[go: up one dir, main page]

JP2001290370A - 現像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法 - Google Patents

現像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法

Info

Publication number
JP2001290370A
JP2001290370A JP2000107965A JP2000107965A JP2001290370A JP 2001290370 A JP2001290370 A JP 2001290370A JP 2000107965 A JP2000107965 A JP 2000107965A JP 2000107965 A JP2000107965 A JP 2000107965A JP 2001290370 A JP2001290370 A JP 2001290370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developer
developing roller
container
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000107965A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Morioka
昌也 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000107965A priority Critical patent/JP2001290370A/ja
Publication of JP2001290370A publication Critical patent/JP2001290370A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー現像容器を分解せずに再トナー充填と
再シールが可能で、組立性に優れ、再シールの低コスト
化、生産性の向上を目的とする。 【解決手段】 弾性を有するシート状のシート材46で
現像ローラ10dを包むようにしてトナー漏れを防ぐ。
シート材46を挟む場所は、短手は「吹出し防止シート
12s2と現像ローラ10d間」「現像ブレード10e
1と現像ローラ10d間」、長手は「両側の磁気シール
34と現像ローラ10d間」で挟み込む。使用開始前
に、レーザー開口部からシール材46を引き抜く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真画像形成装
置の再生産方法に関するものであり、特にはプロセスカ
ートリッジ及び現像装置の再生産方法に関するものであ
る。ここで電子写真画像形成装置としては、例えば電子
写真複写機、電子写真プリンター(例えば、LEDプリ
ンター、レーザービームプリンター等)、電子写真ファ
クシミリ、及び、電子写真ワードプロセッサ等が含まれ
る。また、プロセスカートリッジとしては、帯電手段、
現像手段またはクリーニング手段と像担持体とを一体的
にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置
本体に対して着脱可能とするものである。或いは帯電手
段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと像
担持体とを一体的にカートリッジ化して画像形成装置本
体に着脱可能とするものである。更に、少なくとも現像
手段と像担持体とを一体的にカートリッジ化して画像形
成装置本体に着脱可能にするものをいう。ここで、本発
明では現像手段を有するプロセスカートリッジを対象と
している。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真画像形成プロセスを用い
た電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体及
び前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的
にカートリッジ化して、このカートリッジを電子写真画
像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ
方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式
によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらず
にユーザー自身で行うことができるので、格段に操作性
を向上させることができた。そこでこのプロセスカート
リッジ方式は、電子写真画像形成装置において広く用い
られている。
【0003】このようなプロセスカートリッジは、現像
剤(トナー)を用いて記録媒体に画像を形成するもので
ある。そこで、画像形成を行うに従って、トナーを消費
する。そして、プロセスカートリッジを購入した使用者
にとって満足できる品質の画像を形成することができな
くなる程度までトナーが消費された際に、プロセスカー
トリッジとしての商品価値を喪失する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、トナーが消費さ
れて商品価値の喪失したプロセスカートリッジを再び商
品化することのできる、簡易な、プロセスカートリッジ
の再生産方法の実現が望まれていた。同様に画像形成装
置本体に着脱自在な現像装置においても簡単な再生産方
法の実現が望まれていた。
【0005】本発明の目的は、プロセスカートリッジの
再生産方法を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、プロセスカートリッ
ジを運搬する際等に、プロセスカートリッジの外部へト
ナーが漏れ出ることを防止することのできる、プロセス
カートリッジの再生産方法を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、使用者にとって満足
できる品質の画像を形成することができなくなる程度ま
でトナーが消費されて、プロセスカートリッジとしての
商品価値を喪失したプロセスカートリッジを再び商品化
することのできる、プロセスカートリッジの再生産方法
を提供することにある。
【0008】本発明は更に上記各目的のプロセスカート
リッジに代えて現像装置の再生産方法を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は前述の
問題を鑑みなされたものであり、従来のトナーシールに
代わって再生産用のトナーシールを提供することで、前
述の現像容器と現像剤収納容器との溶着部を切断もしく
は破断する工程を省き、それらを再度結合するための専
用結合部材や専用のシール材も使わず、或いは接着によ
る作業性の悪化も無く、低コストで作業性のすぐれた再
生産方法を提供するものである。
【0010】主要な本発明を請求項と同番号を付して示
せば、次のとおりである。
【0011】本出願に係る第1の発明は、画像形成装置
本体に着脱自在で電子写真感光体に形成された静電潜像
を現像するための現像装置で、(a)現像ローラと、
(b)前記現像ローラが前記静電潜像を現像するために
用いる現像剤を収納するための現像剤収納部と、(c)
前記現像ローラを軸受を介して回転可能に支持する現像
フレームと、(d)弾性体を前記現像ローラに当接さ
せ、前記現像剤の層厚を規制する現像剤層厚規制部材
と、(e)磁性を有し、前記現像ローラ長手方向両側
で、前記現像ローラと所定のギャップをもつように前記
現像フレームに取り付けられ、前記現像ローラと前記現
像フレームとの隙間からの現像材漏れを防ぐ現像ローラ
端部シール材と、(f)弾性を有する薄板状部材で、そ
の短手方向の一端が前記現像フレームに取り付けられ、
他端が前記現像ローラに当接して、前記現像ローラと前
記現像フレームとの長手方向の隙間を防ぐ長手シール材
と、を有し、前記現像剤収納部を構成するフレームと現
像フレームを分解できないように固着して現像剤現像容
器とした現像装置の再生産方法において、(1)現像剤
現像容器に取り付けられている現像ローラを取り外す現
像ローラ取り外し工程と、(2)現像剤現像容器に取り
付けられている現像剤層厚規制部材を取り外す現像剤層
厚規制部材取り外し工程と、(3)現像剤収納部に収納
された現像剤を前記現像ローラへ供給するために設けら
れた現像剤供給開口から前記現像剤収納部内に現像剤を
充填する現像剤充填工程と、(4)現像剤現像容器に現
像剤層厚規制部材を取り付ける現像剤層厚規制部材取り
付け工程と、(5)現像剤現像容器に前記現像ローラを
取り付ける際に前記現像ローラと前記現像ローラ端部シ
ールとのギャップより厚いシート材を前記現像ローラと
前記現像剤層厚規制部材との間、前記現像ローラと前記
現像ローラ端部シール材との間、及び前記現像ローラと
前記長手シール材との間に挟み込む現像ローラ取り付け
工程と、を有することを特徴とする現像装置の再生産方
法。
【0012】本出願に係る第4の発明は、画像形成装置
に着脱自在なプロセスカートリッジで、(a)電子写真
感光体と、(b)現像ローラと、(c)前記現像ローラ
が前記静電潜像を現像するために用いる現像剤を収納す
るための現像剤収納部と、(d)前記現像ローラを軸受
を介して回転可能に支持する現像フレームと、(e)弾
性体を前記現像ローラに当接させ、前記現像剤の層厚を
規制する現像剤層厚規制部材と、(f)磁性を有し、前
記現像ローラ長手方向両側で、前記現像ローラと所定の
ギャップをもつように前記現像フレームに取り付けら
れ、前記現像ローラと前記現像フレームとの隙間からの
現像材漏れを防ぐ現像ローラ端部シール材と、(g)弾
性を有する薄板状部材で、その短手方向の一端が前記現
像フレームに取付けられ、他端が前記現像ローラに当接
して、前記現像ローラと前記現像フレームとの長手方向
の隙間を防ぐ長手シール材と、を有し、前記現像剤収納
部を構成するフレームと現像フレームを分解できないよ
うに固着して現像剤現像容器としたプロセスカートリッ
ジの再生産方法において、(1)プロセスカートリッジ
の長手方向の一端と他端とに設けられたピンを取り外し
て、現像剤収納部とトナー供給開口と現像ローラおよび
現像ブレードを有する現像剤現像容器と、電子写真感光
体ドラムを有するクリーニング容器とを分離する容器分
離工程と、(2)分離された現像剤現像容器に取り付け
られている現像ローラを取り外す現像ローラ取り外し工
程と、(3)分離された現像剤現像容器に取り付けられ
ている現像剤層厚規制部材を取り外す現像剤層厚規制部
材取り外し工程と、(4)現像剤収納部に収納された現
像剤を前記現像ローラへ供給するために設けられた現像
剤供給開口から前記現像剤収納部内に現像剤を充填する
現像剤充填工程と、(5)分離された現像剤現像容器に
現像剤層厚規制部材を取り付ける現像剤層厚規制部材取
り付け工程と、(6)分離された現像容器に現像ローラ
を取り付ける際に前記現像ローラと前記現像ローラ端部
シールとのギャップより厚いシート材を前記現像ローラ
と前記現像剤層厚規制部材との間、前記現像ローラと前
記現像ローラ端部シール材との間、及び前記現像ローラ
と前記長手シール材との間に挟み込む現像ローラ取り付
け工程と、(7)前記ピンを差し込んで、前記現像剤現
像容器とクリーニング容器とを結合する容器結合工程
と、を有するプロセスカートリッジの再生産方法であ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
【0014】先ず、本発明の実施の形態の画像形成装置
及びプロセスカートリッジの全体の構成を説明し、次に
プロセスカートリッジの組立方法を説明する。そして最
後にプロセスカートリッジを分解再組立する際の工程及
び組立てられたプロセスカートリッジについて説明す
る。
【0015】なおここでプロセスカートリッジの再生産
とはトナーを使い切ったプロセスカートリッジをトナー
現像容器とクリーニング容器に分離してトナー現像容器
を一部分解して機能的には新たなプロセスカートリッジ
と同様であるが一部異なる構成を持つトナー現像容器を
有するプロセスカートリッジに組立てることをいう。
【0016】{全体構成}この電子写真画像形成装置
(レーザービームプリンタ)Aは、図4に示すように、
光学系1から画像情報に基づいた情報光をドラム形状の
電子写真感光体へ照射して該感光体に潜像を形成し、こ
の潜像を現像してトナー像を形成する。そして前記トナ
ー像の形成と同期して、記録媒体2を給紙カセット3a
からピックアップローラ3b及びこれに圧接する圧接部
材3cで一枚ずつ分離給送すると共に、搬送ローラ対3
d、レジストローラ対3e等からなる搬送手段3で搬送
し、且つプロセスカートリッジBとしてカートリッジ化
された前記電子写真感光体に形成したトナー像を転写手
段としての転写ローラ4に電圧印加することによって記
録媒体2に転写し、その記録媒体2を搬送ベルト3fに
よって定着手段5へと搬送する。この定着手段5は駆動
ローラ5aと、ヒータ5bを内蔵すると共に支持体5c
によって回転可能に支持された筒状シートで構成した定
着回転5dからなり、通過する記録媒体2に熱及び圧力
を印加して転写トナー像を定着する。そしてこの記録媒
体2を排出ローラ対3g,3hで搬送し、反転搬送経路
を通して排出部6へと排出如く構成している。なお、こ
の画像形成装置Aは、手差しトレイ3i及びローラ3j
によって手差し給送も可能となっている。
【0017】(プロセスカートリッジ)一方、前記プロ
セスカートリッジBは、電子写真感光体と、少なくとも
1つのプロセス手段を備えたものである。ここでプロセ
ス手段としては、例えば電子写真感光体を帯電させる帯
電手段、電子写真感光体に形成された潜像を現像する現
像手段、電子写真感光体表面に残留するトナーをクリー
ニングするためのクリーニング手段等がある。本実施の
形態のプロセスカートリッジBは、図5に示すように、
感光層を有する、ドラム形状の電子写真感光体である電
子写真感光体ドラム7を回転し、帯電手段である帯電ロ
ーラ8へ電圧印加して前記感光体ドラム7の表面を一様
に帯電し、この帯電した感光体ドラム7に対して前記光
学系1からの光像露光を開口部9を介して露光して潜像
を形成し、該潜像を現像手段10によって現像するよう
に構成している。
【0018】前記現像手段10は、トナー収納部10a
内のトナーを送り手段である回転可能なトナー送り部材
10b1でトナー収納部10aを現像剤収納容器状に成
形した現像枠体12aの開口部12iを通じて現像下枠
12b内に送り出し、このトナーをトナー撹拌部材10
b2で撹拌し、固定磁石10cを内蔵した現像回転体で
ある現像ローラ10dを回転させると共に、現像ブレー
ド10eによって摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現
像ローラ10dの表面に形成し、そのトナーを前記潜像
に応じて感光体ドラム7へ転移させることによってトナ
ー像を形成して可視像化するものである。
【0019】そして転写ローラ4に前記トナー像と逆極
性の電圧を印加してトナー像を記録媒体2に転写した後
に、クリーニングブレード11aによって感光体ドラム
7に残留したトナーを掻き落とすと共に、スクイシート
11bによってすくい取り、除去トナー収納部11cへ
集めるクリーニング手段11によって感光体ドラム7上
の残留トナーを除去するように構成している。
【0020】{カートリッジ装着手段}感光体ドラム7
等の各部材はトナー現像容器12と、クリーニング容器
13とを結合したカートリッジ枠体内に収容支持されて
カートリッジ化され、装置本体14に装着される。
【0021】カートリッジ装着手段は、軸15aを中心
にして開閉部材15を開くと、図6及び図7に示すよう
に、カートリッジ装着部の空間が現われ、その左右にカ
ートリッジ装着ガイド部材16,17が配されており、
ボス18とリブ19からなるプロセスカートリッジBの
ガイドが該装着ガイド部材16とガイド部材17間のガ
イド溝に嵌合して導かれ、ボス18が凹部16cに嵌合
してプロセスカートリッジBが装置本体14に位置決め
して装着されるものである。
【0022】{カートリッジ枠体の構成}次にカートリ
ッジ枠体の構成について説明する。このカートリッジ枠
体はポリスチロール樹脂を射出成形して構成したもので
あり、図8に示すように、現像枠体12aの側部に現像
下枠12bを溶着すると共に、上部に蓋部材12cを溶
着してトナー現像容器12を構成し、このトナー現像容
器12にクリーニング容器13を結合して構成する。
【0023】現像枠体12aは側部にトナー供給開口1
2a1を有すると共に、長手方向一方側面にトナー充填
口12a2を有する。また、現像枠体12aの内部には
長手方向に複数の支持部材12a3が起立して設けてあ
る。
【0024】現像手段を組み付ける場合には、現像枠体
12a内にトナー送り部材10b1を組み込んだ後に、
現像容器12aに蓋部材12cを溶着する。次に現像容
器12のトナー供給開口12a1の周囲に形成したシー
ル貼付座面12a5にフィルム状のトナーシール31を
溶着して該開口12a1をシールする。その次にトナー
充填口12a2からトナーを充填した後、該充填口12
a2にキャップ32で蓋をしてトナー収納部10aを密
封する。尚、トナー供給開口12a1をシールしたトナ
ーシール31は、図9に示すように、トナー供給開口1
2a1の長手方向一方側で折り返し、自由端側を現像枠
体12aに設けたスリット12a8から外部に引き出し
ておく。このトナーシール31はプロセスカートリッジ
Bを使用する際に、前記自由端をもって引き抜き除去す
るものである。
【0025】なお、図示されないが現像下枠12bの現
像枠体12aのトナー供給開口12a1の周囲のシール
貼付座面12a5と対向する平面の長手方向の端部の両
端部には夫々例えばフェルトのような弾性シール材が貼
り付けてある。トナーシール31の自由端側にある弾性
シール材はトナーシール31と重なっている。トナーシ
ール31の折り返し側ではトナーシール31に重なるこ
となくシール貼付座面12a5に不図示の弾性シール材
が接する。トナーシール31施工後現像下枠12bと現
像枠体12aはトナー供給開口12a1の上下で長手方
向に線状に超音波溶着される。そして前記弾性シール材
は超音波溶着部に両端が重なるようにして共に超音波加
熱される。この弾性シール材は超音波溶着するために現
像枠体12aに現像下枠体12bを圧接する際に圧縮さ
れる。
【0026】上記のように構成してあるのでトナーシー
ル31が引きぬかれても、スリット12a8からトナー
現像容器12の外部へトナーは洩れないようになってい
る。現像下枠12bのあご部12b1には吹き出し防止
シート12s2が貼り付けてある。この吹き出し防止シ
ート12s2の先端は現像ローラ10dの周面の移動方
向に従うように現像ローラ10dに圧接している。この
吹き出し防止シート12s2は現像ローラ10dの長手
方向で磁気シール34に端部が重なる位置まで設けられ
ている。
【0027】次に前記現像枠体12aの側部に現像下枠
12bを溶着し、この現像下枠12bにトナー撹拌部材
10b2を取り付ける。更に現像枠体12aの開口上部
に形成したブレード取付座面12a4の下方に発泡ウレ
タンン等からなるシール35を取り付け、ブレード取付
座面12a4に現像ブレード10eをねじ止めして取り
付ける。現像ブレード10eは断面L形のブレード板金
10e2に例えばゴムのような弾性ブレード10e1を
貼り付けたものである。現像ブレード10eのブレード
取付座面12a4への取付はブレード板金10e2の長
手方向の両端に設けてある穴10e3を挿通して小ねじ
10e4をブレード取付座面12a4にねじ込む。な
お、ブレード板金10e2の一端側にはブレード取付座
面12a4に設けた位置決めダボ12a11に嵌合する
位置決め穴10e6が設けられていると共に他端側には
ブレード取付座面10a4に一体に設けた突起12a1
2に嵌合する切り込み10e5が設けられている(図1
6参照)。ブレード板金10e2は上記によってシール
35を圧して現像ブレード10eと現像枠体12a間が
封止される。
【0028】更に、軸受33a,44を現像下枠12b
に取り付ける。及び磁性を有する端部シール34を現像
下枠12bの長手方向両端部に取り付ける。端部シール
34は現像ローラ10d及び現像ブレード10eの両端
部と現像下枠12b間を密封するものであって現像ロー
ラ10dに沿う円弧部34aと、ブレード板金10e2
の長手方向両端部の背面に沿う直線部34bとを一体と
してある。この円弧部34aは現像ローラ10dの長手
方向両端側の外周と磁気シールするための所定のギャッ
プを持っている。そして、軸受33a,44に現像ロー
ラ10dを軸支する。なお、現像枠体12aには前記軸
受33a,44を固定するための位置決め手段である円
弧部12a6が形成してあり、軸受33a,44を現像
枠体12aに取り付けると、円弧部12a6に固定され
る。このために、軸受33a,44に軸支される現像ロ
ーラ10dは現像枠体12aに精度よく取り付けられ
る。
【0029】そして、トナー現像容器12の長手方向一
方側には前記キャップ32を覆うようにリンク支持部材
36を取り付け、他方側には感光体ドラム7や現像ロー
ラ10d等に駆動力を伝達するためのギア列(図示せ
ず)を組み付けた後に該ギア列を覆うようにギアカバー
37を取り付ける。このギアカバー37には位置決め軸
37aが設けてあり、この軸37aを軸受33aの穴3
3a1及び現像枠体12aの穴12a7に挿通して位置
決めし、ねじ等によって現像枠体12aに取り付け固定
する。
【0030】現像枠体12aの長手方向一方端には、結
合部としてのアーム部38が一体的に形成してあり、現
像枠体12aの長手方向他方端に取り付けたギアカバー
37にも結合部としてのアーム部38が形成してある
(図8参照)。
【0031】そして、前記現像手段を構成する各部材を
組み付けたトナー現像容器12と、感光体ドラム7や帯
電ローラ8及びクリーニング手段11を構成する各部材
を組み付けたクリーニング容器13とを前記アーム部3
8を介して結合してプロセスカートリッジBを構成す
る。
【0032】{トナー現像容器とクリーニング容器の結
合構成}次にトナー現像容器12とクリーニング容器1
3の結合構成について、図1乃至図3を参照して説明す
る。尚、図1は両容器12,13の結合を説明するため
の斜視図であり、図2は結合部分の内部の説明図、図3
は結合部分の模式で示す平面図である。また、両容器1
2,13は長手方向両側のアーム部38を介して回動可
能に結合するが、その構成は左右同一であるために、こ
こでは一方側のみについて説明する。
【0033】トナー現像容器12とクリーニング容器1
3を結合するための結合部材39は、図2及び図3に示
すように、ばね取付け部39aと円筒部39dが一体的
に形成してあり、ばね取付け部39aには圧縮コイルば
ね40が取り付けてある。前記円筒部39dはばね取付
け部39aに取り付けた圧縮コイルばね40の外径より
も大きな直径を有し、頭部にはリブ39bが設けてある
と共に、側部には2個のフランジ39cが設けてある。
【0034】またトナー現像容器12のアーム部38の
天面には凹部38aが形成してあり、この凹部38aは
後述するようにトナー現像容器12とクリーニング容器
13とが回動可能に結合された状態でクリーニング容器
13の取付穴13aの下方に位置するように設けてあ
る。また前記アーム部38の先端部には、後述するピン
41が貫通する貫通穴38bが形成してある。
【0035】一方、クリーニング容器13には前記結合
部材39を取り付けるための取付穴13aが設けてあ
る。この取付穴13aは図2及び図3に示すように、前
記結合部材39のフランジ39c及び円筒部39dより
僅かに大きい円筒穴部13a1と切り欠き部13a2と
から形成されている。またクリーニング容器13の外側
壁面13bにはピン41が貫通する穴13cが形成して
あると共に、その内側壁面13dにはピン41を圧入す
るための穴13eが形成してある。前記穴13cと穴1
3eは同軸上で、クリーニング容器13の長手方向他方
側に設けた同様の穴13cと穴13eの中心軸を結んだ
軸線と平行に設けてある。更にクリーニング容器13の
取付穴13aの近傍裏面にリブ13fが設けてある。
【0036】上記構成において、トナー現像容器12と
クリーニング容器13とを結合する場合には、図2及び
図3に示すように、トナー現像容器12に設けたアーム
部38をクリーニング容器13の凹部13hへ進入さ
せ、ピン41をクリーニング容器13に設けた穴13c
からアーム部38の貫通穴38bの順に貫通させ、且つ
内側壁面13dの穴13eに圧入する。これによってト
ナー現像容器12とクリーニング容器13とはピン41
を中心にして回動可能に結合される。この状態では感光
体ドラム7と現像ローラ10dとは付勢されていないた
めに、両者の回転状態を確認することが容易になし得
る。
【0037】次に図2に示すように、圧縮コイルばね4
0を取り付けた結合部材39を取付穴13aに落とし込
む。この落とし込みに際しては、取付穴13aの切り欠
き部13a2と結合部材39のフランジ39cとを合わ
せ、圧縮コイルばね40の先端を凹部38aの底面に当
て、圧縮コイルばね40の圧縮方向に向って直線的に押
し込み、結合部材39のフランジ39cの上面がリブ1
3fよりも下方になり、且つ円筒部39dが取付穴13
aの円筒穴部13a1にガイドされている位置まで押し
込む。圧縮コイルばね40のばね力に抗して結合部材3
9を押し込んだ状態で結合部材39を90°回転させ、
結合部材39への押圧を解除すると、結合部材39は圧
縮コイルばね40の復元力により、円筒穴部13a1に
沿って上方に押し上げられ、フランジ39cがリブ13
fで挟まれた状態で取付穴13aの縁の下面に突き当た
る位置で停止する。
【0038】これにより、圧縮コイルばね40の付勢に
よってトナー現像容器12に取り付けた現像ローラ10
dがクリーニング容器13に取り付けた感光体ドラム7
側に押圧され、該現像ローラ10dの長手方向両端に取
り付けたスペーサコロ10d1が感光体ドラム7に当接
して感光体ドラム7に対する現像ローラ10dが位置決
めされる。また、このとき感光体ドラム7の側端に固定
したドラムギア51a(図19、図20参照)が現像ロ
ーラ10dの側端に固定した現像ローラギア10fと噛
合し、駆動力の伝達が可能となる。
【0039】{プロセスカートリッジの再生産}トナー
収納部10aのトナーが使い切られると、そのプロセス
カートリッジBは回収され、次のように再生産される。
【0040】〔実施の形態1〕 (トナー現像容器とクリーニング容器の分離工程)結合
部材39の円筒部39dを圧縮コイルばね40のばね力
に抗してばね取付穴13aに向って押し込み、フランジ
39cをリブ13fから下方へ外し、リブ39bを90
度回転すると、クリーニング容器13の取付穴13aの
切り欠き部13a2に結合部材39のフランジ39cが
一致する。ここで結合部材39を押し込んでいた力をぬ
くと、圧縮コイルばね40のばね力で結合部材39は一
部又は全部がばね取付穴13aから外部へ出る。そこ
で、円筒部39dを手でつまんで引き上げると、圧縮コ
イルばね40の取り付けられた状態で結合部材39が取
り外される。
【0041】これによって、感光体ドラム7と現像ロー
ラ10d間の加圧力はなくなり、トナー現像容器12と
クリーニング容器13はピン41を中心として自在に回
動し得る状態となる。
【0042】次にピン41を取り外す。ピン41の取り
外しは、プロセスカートリッジBの外部へピン41がで
ている場合は、ピン41をプライヤ等の工具で挟んで引
きぬく。
【0043】ピン41を取り外す他の方法は、クリーニ
ング容器13の内部側からピン41を押圧すると内側壁
面13dの穴13eに圧入されているピン41は外方へ
移動する。ピン41は穴13eの一部に嵌合した状態と
なる。又は、穴13eからピン41がぬける。そこで、
クリーニング容器13の外側壁面13bから外方へピン
41が一部でる。この状態でピン41を外側から引きぬ
くとトナー現像容器12とクリーニング容器13は分離
する。
【0044】ピン41を取り外す更に他の方法は、プロ
セスカートリッジBの外部からピン41をピン41が内
側壁面13dの穴13eへ圧入してある抵抗に打克って
内部へ向って押し込むと、ピン41が外側壁面13bの
穴13c、トナー現像容器12のアーム部38の貫通穴
38b、内側壁面13dの穴13eをとおりぬけてトナ
ー現像容器12とクリーニング容器13間へ落ちる。
【0045】ピン41を取り外すのは上記何れも採用で
きるが何れも工具が必要である。
【0046】上記によって、プロセスカートリッジBの
長手方向の一端と他端とに設けられたピン41を抜い
て、トナー収納部10aとトナー供給開口12a1と現
像ローラ10d及び現像ブレード10eを有するトナー
現像容器12と、感光体ドラム7を有するクリーニング
容器13とを分離する容器分離工程を終る。分離された
トナー現像容器12及びクリーニング容器13を図10
に示す。
【0047】(現像ローラの取り外し工程)分離された
トナー現像容器12は図10、図11に示すように現像
ローラ10d及び現像ブレード10eが取り付けられて
いる。
【0048】先ず、現像枠体12aの長手方向の両端に
夫々固定されている現像ホルダ状の軸受44(図12参
照)、ギアカバー37(図13参照)を取り外す。即
ち、図12に示す磁石ホルダを兼ねる軸受44を現像枠
体12aに固定している小ねじ44aを取り外して、磁
石ホルダを兼ねる軸受44を長手方向外方へ移動する。
これによって現像ローラ10dを支持している軸受44
は現像ローラ10dから外れる。なお、磁石ホルダとし
て軸受44は磁石10cの端部のDカット軸部が嵌入し
て磁石10cの回転止めとなるD形の穴44bを有す
る。
【0049】図13に示すギアカバー37を現像枠体1
2aに固定している小ねじ37bを取り外して、ギアカ
バー37を外方へ引き外す。このとき、図8に示すよう
にギアカバー37の位置決め軸37aが軸受33aの穴
33a1及び現像枠体12aの穴12a7からぬけ出
す。これによって現像枠体12aからギアカバー37が
取り外される。次いで現像ローラ10dの軸10d2か
ら現像ローラギア10fを引きぬく。軸受33aを現像
ローラ10d端から引きぬく。これによって現像ローラ
10dが取り外される。
【0050】これによって分離されたトナー現像容器1
2に取り付けられている現像ローラ10dを取り外す現
像ローラ取り外し工程が終了する。現像ローラ10dが
取り外された状態を図14に示す。なお、図14ではギ
アカバー37で覆われていたギアはトナー送り部材10
b1と同軸のギア10gを除いて点検のために取り外し
て示してある。
【0051】(現像ブレードの取り外し工程)現像ロー
ラ10dが取り外された後は、現像ブレード10eを取
り外す。現像ブレード10eは図14に示す現像ブレー
ド10eを現像枠体12aのブレード取付座面12a4
に固定している小ねじ10e4を取り外した後に、ブレ
ード板金10e2の板面に交叉方向にブレード取付座面
12a4から離れる方向に移動して行う。
【0052】上記工程によって分離されたトナー現像容
器12に取り付けられている現像ブレード10eを取り
外す現像ブレード取り外し工程が終了する。
【0053】(トナー充填工程)次にトナー収納部10
aにトナーを再充填する。このトナー充填は図15に示
すようにトナー供給開口12a1を上に、トナー収納部
10aを下にしてトナー現像容器12を保持して行う。
トナー供給開口12a1にロート47の先端を差込み、
ロート47にトナーボトル48からトナーtを落し込
む。なお、ロートの本体中にオーガを備えた定量供給装
置を用いると、トナーの補充を効率よく行うことができ
る。
【0054】上記によってトナー供給開口12a1から
トナー収納部10a内にトナーを充填するトナー充填工
程を終了する。
【0055】(現像ブレード取り付け工程)先に取り外
した現像ブレード10eはエアー吸引と同時にエアー吹
き付け等を用いて付着トナーを清掃する。
【0056】次に現像ブレード10eの検査を行ない再
使用可能か否かを判定する。検査を行った結果、その性
能が所定の基準を満さないものについては、適宜新品と
交換する。
【0057】図16に示すようにブレード板金10e2
の位置決め穴10e6を現像ブレード取付座面12a4
に設けた位置決めダボ12a11に嵌めると共に切り込
み10e5を現像枠体12aの突起12a12に嵌め込
む。次に小ねじ10e4をブレード板金10e2の穴を
挿通して現像ブレード取付座面12a4にねじ込み現像
ブレード10eを現像枠体12aに固定する。
【0058】上記によって分離されたトナー現像容器1
2に現像ブレードを取り付ける現像ブレード取付工程を
終了する。
【0059】(現像ローラ取り付け工程)先に取り外し
た現像ローラ10dはエアー吸引と同時にエアー吹き付
け等を用いて付着トナーを清掃する。
【0060】次に現像ローラ10dの検査を行ない再使
用可能か否かを判定する。検査を行った結果、その性能
が所定の基準を満さないものについては、適宜新品と交
換する。
【0061】現像ローラ10dは現像ブレード10eと
摺擦して摩耗することがある。そこで、開発過程での検
討時又は再生産時において統計的に交換が必要である確
率が高い場合には、検査をすることなしに再生産時に新
品と交換することが作業の効率向上になる。
【0062】また、現像ローラ10dの検査は現像ロー
ラ本体、磁石10c、軸受33a,44、スペーサコロ
10d1、ローラ電極(不図示)及び現像ローラギア1
0f等に分解して夫々について行ない、使用可能なもの
を見い出す。使用出来ないものは適宜新品を用いて組立
てる。
【0063】なお、現像枠体12a及び現像下枠12b
に夫々回転自在に支持されたトナー送り部材10b1、
トナー撹拌部材10b2を駆動するための不図示のギア
列はギアカバー37を取り外してあるので、これらギア
列も清掃点検して良品を用いて使用済又は新品現像ロー
ラ10dよりも先に再組立する。このギア列は現像ロー
ラギア10fとかみ合うものである。
【0064】現像ローラ10dをトナー現像容器12へ
取り付けるには次の手順で行なう。
【0065】まず、再び現像ユニットを組み立てる時、
図16に示すように、トナー現像枠体12の開口部を塞
ぐようにシート材46を挟み込む。
【0066】弾性を持ったシート状のシート材46は、
現像ローラ10dと吹き出し防止シート12s2との間
と、現像ローラ10cと現像ブレード10eとの間で挟
まれる。シート材46の一端46aは、プロセスカート
リッジBを組み立てた時に露光開口部9から外に出るよ
うに組み込む(図18参照)。この露光開口部9はカー
トリッジ枠体の上面にあって、蓋部材12cの縁12c
1とクリーニング容器13の縁13p(図19参照)間
に間を開けて形成されている。この時、現像ローラ10
dの軸方向では、シート材46がトナー漏れ防止の為の
磁力を持った磁気シール34と現像ローラ10dに挟ま
れるように組み込む。
【0067】ここで、シート材46は圧縮性があり、磁
気シール34と現像ローラ10dとの間のギャップより
厚さが厚いものを用いる。
【0068】上述のようにすることによって現像ローラ
10dと吹き出し防止シート12s2、現像ブレード1
0e、磁気シール34夫々との間に連続して囲繞するシ
ール部が形成され、トナー現像容器12内のトナーは密
封される。
【0069】現像ローラ10dをトナー現像枠体12へ
組み込む手順は、まず、軸受44を現像枠体12aへ嵌
め込む(図8、図12参照)。その際、磁石10cの一
端を軸受穴よりも長手方向外部側にあるD形穴44bに
磁石10cの一端の軸部を嵌合する。この磁石10cの
一端の軸部はD形穴44bと同形同寸である。図12に
示す小ねじ44aで磁石ホルダを兼ねる軸受44を挿通
して現像枠体12aへねじ込み、軸受44を現像枠体1
2aに固定する。次に現像ローラ10dの一端のジャー
ナルを軸受44の軸受穴に嵌合する。その次に上記軸受
44とは長手方向の反対端において現像ローラ10dの
他端のジャーナルに軸受33aを嵌合すると共に現像枠
体12aに軸受33aを合せる。そして、軸受33aよ
りも外部側へ突出した現像ローラ10dのジャーナル他
端のジャーナルに続けて設けたD形軸部に同形同寸の穴
を有する現像ローラギア10fを嵌め込む。その次にギ
アカバー37の位置決め軸37aを軸受33aの穴33
a1及び現像枠体12aの長手方向端部の端板に設けた
穴12a7に差し込む。そして、図13に示す小ねじ3
7bをギアカバー37を挿通して現像枠体12aへねじ
込む。これによって、現像枠体12aにギアカバー3
7、軸受33a,44が固定され、トナー現像容器12
に現像ローラ12が支持される。
【0070】上記によって、分離されたトナー現像容器
12に現像ローラ10dを取り付ける現像ローラ取り付
け工程を終了する。
【0071】現像ローラ10dが取り付けられたトナー
現像容器12は図17に示される。
【0072】(クリーニング容器の再生産)トナー現像
容器12の再生産時には分離されたクリーニング容器1
3の再生産が行われる。図19に感光体ドラム7、帯電
ローラ8、クリーニングブレード11aを取り付けたク
リーニング容器13を示す。また図20に感光体ドラム
7をクリーニング容器13へ組付けた部分を示す。そし
て、図21に帯電ローラ8のクリーニング容器13への
支持構成を示す。
【0073】図20に示すように、感光体ドラム7は外
周に感光層を有する中空アルミニウム円筒のドラム筒7
aの一方端にフランジ51、他方端にフランジ52が夫
々接着、かしめ等により固定されている。フランジ51
にはドラムギア51aを一体に有する。フランジ52は
転写ローラ駆動ギア52aを一体に有する。フランジ5
1、52を貫通しドラム筒7aを挿通するドラム軸53
は両端がクリーニング容器13の穴13k,13mに嵌
合して、クリーニング容器13に支持されている。プロ
セスカートリッジBが画像形成装置本体14に装着され
ると、ドラムギア51aは図7に示す画像形成装置本体
14の駆動ギア22と噛み合い、転写ローラ4に固定し
た不図示のギアと噛み合うものである。また、クリーニ
ング容器13とトナー現像容器12の結合が完了すると
ドラムギア51aは現像ローラ10dの現像ローラギア
10fと噛合うものである。
【0074】帯電ローラ8は図19に示すように金属製
の軸8aの周囲に中抵抗のゴムローラを成形したもので
あり、両端に該軸8aが突出している。
【0075】図21に示すように帯電ローラ8の軸8a
はクリーニング容器13に設けたほぼ帯電ローラ8と感
光体ドラム7の中心を結ぶ線上のガイド溝13gに滑合
している帯電ローラ軸受8cに回転自在に嵌合してい
る。該ガイド溝13gの一方端にあるばね座13sと、
該軸受8c間に縮設された圧縮コイルばね部8bで帯電
ローラ軸受8cは感光体ドラム7に向って付勢されるこ
とによって、帯電ローラ8は感光体ドラム7に圧接して
いる。帯電ローラ8は感光体ドラム7に従動回転するよ
うになっている。圧縮コイルばね8bは軸受8cに保持
されている。
【0076】なお、帯電ローラ8は金属製の軸8aに接
触する不図示の電極をプロセスカートリッジB外へ導い
て、その電極の外部接点部を画像形成装置本体14の高
圧電源に通ずる接点部と電気的に接続するようにしてい
る。
【0077】クリーニングブレード11aは図5に示す
ように感光体ドラム7の母線に接する弾性体ブレード1
1a1をブレード板金11a2に固着したものである。
図19に示すようにクリーニングブレード11aはブレ
ード板金11a2の長手方向両端の切り込み11a3を
クリーニング容器13の突起13iに嵌め込み、ブレー
ド板金11a2の穴を挿通して小ねじ11a4をクリー
ニング容器13にねじ込み固定されている。
【0078】上記において、クリーニング容器13から
感光体ドラム7、帯電ローラ8、感光体ドラム7の取り
外しについてのべる。
【0079】感光体ドラム7はフランジ51,52の中
心穴51b,52bを貫通してクリーニング容器13の
一方端の端壁の穴13kに圧入されているドラム軸53
の該一方端をクリーニング容器13中へ押し込む。する
とドラム軸53の他方端はクリーニング容器13の他方
端の穴13mから外方へ出るのでドラム軸53をプライ
ヤ等を用いて引きぬくと感光体ドラム7はクリーニング
容器13から取り外される。
【0080】感光体ドラム7が取り外されると帯電ロー
ラ8を軸直角方向に平行移動して軸受8cをガイド溝1
3gに沿って移動して引き出すと、ガイド溝13gから
軸受8cが帯電ローラ8を伴って取り外される。軸8a
から軸受8cを抜いて次に圧縮コイルばね8bを取り外
す。上述のようにすると、クリーニングブレード11a
とスクイシート11b間には開口G(図5、図23参
照)がほぼ長手方向全域にわたり生ずる。
【0081】取り外された感光体ドラム7、帯電ローラ
8、軸受8cは検査の上再利用か否かを決定し、再利用
可能な場合は後述の組立時に再びクリーニング容器13
に組付け、再利用不可能の場は新品を用いる。ただし、
感光体ドラム7は通常寿命が長くプロセスカートリッジ
Bのトナーを使い切った状態でそのまま使用できるのが
通常である。
【0082】上述のように、感光体ドラム7、帯電ロー
ラ8、軸受8c等を取り外されたクリーニング容器13
中に溜った除去トナーを取り除く。
【0083】図22、図23、図24を用いてクリーニ
ング容器13の除去トナー収納部11cに溜っているト
ナーの清掃について説明する。
【0084】図22はクリーニング容器の清掃装置を示
す。この清掃装置70は密閉した筐体70a内にクリー
ニング容器13をセットし、揺動装置73に担持された
衝撃付与装置77でクリーニング容器13に打撃を与
え、吸引装置79でクリーニング容器13中の除去トナ
ーを吸引する。また、揺動装置73で軸76bを中心に
してクリーニング容器13を揺動するものである。
【0085】図23に吸引装置79のエアブロック79
aの詳細図を示す。エアブロック79a全体は、ほぼ中
空に構成されており、クリーニング容器13の開口Gに
対面する密着面79gには、噴出口79d及び吸引口7
9eの部分を除いて、ほぼ全体にゴム状のシール部材7
9bが取り付けられている。エアブロック79aの内側
には、クリーニング容器13にエアを吹き込むための送
気管79cが配設され、該送気管79cの噴出口79d
は、上述密着面79gの長手方向の端部近傍に開口して
いる。さらにエアブロック79aの内側には、吸気管7
9fが配設され、該吸気管79fの吸引口79eは密着
面79gの他方の端部近傍に配設されている。これら噴
出口79d、吸引口79eを有する密着面79gは、後
述の受け台72を介して矢印K3方向に搬送され、清掃
位置M2に配置されたクリーニング容器13のクリーニ
ングブレード11a及びスクイシート11bとに密着
し、両者の先端の間の開口Gを完全に覆うように構成さ
れている。その様子を図23の開口G近傍の二点鎖線で
示すシール範囲A1、エア吹込口A2、エア排出口A3
は、それぞれ密着面79g、噴出口79d、吸引口79
eに対応する。このように、吸引装置79は、エアブロ
ック79aに密着されたクリーニング容器13に対し、
送気管79cの基端側から供給した圧縮エアQ1を、エ
ア吹込口A2に密着された噴出口79dから開口Gを介
してクリーニング容器13内部に送り込んで、(矢印Q
2)、クリーニング容器13内の除去トナーを飛散させ
た上、エア排出口A3に密着された吸引口79eからク
リーニング容器13内の空気とともに除去トナーを吸引
し(矢印Q3)、この吸引した除去トナーを基端側に送
り出す(矢印Q4)ように構成されている。
【0086】なお、この際、クリーニング容器13及び
エアブロック79aの外部に漏れ出た除去トナーは、図
22に示すように、雰囲気吸引口78を介して、雰囲気
とともに補助吸引装置(不図示)によって吸引するよう
にしている。
【0087】つづいて、清掃装置70の構成を示す図2
2及び動作の流れを示すフローチャート図24を中心
に、そして適宜図23を参照しながら、クリーニング容
器13の清掃方法及び清掃装置70の動作について詳細
に説明する。
【0088】まず、清掃装置(掃除機)70の動作を開
始する(S1)。次に、原点位置M1に配置された受け
台72の上面に、清掃対象となるクリーニング容器13
を載せる(S2)。カバー70bを閉じると(S3)、
これを検知センサ(ドアスイッチ)70dが検知し(S
4)、不図示のクランプ装置のエアシリンダがオンされ
て(S5)クリーニング容器13の上面が加圧される。
【0089】これによって、受け台72上の所定位置に
クリーニング容器13が受け台72に対してクランプさ
れる(S6)。そのピストンロッドが受け台72に直結
されたエアシリンダ75がオンされ(S7)、受け台7
2がスライドベース71上を原点位置M1から揺動装置
73中の清掃位置M2に移動し(S8)、クリーニング
容器13の開口Gが吸引装置79の密着面79gに密着
される(図23参照)。モータ77aがオンされ(S
9)、衝撃付与装置77が起動し、モータ77aの軸に
固定したクランクのピン77bがヨーク77cをヨーク
77cを支持しているピン77dを中心に揺動する。ヨ
ーク77cに固定された板ばねのアーム77eの先端に
固定した凸部材77gによるクリーニング容器13の上
面の点P(図23)に対して打撃が開始される(S1
0)。これにより、クリーニング容器13の内壁に付着
していた除去トナーを強制的に落下させるとともに、除
去トナーを移動しやすいようにする。ロータリアクチュ
エータ76が起動され(S11)、揺動装置73の揺動
台73aが揺動台73aを揺動自在に支持している軸7
6b(ロータリアクチュエータ76の軸とねじれギア対
(不図示)で結合されている)を中心にしてα=0〜8
0度の間を1往復する(S12)。ここで揺動台73a
は位置を調節可能なストッパ71a,71bに当って制
止される。吸引装置79の圧縮空気の制止弁(不図示)
が開かれ、(S13,S14)、噴出口79d(図23
参照)から開口Gを介してクリーニング容器13内に圧
縮空気を吹き込むのと並行して、クリーニング容器13
内の空気を、除去トナーとともに開口Gを介して吸引口
79eから吸引する。これを適宜な時間だけ継続する。
【0090】揺動台73aを1往復、揺動させる(S1
5)。ロータリアクチュエータ76がオフされ(S1
6)、揺動台73aの水平位置N1が確認された後(S
17)、モータ77aがオフされ(S18,S19)、
衝撃付与装置77によるクリーニング容器13の打撃が
終了する。圧縮空気の制止弁が閉じられ(S20,S2
1)、エアシリンダ75が復帰方向に付勢されると(S
22)、清掃位置M2にあった受け台72が原点位置M
1に復帰する(S23)。すると、不図示のクランプ用
エアシリンダがオフされて(S24)、受け台72に対
するクリーニング容器13のクランプが解除される(S
25)。つづいて、カバー70bを開放し(S26)、
筐体70a内からクリーニング容器13を取り出し(S
27)、このクリーニング容器13に対する清掃作業が
完了する。
【0091】上述の清掃工程においては、図24のフロ
ーチャートのS9からS18までの間、衝撃付与装置7
7によるクリーニング容器13の打撃は、継続して行わ
れており、これと並行して、クリーニング容器13の揺
動動作、及び除去トナーの吸引が行われている。したが
って、クリーニング容器13の内壁等に付着している除
去トナーをたたき落とすとともに、開口Gに向けて、円
滑に移動させ、さらに噴出口79dから吹き出す圧縮空
気によってクリーニング容器13内の除去トナーを適宜
舞い上がらせ、そして吸引口79eから吸引する。これ
ら一連の動作によって、クリーニング容器13内の除去
トナーを残すことなく確実に抜き取ることができる。
【0092】トナーの抜き取りの終了したクリーニング
容器13は、クリーニングブレード11aのブレード板
金11a2を挿通してクリーニング容器13にねじ込ん
である小ねじ11a4を取り外してクリーニングブレー
ド11aをクリーニング容器13から外す。次にスクイ
シート11bをクリーニング容器13からはぎ取る。そ
の次にクリーニング容器13内の空気を吸引し乍らクリ
ーニング容器13内へ圧縮空気を吹き付けて清掃する。
その後、新品のクリーニングブレード11aの切り込み
11a3をクリーニング容器13の位置決め突起13i
に嵌め込み、ブレード板金11a2の穴を挿通して小ね
じ11a4をクリーニング容器13にねじ込む。
【0093】次に軸8aに圧縮コイルばね8bを取り付
けた軸受8cを嵌合した帯電ローラ8を取り付ける。こ
の取り付けは圧縮コイルばね8bをガイド溝13gに対
して先にして軸受8cをガイド溝13gにはめ込む。そ
の後、感光体ドラム7をクリーニング容器13の長手方
向両端の端壁間に嵌めてフランジ51,52の中心穴5
1b,52bを夫々クリーニング容器13の長手方向両
端の端壁の穴13k,13mに合せ、ドラム軸53を前
記穴13k,51b,52b,13mを挿通して組立て
る。なお、ドラム軸53と穴51b,52bは滑合であ
る。即ちドラム軸53上でユニット化された感光体ドラ
ム7は自在に回転する。
【0094】(トナー現像容器とクリーニング容器の結
合)これは新品のトナー現像容器12とクリーニング容
器13を結合する工程と同様であるので、その説明を援
用する。
【0095】(ユーザが使用を開始する方法)上記工程
で組み立てられた現像容器12とクリーニング容器13
を結合したプロセスカートリッジとして組み立てる。
【0096】ユーザーがこのプロセスカートリッジの使
用を開始するには、図18に示すように、露光開口部9
から出ている封止部材46の一端46aを引っ張り、封
止部材46をプロセスカートリッジから取り除く。この
時、封止部材46を引き抜きやすいように摘み46aを
作るのが望ましい。この作業によって現像剤は現像ロー
ラ10dに供給されるようになり、使用可能な状態にな
る。
【0097】実施の形態はプロセスカートリッジについ
てのべたが現像手段である現像部材のクリーニングブレ
ード、現像ローラ及びトナーを一体のトナー現像容器と
した現像装置についても同様に構成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】トナー現像枠体とクリーニング枠体の結合を示
す斜視図である。
【図2】トナー現像枠体とクリーニング枠体の結合部分
の内部断面図である。
【図3】トナー現像枠体とクリーニング枠体の結合部分
を一部断面で示す模式平面図である。
【図4】画像形成装置の縦断面図である。
【図5】プロセスカートリッジの縦断面図である。
【図6】プロセスカートリッジの着脱をガイドする右側
ガイド構成の斜視図である。
【図7】プロセスカートリッジの着脱をガイドする左側
ガイド構成の斜視図である。
【図8】カートリッジ枠体の分解斜視図である。
【図9】トナーシールを取り付けたトナー現像枠体の斜
視図である。
【図10】プロセスカートリッジの分離工程を示す斜視
図である。
【図11】分離されたトナー現像容器のカートリッジ装
着方向に対向して見る正面図である。
【図12】トナー現像容器の正面図である。
【図13】トナー現像容器の背面図である。
【図14】トナー現像容器の分解工程において現像ロー
ラまでを取り外した状態を示す斜視図である。
【図15】トナー現像容器にトナーを充填する工程を示
す縦断面図である。
【図16】トナー漏れ封止部材を挟みこむ工程を示す斜
視図である。
【図17】トナー漏れ封止部材を現像ローラで挟んだ後
の縦断面図である。
【図18】再生されたプロセスカートリッジを使用開始
するときの斜視図である。
【図19】感光体ドラム等を取り付けられたクリーニン
グ容器の斜視図である。
【図20】感光体ドラムの支持を示す縦断面図である。
【図21】帯電ローラの取付を示す正面図である。
【図22】除去トナーを清掃するための清掃装置の縦断
面図である。
【図23】トナー吸引装置の斜視図である。
【図24】除去トナー清掃工程を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
A…画像形成装置 B…プロセスカートリッジ G…開口 t…トナー 1…光学手段(光学系) 2…記録媒体 3…搬送手段 3a…カセット 3b…ピックアップロ
ーラ 3c…圧接部材3d…搬送ローラ 3e…レジス
トローラ対 3f…搬送ベルト 3g,3h…排出ロー
ラ 3i…手差しトレイ 3j…ローラ 4…転写ローラ 5…定着手段 5a…駆動ローラ 5b…ヒータ 5c
…支持体 5d…定着回転体 6…排出部 7…感光体ドラム 7a…ドラム筒 8…帯電ローラ 8a…軸 8b…圧縮コイルばね 8
c…帯電ローラ軸受 9…露光開口部 10…現像手段 10a…トナー収納部 10b1…ト
ナー送り部材 10b2…トナー撹拌部材 10c…
固定磁石 10d…現像ローラ 10d1…スペーサコ
ロ 10d2…軸 10e…現像ブレード 10e1…
弾性ブレード10e2…ブレード板金 10e3…穴
10e4…小ねじ 10e5…切り込み 10e6…位
置決め穴 10e7…ブレード貼り付け部 10f…現
像ローラギア 10g…トナー送り部材と同軸のギア 11…クリーニング手段 11a…クリーニングブレー
ド 11a1…弾性体ブレード 11a2…ブレード板
金 11a3…切り込み 11a4…小ねじ 11b…スクイシート 11c…除去トナー収納部 12…トナー現像容器 12a…現像枠体 12a1…
トナー供給開口 12a2…トナー充填口 12a3…
支持部材 12a4…ブレード取付座面 12a5…シ
ール貼付座面 12a6…円弧部 12a7…穴 12
a8…スリット12a11…位置決めダボ 12a12
…突起 12a13…フランジ 12a14…壁面 1
2b…現像下枠 12b1…あご部 12c…蓋部材
12c1…縁 12i…開口部 12s1…あご部
12s2…吹き出し防止シート 13…クリーニング容器 13a…取付穴 13a1…
円筒穴部 13a2…切り欠き部 13b…外側壁面
13c…穴 13d…内側壁面 13e…穴 13f…リブ 13g…ガイド溝 13h…凹部 13
i…位置決め突起 13k,13m…穴 13n…転写開口 13p…縁
13s…ばね座 14…装置本体 15…開閉部材 15a…軸 16…ガイド部材 16c…凹部 17…ガイド部材 18…ボス 19…リブ 31…トナーシール 32…キャップ 33a…軸受 33a1…穴 34…磁気シール 34a…円弧部 34b…直線部 35…シール 36…リンク支持部材 37…ギアカバー 37a…位置決め軸 37b…小ね
じ 38…アーム部 38a…凹部 38b…貫通穴 38
c…壁面 39…結合部材 39a…ばね取付け部 39b…リブ
39c…フランジ 39d…円筒部 40…圧縮コイルばね 41…ピン 44…軸受 44a…小ねじ 44b…D形穴 46…シート材 46a…一端 47…ロート 48…トナーボトル 51…フランジ 51a…ドラムギア 51b…中心穴 52…フランジ 52a…転写ローラ駆動ギア 52b
…中心穴 53…ドラム軸 70…清掃装置 70a…筺体 70b…カバー 70
d…検知センサ 71…スライドベース 71a,71b…ストッパ 72…受け台 73…揺動装置 73a…揺動台 75…エアシリンダ 76…ロータリアクチュエータ 76b…軸 77…衝撃付与装置 77a…モータ 77b…ピン
77c…ヨーク 77d…ピン 77e…アーム 77
g…凸部材 78…雰囲気吸引口 79…吸引装置 79a…エアブロック 79b…シー
ル部材 79c…送気管 79d…噴出口 79e…吸
引口 79f…吸気管 79g…密着面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に着脱自在で電子写真
    感光体に形成された静電潜像を現像するための現像装置
    で、(a)現像ローラと、(b)前記現像ローラが前記
    静電潜像を現像するために用いる現像剤を収納するため
    の現像剤収納部と、(c)前記現像ローラを軸受を介し
    て回転可能に支持する現像フレームと、(d)弾性体を
    前記現像ローラに当接させ、前記現像剤の層厚を規制す
    る現像剤層厚規制部材と、(e)磁性を有し、前記現像
    ローラ長手方向両側で、前記現像ローラと所定のギャッ
    プをもつように前記現像フレームに取り付けられ、前記
    現像ローラと前記現像フレームとの隙間からの現像材漏
    れを防ぐ現像ローラ端部シール材と、(f)弾性を有す
    る薄板状部材で、その短手方向の一端が前記現像フレー
    ムに取り付けられ、他端が前記現像ローラに当接して、
    前記現像ローラと前記現像フレームとの長手方向の隙間
    を防ぐ長手シール材と、を有し、前記現像剤収納部を構
    成するフレームと現像フレームを分解できないように固
    着して現像剤現像容器とした現像装置の再生産方法にお
    いて、(1)現像剤現像容器に取り付けられている現像
    ローラを取り外す現像ローラ取り外し工程と、(2)現
    像剤現像容器に取り付けられている現像剤層厚規制部材
    を取り外す現像剤層厚規制部材取り外し工程と、(3)
    現像剤収納部に収納された現像剤を前記現像ローラへ供
    給するために設けられた現像剤供給開口から前記現像剤
    収納部内に現像剤を充填する現像剤充填工程と、(4)
    現像剤現像容器に現像剤層厚規制部材を取り付ける現像
    剤層厚規制部材取り付け工程と、(5)現像剤現像容器
    に前記現像ローラを取り付ける際に前記現像ローラと前
    記現像ローラ端部シールとのギャップより厚いシート材
    を前記現像ローラと前記現像剤層厚規制部材との間、前
    記現像ローラと前記現像ローラ端部シール材との間、及
    び前記現像ローラと前記長手シール材との間に挟み込む
    現像ローラ取り付け工程と、 を有することを特徴とする現像装置の再生産方法。
  2. 【請求項2】 前記シート材の一部が前記現像装置の外
    部に露出するようにすることを特徴とする請求項1に記
    載の現像装置の再生産方法。
  3. 【請求項3】 前記シート材の一部が現像装置の露光開
    口部から露出するようにすることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の現像装置の再生産方法。
  4. 【請求項4】 画像形成装置に着脱自在なプロセスカー
    トリッジで、(a)電子写真感光体と、(b)現像ロー
    ラと、(c)前記現像ローラが前記静電潜像を現像する
    ために用いる現像剤を収納するための現像剤収納部と、
    (d)前記現像ローラを軸受を介して回転可能に支持す
    る現像フレームと、(e)弾性体を前記現像ローラに当
    接させ、前記現像剤の層厚を規制する現像剤層厚規制部
    材と、(f)磁性を有し、前記現像ローラ長手方向両側
    で、前記現像ローラと所定のギャップをもつように前記
    現像フレームに取り付けられ、前記現像ローラと前記現
    像フレームとの隙間からの現像材漏れを防ぐ現像ローラ
    端部シール材と、(g)弾性を有する薄板状部材で、そ
    の短手方向の一端が前記現像フレームに取付けられ、他
    端が前記現像ローラに当接して、前記現像ローラと前記
    現像フレームとの長手方向の隙間を防ぐ長手シール材
    と、 を有し、前記現像剤収納部を構成するフレームと現像フ
    レームを分解できないように固着して現像剤現像容器と
    したプロセスカートリッジの再生産方法において、
    (1)プロセスカートリッジの長手方向の一端と他端と
    に設けられたピンを取り外して、現像剤収納部とトナー
    供給開口と現像ローラおよび現像ブレードを有する現像
    剤現像容器と、電子写真感光体ドラムを有するクリーニ
    ング容器とを分離する容器分離工程と、(2)分離され
    た現像剤現像容器に取り付けられている現像ローラを取
    り外す現像ローラ取り外し工程と、(3)分離された現
    像剤現像容器に取り付けられている現像剤層厚規制部材
    を取り外す現像剤層厚規制部材取り外し工程と、(4)
    現像剤収納部に収納された現像剤を前記現像ローラへ供
    給するために設けられた現像剤供給開口から前記現像剤
    収納部内に現像剤を充填する現像剤充填工程と、(5)
    分離された現像剤現像容器に現像剤層厚規制部材を取り
    付ける現像剤層厚規制部材取り付け工程と、(6)分離
    された現像容器に現像ローラを取り付ける際に前記現像
    ローラと前記現像ローラ端部シールとのギャップより厚
    いシート材を前記現像ローラと前記現像剤層厚規制部材
    との間、前記現像ローラと前記現像ローラ端部シール材
    との間、及び前記現像ローラと前記長手シール材との間
    に挟み込む現像ローラ取り付け工程と、(7)前記ピン
    を差し込んで、前記現像剤現像容器とクリーニング容器
    とを結合する容器結合工程と、 を有するプロセスカートリッジの再生産方法。
  5. 【請求項5】 前記シート材の一部が前記プロセスカー
    トリッジの外部に露出するようにすることを特徴とする
    請求項4に記載のプロセスカートリッジの再生産方法。
  6. 【請求項6】 前記シート部材の一部がプロセスカート
    リッジの露光開口部から露出するようにすることを特徴
    とする請求項4又は5に記載のプロセスカートリッジの
    再生産方法。
JP2000107965A 2000-04-10 2000-04-10 現像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法 Withdrawn JP2001290370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107965A JP2001290370A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 現像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107965A JP2001290370A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 現像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001290370A true JP2001290370A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18620890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000107965A Withdrawn JP2001290370A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 現像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001290370A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978100B2 (en) 2002-09-30 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, developing cartridge and developing roller
US20110255897A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
JP2013020233A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Canon Inc プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、およびプロセスカートリッジの組立方法
JP2017146474A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978100B2 (en) 2002-09-30 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, developing cartridge and developing roller
US7155137B2 (en) 2002-09-30 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, developing cartridge and developing roller
CN1315010C (zh) * 2002-09-30 2007-05-09 佳能株式会社 处理盒、显影盒和显影辊
US20110255897A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
US8744304B2 (en) * 2010-04-20 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
JP2013020233A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Canon Inc プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、およびプロセスカートリッジの組立方法
JP2017146474A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188439B1 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3542569B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3970161B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
CA2149605C (en) Process cartridge remanufacturing method and process cartridge
JP3188435B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3188440B1 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3103548B1 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3126967B1 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3126966B1 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3103547B1 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JPH08305258A (ja) プロセスカートリッジの再生方法及びプロセスカートリッジ
JP2001290370A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法
JP3126968B1 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP2002268515A (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3542564B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3363890B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3188434B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3363889B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP2002278421A (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP2004109208A (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP2007065142A (ja) 現像カートリッジ再生産キット及びプロセスカートリッジ再生産キット

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060106

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703