JP2001281704A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents
半導体装置およびその作製方法Info
- Publication number
- JP2001281704A JP2001281704A JP2001018600A JP2001018600A JP2001281704A JP 2001281704 A JP2001281704 A JP 2001281704A JP 2001018600 A JP2001018600 A JP 2001018600A JP 2001018600 A JP2001018600 A JP 2001018600A JP 2001281704 A JP2001281704 A JP 2001281704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- semiconductor layer
- forming
- wiring
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 300
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 120
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 345
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 161
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 76
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 72
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 60
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 37
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 22
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 21
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 21
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 270
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 27
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 208000022010 Lhermitte-Duclos disease Diseases 0.000 description 21
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 17
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 13
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 8
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical group [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 3
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004529 TaF 5 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008812 WSi Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H tungsten hexafluoride Chemical compound F[W](F)(F)(F)(F)F NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
スクを用いずに反射型表示装置の画素開口率を改善す
る。 【解決手段】画素間を遮光する箇所は、画素電極160
をゲート配線143及び島状のソース配線139と一部
重なるように配置し、TFTを遮光する箇所は、対向基
板に設けられたカラーフィルタ(赤または赤と青の積
層)を設けることによって高い画素開口率を実現する。
Description
(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導
体装置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示
パネルに代表される電気光学装置およびその様な電気光
学装置を部品として搭載した電子機器に関する。
は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て
半導体装置である。
れた半導体薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用いて薄膜
トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されてい
る。薄膜トランジスタはICや電気光学装置のような電
子デバイスに広く応用され、特に液晶表示装置のスイッ
チング素子として開発が急がれている。
るために、画素電極をマトリクス状に配置し、画素電極
の各々に接続するスイッチング素子としてTFTを用い
たアクティブマトリクス型液晶表示装置が注目を集めて
いる。
大きく分けて透過型と反射型の二種類のタイプが知られ
ている。
液晶表示装置と比較して、バックライトを使用しないた
め、消費電力が少ないといった長所を有しており、モバ
イルコンピュータやビデオカメラ用の直視型表示ディス
プレイとしての需要が高まっている。
学変調作用を利用して、入射光が画素電極で反射して装
置外部に出力される状態と、入射光が装置外部に出力さ
れない状態とを選択し、明と暗の表示を行わせ、さらに
それらを組み合わせることで、画像表示を行うものであ
る。一般に反射型の液晶表示装置における画素電極は、
アルミニウム等の光反射率の高い金属材料からなり、薄
膜トランジスタ等のスイッチング素子に電気的に接続し
ている。
構造では、ゲート配線(走査線)とソース配線(信号
線)と容量配線の3本をそれぞれ線状形状にパターニン
グ形成している。また、ソース配線は行方向に、ゲート
配線は列方向にそれぞれ配置され、それぞれの配線同士
を絶縁するため、ゲート配線とソース配線との間には層
間絶縁膜が設けられていた。また、ソース配線とゲート
配線は、一部交差しており、その交差部近傍にTFTが
配置されていることが従来の特徴である。
ス配線を覆う層間絶縁膜を設け、その層間絶縁膜上に形
成されていた。この構造にした場合、層数が増加する
と、工程数が増えるためコスト上昇を招いていた。
と同時に形成し、それぞれのソース配線間に画素電極を
形成することが知られている。この構造にした場合と、
ソース配線と画素電極との間をブラックマトリクスで遮
光する必要があった。
金属膜を所望な形状にパターニングしたブラックマトリ
クスによりTFTの遮光及び画素間の遮光を行ってい
た。しかしながら、ブラックマトリクスで十分に遮光す
るためには、ブラックマトリクスと画素電極との間に層
間絶縁膜を設けて絶縁することが必要となっていた。こ
のように層間絶縁膜の層数が増加すると、工程数が増え
るためコスト上昇を招いていた。また、層間絶縁性を確
保する上で不利となっていた。さらに、従来ではブラッ
クマトリクス自体を形成するための工程及びマスクが増
加してしまっていた。
持容量を持たせるとともに、高開口率化が求められてい
る。各画素が高い開口率を持つことにより光利用効率が
向上し、表示装置の省電力化および小型化が達成でき
る。
精細な画像が求められている。画素サイズの微細化は1
つの画素に占めるTFT及び配線の形成面積が大きくな
り画素開口率を低減させている。
高開口率を得るためには、画素の回路構成に必要な回路
要素を効率よくレイアウトすることが不可欠である。
マスク数で画素開口率の高い反射型液晶表示装置を実現
するためには、従来にない全く新しい画素構成が求めら
れている。
あり、マスク数及び工程数を増加させることなく、高い
開口率を実現した画素構造を有する反射型液晶表示装置
を提供することを課題とする。
を解決するために以下の手段を講じた。
となく、TFT及び画素間を遮光する画素構造を特徴と
している。画素間を遮光するため、ゲート配線とソース
配線を同じ絶縁膜(第1絶縁膜)上に形成し、絶縁膜(第
2絶縁膜)を間に挟んで画素電極をゲート配線またはソ
ース配線と重ねて配置する。また、TFTを遮光するた
め、対向基板上に遮光膜としてカラーフィルタ(赤色の
カラーフィルタ、または赤色のカラーフィルタと青色の
カラーフィルタの積層膜)を素子基板のTFTと重ねて
配置する。
その一例を示すように、絶縁表面上に第1の半導体層及
び第2の半導体層と、前記第1の半導体層及び第2の半
導体層上に第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に前記第1
の半導体層と重なるゲート配線と、前記第2の半導体層
の上方に位置する前記第1絶縁膜上に容量配線と、前記
第1の絶縁膜上に島状のソース配線と、前記ゲート配
線、前記容量配線、及び前記島状のソース配線とを覆う
第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に前記島状のソース配
線及び前記第1の半導体層と接続された接続電極と、前
記第2絶縁膜上に前記第1の半導体層と接続された画素
電極とを有し、前記画素電極は、前記第2絶縁膜を間に
挟んで前記島状のソース配線と重なっていることを特徴
とする半導体装置である。
は、画素毎に複数配置されており、前記島状のソース配
線は、それぞれ前記接続電極によって接続されてソース
配線を形成していることを特徴としている。また、前記
画素電極は、前記第2絶縁膜を間に挟んで前記ゲート配
線と重なっていることを特徴としている。
第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板とが貼
り合わされた基板間に液晶を保持している半導体装置で
あって、前記第1の基板上には薄膜トランジスタを有す
る画素部及び駆動回路とが設けられ、前記画素部は、半
導体層と、該半導体層を覆う第1絶縁膜と、該第1絶縁
膜上に配線と、前記配線を覆う第2絶縁膜と、該第2絶
縁膜上に電極とを有し、前記第2の基板上には、前記画
素部の各画素に対応した赤色、青色、及び緑色のカラー
フィルタとを有し、第2の基板上の前記赤色のカラーフ
ィルタと前記青色のカラーフィルタとの積層膜は、第1
の基板上の前記薄膜トランジスタと重なる遮光膜となる
ことを特徴とする半導体装置である。
線、島状のソース配線、及び容量配線である。また、前
記第1絶縁膜を間に挟んで前記容量配線と前記半導体層
とが重なっている領域には、前記第1絶縁膜を誘電体と
する保持容量が形成される。また、前記電極は、前記半
導体層に接続された画素電極と、前記島状のソース配線
に接続された接続電極である。
と前記第2の基板との間隔は、前記赤色カラーフィルタ
と前記青色カラーフィルタと前記緑のカラーフィルタと
の積層膜からなるスペーサで保持されていることを特徴
としている。
例を示すように、絶縁表面上に第1の半導体層及び第2
の半導体層と、前記第1の半導体層及び第2の半導体層
上に第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に前記第1の半導
体層と重なる第1の電極と、前記第1絶縁膜上に前記第
2の半導体層と重なる第2の電極と、前記第1絶縁膜上
にソース配線と、前記第1電極と及び前記ソース配線と
を覆う第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に第1の電極に
接続されたゲート配線と、前記ソース配線及び前記第1
の半導体層と接続された接続電極と、前記第2絶縁膜上
に前記第1の半導体層と接続された画素電極とを有し、
前記画素電極は、前記第2絶縁膜を間に挟んで前記ソー
ス配線と重なっていること特徴とする半導体装置であ
る。
重なる第1の電極は、ゲート電極である。また、前記第
1絶縁膜を誘電体として、前記画素電極に接続された前
記第2の半導体層と、隣りあう画素のゲート配線と接続
された前記第2の電極とで保持容量を形成している。
体とした保持容量を用いた例を示したが、本発明は保持
容量の構成に限定されない。
と、前記半導体層を覆う第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜
上にソース配線と、前記第1絶縁膜上に第1絶縁膜を間
に挟んで前記半導体層と重なるゲート電極と、前記ゲー
ト電極及び前記ソース配線を覆う第2絶縁膜と、前記第
2絶縁膜上に前記ゲート電極と接続されたゲート配線
と、前記第2絶縁膜上に前記半導体層と接続された画素
電極とを有することを特徴とする半導体装置である。
線は、一導電型を付与する不純物元素がドープされたp
oly−Si、W、WSiX、Al、Cu、Ta、C
r、またはMoから選ばれた元素を主成分とする膜、ま
たは合金膜、またはそれらの積層膜からなることを特徴
としている。
ために、前記第2絶縁膜は、シリコンを主成分とする第
1の絶縁層と、有機樹脂材料から成る第2の絶縁層とか
らなることを特徴としている。
成された半導体層と、該半導体層上に形成された絶縁膜
と、該絶縁膜上に形成されたゲート電極とを含むTFT
を備えた半導体装置において、前記ゲート電極は、端部
がテーパー形状である第1の導電層を下層とし、前記第
1の導電層より狭い幅を有する第2の導電層を上層と
し、前記半導体層は、前記絶縁膜を間に挟んで前記第2
の導電層と重なるチャネル形成領域と、該チャネル形成
領域と接して形成された第3の不純物領域と、該第3の
不純物領域と接して形成された第2の不純物領域と、該
第2の不純物領域と接して形成された第1の不純物領域
とを含むことを特徴とする半導体装置である。
となす角度(テーパー角とも言う)は、前記第2の導電
層の側斜面が水平面となす角度より小さい。また、本明
細書中では便宜上、テーパー角を有している側斜面をテ
ーパー形状と呼び、テーパー形状を有している部分をテ
ーパー部と呼ぶ。また、このテーパー部は、チャネル形
成領域への光の入射を遮断する効果をも有している。
物領域は、前記絶縁膜を間に挟んで前記第1の導電層と
重なることを特徴としている。この第3の不純物領域
は、テーパー部を端部に有する第1の導電層と、絶縁膜
とを通過させて半導体層に不純物元素を添加するドーピ
ングによって形成される。また、ドーピングにおいて、
半導体層上に位置する材料層の膜厚が厚くなればなるほ
どイオンの注入される深さが浅くなる。従って、テーパ
ー形状となっている導電層の膜厚による影響を受け、半
導体層中に添加される不純物元素の濃度も変化する。第
1の導電層の膜厚が厚くなるに従って半導体層中の不純
物濃度が低減し、薄くなるにつれて濃度が増加する。
物領域は、ソース領域またはドレイン領域であることを
特徴としている。
ち、前記第2の不純物領域と重なる領域はテーパー形状
である部分を含むことを特徴としている。この第2の不
純物領域は、絶縁膜を通過させて半導体層に不純物元素
を添加するドーピングによって形成される。従って、絶
縁膜のうち、テーパー形状である部分の影響を受け、第
2の不純物領域の不純物濃度の分布も変化する。絶縁膜
の膜厚が厚くなるに従って第2の不純物領域中の不純物
濃度が低減し、薄くなるにつれて濃度が増加する。な
お、第2の不純物領域は第3の不純物領域と同一のドー
ピングによって形成されるが、第1の導電層と重なって
いないため、第2の不純物領域の不純物濃度は、第3の
不純物領域の不純物濃度より高い。また、チャネル長方
向における前記第2の不純物領域の幅は、前記第3の不
純物領域の幅と同じ、或いは前記第3の不純物領域の幅
よりも広い。
チャネル型TFT、あるいはpチャネル型TFTである
ことを特徴としている。また、本発明においてはnチャ
ネル型TFTを用いて画素TFTを形成する。また、こ
れらのnチャネル型TFTやpチャネル型TFTを用い
たCMOS回路を備えた駆動回路を形成する。
は、反射型の液晶表示装置であることを特徴としてい
る。
る発明の構成は、絶縁表面上に結晶質半導体膜からなる
第1の半導体層及び第2の半導体層を形成する第1工程
と、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層上に第
1絶縁膜を形成する第2工程と、前記第1絶縁膜上に前
記第1の半導体層と重なるゲート配線と、前記第2の半
導体層の上方に位置する第1絶縁膜上に容量配線と、前
記第1の絶縁膜上に島状のソース配線とを形成する第3
工程と、前記ゲート配線、前記容量配線、及び前記島状
のソース配線を覆う第2絶縁膜を形成する第4工程と、
前記第2絶縁膜上に前記島状のソース配線と前記第1の
半導体層とを接続する接続電極と、前記島状のソース配
線と重なる画素電極とを形成する第5工程とを有するこ
とを特徴とする半導体装置の作製方法である。
る他の発明の構成は、一対の基板間に液晶を挟持した半
導体装置の作製方法であって、第1の基板上に結晶質半
導体膜からなる第1の半導体層及び第2の半導体層を形
成する第1工程と、前記第1の半導体層及び前記第2の
半導体層上に第1絶縁膜を形成する第2工程と、前記第
1絶縁膜上に前記第1の半導体層と重なるゲート配線
と、前記第2の半導体層の上方に位置する第1絶縁膜上
に容量配線と、前記第1の絶縁膜上に島状のソース配線
とを形成する第3工程と、前記ゲート配線、前記容量配
線、及び前記島状のソース配線を覆う第2絶縁膜を形成
する第4工程と、前記第2絶縁膜上に前記島状のソース
配線と前記第1の半導体層とを接続する接続電極と、前
記島状のソース配線と重なる画素電極とを形成する第5
工程と、第2の基板に、各画素電極に対応した赤色、青
色、緑色のカラーフィルタを形成すると同時に、少なく
とも前記第1の半導体層と重なるように、前記赤色のカ
ラーフィルタと前記青色カラーフィルタとの積層膜から
なる遮光膜を形成する第6工程と、前記第1の基板と前
記第2の基板とを貼り合わせる第7工程とを有すること
を特徴とする半導体装置の作製方法である。
る他の発明の構成は、絶縁表面上に結晶質半導体膜から
なる第1の半導体層及び第2の半導体層を形成する第1
工程と、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層上
に第1絶縁膜を形成する第2工程と、前記第1絶縁膜上
に前記第1の半導体層と重なる第1の電極と、前記第2
の半導体層と重なる第2の電極と、ソース配線とを形成
する第3工程と、前記第1の電極、前記第2の電極、及
び前記ソース配線を覆う第2絶縁膜を形成する第4工程
と、前記第2絶縁膜上に前記第1の電極と接続するゲー
ト配線と、前記第1の半導体層と前記ソース配線とを接
続する接続電極と、前記ソース配線と重なる画素電極と
を形成する第5工程とを有することを特徴とする半導体
装置の作製方法である。
れた前記第2の半導体層は、隣りあう画素のゲート配線
と接続された前記第2の電極と前記第1絶縁膜を間に挟
んで重なっていることを特徴としている。
る他の発明の構成は、一対の基板間に液晶を挟持した半
導体装置の作製方法であって、第1の基板上に結晶質半
導体膜からなる第1の半導体層及び第2の半導体層を形
成する第1工程と、前記第1の半導体層及び前記第2の
半導体層上に第1絶縁膜を形成する第2工程と、前記第
1絶縁膜上に前記第1の半導体層と重なる第1の電極
と、前記第2の半導体層と重なる第2の電極と、ソース
配線とを形成する第3工程と、前記第1の電極、前記第
2の電極、及び前記ソース配線を覆う第2絶縁膜を形成
する第4工程と、前記第2絶縁膜上に前記第1の電極と
接続するゲート配線と、前記第1の半導体層と前記ソー
ス配線とを接続する接続電極と、前記ソース配線と重な
る画素電極とを形成する第5工程と、第2の基板に、各
画素電極に対応した赤色、青色、緑色のカラーフィルタ
を形成すると同時に、少なくとも前記第1の半導体層と
重なるように、前記赤色のカラーフィルタと前記青色カ
ラーフィルタとの積層膜からなる遮光膜を形成する第6
工程と、前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わ
せる第7工程とを有することを特徴とする半導体装置の
作製方法である。
る他の発明の構成は、絶縁表面上に半導体層を形成する
工程と、前記半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、前
記絶縁膜上に第1の導電層と第2の導電層を形成する工
程と、前記第1の導電層と第2の導電層をマスクとして
一導電型を付与する不純物元素を添加して第1の不純物
領域を形成する工程と、前記第1の導電層、前記第2の
導電層をエッチングして、テーパー部を有する第1の導
電層と、第2の導電層を形成する工程と、前記絶縁膜を
通過させて前記半導体層に一導電型を付与する不純物元
素を添加し、第2の不純物領域を形成すると同時に、前
記第1の導電層のテーパ−部を通過させて前記半導体層
に一導電型を付与する不純物元素を添加し、前記半導体
層の端部に向かって不純物濃度が増加する第3の不純物
領域を形成する工程と、を有する半導体装置の作製方法
である。
る他の発明の構成は、絶縁表面上に半導体層を形成する
工程と、前記半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、前
記絶縁膜上に第1の導電層と第2の導電層を形成する工
程と、前記第1の導電層と第2の導電層をマスクとして
一導電型を付与する不純物元素を添加して第1の不純物
領域を形成する工程と、前記第1の導電層、前記第2の
導電層、前記絶縁膜をエッチングして、テーパー部を有
する第1の導電層と、第2の導電層と、テーパー部を一
部有する前記絶縁膜を形成する工程と、前記テーパー部
を一部有する絶縁膜を通過させて前記半導体層に一導電
型を付与する不純物元素を添加し、第2の不純物領域を
形成すると同時に、前記第1の導電層のテーパ−部を通
過させて前記半導体層に一導電型を付与する不純物元素
を添加し、前記半導体層の端部に向かって不純物濃度が
増加する第3の不純物領域を形成する工程と、を有する
半導体装置の作製方法である。
に説明する。
として、互いに所定の間隙を間に挟んで接着した素子基
板及び対向基板と、前記間隙に保持された電気光学物質
(液晶材料等)とを備えている。
例を図1に示す。
配置されたゲート配線140及び容量配線137と、列
方向に配置されたソース配線と、ゲート配線とソース配
線の交差部近傍の画素TFTを有する画素部と、nチャ
ネル型TFTやpチャネル型TFTを有する駆動回路と
を含む。
向に配置された島状のソース配線139と接続電極16
5とが接続したものを指している。なお、島状のソース
配線139は、ゲート配線140(ゲート電極136含
む)及び容量配線137と同様にゲート絶縁膜上に接し
て形成されたものである。また、接続電極165は画素
電極167、160と同様に層間絶縁膜上に形成された
ものである。
素間は、主に画素電極160の端部を島状のソース配線
139やゲート配線140と重ねることにより遮光する
ことができる。
め、赤色のカラーフィルタ、または赤色のカラーフィル
タと青色のカラーフィルタの積層膜、または赤色のカラ
ーフィルタと青色のカラーフィルタと緑色のカラーフィ
ルタの積層膜を所定の位置(素子基板のTFTの位置)
にあわせてパターニングしたものを対向基板上に設け
る。
基板のTFTは、主に対向基板に設けられたカラーフィ
ルタ(赤色のカラーフィルタ、または赤色のカラーフィ
ルタと青色のカラーフィルタの積層膜、または赤色のカ
ラーフィルタと青色のカラーフィルタと緑色のカラーフ
ィルタの積層膜)により遮光することができる。
の半導体層202を覆う絶縁膜を誘電体とし、画素電極
160と接続された第2の半導体層202と、容量配線
203とで形成している。
と駆動回路とを有する素子基板を形成するために必要な
マスク数を5枚とすることができる。即ち、1枚目は、
第1の半導体層201及び第2の半導体層202をパタ
ーニングするマスク、2枚目は、ゲート配線140、2
04、容量配線137、203、及び島状のソース配線
139、206、207をパターニングするマスク、3
枚目は、駆動回路のpチャネル型TFTを形成するため
にp型を付与する不純物元素を添加する際、nチャネル
型TFTを覆うためのマスク、4枚目は、第1の半導体
層と第2の半導体層と島状のソース配線とにそれぞれ達
するコンタクトホールを形成するマスク、5枚目は、接
続電極165、205及び画素電極160、167をパ
ターニングするためのマスクである。
場合、少ないマスク数で画素開口率の高い反射型液晶表
示装置を実現することができる。
例を図10に示す。
に配置されたゲート配線1002、1012と、列方向
に配置されたソース配線1004と、ゲート配線とソー
ス配線の交差部近傍の画素TFTを有する画素部と、n
チャネル型TFTやpチャネル型TFTを有する駆動回
路とを含む。
方向に配置された島状のゲート電極1001と島状の容
量電極1008が接続したものを指している。なお、島
状のゲート電極1001は、ソース配線1004及び容
量電極1008と同様にゲート絶縁膜上に接して形成さ
れたものである。また、ゲート配線1002、1012
は画素電極1006、1007、接続電極1005と同
様に層間絶縁膜上に形成されたものである。
素間は、主に画素電極1006の端部をソース配線10
04と重ねることにより遮光することができる。
子基板のTFTは、主に対向基板に設けられたカラーフ
ィルタ(赤色のカラーフィルタ、または赤色のカラーフ
ィルタと青色のカラーフィルタの積層膜、または赤色の
カラーフィルタと青色のカラーフィルタと緑色のカラー
フィルタの積層膜)により遮光する。また、図10の画
素構造では、ゲート配線と画素電極の間隙を遮光する必
要があるため、この部分においても同様に対向基板に設
けたカラーフィルタを用いて遮光すればよい。
2の半導体層を覆う絶縁膜を誘電体とし、画素電極10
06と接続された第2の半導体層と、ゲート配線101
2と接続された容量電極1008とで形成している。
を有する画素部と駆動回路とを有する素子基板を形成す
るために必要なマスク数を5枚とすることができる。即
ち、1枚目は、第1の半導体層及び第2の半導体層をパ
ターニングするマスク、2枚目は、ゲート電極100
1、容量電極1008、及びソース配線1004をパタ
ーニングするマスク、3枚目は、駆動回路のpチャネル
型TFTを形成するためにp型を付与する不純物元素を
添加する際、nチャネル型TFTを覆うためのマスク、
4枚目は、第1の半導体層と第2の半導体層とゲート電
極と容量電極とソース配線とにそれぞれ達するコンタク
トホールを形成するマスク、5枚目は、接続電極100
5、ゲート配線1002、1012、及び画素電極10
06、1007をパターニングするためのマスクであ
る。
た場合、少ないマスク数で画素開口率の高い反射型液晶
表示装置を実現することができる。
示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととす
る。
と、画素部の周辺に設ける駆動回路のTFT(nチャネ
ル型TFT及びpチャネル型TFT)を同時に作製する
方法について詳細に説明する。
グ社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに代表
されるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウ
ケイ酸ガラスなどのガラスから成る基板100上に酸化
シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜
などの絶縁膜から成る下地膜101を形成する。例え
ば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作
製される酸化窒化シリコン膜102aを10〜200nm
(好ましくは50〜100nm)形成し、同様にSi
H4、N2Oから作製される酸化窒化水素化シリコン膜1
01bを50〜200nm(好ましくは100〜150
nm)の厚さに積層形成する。本実施例では下地膜101
を2層構造として示したが、前記絶縁膜の単層膜または
2層以上積層させた構造として形成しても良い。
造を有する半導体膜をレーザー結晶化法や公知の熱結晶
化法を用いて作製した結晶質半導体膜で形成する。この
島状半導体層102〜106の厚さは25〜80nm
(好ましくは30〜60nm)の厚さで形成する。結晶
質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコン
またはシリコンゲルマニウム(SiGe)合金などで形
成すると良い。
するには、パルス発振型または連続発光型のエキシマレ
ーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いる。
これらのレーザーを用いる場合には、レーザー発振器か
ら放射されたレーザー光を光学系で線状に集光し半導体
膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施
者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザーを用
いる場合はパルス発振周波数30Hzとし、レーザーエ
ネルギー密度を100〜400mJ/cm2(代表的には20
0〜300mJ/cm2)とする。また、YAGレーザーを用
いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波数1
〜10kHzとし、レーザーエネルギー密度を300〜
600mJ/cm2(代表的には350〜500mJ/cm2)とする
と良い。そして幅100〜1000μm、例えば400
μmで線状に集光したレーザー光を基板全面に渡って照
射し、この時の線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバ
ーラップ率)を80〜98%として行う。
うゲート絶縁膜107を形成する。ゲート絶縁膜107
はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを4
0〜150nmとしてシリコンを含む絶縁膜で形成す
る。本実施例では、120nmの厚さで酸化窒化シリコ
ン膜で形成する。勿論、ゲート絶縁膜はこのような酸化
窒化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシリコン
を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良
い。例えば、酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズ
マCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)と
O2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜4
00℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度0.5
〜0.8W/cm2で放電させて形成することができる。こ
のようにして作製される酸化シリコン膜は、その後40
0〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜として良
好な特性を得ることができる。
極を形成するための第1の導電膜108と第2の導電膜
109とを形成する。本実施例では、第1の導電膜10
8をTaで50〜100nmの厚さに形成し、第2の導
電膜をWで100〜300nmの厚さに形成する。
ゲットをArでスパッタする。この場合、Arに適量の
XeやKrを加えると、Ta膜の内部応力を緩和して膜
の剥離を防止することができる。また、α相のTa膜の
抵抗率は20μΩcm程度でありゲート電極に使用するこ
とができるが、β相のTa膜の抵抗率は180μΩcm程
度でありゲート電極とするには不向きである。α相のT
a膜を形成するために、Taのα相に近い結晶構造をも
つ窒化タンタルを10〜50nm程度の厚さでTaの下
地に形成しておくとα相のTa膜を容易に得ることがで
きる。
としたスパッタ法で形成する。その他に6フッ化タング
ステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することも
できる。いずれにしてもゲート電極として使用するため
には低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μ
Ωcm以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大き
くすることで低抵抗率化を図ることができるが、W中に
酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され
高抵抗化する。このことより、スパッタ法による場合、
純度99.9999%または99.99%のWターゲッ
トを用い、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入が
ないように十分配慮してW膜を形成することにより、抵
抗率9〜20μΩcmを実現することができる。
をTa、第2の導電膜をWとしたが、特に限定されず、
いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれ
た元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しく
は化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不純物
元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半
導体膜を用いてもよい。本実施例以外の他の組み合わせ
の一例は、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形
成し、第2の導電膜をWとする組み合わせ、第1の導電
膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜を
Alとする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル
(TaN)で形成し、第2の導電膜をCuとする組み合
わせで形成することが好ましい。
7を形成し、電極及び配線を形成するための第1のエッ
チング処理を行う。本実施例ではICP(Inductively
Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を
用い、エッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、1Pa
の圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)
電力を投入してプラズマを生成して行う。基板側(試料
ステージ)にも100WのRF(13.56MHz)電力を投入
し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4
とCl2を混合した場合にはW膜及びTa膜とも同程度
にエッチングされる。
マスクの形状を適したものとすることにより、基板側に
印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第
2の導電層の端部がテーパー形状となる。テーパー部の
角度は15〜45°となる。ゲート絶縁膜上に残渣を残
すことなくエッチングするためには、10〜20%程度
の割合でエッチング時間を増加させると良い。W膜に対
する酸化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表的には
3)であるので、オーバーエッチング処理により、酸化
窒化シリコン膜が露出した面は20〜50nm程度エッチ
ングされることになる。こうして、第1のエッチング処
理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形
状の導電層119〜126(第1の導電層119a〜1
26aと第2の導電層119b〜126b)を形成す
る。118はゲート絶縁膜であり、第1の形状の導電層
119〜126で覆われない領域は20〜50nm程度エ
ッチングされ薄くなった領域が形成される。
り第1の形状の導電層119〜126を形成したが、複
数のエッチングによって形成してもよいことは言うまで
もない。
を付与する不純物元素を添加する。(図2(B))ドー
ピングの方法はイオンドープ法若しくはイオン注入法で
行えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1
013〜5×1014atoms/cm2とし、加速電圧を60〜1
00keVとして行う。n型を付与する不純物元素とし
て15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒
素(As)を用いるが、ここではリン(P)を用いる。
この場合、導電層119〜123がn型を付与する不純
物元素に対するマスクとなり、自己整合的に第1の不純
物領域127〜131が形成される。第1の不純物領域
127〜131には1×1020〜1×1021atomic/cm3
の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する。
チング処理を行う。同様にICPエッチング法を用い、
エッチングガスにCF4とCl2とO2を混合して、1Pa
の圧力でコイル型の電極に500WのRF電力(13.56MH
z)を供給し、プラズマを生成して行う。基板側(試料ス
テージ)には50WのRF(13.56MHz)電力を投入し、
第1のエッチング処理に比べ低い自己バイアス電圧を印
加する。このような条件によりW膜を異方性エッチング
し、かつ、それより遅いエッチング速度で第1の導電層
であるTaを異方性エッチングして第2の形状の導電層
133〜140(第1の導電層133a〜140aと第
2の導電層133b〜140b)を形成する。132は
ゲート絶縁膜であり、第2の形状の導電層133〜13
7で覆われない領域はさらに20〜50nm程度エッチン
グされ薄くなった領域が形成される。
り図2(C)に示した第2の形状の導電層133〜14
0を形成したが、複数のエッチングによって形成しても
よいことは言うまでもない。例えば、CF4とCl2の混
合ガスによるエッチングを行った後、CF4とCl2とO
2の混合ガスによるエッチングを行ってもよい。
よるエッチング反応は、生成されるラジカルまたはイオ
ン種と反応生成物の蒸気圧から推測することができる。
WとTaのフッ化物と塩化物の蒸気圧を比較すると、W
のフッ化物であるWF6が極端に高く、その他のWC
l5、TaF5、TaCl5は同程度である。従って、C
F4とCl2の混合ガスではW膜及びTa膜共にエッチン
グされる。しかし、この混合ガスに適量のO2を添加す
るとCF4とO2が反応してCOとFになり、Fラジカル
またはFイオンが多量に発生する。その結果、フッ化物
の蒸気圧が高いW膜のエッチング速度が増大する。一
方、TaはFが増大しても相対的にエッチング速度の増
加は少ない。また、TaはWに比較して酸化されやすい
ので、O2を添加することでTaの表面が酸化される。
Taの酸化物はフッ素や塩素と反応しないためさらにT
a膜のエッチング速度は低下する。従って、W膜とTa
膜とのエッチング速度に差を作ることが可能となりW膜
のエッチング速度をTa膜よりも大きくすることが可能
となる。
ーピング処理を行う。この場合、第1のドーピング処理
よりもドーズ量を下げて高い加速電圧の条件としてn型
を付与する不純物元素をドーピングする。例えば、加速
電圧を70〜120keVとし、1×1013/cm2のドー
ズ量で行い、図2(B)で島状半導体層に形成された第
1の不純物領域の内側に新たな不純物領域を形成する。
ドーピングは、第2の導電層133b〜137bを不純
物元素に対するマスクとして用い、第1の導電層133
a〜137aの下側の領域にも不純物元素が添加される
ようにドーピングする。こうして、第1の導電層133
a〜137aと重なる第3の不純物領域141〜145
と、第1の不純物領域と第3の不純物領域との間の第2
の不純物領域146〜150とを形成する。n型を付与
する不純物元素は、第2の不純物領域で1×1017〜1
×1019atoms/cm3の濃度となるようにし、第3の不純
物領域で1×1016〜1×1018atoms/cm3の濃度とな
るようにする。
まの状態としたまま、第2のドーピング処理を行った例
を示したが、レジストマスクを除去した後、第2のドー
ピング処理を行ってもよい。
ネル型TFTを形成する島状半導体層104に一導電型
とは逆の導電型の不純物元素が添加された第4の不純物
領域154〜156を形成する。第2の導電層134を
不純物元素に対するマスクとして用い、自己整合的に不
純物領域を形成する。このとき、nチャネル型TFTを
形成する島状半導体層103、105、106はレジス
トマスク151〜153で全面を被覆しておく。不純物
領域154〜156にはそれぞれ異なる濃度でリンが添
加されているが、ジボラン(B2H6)を用いたイオンド
ープ法で形成し、そのいずれの領域においても不純物濃
度を2×1020〜2×1021atoms/cm3となるようにす
る。実際には、第4の不純物領域に含まれるボロンは、
第2のドーピング処理と同様に半導体層上に位置するテ
ーパー形状となっている導電層や絶縁膜の膜厚による影
響を受け、第4の不純物領域中に添加される不純物元素
の濃度は変化している。
に不純物領域が形成される。島状半導体層と重なる第2
の導電層133〜136がゲート電極として機能する。
また、139は島状のソース配線、140はゲート配
線、137は容量配線として機能する。
(C)に示すように、それぞれの島状半導体層に添加さ
れた不純物元素を活性化する工程を行う。この工程はフ
ァーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。その
他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルア
ニール法(RTA法)を適用することができる。熱アニ
ール法では酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1
ppm以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的
には500〜600℃で行うものであり、本実施例では
500℃で4時間の熱処理を行う。ただし、133〜1
40に用いた配線材料が熱に弱い場合には、配線等を保
護するため層間絶縁膜(シリコンを主成分とする)を形
成した後で活性化を行うことが好ましい。
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行
い、島状半導体層を水素化する工程を行う。この工程は
熱的に励起された水素により半導体層のダングリングボ
ンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、
プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用い
る)を行っても良い。
化シリコン膜から100〜200nmの厚さで形成す
る。その上に有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜
158を形成する。次いで、コンタクトホールを形成す
るためのエッチング工程を行う。
体層のソース領域とコンタクトを形成するソース配線1
59〜161、ドレイン領域とコンタクトを形成するド
レイン配線162〜164を形成する。また、画素部4
07においては、画素電極166、167、接続電極1
65を形成する。(図4)この接続電極165により島
状のソース配線139は、隣り合う島状のソース配線2
07及び画素TFT404と電気的な接続が形成され
る。画素電極160は、画素TFTの活性層に相当する
島状半導体層(図1中における第1の半導体層201に
相当)及び保持容量を形成する島状半導体層(図1中に
おける第2の半導体層202に相当)とそれぞれ電気的
な接続が形成される。なお、画素電極167は隣り合う
画素のものである。
1、pチャネル型TFT402、nチャネル型TFT4
03を有する駆動回路406と、画素TFT404、保
持容量405とを有する画素部407を同一基板上に形
成することができる。本明細書中ではこのような基板を
便宜上アクティブマトリクス基板と呼ぶ。
1はチャネル形成領域168、ゲート電極を形成する第
2の導電層133と重なる第3の不純物領域146(G
OLD領域)、ゲート電極の外側に形成される第2の不
純物領域141(LDD領域)とソース領域またはドレ
イン領域として機能する第1の不純物領域127を有し
ている。pチャネル型TFT402にはチャネル形成領
域169、ゲート電極を形成する第2の導電層134と
重なる第4の不純物領域156、ゲート電極の外側に形
成される第4の不純物領域155、ソース領域またはド
レイン領域として機能する第4の不純物領域154を有
している。nチャネル型TFT403にはチャネル形成
領域170、ゲート電極を形成する第2の導電層135
と重なる第3の不純物領域148(GOLD領域)、ゲ
ート電極の外側に形成される第2の不純物領域143
(LDD領域)とソース領域またはドレイン領域として
機能する第1の不純物領域129を有している。
成領域171、ゲート電極を形成する第2の導電層13
6と重なる第3の不純物領域149(GOLD領域)、
ゲート電極の外側に形成される第2の不純物領域144
(LDD領域)とソース領域またはドレイン領域として
機能する第1の不純物領域130を有している。また、
保持容量405の一方の電極として機能する半導体層1
31には第1の不純物領域と同じ濃度で、半導体層14
5には第3の不純物領域と同じ濃度で、半導体層150
には第2の不純物領域と同じ濃度で、それぞれn型を付
与する不純物元素が添加されており、容量配線137と
その間の絶縁層(ゲート絶縁膜と同じ層)とで保持容量
を形成している。また、n型を付与する不純物元素が添
加されている。なお、図4で示す保持容量405は隣接
する画素の保持容量を示している。
基板の画素部の上面図は、図4のA−A'は、図1で示
すA−A'線に対応している。即ち、図4で示す島状の
ソース配線139、接続電極165、画素電極160、
167、ゲート配線140、ゲート電極136、容量配
線137は図1で示す符号と同一のものを用いた。
クティブマトリクス基板は、ソース配線と接続電極を異
なる層で形成し、図1で示すような画素構造とすること
により大きな面積を有する画素電極を配置でき、開口率
を向上させることができる。
リクスを用いることなく、画素電極間の隙間を遮光する
ことができるように、画素電極の端部をソース配線やゲ
ート配線と重なるように配置されている。
ティブマトリクス基板の作製に必要なフォトマスクの数
を5枚(島状半導体層パターン、第1配線パターン(ゲ
ート配線、島状のソース配線、容量配線)、nチャネル
領域のマスクパターン、コンタクトホールパターン、第
2配線パターン(画素電極、接続電極含む))とするこ
とができる。その結果、工程を短縮し、製造コストの低
減及び歩留まりの向上に寄与することができる。
したアクティブマトリクス基板から、アクティブマトリ
クス型液晶表示装置を作製する工程を以下に説明する。
説明には図5を用いる。
ティブマトリクス基板を得た後、図4のアクティブマト
リクス基板上に配向膜567を形成しラビング処理を行
う。
板569にはカラーフィルター層570、571、オー
バーコート層573を形成する。カラーフィルター層は
TFTの上方で赤色のカラーフィルター層570と青色
のカラーフィルター層571とを重ねて形成し遮光膜を
兼ねる構成とする。実施例1の基板を用いた場合、少な
くともTFTと、接続電極と画素電極との間を遮光する
必要があるため、それらの位置を遮光するように赤色の
カラーフィルタと青色のカラーフィルタを重ねて配置す
ることが好ましい。
ラーフィルター層570、青色のカラーフィルター層5
71、緑色のカラーフィルター層572とを重ね合わせ
てスペーサを形成する。各色のカラーフィルターはアク
リル樹脂に顔料を混合したもので1〜3μmの厚さで形
成する。これは感光性材料を用い、マスクを用いて所定
のパターンに形成することができる。スペーサの高さは
オーバーコート層の厚さ1〜4μmを考慮することによ
り2〜7μm、好ましくは4〜6μmとすることができ、
この高さによりアクティブマトリクス基板と対向基板と
を貼り合わせた時のギャップを形成する。オーバーコー
ト層は光硬化型または熱硬化型の有機樹脂材料で形成
し、例えば、ポリイミドやアクリル樹脂などを用いる。
が、例えば図5で示すように接続電極上に位置が合うよ
うに対向基板に配置すると良い。また、駆動回路のTF
T上にその位置を合わせてスペーサを対向基板上に配置
してもよい。このスペーサは駆動回路部の全面に渡って
配置しても良いし、ソース線およびドレイン線を覆うよ
うにして配置しても良い。
向電極576をパターニング形成し、配向膜574を形
成した後ラビング処理を行う。
クティブマトリクス基板と対向基板とをシール剤568
で貼り合わせる。シール剤568にはフィラーが混入さ
れていて、このフィラーとスペーサによって均一な間隔
を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両基
板の間に液晶材料を注入し、封止剤(図示せず)によっ
て完全に封止する。液晶材料には公知の液晶材料を用い
れば良い。このようにして図5に示すアクティブマトリ
クス型液晶表示装置が完成する。
状のソース配線、容量配線を同時に形成した例を示した
が、本実施例ではマスクを1枚増やしてゲート電極を形
成する工程と、ゲート配線、ソース配線、及び容量配線
を形成する工程とを別々にしてアクティブマトリクス基
板を作製した例を図6及び図7に示す。
構造を有している。その第1層目と第2層目とはいずれ
もTa、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元
素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化
合物材料で形成している。或いは、第1層目をリン等の
不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表さ
れる半導体膜で形成している。
場合も同様であるが、Ta、W、Ti、Moから選ばれ
た元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しく
は化合物材料は面積抵抗が約10Ω、またはそれ以上の
値であり、画面サイズが4インチクラスかそれ以上の表
示装置を作製する場合には必ずしも適していない。画面
サイズの大型化に伴って基板上において配線を引回す長
さが必然的に増大し、配線抵抗の影響による信号の遅延
時間の問題を無視することができなくなるためである。
また、配線抵抗を下げる目的で配線の幅を太くすると、
画素部以外の周辺の領域の面積が増大し表示装置の外観
を著しく損ねることになる。
配線はシート抵抗値を低くするアルミニウム(Al)や
銅(Cu)を主成分とする材料で形成する。即ち、本実
施例においては、ゲート配線をゲート電極と別な材料で
形成する。
コンタクト部を図6で示すように半導体層の外側に設け
る。Alはエレクトロマイグレーションなどでゲート絶
縁膜中にしみ出すことがあるので、ゲート配線を半導体
層上に設けることは適切でない。このコンタクトはコン
タクトホールを必要とせず、ゲート電極とゲート配線と
を重ね合わせて形成する。
化処理まで同一の工程を用いる。ただし、実施例1で
は、133〜137で示した電極および配線を同時に作
製したが、本実施例では各TFTのゲート電極601の
みを形成する。なお、保持容量の一方の電極となる第2
の半導体層600、612には第1の不純物領域と同じ
濃度でn型を付与する不純物元素を添加されるようにす
る。
2、614、島状のソース配線604、616、61
7、容量配線603、613、駆動回路の配線608を
低抵抗の導電性材料で形成する。低抵抗の導電性材料は
AlやCuを主成分とするものであり、このような材料
でゲート配線を形成する。本実施例ではAlを用いる例
を示し、Tiを0.1〜2重量%含むAl膜を低抵抗導
電層として全面に形成する(図示せず)。厚さは200
〜400nm(好ましくは250〜350nm)で形成す
る。そして、所定のレジストパターンを形成し、エッチ
ング処理して、ゲート配線602、614、島状のソー
ス配線604、616、617、容量配線603、61
3、駆動回路の配線608を形成する。これらの配線の
エッチング処理は、リン酸系のエッチング溶液によるウ
エットエッチングで行うと、下地との選択加工性を保っ
て形成することができる。
膜、第2の層間絶縁膜を形成する。そして、駆動回路7
06において島状半導体層のソース領域とコンタクトを
形成するソース配線、ドレイン領域とコンタクトを形成
するドレイン配線を形成する。また、画素部707にお
いては、画素電極606、607、接続電極605、6
15を形成する。(図7)この接続電極605により島
状のソース配線604は、隣り合う島状のソース配線6
17及び画素TFT704と電気的な接続が形成され
る。なお、保持容量705、画素電極607は隣り合う
画素のものである。また、保持容量705の一方の電極
として機能する第2の半導体層600には第1の不純物
領域と同じ濃度でn型を付与する不純物元素が添加され
ており、容量配線603とその間の絶縁層(ゲート絶縁
膜と同じ層)とで保持容量を形成している。
1、pチャネル型TFT702、nチャネル型TFT7
03を有する駆動回路706と、画素TFT704、保
持容量705とを有する画素部707を同一基板上に形
成することができる。
基板の画素部の上面図は図6であり、図6の点線B−
B'で切断した断面図が図7で示すB−B'に対応してい
る。
14、島状のソース配線604、616、617、及び
容量配線603、613を低抵抗導電材料で形成するこ
とにより、配線抵抗を十分低減でき、実施例2と組み合
わせれば画素部(画面サイズ)が4インチクラス以上の
優れた表示装置を実現することができる。
クティブマトリクス基板のTFT構造が異なる他の例を
図8を用いて説明する。
第1のpチャネル型TFT850と第2のnチャネル型
TFT851を有するロジック回路部855と第2のn
チャネル型TFT852から成るサンプリング回路部8
56とを有する駆動回路857と、画素TFT853と
保持容量854を有する画素部858とが形成されてい
る。駆動回路857のロジック回路部855のTFTは
シフトレジスタ回路やバッファ回路などを形成し、サン
プリング回路856のTFTは基本的にはアナログスイ
ッチで形成する。
地膜802上の島状半導体層803〜806にチャネル
形成領域やソース領域、ドレイン領域及びLDD領域な
どを設けて形成する。下地膜や島状半導体層は実施例1
と同様にして形成する。ゲート絶縁膜808上に形成す
るゲート電極809〜812は端部がテーパー形状とな
るように形成することに特徴があり、この部分を利用し
てLDD領域を形成している。このようなテーパー形状
は実施例1と同様に、ICPエッチング装置を用いたW
膜の異方性エッチング技術により形成することができ
る。
LDD領域はnチャネル型TFTの信頼性を向上させる
ために設け、これによりホットキャリア効果によるオン
電流の劣化を防止する。このLDD領域はイオンドープ
法により当該不純物元素のイオンを電界で加速して、ゲ
ート電極の端部及び該端部の近傍におけるゲート絶縁膜
を通して半導体膜に添加する。
ネル形成領域832の外側に第1のLDD領域835、
第2のLDD領域834、ソースまたはドレイン領域8
33が形成され、第1のLDD領域835はゲート電極
810と重なるように形成されている。また、第1のL
DD領域835と第2のLDD領域834とに含まれる
n型の不純物元素は、上層のゲート絶縁膜やゲート電極
の膜厚の差により第2のLDD領域834の方が高くな
っている。第2のnチャネル型TFT852も同様な構
成とし、チャネル形成領域836、ゲート電極と重なる
第1のLDD領域839、第2のLDD領域838、ソ
ースまたはドレイン領域837から成っている。一方、
pチャネル型TFT850はシングルドレインの構造で
あり、チャネル形成領域828の外側にp型不純物が添
加された不純物領域829〜831が形成されている。
Tで形成される画素TFTはオフ電流の低減を目的とし
てマルチゲート構造で形成され、チャネル形成領域84
0の外側にゲート電極と重なる第1のLDD領域84
3、第2のLDD領域842、ソースまたはドレイン領
域841が設けられている。また、保持容量854は島
状半導体層807とゲート絶縁膜808と同じ層で形成
される絶縁層と容量配線815とから形成されている。
島状半導体層807にはn型不純物が添加されていて、
抵抗率が低いことにより容量配線に印加する電圧を低く
抑えることができる。
ン、または酸化窒化シリコンなどの無機材料から成り、
50〜500nmの厚さの第1の層間絶縁膜816と、ポ
リイミド、アクリル、ポリイミドアミド、BCB(ベン
ゾシクロブテン)などの有機絶縁物材料から成る第2の
層間絶縁膜817とで形成する。このように、第2の層
間絶縁膜を有機絶縁物材料で形成することにより、表面
を良好に平坦化させることができる。また、有機樹脂材
料は一般に誘電率が低いので、寄生容量を低減するでき
る。しかし、吸湿性があり保護膜としては適さないの
で、第1の層間絶縁膜816と組み合わせて形成するこ
とが好ましい。
を形成し、それぞれの島状半導体層に形成されたソース
領域またはドレイン領域に達するコンタクトホールを形
成する。コンタクトホールの形成はドライエッチング法
により行う。この場合、エッチングガスにCF4、O2、
Heの混合ガスを用い有機樹脂材料から成る層間絶縁膜
をまずエッチングし、その後、続いてエッチングガスを
CF4、O2として保護絶縁膜146をエッチングする。
さらに、島状半導体層との選択比を高めるために、エッ
チングガスをCHF3に切り替えてゲート絶縁膜をエッ
チングすることにより、良好にコンタクトホールを形成
することができる。
空蒸着法で形成し、レジストマスクパターンを形成し、
エッチングによってソース及びドレイン配線818〜8
23と、画素電極826、827、接続電極825を形
成する。このようにして図1で示すような画素構成の画
素部を有するアクティブマトリクス基板を形成すること
ができる。また、本実施例のアクティブマトリクス基板
を用いても、実施例2で示すアクティブマトリクス型の
液晶表示装置を作製することができる。
クティブマトリクス基板のTFT構造が異なる他の例を
図9を用いて説明する。
第1のpチャネル型TFT950と第2のnチャネル型
TFT951を有するロジック回路部955と第2のn
チャネル型TFT952から成るサンプリング回路部9
56とを有する駆動回路957と、画素TFT953と
保持容量954を有する画素部958とが形成されてい
る。駆動回路957のロジック回路部955のTFTは
シフトレジスタ回路やバッファ回路などを形成し、サン
プリング回路956のTFTは基本的にはアナログスイ
ッチで形成する。
は、まず、基板901上に下地膜902を酸化シリコン
膜、酸化窒化シリコン膜などで50〜200nmの厚さに
形成する。その後、レーザー結晶化法や熱結晶化法で作
製した結晶質半導体膜から島状半導体層903〜907
を形成する。その上にゲート絶縁膜908を形成する。
そして、nチャネル型TFTを形成する島状半導体層9
04、905と保持容量を形成する島状半導体層907
に1×1016〜1×1019/cm3の濃度でリン(P)に代
表されるn型を付与する不純物元素を選択的に添加す
る。
ゲート電極909〜912、ゲート配線914、容量配
線915、及びソース配線913を形成する。ゲート配
線、容量配線、ソース配線は実施例3のようにAl等の
抵抗率の低い材料で別途形成しても良い。そして、島状
半導体層903〜907ゲート電極909〜912及び
容量配線915の外側の領域に1×1019〜1×1021
/cm3の濃度でリン(P)に代表されるn型を付与する不
純物元素を選択的に添加する。こうして第1のnチャネ
ル型TFT951、第2のnチャネル型TFT952に
は、それぞれチャネル形成領域931、934、LDD
領域933、936、ソースまたはドレイン領域93
2、935が形成される。画素TFT953のLDD領
域939はゲート電極912を用いて自己整合的に形成
するものでチャネル形成領域937の外側に形成され、
ソースまたはドレイン領域938は。第1及び第2のn
チャネル型TFTと同様にして形成されている。
コン、窒化シリコン、または酸化窒化シリコンなどの無
機材料から成る第1の層間絶縁膜916と、ポリイミ
ド、アクリル、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシク
ロブテン)などの有機絶縁物材料から成る第2の層間絶
縁膜917とで形成する。その後、所定のパターンのレ
ジストマスクを形成し、それぞれの島状半導体層に形成
されたソース領域またはドレイン領域に達するコンタク
トホールを形成する。そして、導電性の金属膜をスパッ
タ法や真空蒸着法で形成しソース配線及びドレイン配線
918〜923と、画素電極926、927、接続電極
925を形成する。このようにして図1で示すような画
素構造構成の画素部を有するアクティブマトリクス基板
を形成することができる。また、本実施例のアクティブ
マトリクス基板を用いても、実施例2で示すアクティブ
マトリクス型の液晶表示装置を作製することができる。
TFT951はドレイン側にゲート電極と重なるGOL
D領域が形成された構造としてある。このGOLD領域
によりドレイン領域近傍に発生する高電界領域を緩和し
て、ホットキャリアの発生を防ぎ、このTFTの劣化を
防止することができる。このような構造のnチャネル型
TFTはバッファ回路やシフトレジスタ回路に適してい
る。一方、サンプリング回路956の第2のnチャネル
型TFT952はGOLD領域とLDD領域をソース側
及びドレイン側に設けた構造であり、極性反転して動作
するアナログスイッチにおいてホットキャリアによる劣
化を防ぎ、さらにオフ電流を低減することを目的とした
構造となっている。画素TFT953はLDD構造を有
し、マルチゲートで形成され、オフ電流の低減を目的と
した構造となっている。一方、pチャネル型TFTはシ
ングルドレイン構造で形成され、チャネル形成領域92
8の外側にp型の不純物元素が添加された不純物領域9
29、930を形成する。
クス基板は、画素部及び駆動回路が要求する仕様に応じ
て各回路を構成するTFTを最適化し、各回路の動作特
性と信頼性を向上させることを特に考慮した構成となっ
ている。
リクス基板の画素構造が異なる他の例を図10、図11
を用いて説明する。
のみを変更することによって、図10、図11に示す画
素構造を有するアクティブマトリクス基板を得ることが
できる。
ほぼ同一である。
成する。次いで、実施例1のマスクを変更し、ゲート電
極1001、容量電極1008、及びソース配線100
4をパターニング形成する。
の状態までの処理を行う。次いで、実施例1のマスクを
変更し、駆動回路のpチャネル型TFTだけでなく、保
持容量の一方の電極となる半導体層にもp型を付与する
不純物元素の添加を行う。
間絶縁膜及び第2層間絶縁膜の形成を行う。次いで、実
施例1のマスクを変更し、各コンタクトホールの形成を
行う。次いで、実施例1のマスクを変更し、接続電極1
005、ゲート配線1002、1012、及び画素電極
1006、1007をパターニング形成する。
れる。図10におけるゲート配線は、列方向に配置され
た島状のゲート電極1001と島状の容量電極1008
が接続したものを指している。また、図10中の点線C
−C’で切断した断面図が図11中の点線C−C’に相
当している。また、図10中の点線D−D’で切断した
断面図が図11中の点線D−D’に相当している。
うに、島状のゲート電極1001が、ソース配線100
4及び容量電極1008と同時にゲート絶縁膜上に接し
て形成されたものである。また、ゲート配線1002、
1012は、画素電極1006、1007、接続電極1
005と同様に層間絶縁膜上に形成されたものである。
素間は、主に画素電極1006の端部をソース配線10
04と重ねることにより遮光することができる。
2の半導体層を覆う絶縁膜を誘電体とし、画素電極10
06と接続された第2の半導体層と、ゲート配線101
2と接続された容量電極1008とで形成している。本
実施例は、実施例1のような容量配線を設ける必要がな
く、開口率を上げることができるので、画素サイズの小
さいパネルに特に有効である。
においては、第2の半導体層にp型を付与する不純物元
素を添加することが好ましい。
ことが可能である。
ティブマトリクス型液晶表示装置(図5)の構成を図1
2の上面図を用いて説明する。なお、図5と対応する部
分には同じ符号を用いた。
動回路、FPC(フレキシブルプリント配線板:Flexib
le Printed Circuit)を貼り付ける外部入力端子110
3、外部入力端子と各回路の入力部までを接続する配線
1104などが形成されたアクティブマトリクス基板1
101と、カラーフィルタなどが形成された対向基板1
102とがシール材568を間に挟んで貼り合わされて
いる。
線側駆動回路1106の上面には対向基板側に赤色カラ
ーフィルターまたは赤色と青色のカラーフィルタを積層
させた遮光膜1107が形成されている。また、画素部
407上の対向基板側に形成されたカラーフィルター1
108は赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色の
カラーフィルター層が各画素に対応して設けられてい
る。実際の表示に際しては、赤色(R)のカラーフィル
タ、緑色(G)のカラーフィルタ、青色(B)のカラー
フィルタの3色でカラー表示を形成するが、これら各色
のカラーフィルターの配列は任意なものとする。
1103のF−F'線に対する断面図を示している。外
部入力端子はアクティブマトリクス基板側に形成され、
層間容量や配線抵抗を低減し、断線による不良を防止す
るために画素電極と同じ層で形成される配線1109に
よって層間絶縁膜1110を間に挟んでゲート配線と同
じ層で形成される配線1111と接続する。
112と配線1113から成るFPCが異方性導電性樹
脂1114で貼り合わされている。さらに補強板111
5で機械的強度を高めている。
(A)で示す外部入力端子の断面図を示している。アク
ティブマトリクス基板側に設けられる外部入力端子がゲ
ート配線と同じ層で形成される配線1111と、画素電
極と同じ層で形成される配線1109とから形成されて
いる。勿論、これは端子部の構成を示す一例であり、ど
ちらか一方の配線のみで形成しても良い。例えば、ゲー
ト配線と同じ層で形成される配線1111で形成する場
合にはその上に形成されている層間絶縁膜を除去する必
要がある。画素電極と同じ層で形成される配線1109
は、実施例1で示す構成に従えば、Ti膜1109a、
Al膜1109b、Sn膜1109cの3層構造で形成
されている。FPCはベースフィルム1112と配線1
113から形成され、この配線1113と画素電極と同
じ層で形成される配線1109とは、熱硬化型の接着剤
1114とその中に分散している導電性粒子1116と
から成る異方性導電性接着剤で貼り合わされ、電気的な
接続構造を形成している。
外部入力端子1103のE−E'線に対する断面図を示
している。導電性粒子1116の外径は配線1109の
ピッチよりも小さので、接着剤1114中に分散する量
を適当なものとすると隣接する配線と短絡することなく
対応するFPC側の配線と電気的な接続を形成すること
ができる。
トリクス型の液晶表示装置は各種電子機器の表示部とし
て用いることができる。
れか一と自由に組み合わせることが可能である。
したアクティブマトリクス基板のTFTの半導体層を形
成する結晶質半導体層の他の作製方法について示す。本
実施例では特開平7−130652号公報で開示されて
いる触媒元素を用いる結晶化法を適用することもでき
る。以下に、その場合の例を説明する。
地膜、非晶質半導体層を25〜80nmの厚さで形成す
る。例えば、非晶質シリコン膜を55nmの厚さで形成す
る。そして、重量換算で10ppmの触媒元素を含む水
溶液をスピンコート法で塗布して触媒元素を含有する層
を形成する。触媒元素にはニッケル(Ni)、ゲルマニ
ウム(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ
(Sn)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、白金(P
t)、銅(Cu)、金(Au)などである。この触媒元
素を含有する層170は、スピンコート法の他にスパッ
タ法や真空蒸着法によって上記触媒元素の層を1〜5nm
の厚さに形成しても良い。
500℃で1時間程度の熱処理を行い、非晶質シリコン
膜の含有水素量を5atom%以下にする。そして、ファー
ネスアニール炉を用い、窒素雰囲気中で550〜600
℃で1〜8時間の熱アニールを行う。以上の工程により
結晶質シリコン膜から成る結晶質半導体層を得ることが
できる。
層から島状半導体層を作製すれば、実施例1と同様にし
てアクティブマトリクス基板を完成させることができ
る。しかし、結晶化の工程においてシリコンの結晶化を
助長する触媒元素を使用した場合、島状半導体層中には
微量(1×1017〜1×1019atoms/cm3程度)の触媒
元素が残留する。勿論、そのような状態でもTFTを完
成させることが可能であるが、残留する触媒元素を少な
くともチャネル形成領域から除去する方がより好ましか
った。この触媒元素を除去する手段の一つにリン(P)
によるゲッタリング作用を利用する手段がある。
リング処理は、図3(C)で説明した活性化工程で同時
に行うことができる。ゲッタリングに必要なリン(P)
の濃度は高濃度n型不純物領域の不純物濃度と同程度で
よく、活性化工程の熱アニールにより、nチャネル型T
FTおよびpチャネル型TFTのチャネル形成領域から
触媒元素をその濃度でリン(P)を含有する不純物領域
へ偏析させることができる。その結果その不純物領域に
は1×1017〜1×1019atoms/cm3程度の触媒元素が
偏析した。このようにして作製したTFTはオフ電流値
が下がり、結晶性が良いことから高い電界効果移動度が
得られ、良好な特性を達成することができる。
れか一と自由に組み合わせることが可能である。
MOS回路や画素部は様々な電気光学装置(アクティブ
マトリクス型液晶ディスプレイ、アクティブマトリクス
型ECディスプレイ)に用いることができる。即ち、そ
れら電気光学装置を表示部に組み込んだ電子機器全てに
本発明を実施できる。
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフ
ロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型
ディスプレイ)、カーナビゲーション、カーステレオ、
パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコン
ピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられ
る。それらの一例を図14及び図15に示す。
あり、本体2001、画像入力部2002、表示部20
03、キーボード2004等を含む。本発明を画像入力
部2002、表示部2003やその他の駆動回路に適用
することができる。
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明を表示部2102やその他の駆動回
路に適用することができる。
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205等を含む。本発明は表示部2205やその
他の駆動回路に適用できる。
レイの一部(右片側)であり、本体2301、信号ケー
ブル2302、頭部固定バンド2303、表示部230
4、光学系2305、表示装置2306等を含む。本発
明は表示装置2306に用いることができる。
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示部2402、スピーカ部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。本発明は表示部2402やその
他の駆動回路に適用することができる。
体2501、表示部2502、接眼部2503、操作ス
イッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。本発
明を表示部2502やその他の駆動回路に適用すること
ができる。
01、音声出力部2902、音声入力部2903、表示
部2904、操作スイッチ2905、アンテナ2906
等を含む。本発明を表示部2904やその他の駆動回路
に適用することができる。
り、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒
体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006
等を含む。本発明は表示部3002、3003やその他
の駆動回路に適用することができる。
3101、支持台3102、表示部3103等を含む。
本発明は表示部3103に適用することができる。本発
明のディスプレイは特に大画面化した場合において有利
であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)の
ディスプレイには有利である。
く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能であ
る。また、本実施例の電子機器は実施例1〜8のどのよ
うな組み合わせからなる構成を用いても実現することが
できる。
導電層を形成する第1のエッチング処理を1回のエッチ
ング条件で行ったが、絶縁膜の膜減り及び形状の均一性
を向上させるため、複数回のエッチング条件で行っても
よい。本実施例では第1のエッチング処理を2回のエッ
チング条件で第1の形状の導電層を形成する例を示す。
パー形状が形成され、チャネル形成領域の両側にLDD
領域が形成されるが、本実施例は、作製工程におけるゲ
ート電極近傍の片側の断面拡大図を示す図16を用いて
説明する。なお、簡略化のため、下地膜と基板は図示し
ていない。
じ状態を得る。ただし、実施例1では第1の導電膜とし
てTaを用いたが、本実施例では第1の導電膜として非
常に耐熱性の高いTaNを用いた。第1の導電膜は、膜
厚20〜100nmとし、第2の導電膜は、膜厚100
〜400nmとすればよく、本実施例では、膜厚30n
mのTaNからなる第1の導電膜と膜厚370nmのW
からなる第2の導電膜を積層形成した。
スク1205aを形成し、ICP法によりエッチングを
行って第1の形状の第2の導電層1204aを形成す
る。ここでは、TaNと選択比が高いエッチングガスと
してCF4とCl2とO2からなる混合ガスを用いたた
め、図16(A)に示した状態を得ることができる。表
1に様々なエッチング条件と第2の導電層(W)のエッ
チングレート、第1の導電層(TaN)のエッチングレ
ート、または第2の導電層(W)のテーパー角との関係
を示す。
図16(A)の右上図に示したように、水平面と材料層
の側面とがなす角を指している。
とがなす角(テーパー角α1)は、第1のエッチング条
件を、例えば表1中の条件4〜15のいずれか一に設定
することで19度〜70度の範囲で自由に設定すること
ができる。なお、エッチング時間は実施者が適宜設定す
ればよい。
半導体層、1202は絶縁膜、1203は第1の導電膜
である。
た状態で、第2のエッチング条件とし、エッチングを行
って、第1の形状の第1の導電層1203aを形成す
る。なお、第2のエッチング条件でのエッチングの際、
絶縁膜1202も若干エッチングされて第1の形状の絶
縁膜1202aとなる。ここでは、第2のエッチング条
件のエッチングガスとしてCF4とCl2からなる混合ガ
スを用いた。第2のエッチング条件として、例えば、表
1の条件1〜3のいずれか一を用いればよい。このよう
に第1のエッチング処理を2回のエッチング条件で行う
ことによって、絶縁膜1202の膜減りを抑えることが
できる。
導体に一導電型を付与する不純物元素、ここでは、n型
を付与するリンをイオンドーピング法を用い、第1の形
状の第1の導電層1203a及び第1の形状の第2の導
電層1204aをマスクとして半導体層1201に添加
する。(図16(B))なお、図16(B)では、第2
のエッチング条件のエッチングを行った際、第1の形状
の第2の導電層1204aも若干、エッチングされるが
微小であるため図16(A)と同一形状として図示し
た。
た状態で、第2のエッチング処理を行い、図16(C)
に示した状態を得る。本実施例では、第2のエッチング
処理として、CF4とCl2からなる混合ガスを用いた第
1のエッチング条件でエッチングを行った後、さらにC
F4とCl2とO2からなる混合ガスを用いた第2のエッ
チング条件でエッチングを行った。これらのエッチング
条件は、表1中のいずれか一条件を用い、エッチング時
間を適宜設定すればよい。また、各導電層のチャネル長
方向の幅もエッチング条件によって自由に設定すること
ができる。この第2のエッチング処理によって、第2の
形状のマスク1205b、第2の形状の第1の導電層1
203b、第2の形状の第2の導電層1204b、及び
第2の形状の絶縁膜1202bが形成される。
テーパー角α1よりも大きいテーパー角α2を形成し、
第2の形状の第1の導電層1203bは非常に小さいテ
ーパー角βを形成する。なお、この第2の形状の第1の
導電層1203bは、チャネル形成領域への外光の侵入
によるTFT特性の劣化を防ぐことができる。本実施例
のように、光の大部分は画素電極で反射されるものの、
画素電極間の隙間に照射された光が半導体層にも照射さ
れる恐れのある反射型である場合に、特に有効である。
また、第2の形状の絶縁膜においてもテーパー角γが部
分的に形成される。
第2のドーピング処理を行う。(図16(D))第2の
ドーピング処理は、第1のドーピング処理よりも低濃度
のドーピングを行う。ここでは、n型を付与するリンを
イオンドーピング法を用い、第2の形状の第2の導電層
1204bをマスクとして半導体層1201に添加す
る。
域1201a〜1201cが形成される。また、絶縁膜
及び第1の導電層を挟んで第2の導電層と重なる半導体
層は、チャネル形成領域となる。なお、図示しないが、
チャネル形成領域を挟んで両側に不純物領域1201a
〜1201cが左右対称に形成される。
位置する材料層の膜厚が厚くなればなるほどイオンの注
入される深さが浅くなる。従って、絶縁膜を挟んで第1
の導電層と重なる不純物領域1201c、即ち第3の不
純物領域(GOLD領域)は、テーパー角βの側面を有
するテーパー形状の部分の影響を受けて、半導体層中に
添加される不純物元素の濃度が変化する。膜厚が厚くな
ればなるほど不純物濃度が低減し、薄くなればなるほど
不純物濃度が増加する。
第2の不純物領域(LDD領域)は、第2の形状の絶縁
膜1202bの膜厚による影響を受け、半導体層中に添
加される不純物元素の濃度が変化する。即ち、テーパー
角γの側面を有するテーパー形状となっている部分やそ
の他のテーパー形状となっている部分の膜厚による影響
を受け、半導体層中に添加される不純物元素の濃度が変
化する。なお、第1の導電層と重なっていない不純物領
域1201bは、不純物領域1201cより濃度が高
い。また、チャネル長方向における不純物領域1201
bの幅は、不純物領域1201cと同程度、もしくは不
純物領域1201cより広い。
不純物領域は、第1のドーピング処理により添加された
不純物濃度に加え、さらに第2のドーピング処理により
添加されて高濃度不純物領域となり、ソース領域または
ドレイン領域として機能する。
の工程に従ってアクティブマトリクス基板を作製すれば
よい。
路のTFTが形成される。
のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
(CF4とCl2の混合ガス)に代えてSF6とCl2の混
合ガスを用いた場合、あるいはCF4とCl2とO2の混
合ガスに代えてSF6とCl2とO2の混合ガスを用いた
場合、絶縁膜1202との選択比が非常に高いのでさら
に膜減りを抑えることができる。
させることなく、高い開口率を実現した画素構造を有す
る反射型表示装置を実現することができる。
1)
す図。(実施例1)
す図。(実施例1)
す図。(実施例1)
面構造図を示す図。(実施例2)
3)
図。(実施例3)
図。(実施例4)
図。(実施例5)
6)
6)
面図および断面図を示す図。(実施例7)
面図を示す図。(実施例7)
面拡大図を示す図。
Claims (32)
- 【請求項1】絶縁表面上に第1の半導体層及び第2の半
導体層と、 前記第1の半導体層及び第2の半導体層上に第1絶縁膜
と、 前記第1絶縁膜上に前記第1の半導体層と重なるゲート
配線と、 前記第2の半導体層の上方に位置する前記第1絶縁膜上
に容量配線と、 前記第1の絶縁膜上に島状のソース配線と、 前記ゲート配線、前記容量配線、及び前記島状のソース
配線とを覆う第2絶縁膜と、 前記第2絶縁膜上に前記島状のソース配線及び前記第1
の半導体層と接続された接続電極と、 前記第2絶縁膜上に前記第1の半導体層と接続された画
素電極とを有し、 前記画素電極は、前記第2絶縁膜を間に挟んで前記島状
のソース配線と重なっていることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項2】請求項1において、前記島状のソース配線
は、画素毎に複数配置されており、前記島状のソース配
線は、それぞれ前記接続電極によって接続されているこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記画
素電極は、前記第2絶縁膜を間に挟んで前記ゲート配線
と重なっていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】第1の基板と、第2の基板と、前記第1の
基板と前記第2の基板とが貼り合わされた基板間に液晶
を保持している半導体装置であって、 前記第1の基板上には薄膜トランジスタを有する画素部
及び駆動回路とが設けられ、 前記画素部は、半導体層と、該半導体層を覆う第1絶縁
膜と、該第1絶縁膜上に配線と、前記配線を覆う第2絶
縁膜と、該第2絶縁膜上に電極とを有し、 前記第2の基板上には、前記画素部の各画素に対応した
赤色、青色、及び緑色のカラーフィルタとを有し、 第2の基板上の前記赤色のカラーフィルタと前記青色の
カラーフィルタとの積層膜は、第1の基板上の前記薄膜
トランジスタと重なる遮光膜となることを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項5】請求項4において、前記配線は、ゲート配
線、島状のソース配線、及び容量配線であることを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項6】請求項5において、前記第1絶縁膜を間に
挟んで前記容量配線と前記半導体層とが重なっている領
域には、前記第1絶縁膜を誘電体とする保持容量が形成
されることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項7】請求項4乃至6のいずれか一において、前
記電極は、前記半導体層に接続された画素電極と、前記
島状のソース配線に接続された接続電極であることを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項8】請求項4乃至7のいずれか一において、前
記第1の基板と前記第2の基板との間隔は、前記赤色カ
ラーフィルタと前記青色カラーフィルタと前記緑のカラ
ーフィルタとの積層膜からなるスペーサで保持されてい
ることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項9】絶縁表面上に第1の半導体層及び第2の半
導体層と、 前記第1の半導体層及び第2の半導体層上に第1絶縁膜
と、 前記第1絶縁膜上に前記第1の半導体層と重なる第1の
電極と、 前記第1絶縁膜上に前記第2の半導体層と重なる第2の
電極と、 前記第1絶縁膜上にソース配線と、 前記第1電極と及び前記ソース配線とを覆う第2絶縁膜
と、 前記第2絶縁膜上に第1の電極に接続されたゲート配線
と、前記ソース配線及び前記第1の半導体層と接続され
た接続電極と、 前記第2絶縁膜上に前記第1の半導体層と接続された画
素電極とを有し、 前記画素電極は、前記第2絶縁膜を間に挟んで前記ソー
ス配線と重なっていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項10】請求項9において、前記第1の半導体層
と重なる第1の電極は、ゲート電極であることを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項11】請求項9または請求項10において、前
記第1絶縁膜を誘電体として、前記画素電極に接続され
た前記第2の半導体層と、隣りあう画素のゲート配線と
接続された前記第2の電極とで保持容量を形成している
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項12】請求項9乃至11のいずれか一におい
て、前記第1の半導体層は、半導体に一導電型を付与す
る不純物元素を含んでおり、前記第2の半導体層は、前
記一導電型とは逆の導電型を半導体に付与する不純物元
素を含んでいることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項13】請求項1乃至12のいずれか一におい
て、前記ゲート配線は、一導電型を付与する不純物元素
がドープされたpoly−Si、W、WSiX、Al、
Cu、Ta、Cr、またはMoから選ばれた元素を主成
分とする膜またはそれらの積層膜からなることを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項14】請求項1乃至13のいずれか一におい
て、前記第2絶縁膜は、シリコンを主成分とする第1の
絶縁層と、有機樹脂材料から成る第2の絶縁層とからな
ることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項15】絶縁表面上に形成された半導体層と、該
半導体層上に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成さ
れたゲート電極とを含むTFTを備えた半導体装置にお
いて、 前記ゲート電極は、端部がテーパー形状である第1の導
電層を下層とし、前記第1の導電層より狭い幅を有する
第2の導電層を上層とし、 前記半導体層は、前記絶縁膜を間に挟んで前記第2の導
電層と重なるチャネル形成領域と、該チャネル形成領域
と接して形成された第3の不純物領域と、該第3の不純
物領域と接して形成された第2の不純物領域と、該第2
の不純物領域と接して形成された第1の不純物領域とを
含むことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項16】請求項15において、前記第3の不純物
領域は、前記絶縁膜を間に挟んで前記第1の導電層と重
なることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項17】請求項15または請求項16において、
前記第1の不純物領域は、ソース領域またはドレイン領
域であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項18】請求項15乃至17のいずれか一におい
て、前記絶縁膜のうち、前記第2の不純物領域と重なる
領域はテーパー形状である部分を含むことを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項19】請求項15乃至18のいずれか一におい
て、前記TFTはnチャネル型TFTであることを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項20】請求項15乃至18のいずれか一におい
て、前記TFTはpチャネル型TFTであることを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項21】絶縁表面上に半導体層と、前記半導体層
を覆う第1絶縁膜と、 前記第1絶縁膜上にソース配線と、前記第1絶縁膜上に
第1絶縁膜を間に挟んで前記半導体層と重なるゲート電
極と、 前記ゲート電極及び前記ソース配線を覆う第2絶縁膜
と、 前記第2絶縁膜上に前記ゲート電極と接続されたゲート
配線と、 前記第2絶縁膜上に前記半導体層と接続された画素電極
とを有することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項22】請求項1乃至21のいずれか一におい
て、前記半導体装置は、反射型の液晶表示装置であるこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項23】請求項1乃至21のいずれか一におい
て、前記半導体装置は、パーソナルコンピュータ、ビデ
オカメラ、携帯型情報端末、デジタルカメラ、デジタル
ビデオディスクプレーヤー、または電子遊技機器である
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項24】絶縁表面上に結晶質半導体膜からなる第
1の半導体層及び第2の半導体層を形成する第1工程
と、 前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層上に第1絶
縁膜を形成する第2工程と、 前記第1絶縁膜上に前記第1の半導体層と重なるゲート
配線と、前記第2の半導体層の上方に位置する第1絶縁
膜上に容量配線と、前記第1の絶縁膜上に島状のソース
配線とを形成する第3工程と、 前記ゲート配線、前記容量配線、及び前記島状のソース
配線を覆う第2絶縁膜を形成する第4工程と、 前記第2絶縁膜上に前記島状のソース配線と前記第1の
半導体層とを接続する接続電極と、前記島状のソース配
線と重なる画素電極とを形成する第5工程とを有するこ
とを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項25】一対の基板間に液晶を挟持した半導体装
置の作製方法であって、 第1の基板上に結晶質半導体膜からなる第1の半導体層
及び第2の半導体層を形成する第1工程と、 前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層上に第1絶
縁膜を形成する第2工程と、 前記第1絶縁膜上に前記第1の半導体層と重なるゲート
配線と、前記第2の半導体層の上方に位置する第1絶縁
膜上に容量配線と、前記第1の絶縁膜上に島状のソース
配線とを形成する第3工程と、 前記ゲート配線、前記容量配線、及び前記島状のソース
配線を覆う第2絶縁膜を形成する第4工程と、 前記第2絶縁膜上に前記島状のソース配線と前記第1の
半導体層とを接続する接続電極と、前記島状のソース配
線と重なる画素電極とを形成する第5工程と、 第2の基板に、各画素電極に対応した赤色、青色、緑色
のカラーフィルタを形成すると同時に、少なくとも前記
第1の半導体層と重なるように、前記赤色のカラーフィ
ルタと前記青色カラーフィルタとの積層膜からなる遮光
膜を形成する第6工程と、 前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わせる第7
工程とを有することを特徴とする半導体装置の作製方
法。 - 【請求項26】絶縁表面上に結晶質半導体膜からなる第
1の半導体層及び第2の半導体層を形成する第1工程
と、 前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層上に第1絶
縁膜を形成する第2工程と、 前記第1絶縁膜上に前記第1の半導体層と重なる第1の
電極と、前記第2の半導体層と重なる第2の電極と、ソ
ース配線とを形成する第3工程と、 前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記ソース配線
を覆う第2絶縁膜を形成する第4工程と、 前記第2絶縁膜上に前記第1の電極と接続するゲート配
線と、前記第1の半導体層と前記ソース配線とを接続す
る接続電極と、前記ソース配線と重なる画素電極とを形
成する第5工程とを有することを特徴とする半導体装置
の作製方法。 - 【請求項27】請求項26において、前記画素電極と接
続された前記第2の半導体層は、隣りあう画素のゲート
配線と接続された前記第2の電極と前記第1絶縁膜を間
に挟んで重なっていることを特徴とする半導体装置の作
製方法。 - 【請求項28】一対の基板間に液晶を挟持した半導体装
置の作製方法であって、 第1の基板上に結晶質半導体膜からなる第1の半導体層
及び第2の半導体層を形成する第1工程と、 前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層上に第1絶
縁膜を形成する第2工程と、 前記第1絶縁膜上に前記第1の半導体層と重なる第1の
電極と、前記第2の半導体層と重なる第2の電極と、ソ
ース配線とを形成する第3工程と、 前記第1の電極、前記第2の電極、及び前記ソース配線
を覆う第2絶縁膜を形成する第4工程と、 前記第2絶縁膜上に前記第1の電極と接続するゲート配
線と、前記第1の半導体層と前記ソース配線とを接続す
る接続電極と、前記ソース配線と重なる画素電極とを形
成する第5工程と、 第2の基板に、各画素電極に対応した赤色、青色、緑色
のカラーフィルタを形成すると同時に、少なくとも前記
第1の半導体層と重なるように、前記赤色のカラーフィ
ルタと前記青色カラーフィルタとの積層膜からなる遮光
膜を形成する第6工程と、 前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わせる第7
工程とを有することを特徴とする半導体装置の作製方
法。 - 【請求項29】請求項24乃至28のいずれか一におい
て、前記第2絶縁膜は、シリコンを成分とする第1の絶
縁層と、有機樹脂材料から成る第2の絶縁層との積層膜
からなることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項30】請求項24乃至29のいずれか一におい
て、前記第2絶縁膜は、酸化シリコンまたは窒化シリコ
ンまたは酸化窒化シリコンから成る第1の絶縁層と、ポ
リイミドまたはアクリルまたはポリアミドまたはポリイ
ミドアミドまたはベンゾシクロブテンからなる第2の絶
縁層との積層膜であることを特徴とする半導体装置の作
製方法。 - 【請求項31】絶縁表面上に半導体層を形成する工程
と、 前記半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上に第1の導電層と第2の導電層を形成する
工程と、 前記第1の導電層と第2の導電層をマスクとして一導電
型を付与する不純物元素を添加して第1の不純物領域を
形成する工程と、 前記第1の導電層、前記第2の導電層をエッチングし
て、テーパー部を有する第1の導電層と、第2の導電層
を形成する工程と、 前記絶縁膜を通過させて前記半導体層に一導電型を付与
する不純物元素を添加し、第2の不純物領域を形成する
と同時に、前記第1の導電層のテーパ−部を通過させて
前記半導体層に一導電型を付与する不純物元素を添加
し、前記半導体層の端部に向かって不純物濃度が増加す
る第3の不純物領域を形成する工程と、を有する半導体
装置の作製方法。 - 【請求項32】絶縁表面上に半導体層を形成する工程
と、 前記半導体層上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上に第1の導電層と第2の導電層を形成する
工程と、 前記第1の導電層と第2の導電層をマスクとして一導電
型を付与する不純物元素を添加して第1の不純物領域を
形成する工程と、 前記第1の導電層、前記第2の導電層、前記絶縁膜をエ
ッチングして、テーパー部を有する第1の導電層と、第
2の導電層と、テーパー部を一部有する前記絶縁膜を形
成する工程と、 前記テーパー部を一部有する絶縁膜を通過させて前記半
導体層に一導電型を付与する不純物元素を添加し、第2
の不純物領域を形成すると同時に、前記第1の導電層の
テーパ−部を通過させて前記半導体層に一導電型を付与
する不純物元素を添加し、前記半導体層の端部に向かっ
て不純物濃度が増加する第3の不純物領域を形成する工
程と、を有する半導体装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001018600A JP4485078B2 (ja) | 2000-01-26 | 2001-01-26 | 半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-18097 | 2000-01-26 | ||
JP2000018097 | 2000-01-26 | ||
JP2001018600A JP4485078B2 (ja) | 2000-01-26 | 2001-01-26 | 半導体装置の作製方法 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006052939A Division JP4485481B2 (ja) | 2000-01-26 | 2006-02-28 | 半導体装置の作製方法 |
JP2007000530A Division JP4704363B2 (ja) | 2000-01-26 | 2007-01-05 | 半導体装置の作製方法 |
JP2007315909A Division JP2008083731A (ja) | 2000-01-26 | 2007-12-06 | 半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001281704A true JP2001281704A (ja) | 2001-10-10 |
JP2001281704A5 JP2001281704A5 (ja) | 2006-04-20 |
JP4485078B2 JP4485078B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=26584247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001018600A Expired - Lifetime JP4485078B2 (ja) | 2000-01-26 | 2001-01-26 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4485078B2 (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004079509A (ja) * | 2002-05-17 | 2004-03-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
WO2004049286A1 (ja) * | 2002-11-25 | 2004-06-10 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | 有機el表示パネル |
JP2004193129A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 有機発光表示板 |
US6773944B2 (en) | 2001-11-07 | 2004-08-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP2005166662A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Samsung Electronics Co Ltd | 有機発光表示板及びその製造方法 |
JP2005197727A (ja) * | 2003-12-30 | 2005-07-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 多結晶シリコン半導体素子及びその製造方法 |
JP2005202394A (ja) * | 2003-12-29 | 2005-07-28 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JP2006013461A (ja) * | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置および電子機器 |
WO2006030937A1 (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2006113571A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-04-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2007011261A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 薄膜トランジスタ液晶表示パネル及びその製造方法 |
JP2007012040A (ja) * | 2005-05-31 | 2007-01-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 通信システム及び認証カード |
JP2007139954A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス基板とその製造方法、及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP2008097024A (ja) * | 2007-11-22 | 2008-04-24 | Seiko Epson Corp | 電気光学基板、並びにこれを具備する電気光学装置及び電子機器 |
US7582903B2 (en) | 2002-11-14 | 2009-09-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel |
US7710019B2 (en) | 2002-12-11 | 2010-05-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic light-emitting diode display comprising auxiliary electrodes |
US8120031B2 (en) | 2002-05-17 | 2012-02-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including an opening formed in a gate insulating film, a passivation film, and a barrier film |
US8700910B2 (en) | 2005-05-31 | 2014-04-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Communication system and authentication card |
JP2014130341A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-07-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び電子機器 |
US9069202B2 (en) | 2011-03-11 | 2015-06-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2018072844A (ja) * | 2012-08-10 | 2018-05-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2018116284A (ja) * | 2001-11-13 | 2018-07-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2018197868A (ja) * | 2001-11-09 | 2018-12-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US10461140B2 (en) | 2001-11-09 | 2019-10-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2022050416A (ja) * | 2017-01-16 | 2022-03-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US12001106B2 (en) | 2022-01-07 | 2024-06-04 | Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Array substrate and liquid crystal display panel |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003045874A (ja) | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 金属配線およびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製方法 |
JP5799132B2 (ja) * | 2014-05-02 | 2015-10-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、表示モジュール、及び電子機器 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6370832A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-31 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JPH01101519A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-19 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス基板の製造方法 |
JPH03175430A (ja) * | 1989-12-05 | 1991-07-30 | Nec Corp | 反射型液晶表示装置 |
JPH06331975A (ja) * | 1993-05-24 | 1994-12-02 | Nec Corp | カラー液晶ディスプレイ |
JPH08106108A (ja) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタマトリクス及びその製造方法 |
JPH1048651A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-20 | Furontetsuku:Kk | 薄膜トランジスタ型液晶表示装置 |
-
2001
- 2001-01-26 JP JP2001018600A patent/JP4485078B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6370832A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-03-31 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JPH01101519A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-19 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス基板の製造方法 |
JPH03175430A (ja) * | 1989-12-05 | 1991-07-30 | Nec Corp | 反射型液晶表示装置 |
JPH06331975A (ja) * | 1993-05-24 | 1994-12-02 | Nec Corp | カラー液晶ディスプレイ |
JPH08106108A (ja) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタマトリクス及びその製造方法 |
JPH1048651A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-20 | Furontetsuku:Kk | 薄膜トランジスタ型液晶表示装置 |
Cited By (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6773944B2 (en) | 2001-11-07 | 2004-08-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
US8597427B2 (en) | 2001-11-07 | 2013-12-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
US7422984B2 (en) | 2001-11-07 | 2008-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
US11063102B2 (en) | 2001-11-09 | 2021-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US10461140B2 (en) | 2001-11-09 | 2019-10-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2018197868A (ja) * | 2001-11-09 | 2018-12-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US10680049B2 (en) | 2001-11-09 | 2020-06-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2018116284A (ja) * | 2001-11-13 | 2018-07-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US11037964B2 (en) | 2001-11-13 | 2021-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for driving the same |
US11422423B2 (en) | 2002-05-17 | 2022-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9366930B2 (en) | 2002-05-17 | 2016-06-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device with capacitor elements |
US8120031B2 (en) | 2002-05-17 | 2012-02-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including an opening formed in a gate insulating film, a passivation film, and a barrier film |
JP2004079509A (ja) * | 2002-05-17 | 2004-03-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
US10527903B2 (en) | 2002-05-17 | 2020-01-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US10133139B2 (en) | 2002-05-17 | 2018-11-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US7582903B2 (en) | 2002-11-14 | 2009-09-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel |
US7256757B2 (en) | 2002-11-25 | 2007-08-14 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Organic EL display panel |
WO2004049286A1 (ja) * | 2002-11-25 | 2004-06-10 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | 有機el表示パネル |
US7710019B2 (en) | 2002-12-11 | 2010-05-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic light-emitting diode display comprising auxiliary electrodes |
JP2004193129A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Samsung Electronics Co Ltd | 有機発光表示板 |
JP2005166662A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Samsung Electronics Co Ltd | 有機発光表示板及びその製造方法 |
US7488612B2 (en) | 2003-12-29 | 2009-02-10 | Lg Dsiplay Co., Ltd. | Liquid crystal display device and fabricating method thereof |
US7906781B2 (en) | 2003-12-29 | 2011-03-15 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device and fabricating method thereof |
JP2005202394A (ja) * | 2003-12-29 | 2005-07-28 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JP2005197727A (ja) * | 2003-12-30 | 2005-07-21 | Samsung Electronics Co Ltd | 多結晶シリコン半導体素子及びその製造方法 |
JP2006013461A (ja) * | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置および電子機器 |
US10573757B2 (en) | 2004-09-15 | 2020-02-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2020198435A (ja) * | 2004-09-15 | 2020-12-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US11482624B2 (en) | 2004-09-15 | 2022-10-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2006030937A1 (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9252227B2 (en) | 2004-09-15 | 2016-02-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP7068538B2 (ja) | 2004-09-15 | 2022-05-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、電子機器 |
US9716180B2 (en) | 2004-09-15 | 2017-07-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2022002344A (ja) * | 2004-09-15 | 2022-01-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、電子機器 |
JP2006113571A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-04-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US10109744B2 (en) | 2004-09-15 | 2018-10-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8514341B2 (en) | 2004-09-15 | 2013-08-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US10903367B2 (en) | 2004-09-15 | 2021-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8786794B2 (en) | 2004-09-15 | 2014-07-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US7859606B2 (en) | 2004-09-15 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. | Semiconductor device |
JP2007012040A (ja) * | 2005-05-31 | 2007-01-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 通信システム及び認証カード |
US8700910B2 (en) | 2005-05-31 | 2014-04-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Communication system and authentication card |
US9077523B2 (en) | 2005-05-31 | 2015-07-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Communication system and authentication card |
US8310612B2 (en) * | 2005-06-30 | 2012-11-13 | Lg Display Co., Ltd. | Thin film transistor liquid crystal display panel having gate line and data line formed on same layer and method of fabricating the same |
JP2007011261A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 薄膜トランジスタ液晶表示パネル及びその製造方法 |
JP2007139954A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス基板とその製造方法、及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP2008097024A (ja) * | 2007-11-22 | 2008-04-24 | Seiko Epson Corp | 電気光学基板、並びにこれを具備する電気光学装置及び電子機器 |
US9069202B2 (en) | 2011-03-11 | 2015-06-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2019140402A (ja) * | 2012-08-10 | 2019-08-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2018072844A (ja) * | 2012-08-10 | 2018-05-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2014130341A (ja) * | 2012-11-28 | 2014-07-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及び電子機器 |
JP2022050416A (ja) * | 2017-01-16 | 2022-03-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2023053965A (ja) * | 2017-01-16 | 2023-04-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP7273936B2 (ja) | 2017-01-16 | 2023-05-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US11721703B2 (en) | 2017-01-16 | 2023-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
JP7451784B2 (ja) | 2017-01-16 | 2024-03-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US12154909B2 (en) | 2017-01-16 | 2024-11-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US12001106B2 (en) | 2022-01-07 | 2024-06-04 | Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Array substrate and liquid crystal display panel |
JP7549001B2 (ja) | 2022-01-07 | 2024-09-10 | 武漢華星光電技術有限公司 | アレイ基板及び液晶ディスプレイパネル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4485078B2 (ja) | 2010-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5600762B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4485078B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US9869907B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US9576981B2 (en) | Semiconductor device having a gate insulting film with thick portions aligned with a tapered gate electrode | |
JP5292434B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6747289B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating thereof | |
JP2001281703A (ja) | 液晶表示装置およびその作製方法 | |
JP4485481B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2008083731A (ja) | 半導体装置 | |
JP4704363B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4780830B2 (ja) | 電気光学装置およびその作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060301 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4485078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |