JP2001305920A - 情報処理装置及び方法 - Google Patents
情報処理装置及び方法Info
- Publication number
- JP2001305920A JP2001305920A JP2001030176A JP2001030176A JP2001305920A JP 2001305920 A JP2001305920 A JP 2001305920A JP 2001030176 A JP2001030176 A JP 2001030176A JP 2001030176 A JP2001030176 A JP 2001030176A JP 2001305920 A JP2001305920 A JP 2001305920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- cartridge
- image forming
- user
- maintenance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 96
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims 25
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 107
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 claims description 82
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 48
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 46
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 41
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 18
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 10
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 10
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 claims 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 32
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 23
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N (4R,4aS,7aR,12bS)-4a,9-dihydroxy-3-prop-2-ynyl-2,4,5,6,7a,13-hexahydro-1H-4,12-methanobenzofuro[3,2-e]isoquinolin-7-one hydrochloride Chemical compound Cl.Oc1ccc2C[C@H]3N(CC#C)CC[C@@]45[C@@H](Oc1c24)C(=O)CC[C@@]35O WBMKMLWMIQUJDP-STHHAXOLSA-N 0.000 description 1
- TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 6-oxabicyclo[3.2.1]oct-3-en-7-one Chemical compound C1C2C(=O)OC1C=CC2 TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012946 outsourcing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/087—Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
- G06Q10/0875—Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
- G06Q30/0601—Electronic shopping [e-shopping]
- G06Q30/0641—Shopping interfaces
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Economics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Finance (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
刷枚数に応じた課金を実現する。 【解決手段】ユーザ102の機器からプリント枚数デー
タ8がサービスセンタ101に送信されると、サービス
センタ101ではユーザごとの契約内容に応じた単価及
びプリント枚数に基づいて課金を行い、ユーザ102に
請求金額を通知する。また、サービスセンタ101でユ
ーザ102の機器からトナーロウ情報1を得ると、トナ
ー切れの時期を予測し、カートリッジの補充及び空きカ
ートリッジの回収の通知をユーザ102に対して発す
る。
Description
を充填したカートリッジなどといった消耗品を使用す
る、プリンタ等のデバイスにおける消耗品課金方法及び
消耗品課金システムに関する。
った記録材、特に記録材としてトナーを消費する電子写
真方式の機器には、トナーをカートリッジに封入し、ト
ナーの残量が無くなったならカートリッジ毎交換すると
いうカートリッジ方式の機器があった。この方式は、カ
ートリッジの交換が容易に行え、また、カートリッジに
転写体などの他の消耗部品を設けておけば、その部品も
カートリッジの交換とともに交換でき、保守が非常に容
易であるという利点がある。また、カートリッジに機器
の構成の一部を分け持たせることで、機器本体の製造原
価を引き下げることができる。
ることもある)は、それを使用する機器のメーカーから
販売チャネルを通じて機器ユーザに販売されるのが普通
であり、また、使用済みのカートリッジも機器メーカに
より回収される。
示す図である。カートリッジは販売店からユーザにその
代金と引き替えに売り切り形態で販売され、ユーザは買
い取ったカートリッジをユーザ自身で管理する。ここで
いう売り切り形態とはユーザーにカートリッジ(CR
G)を完全に買い取ってもらう形態である。
ッジの回収がどのように行われていたかを示す図であ
る。この図に示したように、ユーザは、使用済みのカー
トリッジを販売店に持ち込んだり、あるいは、回収用の
箱に入れて回収拠点あてに送ることで回収する方法が一
般的であった。
体のメンテナンスの形態を示す。このように、機器本体
も、カートリッジなどの消耗品も売り切り形態で販売さ
れていたために、保守契約を販売店と結ばないかぎり、
ユーザは、ユーザ自身で機器を保守するか、あるいは、
必要に応じて修理(スポット修理)を依頼する必要があ
った。
クリックチャージと呼ばれる課金方式もある。これは複
写機などに用いられている方式である。この方式では、
複写機に複写した枚数を数えるためのカウンタを備え、
定期的に、あるいはユーザの要請に応じて技術者がユー
ザのサイトに出向き、技術者は複写機の保守を行うとと
もにカウンタの値を読み、その値と前回チェックしたカ
ウンタ値との差分を複写枚数として記録する。そして、
その複写枚数に応じた金額と、保守の費用との合計値を
郵便等を介してユーザに請求する。
タのようにカートリッジの売り切り方式では、トナーが
なくなる(トナー切れ)時期を予想できず、かつ、交換
時期が一定ではないので、機器の保守及び消耗品の購入
に必要とされる予算の管理が難しい。例えば、修理やカ
ートリッジの交換をするとその都度費用を支払う必要が
ある。また、プリント枚数やプリンタの稼働状況を把握
できず、正確に経費を見積もることが難しい。
使用可能にしておかねばならないため、トナー切れが生
じたなら直ちに交換できるよう、常時予備カートリッジ
を確保しておかなければならない。カートリッジのため
の保管場所を設けて常時在庫をおくことになれば、その
ための費用が発生することになる。
ージ方式は、ユーザが複写枚数を知ることができ、予算
化しやすいという利点はあるものの、定期的あるいは非
定期的に技術者がユーザサイトに出向かねばならないた
め、保守の費用が高くつくという問題点があった。ま
た、トナー切れなどが生じた場合に直ちに対応するため
にはユーザ自身がトナーの補給を行わねばならないとい
う点、また、そのための予備トナーを常時用意しておか
ねばならないという点は、カートリッジの売り切り方式
と同様であった。
る方式であるのでトナーに無駄がでず、クリックチャー
ジ方式が実現できたが、カートリッジ式の機器にそのま
まクリックチャージ方式を適用すると、カートリッジ内
に残存して廃棄されるトナーが無駄となり、原価を押し
上げる要因となる。このために、クリックチャージ方式
をプリンタ等、一般の機器にまで適用することができな
かった。
機においては、複写枚数に応じて、部品の劣化が進行
し、これに伴う部品交換等定期的な保守作業が必要とな
り、それ故クリックチャージ方式を適用する場合が多か
った。。しかしながら、トナー及び現像器等を収納する
プロセスカートリッジ(以下、単に「カートリッジ」と
いう)を用いるプリンタにおいては、消耗品や劣化によ
る故障を生じ易い部品の多くがカートリッジ内に収納さ
れているため、特に形成装置本体の使用年数があまり経
過しない場合にはサービスマン等に修理を依頼すること
は希であり、また、通常、定期的な保守、点検は行われ
ない。しかも、プリント枚数が多くても、必ずしも保守
に要する費用が大きくなるとは限らない。したがって、
通常、カートリッジ式のプリンタにおいて保守契約が結
ばれる場合、保守サービス料金は出力枚数に拘わらず一
定となっている。
は、消耗品の補充と部品の交換とが、一度にかつ容易に
できること、保守、点検の点から見て優れているが、環
境問題の立場から、使用済みのカートリッジが問題とな
る。各メーカーは、使用済みのカートリッジを回収、分
解、再利用に努めており、環境問題を解決するために
は、使用済みのカートリッジの回収率の向上が不可欠で
ある。
の警告を発するプリンタも多いが、斯かる警告がされた
としても、数十枚〜数百枚のプリントは可能であり、警
告後すぐにカートリッジを交換するユーザーは少ない。
したがって、ユーザーは、トナー残量が少なくなったと
き、プリントのかすれによる再プリントを強いられた
り、カートリッジを取り外し、左右に振って再装着する
などの手間を強いられるという問題があった。
リンタ機能を同時に有した複合機が普及してきたが、こ
のような機器に関しては複写機、プリンタ等の区別がな
く、また、複写機能を主なものとしている機器において
も、カートリッジ方式を採用するものも販売されるよう
になった。このような機器の場合カートリッジ方式を採
用するものの、多機能化に伴う部品増加等の理由によ
り、一般家庭で使用されるようなプリンタ機器のように
保守メンテナンスが不必要というわけではなくなった。
また、複合機にかかわらず、高速出力画像形成装置にお
いては、カートリッジ方式を採用していても保守メンテ
ナンスをする必要があり、特にある程度の期間使用しつ
づけた場合には、部品の消耗等の原因により保守メンテ
ナンスが必要となる。このような状況のもと従来の保守
契約形態では対応しきれなくなるという問題点が発生し
てきた。例えば、保守サービスは印刷枚数に応じた料金
体系(クリックチャージ)で契約し、カートリッジ代金
は別途支払う体系等も考えられるが、支払いが非常に複
雑でありユーザ及び前記支払いを受けるサービスマンに
とっても不便なものである。
で、機器の消耗品使用量に応じた課金を行うことで消耗
品の費用をより正確に把握することができるとともに、
ユーザサイトに存在する機器全体についてその消耗品の
消費量を把握し、その消費量に応じた課金を行うことが
できる消耗品課金システム及び方法を提供することを目
的とする。
を用いることによるプリンタにおける利便性を維持しつ
つ、トナー残量が少なくなったときの利便性を向上する
とともに、カートリッジの回収率を向上することができ
る課金システム及び方法を提供することである。
する画像形成装置の使用状態、または、画像形成装置の
機種等にも応じたような、より柔軟な且つ利便性の高い
保守契約をユーザに提供できるようなの仕組みを提供す
ることにある。
容を変更した場合にも、ユーザが複数の契約の中からよ
り適切な保守契約を選択することができるような仕組み
を提供することにある。
に、本発明は次のような手段からなる。
耗品を使用する機器から発せられる前記消耗品の使用量
を示す使用量情報を獲得し、該使用量情報に基づいて、
前記消耗品に課金される金額を計算する計算部と、前記
計算部により計算された金額を示す情報を前記ユーザシ
ステムに送信する送信部とを備えること特徴とする消耗
品課金装置。
部により接続される。
前記計算部と前記遠隔通信部により接続された操作出力
部を更に有し、前記送信部は、前記操作出力部に前記金
額を送信する。
は複数の機器が含まれ、前記計算部は、前記複数の機器
それぞれについて前記消耗品に課金される金額を計算
し、その合計を前記ユーザシステムに送信する。
設けられた機器は、前記消耗品の使用量を示す情報を定
期的に前記計算部に送信する。
前記機器から発せられる、前記消耗品の残量が所定量に
達したことを示す残量警告に基づいて前記消耗品が消尽
される期日を予測し、予測された期日までに消耗品の交
換を促す警告を前記ユーザシステムに送信する。
される警告に対して、前記ユーザシステムより、新たな
消耗品の配送及び使用済み消耗品の残存部品の回収の時
期を指定する指定部をさらに有する。
記機器ごとに使用される消耗品を識別し、識別された消
耗品毎に課金される金額を計算する。
ステムに含まれる、消耗品を使用する機器から発せられ
る前記消耗品の使用量を示す使用量情報を獲得し、該使
用量情報に基づいて、前記消耗品に課金される金額を計
算する計算工程と、前記計算工程により計算された金額
を示す情報を前記ユーザシステムに送信する送信工程と
を備えること特徴とする消耗品課金方法。
ータにより実行可能なコンピュータプログラムであっ
て、ユーザシステムに含まれる、消耗品を使用する機器
から発せられる前記消耗品の使用量を示す使用量情報を
獲得し、該使用量情報に基づいて、前記消耗品に課金さ
れる金額を計算する計算工程のプログラムコードと、前
記計算工程により計算された金額を示す情報を前記ユー
ザシステムに送信する送信工程のプログラムコードとを
備える。
ピュータプログラムを格納するコンピュータ可読記憶媒
体である。
サブシステムとユーザサブシステムとを含む消耗品課金
システムであって、ユーザサブシステムにおいて、機器
の消耗品の残量が所定量に達したことを検知する検知部
と、前記検知部により消耗品の残量が所定量に達したこ
とを検知した場合に、残量警告情報を、前記消耗品の識
別子とともにサービスシステムに対して出力する出力部
と、サービスサブシステムにおいて、前記出力部からの
残量警告情報を獲得し、該使用量情報に基づいて、前記
消耗品に課金される金額を計算する計算部と、前記計算
部により計算された金額を示す情報をユーザシステムに
送信する送信部とを備える。
ートリッジ管理システムの詳細を説明する前にその特徴
を説明する。
(プリント枚数課金システム)がカートリッジ式プリン
タについて実現されている。これにより次のような効果
が得られる。 ・売り切り形態では一度に代金を支払うのに対して、ユ
ーザーは印刷費用の支払いを分散させることができる。 ・プリンタ単位での使用枚数や、保守に要する金額の把
握が可能となる。このため、プリンタを部署単位でまと
めれば、部署単位等での保守に要する金額の把握も容易
である。 ・プリンタに加えて、カートリッジ管理システムに組み
込まれた複数の機器すべてを含めた一括管理が可能とな
る。これにより、大量に消耗品を消費するユーザに対し
ては値引き(ボリュームディスカウント)をおこなうな
ど、ユーザ毎のサービスが可能となる。 ・ネットワークを利用してシステムを自動化している。
これによりシステムの管理のために人件費をかけずに済
む。従来のクリックチャージ方式では、人手を要するた
めに、カウンタを確認しに行くこと自体がコスト増の要
因となっていた。 ・プリンタの状態をネットワークで把握し、サービスマ
ンのユーザー訪問回数を最小限におさえることができ
る。 ・ユーザがプリンタを使用する限りそれに対して課金で
きるために、売り手にとっては収益の安定化が可能とな
る。これはユーザにとってもサービス性の向上という効
果を及ぼす。
トワークを用いてシステム化した。これにより次のよう
な効果が得られる。 ・ 配送及び回収をネットワーク上で手配してしまうこ
とで、手配に関する手間を減らし、コストの引き下げに
貢献する。 ・メンテナンスとの組み合わせにより、高付加価値なシ
ステムとすることができる。 ・管理はすべてサービスセンタでおこなうために、ユー
ザーはプリントするだけでよい。 ・使用済みカートリッジの回収を、より確実に行える。 ・プリンタの状態をサービスセンタで把握しているため
に、消耗品切れや修理要求に迅速に応答でき、ダウンタ
イムを減少させることができる。
持たせ、任意のデータを格納できるようにした。これに
より次のような効果が得られる。 ・カートリッジ毎により正確なデータを収集できる。 ・このため配送・回収の日程をより正確に作成できる。 ・トナー切れをより正確に予測できるので、トナー切れ
を発生させずにトナーをできるだけ多く使用することが
できる。これは資源の節約や経費削減に貢献する。
システムについて説明する。
ステム構成の一例を示す図である。本システムは、公衆
線や専用線といった電話回線やインターネットなどの遠
隔通信網205を介して接続された機器メーカのサービ
スセンタとユーザサイトとを有する。通常、ひとつのサ
ービスセンタに対して複数のユーザサイトが接続され、
またサービスセンタも複数存在し得るが、ここではひと
つのサービスセンタとひとつのユーザサイトに限って説
明する。なお、本実施形態のユーザサイトとは、特に本
システムのプリント枚数課金方式でサービス及び課金を
実施するとの契約を機器メーカあるいは販売店と交わし
たユーザである。また、サービスセンタは、ユーザと契
約した機器メーカや販売店により設けられており、ユー
ザに対して保守やカートリッジの配送及び回収サービス
の提供や、課金などを行う。
ウエイ202が遠隔通信網205と接続されている。こ
のゲートウエイ202には、後述するデータベースを管
理するためのデータベースサーバ201と、パーソナル
コンピュータ(PC)203と、LANを管理するため
のネットワークサーバ204とがLANにより接続され
ている。ここでいうゲートウエイにはルータも含まれて
いる。データベースサーバ201には後述するデータベ
ース1999が構築されている。また、サービスセンタ
101における処理を遂行する窓口端末としてPC20
3が利用される。窓口端末であるPC203では、後述
する図10乃至図12におけるサービスセンタ側の処理
を行うためにサービスモジュール210と、トナー切れ
の予測を行うための分析システム(分析モジュール)2
20とが実行される。また、窓口端末203では、ユー
ザインターフェース画面の表示なども行う。なお、この
サービスセンタの構成は一例であり、遠隔通信網205
からのデータをPC203に取り込む仕組みと、PC2
03からデータベース1999にアクセスする仕組みと
があれば十分である。
エイ207が遠隔通信網205に接続されている。その
ゲートウエイ207には、LANによってPC208と
プリンタ100bとが接続されている。PC208はロ
ーカルプリンタ100aを有している。プリンタ100
b及びPC208は、LANを介して遠隔通信網205
にアクセスすることができる。さらに、ユーザサイトに
は、ゲートウエイ207とは別の回線で遠隔通信網20
5に接続されたファクシミリ206がおかれている。ユ
ーザサイトにおける処理を遂行する窓口端末としてはP
C208が利用される。窓口端末であるPC208で
は、後述する図11乃至図12におけるユーザサイト側
の処理を行うためのユーザモジュール250が実行され
る。また、ファクシミリ206やプリンタ100bとい
った、遠隔通信網205に直接アクセス可能なデバイス
には、後述する図10や図12におけるトナーロウ信号
やプリント枚数といったデバイス発のデータをサービス
サイトに送信するためのデバイスモジュール240が含
まれる。また、デバイスモジュール240は後述するデ
バイスモジュール230とも同等の機能を有する。ホス
トを介して遠隔通信網205に接続されるプリンタ10
0aのようなデバイスでは、図10や図12におけるト
ナーロウ信号やプリント枚数といったデバイス発のデー
タをホストに送信するためのデバイスモジュール230
が含まれる。この場合には、デバイスから受信した信号
をサービスサイト100に送信するための転送モジュー
ルはホストに含まれる。
とサービスセンタ101との間は、常時、あるいは必要
に応じて接続され、互いに通信することが可能となって
いる。
ビスセンタと記載した場合には、それぞれの窓口端末を
指す。本例では窓口端末はそれぞれのサイトのLANに
接続されたコンピュータであるが、各窓口端末同士を直
接遠隔通信網205によって接続したネットワークを形
成していても良い。また、ユーザサイト102のプリン
タ及びファクシミリはすべてプリント枚数課金方式で課
金されるものとする。
ュータのブロック構成図を示す。PCは、ROM307
に書き込まれたプログラム、あるいはRAM302に書
き込まれたOSやアプリケーションプログラムをCPU
301により実行することで、各種制御や後述する手順
(例えばサービスモジュールやユーザモジュールなど)
を実現する。HD303及びFD/CD(フロッピディ
スクドライブまたはCDドライブ)308はファイル記
憶媒体で、プログラムファイルやデータファイルを格納
する。特にFD/CD308は、記憶媒体が交換可能で
あり、データやプログラムをその媒体からPCに供給す
ることができる。キーボード及びポインティングデバイ
ス309は、利用者が入力を行うための入力デバイスで
あり、ディスプレイ304とともに、後述するユーザイ
ンターフェースなどを実現している。LANインターフ
ェース306はLANに接続するためのインターフェー
ス回路である。プリンタインターフェース305はPC
にプリンタをローカル接続するためのインターフェース
で、図2の例ではPC208だけが使用している。リモ
ートインターフェース310は、モデムやルータなど、
遠隔通信網205に接続するためのデバイスであり、図
2では、ゲートウエイ202及びゲートウエイ207が
使用している。遠隔通信網は電話回線に限らないので、
電話回線でない場合(例えばケーブルTV回線、無線通
信回線)にはその通信網に即したインターフェースが用
いられる。このような構成により、サービスセンタ及び
ユーザサイトのコンピュータは互いに接続される。
06の構成を示す断面図である。図2において、リーダ
部1の原稿給送装置4101は原稿を最終頁から順に1
枚ずつプラテンガラス4102上へ給送し、原稿の読み
取り動作終了後、プラテンガラス4102上の原稿を排
出する。原稿がプラテンガラス4102上に搬送される
と、ランプ4103を点灯し、そしてスキャナユニット
4104の移動を開始させて、原稿を露光走査する。こ
の時の原稿からの反射光は、ミラー4105,410
6,4107、及びレンズ4108によってCCDイメ
ージセンサ(以下CCDという)4109へ導かれる。
このように、走査された原稿の画像はCCD4109に
よって読み取られるCCD4109から出力される画像
データは、画像入出力制御部4110へ転送され、エン
コードされて、画像入出力制御部4110に接続された
不図示の回線を介して遠隔通信網上の宛先へと送信され
る。
受信すると、それをデコードし、デコードされた画像デ
ータに応じて、プリンタ部2のレーザドライバ4221
によってレーザ発光部4201を駆動する。そうして、
画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部4201に
発光させる。このレーザ光は感光ドラム4202に照射
され、感光ドラム4202にはレーザ光に応じた潜像が
形成される。この感光ドラム4202の潜像の部分に
は、トナーカートリッジ4203に含まれる現像器によ
って現像剤が付着される。そして、レーザ光の照射開始
と同期したタイミングで、カセット4204及びカセッ
ト4205のいずれかから記録紙を給紙して転写部42
06へ搬送し、感光ドラム4202に付着された現像剤
を記録紙に転写する。現像剤の乗った記録紙は定着部4
207に搬送され、定着部4207の熱と圧力により現
像剤は記録紙に定者される。定着部4207を通過した
記録紙は排出ローラ4208によって排出され、ソータ
4220は排出された記録紙をそれぞれのピンに収納し
て記録紙の仕分けを行う。なお、ソータ4220は仕分
けが設定されていない場合は最上ピンに記録紙を収納す
る。また、両面記録が設定されている場合は、排出ロー
ラ208のところまで記録紙を搬送した後、排出ローラ
4208の回転方向を逆転させ、フラッパ4209によ
って再給紙搬送路へ導く。多重記録が設定されている場
合は、記録紙を排出ローラ4208まで搬送しないよう
にフラッパ4209によって再給紙搬送路へ導く。再給
紙搬送路へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写
部4206へ給紙される。
像の送受信を実現している。
示す。図7において、ROM706にはプリンタを駆動
するために制御プログラムやフォントデータなどが格納
されており、CPU701により、デバイスモジュール
を含むそのプログラムを実行することでファクシミリ受
信や印刷動作が実現される。外部メモリ705には、外
部から供給されるデータ等が格納される。操作部707
は表示部と一体となったパネルであり、これによって状
態が表示されるほか、使用者が操作入力を行うことがで
きる。リモートインターフェース703は、モデムなど
遠隔通信網205に接続するためのインターフェースの
ひとつである。
あり、印刷部708は図4に示したプリンタ部2に相当
する。印刷部708にはカートリッジ4203が装着さ
れる。カートリッジ4203には不揮発性の書込み可能
なメモリ4203aが備えられており、カートリッジ4
203の装着とともに、メモリ4203aはファクシミ
リ206の制御部と電気的に接続されて、CPU70
1、あるいは、印刷部708がローカルに有する不図示
のCPUから書き込み及び読み出しが可能となる。メモ
リ4203aから読み出されたデータは、LANインタ
ーフェース704あるいはホストインターフェース70
3を介してLANあるいはホストに送出することができ
る。なお、メモリと制御部とは必ずしも電気的な接点で
接続しているとは限らず、電波や光信号などの非接触の
形態でも接続され得るが、ここでは信号を送受可能なこ
れらの接続形態を含めて単に電気的な接続と呼んでい
る。
00bの断面図を示す。図5において、印刷するための
用紙は、用紙カセット802あるいは805のいずれか
から、給紙ローラ803,806及び搬送ローラ80
4,807により供給される。いずれの給紙カセット用
いるかは、このプリンタを用いるホストコンピュータ等
から印刷時に指定される。用紙は、レジストローラ80
8を経てトナーカートリッジ810の下をとおり、感光
ドラム811上に形成されたトナー像が、転写ローラ1
5の電荷により用紙に転写される。感光ドラム上のトナ
ー像は、レーザスキャナユニット809から発せられ、
反射鏡817で反射された、画像信号により変調された
レーザビームにより形成された静電潜像に、トナーを付
着させて現像させたものである。
12により加熱され、溶融したトナーは用紙上に定着す
る。定着ローラを通過した用紙は、両面デフレクタ81
3により、両面ユニット820へ入るか、あるいは排出
されるか方向付けられる。用紙が上方へ向けられて排出
される場合には、さらにフェイスアップ/フェイスダウ
ンセレクタ814により、排出径路が切り換えられる。
フェイスダウン排出の場合には、用紙は図の右方向へと
向けられ、フェイスダウン排出ローラ815によりフェ
イスダウン排出トレイ816上に直前に印刷された面を
下にして排出される。フェイスアップ排出が選択された
場合には、フェイスアップ排出口819から、印刷され
た面を上にして不図示のトレイ上に排出される。フェイ
スアップ/フェイスダウンセレクタの位置は、センサに
よって検出され信号として出力される。
面ユニット820へ入った用紙は、搬送ローラ821に
より搬送されて両面トレイ826上に一旦載置される。
片面の印刷が済んだ用紙は両面トレイから給送ローラ8
22により搬送される。搬送された用紙は、一旦両面パ
ス824まで送られ、用紙の後端がほぼ両面搬送ローラ
823に達すると、回動の中心が略両面搬送ローラ82
3と一致している反転デフレクタ825を、左端が径路
828に達するまで回転させる。その状態で用紙を逆方
向(図の左側)に向けて搬送すると、用紙の左端はデフ
レクタにより持ち上げられてそのまま両面パスピックア
ップローラ828により搬送され、レジストローラ80
8に達する。後は、通常の印刷と同じ径路・手順で画像
が形成される。
コンピュータからの指示で行われる。例えば、効率的に
印刷するために、用紙を1枚ずつ両面に印刷して排出す
るのではなく、給紙トレイと両面トレイとから交互に用
紙を現像部に供給して交互に印刷するといった制御方法
がある。すなわち、印刷の順序としては、「1枚目表」
→「2枚目表」→「1枚目裏」→「3枚目表」→「2枚
目裏」→「4枚目表」→「3枚目裏」→…→「最後から
3枚目裏」→「最後の1枚表」→「最後から2枚目裏」
→「最後の1枚裏」のように、最初と最後でそれぞれ表
と裏の印刷が連続することを除き、表と裏の印刷を交互
に行う。表面が印刷された用紙は両面ユニットに送り込
まれ、裏面が印刷された用紙はそのまま排紙トレイ上に
排出される。すなわち、給紙トレイから供給された用紙
に画像が形成されるその用紙は両面トレイに送られ、両
面トレイから送られてきた用紙に画像が形成されると、
その用紙は排紙トレイに排出される。
なく、1枚ずつ両面を印刷して次の用紙にも同様に両面
を印刷する、といったように印刷を進めることできる。
このような制御は、ホストコンピュータからの命令によ
って切り換えることができる。
きるならば、両面トレイに載置できる枚数だけ片面印刷
し、そのあとで、両面トレイから順次用紙を取り出して
もう片方の面に印刷することもできる。これも、両面ト
レイ上の容量をホストコンピュータが知ることができれ
ば、ホストコンピュータから制御の仕方を切り換えるこ
とができる。
制御ユニット801によりプリンタ全体の制御がおこな
われる。さらに、両面ユニット810は着脱が可能であ
り、それが取り付けられているか、取り外されているか
という情報は、センサにより検知されてホストコンピュ
ータへと渡される。
開閉自在なカバーとなっており、そのカバーの開閉はセ
ンサによって検知することができる。また、カートリッ
ジにメモリが備えられている場合には、そのメモリに対
して、データの読み出し及び書き込みを行う手段が用意
されている。
量まで減少したことを示すセンサがカートリッジには内
蔵されており、プリンタ、あるいは後述するファクシミ
リなどのデバイスは、そのセンサからの検出信号を受け
て、トナーロウ信号を出力する。すなわち、トナーロウ
信号は、トナー残量が所定の量に達したことを示す信号
である。このトナーロウ信号は、カートリッジに残量セ
ンサが備えられている場合にはカートリッジからの検出
信号を受けて発生される。しかしながら、残量センサを
持たないカートリッジを使用するデバイスは、プリント
枚数と印字率とをカートリッジ交換時を初期状態として
印刷の都度更新することで、おおよその残量を推定し、
トナーロウ信号を発生することができる。
御構成である。図6において、ROM606にはプリン
タを駆動するために制御プログラムやフォントデータな
どが格納されており、CPU601によりそのプログラ
ムを実行することで印刷動作が実現される。外部メモリ
605には、外部から供給されるデータ等が格納され
る。操作部607は表示部と一体となったパネルであ
り、これによって状態が表示されるほか、使用者が簡単
な操作入力を行うことができる。ホストインターフェー
ス603はパーソナルコンピュータなどのローカルプリ
ンタとしてプリンタを接続するためのインターフェース
であり、図2においてはプリンタ100aがこれを使用
している。LANインターフェース604はLANに接
続するためのインターフェースであり、図2においてプ
リンタ100bがこれを介してLANに接続されてい
る。
であり、カートリッジ810が装着される。カートリッ
ジ810には不揮発性の書換え可能なメモリ810aが
備えられている。カートリッジ810の装着とともに、
メモリ810aはプリンタ100aあるいは100bの
制御部と電気的に接続されて、CPU601、あるい
は、印刷部608がローカルに有する不図示のCPUか
ら書き込み及び読み出しが可能となる。メモリ810a
から読み出されたデータは、LANインターフェース6
04あるいはホストインターフェース603を介してL
ANあるいはホストに送出することができる。
ジ810あるいは4203(以下単にカートリッジ81
0と呼ぶ)の構成を示す。カートリッジ810は図のよ
うにプリンタ100a、100bあるいはファクシミリ
206に装着される。カートリッジ810には半導体メ
モリ810a(カートリッジ4203については420
3a)が取り付けられており、カートリッジの装着によ
ってプリンタ本体に電気的に接続され、読み書きが可能
となる。また、図8には示していないが、図9に示すデ
ータ、特にカートリッジタイプID/シリアル番号や総
印刷枚数、トナー残量等を表示するための表示パネルを
設けても良い。カートリッジタイプID/シリアル番号
は製造時に決定されて変更されることはないのでカート
リッジの筐体に印刷する、シールとして貼り付けるなど
して記録しても良い。総印刷枚数やトナー残量は、カー
トリッジの使用に応じて変わる値であるので、これらの
値を表示するためには表示パネルが必要となる。表示パ
ネルとしては、その制御回路やバックアップ電源とを含
む小型の液晶表示パネルなどを用いることができる。ま
た、例えば強誘電性液晶など電源を遮断しても表示状態
を残すことができる表示デバイスを利用すれば、電源は
機器本体から供給して、カートリッジには表示パネルを
取り付けるだけで済む。表示パネルを有する場合には、
後述するトナー残量の送信タイミングに合わせたり、あ
るいは定期的に、カートリッジを利用するデバイスによ
って表示を更新する。
/シリアル番号といった識別子や、トナー残量や印刷枚
数といったカートリッジの状態に関する情報をカートリ
ッジ自体に表示させることで、未使用のカートリッジと
使用されているカートリッジとをカートリッジの外観に
より判別することができる。このため、例えばカートリ
ッジを交換する際に、使用済みのカートリッジを新たな
カートリッジであるとオペレータ(ユーザあるいはサー
ビスマン)が誤認識し、使用済みのカートリッジを装着
してしまうといったことを防止できる。
の一例を示す図である。メモリ810aには、そのカー
トリッジを用いて印刷された全枚数及び全ジャム枚数を
示す総カウント/総ジャムカウント、サイズ毎の印刷枚
数とジャム枚数902,903が格納される。これらの
カウンタは、このカセットが装着されたデバイスによっ
て、1ページの印刷を行う毎に加算される。トナー残量
904には、トナーの残量そのものを示す値を格納して
も良いが、所定量までトナーが減少したことを検知する
不図示のセンサの出力(すなわちトナーロウ出力)をフ
ラグとして格納しても良い。
ジ個々を識別するためのカートリッジID/シリアル番
号907が格納される。カートリッジID/シリアル番
号907は、製造時あるいは出荷時に予め書き込まれ
る。さらに、メモリ810aには、トナー切れ通報など
の宛先となるサービスセンタ宛先といったデータが格納
されていてもよい。
が開始された日付と使用が終了した日付を格納する。こ
のためには、例えば、カートリッジのカバーの開閉セン
サによりカバーが開閉されたことを検知した場合に、予
め保存しておいた使用中のカートリッジID/シリアル
番号と、カートリッジから読み出したカートリッジID
/シリアル番号とを比較し、不一致であればカートリッ
ジが交換されたものとみなしてそのときの日付を使用開
始日として書き込めばよい。また、例えば24時間おき
に日付を必ず使用終了日として書き込めば、使用終了日
を記録できる。使用期間906も、使用終了日と同時
に、使用開始日から使用終了日までの期間を書き込んで
おけばよい。
データをカートリッジに保持している。なお、以下、単
に印刷枚数といった場合には、サイズ毎の印刷枚数や総
印刷枚数など、印刷枚数に関するすべてのデータを含む
ものとする。
前記システムにおけるカートリッジの交換管理手順を説
明する。なお、ユーザサイトとは、特に本カートリッジ
管理システムでサービス及び課金を実施するとの契約を
機器メーカあるいは販売店と交わしたユーザを指す。図
1は管理手順の概略を示している。
0aや100b、あるいはファクシミリ206におい
て、トナーが所定量以下にまで減少する状態、すなわち
トナーロウ(Toner Low)が発生すると、トナーカート
リッジに内蔵されたセンサによってそれが検知される。
この状態はユーザサイト102からトナーロウ信号(1)
としてサービスセンタ101に通報される。なお、単に
サービスセンタと呼んでいるが、具体的にはサービスセ
ンタ101においてサービスモジュールが機能するPC
203に対してこの通報は送信される。
ービスセンタ101は、配送業者103に対して、ユー
ザサイト102への新しいトナーカートリッジの配送及
び使用済みカートリッジの回収の依頼(2)を出し、配送
業者103から配送の日程についての回答(3)を得る。
た回答に基づいて、ユーザサイト102にカートリッジ
の配送及び回収の通知(4)を送信する。ただし、後述す
るとおり、この通知は単純に送信されるのではなく、ユ
ーザとの日程調整のシーケンスを含む。また、本発明に
おける通知とは情報の送信処理を指すものである。な
お、サービスセンタ101からユーザサイト192に対
してデータが送信されるといった場合には、具体的に
は、サービスセンタのPC203から、ユーザサイトに
おいてユーザモジュールが機能するPC208に対して
データは送信される。
配送及び回収の通知(4)で決定された日程をサービスセ
ンタ101から受け、その日程に従ってユーザサイト1
02に新しいカートリッジの配送(5)、及び、使用済み
のカートリッジの回収(6)を遂行する。配送業者103
は更に、回収したカートリッジを回収拠点104に運
ぶ。
カートリッジのメモリから必要なデータを読み出し、読
み出したデータをサービスセンタ101が管理するデー
タベースに蓄積する。
に、ユーザサイト102からサービスセンタ101に対
して、カートリッジのメモリ820aから読み出した印
刷枚数カウントを基にしたプリント枚数データ(8)が送
信される。
ト枚数データに応じた料金を計算し、料金請求(9)をユ
ーザサイト102に送信する。ユーザは請求された金額
を別途取り決めた支払方法によってサービスセンタ宛に
支払われる。また、このときの支払先は、サービスセン
ター以外の別途取り決めた支払先であっても良い。
ザサイト102からのイベントの通知(トナーロウ通
知)をきっかけとする、ユーザサイトから必要なデータ
の収集、カートリッジの配送及び回収の手配や課金情報
の生成、手配した日程や課金情報のユーザサイト102
への通知を、すべて遠隔通信網205を介して実現して
いる。
2との関係には人や物の移動が伴うが、配送業者103
とサービスセンタ102との関係は、データの交換だけ
である。したがって、配送業者103が電話回線などの
ネットワークに接続されたPCを保有している場合に
は、サービスセンタと配送業者との間の情報の交換を、
PCによりプログラムを実行することで自動化すること
も可能である。
(1)を受信したならば、配送業者103宛に、カートリ
ッジの回収の依頼(2)を電子的なメッセージとして送信
する機能を実現するプログラムステップをサービスモジ
ュールに組み込んでおく。また、配送業者から回答(3)
を電子的なメッセージとしてPC203が受信した場合
には、通知(4)をユーザのPC208宛に送信する機能
を実現するプログラムステップもサービスモジュールに
組み込んでおく。
102とサービスセンタ101との間のみならず、配送
業者103も含めて、情報の交換をコンピュータ化する
事ができる。
する。
のシーケンス>図10及び図11は、カートリッジの交
換のための日程をサービスセンタ101とユーザサイト
102との間で調整するための手順を示している。図1
0においては、ユーザサイトと記載されている部分は図
1のユーザサイト102により遂行される。さらにユー
ザサイト102の処理においては、デバイスと記載され
ているステップはトナーカートリッジが装着されるプリ
ンタや複写機といった各デバイスのデバイスモジュール
230,240により実行される。デバイスモジュール
は、各デバイスを制御するためのプロセッサにより実行
されるプログラムモジュールとして実現される。またホ
ストと記載されているステップはデバイスが接続された
PC等のホストコンピュータにより実行される。また、
サービスセンタと記載されている部分はサービスセンタ
101のPC203により実行されるサービスモジュー
ル210で遂行される処理である。
ロウ通知(1)の送信、及び、サービスセンタ101によ
るその受信までの手順を示している。まず、ステップ1
001でユーザの保有するデバイス、例えば図2のプリ
ンタ100a,100bあるいはファクシミリ206に
おいてトナーロウが検知され、その情報がデバイスモジ
ュール230,240によってトナーロウ信号として出
力される。ここで、デバイスがファクシミリ206やプ
リンタ100bであれば、そのトナーロウ信号は、図1
のトナーロウ信号(1)としてサービスセンタ101に送
信される。このトナーロウ信号には、トナーロウである
ことを示す情報とともに、カートリッジから読み出した
カートリッジID/シリアル番号が添付される。さらに
トナーロウ信号には、必要に応じてトナー残量や印刷枚
数といった情報を添付しても良い。これらの情報は、カ
ートリッジが図9のような情報を記憶するメモリ810
a,4203aを有する場合にはそのメモリから取得さ
れ、遠隔通信網205を介してサービスセンタに送信さ
れる。メモリを有していない場合には、前述したよう
に、カートリッジが使用開始されてからからの累積印刷
枚数や印字率により推定されたトナーの残量が、トナー
ロウ通知(1)添付される情報として利用される。この情
報はデバイス機器本体に設けられた不揮発性メモリに記
憶されたものであり、この不揮発性メモリには本体のI
D/シリアル番号も記憶されている。例えば、ステップ
1001においては、この本体のID/シリアル番号情
報と供に累積印字枚数やトナーの残量情報が送信され
る。
クシミリ206のように直接コンピュータネットワーク
に接続されていれば、トナーロウ通知(1)は図10の矢
印1001aとして示したように直接サービスセンタの
PC203に送信される。
にホストにローカル接続されたプリンタである場合、ま
たはホストを介してサービスセンタと通信が可能な場合
には、ホストに対してトナーロウ信号が発行される。こ
の場合には、ホストはステップ1002でトナーロウ信
号を受信する。その後は、そのホストの遠隔通信網20
5(遠隔相互通信手段)への接続形態に応じ、そのホス
トが遠隔通信網205にアクセス可能であれば、ステッ
プ1004でホストからサービスセンタ101にトナー
ロウ信号が通知される。
能か、あるいはアクセスが禁止されているのであれば、
ステップ1003において、管理者が人手で、たとえば
図2のパーソナルコンピュータ208からトナーロウを
示すデータを入力し、トナーロウ信号としてサービスセ
ンタ101に送信させる。
で送信されたトナーロウ信号をステップ1005で受信
する。その後図11のステップに進む。
C203上のサービスモジュール210及び分析モジュ
ール220において行われる。図11においてサービス
センタ101からユーザサイト102へデータを送信す
る場合には、送信宛先は窓口端末208になり、そこに
おけるユーザインターフェース画面の表示等の処理はユ
ーザモジュール250によって遂行される。
においてサービスセンタ101における分析システムへ
のデータ入力方式が自動であるかマニュアルであるかに
より処理が別れる。ステップ1101はサービスセンタ
において必ずしも行われる必要はない。これは、サービ
スセンタの構成に応じた処理手順を表現するための擬似
的なステップであり、サービスセンタにおける実際の処
理はその構成に応じてステップ1102あるいはステッ
プ1103から始まる。
02で、トナーロウ信号の受信を操作担当者に通知する
ための画面表示を行い、担当者により、配送日程を管理
するための分析システムへの情報の入力を行わせる。
ーロウ信号及びカートリッジから読み出したデータはそ
のまま分析システム220に入力される(ステップ11
03)。ここで、入力されたトナーロウ情報にトナー残
量情報や印刷枚数情報が添付されている場合には、これ
らの情報もカートリッジID/シリアル番号とともにサ
ービスセンターのPC203で受信され、分析システム
220に入力される。
と、分析システムによってトナー切れの日付けが予測さ
れ、それに基づいて配送日の候補が決定される(ステッ
プ1104)。この予測手順については後述する。この
後のステップは人手によって行われても良いが、ここで
はすべて自動化されているものとする。
れた日をPC203から配送業者103へ通知する(ス
テップ1105)。
は、配送業者103においてスケジュールの調整を行っ
てそれをサービスセンタに送信する。すなわち、在庫や
適当な配送車あるいは配送車の候補や配送時間等のスケ
ジュールが配送業者により決定され、スケジュールをサ
ービスセンタのPC203に対して通知する。配送不可
能な日が含まれていれば、その日も含めて通知する。
のPC203は、ユーザサイトの窓口端末208に対し
て予想交換時期を送信する(ステップ1108)このと
き、送信データには、配送のスケジュール情報も含まれ
る。
C208のユーザモジュール250により図13のユー
ザインターフェース(UI)画面が表示される。操作者
がこの画面に対してカートリッジ交換を行う旨の入力
(OK)をすると、ステップ1108で受信されている
配送日や時間に基づいて図14の画面を表示する。この
画面では、操作者が予想交換期間のなかから希望する日
時を入力する。
のPC203に送信される。サービスセンタ101で
は、この指定日に基づいて決定された配送・回収の予定
日時をユーザ(ユーザサイトのPC208、或いはプリ
ンタ等のデバイス)に通知し(ステップ1109)、最
終的な確認を求める。このときにユーザ側で表示される
画面が図15である。
者にも通知され、指定された日時に配送業者がカートリ
ッジの配送及び回収を実施する。
104,1105,1108,1109がサービスセン
タのPC103により実行され、ステップ1106,1
107は配送業者のPC等により実行される。すなわ
ち、PC203においては、ステップ1105の後は配
送業者からの応答待ちとなり、応答を受信するとそれを
基にしてステップ1108から処理が再開される。ま
た、ステップ1108では、ユーザのPC203よりサ
ービスのPCに対して指定日等の情報が送信される。
104において分析システム220により実行される、
配送・回収日の日程を決める基準となる、トナー切れの
時期を予想する手順を示すブロック図である。トナー切
れ時期の予想は、デバイスから受信したトナーロウ信号
とデータベース1999とに基づいて行われる。
ス1999が構築されている。このデータベース199
9には、ユーザ毎/デバイス毎/消耗品毎に、印刷枚数
推移1915、カートリッジあたりの平均印字率191
6、カートリッジ配送日1917、トナーロウ信号発生
日1918、累積使用日数1906、累積印刷枚数19
07が蓄積されている。また、カートリッジのメモリに
記録されたデータを、回収拠点などに設置されたPCか
らサービスセンタに送信することで、カートリッジ毎の
トナー切れ信号発生日1908、カートリッジ毎のトナ
ーロウ信号発生日1909、カートリッジ毎の使用期間
1910、カートリッジごとの使用枚数1911、カー
トリッジ毎の印刷枚数データ1912も蓄積される。
は、カートリッジの使用個数1903と回収日1904
とカートリッジあたりの印刷枚数データ1905から算
出されたカートリッジごとの平均印字率1913を蓄積
している。また、印刷枚数推移1915は、印刷枚数デ
ータ1905を月別に集積し、月ごとの推移として蓄積
されている。
均印字率1913よりも正確なカートリッジの平均印字
率1919(これはカートリッジの種類毎などに求めら
れる)及びトナーロウから実際にトナー切れまでの平均
期間1920が求められ、これもデータベース1999
に蓄積される。
平均印字率1919から残り印刷可能枚数1921を予
測し、そこからトナー切れまでの期間1922を予測す
る。このとき、印刷枚数推移1915などのデータを用
いて予測値を補正することもできる。得られたトナー切
れまでの期間1922と、トナーロウ信号の発生日19
01とから適当な配送日1923を求めて予想交換時期
を出力する。ユーザサイトに対しては、在庫や配送スケ
ジュールなどを参照して配送が可能となる日時からトナ
ー切れの予測日までを、交換日の候補として出力する。
確に行うための補正処理の内容を示す図である。例え
ば、8月31日にトナーロウ信号をサービスセンタのP
C203で受信したとする。トナーロウ信号には、カー
トリッジID/シリアル番号が含まれているため、同じ
タイプのカートリッジの平均印字率から残り印刷可能枚
数が1000枚であるとわかる。直前の印刷枚数が月あ
たり1000枚であれば、残りのトナーは1ヶ月後に切
れ、それまでにカートリッジを交換する必要があること
がわかる。
数推移1915から、9月から12月の時期は月あたり
の印字枚数が2000枚であり、また、今年は去年の2
倍に印刷量が増加していることがわかると、これらの値
から、9月になれば月あたり4000枚の印刷が行われ
る可能性があることもわかる。
0枚をこの推定印刷量で期間に換算すれば、残トナーは
4分の1月、ほぼ1週間しか保たない可能性があること
がわかる。そこで、予想交換時期としては8月31日か
ら1週間後の9月7日がえられる。ユーザに対しては、
カートリッジが配送可能となる日から9月7日までの期
間を配送及び回収日の候補として提示する(送信す
る)。
れたデータに基づいて、まず平均的な値から予想交換時
期を求め、さらに、これもデータベースから獲得できる
周期的な変動や最近の傾向などから、求められた予想交
換時期を補正している。こうしてより正確なトナー切れ
の期日を予測し、それまでにカートリッジを交換可能な
ようにユーザにその予想日を示すことができる。なお、
残トナーで印刷可能な期間が非常に長いと予想される場
合には、トナーをできる限り使わせるために、カートリ
ッジの配送及び回収日の期間を、予想されるトナー切れ
の日を含む所定日数、例えば1週間に限定するなどして
も良い。この場合、例えば残りのトナーで印刷可能な期
間があと1月と予測されれば、そのうちの最後の1週間
を配送及び回収日の候補としてユーザに提示する。
ジID/シリアル番号とトナー残量をサービスセンタ1
01のPC203が受信した場合には、カートリッジI
D/シリアル番号及びトナー残量からトナー切れとなる
日をより正確に予測できる。例えば、カートリッジID
/シリアル番号がわかれば、そのカートリッジが使用さ
れているデバイスの機種を限定できる。そのため、カー
トリッジから得られたカートリッジID/シリアル番号
とトナー残量の情報とにより、そのカートリッジを使用
するデバイスに限定して平均的な印字率やプリント枚数
を求められる。これを、データベース1999で管理さ
れている周期的変動や傾向といった情報で補正すること
で、一層正確なトナー切れの予測が可能となる。
ーザ毎に配送したカートリッジを管理していれば、どこ
のユーザでどのデバイスで使用されているカートリッジ
であるか、ということまで判別できる。データベース1
999において、ユーザごと、さらには各ユーザにおけ
る機種毎にトナー消費量や印字率、プリント枚数等を管
理していれば、ユーザに設置されたデバイス単位で平均
印字率や周期的変動、最近の傾向といった情報を蓄積で
きる。このユーザ毎、デバイス毎に蓄積した情報を、上
述したデータベースと同様に用いることで、トナー切れ
を予測することができる。
日程を、トナー切れの時期を高精度に予測して決定でき
るので、カートリッジの交換時期をトナー切れが生じる
時期に合わせることで、カートリッジのトナーをできる
だけ使い切らせることができる。これは、資源の節約に
貢献する。さらにプリント枚数課金方式ではプリント枚
数に応じて課金しているので、未使用のまま廃棄される
トナーを減らせればその分原価を下げることができ、料
金の引き下げや利幅の増大に寄与する。
イトにおいて印刷された枚数に応じて課金を行うための
手順を示す図である。ここでは課金シーケンスはユーザ
サイトから定期的に発信されるプリント枚数データをき
っかけとして開始されるものとする。しかしながら、サ
ービスセンタからの要求に応じて開始されても良いし、
トナーロウ信号をきっかけとして開始されても良い。ま
た、サービスセンタによる請求書の発行等の課金業務
は、ユーザサイトからサービスセンタに対するプリント
枚数データの送信とは非同期に行うようにしても良い。
れている部分はユーザサイト102において遂行され、
サービスセンタと記載されている部分はサービスセンタ
のPC208によって遂行される処理である。また、ユ
ーザサイト102の処理においては、デバイスと記載さ
れているステップはトナーカートリッジが装着されるデ
バイスにより実行され、ホストと記載されているステッ
プはデバイスがケーブル又はネットワークを介して接続
されたPC等のホストコンピュータにより実行される。
また、一旦サービスセンタ101のPC203にプリン
ト枚数データが送信された後は、サービスセンタとユー
ザサイトとの通信は、それぞれの窓口端末同士の通信と
なる。
2に含まれる、プリント枚数課金方式の契約がされてい
るデバイスから、前回の課金シーケンス以降に発生した
プリント枚数データがデバイスモジュールにより読み取
られてサービスセンタ101に送信される(ステップ1
201,1202,1202a)。カートリッジの交換
と課金とは非同期に行われるために、送信されるプリン
ト枚数データは後述するような手順で求められる。
05に接続されている場合には、ホストコンピュータが
一旦プリント枚数データを受信し(ステップ120
3)、人手を介する場合には管理者により入力され、自
動の場合には自動的にサービスセンターへと受信したデ
ータを送信する(ステップ1204,1205)。な
お、本発明においてホスト経由で遠隔通信網205に接
続される形態としては、デバイスがホストにケーブルを
介して接続される場合、或いは、デバイスがホストにL
AN等のネットワークを介して接続される場合が想定さ
れる。またホストはサーバ的機能を有するものでもあ
り、該サーバ機能を有するホストに更に別のホスト(サ
ーバ機能を有しないホスト)が接続された形態も想定さ
れる。
ント枚数データを受信し(ステップ1206)、そのデ
ータがPC203のサービスモジュール210に渡され
る。そして、サービスモジュール210は、ユーザごと
に、各デバイスのプリント枚数を集計し(ステップ12
07)、その値をもとにして請求金額を計算し(ステッ
プ1208)、その金額を、契約台数や印刷枚数といっ
た明細情報とともにPC208のユーザモジュール25
0に送信する(ステップ1209)。
ある。請求金額とともに明細が画面に表示される。ユー
ザはこの請求に応じる場合にはYESボタンを押し、疑
義がある場合にはNoボタンを押して別途問合せ・交渉
を行うことになる。最後に、予め定めておいた方法で決
済が行われる(ステップ1210)。このステップ12
10はコンピュータネットワークを通じた決済であれば
一連の処理の一部として実行可能であるが、あらかじめ
定められた方法が電子的な決済方法でなく、例えば銀行
口座への振り込みなどであれば、ステップ1210を行
うことなくサービスモジュール210における処理は終
了する。
0,240により遂行される、ユーザのデバイスからプ
リント枚数を発信するための図12のステップ120
1,1202の詳細の一例を示す図である。図17
(a)はデバイスがそのRAMに有するプリント枚数の
格納領域である。格納領域としては、現在までに使用さ
れたトナーカートリッジについて、まだ料金が精算され
ていないプリント枚数を表す未課金プリント枚数171
1と、現在装着されているトナーカートリッジについ
て、既に料金を請求し終えた既課金プリント枚数171
2と、カートリッジの交換直前に、使用済みのカートリ
ッジから読み出されたプリント枚数1713とが含まれ
る。
る際には、まずカートリッジのメモリからプリント枚数
を読み出し、読み出したプリント枚数から既課金プリン
ト枚数1712の値を減算し、その値を未課金プリント
枚数1711として格納する(ステップ1701)。そ
の未課金プリント枚数をサービスセンタ、あるいはホス
トに送信する(ステップ1702)。最後に、未課金プ
リント枚数が送信されたことが確認できたなら、未課金
プリント枚数1711に0をセットし、既課金プリント
枚数にカートリッジから読み出したプリント枚数をセッ
トする。なお、図17のフローチャートは、デバイスに
設けられた時計機能により、1ヶ月毎など所定の期間毎
に実行される。また、図12には示されていないが、P
C208に蓄積されたデバイスの未課金の出力枚数情報
を送信するような命令を、所定期間毎にPC203のほ
うからPC208に送信し、出力枚数等の課金情報をP
C203にて取得するようなことが本発明では想定され
る。更に、PC208に設けられた時計機能により所定
期間毎に自装置に蓄積されたデバイスの出力枚数等の未
課金情報をP203に対して送信することも本発明では
想定される。
プリンタ100やファクシミリ206等のデバイスは図
18の手順を遂行する。図18の手順は、デバイス本体
に設けられたカートリッジ収納部のカバーが開いてから
再び閉じられた場合、あるいは電源が投入された場合
に、カートリッジが交換された可能性があるものとして
遂行される。カートリッジ収納部のカバーが開いている
か否かはセンサによって検知される。デバイスは、カー
トリッジのカバーが開けられた直後か、あるいは電源オ
フ後の処理シーケンスにおいて、そのときに装着されて
いるカートリッジのメモリからプリント枚数データを読
み出してカートリッジのプリント枚数1713として保
存しておく。
たかあるいは電源が投入されると、現在装着されている
カートリッジからカートリッジID/シリアル番号を読
み取り、カートリッジ交換後に読み取って保存しておい
たカートリッジID/シリアル番号と比較する(ステッ
プ1801)。その結果をステップ1802で判定し、
同一であればカートリッジは交換されていないので処理
を終了する。
されているので、読み取ったカートリッジID/シリア
ル番号を現在のカートリッジID/シリアル番号として
保存する(ステップ1803)。
トリッジのプリント枚数1713から読み出し(ステッ
プ1804)、そこで読み出されたプリント枚数から既
課金プリント枚数1712の値を減算した値を未課金プ
リント枚数に加算する(ステップ1805)。
をセットする(ステップ1806)。
録されたプリント枚数のうち、既に料金の請求が終わっ
ている分とまだ請求されていない分とを区別することが
できる。このため、課金処理においては、未課金のプリ
ント枚数を基にした正確な料金をユーザに請求できる。
ッジについては実質的に料金を徴収することなく供給さ
れる。
よりトナーを供給するプリンタなどの機器に対しても、
プリント枚数に応じて課金するプリント枚数課金方式を
適用することができる。プリント枚数課金方式を適用す
ることで、カートリッジの交換や回収といった作業とは
非同期に精算でき、かつ、印刷量に応じた料金体系を実
現できる。これにより、メーカあるいは販売者等のサー
ビス側にとっては、継続的かつ安定的な収益が期待でき
るために、サービスの拡充などが図れる。また、プリン
ト枚数課金方式のためのデータ収集をネットワークを介
して行うために、人手を介する部分を減らすことがで
き、高精度のデータを迅速に入手できる。
り正確に予想する管理システムと連動させることによ
り、未使用トナーの廃棄による原価の高騰を防止するこ
とができ、カートリッジについてのプリント枚数課金方
式を商業ベースに載せることが可能となる。
の変動が少なくなり、また、プリント枚数から単純に料
金の確認や推測ができるために、支払金額の確認や印刷
経費の予算化が容易になり、これら作業の生産性向上に
寄与する。
ときに、カートリッジID/シリアル番号も同時に送信
しても良い。この場合、サービスセンタはこれを受信し
て、図20のデータベースにデータを蓄積する。
有するデバイスに不具合が生じた場合の手順を示す。本
実施形態ではユーザサイトとサービスセンタとがネット
ワークで接続されているために、不具合発生の通報及び
修理要請もネットワークを介して行える。
て不具合情報を発生すると、そのデバイスが遠隔通信網
205に接続されている場合にはそれを介してサービス
センタに直接、あるいは、ホストを介して遠隔通信網2
05に接続されている場合にはホストに不具合情報を送
信する(ステップ2101)。
や、発生した不具合を検出できなかった場合、あるい
は、デバイスが遠隔通信網に接続されていない場合に
は、操作者がマニュアルで不具合情報を、遠隔通信網2
05に直接、あるいは、遠隔通信網205に接続された
ホストに入力する(ステップ2102)。
合には、ホストが不具合情報を受信して(ステップ21
03)、操作者の手を介して(ステップ2104)ある
いは自動的に(ステップ2105)、不具合情報がサー
ビスセンタに送信される。
不具合情報を受信すると(ステップ2106)、自動的
にあるいはマニュアルで、機器メーカのサービス部門や
修理業者に対して必要な情報が通知され、サービス部門
や業者との間で日程が調整される(ステップ210
7)。調整された日程をユーザサイトの窓口端末208
に送信し、さらに日程を調整して確定されると(ステッ
プ2108)、決定された日程で修理が行われる。日程
の調整のために、ステップ2107においてはサービス
部門等と、ステップ2108においてはユーザサイトと
の間で、データの交換が行われても良い。
てサービスセンタからユーザサイトに日程が通知された
ときに表示される画面である。ユーザはこの画面で日程
を選択し、サービスセンタに返送する。
するためのサービスセンタからユーザサイトに送信され
る画面情報の表示様子である。ユーザは表示された候補
の中から該当する故障内容を選択してサービスセンタに
送信する。図22(B)は、日程の調整時に表示しても
良いし、日程調整前に表示しても良い。日程調整前にユ
ーザに不具合内容を通知させておけば、故障の程度を日
程に反映させることもできる。
の通知や修理日程の調整を行うこともできる。こうして
調整された日程で、プリンタの点検や修理をするサービ
スマンがサービスセンタからユーザへと派遣されるが、
この際には、実質的に、プリント枚数に関するデータに
応じた料金以外の料金は徴収されない。
器を収納するカートリッジを着脱可能なプリンタの使用
に対する本実施形態に係るプリント枚数課金システム課
金システムでは、カートリッジが装着されたプリンタか
ら出力される、当該プリンタにおいてプリントされたプ
リント枚数に関するデータ及び前記カートリッジ内のト
ナー残量に関するデータを、遠隔通信手段を介してサー
ビスセンターに供給するとともに、サービスセンター
は、遠隔通信手段を介して供給されたプリント枚数に関
するデータに応じた料金を、プリンタのユーザーから徴
収するとともに、トナー残量に関するデータに基づい
て、プリンタ内のカートリッジと交換して装着されるべ
き新たなカートリッジを、実質的に料金を徴収すること
なく、ユーザーに供給している。
じた料金は、前記プリンタに対する保守サービス料金に
含まれ、さらに、前記カートリッジが装着されたプリン
タから出力される、当該プリンタの障害に関するデータ
を、遠隔通信手段を介して前記サービスセンターに供給
するとともに、サービスセンターは、遠隔通信手段を介
して供給されたプリンタの障害に関するデータに基づい
て、実質的に、プリント枚数に関するデータに応じた料
金以外の料金を徴収することなく、プリンタを点検、修
理するサービスマンを派遣している。
ばカートリッジの配送業者といった配送機能を含み、新
たなカートリッジの供給の際に、使用済みのカートリッ
ジを回収している。
明した本実施形態のカートリッジ管理システムによれば
次のような効果が得られる。
トナー切れ時期を予測し、その時期にカートリッジの交
換を行うために、カートリッジ内のトナーを使い切らせ
ることができ、資源の節約や原価の低減に寄与する。
カートリッジが交換できるために、トナー切れによるプ
リンタ等のデバイスのダウンタイムがなくなる。
カートリッジがユーザに配送されるために、交換用のカ
ートリッジの買いだめや保管、使用済みのカートリッジ
の保管が不要になる。
あわせているので、ユーザは使用済みカートリッジをメ
ーカや販売店に持ち込む必要が無くなり、しかも新しい
カートリッジの配送後直ちに使用済みのそれと交換する
ことで、使用済みカートリッジを確実に回収することが
できる。
のデバイスに対してまとめて課金することができる。こ
のため、ユーザ単位で課金や保守を行うことができる。
そこにプリント枚数などの印刷記録のデータを記録して
いるために、そのデータをデータベース化して蓄積して
おくことができ、それをもちいて正確なトナー切れの予
測が可能となる。
識別するためのカートリッジのタイプを示すIDやシリ
アル番号といった識別データをもつことで、カートリッ
ジの交換を確認することができる。また、これら識別デ
ータを用いて、プリント枚数課金方式契約によって配送
されたカートリッジであるか確認でき、カートリッジの
不正使用などを防止できる。また、再使用・再資源化の
サイクルを管理することもできる。
せているために、デバイスから取り外された状態であっ
ても、そのカートリッジのもつデータから印刷枚数等を
把握できる。
して管理するため、より正確な印字比率や交換時期を計
算することができる。
て、メモリを有していないカートリッジを用いたシステ
ムを説明する。本システムは第1の実施形態を基にし
て、相違点に限って説明する。したがって、その全体的
な構成は図1,図2に示したとおりであり、カートリッ
ジにメモリがないことを除けば機器の構成も第1の実施
形態と同様である。
のプリント枚数課金方式で課金されるデバイスのメモリ
に用意される、データ領域の一例である。基本的にはカ
ートリッジのメモリに保持されるデータと同様である
が、カートリッジに固有のデータは除外される。総印刷
枚数/ジャム枚数2300は、プリントされた枚数及び
プリントをし損じた総数を示す。A3の印刷枚数/ジャ
ム枚数2301,A4の印刷枚数/ジャム枚数2302
は、サイズ毎の枚数を示す。これらの値は、デバイスが
該当するサイズの用紙1ページを印刷する毎に1ずつ加
算される。
枚数やトナーロウ信号を送信する宛先である。このフィ
ールドは、デバイスが直に遠隔通信網205に接続され
ている場合に用いられる。カートリッジタイプIDは、
デバイスからサービスセンタにカートリッジの種類を通
知するために用いる。これらフィールド2303,23
04の内容は滅多に変更されることはないと考えられる
ので、ROMに記録してしまっても良い。またカートリ
ッジID(2304)の代わりに、デバイス本体のID
(本体メモリに記憶)を適用することも本発明では考え
られる。
て本実施形態で実行される課金の手順を示す図である。
ビスサイトからの要請に応じて、図23のプリント枚数
データ2300〜2302を読み出し、接続先に応じ
て、遠隔通信網205あるいはデバイスが接続されたホ
ストに送信する(ステップ2401)。送信が確認され
たなら、読み出されたプリント枚数データ2300〜2
302には0をセットしておく。
ステップ1203〜ステップ1210と同様であるの
で、説明は省略する。
ていない場合にも、デバイス毎のプリント枚数に応じて
サービスセンタは課金を行うことができる。また、この
シーケンスはメモリを備えたカートリッジを使用するデ
バイスに対しても有効であるので、第1の実施形態の図
12の手順に変えて本実施形態の図24の手順を利用す
ることもできる。また、図12と図24とで相違するの
はデバイス側の処理だけであるために、メモリを有する
カートリッジを使用するデバイスに対しては図12の手
順を適用し、メモリを有しないカートリッジを使用する
デバイスに対しては図24の手順を適用することで、そ
れらのデバイスが混在するユーザサイトにも対応するこ
とができる。
は、デバイスのトナーロウ信号発信をきっかけとして開
始される、カートリッジの交換日程の通知及び調整のシ
ーケンスは、第1の実施形態における図10及び図11
とほぼ同様である。しかしながら、カートリッジごとの
データをもてないために、トナーロウ信号とともにカー
トリッジのシリアル番号を送信することはない。また、
データベースに反映されるデータが第1の実施形態とは
異なっており、予測の仕方も異なる。
いて分析システム210により実行される、配送及び回
収日の日程を決める基準となる、トナー切れの時期を予
想する手順を示すブロック図である。
構築されている。このデータベース2599には、ユー
ザ毎に、印刷枚数推移1915、カートリッジあたりの
平均印字率1916、カートリッジ配送日1917、ト
ナーロウ信号発生日1918、累積使用日数19190
6、累積印刷枚数1907が蓄積されている。
6は、カートリッジの使用個数1903と回収日190
4とカートリッジあたりの印刷枚数データ1905から
算出された平均印字率1913を蓄積している。また、
印刷枚数推移1915は、印刷枚数データ1905を月
別に集積し、月ごとの推移として蓄積されている。
13から残り印刷可能枚数2501を予測し、そこから
トナー切れまでの期間2502を予測する。このとき、
過去の平均印字率1916や印刷枚数推移1915とい
ったデータを用いて予測値を補正することもできる。得
られたトナー切れまでの期間2502と、トナーロウ信
号の発生日1901とから適当な配送日2503を求め
て予想交換時期を出力する。ユーザサイトに対しては、
在庫や配送スケジュールなどを参照して配送が可能とな
る日時からトナー切れの予測日までを、交換日の候補と
して出力する。
確に行うための補正の内容を示す図である。例えば、8
月31日にトナーロウ信号をサービスセンタで受信した
とする。直前のカートリッジの平均印字率から求められ
る印刷可能枚数から、残りのトナーは1ヶ月後に切れ、
それまでにカートリッジを交換する必要があることがわ
かる。
リッジあたりの平均印字率1916及び月別の印刷枚数
推移1915から、9月から11月の時期は印字率が1
0%にまであがることがわかったとすると、9月から1
1月平均印字率は直前の平均印字率のほぼ3倍になる。
すなわち、トナーロウ信号からトナー切れまで10日し
かないことがわかる。そこで、トナーロウ信号発生日で
ある8月31日から10日後の9月10日を補充用カー
トリッジの配送日の期限とする。そしてユーザに対して
は、カートリッジが配送可能となる日から9月10日ま
での期間を配送及び回収日の候補として提示する。
日を予測し、それまでにカートリッジを交換可能なよう
にユーザにその予想日を示すことができる。なお、残ト
ナーで印刷可能な期間が非常に長いと予想される場合に
は、トナーをできる限り使わせるために、カートリッジ
の配送及び回収日の期間を、予想されるトナー切れの日
を含む所定日数、例えば1週間に限定するなどしても良
い。この場合、例えば印刷可能な期間が1月あれば、そ
のうちの最後の1週間を配送及び回収日の候補としてユ
ーザに提示する。
程を、トナー切れの時期を高精度で予測して決定できる
ので、カートリッジのトナーをできるだけ使い切らせる
ことができる。プリント枚数課金方式ではプリント枚数
に応じて課金しているので、未使用のまま廃棄されるト
ナーを減らせればその分原価を下げることができ、料金
の引き下げや利幅の増大に寄与する。
方式が混在した分析システムを構築することもできる。
その場合、メモリを備えていないカートリッジについて
は図25及び図26の方法でトナー切れを予測し、メモ
リを備えているカートリッジについては図19及び図2
0の方法でトナー切れを予測する。
明した本実施形態のカートリッジ管理システムによれば
次のような効果が得られる。
トナー切れ時期を予測し、その時期にカートリッジの交
換を行うために、カートリッジ内のトナーを使い切らせ
ることができ、資源の節約や原価の低減に寄与する。
カートリッジが交換できるために、トナー切れによるプ
リンタ等のデバイスのダウンタイムがなくなる。
カートリッジがユーザに配送されるために、交換用のカ
ートリッジの買いだめや保管、使用済みのカートリッジ
の保管が不要になる。
合わせているので、ユーザは使用済みカートリッジをメ
ーカや販売店に持ち込む必要が無くなり、しかも新しい
カートリッジの配送後直ちに使用済みのそれと交換する
ことで、使用済みカートリッジをより確実に回収するこ
とができる。
のデバイスに対してまとめて課金することができる。こ
のため、ユーザ単位で課金や保守を行うことができる。
備えないカートリッジを使用する従来通りのデバイスを
使用して、プリント枚数課金方式の課金システム及び配
送及び回収システムを構築できる。
て管理するため、より正確な印字比率や交換時期を計算
することが出来る。
して、第1の実施形態のシステムからネットワーク上で
配送業務を委託する配送業者を除いたシステムを説明す
る。本システムの構成や各デバイスの構成は、第1の実
施形態の図2乃至図9と同様である。
略を示している。図1と同じメッセージについては同じ
番号を与えてある。
0aや100b、あるいはファクシミリ206におい
て、トナーが所定量以下にまで減少する状態、すなわち
トナーロウ(Toner Low)が発生すると、カートリッジ
に内蔵されたセンサによってそれが検知される。この状
態はユーザサイト102のPC208または直接デバイ
スからトナーロウ信号(1)としてサービスセンタ101
に通報される。なお、ここでは単にサービスセンタと呼
んでいるが、サービスセンタに含まれるPC203など
が通報先となる。
ーザサイト102にカートリッジの配送及び回収の通知
(4)を送信する。ただし、後述するとおり、この通知は
単純に送信されるのではなく、ユーザとの日程調整のシ
ーケンスを含む。
配送及び回収の通知(4)で決定された日程に従って、ユ
ーザサイト102に新しいカートリッジの配送(10)を行
い、同時に、使用済みのカートリッジの回収(11)を行っ
て、回収したカートリッジを回収拠点104に運ぶ。
カートリッジのメモリから必要なデータを読み出し、読
み出したデータをサービスセンタ101が管理するデー
タベースに蓄積する。読み出されたデータは、カートリ
ッジデータ(12)としてサービスセンタ101に送信され
る。
ユーザサイト102からサービスセンタ101に対し
て、カートリッジのメモリ820aから読み出した印刷
枚数カウントを基にしたプリント枚数データ(8)が送信
される。
ト枚数データに応じた料金を計算し、料金請求(9)をユ
ーザサイト102に送信する。ユーザは請求された金額
を別途取り決めた支払方法によってサービスセンタ宛に
支払われる。また、このときの支払い先はサービスセン
タ以外の別途取り決めた支払先であっても良い。
ザサイト102からのイベントの通知(トナーロウ通
知)をきっかけとする、ユーザサイトから必要なデータ
の収集、カートリッジの配送及び回収の手配や課金情報
の生成、手配した日程や課金情報のユーザサイト102
への通知を、すべて遠隔通信網205を介して実現して
いる。
のシーケンス>図27の構成において、ユーザサイト1
02からサービスセンタ101にトナーロウ信号が送信
され、サービスセンタ101がそれを受信する手順は、
第1実施形態の図10に示したとおりである。しかしな
がら、トナーロウ信号を受信したサービスセンタにおけ
る処理は図28のようになる。
においてサービスセンタ101における分析システムへ
のデータ入力方式が自動であるかマニュアルであるかに
より処理が別れる。ステップ1101はサービスセンタ
において必ずしも行われる必要はない。これは、サービ
スセンタの構成に応じた処理手順を表現するための擬似
的なステップであり、サービスセンタにおける実際の処
理はその構成に応じてステップ1102あるいはステッ
プ1103から始まる。なお、分析システムは、本実施
形態ではデータベースサーバ201に構築されているデ
ータベースを参照して後述する手順の分析プログラムを
実行することで、PC203上で実現されるものとす
る。
02で、トナーロウ信号の受信を操作担当者に通知する
ための画面表示を行い、担当者により、配送日程を管理
するための分析システムへの情報の入力を行わせる。
ーロウ信号及びカートリッジから読み出したデータはそ
のまま分析システムに入力される(ステップ110
3)。
析システムによってトナー切れの日付けが予測され、そ
れに基づいて配送日の候補が決定される(ステップ11
04)。この予想手順については後述する。この後のス
テップは人手によって行われても良いが、ここではすべ
て自動化されているものとする。
ーザへと予想交換時期として通知する(ステップ110
8)。
口端末であるPC208により図13のユーザインター
フェース(UI)画面が表示される。操作者がこの画面
に対してカートリッジ交換を行う旨の入力(OK)をす
ると、図14の画面に切り替わる。この画面では、操作
者が予想交換期間のなかから、希望する日時を入力す
る。
に送信される。サービスセンタ101では、この指定日
に基づいて決定された配送及び回収の予定日時をユーザ
に通知し、最終的な確認を求める(ステップ110
9)。このときにユーザ側で表示される画面が図15で
ある。
て、サービスセンタ101から保守などを行うサービス
マンやIT要員、単に配送を行うだけの配送などがユー
ザサイトに派遣され、カートリッジの配送及び回収、必
要があれば機器の保守を実施する。派遣される要員及び
作業内容は、サービスセンタを運営する販売店やメーカ
とユーザとで結ばれた契約等に依存する。
(プリント枚数課金方式)による課金システムはカート
リッジの配送及び回収とは非同期であるため、第1の実
施形態あるいは第2の実施形態と全く同様に機能する。
ーク上で配送業務を委託しないシステムを構築すること
ができる。この場合の効果は第1の実施形態あるいは第
2の実施形態の効果と同様である。
ステムは、基本的な構成は第1の実施形態と同様である
が、ユーザサイトに在庫管理システムを含む点で第1の
実施形態のシステムと相違する。図29に示すように、
在庫管理システム260は、ユーザサイト102におけ
るPC4などで所定のプログラムを実行することで実現
されている。この在庫管理システム260はトナーカー
トリッジの社内在庫も管理しており、カートリッジ管理
システムと連動する。また、在庫管理システムが稼働す
るコンピュータは、直接あるいは間接にでも遠隔通信網
205にアクセス可能な必要がある。
サイト102からのトナーロウ通知の送信、及び、サー
ビスセンタ101によるその受信までの手順を示してい
る。まず、ステップ2901でユーザの保有するデバイ
ス、例えば図2のプリンタ100a,100bあるいは
ファクシミリ206において、トナーロウが検知され、
その情報がデバイスモジュールによりトナーロウ信号と
して出力される。ここで、デバイスがファクシミリ20
6やプリンタ100bであれば、そのトナーロウ信号
は、社内在庫管理システムが稼働するPC208に送信
され、在庫管理システム260への入力信号となる。
トにローカル接続されたプリンタであれば、ホストに対
してトナーロウ信号が発行される。この場合には、ホス
トはステップ2902でトナーロウ信号を受信する。そ
の後、ホストから社内在庫管理システム260へとトナ
ーロウ信号が送信される。
号を受信すると、トナーロウ信号の発信元の情報から、
あるいは、トナーロウ信号とともに送信される本体ID
/シリアル番号またはカートリッジタイプID/シリア
ル番号情報から、デバイスの使用するカートリッジのタ
イプを判別し、その在庫があるかを判定する(ステップ
2903)。在庫があればPC208のディスプレイ等
にその旨を表示し、利用者の注意を喚起する(ステップ
2904)。
ロウ信号の発信元デバイスと遠隔通信網205との接続
形態に応じて、サービスセンタ101宛に在庫管理シス
テム260からトナーロウ信号が送信される。デバイス
が遠隔通信網205に直接アクセス可能な場合には、直
接サービスセンター宛にトナーロウ信号が送信される
(ステップ2907)。ホストコンピュータを介して接
続されている場合には、そのホストからサービスセンタ
101にトナーロウ信号が送信される(ステップ290
6)。遠隔通信網にオンラインでアクセスできない場合
には、操作者のマニュアル入力によってサービスセンタ
101にトナーロウ信号が送信される(ステップ290
5)。
ービスセンタ101で受信し(ステップ2908)、以
下、図11と同様の手順でサービスモジュール210と
ユーザモジュール250とによって処理が進められる。
2の実施形態における効果に加えて、ユーザが在庫管理
を行っている場合には、ユーザの在庫を利用したカート
リッジ管理システムを構築することができる。
の説明では、ユーザサイトにおいて印刷された出力枚数
に応じて課金を行う処理、及び、図21の説明ではデバ
イスの保守の処理において、プリント枚数情報に関すデ
ータに応じた料金がプリンタに対する保守サービス料金
を含み、実質的にプリント枚数に関するデータに応じた
料金以外の料金を徴収することなく、プリンタを点検、
修理するサービスマンを派遣指示する処理についての説
明を行ってきた。
にとってより利便性のある保守サービスを提供すること
ができる課金システムについての説明を行う。
間での契約処理に関するデータの送受信の概要を示すも
のである。ユーザサイト、サービスセンタは図1におけ
るユーザサイト、サービスセンタにそれぞれ対応するも
のである。図32の各ステップの処理において、ユーザ
サイト側での処理はPC208によって行われ、サービ
スセンタ側での処理はPC203によって行われるもの
とする。ここで、PC208、PC203の機能は第1
〜第4の実施例において説明したものと同様であり、ブ
ロック構成図は図3に示されるものに該当する。PC2
08、PC203における各処理はROM307、RA
M302、HD303の何れかに記憶されたプログラム
コードに基づく処理をCPU301が制御することによ
って実現されるものである。また、PC203はデータ
ベースサーバ201と連動しており、該データベースサ
ーバ201に記憶されたデータ内容に基づくデータ管
理、データ提供(ユーザサイトへのデータ送信)CPU
301によって行われる。無論、PC203とデータベ
ースサーバ201とは物理的に別々であっても同一であ
っても本発明の機能は実現可能であり、PC203とデ
ータベース201は連動して本発明の機能を達成できる
ものであればよい。
8に限定されて行われるものではなく、プリンタ100
a、プリンタ100b、ファクシミリ206等のデバイ
ス機器にPC208と同等の機能(例えば遠隔通信網2
05を介して外部と双方向の通信が可能な機能)を持た
せることにより、デバイス機器によって処理を行わせる
ことも本発明では想定される。なお、その際の各デバイ
スのブロック構成図は図6、図7等に示したものと同様
のものであり、デバイスに設けられた記憶部に記憶され
たプログラムコードに基づく処理がCPU601、70
1の制御によって実現される。
IDの送信が実行される。該IDはユーザID、或い
は、特定のユーザに関連付けられたけ契約IDに該当す
るものであり、あるユーザに対する契約情報を特定する
ためのIDである。以下では、ユーザIDを例に説明を
行っていく。
C208或いは各デバイスに表示画面を介して入力され
る情報である。本発明ではPC208、PC203、各
デバイスがHTML、XMLの等言語を処理できるブラ
ウザ機能を有しているのが望ましい。IDを入力するた
めの画面は、ユーザがURL、ファイル特定情報を指定
することにより、PC203で生成され送信されてく
る。そして、PC208、デバイス等の表示部に表示さ
れる。また、IDを入力する画面が表示される前に、ロ
グイン情報の入力をユーザに促すよような画面を表示さ
せるようにすれば、不正にアクセスすることを防止する
ことができる。なお本発明の機能はブラウザ機能を有し
たものに限らず、双方通信可能な機能をサポートするも
のであればよい。
へのID情報の送信は、先に説明したデバイス発のデー
タをサービスセンタに送信するためのデバイスモジュー
ル240、デバイスモジュール230、ホストコンピュ
ータのユーザモジュール250、在庫管理システム26
0等によって実行される。
送信されてきたIDに応じた契約情報の検索が実行され
る。ステップS3203において、ステップS3202
で検索された情報がサービスセンタからユーザサイトに
向けて送信される。
03にて送信されてきた情報の表示処理がユーザサイト
側の機器で行われる。該表示処理は、ユーザサイトにお
けるPC208、プリンタ100a等に設けられた表示
部に表示される。ここで、該表示部は図3のディスプレ
イ304、図6の操作部607、図7の操作部707等
に相当するものである。
5、36、37、38、39、40、41に示される表
示例(表示情報)は、すべてサービスセンタ側のデータ
ベースサーバ201、PC203等の記憶部に管理され
るデータであり、それらがユーザサイト側に送信されて
プリンタ100a、プリンタ100b、ファクシミリ2
06、PC208等の表示部に表示される。また、図1
3〜16、図22A、22Bについても同様の仕組みと
する。
例であり、デバイス機種(3305)毎の契約内容(3
306)を示すものである。以下の説明では、デバイス
毎の契約内容の変更について説明を行うこととする。ま
た、図33の3305に示されるデバイスの種類はプリ
ンタに限定されるものではなく、ファクシミリ、複写
機、複合機、パーソナルコンピュータ等の機器が想定さ
れる。また、図34〜41についてもプリンタに限定さ
れるものではない。
例であり、該表示情報はユーザが所有するデバイス機器
(3401)、該デバイスにそれぞれ対応するID(3
402)、契約状況(3403)、デバイス毎の出力枚
数(3404)、契約状況に対応する1枚あたりの出力
単価(3405)、1枚当たりの出力単価に基づく請求
金額(3406)、デバイス毎に対応する契約期間(3
407)がそれぞれ表示されている。デバイス毎の出力
枚数(3404)は未課金の枚数に対応するような形態
を示しており、この他に契約期間内の総印刷枚数、月、
週等の所定期間毎の印刷枚数集計が表示されることも本
願では想定される。さらに、第1〜3実施例の仕組みに
基づいて所定期間毎に出力枚数(3404)がサービス
センタにてカウントされ、カウントされた枚数に応じて
課金計算処理がサービスセンタにて実行される。図34
のような表示情報がユーザサイトで閲覧することができ
るため、ユーザは契約更新に際して、どの機器に対して
契約更新を行えばよいか等を明確に知ることができる。
また、サービスセンタにおけるデバイス毎、消耗品毎の
出力枚数3404の取得については第1、2、3の実施
の形態で説明してきたような仕組みと同様なのでここで
は詳細な説明は省略する。
の対象となる機器を特定する情報の入力が図33のチェ
ック欄3304の指示入力に応じて行われれる。
5で入力された契約対象機器の情報がIDとともに(ス
テップS3201でのID)ユーザサイトからサービス
センタに対して送信される。
においてユーザサイトから送信されてきた契約機器を特
定する情報とIDとに基づく詳細情報の検索が実行処理
され、検索結果がユーザサイトに送信される(S320
7)。
きた情報のユーザサイトにおける表示例である。図35
の表示例においては、LBP−A2(LBPの2台目と
いう意味)が図33において選択された結果を示してい
る。3503には、「LBP−A2に2001年12月
31日まで「スポット保守契約」が結ばれている」こと
を示している。3505はユーザが変更したい契約内容
を選択するためのチェック欄であり、該チェック欄に入
力がなされると、ユーザが識別可能なマークが画面に付
加される。また、3507は各契約内容の詳細情報を表
示するための指示ボタンであり、該指示ボタンに入力が
なされると、各契約内容の詳細が画面に表示される。こ
の詳細内容を表示するための指示ボタンは図33の33
07としても表示されており、このようにすることでユ
ーザは契約内容を事前に確認するこができる。
ースサーバ201に記憶管理されているデータを示すも
のであり、先に説明した詳細図33、35の詳細ボタン
3307、3507の指示情報とIDと(S3209)
に応じて、ユーザ側に送信され(S3210)閲覧され
るものである。ここで、図36(A)、図36(B)に
示される各契約内容の詳細について説明をする。
は、料金にCRG(カートリッジ)の使用料のみが含ま
れ、出張料金、修理代金、部品代金等はその都度支払う
形態である。
の使用料に加え、定期的な訪問メンテナンスと、契約期
間内における修理金額が上限を越えない場合には、出張
料金、修理代金、部品代金等、修理に伴い発生する費用
全てについて、修理回数に関わらず無料で修理を受ける
ことが出来る。上限を越えた分は実費精算となる。図3
6(B)には機種毎の上限金額が記憶管理されているも
のを示すものであり、図34と同様にデータベースサー
バ201に記憶管理されている。
使用料に加え、契約期間中の定期的な訪問メンテナン
ス、出張料金、修理代金、部品代金等、修理に伴い発生
する費用について、修理回数・金額に関わらず例外を除
いて全て無償となる。
間で選択・変更する事が出来る。例えば、プリンタを購
入して1年目は故障頻度が低いと想定し、スポット保守
契約を選択し、2年目は基本保守契約を、3年目以降は
総合保守契約を選択すること等が可能である。
に限定されるものではなく、例えばスキャナ―、予約印
刷等で使用されるHD、ソータ等の画像形成装置に係る
オプションを使用するか否かの選択指示ボタンを図33
等の表示に設け、該オプションの使用課金を出力枚数の
課金額に含めるような契約も考えることができる。この
場合後述する図37に示す課金テーブルにオプションの
使用料を1枚当たりの金額に対応させたようなデータが
記憶された課金テーブルが想定される。
ト1枚あたりの課金金額を示すデータであり、LBP―
A、B、C、Dに対応する各種保守契約の印刷出力1枚
当たりの課金金額が示されている。該課金テーブルの金
額は先に説明したように、1枚当たりの課金金額に保守
料金を含む場合と、含まない場合が存在するので、保守
料金を含む場合のほうが高い金額となっている。また、
S3206において機器を特定する情報がサービスセン
タに送信されてきた場合には、ユーザが閲覧する情報と
して特定された機器に対応する課金テーブル表示情報の
みをサービスセンタからユーザサイトへ送信するように
すれば、よりユーザにとって利便性の高いものとなる。
枚数と図34、図37のような課金テーブルより求まる
1枚当たりの印刷出力枚数の金額とに応じてユーザへの
請求金額がサービスセンタにて計算される。なお、サー
ビスセンタがユーザサイトの画像形成装置の印刷出力枚
数情報を取得することに関しては、第1〜3の実施例に
おいて図12、図17(b)、図24、図27等で説明
したものと同様とするので詳細な説明は省略する。
る形態でも、切り替わり表示されるような表示形態であ
ってもよい。また、図示はされていないが、「戻る」等
の指示ボタンを設けることによって直前に閲覧していた
画面にリターンするようにすれば、図33、35等の画
面に戻ることができる。
タンの入力が行われなかった場合(S3208のN
o)、または、S3209、S3210の処理が行われ
た後、S3211において、図35の画面を介したユー
ザからの指示に応じた保守形態を特定する契約情報の入
力が行われるS3212で契約更新情報(図35の35
09の入力に対応)の送信がユーザサイトからサービス
センタに向けて行われる。この契約更新情報には、図3
5の画面を介して生成されたある機器に対する保守形態
を特定する情報、そしてIDが少なくとも含まれてい
る。ステップS3212で送信されてくる情報を受信し
たサービスセンタは、契約期間の指定を行うための情報
をユーザサイト側へ送信する(図示はせず)。その表示
例が図38である。
3804を介して契約期間が入力され、3806の「O
Kボタン」の入力がなされると、新たな契約に対する期
間指定情報の送信がID,機器及び保守形態を特定する
情報と供にユーザサイトからサービスセンタに対して行
われる。
13に応じた契約確認画面情報の送信がユーザサイトへ
送信される。ユーザサイトにおける表示例を図39に示
す。これにユーザが同意する(図39の了承ボタン39
05の入力)と、了承を示す情報がユーザサイトからサ
ービスセンタへ送信される。
は図40に示すような情報がユーザサイトへ送信される
(フローには図示せず)。該表示情報には印刷を実行す
るための指示ボタン情報(4005)が含まれており、
該ボタンの入力がなされると、該表示された情報に対応
する印刷出力が実行される。該印刷出力は図40の情報
を表示している機器がパーソナルコンピュータ(PC)
であった場合には、PCに接続されたプリンタ等から、
また、図40を表示している機器がプリンタ装置等のデ
バイス機器であった場合自装置において出力処理が行わ
れる。
バ内での契約情報管理について説明する。図40にて、
最終的にユーザの契約内容が変更された場合、或いは指
定した期間において変更予定の場合には、図34に示さ
れるような画面が、新たな契約内容が盛り込まれたよう
な内容に変更され、それに対応するデータの内容も変更
される。変更されたデータはサービスセンタ側のデータ
ベースサーバ201、PC203等の記憶部に記憶され
るとともに、ユーザが閲覧することもできる。
る契約情報として、2001年12月31日まで、「ス
ポット保守契約」が結ばれているが、図35、図38、
39に示されるユーザインターフェイスを介して200
2年01月01日〜2002年6月30日まで「基本保
守契約」を結ぶようにユーザにより指示された場合に、
図34の表示は図41のように変更される。また、デー
タベースサーバ201、PC203等の記憶部に記憶さ
れた情報も、図34に示された情報から図41に示され
る情報に変更される。機種がLBPAで「スポット契
約」から「基本保守契約」に変更されたことがデータベ
ースサーバ201、PC203において認識されると、
図37の記憶テーブルが参照され、1枚当たりの単価が
10円から13円に変更され、図41に示されるような
データが生成され、管理される。なお、図41では、契
約中の機種(4108)と、契約予定の機種(410
9)が識別可能となるように表示されており、これに対
応したデータがデータベースサーバ201、PC203
に記憶されている。また、契約期間切れの機種に関して
も識別可能に表示させるようなことも本実施形態では想
定される。
れるような管理テーブルをデータベースサーバ201、
PC203で記憶管理することにより、ユーザサイト側
からIDと供に送信されてきた印刷枚数等の使用状況情
報を受信して、受信したIDに対応する印刷枚数当と、
図34、図41に示されるテーブルとに基づいてユーザ
に請求金額情報が所定期間毎に送信される。なお、ユー
ザ先に表示される請求金額情報を示す表示例は図16に
示される表示例に該当する。
報と供に送信されてくるIDとしては、ユーザID,機
種ID(機番ID),契約ID等が考えられ、これら、
ID情報はカートリッジに設けられた不揮発性メモリ、
或いは、画像形成装置に設けられた不揮発性メモリ、或
いはPC208の記憶部に記憶されたものであり、どの
機器に対する使用状況情報かを特定するための情報であ
る。
a、プリンタ100b、ファクシミリ206等)、或い
は、消耗品毎の出力枚数等の使用状況情報がIDととも
にユーザサイト側からサービスセンタに送信されてくる
仕組みについては、第1〜3の実施形態の図12、図1
7(b)、図24、図27等で説明したものと同様であ
る。即ち、PC208から使用状況情報がIDと供に送
信される形態と、デバイス機器本体から使用状況情報が
IDと供に送信される形態とが本発明では想定される。
この画像形成装置或いは消耗品の使用状況情報と供に送
信されるIDは、図32のS3201において、特定の
ユーザの契約情報を特定するためのID(ユーザID)
と同じIDであることが望ましいが、無論別のIDであ
っても本発明の目的を達成することは可能である。
る応用例を以下に説明する。
説明においてはユーザの契約情報を特定するIDとして
ユーザIDを例に説明を行ってきたが、本発明はユーザ
IDのみに限定されるものではなく、例えば、"機器本
体のID"、トナーカートリッジ等の"消耗品ID"、"特
定の機器、消耗品に対応させた契約ID"等にも適応可
能である。即ち、契約内容及び契約対象となる機器を特
定できるIDであれば本発明の目的は達成される。例え
ば、図32のS3201でユーザサイトからサービスセ
ンタに送信されるIDに機器本体のID、消耗品ID、
特定の機器、消耗品に対応した契約ID等の何れかを適
応することよって、図32の各ステップ処理は特定の機
器、消耗品に対して実行されるような形態になる。これ
は、契約変更対象機種等が予め絞られている場合などに
有用となってくる。
おいては、画像形成装置の機器本体に対応する契約内容
を表示させるような形態を説明してきたが、S3201
で送信されるID(ユーザID)に消耗品IDを関連さ
せることで消耗品毎(例えばカートリッジ)の契約内容
を表示させることも本発明では想定される。ここで消耗
品毎のIDはユーザIDと関連されてデータベースサー
バ201で管理されており、CPU301によってユー
ザIDからユーザが使用している消耗品を検索すること
ができ、消耗品ID毎の契約管理が行われる。ここで、
第1〜3の実施例で説明した、消耗品毎の印刷出力枚数
等の使用状況情報をサービスセンタで取得する仕組みを
組み合わせることにより、プリント1枚当たりの課金
は、特定の消耗品の契約内容に応じて行われることにな
る。また、消耗品にIDを記憶する記憶手段が備えられ
ている場合には、契約対象範囲にある複数の機器間を移
動して消耗品が使用されても、消耗品が取り付けられる
デバイスにより消耗品のIDが認識可能なため、複数の
機器をまたがる消耗品の契約及び使用状況の管理が本発
明では可能となる。このように消耗品毎のIDを管理す
る形態では、図32の各ステップにおけるIDは消耗品
IDに対応し、各表示画面は機器毎に対して表示される
のではなく、各消耗品毎に対して行われることとなる。
ベースサーバ201で特定のユーザの画像形成装置等の
使用状況、故障状況、使用期間等の情報を管理し、該管
理する情報に応じて図36に示される保守契約の中から
適切な保守契約情報を生成または検索し、ユーザサイト
に通知するようにすれば、ユーザには画像形成装置の消
耗状況に応じた保守メンテナンスサービスを容易に提供
することができる。例えば、第1の実施の形態の図21
で説明したようなユーザの所有するデバイス(プリンタ
等)の不具合情報をデータベースサーバ201に蓄積し
ておき、予め機種と,故障状況とに応じて適切な契約内
容をユーザに通知するようにすることができる。
された「総合保守契約」、「基本保守契約」、「スポッ
ト保守契約」等の複数の契約を自動的に切り替えるよう
にすることも本願発明では可能である。例えば、データ
ベースサーバ201に予め、デバイス機種毎の使用状況
(総印刷出力枚数、各種故障状況)に対応させた適切な
契約情報を記憶しておき、図21に説明したようなユー
ザのデバイスの不具合情報を受信することにより、自動
的にユーザに適切な保守契約を提供することも可能であ
る。さらに、自動的に保守契約内容を変更し、データベ
ースサーバ201の契約情報記憶内容を更新する際には
ユーザにその旨を通知する電子メール等を送信し確認す
るようにすれば、ユーザが確認したうえで、自動的に保
守契約を変更することが可能となる。
明した本実施形態のカートリッジ管理システムによれば
次のような効果が得られる。
印刷出力した1枚あたりの課金金額に含めるようにした
ので、ユーザからの保守契約内容の変更があった際にも
柔軟に対応するシステムを提供することができる。図3
7に示すような課金テーブルをサービスセンタに設ける
ことにより、デバイス機器毎、消耗品毎、ユーザ毎に対
応した1枚当たりの印刷出力料金を設定することが可能
となり、ユーザのニーズにあった保守契約を提供するシ
ステムの構築が可能となった。
ンターフェースを介してユーザーは希望する保守形態に
応じて、スポット保守契約、基本保守契約、総合保守契
約等複数の契約条件を任意に選択することが可能とな
り、ユーザーはこれらの契約条件を、任意の期間で選択
・変更する事が出来る。例えば、プリンタを購入して1
年目は故障頻度が低いと想定し、スポット保守契約を選
択し、2年目は基本保守契約を、3年目以降は総合保守
契約を選択すること等が可能である。
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
第5実施形態の機能を実現する、図10乃至図12、図
17乃至図18、図21、図24、図28、図30、図
32に示されている手順のプログラムコードを、実行主
体に応じてデバイスモジュール、ユーザモジュール、サ
ービスモジュールごとに区分して記憶媒体に記録し、そ
の記憶媒体(または記録媒体)を、実行主体であるデバ
イスやパーソナルコンピュータにそれぞれ供給し、それ
ら(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラ
ムコードを読み出し実行することによっても達成され
る。
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーテ
ィングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれる。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
とえば感光ドラム、定着部材、クリーニング部材などの
あらゆる消耗品に適用できる。
のような効果が得られる。 (1)消耗品が消尽する時期を予測し、その時期に消耗
品の交換を行うために、消耗品を使い切らせることがで
き、資源の節約や原価の低減に寄与する。 (2)利用者が複数のデバイスを利用していても、それ
らのデバイスで使用される消耗品に対してまとめて課金
することができる。このため、利用者単位で課金や保守
を行うことができる。 (3)保守メンテナンス料金をデバイスが印刷出力した
1枚あたりの課金金額に含めるようにしたので、ユーザ
からの保守契約内容の変更があった際にも柔軟に対応す
るシステムを提供することができる。課金テーブルをサ
ービスセンタに設けることにより、デバイス機器毎、消
耗品毎、ユーザ毎に対応した1枚当たりの印刷出力料金
を設定することが可能となり、ユーザのニーズにあった
保守契約を提供するシステムの構築が可能となった。 (4)ユーザインターフェースを介してユーザーは希望
する保守形態に応じて、スポット保守契約、基本保守契
約、総合保守契約等複数の契約条件を任意に選択するこ
とが可能となり、ユーザーはこれらの契約条件を、任意
の期間で選択・変更する事が出来る。
ステムの概略を示す図である。
ービスセンタの構成を示す図である。
ある。
タの一例を示す図である。
と受信の手順を示すシステムフローチャートである。
したサービスセンタにおける処理手順を示すフローチャ
ートである。
理を示すシステムフローチャートである。
す図である。
画面の一例を示す図である。
すUI画面の一例を示す図である。
である。
示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
切れを予測する分析システムの構成を示すブロック図で
ある。
切れを予測する分析システムの構成を示すブロック図で
ある。
までのシステムフローチャートである。
合内容を通知するためのUI画面の一例を示す図であ
る。
るデータの一例を示す図である。
処理を示すシステムフローチャートである。
切れを予測する分析システムの構成を示すブロック図で
ある。
切れを予測する分析システムの構成を示すブロック図で
ある。
システムの概略を示す図である。
したサービスセンタにおける処理手順を示すフローチャ
ートである。
サービスセンタの構成を示す図である。
と受信の手順を示すシステムフローチャートである。
保守の仕方を説明するための図である。
スセンタ間での契約処理の一例のフローチャートであ
る。
示すUI画面の一例を示す図である。
示すUI画面、或いは、データベースサーバの記憶内容
の一例を示す図である。
UI画面、或いは、データベースサーバの記憶内容の一
例を示す図である。
ためのUI画面の一例を示す図である。
ためのUI画面の一例を示す図である。
ためのUI画面の一例を示す図である。
めのUI画面の一例を示す図である。
行うためのUI画面の一例を示す図である。
示すUI画面、或いは、データベースサーバの記憶内容
の一例を示す図である。
Claims (29)
- 【請求項1】 画像形成装置を特定する識別子に応じた
保守契約情報を管理する情報処理装置であって、 前記保守契約情報に画像形成装置のサービスマンによる
メンテナンス情報が含まれるか否かに応じて、前記画像
形成装置の印刷出力1枚あたりの課金金額を異ならせて
記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された課金金額に基づいて請求金額
を計算する計算手段とを有することを特徴とする情報処
理装置。 - 【請求項2】 前記記憶手段は、前記サービスマンによ
る保守メンテナンスを含む場合の印刷出力1枚当たりの
第1の課金金額と、前記保守メンテナンスを含まない場
合の第2の課金金額とを記憶しており、前記第1の課金
金額は前記第2の課金金額と比較して保守料金が加算さ
れていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
置。 - 【請求項3】 前記画像形成装置と前記情報処理装置と
は第1のネットワークを介して双方向に通信が可能であ
ることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか1項に記
載の情報処理装置。 - 【請求項4】 前記記憶手段に記憶された前記保守契約
情報を変更するための画面情報を生成して送信する通信
手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3の
いずれか1項に記載の情報処理装置。 - 【請求項5】 前記通信手段は、さらに、前記画像形成
装置の使用状況情報を受信し、前記受信した使用状況情
報に応じた契約情報をユーザに通知することを特徴とす
る請求項4項に記載の情報処理装置。 - 【請求項6】 前記画像形成装置の所定期間内の印刷合
計枚数を認識する認識手段を更に有し、前記計算手段
は、前記認識手段により認識された印刷合計枚数と前記
画像形成装置に対応する保守契約情報とに応じて前記請
求金額を計算することを特徴とする請求項1乃至5のい
ずれか1項に記載の情報処理装置。 - 【請求項7】 利用者による画像形成装置の使用料金を
計算する情報処理方法であって、 記憶手段に記憶された、前記画像形成装置ごとの保守契
約の内容を判定する判定工程と、 前記保守契約の内容に応じた単価と、前記記憶手段によ
り記憶された課金金額に基づいて請求金額を計算する計
算工程とを備えることを特徴とする情報処理方法。 - 【請求項8】 前記記憶手段には、前記サービスマンに
よる保守メンテナンスを含む場合の印刷出力1枚当たり
の第1の課金金額と、前記保守メンテナンスを含まない
場合の第2の課金金額とが記憶され、前記第1の課金金
額は前記第2の課金金額と比較して保守料金が加算され
ていることを特徴とする請求項7に記載の情報処理方
法。 - 【請求項9】 前記画像形成装置と第1のネットワーク
を介して双方向に通信を可能とする工程をさらに備える
ことを特徴とする請求項7または8に記載の情報処理方
法。 - 【請求項10】 前記記憶手段に記憶された前記保守契
約情報を変更するための画面情報を生成して送信する通
信工程をさらに有することを特徴とする請求項7乃至9
のいずれか1項に記載の情報処理方法。 - 【請求項11】 前記通信工程では、さらに、前記画像
形成装置の使用状況情報を受信し、前記受信した使用状
況情報に応じた契約情報をユーザに通知することを特徴
とする請求項10に記載の情報処理方法。 - 【請求項12】 前記画像形成装置の所定期間内の印刷
合計枚数を計数する計数工程を更に有し、前記計算工程
は、前記計数工程により計数された印刷合計枚数と前記
画像形成装置に対応する保守契約情報とに応じて前記請
求金額を計算することを特徴とする請求項7乃至11の
いずれか1項に記載の情報処理方法。 - 【請求項13】 コンピュータにより、 記憶手段に記憶された、前記画像形成装置ごとの保守契
約の内容を判定するための判定手段と、 前記保守契約の内容に応じた単価と、前記記憶手段によ
り記憶された課金金額に基づいて請求金額を計算するた
めの計算手段とを実現するためのコンピュータプログラ
ム。 - 【請求項14】 前記記憶手段には、前記サービスマン
による保守メンテナンスを含む場合の印刷出力1枚当た
りの第1の課金金額と、前記保守メンテナンスを含まな
い場合の第2の課金金額とが記憶され、前記第1の課金
金額は前記第2の課金金額と比較して保守料金が加算さ
れていることを特徴とする請求項13に記載のコンピュ
ータプログラム。 - 【請求項15】 前記画像形成装置と第1のネットワー
クを介して双方向に通信を可能とする手段をさらに備え
ることを特徴とする請求項13または14に記載のコン
ピュータプログラム。 - 【請求項16】 前記記憶手段に記憶された前記保守契
約情報を変更するための画面情報を生成して送信するた
めの送信手段をさらに実現することを特徴とする請求項
13乃至15のいずれか1項に記載のコンピュータプロ
グラム。 - 【請求項17】 前記送信手段は、さらに、前記画像形
成装置の使用状況情報を受信し、前記受信した使用状況
情報に応じた契約情報をユーザに通知することを特徴と
する請求項16に記載のコンピュータプログラム。 - 【請求項18】 前記画像形成装置の所定期間内の印刷
合計枚数を計数するための計数手段を更に実現し、前記
計算手段は、前記計数手段により計数された印刷合計枚
数と前記画像形成装置に対応する保守契約情報とに応じ
て前記請求金額を計算することを特徴とする請求項13
乃至17のいずれか1項に記載のコンピュータプログラ
ム。 - 【請求項19】 請求項13乃至18のいずれか1項に
記載のコンピュータプログラムを格納することを特徴と
するコンピュータ可読記憶媒体。 - 【請求項20】 画像形成装置に使用される消耗品に係
る処理を行う情報処理装置であって、新たな消耗品の配
送及び使用済み消耗品の残存部品の回収の時期を指定す
るための画面情報を生成する画面情報生成手段と、 前記画面情報生成手段によって生成された画面情報を前
記画像形成装置を送信する送信手段とを有することを特
徴とする情報処理装置。 - 【請求項21】 消耗品を使用する機器から発せられる
前記消耗品の使用量を示す使用量情報を獲得する使用量
獲得手段を更に有し、 前記送信手段は前記使用量獲得手段により獲得された使
用量情報に基づいて前記画面情報を送信することを特徴
とする請求項20に記載の情報処理装置。 - 【請求項22】 画像形成装置に使用される消耗品に係
る処理を行う情報処理装置による情報処理方法であっ
て、 新たな消耗品の配送及び使用済み消耗品の残存部品の回
収の時期を指定するための画面情報を生成する画面情報
生成工程と、 前記画面情報生工程によって生成された画面情報を前記
画像形成装置を送信する送信工程とを有することを特徴
とする情報処理方法。 - 【請求項23】 コンピュータにより、 画像形成装置にて使用される、新たな消耗品の配送及び
使用済み消耗品の残存部品の回収の時期を指定するため
の画面情報を生成する画面情報生成手段と、 前記画面情報生成手段によって生成された画面情報を前
記画像形成装置を送信する送信手段と、を実現するため
のコンピュータプログラム。 - 【請求項24】 請求項23に記載のコンピュータプロ
グラムを格納することを特徴とするコンピュータ可読記
憶媒体。 - 【請求項25】 画像形成装置の不具合情報を受信する
受信手段と、 前記受信した不具合情報を、前記画像形成装置の不具合
に対応するサービス部門に設けられたコンピュータに送
信する送信手段とを有することを特徴とする情報処理装
置。 - 【請求項26】 前記画像形成装置の不具合情報を入力
し送信するための画面情報を生成する画面情報生成手段
を更に有することを特徴とする請求項25に記載の情報
処理装置。 - 【請求項27】 画像形成装置の不具合情報を受信する
受信工程と、 前記受信した不具合情報を、前記画像形成装置の不具合
に対応するサービス部門に設けられたコンピュータに送
信する送信工程とを有することを特徴とする情報処理方
法。 - 【請求項28】 画像形成装置の不具合情報を受信する
受信手段と、 前記受信した不具合情報を、前記画像形成装置の不具合
に対応するサービス部門に設けられたコンピュータに送
信する送信手段とを実現するためのコンピュータプログ
ラム。 - 【請求項29】 請求項28に記載のコンピュータプロ
グラムを格納することを特徴とするコンピュータ可読記
憶媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001030176A JP3501762B2 (ja) | 2000-02-14 | 2001-02-06 | 情報処理装置及び方法 |
EP01103345A EP1126391A3 (en) | 2000-02-14 | 2001-02-13 | Expendable management method and system |
US09/781,162 US7158946B2 (en) | 2000-02-14 | 2001-02-13 | Method, system and medium for remotely managing plural image forming apparatuses and plural types of maintenance agreements relating to the apparatuses |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000035933 | 2000-02-14 | ||
JP2000-35933 | 2000-02-14 | ||
JP2001030176A JP3501762B2 (ja) | 2000-02-14 | 2001-02-06 | 情報処理装置及び方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003348809A Division JP3885047B2 (ja) | 2000-02-14 | 2003-10-07 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001305920A true JP2001305920A (ja) | 2001-11-02 |
JP3501762B2 JP3501762B2 (ja) | 2004-03-02 |
Family
ID=26585338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001030176A Expired - Fee Related JP3501762B2 (ja) | 2000-02-14 | 2001-02-06 | 情報処理装置及び方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7158946B2 (ja) |
EP (1) | EP1126391A3 (ja) |
JP (1) | JP3501762B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002138517A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-14 | Komatsu Ltd | メンテナンスシステムおよびメンテナンス方法 |
JP2003167966A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Mitsubishi Electric Corp | 定期保守管理システム |
JP2003303244A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-10-24 | Osaka Gas Co Ltd | 故障情報システム |
JP2007011920A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Alaxala Networks Corp | 保守部品の配送管理 |
US7177556B2 (en) | 2003-03-13 | 2007-02-13 | Seiko Epson Corporation | Image formation device and recording agent cartridge attached thereto |
US7480077B2 (en) | 2002-01-16 | 2009-01-20 | Xerox Corporation | Billing process for printing systems |
US7769307B2 (en) | 2007-02-19 | 2010-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and information processing method |
JP2010176183A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Canon Inc | 在庫管理システム、管理装置、その管理方法、及びプログラム |
US8184997B2 (en) | 2007-04-24 | 2012-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system |
JP2020013262A (ja) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | キヤノン株式会社 | 管理システム、管理方法、管理サーバ、および印刷装置 |
JP2021103221A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 故障予測装置及び該故障予測装置を備えた電子機器 |
JP2021128790A (ja) * | 2016-12-27 | 2021-09-02 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム |
JP7494627B2 (ja) | 2020-07-29 | 2024-06-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7464048B2 (en) * | 2000-02-10 | 2008-12-09 | Canon Kabushiki Kaisha | System, method, and program storage medium for managing printing apparatuses |
EP1215611A4 (en) * | 2000-02-14 | 2003-01-29 | Canon Kk | METHOD FOR COLLECTING USING AN INFORMATION PROCESSOR AND ORDERING PROCEDURE OR SALES PROCEDURE |
US6937999B1 (en) * | 2000-11-10 | 2005-08-30 | Hewlett-Packard Development Company L.P. | Reorder-assistance functionality levels |
US20020143617A1 (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Borg Michael J. | Printing device replaceable component having memory to store data used to develop marketing solutions and method for use |
JP2002307786A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-23 | Minolta Co Ltd | 情報機器、情報機器のコスト管理方法およびコスト管理システム |
US7136831B2 (en) * | 2001-04-27 | 2006-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Collection information management server and collection information management method |
EP1396772B1 (en) * | 2001-05-31 | 2008-03-05 | Omron Corporation | Safety unit, controller system, controller concatenation method, controller system control method, and controller system monitor method |
JP3925495B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2007-06-06 | オムロン株式会社 | スレーブ及びネットワークシステム並びにスレーブの処理方法及び機器情報収集方法 |
US20020194064A1 (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-19 | Parry Travis J. | Methods and apparatus for promoting use of consumable goods in imaging devices |
CN1518816B (zh) * | 2001-06-22 | 2010-04-28 | 欧姆龙株式会社 | 安全网络系统及安全从动装置 |
JP3919492B2 (ja) * | 2001-09-13 | 2007-05-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、システム、識別方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP2004144891A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 課金管理装置および課金処理方法 |
US20040204977A1 (en) * | 2003-04-09 | 2004-10-14 | Obert James E. | System and method for automated consumables and maintenance parts replacement |
JP4506937B2 (ja) * | 2003-07-28 | 2010-07-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
JP2005047210A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Brother Ind Ltd | 画像処理装置 |
JP2005074894A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP4064375B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2008-03-19 | シャープ株式会社 | 印刷装置、印刷制限管理システム、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した記録媒体 |
US20060004672A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Xerox Corporation | Prepaid billing apparatus and method for printing systems |
US20060034626A1 (en) * | 2004-08-13 | 2006-02-16 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus and method of determining update of identification information |
US20060171377A1 (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-03 | Xerox Corporation | Automated remote device meter reading |
GB2424290A (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-20 | Nrg Man Ltd | Managing printing devices at distributed sites |
JP4659667B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2011-03-30 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP2007026249A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | インターフェースモジュール、印刷装置、プログラム、印刷装置の保守方法 |
JP2008116563A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP4982196B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2012-07-25 | 株式会社リコー | 交換部品発注処理装置、交換部品発注処理方法及び交換部品発注処理プログラム |
JP2008211507A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Texas Instr Japan Ltd | 無線通信システム、出力装置、入力装置、および無線通信方法 |
US8412592B2 (en) * | 2009-06-30 | 2013-04-02 | Xerox Corporation | System and method for locating products in association with productivity and cost information |
US20130006894A1 (en) * | 2011-05-02 | 2013-01-03 | Jerry Richard Jones | System for calculating the cost-per-unit of ink |
US8917408B2 (en) * | 2012-07-24 | 2014-12-23 | Xerox Corporation | Systems and methods for implementing a supplies fulfillment opportunity for non-managed devices |
CN104125358B (zh) * | 2013-04-26 | 2017-02-22 | 株式会社理光 | 图像形成装置 |
JP5989028B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2016-09-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、制御方法、及びプログラム |
US20190278527A1 (en) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | System and method for machine learning optimization of human resource scheduling for device repair visits |
JP2021005306A (ja) * | 2019-06-27 | 2021-01-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 機器管理システム及び機器管理装置 |
JP7404674B2 (ja) | 2019-06-28 | 2023-12-26 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
JP7375672B2 (ja) * | 2020-04-28 | 2023-11-08 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、同意確認方法及びプログラム |
CN113608707B (zh) * | 2020-11-13 | 2024-01-19 | 极海微电子股份有限公司 | 耗材管理方法、存储装置及记录材料盒 |
JP7634167B2 (ja) * | 2021-04-28 | 2025-02-21 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置、印刷処理システム、及び、印刷処理方法 |
CN114067983B (zh) * | 2022-01-12 | 2022-04-15 | 天津医药集团众健康达医疗器械有限公司 | 一种基于spd模式的可复用医用耗材管理方法及系统 |
JP2024027560A (ja) * | 2022-08-18 | 2024-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | 提供システム、提供方法、及び管理装置 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0711733B2 (ja) | 1987-02-13 | 1995-02-08 | 富士ゼロックス株式会社 | プログラマブル複写機 |
JPH02136870A (ja) * | 1988-11-18 | 1990-05-25 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
US5282127A (en) * | 1989-11-20 | 1994-01-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Centralized control system for terminal device |
JPH03248166A (ja) | 1990-02-27 | 1991-11-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 記録装置管理システムの料金計算方式 |
JP3157147B2 (ja) | 1990-06-25 | 2001-04-16 | 三洋電機株式会社 | 遠隔管理装置 |
JP3082953B2 (ja) | 1991-04-01 | 2000-09-04 | キヤノン株式会社 | 画像記憶制御装置 |
US5381242A (en) * | 1992-02-03 | 1995-01-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus and its maintenance charge control apparatus |
US5305199A (en) | 1992-10-28 | 1994-04-19 | Xerox Corporation | Consumable supplies monitoring/ordering system for reprographic equipment |
US5383129A (en) * | 1993-08-31 | 1995-01-17 | Xerox Corporation | Method of estimating cost of printing materials used to print a job on a printing apparatus |
JP3402781B2 (ja) | 1994-09-02 | 2003-05-06 | キヤノン株式会社 | メモリ管理制御装置及び方法 |
US5594529A (en) | 1994-11-30 | 1997-01-14 | Exedy Corporation | Imaging device with stock supervision means |
JP3442174B2 (ja) * | 1995-01-19 | 2003-09-02 | 株式会社リコー | 画像形成装置サービスシステム |
JPH0983659A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-28 | Mita Ind Co Ltd | 機器管理システム |
JPH09138621A (ja) * | 1995-11-13 | 1997-05-27 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPH09244760A (ja) | 1996-01-08 | 1997-09-19 | Canon Inc | 画像形成システム |
US5745883A (en) * | 1996-05-30 | 1998-04-28 | Xerox Corporation | Billing system for use with document processing system |
FR2749948B1 (fr) | 1996-06-13 | 1998-08-14 | Sagem | Ensemble imprimante et son reservoir de consommation pour machine de bureau |
JP3507247B2 (ja) * | 1996-07-05 | 2004-03-15 | キヤノン株式会社 | プリントシステム |
US6064838A (en) * | 1997-05-16 | 2000-05-16 | Minolta Co., Ltd. | Printing system that can identify printing cost beforehand |
JPH10333769A (ja) | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | マルチメディアデータ配信システム及びマルチメディアデータ再生端末 |
JP3665827B2 (ja) | 1997-06-27 | 2005-06-29 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成量管理装置 |
US5956698A (en) * | 1997-07-31 | 1999-09-21 | Xerox Corporation | Information broker for printing system |
JPH11103291A (ja) | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Sharp Corp | 料金管理システムおよび料金管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP3663462B2 (ja) | 1998-02-10 | 2005-06-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置のネットワークシステム |
US5850584A (en) * | 1998-04-13 | 1998-12-15 | Xerox Corporation | Method for determining printing job parameters based on image quality and material usage |
US6052547A (en) * | 1998-10-23 | 2000-04-18 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for metering printer/copier usage |
JP3725718B2 (ja) * | 1999-01-27 | 2005-12-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置管理システム |
US6832250B1 (en) * | 1999-04-13 | 2004-12-14 | Lexmark International, Inc. | Usage-based billing and management system and method for printers and other assets |
JP3804339B2 (ja) | 1999-06-14 | 2006-08-02 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
US6498912B1 (en) * | 2000-09-25 | 2002-12-24 | Xerox Corporation | Job-based accounting method and apparatus for image processing |
-
2001
- 2001-02-06 JP JP2001030176A patent/JP3501762B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-13 US US09/781,162 patent/US7158946B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-13 EP EP01103345A patent/EP1126391A3/en not_active Withdrawn
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002138517A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-14 | Komatsu Ltd | メンテナンスシステムおよびメンテナンス方法 |
JP2003167966A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Mitsubishi Electric Corp | 定期保守管理システム |
US7480077B2 (en) | 2002-01-16 | 2009-01-20 | Xerox Corporation | Billing process for printing systems |
JP2003303244A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-10-24 | Osaka Gas Co Ltd | 故障情報システム |
US7177556B2 (en) | 2003-03-13 | 2007-02-13 | Seiko Epson Corporation | Image formation device and recording agent cartridge attached thereto |
JP2007011920A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Alaxala Networks Corp | 保守部品の配送管理 |
US7769307B2 (en) | 2007-02-19 | 2010-08-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and information processing method |
US8184997B2 (en) | 2007-04-24 | 2012-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system |
US20120207491A1 (en) * | 2007-04-24 | 2012-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system |
US8364047B2 (en) * | 2007-04-24 | 2013-01-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system |
JP2010176183A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Canon Inc | 在庫管理システム、管理装置、その管理方法、及びプログラム |
JP2021128790A (ja) * | 2016-12-27 | 2021-09-02 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム |
JP2020013262A (ja) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | キヤノン株式会社 | 管理システム、管理方法、管理サーバ、および印刷装置 |
JP7118787B2 (ja) | 2018-07-17 | 2022-08-16 | キヤノン株式会社 | 管理システム、および管理方法 |
JP2021103221A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 故障予測装置及び該故障予測装置を備えた電子機器 |
JP7472492B2 (ja) | 2019-12-25 | 2024-04-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 故障予測装置及び該故障予測装置を備えた電子機器 |
JP7494627B2 (ja) | 2020-07-29 | 2024-06-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010037267A1 (en) | 2001-11-01 |
JP3501762B2 (ja) | 2004-03-02 |
EP1126391A3 (en) | 2004-02-04 |
US7158946B2 (en) | 2007-01-02 |
EP1126391A2 (en) | 2001-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3501762B2 (ja) | 情報処理装置及び方法 | |
JP2001228761A (ja) | 消耗品管理方法及び消耗品管理システム | |
CN101025603B (zh) | 计费系统、图像形成设备、信息处理装置、计费方法及记录介质 | |
JP3799210B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001228762A (ja) | 消耗品管理システム及び消耗品管理方法 | |
US20080025734A1 (en) | Automated detection and notification of the need for service and/or supplies replenishment in a machine | |
JP5755982B2 (ja) | 画像形成装置の管理装置、画像形成装置、消耗品のメンテナンスシステム、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2008269476A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム | |
JPH08211792A (ja) | 画像形成装置の管理システム | |
JP2003187124A (ja) | 消耗品受注システム及び記録管理装置 | |
JP3885047B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP4785242B2 (ja) | カートリッジ料金算出システム | |
JP2003043867A (ja) | 診断装置、診断方法、画像形成装置、制御方法、記憶媒体並びにプログラム | |
US7224912B2 (en) | Method of providing device usage data | |
JP2004203531A (ja) | 商品の適正在庫管理 | |
JP4612784B2 (ja) | 消耗品発注サーバ、消耗品発注システム、消耗品発注方法、プログラムおよび記録媒体 | |
CN100357836C (zh) | 用于成像设备的容器装置 | |
JP4632391B2 (ja) | 管理サーバ、画像記録装置の管理システムおよびそれらの制御方法、並びに記憶媒体 | |
JP2002197182A (ja) | サービス管理方法及びサービス管理装置、それに用いられる流通物、サービス管理ネットワークシステム、並びにサービス管理方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3445850B2 (ja) | 画像形成装置の管理システム | |
JPH08152814A (ja) | 画像形成装置の管理システム | |
JP2002099594A (ja) | サービス管理方法およびそれに用いられる流通物、サービス管理装置、サービス管理ネットワークシステム、サービス管理方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにサービス管理プログラム | |
JP5908238B2 (ja) | 画像形成装置、サービス提供装置、回収案内システム、回収案内プログラムおよび記録媒体 | |
JP4524080B2 (ja) | 印刷課金装置、印刷課金システム、および印刷課金方法 | |
JP4316922B2 (ja) | 消耗品の管理システム、消耗品の管理方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |