JP3870011B2 - Image forming system, control method, and storage medium - Google Patents
Image forming system, control method, and storage medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP3870011B2 JP3870011B2 JP2000182295A JP2000182295A JP3870011B2 JP 3870011 B2 JP3870011 B2 JP 3870011B2 JP 2000182295 A JP2000182295 A JP 2000182295A JP 2000182295 A JP2000182295 A JP 2000182295A JP 3870011 B2 JP3870011 B2 JP 3870011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- job
- image forming
- processing
- instructed
- distributed printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 67
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 50
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 47
- 230000006870 function Effects 0.000 description 46
- 229920000740 poly(D-lysine) polymer Polymers 0.000 description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008676 import Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成システム、制御方法、及び記憶媒体に関し、特に、ドキュメントサーバとクライアント及び複数の画像形成装置からなる画像形成システムにおいて、複数の画像形成装置の中から所望の画像形成装置を選択する場合に好適な画像形成システム、制御方法、及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、複数のコンピュータと複数のプリンタからなる画像形成システムがあるが、該画像形成システムにおいて画像形成を行うに当たり、ユーザはそれぞれのコンピュータ上で所望のアプリケーションからドライバを用いて所望のプリンタを選択し、LAN(LOCAL AREA NETWORK)などの公衆回線や専用のインターフェイスを経由してプリントさせていた。また、サーバ、クライアント方式と呼ばれ、クライアントユーザのジョブがドキュメントサーバを経由して、プリンタに送られる方式も広く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来技術においては下記のような問題があった.即ち、近年、プリント・オン・ディマンドといわれる市場において、マニュアルや取り扱い説明書など大量ページのドキュメントや大量部数をプリントするケースが増えており、1つのプリンタに全てのジョブを任せたり、複数台のプリンタを用意していても一括管理されていなかったりといった、オフィス用の画像形成装置ではまかないきれないなどといった要求が増えてきている。そのため、大量にプリントが可能で高速且つ効率的な画像形成システムが要望されている。
【0004】
本発明は、上述した点に鑑みなされたものであり、複数種類の分散方法の中から指示された分散方法で分散印刷を実行させ、且つ、分散印刷した結果に不適正な出力結果が生じるといった新たな問題が発生することを未然に防止することを可能とした画像形成システム、制御方法、及び記憶媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、印刷すべきジョブを複数の画像形成装置で分散印刷可能に構成された画像形成システムであって、印刷すべきジョブの分散印刷に要する画像形成装置を指示する第 1 指示手段と、前記第1指示手段で指示された画像形成装置により前記ジョブの分散印刷を実行させる際の処理条件を受付ける受付手段と、複数種類の分散方法の中から前記ジョブの分散方法を指示する第2指示手段と、前記第1指示手段により指示された画像形成装置を用いて、前記第2指示手段により指示された種類の分散方法でもって、前記受付手段によって受付けた処理条件に従った分散印刷を実行させる制御手段を有し、前記制御手段は、前記分散印刷を実行させる際の処理条件を受付ける際に、前記受付手段により受付可能な前記ジョブの処理条件を、前記第2指示手段で指示された分散方法の種類に応じて、制限することを特徴とする。
【0068】
【発明の実施の形態】
(1)第1の実施の形態
[システムの概要説明]
図1及び図2は本発明の第1の実施の形態に係る画像形成システムの全体構成を示す概念図である。本発明の第1の実施の形態に係る画像形成システムは、ドキュメントサーバ102、コンピュータ103a、103b、103c、MFP104、105a、105b、105c、105d、スキャナ106a、106b、プリンタ107を備えている。
【0069】
図1はパフォーマンスを優先するために、図2のネットワーク101を2系統に分割してあるだけであり、構成的には双方の構成で実現可能である。また、図2における2系統のネットワークを、パブリックネットワーク101A及びプライベートネットワーク101Bと呼ぶこととする。
【0070】
ドキュメントサーバ102には、ハードウェア上2系統のネットワークインターフェイスカード(NIC)を有しており、一方はパブリックネットワーク101A側につながるNIC111、もう一方はプリンタ側に接続するプライベートネットワーク101B側に接続されたNIC112である。
【0071】
コンピュータ103A、103B及び103Cは、ドキュメントサーバ102にジョブを送るクライアントである。図示されていないが、クライアントはこれらの他にも多数接続されている。以下、クライアントを代表して103と表記する。
【0072】
更に、プライベートネットワーク101Bには、MFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器) 105及びプリンタ107が接続されている。MFP105は、モノクロにてスキャン、プリント、または低解像度や2値の簡易的なカラースキャン、カラープリントなどを行う。また、図示していないがプライベートネットワーク101B上には、上記以外のMFPを初め、スキャナ、プリンタ或いはFAXなどその他の機器も接続されている。
【0073】
MFP104は、高解像度、高階調のフルカラーでスキャン、またはプリントなどが可能なフルカラーMFPであり、プライベートネットワーク101Bに接続してデータの送受を行ってもよいが、データ量が膨大となるため、ここでは、独立したインターフェイスで複数ビットを同時に送受できるものとし、ドキュメントサーバ102とは、独自のインターフェイスカード113にて接続されている。
【0074】
また、スキャナ106は、紙ドキュメントからの画像イメージを取り込む装置で、SCSIインターフェイスで接続される106Bと、パブリックネットワーク101A(またはプライベートネットワーク101B)に接続される106Aの2タイプがある。
【0075】
次に、ドキュメントサーバ102のハードウェアの構成は、CPUやメモリなどが搭載されたマザーボード110と呼ばれる部分にPCI(Peripheral Conpornent Interconnect)バスと呼ばれるインターフェイスで、上述のNIC(Network Interface Card)111、112や、専用I/Fカード113、或いはSCSI(Small Computer System Interface)カード114などが接続されている。
【0076】
ここで、クライアントコンピュータ103上では、いわゆるDTP(Desk Top Publishing)を実行するアプリケーションソフトウェアを動作させ、各種文書/図形が作成/編集される。クライアントコンピュータ103は、作成された文書/図形をページ記述言語(Page Description Language)に変換し、ネットワーク101Aを経由してMFP104やMFP105に送られてプリントアウトされる。
【0077】
MFP104、105は、それぞれ、ドキュメントサーバ102とネットワーク101Bまたは専用インターフェイス109を介して情報交換できる通信手段を有しており、MFP104、105の情報や状態をドキュメントサーバ102、或いはそれを経由してクライアントコンピュータ103側に逐次知らせる仕組みとなっている。更に、ドキュメントサーバ102(或いはクライアント103)は、その情報を受けて動作するユーティリティソフトウェアを持っており、MFP104、105はコンピュータ102(或いはクライアント103)により管理される。
【0078】
[MFP104、105の構成]
次に、図3〜図16を用いてMFP104、105の構成について説明する。但し、MFP104とMFP105の差はフルカラーとモノクロの差であり、色処理以外の部分ではフルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含することが多いため、ここではフルカラー機器に絞って説明し、必要に応じて、随時モノクロ機器の説明を加えることとする。
【0079】
MFP104、105は、画像読み取りを行うスキャナ部201、その画像データを画像処理するスキャナIP部202、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部203、更に、ネットワークを利用して画像データや装置情報をやりとりするNIC(NETWORK INTERFACE CARD:ネットワークインターフェイスカード)部204、フルカラーMFP104との情報交換を行う専用I/F部205を備えている。そして、MFP104、105の使い方に応じてコア部206で画像信号を一時保存したり、経路を決定する。
【0080】
次に、コア部206から出力された画像データは、プリンタIP部207及びPWM部208を経由して画像形成を行うプリンタ部209に送られる。プリンタ部209でプリントアウトされたシートはフィニッシャ部210へ送り込まれ、シートの仕分け処理やシートの仕上げ処理が行われる。
【0081】
[スキャナ部201の構成]
図4を用いてスキャナ部201の構成を説明する。301は原稿台ガラスであり、読み取られるべき原稿302が置かれる。原稿302は照明ランプ303により照射され、その反射光はミラー304、305、306を経て、レンズ307によりCCD308上に結像される。ミラー304、照明ランプ303を含む第1ミラーユニット310は速度Vで移動し、ミラー305、306を含む第2ミラーユニット311は速度1/2Vで移動することにより、原稿302の全面を走査する。第1ミラーユニット310及び第2ミラーユニット311はモータ309により駆動する。
【0082】
[スキャナIP部202の構成]
図5を用いてスキャナIP部202について説明する。入力された光学的信号は、CCDセンサ308により電気信号に変換される。このCCDセンサ308はRGB3ラインのカラーセンサであり、RGBそれぞれの画像信号としてA/D変換部401に入力される。ここでゲイン調整、オフセット調整をされた後、A/Dコンバータで、各色信号毎に8BITのデジタル画像信号R0、G0、B0に変換される。その後、402のシェーディング補正で色毎に、基準白色板の読み取り信号を用いた公知のシェーディング補正が施される。更に、CCDセンサ308の各色ラインセンサは、相互に所定の距離を隔てて配置されているため、ラインディレイ調整回路(ライン補間部)403において、副走査方向の空間的ずれが補正される。
【0083】
次に、入力マスキング部404は、CCDセンサ308のR、G、Bフィルタの分光特性で決まる読取色空間を、NTSC(National Television System Commitee)の標準色空間に変換する部分であり、CCDセンサ308の感度特性/照明ランプのスペクトル特性等の諸特性を考慮した装置固有の定数を用いた3×3のマトリックス演算を行い、入力された(R0、G0、B0)信号を標準的な(R、G、B)信号に変換する。
【0084】
更に、輝度/濃度変換部(LOG変換部)405は、ルックアップテーブル(LUT)RAMにより構成され、RGBの輝度信号がC1、M1、Y1の濃度信号になるように変換される。
【0085】
MFP105によりモノクロの画像処理を行う場合には、図6に従って、単色の1ラインCCDセンサ308を用いて、単色でA/D変換401及びシェーディング402を行ったのちコア部206に送られる。
【0086】
[FAX部203の構成]
図7を用いてFAX部203について説明する。先ず、受信時には、電話回線から来たデータをNCU部501で受け取り電圧の変換を行い、モデム部502の中の復調部504でA/D変換及び復調操作を行った後、伸張部506でラスタデータに展開する。一般に、FAXでの圧縮伸張にはランレングス法などが用いられる。ラスタデータに変換された画像は、メモリ部507に一時保管され、画像データに転送エラーがないことを確認後、コア部206へ送られる。
【0087】
次に、送信時には、コア部206より送出されてきたラスタイメージの画像信号に対して、圧縮部505でランレングス法などの圧縮を施し、モデム部502内の変調部503にてD/A変換及び変調操作を行った後、NCU部501を介して電話回線へと送られる。
【0088】
[NIC部204の構成]
図8を用いてNIC部204について説明する。ネットワーク101に対してのインターフェイスの機能を持つのが、このNIC部204であり、例えば10Base−T/100Base−TXなどのEthernet(米国ゼロックス、DEC、インテルの3社が開発したバス構造のLAN)ケーブルなどを利用して外部からの情報を入手したり、外部へ情報を流す役割を果たす。
【0089】
外部より情報を入手する場合は、先ず、トランス部601で電圧変換され、602のLANコントローラ部に送られる。LANコントローラ部602は、その内部に第1バッファメモリ(不図示)を持っており、その情報が必要な情報か否かを判断した上で、第2バッファメモリ(不図示)に送った後、コア部206に信号を流す。
【0090】
次に、外部に情報を提供する場合には、コア部206より送られてきたデータは、LANコントローラ部602で必要な情報を付加して、トランス部601を経由してネットワーク101に接続される。
【0091】
[専用I/F部205の構成]
また、専用I/F部205は、フルカラーMFP104とのインターフェイス部分でC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)それぞれ多値ビットがパラレルに送られているインターフェイスであり、4色×8bitの画像データと通信線からなる。もし、Ethernetケーブルを利用して送信すると、MFP104に見合ったスピードで出力できない点と、ネットワークに接続された他のデバイスのパフォーマンスも犠牲になる点からこのような専用のパラレルインターフェイスを用いている。
【0092】
[コア部206の構成]
図9を用いてコア部206について説明する。コア部206のバスセレクタ部611は、MFP104、105の利用における、いわば交通整理の役割を担っている。即ち、複写機能、ネットワークスキャン、ネットワークプリント、ファクシミリ送信/受信、或いはディスプレイ表示など,MFP104、105における各種機能に応じてバスの切り替えを行うところである。
【0093】
以下に各機能を実行するためのパス切り替えパターンを示す。
・複写機能:スキャナ201→コア206→プリンタ209
・ネットワークスキャン:スキャナ201→コア206→NIC部204
・ネットワークプリント:NIC部204→コア206→プリンタ209
・ファクシミリ送信機能:スキャナ201→コア206→FAX部203
・ファクシミリ受信機能:FAX部203→コア206→プリンタ209
次に、バスセレクタ部611を出た画像データは、圧縮部612、ハードディスク(HDD)などの大容量メモリからなるメモリ部613及び伸張部614を介してプリンタ部209へ送られる。圧縮部612で用いられる圧縮方式は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、JBIG(Joint Bi−Level Inage Experts Group)、ZIPなど一般的なものを用いればよい。圧縮された画像データは、ジョブ毎に管理され、ファイル名、作成者、作成日時、ファイルサイズなどの付加データと一緒に格納される。
【0094】
更に、ジョブの番号とパスワードを設けて、それらも一緒に格納すれば、パーソナルボックス機能をサポートすることができる。これは、データの一時保存や特定の人にしかプリントアウト(HDDからの読み出し)ができないようにするための機能である。記憶されているジョブのプリントアウトの指示が行われた場合には、パスワードによる認証を行った後にメモリ部613より呼び出し、画像伸張を行ってラスタイメージに戻してプリンタ部207に送られる。
【0095】
[プリンタIP部207の構成]
図10、図11を用いてプリンタIP部207について説明する。701は出力マスキング/UCR回路部であり、M1、C1、Y1信号を画像形成装置のトナー色であるY、M、C、K信号にマトリクス演算を用いて変換する部分であり、CCDセンサ308で読み込まれたRGB信号に基づいたC1、M1、Y1、K1信号をトナーの分光分布特性に基づいたC、M、Y、K信号に補正して出力する。
次に、ガンマ補正部702にて、トナーの色味諸特性を考慮したルックアップテーブル(LUT)RAMを使って画像出力のためのC、M、Y、Kデータに変換されて、空間フィルタ703では、シャープネスまたはスムージングが施された後、画像信号はコア部206へと送られる。
【0096】
[PWM部208の構成]
図12、図13によりPWM部208を説明する。プリンタIP部207から出力され、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色に色分解された画像データ(MFP105の場合は単色となる)は、それぞれのPWM部208を通ってそれぞれ画像形成される。801は三角波発生部、802は入力されるデジタル画像信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータ(D/A変換部)である。三角波発生部801からの信号(図13のa)及びD/Aコンバータ802からの信号(図13のb)は、コンパレータ803で大小比較されて、図13のcのような信号となってレーザ駆動部804に送られ、CMYKそれぞれが、CMYKそれぞれのレーザ805でレーザビームに変換される。
【0097】
そして、ポリゴンスキャナ913で、それぞれのレーザビームを走査して、それぞれの感光ドラム917、921、925、929に照射される。
【0098】
[プリンタ部209の構成(カラーMFP104の場合)]
図14にカラープリンタ部の概観図を示す。913はポリゴンミラーであり、4つの半導体レーザ805より発光された4本のレーザ光を受ける。その内の1本はミラー914、915、916を経て感光ドラム917を走査し、次の1本はミラー918、919、920を経て感光ドラム921を走査し、次の1本はミラー922、923、924を経て感光ドラム925を走査し、次の1本はミラー926、927、928を経て感光ドラム929を走査する。
【0099】
一方、930はイエロー(Y)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム917上にイエローのトナー像を形成し、931はマゼンタ(M)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム921上にマゼンタのトナー像を形成し、932はシアン(C)のト尚供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム925上にシアンのトナー像を形成し、933はブラック(K)のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム929上にマゼンタのトナー像を形成する。以上4色(Y、M、C、K)のトナー像がシートに転写され、フルカラーの出力画像を得ることができる。
【0100】
シートカセット934、935及び手差しトレイ936のいずれかより給紙されたシートは、レジストローラ937を経て、転写ベルト938上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム917、921、925、929には各色のトナーが現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシートに転写される。各色のトナーが転写されたシートは、分離され、搬送ベルト939により搬送され、定着器940によって、トナーがシートに定着される。定着器940を抜けたシートは、フラッパ950により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ950を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これにより、フェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
【0101】
尚、4つの感光ドラム917、921、925、929は、距離Dをおいて、等間隔に配置されており、搬送ベルト939により、シートは一定速度Vで搬送されており、このタイミング同期がなされて、4つの半導体レーザ805は駆動される。
【0102】
[プリンタ部209の構成(モノクロMFP105の場合)]
図15にモノクロプリンタ部の概観図を示す。1013はポリゴンミラーであり、4つの半導体レーザ805より発光されたレーザ光を受ける。レーザ光は、ミラー1014、1015、1016を経て感光ドラム1017を走査する。一方、1030は黒色のトナーを供給する現像器であり、レーザ光に従い、感光ドラム1017上にトナー像を形成し、トナー像がシートに転写され、出力画像を得ることができる。
【0103】
シートカセット1034、1035及び手差しトレイ1036のいずれかより給紙されたシートは、レジストローラ1037を経て、転写ベルト1038上に吸着され、搬送される。給紙のタイミングと同期がとられて、予め感光ドラム1017にはトナーが現像されており、シートの搬送とともに、トナーがシートに転写される。トナーが転写されたシートは、分離され、定着器1040によって、トナーがシートに定着される。定着器1040を抜けたシートは、フラッパ1050により一旦下方向へ導かれてシートの後端がフラッパ1050を抜けた後、スイッチバックさせて排出する。これにより、フェイスダウン状態で排出され、先頭頁から順にプリントしたときに正しいページ順となる。
【0104】
[フィニッシャ部209の構成]
図16にフィニッシャ部209の概観図を示す。プリンタ部209の定着部940(または1040)を出たシートは、フィニッシャ部209に入る。フィニッシャ部209には、サンプルトレイ1101及びスタックトレイ1102があり、ジョブの種類や排出されるシートの枚数に応じて切り替えて排出される。
【0105】
ソート方式には2通りあり、複数のビンを有して各ビンに振り分けるビンソート方式と、後述の電子ソート機能とビン(またはトレイ)を奥手前方向にシフトしてジョブ毎に出力シートを振り分けるシフトソート方式によりソーティングを行うことができる。電子ソート機能は、コレートと呼ばれ、上述のコア部で説明した大容量メモリを持っていれば、このバッファメモリを利用して、バッファリングしたページ順と排出順を変更する、いわゆるコレート機能を用いることで電子ソーティングの機能もサポートできる。次にグループ機能は、ソーティングがジョブ毎に振り分けるのに対し、ページ毎に仕分けする機能である。
【0106】
更に、スタックトレイ1102に排出する場合には、シートが排出される前のシートをジョブ毎に蓄えておき、排出する直前にステープラ1105にてバインドすることも可能である。
【0107】
そのほか、上記2つのトレイに至るまでに、紙をZ字状に折るためのZ折り機1104、ファイル用の2つ(または3つ)の穴開けを行うパンチャ1106があり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処理を行う。
【0108】
更に、サドルステッチャ1107は、シートの中央部分を2ヶ所バインドした後に、シートの中央部分をローラに噛ませることによりシートを半折りし、週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する処理を行う。サドルステッチャ1107で製本されたシートは、ブックレットトレイ1108に排出される。
【0109】
そのほか、図には記載されていないが、製本のためのグルー(糊付け)によるバインドや、或いはバインド後にバインド側と反対側の端面を揃えるためのトリム(裁断)などを加えることも可能である。
【0110】
また、インサータ1103は、トレイ1110にセットされたシートをプリンタへ通さずにトレイ1101、1102、1108のいずれかに送るためのものである。これによって、フィニッシャ209に送り込まれるシートとシートの間に、インサータ1103にセットされたシートをインサート(中差し)することができる。
【0111】
インサータ1103のトレイ1110には、ユーザによりフェイスアップの状態でセットされるものとし、ピックアップローラ1111により最上部のシートから順に給送する。従って、インサータ1103からのシートはそのままトレイ1101、1102へ搬送することにより、フェイスダウン状態で排出される。サドルステッチャ1107へ送るときには、一度パンチャ1106側へ送り込んだ後、スイッチバックさせて送り込むことにより、フェースの向きを合わせる。
【0112】
[ドキュメントサーバ102の構成]
次に、図17を用いてドキュメントサーバ102を説明する。NIC111やSCSI114から入力されたジョブは、入力デバイス制御部1201よりサーバ内に入り、サーバに様々なクライアントアプリケーションと連結することにおいてその役割を果たす。入力としてPDLデータとJCLデータを受け付ける。それはプリンタとサーバに関する状態情報で様々なクライアントに対応し、 このモジュールの出力は、適切なPDLとJCLの構成要素すべてを結合する役割を持つ。
【0113】
次に、入力ジョブ制御部1202はジョブの要求されたリストを管理し、サーバに提出される個々のジョブにアクセスするために、ジョブリストを作成する。更に、このモジュールには、ジョブのルートを決めるジョブルーティング、分割してRIPするか否かを司るジョブスプリット、そしてジョブの順序を決めるジョブスケジューリングの3つの機能がある。
【0114】
ラスタライズ処理(RIP)部1203は複数個存在する。1203−a、 1203−b、 1203−c(不図示)或いは必要に応じて更に増やすことも可能だが、ここでは総称して1203と記載する。RIPモジュールは様々なジョブのPDLをRIP処理して、適切なサイズと解像度のビットマップを作成する。RIP処理に関しては、PostScript(Adobe社の商標登録)をはじめ、 PCL、 TIFF(Tag Inage File Format)、JPEG、PDF(Portable Document Format)など様々なフォーマットのラスタライズ処理が可能である。
【0115】
データ変換部1204は、RIPによって作り出されるビットマップイメージを圧縮したり、フォーマット変換を施す役割を果たし、それぞれのプリンタにマッチした最適な画像イメージタイプを選び出す。例えば、ジョブをページ単位で扱いたい場合には、TIFFやJPEGなどをRIP部でラスタライズした後のビットマップデータにPDFヘッダを付けて、PDFデータとして編集するなどの処理を行う。
【0116】
出力ジョブ制御部1205は、ジョブのページイメージを取って、それらがコマンド設定に基づいてどう扱われるのかを管理する。ページはプリンタに印刷されたり、ハードディスク1207にセーブされる。印刷後のジョブは、ハードサーバ1207に残すか否かは選択可能であり、セーブされた場合には、再呼び出しすることもできる。更に、このモジュールはハードディスク1207とRAM1208との相互作用を管理する。
【0117】
出力デバイス制御部1206は、どのデバイスに出力するか、またどのデバイスをクラスタリング(複数台接続して一斉にプリントすること)するかを司り、選択されたデバイスのインターフェイスカード112または113に送られる。また、このモジュールはデバイス104や105の状態監視と装置状況をドキュメントサーバ102に伝える役割も果たしている。
【0118】
[ページ記述言語(Page Description Language:以後PDLと略する。)]
次にPDLデータについて説明する。Adobe社のPostScript(登録商標)言語に代表されるPDLは、以下の3要素に分類される。
【0119】
(A)文字コードによる画像記述
(B)図形コードによる画像記述
(C)ラスタ画像データによる画像記述
即ち、PDLは、上記の要素を組み合わせで構成された画像を記述する言語であり、それで記述されたデータをPDLデータと呼ぶ。
【0120】
図18は文字情報R1301を記述した例である。L1311は、文字の色を指定する記述であり、カッコの中は順にCyan、Magenta、Yellow、Blackの濃度を表わしている。最小は0.0であり、最大は1.0である。L1311では、文字を黒にすることを指定する。次に、L1312は変数STRING1に文字列"IC"を代入している。次にL1313では、第1、第2パラメータが、文字列をレイアウトする用紙上の開始位置座標のX座標とY座標を示し、第3パラメータが文字の大きさ、第4パラメータが文字の間隔を示しており、第5パラメータがレイアウトすべき文字列を示している。要するにL1313は座標(0.0、0.0)のところから、大きさ0.3、間隔0.1で文字列"IC"をレイアウトするという指示となる。
【0121】
次に、図形情報R1302を記述した例では、L1321はL1311と同様、線の色を指定しており、ここでは、Cyanが指定されている。次に、L1322は、線を引くことを指定するためのものであり、第1、2パラメータが線の始端座標、第3、4パラメータが終端座標のそれぞれ、X、Y座標である。第5パラメータは線の太さを示す。
【0122】
更に、ラスタ画像情報を記述した例では、L1331は、ラスタ画像を変数image1に代入している。ここで、第1パラメータはラスタ画像の画像タイプ、及び色成分数を表わし、第2パラメータは1色成分あたりのビット数を表わし、第3、第4パラメータは、ラスタ画像のX方向、Y方向の画像サイズを表わす。第5パラメータ以降が、ラスタ画像データである。ラスタ画像データの個数は、1画素を構成する色成分数、及び、X方向、Y方向の画像サイズの積となる。L1331では、CMYK画像は4つの色成分(Cyan、Magenta、Yellow、Black)から構成されるため、ラスタ画像データの個数は(4×5×5=)100個となる。次にL1332は、座標(0.0、 0.5)のところから、0.5X0.5の大きさにImage1をレイアウトすることを示している。
【0123】
図19は、1ページの中で上記3つの画像記述を解釈して、ラスタ画像データに展開した様子を示したものである。R1301、 R1302、 R1303はそれぞれのPDLデータを展開したものである。これらのラスタ画像データは、実際にはCMYK色成分毎にRAM1208(或いは、ImageDisk1207)に展開されており、例えばR1301の部分は、各CMYKのRAM1208に、C=0、M=0、Y=0、K=255が書かれており、R1302の部分は、それぞれ、C=255、 M=0、 Y=0、 K=0が書き込まれる。
【0124】
ドキュメントサーバ102内では、クライアント103(或いはドキュメントサーバ自身)から送られてきたPDLデータは、PDLデータのままか、上記のようにラスタ画像に展開された形で、 RAM1208(或いはImageDisk1207)に書き込まれ、必要に応じて保存されている。
【0125】
[ネットワーク101]
さて、次に、ネットワーク101について説明する。ネットワーク101は、図20に示すように、上述の図1のような構成がルータと呼ばれるネットワークを相互に接続する装置により接続され、LAN(Local Area Network)と呼ばれる更なるネットワークを構成する。
【0126】
また、LAN1406は、内部のルータ1401を介して、専用回線1408を通して、別のLAN1407内部のルータ1405に接続され、これらのネットワーク網は幾重にも張り巡らされて、広大な接続形態を構築している。
【0127】
次に、その中を流れるデータについて図21にて説明する。送信元のデバイスA(1420a)に存在するデータ1421があり、そのデータは画像データでも、PDLデータでも、プログラムであっても構わない。これがネットワーク101を介して受信先のデバイスB(1420B)に転送する場合、データ1421を細分化しイメージ的に1422のように分割する。
【0128】
この分割されたデータ1423、1424、1426などに対して、ヘッダ1425と呼ばれる送り先アドレス(TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)プロトコルを利用した場合には送り先のIPアドレス)などを付加し、パケット1427として順次ネットワーク101上にパケットを送って行く。デバイスBのアドレスとパケット1430のヘッダ1431が一致するとデータ1432は分離され、デバイスAにあったデータの状態に再生される。
【0129】
[スキャナドライバ]
次にスキャナドライバについて説明する。図22はコンピュータ102(または103)上にて、スキャン動作を指示するためのスキャナドライバのGUI(Graphic User Interface)を示したものであり、これで指示することでユーザは所望の設定パラメータを指示して、所望の画像イメージをデータ化することが可能となる。
【0130】
先ず、1501はスキャナドライバのウィンドウであり、その中の設定項目として、1502はターゲットとなる送信元を選択するソースデバイス選択カラムである。一般的には上述のスキャナ201のようなものであるが、メモリ108から画像を持ってきたり或いはデジタルカメラのようなものからでも構わない。1503は選択されたソースデバイスに関する詳細設定を行うためのものであり、ここをクリックすると別画面にてそのデバイス固有の設定情報を入力し、特殊な画像処理(例えば、文字モード/写真モード)を選択して、それに合った処理モードで画像入力が可能となる。
【0131】
次に、1504はスキャン方法の選択で、ここでは、フラットベッドかADFからの取り込みを選択できる。1505は原稿の読み取り面を指示する部分で片面原稿か両面原稿かを指示できる。1506はイメージサイズを決める選択するイメージサイズカラム、1507で解像度を入力し、1508にてハーフトーンモードを選択でき、単純2値、ディザ法、誤差拡散、或いは多値(8bit)など選択可能である。
【0132】
更に、1509と1510は二者択一でADF使用時に全ページスキャンか指定ページのみスキャンかを設定できる。また、1511〜1513は画像エリアのサイズを決める部分であり、それぞれ単位と縦横の長さを入力する。
【0133】
これらの指定を行った後、プリスキャンキー1516を押すと、コンピュータ102(または103)より、ソースデバイス選択カラム1502で選択されたデバイスに指示がなされ、画像入力を開始する。ここでは、プリスキャンであるため実際の解像度より粗く画像読み取りが行われ、得られた画像はプレビュー画像1514として表示部1515に表示される。表示に当たっては、先ほどの画像エリアの単位1511に従ってスケール表示される。
【0134】
ここで、プレビュー画像でOKと判断した場合には、1517のスキャンキーをクリックすることにより、スキャン動作を開始する。開始に当たっては、スキャンファイルを保存するためのファイル名とディレクトリィ名を入力するダイアログが現れ、入力後、OKキーを押すとスキャン画像が保存される。プレビュー画像がNGの場合には、再度プリスキャンを行って確かめ、キャンセルの場合には、キャンセルキー1518をクリックする。
【0135】
[プリンタドライバ]
次に、図23を用いて、コンピュータ102(または103)からプリンタドライバにより画像データをプリンタに送信する行程について説明する。プリンタドライバは、プリント動作を指示するためのGUIであり、これで指示することによりユーザは所望の設定パラメータを指示して、所望の画像イメージをプリンタなどの送信先に送る事が可能となる。
【0136】
ここで、1601はプリンタドライバのウィンドウであり、その中の設定項目として、1602はターゲットとなる出力先を選択する送信先選択カラムである。一般的には上述のMFP104、105或いはプリンタ107である。1603はジョブの中から出力ページを選択するページ設定カラムであり、コンピュータ102(または103)上で動作するアプリケーションソフトで作成された画像イメージのどのページを出力するかを決定する。1604は部数を指定する部数設定カラム。また、1607は送信先選択カラム1602にて選択された送信先デバイスに関する詳細設定を行うためのプロパティキーであり、ここをクリックすると別画面にてそのデバイス固有の設定情報を入力し、特殊な画像処理、例えば、プリンタIP部207内のガンマ変換部702や空間フィルタ部703のパラメータを変更することにより、より細かい色再現やシャープネス調整を行うことが可能となる。
【0137】
所望の設定が済めば、OKキー1605により印刷を開始する。取り消す場合には、キャンセルキー1606により印刷を取りやめる。
【0138】
[ウェブブラウザによる操作]
図24はドキュメントサーバ102内部に設けられたウェブサービスのメイン画面であり、サーバのIPアドレス(ここでは、192.168.100.11)をURLアドレス部に入力すると、このサービス画面が読み込まれるように予め設定されている。
【0139】
このサービスツールは、ジョブステータス(1701)、デバイスステータス(1702)、ジョブサブミット(1703)、スキャンニング(1704)、コンフィギュレーション(1705)、及び、本サービスのマニュアルが入っているヘルプ(1706)の各タブで構成されており、ジョブステータスから順に説明していく。
【0140】
[ジョブステータス]
図24のジョブステータスタブは、1707のデバイス表示部、1708、1709のアクティブジョブのジョブステータス表示部と、1710、1711のジョブ履歴の表示部から構成されており、1709と1711の表示は全部表示しきれないため、必要に応じて1708のキーを押すと全部のアクティブジョブが表示され、1710を押すと全ジョブ履歴が参照できるようになっており、それらの詳細を図25、図26、図27にて説明する。
【0141】
先ず、デバイス表示部1707は、デバイス名称1721〜1724、デバイスアイコン1725〜1728(ステータスに応じてアイコンが1727や1728のように変化する)、更に、それらのステータス1729〜1732を文字でも見ることが可能である。
【0142】
次に、ジョブステータス1709は、サーバ内部にあるそれぞれのジョブの状態をモニタでき、Spooling(RIP前のデータを受信中)、Ripping(RIP中)、Wait to Print(Print待機中)或いは、Printing(Print中)で表現される。また、予めジョブ投入時にサーバ内部で待機を指示されているジョブに関しては、RIPされる前の状態でHoldとして保持されている。エラーやジャムが生じた場合には、その旨表示されユーザに知らせるプリント後は、次のフィニッシュドジョブに渡される。
【0143】
ジョブ履歴1711にて、ジョブの履歴を見ることができ、正常終了の場合にはPrinted、途中キャンセル時にはCanceledが示される。
【0144】
また、実行中のジョブ1709には、その他にジョブ名、ターゲットプリンタ、ジョブプライオリティなど(1741〜1748)が表示され、ジョブ履歴1711にはその他にジョブ名、ターゲットプリンタ、ジョブIDなど(1761〜1768)が表示され、これらの情報に基づいてオペレータはサーバを扱うことができる。
【0145】
[デバイスステータス]
MFP104、105或いはプリンタ107内のネットワークインターフェース部分にはMIB(Management Information Base)と呼ばれる標準化されたデータベースが構築されており、SNMP(SimpleNetwork Management Protocol)というネットワーク管理プロトコルを介してネットワーク上のコンピュータと通信し、MFP104、105をはじめとして、ネットワーク上につながれたデバイスの状態をコンピュータ102(または103)と必要な情報の交換が可能である。
【0146】
例えば、MFP104、105の装備情報としてどんな機能を有するフィニッシャ210が接続されているかを検知したり、ステータス情報として現在エラーやジャムが起きていないか、プリント中かアイドル中かなど検知したり、MFP104、105の装備情報、装置の状態、ネットワークの設定、ジョブの経緯、使用状況の管理、制御などあらゆる静的情報を入手することが可能となる。
【0147】
図28はデバイスステータスを表すタブで、サーバが管理するデバイス内の装備された紙サイズやその補充状況(1801〜1806)を確認したり、各デバイスに装備されたフィニッシャなどのアクセサリ状況(1807)を予め確認することが可能である。
【0148】
[ジョブサブミット]
図29にてジョブサブミットタブの説明を行う。利用方法は上述のプリントドライバと同様だが、これはクライアント103上のファイルをアプリケーションを開かずに直接ドキュメントサーバ102に投げ込むためのものであり、プリントドライバがクライアント103上のアプリケーションでデータを立上げて、そのデータをPS(またはPCL)などのフォーマットに変換してドキュメントサーバ102に投げ込むのに対して、ジョブサブミットは、様々なフォーマット(例えば、PDFやTIF、JPGなど)のデータを直接ドキュメントサーバ102に送付するためのものである。
【0149】
設定項目として、1901はターゲットとなる出力先を選択する送信先選択カラムである。一般的には上述のMFP104、105或いはプリンタ107であるが、後述のクラスタプリンタを設定することも可能となる。1902はファイルを選択するカラムで直接ファイル名をディレクトリと一緒に指示してもよいが、一般的にはその下のブラウズボタンでコンピュータ(或いはネットワーク内)にあるジョブファイルを選ぶことができる。
【0150】
[ジョブチケット]
次に、図29の1904はジョブチケットと呼ばれるカラムであり、ジョブと一緒にジョブのイメージデータ以外の設定項目をまとめてあるファイルを意味する。具体的には、1908に示されるようなもので、紙サイズ、画像の向き、部数といったジョブの一般的な設定だけでなく、両面の有無、ステープルといったフィニッシング処理や、カラー画像の場合には画像処理による色の調整や、オペレータにとってジョブの優先順位を指示するなど、ジョブに関する様々な設定すべてがこのジョブチケットにて設定可能となる。
【0151】
このジョブチケットはそれぞれのデバイスに固有の設定項目があるばかりでなく、予め用意しておけば、操作がスムーズに運ぶという利点があるため、ここでは、ジョブチケットの呼び出しキー1904の他に、任意に設定したジョブチケットを保存しておくセーブキー1905、及び、新しく名前を付けて保存できるセーブアズキー1906があり、また、デフォルトの状態に戻せるようにジョブチケットのリセットキー1907が用意されている。
【0152】
例えば、Duplexの設定カラムには、ONとOFFが用意されており、ONにすれば両面印刷にてプリントされ、OFFにすれば片面印刷にてプリントされる。ただし、両面機能を有しないプリンタが選択された場合には、この項目そのものが表示されないしくみになっている。また、デフォルトの設定項目には頻度の高いものがあらかじめ設定されており、Duplexでは片面プリントの使用頻度が高いため、OFFがデフォルトに選ばれている。
【0153】
また、ここで設定される項目は、フィニッシング機能だけでなく、画像処理のパラメータやコピー部数、紙サイズといったプリンタの基本機能も選択変更可能となっている。
【0154】
そして所望の設定が済めば、プリントキー1909によりジョブサブミッタの画面に戻り、取り消す場合には、キャンセルキー1910により取りやめる。
【0155】
[スキャンニング]
図30はスキャン動作を司るスキャンニングタブで、2001には利用可能なスキャナの状態が表示される。2002はスキャンニングキーであり、これを押すと上述のスキャナドライバが呼び出される仕組みになっている。2003はクイックコピーキーで、スキャン動作後、予め指定されたプリンタに連続動作でプリントされる仕組みになっている。
【0156】
[コンフィギュレーション]
図31のコンフィギュレーションタブは、プリンタコンフィギュレーションキー2101、クラスタコンフィギュレーションキー2102、キューコンフィギュレーションキー2103、アーカイブキー2104、ジョブマージツールキー2105からなっている。
【0157】
[プリンタコンフィギュレーション]
プリンタコンフィギュレーションキーが押されると、図32、33のフローチャートに入る。ここにはプリンタの追加、修正、消去の3つのモードが用意されている。追加モードは所望のプリンタタイプ(例えばカラーや白黒など)を選択して、サーバが許可する制限数以下ならば、さらなる設定が可能であり、そのときプリンタの諸情報(例えばIPアドレスやアクセサリの有無など)を設定し、プリンタ名をつけて登録しておく。
【0158】
プリンタ修正モードは、IPアドレスやアクセサリなどのプリンタ情報が変更になった場合に修正を行って再保存するモードであり、プリンタ消去モードは、不必要ななったプリンタをサーバ管理下から取り除くためのモードである。
【0159】
[クラスタコンフィギュレーション]
複数のプリンタを登録すると、今度はそれらのプリンタを組み合わせてクラスタプリンタとして登録することが可能となる。図34、35のフローチャートに従ってその手順を説明する。
【0160】
先ず、登録されたプリンタ群の中から、2つか或いはそれ以上のプリンタを選択する(ステップS2301)。例えば、A、B、C、3台のプリンタならば、A&B、A&C、B&C、A&B&Cという4通りの組み合わせが可能となる。また、同じプリンタの組み合わせでもこれから説明するモードが異なれば別のクラスタプリンタとして登録することも可能である。
【0161】
次に、選択された組み合わせがカラープリンタと白黒プリンタのように異なるタイプのプリンタであった場合(ステップS2302でYes)、カラー/白黒ページ分離モード(ステップS2305)とカラー/白黒自動ルーティングモード(ステップS2306)の2つから選択することが可能となる。
【0162】
カラー/白黒ページ分離モードは、カラーページと白黒ページが混在するジョブに対して、予めジョブをページ単位でカラーページと白黒ページに分離し、それぞれのプリンタに出力するモードである。
【0163】
カラー/白黒自動ルーティングモードは、同様に予めカラーページと白黒ページを見分けた上で、1枚でもカラーページが混在していればジョブすべてをカラープリンタに出力し、ジョブすべてが白黒ページでできていれば、白黒プリンタに自動的にルーティングするものである。これらの機能は、カラーページと白黒ページのパープリントコストにギャップがあることからコストダウンと操作性の簡素化を目的にしているものである。
【0164】
更に、選択された組み合わせがカラープリンタとカラープリンタ、或いは、白黒プリンタと白黒プリンタのように同じタイプのプリンタの場合には(ステップS2302でNo)、ジョブクラスタモード(ステップS2307)、部数クラスタモード(ステップS2308)、及びページクラスタモード(ステップS2309)の3つのモードが用意されている。
【0165】
ジョブクラスタモードは、ジョブを設定されたプリンタのうち、空いているもの、或いは一番早くアイドル状態になると予想されるプリンタに順次ジョブを配布するいわばロードバランスの最適化を考えたモード及び、例えば、プリンタA、B、Cという3つの配布先があるような場合に、ジョブ配布順序を、A、B、C、A,B,C、A、B、C・・・というように、複数のプリンタに対して順番にジョブを配布するモード等、複数のモードを有しており、オペレータにより所望のモードを選択可能にしている。
【0166】
部数クラスタモードは、例えば100部設定されたジョブを3台の同じ能力のプリンタに33部、33部、34部というように割り振り、早くジョブが終了するようにしたモードである。
【0167】
ページクラスタモードは、1000ページのジョブを2台のプリンタに500ページずつ割り振るようにしたモードである。
【0168】
それぞれのクラスタプリンタは、同じプリンタの組み合わせでも異なるタイプのモードで予め名前を付けて登録することができ(ステップS2315、ステップS2316、ステップS2317、ステップS2318、ステップS2319)、通常の1台のプリンタと同様に仮想的な高速プリンタとして扱うことが可能となる。
【0169】
また、モードに応じて、1台あたりの最小ページや最小部数などを各モードに合わせて予め設定できたり(ステップS2311、ステップS2313、ステップS2314)、1台がジャムやエラーでダウンした場合には、そのジョブを自動的に他のプリンタに割り振るジョブリルーティングのための待ち時間を設定することができる(ステップS2320)。
【0170】
[キューコンフィギュレーション]
次に、上記図31の2103をクリックすると、図36、37のフローチャートに入る。キューコンフィギュレーションには、スプールキューの追加、修正、消去の3つのモードがあり(ステップS2402、ステップS2408、ステップS2414)、1つを選択できる(ステップS2401)。スプールキュー追加時には、先ず、ホットフォルダを作成しなければいけない(ステップS2403)。ホットフォルダとは、例えば、ドキュメントサーバ(サーバコンピュータ)102上のフォルダをネットワーク内のコンピュータと共有設定(Share)し、クライアントコンピュータ103から自由にこのフォルダを開放すると共に、サーバコンピュータ102は、このホットフォルダ内にあるジョブを常に監視(ポーリング)して、ジョブが投げ込まれている場合には、そのジョブをプリントへと導いてくれるフォルダである。
【0171】
そして、追加したスプールキューと作成したホットフォルダの関連付けを行い(ステップS2404)、次に、先ほどプリンタコンフィギュレーションで作成したプリンタか、或いは、クラスタコンフィギュレーションで作成されたクラスタプリンタのいずれか1つを関連付け(ステップS2405)、最後に関連付けしたプリンタまたはクラスタのジョブチケットを関連付ける(ステップS2406)。この場合のジョブチケットは、あくまでもクライアント側に参照させるデフォルト値であり、クライアント側で好みに応じてジョブチケットはジョブ発行時に変更可能である。
【0172】
ここで、関連付けされたスプールキューは、図38のようにして、サーバ内にスプールキューテーブルとして保存される。
【0173】
[ジョブの投入とホットフォルダ]
それら一連の流れを説明したものが図39、図40である。図39、図40はジョブサブミット時のフローで、クライアント103は上述のジョブサブミットからファイルを投げ込む際に、先ずプリンタかクラスタを選択する(ステップS2603)。次に、クライアント103は、サーバ102内のスプールキューテーブルを参照し、それに合ったデフォルトジョブチケットとホットフォルダをクライアント側に知らせる。ユーザは好みのファイルを選択し、それと同時に好みのジョブチケットに変更して(ステップS2605)、指定されたホットフォルダにジョブを送信する(ステップS2606)。
【0174】
一方、サーバでは複数のホットフォルダを順次監視しており、クライアント側(或いはサーバ自身)から投げ込まれたジョブを見つけると、すぐさま入力ジョブ制御部1202でスケジューリングして(ステップS2611)、RIP処理1203し(ステップS2612)、出力ジョブ制御部1205にてジョブ順をスケジューリングして(ステップS2613)、出力デバイス制御部1206にてどのプリンタ或いはクラスタに出力するかスプールキューテーブルを参照して決定し(ステップS2607、ステップS2614)、プリントするのである(ステップS2615)。
【0175】
[ジョブチケットの設定項目とその初期値]
ジョブチケットの設定項目とその選択肢及びその初期値に関しては、クラスタプリンタでは、それぞれのプリンタの設定項目と別のものを与えることとなる。例えば、図52のようにMFP105aとプリンタMFP106をクラスタ構成にした場合には、MFP105aの持つ設定項目3401とMFP106の持つ設定項目3402とから、新たなクラスタ用設定項目3403を作ることになる。
【0176】
その作成に当たっては、一番簡単なものには、設定項目同士の和集合(OR)或いは、積集合(AND)がある。和集合の場合は、ユーザに機能をより多く見せて高機能MFPに見せるときに有効であるが、機能を選択しても実際には1つのプリンタだけでしか動作しないため、クラスタ機能が使えないことも生じてしまう。逆に積集合の場合には、常に共通の機能が表示されるため、機能的には乏しいように見えるが、常にクラスタ動作が可能であるため、高速プリンタとして働かせることができる。
【0177】
[ジョブマージツール]
図31の2105をクリックすると、図43のジョブマージツール2801に移行する。ここで、Openキー2802はオリジナルファイルを開き、Importキー2803は現在開かれているオリジナルファイルに別のファイルを追加する。デリートキー2805はページの削除、プリントキーは現在開いているファイルをプリントするもので、これをクリックすると上述のジョブサブミッション画面が呼び出される。また、セーブキー2807は現在開かれているファイルを保存するためのものである。
【0178】
次に、ブック2812は、現在開かれているファイルの章/ページの構成が一目で分かるようになっており、ファイル(File−A)の構成が各章毎に並び、−マークはその章が開かれていることを示し、+マークは章が閉じていることを意味し、ここをクリックすると、マークが−に代わり、ページが展開された形で表示される。
【0179】
更に、右側のプレビュー2813は、指し示されたページ(ここではIndex/Page1)のページがプレビューできるし、モードに応じて複数ページ表示も可能である。
【0180】
図44、45はジョブマージツールのフローチャートであり、このツールは、編集、インポート、スキャン、プリント、セーブの各モードが用意されている。編集モードは、章またはページ単位での移動、複製、消去などを行う。プリントモードは、上述のジョブサブミット画面を呼び出して現在開いているファイルのプリントを行う。セーブモードは、文字通りディレクトリィやファイル名を指定してファイルを保存するためのものである。
【0181】
[ジョブのマージ]
ジョブのマージを行うためには、予めページ単位で編集できるようなフォーマットのPDLに変換しておく必要がある。ページ単位のフォーマットを作成するには、PDF(Portable Document Format)形式が有名であり、Adobe社のAcrobatWriterを用いるなどして変換するのが理想的である。但し、ここでは簡易的に説明するために図46と図47及び図48のような形式を用いて説明している。
【0182】
図46と図47は、図43でプレビューされていたIndexとChapture1をPDLで表したものであるが、それぞれページ単位で編集ができるようなPDLに予め変換しておく。
【0183】
もし、ページ単位でないフォーマットのデータが入力されてきた場合には、予め図17のRIP処理部1203でラスタライズした後に、画像圧縮/データ変換部1204にて、ページ単位でデータを図19のR1303の要領で処理し、必要に応じてラスタ画像を圧縮して処理するなどしてページ単位で扱えるようにPDL内部にページ毎記述するようにする。
【0184】
次に、図48は図46と図47をマージした後のファイルとPDLを表したものであり、Index部がPage1とPage2、Chapture1がPage3とPage4に対応するように変換されている。このフローを表したのが図41のインポートモードであり、オリジナルファイル(図46)のPDLファイルをジョブマージツール2801を用いて読み込んで、次にインポートされるファイル(図47)のPDLも読み込んで(ステップS2908)、インポートファイルの挿入位置を指定し(ステップS2909)、オリジナルファイルの指定位置にインポートファイルを挿入する(ステップS2910)。ここで出来上がったPDLデータが図48であり、1つのPDLデータに変換されている。
【0185】
更に、ジョブマージツールとの入出力データは、図17の編集I/F部115が担当し、このインターフェイスでは画像圧縮/データ変換部1204で予め変換された統一したPDLにて動作することになる。
【0186】
[スキャンした画像データと電子データとのマージ]
図43のスキャンキー2804は、紙原稿をスキャナ106から読み込んで電子データに変換して追加するためのもので、このキーをクリックすると、上述のスキャンドライバが現れて、図44、45のスキャンモード(ステップS2911)に入る。
【0187】
図17のフローにおけるスキャン画像のインターフェイスは、SCSIスキャナ106aではSCSIインターフェイス114であり、ネットワークスキャナ106bではNIC111が担当する。これらは、入力デバイス制御部1201、入力ジョブ制御部1202を経由して、画像圧縮/データ変換部1204に入り、ここでページ単位のPDLデータに変換された後、イメージディスク1207に格納される。
【0188】
図44、45のスキャンモード(ステップS2911)では、スキャンするファイルの挿入位置を指示し(ステップS2912)、スキャナドライバを呼び出してスキャンを行い(ステップS2913)、そのデータを保存する(ステップS2914)。ここで保存に際しては、上述のページ単位のPDL形式で保存される。これはADF(自動紙送り装置)を利用した場合でも、ページ単位で画像圧縮して、ページ単位で扱えるPDL形式で保存されることを意味する。
【0189】
[異種フォーマット間のジョブマージ]
次に、様々な画像フォーマット同士間でもマージできるようにする方法を考える。図49は上記図17に比べてRIP処理部1203が複数個用意されている。これは、例えば、RIP−A(1203a)がPostScriptデータのラスタライズ手段であり、RIP−B(1203b)がPCLデータのラスタライズ手段、RIP−C(1203c)がJPEGやTIFF形式データのラスタライズ手段である。
【0190】
このとき、入力ジョブ制御部1202は、入力されたデータのフォーマットが何であるかに応じてどのラスタライザに渡すかを判断し、それぞれでラスタライズを行う。次に、ラスタライズされた画像データは、画像圧縮/データ変換部1204にてページ単位のPDLデータに再び変換され、イメージディスク1207に一旦格納される。そして、ジョブマージツールから上記変換されたページ単位のPDLデータで読み出され、マージして、プリントや保存が可能となる訳である。
【0191】
尚、ジョブマージツールを扱うページ単位のPDLデータが直接入力された場合には、入力ジョブ制御部1202からRIP処理部1203と画像圧縮/データ変換部1204をスルーパスしてイメージディスク1207にそのまま格納しても良い。
【0192】
[異種OS間のジョブマージ]
これを使えば、異種OS間のジョブマージも可能になる。一般にWINDOWSクライアントで作成された画像データと、Macintoshで作成されたジョブのそれぞれをプリントすることはできるが、これらをマージしてプリントすることは難しい。
【0193】
しかしながら、この方法ならば、サーバ102のネットワークインターフェースをクロスプラットフォーム対応としておけば、入力されたデータがページ単位のPDLデータか、ラスタライズができれば、ジョブマージして、プリントすることが可能となる。
【0194】
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態によれば、複数のプリンタの中から所望のプリンタを選択して1つのクラスタプリンタを構成し、ユーザがそのクラスタプリンタを選択してプリントする際に、通常のプリンタと同様にそれぞれのプリンタが有するジョブ制御のための設定項目と初期値を表示することで、ユーザに所望の設定項目を変更させることにより、クラスタプリントさせることが可能となる効果を奏する。
【0195】
また、異なるタイプのプリンタでクラスタが構成される場合には、それぞれの設定項目からクラスタプリンタ独自の設定項目を作ることにより、クラスタプリンタを新たな高速、高機能なプリンタとして扱うことが可能となる効果を奏する。
【0196】
(2)第2の実施の形態
本発明の第2の実施の形態に係る画像形成システムは、上記第1の実施の形態と同様に、ドキュメントサーバ102、コンピュータ103a、103b、103c、MFP104、105a、105b、105c、105d、スキャナ106a、106b、プリンタ107を備えている(上記図1及び図2参照)。画像形成システムの全体構成及び画像形成システムを構成する各装置の詳細構成は、上記第1の実施の形態で詳述したので説明を省略する。
【0197】
[ドライバからのプリント]
図41、図42はドライバからジョブを投げ込む場合のフローである。クライアント103はドライバを使ってファイルを投げ込む際には、先ずプリンタ或いはクラスタを選択する。しかし、このとき、ドライバは、PPDなどで予め設定項目とその初期値が用意されることが一般的であり、そのプリンタ或いはクラスタ毎に別々のPPDとして提供されることになる。そして、ユーザは、プリンタやクラスタ毎に自分自身のコンピュータ内に、そのPPDとリンクさせたドライバとして予め用意しておかなければならないことになる。
【0198】
ユーザは、ドライバにて所望のプリンタ或いはクラスタを選択後に、それぞれの設定項目に対して初期値から所望の値に変更することが可能であり、そこで設定した値を予め選んであるジョブと一緒にそれぞれのホットフォルダに送ることになる。それぞれのホットフォルダは、予めプリンタ或いはクラスタとリンクされており、図38のテーブルに従ってジョブサブミット時と同様に処理される。
【0199】
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態によれば、上記第1の実施の形態と同様に、複数のプリンタの中から所望のプリンタを選択して1つのクラスタプリンタを構成し、ユーザがそのクラスタプリンタを選択してプリントする際に、クラスタプリントさせることが可能となり、また、異なるタイプのプリンタでクラスタが構成される場合には、クラスタプリンタを新たな高速、高機能なプリンタとして扱うことが可能となる効果を奏する。
【0200】
(3)第3の実施の形態
本発明の第3の実施の形態に係る画像形成システムは、上記第1の実施の形態と同様に、ドキュメントサーバ102、コンピュータ103a、103b、103c、MFP104、105a、105b、105c、105d、スキャナ106a、106b、プリンタ107を備えている(上記図1及び図2参照)。画像形成システムの全体構成及び画像形成システムを構成する各装置の詳細構成は、上記第1の実施の形態で詳述したので説明を省略する。
【0201】
ドライバの中には、SNMP(Simple Network Monitoring Protocol)/MIB(Management Information Base)などを利用して逐次プリンタ側と交信する、いわゆるオートコンフィギュレーション機能付きのものもある。
【0202】
即ち、プリンタ側に予めサポートされている機能とその初期値をMIBで登録しておき、ネットワーク経由でクライアント側からドライバを開いた時点で、プリンタがどんな機能をサポートしているかを問い合わせるのである。例えば、ステープル機能付きのソータがついている場合には、ステープル機能を開示して、ユーザ側のドライバにサポート設定項目一覧を見せて(ステップS3304)、所望の設定項目に変更(ステップS3305)させるのである(図50、図51参照)。
【0203】
以上説明したように、本発明の第3の実施の形態によれば、上記第1の実施の形態と同様に、複数のプリンタの中から所望のプリンタを選択して1つのクラスタプリンタを構成し、ユーザがそのクラスタプリンタを選択してプリントする際に、クラスタプリントさせることが可能となり、また、異なるタイプのプリンタでクラスタが構成される場合には、クラスタプリンタを新たな高速、高機能なプリンタとして扱うことが可能となる効果を奏する。
【0204】
(4)第4の実施の形態
本発明の第4の実施の形態に係る画像形成システムは、上記第1の実施の形態と同様に、ドキュメントサーバ102、コンピュータ103a、103b、103c、MFP104、105a、105b、105c、105d、スキャナ106a、106b、プリンタ107を備えている(上記図1及び図2参照)。画像形成システムの全体構成及び画像形成システムを構成する各装置の詳細構成は、上記第1の実施の形態で詳述したので説明を省略する。
【0205】
また、上述のクラスタモードなどに応じても、別のジョブチケットを作ることが可能である。例えば、図53は、A、B、C、Dのそれぞれ構成の異なるMFPが用意されたとする。構成Aは両面のみサポート、構成Bは両面とステープル、構成Cは両面、ステープル、ブックレット及び、ホールパンチがサポートされ、構成Dは、両面、ステープル、ブックレット、ホールパンチ、インサータ、Z折り全ての機能がサポートされたフィニッシャを持っていたとする。
【0206】
ここで、それぞれ4台でクラスタを組むときに、全部が構成Aのとき、構成A、A、B、Cで組んだとき、構成A、B、C、Dのとき、構成B、C、D、Dのとき、構成C、C、D、Dのとき、そして全てが構成Dのときの6通りを考えたものが図54から図56であり、それぞれ部数スプリット(Copy Split)、ページスプリット(Page Split)、ジョブのロードバランス(Distribute Job)の各モードを意味している。
【0207】
部数クラスタの場合には、実施例で説明した積集合のように一番サポート機能の少ないものに合わせればよいし、ジョブのロードバランスの場合には、設定された機能に応じてプリントするプリンタを選択すればよいので、上記第1の実施の形態の和集合として、一番サポート機能の多いものに合わせればよいことになる。
【0208】
しかし、ページスプリットでは、ステープルやブックレットの設定項目を用意しても、実質的にページを分けて出力するのにステープル=ONの設定を行うと、後でステープルを外して再度ステープルを行う羽目になるため、誤操作防止のため予めステープルの項目を用意しない方が親切設計といえる。
【0209】
以上説明したように、本発明の第4の実施の形態によれば、上記第1の実施の形態と同様に、複数のプリンタの中から所望のプリンタを選択して1つのクラスタプリンタを構成し、ユーザがそのクラスタプリンタを選択してプリントする際に、クラスタプリントさせることが可能となり、また、異なるタイプのプリンタでクラスタが構成される場合には、クラスタプリンタを新たな高速、高機能なプリンタとして扱うことが可能となる効果を奏する。
【0210】
[他の実施の形態]
上述した本発明の第1〜第4の実施の形態においては、上記図1及び図2に示した画像形成システムを例に上げたが、本発明は上記図1及び図2の構成に限定されるものではなく、コンピュータ、MFP、プリンタ、スキャナの接続台数や、ネットワークの構成は任意とすることが可能である。
【0211】
図58は本発明の各実施の形態に係るプログラム及び関連データが記憶媒体から装置に供給される概念例を示す説明図である。プログラム及び関連データは、フロッピーディスクやCD−ROM等の記憶媒体541をコンピュータ等の装置542に装備された記憶媒体ドライブの挿入口543に挿入することで供給される。その後、プログラム及び関連データを記憶媒体から一旦ハードディスクにインストールしハードディスクからRAMにロードするか、或いはハードディスクにインストールせずに直接RAMにロードすることで、プログラム及び関連データを実行することが可能となる。
【0212】
この場合、本発明の各実施の形態に係る画像形成システムにおいてプログラムを実行する場合は、例えば上記図58に示したような手順で画像形成システムの各装置にプログラム及び関連データを供給するか、或いは画像形成システムの各装置に予めプログラム及び関連データを格納しておくことで、プログラム実行が可能となる。
【0213】
図57は本発明の各実施の形態に係るプログラム及び関連データを記憶した記憶媒体の記憶内容の構成例を示す説明図である。記憶媒体は、例えばボリューム情報531、ディレクトリ情報532、プログラム実行ファイル533、プログラム関連データファイル534等の記憶内容で構成される。プログラムは、上記各フローチャート等に基づきプログラムコード化されたものである。
【0215】
尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0216】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0217】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0218】
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0219】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、分散印刷を行う画像形成装置として、同じ画像形成装置の組み合わせが指示された場合であっても、複数種類の分散方法の中から指示された分散方法で分散印刷を実行させることができる。且つ、このように同じ画像形成装置の組み合わせに対して、複数種類の分散方法の中からジョブの分散方法を指示することができるようにした事が原因で、分散印刷した結果に不適正な出力結果が生じるといった新たな問題が発生することを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1〜第4の実施の形態に係る画像形成システムを2系統のネットワークとした場合の全体構成を示す概念図である。
【図2】本発明の第1〜第4の実施の形態に係る画像形成システムの全体構成を示す概念図である。
【図3】本発明の第1〜第4の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1〜第4の実施の形態に係る画像形成装置のスキャナ部の構成図である。
【図5】本発明の第1〜第4の実施の形態に係る画像形成装置のIP部(カラースキャナの場合)のブロック図である。
【図6】本発明の第1〜第4の実施の形態に係る画像形成装置のIP部(モノクロスキャナの場合)のブロック図である。
【図7】本発明の第1〜第4の実施の形態に係る画像形成装置のFAX部のブロック図である。
【図8】本発明の第1〜第4の実施の形態に係る画像形成装置のNIC部のブロック図である。
【図9】本発明の第1〜第4の実施の形態に係る画像形成装置のコア部のブロック図である。
【図10】本発明の第1〜第4の実施の形態に係るカラー画像形成装置のプリンタIP部のブロック図である。
【図11】本発明の第1〜第4の実施の形態に係る白黒画像形成装置のプリンタIP部のブロック図である。
【図12】本発明の第1〜第4の実施の形態に係る画像形成装置のPWM部のブロック図である。
【図13】本発明の第1〜第4の実施の形態に係る画像形成装置のPWM部における各種信号の波形図である。
【図14】本発明の第1〜第4の実施の形態に係るカラー画像形成装置のプリンタ部の構成図である。
【図15】本発明の第1〜第4の実施の形態に係る白黒画像形成装置のプリンタ部の構成図である。
【図16】本発明の第1〜第4の実施の形態に係る画像形成装置のフィニッシャ部の構成図である。
【図17】本発明の第1の実施の形態に係るドキュメントサーバ内部のジョブフローを示す説明図である。
【図18】本発明の第1の実施の形態に係るPDLデータの記述例を示す説明図である。
【図19】本発明の第1の実施の形態に係るPDLデータのラスタ展開後を示す説明図である。
【図20】本発明の第1の実施の形態に係るネットワーク環境を示す説明図である。
【図21】本発明の第1の実施の形態に係るネットワークデータ転送を示す説明図である。
【図22】本発明の第1の実施の形態に係るスキャナドライバの画面例を示す説明図である。
【図23】本発明の第1の実施の形態に係るプリンタドライバの画面例を示す説明図である。
【図24】本発明の第1の実施の形態に係るジョブステータスタブの画面例を示す説明図である。
【図25】本発明の第1の実施の形態に係るジョブステータスタブの画面例の詳細を示す説明図である。
【図26】本発明の第1の実施の形態に係るジョブステータスタブの画面例の詳細を示す説明図である。
【図27】本発明の第1の実施の形態に係るジョブステータスタブの画面例の詳細を示す説明図である。
【図28】本発明の第1の実施の形態に係るデバイスステータスタブの画面例を示す説明図である。
【図29】本発明の第1の実施の形態に係るジョブサブミットタブの画面例を示す説明図である。
【図30】本発明の第1の実施の形態に係るスキャニングタブの画面例を示す説明図である。
【図31】本発明の第1の実施の形態に係るコンフィギュレーションタブの画面例を示す説明図である。
【図32】本発明の第1の実施の形態に係るプリンタコンフィギュレーションのフローチャートである。
【図33】図32の続きのフローチャートである。
【図34】本発明の第1の実施の形態に係るクラスタコンフィギュレーションのフローチャートである。
【図35】図34の続きのフローチャートである。
【図36】本発明の第1の実施の形態に係るキューコンフィギュレーションのフローチャートである。
【図37】図36の続きのフローチャートである。
【図38】本発明の第2の実施の形態に係るスプールキューテーブルの例を示す説明図である。
【図39】本発明の第1の実施の形態に係るジョブサブミットからのプリント時のフローチャートである。
【図40】本発明の第1の実施の形態に係るジョブサブミットからのプリント時のフローチャートである。
【図41】本発明の第2の実施の形態に係るドライバからのプリント時のフローチャートである。
【図42】本発明の第2の実施の形態に係るドライバからのプリント時のフローチャートである。
【図43】本発明の第1の実施の形態に係るジョブマージツールの画面例を示す説明図である。
【図44】本発明の第1の実施の形態に係るジョブマージツールのフローチャートである。
【図45】図44の続きのフローチャートである。
【図46】本発明の第1の実施の形態に係るマージ前のページ単位のPDLデータを表す説明図である。
【図47】本発明の第1の実施の形態に係るマージ前のページ単位のPDLデータを示す説明図である。
【図48】本発明の第1の実施の形態に係るマージ後のページ単位のPDLデータを示す説明図である。
【図49】本発明の第1の実施の形態に係るドキュメントサーバ内部のジョブフローを示す説明図である。
【図50】本発明の第3の実施の形態に係るオートコンフィギュレーション機能付きドライバからのプリントフローを示すフローチャートである。
【図51】本発明の第3の実施の形態に係るオートコンフィギュレーション機能付きドライバからのプリントフローを示すフローチャートである。
【図52】本発明の第4の実施の形態に係る構成の異なるデバイス間でのクラスタ時の設定項目の例1を示す説明図である。
【図53】本発明の第4の実施の形態に係る構成の異なるデバイス間でのクラスタ時の設定項目の例2を示す説明図である。
【図54】本発明の第4の実施の形態に係る構成の異なるデバイス間でのクラスタ時の設定項目の例2を示す説明図である。
【図55】本発明の第4の実施の形態に係る構成の異なるデバイス間でのクラスタ時の設定項目の例2を示す説明図である。
【図56】本発明の第4の実施の形態に係る構成の異なるデバイス間でのクラスタ時の設定項目の例2を示す説明図である。
【図57】本発明の第1〜第4の実施の形態に係るプログラム及び関連データを記憶した記憶媒体の記憶内容の構成例を示す説明図である。
【図58】本発明の第1〜第4の実施の形態に係るプログラム及び関連データが記憶媒体から装置に供給される概念例を示す説明図である。
【符号の説明】
101 ネットワーク
102 ドキュメントサーバコンピュータ
103a〜103c クライアントコンピュータ
104 カラーMFP
105a〜105d 白黒MFP
107 プリンタ
1201 入力デバイス制御部
1202 入力ジョブ制御部
1205 出力ジョブ制御部
1206 出力デバイス制御部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming system.,Control method,And an image forming system suitable for selecting a desired image forming apparatus from among a plurality of image forming apparatuses in an image forming system including a document server, a client, and a plurality of image forming apparatuses.,Control method,And a storage medium.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, there is an image forming system composed of a plurality of computers and a plurality of printers. In forming an image in the image forming system, a user selects a desired printer using a driver from a desired application on each computer. However, printing is performed via a public line such as a LAN (LOCAL AREA NETWORK) or a dedicated interface. Also known as a server / client method, a method in which a client user's job is sent to a printer via a document server is also widely known.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above prior art has the following problems. That is, in recent years, in the market called print-on-demand, there are increasing cases of printing a large number of pages of documents such as manuals and instruction manuals and a large number of copies. There is an increasing demand for an office image forming apparatus that cannot be fully managed even if a printer is prepared but not collectively managed. Therefore, there is a demand for a high-speed and efficient image forming system capable of printing in large quantities.
[0004]
The present invention has been made in view of the above points,To prevent the occurrence of new problems such as causing distributed printing to be executed using a distribution method specified from among a plurality of types of distribution methods and producing an inappropriate output result in the result of distributed printing.Image forming system,Control method,And providing a storage mediumEyesTarget.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above objective,BookThe inventionAn image forming system configured to be capable of distributed printing of a job to be printed by a plurality of image forming apparatuses, wherein 1 Instructing means, receiving means for accepting processing conditions for executing distributed printing of the job by the image forming apparatus instructed by the first instructing means, and instructing the job distribution method from a plurality of types of distribution methods Using the second instruction means and the image forming apparatus instructed by the first instruction means, in accordance with the processing conditions accepted by the accepting means with the type of distribution method instructed by the second instruction means. Control means for executing distributed printing, wherein the control means indicates the processing conditions of the job that can be received by the receiving means when receiving the processing conditions for executing the distributed printing; Restrict according to the type of distribution method indicated inIt is characterized by that.
[0068]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(1) First embodiment
[System overview]
1 and 2 are conceptual diagrams showing the overall configuration of the image forming system according to the first embodiment of the present invention. The image forming system according to the first embodiment of the present invention includes a
[0069]
In FIG. 1, in order to give priority to performance, the
[0070]
The
[0071]
The
[0072]
Furthermore, an MFP (Multi Function Peripheral) 105 and a
[0073]
The MFP 104 is a full-color MFP that can scan or print in full color with high resolution and high gradation. The MFP 104 may be connected to the private network 101B to send and receive data. Then, it is assumed that a plurality of bits can be simultaneously transmitted and received through independent interfaces, and the
[0074]
The scanner 106 is a device that captures an image from a paper document, and there are two types: 106B connected by a SCSI interface and 106A connected to the public network 101A (or the private network 101B).
[0075]
Next, the hardware configuration of the
[0076]
Here, on the client computer 103, application software that executes so-called DTP (Desk Top Publishing) is operated to create / edit various documents / graphics. The client computer 103 converts the created document / figure into a page description language, and is sent to the MFP 104 or the MFP 105 via the network 101A and printed out.
[0077]
Each of the
[0078]
[Configuration of
Next, the configuration of the
[0079]
The
[0080]
Next, the image data output from the
[0081]
[Configuration of Scanner Unit 201]
The configuration of the
[0082]
[Configuration of Scanner IP Unit 202]
The
[0083]
Next, the
[0084]
Further, the luminance / density conversion unit (LOG conversion unit) 405 is configured by a look-up table (LUT) RAM, and converts the RGB luminance signals into C1, M1, and Y1 density signals.
[0085]
When monochrome image processing is performed by the MFP 105, the A /
[0086]
[Configuration of FAX unit 203]
The
[0087]
Next, at the time of transmission, compression such as a run length method is performed on the image signal of the raster image sent from the
[0088]
[Configuration of NIC unit 204]
The
[0089]
When obtaining information from the outside, first, the voltage is converted by the
[0090]
Next, when providing information to the outside, the data sent from the
[0091]
[Configuration of dedicated I / F unit 205]
The dedicated I /
[0092]
[Configuration of Core Unit 206]
The
[0093]
The path switching pattern for executing each function is shown below.
Copy function:
Network scan:
Network print:
Facsimile transmission function:
Facsimile reception function:
Next, the image data output from the
[0094]
Furthermore, if a job number and password are provided and stored together, the personal box function can be supported. This is a function for temporarily storing data and allowing only a specific person to print out (read from the HDD). When an instruction to print out a stored job is issued, authentication is performed using a password, and then a call is made from the
[0095]
[Configuration of Printer IP Unit 207]
The
Next, the
[0096]
[Configuration of PWM unit 208]
The
[0097]
The
[0098]
[Configuration of Printer 209 (for Color MFP 104)]
FIG. 14 shows an overview of the color printer unit. A
[0099]
On the other hand, 930 is a developing device that supplies yellow (Y) toner, forms a yellow toner image on the
[0100]
A sheet fed from any one of the
[0101]
The four
[0102]
[Configuration of Printer Unit 209 (for Monochrome MFP 105)]
FIG. 15 shows an overview of the monochrome printer unit. A
[0103]
A sheet fed from one of the
[0104]
[Configuration of Finisher 209]
FIG. 16 shows an overview of the
[0105]
There are two sort methods: a bin sort method that has a plurality of bins and sorts each bin, and a shift that sorts the output sheet for each job by shifting the electronic sort function and bin (or tray) described later to the back. Sorting can be performed by the sorting method. The electronic sort function is called collate. If you have the large-capacity memory described in the core section above, you can use this buffer memory to change the buffered page order and discharge order. It can also support electronic sorting functions. Next, the group function is a function for sorting by page, while sorting is sorted by job.
[0106]
Further, when the sheets are discharged to the
[0107]
In addition to the above two trays, there are a Z-
[0108]
Further, the
[0109]
In addition, although not shown in the drawing, it is possible to add binding by glue (gluing) for bookbinding, or trim (cutting) for aligning the end surface opposite to the binding side after binding.
[0110]
The
[0111]
It is assumed that the user sets the
[0112]
[Configuration of Document Server 102]
Next, the
[0113]
Next, the input
[0114]
There are a plurality of rasterization processing (RIP)
[0115]
The
[0116]
The output
[0117]
The output
[0118]
[Page Description Language (hereinafter abbreviated as PDL)]
Next, PDL data will be described. PDLs typified by Adobe's PostScript (registered trademark) language are classified into the following three elements.
[0119]
(A) Image description by character code
(B) Image description by graphic code
(C) Image description using raster image data
In other words, PDL is a language for describing an image composed of a combination of the above elements, and the data described with this is called PDL data.
[0120]
FIG. 18 shows an example in which character information R1301 is described. L1311 is a description for designating the color of the character, and the parentheses indicate the density of Cyan, Magenta, Yellow, and Black in order. The minimum is 0.0 and the maximum is 1.0. L1311 specifies that the character is black. Next, L1312 assigns the character string “IC” to the variable STRING1. Next, in L1313, the first and second parameters indicate the X and Y coordinates of the start position coordinates on the paper on which the character string is laid out, the third parameter is the character size, and the fourth parameter is the character spacing. The fifth parameter indicates a character string to be laid out. In short, L1313 is an instruction to lay out the character string “IC” from the coordinates (0.0, 0.0) with a size of 0.3 and an interval of 0.1.
[0121]
Next, in the example in which the graphic information R1302 is described, L1321 designates a line color as in L1311, and here, Cyan is designated. Next, L1322 is used to specify that a line is to be drawn. The first and second parameters are the start coordinate of the line, and the third and fourth parameters are the X and Y coordinates of the end coordinate, respectively. The fifth parameter indicates the thickness of the line.
[0122]
Further, in the example in which the raster image information is described, L1331 substitutes the raster image for the variable image1. Here, the first parameter represents the image type and the number of color components of the raster image, the second parameter represents the number of bits per color component, and the third and fourth parameters are the X direction and Y direction of the raster image. Represents the image size. The fifth and subsequent parameters are raster image data. The number of raster image data is the product of the number of color components constituting one pixel and the image sizes in the X and Y directions. In L1331, since the CMYK image is composed of four color components (Cyan, Magenta, Yellow, Black), the number of raster image data is (4 × 5 × 5 =) 100. Next, L1332 indicates that Image1 is laid out in the size of 0.5 × 0.5 from the coordinates (0.0, 0.5).
[0123]
FIG. 19 shows how the above three image descriptions are interpreted in one page and developed into raster image data. R1301, R1302, and R1303 are developed PDL data. The raster image data is actually developed in the RAM 1208 (or ImageDisk 1207) for each CMYK color component. For example, the R1301 portion is stored in each
[0124]
In the
[0125]
[Network 101]
Next, the
[0126]
The
[0127]
Next, the data flowing through it will be described with reference to FIG. There is
[0128]
To the divided
[0129]
[Scanner Driver]
Next, the scanner driver will be described. FIG. 22 shows a GUI (Graphic User Interface) of a scanner driver for instructing a scan operation on the computer 102 (or 103). By instructing this, the user instructs a desired setting parameter. Thus, a desired image can be converted into data.
[0130]
First,
[0131]
Next,
[0132]
Furthermore, 1509 and 1510 can be selected from the two, and it is possible to set whether to scan all pages or only specified pages when using ADF.
[0133]
When the pre-scan key 1516 is pressed after making these designations, the computer 102 (or 103) instructs the device selected in the source
[0134]
If it is determined that the preview image is OK, a scan operation is started by clicking a
[0135]
[Printer Driver]
Next, the process of transmitting image data from the computer 102 (or 103) to the printer using the printer driver will be described with reference to FIG. The printer driver is a GUI for instructing a print operation. By instructing this, the user can instruct a desired setting parameter and send a desired image image to a transmission destination such as a printer.
[0136]
Here,
[0137]
When the desired setting is completed, printing is started by an
[0138]
[Operation by web browser]
FIG. 24 is a main screen of the web service provided in the
[0139]
This service tool includes a job status (1701), a device status (1702), a job submission (1703), a scanning (1704), a configuration (1705), and a help (1706) including a manual of the service. Each tab is configured, and will be described in order from the job status.
[0140]
[Job Status]
The job status tab in FIG. 24 includes a
[0141]
First, the
[0142]
Next, the
[0143]
In the
[0144]
In addition, a job name, target printer, job priority, and the like (1741-1748) are displayed in the
[0145]
[Device status]
A standardized database called MIB (Management Information Base) is built in the network interface portion of the
[0146]
For example, it is detected what kind of function the
[0147]
FIG. 28 is a tab showing the device status. The paper size installed in the device managed by the server and its replenishment status (1801 to 1806) can be confirmed, and the status of accessories such as the finisher installed in each device (1807). Can be confirmed in advance.
[0148]
[Job Submit]
The job submission tab will be described with reference to FIG. The usage method is the same as that of the print driver described above, but this is for throwing the file on the client 103 directly into the
[0149]
As a setting item, 1901 is a transmission destination selection column for selecting a target output destination. Generally, it is the above-described
[0150]
[Job Ticket]
Next,
[0151]
This job ticket has not only the setting items unique to each device but also the advantage that the operation can be carried out smoothly if prepared in advance. There are a save key 1905 for saving the job ticket set to “1”, a save as key 1906 that can be saved with a new name, and a job ticket reset key 1907 so that the job ticket can be returned to the default state.
[0152]
For example, ON and OFF are prepared in the Duplex setting column, and printing is performed by duplex printing if turned ON, and printing is performed by simplex printing if turned OFF. However, when a printer that does not have the duplex function is selected, this item itself is not displayed. In addition, since the default setting items are frequently set in advance, and Duplex is frequently used for single-sided printing, OFF is selected as the default.
[0153]
In addition to the finishing function, the items set here can select and change basic functions of the printer such as image processing parameters, the number of copies, and paper size.
[0154]
When the desired setting is completed, the print submitter 1909 is used to return to the job submitter screen. When canceling, the cancel key 1910 is used.
[0155]
[Scanning]
FIG. 30 is a scanning tab for performing a scanning operation. In FIG. 30, the available scanner states are displayed.
[0156]
[configuration]
The configuration tab in FIG. 31 includes a
[0157]
[Printer Configuration]
When the printer configuration key is pressed, the flowcharts of FIGS. 32 and 33 are entered. There are three modes for adding, modifying, and deleting printers. In addition mode, select the desired printer type (for example, color or black and white), and if it is less than the limit allowed by the server, further setting is possible. Etc.) and register it with a printer name.
[0158]
The printer correction mode is a mode in which the printer information such as the IP address or accessory is corrected and then re-saved, and the printer erasing mode is for removing unnecessary printers from the server management. Mode.
[0159]
[Cluster Configuration]
When a plurality of printers are registered, it is possible to register these printers as a cluster printer by combining them. The procedure will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
[0160]
First, two or more printers are selected from the registered printer group (step S2301). For example, if there are three printers A, B, C, four combinations of A & B, A & C, B & C, and A & B & C are possible. In addition, even in the case of the same printer combination, it is possible to register as a different cluster printer if the mode described below is different.
[0161]
Next, when the selected combination is a different type of printer such as a color printer and a monochrome printer (Yes in step S2302), a color / monochrome page separation mode (step S2305) and a color / monochrome automatic routing mode (step S2302). S2306) can be selected.
[0162]
The color / monochrome page separation mode is a mode in which, for a job in which color pages and monochrome pages are mixed, the job is separated into color pages and monochrome pages in units of pages and output to the respective printers.
[0163]
Similarly, in the color / monochrome automatic routing mode, after distinguishing between color pages and monochrome pages in advance, if even one color page is mixed, all jobs are output to the color printer, and all jobs are made up of monochrome pages. If so, it is automatically routed to the monochrome printer. These functions are intended to reduce costs and simplify operability because there is a gap in the per-print costs of color pages and monochrome pages.
[0164]
Further, when the selected combination is a color printer and a color printer, or a printer of the same type such as a black and white printer and a black and white printer (No in step S2302), the job cluster mode (step S2307), the copy cluster mode ( Three modes are prepared: step S2308) and page cluster mode (step S2309).
[0165]
The job cluster mode is a mode in which optimization of load balance is considered in order to sequentially distribute jobs to printers that are available among printers that have jobs set, or printers that are expected to become idle first, and for example, , Printers A, B, and C, there are three distribution destinations, and the job distribution order is a plurality of such as A, B, C, A, B, C, A, B, C. The printer has a plurality of modes such as a mode for sequentially distributing jobs to the printer, and the operator can select a desired mode.
[0166]
The number of copies cluster mode is a mode in which, for example, a job set to 100 copies is allocated to three printers having the same capability, such as 33 copies, 33 copies, and 34 copies, so that the job is completed early.
[0167]
The page cluster mode is a mode in which a job of 1000 pages is allocated 500 pages to two printers.
[0168]
Each cluster printer can be pre-named and registered in different types of modes even in the same printer combination (step S2315, step S2316, step S2317, step S2318, step S2319). Similarly, it can be handled as a virtual high-speed printer.
[0169]
Also, depending on the mode, the minimum page per unit and the minimum number of copies can be preset for each mode (step S2311, step S2313, step S2314). If one unit goes down due to a jam or error The waiting time for job rerouting for automatically allocating the job to other printers can be set (step S2320).
[0170]
[Queue Configuration]
Next, when 2103 in FIG. 31 is clicked, the flowcharts in FIGS. 36 and 37 are entered. The queue configuration has three modes of adding, modifying, and deleting a spool queue (step S2402, step S2408, step S2414), and one can be selected (step S2401). When adding a spool queue, first, a hot folder must be created (step S2403). The hot folder is, for example, sharing the folder on the document server (server computer) 102 with a computer in the network, and freely releasing the folder from the client computer 103. A folder that constantly monitors (polls) a job in the folder and guides the job to print if the job is thrown.
[0171]
Then, the added spool queue is associated with the created hot folder (step S2404). Next, either the printer created in the printer configuration or the cluster printer created in the cluster configuration is selected. Associate (step S2405), and associate the last associated printer or cluster job ticket (step S2406). The job ticket in this case is a default value to be referred to by the client side only, and the job ticket can be changed when the job is issued on the client side according to preference.
[0172]
Here, the associated spool queue is stored as a spool queue table in the server as shown in FIG.
[0173]
[Job submission and hot folder]
FIG. 39 and FIG. 40 explain these series of flows. FIG. 39 and FIG. 40 show the flow at the time of job submission. When the client 103 throws a file from the above-mentioned job submission, it first selects a printer or a cluster (step S2603). Next, the client 103 refers to the spool queue table in the
[0174]
On the other hand, the server sequentially monitors a plurality of hot folders. When a job thrown from the client side (or the server itself) is found, the job is immediately scheduled by the input job control unit 1202 (step S2611), and the
[0175]
[Job ticket setting items and their initial values]
With respect to the setting items of job tickets, their choices, and their initial values, the cluster printer gives different items from the setting items of each printer. For example, when the
[0176]
In the creation, the simplest one is a union (OR) or a set (AND) of setting items. In the case of union, it is effective to show more functions to the user and show them to the high-function MFP. However, even if the function is selected, only one printer is actually used, so the cluster function cannot be used. It will also happen. Conversely, in the case of a product set, since a common function is always displayed, it seems that the function is scarce, but since a cluster operation is always possible, it can be operated as a high-speed printer.
[0177]
[Job Merge Tool]
When 2105 in FIG. 31 is clicked, the
[0178]
Next, in the
[0179]
Further, the
[0180]
44 and 45 are flowcharts of the job merge tool. This tool is provided with edit, import, scan, print, and save modes. The edit mode performs movement, duplication, deletion, etc. in chapters or pages. In the print mode, the currently submitted file is printed by calling the above-mentioned job submit screen. The save mode is for literally saving a file by specifying a directory and a file name.
[0181]
Merge jobs
In order to merge jobs, it is necessary to convert them into a PDL format that can be edited in units of pages in advance. In order to create a page unit format, the PDF (Portable Document Format) format is well known, and it is ideal to convert it using Adobe Acrobat Writer. However, here, for the sake of simple explanation, the description will be made using the formats shown in FIG. 46, FIG. 47 and FIG.
[0182]
FIGS. 46 and 47 show the Index and
[0183]
If data in a format that is not in units of pages is input, after rasterization is performed in advance by the
[0184]
Next, FIG. 48 shows the file and PDL after merging FIGS. 46 and 47, and the Index part is converted to correspond to Page1 and Page2, and Chapter1 is converted to correspond to Page3 and Page4. This flow is shown in the import mode of FIG. 41, in which the PDL file of the original file (FIG. 46) is read using the
[0185]
Further, the input / output data to / from the job merge tool is handled by the editing I /
[0186]
[Merging scanned image data and electronic data]
A
[0187]
The scan image interface in the flow of FIG. 17 is the
[0188]
44 and 45, the insertion position of the file to be scanned is instructed (step S2912), the scanner driver is called to perform scanning (step S2913), and the data is saved (step S2914). Here, the data is saved in the above-described PDL format in page units. This means that even when an ADF (automatic paper feeder) is used, the image is compressed in units of pages and saved in a PDL format that can be handled in units of pages.
[0189]
[Job merging between different formats]
Next, consider a method that enables merging between various image formats. 49 is provided with a plurality of
[0190]
At this time, the input
[0191]
When page unit PDL data handling the job merge tool is directly input, the
[0192]
[Job merge between different OS]
If this is used, job merging between different types of OSs becomes possible. In general, it is possible to print each of image data created by a WINDOWS client and a job created by Macintosh, but it is difficult to print by merging them.
[0193]
However, with this method, if the network interface of the
[0194]
As described above, according to the first embodiment of the present invention, a desired printer is selected from a plurality of printers to form one cluster printer, and the user selects the cluster printer and prints it. When printing, it is possible to perform cluster printing by displaying the setting items and initial values for job control of each printer in the same way as normal printers, and allowing the user to change desired setting items. The effect which becomes.
[0195]
When a cluster is composed of different types of printers, the cluster printer can be handled as a new high-speed, high-function printer by creating a setting item unique to the cluster printer from each setting item. There is an effect.
[0196]
(2) Second embodiment
As in the first embodiment, the image forming system according to the second embodiment of the present invention is a
[0197]
[Print from driver]
41 and 42 are flowcharts when a job is thrown from the driver. When the client 103 throws a file using a driver, it first selects a printer or cluster. However, at this time, the driver generally prepares setting items and their initial values in advance using PPD or the like, and is provided as a separate PPD for each printer or cluster. Then, the user must prepare in advance as a driver linked to the PPD in his / her computer for each printer or cluster.
[0198]
After the user selects a desired printer or cluster in the driver, the user can change the initial value from the initial value for each setting item, and set the value set there together with the job selected in advance. It will be sent to each hot folder. Each hot folder is linked to a printer or cluster in advance, and is processed in the same way as when submitting a job according to the table of FIG.
[0199]
As described above, according to the second embodiment of the present invention, as in the first embodiment, a desired printer is selected from a plurality of printers to form one cluster printer. When the user selects and prints the cluster printer, it is possible to perform cluster printing, and when a cluster is configured with different types of printers, the cluster printer is replaced with a new high-speed, high-function printer. The effect that can be handled as.
[0200]
(3) Third embodiment
Similar to the first embodiment, the image forming system according to the third embodiment of the present invention includes a
[0201]
Some drivers have a so-called auto configuration function that communicates with the printer side by using SNMP (Simple Network Monitoring Protocol) / MIB (Management Information Base).
[0202]
That is, functions supported in advance on the printer side and their initial values are registered in the MIB, and when the driver is opened from the client side via the network, an inquiry is made as to what functions the printer supports. For example, if a sorter with a stapling function is attached, the stapling function is disclosed, the support setting item list is shown to the user side driver (step S3304), and the desired setting item is changed (step S3305). Yes (see FIGS. 50 and 51).
[0203]
As described above, according to the third embodiment of the present invention, as in the first embodiment, a desired printer is selected from a plurality of printers to form one cluster printer. When the user selects and prints the cluster printer, it is possible to perform cluster printing, and when a cluster is configured with different types of printers, the cluster printer is replaced with a new high-speed, high-function printer. The effect that can be handled as.
[0204]
(4) Fourth embodiment
Similar to the first embodiment, the image forming system according to the fourth embodiment of the present invention includes a
[0205]
Also, another job ticket can be created according to the above-described cluster mode or the like. For example, in FIG. 53, it is assumed that MFPs having different configurations of A, B, C, and D are prepared. Configuration A supports both sides only, Configuration B supports both sides and staples, Configuration C supports both sides, staples, booklets, and hole punches, Configuration D includes all functions of duplex, staples, booklets, hole punches, inserters, and Z-folds Suppose you have a supported finisher.
[0206]
Here, when forming a cluster with four units, when all are in the configuration A, in the configuration A, A, B, C, in the configuration A, B, C, D, the configuration B, C, D , D, configurations C, C, D, D, and all configurations D are considered in FIG. 54 to FIG. 56, respectively, in which the number of copies (Copy Split) and page split ( It means each mode of Page Split) and Job Load Balance (Distribute Job).
[0207]
In the case of a cluster of copies, it is sufficient to match the one with the least support function like the intersection set described in the embodiment, and in the case of job load balance, a printer that prints according to the set function is used. Since it is sufficient to make a selection, the union of the first embodiment may be matched with the one having the most support functions.
[0208]
However, in the page split, even if the setting items for staples and booklets are prepared, if the setting of staple = ON is performed to output the divided pages substantially, the staples are removed later and staples are performed again. Therefore, it can be said that it is a kind design not to prepare staple items in advance to prevent erroneous operation.
[0209]
As described above, according to the fourth embodiment of the present invention, as in the first embodiment, a desired printer is selected from a plurality of printers to form one cluster printer. When the user selects and prints the cluster printer, it is possible to perform cluster printing, and when a cluster is configured with different types of printers, the cluster printer is replaced with a new high-speed, high-function printer. The effect that can be handled as.
[0210]
[Other embodiments]
In the first to fourth embodiments of the present invention described above, the image forming system shown in FIGS. 1 and 2 has been described as an example. However, the present invention is limited to the configuration of FIGS. However, the number of computers, MFPs, printers, scanners connected, and the network configuration may be arbitrary.
[0211]
FIG. 58 is an explanatory diagram showing a conceptual example in which a program and related data according to each embodiment of the present invention are supplied from a storage medium to the apparatus. The program and related data are supplied by inserting a
[0212]
In this case, when the program is executed in the image forming system according to each embodiment of the present invention, for example, the program and related data are supplied to each device of the image forming system according to the procedure shown in FIG. Alternatively, the program can be executed by storing the program and related data in advance in each device of the image forming system.
[0213]
FIG. 57 is an explanatory diagram showing a configuration example of the storage contents of a storage medium storing a program and related data according to each embodiment of the present invention. The storage medium includes storage contents such as
[0215]
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. A storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads the program codes stored in the storage medium. Needless to say, it can also be achieved through implementation.
[0216]
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.
[0217]
Further, by executing the program code read out by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS running on the computer based on the instruction of the program code performs the actual processing. Needless to say, a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing is included.
[0218]
Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
[0219]
【The invention's effect】
As explained above, according to the present invention,Even when the combination of the same image forming apparatuses is instructed as an image forming apparatus that performs distributed printing, distributed printing can be executed by the distribution method instructed from among a plurality of types of distribution methods. In addition, for the same combination of image forming apparatuses, it is possible to specify a job distribution method from among a plurality of types of distribution methods. It is possible to prevent a new problem such as a result from occurring.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating an overall configuration in a case where an image forming system according to first to fourth embodiments of the present invention is a two-system network.
FIG. 2 is a conceptual diagram showing an overall configuration of an image forming system according to first to fourth embodiments of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing an overall configuration of an image forming apparatus according to first to fourth embodiments of the present invention.
FIG. 4 is a configuration diagram of a scanner unit of an image forming apparatus according to first to fourth embodiments of the present invention.
FIG. 5 is a block diagram of an IP unit (in the case of a color scanner) of the image forming apparatus according to the first to fourth embodiments of the present invention.
FIG. 6 is a block diagram of an IP unit (in the case of a monochrome scanner) of the image forming apparatus according to the first to fourth embodiments of the present invention.
FIG. 7 is a block diagram of a FAX unit of the image forming apparatus according to the first to fourth embodiments of the present invention.
FIG. 8 is a block diagram of a NIC unit of the image forming apparatus according to the first to fourth embodiments of the present invention.
FIG. 9 is a block diagram of a core part of an image forming apparatus according to first to fourth embodiments of the present invention.
FIG. 10 is a block diagram of a printer IP unit of a color image forming apparatus according to first to fourth embodiments of the present invention.
FIG. 11 is a block diagram of a printer IP unit of a monochrome image forming apparatus according to first to fourth embodiments of the present invention.
FIG. 12 is a block diagram of a PWM unit of the image forming apparatus according to the first to fourth embodiments of the present invention.
FIG. 13 is a waveform diagram of various signals in a PWM unit of the image forming apparatus according to the first to fourth embodiments of the present invention.
FIG. 14 is a configuration diagram of a printer unit of a color image forming apparatus according to first to fourth embodiments of the present invention.
FIG. 15 is a configuration diagram of a printer unit of a black and white image forming apparatus according to first to fourth embodiments of the present invention.
FIG. 16 is a configuration diagram of a finisher unit of the image forming apparatus according to the first to fourth embodiments of the present invention.
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a job flow inside the document server according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a description example of PDL data according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 19 is an explanatory diagram showing the PDL data after raster development according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a network environment according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 21 is an explanatory diagram showing network data transfer according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 22 is an explanatory diagram showing a screen example of the scanner driver according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 23 is an explanatory diagram illustrating a screen example of the printer driver according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 24 is an explanatory diagram showing a screen example of a job status tab according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 25 is an explanatory diagram illustrating details of a screen example of a job status tab according to the first embodiment of the invention.
FIG. 26 is an explanatory diagram illustrating details of a screen example of a job status tab according to the first embodiment of the invention.
FIG. 27 is an explanatory diagram illustrating details of a screen example of a job status tab according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 28 is an explanatory diagram showing a screen example of a device status tab according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 29 is an explanatory diagram showing a screen example of a job submit tab according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 30 is an explanatory diagram showing an example of a scanning tab screen according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 31 is an explanatory diagram showing a screen example of a configuration tab according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 32 is a flowchart of printer configuration according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 33 is a flowchart continued from FIG. 32;
FIG. 34 is a flowchart of cluster configuration according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 35 is a flowchart continued from FIG. 34;
FIG. 36 is a flowchart of queue configuration according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 37 is a flowchart continued from FIG. 36;
FIG. 38 is an explanatory diagram showing an example of a spool queue table according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 39 is a flowchart at the time of printing from a job submit according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 40 is a flowchart at the time of printing from a job submit according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 41 is a flowchart at the time of printing from the driver according to the second embodiment of the present invention;
FIG. 42 is a flowchart at the time of printing from the driver according to the second embodiment of the present invention;
FIG. 43 is an explanatory diagram illustrating a screen example of the job merge tool according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 44 is a flowchart of the job merge tool according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 45 is a flowchart continued from FIG. 44;
FIG. 46 is an explanatory diagram illustrating PDL data in units of pages before merging according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 47 is an explanatory diagram showing PDL data in units of pages before merging according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 48 is an explanatory diagram showing PDL data in units of pages after merging according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 49 is an explanatory diagram showing a job flow inside the document server according to the first embodiment of the invention.
FIG. 50 is a flowchart showing a print flow from a driver with an autoconfiguration function according to a third embodiment of the present invention;
FIG. 51 is a flowchart showing a print flow from a driver with an autoconfiguration function according to a third embodiment of the present invention;
FIG. 52 is an explanatory diagram illustrating an example 1 of setting items at the time of clustering between devices having different configurations according to the fourth embodiment of the present invention;
FIG. 53 is an explanatory diagram illustrating an example 2 of setting items at the time of clustering between devices having different configurations according to the fourth embodiment of the present invention;
FIG. 54 is an explanatory diagram illustrating an example 2 of setting items at the time of clustering between devices having different configurations according to the fourth embodiment of the present invention;
FIG. 55 is an explanatory diagram illustrating an example 2 of setting items at the time of clustering between devices having different configurations according to the fourth embodiment of the present invention;
FIG. 56 is an explanatory diagram illustrating an example 2 of setting items at the time of clustering between devices having different configurations according to the fourth embodiment of the present invention;
FIG. 57 is an explanatory diagram showing a configuration example of storage contents of a storage medium storing a program and related data according to the first to fourth embodiments of the present invention.
FIG. 58 is an explanatory diagram showing a conceptual example in which a program and related data according to the first to fourth embodiments of the present invention are supplied from a storage medium to an apparatus.
[Explanation of symbols]
101 network
102 Document server computer
103a to 103c client computer
104 color MFP
105a-105d Monochrome MFP
107 Printer
1201 Input device controller
1202 Input job control unit
1205 Output job control unit
1206 Output device controller
Claims (9)
印刷すべきジョブの分散印刷に要する画像形成装置を指示する第1指示手段と、First instruction means for instructing an image forming apparatus required for distributed printing of a job to be printed;
前記第1指示手段で指示された画像形成装置により前記ジョブの分散印刷を実行させる際の処理条件を受付ける受付手段と、Receiving means for receiving processing conditions for executing distributed printing of the job by the image forming apparatus instructed by the first instruction means;
複数種類の分散方法の中から前記ジョブの分散方法を指示する第2指示手段と、Second instruction means for instructing the job distribution method from among a plurality of types of distribution methods;
前記第1指示手段により指示された画像形成装置を用いて、前記第2指示手段により指示された種類の分散方法でもって、前記受付手段によって受付けた処理条件に従った分散印刷を実行させる制御手段を有し、Control means for executing distributed printing in accordance with the processing conditions received by the receiving means, using the image forming apparatus instructed by the first instructing means, with the type of distribution method instructed by the second instructing means. Have
前記制御手段は、The control means includes
前記分散印刷を実行させる際の処理条件を受付ける際に、前記受付手段により受付可能な前記ジョブの処理条件を、前記第2指示手段で指示された分散方法の種類に応じて、制限することを特徴とする画像形成システム。When accepting the processing conditions for executing the distributed printing, the job processing conditions that can be accepted by the accepting means are limited according to the type of the distribution method instructed by the second instructing means. A featured image forming system.
複数部数のジョブを部数単位で複数の画像形成装置に分散する第1分散方法と、A first distribution method for distributing a plurality of copies of a job to a plurality of image forming apparatuses in units of copies;
複数ページ数のジョブをページ単位で複数の画像形成装置に分散する第2分散方法とを少なくとも含む分散方法を指示可能であり、A distribution method including at least a second distribution method that distributes a job of a plurality of pages to a plurality of image forming apparatuses in units of pages;
前記制御手段は、前記第1分散方法が指示された場合に受付可能な前記ジョブの処理条件を、前記第2分散方法が指示された場合に受付不可能にすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。2. The control unit according to claim 1, wherein the processing condition of the job that can be accepted when the first distribution method is instructed cannot be accepted when the second distribution method is instructed. The image forming system described in 1.
前記制御手段は、前記受付手段により受付可能な後処理に関する処理条件を、前記第2指示手段で指示された分散方法の種類に応じて、制限することを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の画像形成システム。3. The control unit according to claim 1, wherein the control unit limits processing conditions related to post-processing that can be received by the receiving unit according to a type of distribution method instructed by the second instruction unit. The image forming system according to any one of the above.
前記制御手段は、前記受付手段により受付可能な前記ステイプル処理、中綴じ製本処理、またはインサート処理のいずれかを、前記第2の指示手段で指示された分散方法の種類に応じて、受付不可能にすることを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。The control means cannot accept any one of the stapling process, saddle stitch bookbinding process, and insert process that can be accepted by the accepting means, depending on the type of distribution method instructed by the second instruction means. The image forming system according to claim 3, wherein:
印刷すべきジョブの分散印刷に要する画像形成装置を指示可能にし、The image forming apparatus required for distributed printing of jobs to be printed can be specified,
前記分散印刷に要する画像形成装置により前記ジョブの分散印刷を実行させる際の処理条件を受付可能にし、The image forming apparatus required for the distributed printing can accept processing conditions when the distributed printing of the job is executed,
複数種類の分散方法の中から前記ジョブの分散方法を指示可能にし、The job distribution method can be instructed from a plurality of distribution methods,
前記分散印刷に要する画像形成装置を用いて、前記指示された種類の分散方法でもって、前記受付手段によって受付けた処理条件に従った分散印刷を実行可能にし、Using the image forming apparatus required for the distributed printing, it is possible to execute distributed printing according to the processing condition received by the receiving unit with the specified type of distribution method,
前記分散印刷を実行させる際の処理条件を受付ける際に、受付可能な前記ジョブの処理条件を、指示された分散方法の種類に応じて、制限することを特徴とする画像形成システムの制御方法。A control method for an image forming system, wherein when accepting a processing condition for executing the distributed printing, the processing condition of the job that can be accepted is limited according to the type of the instructed distribution method.
複数部数のジョブを部数単位で複数の画像形成装置に分散する第1分散方法と、A first distribution method for distributing a plurality of copies of a job to a plurality of image forming apparatuses in units of copies;
複数ページ数のジョブをページ単位で複数の画像形成装置に分散する第2分散方法とを少なくとも含む分散方法を指示可能であり、A distribution method including at least a second distribution method that distributes a job of a plurality of pages to a plurality of image forming apparatuses in units of pages;
前記第1分散方法が指示された場合に受付可能な前記ジョブの処理条件を、前記第2分The processing conditions of the job that can be accepted when the first distribution method is instructed are the second 散方法が指示された場合に受付不可能にすることを特徴とする請求項5に記載の画像形成システムの制御方法。6. The method of controlling an image forming system according to claim 5, wherein accepting is not allowed when a scattering method is instructed.
前記分散印刷を実行させる際の処理条件を受付ける際に、受付可能な前記ジョブの後処理に関する処理条件を、指示された分散方法の種類に応じて、制限することを特徴とする請求項5又は請求項6のいずれかに記載の画像形成システムの制御方法。6. The processing condition relating to the post-processing of the job that can be accepted when receiving the processing condition for executing the distributed printing is limited according to the type of the instructed distribution method. The method for controlling an image forming system according to claim 6.
前記分散印刷を実行させる際の処理条件を受付ける際に、受付可能な前記ステイプル処理、前記中綴じ製本処理、または前記インサート処理のいずれかを、指示された分散方法の種類に応じて、受付不可能にすることを特徴とする請求項7に記載の画像形成システムの制御方法。When accepting the processing conditions for executing the distributed printing, any of the acceptable stapling, saddle stitching or insert processing is not accepted depending on the type of distribution method instructed. 8. The method of controlling an image forming system according to claim 7, wherein the control method is enabled.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000182295A JP3870011B2 (en) | 2000-06-16 | 2000-06-16 | Image forming system, control method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000182295A JP3870011B2 (en) | 2000-06-16 | 2000-06-16 | Image forming system, control method, and storage medium |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002007090A JP2002007090A (en) | 2002-01-11 |
JP2002007090A5 JP2002007090A5 (en) | 2005-04-07 |
JP3870011B2 true JP3870011B2 (en) | 2007-01-17 |
Family
ID=18683086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000182295A Expired - Fee Related JP3870011B2 (en) | 2000-06-16 | 2000-06-16 | Image forming system, control method, and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3870011B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004127282A (en) | 2002-09-13 | 2004-04-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming device and print processing method |
JP4890531B2 (en) * | 2002-09-13 | 2012-03-07 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and printing processing method |
EP2257037A3 (en) | 2003-07-29 | 2011-06-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus as client of a distributed file system, image processing method, image processing program and recording medium |
JP4980776B2 (en) | 2007-04-05 | 2012-07-18 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, program, and recording medium |
-
2000
- 2000-06-16 JP JP2000182295A patent/JP3870011B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002007090A (en) | 2002-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4541586B2 (en) | Image forming system and jig used in image forming system | |
US7809807B2 (en) | Image forming system, image forming method, and server | |
US6985245B1 (en) | Image processing apparatus and system and control method therefor, image data processing method, image forming apparatus and control method therefor, controller therefor, and storage medium storing the control method for processing image data having different printing attributes | |
JP4086378B2 (en) | Image forming system | |
JP3793120B2 (en) | Image forming system, image forming system control method, color image forming apparatus, monochrome image forming apparatus, and program | |
JP4630441B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and storage medium | |
JP4280434B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
JP4336438B2 (en) | Printing device | |
JP3890180B2 (en) | Image processing system and image data processing method | |
JP3870011B2 (en) | Image forming system, control method, and storage medium | |
JP3919358B2 (en) | Image forming system | |
JP2004255745A (en) | Network device control method | |
JP2004259058A (en) | Network device control method | |
JP2002007079A (en) | Image forming system, job display control method, job release control method, storage medium, information processor and its control method | |
JP4280433B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, image forming system, image forming system control method, and program | |
JP4109766B2 (en) | Image forming system | |
JP4438035B2 (en) | Image forming system | |
JP2000112704A (en) | Image forming system | |
JP2005135005A (en) | Information processor, image forming system, image forming method and control program | |
JP2006201850A (en) | Image forming system | |
JP2003008814A (en) | Information processor, control method for the information processor, program, and storage medium | |
JP4250505B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method and information processing program applied to the apparatus | |
JP2004338198A (en) | Image processing device, unit control method, computer readable storage medium and program | |
JP2007026175A (en) | Image forming system | |
JP2001134390A (en) | Image formation system, job transmitting method, information processor and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040531 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040531 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |