通って延びている
前記前面ガラス基板上の電極の端部より長い。
【0024】本発明の他の特徴によれば、前記非発光領
域充填部の幅と前記最外郭の隔壁の幅の和は1.0mm
であり、前記非発光領域充填部と前記最外郭の隔壁によ
って覆われる前記前面ガラス基板上の電極端部の長さは
0.3mmである。
【0025】本発明の他の特徴によれば、前記前面ガラ
ス基板上の電極は前記非発光領域充填部を通って300
μm以内に延びる。
【0026】また、本発明によれば、所定パターンの電
極及び誘電層の形成されたガラス基板の前記誘電層上に
隔壁材を塗布する段階と、前記隔壁材上に乾燥フィルム
レジスト層を塗布し、前記乾燥フィルムレジスト層を露
光及び現像することによって、隔壁、及び最外郭の隔壁
と接合材との間の非発光領域に対応する部分を遮蔽する
乾燥フィルムレジスト層の硬化パターンを形成する段階
と、前記硬化パターンをマスクとして摩耗粒子を高速噴
射することによって前記隔壁材を部分的に除去する段階
と、を具備することを特徴とするプラズマディスプレー
パネルの隔壁製造方法が提供される。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づいて本
発明の実施形態について詳細に説明する。
【0028】本発明に係るプラズマディスプレーパネル
の全体的な構造は図7と類似している。すなわち、前面
ガラス基板11と背面ガラス基板12との間に隔壁17
が形成され、第1電極13a、第2電極13b及び第3
電極13cが形成される。また、前記隔壁17が形成す
るセル19空間内に蛍光体18が塗布され、放電ガスが
充填され、前記電極間の放電時に蛍光体18が励起され
て発光する。
【0029】図1は本発明に係るプラズマディスプレー
パネルの断面図であって、これは図8のように隔壁17
の横方向に切断した断面図である。
【0030】図面を参照すれば、第1電極13a、第3
電極(図示せず)、誘電層14、及び保護層15が順次
に形成された前面ガラス基板11と、第2電極13b、
誘電層14’、及び隔壁17が順次に形成された背面ガ
ラス基板12とはフリットガラス22によって相互接合
される。フリットガラス22は、前述したように、前面
ガラス基板11、背面ガラス基板12の内側面の縁部に
沿って塗布されて溶融された後、凝固されることによっ
て前面ガラス基板11と背面ガラス基板12とを相互接
合させることになる。
【0031】本発明の特徴によれば、最外郭の隔壁33
とフリットガラス22との間に形成される非発光領域に
は前記最外郭の隔壁33と一体に非発光領域充填部31
が形成される。非発光領域充填部31は、前記非発光領
域の空間を閉鎖することによって、前記非発光領域に放
電ガスが充填されないようにする。すなわち、図面から
分かるように、点線で表された最外郭の隔壁33とフリ
ットガラス22との間に限定される空間の非発光領域に
は隔壁材料として前記最外郭の隔壁33と同じ高さに非
発光領域充填部31が形成される。このような非発光領
域充填部31は実際に最外郭の隔壁33をフリットガラ
ス22の内側面までに延長して形成したものと理解する
ことができる。
【0032】図1に示されたプラズマディスプレー構造
では、最外郭の隔壁33とフリットガラス22との間に
放電ガスの充填空間が根本的に閉鎖されるので、ここか
ら誤放電が発生しない。したがって、ディスプレーの色
純度を改善することができる。
【0033】一方、図1に示されたような構造を有する
パネルの非発光領域で誤放電が発生しないのは、放電ガ
スの充填空間がなく、かつ前記非発光領域充填部31に
よって前面ガラス基板11に形成された第1電極13a
の端部が覆われるからである。すなわち、前面ガラス基
板11に形成されるX電極またはY電極の一端部は、通
常、フリットガラス22と最外郭の隔壁33との間で縦
断可能に延びるが、前記非発光領域充填部31がその電
極の端部を覆うことによって誤放電が発生できなくなる
ものである。詳細については図5に基づいて後述する。
【0034】図2(a)乃至図2(e)は前述したプラ
ズマディスプレーパネルの製造方法の一実施例を示す断
面図である。
【0035】図2(a)を参照すれば、まず背面ガラス
基板12を用意し、通常の方法で前記背面ガラス基板1
2上にアドレス電極の第2電極13bと誘電層14’を
形成する。
【0036】次いで、図2(b)に示すように、誘電層
14’の上部に隔壁材料41を全面塗布する。
【0037】図2(c)は隔壁材料41の表面に乾燥フ
ィルムレジスト(DFR:dry film resist)を塗布した図
面である。乾燥フィルムレジスト層42は隔壁材料41
の表面に全面塗布される。
【0038】図2(d)は前記乾燥フィルムレジスト層
42を所定のパターン42’に形成し、サンドブラスチ
ング方法によって前記隔壁材料41を所定のパターンで
除去することを示す図面である。乾燥フィルムレジスト
層42は露光及び現像工程を経て図2(d)に示すよう
な所定の硬化パターン42’に形成される。すなわち、
露光によって乾燥フィルムレジスト層42が部分的に硬
化され、現像によって硬化パターン42’が残される。
ここで、非発光領域の上部に当る部分には乾燥フィルム
レジスト層42が符号43’に示すようなパターンとし
て残留する。
【0039】前述したように、乾燥フィルムレジスト層
42の硬化パターン42’、43’は高速で噴射される
摩耗粒子47に対するマスクの役割を果たす。したがっ
て、硬化パターン42’、43’で遮蔽されない部分の
隔壁材料41はサンドブラスチング時の摩耗粒子47に
よって除去される。
【0040】図2(e)は完成された隔壁を示す。サン
ドブラスチングによる隔壁形成が完了した後に硬化パタ
ーン42’、43’は除去される。完成された隔壁は、
図7及び図1に示すように符号17で表され、最外郭の
隔壁も図1に示すように符号33で表されている。ま
た、非発光領域充填部31も図1に示すように符号31
で表されている。前記最外郭の隔壁33と非発光領域充
填部31は実質的に一体として形成されたことが分か
る。一方、符号45’はフリットガラス22が塗布され
る空間を示す。
【0041】図2(a)乃至図2(e)はサンドブラス
チングを用いたプラズマディスプレーパネルの隔壁の製
造方法を示す断面図である。しかし、他の方法を用いて
も非発光領域に隔壁材料として非発光領域充填部31を
形成することができる。
【0042】例えば、印刷法で隔壁を形成する場合に
も、非発光領域に隔壁材料を印刷することによって本発
明のようなプラズマディスプレーパネルを製造すること
ができる。印刷法の場合には、使用されるスクリーンを
適切に変形することによって非発光領域に隔壁材料を印
刷することができる。
【0043】図3は本発明の他の実施例に係るプラズマ
ディスプレーパネルの背面ガラス基板上の構造を概略的
に示す断面図である。
【0044】図面を参照すれば、基本的な構造は前述し
た構造と似ており、同じ構成要素に対しては同じ符号を
付した。図3に示された実施例の特徴は、最外郭の隔壁
23とフリットガラスとが塗布される空間45’の間に
は非発光領域充填部51が形成されるが、前記非発光領
域充填部51には上面に排気口52が形成される。この
ように排気口52の形成された非発光領域充填部51に
よって前面ガラス基板11に形成されたX電極またはY
電極の端部が少なくとも部分的に覆われる。
【0045】前記排気口52はパネル内のガスの排気を
容易にするためのものである。排気口52は、図示した
ように、隔壁の長手方向に平行に延びる。排気口52の
形成深さ及び幅は、誤放電が発生しない程度で多様に決
められる。排気口52が過度に深いとその中に含まれる
放電ガス量が多くなり、排気口52の幅が過度に広いと
排気口52上で露出される電極の端部が長くなる傾向が
ある。通常、隔壁の高さが160μmに形成される時、
排気口52の深さは10μm乃至160μm以内で形成
されることが望ましい。また、1つの排気口52の幅は
300μm以内であることが望ましい。
【0046】図4(a)及び図5は本発明のプラズマデ
ィスプレーパネルのさらに他の実施例に係る背面ガラス
基板の断面図、及び前面ガラス基板の底面図である。図
4(a)は前述したプラズマディスプレーパネルの構造
と似ており、同じ構成要素に対しては同じ符号を付し
た。
【0047】図4(a)に示した実施例の特徴は、最外
郭の隔壁23と接合材の塗布空間45’との間に形成さ
れた非発光領域には非発光領域充填部61が形成される
が、前記非発光領域充填部61は非発光領域全体を充填
せず、最外郭の隔壁23に近接した部分のみを一部充填
する。このような構成によって非発光領域充填部61と
接合材の塗布空間45’との間には空間62が形成され
る。前記空間62はガスの排気及び注入を容易にする。
通常、前記最外郭の隔壁23と前記フリットガラス22
の塗布空間45’との間隔は20mmであり、前記非発
光領域充填部61の幅は10mm以内で形成されること
が望ましい。すなわち、最外郭の隔壁23とフリットガ
ラス22の塗布空間45’のほぼ半分が非発光領域充填
部61によって充填され、残り空間は排気のために残留
する。
【0048】図4(a)において左右に形成された非発
光領域充填部61は前面ガラス基板11に形成されるX
電極とY電極との端部を各々覆うことができる程度に形
成されなければならない。すなわち、図5に示したよう
に、前面ガラス基板11にはX電極73aとY電極73
bとが1対をなして平行に形成されるが、それぞれの電
極は外部回路と連結するための端子の役割をする一端部
が前面ガラス基板11の端部から始まる反面、他端は最
外郭の隔壁とフリットガラスとの間の空間に対応する位
置で終わる。例えば、X電極73aの端子は基板11の
左側端に形成される反面、Y電極73bの端子は基板1
1の右側端に形成される。また、端子でないX電極73
aの他端は右側の最外郭の隔壁と接合材との空間に対応
する位置で終わる反面、端子でないY電極73bの他端
は左側の最外郭の隔壁と接合材との空間に対応する位置
で終わる。したがって、最外郭の隔壁に対応する位置7
7a、77bに近接して非発光領域充填部61を形成
し、空間62を前記非発光領域充填部61と接合材との
間に残しても、前記非発光領域充填部61は接合材の塗
布位置75と最外郭隔壁の対応位置77a、77bとの
間の全ての電極の端部を覆うことになる。これにより、
接合材の塗布位置75と隔壁の形成位置77との間で電
極間の誤放電を防止することができる。
【0049】実際に、非発光領域充填部61があらゆる
電極の端部を覆わない場合にも、限界値以下では電極間
の誤放電を防止することができる。すなわち、X電極ま
たはY電極の外部連結端子でない端部が前記非発光領域
充填部61によって全て覆われることなく、非発光領域
充填部61を通って空間62の上部に延びたとしても、
その延びた長さが限界値以内ならば誤放電は発生しな
い。例えば、電極の端部が前記非発光領域充填部61を
通って空間62に300μm以内に延びたとしても誤放
電は発生しない。
【0050】図4(b)は本発明に係るプラズマディス
プレーパネルのさらに他の実施例を示す図面である。図
4(b)は図3及び図4(a)の実施例を合わせたもの
と理解すればよい。
【0051】図面を参照すれば、最外郭の隔壁23と接
合材の塗布空間45’との間に形成された非発光領域に
は非発光領域充填部63が最外郭の隔壁23に近接して
形成されつつ非発光領域充填部63と接合材の塗布空間
45’との間に空間62を形成し、前記非発光領域充填
部63の上面には排気口64が形成される。前記排気口
64は隔壁の長手方向に延長されたものであって、平行
に数多く形成される。前記排気口64が形成された非発
光領域充填部63によって電極の端部が覆われる。
【0052】図6は本発明に係るプラズマディスプレー
パネルのさらに他の実施例を示すものであって、図5に
おいて符号Aで表された部分を拡大して示した図面であ
る。
【0053】図面を参照すれば、全体的な構成は図5と
同様であり、同じ構成要素に対しては同じ符号を付し
た。実施例において前面ガラス基板に形成されるX電極
とY電極81、82の端部は前記非発光領域充填部6
1’の幅の一部のみにわたって延びる。例えば、図4
(a)において左右側に形成された非発光領域充填部6
1は図6において61’で表され、最外郭の隔壁は79
で表されている。符号83で表したのは非発光領域充填
部61の幅のうち電極81の端部が延びる幅の領域を示
す。
【0054】また、W1は最外郭の隔壁の幅を示し、W
2は最外郭の隔壁79の上面を通って延びる電極の長さ
を示し、W3は最外郭の隔壁79の幅と非発光領域充填
部61’の幅を合わせたものである。ここで、前記非発
光領域充填部61’はW3の幅から最外郭の隔壁79の
幅のW1を除いた幅に該当する領域である。通常、最外
郭の隔壁の幅W1は0.1mmであり、最外郭の隔壁7
9と非発光領域充填部61’とを合わせたW3の幅は約
1.0mmである。符号83は充填部61’によって覆
われる電極に対応する領域を示したものであって、約
0.2mmである。したがって、最外郭の隔壁77と充
填部61’によって覆われる電極の端部の長さW2は約
0.3mmに該当する。すなわち、図5では電極の端部
が充填部61の全体幅にわたって延びる反面、図6では
電極の端部が充填部61’の一部の幅にわたって延び、
非発光領域充填部61’と最外郭の隔壁79によって覆
われる電極の端部長さは前述したように0.3mmであ
る。図6ではX電極81、Y電極82の端部が基板の収
縮、膨脹によって伸張されても、充填部61’を通って
空間部62に突出しなくなる。
【0055】前述したように、電極の端部を充填部6
1、61’で覆うと、基板の整列問題、基板の熱変形に
よる収縮及び膨脹によって電極の端部が放電セル内に位
置して誤放電を起こす問題などを防止することができ
る。すなわち、電極の端部を充填部によって完全に覆う
ことによって工程の散布発生時にも放電空間がなくなる
ので誤放電が防止される。
【0056】以上、本発明について図面に示した実施例
に基づいて説明したが、当業者ならばこれより多様な変
形及び均等な他の実施例が可能なのを理解しうる。した
がって、本発明の真の保護範囲は特許請求の範囲によっ
てのみ決まるべきである。
【0057】
【発明の効果】本発明に係るプラズマディスプレーパネ
ルは、非発光領域を隔壁材料として充填することによっ
て放電ガスの流入を根本的に防止し、よって誤放電によ
る色純度の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラズマディスプレーパネルの概
略的な断面図である。
【図2】(a)乃至(e)は本発明に係るプラズマディ
スプレーパネルの隔壁の製造方法を示す断面図である。
【図3】本発明の他の実施例に係るプラズマディスプレ
ーパネルの背面ガラス基板上の構造を概略的に示す断面
図である。
【図4】(a)及び(b)は本発明に係るプラズマディ
スプレーパネルの他の実施例及びさらに他の実施例に係
る背面ガラス基板の断面図である。
【図5】本発明に係るプラズマディスプレーパネルの他
の実施例に係る前面ガラス基板の底面図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例に関するものであっ
て、図5において符号Aで表した部分を拡大して示した
図面である。
【図7】従来のプラズマディスプレーパネルの概略的な
分解斜視図である。
【図8】図7に示されたパネルの概略的な断面図であ
る。
【符号の説明】
11 前面ガラス基板 12 背面ガラス基板 13a 第1電極 13b 第2電極 13c 第3電極(バス電極) 14,14’ 誘電層 15 保護層 17 隔壁 18 蛍光体 19 セル 22 接合材(フリットガラス) 31,51,61,61’,63 非発光領域充填部 33,79 最外郭の隔壁 41 隔壁材料 42 乾燥フィルムレジスト層 42’,43’ 硬化パターン 45’ 接合材の塗布空間 47 摩耗粒子 52,64 排気口 62 非発光領域充填部と接合材の塗布空間との間の空
間 73a,81 X電極 73b,82 Y電極 W1 最外郭の隔壁の幅 W2 非発光領域充填部と最外郭の隔壁によって覆われ
る電極端部の長さ W3 非発光領域充填部の幅と最外郭の隔壁の幅の和

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縁部に塗布された接合材によって結合さ
    れる前面ガラス基板及び背面ガラス基板と、 前記前面ガラス基板及び前記背面ガラス基板の内側面上
    で相互直交するように各々形成された第1電極及び第2
    電極と、 前記電極を覆うように前記前面ガラス基板及び背面ガラ
    ス基板の内表面上に各々形成された誘電層と、 前記背面ガラス基板の誘電層上に形成される隔壁と、 前記隔壁の間に各々塗布されるレッド、グリーン、ブル
    ーの蛍光体と、 前記隔壁のうち最外郭の隔壁と前記接合材の間に存在す
    る非発光領域の空間を前記隔壁材で充填させることによ
    って形成される非発光領域充填部と、 を具備することを特徴とするプラズマディスプレーパネ
    ル。
  2. 【請求項2】 前記最外郭の隔壁と前記非発光領域充填
    部は実質的に一体に形成されることを特徴とする請求項
    1に記載のプラズマディスプレーパネル。
  3. 【請求項3】 前記非発光領域充填部は前記接合材と前
    記最外郭の隔壁とを完全に充填させることによって形成
    されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディ
    スプレーパネル。
  4. 【請求項4】 前記非発光領域充填部は前記前面ガラス
    基板に形成された電極の端部を覆うことを特徴とする請
    求項1に記載のプラズマディスプレーパネル。
  5. 【請求項5】 前記非発光領域充填部の上面に前記隔壁
    の長手方向と平行に形成された1つ以上の排気口が形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ
    ディスプレーパネル。
  6. 【請求項6】 前記排気口の深さは10μm乃至160
    μmであることを特徴とする請求項5に記載のプラズマ
    ディスプレーパネル。
  7. 【請求項7】 縁部に塗布された接合材によって結合さ
    れる前面ガラス基板及び背面ガラス基板と、 前記前面ガラス基板及び前記背面ガラス基板の内側面上
    で相互直交するように各々形成された第1電極及び第2
    電極と、 前記電極を覆うように前記前面ガラス基板及び背面ガラ
    ス基板の内表面上に各々形成された誘電層と、 前記背面ガラス基板の誘電層上に形成される隔壁と、 前記隔壁の間に各々塗布されるレッド、グリーン、ブル
    ーの蛍光体と、 前記隔壁のうち最外郭の隔壁と前記接合材との間に存在
    する非発光領域の空間を前記最外郭の隔壁に近づくよう
    に前記隔壁材で充填させることによって形成され、充填
    部と接合材の塗布空間との間に空間を形成し、前記前面
    ガラス基板に形成された電極の端部を覆う非発光領域充
    填部と、 を具備することを特徴とするプラズマディスプレーパネ
    ル。
  8. 【請求項8】 前記非発光領域充填部の幅は、前記最外
    郭の隔壁を通って延びている前記前面ガラス基板上の電
    極の端部の長さに一致することを特徴とする請求項7に
    記載のプラズマディスプレーパネル。
  9. 【請求項9】 前記非発光領域充填部の幅は、前記最外
    郭の隔壁を通って延びている前記前面ガラス基板上の電
    極の端部より長いことを特徴とする請求項7に記載のプ
    ラズマディスプレーパネル。
  10. 【請求項10】 前記非発光領域充填部の幅と前記最外
    郭の隔壁の幅の和は1.0mmであり、前記非発光領域
    充填部と前記最外郭の隔壁によって覆われる前記前面ガ
    ラス基板上の電極端部の長さは0.3mmであることを
    特徴とする請求項9に記載のプラズマディスプレーパネ
    ル。
  11. 【請求項11】 前記前面ガラス基板上の電極は前記非
    発光領域充填部を通って300μm以内に延びることを
    特徴とする請求項7に記載のプラズマディスプレーパネ
    ル。
  12. 【請求項12】 前記非発光領域の充填部の上面に前記
    隔壁の長手方向と平行に形成された1つ以上の排気口が
    形成されていることを特徴とする請求項7に記載のプラ
    ズマディスプレーパネル。
  13. 【請求項13】 前記排気口の深さは10μm乃至16
    0μmであることを特徴とする請求項12に記載のプラ
    ズマディスプレーパネル。
  14. 【請求項14】 所定パターンの電極及び誘電層の形成
    されたガラス基板の前記誘電層上に隔壁材を塗布する段
    階と、 前記隔壁材上に乾燥フィルムレジスト層を塗布し、前記
    乾燥フィルムレジスト層を露光及び現像することによっ
    て、隔壁、及び最外郭の隔壁と接合材との間の非発光領
    域に対応する部分を遮蔽する乾燥フィルムレジスト層の
    硬化パターンを形成する段階と、 前記硬化パターンをマスクとして摩耗粒子を高速噴射す
    ることによって前記隔壁材を部分的に除去する段階と、 を具備することを特徴とするプラズマディスプレーパネ
    ルの隔壁製造方法。
JP2001087291A 2000-04-24 2001-03-26 プラズマディスプレーパネル及びその隔壁製造方法 Pending JP2001312972A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-21645 2000-04-24
KR20000021645 2000-04-24
KR2000-62873 2000-10-25
KR10-2000-0062873A KR100373720B1 (ko) 2000-04-24 2000-10-25 플라즈마 디스플레이 패널 및, 그것의 격벽 제조 방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304189A Division JP4860440B2 (ja) 2000-04-24 2006-11-09 プラズマディスプレーパネル及びその隔壁製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001312972A true JP2001312972A (ja) 2001-11-09

Family

ID=26637904

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087291A Pending JP2001312972A (ja) 2000-04-24 2001-03-26 プラズマディスプレーパネル及びその隔壁製造方法
JP2006304189A Expired - Fee Related JP4860440B2 (ja) 2000-04-24 2006-11-09 プラズマディスプレーパネル及びその隔壁製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006304189A Expired - Fee Related JP4860440B2 (ja) 2000-04-24 2006-11-09 プラズマディスプレーパネル及びその隔壁製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6828731B2 (ja)
EP (1) EP1150323B1 (ja)
JP (2) JP2001312972A (ja)
CN (1) CN1278358C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670270B1 (ko) 2005-01-17 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7498746B2 (en) 2005-02-03 2009-03-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel (PDP)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312972A (ja) 2000-04-24 2001-11-09 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレーパネル及びその隔壁製造方法
JP3984946B2 (ja) * 2002-12-06 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像表示装置の製造方法
KR100932974B1 (ko) * 2003-04-08 2009-12-21 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출용 카본계 복합입자의 제조방법
KR100528917B1 (ko) * 2003-07-22 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
CN1849695A (zh) * 2003-09-09 2006-10-18 来希普株式会社 平面型放电管
KR100612274B1 (ko) * 2004-01-30 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 유전층을 개선한 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100578972B1 (ko) * 2004-06-30 2006-05-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JPWO2006019032A1 (ja) * 2004-08-17 2008-05-08 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルとその製造方法
KR100649563B1 (ko) * 2004-09-21 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100697197B1 (ko) * 2004-12-29 2007-03-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100774907B1 (ko) * 2005-02-01 2007-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100627371B1 (ko) * 2005-04-01 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100637238B1 (ko) * 2005-08-27 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과, 이의 제조 방법
KR100777734B1 (ko) * 2006-03-06 2007-11-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100751371B1 (ko) * 2006-03-10 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100762249B1 (ko) * 2006-05-30 2007-10-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100762251B1 (ko) * 2006-05-30 2007-10-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100869799B1 (ko) * 2006-11-17 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US20180218317A1 (en) * 2015-03-25 2018-08-02 Joseph Marsh Ryan, III System and method for determining product movement using a sensor

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246226A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Fujitsu Ltd ガス放電表示パネル
JPH0337933A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Mitsubishi Electric Corp ガス放電型表示パネルの製造方法
JP2966527B2 (ja) 1990-12-25 1999-10-25 富士通株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネル
JPH05135702A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Mitsubishi Electric Corp プラズマ表示装置
JPH08185802A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Noritake Co Ltd 放電表示装置
JP3096400B2 (ja) 1995-03-20 2000-10-10 富士通株式会社 面放電型pdp及びその駆動方法
JP3434416B2 (ja) * 1996-07-10 2003-08-11 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの封止構造
JP3209925B2 (ja) * 1996-07-11 2001-09-17 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその隔壁形成方法
JP3229555B2 (ja) * 1996-10-15 2001-11-19 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3750239B2 (ja) * 1996-12-09 2006-03-01 ソニー株式会社 画像表示装置
JPH10283936A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp 気体放電表示装置
JPH10275563A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル
JP3849735B2 (ja) * 1997-04-10 2006-11-22 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH117897A (ja) 1997-06-13 1999-01-12 Hitachi Ltd ガス放電型表示パネルおよびそれを用いた表示装置
JP3626342B2 (ja) * 1997-12-19 2005-03-09 パイオニア株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネル
JPH11238466A (ja) 1998-02-24 1999-08-31 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JPH11296139A (ja) 1998-04-13 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp ダミー電極駆動装置及びダミー電極駆動方法並びに交流面放電型プラズマディスプレイ装置
JP3628188B2 (ja) * 1998-06-30 2005-03-09 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP3706742B2 (ja) * 1998-07-15 2005-10-19 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP3626352B2 (ja) * 1998-07-15 2005-03-09 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2000306512A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 面放電型プラズマディスプレイパネルおよびその製造に用いられる印刷スクリーン版
JP2001035381A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Hitachi Ltd 放電式表示パネル及び表示装置
JP2001312972A (ja) 2000-04-24 2001-11-09 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレーパネル及びその隔壁製造方法
US6846783B2 (en) 2000-06-22 2005-01-25 The Lubrizol Corporation Acylatign agents and dispersants for lubricating oil and fuels

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670270B1 (ko) 2005-01-17 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7462990B2 (en) 2005-01-17 2008-12-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel provided with dummy address electrodes protruding into a non-display region and covered with a composite layer
US7498746B2 (en) 2005-02-03 2009-03-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel (PDP)

Also Published As

Publication number Publication date
EP1150323A2 (en) 2001-10-31
US20030197469A1 (en) 2003-10-23
JP2007035653A (ja) 2007-02-08
US6884142B2 (en) 2005-04-26
EP1150323B1 (en) 2010-07-28
US6828731B2 (en) 2004-12-07
US7355345B2 (en) 2008-04-08
EP1150323A3 (en) 2003-10-01
CN1278358C (zh) 2006-10-04
CN1320945A (zh) 2001-11-07
JP4860440B2 (ja) 2012-01-25
US20020003406A1 (en) 2002-01-10
US20050168145A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860440B2 (ja) プラズマディスプレーパネル及びその隔壁製造方法
CN100385600C (zh) 等离子体显示板
CN101441967B (zh) 等离子体显示面板
KR100708652B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP3409784B2 (ja) プラズマディスプレイ表示装置およびその製造方法
KR100373720B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및, 그것의 격벽 제조 방법
JP2004055495A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US6670755B2 (en) Plasma display panel and method for manufacturing the same
JP4307101B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100553746B1 (ko) Pdp용 버스 전극 및 그 형성방법
KR100625985B1 (ko) 유전체층이 개선된 플라즈마 디스플레이 패널과, 이를제조하기 위한 방법
EP1705681B1 (en) Plasma display panel and manufacturing method of the same
KR100508919B1 (ko) 플라즈마 표시 소자
KR20070055342A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100647671B1 (ko) 더미 격벽을 구비한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100683785B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법 및 그에 의해 제조된플라즈마 디스플레이 패널
JP2001155644A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR100709256B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR20060073319A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 전극 형성 방법
KR20060122020A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR20060131572A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20060073317A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 전극 형성 방법
KR20080035184A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007165090A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR20060073311A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 전극 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060406

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080418