JP2001265099A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001265099A JP2001265099A JP2000077297A JP2000077297A JP2001265099A JP 2001265099 A JP2001265099 A JP 2001265099A JP 2000077297 A JP2000077297 A JP 2000077297A JP 2000077297 A JP2000077297 A JP 2000077297A JP 2001265099 A JP2001265099 A JP 2001265099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- forming apparatus
- image carrier
- developing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/10—Collecting or recycling waste developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/06—Developing
- G03G13/08—Developing using a solid developer, e.g. powder developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0855—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0879—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0891—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S222/00—Dispensing
- Y10S222/01—Xerography
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 静電潜像が形成される像担持体と、その静電
潜像を、外添剤の添加されたトナーによってトナー像と
して可視像化する現像装置と、トナーにエアーを供給し
て当該トナーを現像装置に補給するトナー補給手段を備
えた画像形成装置において、像担持体表面にフィルミン
グが形成されることを防止する。 【解決手段】 現像装置22Y,22M,22C,22
BKによってトナー像が形成される像担持体2Y,2
M,2C,2BKの表面に保護層を形成し、その表面に
フィルミングが形成されることを防止する。
潜像を、外添剤の添加されたトナーによってトナー像と
して可視像化する現像装置と、トナーにエアーを供給し
て当該トナーを現像装置に補給するトナー補給手段を備
えた画像形成装置において、像担持体表面にフィルミン
グが形成されることを防止する。 【解決手段】 現像装置22Y,22M,22C,22
BKによってトナー像が形成される像担持体2Y,2
M,2C,2BKの表面に保護層を形成し、その表面に
フィルミングが形成されることを防止する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体に形成し
た静電潜像を、現像装置によってトナー像として可視像
化する画像形成装置に関するものである。
た静電潜像を、現像装置によってトナー像として可視像
化する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子複写機、プリンタ、ファクシミリ或
いはその少なくとも2つの機能を備えた複合機などとし
て構成される上記形式の画像形成装置は従来より周知で
ある。この形式の画像形成装置に、粉体状のトナーにエ
アーを供給して当該トナーを現像装置に補給するトナー
補給手段を設けると、現像装置から離れたトナー収納容
器から、その現像装置にトナーを補給することができる
ため、画像形成装置本体内の各要素の配設自由度を高め
ることができ、またユーザの操作性を向上させることも
可能である。しかも、トナーにエアーを供給してそのト
ナーの流動性を高め、かかるトナーを現像装置に搬送す
るので、トナーを円滑にしかも効率よく現像装置に搬送
して当該トナーを現像装置に補給することができる。
いはその少なくとも2つの機能を備えた複合機などとし
て構成される上記形式の画像形成装置は従来より周知で
ある。この形式の画像形成装置に、粉体状のトナーにエ
アーを供給して当該トナーを現像装置に補給するトナー
補給手段を設けると、現像装置から離れたトナー収納容
器から、その現像装置にトナーを補給することができる
ため、画像形成装置本体内の各要素の配設自由度を高め
ることができ、またユーザの操作性を向上させることも
可能である。しかも、トナーにエアーを供給してそのト
ナーの流動性を高め、かかるトナーを現像装置に搬送す
るので、トナーを円滑にしかも効率よく現像装置に搬送
して当該トナーを現像装置に補給することができる。
【0003】その際、現像装置に搬送されるトナーの流
動性をより確実に高めるには、当該トナーに多量の外添
剤を添加する必要がある。トナーの流動性を高める外添
剤をトナーに添加すると共に、そのトナーにエアーを供
給して効率よく円滑に当該トナーを現像装置に運び、こ
れをその現像装置に補給するのである。
動性をより確実に高めるには、当該トナーに多量の外添
剤を添加する必要がある。トナーの流動性を高める外添
剤をトナーに添加すると共に、そのトナーにエアーを供
給して効率よく円滑に当該トナーを現像装置に運び、こ
れをその現像装置に補給するのである。
【0004】ところが、上述のようにトナーに多量の外
添剤を添加すると、トナーや紙に含まれた添加物などか
ら成る膜状のフィルミングが像担持体表面に固着しやす
くなる。かかるフィルミングの発生が著しくなると、像
担持体表面に形成されたトナー像の画質が劣化する欠点
を免れない。
添剤を添加すると、トナーや紙に含まれた添加物などか
ら成る膜状のフィルミングが像担持体表面に固着しやす
くなる。かかるフィルミングの発生が著しくなると、像
担持体表面に形成されたトナー像の画質が劣化する欠点
を免れない。
【0005】また、冒頭に記載した画像形成装置におい
て、像担持体に形成されたトナー像を転写したあとの像
担持体表面に残存する転写残トナーをクリーニング装置
により除去し、その除去した転写残トナーをトナー返送
手段によって現像装置に戻し、そのトナーを現像装置に
おいてトナー像形成のために再使用するように構成する
と、トナーの消費量を減らし、資源の有効利用を図るこ
とができる。
て、像担持体に形成されたトナー像を転写したあとの像
担持体表面に残存する転写残トナーをクリーニング装置
により除去し、その除去した転写残トナーをトナー返送
手段によって現像装置に戻し、そのトナーを現像装置に
おいてトナー像形成のために再使用するように構成する
と、トナーの消費量を減らし、資源の有効利用を図るこ
とができる。
【0006】上述のようにトナーを再使用する方式をト
ナーリサイクル方式と称することにすると、かかるトナ
ーリサイクル方式を採用した場合、トナーが現像装置と
クリーニング装置の間を循環することがあり、この間
に、トナーに添加された外添剤がトナー粒子に埋め込ま
れて行くようになる。このようになると、外添剤による
トナーの流動化機能が低下し、ないしはその機能が失わ
れる。従って、トナーリサイクル方式を採用した場合に
は、トナーに多量の外添剤を添加して当該トナーの流動
性低下を防止する必要があるが、このようにすると、先
にも説明したように像担持体表面にフィルミングが発生
しやすくなる。
ナーリサイクル方式と称することにすると、かかるトナ
ーリサイクル方式を採用した場合、トナーが現像装置と
クリーニング装置の間を循環することがあり、この間
に、トナーに添加された外添剤がトナー粒子に埋め込ま
れて行くようになる。このようになると、外添剤による
トナーの流動化機能が低下し、ないしはその機能が失わ
れる。従って、トナーリサイクル方式を採用した場合に
は、トナーに多量の外添剤を添加して当該トナーの流動
性低下を防止する必要があるが、このようにすると、先
にも説明したように像担持体表面にフィルミングが発生
しやすくなる。
【0007】また、冒頭に記載した形式の画像形成装置
のおいては、通常、像担持体を帯電手段により帯電し、
その帯電面を露光手段によって露光することにより、像
担持体に静電潜像を形成しているが、この帯電手段に対
し、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を印加して像担
持体を帯電するように構成すると、環境が変動しても、
像担持体を均一に帯電し、その帯電むらの発生を抑え、
高品質なトナー像を形成することが可能となる。ところ
が、最近の検討の結果、帯電手段に交流電圧を重畳した
電圧を印加すると共に、トナーに多量の外添剤を添加す
ると、像担持体表面にフィルミングが発生しやすくな
り、しかもその像担持体表面の摩耗が促進されるおそれ
のあることが判明した。
のおいては、通常、像担持体を帯電手段により帯電し、
その帯電面を露光手段によって露光することにより、像
担持体に静電潜像を形成しているが、この帯電手段に対
し、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を印加して像担
持体を帯電するように構成すると、環境が変動しても、
像担持体を均一に帯電し、その帯電むらの発生を抑え、
高品質なトナー像を形成することが可能となる。ところ
が、最近の検討の結果、帯電手段に交流電圧を重畳した
電圧を印加すると共に、トナーに多量の外添剤を添加す
ると、像担持体表面にフィルミングが発生しやすくな
り、しかもその像担持体表面の摩耗が促進されるおそれ
のあることが判明した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した新
規な認識に基づきなされたものであって、その第1の目
的は、粉体状のトナーにエアーを供給して当該トナーを
現像装置に補給するトナー補給手段を設け、そのトナー
に多量の外添剤を添加したときも、像担持体表面のフィ
ルミング発生を抑え、高品質なトナー像を形成できる画
像形成装置を提供することにある。
規な認識に基づきなされたものであって、その第1の目
的は、粉体状のトナーにエアーを供給して当該トナーを
現像装置に補給するトナー補給手段を設け、そのトナー
に多量の外添剤を添加したときも、像担持体表面のフィ
ルミング発生を抑え、高品質なトナー像を形成できる画
像形成装置を提供することにある。
【0009】本発明の第2の目的は、トナーリサイクル
方式を採用し、トナーに多量の外添剤を添加した場合
も、像担持体表面のフィルミング発生を抑え、高品質な
トナー像を形成できる画像形成装置を提供することにあ
る。
方式を採用し、トナーに多量の外添剤を添加した場合
も、像担持体表面のフィルミング発生を抑え、高品質な
トナー像を形成できる画像形成装置を提供することにあ
る。
【0010】本発明の第3の目的は、直流電圧に交流電
圧を重畳した電圧が印加される帯電手段を用い、しかも
トナーに多量の外添剤を添加したときも、像担持体表面
の摩耗を抑えることができると共に、像担持体表面のフ
ィルミング発生を抑え、像担持体の寿命低下を阻止しつ
つ、高品質なトナー像を形成できる画像形成装置を提供
することにある。
圧を重畳した電圧が印加される帯電手段を用い、しかも
トナーに多量の外添剤を添加したときも、像担持体表面
の摩耗を抑えることができると共に、像担持体表面のフ
ィルミング発生を抑え、像担持体の寿命低下を阻止しつ
つ、高品質なトナー像を形成できる画像形成装置を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記第1の目
的を達成するため、静電潜像が形成される像担持体と、
該静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置とを
有する画像形成装置において、外添剤が添加された粉体
状のトナーにエアーを供給して当該トナーを前記現像装
置に補給するトナー補給手段を有していると共に、前記
像担持体の表面に保護層が形成されていることを特徴と
する画像形成装置を提案する(請求項1)。
的を達成するため、静電潜像が形成される像担持体と、
該静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置とを
有する画像形成装置において、外添剤が添加された粉体
状のトナーにエアーを供給して当該トナーを前記現像装
置に補給するトナー補給手段を有していると共に、前記
像担持体の表面に保護層が形成されていることを特徴と
する画像形成装置を提案する(請求項1)。
【0012】また、本発明は、上記第2の目的を達成す
るため、静電潜像が形成される像担持体と、該静電潜像
をトナー像として可視像化する現像装置と、該トナー像
を転写したあとの像担持体表面に残存する転写残トナー
を除去するクリーニング装置と、該クリーニング装置に
より像担持体から除去された転写残トナーを現像装置に
戻すトナー返送手段とを有する画像形成装置において、
前記像担持体の表面に保護層が形成されていることを特
徴とする画像形成装置を提案する(請求項2)。
るため、静電潜像が形成される像担持体と、該静電潜像
をトナー像として可視像化する現像装置と、該トナー像
を転写したあとの像担持体表面に残存する転写残トナー
を除去するクリーニング装置と、該クリーニング装置に
より像担持体から除去された転写残トナーを現像装置に
戻すトナー返送手段とを有する画像形成装置において、
前記像担持体の表面に保護層が形成されていることを特
徴とする画像形成装置を提案する(請求項2)。
【0013】さらに、本発明は、上記第3の目的を達成
するため、像担持体と、該像担持体を帯電する帯電手段
と、像担持体の帯電面を露光して像担持体に静電潜像を
形成する露光手段と、該静電潜像をトナー像として可視
像化する現像装置とを有する画像形成装置において、前
記帯電手段は、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧が印
加されて像担持体を帯電するように構成され、前記現像
装置は、1重量%以上の外添剤が添加されたトナーによ
り静電潜像を可視像化するように構成されていると共
に、前記像担持体の表面に保護層が形成されていること
を特徴とする画像形成装置を提案する(請求項3)。
するため、像担持体と、該像担持体を帯電する帯電手段
と、像担持体の帯電面を露光して像担持体に静電潜像を
形成する露光手段と、該静電潜像をトナー像として可視
像化する現像装置とを有する画像形成装置において、前
記帯電手段は、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧が印
加されて像担持体を帯電するように構成され、前記現像
装置は、1重量%以上の外添剤が添加されたトナーによ
り静電潜像を可視像化するように構成されていると共
に、前記像担持体の表面に保護層が形成されていること
を特徴とする画像形成装置を提案する(請求項3)。
【0014】また、上記請求項3に記載の画像形成装置
において、前記帯電手段は、前記像担持体の表面から離
間して配置されている非接触型帯電手段であると有利で
ある(請求項4)。
において、前記帯電手段は、前記像担持体の表面から離
間して配置されている非接触型帯電手段であると有利で
ある(請求項4)。
【0015】さらに、上記請求項3又は4に記載の画像
形成装置において、1重量%以上の外添剤が添加された
粉体状のトナーにエアーを供給して当該トナーを前記現
像装置に補給するトナー補給手段を有していると有利で
ある(請求項5)。
形成装置において、1重量%以上の外添剤が添加された
粉体状のトナーにエアーを供給して当該トナーを前記現
像装置に補給するトナー補給手段を有していると有利で
ある(請求項5)。
【0016】また、上記請求項3乃至5のいずれかに記
載の画像形成装置において、トナー像を転写したあとの
像担持体表面に残存する転写残トナーを除去するクリー
ニング装置と、該クリーニング装置により像担持体から
除去された転写残トナーを前記現像装置に戻すトナー返
送手段とを有していると有利である(請求項6)。
載の画像形成装置において、トナー像を転写したあとの
像担持体表面に残存する転写残トナーを除去するクリー
ニング装置と、該クリーニング装置により像担持体から
除去された転写残トナーを前記現像装置に戻すトナー返
送手段とを有していると有利である(請求項6)。
【0017】さらに、上記請求項1又は5に記載の画像
形成装置において、前記トナー補給手段は、内部にトナ
ーを収容し、該内部にエアーが供給されて当該内部のト
ナーを外部に排出させるトナー収納容器を備えていると
有利である(請求項7)。
形成装置において、前記トナー補給手段は、内部にトナ
ーを収容し、該内部にエアーが供給されて当該内部のト
ナーを外部に排出させるトナー収納容器を備えていると
有利である(請求項7)。
【0018】また、上記請求項7に記載の画像形成装置
において、前記トナー補給手段は、前記トナー収納容器
から排出されたトナーを現像装置に送り込むトナー移送
ポンプを備えていると有利である(請求項8)。
において、前記トナー補給手段は、前記トナー収納容器
から排出されたトナーを現像装置に送り込むトナー移送
ポンプを備えていると有利である(請求項8)。
【0019】さらに、上記請求項1乃至8のいずれかに
記載の画像形成装置において、前記保護層は、バインダ
ー樹脂と、該バインダー樹脂中に分散された微粒子を有
していると有利である(請求項9)。
記載の画像形成装置において、前記保護層は、バインダ
ー樹脂と、該バインダー樹脂中に分散された微粒子を有
していると有利である(請求項9)。
【0020】また、上記請求項1乃至8にいずれかに記
載の画像形成装置において、前記像担持体はキャリア発
生層上にキャリア輸送層を形成した積層型有機感光体よ
り成り、前記保護層は、前記キャリア輸送層の表面に形
成され、かつバインダー樹脂中に電荷輸送物質と微粒子
を含む物質から構成されていると有利である(請求項1
0)。
載の画像形成装置において、前記像担持体はキャリア発
生層上にキャリア輸送層を形成した積層型有機感光体よ
り成り、前記保護層は、前記キャリア輸送層の表面に形
成され、かつバインダー樹脂中に電荷輸送物質と微粒子
を含む物質から構成されていると有利である(請求項1
0)。
【0021】さらに、上記請求項1乃至10のいずれか
に記載の画像形成装置において、転写材の搬送方向に沿
って配列された複数の像担持体と、その各像担持体に互
いに色の異なるトナー像をそれぞれ形成する現像装置
と、搬送される転写材上に前記複数の像担持体のそれぞ
れに形成されたトナー像を転写する転写手段と、トナー
像を転写したあとの各像担持体表面に残存する転写残ト
ナーを除去するクリーニング装置とを具備するように構
成することもできる(請求項11)。
に記載の画像形成装置において、転写材の搬送方向に沿
って配列された複数の像担持体と、その各像担持体に互
いに色の異なるトナー像をそれぞれ形成する現像装置
と、搬送される転写材上に前記複数の像担持体のそれぞ
れに形成されたトナー像を転写する転写手段と、トナー
像を転写したあとの各像担持体表面に残存する転写残ト
ナーを除去するクリーニング装置とを具備するように構
成することもできる(請求項11)。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に従って詳細に説明する。
に従って詳細に説明する。
【0023】図1は画像形成装置の一例であるカラープ
リンタを示す概略垂直断面図である。この画像形成装置
本体1内には、ドラム状の感光体として構成された4つ
の像担持体2Y,2M,2C,2BKが、後述する転写
材の搬送方向Aに沿って配列されている。図示した例で
は転写材の搬送方向Aの最上流側の像担持体2Yの表面
にはイエロートナー像が形成され、次の像担持体2Mの
表面にはマゼンタトナー像が、さらに次の像担持体2C
の表面にはシアントナー像が、さらにその次の像担持体
2BKの表面には黒トナー像がそれぞれ形成されるよう
に構成され、これらの像担持体2Y,2M,2C,2B
Kはそれぞれ矢印B方向に回転駆動される。ドラム状の
像担持体に代え、複数のローラに巻き掛けられて走行駆
動される無端ベルト状の像担持体を用いることもでき、
また感光体の代りに,誘電体より成る像担持体を使用す
ることも可能である。
リンタを示す概略垂直断面図である。この画像形成装置
本体1内には、ドラム状の感光体として構成された4つ
の像担持体2Y,2M,2C,2BKが、後述する転写
材の搬送方向Aに沿って配列されている。図示した例で
は転写材の搬送方向Aの最上流側の像担持体2Yの表面
にはイエロートナー像が形成され、次の像担持体2Mの
表面にはマゼンタトナー像が、さらに次の像担持体2C
の表面にはシアントナー像が、さらにその次の像担持体
2BKの表面には黒トナー像がそれぞれ形成されるよう
に構成され、これらの像担持体2Y,2M,2C,2B
Kはそれぞれ矢印B方向に回転駆動される。ドラム状の
像担持体に代え、複数のローラに巻き掛けられて走行駆
動される無端ベルト状の像担持体を用いることもでき、
また感光体の代りに,誘電体より成る像担持体を使用す
ることも可能である。
【0024】以下の説明では、必要に応じて、上記各像
担持体のそれぞれをイエロー用の像担持体2Y、マゼン
タ用の像担持体2M、シアン用の像担持体2C及びブラ
ック用の像担持体2BKと称することにする。
担持体のそれぞれをイエロー用の像担持体2Y、マゼン
タ用の像担持体2M、シアン用の像担持体2C及びブラ
ック用の像担持体2BKと称することにする。
【0025】上記像担持体2Y,2M,2C,2BKに
対向して転写材搬送装置3が配置され、本例の転写材搬
送装置3は、複数の支持ローラ4,5,6,7と、その
支持ローラ4,5,6,7に巻き掛けられた無端ベルト
より成る転写ベルト8とを有しており、そのうちの1つ
の支持ローラ4が図1における反時計方向に回転駆動さ
れることにより、転写ベルト8が転写材の搬送方向Aに
回転駆動される。かかる転写ベルト8の表面に各像担持
体2Y,2M,2C,2BKが当接し、しかも転写ベル
ト8を挟んで、各像担持体に対向した位置には、像担持
体上のトナー像を転写材上に転写するための転写手段の
一例である転写ブラシ9Y,9M,9C,9BKがそれ
ぞれ配置されている。転写ブラシに代えて、転写ロー
ラ、転写ブレード又はコロナ放電器などの転写手段を用
いることもできる。
対向して転写材搬送装置3が配置され、本例の転写材搬
送装置3は、複数の支持ローラ4,5,6,7と、その
支持ローラ4,5,6,7に巻き掛けられた無端ベルト
より成る転写ベルト8とを有しており、そのうちの1つ
の支持ローラ4が図1における反時計方向に回転駆動さ
れることにより、転写ベルト8が転写材の搬送方向Aに
回転駆動される。かかる転写ベルト8の表面に各像担持
体2Y,2M,2C,2BKが当接し、しかも転写ベル
ト8を挟んで、各像担持体に対向した位置には、像担持
体上のトナー像を転写材上に転写するための転写手段の
一例である転写ブラシ9Y,9M,9C,9BKがそれ
ぞれ配置されている。転写ブラシに代えて、転写ロー
ラ、転写ブレード又はコロナ放電器などの転写手段を用
いることもできる。
【0026】一方、画像形成装置本体1内の下部には、
シート給送装置10のカセット11が配置され、そのカ
セット11内に配置された底板12上に転写材Sが積載
されている。転写材としては、例えば、転写紙、樹脂フ
ィルム、樹脂シート又は布などのシート状の可撓性部片
が用いられる。かかる最上位の転写材Sの上面に当接し
た送り出しローラ13が反時計方向に回転駆動されるこ
とにより、その最上位の転写材Sが矢印C方向に給送さ
れ、その給送された転写材Sは一対のレジストローラ1
4の回転によって所定のタイミングで各像担持体2Y,
2M,2C,2BKと転写ベルト8との間のトナー像転
写部T1,T2,T3,T4に向けて給送される。
シート給送装置10のカセット11が配置され、そのカ
セット11内に配置された底板12上に転写材Sが積載
されている。転写材としては、例えば、転写紙、樹脂フ
ィルム、樹脂シート又は布などのシート状の可撓性部片
が用いられる。かかる最上位の転写材Sの上面に当接し
た送り出しローラ13が反時計方向に回転駆動されるこ
とにより、その最上位の転写材Sが矢印C方向に給送さ
れ、その給送された転写材Sは一対のレジストローラ1
4の回転によって所定のタイミングで各像担持体2Y,
2M,2C,2BKと転写ベルト8との間のトナー像転
写部T1,T2,T3,T4に向けて給送される。
【0027】ここで、前述のようにイエロー用の像担持
体2Yの表面にはイエロートナー像が形成されており、
かかる像担持体2Yと転写ベルト8の間のトナー像転写
部T1を転写材Sが通過するとき、像担持体表面のトナ
ーの帯電極性と逆極性の転写電圧が印加された転写ブラ
シ9Yの作用により、像担持体2Yの表面に形成された
イエロートナー像が転写材Sの表面に転写される。この
転写材Sは引き続きマゼンタ用の像担持体2M、シアン
用の像担持体3C及びブラック用の像担持体BKと転写
ベルト8との間の各トナー像転写部T2,T3,T4を
順次通過し、このとき転写電圧がそれぞれ印加された転
写ブラシ9M,9C,9BKの作用により、各像担持体
2M,2C,2BK上の各色のトナー像が、既に転写材
S上に転写されたイエロートナー像上に重ね合せて順次
転写される。
体2Yの表面にはイエロートナー像が形成されており、
かかる像担持体2Yと転写ベルト8の間のトナー像転写
部T1を転写材Sが通過するとき、像担持体表面のトナ
ーの帯電極性と逆極性の転写電圧が印加された転写ブラ
シ9Yの作用により、像担持体2Yの表面に形成された
イエロートナー像が転写材Sの表面に転写される。この
転写材Sは引き続きマゼンタ用の像担持体2M、シアン
用の像担持体3C及びブラック用の像担持体BKと転写
ベルト8との間の各トナー像転写部T2,T3,T4を
順次通過し、このとき転写電圧がそれぞれ印加された転
写ブラシ9M,9C,9BKの作用により、各像担持体
2M,2C,2BK上の各色のトナー像が、既に転写材
S上に転写されたイエロートナー像上に重ね合せて順次
転写される。
【0028】上述のようにして表面に4色の重ね合せト
ナー像より成るフルカラートナー像が転写された転写材
Sは、定着装置40を通過する。この定着装置40は、
それぞれ矢印方向に回転駆動される定着ローラ15と加
圧ローラ16を有し、転写材はこれらのローラ15,1
6の間を通り、このとき熱と圧力の作用によって、その
フルカラートナー像が転写材Sの表面に定着される。次
いで、この転写材Sは矢印Eで示すように画像形成装置
本体外に排出され、その画像形成装置本体の上壁により
構成された排紙トレイ17上にスタックされる。
ナー像より成るフルカラートナー像が転写された転写材
Sは、定着装置40を通過する。この定着装置40は、
それぞれ矢印方向に回転駆動される定着ローラ15と加
圧ローラ16を有し、転写材はこれらのローラ15,1
6の間を通り、このとき熱と圧力の作用によって、その
フルカラートナー像が転写材Sの表面に定着される。次
いで、この転写材Sは矢印Eで示すように画像形成装置
本体外に排出され、その画像形成装置本体の上壁により
構成された排紙トレイ17上にスタックされる。
【0029】各像担持体2Y,2M,2C,2BKと、
その表面にトナー像を形成する各要素は、それぞれ一体
的なプロセスユニット18Y,18M,18C,18B
Kとして構成されている。その各プロセスユニット18
Y,18M,18C,18BKの構成は実質的に同一で
あるため、そのうちの1つのブラック用の像担持体2B
Kを有するプロセスユニット18BKの基本構成とその
作用だけを図2を参照して以下に説明する。
その表面にトナー像を形成する各要素は、それぞれ一体
的なプロセスユニット18Y,18M,18C,18B
Kとして構成されている。その各プロセスユニット18
Y,18M,18C,18BKの構成は実質的に同一で
あるため、そのうちの1つのブラック用の像担持体2B
Kを有するプロセスユニット18BKの基本構成とその
作用だけを図2を参照して以下に説明する。
【0030】図2に示すように、このプロセスユニット
18BKの像担持体2BKは、ユニットケース19に回
転自在に組み付けられ、図示していない駆動装置によっ
て矢印B方向に回転駆動される。像担持体2BKの表面
には像担持体の表面を帯電する帯電手段の一例である帯
電ローラ20が対置され、この帯電ローラ20は、ユニ
ットケース19に回転自在に支持され、回転しながら後
述するように像担持体2BKの表面を所定の極性に帯電
する。この例では、像担持体2BKがマイナスに帯電さ
れる。
18BKの像担持体2BKは、ユニットケース19に回
転自在に組み付けられ、図示していない駆動装置によっ
て矢印B方向に回転駆動される。像担持体2BKの表面
には像担持体の表面を帯電する帯電手段の一例である帯
電ローラ20が対置され、この帯電ローラ20は、ユニ
ットケース19に回転自在に支持され、回転しながら後
述するように像担持体2BKの表面を所定の極性に帯電
する。この例では、像担持体2BKがマイナスに帯電さ
れる。
【0031】一方、画像形成装置本体1内には、図1に
示すように、各プロセスユニットとは別に露光手段の一
例であるレーザ書き込みユニット21が配置され、この
ユニット21から出射する光変調されたレーザビームL
によって、図2に示すように帯電後の像担持体2BKの
表面が露光され、これによって像担持体表面に黒画像用
の静電潜像が形成される。この例では、レーザビームL
が照射されて像担持体の表面電位の絶対値が低下した部
分が静電潜像となり、レーザビームの当てられない像担
持体の表面部分が地肌部となる。このように、露光手段
は、像担持体の帯電面を露光して像担持体に静電潜像を
形成する用をなす。
示すように、各プロセスユニットとは別に露光手段の一
例であるレーザ書き込みユニット21が配置され、この
ユニット21から出射する光変調されたレーザビームL
によって、図2に示すように帯電後の像担持体2BKの
表面が露光され、これによって像担持体表面に黒画像用
の静電潜像が形成される。この例では、レーザビームL
が照射されて像担持体の表面電位の絶対値が低下した部
分が静電潜像となり、レーザビームの当てられない像担
持体の表面部分が地肌部となる。このように、露光手段
は、像担持体の帯電面を露光して像担持体に静電潜像を
形成する用をなす。
【0032】上記静電潜像は、図2に示した現像装置2
2BKによって黒トナー像として可視像化される。この
現像装置22BKは、ユニットケース19の一部により
構成された現像ケース23と、この現像ケース23に回
転自在に支持されて反時計方向に回転駆動される現像ロ
ーラ24と、同じく現像ケース23に回転自在に支持さ
れた撹拌ローラ25とを有し、現像ケース23には、例
えばシリカより成る外添剤が添加された黒色のトナーと
キャリアとを有する粉体状の二成分系現像剤Dが収容さ
れている。キャリアを有さない一成分系現像剤を用いる
こともでき、この場合も、そのトナーに外添剤が添加さ
れる。
2BKによって黒トナー像として可視像化される。この
現像装置22BKは、ユニットケース19の一部により
構成された現像ケース23と、この現像ケース23に回
転自在に支持されて反時計方向に回転駆動される現像ロ
ーラ24と、同じく現像ケース23に回転自在に支持さ
れた撹拌ローラ25とを有し、現像ケース23には、例
えばシリカより成る外添剤が添加された黒色のトナーと
キャリアとを有する粉体状の二成分系現像剤Dが収容さ
れている。キャリアを有さない一成分系現像剤を用いる
こともでき、この場合も、そのトナーに外添剤が添加さ
れる。
【0033】上記現像剤Dは、撹拌ローラ25により撹
拌されて、そのトナーとキャリアが互いに逆極性にそれ
ぞれ摩擦帯電される。この例では、トナーがマイナス
に、キャリアがプラスに帯電される。かかる現像剤D
が、マイナス極性のバイアス電圧を印加された現像ロー
ラ24上に担持されて搬送され、規制ブレード26によ
り量を規制された現像剤が現像ローラ24と像担持体2
BKとの間の現像領域に運ばれ、その現像剤中のトナー
が像担持体表面に形成された静電潜像に静電的に移行し
て静電潜像が黒トナー像として可視像化される。現像ケ
ース23内に収容された二成分系現像剤Dのトナー濃度
低下がトナー濃度センサ35により検知されたとき、後
述するように現像ケース23内の二成分系現像剤Dにト
ナーが補給される。
拌されて、そのトナーとキャリアが互いに逆極性にそれ
ぞれ摩擦帯電される。この例では、トナーがマイナス
に、キャリアがプラスに帯電される。かかる現像剤D
が、マイナス極性のバイアス電圧を印加された現像ロー
ラ24上に担持されて搬送され、規制ブレード26によ
り量を規制された現像剤が現像ローラ24と像担持体2
BKとの間の現像領域に運ばれ、その現像剤中のトナー
が像担持体表面に形成された静電潜像に静電的に移行し
て静電潜像が黒トナー像として可視像化される。現像ケ
ース23内に収容された二成分系現像剤Dのトナー濃度
低下がトナー濃度センサ35により検知されたとき、後
述するように現像ケース23内の二成分系現像剤Dにト
ナーが補給される。
【0034】像担持体2BK上の上記黒トナー像は前述
のようにして転写材Sの表面に転写され、トナー像を転
写したあとの像担持体表面に残存する転写残トナーは、
クリーニング装置27BKにより除去される。このクリ
ーニング装置27BKは、ユニットケース19の一部に
より構成されたクリーニングケース28と、そのクリー
ニングケース28に回転自在に支持されて矢印方向に回
転駆動されるクリーニングブラシ29と、基端部がクリ
ーニングケース28に固定されたクリーニングブレード
30とを有し、そのクリーニングブラシ29とクリーニ
ングブレード30が像担持体2BKの表面に当接してそ
の表面の転写残トナーを掻き取り除去する。クリーニン
グブラシ29とクリーニングブレード30は、像担持体
表面を清掃するクリーニング部材の一例をなすものであ
る。
のようにして転写材Sの表面に転写され、トナー像を転
写したあとの像担持体表面に残存する転写残トナーは、
クリーニング装置27BKにより除去される。このクリ
ーニング装置27BKは、ユニットケース19の一部に
より構成されたクリーニングケース28と、そのクリー
ニングケース28に回転自在に支持されて矢印方向に回
転駆動されるクリーニングブラシ29と、基端部がクリ
ーニングケース28に固定されたクリーニングブレード
30とを有し、そのクリーニングブラシ29とクリーニ
ングブレード30が像担持体2BKの表面に当接してそ
の表面の転写残トナーを掻き取り除去する。クリーニン
グブラシ29とクリーニングブレード30は、像担持体
表面を清掃するクリーニング部材の一例をなすものであ
る。
【0035】図1に示した他のプロセスユニット18
Y,18M,18Cの各現像装置の現像ケースには、イ
エロートナーとキャリア、マゼンタトナーとキャリア、
シアントナーとキャリアをそれぞれ有する二成分系現像
剤が収容され、各像担持体2Y,2M,2Cに、それぞ
れイエロートナー像、マゼンタトナー像及びシアントナ
ー像がそれぞれ形成される点を除き、このプロセスユニ
ット18Y,18M,18Cの構成は上述したプロセス
ユニット18BKと異なるところはない。各現像装置2
2Y,22M,22Cのトナーにも外添剤が添加されて
いる。
Y,18M,18Cの各現像装置の現像ケースには、イ
エロートナーとキャリア、マゼンタトナーとキャリア、
シアントナーとキャリアをそれぞれ有する二成分系現像
剤が収容され、各像担持体2Y,2M,2Cに、それぞ
れイエロートナー像、マゼンタトナー像及びシアントナ
ー像がそれぞれ形成される点を除き、このプロセスユニ
ット18Y,18M,18Cの構成は上述したプロセス
ユニット18BKと異なるところはない。各現像装置2
2Y,22M,22Cのトナーにも外添剤が添加されて
いる。
【0036】各プロセスユニットの現像装置と、そのク
リーニング装置を識別するため、図1に示すように、そ
の各現像装置に、符号22Y,22M,22C及び22
BKをそれぞれ付し、かつその各クリーニング装置に
は、符号27Y,27M,27C及び27BKをそれぞ
れ付してある。
リーニング装置を識別するため、図1に示すように、そ
の各現像装置に、符号22Y,22M,22C及び22
BKをそれぞれ付し、かつその各クリーニング装置に
は、符号27Y,27M,27C及び27BKをそれぞ
れ付してある。
【0037】上述の画像形成装置に前述のトナーリサイ
クル方式を採用することによって、トナーの消費量を減
らすことができ、資源の有効利用を図ることができる。
かかるトナーリサイクル方式の具体的構成例を図2を参
照して以下に説明する。
クル方式を採用することによって、トナーの消費量を減
らすことができ、資源の有効利用を図ることができる。
かかるトナーリサイクル方式の具体的構成例を図2を参
照して以下に説明する。
【0038】図2に示すように、プロセスユニット18
BKはトナー返送手段41(図1には示さず)を有し、
このトナー返送手段41は、クリーニング装置27BK
のクリーニングケース28から現像装置22BKに戻さ
れる転写残トナーが通るトナー戻しダクト31と、その
ダクト31内に配置されたトナー搬送部材の一例である
トナー搬送スクリュー32と、このトナー搬送スクリュ
ー32を回転駆動する図示していない駆動装置とを有し
ている。クリーニング部材の一例であるクリーニングブ
ラシ29とクリーニングブレード30とによって、像担
持体2BKから除去された転写残トナーは、クリーニン
グケース28内に配置されて回転駆動されるトナー排出
スクリュー42によって、そのケース28からトナー戻
しダクト31に運ばれる。このときトナー搬送スクリュ
ー32は上述の駆動装置により回転駆動されていて、こ
れによりトナー戻しダクト31に運ばれたトナーは、ト
ナー戻しダクト31内を搬送され、後述するトナー移送
ポンプ33を介して現像装置22BKの現像ケース23
に戻される。このトナーは、再び、像担持体2BKに形
成された静電潜像の可視像化に供される。このように、
トナー返送手段41は、クリーニング装置によって像担
持体から除去した転写残トナーを、その像担持体にトナ
ー像を形成する現像装置に戻す用をなすものである。
BKはトナー返送手段41(図1には示さず)を有し、
このトナー返送手段41は、クリーニング装置27BK
のクリーニングケース28から現像装置22BKに戻さ
れる転写残トナーが通るトナー戻しダクト31と、その
ダクト31内に配置されたトナー搬送部材の一例である
トナー搬送スクリュー32と、このトナー搬送スクリュ
ー32を回転駆動する図示していない駆動装置とを有し
ている。クリーニング部材の一例であるクリーニングブ
ラシ29とクリーニングブレード30とによって、像担
持体2BKから除去された転写残トナーは、クリーニン
グケース28内に配置されて回転駆動されるトナー排出
スクリュー42によって、そのケース28からトナー戻
しダクト31に運ばれる。このときトナー搬送スクリュ
ー32は上述の駆動装置により回転駆動されていて、こ
れによりトナー戻しダクト31に運ばれたトナーは、ト
ナー戻しダクト31内を搬送され、後述するトナー移送
ポンプ33を介して現像装置22BKの現像ケース23
に戻される。このトナーは、再び、像担持体2BKに形
成された静電潜像の可視像化に供される。このように、
トナー返送手段41は、クリーニング装置によって像担
持体から除去した転写残トナーを、その像担持体にトナ
ー像を形成する現像装置に戻す用をなすものである。
【0039】他のプロセスユニット8Y,8M,8Cに
も、上述したトナー返送手段41と全く同様に構成され
たトナー返送手段(図示せず)が設けられ、各クリーニ
ング装置27Y,27M,27Cにそれぞれ回収された
転写残トナーを、各現像装置22Y,22M,22Cに
戻して、そのトナーを各現像装置において再使用するよ
うに構成されている。
も、上述したトナー返送手段41と全く同様に構成され
たトナー返送手段(図示せず)が設けられ、各クリーニ
ング装置27Y,27M,27Cにそれぞれ回収された
転写残トナーを、各現像装置22Y,22M,22Cに
戻して、そのトナーを各現像装置において再使用するよ
うに構成されている。
【0040】以上のように、本例の画像形成装置は、静
電潜像が形成される像担持体と、その像担持体を帯電す
る帯電手段と、像担持体の帯電面を露光して像担持体に
静電潜像を形成する露光手段と、該静電潜像をトナー像
として可視像化する現像装置と、該トナー像を転写した
あとの像担持体表面に残存する転写残トナーを除去する
クリーニング装置と、該クリーニング装置により像担持
体から除去された転写残トナーを現像装置に戻すトナー
返送手段とを有している。
電潜像が形成される像担持体と、その像担持体を帯電す
る帯電手段と、像担持体の帯電面を露光して像担持体に
静電潜像を形成する露光手段と、該静電潜像をトナー像
として可視像化する現像装置と、該トナー像を転写した
あとの像担持体表面に残存する転写残トナーを除去する
クリーニング装置と、該クリーニング装置により像担持
体から除去された転写残トナーを現像装置に戻すトナー
返送手段とを有している。
【0041】また、前述のように現像装置の現像ケース
23に収容された二成分系現像剤のトナー濃度低下がト
ナー濃度センサ35により検知されると、次に例示する
トナー補給手段によって現像装置にトナーが補給され
る。
23に収容された二成分系現像剤のトナー濃度低下がト
ナー濃度センサ35により検知されると、次に例示する
トナー補給手段によって現像装置にトナーが補給され
る。
【0042】トナー補給手段は、各現像装置22Y,2
2M,22C,22BK毎に設けられ、その各トナー補
給手段は、図1及び図3に示すトナー収納容器34Y,
34M,34C,34BKと、図2及び図5に示したト
ナー移送ポンプ33とを有している。これらのトナー補
給手段の基本構成と作用は全て実質的に同一であるた
め、ここでもブラック用の像担持体2BKにトナー像を
形成する現像装置22BKにトナーを補給するトナー補
給手段について説明する。
2M,22C,22BK毎に設けられ、その各トナー補
給手段は、図1及び図3に示すトナー収納容器34Y,
34M,34C,34BKと、図2及び図5に示したト
ナー移送ポンプ33とを有している。これらのトナー補
給手段の基本構成と作用は全て実質的に同一であるた
め、ここでもブラック用の像担持体2BKにトナー像を
形成する現像装置22BKにトナーを補給するトナー補
給手段について説明する。
【0043】図4に示すように、トナー収納容器34B
Kは、例えば樹脂より成る容器本体37と、その容器本
体37の開口38に取付けられた独立気泡の発泡体より
成るトナー封止部材39とを有し、容器本体37内に粉
体状のブラックトナーTが収容されている。トナーTに
は、そのトナーの流動性を高めるための外添剤、例えば
シリカの微粒子より成る粉体状の外添剤が添加されてい
る。容器本体37としては、剛性の大なる所謂ハードケ
ース、或いは柔軟性のある袋から構成された所謂フレキ
シブルケースなどの各種形態の容器本体を用いることが
できる。
Kは、例えば樹脂より成る容器本体37と、その容器本
体37の開口38に取付けられた独立気泡の発泡体より
成るトナー封止部材39とを有し、容器本体37内に粉
体状のブラックトナーTが収容されている。トナーTに
は、そのトナーの流動性を高めるための外添剤、例えば
シリカの微粒子より成る粉体状の外添剤が添加されてい
る。容器本体37としては、剛性の大なる所謂ハードケ
ース、或いは柔軟性のある袋から構成された所謂フレキ
シブルケースなどの各種形態の容器本体を用いることが
できる。
【0044】一方、画像形成装置本体側にはノズル43
が設けられ、ここに示したノズル43は、一端側にトナ
ー排出口44が形成されたトナー排出管45と、このト
ナー排出管45に一体に固定されたノズル管46とを有
している。ノズル管46とトナー排出管45との間には
環状のエアー流通路47が区画されている。ノズル管4
6の一端側のエアー出口48は容器本体37内に対して
開放され、該ノズル管46の他端側にはエアー供給チュ
ーブ49の一端側が接続されている。また、このエアー
供給チューブ49の他端側は、画像形成装置本体に装着
されたエアーポンプ50のエアー吐出口に接続されてい
る。さらにトナー排出管45の他端側には、トナー供給
チューブ51の一端側が接続されている。
が設けられ、ここに示したノズル43は、一端側にトナ
ー排出口44が形成されたトナー排出管45と、このト
ナー排出管45に一体に固定されたノズル管46とを有
している。ノズル管46とトナー排出管45との間には
環状のエアー流通路47が区画されている。ノズル管4
6の一端側のエアー出口48は容器本体37内に対して
開放され、該ノズル管46の他端側にはエアー供給チュ
ーブ49の一端側が接続されている。また、このエアー
供給チューブ49の他端側は、画像形成装置本体に装着
されたエアーポンプ50のエアー吐出口に接続されてい
る。さらにトナー排出管45の他端側には、トナー供給
チューブ51の一端側が接続されている。
【0045】トナー収納容器34BKは、ノズル43に
対して着脱可能に連結され、トナー収納容器34BKを
図4における上方に持ち上げることにより、その容器3
4BKをノズル43から外し、逆の操作によって、トナ
ー収納容器34BKを図4に示したようにノズル34に
組み付けることができる。
対して着脱可能に連結され、トナー収納容器34BKを
図4における上方に持ち上げることにより、その容器3
4BKをノズル43から外し、逆の操作によって、トナ
ー収納容器34BKを図4に示したようにノズル34に
組み付けることができる。
【0046】トナー収納容器34BKは、上述のように
して画像形成装置本体に装着されるが、この状態で、前
述のように現像装置22BKの現像剤Dのトナー濃度低
下がトナー濃度センサ35(図2)によって検知される
と、図4に示したエアーポンプ50が作動し、ここから
送り出されたエアーが、エアー供給チューブ49を通し
てノズル管46に送り込まれ、続いてそのエアーはエア
ー流通路47を通り、エアー出口48から容器本体37
内に供給される。
して画像形成装置本体に装着されるが、この状態で、前
述のように現像装置22BKの現像剤Dのトナー濃度低
下がトナー濃度センサ35(図2)によって検知される
と、図4に示したエアーポンプ50が作動し、ここから
送り出されたエアーが、エアー供給チューブ49を通し
てノズル管46に送り込まれ、続いてそのエアーはエア
ー流通路47を通り、エアー出口48から容器本体37
内に供給される。
【0047】上述のように容器本体37内にエアーが供
給されると、その内部の粉体状のトナーTが流動化し、
しかも容器本体37内の圧力が高められる。このため、
その圧力が上昇した分、流動化したトナー粉が、図2及
び図5に示したトナー移送ポンプ33との協働作用によ
り、トナー排出管45のトナー排出口44を通してトナ
ー収納容器34BKの外部に排出される。排出されたト
ナーTは、エアーと共にトナー排出管45及びトナー供
給チューブ51中を搬送され、図2及び図5に示したト
ナー移送ポンプ33に送り込まれる。
給されると、その内部の粉体状のトナーTが流動化し、
しかも容器本体37内の圧力が高められる。このため、
その圧力が上昇した分、流動化したトナー粉が、図2及
び図5に示したトナー移送ポンプ33との協働作用によ
り、トナー排出管45のトナー排出口44を通してトナ
ー収納容器34BKの外部に排出される。排出されたト
ナーTは、エアーと共にトナー排出管45及びトナー供
給チューブ51中を搬送され、図2及び図5に示したト
ナー移送ポンプ33に送り込まれる。
【0048】トナー移送ポンプ33は、図5にその一例
を示すように、ケーシング52内に固定配置されたステ
ータ53と、そのステータ53の中心孔内に回転自在に
配置されたロータ54を有し、ステータ53の内周面に
は2条の螺旋状溝が形成され、ロータ54はその中心軸
線に対して偏心してその軸線のまわりに螺旋状をなして
延びている。これによって、ロータ54とステータ53
の内周面の間にトナー移送用の空間Rが形成される。
を示すように、ケーシング52内に固定配置されたステ
ータ53と、そのステータ53の中心孔内に回転自在に
配置されたロータ54を有し、ステータ53の内周面に
は2条の螺旋状溝が形成され、ロータ54はその中心軸
線に対して偏心してその軸線のまわりに螺旋状をなして
延びている。これによって、ロータ54とステータ53
の内周面の間にトナー移送用の空間Rが形成される。
【0049】また、上記ロータ54は、ケーシング52
内に回転自在に配置されたスクリューコンベア55に連
結され、このコンベア55にギア56が連結されてい
る。図4に示したトナー供給チューブ51は、図5に示
すように、スクリューコンベア55が設けられたケーシ
ング部分の開口に接続され、また前述のトナー返送手段
41のトナー戻しダクト31も、同じケーシング部分の
他の開口に接続されている。
内に回転自在に配置されたスクリューコンベア55に連
結され、このコンベア55にギア56が連結されてい
る。図4に示したトナー供給チューブ51は、図5に示
すように、スクリューコンベア55が設けられたケーシ
ング部分の開口に接続され、また前述のトナー返送手段
41のトナー戻しダクト31も、同じケーシング部分の
他の開口に接続されている。
【0050】前述のようにトナー濃度センサ35によっ
て、現像装置22BKの二成分系現像剤Dのトナー濃度
低下が検知されると、前述のエアーポンプ50(図4)
が作動を開始すると共に、図5に示したトナー移送ポン
プ33のギア56が回転駆動されてスクリューコンベア
55とロータ54が回転を開始する。これにより、トナ
ー供給チューブ51を通してケーシング52に送られた
トナーTは、スクリューコンベア55により、ロータ5
4とステータ53の間の空間Rに送り込まれ、次いでロ
ータ54の回転により当該トナーが図5の左方に搬送さ
れ、ケーシング52に接続された排出管57を通して、
現像装置22BKの現像ケース23内に補給される。こ
のとき、トナー戻しダクト31を通してケーシング52
に送られてきた転写残トナーも、上述のトナーと共に、
現像装置22BKの現像ケース23に送り込まれる。
て、現像装置22BKの二成分系現像剤Dのトナー濃度
低下が検知されると、前述のエアーポンプ50(図4)
が作動を開始すると共に、図5に示したトナー移送ポン
プ33のギア56が回転駆動されてスクリューコンベア
55とロータ54が回転を開始する。これにより、トナ
ー供給チューブ51を通してケーシング52に送られた
トナーTは、スクリューコンベア55により、ロータ5
4とステータ53の間の空間Rに送り込まれ、次いでロ
ータ54の回転により当該トナーが図5の左方に搬送さ
れ、ケーシング52に接続された排出管57を通して、
現像装置22BKの現像ケース23内に補給される。こ
のとき、トナー戻しダクト31を通してケーシング52
に送られてきた転写残トナーも、上述のトナーと共に、
現像装置22BKの現像ケース23に送り込まれる。
【0051】また、エアー取入口58を通してケーシン
グ52に、例えば図4に示したエアーポンプ50からの
エアーを導入し、トナーにエアーを供給してその流動性
を一層高めるようにすることもできる。
グ52に、例えば図4に示したエアーポンプ50からの
エアーを導入し、トナーにエアーを供給してその流動性
を一層高めるようにすることもできる。
【0052】上述した動作が所定時間行われた後、その
動作が停止する。かかる動作が、現像装置22BKに収
容された現像剤Dのトナー濃度低下が検知される毎に行
われ、これによって現像剤Dのトナー濃度が一定の範囲
内に維持される。また、現像装置22BKには、その現
像ケース23に、図示していないフィルタが設けられ、
現像装置22BKにトナーと共に送られたエアーは、こ
のフィルタを通して現像装置外に排出される。
動作が停止する。かかる動作が、現像装置22BKに収
容された現像剤Dのトナー濃度低下が検知される毎に行
われ、これによって現像剤Dのトナー濃度が一定の範囲
内に維持される。また、現像装置22BKには、その現
像ケース23に、図示していないフィルタが設けられ、
現像装置22BKにトナーと共に送られたエアーは、こ
のフィルタを通して現像装置外に排出される。
【0053】他の現像装置22Y,22M,22C用の
トナー補給手段は、その各トナー収納容器34Y,34
M,34Cに外添剤の添加されたイエロー、マゼンタ及
びシアン色のトナーがそれぞれ収容されているほかは、
上述のトナー補給手段と変りはない。
トナー補給手段は、その各トナー収納容器34Y,34
M,34Cに外添剤の添加されたイエロー、マゼンタ及
びシアン色のトナーがそれぞれ収容されているほかは、
上述のトナー補給手段と変りはない。
【0054】上述のように、トナー補給手段は、外添剤
が添加された粉体状のトナーにエアーを供給して当該ト
ナーを現像装置に補給するように構成され、その際、本
例のトナー補給手段は、内部にトナーを収容し、該内部
にエアーが供給されて当該内部のトナーを外部に排出さ
せるトナー収納容器を備え、さらにトナー収納容器から
排出されたトナーを現像装置に送り込むトナー移送ポン
プ33を備えている。かかるトナー補給手段によれば、
粉体状のトナーの流動性を高めて当該トナーを効率よ
く、しかも円滑に現像装置に搬送して補給することが可
能であるが、トナー移送ポンプを省略することも可能で
ある。また図示した形式以外の各種形態のトナー補給手
段を採用することもできる。また、クリーニング装置か
ら送られる転写残トナーを、トナー移送ポンプ33を介
することなく、直に現像装置に戻すように構成すること
もできる。
が添加された粉体状のトナーにエアーを供給して当該ト
ナーを現像装置に補給するように構成され、その際、本
例のトナー補給手段は、内部にトナーを収容し、該内部
にエアーが供給されて当該内部のトナーを外部に排出さ
せるトナー収納容器を備え、さらにトナー収納容器から
排出されたトナーを現像装置に送り込むトナー移送ポン
プ33を備えている。かかるトナー補給手段によれば、
粉体状のトナーの流動性を高めて当該トナーを効率よ
く、しかも円滑に現像装置に搬送して補給することが可
能であるが、トナー移送ポンプを省略することも可能で
ある。また図示した形式以外の各種形態のトナー補給手
段を採用することもできる。また、クリーニング装置か
ら送られる転写残トナーを、トナー移送ポンプ33を介
することなく、直に現像装置に戻すように構成すること
もできる。
【0055】上述のようにトナー補給手段を設けること
により、画像形成装置本体1内の各要素の配設自由度を
高めることができ、図1に示した例では、各プロセスユ
ニット18Y,18M,18C,18BKの斜め上方に
設けられたレーザ書き込みユニット21の上方の空間に
トナー収納容器を設け、ここから各現像装置にトナーを
補給するように構成されている。
により、画像形成装置本体1内の各要素の配設自由度を
高めることができ、図1に示した例では、各プロセスユ
ニット18Y,18M,18C,18BKの斜め上方に
設けられたレーザ書き込みユニット21の上方の空間に
トナー収納容器を設け、ここから各現像装置にトナーを
補給するように構成されている。
【0056】ところが、上述の如きトナー補給手段を設
けると、トナーの搬送を円滑に行えるように、トナーに
流動性を高める必要があるため、トナーに多量の外添剤
を添加しなければならず、これによって像担持体の表面
にフィルミングが発生しやすくなる。
けると、トナーの搬送を円滑に行えるように、トナーに
流動性を高める必要があるため、トナーに多量の外添剤
を添加しなければならず、これによって像担持体の表面
にフィルミングが発生しやすくなる。
【0057】そこで、本例の画像形成装置においては、
像担持体2Y,2M,2C,2BKの表面に保護層が形
成されている。像担持体の断面を模式的に拡大して示し
た図6から判るように、像担持体2Y,2M,2C,2
BKの表面に保護層59が形成されている。この保護層
59は、例えばポリカーボネートより成るバインダー樹
脂と、そのバインダー樹脂中に分散されたアルミナやシ
リカなどの高硬度微粒子を有していることが好ましい。
また図6に示した像担持体は、導電性のベース60と、
その上に中間層61を介してキャリア発生層CGLが形
成され、そのキャリア発生層CGL上にキャリア輸送層
CTLが形成された積層型有機感光体より成るが、この
場合には、保護層59はキャリア輸送層CTLの表面に
一体に形成され、しかもその保護層59が、例えばポリ
カーボネートより成るバインダー樹脂中に、キャリア輸
送物質と、シリカやアルミナなどの高硬度微粒子を含む
物質から構成されていることが好ましい。
像担持体2Y,2M,2C,2BKの表面に保護層が形
成されている。像担持体の断面を模式的に拡大して示し
た図6から判るように、像担持体2Y,2M,2C,2
BKの表面に保護層59が形成されている。この保護層
59は、例えばポリカーボネートより成るバインダー樹
脂と、そのバインダー樹脂中に分散されたアルミナやシ
リカなどの高硬度微粒子を有していることが好ましい。
また図6に示した像担持体は、導電性のベース60と、
その上に中間層61を介してキャリア発生層CGLが形
成され、そのキャリア発生層CGL上にキャリア輸送層
CTLが形成された積層型有機感光体より成るが、この
場合には、保護層59はキャリア輸送層CTLの表面に
一体に形成され、しかもその保護層59が、例えばポリ
カーボネートより成るバインダー樹脂中に、キャリア輸
送物質と、シリカやアルミナなどの高硬度微粒子を含む
物質から構成されていることが好ましい。
【0058】像担持体の表面に上述の如き保護層59を
形成すると、トナー中に多量の外添剤が添加されてはい
るが、像担持体の表面にフィルミングが形成されること
を効果的に抑え、これによって像担持体上に形成される
トナー像の画質劣化を防止することができる。また、保
護層59に高硬度微粒子が含まれていると、像担持体の
表面の耐摩耗性を高めることができ、像担持体の寿命を
伸ばすことが可能となり、特に有利である。
形成すると、トナー中に多量の外添剤が添加されてはい
るが、像担持体の表面にフィルミングが形成されること
を効果的に抑え、これによって像担持体上に形成される
トナー像の画質劣化を防止することができる。また、保
護層59に高硬度微粒子が含まれていると、像担持体の
表面の耐摩耗性を高めることができ、像担持体の寿命を
伸ばすことが可能となり、特に有利である。
【0059】また、前述のように、本例の画像形成装置
には、トナー返送手段41、すなわちトナーリサイクル
方式が採用されているが、先にも説明したように、トナ
ーリサイクル方式を採用した場合にも、トナーの流動性
の低下を防止するために、そのトナーに多量の外添剤を
添加する必要があり、これによって像担持体表面にフィ
ルミングが発生しやすくなる。ところが、本例の画像形
成装置においては、その像担持体の表面に前述の如く保
護層59が形成されているので、トナー返送手段41を
設けることにより、トナーに多量の外添剤を添加したと
きも、像担持体表面のフィルミング発生を抑え、その表
面に形成されるトナー像の画質が劣化することを防止す
ることができる。トナーへの外添剤の添加量を増やす
と、トナーが現像装置とクリーニング装置との間を循環
する間に、トナーの凝集体が発生することを防止するこ
とができ、これによってもトナー像の画質劣化を阻止す
ることが可能となる。
には、トナー返送手段41、すなわちトナーリサイクル
方式が採用されているが、先にも説明したように、トナ
ーリサイクル方式を採用した場合にも、トナーの流動性
の低下を防止するために、そのトナーに多量の外添剤を
添加する必要があり、これによって像担持体表面にフィ
ルミングが発生しやすくなる。ところが、本例の画像形
成装置においては、その像担持体の表面に前述の如く保
護層59が形成されているので、トナー返送手段41を
設けることにより、トナーに多量の外添剤を添加したと
きも、像担持体表面のフィルミング発生を抑え、その表
面に形成されるトナー像の画質が劣化することを防止す
ることができる。トナーへの外添剤の添加量を増やす
と、トナーが現像装置とクリーニング装置との間を循環
する間に、トナーの凝集体が発生することを防止するこ
とができ、これによってもトナー像の画質劣化を阻止す
ることが可能となる。
【0060】ところで、本例の画像形成装置において
は、図2に示したように、像担持体の表面を帯電する帯
電手段として帯電ローラ20が用いられているが、かか
る帯電手段に対し、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧
を印加して像担持体を帯電するように構成すると、環境
の変化に影響されることなく、像担持体を均一に帯電し
て、その帯電むらを抑えることができる。ところが、帯
電手段に交流電圧を重畳すると、像担持体の表面が摩耗
しやすくなり、その寿命が低下するおそれがある。しか
も、帯電手段に交流電圧を印加すると共に、現像装置
が、1重量%以上の外添剤が添加されたトナーにより静
電潜像を可視像化するように構成されていると、像担持
体表面にフィルミングが特に発生しやすくなる。
は、図2に示したように、像担持体の表面を帯電する帯
電手段として帯電ローラ20が用いられているが、かか
る帯電手段に対し、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧
を印加して像担持体を帯電するように構成すると、環境
の変化に影響されることなく、像担持体を均一に帯電し
て、その帯電むらを抑えることができる。ところが、帯
電手段に交流電圧を重畳すると、像担持体の表面が摩耗
しやすくなり、その寿命が低下するおそれがある。しか
も、帯電手段に交流電圧を印加すると共に、現像装置
が、1重量%以上の外添剤が添加されたトナーにより静
電潜像を可視像化するように構成されていると、像担持
体表面にフィルミングが特に発生しやすくなる。
【0061】ところが、この場合も、前述のように像担
持体表面に保護層59が形成されているので、像担持体
表面の摩耗を抑え、しかも像担持体表面へのフィルミン
グの発生を抑えることができ、像担持体の寿命の低下を
防止しつつ、高品質なトナーを像担持体上に形成するこ
とができる。
持体表面に保護層59が形成されているので、像担持体
表面の摩耗を抑え、しかも像担持体表面へのフィルミン
グの発生を抑えることができ、像担持体の寿命の低下を
防止しつつ、高品質なトナーを像担持体上に形成するこ
とができる。
【0062】帯電手段としては、上述の帯電ローラ20
のほかに、帯電ブレードや帯電ベルトなどを適宜用いる
こともできる。かかる帯電手段を、像担持体の表面に接
触させてもよいが、当該帯電手段を像担持体表面から離
間して配置した非接触型帯電手段として構成することも
できる。図2に示した例では、回転駆動される帯電ロー
ラ20が、像担持体の表面から50μm程のギャップG
をあけて配置されている。このように帯電手段を像担持
体面から離すと、クリーニング装置によって除去し切れ
なかって転写残トナーが帯電手段に付着することがなく
なり、帯電手段の汚れを防止し、その寿命を伸ばすこと
ができる。その際、帯電手段を像担持体表面から離して
配置した場合、両者間のギャップG(例えば50μm)
を常に正しく維持することは難しい。ところが、このよ
うな帯電手段に対し、直流電圧に交流電圧を重畳した電
圧を印加すると、上記ギャップが多少変動しても、像担
持体を均一に帯電することが可能となる。像担持体表面
に保護層59を形成することにより、上述した利点を確
保しつつ、像担持体表面の早期の摩耗と、フィルミング
の発生を防止することができるのである。
のほかに、帯電ブレードや帯電ベルトなどを適宜用いる
こともできる。かかる帯電手段を、像担持体の表面に接
触させてもよいが、当該帯電手段を像担持体表面から離
間して配置した非接触型帯電手段として構成することも
できる。図2に示した例では、回転駆動される帯電ロー
ラ20が、像担持体の表面から50μm程のギャップG
をあけて配置されている。このように帯電手段を像担持
体面から離すと、クリーニング装置によって除去し切れ
なかって転写残トナーが帯電手段に付着することがなく
なり、帯電手段の汚れを防止し、その寿命を伸ばすこと
ができる。その際、帯電手段を像担持体表面から離して
配置した場合、両者間のギャップG(例えば50μm)
を常に正しく維持することは難しい。ところが、このよ
うな帯電手段に対し、直流電圧に交流電圧を重畳した電
圧を印加すると、上記ギャップが多少変動しても、像担
持体を均一に帯電することが可能となる。像担持体表面
に保護層59を形成することにより、上述した利点を確
保しつつ、像担持体表面の早期の摩耗と、フィルミング
の発生を防止することができるのである。
【0063】本例の画像形成装置においては、帯電手段
に対し、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を印加する
と共に、1重量%以上の外添剤を添加したトナーを用い
るので、前述のトナー補給手段は、1重量%以上の外添
剤が添加された粉体状のトナーにエアーを供給して当該
トナーを現像装置に補給するように構成される。さらに
前述のトナー返送手段41が設けられるが、かかるトナ
ー補給手段とトナー返送手段を用いたときも、像担持体
へのフィルミング発生を効果的に抑えることができる。
に対し、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を印加する
と共に、1重量%以上の外添剤を添加したトナーを用い
るので、前述のトナー補給手段は、1重量%以上の外添
剤が添加された粉体状のトナーにエアーを供給して当該
トナーを現像装置に補給するように構成される。さらに
前述のトナー返送手段41が設けられるが、かかるトナ
ー補給手段とトナー返送手段を用いたときも、像担持体
へのフィルミング発生を効果的に抑えることができる。
【0064】以上、転写材の搬送方向に沿って配列され
た複数の像担持体と、その各像担持体に互いに色の異な
るトナー像をそれぞれ形成する現像装置と、搬送される
転写材上に複数の像担持体のそれぞれに形成されたトナ
ー像を順次転写する転写手段と、トナー像を転写したあ
との各像担持体表面に残存する転写残トナーを除去する
クリーニング装置とを具備する画像形成装置に本発明を
適用した例を説明したが、本発明は、1つの像担持体を
用いる画像形成装置や、またその像担持体上のトナー像
を中間転写体に一次転写し、次いでそのトナー像を転写
材に二次転写する形式の画像形成装置にも適用できる。
さらに、プリンタ以外の各種画像形成装置にも本発明を
広く適用することができる。
た複数の像担持体と、その各像担持体に互いに色の異な
るトナー像をそれぞれ形成する現像装置と、搬送される
転写材上に複数の像担持体のそれぞれに形成されたトナ
ー像を順次転写する転写手段と、トナー像を転写したあ
との各像担持体表面に残存する転写残トナーを除去する
クリーニング装置とを具備する画像形成装置に本発明を
適用した例を説明したが、本発明は、1つの像担持体を
用いる画像形成装置や、またその像担持体上のトナー像
を中間転写体に一次転写し、次いでそのトナー像を転写
材に二次転写する形式の画像形成装置にも適用できる。
さらに、プリンタ以外の各種画像形成装置にも本発明を
広く適用することができる。
【0065】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、トナーに
エアーを供給して当該トナーを現像装置に供給するトナ
ー補給手段を設け、そのトナーに多量の外添剤を添加し
たときも、像担持体表面のフィルミング発生を抑え、高
品質なトナー像を形成することができる。
エアーを供給して当該トナーを現像装置に供給するトナ
ー補給手段を設け、そのトナーに多量の外添剤を添加し
たときも、像担持体表面のフィルミング発生を抑え、高
品質なトナー像を形成することができる。
【0066】請求項2に係る発明によれば、トナー返送
手段を設け、トナーに多量の外添剤を添加したときも、
像担持体表面のフィルミング発生を抑え、高品質なトナ
ー像を形成することができる。
手段を設け、トナーに多量の外添剤を添加したときも、
像担持体表面のフィルミング発生を抑え、高品質なトナ
ー像を形成することができる。
【0067】請求項3に係る発明によれば、直流電圧に
交流電圧を重畳した電圧が印加される帯電手段を用い、
しかもトナーに多量の外添剤を添加したときも、像担持
体表面のフィルミング発生を抑え、高品質なトナー像を
形成することができる。さらに、像担持体表面の摩耗を
抑え、その寿命を伸ばすことが可能である。
交流電圧を重畳した電圧が印加される帯電手段を用い、
しかもトナーに多量の外添剤を添加したときも、像担持
体表面のフィルミング発生を抑え、高品質なトナー像を
形成することができる。さらに、像担持体表面の摩耗を
抑え、その寿命を伸ばすことが可能である。
【0068】請求項4に係る発明によれば、帯電手段が
トナーで汚される不具合を抑え、帯電手段の一層の長寿
命化を達成できる。
トナーで汚される不具合を抑え、帯電手段の一層の長寿
命化を達成できる。
【0069】請求項5に係る発明によれば、外添剤の添
加量を増やす必要のあるトナー補給手段を設けたとき
も、像担持体の表面へのフィルミング発生を抑え、高品
質なトナー像を形成できる。
加量を増やす必要のあるトナー補給手段を設けたとき
も、像担持体の表面へのフィルミング発生を抑え、高品
質なトナー像を形成できる。
【0070】請求項6に係る発明によれば、外添剤の添
加量を増やす必要のあるトナー返送手段を設けたとき
も、像担持体の表面へのフィルミング発生を抑え、高品
質なトナー像を形成できる。
加量を増やす必要のあるトナー返送手段を設けたとき
も、像担持体の表面へのフィルミング発生を抑え、高品
質なトナー像を形成できる。
【0071】請求項7に係る発明によれば、簡単な構成
のトナー補給手段により、トナーを現像装置に補給する
ことができる。
のトナー補給手段により、トナーを現像装置に補給する
ことができる。
【0072】請求項8に係る発明によれば、トナー補給
手段により、確実かつ円滑にトナーを現像装置に補給す
ることができる。
手段により、確実かつ円滑にトナーを現像装置に補給す
ることができる。
【0073】請求項9及び10に係る発明によれば、保
護層中に微粒子が含まれているので、像担持体の耐摩耗
性を高め、その長寿命化を達成できる。
護層中に微粒子が含まれているので、像担持体の耐摩耗
性を高め、その長寿命化を達成できる。
【0074】請求項11に係る発明によれば、上述した
各効果を奏することのできるカラー画像形成装置を供す
ることができる。
各効果を奏することのできるカラー画像形成装置を供す
ることができる。
【図1】画像形成装置の一例を示す垂直断面図である。
【図2】図1の部分拡大断面図である。
【図3】トナー収納容器を図1の矢印III方向から見た
図である。
図である。
【図4】トナー収納容器の拡大断面図である。
【図5】トナー移送ポンプの縦断面図である。
【図6】像担持体の断面構造を拡大して模式的に示す断
面図である。
面図である。
【符号の説明】 2Y 像担持体 2M 像担持体 2C 像担持体 2BK 像担持体 22Y 現像装置 22M 現像装置 22C 現像装置 22BK 現像装置 27Y クリーニング装置 27M クリーニング装置 27C クリーニング装置 27BK クリーニング装置 33 トナー移送ポンプ 34Y トナー収納容器 34M トナー収納容器 34C トナー収納容器 34BK トナー収納容器 41 トナー返送手段 59 保護層 CGL キャリア発生層 CTL キャリア輸送層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石橋 均 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 吉永 洋 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 岩▲崎▼ 有貴子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H003 CC01 DD03 2H034 CA01 CB01 2H077 AA11 AA25 AA37 AC11 AC16
Claims (11)
- 【請求項1】 静電潜像が形成される像担持体と、該静
電潜像をトナー像として可視像化する現像装置とを有す
る画像形成装置において、 外添剤が添加された粉体状のトナーにエアーを供給して
当該トナーを前記現像装置に補給するトナー補給手段を
有していると共に、前記像担持体の表面に保護層が形成
されていることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 静電潜像が形成される像担持体と、該静
電潜像をトナー像として可視像化する現像装置と、該ト
ナー像を転写したあとの像担持体表面に残存する転写残
トナーを除去するクリーニング装置と、該クリーニング
装置により像担持体から除去された転写残トナーを現像
装置に戻すトナー返送手段とを有する画像形成装置にお
いて、 前記像担持体の表面に保護層が形成されていることを特
徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】 像担持体と、該像担持体を帯電する帯電
手段と、像担持体の帯電面を露光して像担持体に静電潜
像を形成する露光手段と、該静電潜像をトナー像として
可視像化する現像装置とを有する画像形成装置におい
て、 前記帯電手段は、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧が
印加されて像担持体を帯電するように構成され、前記現
像装置は、1重量%以上の外添剤が添加されたトナーに
より静電潜像を可視像化するように構成されていると共
に、前記像担持体の表面に保護層が形成されていること
を特徴とする画像形成装置。 - 【請求項4】 前記帯電手段は、前記像担持体の表面か
ら離間して配置されている非接触型帯電手段である請求
項3に記載の画像形成装置。 - 【請求項5】 1重量%以上の外添剤が添加された粉体
状のトナーにエアーを供給して当該トナーを前記現像装
置に補給するトナー補給手段を有している請求項3又は
4に記載の画像形成装置。 - 【請求項6】 トナー像を転写したあとの像担持体表面
に残存する転写残トナーを除去するクリーニング装置
と、該クリーニング装置により像担持体から除去された
転写残トナーを前記現像装置に戻すトナー返送手段とを
有する請求項3乃至5のいずれかに記載の画像形成装
置。 - 【請求項7】 前記トナー補給手段は、内部にトナーを
収容し、該内部にエアーが供給されて当該内部のトナー
を外部に排出させるトナー収納容器を備えている請求項
1又は5に記載の画像形成装置。 - 【請求項8】 前記トナー補給手段は、前記トナー収納
容器から排出されたトナーを現像装置に送り込むトナー
移送ポンプを備えている請求項7に記載の画像形成装
置。 - 【請求項9】 前記保護層は、バインダー樹脂と、該バ
インダー樹脂中に分散された微粒子を有している請求項
1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項10】 前記像担持体はキャリア発生層上にキ
ャリア輸送層を形成した積層型有機感光体より成り、前
記保護層は、前記キャリア輸送層の表面に形成され、か
つバインダー樹脂中に電荷輸送物質と微粒子を含む物質
から構成されている請求項1乃至8のいずれかに記載の
画像形成装置。 - 【請求項11】 転写材の搬送方向に沿って配列された
複数の像担持体と、その各像担持体に互いに色の異なる
トナー像をそれぞれ形成する現像装置と、搬送される転
写材上に前記複数の像担持体のそれぞれに形成されたト
ナー像を転写する転写手段と、トナー像を転写したあと
の各像担持体表面に残存する転写残トナーを除去するク
リーニング装置とを具備する請求項1乃至10のいずれ
かに記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000077297A JP2001265099A (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 画像形成装置 |
CNB011109440A CN1237410C (zh) | 2000-03-17 | 2001-03-06 | 图像形成装置 |
KR10-2001-0012848A KR100408646B1 (ko) | 2000-03-17 | 2001-03-13 | 화상형성장치 |
US09/810,565 US6505022B2 (en) | 2000-03-17 | 2001-03-19 | Image forming apparatus having protective layer on the surface of image bearing member to avoid adhesion of film of additives to image bearing member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000077297A JP2001265099A (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001265099A true JP2001265099A (ja) | 2001-09-28 |
Family
ID=18594886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000077297A Pending JP2001265099A (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6505022B2 (ja) |
JP (1) | JP2001265099A (ja) |
KR (1) | KR100408646B1 (ja) |
CN (1) | CN1237410C (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1900837B (zh) * | 2000-02-17 | 2012-10-03 | 株式会社理光 | 墨粉收纳容器、补给墨粉的方法及墨粉补给装置 |
JP3849971B2 (ja) | 2000-03-16 | 2006-11-22 | 株式会社リコー | 劣化状態確認可能な製品 |
DE60130993T3 (de) * | 2000-07-18 | 2013-08-29 | Coloplast A/S | Wundverband |
JP3958511B2 (ja) | 2000-09-28 | 2007-08-15 | 株式会社リコー | トナー補給装置および画像形成装置 |
EP1229402B1 (en) * | 2001-01-31 | 2012-05-30 | Ricoh Company, Ltd. | Toner container and image forming apparatus using the same |
JP2002351287A (ja) | 2001-03-23 | 2002-12-06 | Ricoh Co Ltd | 作像ユニット及び画像形成装置 |
EP1253480B1 (en) | 2001-04-27 | 2011-01-05 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with improved capabilities for toner supply |
JP4083505B2 (ja) * | 2001-08-27 | 2008-04-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置,プログラム更新方法および記録媒体 |
JP4121333B2 (ja) * | 2001-08-27 | 2008-07-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置,プログラム更新方法および記録媒体 |
JP2003233230A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2003255769A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7443535B2 (en) * | 2002-03-25 | 2008-10-28 | Ricoh Company, Limited | Misalignment correction pattern formation method and misalignment correction method |
JP2004062062A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Ricoh Co Ltd | 帯電装置および画像形成装置 |
EP1431838B1 (en) * | 2002-09-13 | 2010-02-10 | Ricoh Company, Ltd. | Charging device using a charge roller and image forming apparatus including the same |
US7174124B2 (en) * | 2002-09-13 | 2007-02-06 | Ricoh Company, Ltd. | Tandem color image forming apparatus with an image transfer belt and backup roller |
DE60323454D1 (de) * | 2002-11-29 | 2008-10-23 | Ricoh Kk | Verfahren zur Festlegung der minimal nutzbaren Messfläche eines Sensors für Ausrichtmuster in einem Bildformungsapparat |
US7139511B2 (en) * | 2003-03-14 | 2006-11-21 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, method of calculating amount of toner transfer, methods of converting regular reflection output and diffuse reflection output, method of converting amount of toner transfer, apparatus for detecting amount of toner transfer, gradation pattern, and methods of controlling toner density and image density |
JP2005099732A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-04-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4205531B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2009-01-07 | 株式会社リコー | 搬送装置及び画像形成装置 |
JP2005148665A (ja) | 2003-11-20 | 2005-06-09 | Ricoh Co Ltd | 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置 |
EP1584990A1 (en) * | 2004-04-05 | 2005-10-12 | Ricoh Co., Ltd. | Toner supplying device with gas feeding |
JP4558383B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2010-10-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
US7054582B2 (en) * | 2004-06-28 | 2006-05-30 | General Plastic Industrial Co., Ltd | Toner cartridge |
JP2006267938A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
EP1933208B1 (en) * | 2005-10-04 | 2018-01-24 | Ricoh Company, Ltd. | Powder supply device, image forming device, and monitor system |
JP4166795B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置。 |
JP4913497B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2012-04-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置および帯電バイアス調整方法 |
JP2008107660A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Ricoh Co Ltd | 情報記録媒体 |
US20080135160A1 (en) * | 2006-11-06 | 2008-06-12 | Yukiko Iwasaki | Sheet processing method and image forming apparatus |
US8023877B2 (en) * | 2006-12-25 | 2011-09-20 | Ricoh Company Limited | Image forming apparatus capable of forming glossy color image |
JP5063291B2 (ja) | 2007-10-19 | 2012-10-31 | 株式会社リコー | 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、潤滑剤供給部材、及び、サプライ |
JP5073463B2 (ja) | 2007-11-30 | 2012-11-14 | 株式会社リコー | クリーニング装置、像担持体ユニット及び画像形成装置 |
JP5552732B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2014-07-16 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
EP2294485A4 (en) * | 2008-07-01 | 2013-09-11 | Ricoh Co Ltd | IMAGE FORMING TONER, IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING METHOD, AND PROCESSING CARTRIDGE |
US8417172B2 (en) * | 2009-10-09 | 2013-04-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Powder collecting container and image forming apparatus |
KR20150057488A (ko) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 삼성전자주식회사 | 현상장치 및 이를 구비하는 전자사진방식 화상형성장치 |
JP6439381B2 (ja) * | 2014-10-28 | 2018-12-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
KR20200107098A (ko) * | 2019-03-06 | 2020-09-16 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 토너 리필 카트리지를 이용한 토너 리필 제어 |
US11347161B1 (en) * | 2021-02-05 | 2022-05-31 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and toner cartridge |
US12013652B2 (en) | 2022-03-17 | 2024-06-18 | Ricoh Company, Ltd. | Heating device, fixing device, and image forming apparatus including a rotator holder and reflector |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59212848A (ja) * | 1983-05-18 | 1984-12-01 | Mita Ind Co Ltd | トナ−球形化装置 |
JP3525019B2 (ja) * | 1996-02-19 | 2004-05-10 | 株式会社リコー | 粉体ポンプ付き画像形成装置 |
JPH10177269A (ja) * | 1996-12-18 | 1998-06-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真装置及び画像形成方法 |
JP3568383B2 (ja) * | 1998-02-23 | 2004-09-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US6137977A (en) * | 1997-06-18 | 2000-10-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming method and image forming apparatus using specific developer composition |
JPH1115274A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11202538A (ja) | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Canon Inc | 画像形成方法 |
JP3602961B2 (ja) | 1998-03-11 | 2004-12-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4084457B2 (ja) | 1998-03-31 | 2008-04-30 | 株式会社リコー | 剤収納容器および画像形成装置 |
US6058282A (en) * | 1998-09-21 | 2000-05-02 | Eastman Kodak Company | Electrostatographic apparatus using alloyed zirconia ceramic providing image receiving surface |
-
2000
- 2000-03-17 JP JP2000077297A patent/JP2001265099A/ja active Pending
-
2001
- 2001-03-06 CN CNB011109440A patent/CN1237410C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-13 KR KR10-2001-0012848A patent/KR100408646B1/ko active IP Right Grant
- 2001-03-19 US US09/810,565 patent/US6505022B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1237410C (zh) | 2006-01-18 |
US6505022B2 (en) | 2003-01-07 |
KR100408646B1 (ko) | 2003-12-06 |
US20010022905A1 (en) | 2001-09-20 |
KR20010106160A (ko) | 2001-11-29 |
CN1314619A (zh) | 2001-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001265099A (ja) | 画像形成装置 | |
US7904001B2 (en) | Developing unit, process cartridge, and image forming apparatus having a plurality of conveyor members, a supply part, and a discharge part | |
JP4755867B2 (ja) | 現像装置、及びこれを備えたプロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
US8620194B2 (en) | Developing device, process cartridge, image forming apparatus, and developer discharge device having a discharge port | |
US8027623B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus having a discharge port facing a section of a transport member without a screw part | |
US20080253810A1 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2008089842A (ja) | 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP4046311B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002116593A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4963980B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
US10261444B2 (en) | Developing apparatus | |
KR101580841B1 (ko) | 현상기 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치 | |
JP5688675B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2004206088A (ja) | 現像装置 | |
JP5250271B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2022030021A (ja) | 潤滑剤供給装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP4700842B2 (ja) | 画像形成方法及び装置 | |
JP6525633B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5874226B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4478516B2 (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP5539018B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2024059397A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2023161928A (ja) | 現像装置 | |
JP4794772B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020052113A (ja) | 清掃装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040407 |