[go: up one dir, main page]

JP2001308287A - 半導体装置、及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置、及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001308287A
JP2001308287A JP2000125122A JP2000125122A JP2001308287A JP 2001308287 A JP2001308287 A JP 2001308287A JP 2000125122 A JP2000125122 A JP 2000125122A JP 2000125122 A JP2000125122 A JP 2000125122A JP 2001308287 A JP2001308287 A JP 2001308287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
film
lower electrode
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000125122A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Yamazaki
信夫 山崎
Kazuya Ishihara
数也 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000125122A priority Critical patent/JP2001308287A/ja
Priority to US09/818,672 priority patent/US6437382B2/en
Priority to KR1020010019547A priority patent/KR20010098549A/ko
Priority to DE10120302A priority patent/DE10120302B4/de
Publication of JP2001308287A publication Critical patent/JP2001308287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/682Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の技術では成し得なかった下部電極の微
細化を可能とし、また、低電圧動作、高信頼性を可能と
する高集積半導体装置を提供する。 【解決手段】 シリコン基板1上に形成された拡散層3
と、シリコン基板1の表面を被覆しており、かつ、その
表面が平坦化された層間絶縁膜4と、層間絶縁膜4に開
口されたコンタクトホール内に埋設された、コンタクト
プラグ5、低抵抗化層6およびタンタルシリコンナイト
ライドから成るバリアメタル層7から成る埋め込み導電
層を介して拡散層3に接続された下部電極10と、その
上に形成された強誘電体膜11および上部電極12から
成る誘電体キャパシタとを有して成る半導体装置におい
て、下部電極10が、埋め込み導電層側より上部誘電体
膜方向に向かって、その断面積が単調増加する、側壁斜
面形状を有して成る構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細化された誘電
体キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法に
係るものであり、特に、強誘電体キャパシタを有する半
導体記憶装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Pb(Zr,Ti)O3(PZT)など
に代表される強誘電体をキャパシタに用いた不揮発性強
誘電体メモリ素子は、その高速性や低消費電力といった
特性を背景に、近年、特に注目を浴びている。この素子
を高集積化するためには、微細化に適したメモリセル構
造の開発および上部電極、強誘電体膜、下部電極からな
る強誘電体キャパシタの微細化技術の開発が必要であ
る。従来は、強誘電体キャパシタの上部電極とMOSト
ランジスタの拡散層(ソース、ドレイン)を局所配線で
接続していたが、スタック型メモリセル構造では,強誘
電体キャパシタの下部電極と拡散層をコンタクトプラグ
で接続させることでメモリセル面積の縮小を図ってい
る。ただし、この場合、ポリシリコン等で形成されるコ
ンタクトプラグと下部電極との反応を防ぐために、その
間に窒化チタン(TiN)などのバリアメタル層を挿入
しているため、強誘電体キャパシタの段差が大きくな
り、後工程の層間絶縁膜工程や配線工程での問題発生要
因となってしまう。また、上部電極、強誘電体膜および
下部電極を順次エッチングして形成する従来の強誘電体
キャパシタ構造である雛壇構造は、強誘電体キャパシ
タ、特に、下部電極を構成している材料が白金やイリジ
ウムといった加工性の非常に乏しい材料であるため、エ
ッチングが困難で、その側壁が非常になだらかな傾斜
(テーパ角度40度程度)を示すため、微細化する上で
非常に難しい構造であるとともに、エッチング時に発生
する反応生成物の強誘電体キャパシタへの再付着によ
る、上部・下部電極間の短絡の原因にもなってしまう。
【0003】このような問題を解決するために、特開平
9−162369号公報に於いて、図16に示されるよ
うなメモリセル構造が提案されている。図16におい
て、1はシリコン基板、2はゲート電極、3は拡散層
(ソース、ドレイン)、4は第1の層間絶縁膜、201
はチタン膜、202はTiNプラグ、8は第2の層間絶
縁膜、9は下部電極、11は強誘電体膜、12は上部電
極、14は第3の層間絶縁膜、15はビット線、16は
プレート線である。
【0004】上記公報に開示される構造では、コンタク
トプラグにTi201およびTiN202をCVD法に
より形成して埋め込んで強誘電体キャパシタの段差低減
を図っている。また、下部電極9を、強誘電体膜11が
形成される前に加工して、エッチング時の再付着物の発
生による、上部電極12−下部電極9間の短絡を防止し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、下部電
極の加工には、通常のエッチング手法を用いているた
め、図16に示すように、下部電極側壁のテーパの発生
は不可避であり、更なる微細化を目指した場合、大きな
障害となる可能性が高い。また、コンタクトプラグにT
iNを使用しているため、650℃程度の温度までしか
耐熱性を有しない。そのため、PZTと比較して、低電
圧動作や高信頼性を有する強誘電体材料であるSrBi
2Ta29(SBT)を強誘電体キャパシタに使用しよ
うとする場合、その形成温度は一般的に700℃以上の
温度が必要であるため、TiNプラグの使用は妨げられ
る。
【0006】本発明は、これらの問題点に鑑みてなされ
たものであり、従来の技術では成し得なかった下部電極
の微細化を可能とし、また、低電圧動作、高信頼性を可
能とする高集積半導体装置およびその製造方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明(第1発明)の半
導体装置は、半導体基板上に形成された拡散層と、前記
半導体基板表面を被覆しており、かつ、その表面が平坦
化された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜に開口された
コンタクトホール内に埋設された、下方プラグ部材およ
び上方バリア層を含む埋め込み導電層を介して前記拡散
層に接続された下部電極と、その上に形成された誘電体
膜および上部電極から成る誘電体キャパシタとを有して
成る半導体装置において、前記下部電極が、前記埋め込
み導電層側より前記上部誘電体膜方向に向かって、その
断面積が単調増加する、側壁斜面形状を有して成ること
を特徴とするものである。
【0008】また、本発明(第2発明)の半導体装置
は、半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜、ゲート電
極および一対の拡散層を有する絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタと、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
および半導体基板の表面を被覆しており、かつ、その表
面が平坦化された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に開口
されたコンタクトホール内に埋設された、下方プラグ部
材および上方バリア層を含む埋め込み導電層を介して、
前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの一方の拡散層
と接続された下部電極と、その上に形成された誘電体膜
および上部電極から成る誘電体キャパシタとを有して成
るメモリセルを有する半導体装置において、 前記下部
電極が、前記埋め込み導電層側より前記上部誘電体膜方
向に向かって、その断面積が単調増加する、側壁斜面形
状を有して成ることを特徴とするものである。
【0009】また、本発明(第3発明)の半導体装置
は、前記第1発明または第2発明の半導体装置におい
て、前記下部電極の側壁を被覆する第2の絶縁膜を有
し、前記第2の絶縁膜の表面が平坦化されて、かつ、同
表面が前記下部電極の表面と同一面を成しており、少な
くとも前記下部電極上面全面を覆うように形成された前
記誘電体膜と、その上部に配置された前記上部電極とを
有して成ることを特徴とするものである。
【0010】また、本発明(第4発明)の半導体装置
は、前記第1発明、第2発明または第3発明の半導体装
置において、前記上方バリア層が、タンタルシリコンナ
イトライドから成ることを特徴とするものである。
【0011】更に、本発明(第5発明)の半導体装置
は、前記第1乃至第4発明の半導体装置において、前記
誘電体膜が強誘電体膜から成ることを特徴とするもので
ある。
【0012】また、本発明(第6発明)の半導体装置の
製造方法は、半導体基板上に拡散層を形成する工程と、
前記半導体基板上に、その表面が平坦化された層間絶縁
膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜に、前記拡散層に
到るコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタク
トホール内に、下方プラグ部材および上方バリア層を含
む埋め込み導電層を埋設形成する工程と、前記層間絶縁
膜および埋め込み導電層を含む半導体基板表面に第2の
絶縁膜を堆積する工程と、前記埋め込み導電層表面およ
びその周辺部が露出するように、その断面積が、前記第
2の絶縁膜表面から前記埋め込み導電層方向に向かって
単調に減少する、その側壁が斜面形状のコンタクトホー
ルを、前記第2の絶縁膜に形成する工程と、前記第2の
絶縁膜、前記層間絶縁膜および前記埋め込み導電層上に
下部電極形成用導電体薄膜を形成する工程と、前記下部
電極形成用導電体薄膜を、前記第2の絶縁膜表面が露出
し、かつ、その表面が前記第2の絶縁膜表面と同一面に
なるように平坦化して、下部電極を形成する工程と、前
記下部電極および前記第2の絶縁膜上に、キャパシタ誘
電体膜形成用誘電体薄膜および上部電極形成用導電体薄
膜を順次積層し、キャパシタ誘電体膜が前記下部電極表
面を完全に覆うように、前記上部電極形成用導電体薄膜
およびキャパシタ誘電体膜形成用誘電体薄膜をパターニ
ングして、前記上部電極および前記キャパシタ誘電体膜
を形成する工程とを含むことを特徴とするものである。
【0013】また、本発明(第7発明)の半導体装置の
製造方法は、半導体基板上に、ゲート絶縁膜、ゲート電
極および一対の拡散層を有する絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタを形成する工程と、前記絶縁ゲート型電界効
果トランジスタおよび半導体基板上に、その表面が平坦
化された層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜
に、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの一方の拡
散層に到るコンタクトホールを形成する工程と、前記コ
ンタクトホール内に、下方プラグ部材および上方バリア
層を含む埋め込み導電層を埋設形成する工程と、前記層
間絶縁膜および埋め込み導電層を含む半導体基板表面に
第2の絶縁膜を堆積する工程と、前記埋め込み導電層表
面およびその周辺部が露出するように、その断面積が、
前記第2の絶縁膜表面から前記埋め込み導電層方向に向
かって単調に減少する、その側壁が斜面形状のコンタク
トホールを、前記第2の絶縁膜に形成する工程と、前記
第2の絶縁膜、前記層間絶縁膜および前記埋め込み導電
層上に下部電極形成用導電体薄膜を形成する工程と、前
記下部電極形成用導電体薄膜を、前記第2の絶縁膜表面
が露出し、かつ、その表面が前記第2の絶縁膜表面と同
一面になるように平坦化して、下部電極を形成する工程
と、前記下部電極および前記第2の絶縁膜上に、キャパ
シタ誘電体膜形成用誘電体薄膜および上部電極形成用導
電体薄膜を順次積層し、キャパシタ誘電体膜が前記下部
電極表面を完全に覆うように、前記上部電極形成用導電
体薄膜およびキャパシタ誘電体膜形成用誘電体薄膜をパ
ターニングして、前記上部電極および前記キャパシタ誘
電体膜を形成する工程とを含むことを特徴とするもので
ある。
【0014】更に、本発明(第8発明)の半導体装置の
製造方法は、前記第6発明または第7発明の半導体装置
の製造方法において、前記埋め込み導電層表面およびそ
の周辺部上の前記第2の絶縁膜の除去を、ウェットエッ
チング法により行うことを特徴とするものである。
【0015】更に、本発明(第9発明)の半導体装置の
製造方法は、前記第6発明乃至第8発明の半導体装置の
製造方法において、前記下部電極形成用導電体薄膜を、
前記第2の絶縁膜表面が露出し、かつ、その表面が前記
第2の絶縁膜表面と同一面になるように平坦化して、下
部電極を形成する工程を、化学的機械的研磨法により行
うことを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に基づ
いて、本発明を詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施形態の半導体記憶
装置に於けるメモリセル部(強誘電体キャパシタとスイ
ッチングMOSトランジスタとから構成される)の構成
を示す断面構造図である。
【0018】図に於いて、1はシリコン基板、2はポリ
シリコンゲート電極、3は拡散層(ソース、ドレイ
ン)、4は酸化シリコンから成る第1の層間絶縁膜、5
はポリシリコンから成るコンタクトプラグ、6はチタン
シリサイドを低抵抗化処理して形成された低抵抗化層、
7はタンタルシリコンナイトライドから成るバリアメタ
ル層、8は窒化シリコンから成る絶縁膜、10はイリジ
ウムから成る下部電極、11はSBTから成る強誘電体
膜、12はイリジウムから成る上部電極、13は酸化チ
タンから成る拡散バリア膜、14はNSG(ノンドープ
・シリケートガラス)から成る第2の層間絶縁膜、15
はビット線、16はプレート線である。
【0019】本実施形態の半導体記憶装置に於ける第1
の特徴構成は、下部電極10が、バリアメタル層7側よ
り強誘電体膜11方向に向かって、その断面積が単調増
加する、側壁斜面形状(擂り鉢状、或いは弓状等の形
状)を有している点である。また、下部電極10の側壁
を被覆する絶縁膜8を有しており、この絶縁膜8の表面
が平坦化されて、かつ、同表面が下部電極10の表面と
同一面を成している点である。
【0020】また、第2の特徴構成は、第1の層間絶縁
膜4に形成されるコントクトホール内の最上部に埋め込
み形成されるバリアメタル層として、タンタルシリコン
ナイトライドから成るバリアメタル層7を形成している
点である。
【0021】次に、前記本発明の実施形態の半導体記憶
装置の製造方法について、図2乃至図13を参照して説
明する。
【0022】まず、従来の技術により、シリコン基板1
上にポリシリコンゲート電極2および拡散層3を有する
スイッチングMOSトランジスタを形成する。その後、
第1の層間絶縁膜(酸化シリコン膜)4を堆積させ、フ
ォトリソグラフィ工程およびドライエッチング工程によ
り、直径が0.6μmのコンタクトホールを形成する。
次に、減圧CVD法によりポリシリコンを堆積し、その
後、熱拡散によりポリシリコン中にリンをドーピングす
る。次に、化学的機械的研磨(Chemical Me
chanical Polishing:CMP)法に
よりポリシリコンを研磨し、第1の層間絶縁膜4上のポ
リシリコンを完全に除去して、コンタクトプラグ5を形
成する(図2)。
【0023】次に、ドライエッチング法にて全面エッチ
バックを行う(図3)。この際のエッチバック条件はポ
リシリコンのエッチレートが酸化シリコン膜に対して1
0以上の選択比を有していればよい。ポリシリコンのエ
ッチバック量は80〜100nmが好ましい。エッチバ
ック量が多すぎると、チタン或いはバリアメタル堆積時
の埋め込みが不完全になってしまい、逆に、少なすぎる
とバリアメタルが機能する膜厚を確保できなくなってし
まうからである。
【0024】次に、チタンをDCマグネトロンスパッタ
法により20nm堆積する。その後、急速加熱アニール
(Rapid Thermal Anneal:RT
A)法により、チタンとシリコンを反応させて、チタン
シリサイドをコンタクトプラグ5上に形成する。このと
きのRTA条件は、温度が600〜700℃で、30秒
〜1分間、窒素雰囲気中で行うのが望ましい。温度が低
すぎると、チタンとシリコンの反応が進まず、逆に、高
すぎると、チタンシリサイドの過剰成長が発現するから
である。次に、コンタクトプラグ5上以外のチタンを除
去するために、硫酸溶液でウエット処理を行う。次に、
形成されたチタンシリサイドを低抵抗化するために、再
度、RTAを行い、これによって、低抵抗化層6を形成
する(図4)。このときのRTA条件は、温度が800
〜900℃で、10〜20秒間、窒素雰囲気中で行うの
が望ましい。温度が低すぎると、チタンシリサイドの低
抵抗化が不十分で、逆に高すぎると、MOSトランジス
タへ好ましくない影響を与えるからである。また、この
低抵抗化層6はチタンシリサイドに限定されるものでは
なく、ポリシリコンとバリアメタルとの間の抵抗を低減
でき、かつ、700℃以上の耐熱性を有していればよ
い。例えば、コバルトシリサイド等を使用することがで
きる。
【0025】次に、反応性DCマグネトロンスパッタ法
により、タンタルシリコンナイトライド(TaSiN)
膜107を全面に150nm堆積する(図5)。
【0026】次に、CMP法により、TaSiN膜10
7を研磨し、第1の層間絶縁膜4上のTaSiN膜を完
全に除去して、バリアメタル層7を形成する(図6)。
TaSiNはTiNと比べて優れた耐熱性を有している
ことが見出されている。図14は、TaSiNとTiN
に対して耐熱性を評価した結果を示したものであり、横
軸は、窒素中での熱処理温度、縦軸は、規格化されたシ
ート抵抗値である。膜厚が同じである場合(この場合1
00nm)、TiNは600℃でシート抵抗の上昇が顕
著で、その値が初期値の2倍近くにまでなっているが、
TaSiNの場合は700℃程度の熱処理においてもシ
ート抵抗の上昇は約20%とわずかである。このため、
TaSiNはSBTの形成温度(700℃)でも耐える
バリアメタルになり得る。
【0027】次に、公知のプラズマCVD法により、全
面に窒化シリコン膜108を250nm堆積する。窒化
シリコン膜108を形成する方法は、上記プラズマCV
D法に限定されるものではなく、減圧CVD法を用いて
もよい。引き続き、常圧CVD法により、酸化シリコン
膜109を20nm堆積する(図7)。
【0028】次に、フォトリソグラフィ法およびウエッ
トエッチング法により、バリアメタル層7およびその周
辺部上の酸化シリコン膜109を除去する。バリアメタ
ル層7およびその周辺部上部分が除去された酸化シリコ
ン膜109をマスクとして、窒化シリコン膜108を、
150℃に熱せられたリン酸を用いて除去し、絶縁膜8
を形成する。また、窒化シリコンが除去された部分は
1.3μm角であり、リン酸によるウエットエッチング
であるので、等方的に窒化シリコンは除去されているた
め、その側壁形状は弓状に形成されている。なお、絶縁
膜を除去する方法は、本実施形態に示された方法に限定
されるものではなく、通常のフォトリソグラフィ工程と
ドライエッチング法を用いても、除去部分の側壁部が弓
状或いは擂り鉢状になっていればよい。その後、マスク
酸化シリコン109を除去する(図8)。
【0029】次に、全面に、下部電極になるイリジウム
膜110をDCマグネトロンスパッタ法にて300nm
堆積する(図9)。このとき、イリジウム膜110は、
窒化シリコンが除去されている部分の側壁が弓状に形成
されているため、側壁部に対しても均一に堆積されてい
る。
【0030】次に、イリジウム膜110を、絶縁膜8が
露出し、かつ、それらが同一面になるまでCMP法を用
いて研磨し、下部電極10の側壁が絶縁膜8によって被
覆された形状を形成する(図10)。
【0031】その後、強誘電体膜としてSBT膜111
を形成し、その後、上部電極となるイリジウム膜112
をDCマグネトロンスパッタ法にて100nm形成する
(図11)。SBT膜111の形成方法は、以下に示す
通りである。まず、Sr、Ta、Biそれぞれの金属元
素を含んだ有機金属溶液をスピンコート法を用いて塗布
・乾燥を行った後、700℃、30分の結晶化アニール
を常圧酸素雰囲気中で行い、この処理を、SBT膜の膜
厚が所望の厚さになるまで繰り返す。ここで、有機金属
溶液の元素比は、Sr:Bi:Ta=0.8:2.4:
2.0としており、最終的な膜厚は150nmである。
【0032】その後に、フォトリソグラフィ法およびド
ライエッチング法を用いて、上部電極12とキャパシタ
強誘電体膜11をパターニングして形成する(図1
2)。このときの上部電極サイズおよびキャパシタ強誘
電体膜のサイズは、1.75μm角である。キャパシタ
強誘電体膜11を形成後、700℃、30分の電極アニ
ールを常圧酸素雰囲気中で行う。
【0033】引き続き、拡散バリア膜として酸化チタン
膜13と、第2の層間絶縁膜としてNSG膜14を順次
堆積する(図13)。酸化チタン膜13は、反応性DC
マグネトロンスパッタ法で、NSG膜14は、常圧CV
D法で、それぞれ形成する。
【0034】次に、強誘電体キャパシタの上部電極12
およびMOSトランジスタの他方の拡散層3に到るコン
タクトホールを、フォトリソグラフィ法およびドライエ
ッチング法にて開口した後、配線工程を行って、ビット
線15およびプレート線16を形成して素子の完成とな
る(図1)。
【0035】図15に、本実施形態の製造方法を用いて
形成された強誘電体キャパシタのヒステリシス特性を示
す。±3V印加時で強誘電体の性能を表す2Prで約1
5uC/cm2と、比較的良好な特性を示す強誘電体キ
ャパシタを形成することができた。
【0036】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、従来技術の問題点を解決できる、極めて有用な
半導体(記憶)装置、並びに、その製造方法を提供する
ことができるものである。
【0037】より、具体的に述べれば、本発明によれ
ば、下部電極の形成をドライエッチングを用いずにCM
P法を用いて行っているため、下部電極サイズが1.3
μmであり、キャパシタ強誘電体サイズは1.75μm
である微細化された強誘電体キャパシタ構造を構成して
いる。従来技術で示した構造では、下部電極イリジウム
加工時のテーパ角度を40度とすると、下部電極(膜厚
250nm)の加工寸法は、種々のプロセスマージンを
含めると、最小1.4μmとなり、キャパシタ強誘電体
サイズは1.85μmになる。このことから、本発明の
場合の強誘電体キャパシタ専有面積は、従来技術に対し
て、90%程度に抑えられ、微細化に対して有効である
ことが示される。また、本発明によれば、バリアメタル
層にTaSiNを使用しているため、700℃程度の熱
処理が必要なSBTを使用することができ、低電圧動作
可能で高信頼性を有する強誘電体メモリ素子の形成が可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である半導体記憶装置におけ
るメモリセル部の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態である半導体記憶装置の製造
工程の第1段階時点における断面構造を示す製造工程断
面図である。
【図3】本発明の実施形態である半導体記憶装置の製造
工程の第2段階時点における断面構造を示す製造工程断
面図である。
【図4】本発明の実施形態である半導体記憶装置の製造
工程の第3段階時点における断面構造を示す製造工程断
面図である。
【図5】本発明の実施形態である半導体記憶装置の製造
工程の第4段階時点における断面構造を示す製造工程断
面図である。
【図6】本発明の実施形態である半導体記憶装置の製造
工程の第5段階時点における断面構造を示す製造工程断
面図である。
【図7】本発明の実施形態である半導体記憶装置の製造
工程の第6段階時点における断面構造を示す製造工程断
面図である。
【図8】本発明の実施形態である半導体記憶装置の製造
工程の第7段階時点における断面構造を示す製造工程断
面図である。
【図9】本発明の実施形態である半導体記憶装置の製造
工程の第8段階時点における断面構造を示す製造工程断
面図である。
【図10】本発明の実施形態である半導体記憶装置の製
造工程の第9段階時点における断面構造を示す製造工程
断面図である。
【図11】本発明の実施形態である半導体記憶装置の製
造工程の第10段階時点における断面構造を示す製造工
程断面図である。
【図12】本発明の実施形態である半導体記憶装置の製
造工程の第11段階時点における断面構造を示す製造工
程断面図である。
【図13】本発明の実施形態である半導体記憶装置の製
造工程の第12段階時点における断面構造を示す製造工
程断面図である。
【図14】TaSiNとTiNに対して耐熱性を評価し
た結果を示す図である。
【図15】本発明の実施形態における強誘電体キャパシ
タのヒステリシス特性を示す図である。
【図16】従来の半導体記憶装置におけるメモリセル部
の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…ポリシリコンゲート電極 3…拡散層 4…第1の層間絶縁膜 5…コンタクトプラグ 6…低抵抗化層 7…バリアメタル層 8…絶縁膜 10…下部電極 11…キャパシタ強誘電体膜 12…上部電極 13…拡散バリア膜 14…第2の層間絶縁膜 15…ビット線 16…プレート線

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された拡散層と、 前記半導体基板表面を被覆しており、かつ、その表面が
    平坦化された層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜に開口されたコンタクトホール内に埋設
    された、下方プラグ部材および上方バリア層を含む埋め
    込み導電層を介して前記拡散層に接続された下部電極
    と、その上に形成された誘電体膜および上部電極から成
    る誘電体キャパシタとを有して成る半導体装置におい
    て、 前記下部電極が、前記埋め込み導電層側より前記上部誘
    電体膜方向に向かって、その断面積が単調増加する、側
    壁斜面形状を有して成ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成されたゲート絶縁
    膜、ゲート電極および一対の拡散層を有する絶縁ゲート
    型電界効果トランジスタと、前記絶縁ゲート型電界効果
    トランジスタおよび半導体基板の表面を被覆しており、
    かつ、その表面が平坦化された層間絶縁膜と、前記層間
    絶縁膜に開口されたコンタクトホール内に埋設された、
    下方プラグ部材および上方バリア層を含む埋め込み導電
    層を介して、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
    一方の拡散層と接続された下部電極と、その上に形成さ
    れた誘電体膜および上部電極から成る誘電体キャパシタ
    とを有して成るメモリセルを有する半導体装置におい
    て、 前記下部電極が、前記埋め込み導電層側より前記上部誘
    電体膜方向に向かって、その断面積が単調増加する、側
    壁斜面形状を有して成ることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記下部電極の側壁を被覆する第2の絶
    縁膜を有し、前記第2の絶縁膜の表面が平坦化されて、
    かつ、同表面が前記下部電極の表面と同一面を成してお
    り、少なくとも前記下部電極上面全面を覆うように形成
    された前記誘電体膜と、その上部に配置された前記上部
    電極とを有して成ることを特徴とする、請求項1または
    2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記上方バリア層が、タンタルシリコン
    ナイトライドから成ることを特徴とする、請求項1、2
    または3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記誘電体膜が強誘電体膜から成ること
    を特徴とする、請求項1、2、3または4に記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に拡散層を形成する工程
    と、前記半導体基板上に、その表面が平坦化された層間
    絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜に、前記拡散
    層に到るコンタクトホールを形成する工程と、前記コン
    タクトホール内に、下方プラグ部材および上方バリア層
    を含む埋め込み導電層を埋設形成する工程と、前記層間
    絶縁膜および埋め込み導電層を含む半導体基板表面に第
    2の絶縁膜を堆積する工程と、前記埋め込み導電層表面
    およびその周辺部が露出するように、その断面積が、前
    記第2の絶縁膜表面から前記埋め込み導電層方向に向か
    って単調に減少する、その側壁が斜面形状のコンタクト
    ホールを、前記第2の絶縁膜に形成する工程と、前記第
    2の絶縁膜、前記層間絶縁膜および前記埋め込み導電層
    上に下部電極形成用導電体薄膜を形成する工程と、前記
    下部電極形成用導電体薄膜を、前記第2の絶縁膜表面が
    露出し、かつ、その表面が前記第2の絶縁膜表面と同一
    面になるように平坦化して、下部電極を形成する工程
    と、前記下部電極および前記第2の絶縁膜上に、キャパ
    シタ誘電体膜形成用誘電体薄膜および上部電極形成用導
    電体薄膜を順次積層し、キャパシタ誘電体膜が前記下部
    電極表面を完全に覆うように、前記上部電極形成用導電
    体薄膜およびキャパシタ誘電体膜形成用誘電体薄膜をパ
    ターニングして、前記上部電極および前記キャパシタ誘
    電体膜を形成する工程とを含むことを特徴とする、請求
    項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に、ゲート絶縁膜、ゲート
    電極および一対の拡散層を有する絶縁ゲート型電界効果
    トランジスタを形成する工程と、前記絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタおよび半導体基板上に、その表面が平
    坦化された層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁
    膜に、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの一方の
    拡散層に到るコンタクトホールを形成する工程と、前記
    コンタクトホール内に、下方プラグ部材および上方バリ
    ア層を含む埋め込み導電層を埋設形成する工程と、前記
    層間絶縁膜および埋め込み導電層を含む半導体基板表面
    に第2の絶縁膜を堆積する工程と、前記埋め込み導電層
    表面およびその周辺部が露出するように、その断面積
    が、前記第2の絶縁膜表面から前記埋め込み導電層方向
    に向かって単調に減少する、その側壁が斜面形状のコン
    タクトホールを、前記第2の絶縁膜に形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜、前記層間絶縁膜および前記埋め込み
    導電層上に下部電極形成用導電体薄膜を形成する工程
    と、前記下部電極形成用導電体薄膜を、前記第2の絶縁
    膜表面が露出し、かつ、その表面が前記第2の絶縁膜表
    面と同一面になるように平坦化して、下部電極を形成す
    る工程と、前記下部電極および前記第2の絶縁膜上に、
    キャパシタ誘電体膜形成用誘電体薄膜および上部電極形
    成用導電体薄膜を順次積層し、キャパシタ誘電体膜が前
    記下部電極表面を完全に覆うように、前記上部電極形成
    用導電体薄膜およびキャパシタ誘電体膜形成用誘電体薄
    膜をパターニングして、前記上部電極および前記キャパ
    シタ誘電体膜を形成する工程とを含むことを特徴とす
    る、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記埋め込み導電層表面およびその周辺
    部上の前記第2の絶縁膜の除去を、ウェットエッチング
    法により行うことを特徴とする、請求項6または7に記
    載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記下部電極形成用導電体薄膜を、前記
    第2の絶縁膜表面が露出し、かつ、その表面が前記第2
    の絶縁膜表面と同一面になるように平坦化して、下部電
    極を形成する工程を、化学的機械的研磨法により行うこ
    とを特徴とする、請求項6、7または8に記載の半導体
    装置の製造方法。
JP2000125122A 2000-04-26 2000-04-26 半導体装置、及びその製造方法 Pending JP2001308287A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125122A JP2001308287A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 半導体装置、及びその製造方法
US09/818,672 US6437382B2 (en) 2000-04-26 2001-03-28 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1020010019547A KR20010098549A (ko) 2000-04-26 2001-04-12 반도체장치 및 그의 제조방법
DE10120302A DE10120302B4 (de) 2000-04-26 2001-04-25 Verfahren zur Herstellung eines Halbleiter-Bauteils

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125122A JP2001308287A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 半導体装置、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001308287A true JP2001308287A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18635130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125122A Pending JP2001308287A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 半導体装置、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6437382B2 (ja)
JP (1) JP2001308287A (ja)
KR (1) KR20010098549A (ja)
DE (1) DE10120302B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7151289B2 (en) 2003-01-31 2006-12-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Ferroelectric capacitor and semiconductor device having a ferroelectric capacitor
US7180117B2 (en) 2003-02-05 2007-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat-type capacitor for integrated circuit and method of manufacturing the same
KR100738065B1 (ko) * 2002-07-10 2007-07-10 삼성전자주식회사 한 개의 트랜지스터와 데이터 저장 수단으로 한 개의저항체를구비하는 메모리 소자 및 그 구동 방법
KR100826352B1 (ko) * 2007-01-30 2008-05-02 삼성전기주식회사 커패시터를 내장한 인쇄회로기판

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414873B1 (ko) * 2001-05-11 2004-01-13 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리소자의 제조 방법
KR100448237B1 (ko) * 2001-12-29 2004-09-13 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100450684B1 (ko) * 2002-03-08 2004-10-01 삼성전자주식회사 비아식각저지막을 이용하는 강유전체 메모리 소자 및 그제조방법
JP4316188B2 (ja) * 2002-05-29 2009-08-19 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20030224536A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Andreas Hilliger Contact formation
KR100493025B1 (ko) * 2002-08-07 2005-06-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 제조 방법
KR100533971B1 (ko) * 2002-12-12 2005-12-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US10497436B2 (en) 2017-11-27 2019-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and fabrication thereof

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216267A (en) * 1989-05-10 1993-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked capacitor dynamic random access memory with a sloped lower electrode
US6285048B1 (en) * 1991-12-13 2001-09-04 Symetrix Corporation Barium strontium titanate integrated circuit capacitors and process for making the same
JP2827675B2 (ja) * 1992-03-26 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5392189A (en) * 1993-04-02 1995-02-21 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having two independent insulative layers and the method for forming same
JPH08288472A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリセル及びその製造方法
KR100199094B1 (ko) * 1995-10-18 1999-06-15 구본준 반도체 소자의 커패시터 제조방법
JP3319928B2 (ja) 1995-12-13 2002-09-03 シャープ株式会社 半導体メモリ素子の製造方法
US5652170A (en) * 1996-01-22 1997-07-29 Micron Technology, Inc. Method for etching sloped contact openings in polysilicon
JPH10107223A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Texas Instr Japan Ltd 誘電体キャパシタ及び誘電体メモリ装置と、これらの製造方法
JP3749776B2 (ja) * 1997-02-28 2006-03-01 株式会社東芝 半導体装置
KR19980086199A (ko) * 1997-05-31 1998-12-05 윤종용 강유전체를 이용한 반도체 메모리의 커패시터 형성방법
KR100273689B1 (ko) * 1997-06-30 2000-12-15 김영환 반도체메모리장치및그제조방법
TW421858B (en) * 1997-06-30 2001-02-11 Texas Instruments Inc Integrated circuit capacitor and memory
KR100269306B1 (ko) * 1997-07-31 2000-10-16 윤종용 저온처리로안정화되는금속산화막으로구성된완충막을구비하는집적회로장치및그제조방법
JP3319994B2 (ja) * 1997-09-29 2002-09-03 シャープ株式会社 半導体記憶素子
US5976928A (en) * 1997-11-20 1999-11-02 Advanced Technology Materials, Inc. Chemical mechanical polishing of FeRAM capacitors
TW396610B (en) * 1997-12-06 2000-07-01 Samsung Electronics Co Ltd A capacitor formed by high dielectric constant stuff
JPH11204475A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
TW410402B (en) * 1998-02-06 2000-11-01 Sony Corp Dielectric capacitor and method of manufacturing same, and dielectric memeory using same
JPH11251540A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11261023A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100301371B1 (ko) * 1998-07-03 2001-10-27 윤종용 반도체메모리장치및그의제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100738065B1 (ko) * 2002-07-10 2007-07-10 삼성전자주식회사 한 개의 트랜지스터와 데이터 저장 수단으로 한 개의저항체를구비하는 메모리 소자 및 그 구동 방법
US7151289B2 (en) 2003-01-31 2006-12-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Ferroelectric capacitor and semiconductor device having a ferroelectric capacitor
US7180117B2 (en) 2003-02-05 2007-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat-type capacitor for integrated circuit and method of manufacturing the same
US7371651B2 (en) 2003-02-05 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat-type capacitor for integrated circuit and method of manufacturing the same
KR100826352B1 (ko) * 2007-01-30 2008-05-02 삼성전기주식회사 커패시터를 내장한 인쇄회로기판

Also Published As

Publication number Publication date
DE10120302A1 (de) 2001-11-08
DE10120302B4 (de) 2008-04-10
US6437382B2 (en) 2002-08-20
US20010035550A1 (en) 2001-11-01
KR20010098549A (ko) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874456B2 (ja) 三重金属配線一つのトランジスター/一つのキャパシタ及びその製造方法
JP3495955B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2001036026A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN100555637C (zh) 半导体器件及其制造方法
KR20000029395A (ko) 양호한 전기적 특성과 높은 신뢰성을 갖는 반도체기억장치의 제조방법
JP4286439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3994017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001308287A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2003332536A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3319928B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2002076298A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3795882B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10223855A (ja) 半導体メモリ装置及び半導体メモリ装置の製造方法
JP2001036024A (ja) 容量及びその製造方法
JP2003224207A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2000046856A1 (en) Capacitor and method of its manufacture
KR100333667B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2005142453A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH10335581A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4861627B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
JP4571278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000260956A (ja) 容量素子、その容量素子の製造方法、半導体記憶素子、および、その半導体記憶素子の製造方法
JP4718193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100414737B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
JP2005026331A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125