JP2001259436A - Fe2O3光触媒成分、光触媒および空気中窒素酸化物の除去方法 - Google Patents
Fe2O3光触媒成分、光触媒および空気中窒素酸化物の除去方法Info
- Publication number
- JP2001259436A JP2001259436A JP2000075552A JP2000075552A JP2001259436A JP 2001259436 A JP2001259436 A JP 2001259436A JP 2000075552 A JP2000075552 A JP 2000075552A JP 2000075552 A JP2000075552 A JP 2000075552A JP 2001259436 A JP2001259436 A JP 2001259436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocatalyst
- air
- component
- nitrogen oxides
- denitration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 112
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000004438 BET method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 claims description 11
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000000802 nitrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 11
- -1 hydroxyl radicals Chemical class 0.000 description 11
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006862 quantum yield reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003642 reactive oxygen metabolite Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 229910002089 NOx Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229960002089 ferrous chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052598 goethite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052595 hematite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011019 hematite Substances 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M hydroxy(oxo)iron Chemical compound [O][Fe]O AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Fe+3].[Fe+3] LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007146 photocatalysis Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 208000023504 respiratory system disease Diseases 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】可視光照射、常温下での空気中NOx の硝酸化
除去に有用な脱硝用光触媒成分、脱硝用光触媒および空
気中窒素酸化物の除去方法の提供。 【解決手段】BET法で測定される比表面積が20m2
/g以上で、実質的にα結晶Fe2 O3 からなる脱硝用
光触媒成分。この光触媒成分を含む、空気中のガス状窒
素酸化物を硝酸化するための脱硝用光触媒。539nm
以下の波長の光成分を含む光の下で、上記光触媒成分と
ガス状窒素酸化物を含む空気とを接触させ、ガス状窒素
酸化物を硝酸化する、空気中窒素酸化物の除去方法。
除去に有用な脱硝用光触媒成分、脱硝用光触媒および空
気中窒素酸化物の除去方法の提供。 【解決手段】BET法で測定される比表面積が20m2
/g以上で、実質的にα結晶Fe2 O3 からなる脱硝用
光触媒成分。この光触媒成分を含む、空気中のガス状窒
素酸化物を硝酸化するための脱硝用光触媒。539nm
以下の波長の光成分を含む光の下で、上記光触媒成分と
ガス状窒素酸化物を含む空気とを接触させ、ガス状窒素
酸化物を硝酸化する、空気中窒素酸化物の除去方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気中NOx の硝
酸化除去に有用な脱硝用光触媒成分、これを含む脱硝用
光触媒、および該光触媒を用いた可視光照射、常温下で
の空気中窒素酸化物の除去方法に関する。
酸化除去に有用な脱硝用光触媒成分、これを含む脱硝用
光触媒、および該光触媒を用いた可視光照射、常温下で
の空気中窒素酸化物の除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一酸化窒素NO、二酸化窒素NO2 など
のガス状窒素酸化物(NOx )は大気中に放出される
と、人体に呼吸器疾患を誘因したり、光化学スモッグ、
酸性雨などの原因となる。そのため自動車、発電所など
の発生源から大気中に放出される窒素酸化物量は規制さ
れ、二酸化窒素については環境基準が定められてはいる
が、その目標は必ずしも達成されているとはいえない。
とくに自動車道路沿道などでは依然として基準濃度を越
える窒素酸化物が観測されており、その早急な解決が切
望されている。
のガス状窒素酸化物(NOx )は大気中に放出される
と、人体に呼吸器疾患を誘因したり、光化学スモッグ、
酸性雨などの原因となる。そのため自動車、発電所など
の発生源から大気中に放出される窒素酸化物量は規制さ
れ、二酸化窒素については環境基準が定められてはいる
が、その目標は必ずしも達成されているとはいえない。
とくに自動車道路沿道などでは依然として基準濃度を越
える窒素酸化物が観測されており、その早急な解決が切
望されている。
【0003】大気中の窒素酸化物はNOを主成分として
おり、大気中の酸素により酸化され硝酸として大気中か
ら自然除去されるが、大気中窒素酸化物NOx 濃度がp
pmオーダーになるとその除去には数日間も要する。こ
のため大気中からNOx を早急に除去するために触媒の
利用が盛んに検討されている。
おり、大気中の酸素により酸化され硝酸として大気中か
ら自然除去されるが、大気中窒素酸化物NOx 濃度がp
pmオーダーになるとその除去には数日間も要する。こ
のため大気中からNOx を早急に除去するために触媒の
利用が盛んに検討されている。
【0004】従来、自動車、発電所などの特定燃焼発生
源からの排出ガスについては、NH 3 による無触媒還元
法、HC,C,COなどの還元物質を利用する炉内脱硝
法などの脱硝法により高濃度の窒素酸化物量を低減する
方法が知られている。このような燃焼源に用いるための
PdやPtなどの酸化あるいは還元触媒も提案されてい
る。しかしながらこれらの脱硝法は、還元物質を共存さ
せる必要があるなどの使用上の制約もあり、また脱硝触
媒は比較的高温で性能を発揮するように開発されてお
り、大気中に設置して使用するにはエネルギーコストな
どがかかるなどして現実的に困難である。
源からの排出ガスについては、NH 3 による無触媒還元
法、HC,C,COなどの還元物質を利用する炉内脱硝
法などの脱硝法により高濃度の窒素酸化物量を低減する
方法が知られている。このような燃焼源に用いるための
PdやPtなどの酸化あるいは還元触媒も提案されてい
る。しかしながらこれらの脱硝法は、還元物質を共存さ
せる必要があるなどの使用上の制約もあり、また脱硝触
媒は比較的高温で性能を発揮するように開発されてお
り、大気中に設置して使用するにはエネルギーコストな
どがかかるなどして現実的に困難である。
【0005】ところで近年、光照射により半導体特性を
示し、窒素酸化物を酸化のための脱硝触媒となりうる光
触媒が着目され、実用化に向けた研究が盛んに検討され
ている。すなわち図1に示すように、半導体のバンドギ
ャップに相当するエネルギーの光が照射されると、荷電
子帯上端の電子が伝導帯下端のエネルギー準位に励起さ
れ、荷電子帯には正孔が生成する。この時、荷電子帯の
正孔は外部から電子を受容して酸化反応を、伝導帯に励
起された電子は外部に移行して還元反応を起こし得る。
示し、窒素酸化物を酸化のための脱硝触媒となりうる光
触媒が着目され、実用化に向けた研究が盛んに検討され
ている。すなわち図1に示すように、半導体のバンドギ
ャップに相当するエネルギーの光が照射されると、荷電
子帯上端の電子が伝導帯下端のエネルギー準位に励起さ
れ、荷電子帯には正孔が生成する。この時、荷電子帯の
正孔は外部から電子を受容して酸化反応を、伝導帯に励
起された電子は外部に移行して還元反応を起こし得る。
【0006】とくにアナタースTiO2 は、光照射によ
り励起された時の伝導帯下端のエネルギー準位(電位)
は−0.2V(vsNHE)付近である。この励起された
TiO2 表面では、空気中の酸素ガス分子の還元反応が
生起し、水酸基ラジカルあるいはスーパーオキサイドイ
オンなどの活性酸素種が生成される。 e cb - + O2 + H+ →HO2 ・…(1) (標準酸化還元電位E0 =−0.15V(vsNHE))
り励起された時の伝導帯下端のエネルギー準位(電位)
は−0.2V(vsNHE)付近である。この励起された
TiO2 表面では、空気中の酸素ガス分子の還元反応が
生起し、水酸基ラジカルあるいはスーパーオキサイドイ
オンなどの活性酸素種が生成される。 e cb - + O2 + H+ →HO2 ・…(1) (標準酸化還元電位E0 =−0.15V(vsNHE))
【0007】この活性酸素種は強力な酸化作用を有する
ため、これを利用すれば大気中のNOx を短時間で硝酸
まで酸化し、除去することが可能である。またTiO2
は、荷電子帯に生成する正孔電位が約+3.0V(vsN
HE)であり、下記式(2)で示されるNOガスの硝酸
イオン化反応も進行する。 NO3 - +4H+ +3e- =NO(g)+2H2 O …(2) (標準酸化還元電位E0 =+0.96V(vsNHE))
ため、これを利用すれば大気中のNOx を短時間で硝酸
まで酸化し、除去することが可能である。またTiO2
は、荷電子帯に生成する正孔電位が約+3.0V(vsN
HE)であり、下記式(2)で示されるNOガスの硝酸
イオン化反応も進行する。 NO3 - +4H+ +3e- =NO(g)+2H2 O …(2) (標準酸化還元電位E0 =+0.96V(vsNHE))
【0008】TiO2 光触媒は、紫外光照射下、常温で
触媒効果を発現でき、かつ複雑な装置を必要としないな
ど経済的にも画期的であり、自動車道路沿道、トンネル
あるいは室内などの窒素酸化物汚染が問題となる空間に
設置するものとして有用であると考えられる。したがっ
てこの実用化方法が多く提案され、たとえば、TiO2
と活性炭との混合物を300nm以上の入工光あるいは
太腸光を照射して光触媒作用させ、空気中の窒素酸化物
を酸化し、硝酸として固定化する方法(特公平2−62
297号)などが提案されている。
触媒効果を発現でき、かつ複雑な装置を必要としないな
ど経済的にも画期的であり、自動車道路沿道、トンネル
あるいは室内などの窒素酸化物汚染が問題となる空間に
設置するものとして有用であると考えられる。したがっ
てこの実用化方法が多く提案され、たとえば、TiO2
と活性炭との混合物を300nm以上の入工光あるいは
太腸光を照射して光触媒作用させ、空気中の窒素酸化物
を酸化し、硝酸として固定化する方法(特公平2−62
297号)などが提案されている。
【0009】しかしながらTiO2 のバンドギャップが
5.127×10-19 J(3.2eV)であり(図1参
照)、反応に利用できる光はこのバンドギャップに相当
する波長の光すなわち387nm以下の高エネルギー紫
外光に限られる。このため可視光領域の光を吸収するこ
とはできず、太陽光のうち利用できる波長領域はごくわ
ずかであり、特に日照量の少ない場所では充分に触媒効
果が発現できないという問題点がある。また上記TiO
2 表面に生成する活性酸素種の酸化作用は強力であり、
窒素酸化物の酸化だけでなくほとんどすべての有機物質
を分解する能力を有する。このため共存樹脂を分解する
という問題があり、たとえば塗料形態で使用した場合に
はTiO2 塗料の塗膜で起きるチョーキング現象のよう
に樹脂皮膜の表面を劣化させるなど、フッ素樹脂などの
ごく一部を除き使用することができず、TiO2光触媒
実用化への障害の一つになっている。
5.127×10-19 J(3.2eV)であり(図1参
照)、反応に利用できる光はこのバンドギャップに相当
する波長の光すなわち387nm以下の高エネルギー紫
外光に限られる。このため可視光領域の光を吸収するこ
とはできず、太陽光のうち利用できる波長領域はごくわ
ずかであり、特に日照量の少ない場所では充分に触媒効
果が発現できないという問題点がある。また上記TiO
2 表面に生成する活性酸素種の酸化作用は強力であり、
窒素酸化物の酸化だけでなくほとんどすべての有機物質
を分解する能力を有する。このため共存樹脂を分解する
という問題があり、たとえば塗料形態で使用した場合に
はTiO2 塗料の塗膜で起きるチョーキング現象のよう
に樹脂皮膜の表面を劣化させるなど、フッ素樹脂などの
ごく一部を除き使用することができず、TiO2光触媒
実用化への障害の一つになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記TiO2 以外に、
理論上光触媒となりうるものとしてFe2 O3 も知られ
ている。Fe2 O3 の荷電子帯に生成する正孔の電位は
約2.6V(vsNHE)であり、上記式(2)で示され
るNOガスの硝酸イオン化反応(E0 =+0.96V
(vsNHE))は充分に進行する。
理論上光触媒となりうるものとしてFe2 O3 も知られ
ている。Fe2 O3 の荷電子帯に生成する正孔の電位は
約2.6V(vsNHE)であり、上記式(2)で示され
るNOガスの硝酸イオン化反応(E0 =+0.96V
(vsNHE))は充分に進行する。
【0011】このFe2 O3 のバンドギャップは3.6
85×10-19 J(2.3eV)であり、波長539n
m以下の光で伝導帯に励起される、すなわち可視光吸収
が可能である。またFe2 O3 の伝導帯下端のエネルギ
ー準位は、+0.3V(vsNHE)付近であり、TiO
2 (−0.2V)に比べて還元力が弱く、上記式 (1)
で示されるような活性酸素種を生成する還元反応は起き
ない。したがってFe2 O3 は、常温での可視光照射に
よりガス状窒素酸化物を酸化(硝酸化)することが可能
であり、しかも共存する有機物の分解は起きないので、
樹脂などをバインダーとして塗料形態で使用することも
可能である。
85×10-19 J(2.3eV)であり、波長539n
m以下の光で伝導帯に励起される、すなわち可視光吸収
が可能である。またFe2 O3 の伝導帯下端のエネルギ
ー準位は、+0.3V(vsNHE)付近であり、TiO
2 (−0.2V)に比べて還元力が弱く、上記式 (1)
で示されるような活性酸素種を生成する還元反応は起き
ない。したがってFe2 O3 は、常温での可視光照射に
よりガス状窒素酸化物を酸化(硝酸化)することが可能
であり、しかも共存する有機物の分解は起きないので、
樹脂などをバインダーとして塗料形態で使用することも
可能である。
【0012】上記のようにFe2 O3 は、理論的には窒
素酸化物の酸化のための光触媒となりうることは可能で
あるが、実際にFe2 O3 表面でNOガスが硝酸イオン
にまで酸化される反応が起こるかどうかは他の要因にも
左右される。中でも、一旦吸収光のエネルギーにより励
起した電子と正孔とが、再結合ではなく外部の物質と何
らかの反応を起こす確率(量子収率)がどの程度起きる
かという点が極めて重要であるが、一般に光触媒の表面
に励起された電子や正孔が再結合する前に反応を起こす
確率は低い。とくにFe2 O3 の量子収率はきわめて低
く、理論上その電位から起こり得ると期待される反応が
現実には起こらないケースが多い。空気中の窒素酸化物
の酸化にFe2 O3 が適用された報告例は少なく、これ
までのところ、実用上十分な反応速度でFe2 O3 表面
での光触媒反応によって空気中の窒素酸化物を酸化除去
できた例は無かった。
素酸化物の酸化のための光触媒となりうることは可能で
あるが、実際にFe2 O3 表面でNOガスが硝酸イオン
にまで酸化される反応が起こるかどうかは他の要因にも
左右される。中でも、一旦吸収光のエネルギーにより励
起した電子と正孔とが、再結合ではなく外部の物質と何
らかの反応を起こす確率(量子収率)がどの程度起きる
かという点が極めて重要であるが、一般に光触媒の表面
に励起された電子や正孔が再結合する前に反応を起こす
確率は低い。とくにFe2 O3 の量子収率はきわめて低
く、理論上その電位から起こり得ると期待される反応が
現実には起こらないケースが多い。空気中の窒素酸化物
の酸化にFe2 O3 が適用された報告例は少なく、これ
までのところ、実用上十分な反応速度でFe2 O3 表面
での光触媒反応によって空気中の窒素酸化物を酸化除去
できた例は無かった。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
に理論的には窒素酸化物の酸化触媒となりうるが、実用
化はされてなかった光触媒成分Fe2 O3 に着目し、こ
れを光触媒として実用化すべく検討したところ、Fe2
O3 をアモルファス化することなくα結晶性を保持し、
かつ該結晶粒を微細化することにより、再結合の場とな
る欠陥を極力低減することができ、量子効率を向上させ
ることができることを見出した。そしてこのα結晶粒の
微細化としてFe2 O3 の比表面積を目安とすることが
でき、図2に示すようにFe2 O3 の比表面積が20m
2 /gという特定値以上になると光触媒活性が飛躍的に
向上し、光触媒として有用な効果が得られることを見出
して本発明を完成した。
に理論的には窒素酸化物の酸化触媒となりうるが、実用
化はされてなかった光触媒成分Fe2 O3 に着目し、こ
れを光触媒として実用化すべく検討したところ、Fe2
O3 をアモルファス化することなくα結晶性を保持し、
かつ該結晶粒を微細化することにより、再結合の場とな
る欠陥を極力低減することができ、量子効率を向上させ
ることができることを見出した。そしてこのα結晶粒の
微細化としてFe2 O3 の比表面積を目安とすることが
でき、図2に示すようにFe2 O3 の比表面積が20m
2 /gという特定値以上になると光触媒活性が飛躍的に
向上し、光触媒として有用な効果が得られることを見出
して本発明を完成した。
【0014】すなわち本発明では、BET法で測定され
る比表面積が20m2 /g以上で、実質的にα結晶Fe
2 O3 からなる脱硝用光触媒成分が提供される。またこ
の光触媒成分を含む、空気中からガス状窒素酸化物を硝
酸化するための脱硝用光触媒が提供される。
る比表面積が20m2 /g以上で、実質的にα結晶Fe
2 O3 からなる脱硝用光触媒成分が提供される。またこ
の光触媒成分を含む、空気中からガス状窒素酸化物を硝
酸化するための脱硝用光触媒が提供される。
【0015】また本発明に係る空気中窒素酸化物の除去
方法は、539nm以下の波長の光成分を含む光の下
で、上記光触媒成分とガス状窒素酸化物を含む空気とを
接触させ、ガス状窒素酸化物を硝酸化することを特徴と
している。上記接触は、常温下で行うことができる。
方法は、539nm以下の波長の光成分を含む光の下
で、上記光触媒成分とガス状窒素酸化物を含む空気とを
接触させ、ガス状窒素酸化物を硝酸化することを特徴と
している。上記接触は、常温下で行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の光触媒成分は、BET法
で測定される比表面積(以下、BET比表面積とも称
す)が20m2 /g以上、好ましくは50m2 /g以
上、より好ましくは50〜200m2 /gのFe2 O3
粉末からなる。なお、BET法では液体窒素を用いて測
定した。上記比表面積を持つFe2 O3 は、実質的にα
結晶の微細粒子である。またアモルファス態は実質的に
含まない。
で測定される比表面積(以下、BET比表面積とも称
す)が20m2 /g以上、好ましくは50m2 /g以
上、より好ましくは50〜200m2 /gのFe2 O3
粉末からなる。なお、BET法では液体窒素を用いて測
定した。上記比表面積を持つFe2 O3 は、実質的にα
結晶の微細粒子である。またアモルファス態は実質的に
含まない。
【0017】このようなFe2 O3 は、波長539nm
以下の光照射により荷電子帯に正孔を生成することがで
きる。その正孔電位は約2.6V(vsNHE)であり、
たとえば式(2)で示される反応を左辺側に進行させ、
空気中のガス状窒素酸化物を酸化(硝酸化)し、脱硝効
果を発揮することができる。 NO3 - +4H+ +3e- =NO(g)+2H2 O …(2)
以下の光照射により荷電子帯に正孔を生成することがで
きる。その正孔電位は約2.6V(vsNHE)であり、
たとえば式(2)で示される反応を左辺側に進行させ、
空気中のガス状窒素酸化物を酸化(硝酸化)し、脱硝効
果を発揮することができる。 NO3 - +4H+ +3e- =NO(g)+2H2 O …(2)
【0018】Fe2 O3 に触媒作用させる光源は、53
9nmまでの波長成分を含む光であればよく、太陽光で
もよく、人工の可視光および/または紫外光、いずれで
あってもよい。またFe2 O3 は、常温で光触媒効果を
発揮することができる。
9nmまでの波長成分を含む光であればよく、太陽光で
もよく、人工の可視光および/または紫外光、いずれで
あってもよい。またFe2 O3 は、常温で光触媒効果を
発揮することができる。
【0019】上記のようなFe2 O3 は、たとえば2価
鉄イオンを含む溶液にアルカリを加えゲーサイトの沈殿
を生成し、その後、加熱脱水することによりヘマタイト
とする方法などで製造することができる。
鉄イオンを含む溶液にアルカリを加えゲーサイトの沈殿
を生成し、その後、加熱脱水することによりヘマタイト
とする方法などで製造することができる。
【0020】また上記反応(2)により酸化された空気
中のガス状窒素酸化物は、硝酸イオンとしてFe2 O3
表面に固定化される。上記のようなFe2 O3 は、通常
粉末状であり脱硝用触媒成分としてそのままで使用する
ことも可能であるが、他の触媒助剤とともに光触媒を形
成することもできる。
中のガス状窒素酸化物は、硝酸イオンとしてFe2 O3
表面に固定化される。上記のようなFe2 O3 は、通常
粉末状であり脱硝用触媒成分としてそのままで使用する
ことも可能であるが、他の触媒助剤とともに光触媒を形
成することもできる。
【0021】またたとえば樹脂バインダーなどとともに
塗料形態で使用すると実用上有用である。この際、光照
射により励起されたFe2 O3 の伝導帯下端のケミカル
ポテンシャルでは炭化水素化合物を分解しないため、T
iO2 光触媒の場合に対して有機樹脂バインダーが制限
されないという利点がある。
塗料形態で使用すると実用上有用である。この際、光照
射により励起されたFe2 O3 の伝導帯下端のケミカル
ポテンシャルでは炭化水素化合物を分解しないため、T
iO2 光触媒の場合に対して有機樹脂バインダーが制限
されないという利点がある。
【0022】Fe2 O3 光触媒成分を用いて、空気中の
ガス状窒素酸化物を硝酸化し除去するには、539nm
以下の波長の光成分を含む光の下で、光触媒成分とガス
状窒素酸化物(NOX )を含む空気とを接触させればよ
く、その方法は特に限定されない。
ガス状窒素酸化物を硝酸化し除去するには、539nm
以下の波長の光成分を含む光の下で、光触媒成分とガス
状窒素酸化物(NOX )を含む空気とを接触させればよ
く、その方法は特に限定されない。
【0023】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。 (実施例1) <光触媒の調製>容積15リットルの反応容器中に、8
NのNaOH溶液2リットルおよび硫酸第1鉄0.5m
olを含む鉄塩溶液8リットルを加えて混合し、40℃
で空気を2リットル/minの速度で通気してα−Fe
OOH粒子を生成した。生成した粒子は、水洗・ろ過・
解砕した後、さらに空気中で300℃×1分間加熱し、
Fe2 O3 粉末を得た。NaOHとFeCl3 の混合比
PHなどを変えることで比表面積を変化させ、BET比
表面積20、30、50、65m2 /gのFe2 O3 粉
末を得た。これらのサンプルをX線回折で調べた結果、
いずれもα結晶であった。
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。 (実施例1) <光触媒の調製>容積15リットルの反応容器中に、8
NのNaOH溶液2リットルおよび硫酸第1鉄0.5m
olを含む鉄塩溶液8リットルを加えて混合し、40℃
で空気を2リットル/minの速度で通気してα−Fe
OOH粒子を生成した。生成した粒子は、水洗・ろ過・
解砕した後、さらに空気中で300℃×1分間加熱し、
Fe2 O3 粉末を得た。NaOHとFeCl3 の混合比
PHなどを変えることで比表面積を変化させ、BET比
表面積20、30、50、65m2 /gのFe2 O3 粉
末を得た。これらのサンプルをX線回折で調べた結果、
いずれもα結晶であった。
【0024】<試験装置>図3に、窒素酸化物(以後N
Ox)除去試験に用いた装置を模式的に示す。市販のス
テンレス製グローブボックスの外部に、光源となる蛍光
管を固定し、グローブボックスのガラス窓を通して内部
の試料台に固定した試験片に光を照射した。グローブボ
ックス内は5ppm−NO雰囲気とし、外部に設置した
ポンプを通じて循環させた。図3の装置を暗所に設置し
て、光源以外の外部からの光は試料に届かないように制
御した。
Ox)除去試験に用いた装置を模式的に示す。市販のス
テンレス製グローブボックスの外部に、光源となる蛍光
管を固定し、グローブボックスのガラス窓を通して内部
の試料台に固定した試験片に光を照射した。グローブボ
ックス内は5ppm−NO雰囲気とし、外部に設置した
ポンプを通じて循環させた。図3の装置を暗所に設置し
て、光源以外の外部からの光は試料に届かないように制
御した。
【0025】<光 源>試験に用いた2光源の分光特性
を図4に示す。 可視光光源として、波長540nm付近にピークを
もつ蛍光灯(ナショナル製FL10G)を用いた。 紫外光光源として、波長350nm付近にピークを
持つ蛍光灯(ナショナル製FL10BL−B)を用い
た。
を図4に示す。 可視光光源として、波長540nm付近にピークを
もつ蛍光灯(ナショナル製FL10G)を用いた。 紫外光光源として、波長350nm付近にピークを
持つ蛍光灯(ナショナル製FL10BL−B)を用い
た。
【0026】<試 験> (1)試験片の作成 実施例、比較例で得られたFe2 O3 粉末を、SUS4
30板の100mm×50mm×0.5mm切出片の片
面上に、5g/m2 の担持量で貼付けた両面テープ上に
まぶして固定し、試験片を作成した。
30板の100mm×50mm×0.5mm切出片の片
面上に、5g/m2 の担持量で貼付けた両面テープ上に
まぶして固定し、試験片を作成した。
【0027】(2)上記で得られた試験片を、図3に示
す試験装置内に固定し、5ppmのNOガスを循環させ
ながら、室温で12時間光照射した。 (3)次に装置から取出した上記試験片を、20mLの
脱イオン水中に浸漬し、3時間静置した後、試験片の表
面に固定化された硝酸イオンを脱イオン水中に抽出し
た。 (4)硝酸イオン選択性電極(ORION社製970
7)を用いて抽出液中の硝酸イオン(NO3 - )濃度を
分析した。 上記手順により、同一塗布量のときの単位面積あたりに
固定化された硝酸イオン濃度(NO3 - 固定化量)を測
定し、各比表面積の光触媒成分に対する窒素酸化物の酸
化能力(脱硝能力)を調べた。
す試験装置内に固定し、5ppmのNOガスを循環させ
ながら、室温で12時間光照射した。 (3)次に装置から取出した上記試験片を、20mLの
脱イオン水中に浸漬し、3時間静置した後、試験片の表
面に固定化された硝酸イオンを脱イオン水中に抽出し
た。 (4)硝酸イオン選択性電極(ORION社製970
7)を用いて抽出液中の硝酸イオン(NO3 - )濃度を
分析した。 上記手順により、同一塗布量のときの単位面積あたりに
固定化された硝酸イオン濃度(NO3 - 固定化量)を測
定し、各比表面積の光触媒成分に対する窒素酸化物の酸
化能力(脱硝能力)を調べた。
【0028】<試験結果>図2に、Fe2 O3 の比表面
積(横軸)と、硝酸イオン固定化濃度(縦軸)との関係
を示す。
積(横軸)と、硝酸イオン固定化濃度(縦軸)との関係
を示す。
【0029】(比較例1)NaOHとFeCl3 の混合
比を変えた以外は、実施例1と同様の湿式調製法により
得られたBET比表面積5、10、15m2 /gのFe
2 O3 粉末を試験に供した。X線回折の結果、いずれも
α結晶であった。実施例1と同様の試験を行い、結果を
図2に示す。
比を変えた以外は、実施例1と同様の湿式調製法により
得られたBET比表面積5、10、15m2 /gのFe
2 O3 粉末を試験に供した。X線回折の結果、いずれも
α結晶であった。実施例1と同様の試験を行い、結果を
図2に示す。
【0030】(比較例2)塩化第1鉄水溶液を650℃
で噴霧焙焼して得られたBET比表面積5m2 /gのF
e2 O3 粉末(市販品;川崎製鉄製フェライト用原料)
を用いた。X線回折の結果、α結晶であった。実施例1
と同様の試験を行い、結果を図2に示す。図2の硝酸イ
オン固定化濃度から明らかなように、比表面積20m2
/g未満のFe2 O3 では明確な触媒効果が得られない
のに対し、触媒効果は比表面積20m2 /gで不連続的
に変化し、20m2 /gを境に飛躍的に向上している。
本発明の20m2 /g以上の比表面積を有する実施例F
e2 O3 光触媒成分は、空気中のNOxを酸化して硝酸
イオンとして表面に保持するような光触媒効果(脱硝触
媒)を十分に示すことが分かる。
で噴霧焙焼して得られたBET比表面積5m2 /gのF
e2 O3 粉末(市販品;川崎製鉄製フェライト用原料)
を用いた。X線回折の結果、α結晶であった。実施例1
と同様の試験を行い、結果を図2に示す。図2の硝酸イ
オン固定化濃度から明らかなように、比表面積20m2
/g未満のFe2 O3 では明確な触媒効果が得られない
のに対し、触媒効果は比表面積20m2 /gで不連続的
に変化し、20m2 /gを境に飛躍的に向上している。
本発明の20m2 /g以上の比表面積を有する実施例F
e2 O3 光触媒成分は、空気中のNOxを酸化して硝酸
イオンとして表面に保持するような光触媒効果(脱硝触
媒)を十分に示すことが分かる。
【0031】(実施例2)実施例1のBET比表面積5
0m2 /gのFe2 O3 粉末について、単位面積あたり
の担持量を変化させた以外は、実施例1と同様にして光
触媒効果を調べた。試験結果を図5に示す。光照射無し
でも少量の硝酸イオンを検出することができたが、光照
射によって硝酸イオン固定化量が急激に増加し、この光
源は可視光であっても紫外光であってもほぼ同等であっ
た。
0m2 /gのFe2 O3 粉末について、単位面積あたり
の担持量を変化させた以外は、実施例1と同様にして光
触媒効果を調べた。試験結果を図5に示す。光照射無し
でも少量の硝酸イオンを検出することができたが、光照
射によって硝酸イオン固定化量が急激に増加し、この光
源は可視光であっても紫外光であってもほぼ同等であっ
た。
【0032】
【発明の効果】上記のように本発明では、可視光照射
下、常温で光触媒効果のあるFe2 O3を触媒成分とし
て実用上使用可能にすることができた。この触媒成分に
よれば、大気中の窒素酸化物を除去したい空間に置くだ
けで、空気中の窒素酸化物を硝酸化し、脱硝することが
できる。また該触媒成分は、共存する有機物は本質的に
分解しないので、樹脂バインダーなどを制限なく用いて
塗料形態とすることができ、その利用範囲も広い。
下、常温で光触媒効果のあるFe2 O3を触媒成分とし
て実用上使用可能にすることができた。この触媒成分に
よれば、大気中の窒素酸化物を除去したい空間に置くだ
けで、空気中の窒素酸化物を硝酸化し、脱硝することが
できる。また該触媒成分は、共存する有機物は本質的に
分解しないので、樹脂バインダーなどを制限なく用いて
塗料形態とすることができ、その利用範囲も広い。
【図1】 半導体のエネルギー特性を説明する図であ
る。
る。
【図2】 Fe2 O3 のBET比表面積に対する硝酸イ
オン固定化量を示す図である。
オン固定化量を示す図である。
【図3】 空気中のNOx 除去試験に用いた装置を示す
図である。
図である。
【図4】 空気中のNOx 除去試験に用いた光源の分光
特性を示す図である。
特性を示す図である。
【図5】 本発明のFe2 O3 光触媒成分の単位面積あ
たりの担持量に対する触媒効果を示す図である。
たりの担持量に対する触媒効果を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 田原 知之 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4D048 AA06 BA36X BA36Y BA41X BA41Y BB17 EA01 4G002 AA03 AB02 AE05 4G069 AA02 AA12 AA15 BA48A BB04A BB04B BC66A BC66B CA13 EC01X EC01Y EC22X EC22Y
Claims (4)
- 【請求項1】BET法で測定される比表面積が20m2
/g以上で、実質的にα結晶Fe2O3 からなる脱硝用
光触媒成分。 - 【請求項2】請求項1の光触媒成分を含む、空気中のガ
ス状窒素酸化物を硝酸化するための脱硝用光触媒。 - 【請求項3】539nm以下の波長の光成分を含む光の
下で、請求項1に記載の光触媒成分とガス状窒素酸化物
を含む空気とを接触させ、ガス状窒素酸化物を硝酸化す
る、空気中窒素酸化物の除去方法。 - 【請求項4】前記接触を常温下で行う請求項3に記載の
空気中窒素酸化物の除去方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000075552A JP2001259436A (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | Fe2O3光触媒成分、光触媒および空気中窒素酸化物の除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000075552A JP2001259436A (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | Fe2O3光触媒成分、光触媒および空気中窒素酸化物の除去方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001259436A true JP2001259436A (ja) | 2001-09-25 |
Family
ID=18593429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000075552A Pending JP2001259436A (ja) | 2000-03-17 | 2000-03-17 | Fe2O3光触媒成分、光触媒および空気中窒素酸化物の除去方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001259436A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007075678A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 酸化ジルコニウム系光機能性酸化物 |
WO2007100039A1 (ja) | 2006-03-01 | 2007-09-07 | Nissan Motor Co., Ltd. | 光触媒活性化システム及び光触媒の活性化方法 |
EP2020504A2 (en) | 2007-08-02 | 2009-02-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Photocatalytic ignition system |
JP2009233590A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 有害物質処理方法とその装置 |
CN102091620A (zh) * | 2011-01-18 | 2011-06-15 | 上海交通大学 | 多孔分级结构半导体光催化材料的制备方法 |
JP2014152062A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Tokyo Metropolitan Univ | 光触媒ガラス |
JP2015167871A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-28 | 公立大学法人首都大学東京 | 光触媒ガラス、及びその製造方法 |
JP2016209811A (ja) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 光触媒複合体材料およびその製造方法 |
-
2000
- 2000-03-17 JP JP2000075552A patent/JP2001259436A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007075678A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 酸化ジルコニウム系光機能性酸化物 |
JP4565239B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2010-10-20 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 酸化ジルコニウム系光機能性酸化物 |
WO2007100039A1 (ja) | 2006-03-01 | 2007-09-07 | Nissan Motor Co., Ltd. | 光触媒活性化システム及び光触媒の活性化方法 |
EP2020504A2 (en) | 2007-08-02 | 2009-02-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Photocatalytic ignition system |
JP2009233590A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 有害物質処理方法とその装置 |
CN102091620A (zh) * | 2011-01-18 | 2011-06-15 | 上海交通大学 | 多孔分级结构半导体光催化材料的制备方法 |
JP2014152062A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Tokyo Metropolitan Univ | 光触媒ガラス |
JP2015167871A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-28 | 公立大学法人首都大学東京 | 光触媒ガラス、及びその製造方法 |
JP2016209811A (ja) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 光触媒複合体材料およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Xin et al. | Photocatalytic NO removal over defective Bi/BiOBr nanoflowers: The inhibition of toxic NO2 intermediate via high humidity | |
JP3790189B2 (ja) | 可視光応答性BiVO4微粉末の新規合成法、該BiVO4微粉末からなる光触媒および該光触媒を用いた浄化方法 | |
Shu et al. | Selective photocatalytic oxidation of gaseous ammonia at ppb level over Pt and F modified TiO2 | |
JP5582545B2 (ja) | 窒化炭素を含む光触媒及びその製造方法並びに該光触媒を用いた空気浄化方法 | |
JP4018161B2 (ja) | 光触媒用酸化チタンの製造方法およびそれを用いた有害物質の除去方法 | |
US20070193875A1 (en) | Photocatalyst materials having semiconductor characteristics and methods for manufacturing and using the same | |
JPH09262482A (ja) | 光触媒、光触媒の製造方法および光触媒反応方法 | |
Chen et al. | Insights into designing photocatalysts for gaseous ammonia oxidation under visible light | |
CN110665531A (zh) | 一种Pt/g-C3N4/CeO2复合光催化剂及其制备方法与应用 | |
JP2001259436A (ja) | Fe2O3光触媒成分、光触媒および空気中窒素酸化物の除去方法 | |
JP3742873B2 (ja) | 光触媒およびこれを用いた水素の製造方法ならびに有害物質の分解方法 | |
Santhosh et al. | Application of non-hierarchical gadolinium ortho-ferrite nanostructure for LED-driven photocatalytic mineralization of doxycycline hydrochloride | |
CN114956187B (zh) | 一种暴露高催化活性晶面的三氧化二锰催化材料的制备方法及其产品和应用 | |
JPH0262297B2 (ja) | ||
JP4135907B2 (ja) | 可視光活性型光触媒粒子 | |
Saadati et al. | Integration of CeO2 and Bi2O3 nanoparticles with TiO2-x to fabricate QDs-sized visible-light-triggered materials with efficient performances in the photodegradation of contaminants | |
JP4000378B2 (ja) | 可視光応答性複合酸化物系光触媒とそれを用いた有害化学物質分解除去方法 | |
CN115957749B (zh) | 铂负载的二氧化钛复合光催化剂及其制备方法和在致害污染物降解中的应用 | |
EP2617492A1 (en) | Glass with photocatalytic function | |
EP0417538B1 (en) | Catalyst for reducing nitrogen oxides in a flue gas and method for producing said catalyst | |
Chen et al. | Efficient toluene low‐temperature elimination over manganese oxides: Unveiling the decisive role of lattice oxygen | |
Chandran et al. | Integrated photoreaction of sulfur dioxide (SO2) using Manganese based-TiO2 photocatalyst and choline chloride-ethlene glycol based eutectic ionic liquid | |
Zollo et al. | CN co-doped titanium dioxide. Key aspects in the assessment of the air pollutants abatement capability | |
JPH0532321B2 (ja) | ||
JP3051918B2 (ja) | 水中の硝酸イオン分解用光触媒および硝酸イオン分解除去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090317 |