[go: up one dir, main page]

JP2001310721A - 車両の制動力制御装置 - Google Patents

車両の制動力制御装置

Info

Publication number
JP2001310721A
JP2001310721A JP2000126382A JP2000126382A JP2001310721A JP 2001310721 A JP2001310721 A JP 2001310721A JP 2000126382 A JP2000126382 A JP 2000126382A JP 2000126382 A JP2000126382 A JP 2000126382A JP 2001310721 A JP2001310721 A JP 2001310721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
braking
lateral acceleration
vehicle
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000126382A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Soejima
雄治 副島
Toru Akiyama
徹 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000126382A priority Critical patent/JP2001310721A/ja
Priority to DE10120417A priority patent/DE10120417B4/de
Priority to US09/842,069 priority patent/US6789858B2/en
Publication of JP2001310721A publication Critical patent/JP2001310721A/ja
Priority to US10/716,911 priority patent/US6880899B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/02Vehicle mass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特に複雑な機構を付加することなく左右後輪を
独立に制動制御する車両で高横加速度旋回する際に、不
快なロール挙動の発生を抑制し、自然で確実な安定した
制動を行う。 【解決手段】ABS制御自在で、且つ左右後輪を独立に
制動制御自在な車両で、制御装置10は、制動時に、横
加速度が予め設定しておいた横加速度値を越える場合、
ABS制御が左右何れか一方の後輪で作動した際に、他
方の後輪には制御開始時に到達させる制動圧力まで段階
的に増圧する段階的増圧制御を実行させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動の際に適切に
制動力を配分する車両の制動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、アンチロックブレーキシステム
(ABS)の構成を利用して、通常のブレーキ時におけ
る制動力の配分をより適切なものに制御する制動力制御
装置が種々提案されている。
【0003】例えば、特開平10−119744号公報
では、車体減速度が所定値に達した及び車体速度が所定
値を越えた際に、理想的な後輪と前輪との制動力配分に
近似するように、左右後輪独立に制動油圧の増圧、減
圧、保持を行って独立制動制御し、十分な制動を行うも
のが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なABS制御や制動力配分制御において、後輪側が独立
して制動するものでは、通常の旋回を行う場合、左右輪
間で接地荷重の移動はそれ程大きくないため、ブレーキ
が作動しても車両のロール変化は少なく、普通のロール
感で制動を行うことができる。しかしながら、高μ路で
の高横加速度旋回の場合は、後輪を独立にABS制御や
制動力配分制御を行うと、接地荷重の左右差が大きいた
め、それぞれの制動制御による旋回後外輪の制動力変動
によって、車体に不快なロール挙動が発生してしまう可
能性がある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、特に複雑な機構を付加することなく、左右後輪を独
立に制動制御する車両で高横加速度旋回する際に、不快
なロール挙動の発生を抑制し、自然で確実な安定した制
動を行うことのできる車両の制動力制御装置を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の本発明による車両の制動力制御装置は、
アンチロックブレーキ制御自在で、且つ左右後輪を独立
に制動制御自在な制動制御手段を備えた車両の制動力制
御装置において、車両の横加速度を検出する横加速度検
出手段を備え、上記制動制御手段は、上記横加速度が予
め設定しておいた横加速度値を越える場合、上記アンチ
ロックブレーキ制御が左右何れか一方の後輪で作動した
際に、他方の後輪には制御開始時に到達させる制動圧力
まで段階的に増圧する段階的増圧制御を実行させること
を特徴とする。
【0007】すなわち、上記請求項1記載の車両の制動
力制御装置では、横加速度検出手段は車両の横加速度を
検出する。そして、制動制御手段は、横加速度が予め設
定しておいた横加速度値を越える場合、アンチロックブ
レーキ制御が左右何れか一方の後輪で作動した際に、他
方の後輪には制御開始時に到達させる制動圧力まで段階
的に増圧する段階的増圧制御を実行させる。従って、高
横加速度旋回の際に、接地荷重の増大によりアンチロッ
クブレーキ制御の作動が遅くなる旋回外側後輪では、旋
回内側後輪にアンチロックブレーキ制御が作動した際か
ら段階的増圧制御が開始されるため、旋回外側後輪にア
ンチロックブレーキ制御が作動しても突然強い制動が加
わることがなく、不快なロール挙動の発生を抑制し、自
然で確実な安定した制動を行うことができる。また、通
常のアンチロックブレーキ制御の制御変更で対応できる
ため、特に複雑な機構を付加することなく実現できる。
【0008】また、請求項2記載の本発明による車両の
制動力制御装置は、アンチロックブレーキ制御自在で、
且つ左右後輪を独立に制動制御自在な制動制御手段を備
えた車両の制動力制御装置において、車両の横加速度を
検出する横加速度検出手段を備え、上記制動制御手段
は、上記横加速度が予め設定しておいた横加速度値を超
える場合、前後輪間で所定に制動力配分制御を実行する
と共に、上記アンチロックブレーキ制御が左右何れか一
方の後輪で作動した際には、他方の後輪の上記前後制動
力配分制御を停止して制御開始時に到達させる制動圧力
まで段階的に増圧する段階的増圧制御を実行させること
を特徴とする。
【0009】すなわち、上記請求項2記載の車両の制動
力制御装置では、横加速度検出手段は車両の横加速度を
検出する。そして、制動制御手段は、横加速度が予め設
定しておいた横加速度値を超える場合、前後輪間で所定
に制動力配分制御を実行すると共に、アンチロックブレ
ーキ制御が左右何れか一方の後輪で作動した際には、他
方の後輪の前後制動力配分制御を停止して制御開始時に
到達させる制動圧力まで段階的に増圧する段階的増圧制
御を実行させる。従って、高横加速度旋回の際、まず、
旋回内側後輪で、前後制動力配分制御が行われ、続い
て、アンチロックブレーキ制御が開始される。旋回外側
後輪においても、旋回内側後輪に続いて前後制動力配分
制御が開始されるが、この前後制動力配分制御の途中で
旋回内側後輪でアンチロックブレーキ制御が開始された
際には前後制動力配分制御を停止して段階的増圧制御を
実行する。こうして、旋回内側後輪では、前後制動力配
分制御の後、アンチロックブレーキ制御に移行され、旋
回外側後輪では、前後制動力配分制御の後、段階的増圧
制御を経てアンチロックブレーキ制御に移行されるの
で、旋回外側後輪にアンチロックブレーキ制御が作動し
ても突然強い制動が加わることがなく、不快なロール挙
動の発生を抑制し、自然で確実な安定した制動を行うこ
とができる。また、通常のアンチロックブレーキ制御の
制御変更で対応できるため、特に複雑な機構を付加する
ことなく実現できる。
【0010】更に、請求項3記載の本発明による車両の
制動力制御装置は、請求項2に記載の車両の制動力制御
装置において、上記前後制動力配分制御は、後輪のスリ
ップ状態に応じて開始し、実行することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図4は本発明の実施の第1
形態を示し、図1は高横加速度制動制御のフローチャー
ト、図2は制動力制御装置の全体の概略説明図、図3は
制動制御プログラムのフローチャート、図4は高横加速
度旋回で制動した際の制動圧力の時間的変化の説明図で
ある。
【0012】図2において、符号1は車両のブレーキ駆
動部を示し、このブレーキ駆動部1には、ドライバによ
り操作されるブレーキペダル2と接続されたマスターシ
リンダ3が接続されており、ドライバがブレーキペダル
2を操作するとマスターシリンダ3により、上記ブレー
キ駆動部1を通じて、4輪(左前輪4fl,右前輪4fr,
左後輪4rl,右後輪4rr)の各ホイールシリンダ(左前
輪ホイールシリンダ5fl,右前輪ホイールシリンダ5f
r,左後輪ホイールシリンダ5rl,右後輪ホイールシリ
ンダ5rr)にブレーキ圧が導入され、これにより4輪に
ブレーキがかかって制動される。
【0013】上記ブレーキ駆動部1は、加圧源、減圧
弁、増圧弁及びオイルポンプ等を備えたハイドロリック
ユニットで、後述する制御装置10からの入力信号に応
じて、上記各ホイールシリンダ5fl,5fr,5rl,5rr
に対して、それぞれ独立にブレーキ圧を導入自在に形成
されている。
【0014】上記各車輪4fl,4fr,4rl,4rrは、そ
れぞれの車輪速度が車輪速度センサ(左前輪速度センサ
6fl,右前輪速度センサ6fr,左後輪速度センサ6rl,
右後輪速度センサ6rr)により検出されるようになって
おり、本実施の形態においては、これら車輪速度の平均
を演算することで車速Vが求められるようになってい
る。
【0015】上記制御装置10には、上記4輪の車輪速
度センサ6fl,6fr,6rl,6rrと、ブレーキペダル2
のON−OFFを検出するブレーキスイッチ7と、車両
の横加速度Gyを検出する横加速度検出手段としての横
加速度センサ8が接続されている。
【0016】上記制御装置10は、マイクロコンピュー
タとその周辺回路で形成されており、上記ブレーキペダ
ル2が踏まれてONされた際(ブレーキスイッチ7がO
Nした際)に、上記各入力信号に応じて後述する制動制
御プログラムを実行して制御信号を上記ブレーキ駆動部
1に出力し、車両を制動制御する。
【0017】上記制動制御プログラムは、図3のフロー
チャートに示すように、まず、ステップ(以下「S」と
略称)101で、高横加速度制動制御を行い、S102
でその他(高横加速度時以外)の制動制御を行う。
【0018】上記S101での横加速度制動制御は、後
述する高横加速度制動制御ルーチンに従って行われ、横
加速度Gyが予め設定しておいた横加速度値を越える場
合、ABS制御が左右何れか一方の後輪で作動した際
に、他方の後輪には制御開始時に到達させる制動圧力ま
で段階的に増圧する段階的増圧制御を実行させる制御と
なっている。
【0019】また、上記S102での制動制御は、例え
ば、前輪側の各車輪の制動力をこれら各車輪のスリップ
状態に応じ左右独立に制御する独立制動制御とし、後輪
側を横加速度Gyと前後加速度Gx(図示しない前後加
速度センサ等で検出)に応じて以下のように制御する。
【0020】例えば、横加速度Gyの高横加速度以外の
領域(例えば、6.89m/s未満の領域)を3領域
(例えば6.89〜4.41m/s、4.41〜2.9
4m/s、2.94m/s未満の領域)に区分し、横加速
度Gyが6.89〜4.41m/s の領域においては後
輪側を左右輪の制動力をこれら各車輪のスリップ状態に
応じ独立に制御する独立制動制御とする。また、横加速
度Gyが4.41〜2.94m/sの領域においては、
前後加速度Gxが6.87m/s未満の場合は後輪側を
独立制動制御とし、前後加速度Gxが6.87m/s
上の場合は後輪側を左右輪の制動力をスリップ状態の大
きい側の車輪に応じ制御するセレクトロー制御とする。
更に、横加速度Gyが2.94m/s未満の領域におい
ては、前後加速度Gxが6.87m/s未満の場合は後
輪側をセレクトロー制御とし、前後加速度Gxが6.8
7m/s以上の場合は後輪側を独立制動制御とする。
【0021】以上のように本発明の実施の第1形態にお
いては、上記制御装置10は、制動制御手段としての機
能を備えて構成されている。
【0022】上記S101で実行される高横加速度制動
制御ルーチンは、図1のフローチャートに示すように、
まず、S201で必要なパラメータ、すなわち、横加速
度センサ8からの横加速度GyとABS制御の作動−非
作動を示すABS制御作動信号を読み込む。
【0023】次いで、S202に進み、横加速度Gy
と、予め設定しておいた高横加速度判定の基準となる横
加速度値(例えば、6.89m/s)との比較を行い、
横加速度Gyが6.89m/s未満ならばそのままルー
チンを抜け、前述のS102へと進む。
【0024】一方、上記S202で横加速度Gyが6.
89m/s以上で高横加速度走行と判定した際には、S
203に進み、後輪の左右どちらか一輪でもABS制御
が作動しているか否か判定する。そして、後輪の左右ど
ちらにもABS制御が作動していない場合はS202に
戻り、後輪の左右どちらか一輪でもABS制御が作動し
ている場合には、S204へと進む。
【0025】ここで、本実施の第1形態における上記A
BS制御は、例えば、周知の制御方法によるもので、各
車輪の速度、加減速度及び擬似的演算車体速度(ブレー
キペダル2が踏まれており、且つ車輪速度の減速度が所
定値以上の場合は急ブレーキと判断し、その時点の車輪
速度を初期値として設定し、それ以降は所定の減速度で
減速させて演算した値)などを演算し、擬似的演算車体
速度と車輪速度との比較、車輪の加減速度の大きさなど
から判断してABS作動の際に増圧、保持、減圧の3つ
の油圧モードを選択する。具体的には、擬似的演算車体
速度と車輪速度との差が大きくなってスリップ状態を示
すとき、この制動圧力をABS作動推定圧として、この
制動圧力から減圧し、この減圧した制動圧力を所定に保
持、増圧して、再び、ABS作動推定圧となってスリッ
プ状態となったとき減圧し、これを繰り返すもので、選
択された所定のブレーキ制御信号を上記ブレーキ駆動部
1に出力するようになっている。
【0026】上記S203で後輪の左右どちらか一輪で
もABS制御が作動していると判定して、S204に進
むと、ABS制御が作動していない他方の車輪に、制動
圧力の到達させる制動圧力(例えば、ABS作動推定
圧)まで、制御開始時にのみ細かく増圧、保持を繰り返
して段階的に増圧する段階的増圧制御を実行させ、この
段階的増圧制御の後、ルーチンを抜ける。
【0027】上記制動制御により、高横加速度旋回で制
動した際の制動圧力の時間的変化の一例を図4で説明す
る。尚、この例では、車両の右輪側と左輪側の路面状態
(例えば、路面μ)は同一であるとする。
【0028】まず、車両が旋回中に制動しようとする
と、車両の接地荷重は旋回外輪側に多く移動されている
ため、通常、旋回内輪では旋回外輪よりスリップし易い
状態となり、図中時刻t0から、旋回内輪ではABS制
御が作動する。
【0029】すると、この時刻t0からは、旋回外輪に
おいて段階的増圧制御が実行され、推定されるABS作
動推定圧まで制動圧力が段階的に徐々に増圧される。そ
して、時刻t1に達すると、旋回外輪においてもABS
制御が実行されることになる。このため、旋回外輪にA
BS制御が作動される際に、高い接地荷重による急激な
衝撃を生じることが無く不快なロール挙動の発生を抑制
し、自然で確実な安定した制動を行うことができる。ま
た、従来のABS制御のソフト面での変更のみで対応で
きるので、特に複雑な機構を付加することなく実現でき
る。
【0030】次に、図5及び図6は本発明の実施の第2
形態を示し、図5は高横加速度制動制御のフローチャー
ト、図6は高横加速度旋回で制動した際の制動圧力の時
間的変化の説明図である。尚、本実施の第2形態は、前
記実施の第1形態において、高横加速度制動制御を変更
したものである。
【0031】すなわち、前記実施の第1形態で説明した
制動制御プログラムのS101での横加速度制動制御
は、後述する高横加速度制動制御ルーチンに従って行わ
れ、横加速度Gyが予め設定しておいた横加速度値を超
える場合、前後輪間で所定に制動力配分制御を実行する
と共に、ABS制御が左右何れか一方の後輪で作動した
際には、他方の後輪の前後制動力配分制御を停止して制
御開始時に到達させる制動圧力まで段階的に増圧する段
階的増圧制御を実行させる制御となっている。
【0032】上記高横加速度制動制御ルーチンは、図5
のフローチャートに示すように、まず、S301で必要
なパラメータ、すなわち、横加速度センサ8からの横加
速度Gy、ABS制御の作動−非作動を示すABS制御
作動信号、後輪のスリップ状態を示す信号(例えば、車
速Vと各後輪速度との差)等を読み込む。
【0033】次いで、S302に進み、横加速度Gy
と、予め設定しておいた高横加速度判定の基準となる横
加速度値(例えば、6.89m/s)との比較を行い、
横加速度Gyが6.89m/s未満ならばそのままルー
チンを抜け、前述のS102へと進む。
【0034】一方、上記S302で横加速度Gyが6.
89m/s以上で高横加速度走行と判定した際には、S
303に進み、後輪の左右どちらか一輪でもスリップが
発生しているか否か(例えば、車速Vと各後輪速度との
差が予め設定しておいた閾値を越えているか否か)を判
定する。そして、後輪の左右どちらにもスリップが発生
していない場合はS302に戻り、後輪の左右どちらか
一輪でもスリップが発生している場合には、S304へ
と進む。
【0035】上記S303で後輪の左右どちらか一輪で
もスリップが発生していると判定して、S304に進む
と、このスリップの発生している後輪に対して前後輪間
で制動力を適切に配分する前後制動力配分制御を実行す
る。
【0036】上記前後制動力配分制御は、例えば、予め
設定しておいた条件の際に、横加速度Gyが予め設定し
た大きな領域の場合は車速Vに応じて左右輪の制動力を
スリップ状態の大きい側の車輪に応じ制御するセレクト
ロー制御と各車輪の制動力をこれら各車輪のスリップ状
態に応じ独立に制御する独立制動制御のどちらかを選択
して実行し、横加速度Gyが予め設定した中間領域の場
合は車速Vと前後加速度Gxに応じてセレクトロー制御
と独立制動制御のどちらかを選択して実行し、横加速度
Gyが予め設定した小さな領域の場合はセレクトロー制
御を選択して実行する。
【0037】上記セレクトロー制御と独立制動制御は、
例えば、前後輪の速度差により保持、減圧、増圧制御を
行うもので、予め車速Vに応じて保持閾値、減圧閾値、
及び増圧閾値を設定して、前後輪の速度差が保持閾値以
上になったら制動圧力を保持、減圧閾値以上になったら
制動圧力を減圧制御、増圧閾値未満では制動圧力を増圧
制御する。
【0038】その後、S305に進み、後輪の左右どち
らか一輪でもABS制御が作動しているか否か判定す
る。そして、後輪の左右どちらにもABS制御が作動し
ていない場合はS302に戻り、後輪の左右どちらか一
輪でもABS制御が作動している場合には、S306へ
と進む。
【0039】上記S305で後輪の左右どちらか一輪で
もABS制御が作動していると判定して、S306に進
むと、ABS制御が作動していない他方の車輪に対し、
前後制動力配分制御を停止させ、制動圧力の到達させる
制動圧力(例えば、ABS作動推定圧)まで、制御開始
時にのみ細かく増圧、保持を繰り返して段階的に増圧す
る段階的増圧制御を実行させ、この段階的増圧制御の
後、ルーチンを抜ける。
【0040】上記制動制御により、高横加速度旋回で制
動した際の制動圧力の時間的変化の一例を図6で説明す
る。尚、この例では、車両の右輪側と左輪側の路面状態
(例えば、路面μ)は同一であるとする。
【0041】まず、車両が旋回中に制動しようとする
と、車両の接地荷重は旋回外輪に多く移動されているた
め、通常、旋回内輪では旋回外輪よりスリップし易い状
態となり、図中時刻t10から、旋回内輪側で前後制動
力配分制御が行われ適切な制動となる。次いで、時刻t
11において、旋回外輪側でもスリップが生じ、旋回外
輪側でも前後制動力配分制御が行われ適切な制動とな
る。
【0042】その後、時刻t12に至り、旋回内輪でA
BS制御が作動すると、この時刻t12からは、旋回外
輪において段階的増圧制御が実行され、推定されるAB
S作動推定圧まで制動圧力が段階的に徐々に増圧され
る。
【0043】そして、時刻t13に達すると、旋回外輪
においてもABS制御が実行されることになる。このた
め、本実施の第2形態においても旋回外輪にABS制御
が作動される際に、高い接地荷重による急激な衝撃を生
じることが無く不快なロール挙動の発生を抑制し、自然
で確実な安定した制動を行うことができる。また、従来
のABS制御のソフト面での変更のみで対応できるの
で、特に複雑な機構を付加することなく実現できる。更
に、前後制動力配分がABS制御の前に実行されるの
で、タイヤはグリップ力を失うことなく安定して適切な
制動を行うことが可能となる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、特
に複雑な機構を付加することなく、左右後輪を独立に制
動制御する車両で高横加速度旋回する際に、不快なロー
ル挙動の発生を抑制し、自然で確実な安定した制動を行
うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態による、高横加速度制
動制御のフローチャート
【図2】同上、制動力制御装置の全体の概略説明図
【図3】同上、制動制御プログラムのフローチャート
【図4】同上、高横加速度旋回で制動した際の制動圧力
の時間的変化の説明図
【図5】本発明の実施の第2形態による、高横加速度制
動制御のフローチャート
【図6】同上、高横加速度旋回で制動した際の制動圧力
の時間的変化の説明図
【符号の説明】
1 ブレーキ駆動部 4fl,4fr,4rl,4rr 車輪 5fl,5fr,5rl,5rr ホイールシリンダ 6fl,6fr,6rl,6rr 車輪速度センサ 7 ブレーキスイッチ 8 横加速度センサ(横加速度検出手段) 10 制御装置(制動制御手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンチロックブレーキ制御自在で、且つ
    左右後輪を独立に制動制御自在な制動制御手段を備えた
    車両の制動力制御装置において、 車両の横加速度を検出する横加速度検出手段を備え、上
    記制動制御手段は、上記横加速度が予め設定しておいた
    横加速度値を越える場合、上記アンチロックブレーキ制
    御が左右何れか一方の後輪で作動した際に、他方の後輪
    には制御開始時に到達させる制動圧力まで段階的に増圧
    する段階的増圧制御を実行させることを特徴とする車両
    の制動力制御装置。
  2. 【請求項2】 アンチロックブレーキ制御自在で、且つ
    左右後輪を独立に制動制御自在な制動制御手段を備えた
    車両の制動力制御装置において、 車両の横加速度を検出する横加速度検出手段を備え、上
    記制動制御手段は、上記横加速度が予め設定しておいた
    横加速度値を超える場合、前後輪間で所定に制動力配分
    制御を実行すると共に、上記アンチロックブレーキ制御
    が左右何れか一方の後輪で作動した際には、他方の後輪
    の上記前後制動力配分制御を停止して制御開始時に到達
    させる制動圧力まで段階的に増圧する段階的増圧制御を
    実行させることを特徴とする車両の制動力制御装置。
  3. 【請求項3】 上記前後制動力配分制御は、後輪のスリ
    ップ状態に応じて開始し、実行することを特徴とする請
    求項2に記載の車両の制動力制御装置。
JP2000126382A 2000-04-26 2000-04-26 車両の制動力制御装置 Pending JP2001310721A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126382A JP2001310721A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 車両の制動力制御装置
DE10120417A DE10120417B4 (de) 2000-04-26 2001-04-26 Bremskraftregelsystem und -verfahren für ein Fahrzeug
US09/842,069 US6789858B2 (en) 2000-04-26 2001-04-26 Braking force control system for vehicle
US10/716,911 US6880899B2 (en) 2000-04-26 2003-11-19 Braking force control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126382A JP2001310721A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 車両の制動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001310721A true JP2001310721A (ja) 2001-11-06

Family

ID=18636173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126382A Pending JP2001310721A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 車両の制動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6789858B2 (ja)
JP (1) JP2001310721A (ja)
DE (1) DE10120417B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020551B2 (en) * 2003-12-23 2006-03-28 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Roll stability control system
JP4457762B2 (ja) * 2004-06-09 2010-04-28 日産自動車株式会社 車両の制動力制御装置
DE602004003234T2 (de) * 2004-07-26 2007-09-06 Peugeot Citroën Automobiles S.A. Verfahren und Vorrichtung zur Bremskraftverteilung vorne/hinten für ein Kraftfahrzeug
US7925410B2 (en) * 2004-10-07 2011-04-12 Kelsey-Hayes Company Speed control strategy
WO2009131116A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 本田技研工業株式会社 車体流れ抑制装置
US8768595B2 (en) * 2009-09-03 2014-07-01 Bosch Corporation Vehicle braking force control device
JP5196203B2 (ja) * 2010-11-30 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP6406041B2 (ja) * 2015-01-30 2018-10-17 富士通株式会社 情報処理装置、判定方法、及びプログラム
EP3504091B1 (en) 2016-08-24 2023-06-28 Volvo Construction Equipment AB Method and control system for controlling brake forces of a working machine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2215796A (en) * 1988-02-09 1989-09-27 Fuji Heavy Ind Ltd Antilock brake control method for motor vehicles
JPH01204848A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のアンチスキッド制御方法
JPH01208258A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のアンチスキッド制御方法
JP2653272B2 (ja) 1991-05-16 1997-09-17 日産自動車株式会社 車両のアンチスキッド制御装置
DE19510104C1 (de) * 1995-03-20 1996-08-14 Bayerische Motoren Werke Ag ABS- und/oder ASC-Regelsystem für Kraftfahrzeuge
JP3724845B2 (ja) * 1995-06-09 2005-12-07 本田技研工業株式会社 車両のアンチロックブレーキ制御方法
US5632535A (en) * 1995-08-28 1997-05-27 Kelsey-Hayes Company Dynamic rear proportioning brake system
JP3155214B2 (ja) 1996-10-15 2001-04-09 財団法人鉄道総合技術研究所 走行体の空気取入口
JPH10119744A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Nippon Abs Ltd 車両用ブレーキ装置
DE19651460A1 (de) 1996-12-11 1998-06-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraftverteilung bei einem Fahrzeug
JP2000168534A (ja) 1998-12-08 2000-06-20 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
AU3888601A (en) * 2000-04-26 2001-11-01 Fuji Jukogyo K.K. Braking force control system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20010043010A1 (en) 2001-11-22
DE10120417B4 (de) 2006-01-19
US20040130209A1 (en) 2004-07-08
US6880899B2 (en) 2005-04-19
US6789858B2 (en) 2004-09-14
DE10120417A1 (de) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765487B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
EP1364848A1 (en) Vehicle dynamics control system for a four-wheel-drive vehicle
CN102143869B (zh) 车辆的行驶控制装置
JP2001310721A (ja) 車両の制動力制御装置
US6491358B2 (en) Braking force control system for vehicle
JPH09202225A (ja) アンチロック制御装置
US6618663B2 (en) Braking force control-type behavior control apparatus and method of motor vehicle
JP2001310724A (ja) 車両の制動力配分制御装置
JP2003519590A (ja) カーブ走行時の車両の操舵性およびまたは走行安定性を高める方法
JP4118350B2 (ja) 車両用運動特性制御装置
JP3517954B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP3217421B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ装置
JP2005219580A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2001310723A (ja) 車両の制動力配分制御装置
JP4015810B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4296334B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP7413769B2 (ja) 制動制御装置
JP4449117B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP2009102018A (ja) 制動力配分制御装置
JP3607318B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置
JP2006298315A (ja) 運転支援システム
JP2732873B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JPH09193765A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH11217064A (ja) 制動アシスト力制御装置
JP4453534B2 (ja) 摩擦制動手段の保守を図りつつ回生制動を最大限に生かす車輌用制動装置