[go: up one dir, main page]

JP2001267316A - 半導体素子で用いるアルミニウム酸化膜の製造方法 - Google Patents

半導体素子で用いるアルミニウム酸化膜の製造方法

Info

Publication number
JP2001267316A
JP2001267316A JP2001000160A JP2001000160A JP2001267316A JP 2001267316 A JP2001267316 A JP 2001267316A JP 2001000160 A JP2001000160 A JP 2001000160A JP 2001000160 A JP2001000160 A JP 2001000160A JP 2001267316 A JP2001267316 A JP 2001267316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum oxide
oxide film
reactor
source material
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001000160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4324753B2 (ja
Inventor
Chan Lim
燦 林
Kyong-Min Kim
京 民 金
Yong Sik Yu
龍 植 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2001267316A publication Critical patent/JP2001267316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324753B2 publication Critical patent/JP4324753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31616Deposition of Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31616Deposition of Al2O3
    • H01L21/3162Deposition of Al2O3 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミニウム酸化膜の成長率を増大させるた
めの酸化膜の製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、半導体素子で用いるアルミニ
ウム酸化膜の製造方法において、半導体基板を提供し、
反応器(chamber)内に前記半導体基板を装着させる第
1ステップと、アルミニウムソース物質とアンモニアガ
スとを前記反応器内に同時に供給し、前記半導体基板に
吸着されるようにする第2ステップと、前記反応器内に
窒素ガスを供給するか、真空パージを実施して未反応の
MTMAや副産物を排出させる第3ステップと、酸素ソース
物質を前記反応器内に供給して前記半導体基板に吸着さ
れるようにする第4ステップと、前記反応器内に窒素ガ
スを供給するか、真空パージを実施して未反応の酸素ソ
ースや副産物を排出させる第5ステップとを含んでい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体素子で用い
るアルミニウム酸化膜の製造方法に関し、特に、ウェー
ハにアルミニウムソースと酸素ソースとを蒸着させるた
めアンモニア(NH 3)反応ガスを用いる半導体素子で用
いる酸化アルミニウムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、半導体素子は、微細化
(micronization)を介して小型化することによって高
集積度を有することができる。しかし、トランジスタ及
び回路速度が増加され信頼性が改善されるためには、メ
モリセル領域の小型化が必要である。
【0003】高精密度と小型化とを有する素子を形成す
るためには、密度、動作特性及び信頼性を増加させるべ
きである。このような要求を充足させるためには、キャ
パシタの静電容量を増大させるべきであり、DRAM素子及
び論理素子に適用されるゲート誘電体膜の特性を向上さ
せるべきである。このような課題を解決するため、キャ
パシタ薄膜及びゲート誘電体膜として高誘電体物質を用
いる多様な研究が進められている。
【0004】特に、高誘電体物質の中で、酸化アルミニ
ウム(Al2O3)は、酸化抵抗性及び熱的安定性に優れて
いるため、キャパシタ薄膜及びゲート誘電体薄膜として
主に用いられている。さらに、水素拡散を防止するため
の水素防止膜としても用いられている。
【0005】一般に、アルミニウム酸化膜は、単原子層
蒸着法(ALD:atomic layer deposition)のような方法
を用いて形成される。
【0006】詳しい製造工程は、次の通りである。
【0007】反応器(chamber)内にウェーハを装着さ
せた後、ウェーハを200ないし450℃の温度に加熱
する。アルミニウムソース物質を0.1ないし3秒の
間、反応器内に供給し、次いで反応器内に窒素ガスを供
給するか、真空パージを実施して、反応器内の未反応の
アルミニウムソース物質及び反応副産物を排出する。次
に酸素ソース物質を0.1ないし3秒の間、反応器内に
供給する。反応器内に窒素ガスを供給するか、真空パー
ジを実施して、反応器内の未反応の酸素ソース物質及び
反応副産物を排出する。このような一連の過程がアルミ
ニウム酸化膜蒸着の1サイクルであり、このようなサイ
クルを所望の厚さのアルミニウム酸化膜が形成されるま
で繰り返す。
【0008】半導体素子の従来のアルミニウム酸化膜の
製造方法において、アルミニウムソース物質としてTMA
(trimethyl aluminum、Al(CH3)3)、またはMTMA(modi
fiedtrimethyl aluminum、Al(CH3)3N(CH2)5CH3)を用
い、酸素ソース物質としては蒸気状態のH2Oを用いる。
【0009】しかし、従来の方法は、アルミニウム酸化
膜の成長率を低下させて生産性を減少させる短所があ
る。また、従来の方法により形成されたアルミニウム酸
化膜は、構成物質としてTMAやMTMAを用いることによっ
て炭素不純物(particle)を含み得るため、薄膜の電気
的特性の劣化が生じる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、前
記した従来技術の問題に鑑みてなされたものであって、
アルミニウム酸化膜の成長率を増大させるための酸化膜
の製造方法を提供することにその目的がある。
【0011】
【発明を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めになされた本発明は、半導体素子で用いるアルミニウ
ム酸化膜の製造方法において、半導体基板を提供し、反
応器(chamber)内に前記半導体基板を装着させる第1
ステップと、アルミニウムソース物質とアンモニア(NH
3)ガスとを前記反応器内に同時に供給し、前記半導体
基板に吸着されるようにする第2ステップと、前記反応
器内に窒素ガスを供給するか、真空パージ(vacuum pur
ging)を実施して未反応のアルミニウムソース物質や副
産物を排出させる第3ステップと、酸素ソース物質を前
記反応器内に供給して前記半導体基板に吸着されるよう
にする第4ステップと、前記反応器内に窒素ガスを供給
するか、真空パージを実施して未反応の酸素ソースや副
産物を排出させる第5ステップとを含んでいる。
【0012】また、前記の目的を達成するためになされ
た本発明は、半導体素子で用いるアルミニウム酸化膜の
製造方法において、半導体基板を提供し、反応器内に前
記半導体基板を装着させる第1ステップと、アルミニウ
ムソース物質を前記反応器内に供給して前記半導体基板
に吸着されるようにする第2ステップと、前記反応器内
に窒素ガスを供給するか、真空パージを実施して未反応
のアルミニウムソース物質や副産物を排出させる第3ス
テップと、酸素ソース物質とアンモニアガスとを前記反
応器内に供給して前記半導体基板に吸着されるようにす
る第4ステップと、前記反応器内に窒素ガスを供給する
か、真空パージを実施して未反応の酸素ソースや副産物
を排出させる第5ステップとを含んでいる。
【0013】また、前記の目的を達成するためになされ
た本発明は、半導体素子で用いるアルミニウム酸化膜の
製造方法において、半導体基板を提供し、反応器内に前
記半導体基板を装着させる第1ステップと、アルミニウ
ムソース物質とアンモニアガスとを前記反応器内に同時
に供給して前記半導体基板に吸着されるようにする第2
ステップと、前記反応器内に窒素ガスを供給するか、真
空パージを実施して未反応のアルミニウムソース物質や
副産物を排出させる第3ステップと、酸素ソース物質と
アンモニアガスとを前記反応器内に供給して前記半導体
基板に吸着されるようにする第4ステップと、前記反応
器内に窒素ガスを供給するか、真空パージを実施して未
反応の酸素ソースや副産物を排出させる第5ステップと
を含んでいる。
【0014】また、前記の目的を達成するためになされ
た本発明は、半導体素子の製造方法において、基板、素
子分離領域、ゲートライン、ゲート酸化膜及び第1絶縁
膜を備える活性マトリックスを提供する第1ステップ
と、前記活性マトリックス上にバッファ膜と第1導電膜
とを形成する第2ステップと、アンモニア反応ガスにア
ルミニウムソースと酸素ソースとを供給することによっ
て、単原子層蒸着法(ALD)方法を利用して酸化アルミ
ニウム(Al2O3)誘電体膜を前記第1導電膜上に形成す
る第3ステップと、第2導電膜を前記誘電体膜上に形成
し、前記第2導電膜、前記誘電体膜、前記第1導電膜及
び前記バッファ膜をエッチングして、キャパシタ構造を
形成する第4ステップと、水素防止膜を前記キャパシタ
構造に形成する第5ステップと、第2絶縁膜を蒸着させ
た後、ビットラインと局部配線とを形成する第6ステッ
プと、パシベーション膜を全体表面上に形成する第7ス
テップとを含んでいる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明が属する技術分野に
おける通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容
易に実施できる程度に詳細に説明するため、本発明の好
ましい実施例を添付した図面を参照して説明する。
【0016】アルミニウムソース物質供給時にアンモニ
アガスも供給するアルミニウム酸化膜の製造方法(第1
実施例)において、単原子層蒸着法(ALD)により50
サイクルの間アルミニウム酸化膜を蒸着させた後、アル
ミニウム酸化膜を露出し、膜の厚さを測定した。また、
アンモニアガスを供給しないこと以外は同様にしてアル
ミニウム酸化膜を製造した。図1は、両酸化膜の露出時
間と厚さの関係を示したグラフである。
【0017】第1実施例において、アルミニウムソース
物質とアンモニアガスは、アルミニウム酸化膜の成長率
を向上させるために反応器内に同時に供給される。アン
モニアガスが用いられない従来の技術と比較すれば、本
発明にかかるアルミニウム酸化膜の成長率は、従来の技
術にかかる成長率より著しく高い。また、露出時間が増
加すればするほど、成長率も増加する。
【0018】アルミニウム酸化膜の製造方法を、以下に
詳細に説明する。
【0019】まず、アルミニウムソース物質とアンモニ
アガスとは、反応器内にウェーハ(半導体基板)を装着
した後、前記ウェーハ表面に吸着されるように反応器内
に同時に供給される。その後、第1パージ(purge)
は、アルミニウムソースの供給を中断した後、未反応の
アルミニウムソース物質と副産物とを排出させるために
行われる。次いで、酸素ソース物質は、ウェーハ表面に
吸着されるように反応器内に供給される。その後、第2
パージは、未反応の酸素ソース物質と副産物とを排出さ
せるために行われる。このような一連の過程がアルミニ
ウム酸化膜蒸着の1サイクルであり、このようなサイク
ルを複数回繰り返して所望の厚さのアルミニウム酸化膜
をウェーハ上に形成する。酸化アルミニウム膜を完全に
蒸着させた後、熱工程はアルミニウム酸化膜の密度を高
めるために行われる。
【0020】ここで、蒸着温度は、200ないし450
℃に保持され、反応器内の蒸着圧力は、50ないし30
0 mTorrに保持される。TMA(trimethyl aluminum)やM
TMA(modified trimethyl aluminum)のような物質から
構成されたアルミニウムソース物質は、0.1ないし3
秒の間、第1供給管を介して供給される。一方、アンモ
ニアガスは、第2供給管を介して1分当り20ないし1
000 sccmの流量比で反応器内に同時に供給される。
アンモニアガスとアルミニウムソース物質とが同じ供給
管を介して反応器内に供給された場合、アルミニウムソ
ースは、アンモニアガスと反応して不純物(particle)
が供給管に生じることとなる。従って、アルミニウムソ
ース物質とアンモニアガスとは、別の供給管を介して供
給されるべきである。第1パージは、排出ポンプを介し
て未反応のアルミニウムソース物質と副産物とを排出す
るため、0.1ないし3秒の間行われるが、真空パージ
のような方法を用いて行われることもできる。また、蒸
気化されたH2Oのような酸素ソース物質は、第3供給管
を介して0.1ないし3秒の間供給され、第2パージ
は、第1パージと同様に行われる。
【0021】アルミニウムソース物質としてTMAやMTMA
のような金属-有機物質を用いているため、アルミニウ
ム酸化膜は、蒸着反応以後その中に炭素不純物(partic
le)を含むこととなって、結局電気的特性を劣化させる
ことがある。このような電気的特性の劣化を防止するた
め、必要に応じて、続いて炭素不純物を除去するための
工程が、O2プラズマ、N2Oプラズマ、Ex-PNT(Ex-situ p
lasma N2O treatment)やUV/O3のような方法により30
0ないし450℃の温度で行われえる。そして、必要に
応じて、熱処理工程は、アルミニウム酸化膜の密度を高
めるために650ないし850℃の温度で行われる。
【0022】酸素ソース物質供給時にアンモニアガスも
供給するアルミニウム酸化膜の製造方法(第2実施例)
において、単原子層蒸着法(ALD)により50サイクル
の間アルミニウム酸化膜を蒸着させた後、アルミニウム
酸化膜を露出し、膜の厚さを測定した。また、アンモニ
アガスを供給しないこと以外は同様にしてアルミニウム
酸化膜を製造した。図2は、両酸化膜の露出時間と厚さ
の関係を示したグラフである。
【0023】第2実施例において、酸素ソース物質とア
ンモニアガスとは、アルミニウム酸化膜の成長率を向上
させるために反応器内に同時に供給される。アンモニア
ガスが用いられない従来の技術と比較すれば、本発明に
かかるアルミニウム酸化膜の成長率は、従来の技術にか
かる成長率より著しく高い。
【0024】本発明の第2実施例にかかるアルミニウム
酸化膜の製造方法について説明する。
【0025】まず、アルミニウムソース物質は、反応器
内にウェーハを装着した後、前記ウェーハ表面に吸着さ
れるように反応器内に供給される。次いで、アルミニウ
ムソースの供給を中断した後、未反応のアルミニウムソ
ース物質と副産物とを排出させるため第1パージを行
う。次いで、酸素ソース物質とアンモニアガスとは、ウ
ェーハ表面に吸着されるように反応器内に同時に供給さ
れる。その後、第2パージは、未反応の酸素ソース物質
と副産物とを排出させるために行われる。このような一
連の過程をアルミニウム酸化膜蒸着の1サイクルとい
い、このようなサイクルを複数回繰り返して所望の厚さ
のアルミニウム酸化膜をウェーハ上に形成する。酸化ア
ルミニウムを完全に蒸着させた後、炭素不純物(partic
le)を除去するための工程と熱工程は連続して行われえ
る。
【0026】ここで、蒸着温度は、200ないし450
℃に保持され、反応器内の蒸着圧力は、50ないし30
0 mTorrに保持される。TMAやMTMAのような物質から構
成されたアルミニウムソース物質は、0.1ないし3秒
の間第1供給管を介して供給される。第1パージは、排
出ポンプを介して未反応のアルミニウムソース物質と副
産物とを排出するため、0.1ないし3秒の間行われる
が、真空パージのような方法を用いて行われることもで
きる。また、蒸気化されたH2Oのような酸素ソース物質
とアンモニアガスとは、第2供給管を介して0.1ない
し3秒の間、20ないし1000 sccmの流量比で供給
される。そして、第2パージは、第1パージと同様に行
われる。酸素ソース物質とアンモニアガスとが異なる供
給管を介して反応器内に供給された場合、H2Oとアンモ
ニアガスとの反応により反応器内に多くの不純物(part
icle)が生じる。従って、酸素ソース物質とアンモニア
ガスとは、同じ供給管を介して供給されるべきである。
【0027】アルミニウムソース物質としてTMAやMTMA
のような金属-有機物質を用いるため、アルミニウム酸
化膜は、蒸着反応以後、その中に炭素不純物(particl
e)を含むこととなって、結局電気的特性を劣化させ
る。このような電気的特性の劣化を防止するため、必要
に応じて、続いて炭素不純物を除去するための工程が、
O2プラズマ、N2Oプラズマ、Ex-PNTやUV/O3のような方法
により300ないし450℃の温度で行われる。そし
て、必要に応じて、熱処理工程は、アルミニウム酸化膜
の密度を高めるため、650ないし850℃の温度で行
われる。
【0028】アルミニウムソース物質供給時及び酸素ソ
ース物質供給時にアンモニアガスも供給するアルミニウ
ム酸化膜の製造方法(第3実施例)において、単原子層
蒸着法(ALD)により数サイクルの間アルミニウム酸化
膜を蒸着させた後、アルミニウム酸化膜を露出し、膜の
厚さを測定した。また、アンモニアガスを供給しないこ
と以外は同様にしてアルミニウム酸化膜を製造した。図
3は、両酸化膜の露出時間と厚さの関係を示したグラフ
である。
【0029】第3実施例において、アルミニウムソース
物質とアンモニアガスとは、反応器に同時に供給され、
酸素ソース物質とアンモニアガスともアルミニウム酸化
膜の成長率を向上させるため反応器内に同時に供給され
る。アンモニアガスが用いられない従来の技術と比較す
れば、本発明にかかるアルミニウム酸化膜の成長率は、
従来の技術にかかる成長率より著しく高い。そして、露
出時間が増加すればするほど、成長率も共に増加する。
【0030】本発明の第3実施例にかかるアルミニウム
酸化膜の製造工程について説明する。まず、アルミニウ
ムソース物質とアンモニアガスとは、反応器内にウェー
ハを装着した後、前記ウェーハ表面に吸着されるように
反応器内に同時に供給される。次いで、アルミニウムソ
ースの供給を中断した後、未反応のアルミニウムソース
物質と副産物とを排出させるため第1パージを行う。次
いで、酸素ソース物質とアンモニアガスとは、ウェーハ
表面に吸着されるように反応器内に同時に供給される。
その後、未反応の酸素ソース物質と副産物とを排出させ
るため、第2パージを行う。このような一連の過程をア
ルミニウム酸化膜蒸着の1サイクルといい、このような
サイクルを複数回繰り返して所望の厚さのアルミニウム
酸化膜をウェーハ上に形成する。酸化アルミニウムを蒸
着させた後、必要に応じて、炭素不純物(particle)を
除去するための工程と熱工程が連続して行われる。
【0031】ここで、蒸着温度は、200ないし450
℃に保持され、反応器内の蒸着圧力は、50ないし30
0 mTorrに保持される。TMAやMTMAのような物質から構
成されたアルミニウムソース物質は、0.1ないし3秒
の間第1供給管を介して供給される。一方、アンモニア
ガスは、第2供給管を介して20ないし1000 sccm
の流量比で反応器内に同時に供給される。アンモニアガ
スとアルミニウムソース物質とが同じ供給管を介して反
応器内に供給された場合、アルミニウムソースはアンモ
ニアガスと反応するため不純物(particle)が供給管に
生じる。従って、アルミニウムソース物質とアンモニア
ガスとは、異なる供給管を介して供給されるべきであ
る。第1パージは、排出ポンプを介して未反応のアルミ
ニウムソース物質と副産物とを排出するために0.1な
いし3秒の間行われるが、真空パージのような方法を用
いて行われることもできる。また、酸素ソース物質とア
ンモニアガスとは、第3供給管を介して20ないし10
00 sccmの流量比で供給される。そして、第2パージ
は、第1パージと同様に行われる。ここで、酸素ソース
物質とアンモニアガスとが異なる供給管を介して供給さ
れた場合、H2Oとアンモニアガスとの反応により反応器
内に多くの不純物(particle)が生じうる。
【0032】アルミニウムソース物質としてTMAやMTMA
のような金属-有機物質を用いるため、アルミニウム酸
化膜は、蒸着反応以後、その中に炭素不純物(particl
e)を含むこととなって、結局電気的特性を劣化させ
る。このような電気的特性の劣化を防止するため、必要
に応じて、続いて炭素不純物を除去するための工程が、
O2プラズマ、N2Oプラズマ、Ex-PNTやUV/O3のような方法
により300ないし450℃の温度で行われる。そし
て、必要に応じて、熱処理工程は、アルミニウム酸化膜
の密度を高めるため、650ないし850℃の温度で行
われる。
【0033】図4Aないし4Eは、本発明の酸化アルミ
ニウム蒸着方法を適用したアルミニウム酸化膜を含む半
導体素子の製造方法(第4実施例)を説明するための断
面図である。
【0034】半導体素子の製造工程は、半導体基板10
2、素子分離領域104、拡散領域106、ゲート酸化膜112、
ゲートライン113、スペーサ114及び第1絶縁膜116を含
む活性マトリックスの準備から始まる。拡散領域106の
一つは、ソースとして用いられ、残りの一つは、ドレイ
ン(drain)として用いられる。これらの構造は公知の
方法によって製造される。
【0035】従って、図4Aに示したように、バッファ
膜118、第1導電膜120、誘電体膜122及び第2導電膜124
が活性マトリックス118の上部に連続的に形成される。
第4実施例において、好ましい誘電体膜122は、蒸着圧
力が約50ないし300 mTorrであり、蒸着温度が20
0ないし450℃に保持されるALDのような方法を用い
て形成される酸化アルミニウム(Al2O3)から構成され
る。ここで、バッファ膜118は、第1絶縁膜116と第1導
電膜120との間の粘着(adhesion)を増大させるために
形成される。
【0036】誘電体膜122の酸化アルミニウムを蒸着す
るための方法は、第1、第2及び第3実施例で説明した
ため、ここで詳細な説明は省略する。他の膜は従来の方
法によって製造される。
【0037】次いで、第2導電膜124と、誘電体膜122
と、第1導電膜120及びバッファ膜118を所定の形態にエ
ッチングして、図4Bに示したように、バッファ118A、
下部電極120A、キャパシタ薄膜122A及び上部電極124Aを
備えたキャパシタ構造150を形成する。後続の工程にお
いて、プレートライン(図示せず)を形成するため、下
部電極120Aが上部電極128Aと異なる大きさを有すること
は好ましい。
【0038】次いで、図5Cに示したように、後続工
程、すなわちパシベーション(passivation)工程にお
ける水素パシベーションからキャパシタ構造150を保護
するため、酸化アルミニウムの水素防止膜がキャパシタ
構造150と第1絶縁膜116との一部分に形成される。
【0039】次いで、図5Dに示したように、第2絶縁
膜130がキャパシタ構造150を覆う水素防止膜128と第1
絶縁膜116上に形成した後、所望の形態にエッチングし
て開口部132、134、136を形成する。次いで、第3導電
膜を開口部132、134、136の内部を含んでいる全体表面
上に形成した後、前記第3導電膜(図示せず)をエッチ
ングしてビットライン144Bと局部配線144Aとを形成す
る。最後に、図6Eに示したように、パシベーション15
2は、CVDやPVD方法を用いて全体表面上に形成される。
【0040】本発明にかかる第4実施例において、ゲー
ト酸化膜112は、本発明にかかる酸化アルミニウム蒸着
法を用いて得られるアルミニウム酸化膜から構成される
ことができる。
【0041】本発明の技術思想は、上記好ましい実施形
態によって具体的に記述されたが、上記した実施形態は
その説明のためのものであって、本発明を制限するため
のものでないことに留意されるべきである。また、本発
明の技術分野における通常の専門家であるならば、本発
明の技術思想の範囲内で種々の実施形態が可能であるこ
とを理解されるべきである。
【0042】
【発明の効果】本発明は、アルミニウムソース物質供給
時及び酸素ソース物質供給時にアンモニアガスを同時に
供給することによって、酸化アルミニウムの成長率が向
上する蒸着法を提供し、ウェーハ上にアルミニウム酸化
膜を完全に蒸着させた後、必要に応じて熱処理すること
によって、密度が高いアルミニウム酸化膜を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、第1実施例によって得られたアルミニ
ウム酸化膜と従来の方法で得られたアルミニウム酸化膜
の、露出時間と酸化膜の厚さとの関係を示したグラフで
ある。
【図2】図2は、第2実施例によって得られたアルミニ
ウム酸化膜と従来の方法で得られたアルミニウム酸化膜
の、露出時間と酸化膜の厚さとの関係を示したグラフで
ある。
【図3】図3は、第3実施例によって得られたアルミニ
ウム酸化膜と従来の方法で得られたアルミニウム酸化膜
の、露出時間と酸化膜の厚さとの関係を示したグラフで
ある。
【図4】図4は、本発明の好ましい実施例にかかるアル
ミニウム酸化膜を含む半導体素子の製造方法を説明する
ための断面図である。
【図5】図5は、本発明の好ましい実施例にかかるアル
ミニウム酸化膜を含む半導体素子の製造方法を説明する
ための断面図である。
【図6】図6は、本発明の好ましい実施例にかかるアル
ミニウム酸化膜を含む半導体素子の製造方法を説明する
ための断面図である。
【符号の説明】
102:半導体基板 104:素子分離領域 106:拡散領域 110:活性マトリックス 112:ゲート酸化膜 113:ゲートライン 114:スペーサ 116:第1絶縁膜 118:バッファ膜 118A:バッファ 120:第1導電膜 120A:下部電極 122:誘電体膜 122A:キャパシタ薄膜 124:第2導電膜 124A:上部電極 128:水素防止膜 130:第2絶縁膜 132、134、136:開口部 144A:局部配線 144B:ビットライン 150:キャパシタ構造 152:パシベーション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/105 (72)発明者 劉 龍 植 大韓民国京畿道利川市夫鉢邑牙美里山136 −1

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子で用いるアルミニウム酸化膜
    の製造方法において、 半導体基板を提供し、反応器(chamber)内に前記半導
    体基板を装着させる第1ステップと、 アルミニウムソース物質とアンモニア(NH3)ガスとを
    前記反応器内に同時に供給し、前記半導体基板に吸着さ
    れるようにする第2ステップと、 前記反応器内に窒素ガスを供給するか、真空パージ(va
    cuum purging)を実施して未反応のアルミニウムソース
    物質や副産物を排出させる第3ステップと、 酸素ソース物質を前記反応器内に供給して前記半導体基
    板に吸着されるようにする第4ステップと、 前記反応器内に窒素ガスを供給するか、真空パージを実
    施して未反応の酸素ソースや副産物を排出させる第5ス
    テップとを含むことを特徴とするアルミニウム酸化膜の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2ないし5ステップは、所定の厚
    さを有する前記アルミニウム酸化膜が前記半導体基板に
    形成されるまで単原子層蒸着法(ALD)を利用して繰り
    返し行われることを特徴とする請求項1に記載のアルミ
    ニウム酸化膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 蒸着温度は、200℃ないし450℃範
    囲に保持され、蒸着圧力は、50ないし300 mTorr範
    囲に保持されることを特徴とする請求項1に記載のアル
    ミニウム酸化膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記アルミニウムソース物質は、TMA(t
    rimethyl aluminum)やMTMA(modified trimethyl alum
    inum)のような金属-有機物質であることを特徴とする
    請求項1に記載のアルミニウム酸化膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記アルミニウムソース物質とNH3ガス
    とは、各々異なる供給管を介して0.1ないし3秒の
    間、前記反応器に供給されることを特徴とする請求項1
    に記載のアルミニウム酸化膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 アンモニアガスは、20ないし1000
    sccmの流量比で供給されることを特徴とする請求項5
    に記載のアルミニウム酸化膜の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記酸素ソース物質は、蒸気状態のH2O
    であることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム
    酸化膜の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記酸素ソース物質は、0.1ないし3
    秒の間、前記反応器に供給されることを特徴とする請求
    項7に記載のアルミニウム酸化膜の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第5ステップの以後、 前記アルミニウム酸化膜に存在する炭素不純物(partic
    le)を除去する第6ステップと、 N2雰囲気中650ないし850℃の温度で膜質を緻密化
    するために前記アルミニウム酸化膜を熱処理する第7ス
    テップとをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載
    のアルミニウム酸化膜の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第6ステップは、O2プラズマ、N2
    Oプラズマ、Ex-PNT(Ex-situ plasma N2O treatment)
    及びUV/O3のいずれか一つを用いて300℃ないし45
    0℃の温度で行われることを特徴とする請求項9に記載
    のアルミニウム酸化膜の製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体素子で用いるアルミニウム酸化
    膜の製造方法において、 半導体基板を提供し、反応器内に前記半導体基板を装着
    させる第1ステップと、 アルミニウムソース物質を前記反応器内に供給して前記
    半導体基板に吸着されるようにする第2ステップと、 前記反応器内に窒素ガスを供給するか、真空パージを実
    施して未反応のアルミニウムソース物質や副産物を排出
    させる第3ステップと、 酸素ソース物質とアンモニア(NH3)ガスとを前記反応
    器内に供給して前記半導体基板に吸着されるようにする
    第4ステップと、 前記反応器内に窒素ガスを供給するか、真空パージを実
    施して未反応の酸素ソースや副産物を排出させる第5ス
    テップとを含むことを特徴とするアルミニウム酸化膜の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第2ないし5ステップは、所定の
    厚さを有する前記アルミニウム酸化膜が前記半導体基板
    に形成されるまで単原子層蒸着法(ALD)を利用して繰
    り返し行われることを特徴とする請求項11に記載のア
    ルミニウム酸化膜の製造方法。
  13. 【請求項13】 蒸着温度は、200℃ないし450℃
    に保持され、蒸着圧力は、50 mTorrないし300 mTo
    rrに保持されることを特徴とする請求項11に記載のア
    ルミニウム酸化膜の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記アルミニウムソース物質がTMA(t
    rimethyl aluminum)やMTMA(modified trimethyl alum
    inum)のような金属-有機物質であることを特徴とする
    請求項11に記載のアルミニウム酸化膜の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記酸素ソース物質とアンモニアガス
    とが同じ供給管を介して0.1ないし3秒の間、前記反
    応器に供給されることを特徴とする請求項11に記載の
    アルミニウム酸化膜の製造方法。
  16. 【請求項16】 アンモニアガスは、20ないし100
    0 sccmの流量比で供給されることを特徴とする請求項
    15に記載のアルミニウム酸化膜の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記酸素ソース物質は、蒸気状態のH2
    Oであることを特徴とする請求項11に記載のアルミニ
    ウム酸化膜の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記酸素ソース物質は、0.1ないし
    3秒の間、前記反応器に供給されることを特徴とする請
    求項17に記載のアルミニウム酸化膜の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第5ステップの以後、 前記アルミニウム酸化膜に存在する炭素不純物(partic
    le)を除去する第6ステップと、 N2雰囲気中650ないし850℃の温度で膜質を緻密化
    するために、前記アルミニウム酸化膜を熱処理する第7
    ステップとをさらに含むことを特徴とする請求項17に
    記載のアルミニウム酸化膜の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第6ステップは、O2プラズマ、N2
    Oプラズマ、Ex-PNT及びUV/O3のいずれか一つを用いて、
    300ないし450℃の温度で行われることを特徴とす
    る請求項19に記載のアルミニウム酸化膜の製造方法。
  21. 【請求項21】 半導体素子で用いるアルミニウム酸化
    膜の製造方法において、 半導体基板を提供し、反応器内に前記半導体基板を装着
    させる第1ステップと、 アルミニウムソース物質とアンモニアガスとを前記反応
    器内に同時に供給して前記半導体基板に吸着されるよう
    にする第2ステップと、 前記反応器内に窒素ガスを供給するか、真空パージを実
    施して未反応のアルミニウムソース物質や副産物を排出
    させる第3ステップと、 酸素ソース物質とアンモニアガスとを前記反応器内に供
    給して前記半導体基板に吸着されるようにする第4ステ
    ップと、 前記反応器内に窒素ガスを供給するか、真空パージを実
    施して未反応の酸素ソースや副産物を排出させる第5ス
    テップとを含むことを特徴とするアルミニウム酸化膜の
    製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第2ないし5ステップは、所定の
    厚さを有した前記アルミニウム酸化膜が前記半導体基板
    に形成されるまで、単原子層蒸着法(ALD)を利用して
    繰り返し行われることを特徴とする請求項21に記載の
    アルミニウム酸化膜の製造方法。
  23. 【請求項23】 蒸着温度は、200ないし450℃範
    囲に保持され、蒸着圧力は、50ないし300 mTorr範
    囲に保持されることを特徴とする請求項21に記載のア
    ルミニウム酸化膜の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記アルミニウムソース物質は、TMA
    (trimethyl aluminum)やMTMA(modified trimethyl a
    luminum)のような金属-有機物質であることを特徴とす
    る請求項21に記載のアルミニウム酸化膜の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記アルミニウムソース物質とアンモ
    ニアガスとは、異なる供給管を介して0.1ないし3秒
    の間、前記反応器に供給され、前記酸素ソース物質とア
    ンモニアガスとが同じ供給管を介して0.1ないし3秒
    の間、前記反応器に供給されることを特徴とする請求項
    21に記載のアルミニウム酸化膜の製造方法。
  26. 【請求項26】 アンモニアガスは、20ないし100
    0 sccmの流量比で供給されることを特徴とする請求項
    25に記載のアルミニウム酸化膜の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記酸素ソース物質は、蒸気状態のH2
    Oであることを特徴とする請求項21に記載のアルミニ
    ウム酸化膜の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記酸素ソース物質は、0.1ないし
    3秒の間、前記反応器に供給されることを特徴とする請
    求項27に記載のアルミニウム酸化膜の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記第5ステップの以後、 前記アルミニウム酸化膜に存在する炭素不純物(partic
    le)を除去する第6ステップと、 N2雰囲気中650ないし850℃の温度で膜質を緻密化
    するために前記アルミニウム酸化膜を熱処理する第7ス
    テップとをさらに含む請求項27に記載のアルミニウム
    酸化膜の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記第6ステップは、O2プラズマ、N2
    Oプラズマ、Ex-PNT及びUV/O3のいずれか一つを用いて3
    00ないし450℃の温度で行われることを特徴とする
    請求項29に記載のアルミニウム酸化膜の製造方法。
  31. 【請求項31】 半導体素子の製造方法において、 基板、素子分離領域、ゲートライン、ゲート酸化膜及び
    第1絶縁膜を備える活性マトリックスを提供する第1ス
    テップと、 前記活性マトリックス上にバッファ膜と第1導電膜とを
    形成する第2ステップと、 アンモニア反応ガスにアルミニウムソースと酸素ソース
    とを供給することによって、単原子層蒸着法(ALD)方
    法を利用して酸化アルミニウム(Al2O3)誘電体膜を前
    記第1導電膜上に形成する第3ステップと、 第2導電膜を前記誘電体膜上に形成し、前記第2導電
    膜、前記誘電体膜、前記第1導電膜及び前記バッファ膜
    をエッチングして、キャパシタ構造を形成する第4ステ
    ップと、 水素防止膜を前記キャパシタ構造に形成する第5ステッ
    プと、 第2絶縁膜を蒸着させた後、ビットラインと局部配線と
    を形成する第6ステップと、 パシベーション膜を全体表面上に形成する第7ステップ
    とを含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記ゲート酸化膜は、アンモニア反応
    ガスにアルミニウムソースおよび/または酸素ソースを
    供給することによって、単原子層蒸着法(ALD)を用い
    て得られる酸化アルミニウムから構成されることを特徴
    とする請求項31に記載の半導体素子製造方法。
  33. 【請求項33】 前記水素防止膜は、アンモニア反応ガ
    スにアルミニウムソースおよび/または酸素ソースを供
    給することによって、単原子層蒸着法(ALD)を用いて
    得られる酸化アルミニウムから構成されることを特徴と
    する請求項32に記載の半導体素子の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記第3ステップの以後、膜質を緻密
    化するため、前記誘電体膜を熱処理するステップをさら
    に含むことを特徴とする請求項31に記載の半導体素子
    の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記誘電体膜を熱処理するステップが
    N2雰囲気中650ないし850℃の温度で行われること
    を特徴とする請求項34に記載の半導体素子の製造方
    法。
JP2001000160A 1999-12-29 2001-01-04 半導体素子で用いるアルミニウム酸化膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4324753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999-65029 1999-12-29
KR1019990065029A KR100356473B1 (ko) 1999-12-29 1999-12-29 반도체 소자의 알루미늄 옥사이드 박막 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001267316A true JP2001267316A (ja) 2001-09-28
JP4324753B2 JP4324753B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=19632235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000160A Expired - Fee Related JP4324753B2 (ja) 1999-12-29 2001-01-04 半導体素子で用いるアルミニウム酸化膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6723598B2 (ja)
JP (1) JP4324753B2 (ja)
KR (1) KR100356473B1 (ja)
DE (1) DE10065454B4 (ja)
FI (1) FI120118B (ja)
TW (1) TW466774B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287804A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7410812B2 (en) 2003-03-17 2008-08-12 Fujitsu Limited Manufacture of semiconductor device having insulation film of high dielectric constant
JP2014203856A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222934A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
TWI229935B (en) * 2002-11-13 2005-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100520902B1 (ko) * 2002-11-20 2005-10-12 주식회사 아이피에스 알루미늄 화합물을 이용한 박막증착방법
US6806096B1 (en) * 2003-06-18 2004-10-19 Infineon Technologies Ag Integration scheme for avoiding plasma damage in MRAM technology
KR100695511B1 (ko) * 2004-06-07 2007-03-15 주식회사 하이닉스반도체 원자층 증착 방법을 이용한 반도체 소자의 Al₂O₃박막형성방법
US20050276922A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Henry Bernhardt Method of forming thin dielectric layers
KR100773755B1 (ko) * 2004-11-18 2007-11-09 주식회사 아이피에스 플라즈마 ald 박막증착방법
TW200841393A (en) * 2007-04-02 2008-10-16 Miin-Jang Chen Optoelectronic device and method of fabricating the same
US9997357B2 (en) 2010-04-15 2018-06-12 Lam Research Corporation Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors
US8637411B2 (en) 2010-04-15 2014-01-28 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
US9287113B2 (en) 2012-11-08 2016-03-15 Novellus Systems, Inc. Methods for depositing films on sensitive substrates
US9892917B2 (en) 2010-04-15 2018-02-13 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition of multi-layer films for patterning applications
US9373500B2 (en) 2014-02-21 2016-06-21 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition titanium oxide for conformal encapsulation and gapfill applications
US9257274B2 (en) 2010-04-15 2016-02-09 Lam Research Corporation Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method
US9685320B2 (en) 2010-09-23 2017-06-20 Lam Research Corporation Methods for depositing silicon oxide
US20120128867A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Paulson Charles A Method of forming conformal barrier layers for protection of thermoelectric materials
US8927329B2 (en) * 2011-03-30 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing oxide semiconductor device with improved electronic properties
US9437443B2 (en) * 2013-06-12 2016-09-06 Globalfoundries Inc. Low-temperature sidewall image transfer process using ALD metals, metal oxides and metal nitrides
US9214334B2 (en) * 2014-02-18 2015-12-15 Lam Research Corporation High growth rate process for conformal aluminum nitride
US9564312B2 (en) 2014-11-24 2017-02-07 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films
US10566187B2 (en) 2015-03-20 2020-02-18 Lam Research Corporation Ultrathin atomic layer deposition film accuracy thickness control
US9773643B1 (en) 2016-06-30 2017-09-26 Lam Research Corporation Apparatus and method for deposition and etch in gap fill
US10062563B2 (en) 2016-07-01 2018-08-28 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition with post-dose treatment
US10037884B2 (en) 2016-08-31 2018-07-31 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition for gapfill using sacrificial underlayer
US10269559B2 (en) 2017-09-13 2019-04-23 Lam Research Corporation Dielectric gapfill of high aspect ratio features utilizing a sacrificial etch cap layer
US11374170B2 (en) 2018-09-25 2022-06-28 Applied Materials, Inc. Methods to form top contact to a magnetic tunnel junction
CN114127890A (zh) 2019-05-01 2022-03-01 朗姆研究公司 调整的原子层沉积
CN119194408A (zh) * 2022-04-08 2024-12-27 普乐新能源科技(泰兴)有限公司 一种氧化铝复合膜层及其在太阳能电池中的应用
CN116005133A (zh) * 2022-11-25 2023-04-25 福建兆元光电有限公司 一种ald反应腔保养方法
CN116815165B (zh) * 2023-08-24 2023-11-28 无锡松煜科技有限公司 一种低反射率的氧化铝钝化膜的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833841A (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS62122133A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Nec Corp 溶液塗布による薄膜の形成方法
JPH03237719A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体絶縁膜の形成方法
JPH0786269A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Fujitsu Ltd アルミナ膜形成方法およびそれを用いた薄膜トランジスタの製造方法
US6287965B1 (en) * 1997-07-28 2001-09-11 Samsung Electronics Co, Ltd. Method of forming metal layer using atomic layer deposition and semiconductor device having the metal layer as barrier metal layer or upper or lower electrode of capacitor
KR100385946B1 (ko) * 1999-12-08 2003-06-02 삼성전자주식회사 원자층 증착법을 이용한 금속층 형성방법 및 그 금속층을장벽금속층, 커패시터의 상부전극, 또는 하부전극으로구비한 반도체 소자
KR100269306B1 (ko) * 1997-07-31 2000-10-16 윤종용 저온처리로안정화되는금속산화막으로구성된완충막을구비하는집적회로장치및그제조방법
US6305314B1 (en) * 1999-03-11 2001-10-23 Genvs, Inc. Apparatus and concept for minimizing parasitic chemical vapor deposition during atomic layer deposition
US6255122B1 (en) * 1999-04-27 2001-07-03 International Business Machines Corporation Amorphous dielectric capacitors on silicon
US6780704B1 (en) * 1999-12-03 2004-08-24 Asm International Nv Conformal thin films over textured capacitor electrodes
KR20020004539A (ko) * 2000-07-06 2002-01-16 박종섭 수소확산을 방지할 수 있는 강유전체 메모리 소자 제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7410812B2 (en) 2003-03-17 2008-08-12 Fujitsu Limited Manufacture of semiconductor device having insulation film of high dielectric constant
US7605436B2 (en) 2003-03-17 2009-10-20 Fujitsu Limited Manufacture of semiconductor device having insulation film of high dielectric constant
JP2007287804A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014203856A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
FI20002871A0 (fi) 2000-12-28
FI20002871L (fi) 2001-06-30
DE10065454B4 (de) 2010-04-08
FI120118B (fi) 2009-06-30
KR100356473B1 (ko) 2002-10-18
TW466774B (en) 2001-12-01
DE10065454A1 (de) 2001-08-09
US20010051444A1 (en) 2001-12-13
JP4324753B2 (ja) 2009-09-02
KR20010065160A (ko) 2001-07-11
US6723598B2 (en) 2004-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001267316A (ja) 半導体素子で用いるアルミニウム酸化膜の製造方法
US6365519B2 (en) Batch processing for semiconductor wafers to form aluminum nitride and titanium aluminum nitride
US7666773B2 (en) Selective deposition of noble metal thin films
US7211506B2 (en) Methods of forming cobalt layers for semiconductor devices
KR100323874B1 (ko) 반도체 소자의 알루미늄 산화막 형성 방법
TW201936970A (zh) 用於氮化矽薄膜的處理
US20090149022A1 (en) Method for improving uniformity and adhesion of low resistivity tungsten film
KR20170017779A (ko) 알루미늄 및 질소 함유 물질의 선택적 퇴적
KR20030027392A (ko) 티타늄 실리사이드 박막 형성방법
JP2004529489A (ja) 高誘電率ゲート絶縁層の形成方法
WO2000044033A1 (fr) Procede et appareil de depot de film
JP4474068B2 (ja) 半導体素子のアルミニウム酸化膜形成方法
KR101548129B1 (ko) 증착 챔버 내에서 산화로부터의 도전체 보호
KR20040088110A (ko) 금속막 증착용 조성물 및 이를 이용한 금속막 형성 방법
WO2018226696A1 (en) Methods of lowering wordline resistance
US20040045503A1 (en) Method for treating a surface of a reaction chamber
JP3176069B2 (ja) 一リン化チタン層の形成方法およびその使用
JP3718297B2 (ja) 薄膜作製方法および薄膜作製装置
US7186646B2 (en) Semiconductor devices and methods of forming a barrier metal in semiconductor devices
KR0161889B1 (ko) 반도체장치의 배선 형성방법
KR20080057086A (ko) 반도체 소자의 비트 라인 제조 방법
KR20240125956A (ko) 2차원 층상 물질에 재료를 증착하는 방법
JP3184042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08162534A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにそれに用いる製造装置
KR20060032919A (ko) 플라즈마를 사용하여 반도체 소자의 오오믹층 및 장벽금속막을 형성하는 화학기상증착 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees