JP2001261543A - 皮膚化粧料 - Google Patents
皮膚化粧料Info
- Publication number
- JP2001261543A JP2001261543A JP2000076006A JP2000076006A JP2001261543A JP 2001261543 A JP2001261543 A JP 2001261543A JP 2000076006 A JP2000076006 A JP 2000076006A JP 2000076006 A JP2000076006 A JP 2000076006A JP 2001261543 A JP2001261543 A JP 2001261543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin cosmetic
- skin
- plant
- var
- family
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
供。 【解決手段】(A)セラミド産生促進剤及び(B)タン
ニンを含有する皮膚化粧料。上記(A)は、ユーカリ、
ホップ、ショウガ、ガンピールノキ、ノイバラ、セイヨ
ウトチノキ、ユリ、ハトムギ、ガマ、ビワ、クチナシ、
オタネニンジン、サボンソウ、シラカバ、アマチャ、チ
ョウジ、ベニバナ、ワレモコウ、イリス、クララなどの
抽出物、圧搾物又はこれらの生成物である。上記(B)
は、ハマメリス、緑茶、オトギリソウ、サルビア、ペパ
ーミント、ローズマリー、シャクヤク、ボタン、ゲンノ
ショウコ、カキ、没食子、五倍子などのい由来する。
Description
機能に優れる皮膚化粧料に関する。
角質層は、体内の水分が蒸散するのを防ぎ、外界からの
物質の進入を防ぐバリア組織として重要である。セラミ
ド類を含む化粧料の塗布はこのバリア能の補強に有効で
あることが知られているが(特開昭62-228048号)、皮
膚への効率的な浸透性や、長期的な効果の持続性の点で
十分でない。一方、表皮細胞中でのセラミドの合成を促
す物質が見出され、効果的に角層のセラミド量を増加さ
せるための製剤開発も行われているが、バリア補強効果
は未だ不十分である。バリア補強効果を高める手段とし
て、バリア補強効果のある2種以上の成分を組み合わせ
る方法が考えられる。しかし、任意のバリア補強剤を組
み合わせただけではバリア補強効果を十分に高めること
はできなかった。従って本発明の目的は、優れたバリア
補強効果を有する皮膚化粧料を提供することにある。
にも、セラミド産生促進剤とタンニンとを併用すること
により、これらの成分を単独使用する場合に比べて顕著
に優れたバリア補強作用を発揮する化粧料が得られるこ
とを見出した。
促進剤及び(B)タンニンを含有する皮膚化粧料を提供
するものである。
ド産生促進剤は、皮膚表層中でセラミドの産生を促進す
る物質であり、例えばセラミド産生促進効果を有する植
物の(1)抽出物、(2)圧搾物、(3)抽出物や圧搾物
の精製物、あるいはニコチン酸、ニコチン酸塩、ニコチ
ニルアルコール又はそれらの誘導体等が挙げられる。植
物からの抽出に用いる溶媒は、通常植物成分の抽出に用
いられるもの、例えば水、エタノール、ブチレングリコ
ール、プロピレングリコール、エチルエーテル、ヘキサ
ン、酢酸エチルエステル等が挙げられ、これらは単独ま
たは2種以上組み合せて用いることができる。
は、例えばユーカリ、ホップ、ショウガ、ガンビールノ
キ、ノイバラ、セイヨウトチノキ、ユリ、ハトムギ、ガ
マ、ビワ、クチナシ、オタネニンジン、サボンソウ、シ
ラカバ、アマチャ、チョウジ、ベニバナ、ワレモコウ、
イリス、クララ等が挙げられる。
lobulus)又はその他近縁のフトモモ科(Myrtaceae)の
植物であり、主としてその葉、小枝、花又は果実が用い
られる。ホップ(Humulus lupulus)は、クワ科(Morac
eae)の植物であり、主としてその雌花穂が用いられ
る。ショウガ(Zingiberis rhizoma)は、ショウガ科
(Zingiberaceae)の植物であり、主としてその根茎
(ショウキョウ)が用いられる。ガンビールノキ(Unca
ria gambir Roxburgh)は、アカネ科(Rubiaseae)の植
物であり、主としてその葉及び若枝が用いられる。ノイ
バラ(Rosa multiflora Thunberg)はバラ科(Rosacea
e)の植物であり、主としてその偽果又は果実(堅果)
(エイジツ)が用いられる。セイヨウトチノキ(Aescul
us hippocastanum Linne)は、トチノキ科(Hippocasta
naceae)の植物であり、主としてその種子、葉又は樹皮
が用いられる。ユリ(Lilium candidum)は、ユリ科(L
iliaceae)の植物であり、主としてその球根が用いられ
る。ハトムギ(Coix lacryma-jobi Linne var. ma-yuen
Stapf)は、イネ科(Gramineae)の植物であり、主と
して種皮を除いた種子(ヨクイニン)が用いられる。ガ
マは、ヒメガマ(Typha angustifolia Linne)又はその
他同属のガマ科(Typhaceae)の植物であり、主として
その花穂が用いられる。ビワ(Eriobotrya japonica Li
ndley)は、バラ科(Rosaceae)の植物であり、主とし
てその葉が用いられる。クチナシ(Gardenia jasminoid
es Ellis.)は、アカネ科(Rubiaseae)の植物であり、
主としてその果実が用いられる。オタネニンジン(Pana
x ginseng C.A.Meyer(Panax schinseng Nees))は、
ウコギ科(Araliaceae)の植物であり、主としてその根
または根を蒸して乾燥したものが用いられる。サボンソ
ウ(Saponaria officinalis Linne)は、ナデシコ科(C
aryophyllaceae)の植物であり、主としてその葉又は根
が用いられる。シラカバは、ヨーロッパシラカバ(Betu
la pendula Roth.)又はその他同属のカバノキ科(Betu
laceae)の植物であり、主としてその葉、樹皮、木部又
は樹液が用いられる。アマチャ(Hydrangea serrata Se
ringe var. thunbergii Sugimoto(Hydrangea macrophy
lla Seringe var. thunbergii Makino))は、ユキノシ
タ科(Saxifragaceae)の植物であり、主としてその葉
又は枝先が用いられる。チョウジ(Syzygium aromaticu
m Merrill et Perry(Eugenia caryophyllata Thunber
g))は、フトモモ科(Myrtaceae)の植物であり、主と
してそのつぼみ、花柄、未熟な果実又は葉が用いられ
る。ベニバナ(Carthamus tinctorius Linne)は、キク
科(Compositae)の植物であり、主としてその花若しく
は花から黄色色素の大部分を除いたもの、又は全草が用
いられる。ワレモコウ(Sanguisorba offisinalis)
は、バラ科(Rosaceae)の植物であり、主としてその根
または根茎が用いられる。イリスは、アヤメ科(Iridac
eae)の植物であり、例えばシロバナイリス(Iris flor
entina)、ムラサキイリス(Iris germania L.)、シボ
リイリス(Irispallida L.)等が挙げられ、主としてそ
の根茎が用いられる。クララ(Sophoraflavescens Aito
n)は、マメ科(Leguminosae)の植物であり、主として
その根又は根の周皮の大部分を除いたものが用いられ
る。
又はそれらの精製物は、単独でまたは2種以上を組み合
わせて使用できる。中でもユーカリ抽出物を用いるのが
特に好ましい。これらの(A)セラミド産生促進剤は、
バリア補強効果の点から、本発明化粧料中に固形分に換
算して0.00001〜10重量%、特に0.0001〜1重量%含有せ
しめるのが好ましい。
ルで、粘膜や炎症部の収斂を目的として古くから利用さ
れているが、皮膚のバリア機能に対する作用は全く知ら
れていない。本発明で用いられる(B)タンニンは、タ
ンニン含有植物由来のものであればよく、具体的にはタ
ンニン含有植物の(1)抽出物、(2)圧搾物、(3)抽
出物や圧搾物の精製物のいずれも挙げられる。抽出に用
いる溶媒は、通常植物成分の抽出に用いられるもの、例
えば水、エタノール、ブチレングリコール、プロピレン
グリコール、エチルエーテル、ヘキサン、酢酸エチルエ
ステル等が挙げられ、これらは単独または2種以上組み
合せて使用することができる。
特に限定されるものではないが、例えばハマメリス、チ
ャ、オトギリソウ、サルビア、ミント、ローズマリー、
シャクヤク、ボタン、ゲンノショウコ、カキ等が挙げら
れる。また五倍子、没食子を利用することもできる。
マンサク科(Hamamellidaceae)の植物であり、主とし
てその葉、小枝、樹皮が用いられる。チャ(Camellia s
inensis)は、ツバキ科(Theaceae)の植物であり、主
としてその葉が用いられる。オトギリソウ(Hypericum
erectum)は、オトギリソウ科(Guttiferae)の植物で
あり、主としてその葉が用いられる。サルビア(Salvia
officinalis)はシソ科(Labiatae)の植物であり、全
草が用いられる。ミントは、ペパーミント(Mentha×pi
perita)又はその近縁のハッカ属(Mentha)シソ科(La
biatae)の植物であり、全草が用いられる。ローズマリ
ー(Rosmarinus officinalis)は、シソ科(Labiatae)
の植物であり、主としてその葉が用いられる。シャクヤ
ク(Paeonia lactiflora)は、キンポウゲ科(Ranuncul
aceae)の植物であり、主としてその根が用いられる。
ボタン(Paeonia suffruticosa)は、キンポウゲ科(Ra
nunculaceae)の植物であり、主としてその根が用いら
れる。ゲンノショウコ(Geranium nepalense var. thun
bergii)は、フウロウソウ科(Geraniaceae)の植物で
あり、その全草が用いられる。カキ(Diospyros kaki)
は、カキノキ科(Ebenaxeae)の植物であり、主として
渋実種の果実が用いられる。五倍子はウルシ科(Anacar
diaceae)のヌルデ(Rhus javanica)の若芽や葉にアブ
ラムシ科の昆虫、ヌルデノミミフシが産卵することによ
り生じた虫こぶである。没食子はブナ科(Fagaceae)の
Quercus infectoriaの若芽にタマバチ科の昆虫、インク
タマバチが産卵することにより生じた虫こぶである。中
でもハマメリス抽出物、またはハマメリス抽出物を精製
して得られるハマメリタンニンの使用が好ましい。
出物、圧搾物、それらの精製物は、単独または2種以上
を組み合わせて使用でき、皮膚バリア補強効果の点から
本発明皮膚化粧料中に固形分に換算して0.00001〜10重
量%、特に0.0001〜1重量%含有せしめるのが好まし
い。本発明の皮膚化粧料中における(B)タンニンの含
有量としては、0.000001〜10重量%が好ましい。
効果をさらに高めるためにセラミド類を含有させるのが
好ましい。ここでセラミド類としては、下記式(1)又
は(2)
又は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基を示す。)
は分岐鎖の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し、R4は
炭素数9〜25の直鎖又は分岐鎖の不飽和の炭化水素基
を示し、X及びYは水素原子又は水酸基を示し、kは0
又は1、mは0〜4の整数、l及びnは0〜3の整数で
ある。)で表される化合物が好ましい。これらのセラミ
ド類は、使用感や安定性の点から、本発明皮膚化粧料に
0.0001〜50重量%、特に0.001〜10重量%含有せしめる
のが好ましい。
剤に用いられる成分、例えばポリオール類、アルコール
類、ステロール類、シリコーン油、フッ素系油剤、界面
活性剤、アミノ酸類、ヒドロキシ酸類、グアニジン誘導
体とその塩類(特開平10-287541号記載)、被膜形成性
ポリマー、糖類、植物抽出物、紫外線防御剤、美白剤、
抗炎症剤、血行促進剤、抗酸化剤または一重項酸素消去
剤、皮脂分泌抑制剤、ビタミン類、殺菌剤、ゲル化剤、
粉体、無機塩、pH調整剤、粘度調整剤、酸化防止剤、防
腐剤、金属イオン封鎖剤、冷感剤、香料、色素、水など
を適宜配合できる。
溶化系、乳化系、粉末分散可溶化系、粉末分散乳化系、
粉末分散油系などの任意の剤形に製造でき、また化粧
水、乳液、クリーム、化粧油などのスキンケア製品をは
じめ、ファンデーション、口紅等のメークアップ化粧
料、入浴剤等の製品として利用できる。
のが望ましい。
の皮膚バリア能を評価した。 (塗布方法)20〜40歳の女性10名を被験者とし、3cm
角に区画した前腕部の皮膚に上記の乳化化粧料を1日3回
塗布する。3週間塗布が終了した翌日に皮膚バリア能を
測定する。 (皮膚バリア能測定)脱脂綿にリボフラビン30μg/m
L水溶液を含ませ、皮膚に1分間接触させる。脱脂綿を
取り除き、水滴をふき取る。セロハンテープ(ニチバ
ン)を用いて該当区画を5回ストリッピングし、角層に
浸透したリボフラビンを採取する。テープは1%SDS
水溶液中で超音波処理し、0.45mフィルターで角層を除
き、抽出液中のリボフラビン濃度を励起波長483nm、測
定波長526nmで定量する。この値が低いほど皮膚バリア
能が高いことを示す。
アー補強効果を有する。
Claims (3)
- 【請求項1】 (A)セラミド産生促進剤及び(B)タ
ンニンを含有する皮膚化粧料。 - 【請求項2】 (A)セラミド産生促進剤が、ユーカ
リ、ホップ、ショウガ、ガンビールノキ、ノイバラ、セ
イヨウトチノキ、ユリ、ハトムギ、ガマ、ビワ、クチナ
シ、オタネニンジン、サボンソウ、シラカバ、アマチ
ャ、チョウジ、ベニバナ、ワレモコウ、イリス及びクラ
ラから選ばれた少なくとも1種の植物の抽出物、圧搾物
又はそれらの精製物である請求項1記載の皮膚化粧料。 - 【請求項3】 (B)タンニンが、ハマメリス、緑茶、
オトギリソウ、サルビア、ペパーミント、ローズマリ
ー、シャクヤク、ボタン、ゲンノショウコ、カキ、没食
子及び五倍子から選ばれた少なくとも1種の植物由来の
ものである請求項1又は2記載の皮膚化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000076006A JP4139545B2 (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 皮膚化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000076006A JP4139545B2 (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 皮膚化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001261543A true JP2001261543A (ja) | 2001-09-26 |
JP4139545B2 JP4139545B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=18593812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000076006A Expired - Fee Related JP4139545B2 (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | 皮膚化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4139545B2 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003192531A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-07-09 | Noevir Co Ltd | 皮膚表面散乱光増加を目的とした皮膚外用剤 |
JP2003292432A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-15 | Noevir Co Ltd | 皮膚外用剤 |
FR2843023A1 (fr) * | 2002-07-30 | 2004-02-06 | Sederma Sa | Compositions cosmetiques ou dermopharmaceutiques contenant du kombucha. |
US7037535B2 (en) | 2002-11-19 | 2006-05-02 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method and composition for neutralizing house dust mite feces |
JP2007277149A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Kao Corp | インボルクリン発現促進剤 |
US7585518B2 (en) | 2002-11-19 | 2009-09-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Products and methods for maintaining or increasing ceramide levels in skin |
JP2010065007A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | クローディン−1産生促進剤及び皮膚バリア機能改善剤 |
KR20110058948A (ko) * | 2009-11-27 | 2011-06-02 | (주)아모레퍼시픽 | 항균용 세정제 조성물 |
JP2012158540A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Nippon Menaade Keshohin Kk | セラミド産生促進剤 |
US8481093B2 (en) | 2010-12-17 | 2013-07-09 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. | Compositions comprising Lilium candidum extracts and uses thereof |
CN103690434A (zh) * | 2013-12-18 | 2014-04-02 | 郑州市嘉蓓丽生物科技有限公司 | 一种普洱茶抗衰老霜及其制备方法 |
JP2014091721A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Kao Corp | セラミド産生促進剤 |
US8846116B2 (en) | 2003-07-22 | 2014-09-30 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Wipe and methods for improving skin health |
KR20160082138A (ko) * | 2014-12-31 | 2016-07-08 | (주)아모레퍼시픽 | 산수국 추출물을 포함하는 피부 상태 개선용 조성물 |
US9421236B2 (en) | 2010-12-17 | 2016-08-23 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Compositions comprising Lilium siberia extracts and uses thereof |
KR20170136956A (ko) * | 2016-06-02 | 2017-12-12 | 주식회사 엘지생활건강 | 혼합 추출물을 포함하는 화장료 조성물 |
CN107686451A (zh) * | 2017-09-29 | 2018-02-13 | 武汉华士特工业生物技术开发有限公司 | 一种含神经酰胺的板栗皮提取物制备方法 |
WO2021080129A1 (ko) * | 2019-10-22 | 2021-04-29 | 코스맥스바이오 주식회사 | 하이드란제놀 또는 필로둘신을 유효성분으로 하는 피부장벽 강화 및 아토피 피부염 개선용 조성물 |
CN114617907A (zh) * | 2021-04-22 | 2022-06-14 | 佐藤制药株式会社 | 粒酶b抑制剂 |
JP2023016710A (ja) * | 2021-07-21 | 2023-02-02 | 株式会社 資生堂 | Obp促進剤 |
-
2000
- 2000-03-17 JP JP2000076006A patent/JP4139545B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003192531A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-07-09 | Noevir Co Ltd | 皮膚表面散乱光増加を目的とした皮膚外用剤 |
JP2003292432A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-15 | Noevir Co Ltd | 皮膚外用剤 |
FR2843023A1 (fr) * | 2002-07-30 | 2004-02-06 | Sederma Sa | Compositions cosmetiques ou dermopharmaceutiques contenant du kombucha. |
US7037535B2 (en) | 2002-11-19 | 2006-05-02 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method and composition for neutralizing house dust mite feces |
US7585518B2 (en) | 2002-11-19 | 2009-09-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Products and methods for maintaining or increasing ceramide levels in skin |
US7838025B2 (en) | 2002-11-19 | 2010-11-23 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Products and methods for maintaining or increasing ceramide levels in skin |
US10022308B2 (en) | 2003-07-22 | 2018-07-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Wipe and methods for improving skin health |
US8846116B2 (en) | 2003-07-22 | 2014-09-30 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Wipe and methods for improving skin health |
JP2007277149A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Kao Corp | インボルクリン発現促進剤 |
JP2010065007A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | クローディン−1産生促進剤及び皮膚バリア機能改善剤 |
KR20110058948A (ko) * | 2009-11-27 | 2011-06-02 | (주)아모레퍼시픽 | 항균용 세정제 조성물 |
KR101626049B1 (ko) | 2009-11-27 | 2016-06-01 | (주)아모레퍼시픽 | 항균용 세정제 조성물 |
US8481093B2 (en) | 2010-12-17 | 2013-07-09 | Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. | Compositions comprising Lilium candidum extracts and uses thereof |
US9421236B2 (en) | 2010-12-17 | 2016-08-23 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Compositions comprising Lilium siberia extracts and uses thereof |
JP2012158540A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Nippon Menaade Keshohin Kk | セラミド産生促進剤 |
JP2014091721A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Kao Corp | セラミド産生促進剤 |
CN103690434A (zh) * | 2013-12-18 | 2014-04-02 | 郑州市嘉蓓丽生物科技有限公司 | 一种普洱茶抗衰老霜及其制备方法 |
KR20160082138A (ko) * | 2014-12-31 | 2016-07-08 | (주)아모레퍼시픽 | 산수국 추출물을 포함하는 피부 상태 개선용 조성물 |
KR102348042B1 (ko) | 2014-12-31 | 2022-01-10 | (주)아모레퍼시픽 | 산수국 추출물을 포함하는 피부 상태 개선용 조성물 |
KR20170136956A (ko) * | 2016-06-02 | 2017-12-12 | 주식회사 엘지생활건강 | 혼합 추출물을 포함하는 화장료 조성물 |
KR102612017B1 (ko) * | 2016-06-02 | 2023-12-11 | 주식회사 엘지생활건강 | 혼합 추출물을 포함하는 화장료 조성물 |
CN107686451A (zh) * | 2017-09-29 | 2018-02-13 | 武汉华士特工业生物技术开发有限公司 | 一种含神经酰胺的板栗皮提取物制备方法 |
WO2021080129A1 (ko) * | 2019-10-22 | 2021-04-29 | 코스맥스바이오 주식회사 | 하이드란제놀 또는 필로둘신을 유효성분으로 하는 피부장벽 강화 및 아토피 피부염 개선용 조성물 |
CN114617907A (zh) * | 2021-04-22 | 2022-06-14 | 佐藤制药株式会社 | 粒酶b抑制剂 |
CN114617907B (zh) * | 2021-04-22 | 2023-08-15 | 佐藤制药株式会社 | 粒酶b抑制剂 |
JP2023016710A (ja) * | 2021-07-21 | 2023-02-02 | 株式会社 資生堂 | Obp促進剤 |
JP7333854B2 (ja) | 2021-07-21 | 2023-08-25 | 株式会社 資生堂 | Obp促進剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4139545B2 (ja) | 2008-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001261543A (ja) | 皮膚化粧料 | |
WO2010046291A2 (de) | Verwendung von hyroxyzimtsäuren und ihren derivaten und/oder von pflanzenextrakten zur behandlung von körpergeruch | |
CN106692029A (zh) | 局部用凝胶霜组合物 | |
KR20120083448A (ko) | 항염증성 블렌드를 포함하는 조성물 | |
DE102010000746A1 (de) | Verwendung von 1,2-Alkandiolen zur Behandlung von Körpergeruch | |
JP4723738B2 (ja) | デオドラント剤 | |
KR20170009164A (ko) | 피부미용 마스크팩 조성물 및 이를 포함하는 피부미용 마스크팩 | |
CN103228261B (zh) | 包含泡桐素和/或泡桐属提取物的组合物及其用途 | |
JP2000198712A (ja) | 化粧料組成物 | |
JP2001039848A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2000143479A (ja) | 美白化粧料 | |
JP3447666B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3220761B2 (ja) | 養毛料 | |
CN106361875A (zh) | 一种止汗除异味的组合物 | |
Sahu et al. | Formulation and development of whitening polyherbal face cream | |
JP2017193506A (ja) | 皮膚化粧料 | |
WO2001034102A1 (fr) | Compositions de soin pour les cheveux et le cuir chevelu | |
JP2000169329A (ja) | 化粧料組成物 | |
JP5087686B2 (ja) | 発毛・育毛剤 | |
CA2408702A1 (en) | Shaving cream formulations | |
JP2003261434A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH11255636A (ja) | 血流促進剤 | |
JP2001181174A (ja) | 化粧料組成物 | |
JP2002145793A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3742281B2 (ja) | 皮膚外用剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060816 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080609 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4139545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |