[go: up one dir, main page]

JP2001288517A - Cu基合金、およびこれを用いた高強度高熱伝導性の鋳造物および鍛造物の製造方法 - Google Patents

Cu基合金、およびこれを用いた高強度高熱伝導性の鋳造物および鍛造物の製造方法

Info

Publication number
JP2001288517A
JP2001288517A JP2000103662A JP2000103662A JP2001288517A JP 2001288517 A JP2001288517 A JP 2001288517A JP 2000103662 A JP2000103662 A JP 2000103662A JP 2000103662 A JP2000103662 A JP 2000103662A JP 2001288517 A JP2001288517 A JP 2001288517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
based alloy
strength
forging
precipitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000103662A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Mino
和明 美野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd filed Critical Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority to JP2000103662A priority Critical patent/JP2001288517A/ja
Priority to TW090105530A priority patent/TW476796B/zh
Priority to EP01302439A priority patent/EP1143021B1/en
Priority to CA002341126A priority patent/CA2341126C/en
Priority to DE60114281T priority patent/DE60114281T2/de
Priority to KR10-2001-0014964A priority patent/KR100415270B1/ko
Priority to AU31396/01A priority patent/AU757115B2/en
Priority to US09/824,976 priority patent/US6679955B2/en
Priority to BRPI0101309-2A priority patent/BR0101309B1/pt
Priority to IDP20010303D priority patent/ID29753A/id
Priority to CNB011162589A priority patent/CN1173053C/zh
Publication of JP2001288517A publication Critical patent/JP2001288517A/ja
Priority to US10/637,140 priority patent/US7204893B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形物の形状寸法に制約がなく、簡単な製造
方法によって高強度高熱伝導性の合金成形物を安価に製
造することができるCu基合金、およびこれを用いるC
u基合金成形物の製造方法を得る。 【解決手段】 3〜20%(質量%、以下同じ)のAg
と、0.5〜1.5%ののCrと、0.05〜0.5%
のZrとを含む鋳造用Cu基合金の溶融物を鋳造により
急冷凝固させて成形し、450〜500℃で析出時効処
理を施して析出強化させる。または3〜8.5%のAg
と、0.5〜1.5%のCrと、0.05〜0.5%の
Zrとを含む鍛造用Cu基合金の溶融物を鋳造により凝
固させ、凝固物またはその熱間加工物に鍛造または圧延
による加工熱処理と析出時効処理とを併用して所定の形
状に成形すると共に析出強化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Cu基合金、およ
びこれを用いた高強度高熱伝導性の鋳造物および鍛造物
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高強度でしかも熱伝導性の高い金属材料
は、例えば片面が3000℃の燃焼ガスと接触し他方の
面が液体水素と接触するロケットエンジンのスラストチ
ャンバーや核融合炉内の構造物など過酷な熱疲労を受け
る分野の部材に用いられる。
【0003】これらの分野で使用される高強度高熱伝導
性合金の例としては、例えば特開平4−198460号
公報に記載されているような、Crを0.8%(以下、
本明細書中「%」は全て質量%を表す)、Zrを0.2
%含有するCu基合金を挙げることができる。このCu
基合金は一般に、鋳造した後、鍛造・圧延などにより所
定の形状に成形すると共に所定の熱処理を加えることに
より高強度高熱伝導性の鍛造物が得られる。このCu基
合金は、組成は同じでも加工熱処理の条件を調整するこ
とによって、熱伝導度を高いレベルに維持しながら引張
強度を増大させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし最近になると、
装置部材の使用条件が熱応力の発生という観点から過酷
になると共に、既存材料ではクラック発生までの寿命が
短いことが指摘され、より高い耐熱疲労性が要求される
ようになってきている。金属材料の熱ひずみの発生を抑
制するためには、熱伝導度を高めると共に熱疲労強度を
向上させることが必要であるが、前者の熱伝導度の向上
についてはほとんど限界に近づいているので、従来の金
属材料と比べて熱伝導度を低下させることなく熱疲労強
度を向上させることが課題になっている。
【0005】熱疲労強度を高めるには、一般に、使用温
度において熱伝導度を低下させずに引張強さおよび引張
耐力を高めればよいことがわかっている。そこで前記の
要求に対して、前述のCr(0.8%)およびZr
(0.2%)を含むCu基合金をベースとして、Crや
Zrの比率を更に増大させて加工度を高めることにより
強度を上昇させることが試みられた。CrやZrの比率
を高め、一方向に大きなひずみを与えるスウェージ加工
や線引き加工によって繊維状の微細組織を生成させれば
高強度が得られる。しかし、このものは延性が低下して
いるので熱疲労強度は期待するほど向上しないばかりで
なく、成形物の形状に制限があるので十分な量の鍛造や
圧延加工が施せず、任意形状の成形物として所望の強度
を得ることが困難であった。従ってその用途は、高い強
度と電気伝導性を利用した電気関係部材に限定されてい
た。
【0006】一方、新しい合金系として、例えば特開平
6−279894号公報や「坂井ら:日本金属学会誌、
第55巻(1991年)1382〜1391頁」に記載
されているように、多量のAgを添加したCu基合金が
開発されている。AgはCrやZrと同様に室温近くで
はCuへの固溶度が小さく、合金化による熱伝導度の低
下は小さい。8.5%以上のAgを添加した前記Cu基
合金は凝固時に共晶が生成する。十分な量の共晶組織が
得られるように例えば15%のAgを添加したCu基合
金は、そのインゴットに、前述のCu−Cr−Zr合金
と同様、大きなひずみが一方向に加わるスウェージ加工
や線引き加工を施すと、共晶組織が破壊されると共に繊
維強化組織が生成するようになる。このとき得られる強
度は極めて高いが、例えば鋳造丸棒から直径が1/10
以下の線材を得るような強加工が必要となるので、この
技術ではある程度以上の肉厚を有する成形物を製造する
ことはできなかった。
【0007】更に、鍛造や熱処理などの繰り返しは製造
コストを上昇させるので、強度レベルは従来と同等程度
でよいから鍛造工程が不要な鋳造によって高熱伝導性か
つ高強度の安価な金属材料が欲しいという要望もある。
しかし従来このような金属材料は知られていなかった。
【0008】本発明は前記の課題を解決するためになさ
れたものであって、従ってその目的は、成形物の形状寸
法に制約がなく、簡単な鋳造または鍛造・圧延によって
高強度高熱伝導性の金属成形物を安価に製造することが
できる金属材料、およびこれを用いた金属成形物の製造
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに本発明は、3〜20%(質量%、以下同じ)の範囲
内のAgと、0.5〜1.5%の範囲内のCrと、0.
05〜0.5%の範囲内のZrとを含み、残部がCuで
ある鋳造用Cu基合金を提供する。本発明はまた、前記
鋳造用Cu基合金を溶融する第1工程と、第1工程で得
られた溶融物を鋳造により急冷凝固させて所定の形状に
成形する第2工程と、第2工程で得られた成形物に、4
50〜500℃の範囲内の温度で析出時効処理を施して
析出強化させる第3工程とを含む高強度高熱伝導性鋳造
物の製造方法を提供する。ここで「析出時効処理」と
は、固溶体を所定温度に所定時間保持することにより組
織内部に異相を析出させる処理を意味する。
【0010】本発明の前記鋳造用Cu基合金は、Crお
よびZrを少量添加したCu基合金にAgを複合添加す
ることによって、圧延や鍛造などを要しない鋳造によっ
て、高い熱伝導性と高い強度を有する成形物が得られる
ことがわかった。従ってこの鋳造用Cu基合金を用いれ
ば、作業が簡易な鋳造によって大型製品など形状寸法に
制限なく高強度高熱伝導性の鋳造物を製造することがで
きる。
【0011】前記成分のCu基合金において、Agが3
%未満では、得られる鋳造物の硬さが急激に低下し高強
度高熱伝導性鋳造物が得られない。またAgが20%を
越えても格段の効果はなく、コスト面から不利となる。
前記において、Crが0.5%未満では、得られる鋳造
物の硬さが急激に低下し高強度高熱伝導性鋳造物が得ら
れない。Crの最大固溶量は0.7〜0.8%である。
これ以上にCrを添加すると共晶反応が起こるが、これ
を超える量例えば1.5%のCrを添加した合金では冷
却速度がかなり緩やかでない限り、完全な共晶反応が起
こる前に凝固が終了する。Crが1.5%を越えると第
2工程の冷却時に冷却速度によっては過大量のCr初晶
が析出し、靱性や延性の点から好ましくない。また前記
において、Zrが0.05%未満では400〜600℃
での脆化を抑制する効果が不十分である。ZrはCrと
同様に析出強化に有効な元素であり、最大固溶量は0.
15%である。Zrを0.5%を越えて多量添加するこ
とは、前記Crの場合と同様の理由から不利益となる。
【0012】前記本発明の高強度高熱伝導性鋳造物の製
造方法においては、第2工程で溶融物を遠心鋳造や金型
鋳造などにより急速凝固させ、AgおよびCrを強制固
溶させた過飽和固溶体をまず形成する。この際、急冷凝
固によって、状態図におけるAg−Cuの共晶点である
8.5%を越える量のAgが添加されていても固溶度以
上のAgを固溶した組織が得られ、このことが強化に寄
与する。その後、第3工程で析出時効処理を施すと、得
られた鋳造物は強制固容量が多いので時効によって微細
析出物が大量に析出し、このため強度が高くなる。
【0013】本発明はまた、3〜8.5%の範囲内のA
gと、0.5〜1.5%の範囲内のCrと、0.05〜
0.5%の範囲内のZrとを含み、残部がCuである鍛
造用Cu基合金を提供する。本発明は更に、前記の鍛造
用Cu基合金を溶融する第1工程と、第1工程で得られ
た溶融物を鋳造により凝固させる第2工程と、第2工程
で得られた凝固物またはその熱間加工物に鍛造または圧
延による加工熱処理と析出時効処理とを併用して所定の
形状に成形すると共に析出強化させる第3工程とを含む
高強度高熱伝導性鍛造物の製造方法を提供する。前記第
3工程においては、加工熱処理と析出時効処理とを55
0℃以下の温度で行うことが好ましい。
【0014】本発明の前記鍛造用Cu基合金は、前記組
成を有することによって、安価なCuを基としながら、
前記高強度高熱伝導性鍛造物の製造方法に従うとき形状
寸法に制限なく簡単な操作によって強度と熱伝導性とが
共に優れた成形物を与えることがわかった。
【0015】前記成分のCu基合金において、Agが3
%未満では得られる鍛造物の硬さが急激に低下し高強度
高熱伝導性鍛造物が得られない。またAgが20%を越
える量を添加してもその効果は小さくコスト面から不利
となる。前記において、Crが0.5%未満では得られ
る鍛造物の硬さが急激に低下し高強度高熱伝導性鍛造物
が得られない。Crが1.5%を越えると第2工程でC
rの粗大な初晶が生成し、熱間鍛造時の鍛造性を著しく
低下させる。前記において、Zrが0.05%未満では
脆化の抑制に不十分であり、Zrが0.5%を越えると
Crと同様に過大析出により靱性や延性が低下する。
【0016】前記高強度高熱伝導性鍛造物の製造方法
は、第2工程で得られた凝固物に鍛造または圧延による
加工熱処理を施すことにより、結晶粒を微細化し、転位
を導入して硬化する。このとき析出時効処理を併用する
ので、更に微細共晶相が均一に生成し、鍛造物の強度を
更に向上させることができる。前記加工熱処理や析出時
効処理は550℃以下のいわゆる温間または冷間で行う
ことが好ましい。550℃を越えると、加工硬化が小さ
いという理由だけでなく、AgやCrの析出物が一部固
溶して析出物の粗大化を起こすために不都合である。一
旦粗大化した析出物は温度を下げても細かくならず、析
出強化は著しく減少する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態により
更に詳しく説明する。 (実施形態1)Cu基合金の調製 それぞれ0%、2%、4%、8%、16%、30%のA
gと、0.8%のCrと、0.2%のZrとを含み、残
部がCuである合金組成物を溶融し、表1に示す実施例
1〜4および比較例1,2のCu基合金を調製した。4
%のAgと、それぞれ0%、0.2%、0.5%、1
%、1.5%、2.5%のCrと、0.2%のZrとを
含み、残部がCuである合金組成物を溶融し、表2に示
す実施例5〜7および比較例3〜5のCu基合金を調製
した。それぞれ2%、8%のAgと、0.8%のCrと
を含み、ただしZrを含まず、残部がCuである合金組
成物を溶融し表3に示す比較例6,7のCu基合金を調
製した。
【0018】
【表1】
【表2】
【表3】
【0019】(実施形態2)鋳造物の製造−1(Agの効果) 表1に記載した実施例1〜4および比較例1,2の各C
u基合金の試料を溶融し、溶融物を銅製鋳型に流し込ん
で急冷凝固し、それぞれ約50グラムのインゴットを得
た。次に前記各インゴットを480℃で1時間加熱して
析出時効処理を施し、室温まで放冷して鋳造物を製造し
た。それぞれの鋳造物についてビッカース硬さを測定し
た。測定結果を図1に示す。図1は縦軸がビッカース硬
さ、横軸がAg添加量を示している。
【0020】図1の結果から、3〜20%の範囲内のA
gと、0.8%のCrと、0.2%のZrとを含み、残
部がCuである実施例1〜4の鋳造用Cu基合金は、本
発明の鋳造物の製造方法に従うとき硬さの優れた鋳造物
を与えることがわかる。これに対してAgを全く含まな
いか含んでも3%未満である比較例1,2の試料は硬さ
が低下している。
【0021】(実施形態3)鋳造物の製造−2(Crの効果) 表2に記載した実施例5〜7および比較例3〜5の各C
u基合金の試料を溶融し、溶融物を銅製鋳型に流し込ん
で急冷し、それぞれ約50グラムのインゴットを得た。
次に前記各インゴットを480℃で1時間加熱して析出
時効処理を施し、室温まで放冷して鋳造物を製造した。
それぞれの鋳造物についてビッカース硬さを測定した。
測定結果を図2に示す。図2は縦軸がビッカース硬さ、
横軸がCr添加量を示している。
【0022】図2の結果から、4%のAgと、0.5〜
1.5%の範囲内のCrと、0.2%のZrとを含み、
残部がCuである実施例5〜7の鋳造用Cu基合金は、
本発明の鋳造物の製造方法に従うとき硬さの優れた鋳造
物を与えることがわかる。これに対してCrを全く含ま
ないか含んでも0.5%未満である比較例3,4の試料
は硬さが著しく低下している。また1.5%を越えるC
rを含む比較例5の試料は硬さに及ぼす効果が飽和して
いる。
【0023】(実施形態4)鋳造物の製造−3(引張強さ) 表1に記載した実施例1、2および比較例1,6,7の
各Cu基合金の試料を溶融し、溶融物を幅40mm、深
さ40mm、長さ120mmのボード状の鋳鉄製鋳型で
急冷凝固し、それぞれ約2キログラムのインゴットを得
た。次に前記各インゴットを480℃で1時間加熱して
析出時効処理を施し、室温まで放冷してそれぞれの鋳造
物を製造した。
【0024】各鋳造物について引張試験を行った。引張
試験は、25℃〜450℃の範囲内で行い、耐力と破断
伸びとについて測定した。ここで耐力とは、0.2%の
塑性ひずみを与えるための変形応力である。耐力の測定
結果を図3に示す。また破断伸びとは、引張試験したと
きの破断ひずみ(%)である。破断伸びの測定結果を図
4に示す。
【0025】図3、4の結果から、それぞれ4%,8%
のAgと、0.8%のCrと、0.2%のZrとを含み
残部がCuである実施例1および実施例2のCu基合金
の鋳造物は、25℃〜450℃の広い温度範囲内で耐
力、破断伸びが共に高い値を示し、特にAgを8%添加
した実施例2では、鋳造であるにもかかわらず高価な鍛
造加工を施した鍛造物に匹敵する高い引張り強度が得ら
れている。一方、Agを添加しない比較例1の鋳造物は
中〜高温域において引張り強度が低下し、Agが3%未
満でZrを含まない比較例6の試料は測定温度全域で耐
力が低く、高温域で破断伸びが急激に低下する。またA
gが8%でZrを含まない比較例7の鋳造物は、測定温
度全域で破断伸びが低い。
【0026】前記実施例1,2のCu基合金を用いて鋳
造により製造した鋳造物について熱伝導度を測定したと
ころ、300℃における熱伝導度はいずれも335〜3
55W/mKの範囲内という高い値の範囲に入ってお
り、従来の高熱伝導性合金に匹敵する十分高い熱伝導度
を有していた。
【0027】(実施形態5)鍛造物の製造−1(温間圧延) 実施例1のCu基合金試料を溶融し、溶融物を鋳型に流
し込んで凝固し、得られたインゴットを、550℃で4
0mm厚から20mm厚まで圧延し、500℃で更に1
0mm厚まで圧延し、次に480℃に1時間保持して析
出強化を行い、室温まで放冷して実施例8の鍛造物を製
造した。比較のため、Agを含まない比較例1の試料に
ついて前記と同様の鍛造を行い、比較例8の鍛造物を製
造した。
【0028】前記各鍛造物について、実施形態4と同様
にして引張試験を行った。耐力の結果を図5に、破断伸
びの結果を図6に示す。実施例8の鍛造物は、測定した
全温度域で、Agを含まない比較例8の鍛造物より高い
強度を示している。実施例8の鍛造物は、300℃にお
ける熱伝導度が実施例1のCu基合金を用いた鋳造物と
同様の高い値を示した。
【0029】(実施形態6)鍛造物の製造−2(熱間圧延) 実施例1のCu基合金試料を溶融し、溶融物を鋳型に流
し込んで凝固し、得られたインゴットを、750℃で4
0mm厚から20mm厚まで圧延し、更に500℃で1
0mm厚まで圧延し、次いで480℃に1時間保持して
析出強化を行い、室温まで放冷して実施例9の鍛造物を
製造した。比較のため、Agを含まない比較例1の試料
について前記と同様の鍛造を行い、比較例9の鍛造物を
製造した。
【0030】前記各鍛造物について、実施形態4と同様
にして引張試験を行った。耐力の結果を図7に、破断伸
びの結果を図8に示す。実施例9の鍛造物は、測定した
全温度域で、Agを含まない比較例9の鍛造物より高い
耐力を示し、比較例9の鍛造物と同等の破断伸びを示し
た。実施例9の鍛造物は、300℃における熱伝導度が
実施例1のCu基合金を用いた鋳造物と同様の高い値を
示した。
【0031】次に、本発明の鋳造物および鍛造物が高強
度・高熱伝導性となる要因について詳しく説明する。本
発明の鋳造用Cu基合金を用いて鋳造物を製造するに際
しては、Agを含むCu基合金の溶融物を遠心鋳造や金
型鋳造などで急速に凝固させることにより、Agおよび
Crが強制固溶した過飽和固溶体がまず生成する。次に
この過飽和固溶体に450〜500℃の範囲内の温度で
析出時効処理を施すと固溶体組織内に微細な異相が析出
する。このとき、急冷凝固によって強制固容量が多くな
り、従って析出時効によって析出する微細析出物の量が
多くなるために鋳造物の強度が高くなる。
【0032】更に、急冷凝固した合金では、平衡状態の
組織を示す一般的な状態図とは異なり、予想以上のAg
を固溶した組織が得られる。従ってAgの添加量は、状
態図の共晶点である8.5%を越えていても強化に有効
に作用する。ただし、20%を越えるAgの添加は、強
化に必要な凝固速度が大きすぎるため現実的ではなく、
実際上の効果は減少する。
【0033】一方、鍛造または圧延による加工熱処理に
よって所望の形状に成形すると共に析出時効処理によっ
て析出強化させる本発明の鍛造物の製造方法において
は、Agの添加量をAgの共晶やCrの初晶が著しく生
成しないように調整する必要がある。すなわち、Agの
添加量が過大であるために最初の鋳造凝固時に粗大な共
晶や初晶Crが現れた組織は、その後の熱間鍛造におけ
る鍛造効率を低下させる。例えば、CuとAgの2元素
だけの合金系では、一般的な状態図から、共晶温度78
0℃で溶融が始まる。この部分溶融は鍛造または圧延の
工程での熱間加工割れの要因となり、鍛造温度の上限を
規制する必要も出てくる。
【0034】そこで、本発明の鍛造用Cu基合金では、
第2工程において鋳造凝固時に過大量の粗大な共晶粒子
や初晶Cr粒子が発生しないようにAgの添加量を状態
図の共晶点である8.5%以下に規制した。これによっ
て本発明の鍛造物は、鍛造効率が大幅に改善される。
【0035】更に、本発明の鍛造物製造方法の一具体例
においては、温間(100℃越え550℃以下、望まし
くは500℃以下)または冷間(室温〜100℃)での
加工熱処理および析出時効処理によって析出強化を行い
強度を向上している。析出強化により強度を高めるため
には、組織内析出物の粒径は一般に1/100μmオー
ダーとすることが理想的であるが、Agの添加量を8.
5%以下に規制し、かつ加工熱処理および析出時効処理
を温間または冷間で行うことによって、望ましい粒径の
異相微粒子が分散した高強度の鍛造物が得られるように
なる。
【0036】上記のAgおよびCrの添加量の調整と加
工熱処理との二つの強化機構は相互に助長しあってい
る。すなわち加工熱処理で導入される転位は異相粒子析
出の核生成サイトとなって微細粒子の析出に寄与する。
また、転位上のAgやCrの析出物は転位が加熱により
消滅することを抑制し、高温強度の安定性を高めてい
る。これらの合金元素は多いほど効果が大きい。しか
し、これらの多くの元素は単体あるいは化合物の状態で
鋳造/凝固時に初晶として析出するため、過大量の使用
は後工程における鍛造性の劣化を招く。例えばCu−C
rの2元素合金系では、Cr添加量が約0.7%を越え
ると、平衡状態を保った凝固の場合には初晶が析出す
る。従ってCrの適正な添加量は平衡状態では0.7%
以下ということになる、実際には凝固速度が速いので、
1.5%まで添加しても強度を上昇させることができ
る。本発明の鍛造用合金では、Crを適量添加すること
によって多量のAgを添加させたと同じ効果が得られ、
そのため、鍛造効率を向上させると共に、Agの添加量
が少なくて済むのでコストも低くなる。
【0037】本発明の鋳造用または鍛造用Cu基合金を
調製するに際しては、CuにAgとCrとZrを添加
し、通常の方法で溶融する。Agの単独添加ではなく、
0.5〜1.5%の範囲内で適量のCrを添加すること
により、Agの添加効果が相乗的に増大する。0.5%
未満のCrは強度を向上させる効果が小さい。
【0038】Cu基合金へのZrの添加については、従
来から、0.05〜0.2%のZrの添加が脱酸効果や
粒界析出物の形状を抑制する効果があることは知られて
いた。しかし本発明では0.05〜0.5%のZrの添
加が、400℃以上での引張延性の向上にも寄与してい
る。
【0039】
【発明の効果】本発明の鋳造用Cu基合金はAgとCr
とZrとをそれぞれ適量範囲で含んでいるので、本発明
の鋳造物の製造方法により鋳造するとき、高強度高熱伝
導性のCu基合金鋳造物が容易に製造できるようにな
る。本発明の鍛造用Cu基合金はAgとCrとZrとを
それぞれ適量範囲で含んでいるので、本発明の鍛造物の
製造方法により鍛造するとき、高強度高熱伝導性のCu
基合金鍛造物が容易に製造できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Cu基合金鋳造物のAg添加量と硬さとの関
係を示すグラフ。
【図2】 Cu基合金鋳造物のCr添加量と硬さとの関
係を示すグラフ。
【図3】 Cu基合金鋳造物の温度と耐力との関係を示
すグラフ。
【図4】 Cu基合金鋳造物の温度と破断伸びとの関係
を示すグラフ。
【図5】 Cu基合金鍛造物の温度と耐力との関係を示
すグラフ。
【図6】 Cu基合金鍛造物の温度と破断伸びとの関係
を示すグラフ。
【図7】 Cu基合金鍛造物の温度と耐力との関係を示
すグラフ。
【図8】 Cu基合金鍛造物の温度と破断伸びとの関係
を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/00 630 C22F 1/00 630A 650 650F 650D 682 682 683 683 691 691B 692 692A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3〜20質量%の範囲内のAgと、0.
    5〜1.5質量%の範囲内のCrと、0.05〜0.5
    質量%の範囲内のZrとを含み、残部がCuであること
    を特徴とする鋳造用Cu基合金。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の鋳造用Cu基合金を溶融
    する第1工程と、第1工程で得られた溶融物を鋳造によ
    り急冷凝固させて所定の形状に成形する第2工程と、第
    2工程で得られた成形物に、450〜500℃の範囲内
    の温度で析出時効処理を施して析出強化させる第3工程
    とを含むことを特徴とする高強度高熱伝導性鋳造物の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 3〜8.5質量%の範囲内のAgと、
    0.5〜1.5質量%の範囲内のCrと、0.05〜
    0.5質量%の範囲内のZrとを含み、残部がCuであ
    ることを特徴とする鍛造用Cu基合金。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の鍛造用Cu基合金を溶融
    する第1工程と、第1工程で得られた溶融物を鋳造によ
    り凝固させる第2工程と、第2工程で得られた凝固物ま
    たはその熱間加工物に鍛造または圧延による加工熱処理
    と析出時効処理とを併用して所定の形状に成形すると共
    に析出強化させる第3工程とを含むことを特徴とする高
    強度高熱伝導性鍛造物の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、第3工程の加工熱処
    理と析出時効処理とを550℃以下の温度で行うことを
    特徴とする高強度高熱伝導性鍛造物の製造方法。
JP2000103662A 2000-04-05 2000-04-05 Cu基合金、およびこれを用いた高強度高熱伝導性の鋳造物および鍛造物の製造方法 Pending JP2001288517A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103662A JP2001288517A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 Cu基合金、およびこれを用いた高強度高熱伝導性の鋳造物および鍛造物の製造方法
TW090105530A TW476796B (en) 2000-04-05 2001-03-09 Copper base alloy casting, and methods for producing casting and forging empolying copper base alloy casting
EP01302439A EP1143021B1 (en) 2000-04-05 2001-03-16 Casting and forging employing copper base alloy
CA002341126A CA2341126C (en) 2000-04-05 2001-03-16 Casting and forging employing copper-base alloy
DE60114281T DE60114281T2 (de) 2000-04-05 2001-03-16 Guss- und Schmiedprodukt unter Verwendung einer Kupfer-basis Legierung
KR10-2001-0014964A KR100415270B1 (ko) 2000-04-05 2001-03-22 구리기제 합금과, 구리기제 합금을 이용하여 주조물 및단조물을 제조하는 방법
AU31396/01A AU757115B2 (en) 2000-04-05 2001-03-29 Copper base alloy casting, and methods for producing casting and forging employing copper base alloy casting
US09/824,976 US6679955B2 (en) 2000-04-05 2001-04-03 Copper base alloy casting, and methods for producing casting and forging employing copper base alloy casting
BRPI0101309-2A BR0101309B1 (pt) 2000-04-05 2001-04-04 fundição de liga à base de cobre e processo de produção de fundido e forjado empregando fundição de liga à base de cobre.
IDP20010303D ID29753A (id) 2000-04-05 2001-04-05 Cetakan campuran logam tembaga dan metoda-metoda untuk pembuatan cetakan dan pemakaian tempaan cetakan campuran logam tembaga
CNB011162589A CN1173053C (zh) 2000-04-05 2001-04-05 铜基合金及使用铜基合金生产铸件和锻件的方法
US10/637,140 US7204893B2 (en) 2000-04-05 2003-08-08 Copper base alloy casting, and methods for producing casting and forging employing copper base alloy casting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103662A JP2001288517A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 Cu基合金、およびこれを用いた高強度高熱伝導性の鋳造物および鍛造物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288517A true JP2001288517A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18617328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103662A Pending JP2001288517A (ja) 2000-04-05 2000-04-05 Cu基合金、およびこれを用いた高強度高熱伝導性の鋳造物および鍛造物の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6679955B2 (ja)
EP (1) EP1143021B1 (ja)
JP (1) JP2001288517A (ja)
KR (1) KR100415270B1 (ja)
CN (1) CN1173053C (ja)
AU (1) AU757115B2 (ja)
BR (1) BR0101309B1 (ja)
CA (1) CA2341126C (ja)
DE (1) DE60114281T2 (ja)
ID (1) ID29753A (ja)
TW (1) TW476796B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434810B1 (ko) * 2001-12-05 2004-06-12 한국생산기술연구원 반용융가압성형용 구리-지르코늄(Cu-Zr)합금 및 그의제조방법
US7172665B2 (en) 2002-02-21 2007-02-06 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Cu-based alloy and method of manufacturing high strength and high thermal conductive forged article using the same
WO2018100916A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 古河電気工業株式会社 銅合金線材

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2378934C (en) 2002-03-26 2005-11-15 Ipsco Inc. High-strength micro-alloy steel and process for making same
US7220325B2 (en) 2002-04-03 2007-05-22 Ipsco Enterprises, Inc. High-strength micro-alloy steel
CN1293212C (zh) * 2004-02-23 2007-01-03 西安交通大学 一种铜合金
JP5053242B2 (ja) * 2007-11-30 2012-10-17 古河電気工業株式会社 銅合金材の製造方法及びその装置
CN104232978B (zh) * 2014-09-01 2016-05-18 航天材料及工艺研究所 一种铜银锆合金大尺寸锻造饼坯的制备方法
RU2587351C1 (ru) * 2015-03-13 2016-06-20 Юлия Алексеевна Щепочкина Спеченный сплав на основе меди
DE102015211718B4 (de) 2015-06-24 2020-12-03 MTU Aero Engines AG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von TiAl-Schmiedebauteilen
CN106166591A (zh) * 2016-06-30 2016-11-30 安徽省瑞杰锻造有限责任公司 铬锆铜合金锻造工艺
CN106676314B (zh) * 2016-12-28 2018-06-15 北京有色金属研究总院 一种高强度高导电性能Cu-Ag合金的制备方法
CN111363948B (zh) * 2020-04-24 2021-11-09 浙江大学 一种高强高导铜合金的高效短流程制备方法
KR102499059B1 (ko) * 2020-11-30 2023-02-15 한국생산기술연구원 베릴륨 프리 동합금의 제조방법
KR102499087B1 (ko) * 2020-11-30 2023-02-15 한국생산기술연구원 메타휴리스틱스를 이용한 베릴륨 프리 동합금의 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037177B2 (ja) * 1982-02-13 1985-08-24 川崎製鉄株式会社 急冷薄帯の製造に供する冷却体用Cu合金
JP2863627B2 (ja) 1990-11-28 1999-03-03 中越合金鋳工株式会社 連続鋳造用鋳型材の製造方法
JPH04221032A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Nikko Kyodo Co Ltd 高強度高熱伝導性プラスチック成形金型用銅合金およびその製造方法。
JPH04231443A (ja) * 1990-12-27 1992-08-20 Nikko Kyodo Co Ltd 通電材料
JP3407054B2 (ja) * 1993-03-25 2003-05-19 三菱マテリアル株式会社 耐熱性、強度および導電性に優れた銅合金
US5456230A (en) 1994-05-19 1995-10-10 Outboard Marine Corporation Four-stroke internal combustion engine with contaminated oil elimination
BR9502356A (pt) 1994-07-27 1996-06-18 Univ Estadual Paulista Julio D Ligas inteligentes com efeito memória de forma aplicáveis em um grande intervalo de temperaturas e particularmente superior a 200 oC.
JPH0941056A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Mitsubishi Materials Corp モーター整流子材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434810B1 (ko) * 2001-12-05 2004-06-12 한국생산기술연구원 반용융가압성형용 구리-지르코늄(Cu-Zr)합금 및 그의제조방법
US7172665B2 (en) 2002-02-21 2007-02-06 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Cu-based alloy and method of manufacturing high strength and high thermal conductive forged article using the same
WO2018100916A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 古河電気工業株式会社 銅合金線材
CN108431255A (zh) * 2016-12-01 2018-08-21 古河电气工业株式会社 铜合金线材
JP6407484B1 (ja) * 2016-12-01 2018-10-17 古河電気工業株式会社 銅合金線材
US10586626B2 (en) 2016-12-01 2020-03-10 Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy wire rod
CN108431255B (zh) * 2016-12-01 2021-04-02 古河电气工业株式会社 铜合金线材

Also Published As

Publication number Publication date
KR100415270B1 (ko) 2004-01-14
CA2341126A1 (en) 2001-10-05
US20040025982A1 (en) 2004-02-12
US6679955B2 (en) 2004-01-20
DE60114281D1 (de) 2005-12-01
AU757115B2 (en) 2003-02-06
BR0101309A (pt) 2001-11-06
EP1143021A1 (en) 2001-10-10
BR0101309B1 (pt) 2009-01-13
ID29753A (id) 2001-10-11
AU3139601A (en) 2002-01-24
EP1143021B1 (en) 2005-10-26
TW476796B (en) 2002-02-21
DE60114281T2 (de) 2006-07-27
CN1320712A (zh) 2001-11-07
KR20010094994A (ko) 2001-11-03
US7204893B2 (en) 2007-04-17
US20010041149A1 (en) 2001-11-15
CA2341126C (en) 2006-04-18
CN1173053C (zh) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107250416B (zh) Ni基超耐热合金的制造方法
EP0090253B1 (en) Fine grained metal composition
CN111032897A (zh) 形成铸造铝合金的方法
JP5758402B2 (ja) 機械的強度が高く、耐熱クリープ性も高い、銅アルミニウム合金製の鋳造部品
JPH07145441A (ja) 超塑性アルミニウム合金およびその製造方法
US7087125B2 (en) Aluminum alloy for producing high performance shaped castings
JP2001288517A (ja) Cu基合金、およびこれを用いた高強度高熱伝導性の鋳造物および鍛造物の製造方法
JP3873313B2 (ja) 高強度チタン合金の製造方法
US20040261916A1 (en) Dispersion hardenable Al-Ni-Mn casting alloys for automotive and aerospace structural components
RU2215807C2 (ru) Сплав на основе алюминия, изделие из него и способ производства изделия
JPH1112674A (ja) 内燃機関ピストン用アルミニウム合金およびアルミニウム合金製ピストン
JP2001513145A (ja) 鋳造合金
JP3861712B2 (ja) Cu基合金、及びこれを用いた高強度高熱伝導性の鍛造物の製造方法
JPH11246925A (ja) 高靱性アルミニウム合金鋳物およびその製造方法
JPH07258784A (ja) 鋳造性に優れた鍛造用Al合金材料および高強度Al合金鍛造品の製法
JP2006161103A (ja) アルミニウム合金部材およびその製造方法
US5911948A (en) Machinable lean beryllium-nickel alloys containing copper for golf clubs and the like
US20210332462A1 (en) Aluminum alloy and manufacturing method thereof
US4661178A (en) Beta copper base alloy adapted to be formed as a semi-solid metal slurry and a process for making same
JPH09176808A (ja) 析出硬化形の銅合金の製造方法
JPS60149751A (ja) 金属組成物
JP4152095B2 (ja) 輸送機器用アルミニウム合金の半溶融成型ビレットの製造方法
KR910006016B1 (ko) 구리기초형상기억합금 및 그 제조방법
JPH0499140A (ja) プラスチック成形用金型材料
CN120026224A (zh) 一种高强度易切削铝合金材料及其制备工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090507