JP2001267449A - Lsiパッケ−ジ及びそれに用いる内部接続工法 - Google Patents
Lsiパッケ−ジ及びそれに用いる内部接続工法Info
- Publication number
- JP2001267449A JP2001267449A JP2000072048A JP2000072048A JP2001267449A JP 2001267449 A JP2001267449 A JP 2001267449A JP 2000072048 A JP2000072048 A JP 2000072048A JP 2000072048 A JP2000072048 A JP 2000072048A JP 2001267449 A JP2001267449 A JP 2001267449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bare chip
- substrate
- input
- wiring pattern
- output terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 30
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 claims description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5389—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/82—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
- H01L2224/82009—Pre-treatment of the connector or the bonding area
- H01L2224/8203—Reshaping, e.g. forming vias
- H01L2224/82035—Reshaping, e.g. forming vias by heating means
- H01L2224/82039—Reshaping, e.g. forming vias by heating means using a laser
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15172—Fan-out arrangement of the internal vias
- H01L2924/15174—Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49165—Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ベアチップへのはんだバンプ形成・インタポ
−ザへの実装という製造工程を不要とするLSIパッケ
ージを提供する。 【解決手段】 ベアチップ4に設けられたベアチップI
/O(入出力)端子3に接続する配線パタ−ン6を基板
1のビルドアップ層2に形成し、ベアチップ4をLSI
パッケージに実装する。その際、配線パタ−ン6は基板
1の外部I/O端子7に接続するように形成される。
−ザへの実装という製造工程を不要とするLSIパッケ
ージを提供する。 【解決手段】 ベアチップ4に設けられたベアチップI
/O(入出力)端子3に接続する配線パタ−ン6を基板
1のビルドアップ層2に形成し、ベアチップ4をLSI
パッケージに実装する。その際、配線パタ−ン6は基板
1の外部I/O端子7に接続するように形成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はLSIパッケ−ジ及
びそれに用いる内部接続工法に関し、特にLSI(大規
模集積回路)パッケージの内部接続工法に関する。
びそれに用いる内部接続工法に関し、特にLSI(大規
模集積回路)パッケージの内部接続工法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体パッケージにおいては、小
形軽量化、高速化、高機能化というコンピュータ等の電
子機器の要求に対応するため、新しい形態が次々と開発
され、現在では多くの種類が存在する。
形軽量化、高速化、高機能化というコンピュータ等の電
子機器の要求に対応するため、新しい形態が次々と開発
され、現在では多くの種類が存在する。
【0003】現在使用されている典型的なパッケージ構
造としては、ダイパット上にベアチップを配置し、その
ベアチップがボンディングワイヤによって外部回路との
電気的導通を図るためのリードに接続されている。これ
らダイパッド、ベアチップ、リードを含む媒体はパッケ
ージモールドによって封止されている。
造としては、ダイパット上にベアチップを配置し、その
ベアチップがボンディングワイヤによって外部回路との
電気的導通を図るためのリードに接続されている。これ
らダイパッド、ベアチップ、リードを含む媒体はパッケ
ージモールドによって封止されている。
【0004】このような構造を持つLSIパッケージは
各種電子機器のプリント基板上に実装されて使用されて
いる。上記のLSIパッケージについては、特開平5−
114776号公報や特開平8−279590号公報に
開示された技術がある。
各種電子機器のプリント基板上に実装されて使用されて
いる。上記のLSIパッケージについては、特開平5−
114776号公報や特開平8−279590号公報に
開示された技術がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のベアチ
ップでは、その接続方法として、はんだバンプを設け、
インタポ−ザと称する基板あるいはフィルムにはんだに
よる接続を行う方法を採っているため、微細はんだバン
プの形成が困難である。
ップでは、その接続方法として、はんだバンプを設け、
インタポ−ザと称する基板あるいはフィルムにはんだに
よる接続を行う方法を採っているため、微細はんだバン
プの形成が困難である。
【0006】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、ベアチップへのはんだバンプ形成・インタポ−ザ
への実装という製造工程を不要とすることができるLS
Iパッケージ及びそれに用いる内部接続工法を提供する
ことにある。
消し、ベアチップへのはんだバンプ形成・インタポ−ザ
への実装という製造工程を不要とすることができるLS
Iパッケージ及びそれに用いる内部接続工法を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるLSIパッ
ケージは、ベアチップが実装される基板を含むLSIパ
ッケージであって、前記ベアチップの入出力端子と前記
基板の外部接続入出力端子との間を接続する配線パタ−
ンの生成にビルドアップ工法を使用するようにしてい
る。
ケージは、ベアチップが実装される基板を含むLSIパ
ッケージであって、前記ベアチップの入出力端子と前記
基板の外部接続入出力端子との間を接続する配線パタ−
ンの生成にビルドアップ工法を使用するようにしてい
る。
【0008】本発明によるLSIパッケージの内部接続
工法は、ベアチップが実装される基板を含むLSIパッ
ケージの内部接続工法であって、前記ベアチップの入出
力端子と前記基板の外部接続入出力端子との間を接続す
る配線パタ−ンの生成をビルドアップ工法によって行う
工程を備えている。
工法は、ベアチップが実装される基板を含むLSIパッ
ケージの内部接続工法であって、前記ベアチップの入出
力端子と前記基板の外部接続入出力端子との間を接続す
る配線パタ−ンの生成をビルドアップ工法によって行う
工程を備えている。
【0009】すなわち、本発明のLSIパッケージは、
ベアチップを搭載し、その内部接続工法として、従来の
バンプ接続からビルドアップ工法によるパタ−ン配線に
したことを特徴とする。
ベアチップを搭載し、その内部接続工法として、従来の
バンプ接続からビルドアップ工法によるパタ−ン配線に
したことを特徴とする。
【0010】上記の如く、ベアチップとインタポ−ザと
の接続を、はんだバンプの代わりにビルドアップ工法を
使用することによって、微細はんだバンプ形成によるイ
ンタポ−ザへのはんだ接続を行わずにベアチップ接続を
行うことが可能となるので、ベアチップへのはんだバン
プ形成・インタポ−ザへの実装という製造工程を不要と
することが可能となる。
の接続を、はんだバンプの代わりにビルドアップ工法を
使用することによって、微細はんだバンプ形成によるイ
ンタポ−ザへのはんだ接続を行わずにベアチップ接続を
行うことが可能となるので、ベアチップへのはんだバン
プ形成・インタポ−ザへの実装という製造工程を不要と
することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施例について
図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例によ
るビルドアップ工法での接続を示す斜視図であり、図2
は本発明の一実施例によるLSIパッケージの断面図で
あり、図3は本発明の一実施例によるベアチップ接続を
示す図である。これら図1〜図3を参照して本発明の実
施例によるベアチップ接続について説明する。
図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例によ
るビルドアップ工法での接続を示す斜視図であり、図2
は本発明の一実施例によるLSIパッケージの断面図で
あり、図3は本発明の一実施例によるベアチップ接続を
示す図である。これら図1〜図3を参照して本発明の実
施例によるベアチップ接続について説明する。
【0012】ベアチップ4に設けられたベアチップI/
O(入出力)端子3に接続する配線パタ−ン6を基板1
のビルドアップ層2に形成することによって、ベアチッ
プ4をLSIパッケージに実装する。その際、配線パタ
−ン6は基板1の外部I/O端子7に接続するように形
成されている。
O(入出力)端子3に接続する配線パタ−ン6を基板1
のビルドアップ層2に形成することによって、ベアチッ
プ4をLSIパッケージに実装する。その際、配線パタ
−ン6は基板1の外部I/O端子7に接続するように形
成されている。
【0013】図4は本発明の一実施例によるLSIパッ
ケージの内部接続工法を示す流れ図である。これら図1
〜図4を参照して本発明の一実施例によるLSIパッケ
ージの内部接続工法について説明する。
ケージの内部接続工法を示す流れ図である。これら図1
〜図4を参照して本発明の一実施例によるLSIパッケ
ージの内部接続工法について説明する。
【0014】本実施例による工法では、まずベアチップ
ダミ−5a,5b、ベアチップ4のベアチップI/O端
子3に樹脂付き銅箔を積層する(図4工程S1)。続い
て、ベアチップI/O端子3部にレ−ザ穴あけを行う
(図4工程S2)。
ダミ−5a,5b、ベアチップ4のベアチップI/O端
子3に樹脂付き銅箔を積層する(図4工程S1)。続い
て、ベアチップI/O端子3部にレ−ザ穴あけを行う
(図4工程S2)。
【0015】この後に、メッキ・露光・現像後エッチン
グ(パタ−ン形成)によって配線パタ−ン6を基板1の
ビルドアップ層2に形成し(図4工程S3)、ベアチッ
プ4が実装される基板1の外部I/O端子7を配線パタ
−ン6に接続するようにして形成する(図4工程S
4)。
グ(パタ−ン形成)によって配線パタ−ン6を基板1の
ビルドアップ層2に形成し(図4工程S3)、ベアチッ
プ4が実装される基板1の外部I/O端子7を配線パタ
−ン6に接続するようにして形成する(図4工程S
4)。
【0016】このように、ベアチップI/O端子3と外
部I/O端子7との間を接続するためのパタ−ン配線6
をビルドアップ層2にビルドアップ工法で形成すること
によって、微細はんだバンプ形成によるインタポ−ザへ
のはんだ接続を行わずに、ベアチップ4の接続を行うこ
とできるので、ベアチップ4へのはんだバンプ形成・イ
ンタポ−ザへの実装という製造工程を不要とすることが
できる。
部I/O端子7との間を接続するためのパタ−ン配線6
をビルドアップ層2にビルドアップ工法で形成すること
によって、微細はんだバンプ形成によるインタポ−ザへ
のはんだ接続を行わずに、ベアチップ4の接続を行うこ
とできるので、ベアチップ4へのはんだバンプ形成・イ
ンタポ−ザへの実装という製造工程を不要とすることが
できる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ベ
アチップが実装される基板を含むLSIパッケージにお
いて、ベアチップの入出力端子と基板の外部接続入出力
端子との間を接続する配線パタ−ンの生成をビルドアッ
プ工法によって行うことによって、ベアチップへのはん
だバンプ形成・インタポ−ザへの実装という製造工程を
不要とすることができるという効果がある。
アチップが実装される基板を含むLSIパッケージにお
いて、ベアチップの入出力端子と基板の外部接続入出力
端子との間を接続する配線パタ−ンの生成をビルドアッ
プ工法によって行うことによって、ベアチップへのはん
だバンプ形成・インタポ−ザへの実装という製造工程を
不要とすることができるという効果がある。
【図1】本発明の一実施例によるビルドアップ工法での
接続を示す斜視図である。
接続を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例によるLSIパッケージの断
面図である。
面図である。
【図3】本発明の一実施例によるベアチップ接続を示す
図である。
図である。
【図4】本発明の一実施例によるLSIパッケージの内
部接続工法を示す流れ図である。
部接続工法を示す流れ図である。
1 基板 2 ビルドアップ層 3 ベアチップI/O端子 4 ベアチップ 5a,5b ベアチップダミー 6 配線パタ−ン 7 外部I/O端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 多賀 篤 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5E346 CC32 DD22 DD44 EE13 EE32 EE38 FF04 FF07 FF45 GG15 GG28 HH32 5F044 KK02 KK07 KK19 LL15
Claims (7)
- 【請求項1】 ベアチップが実装される基板を含むLS
Iパッケージであって、前記ベアチップの入出力端子と
前記基板の外部接続入出力端子との間を接続する配線パ
タ−ンの生成にビルドアップ工法を使用するようにした
ことを特徴とするLSIパッケージ。 - 【請求項2】 前記配線パタ−ンは、前記基板のビルド
アップ層において、前記ベアチップの前記基板側に設け
られた入出力端子と前記基板の前記ベアチップ側の対向
面に設けられた外部接続入出力端子との間を接続するよ
うに生成されるようにしたことを特徴とする請求項1記
載のLSIパッケージ。 - 【請求項3】 前記配線パタ−ンは、前記基板のビルド
アップ層において、前記ベアチップ及び当該ベアチップ
に隣接されて形成されたベアチップダミーの前記基板側
に設けられた入出力端子と前記基板の前記ベアチップ側
の対向面に設けられた外部接続入出力端子との間を接続
するように生成されるようにしたことを特徴とする請求
項1記載のLSIパッケージ。 - 【請求項4】 ベアチップが実装される基板を含むLS
Iパッケージの内部接続工法であって、前記ベアチップ
の入出力端子と前記基板の外部接続入出力端子との間を
接続する配線パタ−ンの生成をビルドアップ工法によっ
て行う工程を有することを特徴とする内部接続工法。 - 【請求項5】 前記配線パタ−ンは、前記基板のビルド
アップ層において、前記ベアチップの前記基板側に設け
られた入出力端子と前記基板の前記ベアチップ側の対向
面に設けられた外部接続入出力端子との間を接続するよ
うに生成されるようにしたことを特徴とする請求項4記
載の内部接続工法。 - 【請求項6】 前記配線パタ−ンは、前記基板のビルド
アップ層において、前記ベアチップ及び当該ベアチップ
に隣接されて形成されたベアチップダミーの前記基板側
に設けられた入出力端子と前記基板の前記ベアチップ側
の対向面に設けられた外部接続入出力端子との間を接続
するように生成されるようにしたことを特徴とする請求
項4記載の内部接続工法。 - 【請求項7】 前記配線パタ−ンの生成する工程は、前
記ベアチップの入出力端子に樹脂付き銅箔を積層する工
程と、前記ベアチップの入出力端子部にレ−ザ穴あけを
行う工程と、メッキ・露光・現像後エッチングによって
配線パタ−ンを前記基板のビルドアップ層に形成する工
程と、前記基板の外部入出力端子を配線パタ−ンに接続
するようにして形成する工程とを含むことを特徴とする
請求項5または請求項6記載の内部接続工法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000072048A JP2001267449A (ja) | 2000-03-15 | 2000-03-15 | Lsiパッケ−ジ及びそれに用いる内部接続工法 |
AU27982/01A AU778518B2 (en) | 2000-03-15 | 2001-03-14 | LSI package and internal connecting method used therefor |
US09/805,118 US6538310B2 (en) | 2000-03-15 | 2001-03-14 | LSI package with internal wire patterns to connect and mount bare chip to substrate |
FR0103447A FR2808121B1 (fr) | 2000-03-15 | 2001-03-14 | Boitier lsi et procede de connexion interne utilise pour celui-ci |
US10/360,730 US6653168B2 (en) | 2000-03-15 | 2003-02-10 | LSI package and internal connecting method used therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000072048A JP2001267449A (ja) | 2000-03-15 | 2000-03-15 | Lsiパッケ−ジ及びそれに用いる内部接続工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001267449A true JP2001267449A (ja) | 2001-09-28 |
Family
ID=18590521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000072048A Pending JP2001267449A (ja) | 2000-03-15 | 2000-03-15 | Lsiパッケ−ジ及びそれに用いる内部接続工法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6538310B2 (ja) |
JP (1) | JP2001267449A (ja) |
AU (1) | AU778518B2 (ja) |
FR (1) | FR2808121B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007250595A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7061096B2 (en) * | 2003-09-24 | 2006-06-13 | Silicon Pipe, Inc. | Multi-surface IC packaging structures and methods for their manufacture |
US7732904B2 (en) | 2003-10-10 | 2010-06-08 | Interconnect Portfolio Llc | Multi-surface contact IC packaging structures and assemblies |
US7652381B2 (en) | 2003-11-13 | 2010-01-26 | Interconnect Portfolio Llc | Interconnect system without through-holes |
US7280372B2 (en) * | 2003-11-13 | 2007-10-09 | Silicon Pipe | Stair step printed circuit board structures for high speed signal transmissions |
KR20050065038A (ko) * | 2003-12-24 | 2005-06-29 | 삼성전기주식회사 | 비수직 비아가 구비된 인쇄회로기판 및 패키지 |
US7278855B2 (en) | 2004-02-09 | 2007-10-09 | Silicon Pipe, Inc | High speed, direct path, stair-step, electronic connectors with improved signal integrity characteristics and methods for their manufacture |
US12237269B2 (en) | 2022-03-16 | 2025-02-25 | Apple Inc. | Scalable large system based on organic interconnect |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61269345A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-11-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US4866501A (en) * | 1985-12-16 | 1989-09-12 | American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories | Wafer scale integration |
US5138438A (en) * | 1987-06-24 | 1992-08-11 | Akita Electronics Co. Ltd. | Lead connections means for stacked tab packaged IC chips |
US4878991A (en) * | 1988-12-12 | 1989-11-07 | General Electric Company | Simplified method for repair of high density interconnect circuits |
JP2973646B2 (ja) | 1991-10-16 | 1999-11-08 | 富士通株式会社 | ベアチップlsiの実装構造 |
US5324687A (en) * | 1992-10-16 | 1994-06-28 | General Electric Company | Method for thinning of integrated circuit chips for lightweight packaged electronic systems |
US5306670A (en) * | 1993-02-09 | 1994-04-26 | Texas Instruments Incorporated | Multi-chip integrated circuit module and method for fabrication thereof |
JPH08279590A (ja) | 1995-04-04 | 1996-10-22 | Toshiba Corp | マルチチップモジュール型lsiおよびそのパッケージ組み立て方法 |
US5906042A (en) * | 1995-10-04 | 1999-05-25 | Prolinx Labs Corporation | Method and structure to interconnect traces of two conductive layers in a printed circuit board |
US5886877A (en) * | 1995-10-13 | 1999-03-23 | Meiko Electronics Co., Ltd. | Circuit board, manufacturing method therefor, and bump-type contact head and semiconductor component packaging module using the circuit board |
JP3037603B2 (ja) | 1995-11-29 | 2000-04-24 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体パッケージ用プリント回路基板 |
JPH09162320A (ja) | 1995-12-08 | 1997-06-20 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体パッケージおよび半導体装置 |
US5841193A (en) * | 1996-05-20 | 1998-11-24 | Epic Technologies, Inc. | Single chip modules, repairable multichip modules, and methods of fabrication thereof |
JPH1117059A (ja) | 1997-06-26 | 1999-01-22 | Toppan Printing Co Ltd | ボールグリッドアレイ基板及びその連続体 |
JP3152180B2 (ja) | 1997-10-03 | 2001-04-03 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH11233678A (ja) | 1998-02-16 | 1999-08-27 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | Icパッケージの製造方法 |
JP2000357873A (ja) * | 1999-06-17 | 2000-12-26 | Hitachi Ltd | 多層配線基板及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-03-15 JP JP2000072048A patent/JP2001267449A/ja active Pending
-
2001
- 2001-03-14 FR FR0103447A patent/FR2808121B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-14 AU AU27982/01A patent/AU778518B2/en not_active Ceased
- 2001-03-14 US US09/805,118 patent/US6538310B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-10 US US10/360,730 patent/US6653168B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007250595A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2798201A (en) | 2001-09-20 |
US6538310B2 (en) | 2003-03-25 |
FR2808121A1 (fr) | 2001-10-26 |
US20010050426A1 (en) | 2001-12-13 |
US20030122234A1 (en) | 2003-07-03 |
AU778518B2 (en) | 2004-12-09 |
FR2808121B1 (fr) | 2007-05-11 |
US6653168B2 (en) | 2003-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5100081B2 (ja) | 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法 | |
JP4800606B2 (ja) | 素子内蔵基板の製造方法 | |
CN100417310C (zh) | 具有散热元件的印刷电路板,其制作方法和包含它的器件 | |
JPH0936549A (ja) | ベアチップ実装用プリント基板 | |
KR20100009941A (ko) | 단차를 갖는 몰딩수지에 도전성 비아를 포함하는 반도체패키지, 그 형성방법 및 이를 이용한 적층 반도체 패키지 | |
WO2004047168A1 (ja) | 電子装置 | |
JP2005260053A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2006128610A (ja) | ランドグリッドアレイモジュール及びその製作方法 | |
US7372133B2 (en) | Microelectronic package having a stiffening element and method of making same | |
JP2006196709A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004296562A (ja) | 電子部品内蔵基板及びその製造方法 | |
JP2001267449A (ja) | Lsiパッケ−ジ及びそれに用いる内部接続工法 | |
JPH05121644A (ja) | 電子回路デバイス | |
JP4047819B2 (ja) | Bgaハンダ・ボールによる相互接続部およびその作製方法 | |
JP2010245157A (ja) | 配線用部品及びその製造方法、並びに該配線用部品を組み込んで用いる電子デバイスパッケージ及びその製造方法 | |
TW415054B (en) | Ball grid array packaging device and the manufacturing process of the same | |
TW200531235A (en) | Multi-chip package structure | |
TWI435667B (zh) | 印刷電路板組件 | |
CN101290890A (zh) | 具有内埋式导电线路的电路板及其制造方法 | |
JP3938017B2 (ja) | 電子装置 | |
TW486798B (en) | Method for laser removal of black oxide and via filling | |
JP2002043456A (ja) | 多層印刷配線基板 | |
JP3470787B2 (ja) | 半導体素子用複合パッケージの製造方法 | |
JPH1154646A (ja) | 半導体素子用パッケージおよびその製造方法 | |
JP4465884B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |