[go: up one dir, main page]

JP2001298990A - インバータモータシステム - Google Patents

インバータモータシステム

Info

Publication number
JP2001298990A
JP2001298990A JP2000106983A JP2000106983A JP2001298990A JP 2001298990 A JP2001298990 A JP 2001298990A JP 2000106983 A JP2000106983 A JP 2000106983A JP 2000106983 A JP2000106983 A JP 2000106983A JP 2001298990 A JP2001298990 A JP 2001298990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
power supply
voltage side
neutral point
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000106983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Inaguma
幸雄 稲熊
Kazunari Moriya
一成 守屋
Hiroki Otani
裕樹 大谷
Shoichi Sasaki
正一 佐々木
Tetsuhiro Ishikawa
哲浩 石川
Masayuki Komatsu
雅行 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000106983A priority Critical patent/JP2001298990A/ja
Priority to US09/818,588 priority patent/US6396244B2/en
Priority to EP01108304A priority patent/EP1148611A3/en
Publication of JP2001298990A publication Critical patent/JP2001298990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の電気的要素の制御をインバータモータ
の制御部により一括して制御し、システムのコンパクト
化、省電力化を図る。 【解決手段】 電気的要素51,52,53,54は、
電動機40の中性点Nと直流電源10の低圧側あるいは
高圧側とに、切換スイッチ62,63,64a,64b
を介して接続される。インバータ制御部30は、インバ
ータ20を制御して中性点Nの電位を可変制御するとと
もに、切換スイッチ62,63,64a,64bの接続
/遮断を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直流電流をインバ
ータにより多相交流に変換して多相交流電動機を駆動す
るインバータモータシステム、特に、多相交流電動機と
動作電圧の異なる電気的要素を備えたインバータモータ
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種のインバータモータシ
ステムとして、図4に示すような電気自動車の車両駆動
用のインバータモータシステムが知られている。高圧電
源によりインバータを介して車両駆動用電動機を駆動す
るこのシステム2は、多相交流電動機140と動作電圧
の異なる補機152および補機用電源151を接続す
る。補機駆動に必要な電圧は車両駆動用電圧より低いた
め、高圧電源110から一旦DC/DCコンバータ13
0により電圧を低下させ、このDC/DCコンバータ1
30に対して補機用電源および補機を接続する。このよ
うな構成では、DC/DCコンバータを備える分、シス
テムの容積および重量が大きく、またシステムにおける
電力損失が大きいという問題があった。また、このよう
な構成でさらに動作電圧の異なる複数の電気的要素を接
続しようとすると、動作電圧の異なる分のDC/DCコ
ンバータがさらに必要となり、システムの容積、重量お
よび電力損失がより一層増大してしまうという問題があ
った。
【0003】これに対し、補機用電源をDC/DCコン
バータを介さずに高圧電源に接続するシステムとして、
特開平11−178114号公報に開示される電気自動
車の電気システムが知られている。このシステムでは、
補機用電源が、電動機の複数の巻線の一端同士を接続し
てなる中性点と高圧電源の低圧側とに接続されている。
このようなシステム構成によれば、DC/DCコンバー
タがない分、前述のシステムに比べてシステム容積およ
び重量を軽減することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
11−178114号公報に開示されるようなシステム
にあっては、電気的要素としての補機用電源を単に中性
点に接続するのみであったため、接続される電気的要素
の動作電圧は常にほぼ一定の範囲内の値とせざるを得
ず、稼働状況の変化する電気的要素に対しては、その稼
働状況に応じて動作効率を向上させることが困難であっ
た。また、動作電圧の異なる複数の電気的要素を接続し
ようとすると結局DC/DCコンバータが必要となり、
その分、システムの容積、重量および電力損失が増大し
てしまうという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、本発明
によれば、インバータモータシステムは、前記直流電源
の高圧側または低圧側と、前記電動機の複数の巻線の一
端同士を接続してなる中性点とに接続され、電力を消
費、発生または蓄積する電気的要素と、前記直流電源の
高圧側または低圧側、あるいは前記中性点側への前記電
気的要素の接続/遮断を切り換える切換スイッチと、を
備え、インバータ制御部は、前記切換スイッチの接続/
遮断を切り換えるとともに、インバータを制御して前記
中性点電位を可変制御する。これにより、電気的要素に
印加する電圧あるいは供給する電流を自在に制御するこ
とができるため、電気的要素を適切に動作させ、システ
ムの動作効率をより向上することができる。
【0006】また本発明では、前記インバータ制御部
は、前記電気的要素の稼働状況に応じて、切換スイッチ
の切換および/または中性点電位の可変制御を行うこと
が好適である。これにより、電気的要素の可動状況に応
じて適切に電気的要素を動作させ、システムの動作効率
をより向上することができる。
【0007】また本発明では、前記電気的要素は、前記
直流電源の高圧側および低圧側の双方に前記切換スイッ
チを介して接続され、前記インバータ制御部は、前記電
気的要素が前記直流電源の高圧側あるいは低圧側のいず
れか一方に接続されるよう切換スイッチを制御すること
が好適である。これにより、電気的要素に印加する電圧
あるいは供給する電流を適切に切り換え、システムの動
作効率をより向上することができる。
【0008】また本発明では、前記電気的要素に流れる
電流を保持して還流させる還流回路を備えることが好適
である。これにより、電力を無駄なく用いることができ
るため、システムの動作効率をより向上することができ
る。
【0009】また本発明では、前記電気的要素を複数備
え、前記インバータ制御部は、各電気的要素の稼働状況
に応じて、その接続/遮断を切り換える前記切換スイッ
チをそれぞれ制御することが好適である。これにより、
複数種類の電気的要素をそれぞれ適切に制御することが
できるため、DC/DCコンバータの数を低減してシス
テムの容積、重量あるいは電力損失を低減することがで
きるとともに、多種の電気的要素の動作に適用すること
ができ、システムの汎用性を向上することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるインバータ
モータシステムを燃料電池ハイブリッド電気自動車用イ
ンバータモータシステムに適用した本発明の実施の形態
について図面を参照しながら説明する。図1はインバー
タモータシステムの概略構成を示す回路図、図2は還流
回路の説明図を、また図3はインバータ制御部のブロッ
ク図を示す。
【0011】直流電源10例えばニッケル水素二次電池
からの直流はインバータ20により多相交流例えば三相
交流に変換され、多相交流電動機40例えば三相交流電
動機は、この多相交流により駆動される。また、このシ
ステム1では、インバータ20による零電圧ベクトルモ
ードの動作により、直流電源10と燃料電池51との間
で直流電力の授受を行うことができる。即ち、インバー
タ20の制御により、電動機40に対する電流を、燃料
電池51側からも供給することができる。このようにし
て、本実施形態にかかるインバータモータシステム1
は、直流電源10と燃料電池51とから電動機40に電
流を供給する燃料電池ハイブリッドシステムとして構成
されている。
【0012】電動機40の複数の巻線41の一端同士は
互いに接続され中性点Nを構成している。直流電源の高
圧側または低圧側と中性点Nとには、電力を発生する電
気的要素例えば電源(51,54)、電力を消費する電
気的要素例えば負荷(52,53)、または電力を蓄積
する電気的要素例えばコンデンサが接続される。本実施
形態では、中性点Nと低圧側との間に、電源51例えば
燃料電池、負荷52例えば燃料電池の水素流量制御用の
ポンプ、負荷53例えば燃料電池のメタノール改質器用
のヒータ、および電源54例えば補機用電池を備える。
【0013】また本実施形態にかかるシステム1は、直
流電源の高圧側または低圧側、あるいは前記中性点側へ
の電気的要素の接続/遮断を切り換える切換スイッチ
(62,63,64a,64b)例えばMOSFETを
備える。本実施形態では、負荷52,53と中性点N側
との接続/遮断をそれぞれ切り換える切換スイッチ(6
2,63)、電源54と高圧側との接続/遮断を切り換
える切換スイッチ64a、および電源54と低圧側との
接続/遮断を切り換える切換スイッチ64bを備える。
これら切換スイッチ(62,63,64a,64b)の
切り換えは、インバータ制御部30により制御される。
この制御については後述する。また電源54と直流電源
10の高圧側および低圧側との接続/遮断を切り換える
二つの切換スイッチ64a,64bは、高圧側あるいは
低圧側のいずれか一方に接続されるよう、インバータ制
御部30に制御される。
【0014】各電気的要素(52,53,54)と切換
スイッチ(62,63,64a,64b)との間には、
コイル80が設けられ、切換スイッチ(62,63,6
4a,64b)の切換により生じる電流/電圧の急激な
変化を平滑化する。そして、このコイル80と電気的要
素(52,53)とのシリーズ接続部には、これと並列
に電圧の高い側から低い側への電流を抑制するダイオー
ド90が接続される。このような構成により、図2に示
すように、切換スイッチ(62,63)を遮断した際
に、電流が電気的要素(52,53)、ダイオード9
0、およびコイル80をこの順(図2の矢印の方向)に
流れる還流回路CLが形成される。この際コイル80は
還流電流を保持する作用を果たす。即ちこのような構成
により、電気的要素に流れる電流を保持して還流させる
ことができ、電力を無駄なく有効に利用することができ
る。なお、このダイオード90に替えてインバータ制御
部30に動作を制御される切換スイッチを備えてもよ
い。
【0015】インバータ制御部30は、電動機40の回
転制御の他、インバータ20の制御により、中性点Nの
電位Vnを可変制御するとともに、前記各切換スイッチ
(62,63,64a,64b)の制御も行う。このイ
ンバータ制御部30は、座標変換部31、電流指令値算
出部32、電気的要素制御部33、電圧指令値算出部3
6、逆変換部37、およびPWM変調部38を備える。
図3を参照してこれらの制御について説明する。
【0016】電流検出部21により検出された電動機4
0の各相の通電電流Ia,Ib,Icは座標変換部31
に入力される。これらは、座標変換部31において、界
磁磁極方向をd軸、またそれと直交する方向をq軸とす
るdq座標系に座標変換され、ここで前記各軸の電流I
d,Iqと零相電流Ioとが算出される。電流指令値算
出部32は、前記電流Id,Iqと、外部例えば図示し
ないシステム制御部(ECU)からのトルク指令値T
と、電動機40の回転速度信号ωとに基づいて、電流指
令値Id,Iqを算出する。
【0017】電気的要素制御部33には、座標変換部3
1において算出された零相電流Io、直流電源電圧検出
部11において検出された直流電源電圧Vs、直流電源
電流検出部12において検出された直流電源電流Is、
稼働状況検出部において検出された稼働状況信号(P
1,P2,P3,P4;以下Piと記す)および、電気
的要素への出力指令信号(P1,P2,P3,P
;以下Piと記す)の各信号が入力される。ここ
で、稼働状況信号とは、電気的要素の出力状況を示す信
号であり、例えば、燃料電池51の場合は燃料電池51
の出力電圧、ポンプ52の場合はポンプ52の吐出流
量、ヒータ53の場合は加熱部の温度、補機電池54の
場合は補機電池の出力電圧である。また、出力指令信号
とは、外部例えばECUが各電気的要素に対して出力を
指令する信号である。
【0018】この電気的要素制御部33は、零相電流指
令値Ioを算出する零相電流指令値算出部34と、各
切換スイッチ(62,63,64a,64b)を切換制
御するスイッチング信号(S2,S3,・・・;以下S
iと記す)を算出するスイッチング信号算出部35とを
備える。このうち零相電流指令値算出部34は、電気的
要素制御部33に対して入力される前記各信号に応じ
て、即ち、直流電源および各電気的要素の稼働状況に応
じて、中性点Nの電位Vnを定める零相電流指令値Io
を算出する。より具体的には、例えば、検出された直
流電源電圧Vsが所定値より低い値であった場合には、
燃料電池51からの出力を増加させるよう、零相電流指
令値Ioを決定する。また、出力指令信号Piおよ
び稼働状況信号Piを受け取ってこれらを比較し、電気
的要素の出力が出力指令に見合った大きさとなっていな
い場合には、該電気的要素の出力を指令に適合させるよ
う、零相電流指令値Ioを決定する。例えば、ポンプ
52の吐出流量を増大させる出力指令信号P2を受
け、稼働状況信号P2が出力指令信号P2より低い吐
出流量値を示す場合には、ポンプ52への印加電圧が増
大するよう、即ち中性点Nの電位Vnが高くなるよう、
零相電流指令値Ioを決定する。
【0019】また、スイッチング信号算出部35は、電
気的要素制御部33に対して入力される前記各信号に応
じて、即ち、直流電源および各電気的要素の稼働状況に
応じて、スイッチング信号Siを算出する。より具体的
には、出力指令信号Piおよび稼働状況信号Piを受
け取ってこれらを比較し、電気的要素の出力が出力指令
に見合った大きさとなっていない場合には、該電気的要
素の出力を指令に適合させるよう、スイッチング信号S
iを決定する。例えば、ヒータ53の出力を増大させる
出力指令信号P3を受け、稼働状況信号P3がそれに
出力指令信号P3より低い出力値を示す場合には、ヒ
ータ53への印加電圧を増加してヒータ53の出力が増
大するよう、即ち、スイッチ63の中性点N側との接続
時間を長くするようにスイッチング信号S3を決定す
る。
【0020】電圧指令値算出部36は、電流指令値算出
部32において算出されたId,Iqと、零相電流
指令値算出部34において算出されたIoとに基づい
て電圧指令値Vd,Vq,Voを算出する。即ち
ここで、この零相電流指令値Ioに基づいて中性点N
の電位Vnに対応する指令値であるVoが算出され
る。次いで逆変換部37において、これら電圧指令値V
,Vq,Voが座標変換された各相に対する電
圧指令値Va,Vb,Vcが算出され、PWM変
調部38において、これらに基づいてインバータ20の
各相に対するスイッチング信号Sa,Sb,Scが算出
される。
【0021】システムに電力を発生する電気的要素例え
ば電源を接続する場合には、前述した中性点Nの電位V
nの可変制御により、その電源の電圧と、電源接続部間
の電位差(即ち直流電源10の高圧側あるいは低圧側と
中性点N側との電位差)との関係に応じて、電源を通過
する電流の大きさを制御することができる。即ち、例え
ば、中性点Nと直流電源10の低圧側との電位差が、電
源例えば補機電池54の電圧より高くなるよう中性点N
の電位Vnを制御した場合には、補機電池54に流れ込
む電流は増大し補機電池54の充電量が増大する。逆
に、中性点Nと直流電源10の低圧側との電位差が、補
機電池54の電圧より低くなるよう中性点Nの電位Vn
を制御した場合には、補機電池54に流れ込む電流は減
少し補機電池54の充電量が減少する。即ち、電源の充
電必要量に応じて充電量を制御することができるので、
電力効率を向上することができる。
【0022】なお、本発明は前述の実施形態には限られ
ない。前述の実施形態では、電気的要素を中性点Nと直
流電源の低圧側とを接続するように設けたが、これを、
中性点Nと直流電源の高圧側とを接続するように設けて
もよい。また、中性点Nと高圧側とを接続する電気的要
素と、中性点Nと低圧側とを接続する電気的要素とを混
在させてもよい。
【0023】接続可能な電気的要素としては様々なもの
があり得る。電力を発生する電源としては、前述の燃料
電池あるいはニッケル水素電池の他、種々の化学電池
(例えばリチウムイオン電池、鉛電池等)、あるいは交
流電源などを接続することができる。これら電源は、充
電が可能か否かに拘わらず適用可能である。また電力を
消費する負荷としては、例えばEHCヒータ、あるいは
AC100V電源用トランスなども接続可能である。ま
た、電力を蓄積する要素としては、例えば電気二重層コ
ンデンサなどを接続することも可能である。
【0024】また、電気的要素のシステムへの接続を、
インバータ制御部30に制御される複数の切換スイッチ
により、中性点N側、高圧側、および低圧側のうちの任
意の二つとの接続に選択的に切り換え自在な回路構成と
してもよい。このような構成によれば、該切換スイッチ
の制御により複数レベルの電位差を電気的要素に対して
印加することができ、さらに効率よく制御を行うことが
できる。
【0025】また、中性点Nの電位Vnは様々な値に設
定することが可能であり、中性点Nと直流電源10の高
圧側との間の電位差と、中性点Nと直流電源の低圧側と
の間の電位差とを異なる値として設定することができ
る。これにより、各電位差に応じた適切な電気的要素を
システムに組み込むことができる。またさらに、前述し
た中性点N側、高圧側、および低圧側のうちの任意の二
つに選択的に接続する切換スイッチを設ければ、設定可
能な電位差レベルの数をさらに増大させることができる
ため、本システムに適用可能な電気的要素を増加させ、
システムサイズの低減あるいは電力効率の向上を図るこ
とができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インバータモータシステムに接続する電気的要素に印加
する電圧あるいは供給する電流を自在に制御することが
できるため、電気的要素を適切に動作させ、システムの
動作効率をより向上することができる。また、多種多様
な電気的要素を組み込むことができるため、電気システ
ムのコンパクト化および省電力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態にかかるインバータモータ
システムの概略構成を示す回路図である。
【図2】 本発明の実施形態にかかる電気的要素に流れ
る電流を保持して還流させる還流回路を示す説明図であ
る。
【図3】 本発明の実施形態にかかるインバータ制御部
のブロック図である。
【図4】 従来のインバータモータシステムを示す図で
ある。
【符号の説明】
1 インバータモータシステム、10 直流電源、20
インバータ、30インバータ制御部、40 多相交流
電動機、41 巻線、51,52,53,54 電気的
要素、62,63,64a,64b 切換スイッチ、C
L 還流回路、N 中性点。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守屋 一成 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 大谷 裕樹 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 佐々木 正一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 石川 哲浩 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 小松 雅行 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D035 AA00 AA05 5H576 AA15 BB02 BB03 CC04 CC05 CC09 DD02 EE01 EE11 GG04 GG05 HA03 HB01 LL22 LL24 LL43 LL49

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源と、直流電源からの直流を多相
    交流に変換するインバータと、前記インバータを制御す
    るインバータ制御部と、インバータで生成された多相交
    流により駆動される多相交流電動機と、を有するインバ
    ータモータシステムにおいて、 前記直流電源の高圧側または低圧側と、前記電動機の複
    数の巻線の一端同士を接続してなる中性点とに接続さ
    れ、電力を消費、発生または蓄積する動作の少なくとも
    一つを行う電気的要素と、 前記直流電源の高圧側または低圧側、あるいは前記中性
    点側への前記電気的要素の接続/遮断を切り換える切換
    スイッチと、を備え、 前記インバータ制御部は、前記切換スイッチの接続/遮
    断を切り換えるとともに、前記インバータを制御して前
    記中性点電位を可変制御することを特徴とするインバー
    タモータシステム。
  2. 【請求項2】 前記インバータ制御部は、前記電気的要
    素の稼働状況に応じて、切換スイッチの切換および/ま
    たは中性点電位の可変制御を行うことを特徴とする請求
    項1に記載のインバータモータシステム。
  3. 【請求項3】 前記電気的要素は、前記直流電源の高圧
    側および低圧側の双方に前記切換スイッチを介して接続
    され、 前記インバータ制御部は、前記電気的要素が、前記直流
    電源の高圧側あるいは低圧側のいずれか一方に接続され
    るよう切換スイッチを制御することを特徴とする請求項
    1または2に記載のインバータモータシステム。
  4. 【請求項4】 前記電気的要素に流れる電流を保持して
    還流させる還流回路を備えることを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれかに記載のインバータモータシステム。
  5. 【請求項5】 前記電気的要素を複数備え、前記インバ
    ータ制御部は、各電気的要素の稼働状況に応じて、その
    接続/遮断を切り換える前記切換スイッチをそれぞれ制
    御することを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記
    載のインバータモータシステム。
JP2000106983A 2000-04-07 2000-04-07 インバータモータシステム Pending JP2001298990A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106983A JP2001298990A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 インバータモータシステム
US09/818,588 US6396244B2 (en) 2000-04-07 2001-03-28 Electric element control apparatus, battery system, and inverter motor system
EP01108304A EP1148611A3 (en) 2000-04-07 2001-04-02 Electric element control apparatus, battery system, and inverter motor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106983A JP2001298990A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 インバータモータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001298990A true JP2001298990A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18620057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106983A Pending JP2001298990A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 インバータモータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001298990A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065628A1 (fr) * 2001-02-14 2002-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de production de puissance et dispositif d'entrainement, vehicule sur lequel lesdits dispositifs sont montes, et procedes de commande, supports de stockage et programmes desdits dispositifs
EP1832459A1 (en) * 2002-07-12 2007-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system for detecting the disconnection of an auxiliary power supply from a poly-phase motor
JP2009234437A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 車両用制御装置、電気車両及び車両用制御装置の故障検出方法
JP2009234436A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 車両用制御装置、電気車両及び車両用制御装置の故障検出方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065628A1 (fr) * 2001-02-14 2002-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de production de puissance et dispositif d'entrainement, vehicule sur lequel lesdits dispositifs sont montes, et procedes de commande, supports de stockage et programmes desdits dispositifs
US7120037B2 (en) 2001-02-14 2006-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power outputting device and vehicle mounting it, control method, storing medium and program for the power outputting device, drive device and vehicle mounting it, and, control method, storing medium and program for the drive device
EP1832459A1 (en) * 2002-07-12 2007-09-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system for detecting the disconnection of an auxiliary power supply from a poly-phase motor
CN100369348C (zh) * 2002-07-12 2008-02-13 丰田自动车株式会社 用于检测辅助电源从多相电机的断开的方法和系统
JP2009234437A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 車両用制御装置、電気車両及び車両用制御装置の故障検出方法
JP2009234436A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 車両用制御装置、電気車両及び車両用制御装置の故障検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692993B2 (ja) 駆動装置および動力出力装置
RU2381610C1 (ru) Регулятор мощности и транспортное средство, оснащенное регулятором мощности
CN102958745B (zh) 电动汽车
KR102380810B1 (ko) 전기 차량을 위한 온 보드 양방향성 ac 고속 충전기
JP4967588B2 (ja) コンバータ制御装置
CN112977173B (zh) 一种电动汽车及其动力电池脉冲加热系统和加热方法
Kacetl et al. Design and analysis of modular multilevel reconfigurable battery converters for variable bus voltage powertrains
JP7613905B2 (ja) 制御装置、プログラム、及び制御方法
JP4760465B2 (ja) 電力変換装置
Loh et al. $ Z $-Source Current-Type Inverters: Digital Modulation and Logic Implementation
JP5198219B2 (ja) ハイブリッド直流電源システム及び燃料電池車両
KR20190119780A (ko) 차량용 인버터 시스템 및 그 제어방법
EP2472710A1 (en) Power conversion device
KR20200020363A (ko) 차량용 인버터 시스템
Sangdehi et al. A novel bidirectional DC/AC stacked matrix converter design for electrified vehicle applications
JP2018102069A (ja) 電力変換装置
US10951041B2 (en) Motor system
US7656689B2 (en) Power converter and control method for a power converter using serially-connected DC power sources
JP4982576B2 (ja) 燃料電池車両
Perantzakis et al. A predictive current control technique for three-level NPC voltage source inverters
CN113890407A (zh) 基于车载充电机与逆变器的电控装置、控制方法及系统
JP2002272183A (ja) 動力出力装置およびその制御方法
CN114030382A (zh) 车辆充电系统的充电控制方法、装置、介质以及车辆
JP2001298990A (ja) インバータモータシステム
Wang et al. High frequency bidirectional isolated matrix converter for AC-motor drives with model predictive control