JP2001273593A - 移動体システムおよび移動体管理システム - Google Patents
移動体システムおよび移動体管理システムInfo
- Publication number
- JP2001273593A JP2001273593A JP2000084792A JP2000084792A JP2001273593A JP 2001273593 A JP2001273593 A JP 2001273593A JP 2000084792 A JP2000084792 A JP 2000084792A JP 2000084792 A JP2000084792 A JP 2000084792A JP 2001273593 A JP2001273593 A JP 2001273593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- current position
- mobile
- moving body
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 101100116283 Arabidopsis thaliana DD11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101710112287 DNA-directed RNA polymerases I and III subunit RPAC2 Proteins 0.000 description 1
- 101100321670 Fagopyrum esculentum FA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 101710183183 Probable DNA-directed RNA polymerases I and III subunit RPAC2 Proteins 0.000 description 1
- 102100034616 Protein POLR1D, isoform 2 Human genes 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/164—Centralised systems, e.g. external to vehicles
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0965—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
Abstract
を確実に伝えることができる移動体システムおよび移動
体管理システムを提供する。 【解決手段】 基地局5から一般自家用車両1に緊急車
両3が接近している旨の緊急通知が送達された際、CP
U11の制御により、一般自家用車両1と緊急車両3の
現在位置から両者間の距離を算出し、その距離が所定距
離以下の場合には緊急車両が接近する旨の告知を行う。
Description
て、その移動体に緊急移動体が接近していることを伝え
ることができる移動体システムおよび移動体管理システ
ムに関する。
代表される緊急移動体は、サイレンを発したりマイク放
送を利用することにより、周囲の人々や周囲に居る移動
体に対して自己の接近を知らせながら移動を行ってい
る。
どの移動体においても遮音性が向上し、移動体内での居
住環境は快適となっている。その反面、外部で発生して
いる音を確認しづらくなってきている。このため、緊急
移動体が発しているサイレンなども移動体内部において
は聴集しづらいものとなっており、緊急移動体がスムー
ズに移動ができないことが危惧される。
移動体の運転者に対して、緊急移動体の接近を確実に伝
えることができる移動体システムおよび移動体管理シス
テムを提供することを目的とする。
するために、本件発明の移動体に搭載される移動体シス
テムは、前記移動体の現在位置を測位する位置測位手段
と、前記位置測位手段によって測位された現在位置を基
地局に送信するための情報送信手段と、前記基地局から
前記移動体に他の移動体が接近している旨の情報を受信
するための情報受信手段と、前記情報受信手段によって
受信された情報に基づき緊急状態に移行させる制御手段
と、を備えたことを特徴としている。
に、本発明の移動体システムは、前記制御手段は、告知
手段を制御して、前記移動体の運転者に基地局から送信
されてきた告知情報、または、予め記憶されている告知
情報を告知することを特徴としている。
に、本発明の移動体システムは、スピーカを更に備え、
前記制御手段は、前記スピーカから出力される音情報の
出力を低減させることを特徴としている。
に、本発明の移動体管理システムは、移動体に搭載され
る移動体システムからの前記移動体の現在位置、およ
び、前記移動体とは異なる他の移動体に搭載される移動
体システムからの前記他の移動体の現在位置を受信する
現在位置受信手段と、前記現在位置受信手段によって受
信された前記移動体の現在位置と前記他の移動体の現在
位置とに基づいて、前記移動体に対して所要の情報を送
信する情報送信手段と、を備えたことを特徴としてい
る。
に、本発明の移動体管理システムは、前記現在位置受信
手段によって受信された前記移動体の現在位置と前記他
の移動体の現在位置とに基づいて、前記他の移動体から
所定の距離に位置する前記移動体を選択する選択手段を
備え、前記情報送信手段は、前記選択手段よって選択さ
れた前記移動体に対して、前記所要の情報を提供するこ
とを特徴としている。
に、本発明の移動体管理システムは、前記現在位置受信
手段によって受信された前記移動体の現在位置と前記他
の移動体の現在位置とに基づいて、前記他の移動体が所
定の時間で到達する範囲に位置する前記移動体を選択す
る選択手段を備え、前記情報提供手段は、前記選択手段
よって選択された前記移動体に対して、前記所要の情報
を提供することを特徴としている。
に、本発明の移動体管理システムは、前記所要の情報
は、前記他の移動体が接近することを含む情報であるこ
とを特徴としている。
について図1ないし図4を用いて詳述する。なお、以下
に説明する実施の形態においては、移動体としては自家
用車などの一般車両を適用し、緊急移動体としては救急
車、消防車、パトカーなどに代表される緊急車両を適用
した移動体管理システムを示している。
すものであり、1は移動体の一例として一般自家用車両
を示している。また、3は緊急移動体の一例としてとし
て救急車、消防車、パトカーなどに代表される緊急車両
を示している。5は移動体管理システムにおける基地局
を示している。一般自家用車両1にはアンテナ121が
設けられ、また、緊急車両3にはアンテナ321が設け
られており、基地局5に設けられたアンテナ塔521ま
たは中継基地に設けられたアンテナ塔522を介して、
各種情報の送受信が可能となっている。
(GPS:Global Positioning S
ystem)におけるGPS衛星を示している。これら
のGPS衛星9は地表からの軌道高度20183Kmの
軌道上に位置している。一般自家用車両1および緊急車
両3には、この全世界測位システムを利用したナビゲー
ションシステムが搭載されることにより、現在位置を緯
度、経度、高度情報として得ることができる。
示すブロック図であり、以下、図2を用いて移動体管理
システムの構成の詳細について説明する。図2におい
て、破線10で示された移動体システムの各構成は一般
自家用車両1に搭載された構成であり、破線30で示さ
れた移動体システムの各構成は緊急車両3に搭載された
構成であり、破線50で示された基地システムの各構成
は基地局5に設けられた構成である。
両1に搭載された移動体システム10の各構成について
説明する。制御手段としてのCPU11は、移動体シス
テム10の全体の基本的制御を司るコントローラであ
り、図示しないROMに記憶された制御プログラムに基
づき、移動体システム10内に設けられた各構成を制御
する。
送受信回路を備えており、基地局5との情報の通信を行
なうための情報通信手段である。この情報通信手段に
は、セルラー電話ユニットが利用され、このユニットに
設けられた電話アンテナを介して、基地局5との情報の
送受信を行うものである。そして、この通信装置12は
基地局5から送られてくる、緊急車両3の現在位置情
報、音声メッセージ、映像メッセージを受信し、その情
報をCPU11に出力する。また、CPU11からはこ
の移動体システム10が搭載されている一般自家用車両
1の現在位置情報が入力され、この現在位置情報を基地
局5に対して送信する。一般自家用車両1の現在位置情
報は、この移動体システム10のナビゲーションシステ
ム13に設けられた現在位置測位手段により測位された
位置情報である。
現在位置を測位するため現在位置測位手段、およびディ
スク状記録媒体から地図情報を読取るためのディスクド
ライブなど備えたシステムである。現在位置測位手段と
しては、前述の全世界測位システムにおけるGPS衛星
9からの電波を捕捉し、現在位置を測位するためのGP
Sレシーバを備えている。さらに、ナビゲーションシス
テム13には、GPSレシーバと併用して現在位置を測
位するための自立型の現在位置測位手段として、ジャイ
ロおよび走行距離センサが設けられている。
置12が受信した基地局5からの映像メッセージの画
像、ナビゲーションシステム13から出力されている地
図画像などの映像情報が入力され、CPU11の制御に
基づいて、各種映像を選択的にディスプレイ15に出力
する。
スとしてチューナ16とディスクプレーヤ17が設けら
れており、各々の音情報が信号切換部18に出力されて
いる。この信号切換部18には、さらに通信装置12が
受信した基地局5からの音声メッセージに係わる音情報
も入力されており、CPU11の制御に基づいて、各音
情報を選択的にボリューム(VOL)19に出力する。
車両1の運転者や同乗者などの移動体システム10の操
作者により操作されて、各音情報の出力レベルが決定す
るとともに、さらに、CPU11の制御に基づいて、各
音情報の出力レベルが決定される。
により決定された出力レベルに基づき、入力された音情
報を増幅あるいは減衰して、後段のミュート回路21を
介してスピーカ22に供給する。このミュート回路は、
操作者によりオン/オフ操作されるとともに、CPU1
1によってもオン/オフ制御される。
に搭載された移動体システム30の各構成について説明
する。制御手段としてのCPU31は、移動体システム
30の全体の基本的制御を司るコントローラであり、図
示しないROMに記憶された制御プログラムに基づき、
移動体システム30内に設けられた各構成を制御する。
送受信回路を備えており、基地局5との情報の通信を行
なうための情報通信手段である。この情報通信手段に
は、セルラー電話ユニットが利用され、このユニットに
設けられた電話アンテナを介して、基地局5との情報の
送受信を行うものである。
れが搭載されている緊急車両30の現在位置を測位する
ため現在位置測位手段、およびディスク状記録媒体から
地図情報を読取るためのディスクドライブなど備えたシ
ステムであり、前述の一般自家用車両1に搭載されたナ
ビゲーションシステム13と同様に、GPSレシーバや
自立型の現在位置測位手段として、ジャイロおよび走行
距離センサが設けられている。
動体システム30では、緊急任務が発生した際に、操作
者が図示しない操作手段によって移動体システム30に
緊急指令が入力されると、ナビゲーションシステム33
の現在位置測位手段によって測位された現在位置情報
と、緊急体制に入ったことを示す緊急情報とが通信装置
32によって基地局5に送信される。
設けられた基地システム50の各構成について説明す
る。制御手段としてのCPU51は、基地システム50
の全体の基本的制御を司るコントローラであり、図示し
ないROMに記憶された制御プログラムに基づき、基地
システム50内に設けられた各構成を制御する。
送受信回路を備えており、一般自家用車両1ならびに緊
急車両3と情報の通信を行なうための情報通信手段であ
る。この情報通信手段には、セルラー電話ユニットが利
用され、基地局5に設けられたアンテナ塔521または
中継基地に設けられたアンテナ塔522を介して、一般
自家用車両1ならびに緊急車両3との各種情報の送受信
を行うものである。
50の動作について、図3、図4に示した動作フローチ
ャートを用いて説明する。なお、図3は基地局5に設け
られた基地システム50における制御動作を示してお
り、図4は一般自家用車両1に搭載されている移動体シ
ステム10の制御動作を示している。
た基地システム50におけるCPU51の制御動作を説
明する。まず、緊急車両3から送信される、緊急体制に
入ったことを示す緊急情報を受信したか否かを判断する
(ステップS1)。緊急情報を受信していないと判断
(no)した場合には、再びこのステップS1が判断さ
れる。緊急情報を受信したと判断(yes)した場合に
は、緊急車両3から送信されている緊急車両3の現在位
置情報を取得する(ステップS2)。
任務が発生した際に、操作者が図示しない操作手段によ
って移動体システム30に緊急指令を入力し、これに伴
い、ナビゲーションシステム33の現在位置測位手段に
よって測位された現在位置情報と、緊急体制に入ったこ
とを示す緊急情報とが通信装置32によって基地局5に
対して送信されている。
緊急車両3から所定の距離(例えば500m以内)に位
置する一般自家用車両1を選択する。この選択動作につ
いて詳述すると、基地システム50では、複数の一般自
家用車両1から所定時間ごとに送られてくる現在位置情
報を、各々の一般自家用車両1の識別データに対応させ
て更新、記憶している。したがって、基地システム50
では、複数の一般自家用車両1についての現在位置を把
握していることとなる。
信されてきた、緊急車両3の現在位置情報と、基地シス
テム50内に記憶している一般自家用車両1の現在位置
情報を比較し、両者間の距離が所定距離にある一般自家
用車両1を選択する(ステップS3)。
用車両1との通信を開始し(ステップS4)、通信接続
が完了したか否かを判断する(ステップS5)。ここ
で、通信接続が完了しないと判断(no)した場合に
は、再びステップS5に移行して選択した1ないし複数
の一般自家用車両1との通信を試みる。一方、通信接続
が完了したと判断(yes)した場合には、接続された
一般自家用車両1から現時点の現在位置情報を取得する
(ステップS6)。そして、その一般自家用車両1の現
時点の現在位置情報と緊急車両3から送信されてきた緊
急車両3の現在位置情報とを比較し、その一般自家用車
両1が緊急通知を必要な車両であるか否かを判断する
(ステップS7)。
5)と同様に、一般自家用車両1の現時点の現在位置情
報と緊急車両3から送信されてきた緊急車両3の現在位
置情報とを比較し、両者間の距離が所定距離にある場合
に、その一般自家用車両1が緊急通知を必要な車両であ
ると判断することが望ましい。
断(yes)した場合には、その一般自家用車両1に対
して緊急通知を発信する。また、緊急通知が必要でない
車両であると判断(no)した場合には、その一般自家
用車両1に対して緊急通知を発信せずに終了する。
搭載された移動体システム10におけるCPU11の制
御動作を説明する。まず、基地局5から送信される、緊
急通知を受信したか否かを判断する(ステップS1
1)。緊急通知を受信していないと判断(no)した場
合には、再びこのステップS11が判断される。緊急通
知を受信したと判断(yes)した場合には、基地局5
から送信されている緊急車両3の現在位置情報を取得す
る(ステップS12)。
報と自車両(一般自家用車両1)の現在位置情報とか
ら、緊急車両3と自車両(一般自家用車両1)の距離を
算出(ステップS13)し、その算出された距離に基づ
いて自車両(一般自家用車両1)の運転者に対して、緊
急車両3の接近が告知するか否かを判断する(ステップ
S14)。この判断は、緊急車両3と自車両(一般自家
用車両1)の距離が所定距離以内である場合には告知を
必要と判断し、所定距離よりも離れている場合には告知
は必要でないと判断する。
した場合には、次に移行し、移動体システム10が現時
点で緊急情報を告知中か否かを判断(ステップS17)
して、告知中でないと判断した(no)場合には、この
制御を終了する。
車両3の接近を告知する必要があると判断して場合(y
es)には、VOL19の出力レベルを低レベルとしチ
ューナ16やディスクプレーヤ17などのオーディオソ
ースから入力された音情報をアンプ20によって減衰さ
せることによりスピーカ22から音情報を低減させる。
または、これとは別に、ミュート回路21をオンしてス
ピーカ22から音情報が出力されることを禁止してもよ
い。いずれにしても、スピーカ22から出力される音情
報の出力レベルが自動的に低減するため、緊急車両3が
接近してきた際にそのサイレンなどを車内においても聴
集し易くなる。
両が接近します」などの文字情報を表示することによ
り、緊急メッセージを運転者に対して告知する(ステッ
プS16)。ここで、ディスプレイ15に表示される緊
急メッセージは、予めCPU11に記憶された固定メッ
セージでもよい。また、基地局5から送信された映像メ
ッセージ情報を通信装置12によって受信し、これを表
示しても良い。
力された音情報をスピーカから出力されないようにして
いるが、これとは別の方法として、CPU11が信号切
換部18を制御して、通信装置から入力される音情報を
選択するようにすれば、基地局5から送信されてくる
「緊急車両が接近します」などの緊急メッセージをスピ
ーカを介して出力することができ、運転者に緊急車両3
の接近をより確実に認識させることができる。
地局5から送信されている緊急車両3の現在位置情報を
取得し(ステップS12)、取得した緊急車両3の現在
位置情報と自車両(一般自家用車両1)の現在位置情報
とから、緊急車両3と自車両(一般自家用車両1)の距
離を算出(ステップS13)し、その算出された距離に
基づいて自車両(一般自家用車両1)の運転者に対し
て、緊急車両3の接近を告知するか否かを判断する(ス
テップS14)工程を繰り返す。
車両1)から遠ざかったことにより、告知が必要でない
と判断(no)した場合には、次に移行し、移動体シス
テム10が現時点で緊急情報を告知中か否かを判断(ス
テップS17)して、告知中であれば、告知を終了し
て、告知前の状態に復帰させ(ステップS18)、この
制御を終了する。
局5の基地システム50におけるCPU51の制御動作
について、一般自家用車両1の選択動作(ステップS
5)と緊急通知要否の判断(ステップS7)を、緊急車
両3の現在位置情報と基地システム50内に記憶してい
る一般自家用車両1の現在位置情報を比較し、両者間の
距離が所定距離にある一般自家用車両1を選択、判断す
るものとしたが、これに限らず、基地システム50内に
記憶している地図データを更に利用し、両者間の道のり
を算出して、その道のりが所定距離にある一般自家用車
両1を選択してもよい。
移動体システム10におけるCPU11の制御動作につ
いて、自車両1(一般自家用車両1)の運転者に告知す
るか否かの判断(ステップS14)についても、緊急車
両3と(一般自家用車両1)の距離を判断の基準として
いるが、これに限らず、ナビゲーションシステム13に
利用している地図データを更に利用し、両者間の道のり
を算出して、その道のりが所定距離にある一般自家用車
両1を選択してもよい。
U51の制御動作における選択と判断、ならびに、移動
体システム10におけるCPU11の制御動作における
判断については、両者間の距離や両者間の道のりととも
に、更に緊急車両3の走行速度をパラメータとして、両
者の接近時間を算出して、その接近時間(緊急車両3が
一般自家用車両1に到達する時間)が所定時間以内とな
る一般自家用車両1を選択することにより、より確実な
選択が可能となる。
をパラメータとすることが望ましい。それ以外にも、緊
急車両3の走行予定ルートをパラメータとし、緊急車両
3が走行する道と一般自家用車両1が走行している道と
を比較することにより、確実に接近する可能性のある一
般自家用車両1を選択することが可能となる。例えば、
緊急車両3が高速道路の上り線を走行し、一般自家用車
両1が同じ高速道路であっても下り線を走行している場
合には、両者が接近したとしても一般自家用車両1には
緊急通知を送信しないと判断することができる。
用ナビゲーションシステムを説明しているが、車載用に
限らず、船舶、飛行機などの移動体全般にその構成、動
作を適用することができる。
ステム、ならびに基地局に設けられる移動体管理システ
ムにおいては、移動体の運転者に対して、緊急移動体の
接近を確実に伝えることができる。
メージを示す図。
ロック図。
作制御を示すフローチャート。
動作制御を示すフローチャート。
Claims (7)
- 【請求項1】移動体に搭載される移動体システムにおい
て、 前記移動体の現在位置を測位する位置測位手段と、 前記位置測位手段によって測位された現在位置を基地局
に送信するための情報送信手段と、 前記基地局から前記移動体に他の移動体が接近している
旨の情報を受信するための情報受信手段と、 前記情報受信手段によって受信された情報に基づき緊急
状態に移行させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする移動体システム。 - 【請求項2】前記制御手段は、告知手段を制御して、前
記移動体の運転者に基地局から送信されてきた告知情
報、または、予め記憶されている告知情報を告知するこ
とを特徴とする請求項1記載の移動体システム。 - 【請求項3】スピーカを更に備え、 前記制御手段は、前記スピーカから出力される音情報の
出力を低減させることを特徴とする請求項1又は請求項
2記載の移動体システム。 - 【請求項4】移動体に搭載される移動体システムからの
前記移動体の現在位置、および、前記移動体とは異なる
他の移動体に搭載される移動体システムからの前記他の
移動体の現在位置を受信する現在位置受信手段と、 前記現在位置受信手段によって受信された前記移動体の
現在位置と前記他の移動体の現在位置とに基づいて、前
記移動体に対して所要の情報を送信する情報送信手段
と、 を備えたことを特徴とする移動体管理システム。 - 【請求項5】前記現在位置受信手段によって受信された
前記移動体の現在位置と前記他の移動体の現在位置とに
基づいて、前記他の移動体から所定の距離に位置する前
記移動体を選択する選択手段を備え、 前記情報送信手段は、前記選択手段よって選択された前
記移動体に対して、前記所要の情報を提供することを特
徴とする請求項4記載の移動体管理システム。 - 【請求項6】前記現在位置受信手段によって受信された
前記移動体の現在位置と前記他の移動体の現在位置とに
基づいて、前記他の移動体が所定の時間で到達する範囲
に位置する前記移動体を選択する選択手段を備え、 前記情報提供手段は、前記選択手段よって選択された前
記移動体に対して、前記所要の情報を提供することを特
徴とする請求項4記載の移動体管理システム。 - 【請求項7】前記所要の情報は、前記他の移動体が接近
することを含む情報であることを特徴とする請求項4又
は請求項5又は請求項6記載の移動体管理システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000084792A JP3854775B2 (ja) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | 移動体システムおよび移動体管理システム |
EP01302577A EP1136967B1 (en) | 2000-03-24 | 2001-03-20 | Mobile terminal and mobile terminal management system |
DE60111588T DE60111588T2 (de) | 2000-03-24 | 2001-03-20 | Mobilendgerät und Verwaltungssystem für Mobilendgeräte |
US09/816,341 US6792262B2 (en) | 2000-03-24 | 2001-03-26 | Mobile system and mobile management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000084792A JP3854775B2 (ja) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | 移動体システムおよび移動体管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001273593A true JP2001273593A (ja) | 2001-10-05 |
JP3854775B2 JP3854775B2 (ja) | 2006-12-06 |
Family
ID=18601220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000084792A Expired - Lifetime JP3854775B2 (ja) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | 移動体システムおよび移動体管理システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6792262B2 (ja) |
EP (1) | EP1136967B1 (ja) |
JP (1) | JP3854775B2 (ja) |
DE (1) | DE60111588T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003106842A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Clarion Co Ltd | 移動体接近警告システム及び方法、移動体接近警告システムのデータ管理サーバ、並びに移動体接近警告システムの利用側移動体端末 |
JP2005283394A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Xanavi Informatics Corp | テレマティクスシステムおよび車載用ナビゲーション装置 |
JP2008052341A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Denso Corp | 緊急車両接近通知システム |
CN104517455A (zh) * | 2015-01-12 | 2015-04-15 | 重庆银钢科技(集团)有限公司 | 智能车辆管理系统 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7050786B2 (en) * | 2002-10-30 | 2006-05-23 | Lockheed Martin Corporation | Method and apparatus for locating a wireless device |
US7050787B2 (en) * | 2002-10-30 | 2006-05-23 | Lockheed Martin Corporation | Cooperative element location system |
US7050785B2 (en) | 2003-12-08 | 2006-05-23 | Research In Motion Limited | Apparatus and method of explicit indication of call from emergency call centre |
DE102005035206A1 (de) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Siemens Ag | Straßenkommunikationssystem sowie ein Verfahren zum Betreiben eines Straßenkommunikationssystems |
ES2320067B1 (es) * | 2006-10-20 | 2010-02-25 | Vodafone España, S.A. | Metodo para la mejora del transito de vehiculos de emergencia. |
ES2320295B1 (es) * | 2006-10-20 | 2010-02-25 | Vodafone Espana Sa | Metodo para la prevencion de accidentes de trafico. |
US7933581B2 (en) | 2007-06-08 | 2011-04-26 | Research In Motion Limited | Methods and apparatus for use in processing disconnected emergency calls and other communications involving mobile communication devices and the remote monitoring thereof |
DE102008015232A1 (de) * | 2007-11-15 | 2009-05-20 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Übertragung von Fahrzeuginformation |
US8849190B2 (en) | 2009-04-21 | 2014-09-30 | Andrew Llc | Radio communication systems with integrated location-based measurements for diagnostics and performance optimization |
US9793982B2 (en) | 2009-04-21 | 2017-10-17 | Commscope Technologies Llc | System for automatic configuration of a mobile communication system |
US8699943B2 (en) | 2011-06-03 | 2014-04-15 | Andrew Llc | Mobile repeater system and method having geophysical location awareness without use of GPS |
CN111260945B (zh) * | 2020-01-18 | 2020-12-29 | 杭州后博科技有限公司 | 一种基于智慧灯杆的避让紧急车辆方法及系统 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5168451A (en) * | 1987-10-21 | 1992-12-01 | Bolger John G | User responsive transit system |
JP2785511B2 (ja) * | 1991-03-28 | 1998-08-13 | 日産自動車株式会社 | 車両用渋滞路表示装置 |
US6295449B1 (en) * | 1992-01-27 | 2001-09-25 | @Track Communications, Inc. | Data messaging in a communications network using a feature request |
JPH076295A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 移動局位置モニタリングシステム |
US5618451A (en) * | 1995-02-21 | 1997-04-08 | Ni; Jian M. | High current plasma arc welding electrode and method of making the same |
US5926113A (en) * | 1995-05-05 | 1999-07-20 | L & H Company, Inc. | Automatic determination of traffic signal preemption using differential GPS |
DE19541364A1 (de) * | 1995-11-07 | 1997-05-15 | Deutsche Telekom Ag | Verfahren zur Übertragung von Sondersignalen im Straßenverkehr |
US5699986A (en) * | 1996-07-15 | 1997-12-23 | Alternative Safety Technologies | Railway crossing collision avoidance system |
JP3745484B2 (ja) * | 1997-02-12 | 2006-02-15 | 株式会社小松製作所 | 車両の監視装置 |
US6009333A (en) * | 1997-08-14 | 1999-12-28 | Executone Information Systems, Inc. | Telephone communication system having a locator and a scheduling facility |
US6317058B1 (en) * | 1999-09-15 | 2001-11-13 | Jerome H. Lemelson | Intelligent traffic control and warning system and method |
-
2000
- 2000-03-24 JP JP2000084792A patent/JP3854775B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-03-20 EP EP01302577A patent/EP1136967B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-20 DE DE60111588T patent/DE60111588T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-26 US US09/816,341 patent/US6792262B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003106842A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Clarion Co Ltd | 移動体接近警告システム及び方法、移動体接近警告システムのデータ管理サーバ、並びに移動体接近警告システムの利用側移動体端末 |
JP2005283394A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Xanavi Informatics Corp | テレマティクスシステムおよび車載用ナビゲーション装置 |
JP2008052341A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Denso Corp | 緊急車両接近通知システム |
CN104517455A (zh) * | 2015-01-12 | 2015-04-15 | 重庆银钢科技(集团)有限公司 | 智能车辆管理系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60111588D1 (de) | 2005-07-28 |
US20020008643A1 (en) | 2002-01-24 |
EP1136967A2 (en) | 2001-09-26 |
EP1136967B1 (en) | 2005-06-22 |
EP1136967A3 (en) | 2002-05-29 |
DE60111588T2 (de) | 2005-10-06 |
US6792262B2 (en) | 2004-09-14 |
JP3854775B2 (ja) | 2006-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7663504B2 (en) | Emergency vehicle warning system | |
US8159368B2 (en) | Methods, systems and computer program products for providing an emergency vehicle alert | |
JP2001273593A (ja) | 移動体システムおよび移動体管理システム | |
JP3203979B2 (ja) | 車両用データ処理システム及び車載データ処理装置並びに車両用データ処理方法 | |
US5745865A (en) | Traffic control system utilizing cellular telephone system | |
JPH0495791A (ja) | 移動局位置モニタリングシステム | |
WO2006096077A1 (en) | Vehicle location and navigation system | |
JP6452618B2 (ja) | 車両の乗員に警報通知を提供するシステム及び方法 | |
JP2840810B2 (ja) | 通信システム | |
US20100161209A1 (en) | Routing a User to a Parked Vehicle | |
JPH1054730A (ja) | 車両を目的地へ案内する方法および装置 | |
JP3718990B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
CN102187584A (zh) | 天线输入适配器装置、通信系统、便携式电子通信设备和射频信号传送方法 | |
JP2009288216A (ja) | 車載用端末装置、車載用端末装置の制御方法、及び、情報提供システム | |
JPH1155750A (ja) | 移動体電話の受信レベル通知方式 | |
JP3798731B2 (ja) | ナビゲーション装置、データ配信システム及びデータ配信方法 | |
JP2002202135A (ja) | 地図情報配信方法および装置 | |
JP4319884B2 (ja) | ナビゲーション装置、方法及びプログラム | |
JP3278330B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2004333319A (ja) | 情報表示装置の遠隔操作システム | |
JP2002048556A (ja) | 施設情報報知装置及びナビゲーション装置 | |
JP2005257554A (ja) | ナビゲーション装置及びその制御方法、ナビゲーションプログラム、サーバシステム及びその制御方法並びに制御プログラム、ナビゲーションシステム | |
JP2004282300A (ja) | 緊急通報方法、緊急通報システム、緊急通報装置およびセンター | |
JP3431413B2 (ja) | 車載ナビゲーションシステム | |
JP2002296043A (ja) | ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915 Year of fee payment: 6 |