[go: up one dir, main page]

JP2001268621A - 携帯端末装置およびその位置情報取得方法ならびに移動体通信システムおよび位置情報通知方法 - Google Patents

携帯端末装置およびその位置情報取得方法ならびに移動体通信システムおよび位置情報通知方法

Info

Publication number
JP2001268621A
JP2001268621A JP2000073098A JP2000073098A JP2001268621A JP 2001268621 A JP2001268621 A JP 2001268621A JP 2000073098 A JP2000073098 A JP 2000073098A JP 2000073098 A JP2000073098 A JP 2000073098A JP 2001268621 A JP2001268621 A JP 2001268621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
mobile terminal
distance
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000073098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990087B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Hijii
一義 肘井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000073098A priority Critical patent/JP3990087B2/ja
Publication of JP2001268621A publication Critical patent/JP2001268621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990087B2 publication Critical patent/JP3990087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通話チャネルの回線が混雑している場合でも、
自端末と予め登録した相手端末との距離に関する情報を
入手可能な携帯端末装置の提供。 【解決手段】予め自端末より、特番等により、希望する
端末との距離に関する情報を取得するための要求を行
う。センター側では、この要求を受けると、2つの対と
なる端末同士の距離に関する情報を管理する。2つの端
末の移動に伴い、位置登録要求があると、待ち受けチャ
ネルにて管理している情報を提供する。この情報を受け
た端末は、受信した情報を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動端末の位置に
関する情報を入手する携帯端末装置および位置情報入手
方法または移動端末間の位置に関する情報を提供する移
動通信システムおよび位置情報通知方法に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯端末装置の位置に関する情報を提供
する技術に係わるものとして、次のようなものがある。
【0003】移動無線通信端末装置が位置する地域の情
報をその端末装置に提供し、表示させる無線通信システ
ムとしては、例えば、特開平9−322245号公報に
記載されている。同号公報のシステムでは、ユーザが端
末装置を操作して、地域情報の入手要求をシステム側へ
送ると、システム側では、その端末装置の位置登録情報
に基づいて、その地域の地図情報を送信する。
【0004】また、通信相手の位置情報を表示する移動
通信システムとしては、例えば、特開平10−4583
号公報に記載されている。同号公報のシステムでは、ホ
ームメモリ局に携帯電話機の位置登録情報を記憶させて
おき、システム側では、1つの携帯電話機が発呼する場
合、その携帯電話機のホームメモリ局より位置登録情報
を読み出して、読み出した位置登録情報を含む着信信号
を相手先の携帯電話機へ送信する。着信側の携帯電話機
では、着信に際し、発呼側の携帯電話機の位置情報(例
えば、市町村名)を表示する。その後、着信側の携帯電
話機が通信に応じる場合に、着信側の携帯電話機のホー
ムメモリ局より着信側の携帯電話機の位置登録情報を読
みだし、発呼側の携帯端末装置に応答信号中に含めて送
信し、発呼側の携帯電話機に表示させる。また、通話中
に、一方の携帯電話機が位置登録エリアを移動すると、
移動先の位置登録情報をチャネル切替信号にて相手側の
携帯電話機に送り、表示させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
システムでは、自分が携帯している端末装置が存在する
エリアの地域情報が表示されるに過ぎない。
【0006】そのため、例えば、待ち合わせ等をしてい
る場合、このシステムでは、相手が今どのあたりまで来
ているかを知ることはできない。このような場合、待ち
合わせ相手が携帯している携帯電話に電話して、相手と
通話を行うことにより、その情報を知ることはできる
が、通話回線が混雑していて、回線がつながらない場合
には、知ることができない。特に駅近辺のように、待ち
合わせがよく行われるような場所では、回線がつながら
ない場合が有り得る。
【0007】一方、後者のシステムでは、通信相手先の
位置情報が表示されるので、表示部を見ることにより相
手先の位置情報を知ることはできるが、待ち合わせ相手
の携帯電話に発呼し、かつ相手先が応答し通話が可能に
なることが前提であるため、やはり通話回線が混雑して
いる場合には、相手先の位置情報を知ることができな
い。
【0008】また、相手先の位置情報を知りたい場合に
は、その都度相手先に対して発呼するか、あるいは1度
発呼した後、通話状態を維持し続ける必要がある。
【0009】さらに、両者のシステムでは、自分あるい
は相手の何れか一方の情報が分かるだけで、自分と相手
先との位置関係について知ることはできない。
【0010】本発明の目的は、上述した課題を解決し、
改良された携帯端末装置およびその位置情報取得方法な
らびに移動体通信システムおよび位置情報通知方法を提
供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、通話チャネルを使用
することなく、移動端末の位置情報を取得することが可
能な携帯端末装置およびその位置情報取得方法ならびに
移動体通信システムおよび位置情報通知方法を提供する
ことにある。
【0012】本発明のさらに他の目的は、最小回数の設
定により、移動端末の位置情報を複数回入手することが
可能な携帯端末装置およびその位置情報取得方法ならび
に移動体通信システムおよび位置情報通知方法を提供す
ることにある。
【0013】本発明のさらに他の目的は、自端末と相手
端末との位置関係に係わる情報を入手することが可能な
携帯端末装置およびその位置情報取得方法ならびに移動
体通信システムおよび位置情報通知方法を提供すること
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本願発明による携帯端末装置は、自端末と少な
くとも1つの他の端末との距離に関する情報の提供を要
求する手段と、要求した情報を受信する手段と、受信し
た情報を表示する手段とを備えることを特徴とする。
【0015】さらに、前記要求した情報を位置登録要求
に対する応答信号から抽出する手段を備え、抽出した情
報を前記表示手段に表示することが好ましい。また、前
記位置登録要求を行う毎に前記要求した情報を受信する
ことが望ましい。
【0016】また、前記情報の提供要求後に、予め定め
られた一定時間間隔にて前記要求した情報を受信して表
示することも可能である。
【0017】一方、前記自端末および前記他の端末の両
者が要求を行った場合にのみ、前記要求した情報を受信
することが好ましい。
【0018】本願発明による携帯端末装置の位置情報取
得方法は、自端末と少なくとも1つの他の端末との距離
に関する情報の提供を要求し、要求した情報を受信し、
受信した情報を表示することを特徴とする。
【0019】さらに、前記要求した情報を位置登録要求
に対する応答信号から抽出し、抽出した情報を表示する
ことが好ましい。また、前記位置登録要求を行う毎に前
記要求した情報を受信することが望ましい。
【0020】また、前記情報の提供要求後に、待ち受け
チャネルにて前記要求した情報を受信して表示すること
が好ましい。
【0021】さらに、前記自端末および前記他の端末の
両者が要求を行った場合にのみ、前記要求した情報を受
信することが好ましい。
【0022】本願発明の移動体通信システムは、移動端
末装置と、前記移動端末装置と無線にて通信を行う通信
装置と、前記移動端末装置の位置に関する情報を蓄積す
るセンター装置とからなる移動体通信システムであっ
て、1つの移動端末装置からの他の移動端末装置との距
離に関する情報提供の要求を受信する手段と、前記要求
の受信後、前記1つの移動端末装置からの位置登録要求
を受信する手段と、前記位置登録要求に対して、前記距
離に関する情報を前記1つの移動端末装置に送信する手
段とを備えたことを特徴とする。
【0023】前記送信する手段は、待ち受けチャネルに
て前記情報を送信することが好ましい。
【0024】さらに、前記他の移動端末装置の位置情報
を検出し、検出した他の移動端末装置の位置情報と前記
1つの移動端末装置の位置情報とから前記距離に関する
情報を検出することが好ましい。
【0025】前記1つの移動端末装置および前記他の移
動端末装置からの前記情報提供の要求を受信した場合
に、前記情報を両移動端末装置に送信することが好まし
い。また、前記両移動端末装置の何れか一方の位置登録
要求に応答して前記情報を送信することが好ましい。
【0026】本願発明の移動端末装置の位置情報を通知
する方法は、1つの移動端末装置から他の移動端末装置
との距離に関する情報を取得する要求を行い、前記要求
に対して、前記距離に関する情報を前記1つの移動端末
装置に提供することを特徴とする。
【0027】前記距離に関する情報を、通話を行う通話
チャネルとは異なる制御チャネルにて送信することが好
ましい。
【0028】前記他の移動端末装置からの前記1つの移
動端末装置との距離に関する情報を取得する要求を受
け、前記1つおよび他の移動端末装置に対して、前記距
離に関する情報を送信することが好ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0030】図1は、本発明の好適な一実施例を説明す
るための携帯電話におけるシステム構成の外略図であ
る。
【0031】図1において、基地局BS1乃至11の各
々は、無線ゾーンを構成し、ゾーン内の携帯電話機と無
線回線にて通信を行う。また、各基地局BS1乃至11
は、制御局と有線回線にて接続されている。制御局は公
衆網および情報センターと接続されている。
【0032】公衆網から移動局MS1に対して着信があ
った場合、制御局は、情報センター内の移動局MS1の
位置登録情報を参照して、基地局BS1から移動局MS
1に呼出信号を送出し、移動局MS1から応答がある
と、通話が開始される。
【0033】一方、移動局同士の発着信も同様に行うこ
とができる。すなわち、移動局MS1からMS2に対し
て発呼する場合、基地局BS1にて移動局MS1からの
発呼信号を受信し、制御局にてMS2の位置登録情報を
参照して、登録されている基地局BS3を介して、移動
局MS2に対して着信信号を送出する。移動局MS2に
てこの着信信号に応答することにより、通話が開始され
る。
【0034】なお、同図において、基地局BS1乃至3
および6を除く基地局については、実線により制御局と
接続していないが、省略されているだけであり、実際に
は、接続されているものである。また、携帯電話機とし
ては、PHSやPDCの何れでもよい。さらに、携帯端
末装置として、携帯電話機を例に示しているが、無線モ
デムや無線通信機能を有する携帯情報端末でもよい。
【0035】図2は、図1に示した移動局および基地局
の構成ブロック図である。
【0036】図2において、移動局MSは、アンテナを
介して基地局BSと無線による送受信を行う無線部11
と、無線部11と接続された制御部12とを備えてい
る。無線部11は、周知の高周波部、中間周波部、およ
び変復調部を有し、制御部12は、周知の送受信の制
御、制御チャネル、通話チャネルの制御等を行う。
【0037】記憶部13は、自局のID情報や、相手先
電話番号を含む電話帳情報を格納している。表示部14
は、記憶部13に格納された情報や、受信した情報を表
示する。操作部15は、テンキーや、ファンクションキ
ー、電源キーを含みユーザーにより操作される。
【0038】音声処理部16は、マイク18からの音声
を符号化して、音声信号を制御部12へ送出するととも
に、制御部12からの受信した音声信号を復号してスピ
ーカ17へ送出する。
【0039】基地局BSは、アンテナを介して移動局M
Sと無線信号による送受信を行う無線部21と、各種制
御を行う制御部22と、制御局とのインタフェースを行
うI/F23とから構成される。
【0040】図1において、基地局BSから着信信号を
送出する場合、移動局MSの制御部12は、記憶部13
に格納されたIDと着信信号に含まれるIDとを比較
し、一致すると、着信報知手段(図示せず)より着信報
知を行う。携帯者によりこの着信報知に対して操作部1
5の開始(発信)ボタンが操作されると、制御部12
は、無線部11から着信応答信号を送出する。基地局B
Sにて着信応答信号を受信すると、通話チャネルを指定
して、通話を開始する。
【0041】一方、移動局MSから発信する場合には、
操作部15のテンキーから相手先がダイヤルされるか、
または電話帳から選択されると、制御部12は無線部1
1から発呼信号を送出する。ダイヤルされた相手先の電
話番号は、表示部14に確認のため表示される。基地局
BSにて発信信号を受信すると、移動局MSを呼出し状
態とさせ、制御局とのインタフェースを確立し、相手先
からの応答があると、通話回線を接続する。
【0042】以上の発着信に係る動作は、本発明に特有
のものではなく、周知の技術が適用されるものである。
【0043】図3は、図1に示した制御局およびセンタ
ーの構成ブロック図である。
【0044】制御局は、基地局BSとのインタフェース
を行うI/F部31と、公衆網とのインタフェースを行
うI/F部33と、センターとのインタフェースを行う
I/F部34と、各種制御を行う制御部32とを有し、
センターは、制御局とのインタフェースを行うI/F部
41と、各種制御を行う制御部42と、位置登録情報を
管理する管理テーブル43とを有する。
【0045】制御局の制御部32は、移動局への着信に
際し、センターの制御部42よりその移動局の位置登録
情報を入手し、該当する位置の基地局BSより着信信号
を送出する。
【0046】これら制御局およびセンターの動作につい
ても、移動局および基地局同様周知の技術を適用でき
る。
【0047】本願発明の特徴とするところは、センター
において、対となる移動局の情報および対となる移動局
の距離に関する情報を管理し、これらの情報を移動局に
通知することにある。
【0048】図4は、センターにおける管理テーブルの
好適な一例を示す図である。
【0049】図4において、テーブルは、各移動局に対
して、位置登録情報、サービス要求状態、対となる移動
局、および対となる移動局との距離情報を含む。
【0050】各移動局MS1乃至Nについて、位置登録
情報が対応して格納され、図4において、移動局MS
1、2、3は、それぞれ、基地局BS1、3、5のゾー
ンに属していることがわかる。
【0051】また、各移動局について、待ち合わせモー
ド等の相手移動局との距離に関する情報の提供サービス
を要求しているか否かの情報が対応して格納される。図
4において、移動局MS1および2がこのサービスを要
求している。
【0052】さらに、相手移動局と相手移動局との距離
に関する情報とが対となり、各移動局に対応して格納さ
れる。相手移動局とその距離に関する情報の対は、1つ
でもよいが、本実施例では、3対まで対応できることを
示している。なお、対となる数は、これら実施例に制限
されることはない。
【0053】図4においては、移動局MS1は、移動局
MS3とMS8(何れも不図示)との待ち合わせサービ
スの要求が登録されており、移動局MS1とMS3との
距離に関する情報として、「3」、移動局MS1とMS
8との距離に関する情報として、「1」と登録されてい
る。また、移動局MS2は、移動局MS5(不図示)と
の待ち合わせサービスの要求が登録されており、移動局
MS2とMS5との距離に関する情報として、「2」と
登録されている。
【0054】なお、センターにおいて、本発明に必要と
なる対の情報を管理するテーブルを位置登録情報を管理
するテーブルとは別に構成してもよい。
【0055】図5は、移動局間の距離に関する情報を説
明するための図であり、この距離に関する情報は、セン
ターの管理テーブル43または図示せぬ記憶部に格納さ
れている。
【0056】図5において、移動局間の距離に関する情
報としては、基地局間の配置間隔に応じた情報としてい
る。
【0057】図5(A)は、第1の好適な例であり、1
つの基地局に対する他の基地局との配置間隔に応じた情
報をあらかじめ格納している。例えば、基地局BS1に
ついて、他の基地局BS2乃至Nの各々との距離情報が
格納されており、すべての基地局について、同様に格納
されている。ここで、距離情報が、「2」は、比較的に
近い位置にある基地局であることを示し、例えば、1乃
至3セルの隣接範囲とすることができる。また、「3」
は、比較的離れている位置にある基地局であることを示
し、例えば、4セル以上離れていることを示している。
【0058】図5(B)は、他の好適な例を示してお
り、各基地局毎に、情報「2」に該当する基地局群、情
報「3」に該当する基地局群として、グループ化されて
格納されている。
【0059】図4に戻って、距離情報「2」および
「3」は、図5に示した情報に対応し、それぞれ、1乃
至3セルの範囲内であること、4セル以上はなれている
ことを示している。また、距離情報「1」は、同一セル
内に移動局が存在する場合を示している。すなわち、移
動局MS1と8とは同一基地局BS1内に存在すること
を示す。なお、図4における距離情報は、説明を容易に
するためのものであり、図1のシステム構成図とは直接
的には関係しない。
【0060】距離情報の設定については、制御部42に
て、少なくとも2つの移動局の位置登録情報を参照し、
それぞれの移動局が同一位置情報を有している場合に、
距離情報として「1」を設定し、同一位置情報を有して
いない場合には、図5に示したテーブルを参照して2つ
の基地局間情報に基づいて「2」または「3」を設定す
る。
【0061】図6は、本発明の動作を説明するためのシ
ーケンスチャートである。
【0062】図6において、まず、移動局MS1は、セ
ンターに対して、待ち合わせモードを設定する。これ
は、例えば一般的な特番と呼ばれる操作等により行うこ
とができる。この特番操作を行った後、待ち合わせを行
う移動局の登録を行う。この登録において、移動局の電
話番号を指定することが望ましい。
【0063】移動局MS1からの待ち合わせモード設定
要求、すなわち、サービス要求は、現在のゾーンを構成
する基地局にて受信され、制御局を介して、センターへ
通知される。図6では、基地局BS2のゾーン内で、移
動局MS1がサービス要求を行っている。
【0064】センターでは、サービス要求を受けると、
図4に示した管理テーブルにて、サービス要求状態を設
定する。図4では、「*」を付加している。また、セン
ターは、要求した移動局に対応して、指定された移動局
を登録する。図4では、移動局MS3およびMS8が指
定されている。
【0065】センターでは、設定が完了すると、制御局
および基地局BS2を介して移動局1に対して設定完了
通知を行う。
【0066】次に、移動局MS1がゾーンを移動し、異
なるゾーンに移動した場合、移動局MS1は、周知のと
おり位置登録要求を行う。位置登録要求は、移動局MS
1が存在するゾーンを構成する基地局(本実施例では、
BS1)、制御局を介して、センターに通知され、位置
登録情報が更新される。
【0067】センターでは、位置登録要求に応じて、サ
ービス要求状態か否かを判断し、サービス要求を行って
いる移動局の位置登録要求である場合には、指定されて
いる移動局MS3およびMS8との距離に関する情報を
位置レベルとして移動局MS1に対して通知する。
【0068】この通知は、待ち受けチャネルを使用して
行われる。すなわち、基地局から送出される待ち受けチ
ャネルのデータ中にサービス情報を挿入し、移動局で
は、その待ち受けチャネルを通常同様監視して、データ
中のサービス情報、すなわち、位置情報データを抽出す
る。
【0069】なお、位置レベル通知は、サービス要求が
解除されるまで、要求を行った移動局から位置登録要求
がある度に、行われる。
【0070】ここで、指定された移動局との距離に関す
る情報の登録は、位置登録要求を受けた段階で行う。す
なわち、待ち合わせ登録を受けたときには、指定された
移動局番号のみ登録を行い、距離情報については、登録
を行わない。その後、位置登録要求を受けた段階で、指
定された移動局における現在の位置登録情報を参照し
て、同一ゾーンであれば、距離情報として「1」を設定
すると共に、その情報を通知する。また、同一ゾーンで
ない場合には、図5に示した基地局の配置情報を参照し
て、距離情報「2」または「3」を登録するとともに、
その情報を通知する。
【0071】位置レベル通知を受けた移動局MS1は、
表示部14に、受信した距離情報を表示することによ
り、ユーザに通知する。また、音により、報知を行うこ
とも可能である。
【0072】待ち合わせモードの解除は、待ち合わせモ
ードの登録同様、特番にて行うことが好ましい。
【0073】このように、本願発明では、自局がゾーン
を移動するごとに、待ち合わせを行う人が所有する移動
局との距離に関する情報を入手することができる。
【0074】また、情報の入手において、通話チャネル
を使用しないため、通話回線が混雑している場合であっ
ても、あらかじめ登録をしておくことにより、情報を入
手することができる。
【0075】なお、上述した例では、待ち合わせモード
の登録時点では、距離情報の登録を行わないが、この段
階で、距離情報の登録を行うことも可能である。また、
設定完了通知において、指定された移動局との距離に関
する情報を通知することも可能である。
【0076】さらに、上述した例では、位置登録要求に
応じて位置レベル通知を行っているが、待ち合わせモー
ドの登録後、一定時間間隔で、位置レベル通知を行うこ
とも可能である。この場合には、サービス要求した移動
局がゾーンを移動しない場合にも、通知を受けることが
可能となる。また、待ち合わせ場所にきてから、待ち合
わせ登録を行っても、位置レベル通知を受けることが可
能となる。
【0077】以上の実施例では、1つの移動局がサービ
ス要求を登録すると、指定した移動局との距離に関する
情報を入手することができるため、指定された移動局の
同意を得ることなく、距離に関する情報が提供されるこ
とになる。そのため、ユーザにとっては、合意された場
合にのみ情報を提供することが望まれる。
【0078】図7は、本発明の他の好適な実施例を説明
するための図である。
【0079】図7においては、サービス提供を受ける移
動局同士がサービス要求を行い、両者からの要求のうえ
で、情報提供を行っている。以下、説明の冗長を避ける
ために、図6の例と相違する点について説明する。
【0080】図7において、待ち合わせを行う移動局M
S1およびMS3は、待ち合わせモードの登録要求を行
う。両者の登録要求があると、センターは、設定完了通
知を行う。その後、一方の移動局がゾーンを移動して位
置登録要求を行うと、センターは、両者の距離に関する
情報を位置レベル通知として移動局MS1およびMS3
に通知する。
【0081】例えば、図4に示した実施例では、移動局
MS1はMS3およびMS8を指定しているが、本動作
に従うと、指定されている移動局MS3およびMS8か
らサービス要求がないと、移動局MS1に対して情報提
供は行われない。
【0082】このようにして、合意が得られている移動
局同士で情報を共有しあうことが可能となる。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明では、待
ち受けチャネルを使用することによって、通話チャネル
を使用することなく、移動端末の位置情報を取得するこ
とが可能となる。
【0084】また、移動端末の位置登録要求に応答して
位置情報を送出することにより、最小回数の設定によ
り、移動端末の位置情報を複数回入手することが可能と
なる。
【0085】さらに、センター側にて対となる端末同士
の位置関係を蓄積することにより、自端末と相手端末と
の位置関係に係わる情報を入手することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例を説明するための携帯
電話におけるシステム構成の外略図。
【図2】図1に示した移動局および基地局の構成ブロッ
ク図。
【図3】図1に示した制御局およびセンターの構成ブロ
ック図。
【図4】図3に示したセンターにおける管理テーブルの
好適な一例を示す図。
【図5】移動局間の距離に関する情報を説明するための
図。
【図6】本発明の好適な一実施例を説明するためのシー
ケンスチャート。
【図7】本発明の好適な他の実施例を説明するためのシ
ーケンスチャート。
【符号の説明】
11、21 無線部 12、22、32、42 制御部 13 記憶部 14 表示部 15 操作部 16 音声処理部 17 スピーカ 18 マイク 23、31、33、34、41 I/F 43 管理テーブ

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯可能な端末装置であって、 自端末と少なくとも1つの他の端末との距離に関する情
    報の提供を要求する手段と、 要求した情報を受信する手段と、 受信した情報を表示する手段とを備えることを特徴とす
    る携帯端末装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記要求した情報を位置登録要
    求に対する応答信号から抽出する手段を備え、抽出した
    情報を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項
    1記載の携帯端末装置。
  3. 【請求項3】 前記位置登録要求を行う毎に前記要求し
    た情報を受信することを特徴とする請求項2記載の携帯
    端末装置。
  4. 【請求項4】 前記情報の提供要求後に、予め定められ
    た一定時間間隔にて前記要求した情報を受信して表示す
    ることを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  5. 【請求項5】 前記自端末および前記他の端末の両者が
    要求を行った場合にのみ、前記要求した情報を受信する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の携
    帯端末装置。
  6. 【請求項6】 前記距離に関する情報は、基地局がカバ
    ーする通信エリアに基づく段階的な情報であることを特
    徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の携帯端末装
    置。
  7. 【請求項7】 携帯可能な端末装置の位置情報取得方法
    であって、 自端末と少なくとも1つの他の端末との距離に関する情
    報の提供を要求し、 要求した情報を受信し、 受信した情報を表示することを特徴とする携帯端末装置
    の位置情報取得方法。
  8. 【請求項8】 さらに、前記要求した情報を位置登録要
    求に対する応答信号から抽出し、抽出した情報を表示す
    ることを特徴とする請求項7記載の携帯端末装置の位置
    情報取得方法。
  9. 【請求項9】 前記位置登録要求を行う毎に前記要求し
    た情報を受信することを特徴とする請求項8記載の携帯
    端末装置の位置情報取得方法。
  10. 【請求項10】 前記情報の提供要求後に、待ち受けチ
    ャネルにて前記要求した情報を受信して表示することを
    特徴とする請求項7記載の携帯端末装置の位置情報取得
    方法。
  11. 【請求項11】 前記自端末および前記他の端末の両者
    が要求を行った場合にのみ、前記要求した情報を受信す
    ることを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載
    の携帯端末装置の位置情報取得方法。
  12. 【請求項12】 移動端末装置と、前記移動端末装置と
    無線にて通信を行う通信装置と、前記移動端末装置の位
    置に関する情報を蓄積するセンター装置とからなる移動
    体通信システムであって、 1つの移動端末装置からの他の移動端末装置との距離に
    関する情報提供の要求を受信する手段と、 前記要求の受信後、前記1つの移動端末装置からの位置
    登録要求を受信する手段と、 前記位置登録要求に対して、前記距離に関する情報を前
    記1つの移動端末装置に送信する手段とを備えたことを
    特徴とする移動体通信システム。
  13. 【請求項13】 前記送信する手段は、待ち受けチャネ
    ルにて前記情報を送信することを特徴とする請求項12
    記載の移動体通信システム。
  14. 【請求項14】 さらに、前記他の移動端末装置の位置
    情報を検出し、検出した他の移動端末装置の位置情報と
    前記1つの移動端末装置の位置情報とから前記距離に関
    する情報を検出することを特徴とする請求項12または
    13に記載の移動体通信システム。
  15. 【請求項15】 前記距離に関する情報は、通信圏内で
    あるゾーンを構成する基地局のゾーン単位に基づいて検
    出されることを特徴とする請求項12乃至14のいずれ
    かに記載の移動体通信システム。
  16. 【請求項16】 前記1つの移動端末装置および前記他
    の移動端末装置からの前記情報提供の要求を受信した場
    合に、前記情報を両移動端末装置に送信することを特徴
    とする請求項12乃至15のいずれかに記載の移動体通
    信システム。
  17. 【請求項17】 前記両移動端末装置の何れか一方の位
    置登録要求に応答して前記情報を送信することを特徴と
    する請求項16記載の移動体通信システム。
  18. 【請求項18】 移動端末装置の位置情報を通知する方
    法であって、 1つの移動端末装置から他の移動端末装置との距離に関
    する情報を取得する要求を行い、前記要求に対して、前
    記距離に関する情報を前記1つの移動端末装置に提供す
    ることを特徴とする位置情報通知方法。
  19. 【請求項19】 前記距離に関する情報を、通話を行う
    通話チャネルとは異なる制御チャネルにて送信すること
    を特徴とする請求項18記載の位置情報通知方法。
  20. 【請求項20】 前記他の移動端末装置からの前記1つ
    の移動端末装置との距離に関する情報を取得する要求を
    受け、前記1つおよび他の移動端末装置に対して、前記
    距離に関する情報を送信することを特徴とする請求項1
    8または19記載の位置情報通知方法。
JP2000073098A 2000-03-15 2000-03-15 携帯端末装置およびその位置情報取得方法ならびに移動体通信システムおよび位置情報通知方法 Expired - Fee Related JP3990087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073098A JP3990087B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 携帯端末装置およびその位置情報取得方法ならびに移動体通信システムおよび位置情報通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073098A JP3990087B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 携帯端末装置およびその位置情報取得方法ならびに移動体通信システムおよび位置情報通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001268621A true JP2001268621A (ja) 2001-09-28
JP3990087B2 JP3990087B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=18591401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000073098A Expired - Fee Related JP3990087B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 携帯端末装置およびその位置情報取得方法ならびに移動体通信システムおよび位置情報通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990087B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332845A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機、監視システム
US7869804B2 (en) 2002-12-12 2011-01-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for automatically searching wireless LAN access point and terminal for processing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105101088A (zh) * 2015-07-29 2015-11-25 科泰乐讯(北京)通信设备有限公司 移动通讯终端通话位置确定方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869804B2 (en) 2002-12-12 2011-01-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for automatically searching wireless LAN access point and terminal for processing the same
JP2006332845A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機、監視システム
JP4536594B2 (ja) * 2005-05-24 2010-09-01 京セラ株式会社 携帯電話機、監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3990087B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437822B2 (ja) 無線通信端末
US5873033A (en) Method and arrangement for transfer between a cordless telecommunication system and a cellular mobile telecommunication system
US10257882B2 (en) Communications assembly and apparatus
JP2003204570A5 (ja)
US6041231A (en) Mobile communication system with roaming function
JP2000341421A (ja) インターホンシステム
JP2003189367A (ja) 無線通信システム及び発信側携帯端末における相手先携帯端末の時刻識別方法
FI101338B (fi) Tietoliikennejärjestelmä sekä puhelunmuodostusmenetelmiä
JPH09322245A (ja) 地域情報提供機能を備えた無線通信システム
KR20030093038A (ko) 수신자 상황 모드 서비스 방법 및 이를 위한 이동 통신단말기
US20020077128A1 (en) Method and apparatus in a network for advising and placing a calling party on hold/delay until call completion
JP3990087B2 (ja) 携帯端末装置およびその位置情報取得方法ならびに移動体通信システムおよび位置情報通知方法
CA2219366C (en) Method and apparatus for indicating to a wireless network the operational mode of a wireless communicator
US20040242211A1 (en) Mobile subscriber station with low frequency call alerting capability
US20020077157A1 (en) Method and apparatus in a wireless transceiver for advising and placing a calling party on hold/delay
KR100430614B1 (ko) 블루투스 억세스 포인트를 이용한 사설 자동 교환망 시스템
JP2001313984A (ja) ビージーメッセージ送信システム、ビージーメッセージ送信方法及び記録媒体
KR20040082892A (ko) 사설 이동통신망에서 매너모드 전환 장치 및 그 방법
JPH037459A (ja) 発呼者番号表示方式
JPH06165244A (ja) 移動無線電話システム
KR100637593B1 (ko) 멀티링 서비스 제공 방법 및 장치
JPH10224844A (ja) 無線通信システム
KR100978114B1 (ko) 사용자 기반의 호 대기 서비스 방법
JPH0669861A (ja) 移動通信による所在位置管理システム
JPH09247749A (ja) 携帯電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040511

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040604

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050311

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees