JP2001283861A - 電池用電極及び非水電解質電池 - Google Patents
電池用電極及び非水電解質電池Info
- Publication number
- JP2001283861A JP2001283861A JP2000101358A JP2000101358A JP2001283861A JP 2001283861 A JP2001283861 A JP 2001283861A JP 2000101358 A JP2000101358 A JP 2000101358A JP 2000101358 A JP2000101358 A JP 2000101358A JP 2001283861 A JP2001283861 A JP 2001283861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- electrode
- active material
- positive electrode
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 91
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 22
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 36
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 15
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 claims description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 18
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 16
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 abstract description 7
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 abstract description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 23
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 13
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 13
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 10
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 10
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 9
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 9
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- -1 e 2 and V 2 O 5 Chemical compound 0.000 description 7
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 6
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 5
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006182 cathode active material Substances 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910019018 Mg 2 Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000006183 anode active material Substances 0.000 description 3
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 2
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCCS1(=O)=O PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CC1COCO1 SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013275 LiMPO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- SCEOYIMTBAXCCL-UHFFFAOYSA-N butanoic acid;2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CCCC(O)=O.CC1CCCS1(=O)=O SCEOYIMTBAXCCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000010281 constant-current constant-voltage charging Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- HDNHWROHHSBKJG-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;furan-2-ylmethanol Chemical compound O=C.OCC1=CC=CO1 HDNHWROHHSBKJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229940017219 methyl propionate Drugs 0.000 description 1
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003214 poly(methacrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920005569 poly(vinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 非水電解質におけるイオン伝導性を向上させ
る。 【解決手段】 比誘電率が12以上である無機化合物を
含有させる。このことにより、電極内及び周囲に存在す
る非水電解質に含まれている電解質塩であるリチウム化
合物のイオン解離度が向上する。このことにより、電極
内及び周囲に存在する非水電解質のイオン伝導性が向上
する。
る。 【解決手段】 比誘電率が12以上である無機化合物を
含有させる。このことにより、電極内及び周囲に存在す
る非水電解質に含まれている電解質塩であるリチウム化
合物のイオン解離度が向上する。このことにより、電極
内及び周囲に存在する非水電解質のイオン伝導性が向上
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池に使用される
電極に関するものであり、さらには、この電極を用いた
非水電解質電池に関するものである。
電極に関するものであり、さらには、この電極を用いた
非水電解質電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子機器用二次電池としては、ニ
ッケル・カドミウム電池及び鉛電池などが使用されてき
た。近年では、電子技術の進歩に伴って電子機器の小型
化及び携帯化が進んでいることから、電子機器用の二次
電池を高エネルギー密度化することが要求されるように
なっている。しかしながら、ニッケル・カドミウム電池
や鉛電池などでは放電電圧が低く、エネルギー密度を十
分に高くすることができない。
ッケル・カドミウム電池及び鉛電池などが使用されてき
た。近年では、電子技術の進歩に伴って電子機器の小型
化及び携帯化が進んでいることから、電子機器用の二次
電池を高エネルギー密度化することが要求されるように
なっている。しかしながら、ニッケル・カドミウム電池
や鉛電池などでは放電電圧が低く、エネルギー密度を十
分に高くすることができない。
【0003】このような状況から、近年、いわゆる非水
電解質電池が盛んに研究開発されるようになってきてい
る。非水電解質電池の特徴としては、放電電圧が高いこ
と、軽量であることなどを挙げることができる。
電解質電池が盛んに研究開発されるようになってきてい
る。非水電解質電池の特徴としては、放電電圧が高いこ
と、軽量であることなどを挙げることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、高エネルギ
ー密度を有する非水電解質電池を実現するためには、電
極における活物質を高容量化すると共に、より多く非水
電解質を電池中に封入することが必要である。一般に非
水電解質電池は、活物質の他にセパレータ及び集電体な
どから構成されるが、これらの部材は充放電に関与しな
いことから、非水電解質電池を高エネルギー密度化する
ためには、非水電解質電池内における体積ができるだけ
小さいことが望ましい。
ー密度を有する非水電解質電池を実現するためには、電
極における活物質を高容量化すると共に、より多く非水
電解質を電池中に封入することが必要である。一般に非
水電解質電池は、活物質の他にセパレータ及び集電体な
どから構成されるが、これらの部材は充放電に関与しな
いことから、非水電解質電池を高エネルギー密度化する
ためには、非水電解質電池内における体積ができるだけ
小さいことが望ましい。
【0005】セパレータ及び集電体を減らす方法とし
て、活物質の厚さをできるだけ厚く形成し、電極面積を
できるだけ小さく形成するという方法が挙げられる。し
かしながら、活物質を厚く形成することは負荷特性を低
下させることにつながることが一般的に知られており、
高い負荷特性を維持したまま活物質を厚く形成すること
は非水電解質や電極の作製方法を最適なものとする上で
も不可能であった。
て、活物質の厚さをできるだけ厚く形成し、電極面積を
できるだけ小さく形成するという方法が挙げられる。し
かしながら、活物質を厚く形成することは負荷特性を低
下させることにつながることが一般的に知られており、
高い負荷特性を維持したまま活物質を厚く形成すること
は非水電解質や電極の作製方法を最適なものとする上で
も不可能であった。
【0006】本発明はこのような従来の実状に鑑みて提
案されたものであり、非水電解質電池に適用したとき
に、負荷特性が高くなる電極を提供することを目的とす
る。また、活物質を厚く形成したときにも、高い負荷特
性を有する非水電解質電池を提供することを目的とす
る。
案されたものであり、非水電解質電池に適用したとき
に、負荷特性が高くなる電極を提供することを目的とす
る。また、活物質を厚く形成したときにも、高い負荷特
性を有する非水電解質電池を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記非水電解質電池とし
ては、リチウムの溶解・析出を利用したリチウム電池
や、リチウムイオンのドープ・脱ドープを利用したリチ
ウムイオン電池等が知られているが、いずれの電池にお
いても、リチウムイオンの電解質中での伝導性が電池性
能に大きく関わっている。
ては、リチウムの溶解・析出を利用したリチウム電池
や、リチウムイオンのドープ・脱ドープを利用したリチ
ウムイオン電池等が知られているが、いずれの電池にお
いても、リチウムイオンの電解質中での伝導性が電池性
能に大きく関わっている。
【0008】したがって、高容量で、且つ負荷特性、低
温特性、サイクル特性に優れた電池を実現するには、非
水電解質電池の電解質中のリチウムイオンのイオン伝導
性を如何に高めるかが重要な課題となる。
温特性、サイクル特性に優れた電池を実現するには、非
水電解質電池の電解質中のリチウムイオンのイオン伝導
性を如何に高めるかが重要な課題となる。
【0009】このような観点から鋭意研究を行った結
果、発明者らは、負極及び正極などの電池用電極におけ
るイオン伝導性を向上させることが、非水電解質全体の
イオン伝導性向上に大きく寄与することを見いだすに至
った。
果、発明者らは、負極及び正極などの電池用電極におけ
るイオン伝導性を向上させることが、非水電解質全体の
イオン伝導性向上に大きく寄与することを見いだすに至
った。
【0010】上述の目的を達成するために、本発明の電
極は、集電体上に活物質を含む電極合剤層が形成されて
なる電池用電極において、上記電極合剤層は、比誘電率
12以上の無機化合物を含有することを特徴とする。
極は、集電体上に活物質を含む電極合剤層が形成されて
なる電池用電極において、上記電極合剤層は、比誘電率
12以上の無機化合物を含有することを特徴とする。
【0011】また、本発明に係る非水電解質電池は、正
極、負極及び非水電解質を備えてなる。そして、上記正
極及び/又は負極は、集電体上に活物質を含む電極合剤
層が形成されてなり、当該電極合剤層が比誘電率12以
上の無機化合物を含有する電池用電極であることを特徴
とする。
極、負極及び非水電解質を備えてなる。そして、上記正
極及び/又は負極は、集電体上に活物質を含む電極合剤
層が形成されてなり、当該電極合剤層が比誘電率12以
上の無機化合物を含有する電池用電極であることを特徴
とする。
【0012】電極中に誘電性を有する無機化合物を添加
すると、この無機化合物は、電極合剤層中、又は電極近
傍に存在する非水電解質中の電解質塩(リチウム塩)の
解離度を向上させる。そして、電極合剤中、又は電極近
傍に存在する非水電解質においては、イオン伝導性が大
幅に向上される。このために、電極合剤が厚く形成され
たとしても、電極合剤中におけるイオン伝導性が良好な
ものとなる。そして、この電極を非水電解質電池に適用
したときにも、負荷特性が良好なものとなる。
すると、この無機化合物は、電極合剤層中、又は電極近
傍に存在する非水電解質中の電解質塩(リチウム塩)の
解離度を向上させる。そして、電極合剤中、又は電極近
傍に存在する非水電解質においては、イオン伝導性が大
幅に向上される。このために、電極合剤が厚く形成され
たとしても、電極合剤中におけるイオン伝導性が良好な
ものとなる。そして、この電極を非水電解質電池に適用
したときにも、負荷特性が良好なものとなる。
【0013】また、この電極を使用した非水電解質電池
においては、電極合剤中におけるリチウムイオンの伝導
性が良好なものとなり、電池系全体の内部インピーダン
スが低減されて、優れた負荷特性、低温特性が実現され
る。また、リチウムイオンのイオン伝導性の向上は、高
容量化やサイクル特性の点でも有利であり、これら特性
も向上する。
においては、電極合剤中におけるリチウムイオンの伝導
性が良好なものとなり、電池系全体の内部インピーダン
スが低減されて、優れた負荷特性、低温特性が実現され
る。また、リチウムイオンのイオン伝導性の向上は、高
容量化やサイクル特性の点でも有利であり、これら特性
も向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した電極や非
水電解質電池について、図面を参照しながら詳細に説明
する。
水電解質電池について、図面を参照しながら詳細に説明
する。
【0015】なお、以下では、電極及び非水電解質電池
を構成する各薄膜の構成や材料等について例示するが、
本発明は、例示する非水電解質電池に限定されるもので
はなく、所望とする目的や性能に応じて各薄膜の構成や
材料などを選択すればよい。
を構成する各薄膜の構成や材料等について例示するが、
本発明は、例示する非水電解質電池に限定されるもので
はなく、所望とする目的や性能に応じて各薄膜の構成や
材料などを選択すればよい。
【0016】電池用電極は、例えば金属などからなる集
電体上に、活物質を含む電極合剤層が形成されてなる。
この電極合剤層は、電極が正極であれば、後述するよう
な正極活物質を含み、電極が負極であれば、後述するよ
うな負極活物質を含む。更に、必要に応じて結着剤及び
導電剤などが加えられる。
電体上に、活物質を含む電極合剤層が形成されてなる。
この電極合剤層は、電極が正極であれば、後述するよう
な正極活物質を含み、電極が負極であれば、後述するよ
うな負極活物質を含む。更に、必要に応じて結着剤及び
導電剤などが加えられる。
【0017】本発明の電池用電極においては、これらに
加えて比誘電率が12以上である無機化合物が含まれて
いる。
加えて比誘電率が12以上である無機化合物が含まれて
いる。
【0018】比誘電率が12以上である無機化合物とし
ては、強誘電性を有するものと、常誘電性を有するもの
とがあるが、比誘電率が12以上であれば何れであって
もよい。また、比誘電率は高い方が望ましい。強誘電性
を有する無機化合物の具体例としては、BaTiO3 、
TiO2 等が挙げられる。また、常誘電性を有する無機
化合物の例としては、BaO等が挙げられる。
ては、強誘電性を有するものと、常誘電性を有するもの
とがあるが、比誘電率が12以上であれば何れであって
もよい。また、比誘電率は高い方が望ましい。強誘電性
を有する無機化合物の具体例としては、BaTiO3 、
TiO2 等が挙げられる。また、常誘電性を有する無機
化合物の例としては、BaO等が挙げられる。
【0019】これらの物質は化学的に安定であるため、
非水電解質に対して不溶性もしくは難溶性である。ま
た、イオンとして解離することもない。また、これらの
物質は電気化学的にも安定であるため、電極と反応する
こともない。
非水電解質に対して不溶性もしくは難溶性である。ま
た、イオンとして解離することもない。また、これらの
物質は電気化学的にも安定であるため、電極と反応する
こともない。
【0020】以上の説明からも明らかなように、本発明
を適用した電池用電極は、電極合剤層中及び電極近傍に
存在する非水電解質中の電解質塩の解離度が向上し、イ
オン伝導性が向上する。このため、非水電解質電池に適
用したときにも、電池の負荷特性が良好なものとなる。
を適用した電池用電極は、電極合剤層中及び電極近傍に
存在する非水電解質中の電解質塩の解離度が向上し、イ
オン伝導性が向上する。このため、非水電解質電池に適
用したときにも、電池の負荷特性が良好なものとなる。
【0021】以下、本発明を適用した電極を使用して作
製した非水電解質電池について説明する。
製した非水電解質電池について説明する。
【0022】非水電解質電池1は、図1に示すように、
帯状の正極2と、帯状の負極3とが、セパレータ4を介
して密着状態で巻回された電池素子が、電池缶5の内部
に収容されてなる。そして、電池缶5には非水電解質が
注入される。
帯状の正極2と、帯状の負極3とが、セパレータ4を介
して密着状態で巻回された電池素子が、電池缶5の内部
に収容されてなる。そして、電池缶5には非水電解質が
注入される。
【0023】正極2は、正極活物質と結着剤とを含有す
る正極合剤を集電体上に塗布、乾燥することにより作製
される。集電体には例えばアルミニウム箔等の金属箔が
用いられる。
る正極合剤を集電体上に塗布、乾燥することにより作製
される。集電体には例えばアルミニウム箔等の金属箔が
用いられる。
【0024】正極活物質としては、目的とする電池の種
類に応じて、金属酸化物、金属硫化物、又は特定の高分
子を使用することができる。
類に応じて、金属酸化物、金属硫化物、又は特定の高分
子を使用することができる。
【0025】例えば、リチウムの溶解・析出を利用した
リチウム電池とする場合、TiS2、MoS2 、NbS
e2 、V2O5等のリチウムを含まない金属硫化物あるい
は酸化物、さらにはポリアセチレン、ポリピロール等の
高分子を使用することもできる。
リチウム電池とする場合、TiS2、MoS2 、NbS
e2 、V2O5等のリチウムを含まない金属硫化物あるい
は酸化物、さらにはポリアセチレン、ポリピロール等の
高分子を使用することもできる。
【0026】リチウムイオンのドープ・脱ドープを利用
したリチウムイオン電池とする場合には、LixMO
2(式中Mは一種以上の遷移金属を表し、xは電池の充
放電状態によって異なり、通常0.05以上、1.10
以下である。)を主体とするリチウム複合酸化物等を使
用することができる。このリチウム複合酸化物を構成す
る遷移金属Mとしては、Co、Ni、Mn等が好まし
い。このようなリチウム複合酸化物の具体例としてはL
iCoO2 、LiNiO2 、LiNiyCo1-yO2 (式
中、0<y<1である。)、LiMn2O4、LiMPO
4 (式中MはFe等、一種以上の遷移金属を表す)等を
挙げることができる。
したリチウムイオン電池とする場合には、LixMO
2(式中Mは一種以上の遷移金属を表し、xは電池の充
放電状態によって異なり、通常0.05以上、1.10
以下である。)を主体とするリチウム複合酸化物等を使
用することができる。このリチウム複合酸化物を構成す
る遷移金属Mとしては、Co、Ni、Mn等が好まし
い。このようなリチウム複合酸化物の具体例としてはL
iCoO2 、LiNiO2 、LiNiyCo1-yO2 (式
中、0<y<1である。)、LiMn2O4、LiMPO
4 (式中MはFe等、一種以上の遷移金属を表す)等を
挙げることができる。
【0027】リチウム複合酸化物は、高電圧を発生で
き、エネルギー密度的に優れた正極活物質となる。正極
活物質には、これらの正極活物質の複数種を併せて使用
してもよい。また、以上のような正極活物質を使用して
正極活物質を形成するときには、公知の導電剤や結着剤
等を添加することができる。
き、エネルギー密度的に優れた正極活物質となる。正極
活物質には、これらの正極活物質の複数種を併せて使用
してもよい。また、以上のような正極活物質を使用して
正極活物質を形成するときには、公知の導電剤や結着剤
等を添加することができる。
【0028】負極3は、負極活物質と結着剤とを含有す
る負極合剤を、集電体上に塗布、乾燥することにより作
製される。上記集電体には、例えば銅箔等の金属箔が用
いられる。
る負極合剤を、集電体上に塗布、乾燥することにより作
製される。上記集電体には、例えば銅箔等の金属箔が用
いられる。
【0029】負極活物質としては、例えば、リチウムの
溶解・析出を利用したリチウム電池とする場合、金属リ
チウムや、リチウムを吸蔵・放出することが可能なリチ
ウム合金等を用いることができる。
溶解・析出を利用したリチウム電池とする場合、金属リ
チウムや、リチウムを吸蔵・放出することが可能なリチ
ウム合金等を用いることができる。
【0030】リチウムイオンのドープ・脱ドープを利用
したリチウムイオン電池とする場合には、難黒鉛化炭素
系や黒鉛系の炭素材料を使用することができる。より具
体的には、黒鉛類、メソカーボンマイクロビーズ、メソ
フェーズカーボンファイバー等の炭素繊維、熱分解炭素
類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、
石油コークス)、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼
成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼
成し炭素化したもの)、及び活性炭などの炭素材料を使
用することができる。このような材料から負極を形成す
るときには、公知の結着剤などを添加することができ
る。
したリチウムイオン電池とする場合には、難黒鉛化炭素
系や黒鉛系の炭素材料を使用することができる。より具
体的には、黒鉛類、メソカーボンマイクロビーズ、メソ
フェーズカーボンファイバー等の炭素繊維、熱分解炭素
類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、
石油コークス)、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼
成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼
成し炭素化したもの)、及び活性炭などの炭素材料を使
用することができる。このような材料から負極を形成す
るときには、公知の結着剤などを添加することができ
る。
【0031】非水電解質は、電解質塩を非水溶媒に溶解
して調製される。
して調製される。
【0032】非水溶媒としては、従来より非水電解液に
使用されている種々の非水溶媒を使用することができ
る。例えば、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、ジメトキ
シエタン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、γ−ブチロラ
クトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−
ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチル
スルホラン、酪酸メチルスルホラン、アセトニトリル、
プロピオンニトリル、プロピオン酸メチル等を使用する
ことができる。これらの非水溶媒は単独で使用してもよ
く、複数種を混合して使用してもよい。
使用されている種々の非水溶媒を使用することができ
る。例えば、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、ジメトキ
シエタン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、γ−ブチロラ
クトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−
ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチル
スルホラン、酪酸メチルスルホラン、アセトニトリル、
プロピオンニトリル、プロピオン酸メチル等を使用する
ことができる。これらの非水溶媒は単独で使用してもよ
く、複数種を混合して使用してもよい。
【0033】電解質塩としては、LiPF6 、LiBF
4 、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2 、LiN
(C2F5SO2)2等のうち少なくとも1つの化合物を使
用することが望ましい。
4 、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2 、LiN
(C2F5SO2)2等のうち少なくとも1つの化合物を使
用することが望ましい。
【0034】以上の正極2と、負極3とを、セパレータ
4を介して密着させ、渦巻型に多数回巻回することによ
り電池素子が構成される。
4を介して密着させ、渦巻型に多数回巻回することによ
り電池素子が構成される。
【0035】次に、その内側にニッケルメッキを施した
鉄製の電池缶5の底部に絶縁板6を挿入し、さらに電池
素子を収納する。
鉄製の電池缶5の底部に絶縁板6を挿入し、さらに電池
素子を収納する。
【0036】そして負極3の集電をとるために、例えば
ニッケルからなる負極リード7の一端を負極3に圧着さ
せ、他端を電池缶5に溶接する。これにより、電池缶5
は、負極3と導通されることとなり、非水電解液電池1
の外部負極端子となる。
ニッケルからなる負極リード7の一端を負極3に圧着さ
せ、他端を電池缶5に溶接する。これにより、電池缶5
は、負極3と導通されることとなり、非水電解液電池1
の外部負極端子となる。
【0037】また、正極2の集電をとるために、例えば
アルミニウムからなる正極リード8の一端を正極2に取
り付け、他端を電流遮断用薄板9を介して電池蓋10と
電気的に接続する。この電流遮断用薄板9は、電池内圧
に応じて電流を遮断するものである。これにより、電池
蓋10は正極2と導通をもつこととなり、非水電解質電
池1の外部正極端子となる。
アルミニウムからなる正極リード8の一端を正極2に取
り付け、他端を電流遮断用薄板9を介して電池蓋10と
電気的に接続する。この電流遮断用薄板9は、電池内圧
に応じて電流を遮断するものである。これにより、電池
蓋10は正極2と導通をもつこととなり、非水電解質電
池1の外部正極端子となる。
【0038】次に、この電池缶5の中に非水電解液を注
入する。この非水電解液は、先に述べたように電解質塩
を非水溶媒に溶解させて調製される。
入する。この非水電解液は、先に述べたように電解質塩
を非水溶媒に溶解させて調製される。
【0039】最後に、アスファルトを塗布した絶縁封口
ガスケット11を介して電池缶5をかしめることにより
電池蓋10が固定されて円筒型の非水電解質電池1が作
製される。
ガスケット11を介して電池缶5をかしめることにより
電池蓋10が固定されて円筒型の非水電解質電池1が作
製される。
【0040】以上の構成の非水電解質電池1は、正極2
又は負極3、あるいはそれらの両方に比誘電率が12以
上の無機化合物が含有されている。この比誘電率が12
以上の無機化合物は、正極2に含有される場合には正極
合剤中に加えられ、負極3に含有される場合には負極合
剤中に加えられる。このため、電極合剤層中又は電極の
近傍に存在する非水電解質の解離度が向上し、イオン伝
導性が良好となる。
又は負極3、あるいはそれらの両方に比誘電率が12以
上の無機化合物が含有されている。この比誘電率が12
以上の無機化合物は、正極2に含有される場合には正極
合剤中に加えられ、負極3に含有される場合には負極合
剤中に加えられる。このため、電極合剤層中又は電極の
近傍に存在する非水電解質の解離度が向上し、イオン伝
導性が良好となる。
【0041】以上の説明からも明らかなように、非水電
解質電池1は、正極2又は負極3、あるいはそれらの両
方に比誘電率が12以上の無機化合物が含有されている
ため、電極合剤層中又は電極の近傍に存在する非水電解
質の解離度が向上し、イオン伝導性が良好となる。この
ため、非水電解質電池1全体のイオン伝導性が良好なも
のとなり、内部インピーダンスが低減される。また、非
水電解質電池1は、正極2又は負極3、あるいはそれら
の両方の活物質を厚く形成しても負荷特性が良好なもの
となる。
解質電池1は、正極2又は負極3、あるいはそれらの両
方に比誘電率が12以上の無機化合物が含有されている
ため、電極合剤層中又は電極の近傍に存在する非水電解
質の解離度が向上し、イオン伝導性が良好となる。この
ため、非水電解質電池1全体のイオン伝導性が良好なも
のとなり、内部インピーダンスが低減される。また、非
水電解質電池1は、正極2又は負極3、あるいはそれら
の両方の活物質を厚く形成しても負荷特性が良好なもの
となる。
【0042】したがって、優れた負荷特性、低温特性が
実現されるばかりか、高容量化が図られ、サイクル特性
も大幅に改善される。
実現されるばかりか、高容量化が図られ、サイクル特性
も大幅に改善される。
【0043】なお、本実施の形態に係る非水電解質電池
は、円筒型、角型、コイン型、ボタン型等、その形状に
ついては特に限定されることはない。また、図2及び図
3に示すような薄型や、大型などの種々の大きさにする
ことができる。
は、円筒型、角型、コイン型、ボタン型等、その形状に
ついては特に限定されることはない。また、図2及び図
3に示すような薄型や、大型などの種々の大きさにする
ことができる。
【0044】また、上記においては、液系の非水電解質
を使用し電池缶を使用した例について説明してきたが、
例えば、上記非水電解質としてゲル状電解質や固体電解
質等を使用した場合には、電池缶を用いずラミネートフ
ィルムを外装材とする薄型電池とすることもできる。
を使用し電池缶を使用した例について説明してきたが、
例えば、上記非水電解質としてゲル状電解質や固体電解
質等を使用した場合には、電池缶を用いずラミネートフ
ィルムを外装材とする薄型電池とすることもできる。
【0045】ゲル状電解質や固体電解質は、基本的に
は、電解質塩、この電解質塩を溶解する非水溶媒、非水
溶媒を保持する高分子マトリクスからなる。
は、電解質塩、この電解質塩を溶解する非水溶媒、非水
溶媒を保持する高分子マトリクスからなる。
【0046】ここで、非水溶媒や電解質塩としては、液
系の非水電解質と同様の非水溶媒、電解質塩を使用する
ことが可能である。
系の非水電解質と同様の非水溶媒、電解質塩を使用する
ことが可能である。
【0047】高分子マトリクスとしては、ポリビニリデ
ンフルオライド、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン
オキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリメタクリルニ
トリル等が挙げられ、使用形態(ゲル状、固体状等)等
に応じてこれらから選択して使用される。
ンフルオライド、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン
オキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリメタクリルニ
トリル等が挙げられ、使用形態(ゲル状、固体状等)等
に応じてこれらから選択して使用される。
【0048】図2及び図3は、薄型の形状を有する非水
電解質電池20の構成例を示すものであり、この非水電
解質電池20は、正極活物質層を有する正極21と、負
極活物質層を有する負極22とが、セパレータ23を介
して重ね合わされることによって形成された電池素子2
4が、外装フィルム25の内部に封入されてなる。
電解質電池20の構成例を示すものであり、この非水電
解質電池20は、正極活物質層を有する正極21と、負
極活物質層を有する負極22とが、セパレータ23を介
して重ね合わされることによって形成された電池素子2
4が、外装フィルム25の内部に封入されてなる。
【0049】上記正極21の集電体は正極リード26と
接続されており、負極22の集電体は負極リード27と
接続されている。そして、これら正極リード26及び負
極リード27は、外装フィルム25とのシール部に樹脂
フィルム28が介在され、絶縁性が確保されるととも
に、一端が外部に引き出されている。
接続されており、負極22の集電体は負極リード27と
接続されている。そして、これら正極リード26及び負
極リード27は、外装フィルム25とのシール部に樹脂
フィルム28が介在され、絶縁性が確保されるととも
に、一端が外部に引き出されている。
【0050】また、上記正極21と負極22の活物質層
上には、それぞれゲル状電解質層が含浸固化されてお
り、これらゲル状電解質層が互いに対向するように正極
21と負極22とがセパレータ23を介して重ね合わさ
れている。
上には、それぞれゲル状電解質層が含浸固化されてお
り、これらゲル状電解質層が互いに対向するように正極
21と負極22とがセパレータ23を介して重ね合わさ
れている。
【0051】したがって、正極21及び負極22にもゲ
ル状電解質、あるいはこれに含まれる電解質塩が溶解さ
れた非水溶媒が一部含浸される。
ル状電解質、あるいはこれに含まれる電解質塩が溶解さ
れた非水溶媒が一部含浸される。
【0052】このとき、正極21又は負極22、あるい
はそれら両方に比誘電率が12以上の無機化合物を含有
させれば、先の非水電解質電池1と同様、内部インピー
ダンスが低減され、負荷特性、低温特性、容量、サイク
ル特性が大幅に改善される。
はそれら両方に比誘電率が12以上の無機化合物を含有
させれば、先の非水電解質電池1と同様、内部インピー
ダンスが低減され、負荷特性、低温特性、容量、サイク
ル特性が大幅に改善される。
【0053】
【実施例】次に、本発明を適用した非水電解質電池にお
けるサイクル寿命、重負荷特性、及び低温特性につい
て、実施例に基づいて説明する。
けるサイクル寿命、重負荷特性、及び低温特性につい
て、実施例に基づいて説明する。
【0054】実施例1 まず、負極を作製した。先ず、粉砕した黒鉛粉末を80
重量部と、結着剤であるポリビニリデンフルオライドを
10重量部とを混合し、負極合剤を作製した。次に、こ
の負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させて
スラリー状とした。次に、これに対して10重量部のB
aTiO3を加えて均一に分散させた。次に、これを負
極集電体となる厚さが10μmであり、帯状である銅箔
の片面に均一に塗布した後に乾燥させた。そして、ロー
ルプレス機で圧縮成型することによって負極を作製し
た。
重量部と、結着剤であるポリビニリデンフルオライドを
10重量部とを混合し、負極合剤を作製した。次に、こ
の負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させて
スラリー状とした。次に、これに対して10重量部のB
aTiO3を加えて均一に分散させた。次に、これを負
極集電体となる厚さが10μmであり、帯状である銅箔
の片面に均一に塗布した後に乾燥させた。そして、ロー
ルプレス機で圧縮成型することによって負極を作製し
た。
【0055】つぎに、正極を作製した。先ず、LiCO
3とCoCO3とを0.5モル対1.0モルの比で混合
し、これに対して空気中において900℃で5時間の焼
成を施すことによって、LiCoO2を作製した。次
に、このLiCoO2を86重量部と、導電剤である黒
鉛を6重量部と、結着剤であるポリビニリデンフルオラ
イドを3重量部とを混合して正極合剤を作製した。次
に、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてス
ラリー状とした。次に、5重量部のBaTiO3を加え
て均一に分散させた。次に、これを正極集電体となる厚
さが20μmであり、帯状であるアルミニウム箔の片面
に均一に塗布した後に乾燥させた。そして、ロールプレ
ス機で圧縮成型することによって正極を作製した。
3とCoCO3とを0.5モル対1.0モルの比で混合
し、これに対して空気中において900℃で5時間の焼
成を施すことによって、LiCoO2を作製した。次
に、このLiCoO2を86重量部と、導電剤である黒
鉛を6重量部と、結着剤であるポリビニリデンフルオラ
イドを3重量部とを混合して正極合剤を作製した。次
に、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてス
ラリー状とした。次に、5重量部のBaTiO3を加え
て均一に分散させた。次に、これを正極集電体となる厚
さが20μmであり、帯状であるアルミニウム箔の片面
に均一に塗布した後に乾燥させた。そして、ロールプレ
ス機で圧縮成型することによって正極を作製した。
【0056】つぎに、非水電解質を作製した。炭酸エチ
レン(EC)を15重量部と、炭酸プロピレン(PC)
を15重量部と、炭酸ジエチル50重量部と、電解質塩
であるLiPF6を20重量部とを混合し、非水電解質
を作製した。
レン(EC)を15重量部と、炭酸プロピレン(PC)
を15重量部と、炭酸ジエチル50重量部と、電解質塩
であるLiPF6を20重量部とを混合し、非水電解質
を作製した。
【0057】最後に、正極と負極とを微孔性ポリプロピ
レンフィルムからなるセパレータを介して圧着し、巻層
体を形成した。そして、巻層体を電池缶へ収容し、非水
電解質を注入して非水電解質電池を作製した。
レンフィルムからなるセパレータを介して圧着し、巻層
体を形成した。そして、巻層体を電池缶へ収容し、非水
電解質を注入して非水電解質電池を作製した。
【0058】実施例2 まず、負極を作製した。先ず、粉砕した黒鉛粉末を7
1.1重量部と、結着剤であるポリビニリデンフルオラ
イドを8.9重量部とを混合し、負極合剤を作製した。
次に、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分
散させてスラリー状とした。次に、これに対して20重
量部のBaTiO3を加えて均一に分散させた。次に、
これを負極集電体となる厚さが10μmであり、帯状で
ある銅箔の片面に均一に塗布した後に乾燥させた。そし
て、ロールプレス機で圧縮成型することによって負極を
作製した。
1.1重量部と、結着剤であるポリビニリデンフルオラ
イドを8.9重量部とを混合し、負極合剤を作製した。
次に、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分
散させてスラリー状とした。次に、これに対して20重
量部のBaTiO3を加えて均一に分散させた。次に、
これを負極集電体となる厚さが10μmであり、帯状で
ある銅箔の片面に均一に塗布した後に乾燥させた。そし
て、ロールプレス機で圧縮成型することによって負極を
作製した。
【0059】つぎに、正極を作製した。先ず、LiCO
3とCoCO3とを0.5モル対1.0モルの比で混合
し、これに対して空気中において900℃で5時間の焼
成を施すことによって、LiCoO2を作製した。次
に、このLiCoO2を72.4重量部と、導電剤であ
る黒鉛を5.1重量部と、結着剤であるポリビニリデン
フルオライドを2.5重量部とを混合して正極合剤を作
製した。次に、これをN−メチル−2−ピロリドンに分
散させてスラリー状とした。次に、20重量部のBaT
iO3を加えて均一に分散させた。次に、これを正極集
電体となる厚さが20μmであり、帯状であるアルミニ
ウム箔の片面に均一に塗布した後に乾燥させた。そし
て、ロールプレス機で圧縮成型することによって正極を
作製した。
3とCoCO3とを0.5モル対1.0モルの比で混合
し、これに対して空気中において900℃で5時間の焼
成を施すことによって、LiCoO2を作製した。次
に、このLiCoO2を72.4重量部と、導電剤であ
る黒鉛を5.1重量部と、結着剤であるポリビニリデン
フルオライドを2.5重量部とを混合して正極合剤を作
製した。次に、これをN−メチル−2−ピロリドンに分
散させてスラリー状とした。次に、20重量部のBaT
iO3を加えて均一に分散させた。次に、これを正極集
電体となる厚さが20μmであり、帯状であるアルミニ
ウム箔の片面に均一に塗布した後に乾燥させた。そし
て、ロールプレス機で圧縮成型することによって正極を
作製した。
【0060】つぎに、非水電解質を作製した。炭酸エチ
レン(EC)を15重量部と、炭酸プロピレン(PC)
を15重量部と、炭酸ジエチル50重量部と、電解質塩
であるLiPF6を20重量部とを混合し、非水電解質
を作製した。
レン(EC)を15重量部と、炭酸プロピレン(PC)
を15重量部と、炭酸ジエチル50重量部と、電解質塩
であるLiPF6を20重量部とを混合し、非水電解質
を作製した。
【0061】最後に、正極と負極とを微孔性ポリプロピ
レンフィルムからなるセパレータを介して圧着し、巻層
体を形成した。そして、巻層体を電池缶へ収容し、非水
電解質を注入して非水電解質電池を作製した。
レンフィルムからなるセパレータを介して圧着し、巻層
体を形成した。そして、巻層体を電池缶へ収容し、非水
電解質を注入して非水電解質電池を作製した。
【0062】実施例3 正極活物質及び負極活物質に対してBaTiO3の代わ
りにTiO2を加えた以外は、実施例1と同様の方法に
よって非水電解質電池を作製した。
りにTiO2を加えた以外は、実施例1と同様の方法に
よって非水電解質電池を作製した。
【0063】実施例4 負極を作製するときに、粉砕した黒鉛粉末を90重量部
と、結着剤であるポリビニリデンフルオライドを10重
量部とを混合した以外は、実施例1と同様の方法によっ
て非水電解質電池を作製した。
と、結着剤であるポリビニリデンフルオライドを10重
量部とを混合した以外は、実施例1と同様の方法によっ
て非水電解質電池を作製した。
【0064】実施例5 正極を作製するときに、LiCoO2を90.5重量部
と、導電剤である黒鉛を6.3重量部と、結着剤である
ポリビニリデンフルオライドを3.2重量部とを混合し
た以外は、実施例1と同様の方法によって非水電解質電
池を作製した。
と、導電剤である黒鉛を6.3重量部と、結着剤である
ポリビニリデンフルオライドを3.2重量部とを混合し
た以外は、実施例1と同様の方法によって非水電解質電
池を作製した。
【0065】実施例6 正極活物質及び負極活物質に対してBaTiO3の代わ
りにBaOを加えた以外は、実施例1と同様の方法によ
って非水電解質電池を作製した。
りにBaOを加えた以外は、実施例1と同様の方法によ
って非水電解質電池を作製した。
【0066】実施例7 まず、正極活物質及び負極活物質を実施例1と同様の方
法によって作製した。
法によって作製した。
【0067】つぎに、ゲル状電解質を作製した。先ず、
炭酸エチレン(EC)を12重量部と、炭酸プロピレン
(PC)を12重量部と、電解質塩であるLiPF6を
6重量部とを混合して可塑剤を調整した。次に、これに
対して分子量が600000であるブロック共重合ポリ
(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロプロ
ピレン)を10重量部と、炭酸ジエチルを60重量部と
を混合して溶解させた。次に、これを負極活物質と正極
活物質との片面に均一に塗布して含浸させた。そして、
常温で8時間放置することによって炭酸ジエチルを気化
させて除去し、ゲル状電解質を作製した。
炭酸エチレン(EC)を12重量部と、炭酸プロピレン
(PC)を12重量部と、電解質塩であるLiPF6を
6重量部とを混合して可塑剤を調整した。次に、これに
対して分子量が600000であるブロック共重合ポリ
(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサフルオロプロ
ピレン)を10重量部と、炭酸ジエチルを60重量部と
を混合して溶解させた。次に、これを負極活物質と正極
活物質との片面に均一に塗布して含浸させた。そして、
常温で8時間放置することによって炭酸ジエチルを気化
させて除去し、ゲル状電解質を作製した。
【0068】最後に、上述したようにゲル状電解質が塗
布された正極活物質と負極活物質とを、ゲル状電解質が
塗布された面を合わせて圧着し、電池素子を形成した。
そして、この電池素子を外装フィルムへ収容し、2.5
cm×4.0cm×0.3mmのサイズであるゲル状電
解質電池を作製した。
布された正極活物質と負極活物質とを、ゲル状電解質が
塗布された面を合わせて圧着し、電池素子を形成した。
そして、この電池素子を外装フィルムへ収容し、2.5
cm×4.0cm×0.3mmのサイズであるゲル状電
解質電池を作製した。
【0069】実施例8 正極活物質において黒鉛粉末の代わりにMg2Siを加
えた以外は、実施例1と同様の方法によって非水電解質
電池を作製した。
えた以外は、実施例1と同様の方法によって非水電解質
電池を作製した。
【0070】比較例1 まず、負極を作製した。先ず、粉砕した黒鉛粉末を90
重量部と、結着剤であるポリビニリデンフルオライドを
10重量部とを混合し、負極合剤を作製した。次に、こ
の負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させて
スラリー状とした。次に、これを負極集電体となる厚さ
が10μmであり、帯状である銅箔の片面に均一に塗布
した後に乾燥させた。そして、ロールプレス機で圧縮成
型することによって負極を作製した。
重量部と、結着剤であるポリビニリデンフルオライドを
10重量部とを混合し、負極合剤を作製した。次に、こ
の負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させて
スラリー状とした。次に、これを負極集電体となる厚さ
が10μmであり、帯状である銅箔の片面に均一に塗布
した後に乾燥させた。そして、ロールプレス機で圧縮成
型することによって負極を作製した。
【0071】つぎに、正極を作製した。先ず、LiCO
3とCoCO3とを0.5モル対1.0モルの比で混合
し、これに対して空気中において900℃で5時間の焼
成を施すことによって、LiCoO2を作製した。次
に、このLiCoO2を90.5重量部と、導電剤であ
る黒鉛を6.3重量部と、結着剤であるポリビニリデン
フルオライドを3.2重量部とを混合して正極合剤を作
製した。次に、これをN−メチル−2−ピロリドンに分
散させてスラリー状とした。次に、これを正極集電体と
なる厚さが20μmであり、帯状であるアルミニウム箔
の片面に均一に塗布した後に乾燥させた。そして、ロー
ルプレス機で圧縮成型することによって正極を作製し
た。
3とCoCO3とを0.5モル対1.0モルの比で混合
し、これに対して空気中において900℃で5時間の焼
成を施すことによって、LiCoO2を作製した。次
に、このLiCoO2を90.5重量部と、導電剤であ
る黒鉛を6.3重量部と、結着剤であるポリビニリデン
フルオライドを3.2重量部とを混合して正極合剤を作
製した。次に、これをN−メチル−2−ピロリドンに分
散させてスラリー状とした。次に、これを正極集電体と
なる厚さが20μmであり、帯状であるアルミニウム箔
の片面に均一に塗布した後に乾燥させた。そして、ロー
ルプレス機で圧縮成型することによって正極を作製し
た。
【0072】つぎに、非水電解質を作製した。炭酸エチ
レン(EC)を15重量部と、炭酸プロピレン(PC)
を15重量部と、炭酸ジエチル50重量部と、電解質塩
であるLiPF6を20重量部とを混合し、非水電解質
を作製した。
レン(EC)を15重量部と、炭酸プロピレン(PC)
を15重量部と、炭酸ジエチル50重量部と、電解質塩
であるLiPF6を20重量部とを混合し、非水電解質
を作製した。
【0073】最後に、正極と負極とを微孔性ポリプロピ
レンフィルムからなるセパレータを介して圧着し、巻層
体を形成した。そして、巻層体を電池缶へ収容し、非水
電解質を注入して非水電解質電池を作製した。
レンフィルムからなるセパレータを介して圧着し、巻層
体を形成した。そして、巻層体を電池缶へ収容し、非水
電解質を注入して非水電解質電池を作製した。
【0074】比較例2 正極活物質及び負極活物質に対してBaTiO3の代わ
りにAl2O3を加えた以外は、実施例1と同様の方法に
よって非水電解質電池を作製した。
りにAl2O3を加えた以外は、実施例1と同様の方法に
よって非水電解質電池を作製した。
【0075】比較例3 まず、正極活物質及び負極活物質を比較例1と同様の方
法によって作製した。つぎに、ゲル状電解質を実施例7
と同様の方法によって作製した。最後に、実施例7と同
様の方法によって電池素子を形成して外装フィルムへ収
容し、2.5cm×4.0cm×0.3mmのサイズで
あるゲル状電解質電池を作製した。
法によって作製した。つぎに、ゲル状電解質を実施例7
と同様の方法によって作製した。最後に、実施例7と同
様の方法によって電池素子を形成して外装フィルムへ収
容し、2.5cm×4.0cm×0.3mmのサイズで
あるゲル状電解質電池を作製した。
【0076】比較例4 正極活物質において黒鉛粉末の代わりにMg2Siを加
えた以外は、比較例1と同様の方法によって非水電解質
電池を作製した。
えた以外は、比較例1と同様の方法によって非水電解質
電池を作製した。
【0077】実施例1〜実施例8、及び比較例1〜比較
例4で作製された非水電解質電池について、以下に示す
方法によってサイクル寿命、重負荷特性、及び低温特性
を測定した。
例4で作製された非水電解質電池について、以下に示す
方法によってサイクル寿命、重負荷特性、及び低温特性
を測定した。
【0078】<サイクル寿命>理論容量の2時間率放電
(1/2C)において500回の充放電サイクル試験を
行い、次のように評価した。先ず、各電池に対して23
℃で定電流定電圧充電を上限4.2Vまで10時間行っ
た。次に、2時間率放電(1/2C)を終始電圧3.2
Vまで行った。放電容量はこのように決定し、更に、こ
れから求められる平均電圧から時間率放電での出力を、
サイクル初期の5時間率放電(1/5C)に対する10
0分率として計算した。
(1/2C)において500回の充放電サイクル試験を
行い、次のように評価した。先ず、各電池に対して23
℃で定電流定電圧充電を上限4.2Vまで10時間行っ
た。次に、2時間率放電(1/2C)を終始電圧3.2
Vまで行った。放電容量はこのように決定し、更に、こ
れから求められる平均電圧から時間率放電での出力を、
サイクル初期の5時間率放電(1/5C)に対する10
0分率として計算した。
【0079】<負荷特性>理論容量の1/3時間率放電
(3C)を行い、次のように評価した。先ず、各電池に
対して先ず、各電池に対して23℃で定電流定電圧充電
を上限4.2Vまで10時間行った。次に、1/3時間
率放電(3C)を終始電圧3.2Vまで行った。放電容
量はこのように決定し、更に、これから求められる平均
電圧から各時間率放電での出力を、5時間率放電(1/
5C)に対する100分率として計算した。
(3C)を行い、次のように評価した。先ず、各電池に
対して先ず、各電池に対して23℃で定電流定電圧充電
を上限4.2Vまで10時間行った。次に、1/3時間
率放電(3C)を終始電圧3.2Vまで行った。放電容
量はこのように決定し、更に、これから求められる平均
電圧から各時間率放電での出力を、5時間率放電(1/
5C)に対する100分率として計算した。
【0080】<低温特性>理論容量の2時間率放電(1
/2C)を低温下で行い、次のように評価した。先ず、
各電池に対して23℃で定電流定電圧充電を上限4.2
Vまで10時間行った。次に、2時間率放電(1/2
C)を終始電圧3.2Vまで、−20℃にて行った。更
に、これから求められる平均電圧から時間率放電での出
力を、常温(23℃)での5時間率放電(1/5C)に
対する100分率として算出した。
/2C)を低温下で行い、次のように評価した。先ず、
各電池に対して23℃で定電流定電圧充電を上限4.2
Vまで10時間行った。次に、2時間率放電(1/2
C)を終始電圧3.2Vまで、−20℃にて行った。更
に、これから求められる平均電圧から時間率放電での出
力を、常温(23℃)での5時間率放電(1/5C)に
対する100分率として算出した。
【0081】上述した実施例1〜実施例8及び比較例1
〜比較例4について、サイクル寿命、重負荷特性、及び
低温特性を測定した結果を、表1に示す。
〜比較例4について、サイクル寿命、重負荷特性、及び
低温特性を測定した結果を、表1に示す。
【0082】
【表1】
【0083】表1から、正極活物質中にBaTiO3が
5重量部〜20重量部含まれており、負極活物質中にB
aTiO3が10重量部〜20重量部含まれている実施
例1及び実施例2は、BaTiO3が含まれていない比
較例1と比較して、サイクル寿命、重負荷特性、及び低
温特性が向上していることが判明した。
5重量部〜20重量部含まれており、負極活物質中にB
aTiO3が10重量部〜20重量部含まれている実施
例1及び実施例2は、BaTiO3が含まれていない比
較例1と比較して、サイクル寿命、重負荷特性、及び低
温特性が向上していることが判明した。
【0084】また、正極活物質TiO2が5重量部含ま
れており、負極活物質中にTiO2が10重量部含まれ
ている実施例3においても、TiO2が含まれていない
比較例1と比較して、サイクル寿命、重負荷特性、及び
低温特性が向上していることが判明した。
れており、負極活物質中にTiO2が10重量部含まれ
ている実施例3においても、TiO2が含まれていない
比較例1と比較して、サイクル寿命、重負荷特性、及び
低温特性が向上していることが判明した。
【0085】また、正極活物質中にのみBaTiO3が
5重量部含まれている実施例4においても、BaTiO
3が含まれていない比較例1と比較して、サイクル寿
命、重負荷特性、及び低温特性が向上していることが判
明した。
5重量部含まれている実施例4においても、BaTiO
3が含まれていない比較例1と比較して、サイクル寿
命、重負荷特性、及び低温特性が向上していることが判
明した。
【0086】また、負極活物質中にのみBaTiO3が
10重量部含まれている実施例5においても、BaTi
O3が含まれていない比較例1と比較して、サイクル寿
命、重負荷特性、及び低温特性が向上していることが判
明した。
10重量部含まれている実施例5においても、BaTi
O3が含まれていない比較例1と比較して、サイクル寿
命、重負荷特性、及び低温特性が向上していることが判
明した。
【0087】また、正極活物質中にBaOが5重量部含
まれており、負極活物質中にBaOが10重量部含まれ
ている実施例6においても、TiO2が含まれていない
比較例1と比較して、サイクル寿命、重負荷特性、及び
低温特性が向上していることが判明した。
まれており、負極活物質中にBaOが10重量部含まれ
ている実施例6においても、TiO2が含まれていない
比較例1と比較して、サイクル寿命、重負荷特性、及び
低温特性が向上していることが判明した。
【0088】また、正極活物質中にBaTiO3が5重
量部含まれており、負極活物質中にBaTiO3が10
重量部含まれており、且つ非水電解質としてゲル状電解
質が使用されている実施例7においても、BaTiO3
が含まれていない比較例3と比較して、サイクル寿命、
重負荷特性、及び低温特性が向上していることが判明し
た。
量部含まれており、負極活物質中にBaTiO3が10
重量部含まれており、且つ非水電解質としてゲル状電解
質が使用されている実施例7においても、BaTiO3
が含まれていない比較例3と比較して、サイクル寿命、
重負荷特性、及び低温特性が向上していることが判明し
た。
【0089】また、正極活物質中にBaTiO3が5重
量部含まれており、負極活物質中にBaTiO3が10
重量部含まれており、且つ正極活物質において黒鉛粉末
の代わりにMg2Siが使用されている実施例8におい
ても、BaTiO3が含まれていない比較例4よりも、
サイクル寿命、重負荷特性、及び低温特性が向上してい
ることが判明した。
量部含まれており、負極活物質中にBaTiO3が10
重量部含まれており、且つ正極活物質において黒鉛粉末
の代わりにMg2Siが使用されている実施例8におい
ても、BaTiO3が含まれていない比較例4よりも、
サイクル寿命、重負荷特性、及び低温特性が向上してい
ることが判明した。
【0090】また、正極活物質中に比誘電率が12未満
であるAl2O3が5重量部含まれており、負極活物質中
に比誘電率が12未満であるAl2O3が10重量部含ま
れている比較例2においては、正極活物質中にBaTi
O3が5重量部含まれており、負極活物質中にBaTi
O3が10重量部含まれている実施例1と比較して、サ
イクル寿命、重負荷特性、及び低温特性が低下している
ことが判明した。
であるAl2O3が5重量部含まれており、負極活物質中
に比誘電率が12未満であるAl2O3が10重量部含ま
れている比較例2においては、正極活物質中にBaTi
O3が5重量部含まれており、負極活物質中にBaTi
O3が10重量部含まれている実施例1と比較して、サ
イクル寿命、重負荷特性、及び低温特性が低下している
ことが判明した。
【0091】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る電極においては、比誘電率が12以上である無
機化合物が含まれているため、電極内及び周囲に存在す
る非水電解質に含まれる電解質塩であるリチウム化合物
の解離度が向上する。
明に係る電極においては、比誘電率が12以上である無
機化合物が含まれているため、電極内及び周囲に存在す
る非水電解質に含まれる電解質塩であるリチウム化合物
の解離度が向上する。
【0092】また、上記電極を用いた非水電解質電池で
は、電極合剤層中又は電極の近傍に存在する非水電解質
の解離度が向上し、イオン伝導性が良好となる。このた
め、非水電解質電池全体のイオン伝導性が良好なものと
なり、内部インピーダンスが低減される。また、本発明
に係る非水電解質電池は、正極又は負極、あるいはそれ
らの両方の活物質を厚く形成しても負荷特性が良好なも
のとなる。
は、電極合剤層中又は電極の近傍に存在する非水電解質
の解離度が向上し、イオン伝導性が良好となる。このた
め、非水電解質電池全体のイオン伝導性が良好なものと
なり、内部インピーダンスが低減される。また、本発明
に係る非水電解質電池は、正極又は負極、あるいはそれ
らの両方の活物質を厚く形成しても負荷特性が良好なも
のとなる。
【0093】したがって、優れた負荷特性、低温特性が
実現されるばかりか、高容量化が図られ、サイクル特性
も大幅に改善される。
実現されるばかりか、高容量化が図られ、サイクル特性
も大幅に改善される。
【図1】本発明を適用した非水電解質電池の実施の一形
態を示す縦断面図である。
態を示す縦断面図である。
【図2】本発明を適用した非水電解質電池の他の実施の
形態を示す平面図である。
形態を示す平面図である。
【図3】同非水電解質電池の断面図である。
【符号の説明】 0 非水電解質電池、2 正極、3 負極、4 セパレ
ータ、5 電池缶、6絶縁板、7 負極リード、8 正
極リード、9 電流遮断用薄板、10 電池蓋、11
絶縁封口ガスケット
ータ、5 電池缶、6絶縁板、7 負極リード、8 正
極リード、9 電流遮断用薄板、10 電池蓋、11
絶縁封口ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 富太郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AJ06 AK02 AK03 AK05 AK16 AL06 AL07 AL08 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ03 BJ14 DJ08 EJ05 HJ16 5H050 AA02 AA07 AA08 AA12 BA16 BA17 CA02 CA07 CA08 CA09 CA11 CA20 CB07 CB08 CB09 CB12 DA09 EA12 FA05 HA16
Claims (9)
- 【請求項1】 集電体上に活物質を含む電極合剤層が形
成されてなる電池用電極において、上記電極合剤層は、
比誘電率12以上の無機化合物を含有することを特徴と
する電極。 - 【請求項2】 上記無機化合物は、強誘電性を有するこ
とを特徴とする請求項1記載の電極。 - 【請求項3】 上記無機化合物は、BaTiO3、及び
/又はTiO2であることを特徴とする請求項2記載の
電極。 - 【請求項4】 上記無機化合物は、常誘電性を有するこ
とを特徴とする請求項1記載の電極。 - 【請求項5】 正極、負極及び非水電解質を備えてなる
非水電解質電池において、 上記正極及び/又は負極は、集電体上に活物質を含む電
極合剤層が形成されてなり、当該電極合剤層が比誘電率
12以上の無機化合物を含有する電池用電極であること
を特徴とする非水電解質電池。 - 【請求項6】 上記無機化合物は、強誘電性を有するこ
とを特徴とする請求項5記載の非水電解質電池。 - 【請求項7】 上記無機化合物は、BaTiO3、及び
/又はTiO2であることを特徴とする請求項6記載の
非水電解質電池。 - 【請求項8】 上記無機化合物は、常誘電性を有するこ
とを特徴とする請求項5記載の非水電解質電池。 - 【請求項9】 上記負極は、リチウムをドープ・脱ドー
プし得る物質を活物質として含み、 上記正極は、リチウム複合酸化物を活物質として含むこ
とを特徴とする請求項5記載の非水電解質電池。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000101358A JP2001283861A (ja) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | 電池用電極及び非水電解質電池 |
EP01107065A EP1139460B1 (en) | 2000-03-31 | 2001-03-21 | Separator, gelated electrolyte, non-aqueous electrolyte, electrode and non-aqueous electrolyte cell employing the same |
EP11008932A EP2418713A1 (en) | 2000-03-31 | 2001-03-21 | Separator, gelated electrolyte, non-aqueous electrolyte, electrode and non-aqueous electrolyte cell empolying the same |
TW090106972A TW499771B (en) | 2000-03-31 | 2001-03-23 | Separator, gelated electrolyte, non-aqueous electrolyte, electrode and non-aqueous electrolyte cell employing the same |
NO20011600A NO20011600L (no) | 2000-03-31 | 2001-03-29 | Separator, gelatert elektrolytt, ikke-vandig elektrolytt, elektrode og ikke-vandig elektrolyttcelle som anvender dette |
US09/822,069 US6677083B2 (en) | 2000-03-31 | 2001-03-30 | Separator, gelated electrolyte, non-aqueous electrolyte, electrode and non-aqueous electrolyte cell employing the same |
MXPA01003312A MXPA01003312A (es) | 2000-03-31 | 2001-03-30 | Separador, electrolito gelificado, electrolito no acuoso, electrodo y celula del electrolito no acuoso que emplea el mismo. |
CNB011212020A CN100490218C (zh) | 2000-03-31 | 2001-03-30 | 隔片、凝胶电解质、非水电解质、电极和使用它们的电池 |
KR1020010016781A KR100869654B1 (ko) | 2000-03-31 | 2001-03-30 | 세퍼레이터, 겔상 전해질, 비수 전해질, 전극 및 비수 전해질 셀 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000101358A JP2001283861A (ja) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | 電池用電極及び非水電解質電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001283861A true JP2001283861A (ja) | 2001-10-12 |
Family
ID=18615423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000101358A Withdrawn JP2001283861A (ja) | 2000-03-31 | 2000-03-31 | 電池用電極及び非水電解質電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001283861A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005123185A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-05-12 | Lg Cable Ltd | Ptc粉末を含有したリチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
US7505250B2 (en) | 2004-01-16 | 2009-03-17 | Korea Institute Of Science And Technology | Carbon-porous media composite electrode and preparation method thereof |
US7524439B2 (en) | 2002-02-25 | 2009-04-28 | Bridgestone Corporation | Positive electrode for non-aqueous electrolyte battery and method of producing the same as well as non-aqueous electrolyte battery |
JP2011519142A (ja) * | 2008-11-10 | 2011-06-30 | デジョン イーエム カンパニー リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、これを含むリチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池 |
JP2011526732A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-10-13 | デジョン イーエム カンパニー リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池 |
KR101076590B1 (ko) * | 2004-03-29 | 2011-10-24 | 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 리튬 코발트 복합 산화물 및 그의 제조 방법 및 비수성전해질 2차 전지 |
JP2012142268A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-26 | Toyota Motor Corp | 二次電池 |
WO2013042591A1 (ja) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | 藤倉化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材、およびリチウムイオン二次電池 |
WO2018173349A1 (ja) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | 株式会社村田製作所 | 正極、電池およびその製造方法、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム |
US10396346B2 (en) | 2015-02-12 | 2019-08-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2021144808A (ja) * | 2020-03-10 | 2021-09-24 | 本田技研工業株式会社 | 多孔質誘電性粒子、リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池 |
JP2022084067A (ja) * | 2020-11-26 | 2022-06-07 | 本田技研工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極 |
-
2000
- 2000-03-31 JP JP2000101358A patent/JP2001283861A/ja not_active Withdrawn
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7524439B2 (en) | 2002-02-25 | 2009-04-28 | Bridgestone Corporation | Positive electrode for non-aqueous electrolyte battery and method of producing the same as well as non-aqueous electrolyte battery |
EP1492181A4 (en) * | 2002-02-25 | 2010-06-02 | Bridgestone Corp | POSITIVE ELECTRODE FOR NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY, PROCESS FOR PRODUCING SAME, AND NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY |
JP2005123185A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-05-12 | Lg Cable Ltd | Ptc粉末を含有したリチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
US7505250B2 (en) | 2004-01-16 | 2009-03-17 | Korea Institute Of Science And Technology | Carbon-porous media composite electrode and preparation method thereof |
KR101076590B1 (ko) * | 2004-03-29 | 2011-10-24 | 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 리튬 코발트 복합 산화물 및 그의 제조 방법 및 비수성전해질 2차 전지 |
JP2011519142A (ja) * | 2008-11-10 | 2011-06-30 | デジョン イーエム カンパニー リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、これを含むリチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池 |
JP2011526732A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-10-13 | デジョン イーエム カンパニー リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池 |
US9012084B2 (en) | 2010-12-17 | 2015-04-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Secondary battery |
JP2012142268A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-26 | Toyota Motor Corp | 二次電池 |
US9577262B2 (en) | 2011-09-22 | 2017-02-21 | Fujikura Kasei Co., Ltd. | Positive electrode material for lithium ion secondary cell and lithium ion secondary cell |
JP2013069555A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Fujikura Kasei Co Ltd | リチウムイオン二次電池用正極材、およびリチウムイオン二次電池 |
WO2013042591A1 (ja) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | 藤倉化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材、およびリチウムイオン二次電池 |
CN103650213A (zh) * | 2011-09-22 | 2014-03-19 | 藤仓化成株式会社 | 锂离子二次电池的正极材料及锂离子二次电池 |
US10396346B2 (en) | 2015-02-12 | 2019-08-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery |
CN110447131A (zh) * | 2017-03-22 | 2019-11-12 | 株式会社村田制作所 | 正极、电池及其制造方法、电池组、电子设备、电动车辆、蓄电装置和电力系统 |
JP2018160344A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | ソニー株式会社 | 正極、電池およびその製造方法、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム |
WO2018173349A1 (ja) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | 株式会社村田製作所 | 正極、電池およびその製造方法、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム |
JP7091608B2 (ja) | 2017-03-22 | 2022-06-28 | 株式会社村田製作所 | 正極、電池およびその製造方法、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム |
US11961999B2 (en) | 2017-03-22 | 2024-04-16 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Positive electrode, battery and method for manufacturing battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, electric storage device, and electric power system |
JP2021144808A (ja) * | 2020-03-10 | 2021-09-24 | 本田技研工業株式会社 | 多孔質誘電性粒子、リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池 |
JP7465121B2 (ja) | 2020-03-10 | 2024-04-10 | 本田技研工業株式会社 | 多孔質誘電性粒子、リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池 |
US12183920B2 (en) | 2020-03-10 | 2024-12-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Porous dielectric particle, electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
JP2022084067A (ja) * | 2020-11-26 | 2022-06-07 | 本田技研工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極 |
JP7492905B2 (ja) | 2020-11-26 | 2024-05-30 | 本田技研工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100782868B1 (ko) | 비수 전해질 2차 전지를 충전하기 위한 충전 방법 | |
US7749659B2 (en) | Nonaqueous electrolyte battery | |
EP1139460A2 (en) | Separator, gelated electrolyte, non-aqueous electrolyte, electrode and non-aqueous electrolyte cell employing the same | |
EP0924789B1 (en) | Nonaqueous battery | |
KR20070100957A (ko) | 리튬 이온 2차 배터리 | |
KR20070040853A (ko) | 리튬 2차 전지용 음극과 그 제조방법 및 그것을 사용한리튬 2차 전지 | |
KR19990037490A (ko) | 고체 전해질 전지 및 그 제조 방법 | |
JP4848577B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
KR20030065407A (ko) | 비수계 전해질 전지 | |
JP2001283861A (ja) | 電池用電極及び非水電解質電池 | |
JP4910228B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002279956A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4166295B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
KR20060049407A (ko) | 전지 | |
JP4984339B2 (ja) | 非水電解質用セパレータ及び非水電解質電池 | |
JP4085481B2 (ja) | 電池 | |
JP2001085009A (ja) | 正極活物質及びその製造方法 | |
JP2002117903A (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH08180878A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4080110B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2004200122A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP4938923B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2001283917A (ja) | ゲル状電解質及び非水電解質電池 | |
JP2004022239A (ja) | 正極活物質および非水電解質二次電池 | |
JPH10106546A (ja) | 電池用電極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |