JP2001258191A - 交流発電機及びその巻線アッセンブリ並びに巻線アッセンブリの製造方法 - Google Patents
交流発電機及びその巻線アッセンブリ並びに巻線アッセンブリの製造方法Info
- Publication number
- JP2001258191A JP2001258191A JP2000068762A JP2000068762A JP2001258191A JP 2001258191 A JP2001258191 A JP 2001258191A JP 2000068762 A JP2000068762 A JP 2000068762A JP 2000068762 A JP2000068762 A JP 2000068762A JP 2001258191 A JP2001258191 A JP 2001258191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slot
- layer
- winding
- linear portion
- stator core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims abstract description 361
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 23
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 13
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 3
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 102100038080 B-cell receptor CD22 Human genes 0.000 description 1
- 101000884305 Homo sapiens B-cell receptor CD22 Proteins 0.000 description 1
- 101000662518 Solanum tuberosum Sucrose synthase Proteins 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/12—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/50—Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
- H02K3/505—Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto for large machine windings, e.g. bar windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
- H02K15/021—Magnetic cores
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/06—Embedding prefabricated windings in the machines
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/12—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
- H02K3/14—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots with transposed conductors, e.g. twisted conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/50—Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49009—Dynamoelectric machine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49009—Dynamoelectric machine
- Y10T29/49012—Rotor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49071—Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49073—Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53143—Motor or generator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
化を抑制できる交流発電機及びその巻線アッセンブリ並
びに巻線アッセンブリの製造方法を得る。 【解決手段】 固定子巻線16は、連続線からなる素線
30が、固定子鉄心15の端面側のスロット外で折り返
されて、所定スロット数毎にスロット15a内でスロッ
ト深さ方向に内層と外層とを交互に採り、かつ、周回当
たり2ターンの重ね巻きとなるように巻装されてなる複
数の巻線を有し、複数の巻線を構成する素線は、スロッ
ト15aのそれぞれに、スロット深さ方向に4本並んで
収納され、固定子鉄心15の一端面側のスロット外で折
り返されて形成される素線30のターン部が、径方向に
2列となって、周方向に配列され、固定子鉄心15の他
端面側のスロット外で折り返されて形成される素線30
のターン部が、軸方向に2層となって、周方向に配列さ
れている。
Description
トラックに搭載される交流発電機およびその固定子巻線
アッセンブリ並びに固定子巻線アッセンブリの製造方法
に関するものである。
小型高出力化については、固定子の磁気回路内に納めら
れる電気導体の占積率の向上および固定子巻線の渡り
部、即ちコイルエンド部の整列化および高密度化が必要
であり、例えば特開平11−164506号公報等に記
載されているように、種々の改良が提案されている。
の交流発電機の固定子巻線の要部をフロント側およびリ
ヤ側から見た斜視図、図29は図27および図28に示
された従来の交流発電機の固定子巻線に適用される導体
セグメントの構成を示す斜視図である。図27乃至図2
9において、固定子90は、固定子鉄心91と、固定子
鉄心91に形成されたスロット91a内に配置された複
数の電気導体により構成される固定子巻線92と、固定
子鉄心91と電気導体との間を電気的に絶縁するインシ
ュレータ93とにより構成される。この従来例の固定子
鉄心91では、回転子の磁極数に対応して2組の3相固
定子巻線を収容するように、96本のスロット91aが
等間隔に配置されている。そして、4本の電気導体が径
方向に1列に配列されて各スロット91a内に収容され
ており、これらの電気導体が所定のパターンで接続され
ることにより、固定子巻線92が形成される。ここで、
電気導体が収容されるスロット91a内の径方向の内周
側から1番目、2番目、3番目および4番目の位置を、
それぞれ1番地、2番地、3番地および4番地と呼ぶ。
は、銅等の短尺の導体を折り曲げ成形したもので、一対
の直線部95a、96aをターン部95b、96bで連
結してなる略U字状に成形されている。そして、小セグ
メント96が6スロット(1磁極ピッチ)離れた2つの
スロット91a毎に、リヤ側から1本ずつ挿入されてい
る。同様に、大セグメント95が6スロット(1磁極ピ
ッチ)離れた2つのスロット91a毎に、リヤ側から1
本ずつ挿入されている。そして、大セグメント95およ
び小セグメント96のフロント側に延出する端部同士が
接合されて固定子巻線92を構成している。
ット91aにおいて、各小セグメント96が、リヤ側か
ら、1つのスロット91a内の2番地と、他方のスロッ
ト91a内の3番地とに挿入され、各大セグメント95
が、リヤ側から、1つのスロット91a内の1番地と、
他方のスロット91a内の4番地とに挿入されている。
そこで、各スロット91a内では、大セグメント65の
直線部95aと小セグメント96の直線部96aとが径
方向に1列に4本並んで配列されている。そして、1つ
のスロット91a内の1番地からフロント側に延出した
大セグメント95の端部95cと、そのスロット91a
から時計回りに6スロット離れたスロット91a内の2
番地からフロント側に延出した小導体セグメント96の
端部96cとが接合される。さらに、1つのスロット9
1a内の4番地からフロント側に延出した大セグメント
95の端部95cと、そのスロット91aから反時計回
りに6スロット離れたスロット91a内の3番地からフ
ロント側に延出した小導体セグメント96の端部96c
とが接合される。これにより、周回当たり2ターンの重
ね巻きである2つの巻線が形成される。この2つの巻線
が直列に接続されて、4ターンの1相分の巻線が形成さ
れている。同様にして、大セグメント95および小セグ
メント96の挿入されるスロット位置を1スロットずつ
ずらして、それぞれ4ターンの巻線が6相分形成されて
いる。そして、これらの巻線は3相分ずつ交流結線され
て、2組の3相交流巻線からなる固定子巻線62を構成
している。
おいては、固定子鉄心91のリヤ側では、各大セグメン
ト95のターン部95bが同じ組のスロット91aに挿
入された小セグメント96のターン部96bの外周側を
覆うように配置されいる。その結果、ターン部95b、
96bが周方向に配列されて、リヤ側のコイルエンド群
を構成している。一方、固定子鉄心91のフロント側で
は、1つのスロット91a内の1番地からフロント側に
延出した大セグメント95の端部95cと6スロット離
れたスロット91a内の2番地からフロント側に延出し
た小セグメント96の端部96cとの接合部と、1つの
スロット91a内の4番地からフロント側に延出した大
セグメント95の端部95cと6スロット離れたスロッ
ト91a内の3番地からフロント側に延出した小セグメ
ント96の端部96bとの接合部とが、径方向に並んで
配列されている。その結果、端部95c、96c同士の
接合部が径方向に2列となって周方向に配列されて、フ
ロント側のコイルエンド群を構成している。
の固定子巻線92は、以上のように、短尺の導体を折り
曲げて略U字状に成形された大セグメント95および小
セグメント96を固定子鉄心91のスロット91aにリ
ヤ側から挿入し、フロント側に延出する端部同士を接合
することにより構成されているので、多数の大セグメン
ト95および小セグメント96を固定子鉄心91のスロ
ット91aに挿入し、さらに端部同士をひとつひとつ接
合しなければならず、作業性が悪く量産性が低下してし
まうという課題があった。さらに、大セグメント95c
の端部95cと小セグメント96の端部96cとを接合
するためには、治具により端部95c、96cの一部を
クランプする必要があり、クランプ代だけ固定子鉄心9
1から余分に延出させねならず、固定子90の小型化が
図れないという課題もあった。
により端部95c、96cの一部をクランプして端部9
5c、96c同士を溶接しているので、コイルエンド高
さが高くなるとともに、溶接時の温度上昇により大セグ
メント65および小セグメント66が軟化して、固定子
としての剛性が低下してしまう。その結果、従来の固定
子90を交流発電機に搭載した場合、コイルエンド部の
コイルの漏れリアクタンスが増えて、出力が悪化し、ま
た通風抵抗が増加して、風騒音が悪化し、さらに剛性が
低下して、磁気騒音を増大させてしまうという課題があ
った。
ためになされたもので、量産性の向上および小型化が可
能な交流発電機の巻線アッセンブリおよびその製造方法
を得ることを目的とする。さらには、コイルエンド高さ
を低くでき、かつ、コイルエンドにおける溶接箇所を削
減でき、出力、風騒音および磁気騒音の悪化を抑制でき
る交流発電機を得ることを目的とする。
機は、軸方向に延びるスロットが周方向に所定ピッチで
複数形成された円筒状の固定子鉄心およびこの固定子鉄
心に装着された固定子巻線を有する固定子と、上記固定
子鉄心の内周側に配置され、回転周方向に沿ってNS極
を形成する回転子とを備えた交流発電機において、上記
固定子巻線は、連続線からなる素線が、上記固定子鉄心
の端面側の上記スロット外で折り返されて、所定スロッ
ト数毎に上記スロット内でスロット深さ方向に内層と外
層とを交互に採り、かつ、周回当たり2ターンの重ね巻
きとなるように巻装されてなる巻線を有するものであ
る。
記スロットのそれぞれに、スロット深さ方向に第1層、
第2層、第3層および第4層を採るように4本並んで収
納され、上記固定子鉄心の一端面側の上記スロット外で
折り返されて形成される上記素線のターン部が、径方向
に2列となって、周方向に配列され、上記固定子鉄心の
他端面側の上記スロット外で折り返されて形成される上
記素線のターン部が、軸方向に2層となって、周方向に
配列されているものである。
ロット対において、一方のスロット内の上記第1層に収
納されている上記素線が、上記固定子鉄心の一端面側の
上記スロット外で折り返されて、他方のスロット内の上
記第2層に収納され、一方のスロット内の上記第3層に
収納されている上記素線が、上記固定子鉄心の一端面側
の上記スロット外で折り返されて、他方のスロット内の
上記第4層に収納され、一方のスロット内の上記第3層
に収納されている上記素線が、上記固定子鉄心の他端面
側の上記スロット外で折り返されて、他方のスロット内
の上記第2層に収納され、一方のスロット内の上記第4
層に収納されている上記素線が、上記固定子鉄心の他端
面側の上記スロット外で折り返されて、他方のスロット
内の上記第1層に収納されているものである。
配列されているスロット群よりなる各スロット組に2本
ずつ巻装され、上記各スロット組に巻装されている2本
の上記素線は、所定スロット数離れて対をなす一つの上
記スロット対において、上記一方のスロット内の上記第
4層および上記他方のスロット内の上記第1層から上記
固定子鉄心の他端面側のスロット外に延出する一方の素
線の両端部が接合されて1本の巻線を構成し、上記一方
のスロット内の上記第3層および上記他方のスロット内
の上記第2層から上記固定子鉄心の他端面側のスロット
外に延出する他方の素線の両端部が接合されてもう1本
の巻線を構成し、所定スロット数離れて対をなす他の一
つの上記スロット対において、上記一方のスロット内の
上記第4層から上記固定子鉄心の他端面側のスロット外
に延出する上記一方の素線と、上記他方のスロット内の
上記第2層から上記固定子鉄心の他端面側のスロット外
に延出する上記他方の素線とが渡り結線されて上記2本
の巻線が直列に接続された1相分の固定子巻線を構成
し、上記一方のスロット内の上記第3層から上記固定子
鉄心の他端面側に延出する上記他方の素線と、上記他方
のスロット内の上記第1層から上記固定子鉄心の他端面
側に延出する上記一方の素線とが上記1相分の固定子巻
線の中性点および口出し線を構成しているものである。
配列されているスロット群よりなる各スロット組に2本
ずつ巻装され、上記各スロット組に巻装されている2本
の上記素線は、所定スロット数離れて対をなす一つの上
記スロット対において、上記一方のスロット内の上記第
4層から上記固定子鉄心の他端面側のスロット外に延出
する一方の素線の端部が上記他方のスロット内の上記第
2層から上記固定子鉄心の他端面側のスロット外に延出
する他方の素線の端部に接合され、かつ、上記一方のス
ロット内の上記第3層から上記固定子鉄心の他端面側の
スロット外に延出する上記他方の素線の端部が上記他方
のスロット内の上記第1層から上記固定子鉄心の他端面
側のスロット外に延出する上記一方の素線の端部に接合
されて、2本の巻線が直列に接続された1相分の固定子
巻線を構成し、所定スロット数離れて対をなす他の一つ
の上記スロット対において、上記一方のスロット内の上
記第3層および上記他方のスロット内の上記第4層から
上記固定子鉄心の一端面側のスロット外に延出する上記
他方の素線が上記1相分の固定子巻線の中性点および口
出し線を構成しているものである。
ロット対において、一方のスロット内の上記第2層に収
納されている上記素線が、上記固定子鉄心の一端面側の
上記スロット外で折り返されて、他方のスロット内の上
記第1層に収納され、一方のスロット内の上記第3層に
収納されている上記素線が、上記固定子鉄心の一端面側
の上記スロット外で折り返されて、他方のスロット内の
上記第4層に収納され、一方のスロット内の上記第2層
に収納されている上記素線が、上記固定子鉄心の他端面
側の上記スロット外で折り返されて、他方のスロット内
の上記第3層に収納され、一方のスロット内の上記第4
層に収納されている上記素線が、上記固定子鉄心の他端
面側の上記スロット外で折り返されて、他方のスロット
内の上記第1層に収納されているものである。
配列されているスロット群よりなる各スロット組に2本
ずつ巻装され、上記各スロット組に巻装されている2本
の上記素線は、所定スロット数離れて対をなす一つの上
記スロット対において、上記一方のスロット内の上記第
4層および上記他方のスロット内の上記第1層から上記
固定子鉄心の他端面側のスロット外に延出する一方の素
線の両端部が接合されて1本の巻線を構成し、上記一方
のスロット内の上記第2層および上記他方のスロット内
の上記第3層から上記固定子鉄心の他端面側のスロット
外に延出する他方の素線の両端部が接合されてもう1本
の巻線を構成し、所定スロット数離れて対をなす他の一
つの上記スロット対において、上記一方のスロット内の
上記第3層から上記固定子鉄心の一端面側のスロット外
に延出する上記他方の素線と、上記他方のスロット内の
上記第1層から上記固定子鉄心の一端面側のスロット外
に延出する上記一方の素線とが渡り結線されて上記2本
の巻線が直列に接続された1相分の固定子巻線を構成
し、上記一方のスロット内の上記第2層から上記固定子
鉄心の一端面側に延出する上記一方の素線と、上記他方
のスロット内の上記第4層から上記固定子鉄心の一端面
側に延出する上記他方の素線とが上記1相分の固定子巻
線の中性点および口出し線を構成しているものである。
記スロットのそれぞれに、スロット深さ方向に第1層、
第2層、第3層および第4層を採るように4本並んで収
納され、上記固定子鉄心の一端面側の上記スロット外で
折り返されて形成される上記素線のターン部が、径方向
に2列となって、周方向に配列され、上記固定子鉄心の
他端面側の上記スロット外で折り返されて形成される上
記素線のターン部が、周方向に1列に配列されているも
のである。
ッセンブリは、巻線は、連続線からなる1本の素線を、
2n・pのピッチで配列された第1の直線部と、上記第
1の直線部の幅方向の一側にw分シフトし、かつ、上記
第1の直線部の配列方向の前方にn・p分シフトして2
n・pのピッチで配列された第2の直線部と、上記第2
の直線部の幅方向の一側にw分シフトし、かつ、上記第
2の直線部の配列方向の後方にn・p分シフトして2n
・pのピッチで配列された第3の直線部と、上記第3の
直線部の幅方向の一側にw分シフトし、かつ、上記第3
の直線部の配列方向の前方にn・p分シフトして2n・
pのピッチで配列された第4の直線部と、上記第1の直
線部の一端と該第1の直線部の配列方向の前方にn・p
分シフトしている上記第2の直線部の一端とを連結する
第1のターン部と、上記第2の直線部の他端と該第2の
直線部の配列方向の後方にn・p分シフトしている上記
第3の直線部の他端とを連結する第2のターン部と、上
記第3の直線部の一端と該第3の直線部の配列方向の前
方にn・p分シフトしている上記第4の直線部の一端と
を連結する第3のターン部と、上記第4の直線部の他端
と該第4の直線部の配列方向の前方にn・p分シフトし
ている上記第1の直線部の他端とを連結する第4のター
ン部とを有するパターンに折り曲げ成形され、上記巻線
がpのピッチで2n本配列されて、上記第1乃至第4の
直線部が4層となってピッチpで平行に配列され、上記
第1および第2の直線部の一端部同士を連結する上記第
1のターン部と上記第3および第4の直線部の一端部同
士を連結する上記第3のターン部とが2列となってピッ
チpで平行に配列され、かつ、上記第2および第3の直
線部の他端部同士を連結する上記第2のターン部と上記
第4および第1の直線部の他端部同士を連結する上記第
4のターン部とが2層となってピッチpで平行に配列さ
れた巻線群を備えたものである。
ッセンブリは、巻線は、連続線からなる1本の素線を、
2n・pのピッチで配列された第1の直線部と、上記第
1の直線部の幅方向の一側にw分シフトし、かつ、上記
第1の直線部の配列方向の前方にn・p分シフトして2
n・pのピッチで配列された第2の直線部と、上記第2
の直線部の幅方向の一側にw分シフトし、かつ、上記第
2の直線部の配列方向の前方にn・p分シフトして2n
・pのピッチで配列された第3の直線部と、上記第3の
直線部の幅方向の一側にw分シフトし、かつ、上記第3
の直線部の配列方向の後方にn・p分シフトして2n・
pのピッチで配列された第4の直線部と、上記第1の直
線部の一端と該第1の直線部の配列方向の前方にn・p
分シフトしている上記第2の直線部の一端とを連結する
第1のターン部と、上記第2の直線部の他端と該第2の
直線部の配列方向の前方にn・p分シフトしている上記
第3の直線部の他端とを連結する第2のターン部と、上
記第3の直線部の一端と該第3の直線部の配列方向の後
方にn・p分シフトしている上記第4の直線部の一端と
を連結する第3のターン部と、上記第4の直線部の他端
と該第4の直線部の配列方向の前方にn・p分シフトし
ている上記第1の直線部の他端とを連結する第4のター
ン部とを有するパターンに折り曲げ成形され、上記巻線
がpのピッチで2n本配列されて、上記第1乃至第4の
直線部が4層となってピッチpで平行に配列され、上記
第1および第2の直線部の一端部同士を連結する上記第
1のターン部と上記第3および第4の直線部の一端部同
士を連結する上記第3のターン部とが2列となってピッ
チpで平行に配列され、かつ、上記第2および第3の直
線部の他端部同士を連結する上記第2のターン部と上記
第4および第1の直線部の他端部同士を連結する上記第
4のターン部とが2層となってピッチpで平行に配列さ
れた巻線群を備えたものである。
ッセンブリの製造方法は、直線状の素線を同一平面上に
ピッチpで平行に2n本配列する工程と、上記素線群を
同一平面上で折り曲げることにより、長さl0の第1の
直線部、この第1の直線部に長さl1の第1の傾斜部を
介して連設され、該第1の直線部に対して上記素線の配
列方向の一側にn・pだけシフトする長さl0の第2の
直線部、この第2の直線部に長さl1の第2の傾斜部を
介して連設され、該第2の直線部に対して上記素線の配
列方向の他側にn・pだけシフトする長さl0の第3の
直線部およびこの第3の直線部に長さl1の第3の傾斜
部を介して連設され、該第3の直線部に対して上記素線
の配列方向の一側にn・pだけシフトする長さlの第4
の直線部からなる基本パターンを、長さl1より長い長
さl2の第4の傾斜部により上記素線の配列方向の一側
にn・pだけシフトさせて所定数繰り返す雷状パターン
を形成する工程と、上記雷状パターンに形成された上記
素線群を上記第1および第3の傾斜部の中央部で同一方
向に折り返すことにより、上記第2の傾斜部により連結
された上記第2および第3の直線部と、上記第4の傾斜
部により連結された上記第1および第4の直線部とが、
一面側と他面側とを交互に採るように螺旋状に巻回され
た扁平な筒状体を形成する工程と、上記第2の直線部と
上記第3の直線部とが相対するように上記筒状体を上記
第2および第4の傾斜部の中央部で同一方向に折り返す
ことにより、上記第1乃至第4の直線部が4層となって
ピッチpで平行に配列され、上記第1および第3の傾斜
部を折り返して形成される上記素線のターン部が2列と
なってピッチpで平行に配列され、かつ、上記第2およ
び第4の傾斜部を折り返して形成される上記素線のター
ン部が2層となってピッチpで平行に配列された巻線群
を形成する工程とを有するものである。
ッセンブリの製造方法は、直線状の素線を同一平面上に
ピッチpで平行に2n本配列する工程と、上記素線群を
同一平面上で折り曲げることにより、長さl0の第1の
直線部、この第1の直線部に長さl1の第1の傾斜部を
介して連設され、該第1の直線部に対して上記素線の配
列方向の一側にn・pだけシフトする長さl0の第2の
直線部、この第2の直線部に長さl1の第2の傾斜部を
介して連設され、該第2の直線部に対して上記素線の配
列方向の一側にn・pだけシフトする長さl0の第3の
直線部およびこの第3の直線部に長さl1の第3の傾斜
部を介して連設され、該第3の直線部に対して上記素線
の配列方向の他側にn・pだけシフトする長さlの第4
の直線部からなる基本パターンを、長さl1より長い長
さl2の第4の傾斜部により上記素線の配列方向の一側
にn・pだけシフトさせて所定数繰り返す雷状パターン
を形成する工程と、上記雷状パターンに形成された上記
素線群を上記第1および第3の傾斜部の中央部で同一方
向に折り返すことにより、上記第2の傾斜部により連結
された上記第2および第3の直線部と、上記第4の傾斜
部により連結された上記第1および第4の直線部とが、
一面側と他面側とを交互に採るように螺旋状に巻回され
た扁平な筒状体を形成する工程と、上記第2の直線部と
上記第3の直線部とが相対するように上記筒状体を上記
第2および第4の傾斜部の中央部で同一方向に折り返す
ことにより、上記第1乃至第4の直線部が4層となって
ピッチpで平行に配列され、上記第1および第3の傾斜
部を折り返して形成される上記素線のターン部が2列と
なってピッチpで平行に配列され、かつ、上記第2およ
び第4の傾斜部を折り返して形成される上記素線のター
ン部が2層となってピッチpで平行に配列された巻線群
を形成する工程とを有するものである。
について説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1に係る交
流発電機の構成を示す断面図、図2および図3はそれぞ
れこの交流発電機の固定子をリヤ側およびフロント側か
ら見た斜視図、図4はこの交流発電機における固定子巻
線の1相分の結線状態を説明するリヤ側正面図、図5は
この交流発電機の回路図である。図6乃至図9はそれぞ
れこの発明の実施の形態1に係る交流発電機の固定子の
製造方法における巻線アッセンブリの形成工程を説明す
る工程図、図10はこの発明の実施の形態1に係る交流
発電機の固定子に適用される巻線アッセンブリを示す平
面図である。図11および図12はそれぞれこの発明の
実施の形態1に係る交流発電機の固定子の製造方法を説
明する工程図である。なお、図2および図3において、
渡り結線、中性点および口出し線は省略されている。
ドル型の回転子7がアルミニウム製のフロントブラケッ
ト1およびリヤブラケット2から構成されたケース3内
にシャフト6を介して回転自在に装着され、固定子8が
回転子7の外周側を覆うようにケース3の内壁面に固着
されて構成されている。シャフト6は、フロントブラケ
ット1およびリヤブラケット2に回転可能に支持されて
いる。このシャフト6の一端にはプーリ4が固着され、
エンジンの回転トルクをベルト(図示せず)を介してシャ
フト6に伝達できるようになっている。回転子7に電流
を供給するスリップリング9がシャフト6の他端部に固
着され、一対のブラシ10がこのスリップリング9に摺
接するようにケース3内に配設されたブラシホルダ11
に収納されている。固定子8で生じた交流電圧の大きさ
を調整するレギュレータ18がブラシホルダ11に嵌着
されたヒートシク17に接着されている。固定子8に電
気的に接続され、固定子8で生じた交流を直流に整流す
る整流器12がケース3内に装着されている。
回転子コイル13と、この回転子コイル13を覆うよう
に設けられ、回転子コイル13で発生された磁束によっ
て磁極が形成される一対のポールコア20、21とから
構成される。一対のポールコア20、21は、鉄製で、
それぞれ8つの爪形状の爪状磁極22、23が外周縁に
周方向に等角ピッチで突設され、爪状磁極22、23を
かみ合わせるように対向してシャフト6に固着されてい
る。さらに、ファン5が回転子7の軸方向の両端に固着
されている。また、吸気孔1a、2aがフロントブラケ
ット1およびリヤブラケット2の軸方向の端面に設けら
れ、排気孔1b、2bがフロントブラケット1およびリ
ヤブラケット2の外周両肩部に固定子巻線16のフロン
ト側およびリヤ側のコイルエンド群16f、16rの径
方向外側に対向して設けられている。
うに、軸方向に延びるスロット15aが周方向に所定ピ
ッチで複数形成された円筒状の積層鉄心から成る固定子
鉄心15と、固定子鉄心15に巻装された固定子巻線1
6と、各スロット15a内に装着されて固定子巻線16
と固定子鉄心15とを電気的に絶縁するインシュレータ
19とを備えている。そして、固定子巻線16は、1本
の素線30が、固定子鉄心15の端面側のスロット15
a外で折り返されて、所定スロット数毎にスロット15
a内でスロット深さ方向に内層と外層とを交互に採り、
かつ、周回当たり2ターンの重ね巻きされて巻装された
複数の巻線から構成されている。さらに、素線30は、
各スロット15a内にスロット深さ方向に1列に4本ず
つ配列され、固定子鉄心15のフロント側のスロット1
5a外で折り返されて形成される素線30のターン部が
径方向に2列に並んで周方向に配列されてフロント側の
コイルエンド群16fを構成し、固定子鉄心15のリヤ
側のスロット15a外で折り返されて形成される素線3
0のターン部が軸方向に2層に重なって周方向に配列さ
れてリヤ側のコイルエンド群16rを構成している。こ
こでは、固定子鉄心15には、回転子7の磁極数(1
6)に対応して、2組の3相交流巻線160を収容する
ように、96本のスロット15aが等間隔に形成されて
いる。即ち、毎極毎相のスロット数が2である。また、
素線30には、例えば絶縁被覆された長方形の断面を有
する長尺の銅線材が用いられる。
構造について図4を参照して具体的に説明する。なお、
図4において、素線のリヤ側配線を実線で示し、素線の
フロント側配線を点線で示し、素線の結線部を黒丸で示
している。1相分の固定子巻線161は、それぞれ1本
の素線30からなる第1および第2巻線31、32から
構成されている。そして、第1巻線31は、1本の素線
30が、(12m+1)番と(12m+7)番のスロッ
ト対において、(12m+1)番のスロット15aの1
番地にリヤ側からフロント側に通され、ついで(12m
+7)番のスロット15aの2番地にフロント側からリ
ヤ側に通され、その後(12m+1)番のスロット15
aの3番地にリヤ側からフロント側に通され、さらに
(12m+7)番のスロット15aの4番地にフロント
側からリヤ側に通されて、周回当たり2ターンの重ね巻
きに構成されている。ここで、m=0,1,2・・・7
である。一方、第2巻線32は、1本の素線30が、
(12m+7)番と{12(m+1)+1}番のスロッ
ト対において、(12m+7)番のスロット15aの1
番地にリヤ側からフロント側に通され、ついで{12
(m+1)+1}番のスロット15aの2番地にフロン
ト側からリヤ側に通され、その後(12m+7)番のス
ロット15aの3番地にリヤ側からフロント側に通さ
れ、さらに{12(m+1)+1}番のスロット15a
の4番地にフロント側からリヤ側に通されて、周回当た
り2ターンの重ね巻きに構成されている。ここで、97
番のスロットは1番のスロットに相当する。これによ
り、第1および第2巻線31、32は、それぞれ、1本
の素線30を6スロット毎にスロット15a内でスロッ
ト深さ方向に内層と外層とを交互に採り、かつ、周回当
たり2ターンの重ね巻きに巻装されてなる巻線を構成し
ている。そして、各スロット15a内には、素線30が
長方形断面の長手方向を径方向に揃えて径方向に1列に
4本並んで配列されている。
て、スロット番号の43番の4番地と49番の1番地と
を連結する第1巻線31のターン部を切断し、スロット
番号の43番の3番地と49番の2番地とを連結する第
2巻線32のターン部を切断する。ついで、スロット番
号の43番の4番地から延出する第1巻線31の切断端
31aと、スロット番号の49番の2番地から延出する
第2巻線32の切断端32bとが例えばアーク溶接によ
り渡り結線されて、第1および第2巻線31、32が直
列に接続される。これにより、4ターンの1相分の固定
子巻線161が形成される。この時、スロット番号の4
3番の3番地から延出する第2巻線32の切断端32a
と、スロット番号の49番の1番地から延出する第1巻
線31の切断端31bとが、固定子巻線161の中性点
(N)および口出し線(O)となる。
スロット15aを1スロットずつずらして固定子鉄心1
5に巻装され、さらに結線されて、6相分の固定子巻線
161が形成されている。これにより、図2および図3
に示されるように、固定子鉄心15に巻装された固定子
巻線16を備えた固定子8が得られる。そして、図5に
示されるように、3相分の固定子巻線161を互いに電
気角で120度の位相差をもつように星型結線されて2
組の3相交流巻線160が構成されている。また、2組
の3相交流巻線160は、互いに30度の位相差をもっ
て固定子鉄心15に巻装されている。これらの2組の3
相交流巻線160は、それぞれ整流器12に接続されて
いる。各整流器12の直流出力は並列に接続されて合成
される。
流がバッテリ(図示せず)からブラシ10およびスリッ
プリング9を介して回転子コイル13に供給され、磁束
が発生される。この磁束により、一方のポールコア20
の爪状磁極22がN極に着磁され、他方のポールコア2
1の爪状磁極23がS極に着磁される。一方、エンジン
の回転トルクがベルトおよびプーリ4を介してシャフト
6に伝達され、回転子7が回転される。そこで、固定子
巻線16に回転磁界が与えられ、固定子巻線16に起電
力が発生する。この交流の起電力が整流器12を通って
直流に整流されるとともに、その大きさがレギュレータ
18により調整され、バッテリに充電される。
転により、外気が整流器12のヒートシンクおよびレギ
ュレータ18のヒートシンク17にそれぞれ対向して設
けられた吸気孔2aを通じて吸い込まれ、シャフト6の
軸に沿って流れて整流器12およびレギュレータ18を
冷却し、その後ファン5により遠心方向に曲げられて固
定子巻線16のリヤ側のコイルエンド群16rを冷却
し、排気孔2bより外部に排出される。一方、フロント
側においては、ファン5の回転により、外気が吸気孔1
aから軸方向に吸い込まれ、その後ファン5により遠心
方向に曲げられて固定子巻線16のフロント側のコイル
エンド群16fを冷却し、排気孔1bより外部に排出さ
れる。これにより、整流器12、レギュレータ18、固
定子8および回転子7等に発生する熱が放熱され、それ
らの発熱部品の温度上昇が抑えられる。
固定子巻線16を構成する各相の固定子巻線161がそ
れぞれ1本の素線30で形成された第1および第2巻線
31、32を備えている。そして、第1および第2巻線
31、32は、それぞれ1本の素線30が、6スロット
離れて対をなし、かつ、12スロットピッチで配列され
た各組のスロット対に順次1ターンずつ巻かれて、周回
当たり2ターンの重ね巻きに形成されており、さらに6
スロット毎にスロット15a内でスロット深さ方向に内
層と外層とを交互に採るように形成されている。また、
素線30は、各スロット15a内にスロット深さ方向に
1列に4本ずつ配列されている。そして、6スロット離
れたスロット15a内の異なる層を固定子鉄心15の端
面側で連結する素線30のターン部がコイルエンドを構
成している。そこで、固定子鉄心15のフロント側にお
いては、1番地(第1層)と2番地(第2層)とを連結
するターン部と3番地(第3層)と4番地(第4層)と
を連結するターン部とが、ほぼ同一形状に形成され、周
方向に、かつ、径方向に互いに離間して、2列となって
周方向に整然と配列されてコイルエンド群16fを形成
している。一方、固定子鉄心15のリヤ側においては、
1番地(第1層)と4番地(第4層)とを連結するター
ン部と2番地(第2層)と3番地(第3層)とを連結す
るターン部とが、軸方向に互いに離間して2層となっ
て、かつ、周方向に互いに離間して、周方向に整然と配
列されてコイルエンド群16rを形成している。
エンドが素線30のターン部、即ち連続線により構成さ
れているので、接合箇所が著しく削減され、治具により
U字状の大セグメント95および小セグメント96の端
部95c、96cの一部をクランプして端部95c、9
6c同士を溶接してコイルエンドを構成している従来の
固定子90に比べて、コイルエンド高さを低くできると
ともに、溶接時の温度上昇に起因する素線30の軟化が
少なく、固定子としての剛性の低下を抑えることができ
る。その結果、従来の固定子90を搭載した交流発電機
に比べて、コイルエンド部のコイルの漏れリアクタンス
が少なく、出力を向上でき、また通風抵抗が低減して、
風騒音が改善され、さらに剛性の低下が少なく、磁気騒
音を低減できる交流発電機が得られる。
方向で略同一形状に形成でき、コイルエンド群16f、
16rの内径側端面における周方向の凹凸が抑えられ、
回転子7とコイルエンド群16f、16rとの間で発生
する風騒音を低減させることができる。また、コイルエ
ンド群16f、16rの軸方向高さが低く、接合部も少
ないので、ファン5により形成された冷却風とコイルエ
ンド群16f、16rとの間の干渉音も小さくできる。
乃至図12を参照しつつ具体的に説明する。まず、12
本の長尺の素線30を1スロットピッチ(p)で平行に
配列し、同時に同一平面上で雷状に折り曲げ形成する。
この雷状に折り曲げられた素線30群は、図6および図
7に示されるように、それぞれスロット15aの溝長さ
と同等の長さ(l0)を有する第1乃至第4の直線部3
0a〜30dが、第1および第2の直線部30a、30
b間を素線30の配列方向の一側に6スロット分(6
p)ずらして第1の傾斜部30eにより連結され、第2
および第3の直線部30b、30c間を素線30の配列
方向の他側に6スロット分(6p)ずらして第2の傾斜
部30fにより連結され、第3および第4の直線部30
c、30d間を素線30の配列方向の一側に6スロット
分(6p)ずらして第3の傾斜部30gにより連結され
て形成された基本パターンを、隣り合う第4および第1
の直線部30d、30a間を素線30の配列方向の一側
に6スロット分(6p)ずらして第4の傾斜部30hに
より連結するようにして所定数繰り返すように形成され
ている。この時、第1乃至第4の直線部30a〜30d
のそれぞれの間隔はl1であり、隣り合う第1および第
4の直線部30a、30dの間隔l2は間隔l1より大き
く形成されている。
ように、各第1および第3の傾斜部30e、30gをそ
の中心部で同一方向に折り返し、第2の傾斜部30fに
より連結された第2および第3の直線部30b、30c
と第4の傾斜部30hにより連結された第4および第1
の直線部30d、30aとが一面側と他面側とを交互に
採るように螺旋状に巻かれた扁平な筒状体40を成形す
る。この筒状体40は、図8に示されるように、第2の
傾斜部30fにより連結された第2および第3の直線部
30b、30cが一面側に1スロットピッチで配列さ
れ、かつ、第4の傾斜部30hにより連結された第4お
よび第1の直線部30d、30aが他面側に1スロット
ピッチで配列されて構成されている。ついで、図8に示
されるように、筒状体40の一端部において、6本の第
3の直線部30cを中央部Aで切断し、さらに筒状体4
0の他端部において、6本の第2の直線部30bを中央
部Bで切断し、他の素線30の端部とともに結線部を形
成する端末処理を行う。
ように、第2の直線部30bと第3の直線部30cとが
相対するように、筒状体40を1スロットピッチで配列
された第2の傾斜部30fおよび第4の傾斜部30hの
中央部で折り返し、図10に示される巻線アッセンブリ
41を作製する。この巻線アッセンブリ41では、第1
乃至第4の直線部30a〜30dが素線30の幅方向に
素線30の幅と同等のピッチwで4層に並んでピッチp
で配列されており、その一側において、第1のターン部
としての折り返された第1の傾斜部30eと、第3のタ
ーン部としての折り返された第3の傾斜部30gとが2
列になって直線部の配列方向に1スロットピッチで配列
されている。一方、その他側において、第2のターン部
としての折り返された第2の傾斜部30fと、第4のタ
ーン部としての折り返された第4の傾斜部30hとが2
層になって直線部の配列方向に1スロットピッチで配列
されている。ここで、口出し線および中性点のリード部
が巻線アッセンブリ41の第4の傾斜部30hから外方
に延出しているが、これらのリード部は素線30を雷状
に折り曲げ成形する工程において特定の素線30を繰り
出して形成される。
ピッチ(電気角で30度)で形成された磁性材料である
SPCC材を所定枚数積層し、その外周部をレーザ溶接
して、図11に示されるように、直方体の積層鉄心42
を作製する。そして、図12の(a)に示されるよう
に、インシュレータ19が積層鉄心42のスロット42
aに装着され、巻線アッセンブリ41の第1乃至第4の
直線部30a〜30dを各スロット42a内に重ねて押
し入れる。これにより、図12の(b)に示されるよう
に、巻線アッセンブリ41が積層鉄心42に装着され
る。この時、素線30の直線部は、インシュレータ19
により積層鉄心42と絶縁されてスロット42a内に径
方向に4本並んで収納されている。ついで、積層鉄心4
2を丸め、その端面同士を当接させて溶接して、図12
(c)に示されるように、円筒状の固定子鉄心15を得
る。そして、同一素線30の端部同士を結線して、6ス
ロットピッチに配列された各スロット群に巻装された第
1および第2巻線31、32がそれぞれ周回当たり2タ
ーンの重ね巻きの巻線を形成する。ついで、先に説明し
たように、巻線アッセンブリ41の各リード部を切断
し、渡り結線した後、中性点を結線して、2組の3相交
流巻線160を得る。これにより、2組の3相交流巻線
160からなる固定子巻線16を固定子鉄心15に巻装
してなる固定子8が得られる。
12本の素線30を1スロットピッチで同一平面上に配
列させ、図6および図7に示される雷状パターンに折り
曲げ成形し、第1および第3の傾斜部30e、30gの
中央部で同一方向に折り返して第2の傾斜部30fによ
り連結されている第2および第3の直線部30b、30
cと第4の傾斜部30hにより連結されている第4およ
び第1の直線部30d、30aとが螺旋状に巻回された
筒状体40を形成し、ついで第2および第4の傾斜部3
0f、30hの中央部で折り返して巻線アッセンブリ4
1を形成しているので、6スロット数毎にスロット15
a内でスロット深さ方向に内層と外層とを交互に採り、
かつ、周回当たり2ターンの重ね巻きとなる巻線アッセ
ンブリを容易に製造することができる。また、このよう
に作製された巻線アッセンブリ41を用いているので、
巻線アッセンブリ41を固定子鉄心15に巻装すること
で、6相分の固定子巻線161が固定子鉄心15に巻装
されることになる。そこで、多数のセグメントを固定子
鉄心のスロットに挿入し、さらに端部同士を一つ一つ接
合するという煩雑な作業が不要となり、組立性および作
業性が著しく向上され、量産性を高めることができる。
さらに、固定子巻線のターン数を増やす場合には、複数
の巻線アッセンブリ41を重ねて固定子鉄心15に巻装
することで容易に対応できる。また、コイルエンドが素
線30のターン部で構成されるので、コイルエンド群1
6f、16rにおける接合カ所は著しく削減される。こ
れにより、コイルエンドを固定子鉄心15の端面から余
分に延出させる必要もなく、固定子8の小型化が図られ
る。さらに、接合による絶縁被膜の消失に伴う短絡事故
の発生が抑えられるので、優れた絶縁性が得られるとと
もに、高歩留まりが得られる。さらには、接合による絶
縁被膜の消失に伴う耐腐食性の低下を抑えることができ
る。
が先に特願平2000−011704号に提案している
巻線構造について説明する。図13は特願平2000−
011704号に記載された1相分の固定子巻線の結線
状態を説明する平面図である。図13において、1相分
の固定子巻線80は、それぞれ1本の素線30からなる
第1乃至第4巻線81〜84から構成されている。そし
て、第1巻線81は、1本の素線30を、スロット番号
の1番から91番まで6スロットおきに、スロット15
a内の1番地と2番地とを交互に採るように波巻きして
構成されている。第2巻線82は、素線30を、スロッ
ト番号の1番から91番まで6スロットおきに、スロッ
ト15a内の2番地と1番地とを交互に採るように波巻
きして構成されている。第3巻線83は、素線30を、
スロット番号の1番から91番まで6スロットおきに、
スロット15a内の3番地と4番地とを交互に採るよう
に波巻きして構成されている。第4巻線84は、素線3
0を、スロット番号の1番から91番まで6スロットお
きに、スロット15a内の4番地と3番地とを交互に採
るように波巻きして構成されている。これにより、第1
乃至第4巻線81〜84は、それぞれ、1本の素線30
を6スロット毎にスロット15a内でスロット深さ方向
に内層と外層とを交互に採るように巻装されてなる1タ
ーンの巻線を構成している。なお、図示していないが、
素線30が巻装されるスロット15aを1つずつずらし
て6相分の固定子巻線80が形成されている。
て、スロット番号の67番の2番地から延出する第1巻
線81の巻線端81bと、スロット番号の61番の3番
地から延出する第3巻線83の巻線端83aとが渡り結
線(隣接番地渡り結線C2-3)され、ついで、スロット
番号の61番の2番地から延出する第2巻線82の巻線
端82bと、スロット番号の55番の3番地から延出す
る第4巻線84の巻線端84aとが渡り結線(隣接番地
渡り結線C2-3)され、さらに、スロット番号の61番
の1番地から延出する第1巻線81の巻線端81aと、
スロット番号の55番の1番地から延出する第2巻線8
2の巻線端82aとが渡り結線(同一番地渡り結線C
1-1)される。これにより、第1乃至第4巻線81〜8
4が直列に接続されて、4ターンの1相分の固定子巻線
80が形成される。この時、スロット番号の67番の4
番地から延出する第3巻線83の巻線端83bと、スロ
ット番号の61番の4番地から延出する第4巻線84の
巻線端84aとが、1相の固定子巻線80の口出し線
(Oa)および中性点(Na)となる。
本の素線30を6スロット数毎にスロット内でスロット
深さ方向に内層と外層とを交互に採るように波巻きに巻
装された1ターンの第1乃至第4巻線81〜84から構
成されているので、多数のセグメントを固定子鉄心のス
ロットに挿入し、さらに端部同士を一つ一つ接合すると
いう煩雑な作業が不要となり、組立性および作業性が著
しく向上され、量産性を高めることができる。さらに、
コイルエンドが素線30のターン部で構成されるので、
コイルエンド群における接合カ所は著しく削減される。
これにより、コイルエンドを固定子鉄心15の端面から
余分に延出させる必要もなく、固定子の小型化が図られ
る。
本の素線30を波巻きに巻装してなる第1乃至第4巻線
81〜84から構成されているので、第1乃至第4巻線
81〜84を直列に接続するための渡り結線数が3箇所
必要となってしまう。一方、この実施の形態1による固
定子巻線161は、1本の素線30を周回当たり2ター
ンの重ね巻きに巻装してなる第1および第2巻線31、
32から構成されているので、第1および第2巻線3
1、32を直列に接続する渡り結線数が1箇所ですみ、
比較例に比べて、結線作業性を向上させることができる
ことがわかる。また、渡り結線数が削減され、結線部が
簡素化されることで、コイルエンド群16rの周方向の
凹凸に起因する風音が抑えられ、低騒音化が図られる。
さらに、渡り結線数が削減され、結線部が簡素化される
ことで、コイルエンド群16rの通風抵抗が小さくなる
ので、その分風量が増大して、冷却効果が向上される。
形態2に係る車両用交流発電機における固定子巻線の1
相分の結線状態を説明するフロント側正面図であり、図
において、素線のフロント側配線を実線で示し、素線の
リヤ側配線を点線で示し、素線の結線部を黒丸で示して
いる。1相分の固定子巻線161Aは、それぞれ1本の
素線30からなる第1および第2巻線31、32から構
成されている。そして、第1巻線31は、1本の素線3
0が、(12m+1)番と(12m+7)番のスロット
対において、(12m+1)番のスロット15aの1番
地にフロント側からリヤ側に通され、ついで(12m+
7)番のスロット15aの2番地にリヤ側からフロント
側に通され、その後(12m+1)番のスロット15a
の3番地にフロント側からリヤ側に通され、さらに(1
2m+7)番のスロット15aの4番地にリヤ側からフ
ロント側に通されて、周回当たり2ターンの重ね巻きに
構成されている。ここで、m=0,1,2・・・7であ
る。一方、第2巻線32は、1本の素線30が、(12
m+7)番と{12(m+1)+1}番のスロット対に
おいて、(12m+7)番のスロット15aの1番地に
フロント側からリヤ側に通され、ついで{12(m+
1)+1}番のスロット15aの2番地にリヤ側からフ
ロント側に通され、その後(12m+7)番のスロット
15aの3番地にフロント側からリヤ側に通され、さら
に{12(m+1)+1}番のスロット15aの4番地
にリヤ側からフロント側に通されて、周回当たり2ター
ンの重ね巻きに構成されている。ここで、97番のスロ
ットは1番のスロットに相当する。これにより、第1お
よび第2巻線31、32は、それぞれ、1本の素線30
を6スロット毎にスロット15a内でスロット深さ方向
に内層と外層とを交互に採り、かつ、周回当たり2ター
ンの重ね巻きに巻装されてなる巻線を構成している。つ
いで、1番のスロット15aの1番地からフロント側に
延出する第1巻線31の巻線端と91番のスロット15
aの3番地からフロント側に延出する第2巻線32の巻
線端とを接合し、さらに1番のスロット15aの2番地
からフロント側に延出する第2巻線32の巻線端と91
番地のスロット15aの4番地からフロント側に延出す
る第1巻線31の巻線端とを接合して、第1および第2
巻線31、32が直列に接続された4ターンの巻線が得
られる。
て、スロット番号の43番の3番地と49番の4番地と
を連結する第2巻線32のターン部を切断し、スロット
番号の43番の3番地から延出する第2巻線32の切断
端32aと、スロット番号の49番の4番地から延出す
る第2巻線32の切断端32bとを中性点(N)および
口出し線(O)とする4ターンの1相分の固定子巻線1
61Aが形成される。
スロット15aを1スロットずつずらして固定子鉄心1
5に巻装され、さらに結線されて、6相分の固定子巻線
161Aが形成されている。これにより、図15および
図16に示されるように、固定子鉄心15に巻装された
固定子巻線16Aを備えた固定子8Aが得られる。な
お、図15は固定子をリヤ側から見た斜視図、図16は
固定子をフロント側から見た斜視図であり、各図におい
て中性点および口出し線は省略されている。
を構成する各相の固定子巻き線161Aは、それぞれ1
本の素線30が、6スロット離れて対をなし、かつ、1
2スロットピッチで配列された各組のスロット対に順次
1ターンずつ巻かれて、周回当たり2ターンの重ね巻き
に形成されており、さらに6スロット毎にスロット15
a内でスロット深さ方向に内層と外層とを交互に採るよ
うに形成された第1および第2巻線31、32から構成
されている。また、素線30は、各スロット15a内に
スロット深さ方向に1列に4本ずつ配列されている。そ
して、6スロット離れたスロット15a内の異なる層を
固定子鉄心15の端面側で連結する素線30のターン部
がコイルエンドを構成している。従って、この実施の形
態2においても、上記実施の形態1と同様の効果が得ら
れる。
の巻線端の一端と第2巻線32の巻線端の他端とを接合
し、さらに第2巻線32の巻線端の一端と第1巻線31
の巻線端の他端とを接合することにより、第1および第
2巻線31、32を直列に接続して4ターンに形成され
ている。そこで、上記実施の形態1において第1および
第2巻線31、32間を渡り結線するために必要であっ
た、第1および第2巻線31、32を固定子鉄心15に
巻装した後の切断・接合工程が不要となる。即ち、第1
および第2巻線31、32を固定子鉄心15に巻装した
後、1相当たり第2巻線32のリヤ側に延出する部位の
1箇所を切断し、その切断端を中性点および口出し線と
すればよく、作業性が向上される。また、素線30の折
り返し部で構成されるターン部が径方向に2列となって
周方向に配列されているコイルエンド群をリヤ側に配し
ているので、発熱部品である整流器12やレギュレータ
18が実装されているリヤ側の通風路の通風抵抗が小さ
くなり、整流器12やレギュレータ18を効率的に冷却
することができる。
形態3に係る車両用交流発電機における固定子巻線の1
相分の結線状態を説明するリヤ側正面図、図18および
図19はそれぞれこの発明の実施の形態3に係る車両用
交流発電機における固定子をリヤ側およびフロント側か
ら見た斜視図である。なお、図17において、素線のリ
ヤ側配線を実線で示し、素線のフロント側配線を点線で
示し、素線の結線部を黒丸で示している。また、図18
および図19において、中性点および口出し線は省略さ
れている。
1Bは、それぞれ1本の素線30からなる第1および第
2巻線31、32から構成されている。そして、第1巻
線31は、1本の素線30が、(12m+1)番と(1
2m+7)番のスロット対において、(12m+1)番
のスロット15aの4番地にリヤ側からフロント側に通
され、ついで(12m+7)番のスロット15aの1番
地にフロント側からリヤ側に通され、その後(12m+
1)番のスロット15aの2番地にリヤ側からフロント
側に通され、さらに(12m+7)番のスロット15a
の3番地にフロント側からリヤ側に通されて、周回当た
り2ターンの重ね巻きに構成されている。ここで、m=
0,1,2・・・7である。一方、第2巻線32は、1
本の素線30が、(12m+7)番と{12(m+1)
+1}番のスロット対において、(12m+7)番のス
ロット15aの4番地にリヤ側からフロント側に通さ
れ、ついで{12(m+1)+1}番のスロット15a
の1番地にフロント側からリヤ側に通され、その後(1
2m+7)番のスロット15aの2番地にリヤ側からフ
ロント側に通され、さらに{12(m+1)+1}番の
スロット15aの3番地にフロント側からリヤ側に通さ
れて、周回当たり2ターンの重ね巻きに構成されてい
る。ここで、97番のスロットは1番のスロットに相当
する。そして、1番のスロット15aの1番地と91番
のスロット15aの2番地とからリヤ側に延出する第2
の巻線32の巻線端の両端を接合し、1番のスロット1
5aの4番地と91番のスロット15aの3番地とから
リヤ側に延出する第1の巻線31の巻線端の両端を接合
している。これにより、第1および第2巻線31、32
は、それぞれ、1本の素線30を6スロット毎にスロッ
ト15a内でスロット深さ方向に内層と外層とを交互に
採り、かつ、周回当たり2ターンの重ね巻きに巻装され
てなる巻線を構成している。
て、スロット番号の43番の3番地と49番の4番地と
を連結する第1巻線31のターン部を切断し、スロット
番号の43番の2番地と49番の1番地とを連結する第
2巻線32のターン部を切断する。ついで、スロット番
号の43番の3番地から延出する第1巻線31の切断端
31aと、スロット番号の49番の1番地から延出する
第2巻線32の切断端32bとが例えばアーク溶接によ
り渡り結線されて、第1および第2巻線31、32が直
列に接続される。これにより、4ターンの1相分の固定
子巻線161Bが形成される。この時、スロット番号の
43番の2番地から延出する第2巻線32の切断端32
aと、スロット番号の49番の4番地から延出する第1
巻線31の切断端31bとが、固定子巻線161Bの中
性点(N)および口出し線(O)となる。
スロット15aを1スロットずつずらして固定子鉄心1
5に巻装され、さらに結線されて、6相分の固定子巻線
161Bが形成されている。これにより、図18および
図19に示されるように、固定子鉄心15に巻装された
固定子巻線16Bを備えた固定子8Bが得られる。
を構成する各相の固定子巻き線161Bは、それぞれ1
本の素線30が、6スロット離れて対をなし、かつ、1
2スロットピッチで配列された各組のスロット対に順次
1ターンずつ巻かれて、周回当たり2ターンの重ね巻き
に形成されており、さらに6スロット毎にスロット15
a内でスロット深さ方向に内層と外層とを交互に採るよ
うに形成された第1および第2巻線31、32から構成
されている。また、素線30は、各スロット15a内に
スロット深さ方向に1列に4本ずつ配列されている。そ
して、6スロット離れたスロット15a内の異なる層を
固定子鉄心15の端面側で連結する素線30のターン部
がコイルエンドを構成している。従って、この実施の形
態3においても、上記実施の形態1と同様の効果が得ら
れる。
り返し部で構成されるターン部が径方向に2列となって
周方向に配列されているコイルエンド群をリヤ側に配し
ているので、発熱部品である整流器12やレギュレータ
18が実装されているリヤ側の通風路の通風抵抗が小さ
くなり、整流器12やレギュレータ18を効率的に冷却
することができる。
センブリの製造方法について図20乃至図23を参照し
つつ具体的に説明する。まず、12本の長尺の素線30
を1スロットピッチ(p)で平行に配列し、同時に同一
平面上で雷状に折り曲げ形成する。この雷状に折り曲げ
られた素線30群は、図20および図21に示されるよ
うに、それぞれスロット15aの溝長さと同等の長さ
(l0)を有する第1乃至第4の直線部30a〜30d
が、第1および第2の直線部30a、30b間を素線3
0の配列方向の一側に6スロット分(6p)ずらして第
1の傾斜部30eにより連結され、第2および第3の直
線部30b、30c間を素線30の配列方向の一側に6
スロット分(6p)ずらして第2の傾斜部30fにより
連結され、第3および第4の直線部30c、30d間を
素線30の配列方向の他側に6スロット分(6p)ずら
して第3の傾斜部30gにより連結されて形成された基
本パターンを、隣り合う第4および第1の直線部30
d、30a間を素線30の配列方向の一側に6スロット
分(6p)ずらして第4の傾斜部30hにより連結する
ようにして所定数繰り返すように形成されている。この
時、第1乃至第4の直線部30a〜30dのそれぞれの
間隔はl1であり、隣り合う第1および第4の直線部3
0a、30dの間隔l2は間隔l1より大きく形成されて
いる。
れるように、各第1および第3の傾斜部30e、30g
をその中心部で同一方向に折り返し、第2の傾斜部30
fにより連結された第2および第3の直線部30b、3
0cと第4の傾斜部30hにより連結された第4および
第1の直線部30d、30aとが一面側と他面側とを交
互に採るように螺旋状に巻かれた扁平な筒状体40Bを
成形する。この筒状体40Bは、図22に示されるよう
に、第2の傾斜部30fにより連結された第2および第
3の直線部30b、30cが一面側に1スロットピッチ
で配列され、かつ、第4の傾斜部30hにより連結され
た第4および第1の直線部30d、30aが他面側に1
スロットピッチで配列されて構成されている。ついで、
図22に示されるように、筒状体40Bの一端部におい
て、6本の第3の直線部30dを中央部Aで切断し、さ
らに筒状体40Bの他端部において、6本の第2の直線
部30cを中央部Bで切断し、他の素線30の端部とと
もに結線部を形成する端末処理を行う。
第2の直線部30bと第3の直線部30cとが相対する
ように、筒状体40Bを1スロットピッチで配列された
第2の傾斜部30fおよび第4の傾斜部30hの中央部
で折り返し、図23に示される巻線アッセンブリ41B
を作製する。この巻線アッセンブリ41では、第1乃至
第4の直線部30a〜30dが素線30の幅方向に素線
30の幅と同等のピッチwで4層に並んでピッチpで配
列されており、その一側において、第1のターン部とし
ての折り返された第1の傾斜部30eと、第3のターン
部としての折り返された第3の傾斜部30gとが2列に
なって直線部の配列方向に1スロットピッチで配列され
ている。一方、その他側において、第2のターン部とし
ての折り返された第2の傾斜部30fと、第4のターン
部としての折り返された第4の傾斜部30hとが2層に
なって直線部の配列方向に1スロットピッチで配列され
ている。ここで、口出し線および中性点のリード部が巻
線アッセンブリ41Bの第2および第3の傾斜部30
e、30gから外方に延出しているが、これらのリード
部は素線30を雷状に折り曲げ成形する工程において特
定の素線30を繰り出して形成される。
うに、インシュレータ19が積層鉄心42のスロット4
2aに装着され、巻線アッセンブリ41Bの第1乃至第
4の直線部30a〜30dを各スロット42a内に重ね
て押し入れる。これにより、図12の(b)に示される
ように、巻線アッセンブリ41Bが積層鉄心42に装着
される。ついで、積層鉄心42を丸め、その端面同士を
当接させて溶接して、図12(c)に示されるように、
円筒状の固定子鉄心15を得る。そして、同一素線30
の端部同士を結線して、6スロットピッチに配列された
各スロット群に巻装された第1および第2巻線31、3
2がそれぞれ周回当たり2ターンの重ね巻きの巻線を形
成する。ついで、巻線アッセンブリ41Bの各リード部
を切断し、渡り結線した後、中性点を結線して、2組の
3相交流巻線を得る。これにより、2組の3相交流巻線
からなる固定子巻線16Bを固定子鉄心15に巻装して
なる固定子8Bが得られる。
12本の素線30を1スロットピッチで同一平面上に配
列させ、図20および図21に示される雷状パターンに
折り曲げ成形し、第1および第3の傾斜部30e、30
gの中央部で同一方向に折り返して第2の傾斜部30f
により連結されている第2および第3の直線部30b、
30cと第4の傾斜部30hにより連結されている第4
および第1の直線部30d、30aとが螺旋状に巻回さ
れた筒状体40Bを形成し、ついで第2および第4の傾
斜部30f、30hの中央部で折り返して巻線アッセン
ブリ41Bを形成しているので、6スロット数毎にスロ
ット15a内でスロット深さ方向に内層と外層とを交互
に採り、かつ、周回当たり2ターンの重ね巻きとなる巻
線アッセンブリを容易に製造することができる。また、
このように作製された巻線アッセンブリ41Bを用いて
いるので、巻線アッセンブリ41Bを固定子鉄心15に
巻装することで、6相分の固定子巻線161が固定子鉄
心15に巻装されることになる。そこで、多数のセグメ
ントを固定子鉄心のスロットに挿入し、さらに端部同士
を一つ一つ接合するという煩雑な作業が不要となり、組
立性および作業性が著しく向上され、量産性を高めるこ
とができる。さらに、固定子巻線のターン数を増やす場
合には、複数の巻線アッセンブリ41を重ねて固定子鉄
心15に巻装することで容易に対応できる。また、コイ
ルエンドが素線30のターン部で構成されるので、コイ
ルエンド群16f、16rにおける接合カ所は著しく削
減される。これにより、コイルエンドを固定子鉄心15
の端面から余分に延出させる必要もなく、固定子8の小
型化が図られる。さらに、接合による絶縁被膜の消失に
伴う短絡事故の発生が抑えられるので、優れた絶縁性が
得られるとともに、高歩留まりが得られる。さらには、
接合による絶縁被膜の消失に伴う耐腐食性の低下を抑え
ることができる。
ぞれこの発明の実施の形態4に係る交流発電機における
固定子をリヤ側およびフロント側から見た斜視図、図2
6はこの発明の実施の形態4に係る交流発電機の固定子
の製造方法における巻線アッセンブリの形成工程を説明
する図である。なお、図24および図25において、中
性点および口出し線が省略されている。
に示されるように、素線30が各スロット15a内にス
ロット深さ方向に4本並んで収納されている。そして、
6スロット離れて対をなす各組のスロット対において、
一方のスロット15aの1番地に収納されている素線3
0が固定子鉄心15のフロント側のスロット外で折り返
されて他方のスロット15aの2番地に収納され、一方
のスロット15aの4番地に収納されている素線30が
固定子鉄心15のフロント側のスロット外で折り返され
て他方のスロット15aの3番地に収納されている。ま
た、6スロット離れて対をなす各組のスロット対におい
て、一方のスロット15aの4番地に収納されている素
線30が固定子鉄心15のリヤ側のスロット外で折り返
されて他方のスロット15aの2番地に収納され、一方
のスロット15aの3番地に収納されている素線30が
固定子鉄心15のリヤ側のスロット外で折り返されて他
方のスロット15aの1番地に収納されている。
れ、1本の素線30を6スロット毎にスロット15a内
でスロット深さ方向に内層と外層とを交互に採り、か
つ、周回当たり2ターンの重ね巻きに巻装されてなる複
数の巻線から構成されている。そして、固定子鉄心15
のフロント側のスロット外で折り返された素線30のタ
ーン部が径方向に2列となって周方向に配列されてフロ
ント側のコイルエンド群16fを構成し、固定子鉄心1
5のリヤ側のスロット外で折り返された素線30のター
ン部が1列となって周方向に配列されてリヤ側のコイル
エンド群16rを構成している。また、複数の巻線が一
体に形成されている巻線アッセンブリ41Cは、図26
に示されるように、第1乃至第2の直線部30a〜30
dが螺旋状に巻回された筒状体40Cを第2および第4
の傾斜部30f、30hの中央部で折り返して成形され
る。なお、他の構成は上記各実施の形態と同様に構成さ
れている。
記各実施の形態と同様の効果が得られる。また、この実
施の形態4によれば、素線30のターン部が径方向に2
列となって周方向に配列されてコイルエンド群16fを
構成し、素線30のターン部が1列となって周方向に配
列されてコイルエンド群16rを構成しているので、両
コイルエンド群16f、16rの軸方向高さを低くでき
る。これにより、上記各実施の形態に比べて、コイルの
これリアクタンスがさらに少なくなり、出力を向上でき
るとともに、通風抵抗がさらに低減して、風騒音が改善
される。
極数に対して、固定子のスロット数を96スロットとし
たが、12極の磁極数に対しては、3相で72個のスロ
ット、20極の磁極数に対しては120のスロットを採
用してもよい。また、毎極毎相1の場合は、16極の磁
極数でスロット数48、12極の磁極数でスロット数3
6、20極の磁極数でスロット数60でも良い。この場
合、毎極毎相当たりのスロット数がxのy相巻線とする
と、固定子巻線を構成する素線の本数は、2xyとな
り、巻線アッセンブリを構成する第1乃至第4の直線部
はそれぞれ2xypのピッチで配列され、第1の直線部
と第2の直線部との配列方向におけるシフト量はxyp
となる。
ものについて説明しているが、更に低速出力が要求され
る場合は、8ターンとしても良い。この場合でも、2組
の巻線アッセンブリ41(41B)を径方向に並べて固
定子鉄心15に挿入するだけで対応できる。また、6タ
ーンの場合には、巻線アッセンブリ41(41B)と比
較例で示した巻線アッセンブリとを径方向に並べて固定
子鉄心15に挿入するだけで対応できる。
るので、以下に記載されるような効果を奏する。
トが周方向に所定ピッチで複数形成された円筒状の固定
子鉄心およびこの固定子鉄心に装着された固定子巻線を
有する固定子と、上記固定子鉄心の内周側に配置され、
回転周方向に沿ってNS極を形成する回転子とを備えた
交流発電機において、上記固定子巻線は、連続線からな
る素線が、上記固定子鉄心の端面側の上記スロット外で
折り返されて、所定スロット数毎に上記スロット内でス
ロット深さ方向に内層と外層とを交互に採り、かつ、周
回当たり2ターンの重ね巻きとなるように巻装されてな
る複数の巻線を有している。これにより、渡り結線数が
削減され、結線部が簡素化されるので、コイルエンドの
軸方向高さを低くでき、かつ、コイルエンドにおける溶
接箇所を削減でき、出力、風騒音および磁気騒音の悪化
を抑制でき、冷却性も向上する交流発電機が得られる。
記スロットのそれぞれに、スロット深さ方向に第1層、
第2層、第3層および第4層を採るように4本並んで収
納され、上記固定子鉄心の一端面側の上記スロット外で
折り返されて形成される上記素線のターン部が、径方向
に2列となって、周方向に配列され、上記固定子鉄心の
他端面側の上記スロット外で折り返されて形成される上
記素線のターン部が、軸方向に2層となって、周方向に
配列されているので、固定子鉄心の一端側におけるコイ
ルエンドの軸方向高さを低くでき、出力を向上できると
ともに風騒音を低減できる。
ロット対において、一方のスロット内の上記第1層に収
納されている上記素線が、上記固定子鉄心の一端面側の
上記スロット外で折り返されて、他方のスロット内の上
記第2層に収納され、一方のスロット内の上記第3層に
収納されている上記素線が、上記固定子鉄心の一端面側
の上記スロット外で折り返されて、他方のスロット内の
上記第4層に収納され、一方のスロット内の上記第3層
に収納されている上記素線が、上記固定子鉄心の他端面
側の上記スロット外で折り返されて、他方のスロット内
の上記第2層に収納され、一方のスロット内の上記第4
層に収納されている上記素線が、上記固定子鉄心の他端
面側の上記スロット外で折り返されて、他方のスロット
内の上記第1層に収納されているので、簡易な構成で固
定子巻線を実現できる。
配列されているスロット群よりなる各スロット組に2本
ずつ巻装され、上記各スロット組に巻装されている2本
の上記素線は、所定スロット数離れて対をなす一つの上
記スロット対において、上記一方のスロット内の上記第
4層および上記他方のスロット内の上記第1層から上記
固定子鉄心の他端面側のスロット外に延出する一方の素
線の両端部が接合されて1本の巻線を構成し、上記一方
のスロット内の上記第3層および上記他方のスロット内
の上記第2層から上記固定子鉄心の他端面側のスロット
外に延出する他方の素線の両端部が接合されてもう1本
の巻線を構成し、所定スロット数離れて対をなす他の一
つの上記スロット対において、上記一方のスロット内の
上記第4層から上記固定子鉄心の他端面側のスロット外
に延出する上記一方の素線と、上記他方のスロット内の
上記第2層から上記固定子鉄心の他端面側のスロット外
に延出する上記他方の素線とが渡り結線されて上記2本
の巻線が直列に接続された1相分の固定子巻線を構成
し、上記一方のスロット内の上記第3層から上記固定子
鉄心の他端面側に延出する上記他方の素線と、上記他方
のスロット内の上記第1層から上記固定子鉄心の他端面
側に延出する上記一方の素線とが上記1相分の固定子巻
線の中性点および口出し線を構成しているので、1相の
固定子巻線当たりの渡り結線数が1となり、結線作業性
を向上できる。また、渡り結線部に起因するコイルエン
ド群の周方向における凹凸が少なくなり、風音の悪化を
抑えることができるとともに、通風抵抗が小さくなり、
冷却効果が向上される。
配列されているスロット群よりなる各スロット組に2本
ずつ巻装され、上記各スロット組に巻装されている2本
の上記素線は、所定スロット数離れて対をなす一つの上
記スロット対において、上記一方のスロット内の上記第
4層から上記固定子鉄心の他端面側のスロット外に延出
する一方の素線の端部が上記他方のスロット内の上記第
2層から上記固定子鉄心の他端面側のスロット外に延出
する他方の素線の端部に接合され、かつ、上記一方のス
ロット内の上記第3層から上記固定子鉄心の他端面側の
スロット外に延出する上記他方の素線の端部が上記他方
のスロット内の上記第1層から上記固定子鉄心の他端面
側のスロット外に延出する上記一方の素線の端部に接合
されて、2本の巻線が直列に接続された1相分の固定子
巻線を構成し、所定スロット数離れて対をなす他の一つ
の上記スロット対において、上記一方のスロット内の上
記第3層および上記他方のスロット内の上記第4層から
上記固定子鉄心の一端面側のスロット外に延出する上記
他方の素線が上記1相分の固定子巻線の中性点および口
出し線を構成しているので、1相の固定子巻線の渡り結
線がなく、結線作業性をさらに向上できる。また、渡り
結線部に起因するコイルエンド群の周方向における凹凸
がなくなり、風音の悪化をさらに抑えることができると
ともに、通風抵抗が小さくなり、冷却効果がさらに向上
される。
ロット対において、一方のスロット内の上記第2層に収
納されている上記素線が、上記固定子鉄心の一端面側の
上記スロット外で折り返されて、他方のスロット内の上
記第1層に収納され、一方のスロット内の上記第3層に
収納されている上記素線が、上記固定子鉄心の一端面側
の上記スロット外で折り返されて、他方のスロット内の
上記第4層に収納され、一方のスロット内の上記第2層
に収納されている上記素線が、上記固定子鉄心の他端面
側の上記スロット外で折り返されて、他方のスロット内
の上記第3層に収納され、一方のスロット内の上記第4
層に収納されている上記素線が、上記固定子鉄心の他端
面側の上記スロット外で折り返されて、他方のスロット
内の上記第1層に収納されているので、簡易な構成で固
定子巻線を実現できる。
配列されているスロット群よりなる各スロット組に2本
ずつ巻装され、上記各スロット組に巻装されている2本
の上記素線は、所定スロット数離れて対をなす一つの上
記スロット対において、上記一方のスロット内の上記第
4層および上記他方のスロット内の上記第1層から上記
固定子鉄心の他端面側のスロット外に延出する一方の素
線の両端部が接合されて1本の巻線を構成し、上記一方
のスロット内の上記第2層および上記他方のスロット内
の上記第3層から上記固定子鉄心の他端面側のスロット
外に延出する他方の素線の両端部が接合されてもう1本
の巻線を構成し、所定スロット数離れて対をなす他の一
つの上記スロット対において、上記一方のスロット内の
上記第3層から上記固定子鉄心の一端面側のスロット外
に延出する上記他方の素線と、上記他方のスロット内の
上記第1層から上記固定子鉄心の一端面側のスロット外
に延出する上記一方の素線とが渡り結線されて上記2本
の巻線が直列に接続された1相分の固定子巻線を構成
し、上記一方のスロット内の上記第2層から上記固定子
鉄心の一端面側に延出する上記一方の素線と、上記他方
のスロット内の上記第4層から上記固定子鉄心の一端面
側に延出する上記他方の素線とが上記1相分の固定子巻
線の中性点および口出し線を構成しているので、1相の
固定子巻線当たりの渡り結線数が1となり、結線作業性
を向上できる。また、渡り結線部に起因するコイルエン
ド群の周方向における凹凸が少なくなり、風音の悪化を
抑えることができるとともに、通風抵抗が小さくなり、
冷却効果が向上される。
記スロットのそれぞれに、スロット深さ方向に第1層、
第2層、第3層および第4層を採るように4本並んで収
納され、上記固定子鉄心の一端面側の上記スロット外で
折り返されて形成される上記素線のターン部が、径方向
に2列となって、周方向に配列され、上記固定子鉄心の
他端面側の上記スロット外で折り返されて形成される上
記素線のターン部が、周方向に1列に配列されているの
で、固定子鉄心の両端面側におけるコイルエンドの軸方
向高さを低くでき、出力を向上できるとともに風騒音を
低減できる。
からなる1本の素線を、2n・pのピッチで配列された
第1の直線部と、上記第1の直線部の幅方向の一側にw
分シフトし、かつ、上記第1の直線部の配列方向の前方
にn・p分シフトして2n・pのピッチで配列された第
2の直線部と、上記第2の直線部の幅方向の一側にw分
シフトし、かつ、上記第2の直線部の配列方向の後方に
n・p分シフトして2n・pのピッチで配列された第3
の直線部と、上記第3の直線部の幅方向の一側にw分シ
フトし、かつ、上記第3の直線部の配列方向の前方にn
・p分シフトして2n・pのピッチで配列された第4の
直線部と、上記第1の直線部の一端と該第1の直線部の
配列方向の前方にn・p分シフトしている上記第2の直
線部の一端とを連結する第1のターン部と、上記第2の
直線部の他端と該第2の直線部の配列方向の後方にn・
p分シフトしている上記第3の直線部の他端とを連結す
る第2のターン部と、上記第3の直線部の一端と該第3
の直線部の配列方向の前方にn・p分シフトしている上
記第4の直線部の一端とを連結する第3のターン部と、
上記第4の直線部の他端と該第4の直線部の配列方向の
前方にn・p分シフトしている上記第1の直線部の他端
とを連結する第4のターン部とを有するパターンに折り
曲げ成形され、上記巻線がpのピッチで2n本配列され
て、上記第1乃至第4の直線部が4層となってピッチp
で平行に配列され、上記第1および第2の直線部の一端
部同士を連結する上記第1のターン部と上記第3および
第4の直線部の一端部同士を連結する上記第3のターン
部とが2列となってピッチpで平行に配列され、かつ、
上記第2および第3の直線部の他端部同士を連結する上
記第2のターン部と上記第4および第1の直線部の他端
部同士を連結する上記第4のターン部とが2層となって
ピッチpで平行に配列された巻線群を備えたので、量産
性に優れ、小型化が可能な固定子巻線を実現できる巻線
アッセンブリが得られる。
からなる1本の素線を、2n・pのピッチで配列された
第1の直線部と、上記第1の直線部の幅方向の一側にw
分シフトし、かつ、上記第1の直線部の配列方向の前方
にn・p分シフトして2n・pのピッチで配列された第
2の直線部と、上記第2の直線部の幅方向の一側にw分
シフトし、かつ、上記第2の直線部の配列方向の前方に
n・p分シフトして2n・pのピッチで配列された第3
の直線部と、上記第3の直線部の幅方向の一側にw分シ
フトし、かつ、上記第3の直線部の配列方向の後方にn
・p分シフトして2n・pのピッチで配列された第4の
直線部と、上記第1の直線部の一端と該第1の直線部の
配列方向の前方にn・p分シフトしている上記第2の直
線部の一端とを連結する第1のターン部と、上記第2の
直線部の他端と該第2の直線部の配列方向の前方にn・
p分シフトしている上記第3の直線部の他端とを連結す
る第2のターン部と、上記第3の直線部の一端と該第3
の直線部の配列方向の後方にn・p分シフトしている上
記第4の直線部の一端とを連結する第3のターン部と、
上記第4の直線部の他端と該第4の直線部の配列方向の
前方にn・p分シフトしている上記第1の直線部の他端
とを連結する第4のターン部とを有するパターンに折り
曲げ成形され、上記巻線がpのピッチで2n本配列され
て、上記第1乃至第4の直線部が4層となってピッチp
で平行に配列され、上記第1および第2の直線部の一端
部同士を連結する上記第1のターン部と上記第3および
第4の直線部の一端部同士を連結する上記第3のターン
部とが2列となってピッチpで平行に配列され、かつ、
上記第2および第3の直線部の他端部同士を連結する上
記第2のターン部と上記第4および第1の直線部の他端
部同士を連結する上記第4のターン部とが2層となって
ピッチpで平行に配列された巻線群を備えたので、量産
性に優れ、小型化が可能な固定子巻線を実現できる巻線
アッセンブリが得られる。
同一平面上にピッチpで平行に2n本配列する工程と、
上記素線群を同一平面上で折り曲げることにより、長さ
l0の第1の直線部、この第1の直線部に長さl1の第1
の傾斜部を介して連設され、該第1の直線部に対して上
記素線の配列方向の一側にn・pだけシフトする長さl
0の第2の直線部、この第2の直線部に長さl1の第2の
傾斜部を介して連設され、該第2の直線部に対して上記
素線の配列方向の他側にn・pだけシフトする長さl0
の第3の直線部およびこの第3の直線部に長さl1の第
3の傾斜部を介して連設され、該第3の直線部に対して
上記素線の配列方向の一側にn・pだけシフトする長さ
lの第4の直線部からなる基本パターンを、長さl1よ
り長い長さl2の第4の傾斜部により上記素線の配列方
向の一側にn・pだけシフトさせて所定数繰り返す雷状
パターンを形成する工程と、上記雷状パターンに形成さ
れた上記素線群を上記第1および第3の傾斜部の中央部
で同一方向に折り返すことにより、上記第2の傾斜部に
より連結された上記第2および第3の直線部と、上記第
4の傾斜部により連結された上記第1および第4の直線
部とが、一面側と他面側とを交互に採るように螺旋状に
巻回された扁平な筒状体を形成する工程と、上記第2の
直線部と上記第3の直線部とが相対するように上記筒状
体を上記第2および第4の傾斜部の中央部で同一方向に
折り返すことにより、上記第1乃至第4の直線部が4層
となってピッチpで平行に配列され、上記第1および第
3の傾斜部を折り返して形成される上記素線のターン部
が2列となってピッチpで平行に配列され、かつ、上記
第2および第4の傾斜部を折り返して形成される上記素
線のターン部が2層となってピッチpで平行に配列され
た巻線群を形成する工程とを有するので、小型化が可能
な固定子巻線を実現できる巻線アッセンブリを優れた量
産性で製造することができる巻線アッセンブリの製造方
法が得られる。
同一平面上にピッチpで平行に2n本配列する工程と、
上記素線群を同一平面上で折り曲げることにより、長さ
l0の第1の直線部、この第1の直線部に長さl1の第1
の傾斜部を介して連設され、該第1の直線部に対して上
記素線の配列方向の一側にn・pだけシフトする長さl
0の第2の直線部、この第2の直線部に長さl1の第2の
傾斜部を介して連設され、該第2の直線部に対して上記
素線の配列方向の一側にn・pだけシフトする長さl0
の第3の直線部およびこの第3の直線部に長さl1の第
3の傾斜部を介して連設され、該第3の直線部に対して
上記素線の配列方向の他側にn・pだけシフトする長さ
lの第4の直線部からなる基本パターンを、長さl1よ
り長い長さl2の第4の傾斜部により上記素線の配列方
向の一側にn・pだけシフトさせて所定数繰り返す雷状
パターンを形成する工程と、上記雷状パターンに形成さ
れた上記素線群を上記第1および第3の傾斜部の中央部
で同一方向に折り返すことにより、上記第2の傾斜部に
より連結された上記第2および第3の直線部と、上記第
4の傾斜部により連結された上記第1および第4の直線
部とが、一面側と他面側とを交互に採るように螺旋状に
巻回された扁平な筒状体を形成する工程と、上記第2の
直線部と上記第3の直線部とが相対するように上記筒状
体を上記第2および第4の傾斜部の中央部で同一方向に
折り返すことにより、上記第1乃至第4の直線部が4層
となってピッチpで平行に配列され、上記第1および第
3の傾斜部を折り返して形成される上記素線のターン部
が2列となってピッチpで平行に配列され、かつ、上記
第2および第4の傾斜部を折り返して形成される上記素
線のターン部が2層となってピッチpで平行に配列され
た巻線群を形成する工程とを有するので、小型化が可能
な固定子巻線を実現できる巻線アッセンブリを優れた量
産性で製造することができる巻線アッセンブリの製造方
法が得られる。
構成を示す断面図である。
視図である。
た斜視図である。
の結線状態を説明するリヤ側正面図である。
固定子の製造方法における巻線アッセンブリの形成工程
を説明する工程図である。
固定子の製造方法における巻線アッセンブリの形成工程
を説明する工程図である。
固定子の製造方法における巻線アッセンブリの形成工程
を説明する工程図である。
固定子の製造方法における巻線アッセンブリの形成工程
を説明する工程図である。
の固定子に適用される巻線アッセンブリを示す平面図で
ある。
の固定子の製造方法を説明する工程図である。
の固定子の製造方法を説明する工程図である。
1相分の結線状態を説明するリヤ側正面図である。
における固定子巻線の1相分の結線状態を説明するフロ
ント側正面図である。
斜視図である。
見た斜視図である。
における固定子巻線の1相分の結線状態を説明するリヤ
側正面図である。
斜視図である。
見た斜視図である。
の固定子の製造方法における巻線アッセンブリの形成工
程を説明する工程図である。
の固定子の製造方法における巻線アッセンブリの形成工
程を説明する工程図である。
の固定子の製造方法における巻線アッセンブリの形成工
程を説明する工程図である。
の固定子に適用される巻線アッセンブリを示す平面図で
ある。
の固定子をリヤ側から見た斜視図である。
の固定子をフロント側から見た斜視図である。
の固定子の製造方法における巻線アッセンブリの形成工
程を説明する図である。
ロント側から見た斜視図である。
ヤ側から見た斜視図である。
る導体セグメントの構成を示す斜視図である。
転子、8、8A、8B、8C 固定子、15 固定子鉄
心、15a スロット、16、16A、16B、16C
固定子巻線、30 素線、30a 第1の直線部、3
0b 第2の直線部、30c 第3の直線部、30d
第4の直線部、30e 第1の傾斜部、30f 第2の
傾斜部、30g 第3の傾斜部、30h 第4の傾斜
部、31第1巻線、32 第2巻線、40、40B、4
0C 筒状体、41、41B、41C 巻線アッセンブ
リ。
Claims (12)
- 【請求項1】 軸方向に延びるスロットが周方向に所定
ピッチで複数形成された円筒状の固定子鉄心およびこの
固定子鉄心に装着された固定子巻線を有する固定子と、
上記固定子鉄心の内周側に配置され、回転周方向に沿っ
てNS極を形成する回転子とを備えた交流発電機におい
て、 上記固定子巻線は、連続線からなる素線が、上記固定子
鉄心の端面側の上記スロット外で折り返されて、所定ス
ロット数毎に上記スロット内でスロット深さ方向に内層
と外層とを交互に採り、かつ、周回当たり2ターンの重
ね巻きとなるように巻装されてなる巻線を有することを
特徴とする交流発電機。 - 【請求項2】 上記巻線を構成する上記素線は、上記ス
ロットのそれぞれに、スロット深さ方向に第1層、第2
層、第3層および第4層を採るように4本並んで収納さ
れ、上記固定子鉄心の一端面側の上記スロット外で折り
返されて形成される上記素線のターン部が、径方向に2
列となって、周方向に配列され、上記固定子鉄心の他端
面側の上記スロット外で折り返されて形成される上記素
線のターン部が、軸方向に2層となって、周方向に配列
されていることを特徴とする請求項1記載の交流発電
機。 - 【請求項3】 所定スロット数離れて対をなす各スロッ
ト対において、一方のスロット内の上記第1層に収納さ
れている上記素線が、上記固定子鉄心の一端面側の上記
スロット外で折り返されて、他方のスロット内の上記第
2層に収納され、一方のスロット内の上記第3層に収納
されている上記素線が、上記固定子鉄心の一端面側の上
記スロット外で折り返されて、他方のスロット内の上記
第4層に収納され、一方のスロット内の上記第3層に収
納されている上記素線が、上記固定子鉄心の他端面側の
上記スロット外で折り返されて、他方のスロット内の上
記第2層に収納され、一方のスロット内の上記第4層に
収納されている上記素線が、上記固定子鉄心の他端面側
の上記スロット外で折り返されて、他方のスロット内の
上記第1層に収納されていることを特徴とする請求項2
記載の交流発電機。 - 【請求項4】 上記素線は、所定スロット数離れて配列
されているスロット群よりなる各スロット組に2本ずつ
巻装され、 上記各スロット組に巻装されている2本の上記素線は、 所定スロット数離れて対をなす一つの上記スロット対に
おいて、上記一方のスロット内の上記第4層および上記
他方のスロット内の上記第1層から上記固定子鉄心の他
端面側のスロット外に延出する一方の素線の両端部が接
合されて1本の巻線を構成し、上記一方のスロット内の
上記第3層および上記他方のスロット内の上記第2層か
ら上記固定子鉄心の他端面側のスロット外に延出する他
方の素線の両端部が接合されてもう1本の巻線を構成
し、 所定スロット数離れて対をなす他の一つの上記スロット
対において、上記一方のスロット内の上記第4層から上
記固定子鉄心の他端面側のスロット外に延出する上記一
方の素線と、上記他方のスロット内の上記第2層から上
記固定子鉄心の他端面側のスロット外に延出する上記他
方の素線とが渡り結線されて上記2本の巻線が直列に接
続された1相分の固定子巻線を構成し、上記一方のスロ
ット内の上記第3層から上記固定子鉄心の他端面側に延
出する上記他方の素線と、上記他方のスロット内の上記
第1層から上記固定子鉄心の他端面側に延出する上記一
方の素線とが上記1相分の固定子巻線の中性点および口
出し線を構成していることを特徴とする請求項3記載の
交流発電機。 - 【請求項5】 上記素線は、所定スロット数離れて配列
されているスロット群よりなる各スロット組に2本ずつ
巻装され、 上記各スロット組に巻装されている2本の上記素線は、 所定スロット数離れて対をなす一つの上記スロット対に
おいて、上記一方のスロット内の上記第4層から上記固
定子鉄心の他端面側のスロット外に延出する一方の素線
の端部が上記他方のスロット内の上記第2層から上記固
定子鉄心の他端面側のスロット外に延出する他方の素線
の端部に接合され、かつ、上記一方のスロット内の上記
第3層から上記固定子鉄心の他端面側のスロット外に延
出する上記他方の素線の端部が上記他方のスロット内の
上記第1層から上記固定子鉄心の他端面側のスロット外
に延出する上記一方の素線の端部に接合されて、2本の
巻線が直列に接続された1相分の固定子巻線を構成し、 所定スロット数離れて対をなす他の一つの上記スロット
対において、上記一方のスロット内の上記第3層および
上記他方のスロット内の上記第4層から上記固定子鉄心
の一端面側のスロット外に延出する上記他方の素線が上
記1相分の固定子巻線の中性点および口出し線を構成し
ていることを特徴とする請求項3記載の交流発電機。 - 【請求項6】 所定スロット数離れて対をなす各スロッ
ト対において、一方のスロット内の上記第2層に収納さ
れている上記素線が、上記固定子鉄心の一端面側の上記
スロット外で折り返されて、他方のスロット内の上記第
1層に収納され、一方のスロット内の上記第3層に収納
されている上記素線が、上記固定子鉄心の一端面側の上
記スロット外で折り返されて、他方のスロット内の上記
第4層に収納され、一方のスロット内の上記第2層に収
納されている上記素線が、上記固定子鉄心の他端面側の
上記スロット外で折り返されて、他方のスロット内の上
記第3層に収納され、一方のスロット内の上記第4層に
収納されている上記素線が、上記固定子鉄心の他端面側
の上記スロット外で折り返されて、他方のスロット内の
上記第1層に収納されていることを特徴とする請求項2
記載の交流発電機。 - 【請求項7】 上記素線は、所定スロット数離れて配列
されているスロット群よりなる各スロット組に2本ずつ
巻装され、 上記各スロット組に巻装されている2本の上記素線は、 所定スロット数離れて対をなす一つの上記スロット対に
おいて、上記一方のスロット内の上記第4層および上記
他方のスロット内の上記第1層から上記固定子鉄心の他
端面側のスロット外に延出する一方の素線の両端部が接
合されて1本の巻線を構成し、上記一方のスロット内の
上記第2層および上記他方のスロット内の上記第3層か
ら上記固定子鉄心の他端面側のスロット外に延出する他
方の素線の両端部が接合されてもう1本の巻線を構成
し、 所定スロット数離れて対をなす他の一つの上記スロット
対において、上記一方のスロット内の上記第3層から上
記固定子鉄心の一端面側のスロット外に延出する上記他
方の素線と、上記他方のスロット内の上記第1層から上
記固定子鉄心の一端面側のスロット外に延出する上記一
方の素線とが渡り結線されて上記2本の巻線が直列に接
続された1相分の固定子巻線を構成し、上記一方のスロ
ット内の上記第2層から上記固定子鉄心の一端面側に延
出する上記一方の素線と、上記他方のスロット内の上記
第4層から上記固定子鉄心の一端面側に延出する上記他
方の素線とが上記1相分の固定子巻線の中性点および口
出し線を構成していることを特徴とする請求項6記載の
交流発電機。 - 【請求項8】 上記巻線を構成する上記素線は、上記ス
ロットのそれぞれに、スロット深さ方向に第1層、第2
層、第3層および第4層を採るように4本並んで収納さ
れ、上記固定子鉄心の一端面側の上記スロット外で折り
返されて形成される上記素線のターン部が、径方向に2
列となって、周方向に配列され、上記固定子鉄心の他端
面側の上記スロット外で折り返されて形成される上記素
線のターン部が、周方向に1列に配列されていることを
特徴とする請求項1記載の交流発電機。 - 【請求項9】 巻線は、連続線からなる1本の素線を、
2n・pのピッチで配列された第1の直線部と、上記第
1の直線部の幅方向の一側にw分シフトし、かつ、上記
第1の直線部の配列方向の前方にn・p分シフトして2
n・pのピッチで配列された第2の直線部と、上記第2
の直線部の幅方向の一側にw分シフトし、かつ、上記第
2の直線部の配列方向の後方にn・p分シフトして2n
・pのピッチで配列された第3の直線部と、上記第3の
直線部の幅方向の一側にw分シフトし、かつ、上記第3
の直線部の配列方向の前方にn・p分シフトして2n・
pのピッチで配列された第4の直線部と、上記第1の直
線部の一端と該第1の直線部の配列方向の前方にn・p
分シフトしている上記第2の直線部の一端とを連結する
第1のターン部と、上記第2の直線部の他端と該第2の
直線部の配列方向の後方にn・p分シフトしている上記
第3の直線部の他端とを連結する第2のターン部と、上
記第3の直線部の一端と該第3の直線部の配列方向の前
方にn・p分シフトしている上記第4の直線部の一端と
を連結する第3のターン部と、上記第4の直線部の他端
と該第4の直線部の配列方向の前方にn・p分シフトし
ている上記第1の直線部の他端とを連結する第4のター
ン部とを有するパターンに折り曲げ成形され、 上記巻線がpのピッチで2n本配列されて、上記第1乃
至第4の直線部が4層となってピッチpで平行に配列さ
れ、上記第1および第2の直線部の一端部同士を連結す
る上記第1のターン部と上記第3および第4の直線部の
一端部同士を連結する上記第3のターン部とが2列とな
ってピッチpで平行に配列され、かつ、上記第2および
第3の直線部の他端部同士を連結する上記第2のターン
部と上記第4および第1の直線部の他端部同士を連結す
る上記第4のターン部とが2層となってピッチpで平行
に配列された巻線群を備えたことを特徴とする交流発電
機の巻線アッセンブリ。 - 【請求項10】 巻線は、連続線からなる1本の素線
を、2n・pのピッチで配列された第1の直線部と、上
記第1の直線部の幅方向の一側にw分シフトし、かつ、
上記第1の直線部の配列方向の前方にn・p分シフトし
て2n・pのピッチで配列された第2の直線部と、上記
第2の直線部の幅方向の一側にw分シフトし、かつ、上
記第2の直線部の配列方向の前方にn・p分シフトして
2n・pのピッチで配列された第3の直線部と、上記第
3の直線部の幅方向の一側にw分シフトし、かつ、上記
第3の直線部の配列方向の後方にn・p分シフトして2
n・pのピッチで配列された第4の直線部と、上記第1
の直線部の一端と該第1の直線部の配列方向の前方にn
・p分シフトしている上記第2の直線部の一端とを連結
する第1のターン部と、上記第2の直線部の他端と該第
2の直線部の配列方向の前方にn・p分シフトしている
上記第3の直線部の他端とを連結する第2のターン部
と、上記第3の直線部の一端と該第3の直線部の配列方
向の後方にn・p分シフトしている上記第4の直線部の
一端とを連結する第3のターン部と、上記第4の直線部
の他端と該第4の直線部の配列方向の前方にn・p分シ
フトしている上記第1の直線部の他端とを連結する第4
のターン部とを有するパターンに折り曲げ成形され、 上記巻線がpのピッチで2n本配列されて、上記第1乃
至第4の直線部が4層となってピッチpで平行に配列さ
れ、上記第1および第2の直線部の一端部同士を連結す
る上記第1のターン部と上記第3および第4の直線部の
一端部同士を連結する上記第3のターン部とが2列とな
ってピッチpで平行に配列され、かつ、上記第2および
第3の直線部の他端部同士を連結する上記第2のターン
部と上記第4および第1の直線部の他端部同士を連結す
る上記第4のターン部とが2層となってピッチpで平行
に配列された巻線群を備えたことを特徴とする交流発電
機の巻線アッセンブリ。 - 【請求項11】 直線状の素線を同一平面上にピッチp
で平行に2n本配列する工程と、 上記素線群を同一平面上で折り曲げることにより、長さ
l0の第1の直線部、この第1の直線部に長さl1の第1
の傾斜部を介して連設され、該第1の直線部に対して上
記素線の配列方向の一側にn・pだけシフトする長さl
0の第2の直線部、この第2の直線部に長さl1の第2の
傾斜部を介して連設され、該第2の直線部に対して上記
素線の配列方向の他側にn・pだけシフトする長さl0
の第3の直線部およびこの第3の直線部に長さl1の第
3の傾斜部を介して連設され、該第3の直線部に対して
上記素線の配列方向の一側にn・pだけシフトする長さ
lの第4の直線部からなる基本パターンを、長さl1よ
り長い長さl2の第4の傾斜部により上記素線の配列方
向の一側にn・pだけシフトさせて所定数繰り返す雷状
パターンを形成する工程と、 上記雷状パターンに形成された上記素線群を上記第1お
よび第3の傾斜部の中央部で同一方向に折り返すことに
より、上記第2の傾斜部により連結された上記第2およ
び第3の直線部と、上記第4の傾斜部により連結された
上記第1および第4の直線部とが、一面側と他面側とを
交互に採るように螺旋状に巻回された扁平な筒状体を形
成する工程と、 上記第2の直線部と上記第3の直線部とが相対するよう
に上記筒状体を上記第2および第4の傾斜部の中央部で
同一方向に折り返すことにより、上記第1乃至第4の直
線部が4層となってピッチpで平行に配列され、上記第
1および第3の傾斜部を折り返して形成される上記素線
のターン部が2列となってピッチpで平行に配列され、
かつ、上記第2および第4の傾斜部を折り返して形成さ
れる上記素線のターン部が2層となってピッチpで平行
に配列された巻線群を形成する工程とを有することを特
徴とする交流発電機の巻線アッセンブリの製造方法。 - 【請求項12】 直線状の素線を同一平面上にピッチp
で平行に2n本配列する工程と、 上記素線群を同一平面上で折り曲げることにより、長さ
l0の第1の直線部、この第1の直線部に長さl1の第1
の傾斜部を介して連設され、該第1の直線部に対して上
記素線の配列方向の一側にn・pだけシフトする長さl
0の第2の直線部、この第2の直線部に長さl1の第2の
傾斜部を介して連設され、該第2の直線部に対して上記
素線の配列方向の一側にn・pだけシフトする長さl0
の第3の直線部およびこの第3の直線部に長さl1の第
3の傾斜部を介して連設され、該第3の直線部に対して
上記素線の配列方向の他側にn・pだけシフトする長さ
lの第4の直線部からなる基本パターンを、長さl1よ
り長い長さl2の第4の傾斜部により上記素線の配列方
向の一側にn・pだけシフトさせて所定数繰り返す雷状
パターンを形成する工程と、 上記雷状パターンに形成された上記素線群を上記第1お
よび第3の傾斜部の中央部で同一方向に折り返すことに
より、上記第2の傾斜部により連結された上記第2およ
び第3の直線部と、上記第4の傾斜部により連結された
上記第1および第4の直線部とが、一面側と他面側とを
交互に採るように螺旋状に巻回された扁平な筒状体を形
成する工程と、 上記第2の直線部と上記第3の直線部とが相対するよう
に上記筒状体を上記第2および第4の傾斜部の中央部で
同一方向に折り返すことにより、上記第1乃至第4の直
線部が4層となってピッチpで平行に配列され、上記第
1および第3の傾斜部を折り返して形成される上記素線
のターン部が2列となってピッチpで平行に配列され、
かつ、上記第2および第4の傾斜部を折り返して形成さ
れる上記素線のターン部が2層となってピッチpで平行
に配列された巻線群を形成する工程とを有することを特
徴とする交流発電機の巻線アッセンブリの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000068762A JP4014071B2 (ja) | 2000-03-13 | 2000-03-13 | 交流発電機及びその巻線アッセンブリ並びに巻線アッセンブリの製造方法 |
EP06008093A EP1720233B1 (en) | 2000-03-13 | 2000-12-08 | Alternator, stator winding assembly therefor, and method of manufacture for the stator winding assembly |
EP00126510A EP1134872B1 (en) | 2000-03-13 | 2000-12-08 | Alternator stator winding assembly therefor, and method of manufacture for the stator winding assembly |
US09/734,680 US6498413B2 (en) | 2000-03-13 | 2000-12-13 | Alternator, stator winding assembly therefor, and method of manufacture for the stator winding assembly |
KR10-2001-0007468A KR100411452B1 (ko) | 2000-03-13 | 2001-02-15 | 교류발전기 및 그의 권선어셈블리 및 권선어셈블리의제조방법 |
US10/214,119 US6901649B2 (en) | 2000-03-13 | 2002-08-08 | Method of manufacturing a winding assembly for an alternator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000068762A JP4014071B2 (ja) | 2000-03-13 | 2000-03-13 | 交流発電機及びその巻線アッセンブリ並びに巻線アッセンブリの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001258191A true JP2001258191A (ja) | 2001-09-21 |
JP4014071B2 JP4014071B2 (ja) | 2007-11-28 |
Family
ID=18587768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000068762A Expired - Fee Related JP4014071B2 (ja) | 2000-03-13 | 2000-03-13 | 交流発電機及びその巻線アッセンブリ並びに巻線アッセンブリの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6498413B2 (ja) |
EP (2) | EP1134872B1 (ja) |
JP (1) | JP4014071B2 (ja) |
KR (1) | KR100411452B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009516996A (ja) * | 2005-11-21 | 2009-04-23 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | ステータのための折り曲げられたループ巻線 |
US8344572B2 (en) | 2007-05-22 | 2013-01-01 | Thyssenkrupp Elevator Ag | Electromotive part of an elevator drive |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1204195B1 (en) * | 2000-11-06 | 2006-02-01 | Denso Corporation | Stator arrangement of rotary electric machine |
JP3566665B2 (ja) * | 2001-04-06 | 2004-09-15 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の固定子 |
US7129612B2 (en) | 2002-01-24 | 2006-10-31 | Visteon Global Technologies, Inc. | Stator assembly with cascaded winding and method of making same |
US6930426B2 (en) * | 2003-11-26 | 2005-08-16 | Visteon Global Technologies, Inc. | Alternator stator having a multiple filar construction to improve convective cooling |
US6750581B2 (en) * | 2002-01-24 | 2004-06-15 | Visteon Global Technologies, Inc. | Automotive alternator stator assembly with rectangular continuous wire |
GB2389717B (en) * | 2002-01-24 | 2004-07-28 | Visteon Global Tech Inc | Automotive alternator stator assembly and winding method |
US6882077B2 (en) | 2002-12-19 | 2005-04-19 | Visteon Global Technologies, Inc. | Stator winding having cascaded end loops |
US7170211B2 (en) | 2002-01-24 | 2007-01-30 | Visteon Global Technologies, Inc. | Stator winding having transitions |
US6787961B2 (en) * | 2002-12-19 | 2004-09-07 | Visteon Global Technologies, Inc. | Automotive alternator stator assembly with varying end loop height between layers |
JP3958593B2 (ja) | 2002-01-29 | 2007-08-15 | 三菱電機株式会社 | 車両用電源装置 |
JP3786058B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2006-06-14 | 株式会社デンソー | 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法 |
AU2002952687A0 (en) * | 2002-11-15 | 2002-11-28 | In Motion Technologies Pty Ltd | Poly-phase electromagnetic device having improved conductor winding arrangement |
US6949857B2 (en) | 2003-03-14 | 2005-09-27 | Visteon Global Technologies, Inc. | Stator of a rotary electric machine having stacked core teeth |
JP3982446B2 (ja) * | 2003-04-16 | 2007-09-26 | 株式会社日立製作所 | 回転電機の製造方法 |
US7081697B2 (en) | 2004-06-16 | 2006-07-25 | Visteon Global Technologies, Inc. | Dynamoelectric machine stator core with mini caps |
SE0401826D0 (sv) * | 2004-07-09 | 2004-07-09 | Trimble Ab | Method of preparing a winding for an n-phase motor |
US7386931B2 (en) | 2004-07-21 | 2008-06-17 | Visteon Global Technologies, Inc. | Method of forming cascaded stator winding |
US7269888B2 (en) | 2004-08-10 | 2007-09-18 | Visteon Global Technologies, Inc. | Method of making cascaded multilayer stator winding with interleaved transitions |
EP1699126A3 (en) * | 2005-03-01 | 2006-10-04 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Stator, motor and method of manufacturing such stator |
EP2106632A2 (de) * | 2006-12-29 | 2009-10-07 | Robert Bosch GmbH | Wechselstromgenerator mit einem ständer und einer in ständernuten einliegenden ständerwicklung aus wicklungselementen sowie ein verfahren zur herstellung eines erfindungsgemässen ständers |
US7539083B2 (en) * | 2007-06-25 | 2009-05-26 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Remote voice detection system |
US20090001831A1 (en) * | 2007-06-26 | 2009-01-01 | Cho Chahee P | Axial Field Electric Motor and Method |
FR2947968A1 (fr) | 2009-07-09 | 2011-01-14 | Valeo Equip Electr Moteur | Bobinage d'une machine electrique tournante |
JP5425132B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2014-02-26 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
US9071116B2 (en) | 2013-01-17 | 2015-06-30 | Remy Technologies, Llc | Apparatus for installing stator winding conductors |
US10931182B2 (en) * | 2016-03-08 | 2021-02-23 | Grob-Werke Gmbh & Co. Kg | Production method for a stator |
WO2019152773A1 (en) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | Borgwarner Inc. | Distributed stator winding |
US11233435B2 (en) | 2018-08-10 | 2022-01-25 | Borgwarner Inc. | Method for weaving wires for an electric machine |
DE112019004037T5 (de) | 2018-08-10 | 2021-05-06 | Borgwarner Inc. | Verfahren zum Wickeln einer Komponente einer elektrischen Maschine |
CN112585848B (zh) | 2018-08-10 | 2024-07-26 | 博格华纳公司 | 形成用于电机的部件的方法 |
DE102019124162A1 (de) * | 2019-09-09 | 2021-03-11 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Bandförmige Wicklungseinheit für eine Statorwicklung und Verfahren zur Herstellung einer bandförmigen Wicklungseinheit |
DE102022116741A1 (de) * | 2022-07-05 | 2024-01-11 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren und Vorrichtung zur Torsionsvermeidung von Drähten bei der Herstellung von Wellenwicklungen |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2821641A (en) | 1956-04-16 | 1958-01-28 | Allis Chalmers Mfg Co | Strand transposition |
US3805104A (en) * | 1969-07-10 | 1974-04-16 | Rajonot E Ets | Low inertia rotor for dynamo electric machines, and method of making the same |
GB1545777A (en) * | 1976-06-02 | 1979-05-16 | Edgar J | Electric motors |
DE2811249A1 (de) * | 1978-03-15 | 1979-09-20 | Kraftwerk Union Ag | Mehrebenen-leiterstab fuer elektrische maschinen, insbesondere fuer turbogeneratoren |
DE3008212C2 (de) * | 1980-03-04 | 1985-06-27 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zur Herstellung von Statorwicklungen für Dreiphasen-Drehstromgeneratoren |
JPS63194543A (ja) * | 1987-02-09 | 1988-08-11 | Hitachi Ltd | 車両用交流発電機の固定子及びその製造方法 |
JP2962868B2 (ja) * | 1991-06-17 | 1999-10-12 | 本田技研工業株式会社 | モータの電機子巻線構造 |
US5382859A (en) * | 1992-09-01 | 1995-01-17 | Unique Mobility | Stator and method of constructing same for high power density electric motors and generators |
US5708316A (en) * | 1992-10-23 | 1998-01-13 | Nippondenso Co., Ltd. | Altenator for a vehicle |
DE4300764C2 (de) * | 1993-01-14 | 1997-09-04 | Reinhard Napierski | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Wellenwicklung |
US6066514A (en) * | 1996-10-18 | 2000-05-23 | Micron Technology, Inc. | Adhesion enhanced semiconductor die for mold compound packaging |
JPH08298756A (ja) * | 1995-04-25 | 1996-11-12 | Toyota Motor Corp | モータのステータ作製方法およびステータコア |
JP3346968B2 (ja) | 1995-10-06 | 2002-11-18 | 三菱電機株式会社 | 交流回転電機の固定子製造方法 |
US5654602A (en) * | 1996-05-13 | 1997-08-05 | Willyoung; David M. | Generator winding |
DE19633399A1 (de) * | 1996-08-19 | 1998-02-26 | Siemens Ag | Ein den Ständer einer elektrischen Maschine bildender Eisenkern |
JP3568364B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2004-09-22 | 松下電器産業株式会社 | 回転電機のコア |
JP3680482B2 (ja) * | 1997-03-28 | 2005-08-10 | 松下電器産業株式会社 | 電動機の固定子構成部材、電動機の固定子、電動機の製造方法 |
JP3303773B2 (ja) * | 1997-05-26 | 2002-07-22 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機の固定子 |
US6124660A (en) | 1997-05-26 | 2000-09-26 | Denso Corporation | AC generator for vehicles |
WO1998054822A1 (fr) | 1997-05-26 | 1998-12-03 | Denso Corporation | Alternateur pour vehicule |
CA2238504C (en) | 1997-05-26 | 2001-03-13 | Atsushi Umeda | Stator arrangement of alternator for vehicle |
DE69801259T2 (de) | 1997-05-26 | 2002-06-13 | Denso Corp., Kariya | Kraftfahrzeuggenerator |
US5952749A (en) | 1997-05-26 | 1999-09-14 | Denso Corporation | Cooling arrangement of alternator |
DE69811564T3 (de) * | 1997-05-26 | 2009-04-30 | Denso Corp., Kariya-shi | Wechselstromgenerator für Kraftfahrzeuge |
EP0881744B1 (en) | 1997-05-26 | 2005-07-20 | Denso Corporation | Alternator for vehicle |
CN1200591A (zh) | 1997-05-26 | 1998-12-02 | 株式会社电装 | 车用发电机 |
JP2927288B2 (ja) | 1997-05-26 | 1999-07-28 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機 |
JP3407643B2 (ja) | 1997-05-26 | 2003-05-19 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機 |
US6137201A (en) | 1997-05-26 | 2000-10-24 | Denso Corporation | AC generator for vehicles |
US5986375A (en) * | 1997-09-26 | 1999-11-16 | Denso Corporation | Alternator for vehicle |
JP3952346B2 (ja) * | 1998-05-20 | 2007-08-01 | 株式会社デンソー | 回転電機及びその製造方法 |
JP3393369B2 (ja) | 1998-06-26 | 2003-04-07 | 株式会社ハーディア | トンネル照明灯具落下防止金具 |
JP3303809B2 (ja) * | 1998-11-26 | 2002-07-22 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機の固定子 |
JP4091197B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2008-05-28 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
-
2000
- 2000-03-13 JP JP2000068762A patent/JP4014071B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-08 EP EP00126510A patent/EP1134872B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-08 EP EP06008093A patent/EP1720233B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-13 US US09/734,680 patent/US6498413B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-02-15 KR KR10-2001-0007468A patent/KR100411452B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-08 US US10/214,119 patent/US6901649B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009516996A (ja) * | 2005-11-21 | 2009-04-23 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | ステータのための折り曲げられたループ巻線 |
US8344572B2 (en) | 2007-05-22 | 2013-01-01 | Thyssenkrupp Elevator Ag | Electromotive part of an elevator drive |
KR101255138B1 (ko) * | 2007-05-22 | 2013-04-22 | 티센크루프 엘리베이터 에이지 | 엘리베이터 구동장치의 전동 부품 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100411452B1 (ko) | 2003-12-18 |
US20010020807A1 (en) | 2001-09-13 |
EP1720233A2 (en) | 2006-11-08 |
EP1134872A3 (en) | 2004-04-28 |
US6498413B2 (en) | 2002-12-24 |
US20020190596A1 (en) | 2002-12-19 |
EP1134872A2 (en) | 2001-09-19 |
US6901649B2 (en) | 2005-06-07 |
EP1720233A3 (en) | 2006-11-15 |
KR20010091889A (ko) | 2001-10-23 |
EP1134872B1 (en) | 2012-05-02 |
EP1720233B1 (en) | 2012-05-02 |
JP4014071B2 (ja) | 2007-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4014071B2 (ja) | 交流発電機及びその巻線アッセンブリ並びに巻線アッセンブリの製造方法 | |
JP3155534B1 (ja) | 交流発電機の固定子 | |
JP3621635B2 (ja) | 回転電機 | |
US6687974B1 (en) | Method for manufacturing an alternator | |
JP3347116B2 (ja) | 交流発電機 | |
JP4187914B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP3256695B2 (ja) | 交流発電機の固定子 | |
JP3593009B2 (ja) | 回転電機 | |
JP3264912B2 (ja) | 交流発電機 | |
JP3566665B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP3310967B2 (ja) | 交流発電機の製造方法 | |
JP2001211621A (ja) | 交流発電機 | |
JP2002044895A (ja) | 交流発電機 | |
JP3476416B2 (ja) | 交流発電機 | |
JP2004350381A (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP2001298888A (ja) | 車両用交流発電機 | |
US20020017823A1 (en) | Alternator | |
JP3671396B2 (ja) | 交流発電機の固定子 | |
KR100450897B1 (ko) | 회전 전기기계의 고정자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070906 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |