JP2001296980A - Image forming device system - Google Patents
Image forming device systemInfo
- Publication number
- JP2001296980A JP2001296980A JP2000109814A JP2000109814A JP2001296980A JP 2001296980 A JP2001296980 A JP 2001296980A JP 2000109814 A JP2000109814 A JP 2000109814A JP 2000109814 A JP2000109814 A JP 2000109814A JP 2001296980 A JP2001296980 A JP 2001296980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- job
- image forming
- unit
- image
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 229920000740 poly(D-lysine) polymer Polymers 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000008676 import Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 102100022419 RPA-interacting protein Human genes 0.000 description 1
- 101000896027 Rattus norvegicus 3-hydroxyacyl-CoA dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002473 ribonucleic acid immunoprecipitation Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ドキュメントサー
バとクライアント及び、画像形成装置からなる画像形成
装置システムに関するものである。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image forming apparatus system including a document server, a client, and an image forming apparatus.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来から、画像形成を行うに当たり、ユ
ーザはそれぞれのコンピュータ上の所望のアプリケーシ
ョンからドライバを用いて、所望のプリンタを選択し、
LANなどの公衆回線や専用のインターフェイスを経由
して、プリントさせていた。2. Description of the Related Art Conventionally, when performing image formation, a user selects a desired printer by using a driver from a desired application on each computer,
Printing was performed via a public line such as a LAN or a dedicated interface.
【0003】また、サーバ、クライアント方式と呼ば
れ、クライアントユーザのジョブがドキュメントサーバ
を経由して、プリンタに送られる方式も広く知られてい
る。There is also widely known a method called a server / client method, in which a job of a client user is sent to a printer via a document server.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年プ
リント・オン・ディマンドといわれる市場において、マ
ニュアルや取り扱い説明書など大量ページで構成された
ドキュメントが増えており、複数のマニュアル校正者が
それぞれの別々のコンピュータで、それぞれ得意のアプ
リケーションを用いてドキュメントを作成し、それらを
つなぎ合わせて一つのジョブを作り上げ、それを大量に
プリントする早くて効率的な画像形成装置システムが求
められている。However, in the market called print-on-demand in recent years, the number of documents including a large number of pages, such as manuals and instruction manuals, has been increasing. There is a need for a fast and efficient image forming apparatus system that creates documents using computers, each using a special application, connects the documents, creates one job, and prints a large number of jobs.
【0005】また、他方では、紙原稿もまだまだ市場に
残っており、これらの電子データとしての保管や、ある
いは、紙原稿と電子データとのマージしてのプリントと
いった需要も高まっている。On the other hand, paper manuscripts still remain on the market, and there is a growing demand for storing them as electronic data or for merging and printing paper manuscripts and electronic data.
【0006】本発明は、ブックデータを作成するために
別々のユーザが別々のクライアントにおいてそれぞれの
ドキュメントを章毎に作成し、1つのブックデータに編
纂し、かつ、それらを即座にプリントすることも可能で
あると共に、できあがったブックデータをページ単位で
再度編集も可能にするためのシステムとフローを提供す
ることを目的とする。[0006] The present invention also provides that different documents can be created in chapters by different users in separate clients to create book data, compiled into one book data, and printed immediately. It is an object of the present invention to provide a system and a flow capable of re-editing completed book data on a page-by-page basis.
【0007】また、本発明は、従来できなかった紙原稿
と電子データの組み合わせや、異種フォーマット間、異
種OS間のブックデータ作成も思い通りであり、できあ
がったブックの保存、プリントが可能であるため、一連
の作業を複数のユーザでシェアできる効率的な画像形成
装置システムとそのフローを提供することを目的とす
る。In addition, the present invention allows a combination of a paper manuscript and electronic data, and a book data creation between different formats and different OSs, which could not be done conventionally, and the completed book can be stored and printed. It is an object of the present invention to provide an efficient image forming apparatus system in which a series of operations can be shared by a plurality of users, and a flow thereof.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の画像形成装置システムは、サーバコ
ンピュータとネットワーク接続された1つまたは複数の
クライアントコンピュータと、少なくとも前記サーバコ
ンピュータに接続された1つまたは複数の画像形成装置
とから成る画像形成装置システムにおいて、前記サーバ
コンピュータ内にあって、前記サーバコンピュータ自身
あるいは、クライアントコンピュータから第1のジョブ
を入力するジョブ入力手段、前記入力された第1のジョ
ブを予め決められたページ単位で管理されたデータフォ
ーマットに変換するデータ変換手段、前記ページ単位の
データフォーマットで第1のジョブを格納する格納手
段、同様にして、第2のジョブを前記ページ単位で管理
された同じデータフォーマットに変換して格納する格納
手段、前記格納された第1のジョブと第2のジョブを読
み出して、前記第1のジョブと前記第2のジョブをマー
ジするジョブマージ手段、前記マージされたジョブを前
記1つまたは複数の画像形成装置に出力することを特徴
とする。According to another aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus system comprising: one or more client computers connected to a server computer via a network; and at least a client computer connected to the server computer. An image forming apparatus system comprising one or a plurality of selected image forming apparatuses, a job input unit in the server computer for inputting a first job from the server computer itself or a client computer; Data conversion means for converting the first job into a data format managed on a predetermined page basis, storage means for storing the first job in the data format on a page basis, and a second job To the same data file managed in page units Storage means for converting and storing the first job and the second job, and merging the first job and the second job, and the merged job Is output to the one or more image forming apparatuses.
【0009】請求項2記載の画像形成装置システムは、
サーバコンピュータとネットワーク接続された1つまた
は複数のクライアントコンピュータと、少なくとも前記
サーバコンピュータに接続された1つまたは複数の画像
形成装置とから成る画像形成装置システムにおいて、前
記サーバコンピュータ内にあって、前記サーバコンピュ
ータ自身あるいは、クライアントコンピュータから第1
のジョブを入力するジョブ入力手段、前記入力された第
1のジョブをラスタライズ処理するラスタライズ処理手
段、前記ラスタライズされた第1のジョブを予め決めら
れたページ単位で管理されたデータフォーマットに変換
するデータ変換手段、前記ページ単位のデータフォーマ
ットで第1のジョブを格納する格納手段、同様にして、
第2のジョブを前記ページ単位で管理された同じデータ
フォーマットに変換して格納する格納手段、前記格納さ
れた第1のジョブと第2のジョブを読み出して、前記第
1のジョブと前記第2のジョブをマージするジョブマー
ジ手段、前記マージされたジョブを前記1つまたは複数
の画像形成装置に出力することを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus system comprising:
An image forming apparatus system comprising one or more client computers connected to a server computer via a network and at least one or more image forming apparatuses connected to the server computer. First from the server computer itself or from the client computer
Job input means for inputting the first job, rasterization processing means for rasterizing the input first job, and data for converting the rasterized first job into a data format managed in a predetermined page unit Converting means, storing means for storing the first job in the data format of the page unit,
Storage means for converting and storing the second job into the same data format managed on a page basis, reading the stored first job and second job, and reading the first job and the second job A job merging unit for merging the jobs, and outputting the merged job to the one or more image forming apparatuses.
【0010】請求項3記載の画像形成装置システムは、
サーバコンピュータとネットワーク接続された1つまた
は複数のクライアントコンピュータと、少なくとも前記
サーバコンピュータに接続された1つまたは複数の画像
形成装置とから成る画像形成装置システムにおいて、前
記サーバコンピュータ内にあって、前記サーバコンピュ
ータ自身あるいは、クライアントコンピュータから第1
のジョブを入力するジョブ入力手段、前記入力された第
1のジョブをラスタライズ処理する第1のラスタライズ
処理手段、前記ラスタライズされた第1のジョブを予め
決められたページ単位で管理されたデータフォーマット
に変換するデータ変換手段、前記ページ単位のデータフ
ォーマットで第1のジョブを格納する格納手段、同様に
して、入力された第2のジョブをラスタライズ処理する
第2のラスタライズ処理手段、前記第2のジョブを前記
同様のページ単位で管理された同じデータフォーマット
に変換して格納する格納手段、前記格納された第1のジ
ョブと第2のジョブを読み出して、前記第1のジョブと
前記第2のジョブをマージするジョブマージ手段、前記
マージされたジョブを前記1つまたは複数の画像形成装
置に出力することを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus system comprising:
An image forming apparatus system comprising one or more client computers connected to a server computer via a network and at least one or more image forming apparatuses connected to the server computer. First from the server computer itself or from the client computer
Job input means for inputting the first job, first rasterizing processing means for rasterizing the input first job, and converting the rasterized first job into a data format managed in a predetermined page unit. Data conversion means for conversion, storage means for storing the first job in the data format of the page unit, similarly, second rasterization processing means for rasterizing the input second job, and the second job Means for converting the same into the same data format managed in the same page unit and storing the same, reading out the stored first job and second job, and reading the first job and the second job Merger, and outputting the merged job to the one or more image forming apparatuses. And it features.
【0011】請求項4記載の画像形成装置システムは、
請求項3記載の画像形成装置において、前記第1のジョ
ブと前記第2のジョブとは、異なるタイプのデータフォ
ーマットであることを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus system comprising:
4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the first job and the second job have different types of data formats.
【0012】請求項5記載の画像形成装置システムは、
請求項3記載の画像形成装置において、前記第1のラス
タライズ手段と前記第2のラスタライズ手段は別々のラ
スタライズモジュールであることを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus system comprising:
4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the first rasterizing unit and the second rasterizing unit are separate rasterizing modules.
【0013】請求項6記載の画像形成装置システムは、
サーバコンピュータとネットワーク接続された1つまた
は複数のクライアントコンピュータと、少なくとも前記
サーバコンピュータに接続された1つまたは複数の画像
読み取り装置と、少なくとも前記サーバコンピュータに
接続された1つまたは複数の画像形成装置とから成る画
像形成装置システムにおいて、前記サーバコンピュータ
内にあって、前記サーバコンピュータ自身あるいは、ク
ライアントコンピュータから第1のジョブを入力するジ
ョブ入力手段、前記入力された第1のジョブを予め決め
られたページ単位で管理されたデータフォーマットに変
換するデータ変換手段、前記ページ単位のデータフォー
マットで第1のジョブを格納する格納手段、前記画像読
み取り装置によって紙原稿から画像を読み取る画像読み
取り手段、前記画像読み取り手段によって読み取った画
像データを第2のジョブとして、前記ページ単位で管理
された同じデータフォーマットに変換して格納する格納
手段、前記格納された第1のジョブと第2のジョブを読
み出して、前記第1のジョブと前記第2のジョブをマー
ジするジョブマージ手段、前記マージされたジョブを前
記1つまたは複数の画像形成装置に出力することを特徴
とする。The image forming apparatus system according to claim 6 is
One or more client computers connected to a server computer via a network, at least one or more image reading devices connected to the server computer, and one or more image forming devices connected to at least the server computer A job input means for inputting a first job from the server computer itself or a client computer, wherein the input first job is determined in advance in the server computer. Data conversion means for converting data into a data format managed on a page basis, storage means for storing a first job in the data format on a page basis, image reading means for reading an image from a paper document by the image reading device, Storage means for converting the image data read by the reading means into the same data format managed on a page basis as a second job and storing the converted data; reading out the stored first and second jobs; Job merging means for merging the first job and the second job, and outputs the merged job to the one or more image forming apparatuses.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態] [システムの概要説明]図1及び図2は、本発明の実施
形システムの概観図であり、図1はパフォーマンスを優
先するために図2のネットワーク101を2系統に分割
してあるだけであり、構成的には双方の構成で実現可能
である。また、図1における2系統のネットワークをパ
ブリックネットワーク101a及び、プライベートネッ
トワーク101bと呼ぶこととする。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] [Overview of System] FIGS. 1 and 2 are schematic views of a system according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a diagram for giving priority to performance. The two networks 101 are merely divided into two systems, and can be implemented with both configurations. The two networks in FIG. 1 are called a public network 101a and a private network 101b.
【0015】ドキュメントサーバ102には、ハードウ
ェア上2系統のネットワークインターフェイスカード
(NIC:Network Interface Card)を有しており、一
方はパブリックネットワーク101a 側につながるN
IC111、もう一方はプリンタ側に接続するプライベ
ートネットワーク101b側に接続されたNIC112
が存在する。The document server 102 has two hardware network interface cards (NICs), one of which is connected to the public network 101a.
The other is an IC 111, and the other is an NIC 112 connected to the private network 101b connected to the printer.
Exists.
【0016】コンピュータ103a,103b及び10
3Cはドキュメントサーバにジョブを送るクライアント
である。図示されていないがクライアントはこれらのほ
かにも多数接続されている。以下クライアントを代表し
て103と表記する。Computers 103a, 103b and 10
3C is a client that sends a job to the document server. Although not shown, many clients are connected in addition to these. Hereinafter, the client is represented as 103.
【0017】更にプライベートネットワーク101bに
はMFP(Multi Function Peripheral:マルチファ
ンクション周辺機器) 105及びプリンタ107が接
続されている。105はモノクロにてスキャン、プリン
トまたは、低解像度や2値の簡易的なカラースキャン、
カラープリントなどを行うMFPである。また、図示し
ていないがプライベートネットワーク101b上には上
記以外のMFPを初め、スキャナ、プリンタあるいは、
FAXなどその他の機器も接続されている。Further, an MFP (Multi Function Peripheral) 105 and a printer 107 are connected to the private network 101b. 105 is a monochrome scan, print or low-resolution or binary simple color scan,
The MFP performs color printing and the like. Although not shown, other MFPs, scanners, printers,
Other devices such as a facsimile are also connected.
【0018】MFP104は高解像度、高階調のフルカ
ラーでスキャンまたは、プリントなどが可能なフルカラ
ーMFPであり、プライベートネットワーク101bに
接続してデータの送受を行ってもよいが、データ量が膨
大となるためここでは、独立したインターフェイスで複
数ビットを同時に送受できるものとし、ドキュメントサ
ーバ102とは、独自のインターフェイスカード113
にて接続されている。The MFP 104 is a full-color MFP capable of high-resolution, high-gradation, full-color scanning or printing, and may transmit and receive data by connecting to the private network 101b. Here, it is assumed that a plurality of bits can be transmitted and received at the same time by an independent interface.
Connected at
【0019】また、スキャナ106は紙ドキュメントか
らの画像イメージを取り込む装置で、SCSIインター
フェイスで接続される106bと、パブリックネットワ
ーク101a(または、プライベートネットワーク10
1b)に接続される106aの2タイプがある。A scanner 106 is a device for taking in an image from a paper document. The scanner 106 is connected to a public network 101a (or a private network 10a) via a SCSI interface.
There are two types 106a connected to 1b).
【0020】次に、ドキュメントサーバ102のハード
ウェアの構成は、CPUやメモリなどが搭載されたマザ
ーボード110と呼ばれる部分にPCIバスと呼ばれる
インターフェイスで前述のNIC111,112や、専
用I/Fカード113、あるいは、SCSIカード11
4などが接続されている。Next, the hardware configuration of the document server 102 is such that the above-mentioned NICs 111 and 112, the dedicated I / F card 113, Alternatively, the SCSI card 11
4 etc. are connected.
【0021】ここで、クライアントコンピュータ103
上では、いわゆるDTP(Desk Top Publishing)を
実行するアプリケーションソフトウェアを動作させ、各
種文書/図形が作成/編集される。クライアントコンピ
ュータ103は作成された文書/図形をページ記述言語
(Page Description Language)に変換し、ネットワー
ク101aを経由してMFP104や105に送られて
プリントアウトされる。Here, the client computer 103
Above, application software for executing so-called DTP (Desk Top Publishing) is operated to create / edit various documents / graphics. The client computer 103 converts the created document / graphic into a page description language (Page Description Language) and sends it to the MFP 104 or 105 via the network 101a for printing out.
【0022】MFP104,105はそれぞれ、ドキュ
メントサーバ102とネットワーク101bまたは、専
用インターフェイス109を介して情報交換できる通信
手段を有しており、MFP104,105の情報や状態
をドキュメントサーバ102、あるいは、それを経由し
てクライアントコンピュータ103側に逐次知らせる仕
組みとなっている。更に、ドキュメントサーバ102
(あるいはクライアント103)は、その情報を受けて
動作するユーティリティソフトウェアを持っており、M
FP104,105はコンピュータ102(あるいはク
ライアント103)により管理される。Each of the MFPs 104 and 105 has communication means capable of exchanging information with the document server 102 via the network 101b or the dedicated interface 109. The MFP 104 and 105 communicate information and status of the MFPs 104 and 105 with the document server 102 or the document server 102, respectively. This is a mechanism for successively informing the client computer 103 via the server. Further, the document server 102
(Or the client 103) has utility software that operates upon receiving the information.
The FPs 104 and 105 are managed by the computer 102 (or the client 103).
【0023】[MFP104,105の構成]次に、図
3〜図14を用いてMFP104,105の構成につい
て説明する。但し、MFP104とMFP105の差は
フルカラーとモノクロの差であり、色処理以外の部分で
はフルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含すること
が多いため、ここではフルカラー機器に絞って説明し、
必要に応じて、随時モノクロ機器の説明を加えることと
する。[Configuration of MFPs 104 and 105] Next, the configuration of the MFPs 104 and 105 will be described with reference to FIGS. However, the difference between the MFP 104 and the MFP 105 is the difference between full-color and monochrome, and since the full-color device often includes the configuration of the monochrome device except for the color processing, only the full-color device will be described here.
A description of the monochrome device will be added as needed.
【0024】図3において、MFP104,105は、
画像読み取りを行うスキャナ部201とその画像データ
を画像処理するスキャナIP部202、ファクシミリな
どに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行う
FAX部203、更に、ネットワークを利用して画像デ
ータや装置情報をやりとりするNIC(Network Inter
face Card:ネットワークインターフェイスカード)部
分204と、フルカラーMFP104との情報交換を行
う専用I/F部205がある。そして、MFP104,
105の使い方に応じてコア部206で画像信号を一時
保存したり、経路を決定する。In FIG. 3, MFPs 104 and 105
A scanner unit 201 for reading an image, a scanner IP unit 202 for performing image processing on the image data, a facsimile unit 203 for transmitting and receiving an image using a telephone line represented by a facsimile, etc. NIC (Network Inter) for exchanging device information
A face card (network interface card) section 204 and a dedicated I / F section 205 for exchanging information with the full-color MFP 104 are provided. And the MFP 104,
The image signal is temporarily stored in the core unit 206 or the route is determined according to the usage of the 105.
【0025】次に、コア部206から出力された画像デ
ータは、プリンタIP部207及び、PWM部208を
経由して画像形成を行うプリンタ部209に送られる。
プリンタ部209でプリントアウトされたシートはフィ
ニッシャ部210へ送り込まれ、シートの仕分け処理や
シートの仕上げ処理が行われる。Next, the image data output from the core unit 206 is sent to a printer unit 209 for forming an image via a printer IP unit 207 and a PWM unit 208.
The sheet printed out by the printer unit 209 is sent to the finisher unit 210, where a sheet sorting process and a sheet finishing process are performed.
【0026】[スキャナ部201の構成]図4を用いて
スキャナ部201の構成を説明する。301は原稿台ガ
ラスであり、読み取られるべき原稿302が置かれる。
原稿302は照明ランプ303により照射され、その反
射光はミラー304,305,306を経て、レンズ3
07によりCCD308上に結像される。ミラー30
4、照明ランプ303を含む第1ミラーユニット310
は速度vで移動し、ミラー305,306を含む第2ミ
ラーユニット311は速度1/2vで移動することによ
り、原稿302の全面を走査する。第1ミラーユニット
310及び第2ミラーユニット311はモータ309に
より駆動する。[Configuration of Scanner Unit 201] The configuration of the scanner unit 201 will be described with reference to FIG. Reference numeral 301 denotes a platen glass on which a document 302 to be read is placed.
The original 302 is illuminated by an illumination lamp 303, and the reflected light passes through mirrors 304, 305, and 306,
07, an image is formed on the CCD 308. Mirror 30
4. First mirror unit 310 including illumination lamp 303
Moves at a speed v, and the second mirror unit 311 including the mirrors 305 and 306 moves at a speed of 1/2 v to scan the entire surface of the document 302. The first mirror unit 310 and the second mirror unit 311 are driven by a motor 309.
【0027】[スキャナIP部202の構成]図5
(a)を用いてカラー画像処理を行う場合のスキャナI
P部202について説明する。入力された光学的信号
は、CCDセンサ308により電気信号に変換される。
このCCDセンサ308はRGB3ラインのカラーセン
サであり、RGBそれぞれの画像信号としてA/D変換
部401に入力される。ここでゲイン調整、オフセット
調整をされた後、A/Dコンバータで、各色信号毎に8
bitのデジタル画像信号R0,G0,B0に変換され
る。その後、シェーディング補正部402で色ごとに、
基準白色板の読み取り信号を用いた、公知のシェーディ
ング補正が施される。更に、CCDセンサ308の各色
ラインセンサは、相互に所定の距離を隔てて配置されて
いるため、ラインディレイ調整回路(ライン補間部)4
03において、副走査方向の空間的ずれが補正される。[Configuration of Scanner IP Unit 202] FIG.
Scanner I for performing color image processing using (a)
The P section 202 will be described. The input optical signal is converted into an electric signal by the CCD sensor 308.
The CCD sensor 308 is a color sensor for three lines of RGB, and is input to the A / D conversion unit 401 as RGB image signals. Here, after the gain adjustment and the offset adjustment are performed, the A / D converter converts each color signal into eight.
It is converted into bit digital image signals R0, G0, B0. After that, the shading correction unit 402
Known shading correction is performed using a read signal of the reference white plate. Further, since the respective color line sensors of the CCD sensor 308 are arranged at a predetermined distance from each other, the line delay adjustment circuit (line interpolation unit) 4
At 03, a spatial shift in the sub-scanning direction is corrected.
【0028】次に、入力マスキング部404は、CCD
センサ308のRGBフィルタの分光特性で決まる読取
色空間を、NTSCの標準色空間に変換する部分であ
り、CCDセンサ308の感度特性/照明ランプのスペ
クトル特性等の諸特性を考慮した装置固有の定数を用い
た3×3のマトリックス演算を行い、入力された(R
0,G0,B0)信号を標準的な(R,G,B)信号に
変換する。Next, the input masking section 404 is a CCD
This part converts the read color space determined by the spectral characteristics of the RGB filters of the sensor 308 into the NTSC standard color space, and is a device-specific constant taking into account various characteristics such as the sensitivity characteristics of the CCD sensor 308 and the spectral characteristics of the illumination lamp. , A 3 × 3 matrix operation is performed, and (R
(0, G0, B0) signal to a standard (R, G, B) signal.
【0029】更に、輝度/濃度変換部(LOG変換部)
405はルックアップテーブル(LUT)RAMによ
り、構成され、RGBの輝度信号がC1,M1,Y1の
濃度信号になるように変換される。Further, a luminance / density conversion unit (LOG conversion unit)
Reference numeral 405 is configured by a look-up table (LUT) RAM, which converts RGB luminance signals into C1, M1, and Y1 density signals.
【0030】MFP105によりモノクロの画像処理を
行う場合には、図5(b)に従って、単色の1ラインC
CDセンサ308を用いて、単色でA/D変換部401
によるA/D変換及び、シェーディング補正部402に
よるシェーディング補正を行ったのちコア部206に送
られる。When monochrome image processing is performed by the MFP 105, one line C of one color is used in accordance with FIG.
A / D conversion unit 401 in monochrome using CD sensor 308
After the A / D conversion is performed and shading correction is performed by the shading correction unit 402, the data is sent to the core unit 206.
【0031】[FAX部203の構成]図6を用いてF
AX部203について説明する。まず、受信時には、電
話回線から来たデータをNCU部501で受け取り電圧
の変換を行い、モデム部502の中の復調部504でA
/D変換及び復調操作を行った後、伸張部506でラス
タデータに展開する。一般にFAXでの圧縮伸張にはラ
ンレングス法などが用いられる。ラスタデータに変換さ
れた画像は、メモリ部507に一時保管され、画像デー
タに転送エラーがないことを確認後、コア部206へ送
られる。[Configuration of FAX Unit 203] Referring to FIG.
The AX unit 203 will be described. First, at the time of reception, the data coming from the telephone line is received by the NCU unit 501 and the voltage is converted.
After performing the / D conversion and demodulation operations, the decompression unit 506 develops the raster data. Generally, a run-length method or the like is used for compression and expansion by FAX. The image converted into the raster data is temporarily stored in the memory unit 507 and sent to the core unit 206 after confirming that there is no transfer error in the image data.
【0032】次に、送信時には、コア部よりやってきた
ラスタイメージの画像信号に対して、圧縮部505でラ
ンレングス法などの圧縮を施し、モデム部502内の変
調部503にてD/A変換及び変調操作を行った後、N
CU部501を介して電話回線へと送られる。Next, at the time of transmission, the image signal of the raster image coming from the core section is subjected to compression such as a run-length method by the compression section 505 and D / A converted by the modulation section 503 in the modem section 502. And after performing the modulation operation, N
It is sent to the telephone line via the CU unit 501.
【0033】[NIC部204の構成]図7を用いてN
IC部204について説明する。ネットワーク101に
対してのインターフェイスの機能を持つのが、このNI
C部204であり、例えば10Base-T/100Base-T
XなどのEthernet(登録商標)ケーブルなどを
利用して外部からの情報を入手したり、外部へ情報を流
す役割を果たす。[Configuration of NIC Unit 204] Referring to FIG.
The IC unit 204 will be described. This NI has an interface function for the network 101.
C section 204, for example, 10Base-T / 100Base-T
It plays a role of acquiring information from the outside and transmitting the information to the outside using an Ethernet (registered trademark) cable such as X.
【0034】外部より情報を入手する場合は、まず、ト
ランス部601で電圧変換され、602のLANコント
ローラ部に送られる。LANコントローラ部602は、
その内部に第1バッファメモリ(不図示)を持ってお
り、その情報が必要な情報か否かを判断した上で、第2
バッファメモリ(不図示)に送った後、コア部206に
信号を流す。When information is obtained from the outside, first, the voltage is converted by the transformer 601 and sent to the LAN controller 602. The LAN controller unit 602 includes:
It has a first buffer memory (not shown) therein, and determines whether or not the information is necessary information.
After being sent to a buffer memory (not shown), a signal is passed to the core unit 206.
【0035】次に、外部に情報を提供する場合には、コ
ア部206より送られてきたデータは、LANコントロ
ーラ部602で必要な情報を付加して、トランス部60
1を経由してネットワーク101に接続される。Next, when providing information to the outside, the LAN controller 602 adds necessary information to the data sent from the core unit 206, and
1 is connected to the network 101.
【0036】[専用I/F部205の構成]また、専用
I/F部205は、フルカラーMFP104とのインタ
ーフェイス部分でCMYKそれぞれ多値ビットがパラレ
ルに送られているインターフェイスであり、4色×8b
itの画像データと通信線からなる。もし、Ethernetケ
ーブルを利用して送信すると、MFP104に見合った
スピードで出力できない点と、ネットワークに接続され
た他のデバイスのパフォーマンスも犠牲になる点からこ
のような専用のパラレルインターフェイスを用いてい
る。[Configuration of Dedicated I / F Unit 205] The dedicated I / F unit 205 is an interface for transmitting multi-valued bits of CMYK in parallel at the interface with the full-color MFP 104.
It consists of image data of "it" and a communication line. If transmission is performed using an Ethernet cable, the dedicated parallel interface is used because output cannot be performed at a speed corresponding to the MFP 104 and performance of other devices connected to the network is sacrificed.
【0037】[コア部206の構成]図8を用いてコア
部206について説明する。コア部206のバスセレク
タ部611は、MFP104,105の利用における、
いわば交通整理の役割を担っている。すなわち、複写機
能、ネットワークスキャン、ネットワークプリント、フ
ァクシミリ送信/受信、あるいは、ディスプレイ表示な
どMFP104,105における各種機能に応じてバス
の切り替えを行うところである。[Structure of Core Unit 206] The core unit 206 will be described with reference to FIG. The bus selector unit 611 of the core unit 206 is used for using the MFPs 104 and 105.
In other words, it plays a role in traffic control. That is, the bus is switched in accordance with various functions in the MFPs 104 and 105, such as a copy function, network scan, network print, facsimile transmission / reception, and display.
【0038】以下に各機能を実行するためのパス切り替
えパターンを示す。 ・複写機能:スキャナ201→コア206→プリンタ2
09 ・ネットワークスキャン:スキャナ201→コア206
→NIC部204 ・ネットワークプリント:NIC部204→コア206
→プリンタ209 ・ファクシミリ送信機能:スキャナ201→コア206
→FAX部203 ・ファクシミリ受信機能:FAX部203→コア206
→プリンタ209 次に、バスセレクタ部611を出た画像データは、圧縮
部612、ハードディスク(HDD)などの大容量メモ
リからなるメモリ部613及び、伸張部614を介して
プリンタ部209へ送られる。圧縮部612で用いられ
る圧縮方式は、JPEG,JBIG,ZIPなど一般的
なものを用いればよい。圧縮された画像データは、ジョ
ブ毎に管理され、ファイル名、作成者、作成日時、ファ
イルサイズなどの付加データと一緒に格納される。A path switching pattern for executing each function will be described below. Copy function: scanner 201 → core 206 → printer 2
09 ・ Network scan: scanner 201 → core 206
→ NIC unit 204 ・ Network print: NIC unit 204 → Core 206
→ Printer 209 ・ Facsimile transmission function: Scanner 201 → Core 206
→ FAX unit 203 ・ Facsimile reception function: FAX unit 203 → core 206
→ Printer 209 Next, the image data output from the bus selector 611 is sent to the printer 209 via a compression unit 612, a memory unit 613 including a large-capacity memory such as a hard disk (HDD), and a decompression unit 614. As a compression method used in the compression unit 612, a general method such as JPEG, JBIG, or ZIP may be used. The compressed image data is managed for each job, and is stored together with additional data such as a file name, a creator, a creation date and time, and a file size.
【0039】更に、ジョブの番号とパスワードを設け
て、それらも一緒に格納すれば、パーソナルボックス機
能をサポートすることができる。これは、データの一時
保存や特定の人にしかプリントアウト(HDDからの読
み出し)ができない様にするための機能である。記憶さ
れているジョブのプリントアウトの指示が行われた場合
には、パスワードによる認証を行った後にメモリ部61
3より呼び出し、画像伸張を行ってラスタイメージに戻
してプリンタ部207に送られる。Further, if a job number and a password are provided and stored together, the personal box function can be supported. This is a function for temporarily saving data and making printout (readout from HDD) only to a specific person. When an instruction to print out the stored job is issued, after performing authentication using a password, the memory unit 61 is executed.
3, the image is decompressed, returned to a raster image, and sent to the printer unit 207.
【0040】[プリンタIP部207の構成]図9
(a)を用いてカラー画像処理を行う場合のプリンタI
P部207について説明する。701は出力マスキング
/UCR回路部であり、M1,C1,Y1信号を画像形
成装置のトナー色であるY,M,C,K信号にマトリク
ス演算を用いて変換する部分であり、CCDセンサ30
8で読み込まれたRGB信号に基づいたC1,M1,Y
1,K1信号をトナーの分光分布特性に基づいたC,
M,Y,K信号に補正して出力する。[Configuration of Printer IP Unit 207] FIG.
Printer I for performing color image processing using (a)
The P section 207 will be described. Reference numeral 701 denotes an output masking / UCR circuit which converts the M1, C1, and Y1 signals into Y, M, C, and K signals, which are the toner colors of the image forming apparatus, by using a matrix operation.
8, C1, M1, Y based on the RGB signals read in
1, K1 signal is converted to C, based on the spectral distribution characteristics of toner.
The signal is corrected to M, Y, and K signals and output.
【0041】次に、ガンマ補正部702にて、トナーの
色味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)
RAMを使って画像出力のためのC,M,Y,Kデータ
に変換されて、空間フィルタ703では、シャープネス
または、スムージングが施された後、画像信号はコア部
206へと送られる。Next, the gamma correction unit 702 looks up a table (LUT) in consideration of various color characteristics of the toner.
After being converted into C, M, Y, and K data for image output using the RAM, and subjected to sharpness or smoothing by the spatial filter 703, the image signal is sent to the core unit 206.
【0042】モノクロの画像処理を行う場合には、図9
(b)に従って、空間フィルタ部703の出力は二値化
回路704を経てPWM部208へ送られる。When performing monochrome image processing, FIG.
According to (b), the output of the spatial filter unit 703 is sent to the PWM unit 208 via the binarization circuit 704.
【0043】[PWM部208の構成]図10によりP
WM部208を説明する。プリンタIP部207を出た
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラ
ック(K)の4色に色分解された画像データ(MFP1
05の場合は、単色となる)はそれぞれのPWM部20
8を通ってそれぞれ画像形成される。801は三角波発
生部、802は入力されるデジタル画像信号をアナログ
信号に変換するD/Aコンバータ(D/A変換部)であ
る。三角波発生部801からの信号(図11のa)及び
D/Aコンバータ802からの信号(図11のb)は、
コンパレータ803で大小比較されて、図11のcのよ
うな信号となってレーザ駆動部804に送られ、CMY
Kそれぞれが、CMYKそれぞれのレーザ805でレー
ザビームに変換される。[Configuration of PWM Unit 208] Referring to FIG.
The WM unit 208 will be described. Image data (MFP1) separated from the printer IP unit 207 into four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K)
05, it becomes a single color).
8 to form an image. Reference numeral 801 denotes a triangular wave generator, and 802, a D / A converter (D / A converter) that converts an input digital image signal into an analog signal. The signal from the triangular wave generator 801 (FIG. 11A) and the signal from the D / A converter 802 (FIG. 11B)
The magnitude is compared by the comparator 803, and a signal as shown in FIG. 11C is sent to the laser driving unit 804.
Each of K is converted into a laser beam by a laser 805 of each of CMYK.
【0044】そして、ポリゴンスキャナ913で、それ
ぞれのレーザビームを走査して、それぞれの感光ドラム
917,921,925,929に照射される。Then, the respective laser beams are scanned by the polygon scanner 913 to irradiate the respective photosensitive drums 917, 921, 925, 929.
【0045】[プリンタ部209の構成(カラーMFP
104の場合)]図12に、カラープリンタ部の概観図
を示す。913は、ポリゴンミラーであり、4つの半導
体レーザ805より発光された4本のレーザ光を受け
る。その内の1本はミラー914,915,916をへ
て感光ドラム917を走査し、次の1本はミラー91
8,919,920をへて感光ドラム921を走査し、
次の1本はミラー922,923,924をへて感光ド
ラム925を走査し、次の1本はミラー926,92
7,928をへて感光ドラム929を走査する。[Configuration of Printer Unit 209 (Color MFP)
FIG. 12 shows a schematic view of a color printer section. A polygon mirror 913 receives four laser beams emitted from four semiconductor lasers 805. One of them scans the photosensitive drum 917 through the mirrors 914, 915, and 916, and the other one scans the mirror 91.
8, 919, and 920 to scan the photosensitive drum 921,
The next one scans the photosensitive drum 925 through mirrors 922, 923 and 924, and the next one mirrors 926 and 92
7, 928, the photosensitive drum 929 is scanned.
【0046】一方、930はイエロー(Y)のトナーを
供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム9
17上にイエローのトナー像を形成し、931はマゼン
タ(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に
従い、感光ドラム921上にマゼンタのトナー像を形成
し、932はシアン(C)のトナーを供給する現像器で
あり、レーザ光に従い、感光ドラム925上にシアンの
トナー像を形成し、933はブラック(K)のトナーを
供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム9
29上にマゼンタのトナー像を形成する。以上4色
(Y,M,C,K)のトナー像がシートに転写され、フ
ルカラーの出力画像を得ることができる。On the other hand, reference numeral 930 denotes a developing device for supplying yellow (Y) toner.
A developing device 931 forms a yellow toner image on a photosensitive drum 17 and supplies magenta (M) toner. The developing device 931 forms a magenta toner image on a photosensitive drum 921 according to a laser beam. A developing device for forming a cyan toner image on the photosensitive drum 925 in accordance with the laser beam, and a developing device 933 for supplying black (K) toner in accordance with the laser beam.
A magenta toner image is formed on the image 29. The toner images of the four colors (Y, M, C, K) are transferred onto the sheet, and a full-color output image can be obtained.
【0047】シートカセット934,935および、手
差しトレイ936のいずれかより給紙されたシートは、
レジストローラ937を経て、転写ベルト938上に吸
着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられ
て、予め感光ドラム917,921,925,929に
は各色のトナーが現像されており、シートの搬送ととも
に、トナーがシートに転写される。各色のトナーが転写
されたシートは、分離され、搬送ベルト939により搬
送され、定着器940によって、トナーがシートに定着
される。定着器940を抜けたシートはフラッパ950
により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ9
50を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これ
によりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順に
プリントしたときに正しいページ順となる。Sheets fed from one of the sheet cassettes 934 and 935 and the manual feed tray 936 are
After passing through the registration roller 937, the toner is sucked onto the transfer belt 938 and transported. Synchronous with the paper feed timing, the toner of each color is developed in advance on the photosensitive drums 917, 921, 925, 929, and the toner is transferred to the sheet as the sheet is transported. The sheet on which the toner of each color has been transferred is separated, transported by the transport belt 939, and the toner is fixed to the sheet by the fixing device 940. The sheet that has passed through the fixing device 940 is a flapper 950.
The sheet is once guided downward, and the rear end of the sheet is
After passing through 50, switch back and discharge. As a result, the sheets are discharged in a face-down state, and the correct page order is obtained when printing is performed in order from the first page.
【0048】なお、4つの感光ドラム917,921,
925,929は、距離dをおいて、等間隔に配置され
ており、搬送ベルト939により、シートは一定速度v
で搬送されており、このタイミング同期がなされて、4
つの半導体レーザ805は駆動される。The four photosensitive drums 917, 921,
925 and 929 are arranged at regular intervals at a distance d, and the sheet is conveyed at a constant speed v
This timing is synchronized, and 4
One semiconductor laser 805 is driven.
【0049】[プリンタ部209の構成(モノクロMF
P105の場合)]図13に、モノクロプリンタ部の概
観図を示す。1013は、ポリゴンミラーであり、4つ
の半導体レーザ805より発光されたレーザ光を受け
る。レーザ光はミラー1014,1015,1016を
へて感光ドラム1017を走査する。一方、1030は
黒色のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従
い、感光ドラム1017上にトナー像を形成し、トナー
像がシートに転写され、出力画像を得ることができる。[Configuration of Printer Unit 209 (Monochrome MF
FIG. 13 shows a schematic view of the monochrome printer unit. Reference numeral 1013 denotes a polygon mirror which receives laser beams emitted from the four semiconductor lasers 805. The laser beam scans the photosensitive drum 1017 through mirrors 1014, 1015, and 1016. On the other hand, reference numeral 1030 denotes a developing device for supplying black toner, which forms a toner image on the photosensitive drum 1017 in accordance with the laser beam, and the toner image is transferred to a sheet to obtain an output image.
【0050】シートカセット1034,1035およ
び、手差しトレイ1036のいずれかより給紙されたシ
ートは、レジストローラ1037を経て、転写ベルト1
038上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと
同期がとられて、予め感光ドラム1017にはトナーが
現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシー
トに転写される。トナーが転写されたシートは、分離さ
れ、定着器1040によって、トナーがシートに定着さ
れる。定着器1040を抜けたシートはフラッパ105
0により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ
1050を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。
これによりフェイスダウン状態で排出され、先頭頁から
順にプリントしたときに正しいページ順となる。The sheet fed from one of the sheet cassettes 1034 and 1035 and the manual feed tray 1036 passes through the registration roller 1037 and passes through the transfer belt 1.
038 and transported. The toner is developed on the photosensitive drum 1017 in advance in synchronization with the sheet feeding timing, and the toner is transferred to the sheet as the sheet is conveyed. The sheet to which the toner has been transferred is separated, and the toner is fixed to the sheet by the fixing device 1040. The sheet that has passed through the fixing device 1040 is the flapper 105
0, the sheet is once guided downward, the trailing edge of the sheet passes through the flapper 1050, and is then switched back and discharged.
As a result, the sheets are discharged in a face-down state, and the correct page order is obtained when printing is performed in order from the first page.
【0051】[フィニッシャ部209の構成]図14
に、フィニッシャ部の概観図を示す。プリンタ部209
の定着部940(または、1040)を出たシートは、
フィニッシャ部209に入る。フィニッシャ部209に
は、サンプルトレイ1101及びスタックトレイ110
2があり、ジョブの種類や排出されるシートの枚数に応
じて切り替えて排出される。[Configuration of Finisher 209] FIG.
Fig. 2 shows a schematic view of the finisher unit. Printer unit 209
The sheet exiting the fixing unit 940 (or 1040) of
Enter the finisher unit 209. The finisher unit 209 includes a sample tray 1101 and a stack tray 110.
There are two types, which are switched according to the type of job and the number of sheets to be discharged.
【0052】ソート方式には2通りあり、複数のビンを
有して各ビンに振り分けるビンソート方式と、後述の電
子ソート機能とビン(または、トレイ)を奥手前方向に
シフトしてジョブ毎に出力シートを振り分けるシフトソ
ート方式によりソーティングを行うことができる。電子
ソート機能は、コレートと呼ばれ、前述のコア部で説明
した大容量メモリを持っていれば、このバッファメモリ
を利用して、バッファリングしたページ順と排出順を変
更する、いわゆるコレート機能を用いることで電子ソー
ティングの機能もサポートできる。次にグループ機能
は、ソーティングがジョブ毎に振り分けるのに対し、ペ
ージ毎に仕分けする機能である。There are two types of sorting methods, a bin sorting method in which a plurality of bins are assigned to each bin, and an electronic sorting function to be described later, and bins (or trays) are shifted in a forward direction and output for each job. Sorting can be performed by a shift sort method for sorting sheets. The electronic sort function is called collate, and if you have the large-capacity memory described in the core section above, you can use this buffer memory to change the order of buffered pages and the order of ejection. By using it, the function of electronic sorting can be supported. Next, the group function is a function of sorting by page while sorting sorts by job.
【0053】更に、スタックトレイ1102に排出する
場合には、シートが排出される前のシートをジョブ毎に
蓄えておき、排出する直前にステープラ1105にてバ
インドすることも可能である。Further, when the sheets are discharged to the stack tray 1102, the sheets before the sheets are discharged can be stored for each job, and the sheets can be bound by the stapler 1105 immediately before the sheets are discharged.
【0054】そのほか、上記2つのトレイに至るまで
に、紙をZ字状に折るためのZ折り機1104、ファイ
ル用の2つ(または3つ)の穴開けを行うパンチャ11
06があり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行
う。In addition, before reaching the two trays, a Z-folding machine 1104 for folding paper in a Z-shape, and a puncher 11 for making two (or three) holes for files.
06, and performs each process according to the type of job.
【0055】更に、サドルステッチャ1107は、シー
トの中央部分を2ヶ所バインドした後に、シートの中央
部分をローラに噛ませることによりシートを半折りし、
週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する
処理を行う。サドルステッチャ1107で製本されたシ
ートは、ブックレットトレイ1108に排出される。Further, the saddle stitcher 1107 binds the central portion of the sheet at two places and then half-folds the sheet by biting the central portion of the sheet with a roller.
Perform processing to create booklets such as weekly magazines and pamphlets. The sheets bound by the saddle stitcher 1107 are discharged to a booklet tray 1108.
【0056】そのほか、図には記載されていないが、製
本のためのグルー(糊付け)によるバインドや、あるい
はバインド後にバインド側と反対側の端面を揃えるため
のトリム(裁断)などを加えることも可能である。In addition, although not shown in the drawing, it is also possible to add a binding by gluing (glue) for bookbinding, or a trim (cutting) for aligning the end face opposite to the binding side after the binding. It is.
【0057】また、インサータ1103はトレイ111
0にセットされたシートをプリンタへ通さずにトレイ1
101,1102,1108のいずれかに送るためのも
のである。これによってフィニッシャ209に送り込ま
れるシートとシートの間にインサータ1103にセット
されたシートをインサート(中差し)することができ
る。インサータ1103のトレイ1110にはユーザに
よりフェイスアップの状態でセットされるものとし、ピ
ックアップローラ1111により最上部のシートから順
に給送する。従って、インサータ1103からのシート
はそのままトレイ1101,1102へ搬送することに
よりフェイスダウン状態で排出される。サドルステッチ
ャ1107へ送るときには、一度パンチャ1106側へ
送り込んだ後スイッチバックさせて送り込むことにより
フェースの向きを合わせる。The inserter 1103 is connected to the tray 111
Tray 1 without passing the sheet set to 0 to the printer
101, 1102, and 1108. As a result, a sheet set in the inserter 1103 can be inserted (inserted) between sheets fed to the finisher 209. The tray 1110 of the inserter 1103 is set by the user in a face-up state, and the sheet is fed by the pickup roller 1111 in order from the uppermost sheet. Therefore, the sheet from the inserter 1103 is conveyed to the trays 1101 and 1102 as they are and is discharged in a face-down state. When sending to the saddle stitcher 1107, the face is adjusted by sending it to the puncher 1106 side and then switching it back and sending it.
【0058】[ドキュメントサーバ102の構成]次
に、図15を用いてドキュメントサーバ102を説明す
る。[Structure of Document Server 102] Next, the document server 102 will be described with reference to FIG.
【0059】NIC111やSCSI114から入力さ
れたジョブは、入力デバイス制御部1201よりサーバ
内に入り、サーバに様々なクライアントアプリケーショ
ンと連結することにおいてその役割を果たす。入力とし
てPDLデータとJCL(Job Control Language)デ
ータを受け付ける。それはプリンタとサーバに関する状
態情報で様々なクライアントに対応し、このモジュール
の出力は、適切なPDLとJCLの構成要素すべてを結
合する役割を持つ。A job input from the NIC 111 or the SCSI 114 enters the server from the input device control unit 1201 and plays a role in connecting the server to various client applications. PDL data and JCL (Job Control Language) data are received as input. It corresponds to various clients with status information about the printer and server, and the output of this module is responsible for combining all the appropriate PDL and JCL components.
【0060】次に、入力ジョブ制御部1202はジョブ
の要求されたリストを管理し、サーバに提出される個々
のジョブにアクセスするために、ジョブリストを作成す
る。更に、このモジュールには、ジョブのルートを決め
るジョブルーティング、分割してRIPするか否かを司
るジョブスプリット、そしてジョブの順序を決めるジョ
ブスケジューリングの3つの機能がある。Next, the input job control unit 1202 manages the requested list of jobs and creates a job list to access individual jobs submitted to the server. Furthermore, this module has three functions: job routing for determining a job route, job split for determining whether to divide and RIP, and job scheduling for determining the order of jobs.
【0061】ラスタライズ処理(RIP)部 1203
は複数個存在することも可能だが、ここでは総称して1
203と記載する。RIPモジュールは様々なジョブの
PDLをRIP処理して、適切なサイズと解像度のビッ
トマップを作成する。RIP処理に関しては、PostScri
pt(Adobe社の商標登録)をはじめ、PCL、TIF
F、JPEG、PDFなど様々なフォーマットのラスタ
ライズ処理が可能である。Rasterize processing (RIP) unit 1203
Can exist multiple times, but here we collectively call
203. The RIP module RIPs the PDLs of the various jobs to create bitmaps of appropriate size and resolution. For RIP processing, PostScri
pt (registered trademark of Adobe), PCL, TIF
Rasterization processing of various formats such as F, JPEG, and PDF is possible.
【0062】データ変換部1204は、RIPによって
作り出されるビットマップイメージを圧縮したり、フォ
ーマット変換を施す役割を果たし、それぞれのプリンタ
にマッチした最適な画像イメージタイプを選び出す。例
えば、ジョブをページ単位で扱いたい場合には、TIF
FやJPEGなどをRIP部でラスタライズした後のビ
ットマップデータにPDFヘッダを付けて、PDFデー
タとして編集するなどの処理を行う。The data converter 1204 serves to compress the bitmap image created by the RIP and to perform format conversion, and selects the most suitable image image type for each printer. For example, if you want to handle the job by page, use TIF
A process such as adding a PDF header to bitmap data after F or JPEG is rasterized by the RIP unit and editing the data as PDF data is performed.
【0063】出力ジョブ制御部1205は、ジョブのペ
ージイメージを取って、それらがコマンド設定に基づい
てどう扱われるのかを管理する。ページはプリンタに印
刷されたり、ハードディスク1207にセーブされる。
印刷後のジョブは、ハードサーバ1207に残すか否か
は選択可能であり、セーブされた場合には、再呼び出し
することもできる。さらに、このモジュールはハードデ
ィスク1207とRAM1208との相互作用を管理す
る。The output job control unit 1205 takes page images of the job and manages how they are handled based on the command settings. The page is printed on a printer or saved on the hard disk 1207.
Whether or not the job after printing is left in the hard server 1207 can be selected, and when the job is saved, it can be recalled. Further, this module manages the interaction between the hard disk 1207 and the RAM 1208.
【0064】出力デバイス制御部1206は、どのデバ
イスに出力するか、またどのデバイスをクラスタリング
(複数台接続して一斉にプリントすること)するかを司
り、選択されたデバイスのインターフェイスカード11
2または113に送られる。また、このモジュールはデ
バイス104や105の状態監視と装置状況をドキュメ
ントサーバ102に伝える役割も果たしている。The output device control unit 1206 controls which device is to be output, and which device is to be clustered (connecting a plurality of devices for simultaneous printing), and the interface card 11 of the selected device.
2 or 113. This module also plays a role in monitoring the status of the devices 104 and 105 and transmitting the device status to the document server 102.
【0065】[ページ記述言語(PDL:Page Descrip
tion Language)]次にPDLデータについて説明す
る。Adobe社のPostScript(登録商標)言語に代表され
るPDLは、以下の3要素に分類される。[Page Description Language (PDL)]
Next, PDL data will be described. PDL represented by Adobe's PostScript (registered trademark) language is classified into the following three elements.
【0066】(a)文字コードによる画像記述 (b)図形コードによる画像記述 (c)ラスタ画像データによる画像記述 すなわち、PDLは、上記の要素を組み合わせで構成さ
れた画像を記述する言語であり、それで記述されたデー
タをPDLデータと呼ぶ。(A) Image description using character code (b) Image description using graphic code (c) Image description using raster image data That is, PDL is a language that describes an image composed of a combination of the above elements. The data described thereby is called PDL data.
【0067】図16は、文字情報R1301を記述した
例である。L1311は、文字の色を指定する記述であ
り、カッコの中は順にCyan、Magenta、Yellow、Blackの
濃度を表わしている。最小は0.0であり、最大は1.0
である。L1311では、文字を黒にすることを指定す
る。次に、L1312は変数String1に文字列”IC”
を代入している。次にL1313では、第1、第2パラ
メータが、文字列をレイアウトする用紙上の開始位置座
標のx座標とy座標を示し、第3パラメータが文字の大
きさ、第4パラメータが文字の間隔を示しており、第5
パラメータがレイアウトすべき文字列を示している。要
するにL1313は座標(0.0, 0.0)のところか
ら、大きさ0.3、間隔0.1で文字列”IC”をレイア
ウトするという指示となる。FIG. 16 is an example in which character information R1301 is described. L1311 is a description for designating the color of the character, and the values in parentheses indicate the densities of Cyan, Magenta, Yellow, and Black, respectively. The minimum is 0.0 and the maximum is 1.0
It is. In L1311, it is specified that the characters be black. Next, L1312 stores the character string “IC” in the variable String1.
Is assigned. Next, in L1313, the first and second parameters indicate the x and y coordinates of the start position coordinates on the paper on which the character string is laid out, the third parameter indicates the size of the character, and the fourth parameter indicates the space between the characters. Shows the fifth
The parameter indicates a character string to be laid out. In short, L1313 is an instruction to lay out the character string "IC" with the size of 0.3 and the interval of 0.1 from the coordinates (0.0, 0.0).
【0068】次に、図形情報R1302を記述した例で
は、L1321はL1311と同様、線の色を指定して
おり、ここでは、Cyanが指定されている。次に、L1
322は、線を引くことを指定するためのものであり、
第1、2パラメータが線の始端座標、第3、4パラメー
タが終端座標のそれぞれ、x,y座標である。第5パラ
メータは線の太さを示す。Next, in the example in which the graphic information R1302 is described, L1321 specifies the color of the line, similarly to L1311, and here, Cyan is specified. Next, L1
322 is for designating drawing a line,
The first and second parameters are the start and end coordinates of the line, and the third and fourth parameters are the x and y coordinates of the end coordinate. The fifth parameter indicates the thickness of the line.
【0069】さらに、ラスタ画像情報を記述した例で
は、L1331は、ラスタ画像を変数image1に代入し
ている。ここで、第1パラメータはラスタ画像の画像タ
イプ、及び色成分数を表わし、第2パラメータは1色成
分あたりのビット数を表わし、第3、第4パラメータ
は、ラスタ画像のx方向、y方向の画像サイズを表わ
す。第5パラメータ以降が、ラスタ画像データである。
ラスタ画像データの個数は、1画素を構成する色成分
数、及び、x方向、y方向の画像サイズの積となる。L
1331では、CMYK画像は4つの色成分(Cyan、Ma
genta、Yellow、Black)から構成されるため、ラスタ画
像データの個数は(4×5×5=)100個となる。次
にL1332は、座標(0.0, 0.5)のところか
ら、0.5×0.5の大きさにimage1をレイアウトするこ
とを示している。Further, in the example in which the raster image information is described, L1331 substitutes the raster image for the variable image1. Here, the first parameter represents the image type of the raster image and the number of color components, the second parameter represents the number of bits per color component, and the third and fourth parameters represent the x and y directions of the raster image. Represents the image size. The fifth and subsequent parameters are raster image data.
The number of raster image data is the product of the number of color components forming one pixel and the image size in the x and y directions. L
At 1331, the CMYK image has four color components (Cyan, Ma).
genta, Yellow, Black), the number of raster image data is (4 × 5 × 5 =) 100. Next, L1332 indicates that image1 is laid out to a size of 0.5 × 0.5 from the coordinates (0.0, 0.5).
【0070】図17は、1ページの中で上記3つの画像
記述を解釈して、ラスタ画像データに展開した様子を示
したものである。R1301, R1302, R130
3はそれぞれのPDLデータを展開したものである。こ
れらのラスタ画像データは、実際にはCMYK色成分毎
にRAM1208(あるいは、ImageDisk1207)に
展開されており、例えばR1301の部分は、各CMY
Kの RAM1208に、C=0,M=0,Y=0,K=2
55が書かれており、R1302の部分は、それぞれ、
C=255, M=0, Y=0, K=0が書き込まれる。FIG. 17 shows a state in which the above three image descriptions are interpreted in one page and developed into raster image data. R1301, R1302, R130
Numeral 3 is an expanded version of each PDL data. These raster image data are actually developed in the RAM 1208 (or ImageDisk 1207) for each of the CMYK color components.
In the RAM 1208 of K, C = 0, M = 0, Y = 0, K = 2
55 is written, and R1302 part is
C = 255, M = 0, Y = 0, K = 0 are written.
【0071】ドキュメントサーバ102内では、クライ
アント103(あるいは、ドキュメントサーバ自身)か
ら送られてきたPDLデータは、PDLデータのまま
か、上記のようにラスタ画像に展開された形で、 RA
M1208(あるいは、ImageDisk1207)に書き込
まれ、必要に応じて保存されている。In the document server 102, the PDL data sent from the client 103 (or the document server itself) may be stored in the form of PDL data or expanded into a raster image as described above.
The data is written to M1208 (or ImageDisk 1207) and stored as needed.
【0072】[ネットワーク101]さて次に、ネット
ワーク101について説明する。[Network 101] Next, the network 101 will be described.
【0073】ネットワーク101は図18に示すよう
に、前述の図1のような構成がルータと呼ばれるネット
ワークを相互に接続する装置により接続され、LAN
(LocalArea Network)と呼ばれる更なるネットワーク
を構成する。As shown in FIG. 18, the network 101 is connected by a device called a router that connects the networks shown in FIG.
Configure a further network called (LocalArea Network).
【0074】また、LAN1406は、内部のルータ1
401を介して、専用回線1408を通して、別のLA
N1407内部のルータ1405に接続され、これらの
ネットワーク網は幾重にも張り巡らされて、広大な接続
形態を構築している。The LAN 1406 is connected to the internal router 1
401, another private line 1408, another LA
The network is connected to a router 1405 inside the N1407, and these networks are stretched over and over to form a vast connection form.
【0075】次に、その中を流れるデータについて図1
9にて説明する。Next, FIG.
This will be described in Section 9.
【0076】送信元のデバイスA(1420a)に存在
するデータ1421があり、そのデータは画像データで
も、PDLデータでも、プログラムであっても構わな
い。これがネットワーク101を介して受信先のデバイ
スB(1420b)に転送する場合、データ1421を
細分化しイメージ的に1422のように分割する。この
分割されたデータ1423,1424,1426などに
対して、ヘッダ1425と呼ばれる送り先アドレス(T
CP/IPプロトコルを利用した場合には、送り先のI
Pアドレス)などを付加し、パケット1427として順
次ネットワーク101上にパケットを送って行く。デバ
イスBのアドレスとパケット1430のヘッダ1431
が一致するとデータ1432は分離され、デバイスAに
あったデータの状態に再生される。There is data 1421 existing in the transmission source device A (1420a), and the data may be image data, PDL data, or a program. When this is transferred to the destination device B (1420b) via the network 101, the data 1421 is subdivided and image-wise divided like 1422. For the divided data 1423, 1424, 1426, etc., a destination address (T
When the CP / IP protocol is used, the destination I
P address) and the like, and the packets are sequentially sent as packets 1427 onto the network 101. Device B address and header 1431 of packet 1430
Are matched, the data 1432 is separated and reproduced to the state of the data that was in the device A.
【0077】[プリンタドライバ]次に図21を用い
て、コンピュータ102(または、103)からプリン
タドライバにより画像データをプリンタに送信する行程
について説明する。プリンタドライバは、プリント動作
を指示するためのGUI(Graphic User Intrface)で
あり、これで指示することによりユーザは所望の設定パ
ラメータを指示して、所望の画像イメージをプリンタな
どの送信先に送る事が可能となる。[Printer Driver] Next, the process of transmitting image data to the printer from the computer 102 (or 103) by the printer driver will be described with reference to FIG. The printer driver is a GUI (Graphic User Interface) for instructing a print operation, and by instructing the GUI, the user instructs desired setting parameters and sends a desired image image to a transmission destination such as a printer. Becomes possible.
【0078】ここで1601はプリンタドライバのウィ
ンドウであり、その中の設定項目として、1602はタ
ーゲットとなる出力先を選択する送信先選択カラムであ
る。一般的には前述のMFP104,105あるいは、
プリンタ107である。1603はジョブの中から出力
ページを選択するページ設定カラムであり、コンピュー
タ102(または、103)上で動作するアプリケーシ
ョンソフトで作成された画像イメージのどのページを出
力するかを決定する。1604は部数を指定する部数設
定カラム。また、1607は送信先選択カラム1602
にて選択された送信先デバイスに関する詳細設定を行う
ためのプロパティキーであり、ここをクリックすると別
画面にてそのデバイス固有の設定情報を入力し、特殊な
画像処理、例えば、プリンタIP部207内のガンマ変
換部702や空間フィルタ部703のパラメータを変更
することにより、より細かい色再現やシャープネス調整
を行うことが可能となる。Reference numeral 1601 denotes a window of the printer driver, and 1602 denotes a transmission destination selection column for selecting a target output destination as a setting item in the window. Generally, the above-described MFPs 104 and 105 or
It is a printer 107. Reference numeral 1603 denotes a page setting column for selecting an output page from a job, and determines which page of an image created by application software operating on the computer 102 (or 103) to output. Reference numeral 1604 denotes a copy number setting column for designating the number of copies. Reference numeral 1607 denotes a destination selection column 1602.
Is a property key for performing detailed settings related to the selected destination device. Click here to enter setting information unique to the device on another screen, and perform special image processing, for example, in the printer IP unit 207. By changing the parameters of the gamma conversion unit 702 and the spatial filter unit 703, finer color reproduction and sharpness adjustment can be performed.
【0079】所望の設定が済めば、OKキー1605に
より印刷を開始する。取り消す場合には、キャンセルキ
ー1606により印刷を取りやめる。When the desired settings are completed, printing is started with the OK key 1605. In the case of canceling, the printing is canceled by the cancel key 1606.
【0080】[ウェブブラウザによる操作]図22は、
サーバ102内部に設けられたウェブサービスのメイン
画面であり、サーバのIPアドレス(ここでは、19
2.168.100.11)をURLアドレス部に入力す
ると、このサービス画面が読み込まれるように予め設定
されている。[Operation by Web Browser] FIG.
This is the main screen of the web service provided inside the server 102, and the IP address of the server (here, 19
When 2.168.100.11) is input to the URL address portion, the service screen is set in advance so as to be read.
【0081】このサービスツールは、ジョブステータス
(1701)、デバイスステータス(1702)、ジョ
ブサブミット(1703)、スキャンニング(170
4)、コンフィギュレーション(1705)、及び、本
サービスのマニュアルが入っているヘルプ(1706)
の各タブで構成されており、ジョブステータスから順に
説明していく。The service tool includes a job status (1701), a device status (1702), a job submission (1703), a scanning (170)
4), configuration (1705), and help (1706) containing the manual of this service
, And will be described in order from the job status.
【0082】[ジョブステータス]図22のジョブステ
ータスタブは1707のデバイス表示部、1708,1
709のアクティブジョブのジョブステータス表示部
と、1710,1711のジョブ履歴の表示部から構成
されており、1709と1711の表示は全部表示しき
れないため、必要に応じて1708のキーを押すと全部
のアクティブジョブが表示され、1710を押すと全ジ
ョブ履歴が参照できるようになっており、それらの詳細
を図23〜図25にて説明する。[Job Status] The job status tab shown in FIG.
A job status display section of the active job 709 and a job history display section of 1710 and 1711 are provided. Since all of the displays of 1709 and 1711 cannot be displayed, if the key of 1708 is pressed as necessary, Are displayed, and if the user presses 1710, the entire job history can be referred to, and details thereof will be described with reference to FIGS.
【0083】まず、デバイス表示部1707はデバイス
名称1721〜1724、デバイスアイコン1725〜
1728(ステータスに応じてアイコンが1727や1
728のように変化する)、さらに、それらのステータ
ス1729〜1732を文字でも見ることが可能であ
る。First, the device display unit 1707 displays device names 1721 to 1724, device icons 1725 to
1728 (icon 1727 or 1 depending on status)
728), and their statuses 1729-1732 can also be viewed in text.
【0084】次に、ジョブステータス1709は、サー
バ内部にあるそれぞれのジョブの状態をモニタでき、Sp
ooling(RIP前のデータを受信中)、Ripping(RI
P中)、Wait to Print (Print待機中)あるいは、Pri
nting(Print中)で表現される。また、予めジョブ投入
時にサーバ内部で待機を指示されているジョブに関して
は、RIPされる前の状態でHoldとして保持されてい
る。エラーやジャムが生じた場合には、その旨表示され
ユーザに知らせるプリント後は、次のフィニッシュドジ
ョブに渡される。The job status 1709 can monitor the status of each job in the server.
ooling (receiving data before RIP), Ripping (RI
P), Wait to Print (Waiting for Print) or Pri
Expressed as nting (during printing). In addition, a job that has been instructed to wait in the server when the job is input is held as Hold before the RIP. If an error or a jam occurs, the print job is displayed to notify the user of the error and the print job is sent to the next finished job.
【0085】ジョブ履歴1711にて、ジョブの履歴を
見ることができ、正常終了の場合にはPrinted、途中キ
ャンセル時にはCanceledが示される。The job history can be viewed in the job history 1711. Printed is displayed when the job is completed normally, and Canceled when canceled halfway.
【0086】また、実行中のジョブ1709には、その
他にジョブ名、ターゲットプリンタ、ジョブプライオリ
ティなど(1741〜1748)が表示され、ジョブ履
歴1711にはその他にジョブ名、ターゲットプリン
タ、ジョブIDなど(1761〜1768)が表示さ
れ、これらの情報に基づいてオペレータはサーバを扱う
ことができる。Further, a job name, a target printer, a job priority, etc. (1741-1748) are displayed in addition to the running job 1709, and a job name, a target printer, a job ID, etc. 1761 to 1768) are displayed, and the operator can handle the server based on the information.
【0087】[デバイスステータス]MFP104,1
05あるいはプリンタ107内のネットワークインター
フェース部分にはMIB(Management Information Bas
e)と呼ばれる標準化されたデータベースが構築されて
おり、SNMP(Simple Network Management Protoco
l)というネットワーク管理プロトコルを介してネットワ
ーク上のコンピュータと通信し、MFP104,105
をはじめとして、ネットワーク上につながれたデバイス
の状態をコンピュータ102(または、103)と必要
な情報の交換が可能である。[Device Status] MFP 104, 1
05 or the network interface part in the printer 107 is a MIB (Management Information Bass).
e) A standardized database called “e) has been built, and the SNMP (Simple Network Management Protocol)
l) communicates with a computer on the network via a network management protocol
And the state of devices connected on the network can be exchanged with the computer 102 (or 103) for necessary information.
【0088】例えば、MFP104,105の装備情報
としてどんな機能を有するフィニッシャ210が接続さ
れているかを検知したり、ステータス情報として現在エ
ラーやジャムが起きていないか、プリント中かアイドル
中かなど検知したり、MFP104,105の装備情
報、装置の状態、ネットワークの設定、ジョブの経緯、
使用状況の管理、制御などあらゆる静的情報を入手する
ことが可能となる。For example, it is detected as the equipment information of the MFPs 104 and 105 what kind of function the finisher 210 is connected to, and as the status information, it is detected whether an error or a jam has occurred at present, whether printing is in progress or idle. Information about MFPs 104 and 105, device status, network settings, job history,
It is possible to obtain all kinds of static information such as management and control of usage status.
【0089】図26は、デバイスステータスをあらわす
タブで、サーバが管理するデバイス内の装備された紙サ
イズやその補充状況(1801〜1806)を確認した
り、各デバイスに装備されたフィニッシャなどのアクセ
サリ状況(1807)を予め確認することが可能であ
る。FIG. 26 is a tab showing the device status. The tab is used to check the paper size and replenishment status (1801 to 1806) of the device in the device managed by the server, and to provide accessories such as a finisher for each device. It is possible to check the situation (1807) in advance.
【0090】[ジョブサブミット]図27にてジョブサ
ブミットタブの説明を行う。利用方法は前述のプリント
ドライバと同様だが、これはクライアント103上のフ
ァイルをアプリケーションを開かずに直接ドキュメント
サーバ102に投げ込むためのものであり、プリントド
ライバがクライアント103上のアプリケーションでデ
ータを立上げて、そのデータをPS(またはPCL)な
どのフォーマットに変換してドキュメントサーバ102
に投げ込むのに対して、ジョブサブミットは、様々なフ
ォーマット(たとえば、PDFやTIF,JPGなど)
のデータを直接ドキュメントサーバ102に送付するた
めのものである。[Job Submit] The job submit tab will be described with reference to FIG. The method of use is the same as that of the above-described print driver, except that the file on the client 103 is directly thrown into the document server 102 without opening the application. , Converts the data into a format such as PS (or PCL), and
, While job submissions are in a variety of formats (eg, PDF, TIF, JPG, etc.)
Is sent directly to the document server 102.
【0091】設定項目として、1901はターゲットと
なる出力先を選択する送信先選択カラムである。一般的
には前述のMFP104,105あるいは、プリンタ1
07であるが、後述のクラスタプリンタを設定すること
も可能となる。1902はファイルを選択するカラムで
直接ファイル名をディレクトリィと一緒に指示しても良
いが、一般的にはその下のブラウズボタンでコンピュー
タ(あるいは、ネットワーク内)にあるジョブファイル
を選ぶことができる。As a setting item, reference numeral 1901 denotes a transmission destination selection column for selecting a target output destination. Generally, the above-described MFP 104 or 105 or the printer 1
07, it is also possible to set a cluster printer described later. A column 1902 for selecting a file may directly indicate a file name together with a directory in a column for selecting a file, but in general, a browse button below it can be used to select a job file in a computer (or in a network). .
【0092】[ジョブチケット]次に、図27の190
4はジョブチケットと呼ばれるカラムであり、ジョブと
一緒にジョブのイメージデータ以外の設定項目をまとめ
てあるファイルを意味する。具体的には、1908に示
されるようなもので、紙サイズ、画像の向き、部数とい
ったジョブの一般的な設定だけでなく、両面の有無、ス
テープルといったフィニッシング処理や、カラー画像の
場合には画像処理による色の調整や、オペレータにとっ
てジョブの優先順位を指示するなどジョブに関する様々
な設定すべてがこのジョブチケットにて設定可能とな
る。[Job Ticket] Next, at 190 in FIG.
Reference numeral 4 denotes a column called a job ticket, which indicates a file in which setting items other than image data of the job are collected together with the job. More specifically, as shown in 1908, not only general job settings such as paper size, image orientation and number of copies, but also finishing processing such as presence / absence of both sides and stapling, and image processing for color images All various settings related to the job, such as color adjustment by processing and instructing the priority of the job for the operator, can be set with this job ticket.
【0093】このジョブチケットはそれぞれのデバイス
に固有の設定項目があるばかりでなく、予め用意してお
けば、操作がスムーズに運ぶという利点があるため、こ
こでは、ジョブチケットの呼び出しキー1904の他
に、任意に設定したジョブチケットを保存しておくセー
ブキー1905、及び、新しく名前を付けて保存できる
セーブアズキー1906があり、また、デフォルトの状
態に戻せるようにジョブチケットのリセットキー190
7が用意されている。This job ticket not only has setting items unique to each device, but also has the advantage that if it is prepared in advance, the operation can be smoothly carried out. There are a save key 1905 for saving an arbitrarily set job ticket and a save as key 1906 for saving with a new name, and a reset key 190 for the job ticket so that the job ticket can be returned to the default state.
7 are prepared.
【0094】たとえば、Duplexの設定カラムには、ON
とOFFが用意されており、ONにすれば両面印刷にて
プリントされ、OFFにすれば片面印刷にてプリントさ
れる。ただし、両面機能を有しないプリンタが選択され
た場合には、この項目そのものが表示されないしくみに
なっている。また、デフォルトの設定項目には頻度の高
いものがあらかじめ設定されており、Duplexでは片面プ
リントの使用頻度が高いため、OFFがデフォルトに選
ばれている。For example, in the Duplex setting column, ON
And OFF are prepared. When ON, printing is performed by double-sided printing, and when OFF, printing is performed by single-sided printing. However, when a printer having no double-sided function is selected, this item itself is not displayed. In addition, a default setting item is set in advance to a frequently used item, and OFF is selected as a default because Duplex uses a single-sided print frequently.
【0095】また、ここで設定される項目は、フィニッ
シング機能だけでなく、画像処理のパラメータやコピー
部数、紙サイズといったプリンタの基本機能も選択変更
可能となっている。The items set here can selectively change not only finishing functions but also basic functions of the printer such as image processing parameters, the number of copies, and paper size.
【0096】そして所望の設定が済めば、プリントキー
1909によりジョブサブミッタの画面に戻り、取り消
す場合には、キャンセルキー1910により取りやめ
る。When the desired settings are completed, the screen returns to the job submitter screen using the print key 1909, and when canceling, the cancel key 1910 is used to cancel.
【0097】[コンフィギュレーション]図29のコン
フィギュレーションタブは、プリンタコンフィギュレー
ションキー2101、クラスタコンフィギュレーション
キー2102、キューコンフィギュレーションキー21
03、アーカイブキー2104、ジョブマージツールキ
ー2105からなっている。[Configuration] The configuration tab shown in FIG. 29 includes a printer configuration key 2101, a cluster configuration key 2102, and a queue configuration key 21.
03, an archive key 2104, and a job merge tool key 2105.
【0098】[プリンタコンフィギュレーション]プリ
ンタコンフィギュレーションキーが押されると、図30
及び図31のフローチャートに入る。ここにはプリンタ
の追加、修正、消去の3つのモードが用意されている。
追加モードは所望のプリンタタイプ(たとえばカラーや
白黒など)を選択して、サーバが許可する制限数以下な
らば、さらなる設定が可能であり、そのときプリンタの
諸情報(たとえばIPアドレスやアクセサリの有無な
ど)を設定し、プリンタ名をつけて登録しておく。[Printer Configuration] When the printer configuration key is depressed, FIG.
And the flow chart of FIG. 31 is entered. Here, three modes of addition, correction, and deletion of a printer are prepared.
In the additional mode, a desired printer type (for example, color or black and white) is selected, and further settings can be made if the number is equal to or less than the limit allowed by the server. Etc.), and register with a printer name.
【0099】プリンタ修正モードは、IPアドレスやア
クセサリなどのプリンタ情報が変更になった場合に修正
を行って再保存するモードであり、プリンタ消去モード
は、不必要になったプリンタをサーバ管理下から取り除
くためのモードである。The printer correction mode is a mode in which, when printer information such as an IP address or an accessory is changed, the printer information is corrected and saved again, and the printer erasing mode is used to delete an unnecessary printer from the server management. This is the mode to remove.
【0100】[クラスタコンフィギュレーション]複数
のプリンタを登録すると、今度はそれらのプリンタを組
み合わせてクラスタプリンタとして登録することが可能
となる。図32及び図33のフローチャートに従ってそ
の手順を説明する。[Cluster Configuration] When a plurality of printers are registered, it becomes possible to register them as a cluster printer by combining the printers. The procedure will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
【0101】まず、登録されたプリンタ群の中から、2
つかあるいはそれ以上のプリンタを選択する。たとえ
ば、A、B、C、3台のプリンタならば、A&B,A&
C、B&C、A&B&Cという4通りの組み合わせが可
能となる。また、同じプリンタの組み合わせでもこれか
ら説明するモードが異なれば別のクラスタプリンタとし
て登録することも可能である。First, from among the registered printer groups, 2
Select one or more printers. For example, if A, B, C and three printers, A & B, A &
Four combinations of C, B & C, and A & B & C are possible. In addition, the same combination of printers can be registered as another cluster printer if the mode described below is different.
【0102】次に、選択された組み合わせがカラープリ
ンタと白黒プリンタのように異なるタイプのプリンタで
あった場合、カラー/白黒ページ分離モードとカラー/
白黒自動ルーティングモードの2つから選択することが
可能となる。Next, when the selected combination is a different type of printer such as a color printer and a black and white printer, the color / black and white page separation mode and the color / black and white page separation mode are used.
It is possible to select from two modes of the black and white automatic routing mode.
【0103】カラー/白黒ページ分離モードは、カラー
ページと白黒ページが混在するジョブに対して、予めジ
ョブをページ単位でカラーページと白黒ページに分離
し、それぞれのプリンタに出力するモードである。The color / monochrome page separation mode is a mode in which, for a job in which color pages and monochrome pages coexist, the job is separated into color pages and monochrome pages in page units in advance, and output to each printer.
【0104】カラー/白黒自動ルーティングモードは、
同様に予めカラーページと白黒ページを見分けた上で、
1枚でもカラーページが混在していればジョブすべてを
カラープリンタに出力し、ジョブすべてが白黒ページで
できていれば、白黒プリンタに自動的にルーティングす
るものである。これらの機能は、カラーページと白黒ペ
ージのパープリントコストにギャップがあることからコ
ストダウンと操作性の簡素化を目的にしているものであ
る。The color / monochrome automatic routing mode is
Similarly, after distinguishing between color pages and black and white pages in advance,
If at least one color page is mixed, all jobs are output to a color printer, and if all jobs are made up of monochrome pages, the job is automatically routed to a monochrome printer. These functions aim at cost reduction and simplicity of operation because there is a gap in the per-print cost between the color page and the monochrome page.
【0105】さらに、選択された組み合わせがカラープ
リンタとカラープリンタ、あるいは、白黒プリンタと白
黒プリンタのように同じタイプのプリンタの場合には、
ジョブクラスタモード、部数クラスタモード、及びペー
ジクラスタモードの3つのモードが用意されている。Further, when the selected combination is a printer of the same type such as a color printer and a color printer, or a monochrome printer and a monochrome printer,
Three modes are prepared: a job cluster mode, a copy cluster mode, and a page cluster mode.
【0106】ジョブクラスタモードは、ジョブを設定さ
れたプリンタのうち、空いているもの、あるいは一番早
くアイドル状態になると予想されるプリンタに順次ジョ
ブを配布するいわばロードバランスの最適化を考えたモ
ードである。The job cluster mode is a mode in which jobs are sequentially distributed to vacant printers or printers that are expected to be in the idle state sooner among the printers for which jobs have been set, so to speak, optimization of load balance. It is.
【0107】部数クラスタは、たとえば100部設定さ
れたジョブを3台の同じ能力のプリンタに33部、33
部、34部というように割り振り、早くジョブが終了す
るようにしたもの。The number of copies cluster is, for example, a job in which 100 copies are set to 33 printers of the same capacity and 33 copies.
Copies, 34 copies, so that the job can be completed earlier.
【0108】ページクラスタは、1000ページのジョ
ブを2台のプリンタに500ページずつ割り振るように
したものである。The page cluster is such that a job of 1000 pages is allocated to two printers at 500 pages each.
【0109】それぞれのクラスタプリンタは、同じプリ
ンタの組み合わせでも異なるタイプのモードで予め名前
を付けて登録することができ、通常の1台のプリンタと
同様に仮想的な高速プリンタとして扱うことが可能とな
る。Each cluster printer can be registered with a different combination of modes by giving a name to the same printer in advance in a different type of mode, and can be treated as a virtual high-speed printer in the same manner as a normal printer. Become.
【0110】また、モードに応じて、1台あたりの最小
ページや最小部数などを各モードに合わせて、予め設定
できたり、1台がジャムやエラーでダウンした場合に
は、そのジョブを自動的に他のプリンタに割り振るジョ
ブリルーティングのための待ち時間を設定することがで
きる。Also, according to the mode, the minimum pages and the minimum number of copies per unit can be set in advance according to each mode, and when one unit goes down due to a jam or error, the job is automatically executed. Can be set a waiting time for job rerouting to be allocated to another printer.
【0111】[キューコンフィギュレーション]次に図
29の2103をクリックすると、図34及び図35の
フローチャートに入る。キューコンフィギュレーション
には、スプールキューの追加、修正、消去の3つのモー
ドがあり、1つを選択できる。スプールキュー追加時に
は、まず、ホットフォルダを作成しなければいけない。
ホットフォルダとは、たとえば、サーバコンピュータ1
02上のフォルダをネットワーク内のコンピュータと共
有設定(Share)し、クライアントコンピュータ103
から自由にこのフォルダを開放すると共に、サーバコン
ピュータ102は、このホットフォルダ内にあるジョブ
を常に監視(ポーリング)して、ジョブが投げ込まれて
いる場合には、そのジョブをプリントへと導いてくれる
フォルダである。[Queue Configuration] Next, when clicking on 2103 in FIG. 29, the process enters the flowcharts of FIGS. 34 and 35. The queue configuration has three modes of adding, modifying, and deleting a spool queue, and one of them can be selected. When adding a spool queue, you must first create a hot folder.
The hot folder is, for example, the server computer 1
02 is set to share with a computer in the network (Share), and the client computer 103
, And the server computer 102 constantly monitors (polls) the jobs in the hot folder, and when a job is thrown, guides the job to printing. It is a folder.
【0112】そして、追加したスプールキューと作成し
たホットフォルダの関連づけを行い、次に先ほどプリン
タコンフィギュレーションで作成したプリンタか、ある
いは、クラスタコンフィギュレーションで作成されたク
ラスタプリンタのいずれか1つを関連づけ、最後に関連
づけしたプリンタまたはクラスタのジョブチケットを関
連づける。この場合のジョブチケットは、あくまでもク
ライアント側に参照させるデフォルト値であり、クライ
アント側で好みに応じてジョブチケットはジョブ発行時
に変更可能である。Then, the added spool queue is associated with the created hot folder, and then either the printer created in the printer configuration or the cluster printer created in the cluster configuration is associated with the spool queue. Associates the job ticket of the last associated printer or cluster. In this case, the job ticket is a default value to be referred to by the client, and the client can change the job ticket at the time of issuing the job as desired.
【0113】ここで、関連づけされたスプールキュー
は、図36のようにして、サーバ内にスプールキューテ
ーブルとして保存される。Here, the associated spool queues are stored in the server as a spool queue table as shown in FIG.
【0114】[ジョブの投入とホットフォルダ]それら
一連の流れを説明したものが、図37及び図38のフロ
ーチャートと、図39及び図40のフローチャートであ
る。ここに、図37及び図39はクライアント側のもの
を示し、図39及び図40はサーバ側のものを示す。[Job input and hot folder] A series of flow charts are described in the flowcharts of FIGS. 37 and 38 and the flowcharts of FIGS. 39 and 40. Here, FIGS. 37 and 39 show the client side, and FIGS. 39 and 40 show the server side.
【0115】図37及び図38は、ジョブサブミット時
のフローで、クライアント103は前述のジョブサブミ
ットからファイルを投げ込む際に、まずプリンタかクラ
スタを選択する。次にクライアント103は、サーバ1
02内のスプールキューテーブルを参照し、それに合っ
たデフォルトジョブチケットとホットフォルダをクライ
アント側に知らせる。ユーザは好みのファイルを選択
し、それと同時に好みのジョブチケットに変更して、指
定されたホットフォルダにジョブを送信する。FIGS. 37 and 38 show the flow at the time of job submission. When the client 103 throws a file from the above-mentioned job submission, the client 103 first selects a printer or a cluster. Next, the client 103
Reference is made to the spool queue table in 02, and the client is notified of the default job ticket and the hot folder that match the spool queue table. The user selects a desired file, and at the same time, changes to a desired job ticket and sends the job to the designated hot folder.
【0116】一方、サーバでは複数のホットフォルダを
順次監視しており、クライアント側(あるいは、サーバ
自身)から投げ込まれたジョブを見つけると、すぐさま
入力ジョブ制御部1202でスケジューリングして、R
IP処理(1203)し、出力ジョブ制御部1205に
てジョブ順をスケジューリングして、出力デバイス制御
部1206にてどのプリンタあるいはクラスタに出力す
るかスプールキューテーブルを参照して決定し、プリン
トするのである。On the other hand, the server sequentially monitors a plurality of hot folders. When a job thrown from the client side (or the server itself) is found, the job is immediately scheduled by the input job control unit 1202, and
The IP processing (1203) is performed, the output job control unit 1205 schedules the job order, and the output device control unit 1206 determines which printer or cluster to output by referring to the spool queue table, and prints. .
【0117】また、図39及び図40はドライバからジ
ョブを投げ込む場合のフローであるが、原理的には同じ
だが、ドライバの場合には、ユーザが予めどのプリンタ
あるいはクラスタにプリントするかを自分自身で選択し
てプリントするため、その選択時にスプールキューテー
ブルに問い合わせることが一般的にはできない。[0117] Further, although FIG. 39 and FIG. 40 is a flow when throwing a job from the driver, but the same in principle, in the case of driver himself or a user prints in advance to any printer or cluster In general, it is not possible to inquire the spool queue table at the time of selection.
【0118】[ジョブマージツール]図29の2105
をクリックすると、図41のジョブマージツール280
1に移行する。[Job Merge Tool] 2105 in FIG.
Is clicked, the job merge tool 280 shown in FIG. 41 is clicked.
Move to 1.
【0119】ここでOpenキー2802はオリジナルファ
イルを開き、Importキー2803は現在開かれているオ
リジナルファイルに別のファイルを追加する。デリート
キー2805はページの削除、プリントキーは現在開い
ているファイルをプリントするものでこれをクリックす
ると前述のジョブサブミッション画面が呼び出される。
また、セーブキー2807は現在開かれているファイル
を保存するためのものである。Here, the Open key 2802 opens the original file, and the Import key 2803 adds another file to the currently opened original file. The delete key 2805 is used to delete a page, and the print key is used to print a currently open file. Clicking this button calls up the above-described job submission screen.
A save key 2807 is for saving a currently opened file.
【0120】次に、ブック2812は、現在開かれてい
るファイルの章/ページの構成が一目で分かるようにな
っており、ファイル(File−A)の構成が各章ごとに並
び、−マークはその章が開かれていることを示し、+マ
ークは章が閉じていることを意味し、ここをクリックす
ると、マークが−に代わり、ページが展開された形で表
示される。Next, in the book 2812, the structure of the chapter / page of the currently opened file can be understood at a glance, the structure of the file (File-A) is arranged for each chapter, and the-mark is When the chapter is open, the plus sign means that the chapter is closed, and when you click here, the mark will change to-and the page will be displayed in an expanded form.
【0121】さらに、右側のプレビュー2813は、指
し示されたページ(ここではIndex/Page1)のページ
がプレビューできるし、モードに応じて複数ページ表示
も可能である。Further, the preview 2813 on the right side can preview the page of the indicated page (here, Index / Page 1), and can display a plurality of pages according to the mode.
【0122】図42及び図43は、ジョブマージツール
のフローチャートであり、このツールは、編集、インポ
ート、スキャン、プリント、セーブの各モードが用意さ
れている。編集モードは、章またはページ単位での移
動、複製、消去などを行う。プリントモードは前述のジ
ョブサブミット画面を呼び出して現在開いているファイ
ルのプリントを行う。セーブモードは文字通りディレク
トリィやファイル名を指定してファイルを保存するため
のものである。FIGS. 42 and 43 are flowcharts of the job merge tool. The tool has modes of editing, importing, scanning, printing, and saving. In the edit mode, movement, duplication, deletion, and the like are performed in chapters or pages. In the print mode, the above-described job submit screen is called to print the currently open file. The save mode is for saving a file by literally specifying a directory or a file name.
【0123】[ジョブのマージ]ジョブのマージを行う
ためには、予めページ単位で編集できるようなフォーマ
ットのPDLに変換しておく必要がある。ページ単位の
フォーマットを作成するには、PDF形式が有名であ
り、Adobe社のAcrobatWriterを用いるなどして変換する
のが理想的である。但し、ここでは簡易的に説明するた
めに図44と図45及び図46のような形式を持いて説
明している。[Job Merging] In order to merge jobs, it is necessary to convert them into PDL in a format that allows editing in page units. In order to create a page-based format, the PDF format is famous, and it is ideal that the format be converted by using Acrobat Writer from Adobe. However, here, for simplicity of description, the description has a format as shown in FIG. 44, FIG. 45, and FIG.
【0124】図44と図45は、図46でプレビューさ
れていたIndexとChapture1をPDLで表したものであ
るが、それぞれページ単位で編集ができるようなPDL
に予め変換しておく。FIGS. 44 and 45 show the Index and Chapter 1 previewed in FIG. 46 in PDL.
Is converted in advance.
【0125】もし、ページ単位でないフォーマットのデ
ータが入力されてきた場合には、予め図15のRIP処
理部1203でラスタライズした後に、画像圧縮/デー
タ変換部1204にて、ページ単位でデータを図16の
R1303の要領で処理し、必要に応じてラスタ画像を
圧縮して処理するなどしてページ単位で扱えるようにP
DL内部にページ毎記述するようにする。If data in a format other than the page unit is input, the data is rasterized by the RIP processing unit 1203 in FIG. 15 in advance, and the image compression / data conversion unit 1204 converts the data in page units in FIG. R1303, and if necessary, compress and process the raster image so that it can be handled in page units.
Describe each page inside the DL.
【0126】次に、図46は図44と図45をマージし
た後のファイルとPDLを表したものであり、Index部
がPage1とPage2、Chapture1がPage3とPage4に対応
するように変換されている。このフローを表したのが図
43のインポートモードであり、オリジナルファイル
(図44)のPDLファイルをジョブマージツール28
01を用いて読み込んで、次にインポートされるファイ
ル(図45)のPDLも読み込んで、インポートファイ
ルの挿入位置を指定し、オリジナルファイルの指定位置
にインポートファイルを挿入する。ここでできあがった
PDLデータが図46であり、1つのPDLデータに変
換されている。Next, FIG. 46 shows the file and PDL after merging FIGS. 44 and 45, and the Index part is converted so as to correspond to Page1 and Page2, and the Chapter 1 is converted so as to correspond to Page3 and Page4. . This flow is shown in the import mode of FIG. 43, in which the PDL file of the original file (FIG. 44) is copied to the job merge tool 28.
01, the PDL of the file to be imported next (FIG. 45) is also read, the insertion position of the import file is designated, and the import file is inserted into the designated position of the original file. FIG. 46 shows the completed PDL data, which has been converted into one piece of PDL data.
【0127】さらに、ジョブマージツールとの入出力デ
ータは、図15の編集I/F部115が担当し、このイ
ンターフェイスでは画像圧縮/データ変換部1204で
予め変換された統一したPDLにて動作することにな
る。Further, input / output data to / from the job merge tool is handled by the editing I / F unit 115 shown in FIG. 15, and this interface operates in a unified PDL converted in advance by the image compression / data conversion unit 1204. Will be.
【0128】[第2の実施の形態] [スキャナドライバ]次にスキャナドライバについて説
明する。[Second Embodiment] [Scanner Driver] Next, a scanner driver will be described.
【0129】図20はコンピュータ102(または、1
03)上にて、スキャン動作を指示するためのスキャナ
ドライバのGUI(Graphic User Interface)を示しも
のであり、これで指示することでユーザは所望の設定パ
ラメータを指示して、所望の画像イメージをデータ化す
る事が可能となる。FIG. 20 shows the computer 102 (or 1).
03) shows a GUI (Graphic User Interface) of a scanner driver for instructing a scanning operation, and by instructing the GUI, the user instructs a desired setting parameter and outputs a desired image image. It can be converted to data.
【0130】まず、1501はスキャナドライバのウィ
ンドウであり、その中の設定項目として、1502はタ
ーゲットとなる送信元を選択するソースデバイス選択カ
ラムである。一般的には前述のスキャナ201のような
ものであるが、メモリ108から画像を持ってきたり、
あるいは、デジタルカメラのようなものからでも構わな
い。1503は選択されたソースデバイスに関する詳細
設定を行うためのものであり、ここをクリックすると別
画面にてそのデバイス固有の設定情報を入力し、特殊な
画像処理(例えば、文字モード/写真モード)を選択し
て、それに合った処理モードで画像入力が可能となる。First, reference numeral 1501 denotes a window of the scanner driver, and 1502 is a source device selection column for selecting a target transmission source as a setting item in the window. Generally, it is similar to the above-described scanner 201, but the image is fetched from the memory 108,
Alternatively, it may be from something like a digital camera. Reference numeral 1503 denotes a button for performing detailed settings relating to the selected source device. When the user clicks here, setting information unique to the device is input on another screen, and special image processing (eg, character mode / photo mode) is performed. It is possible to select and input an image in a processing mode suitable for it.
【0131】次に1504はスキャン方法の選択でここ
では、フラットベッドかADFからの取り込みを選択で
きる。1505は原稿の読み取り面を指示する部分で片
面原稿か両面原稿かを指示できる。1506はイメージ
サイズを決める選択するイメージサイズカラム、150
7で解像度を入力し、1508にてハーフトーンモード
を選択でき、単純2値、ディザ法、誤差拡散、あるいは
多値(8bit)など選択可能である。Next, reference numeral 1504 denotes the selection of a scanning method. Here, it is possible to select the scanning from the flatbed or the ADF. Reference numeral 1505 denotes a portion for designating a reading surface of a document, which can designate a single-sided document or a double-sided document. Reference numeral 1506 denotes an image size column for selecting an image size.
A resolution can be input at 7 and a halftone mode can be selected at 1508. Simple binary, dither method, error diffusion, or multi-value (8 bits) can be selected.
【0132】さらに、1509と1510は二者択一で
ADF使用時に全ページスキャンか指定ページのみスキ
ャンかを設定できる。また、1511〜1513は画像
エリアのサイズを決める部分であり、それぞれ単位と縦
横の長さを入力する。Further, 1509 and 1510 can alternatively set whether to scan all pages or scan only specified pages when using the ADF. Reference numerals 1511 to 1513 denote parts for determining the size of the image area.
【0133】これらの指定を行った後、プリスキャンキ
ー1516を押すと、コンピュータ102(または、1
03)より、ソースデバイス選択カラム1502で選択
されたデバイスに指示がなされ、画像入力を開始する。
ここでは、プリスキャンであるため実際の解像度より粗
く画像読み取りが行われ、得られた画像はプレビュー画
像1514として表示部1515に表示される。表示に
当たっては、先ほどの画像エリアの単位1511に従っ
てスケール表示される。When the prescan key 1516 is pressed after these designations, the computer 102 (or 1) is pressed.
03), the device selected in the source device selection column 1502 is instructed, and image input is started.
Here, since the pre-scanning is performed, image reading is performed at a coarser resolution than the actual resolution, and the obtained image is displayed on the display unit 1515 as a preview image 1514. In the display, the scale is displayed according to the unit 1511 of the image area.
【0134】ここで、プレビュー画像でOKと判断した
場合には、1517のスキャンキーをクリックすること
により、スキャン動作を開始する。開始に当たっては、
スキャンファイルを保存するためのファイル名とディレ
クトリィ名を入力するダイアログが現れ、入力後、OK
キーを押すとスキャン画像が保存される。プレビュー画
像がNGの場合には、再度プリスキャンを行って確か
め、キャンセルの場合には、キャンセルキー1518を
クリックする。If it is determined that the preview image is OK, the scan operation is started by clicking a scan key 1517. To get started,
A dialog appears to enter the file name and directory name for saving the scan file.
Press the key to save the scanned image. If the preview image is NG, the pre-scan is performed again to confirm it. If the preview image is canceled, the cancel key 1518 is clicked.
【0135】[スキャンニング]図28はスキャン動作
を司るスキャンニングタブで、2001には利用可能な
スキャナの状態が表示される。2002はスキャンニン
グキーであり、これを押すと前述のスキャナドライバが
呼び出される仕組みになっている。[Scanning] FIG. 28 shows a scanning tab for controlling the scanning operation. In 2001, available scanner states are displayed. Reference numeral 2002 denotes a scanning key. When the scanning key is pressed, the above-described scanner driver is called.
【0136】2003はクイックコピーキーで、スキャ
ン動作後、予め指定されたプリンタに連続動作でプリン
トされる仕組みになっている。Reference numeral 2003 denotes a quick copy key, which is a mechanism in which after a scanning operation, printing is performed in a continuous operation on a printer designated in advance.
【0137】[スキャンした画像データと電子データと
のマージ]図41のスキャンキー2804は、紙原稿を
スキャナ106から読み込んで電子データに変換して追
加するためのもので、このキーをクリックすると、前述
のスキャンドライバが現れて、図42及び図43のスキ
ャンモードに入る。[Merging of Scanned Image Data and Electronic Data] A scan key 2804 in FIG. 41 is for reading a paper original from the scanner 106, converting it into electronic data, and adding it. The above-described scan driver appears and enters the scan mode of FIGS. 42 and 43.
【0138】図15のフローにおけるスキャン画像のイ
ンターフェイスは、SCSIスキャナ106aではSC
SIインターフェイス114であり、ネットワークスキ
ャナ106bではNIC111が担当する。これらは、
入力デバイス制御部1201、入力ジョブ制御部120
2を経由して、画像圧縮/データ変換部1204に入
り、ここでページ単位のPDLデータに変換された後、
イメージディスク1207に格納される。The interface of the scanned image in the flow of FIG.
This is the SI interface 114, and the NIC 111 is in charge of the network scanner 106b. They are,
Input device control unit 1201, input job control unit 120
2 and enters the image compression / data conversion unit 1204, where it is converted into PDL data in page units.
It is stored in the image disk 1207.
【0139】図42及び図43のスキャンモードでは、
スキャンするファイルの挿入位置を指示し、スキャナド
ライバを呼び出してスキャンを行い、そのデータを保存
する。ここで保存に際しては、前述のページ単位のPD
L形式で保存される。これはADF(自動紙送り装置)
を利用した場合でも、ページ単位で画像圧縮して、ペー
ジ単位で扱えるPDL形式で保存されることを意味す
る。In the scan mode shown in FIGS. 42 and 43,
The user specifies the insertion position of the file to be scanned, calls the scanner driver, performs scanning, and saves the data. Here, when saving, the above-mentioned page unit PD
Stored in L format. This is ADF (automatic paper feeder)
This means that the image is compressed in page units and stored in a PDL format that can be handled in page units.
【0140】[第3の実施の形態] [異種フォーマット間のジョブマージ]次に、様々な画
像フォーマット同士間でもマージできるようにする方法
を考える。[Third Embodiment] [Job Merging Between Different Formats] Next, a method for enabling merging between various image formats will be considered.
【0141】図41は、図15に比べてRIP処理部1
203が複数個用意されている。これは、たとえば、R
IP−A(1203a)がPostScriptデータのラスタラ
イズ手段であり、RIP−B(1203b)がPCLデ
ータのラスタライズ手段、RIP−C(1203c)が
JPEGやTIFF形式データのラスタライズ手段であ
る。FIG. 41 is different from FIG.
203 are prepared. This is, for example, R
IP-A (1203a) is a rasterizing unit for PostScript data, RIP-B (1203b) is a rasterizing unit for PCL data, and RIP-C (1203c) is a rasterizing unit for JPEG or TIFF format data.
【0142】このとき、入力ジョブ制御部は入力された
データのフォーマットが何であるかに応じてどのラスタ
ライザに渡すかを判断し、それぞれでラスタライズを行
う。次に、ラスタライズされた画像データは、画像圧縮
/データ変換部1204にてページ単位のPDLデータ
に再び変換され、イメージディスク1207に一旦格納
される。At this time, the input job control unit determines which rasterizer is to be passed according to the format of the input data, and performs rasterization for each. Next, the rasterized image data is converted again into PDL data in page units by an image compression / data conversion unit 1204, and is temporarily stored in the image disk 1207.
【0143】そして、ジョブマージツールから上記変換
されたページ単位のPDLデータで読み出され、マージ
して、プリントや保存が可能となる訳である。The converted PDL data in page units is read from the job merge tool, merged, and printed or saved.
【0144】なお、ジョブマージツールを扱うページ単
位のPDLデータが直接入力された場合には、入力ジョ
ブ制御部1202からRIP処理部1203と画像圧縮
/データ変換部1204をスルーパスしてイメージディ
スク1207にそのまま格納しても良い。When the PDL data for each page which handles the job merge tool is directly input, the input job control unit 1202 passes through the RIP processing unit 1203 and the image compression / data conversion unit 1204 to the image disk 1207. It may be stored as it is.
【0145】[異種OS間のジョブマージ]これを使え
ば、異種OS間のジョブマージも可能になる。一般にW
indows(登録商標)クライアントで作成された画
像データと、Macintoshで作成されたジョブのそれぞれ
をプリントすることはできるが、これらをマージしてプ
リントすることは難しい。[Job merge between different OSs] By using this, job merge between different OSs becomes possible. Generally W
Although it is possible to print image data created by an Windows (registered trademark) client and a job created by a Macintosh, it is difficult to merge and print these.
【0146】しかしながら、この方法ならば、サーバ1
02のネットワークインターフェイスをクロスプラット
フォーム対応としておけば、入力されたデータがページ
単位のPDLデータか、ラスタライズができれば、ジョ
ブマージして、プリントすることが可能となる。However, according to this method, the server 1
If the network interface 02 is cross-platform compatible, the input data can be page-based PDL data or, if rasterized, can be merged and printed.
【0147】[0147]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ブックデータを作成するために別々のユーザが別々のク
ライアントにおいてそれぞれのドキュメントを章毎に作
成し、1つのブックデータに編纂することができ、か
つ、それらを即座にプリントすることも可能であると共
に、できあがったブックデータをページ単位で再度編集
も可能となる。As described above, according to the present invention,
In order to create book data, different users can create respective documents in chapters in different clients, compile them into one book data, and print them immediately. The edited book data can be edited again in page units.
【0148】また、従来できなかった紙原稿と電子デー
タの組み合わせや、異種フォーマット間、異種OS間の
ブックデータ作成も思い通りであり、できあがったブッ
クの保存、プリントが可能であるため、一連の作業を複
数のユーザでシェアできる効率的な画像形成装置システ
ムを提供することができる。Also, the combination of a paper manuscript and electronic data, and the creation of book data between different formats and different OSs, which could not be performed conventionally, are as desired. Since the completed book can be stored and printed, a series of operations can be performed. , An efficient image forming apparatus system that can be shared by a plurality of users can be provided.
【図1】本発明の実施の形態における画像形成システム
の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an image forming system according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施の形態における画像形成システム
の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an image forming system according to an embodiment of the present invention.
【図3】MFP104、105の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of MFPs 104 and 105.
【図4】スキャナ部201の構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a scanner unit 201.
【図5】スキャナIP部202の構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a scanner IP unit 202.
【図6】FAX部203の構成を示すブロック図であ
る。FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a FAX unit 203.
【図7】NIC部204の構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of an NIC unit 204.
【図8】コア部の構成を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a core unit.
【図9】プリンタIP部207の構成を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a printer IP unit 207.
【図10】PWM部208の構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of a PWM unit 208.
【図11】PWM部208の各部の信号波形を示すタイ
ミングチャートである。FIG. 11 is a timing chart showing signal waveforms of various parts of the PWM unit 208.
【図12】カラーMFP104のプリンタ部209の構
成を示す図である。FIG. 12 illustrates a configuration of a printer unit 209 of the color MFP 104.
【図13】モノクロMFP105のプリンタ部209の
構成を示す図である。FIG. 13 illustrates a configuration of a printer unit 209 of the monochrome MFP 105.
【図14】フィニッシャ部210の構成を示す図であ
る。FIG. 14 is a diagram showing a configuration of a finisher unit 210.
【図15】ドキュメントサーバ102の構成を示す図で
ある。FIG. 15 is a diagram showing a configuration of a document server 102.
【図16】文字情報R1301、図形情報R1302、
ラスタ画像情報R1303の記述例を示す図である。FIG. 16 shows character information R1301, graphic information R1302,
FIG. 14 is a diagram illustrating a description example of raster image information R1303.
【図17】図16に示した3つの画像記述を解釈して1
ページの中で展開されたラスタ画像データを示す図であ
る。FIG. 17 is an illustration of the interpretation of the three image descriptions shown in FIG.
FIG. 4 is a diagram illustrating raster image data developed in a page.
【図18】ネットワークの構成を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a configuration of a network.
【図19】ネットワークの中のデータの流れを示す図で
ある。FIG. 19 is a diagram showing a flow of data in a network.
【図20】ドキュメントサーバ102上でスキャン動作
を指示するためのスキャナドライバのGUIを示す図で
ある。FIG. 20 is a view showing a GUI of a scanner driver for instructing a scan operation on the document server 102.
【図21】プリンタドライバのGUIを示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating a GUI of a printer driver.
【図22】ジョブステータスタブのGUIを示す図であ
る。FIG. 22 illustrates a GUI of a job status tab.
【図23】ジョブステータスタブのGUIを示す図であ
る。FIG. 23 is a diagram showing a GUI of a job status tab.
【図24】ジョブステータスタブのGUIを示す図であ
る。FIG. 24 is a diagram showing a GUI of a job status tab.
【図25】ジョブステータスタブのGUIを示す図であ
る。FIG. 25 is a view showing a GUI of a job status tab.
【図26】デバイスステータスタブのGUIを示す図で
ある。FIG. 26 is a diagram showing a GUI of a device status tab.
【図27】ジョブサブミットタブのGUIを示す図であ
る。FIG. 27 is a diagram illustrating a GUI of a job submission tab.
【図28】スキャニングタブのGUIを示す図である。FIG. 28 is a view showing a GUI of a scanning tab.
【図29】コンフィギュレーションタブのGUIを示す
図である。FIG. 29 is a diagram showing a GUI of a configuration tab.
【図30】プリンタコンフィギュレーションのフローチ
ャートである。FIG. 30 is a flowchart of a printer configuration.
【図31】プリンタコンフィギュレーションのフローチ
ャートである。FIG. 31 is a flowchart of a printer configuration.
【図32】クラスタコンフィギュレーションのフローチ
ャートである。FIG. 32 is a flowchart of a cluster configuration.
【図33】クラスタコンフィギュレーションのフローチ
ャートである。FIG. 33 is a flowchart of a cluster configuration.
【図34】キューコンフィギュレーションのフローチャ
ートである。FIG. 34 is a flowchart of a queue configuration.
【図35】キューコンフィギュレーションのフローチャ
ートである。FIG. 35 is a flowchart of a queue configuration.
【図36】スプールキューテーブルの例を示す図であ
る。FIG. 36 is a diagram illustrating an example of a spool queue table.
【図37】ジョブサブミットからのプリント時のフロー
チャートである。FIG. 37 is a flowchart at the time of printing from a job submission.
【図38】ジョブサブミットからのプリント時のフロー
チャートである。FIG. 38 is a flowchart at the time of printing from a job submission.
【図39】ドライバからのプリント時のフローチャート
である。FIG. 39 is a flowchart at the time of printing from a driver.
【図40】ドライバからのプリント時のフローチャート
である。FIG. 40 is a flowchart at the time of printing from a driver.
【図41】ジョブマージツールのGUIを示す図であ
る。FIG. 41 is a diagram illustrating a GUI of the job merge tool.
【図42】ジョブマージツールのフローチャートであ
る。FIG. 42 is a flowchart of a job merge tool.
【図43】ジョブマージツールのフローチャートであ
る。FIG. 43 is a flowchart of a job merge tool.
【図44】マージ前のページ単位のPDLデータを表す
図である。FIG. 44 is a diagram illustrating PDL data in page units before merging.
【図45】マージ前のページ単位のPDLデータを表す
図である。FIG. 45 is a diagram illustrating PDL data in page units before merging.
【図46】マージ後のページ単位のPDLデータを表す
図である。FIG. 46 is a diagram illustrating PDL data in page units after merging.
【図47】第3の実施の形態に係るドキュメントサーバ
102の構成を示す図である。FIG. 47 is a diagram showing a configuration of a document server 102 according to the third embodiment.
101 ネットワーク 102 ドキュメントサーバコンピュータ 103 クライアントコンピュータ 104 カラーMFP 105 白黒MFP 106 スキャナ 101 Network 102 Document Server Computer 103 Client Computer 104 Color MFP 105 Monochrome MFP 106 Scanner
フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AB06 AB08 BC02 BC05 BD07 BD13 CA05 5B021 AA01 EE04 FF03 KK01 KK02 KK06 LE01 LE09 LG07 LG08 5E501 AA02 AA06 AB04 AC35 BA03 BA05 CA02 CB02 EA05 EA10 EA12 EB05 FA23 FA46 FB43 9A001 BB01 BB03 BB04 CC06 CC08 DD10 DD13 EE02 EE05 FF05 HH24 HH27 HH28 JJ18 JJ27 JJ35 KK42 LL09 Continued on the front page F term (reference) 2C087 AB06 AB08 BC02 BC05 BD07 BD13 CA05 5B021 AA01 EE04 FF03 KK01 KK02 KK06 LE01 LE09 LG07 LG08 5E501 AA02 AA06 AB04 AC35 BA03 BA05 CA02 CB02 EA05 EA10 EA12 EB05 CB03 CB05 CB05 DD10 DD13 EE02 EE05 FF05 HH24 HH27 HH28 JJ18 JJ27 JJ35 KK42 LL09
Claims (6)
された1つまたは複数のクライアントコンピュータと、
少なくとも前記サーバコンピュータに接続された1つま
たは複数の画像形成装置とから成る画像形成装置システ
ムにおいて、 前記サーバコンピュータ内にあって、前記サーバコンピ
ュータ自身あるいは、クライアントコンピュータから第
1のジョブを入力するジョブ入力手段、 前記入力された第1のジョブを予め決められたページ単
位で管理されたデータフォーマットに変換するデータ変
換手段、 前記ページ単位のデータフォーマットで第1のジョブを
格納する格納手段、 同様にして、第2のジョブを前記ページ単位で管理され
た同じデータフォーマットに変換して格納する格納手
段、 前記格納された第1のジョブと第2のジョブを読み出し
て、前記第1のジョブと前記第2のジョブをマージする
ジョブマージ手段、 前記マージされたジョブを前記1つまたは複数の画像形
成装置に出力することを特徴とする画像形成装置システ
ム。1. One or more client computers network-connected to a server computer;
An image forming apparatus system comprising at least one or a plurality of image forming apparatuses connected to the server computer, wherein a job in the server computer for inputting a first job from the server computer itself or a client computer Input means; data conversion means for converting the input first job into a data format managed in a predetermined page unit; storage means for storing the first job in the page data format; Storage means for converting and storing the second job into the same data format managed on a page basis, reading the stored first job and second job, and reading the first job and the second job. Job merging means for merging a second job, the merged job The image forming apparatus system and outputs a blanking to the one or more image forming apparatus.
された1つまたは複数のクライアントコンピュータと、
少なくとも前記サーバコンピュータに接続された1つま
たは複数の画像形成装置とから成る画像形成装置システ
ムにおいて、 前記サーバコンピュータ内にあって、前記サーバコンピ
ュータ自身あるいは、クライアントコンピュータから第
1のジョブを入力するジョブ入力手段、 前記入力された第1のジョブをラスタライズ処理するラ
スタライズ処理手段、 前記ラスタライズされた第1のジョブを予め決められた
ページ単位で管理されたデータフォーマットに変換する
データ変換手段、 前記ページ単位のデータフォーマットで第1のジョブを
格納する格納手段、 同様にして、第2のジョブを前記ページ単位で管理され
た同じデータフォーマットに変換して格納する格納手
段、 前記格納された第1のジョブと第2のジョブを読み出し
て、前記第1のジョブと前記第2のジョブをマージする
ジョブマージ手段、 前記マージされたジョブを前記1つまたは複数の画像形
成装置に出力することを特徴とする画像形成装置システ
ム。2. One or more client computers network-connected to a server computer;
An image forming apparatus system comprising at least one or a plurality of image forming apparatuses connected to the server computer, wherein a job in the server computer for inputting a first job from the server computer itself or a client computer Input means, rasterizing processing means for rasterizing the input first job, data converting means for converting the rasterized first job into a data format managed in a predetermined page unit, the page unit Storage means for storing the first job in the data format of the above; similarly, storage means for converting the second job into the same data format managed in page units and storing the same, and the stored first job Read the second job and Job merge means for merging the first job and the second job, the image forming apparatus system and outputs the merged job on the one or more image forming apparatus.
された1つまたは複数のクライアントコンピュータと、
少なくとも前記サーバコンピュータに接続された1つま
たは複数の画像形成装置とから成る画像形成装置システ
ムにおいて、 前記サーバコンピュータ内にあって、前記サーバコンピ
ュータ自身あるいは、クライアントコンピュータから第
1のジョブを入力するジョブ入力手段、 前記入力された第1のジョブをラスタライズ処理する第
1のラスタライズ処理手段、 前記ラスタライズされた第1のジョブを予め決められた
ページ単位で管理されたデータフォーマットに変換する
データ変換手段、 前記ページ単位のデータフォーマットで第1のジョブを
格納する格納手段、 同様にして、入力された第2のジョブをラスタライズ処
理する第2のラスタライズ処理手段、 前記第2のジョブを前記同様のページ単位で管理された
同じデータフォーマットに変換して格納する格納手段、 前記格納された第1のジョブと第2のジョブを読み出し
て、前記第1のジョブと前記第2のジョブをマージする
ジョブマージ手段、 前記マージされたジョブを前記1つまたは複数の画像形
成装置に出力することを特徴とする画像形成装置システ
ム。3. One or more client computers network-connected to the server computer;
An image forming apparatus system comprising at least one or a plurality of image forming apparatuses connected to the server computer, wherein a job in the server computer for inputting a first job from the server computer itself or a client computer Input means, first rasterization processing means for rasterizing the input first job, data conversion means for converting the rasterized first job into a data format managed on a predetermined page unit, Storage means for storing the first job in the page unit data format; similarly, second rasterization processing means for rasterizing the input second job; and storing the second job in the same page unit Same data format managed by Storage means for converting and storing the first job and the second job stored therein, and merging the first job and the second job with each other; An image forming apparatus system for outputting to one or more image forming apparatuses.
は、異なるタイプのデータフォーマットであることを特
徴とする請求項3記載の画像形成装置システム。4. The image forming apparatus system according to claim 3, wherein the first job and the second job have different types of data formats.
のラスタライズ手段は別々のラスタライズモジュールで
あることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置シス
テム。5. The first rasterizing means and the second rasterizing means.
4. An image forming apparatus system according to claim 3, wherein said rasterizing means are separate rasterizing modules.
された1つまたは複数のクライアントコンピュータと、
少なくとも前記サーバコンピュータに接続された1つま
たは複数の画像読み取り装置と、少なくとも前記サーバ
コンピュータに接続された1つまたは複数の画像形成装
置とから成る画像形成装置システムにおいて、 前記サーバコンピュータ内にあって、前記サーバコンピ
ュータ自身あるいは、クライアントコンピュータから第
1のジョブを入力するジョブ入力手段、 前記入力された第1のジョブを予め決められたページ単
位で管理されたデータフォーマットに変換するデータ変
換手段、 前記ページ単位のデータフォーマットで第1のジョブを
格納する格納手段、 前記画像読み取り装置によって紙原稿から画像を読み取
る画像読み取り手段、 前記画像読み取り手段によって読み取った画像データを
第2のジョブとして、前記ページ単位で管理された同じ
データフォーマットに変換して格納する格納手段、 前記格納された第1のジョブと第2のジョブを読み出し
て、前記第1のジョブと前記第2のジョブをマージする
ジョブマージ手段、 前記マージされたジョブを前記1つまたは複数の画像形
成装置に出力することを特徴とする画像形成装置システ
ム。6. One or more client computers network-connected to the server computer,
An image forming apparatus system including at least one or more image reading apparatuses connected to the server computer and at least one or more image forming apparatuses connected to the server computer. A job input unit for inputting a first job from the server computer itself or a client computer; a data conversion unit for converting the input first job into a data format managed in a predetermined page unit; A storage unit that stores a first job in a data format of a page unit; an image reading unit that reads an image from a paper document by the image reading device; image data read by the image reading unit as a second job; In tube A storage unit that converts the data into the same data format and stores the stored data, a job merge unit that reads the stored first job and second job, and merges the first job and the second job, An image forming apparatus system that outputs the merged job to the one or more image forming apparatuses.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000109814A JP4336438B2 (en) | 2000-04-11 | 2000-04-11 | Printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000109814A JP4336438B2 (en) | 2000-04-11 | 2000-04-11 | Printing device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001296980A true JP2001296980A (en) | 2001-10-26 |
JP2001296980A5 JP2001296980A5 (en) | 2007-05-31 |
JP4336438B2 JP4336438B2 (en) | 2009-09-30 |
Family
ID=18622434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000109814A Expired - Fee Related JP4336438B2 (en) | 2000-04-11 | 2000-04-11 | Printing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4336438B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7161701B2 (en) | 2001-10-31 | 2007-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor |
US7170627B2 (en) | 2001-10-31 | 2007-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor |
US7224480B2 (en) | 2001-10-31 | 2007-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor |
JP2008254346A (en) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Ricoh Co Ltd | Image formation device, program, and recording medium |
EP2257037A2 (en) * | 2003-07-29 | 2010-12-01 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus as client of a distributed file system, image processing method, image processing program and recording medium |
US8405838B2 (en) | 2006-03-30 | 2013-03-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing device, image processing method, and information recording medium |
JP2016192805A (en) * | 2016-07-19 | 2016-11-10 | 株式会社リコー | Image processing device, image distribution system, image distribution method, program and recording medium |
-
2000
- 2000-04-11 JP JP2000109814A patent/JP4336438B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7170627B2 (en) | 2001-10-31 | 2007-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor |
US7224480B2 (en) | 2001-10-31 | 2007-05-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor |
US7161701B2 (en) | 2001-10-31 | 2007-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor |
US7595901B2 (en) | 2001-10-31 | 2009-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor |
US9787867B2 (en) | 2003-07-29 | 2017-10-10 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, method and recording medium |
EP2257037A2 (en) * | 2003-07-29 | 2010-12-01 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus as client of a distributed file system, image processing method, image processing program and recording medium |
US10148846B2 (en) | 2003-07-29 | 2018-12-04 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, method and recoding medium |
US8339649B2 (en) | 2003-07-29 | 2012-12-25 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, method and recording medium |
US8593678B2 (en) | 2003-07-29 | 2013-11-26 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, method and recording medium |
US9092182B2 (en) | 2003-07-29 | 2015-07-28 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, method and recording medium |
US9344596B2 (en) | 2003-07-29 | 2016-05-17 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system, method and recording medium |
US8405838B2 (en) | 2006-03-30 | 2013-03-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing device, image processing method, and information recording medium |
JP2008254346A (en) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Ricoh Co Ltd | Image formation device, program, and recording medium |
US8189221B2 (en) | 2007-04-05 | 2012-05-29 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming device for executing a designated process with priority without canceling a previously accepted process |
JP2016192805A (en) * | 2016-07-19 | 2016-11-10 | 株式会社リコー | Image processing device, image distribution system, image distribution method, program and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4336438B2 (en) | 2009-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7809807B2 (en) | Image forming system, image forming method, and server | |
US6985245B1 (en) | Image processing apparatus and system and control method therefor, image data processing method, image forming apparatus and control method therefor, controller therefor, and storage medium storing the control method for processing image data having different printing attributes | |
JP4086378B2 (en) | Image forming system | |
JP2002055798A (en) | Image forming system and jig to be used for the system | |
US7385711B2 (en) | Image formation system | |
JP4280434B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
JP4336438B2 (en) | Printing device | |
JP2002268850A (en) | Server device, job processing method for server device and storage medium | |
JP3919358B2 (en) | Image forming system | |
JP2004255745A (en) | Network device control method | |
JP3870011B2 (en) | Image forming system, control method, and storage medium | |
JP2004259058A (en) | Network device control method | |
JP4109766B2 (en) | Image forming system | |
JP2002007079A (en) | Image forming system, job display control method, job release control method, storage medium, information processor and its control method | |
JP2005271259A (en) | Printing device and processed data | |
JP4280433B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, image forming system, image forming system control method, and program | |
JP2000112704A (en) | Image forming system | |
JP2003330667A (en) | Network device controller | |
JP2006202022A (en) | Rearrangement device | |
JP2005135005A (en) | Information processor, image forming system, image forming method and control program | |
JP2002082788A (en) | Image formation system, information processor, job distributing method and storage medium | |
JP2006201850A (en) | Image forming system | |
JP2004338198A (en) | Image processing device, unit control method, computer readable storage medium and program | |
JP2003008814A (en) | Information processor, control method for the information processor, program, and storage medium | |
JP4250505B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method and information processing program applied to the apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070409 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070409 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20070626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |