JP2001281950A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001281950A JP2001281950A JP2000090572A JP2000090572A JP2001281950A JP 2001281950 A JP2001281950 A JP 2001281950A JP 2000090572 A JP2000090572 A JP 2000090572A JP 2000090572 A JP2000090572 A JP 2000090572A JP 2001281950 A JP2001281950 A JP 2001281950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- engaging
- image forming
- engaged
- developing roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 15
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
スを印加させる。 【解決手段】回転体15に装着された複数の現像器によ
り多色現像を行う画像形成装置において、各現像器の現
像ローラ19の軸に固定された被係合部材32と、該被
係合部材に離接可能に配設された係合部材34と、該係
合部材を回転させる現像ローラ駆動手段27と、現像位
置前後において前記係合部材を被係合部材側に押圧する
給電部材43とを備える。
Description
る複写機、プリンタ、ファックス等の画像形成装置に係
わり、特に、回転体に装着された複数の現像器により多
色現像を行う画像形成装置に関する。
て、感光体上に複数色の静電潜像を順次形成し、この静
電潜像をロータリー現像装置により各色トナー像に順次
現像した後、各色トナー像を中間転写媒体上に重ねて転
写し、この中間転写媒体上に転写されたフルカラートナ
ー像を転写材に転写した後、定着する方式がある。
して回転体を設け、この回転体内に複数の現像器(イエ
ロー、シアン、マゼンタ、ブラック用現像器)を搭載
し、回転体を回転移動させることにより、感光体の現像
位置に複数の現像器のいずれかを選択的に当接させ、現
像器内の現像ローラを回転させるとともに現像バイアス
を印加させることにより、静電潜像をトナー現像するよ
うにしている。
体の現像位置に当接させた現像ローラを回転させる際
に、他の現像器の現像ローラも回転させてしまうと、ト
ナーの劣化、飛散および混色の原因となり、また単一の
駆動手段における負荷トルクの増大となり、消費電力の
増大、駆動手段であるモータの大型化によるコストアッ
プの要因となる。そこで、感光体の現像位置に当接させ
た現像ローラのみを回転させる方式を採用している(例
えば、特開平9−101675号公報)。
斜視図、図7(B)は図7(A)のB−B線に沿う断面
図である。回転体50の一側面には、各現像ローラの回
転軸に連結された被駆動ギヤ52(52a〜52d)が
配設されており、一方、駆動モータ51の駆動力はプー
リ53、54および伝達ベルト55を介して駆動ギヤ5
6に伝達されるようになっており、各現像ローラのいず
れかが現像位置に到達した時点で被駆動ギヤ52と駆動
ギヤ56とが噛合し、駆動モータ51の回転が現像ロー
ラに伝達されるように構成され、また、回転体50の一
側面には、各現像ローラに接触する給電用ブラシ62
(62a〜62d)が配設されており、一方、画像形成
装置本体64には現像バイアス電源に接続された給電用
プレート63が設けられており、各現像ローラのいずれ
かが現像位置に到達した時点で給電用プレート63が給
電用ブラシ62に接触され、現像バイアスが現像ローラ
に印加されるように構成されている。
来の方式においては、画像形成装置本体と回転体50と
の間の電極接点62、63の他に、図示されてはいない
が、回転体50側の電極接点62と現像ローラとの間に
も電極接点があり、2箇所の可動部電極接点の存在のた
め、電気的導通の不安定さによる画像の乱れや、スパー
クに伴う放射ノイズの増大、ノイズによるCPUの誤動
作の恐れ等が発生するという問題を有している。
体と当接されている間は印加する必要があるが、高電圧
がかかった状態での電極接点開閉の回避(ノイズ対策)
のため、接点が閉じてから高電圧印加を行う必要があ
る。そのため、給電用プレート63は現像ポジション位
置を中心にかなり大きなものになるという問題や、電流
値増大による高圧電源大容量化を回避するために、現像
バイアスは、回転体内の全ての現像ローラに対してでは
なく、所望の1色分の現像ローラに対してのみ印加する
必要があり、その結果、給電用ブラシが4セット必要に
なるという問題を有している。
であって、電極接点構造を簡素化し、安定した現像バイ
アスを印加させることができる画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
に、本発明の請求項1記載の画像形成装置は、回転体に
装着された複数の現像器により多色現像を行う画像形成
装置において、各現像器の現像ローラ軸に固定された被
係合部材と、該被係合部材に離接可能に配設された係合
部材と、該係合部材を回転させる現像ローラ駆動手段
と、現像位置前後において前記係合部材を被係合部材側
に押圧する給電部材とを備えたことを特徴とし、請求項
2記載の発明は、請求項1において、前記係合部材には
複数の係合ブレードが形成され、被係合部材には前記係
合ブレードが係合される複数の係合溝が形成されている
ことを特徴とし、請求項3記載の発明は、請求項1また
は2において、前記現像ローラ駆動手段は、各係合部材
の外周に形成されたギヤに噛合されるサンギヤであるこ
とを特徴とし、請求項3記載の発明は、請求項1ないし
3のいずれかにおいて、前記給電部材は、スプリングに
より係合部材を押圧することを特徴とする。
を参照しつつ説明する。図1は、本発明が適用される画
像形成装置の1例を示す全体構成図である。なお、この
画像形成装置は、4色のトナーによりフルカラー画像を
形成することができるカラー電子写真プリンタである
が、本発明はこれに限定されるものではなく、電子写真
法を用いる全てのカラー画像形成装置に適用可能であ
る。
像担持体である感光体3が配設されている。感光体3
は、ベルト状の導電性基材とその表面に形成された感光
層とを有し、図示しない駆動手段によって図示矢印方向
に回転駆動される。この感光体3の周囲には、その回転
方向に沿って、感光体3を一様に帯電するための帯電装
置4、感光体3上に静電潜像を形成するための露光装置
5、静電潜像を現像するためのロータリー現像装置6、
感光体1上に形成された単色のトナー像を転写するため
の中間転写ドラム7および感光体クリーナ8が配設さ
れ、また中間転写ドラム7の周囲には、中間転写ドラム
7に形成された4色フルカラー像を記録媒体(紙等)上
に転写するための二次転写ローラ9、記録媒体上に転写
されたトナー像を定着するための定着装置10および転
写ドラムクリーナ11が配設されている。なお、12は
記録媒体を収納する給紙トレイ、13は記録媒体搬送路
である。
器6Y、シアン用現像器6C、マゼンタ用現像器6Mお
よびブラック用現像器6Kが回転可能に構成されてお
り、これらの現像器6Y、6C、6M、6Kは、感光体
3の1回転毎に選択的に一つの現像器の現像ローラのみ
が感光体3に当接可能にされている。なお、各現像器に
はそれぞれのトナーが収納されたトナーカートリッジ1
4が接続され、トナーの補給を行うようにしている。
いて説明する。図示しないコンピュータからの画像形成
信号が入力されると、感光体3、現像装置6の現像ロー
ラおよび中間転写ドラム7が回転駆動し、先ず、感光体
3の外周面が帯電装置4によって一様に帯電され、一様
に帯電された感光体3の外周面に、露光装置5によって
第1色目(例えばイエロー)の画像情報に応じた選択的
な露光がなされ、イエローの静電潜像が形成される。
エロー用現像器6Yが回動してその現像ローラが接触
し、これによってイエローの静電潜像のトナー像が感光
体3上に形成され、次に、感光体3上に形成されたトナ
ー像は中間転写ドラム7上に転写される。このとき、二
次転写ローラ9は中間転写ドラム7から離間されてい
る。感光体3上に残留しているトナーは感光体クリーナ
8によって除去された後、感光体3の表面は除電手段8
Aにより除電される。
3色目、第4色目に対応して、感光体3と中間転写ドラ
ム7の1回転による潜像形成、現像、転写が繰り返さ
れ、画像形成信号の内容に応じた4色のトナー像が中間
転写ドラム7上において重ねられて転写される。そし
て、このフルカラー画像が二次転写ローラ9に達するタ
イミングで、記録媒体(転写紙)が搬送路13から二次
転写ローラ9に供給され、このとき、二次転写ローラ9
が中間転写ドラム7に押圧されるとともに二次転写電圧
が印加され、中間転写ドラム7上のフルカラートナー像
が記録媒体上に転写される。そして、この記録媒体上に
転写されたトナー像は定着装置10により加熱加圧され
定着される。中間転写ドラム7上に残留しているトナー
は転写ドラムクリーナ11によって除去される。
実施形態を示し、図2は、図1のロータリー現像装置6
の斜視図、図3は、図2の要部を示す拡大斜視図、図4
は図3の断面図、図5は図3のカップリング機構31の
分解斜視図、図6は図4のB方向から見た要部平面図で
ある。なお、各図面間で同一の構成については同一番号
を付けて説明を省略する場合がある。
ウジングからなる回転体15を有し、回転体15の両側
面には回転軸16が設けられ、回転軸16は前後の支持
プレート17に回転自在に装着されている。回転体15
内にはその外周に沿って4組の現像ローラ19と規制ブ
レード20が配設されている。現像ローラ19は現像剤
であるトナーを搬送する手段であり、規制ブレード20
は現像ローラ19に圧接して薄いトナー層を形成する手
段である。回転体15の一方の側には4つのトナー補給
部21が装着され、これらトナー補給部21は、それぞ
れトナー補給管22により各トナーカートリッジ14
(図1)に接続されている。
ナー補給部21と反対側には被駆動ギヤ23が設けら
れ、被駆動ギヤ23は伝達ギヤ24、駆動ギヤ25を介
して支持プレート17に固定された回転体駆動用モータ
26に連結されている。支持プレート17に支持された
回転軸16には、はすば歯車からなる駆動ギヤ(サンギ
ヤ)27が回転自在に装着され、駆動ギヤ27は伝達ギ
ヤ29を介して現像ローラ駆動用モータ30に連結され
ている。一方、4本の現像ローラ19の駆動ギヤ27側
には、現像ローラ軸19aに導電性のカップリング機構
31が装着されている。本発明においては、現像ローラ
駆動用モータ30、伝達ギヤ29および駆動ギヤ29を
総称して現像ローラ駆動手段という。
9aに固定された被係合部材32と、現像ローラ軸19
aに摺動自在に配設された係合部材34とからなり、被
係合部材32と係合部材34間にはスプリング33が設
けられている。係合部材34には複数の係合ブレード3
5が設けられ、被係合部材32には、前記複数のブレー
ド35が係合される複数の係合溝36が形成されてい
る。係合部材34の外周には、はすば歯車が形成され前
記駆動ギヤ27のはすば歯車に噛合されている。また、
係合部材34の外側端には円錐台形状の押圧面37が形
成されている。
レード35は、底面35aから軸方向に延びる係合面3
5bと、係合面35bの先端エッジ35cから円弧状に
底面35aに延びる摺動面35dを備えている。一方、
被係合部材32の係合溝36は、頂面36aから軸方向
に延びる係合面36bと、係合面35bの底部から円弧
状に頂面36aに延びる摺動面36dを備え、4つの係
合溝36が係合面36bの先端エッジ36cを介して連
続して形成されている。この構成により、係合部材34
が図示X方向に回転しながらY方向に押圧されると、係
合ブレード35の摺動面35dが係合溝36の摺動面3
6d上を滑りながら挿入されていき、係合面35bと係
合面36bが係合され、係合部材34の回転が被係合部
材32に伝達され、また、給電部材43、係合部材3
4、被係合部材32を介して現像バイアスが現像ローラ
19に印加されることになる。
31の係合部材34の回転軌跡に対向する位置に、カッ
プリング駆動機構39が取り付けられている。カップリ
ング駆動機構39は、支持プレート17に固定される支
持フレーム40と、支持フレーム40に軸41により揺
動自在に支持される給電部材支持体42と備え、給電部
材支持体42のカップリング機構31側に給電部材43
が設けられ、給電部材支持体42の他端はスプリング4
4を介して支持フレーム40に固定されている。この構
成により、給電部材43は、常時、係合部材34側に付
勢されている。そして、給電部材43は現像バイアス電
源45に接続されている。
の幅を持つように形成されており、その幅は、回転体1
5の中心Cと現像位置を結ぶ線Pに対して角度α、βを
有している。この構成により、現像位置の線Pに対して
角度αだけ前の位置で係合部材34と被係合部材32が
係合して現像ローラ19を回転させた状態で感光体に当
接させ、現像終了時は、角度βの位置まで現像ローラ1
9を回転させた状態で感光体から離間させることができ
る。このようにカップリング部接点が閉じている時間
(距離)を比較的長く設定できるため、その間に高圧電
源側で半導体スイッチによる高圧スイッチング化が可能
となり、高電圧がかかった状態でのカップリング部電極
接点開閉を回避することができる。
作用について説明する。現像サイクルが終了すると回転
体駆動用モータ26により回転体15が回動し、各現像
器の現像ローラ19のいずれもが感光体3に当接しない
退避位置に待機されている。
イクルに入ると、所定のタイミングで回転体駆動用モー
タ26および現像ローラ駆動用モータ30が駆動され
る。各現像ローラ19の係合部材34は、回転体15の
回転により駆動ギヤ27の周りを公転するともに、自ら
は駆動ギヤ27により自転するが、このとき図4の矢印
Aに示すように、係合部材34はスプリング33により
外側に押されて、係合ブレード35は係合溝36から退
避されている。従って、この状態では、係合部材34の
回転が被係合部材32を介して現像ローラ19に伝達さ
れることはない。
34が、カップリング駆動機構39の給電部材43の位
置に回動してくると、給電部材43が係合部材34の押
圧面47を押圧し、これにより係合部材34はスプリン
グ33に抗して被係合部材32側に押圧され、その結
果、係合ブレード35が係合溝36内に入り込み両者が
係合された状態で回転体15は現像位置で停止する。こ
のとき、図6で説明したように、回転体15が現像位置
で停止する直前からカップリング機構31が係合するた
め、現像ローラ19を回転させることができ、また、電
極接点が閉じた後に現像バイアスを印加することが可能
になる。そして、係合部材34の回転が現像ローラ19
に伝達されるとともに、給電部材43を介して現像バイ
アスが印加され、感光体3上の静電潜像が現像される。
現像が終了すると、回転体15が回動するが、直後はカ
ップリング機構31が係合しているため、現像ローラ1
9が停止することなく感光体から離間させることがで
き、また、現像バイアスをオフした後に電極接点の離間
を行うことができる。
のカップリングが繰り返し行われる過程で、僅かの確率
で両者の先端エッジ35cと36cが衝突してしまい、
その結果、係合ブレード35または給電部材43が破損
してしまうという問題が有る。これを解決するために、
カップリング駆動機構39において給電部材43を退避
方向に付勢するスプリング44を設け、エッジ当たりが
生じた場合に給電部材43を退避させるようにしてい
る。また、駆動ギヤ27と係合部材34の外周をはすば
歯車で噛合させることにより、軸方向の推力によりエッ
ジ当たりが生じた場合に係合部材34を給電部材43の
方向に逃げ易くしている。
によれば、可動部の電極接点が給電部材とカップリング
機構との接点1箇所だけであるため、ノイズ発生のレベ
ルを大幅に緩和することができ、また、従来のレール状
電極や複数の給電ブラシが不要となり、電極接点構造を
簡素化することができ、安定した現像バイアスを印加さ
せることができる。
全体構成図である。
1のロータリー現像装置の斜視図である。
す要部斜視図、図7(B)は図7(A)のB−B線に沿
う断面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】回転体に装着された複数の現像器により多
色現像を行う画像形成装置において、各現像器の現像ロ
ーラ軸に固定された被係合部材と、該被係合部材に離接
可能に配設された係合部材と、該係合部材を回転させる
現像ローラ駆動手段と、現像位置前後において前記係合
部材を被係合部材側に押圧する給電部材とを備えたこと
を特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】前記係合部材には複数の係合ブレードが形
成され、被係合部材には前記係合ブレードが係合される
複数の係合溝が形成されていることを特徴とする請求項
1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】前記現像ローラ駆動手段は、各係合部材の
外周に形成されたギヤに噛合されるサンギヤであること
を特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。 - 【請求項4】前記給電部材は、スプリングにより係合部
材を押圧することを特徴とする請求項1ないし3のいず
れかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000090572A JP3674677B2 (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000090572A JP3674677B2 (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001281950A true JP2001281950A (ja) | 2001-10-10 |
JP3674677B2 JP3674677B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=18606165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000090572A Expired - Fee Related JP3674677B2 (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3674677B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6807394B2 (en) * | 2002-06-11 | 2004-10-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for connecting and disconnecting developing bias power supply |
KR100474428B1 (ko) * | 2002-09-30 | 2005-03-10 | 삼성전자주식회사 | 칼라 화상형성장치의 칼라별 현상기 고전압 절환장치 |
US7006775B2 (en) | 2003-09-01 | 2006-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with electrically conduction rotary member for electrically connecting a plurality of developing devices to a main body of the apparatus |
JP2008242084A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Brother Ind Ltd | カートリッジおよび画像形成装置 |
US7596340B2 (en) | 2004-02-16 | 2009-09-29 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus having developer containing portion with slender end portion |
JP2010079282A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-04-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2012003204A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2000
- 2000-03-29 JP JP2000090572A patent/JP3674677B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6807394B2 (en) * | 2002-06-11 | 2004-10-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for connecting and disconnecting developing bias power supply |
KR100474428B1 (ko) * | 2002-09-30 | 2005-03-10 | 삼성전자주식회사 | 칼라 화상형성장치의 칼라별 현상기 고전압 절환장치 |
US7006775B2 (en) | 2003-09-01 | 2006-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with electrically conduction rotary member for electrically connecting a plurality of developing devices to a main body of the apparatus |
US7596340B2 (en) | 2004-02-16 | 2009-09-29 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus having developer containing portion with slender end portion |
JP2008242084A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Brother Ind Ltd | カートリッジおよび画像形成装置 |
JP4665927B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2011-04-06 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジおよび画像形成装置 |
JP2010079282A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-04-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2012003204A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3674677B2 (ja) | 2005-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6004690B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US7995951B2 (en) | Image forming apparatus and drive-switching method | |
US8615178B2 (en) | Image forming apparatus with voltage application or electric field formation during rotation start or stop | |
JP3324370B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06289666A (ja) | 電子写真装置 | |
US4398817A (en) | Magnetic developer apparatus for applying two different colored toners with the same applicator | |
US20150362869A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3674677B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20050074265A1 (en) | Image forming apparatus | |
US6694118B2 (en) | Developing apparatus of electrophotographic printer | |
KR100580205B1 (ko) | 현상기 구동 장치 및 이를 구비하는 화상형성장치 | |
CN113835319B (zh) | 成像设备 | |
JP2005070197A (ja) | カラー画像形成装置 | |
US6694117B2 (en) | Color photographic apparatus | |
JP3651578B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10301463A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3562932B2 (ja) | 画像形成装置及び転写装置 | |
KR100503801B1 (ko) | 컬러 전자사진방식 인쇄기 | |
JP3025070B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP3053814B1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3272057B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH11305567A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6136839B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH112974A (ja) | ベルト装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JPH10239944A (ja) | カラー画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050120 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |