JP2001312826A - ディスク状記録媒体 - Google Patents
ディスク状記録媒体Info
- Publication number
- JP2001312826A JP2001312826A JP2000132924A JP2000132924A JP2001312826A JP 2001312826 A JP2001312826 A JP 2001312826A JP 2000132924 A JP2000132924 A JP 2000132924A JP 2000132924 A JP2000132924 A JP 2000132924A JP 2001312826 A JP2001312826 A JP 2001312826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- track
- area
- header
- header area
- disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 102100033070 Histone acetyltransferase KAT6B Human genes 0.000 description 1
- 101100019690 Homo sapiens KAT6B gene Proteins 0.000 description 1
- 241000276420 Lophius piscatorius Species 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00745—Sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B2020/1218—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
- G11B2020/1238—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B2020/1218—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
- G11B2020/1242—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector
- G11B2020/1244—CAV zone, in which a constant angular velocity is used
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B2020/1218—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
- G11B2020/1242—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc the area forming one or more zones, wherein each zone is shaped like an annulus or a circular sector
- G11B2020/1245—CLV zone, in which a constant linear velocity is used
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1291—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
- G11B2020/1298—Enhancement of the signal quality
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2525—Magneto-optical [MO] discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 グループの境界部付近でもアクセスすること
ができ、かつクロストークや複屈折によりデータ記録領
域が影響を受けなくて済むディスク状記録媒体を提供す
る。 【解決手段】 ゾーン2n側の境界領域7nの外側トラッ
ク9o内に、半径方向に隣のゾーン2n+1の境界領域7n+1
の内側トラック9iのヘッダ領域3iと揃っているヘッダ
領域3oを設ける。これによって、境界領域7の各トラッ
クには少なくとも1つのヘッダ領域3が得られ、このこ
れらの各トラックにピックアップが乗ったとしてもディ
スクが1周するうちにピックアップは少なくとも1つの
ヘッダ領域を読むことができるのでアクセスを可能とす
る。
ができ、かつクロストークや複屈折によりデータ記録領
域が影響を受けなくて済むディスク状記録媒体を提供す
る。 【解決手段】 ゾーン2n側の境界領域7nの外側トラッ
ク9o内に、半径方向に隣のゾーン2n+1の境界領域7n+1
の内側トラック9iのヘッダ領域3iと揃っているヘッダ
領域3oを設ける。これによって、境界領域7の各トラッ
クには少なくとも1つのヘッダ領域3が得られ、このこ
れらの各トラックにピックアップが乗ったとしてもディ
スクが1周するうちにピックアップは少なくとも1つの
ヘッダ領域を読むことができるのでアクセスを可能とす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスク状記録媒体
に関し、特にエンボスピットによりアドレス情報がプリ
フォーマットされているヘッダ領域を有するトラックを
複数本備えているディスク状記録媒体に関する。
に関し、特にエンボスピットによりアドレス情報がプリ
フォーマットされているヘッダ領域を有するトラックを
複数本備えているディスク状記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクの記録再生方式としては線速
度を一定に保つCLV(Constant Linear Velocity)方式
や回転数を一定に保つCAV(Constant Angler Velocit
y)方式がある。CLVはアクセス性能が落ち、CAVは
外周部の記録密度が低いというそれぞれの欠点がある。
そこで、これら両者の欠点を補うZCAV、ZCLV方
式が考えられた。ZCAV方式、ZCLV方式とも、記
録領域をディスクの半径方向にいくつかのグループ(ゾ
ーン:zone)に分けている。そのゾーン内で、CAV方
式となっている点は同じであるが、ZCAV方式はゾー
ンが変わったときに、回転数を変えずに、線速度にあわせ
て記録周波数を変化させる。ZCLV方式は、記録周波
数を変えずに回転数を変化させる。
度を一定に保つCLV(Constant Linear Velocity)方式
や回転数を一定に保つCAV(Constant Angler Velocit
y)方式がある。CLVはアクセス性能が落ち、CAVは
外周部の記録密度が低いというそれぞれの欠点がある。
そこで、これら両者の欠点を補うZCAV、ZCLV方
式が考えられた。ZCAV方式、ZCLV方式とも、記
録領域をディスクの半径方向にいくつかのグループ(ゾ
ーン:zone)に分けている。そのゾーン内で、CAV方
式となっている点は同じであるが、ZCAV方式はゾー
ンが変わったときに、回転数を変えずに、線速度にあわせ
て記録周波数を変化させる。ZCLV方式は、記録周波
数を変えずに回転数を変化させる。
【0003】前記ZCAV方式及びZCLV方式共に、
記録媒体自体は同じ形態をしている。上述したようにデ
ィスクは内周から外周にいくつかのゾーンに分かれてお
り、ゾーン内ではCAV方式でデータの記録/再生が行
われる。更に、各ゾーン内のトラックはディスク1周内
で同じ数のプリフォーマットされたヘッダ領域を持って
おり、各ヘッダ領域の後には所定の長さの記録領域(Re
cording field)が設けられている。ヘッダ領域の初め
から記録領域の終わりまで、つまり次のヘッダ領域の前
までの間をセクタという。このセクタの数は、外周部の
トラックにいけば、1個或いは複数個増加する。
記録媒体自体は同じ形態をしている。上述したようにデ
ィスクは内周から外周にいくつかのゾーンに分かれてお
り、ゾーン内ではCAV方式でデータの記録/再生が行
われる。更に、各ゾーン内のトラックはディスク1周内
で同じ数のプリフォーマットされたヘッダ領域を持って
おり、各ヘッダ領域の後には所定の長さの記録領域(Re
cording field)が設けられている。ヘッダ領域の初め
から記録領域の終わりまで、つまり次のヘッダ領域の前
までの間をセクタという。このセクタの数は、外周部の
トラックにいけば、1個或いは複数個増加する。
【0004】外周部のゾーンにいけばトラック内のヘッ
ダ数が増加するため、ゾーンが変わるとその境界では、
半径方向にヘッダ領域が揃わないところが多々でてく
る。ヘッダ領域が揃わないと色々な問題がでてくる。例
えば、図8に示すように内周側のゾーン30nと外周側の
ゾーン30n+1では、内周側のゾーン30nのヘッダ領域
31の隣が、外周側のゾーン30n+1のデータ領域32
になるため、ヘッダ領域31の信号がデータ領域32に
クロストークとして現れ、少なくとも1本のトラックに
クロストークの影響が現れ、データの再生ができなくな
る。
ダ数が増加するため、ゾーンが変わるとその境界では、
半径方向にヘッダ領域が揃わないところが多々でてく
る。ヘッダ領域が揃わないと色々な問題がでてくる。例
えば、図8に示すように内周側のゾーン30nと外周側の
ゾーン30n+1では、内周側のゾーン30nのヘッダ領域
31の隣が、外周側のゾーン30n+1のデータ領域32
になるため、ヘッダ領域31の信号がデータ領域32に
クロストークとして現れ、少なくとも1本のトラックに
クロストークの影響が現れ、データの再生ができなくな
る。
【0005】また、ディスクの成型時には、樹脂がディ
スクの内側から外側に向かって流れていくのでピットと
してプリフォーマットされているヘッダ領域31の半径
方向に隣接するデータ領域32には、屈折率の変化、す
なわち複屈折が生じ、その結果、信号品質が悪化する領
域33が生じる。
スクの内側から外側に向かって流れていくのでピットと
してプリフォーマットされているヘッダ領域31の半径
方向に隣接するデータ領域32には、屈折率の変化、す
なわち複屈折が生じ、その結果、信号品質が悪化する領
域33が生じる。
【0006】この様に、クロストークや複屈折によって
一部データが正確に再生できないトラックや領域33が
ゾーン境界で存在してしまう。
一部データが正確に再生できないトラックや領域33が
ゾーン境界で存在してしまう。
【0007】例えば、図8のようにその領域33内で影
響を受けるトラック数が4トラックの場合、ゾーン30
nで4トラック、ゾーン30n+1で4トラックの合計8ト
ラックが通常のデータ記録再生領域として使用できない
ことになる。
響を受けるトラック数が4トラックの場合、ゾーン30
nで4トラック、ゾーン30n+1で4トラックの合計8ト
ラックが通常のデータ記録再生領域として使用できない
ことになる。
【0008】そこで、特開平4−315823号公報に
より、前記ゾーン間の境界位置に、1本又は複数本の案
内溝のみからなるトラックを存在させた光情報記録媒体
に関する技術が開示された。図9に示すように、この光
情報記録媒体によれば、ゾーン40nの使用可能トラッ
クとゾーン40n+1の使用可能トラックとの間に例えば
4本分の案内溝のみからなる境界領域41を設けること
になるので、使用可能トラックのデータ記録領域にはク
ロストーク成分や複屈折によるデータが正確に再生でき
ない領域は存在しなくなる。このように、案内溝のみの
境界領域41を備えることにより、通常のデータ記録再
生領域として使用できない領域42のトラックが前記図
8に示した8トラックの半分の4トラックのみで済む。
より、前記ゾーン間の境界位置に、1本又は複数本の案
内溝のみからなるトラックを存在させた光情報記録媒体
に関する技術が開示された。図9に示すように、この光
情報記録媒体によれば、ゾーン40nの使用可能トラッ
クとゾーン40n+1の使用可能トラックとの間に例えば
4本分の案内溝のみからなる境界領域41を設けること
になるので、使用可能トラックのデータ記録領域にはク
ロストーク成分や複屈折によるデータが正確に再生でき
ない領域は存在しなくなる。このように、案内溝のみの
境界領域41を備えることにより、通常のデータ記録再
生領域として使用できない領域42のトラックが前記図
8に示した8トラックの半分の4トラックのみで済む。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記図9に
示した案内溝のみからなる境界領域41を設けた場合
は、ピックアップが例えば境界領域41に隣接するゾー
ン40nのトラックをアクセスするのに行き過ぎて境界
領域41のトラックに着地してしまうと、境界領域41
のトラック内に一つもヘッダ情報がないため、目標トラ
ックまでどちらの方向にどれだけピックアップを移動さ
せればよいのかわからなくなる。
示した案内溝のみからなる境界領域41を設けた場合
は、ピックアップが例えば境界領域41に隣接するゾー
ン40nのトラックをアクセスするのに行き過ぎて境界
領域41のトラックに着地してしまうと、境界領域41
のトラック内に一つもヘッダ情報がないため、目標トラ
ックまでどちらの方向にどれだけピックアップを移動さ
せればよいのかわからなくなる。
【0010】本発明は、前記実情に鑑みてなされたもの
であり、グループの境界部付近でもアクセスすることが
でき、かつクロストークや複屈折によりデータ記録領域
が影響を受けなくて済むディスク状記録媒体の提供を目
的とする。
であり、グループの境界部付近でもアクセスすることが
でき、かつクロストークや複屈折によりデータ記録領域
が影響を受けなくて済むディスク状記録媒体の提供を目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるディスク
状記録媒体は、前記課題を解決するために、エンボスピ
ットによりアドレス情報が記録されているヘッダ領域
と、データ記録領域とを有するトラックを備えているデ
ィスク状記録媒体において、前記トラックを半径方向に
複数本に分割した各グループ間の境界位置の少なくとも
1トラックに含まれる前記ヘッド領域の数Nを、前記境
界の内周側のヘッダ領域数をL、外周側のヘッダ領域数
をMとするとき、1≦N<L、かつ、1≦N<Mとし、
さらに、前記境界位置の少なくとも1トラックの前記ヘ
ッダ領域と、その内外周側のトラック内のヘッダ領域と
を、半径方向に複屈折の影響がない所定の長さだけのず
れを許容する範囲内で並んべていることを特徴とする。
状記録媒体は、前記課題を解決するために、エンボスピ
ットによりアドレス情報が記録されているヘッダ領域
と、データ記録領域とを有するトラックを備えているデ
ィスク状記録媒体において、前記トラックを半径方向に
複数本に分割した各グループ間の境界位置の少なくとも
1トラックに含まれる前記ヘッド領域の数Nを、前記境
界の内周側のヘッダ領域数をL、外周側のヘッダ領域数
をMとするとき、1≦N<L、かつ、1≦N<Mとし、
さらに、前記境界位置の少なくとも1トラックの前記ヘ
ッダ領域と、その内外周側のトラック内のヘッダ領域と
を、半径方向に複屈折の影響がない所定の長さだけのず
れを許容する範囲内で並んべていることを特徴とする。
【0012】このように、前記ディスク状記録媒体で
は、グループ間の境界領域のトラック内には、半径方向
に隣のグループのヘッダ領域と揃っているヘッダ領域を
残すことによって、少なくとも1トラックに1つのヘッ
ダ情報が得られることにより、このトラックにアクセス
が可能となる。
は、グループ間の境界領域のトラック内には、半径方向
に隣のグループのヘッダ領域と揃っているヘッダ領域を
残すことによって、少なくとも1トラックに1つのヘッ
ダ情報が得られることにより、このトラックにアクセス
が可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。この実施の形態は、図
1に示す光ディスク1であり、記録再生エリアのトラッ
クを内周から外周に複数のゾーン20,21・・・2n,
2n+1に分けている。各ゾーン2i内ではCAV方式でデ
ータの(記録)再生が行われる。更に、各ゾーン2i内の各
トラックには1周内で同じ数のヘッダ領域3が設けられ
ている。ヘッド領域3にはエンボスピットによりプリフ
ォーマットされたアドレス情報が記録されている。後述
の図2に示すように、各ヘッダ領域3の後には所定の長
さの記録領域4が続いている。ヘッダ領域3の初めから
記録領域4の終わりまで、つまり次のヘッダ領域3の前
までの間をセクタ5とする。1トラック内のセクタ5の
数は、外周のゾーンにいくと、1個あるいは複数個増加す
る。
て図面を参照しながら説明する。この実施の形態は、図
1に示す光ディスク1であり、記録再生エリアのトラッ
クを内周から外周に複数のゾーン20,21・・・2n,
2n+1に分けている。各ゾーン2i内ではCAV方式でデ
ータの(記録)再生が行われる。更に、各ゾーン2i内の各
トラックには1周内で同じ数のヘッダ領域3が設けられ
ている。ヘッド領域3にはエンボスピットによりプリフ
ォーマットされたアドレス情報が記録されている。後述
の図2に示すように、各ヘッダ領域3の後には所定の長
さの記録領域4が続いている。ヘッダ領域3の初めから
記録領域4の終わりまで、つまり次のヘッダ領域3の前
までの間をセクタ5とする。1トラック内のセクタ5の
数は、外周のゾーンにいくと、1個あるいは複数個増加す
る。
【0014】図1におけるゾーン2nとゾーン2n+1が隣
接する隣接部6を図2に拡大して示す。隣接部6内の、
ゾーン2n側には2本のトラックからなる境界領域7nを
設ける。また、ゾーン2n+1側には同じく2本のトラッ
クからなる境界領域7n+1を設ける。これらの境界領域
7nと境界領域7n+1とで4本のトラックからなる境界領
域7が形成される。
接する隣接部6を図2に拡大して示す。隣接部6内の、
ゾーン2n側には2本のトラックからなる境界領域7nを
設ける。また、ゾーン2n+1側には同じく2本のトラッ
クからなる境界領域7n+1を設ける。これらの境界領域
7nと境界領域7n+1とで4本のトラックからなる境界領
域7が形成される。
【0015】ここで、図1においてゾーン2nが1トラ
ック当たり例えば10セクタあるのに対して、一つ外周
側のゾーン2n+1では1トラック当たり11セクタある
とすると、通常等間隔でセクタ5は構成されているので、
半径方向に1箇所(図1中8で示す位置)だけヘッダ領域
3が並ぶところがある。そこで、図2に示すように、ゾ
ーン2n側の境界領域7nの外側トラック9o内に、半径方
向に隣のゾーン2n+1の境界領域7n+1の内側トラック9
iのヘッダ領域3iと揃っているヘッダ領域3oを設け
る。これによって、境界領域7の各トラックには少なく
とも1つのヘッダ領域3が得られ、このこれらの各トラ
ックにピックアップが乗ったとしてもディスクが1周す
るうちにピックアップは少なくとも1つのヘッダ領域を
読むことができるのでアクセスを可能とする。
ック当たり例えば10セクタあるのに対して、一つ外周
側のゾーン2n+1では1トラック当たり11セクタある
とすると、通常等間隔でセクタ5は構成されているので、
半径方向に1箇所(図1中8で示す位置)だけヘッダ領域
3が並ぶところがある。そこで、図2に示すように、ゾ
ーン2n側の境界領域7nの外側トラック9o内に、半径方
向に隣のゾーン2n+1の境界領域7n+1の内側トラック9
iのヘッダ領域3iと揃っているヘッダ領域3oを設け
る。これによって、境界領域7の各トラックには少なく
とも1つのヘッダ領域3が得られ、このこれらの各トラ
ックにピックアップが乗ったとしてもディスクが1周す
るうちにピックアップは少なくとも1つのヘッダ領域を
読むことができるのでアクセスを可能とする。
【0016】ゾーン2n側境界領域7nの外側トラック9
o内、及びゾーン2n+1側境界領域7n+1の内側トラック
9i内には、前記1箇所で並んだヘッダ領域3i及びヘッ
ダ領域3oを除き、他のヘッダ領域を存在させない。こ
れは、ゾーン2n側のヘッダ領域3によるクロストーク
及び複屈折による影響をゾーン2n+1側に及ぼさないた
めである。ゾーン2n側のヘッダ領域3によるクロスト
ーク及び複屈折による通常データ読み取り不可能領域1
0を前記境界領域7内にとどめることによる。同様にゾ
ーン2n+1側のヘッダ領域3によるクロストーク及び複
屈折による影響をゾーン2n側に及ぼさない。
o内、及びゾーン2n+1側境界領域7n+1の内側トラック
9i内には、前記1箇所で並んだヘッダ領域3i及びヘッ
ダ領域3oを除き、他のヘッダ領域を存在させない。こ
れは、ゾーン2n側のヘッダ領域3によるクロストーク
及び複屈折による影響をゾーン2n+1側に及ぼさないた
めである。ゾーン2n側のヘッダ領域3によるクロスト
ーク及び複屈折による通常データ読み取り不可能領域1
0を前記境界領域7内にとどめることによる。同様にゾ
ーン2n+1側のヘッダ領域3によるクロストーク及び複
屈折による影響をゾーン2n側に及ぼさない。
【0017】なお、隣接部7の前記ヘッダ領域3を除い
たデータ記録領域4は、通常データではなく、例えばピ
ックアップによる試し書きや、レーザパワーの設定ある
いは校正のように低密度でのデータ記録等に使用するこ
とができる。
たデータ記録領域4は、通常データではなく、例えばピ
ックアップによる試し書きや、レーザパワーの設定ある
いは校正のように低密度でのデータ記録等に使用するこ
とができる。
【0018】このように、前記光ディスクを図1及び図
2に示すような構成とすることにより、ゾーン2がゾー
ン2nからゾーン2n+1に変わっても、その隣接部6でヘ
ッダ領域3の半径方向の位置が実質的に同じものをヘッ
ダ領域として残すことによって、クロストークや複屈折
によって通常のデータの再生に影響のでるトラック数を
最小限に抑えることができ、かつ、ディスク全面に渡つて
良好なアクセスを可能とする。また、従来よりも、境界
部7でアクセスできるトラック数が増えるため低密度で
のデータ記録など、データ領域の一部がやられても影響
のない用途にも使用することができる。
2に示すような構成とすることにより、ゾーン2がゾー
ン2nからゾーン2n+1に変わっても、その隣接部6でヘ
ッダ領域3の半径方向の位置が実質的に同じものをヘッ
ダ領域として残すことによって、クロストークや複屈折
によって通常のデータの再生に影響のでるトラック数を
最小限に抑えることができ、かつ、ディスク全面に渡つて
良好なアクセスを可能とする。また、従来よりも、境界
部7でアクセスできるトラック数が増えるため低密度で
のデータ記録など、データ領域の一部がやられても影響
のない用途にも使用することができる。
【0019】ところで、ゾーン2n側のヘッダ領域3と
ゾーン2n+1側のヘッダ領域3は、長さが異なる。内周
側程ヘッダ領域3は長く、その比率は図3に示すよう
に、外周側対内周側でおおよそ1対1.0〜1.2であ
る。このとき、ヘッダ領域3はゾーン2n側とゾーン2
n+1側では、ずれていることになるが、ゾーン2n+1側の
ヘッダ領域3n+1の後に続くGAP領域11n+1にゾーン
2n側のヘッダ領域3nがかかっていれば、複屈折の影響
は外周側のゾーン2n+1で無視される。これはGAP領
域11はAPCをするための領域であり、通常データの
記録には使用しないためである。
ゾーン2n+1側のヘッダ領域3は、長さが異なる。内周
側程ヘッダ領域3は長く、その比率は図3に示すよう
に、外周側対内周側でおおよそ1対1.0〜1.2であ
る。このとき、ヘッダ領域3はゾーン2n側とゾーン2
n+1側では、ずれていることになるが、ゾーン2n+1側の
ヘッダ領域3n+1の後に続くGAP領域11n+1にゾーン
2n側のヘッダ領域3nがかかっていれば、複屈折の影響
は外周側のゾーン2n+1で無視される。これはGAP領
域11はAPCをするための領域であり、通常データの
記録には使用しないためである。
【0020】さらに、ゾーンの境界では、ヘッダ領域の
位置が製造上の理由から前後にずれることもある。ゾー
ンが変わったときのディスク原板の製作に用いるカッテ
ィングマシーンの回転サーボの誤差や、フォーマッタ
(ディスク原板に信号を記録する信号発生器)によって
生じる。これらの誤差は、数チャネルクロック程度であ
る。フォーマット書には明記されていないが、ゾーン内
でのヘッド領域のずれが半径方向に±5チャネルクロッ
ク以内と規定されていることにより、ゾーン間でも±5
チャネルクロック以内の誤差で半径方向にヘッダ領域が
揃っていることが求められると考えられる。
位置が製造上の理由から前後にずれることもある。ゾー
ンが変わったときのディスク原板の製作に用いるカッテ
ィングマシーンの回転サーボの誤差や、フォーマッタ
(ディスク原板に信号を記録する信号発生器)によって
生じる。これらの誤差は、数チャネルクロック程度であ
る。フォーマット書には明記されていないが、ゾーン内
でのヘッド領域のずれが半径方向に±5チャネルクロッ
ク以内と規定されていることにより、ゾーン間でも±5
チャネルクロック以内の誤差で半径方向にヘッダ領域が
揃っていることが求められると考えられる。
【0021】例えば商品化されている3.5インチ64
0MB容量のMO(光磁気)ディスクのセクターフォー
マット例を図4に挙げ説明すると以下のようになる。こ
こで、1バイトとは12チャネルクロックに対応する。
0MB容量のMO(光磁気)ディスクのセクターフォー
マット例を図4に挙げ説明すると以下のようになる。こ
こで、1バイトとは12チャネルクロックに対応する。
【0022】図4において、63バイトのプリフォーマ
ットヘッダ(Pre-Fotmatted Header)領域の後には、8
バイトのGAP領域が続き、その後には記録領域(Reco
rding field)が続く。この記録領域は、27バイトの
VFO,4バイトの同期信号(Sync),2458バイト
のデータ領域(Data field),1バイトのPA,23バ
イトのバッファ(Buffer)からなる。
ットヘッダ(Pre-Fotmatted Header)領域の後には、8
バイトのGAP領域が続き、その後には記録領域(Reco
rding field)が続く。この記録領域は、27バイトの
VFO,4バイトの同期信号(Sync),2458バイト
のデータ領域(Data field),1バイトのPA,23バ
イトのバッファ(Buffer)からなる。
【0023】GAP領域はAPC用に使われる。このG
AP領域の分、隣接するヘッダ領域がずれていても記録
データに影響はない。例えば、前記セクタフォーマット
の場合、1チャネルビットは、約0.315〜0.34
μmの長さがあるので、GAP領域は約0.34×8×
12≒33μmとなる。したがって、ヘッダ領域の製造
上のずれは約33μmだけ許される。このように、プリ
フォーマットされたヘッダ領域は、ユーザデータとして
使用しない前記GAP領域にかかってもよいので、図5
に示すようにヘッダ領域3oとヘッダ領域3iのずれ量は
±33μm程許容できる。さらに、ずれ分はバッファに
現れることもあるが、バッファもデータの記録に直接使
用されるものではないので、同様のずれ量を許すことが
できる。
AP領域の分、隣接するヘッダ領域がずれていても記録
データに影響はない。例えば、前記セクタフォーマット
の場合、1チャネルビットは、約0.315〜0.34
μmの長さがあるので、GAP領域は約0.34×8×
12≒33μmとなる。したがって、ヘッダ領域の製造
上のずれは約33μmだけ許される。このように、プリ
フォーマットされたヘッダ領域は、ユーザデータとして
使用しない前記GAP領域にかかってもよいので、図5
に示すようにヘッダ領域3oとヘッダ領域3iのずれ量は
±33μm程許容できる。さらに、ずれ分はバッファに
現れることもあるが、バッファもデータの記録に直接使
用されるものではないので、同様のずれ量を許すことが
できる。
【0024】次ぎに、前記光ディスクのゾーン2nが1
トラック当たり例えば10セクタあるのに対して、一つ
外周側のゾーン2n+1では1トラック当たり12セクタ
あるとすると、半径方向にヘッド領域3が並ぶのは図6
に示すように2箇所、つまり前記図1に示した位置8と
その位置8に対する180度の位置13にあることにな
る。
トラック当たり例えば10セクタあるのに対して、一つ
外周側のゾーン2n+1では1トラック当たり12セクタ
あるとすると、半径方向にヘッド領域3が並ぶのは図6
に示すように2箇所、つまり前記図1に示した位置8と
その位置8に対する180度の位置13にあることにな
る。
【0025】この場合の光ディスク12でも、ゾーン2
が変わっても、その隣接部6でヘッダ領域の半径方向の
位置が、前記図3〜図5を用いて説明した許容範囲内の
ものをヘッダ領域として残すことによって、クロストー
クや複屈折によって通常のデータの再生に影響のでるト
ラック数を最小限に抑えることができ、かつ、ディスク全
面に亘って良好なアクセスを可能とする。また、従来よ
りも、境界部でアクセスできるトラック数が増えるため
低密度でのデータ記録など、データ領域の一部が不良と
なっても影響のない用途にも使用することができる。な
お、この図6に示した光ディスク12では、境界部での
ヘッダ領域が増えるのでそれだけアクセスが早くなる。
が変わっても、その隣接部6でヘッダ領域の半径方向の
位置が、前記図3〜図5を用いて説明した許容範囲内の
ものをヘッダ領域として残すことによって、クロストー
クや複屈折によって通常のデータの再生に影響のでるト
ラック数を最小限に抑えることができ、かつ、ディスク全
面に亘って良好なアクセスを可能とする。また、従来よ
りも、境界部でアクセスできるトラック数が増えるため
低密度でのデータ記録など、データ領域の一部が不良と
なっても影響のない用途にも使用することができる。な
お、この図6に示した光ディスク12では、境界部での
ヘッダ領域が増えるのでそれだけアクセスが早くなる。
【0026】以上に光ディスク1,光ディスク12とし
て具体的に示した、実施の形態を一般化すると以下のよ
うになる。隣接する二つのゾーンの境界領域に隣接する
二つのトラックで、ヘッダ領域の数が1トラック当たり
L個とM個だったとすると、前記境界領域でヘッダ領域
が実質的に半径方向に揃っている数Nは、1以上最大で
LとMの最小公倍数LCM[L,M]以下、つまり、 1≦N≦LCM[L,M] となる。
て具体的に示した、実施の形態を一般化すると以下のよ
うになる。隣接する二つのゾーンの境界領域に隣接する
二つのトラックで、ヘッダ領域の数が1トラック当たり
L個とM個だったとすると、前記境界領域でヘッダ領域
が実質的に半径方向に揃っている数Nは、1以上最大で
LとMの最小公倍数LCM[L,M]以下、つまり、 1≦N≦LCM[L,M] となる。
【0027】また、特に隣接する二つのゾーン間の境界
領域における、1トラックあたりのヘッダ領域数の差が
1の場合、実質的に半径方向に揃っているヘッダ領域の
数はN=1とする。
領域における、1トラックあたりのヘッダ領域数の差が
1の場合、実質的に半径方向に揃っているヘッダ領域の
数はN=1とする。
【0028】次に、前記光ディスク1に情報信号を記録
再生する記録再生装置の構成及び動作について図7を用
いて説明する。なお、光ディスク12に対して情報信号
を記録再生するときも同様である。
再生する記録再生装置の構成及び動作について図7を用
いて説明する。なお、光ディスク12に対して情報信号
を記録再生するときも同様である。
【0029】この記録再生装置によれば、半径方向にゾ
ーニング(グループ化)された光ディスク1がスピンド
ルサーボ回路21によって規定の回転数を保つように制
御され、回転している。また、ピックアップ22は所定
の位置で記録再生できるようにサーボ回路23で制御さ
れていて、ピックアップ22から出射されるレーザービ
ームの延長線上に外部磁界発生用コイル24がある。ま
た、レーザーは、レーザーパワーコントロール回路25
によって所定のパワーになるように制御されている。
ーニング(グループ化)された光ディスク1がスピンド
ルサーボ回路21によって規定の回転数を保つように制
御され、回転している。また、ピックアップ22は所定
の位置で記録再生できるようにサーボ回路23で制御さ
れていて、ピックアップ22から出射されるレーザービ
ームの延長線上に外部磁界発生用コイル24がある。ま
た、レーザーは、レーザーパワーコントロール回路25
によって所定のパワーになるように制御されている。
【0030】ピックアップ22は、前記光ディスク1の
ヘッダ領域に記録されているヘッダ情報を光強度信号
(PITRF信号)として読み出し、その信号をヘッダ
情報復号回路26に入力する。ヘッダ情報復号回路26
では、ディスクに記録されていたトラックアドレス情報
やセクタ情報などを復号し、その位置情報をコントロー
ラ27に与える。それによってコントローラ27は、デ
ィスク上の所望の位置にピックアップ22を移動させた
り、その位置にデータを書き込んだり、読み出したりす
る制御をする。
ヘッダ領域に記録されているヘッダ情報を光強度信号
(PITRF信号)として読み出し、その信号をヘッダ
情報復号回路26に入力する。ヘッダ情報復号回路26
では、ディスクに記録されていたトラックアドレス情報
やセクタ情報などを復号し、その位置情報をコントロー
ラ27に与える。それによってコントローラ27は、デ
ィスク上の所望の位置にピックアップ22を移動させた
り、その位置にデータを書き込んだり、読み出したりす
る制御をする。
【0031】次に前記記録再生装置で光ディスク1にデ
ータを記録再生する場合のデータの流れを説明する。
ータを記録再生する場合のデータの流れを説明する。
【0032】入力端子28を介して入力された記録デー
タは、まずECC付加回路29によって誤り訂正符号が
付加され、変調回路30によって光ディスク1に記録す
る際に適当な、例えば、DVDで用いられているような
EFMプラス変調が施される。これらの変調されたデー
タは、マグネットドライブ回路31に入力され、外部磁
界発生用コイル24がデータに応じて、+、−の記録磁
界を発生させる。それと同時にコントローラ27は、レ
ーザーが記録パワーとなるようにレ−ザーパワーコント
ロール回路25にパワー設定を行う。これらによって、
外部磁界の極性に応じた記録マークがディスク上に形成
される。
タは、まずECC付加回路29によって誤り訂正符号が
付加され、変調回路30によって光ディスク1に記録す
る際に適当な、例えば、DVDで用いられているような
EFMプラス変調が施される。これらの変調されたデー
タは、マグネットドライブ回路31に入力され、外部磁
界発生用コイル24がデータに応じて、+、−の記録磁
界を発生させる。それと同時にコントローラ27は、レ
ーザーが記録パワーとなるようにレ−ザーパワーコント
ロール回路25にパワー設定を行う。これらによって、
外部磁界の極性に応じた記録マークがディスク上に形成
される。
【0033】この形成されたマークからデータを再生す
るときは、まず、ピックアップ22によって読み出され
た光磁気信号(MORF信号)は、イコライザ32によ
って、波形整形され、RF2値化回路33によってディ
ジタルの0、1データに変換されて復調回路34に入力
される。入力された再生データは、復調回路34によっ
て復調され、ECC復号回路35によってデータに誤り
があった場合、訂正されて、元の情報が再生される。こ
のようにして光磁気信号は、記録再生される。
るときは、まず、ピックアップ22によって読み出され
た光磁気信号(MORF信号)は、イコライザ32によ
って、波形整形され、RF2値化回路33によってディ
ジタルの0、1データに変換されて復調回路34に入力
される。入力された再生データは、復調回路34によっ
て復調され、ECC復号回路35によってデータに誤り
があった場合、訂正されて、元の情報が再生される。こ
のようにして光磁気信号は、記録再生される。
【0034】このように前記記録再生装置において、デ
ータを書き込む位置、あるいは読み出す位置として、プ
リフォーマットされたヘッダ情報は非常に重要であり、
所望の位置にピックアップ22を移動させるときには、
読み取ったヘッダ情報から現在の位置と目標位置との差
を計算して、内周あるいは外周にあと何トラックジャン
プすればよいかをコントローラ27が判断し、サーボ回
路23に対してトラックジャンプの命令を出す。
ータを書き込む位置、あるいは読み出す位置として、プ
リフォーマットされたヘッダ情報は非常に重要であり、
所望の位置にピックアップ22を移動させるときには、
読み取ったヘッダ情報から現在の位置と目標位置との差
を計算して、内周あるいは外周にあと何トラックジャン
プすればよいかをコントローラ27が判断し、サーボ回
路23に対してトラックジャンプの命令を出す。
【0035】境界領域が図9を用いて説明したように案
内溝のみのトラックからなる場合、ピックアップ22が
そのトラックをアクセスしてしまった時、現在の位置が
わからず、適当に内周か外周に数トラックずつピックア
ップ22をジャンプさせ、ヘッダ情報がみつかるまでト
ラックジャンプを繰り返し、更に、目的位置との差に対
してジャンプを繰り返さなければならない。
内溝のみのトラックからなる場合、ピックアップ22が
そのトラックをアクセスしてしまった時、現在の位置が
わからず、適当に内周か外周に数トラックずつピックア
ップ22をジャンプさせ、ヘッダ情報がみつかるまでト
ラックジャンプを繰り返し、更に、目的位置との差に対
してジャンプを繰り返さなければならない。
【0036】境界領域が図2に示したような場合、ピッ
クアップ22がそのトラックをアクセスしてしまって
も、少なくとも1回転で1回ヘッダ情報が得られるの
で、現在の位置が認識できる。従って、目的位置までの
計算がすぐにでき、良好なアクセス性能を得ることがで
きる。
クアップ22がそのトラックをアクセスしてしまって
も、少なくとも1回転で1回ヘッダ情報が得られるの
で、現在の位置が認識できる。従って、目的位置までの
計算がすぐにでき、良好なアクセス性能を得ることがで
きる。
【0037】以上に説明したように、本実施の形態によ
れば、隣接するゾーンの境界領域のトラックにもプリフ
オーマットされているヘッダがあるため、境界領域付近
でもアクセスすることができる。また、境界領域近傍の
トラックをアクセスするとき、トラックアドレスが読み
取り不能となることがないため、目標トラックまですば
やく、正確にアクセスできる。また、境界領域近傍のト
ラックもアクセスできることによって、そのトラックを
有効利用できる。また、境界領域のトラックにもプリフ
ォーマットされているヘッダ情報があり、ヘッダナンバ
ーが連続的にふられているのでそこからディスクの半径
情報が簡単に計算される。
れば、隣接するゾーンの境界領域のトラックにもプリフ
オーマットされているヘッダがあるため、境界領域付近
でもアクセスすることができる。また、境界領域近傍の
トラックをアクセスするとき、トラックアドレスが読み
取り不能となることがないため、目標トラックまですば
やく、正確にアクセスできる。また、境界領域近傍のト
ラックもアクセスできることによって、そのトラックを
有効利用できる。また、境界領域のトラックにもプリフ
ォーマットされているヘッダ情報があり、ヘッダナンバ
ーが連続的にふられているのでそこからディスクの半径
情報が簡単に計算される。
【0038】
【発明の効果】本発明のディスク状記録媒体は、グルー
プ間の境界領域のトラック内に、半径方向に隣のグルー
プのヘッダ領域と揃っているヘッダ領域を残すことによ
って、少なくとも1トラックに1つのヘッダ情報が得ら
れるるので、グループの境界部付近でもアクセスが可能
となり、かつクロストークや複屈折によりデータ記録領
域が影響を受けなくて済む。
プ間の境界領域のトラック内に、半径方向に隣のグルー
プのヘッダ領域と揃っているヘッダ領域を残すことによ
って、少なくとも1トラックに1つのヘッダ情報が得ら
れるるので、グループの境界部付近でもアクセスが可能
となり、かつクロストークや複屈折によりデータ記録領
域が影響を受けなくて済む。
【図1】本発明の実施の形態となる光ディスクを示す模
式図である。
式図である。
【図2】前記光ディスクのゾーン隣接部の拡大図であ
る。
る。
【図3】隣接するゾーン間でフォーマット上生ずるヘッ
ダ領域のズレを説明するための図である。
ダ領域のズレを説明するための図である。
【図4】商品化されている3.5インチ640MB容量
のMO(光磁気)ディスクのセクターフォーマット図で
ある。
のMO(光磁気)ディスクのセクターフォーマット図で
ある。
【図5】隣接するゾーン間で製造上生ずるヘッダ領域の
ズレを説明するための図である。
ズレを説明するための図である。
【図6】本発明の実施の形態となる光ディスクの他の例
を示す模式図である。
を示す模式図である。
【図7】前記光ディスクに情報信号を記録再生する記録
再生装置の構成を示すブロック図である。
再生装置の構成を示すブロック図である。
【図8】従来の光ディスクにおける隣接ゾーン間の問題
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図9】特開平4−315823号公報により開示され
ている光ディスクを示す図である。
ている光ディスクを示す図である。
1 光ディスク、20,21・・・2n,2n+1 ゾーン、
3 ヘッダ領域、4データ領域、5 セクタ、6 隣接
部、7 境界領域
3 ヘッダ領域、4データ領域、5 セクタ、6 隣接
部、7 境界領域
Claims (12)
- 【請求項1】 エンボスピットによりアドレス情報が記
録されているヘッダ領域と、データ記録領域とを有する
トラックを備えているディスク状記録媒体において、 前記トラックを半径方向に複数本毎に分割した各グルー
プ間の境界位置の少なくとも1トラックに含まれる前記
ヘッダ領域の数Nを、前記境界の内周側のヘッダ領域数
をL、外周側のヘッダ領域数をMとするとき、1≦N<
L、かつ、1≦N<Mとし、さらに、前記境界位置の少
なくとも1トラックの前記ヘッダ領域と、その内外周側
のトラック内のヘッダ領域とを、半径方向に複屈折の影
響がない所定の長さだけのずれを許容する範囲内で並べ
ていることを特徴とするディスク状記録媒体。 - 【請求項2】 前記境界位置の少なくとも1トラックに
は、その内外周側のトラック内のヘッダ領域と半径方向
に複屈折の影響がない所定の長さだけのずれを許容する
範囲内で並んだ前記ヘッダ領域の他にヘッダ領域を設け
ないことを特徴とする請求項1記載のディスク状記録媒
体。 - 【請求項3】 前記境界位置の少なくとも1トラックの
前記ヘッダ領域はその外周側のトラック内のヘッダ領域
よりも0〜20%程長いことを特徴とする請求項2記載
のディスク状記録媒体。 - 【請求項4】 前記境界位置の少なくとも1トラックの
前記ヘッダ領域に続くGAP領域まで内周側のトラック
のヘッダ領域がずれることを許容することを特徴とする
請求項3記載のディスク状記録媒体。 - 【請求項5】 前記境界位置の少なくとも1トラックに
含まれる前記ヘッド領域数Nを、前記境界の内周側のヘ
ッダ領域数Lと外周側のヘッダ領域数Mの最小公倍数を
LCM[L,M]とするとき、1≦N≦LCM[L,
M]を満たす値とすることを特徴とする請求項1記載の
ディスク状記録媒体。 - 【請求項6】 前記境界位置の少なくとも1トラックに
は、その内外周側のトラック内のヘッダ領域と半径方向
に複屈折の影響がない所定の長さだけのずれを許容する
範囲内で並んだ前記ヘッダ領域の他にヘッダ領域を設け
ないことを特徴とする請求項5記載のディスク状記録媒
体。 - 【請求項7】 前記境界位置の少なくとも1トラックの
前記ヘッダ領域はその外周側のトラック内のヘッダ領域
よりも0〜20%程長いことを特徴とする請求項6記載
のディスク状記録媒体。 - 【請求項8】 前記境界位置の少なくとも1トラックの
前記ヘッダ領域に続くGAP領域まで内周側のトラック
のヘッダ領域がずれることを許容することを特徴とする
請求項7記載のディスク状記録媒体。 - 【請求項9】 前記境界位置の少なくとも1トラックに
含まれる前記ヘッダ領域数Nを1とすることを特徴とす
る請求項1記載のディスク状記録媒体。 - 【請求項10】 前記境界位置の少なくとも1トラック
には、その内外周側のトラック内のヘッダ領域と半径方
向に複屈折の影響がない所定の長さだけのずれを許容す
る範囲内で並んだ前記ヘッダ領域の他にヘッダ領域を設
けないことを特徴とする請求項9記載のディスク状記録
媒体。 - 【請求項11】 前記境界位置の少なくとも1トラック
の前記ヘッダ領域はその外周側のトラック内のヘッダ領
域よりも0〜20%程長いことを特徴とする請求項10
記載のディスク状記録媒体。 - 【請求項12】 前記境界位置の少なくとも1トラック
の前記ヘッダ領域に続くGAP領域まで内周側のトラッ
クのヘッダ領域がずれることを許容することを特徴とす
る請求項11記載のディスク状記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000132924A JP2001312826A (ja) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | ディスク状記録媒体 |
US09/842,105 US6400676B2 (en) | 2000-04-27 | 2001-04-26 | Disc-shaped recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000132924A JP2001312826A (ja) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | ディスク状記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001312826A true JP2001312826A (ja) | 2001-11-09 |
Family
ID=18641526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000132924A Withdrawn JP2001312826A (ja) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | ディスク状記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6400676B2 (ja) |
JP (1) | JP2001312826A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100861099B1 (ko) * | 2001-02-08 | 2008-09-30 | 가부시키가이샤 소니 디스크 앤드 디지털 솔루션즈 | 광 디스크의 원반 제조용 변조 신호 발생 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3078686B2 (ja) * | 1992-10-05 | 2000-08-21 | 三菱電機株式会社 | 光ディスク、光ディスク駆動装置および光ディスクの書き込み読み出し方法 |
JPH06309802A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報記録媒体と情報記録再生装置 |
JPH10275335A (ja) * | 1997-04-01 | 1998-10-13 | Toshiba Corp | 情報記録再生用光ディスク及び情報記録再生用光ディスクの形成方法 |
US6298033B1 (en) * | 1997-06-30 | 2001-10-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording/reproducing optical disk with constant product of rotation number and number of sector areas and recording/reproducing apparatus using same |
JPH11120564A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-30 | Toshiba Corp | 光ディスク装置及び光ディスク再生方法 |
EP0926664B1 (en) * | 1997-12-26 | 2006-05-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk and optical disk apparatus |
-
2000
- 2000-04-27 JP JP2000132924A patent/JP2001312826A/ja not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-04-26 US US09/842,105 patent/US6400676B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010040863A1 (en) | 2001-11-15 |
US6400676B2 (en) | 2002-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7313062B2 (en) | Disc recording medium, recording method, disc drive device | |
EP1006515B1 (en) | Optical disk | |
KR100572810B1 (ko) | 광기록매체, 광기록매체상에 데이터를 기록하는 방법 및 광기록장치 | |
US6091700A (en) | Optical disk and optical disk fabrication method | |
KR100279335B1 (ko) | 정보 기록 재생용 광 디스크 및 정보 기록 재생용 광 디스크의형성 방법 | |
KR100809188B1 (ko) | 광디스크 | |
JP3080902B2 (ja) | 記録再生用光ディスク及び光ディスク装置 | |
KR100376377B1 (ko) | 디스크형상 기억매체 및 그것을 이용한 트랙킹 방법 | |
JP2003346348A (ja) | 光ディスクおよびその記録再生方法 | |
KR19990006980A (ko) | 지그재그형으로 배치된 헤더를 갖는 기록 재생 광 디스크와 그 기록 재생 장치 | |
JPH09120585A (ja) | 情報記録媒体、記録制御情報再生方法及び情報記録再生装置 | |
JP2001312826A (ja) | ディスク状記録媒体 | |
US20030012110A1 (en) | Optical disk, optical disk playback apparatus, and optical disk playback method, optical disk recording apparatus and optical disk recording method, and recording medium | |
JP3078242B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2001084598A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH1125605A (ja) | 記録再生用光ディスク | |
JP2005243135A (ja) | ディスク状記録媒体、マスタリング装置、ディスク製造方法、記録再生装置 | |
JPH09274733A (ja) | 光情報記録媒体 | |
HK1075117B (en) | Disc-shaped recording medium, disc recording method, and disc drive device | |
JPH117629A (ja) | 記録再生用光ディスク及び光ディスク装置 | |
JPH117630A (ja) | 記録再生用光ディスク及び光ディスク装置 | |
JP2001243627A (ja) | 光ディスク記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070703 |