[go: up one dir, main page]

JP2001258008A - Contents supply system and recording medium - Google Patents

Contents supply system and recording medium

Info

Publication number
JP2001258008A
JP2001258008A JP2000069798A JP2000069798A JP2001258008A JP 2001258008 A JP2001258008 A JP 2001258008A JP 2000069798 A JP2000069798 A JP 2000069798A JP 2000069798 A JP2000069798 A JP 2000069798A JP 2001258008 A JP2001258008 A JP 2001258008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
content
server
information
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000069798A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isamu Iwamoto
勇 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SILICON CONTENTS KK
Original Assignee
SILICON CONTENTS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SILICON CONTENTS KK filed Critical SILICON CONTENTS KK
Priority to JP2000069798A priority Critical patent/JP2001258008A/en
Publication of JP2001258008A publication Critical patent/JP2001258008A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a contents supply system that can supply contents to a person for personal use, while limiting the amount of use of contents. SOLUTION: When a user terminal 2 transmits data to specify a user to a server 1, the server 1 stores a user ID to a logical position whose contents are analyzed illegally by an operation of an operator. When the user terminal 2 transmits an image ID of a purchased image and data denoting number of purchased images to the server 1, the user transmits the user ID to the server 1, and the server 1 encrypts image data by the user ID and transmits the encrypted data to the user terminal 2. When the server 1 confirms the reception of the image data and the supply of decision data, the server 1 transmits license data to the user terminal 2. The user terminal 2 updates a use right database, so as to provide the use right of the received image data to the user. Thus, the use can browse the image and allows a printer 3, to also print out the image within a range of number of the purchased images.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、コンテンツの不
当な複製を防止しつつコンテンツを供給することを可能
とするコンテンツ供給システム等に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a content supply system and the like capable of supplying a content while preventing unauthorized duplication of the content.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディジタル画像処理技術の進歩により、
種々のコンテンツ、例えば、画像データを加工・編集
し、カラープリンタ等でハードコピーとして出力できる
ようになりつつある。そして、コンテンツが不正に利用
されることを防止するため、コンテンツの暗号化や、コ
ンテンツのユーザの認証が行われている。
2. Description of the Related Art With the advance of digital image processing technology,
It is becoming possible to process and edit various contents, for example, image data, and output them as a hard copy by a color printer or the like. In order to prevent unauthorized use of content, content encryption and content user authentication are performed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、ディジタルデ
ータからなるコンテンツは、いったん復号化され、ある
いはユーザの認証が行われると、無制限に複製するなど
の無秩序な利用が可能であったので、著作権者等の権利
者の利益が損なわれる、という問題があった。
However, once the contents composed of digital data are decrypted or once the user is authenticated, the contents can be used in an unregulated manner such as unlimitedly copied. There is a problem that the interests of the right holders such as persons are impaired.

【0004】この発明は上記実状に鑑みてなされたもの
で、コンテンツを、そのコンテンツの利用量を制限しつ
つ個人利用に供することを可能とするコンテンツ供給シ
ステムを提供することを目的とする。
[0004] The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a content supply system that enables a user to use a content for personal use while limiting the usage amount of the content.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点にかかるコンテンツ供給シス
テムは、移動体電話機と、ネットワークを介して前記移
動体電話機に接続されたサーバとより構成され、前記移
動体電話機は、ユーザを識別するユーザ識別情報、及
び、当該ユーザに特定の画像データを利用する権限があ
るか否かを示す利用権限情報を、操作者が当該ユーザ識
別情報の内容を特定することが困難な態様で記憶し、自
己が記憶するユーザ識別情報と、供給を受ける対象の画
像データを特定する画像データ識別情報とを、前記ネッ
トワークを介して前記サーバへと転送し、自己に供給さ
れた暗号化された画像データを利用する権限が前記ユー
ザにあるか否かを前記利用権限情報に基づいて判別し、
権限があると判別したとき、自己が記憶するユーザ識別
情報を用いて当該画像データを復号化し、当該画像デー
タが表す画像を再生し、前記画像データが再生された後
なお前記ユーザが当該画像データを利用する権限がある
か否かを判別し、判別結果に基づいて、自己が記憶する
前記利用権限情報を書き換え、前記サーバは、前記移動
体電話機が前記ユーザ識別情報及び前記画像データ識別
情報を自己へと転送したとき、当該画像データ識別情報
により特定される画像データを、当該ユーザ識別情報を
用いて暗号化し、前記ネットワークを介して当該移動体
電話機へと転送する、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a content supply system according to a first aspect of the present invention comprises a mobile telephone and a server connected to the mobile telephone via a network. The mobile phone is configured such that the user identifies user identification information for identifying a user, and usage authority information indicating whether the user has authority to use specific image data. The content is stored in a manner that is difficult to specify, the user identification information stored by itself and the image data identification information that specifies the image data to be supplied are transferred to the server via the network. Determining whether or not the user has the right to use the encrypted image data supplied to the user based on the use right information,
When it is determined that the user has the authority, the image data is decrypted by using the user identification information stored by the user, the image represented by the image data is reproduced, and after the image data is reproduced, the user is allowed to execute the image data. Determines whether or not the user has the authority to use, based on the determination result, rewrites the use authority information stored by itself, the server, the mobile phone, the user identification information and the image data identification information When transferred to the user, the image data specified by the image data identification information is encrypted using the user identification information and transferred to the mobile phone via the network.

【0006】このようなコンテンツ供給システムによれ
ば、画像データは、ユーザに利用権限がある限りにおい
て利用され、利用の結果利用権限が失われれば利用され
なくなる。このため、画像データは、ユーザにより利用
される程度を制限されながら個人利用に供される。
[0006] According to such a content supply system, the image data is used as long as the user has the authority to use the image data. If the use authority is lost as a result of the use, the image data is not used. For this reason, the image data is provided for personal use while limiting the degree of use by the user.

【0007】また、この発明の第2の観点にかかるコン
テンツ供給システムは、端末と、サーバとより構成さ
れ、前記端末は、ユーザを識別するユーザ識別情報、及
び、当該ユーザに特定のコンテンツを利用する権限があ
るか否かを示す利用権限情報を、操作者が当該ユーザ識
別情報の内容を特定することが困難な態様で記憶する記
憶手段と、前記サーバに、前記記憶手段が記憶するユー
ザ識別情報と、供給を受ける対象のコンテンツを特定す
るコンテンツ識別情報とを供給する手段と、自己に供給
された暗号化されたコンテンツを利用する権限が前記ユ
ーザにあるか否かを前記利用権限情報に基づいて判別
し、権限があると判別したとき、前記記憶手段が記憶す
るユーザ識別情報を用いて当該コンテンツを復号化して
再生する復号化手段と、前記コンテンツが再生された後
なお前記ユーザが当該コンテンツを利用する権限がある
か否かを判別し、判別結果に基づいて、前記記憶手段が
記憶する前記利用権限情報を書き換える更新手段と、を
備え、前記サーバは、前記端末より前記ユーザ識別情報
及び前記コンテンツ識別情報が供給されたとき、当該コ
ンテンツ識別情報により特定されるコンテンツを、当該
ユーザ識別情報を用いて暗号化して当該端末へと供給す
る手段を備える、ことを特徴とする。
A content supply system according to a second aspect of the present invention includes a terminal and a server, and the terminal uses user identification information for identifying a user and content specific to the user. Storage means for storing use authority information indicating whether or not the user has the right to perform the operation in a manner in which it is difficult for the operator to specify the content of the user identification information; and a user identification information stored in the storage means in the server. Means for supplying information and content identification information for specifying the content to be supplied, and whether or not the user has the right to use the encrypted content supplied to the user. And decoding means for decoding and reproducing the content by using the user identification information stored in the storage means when determining that the content is authorized. Updating means for judging whether or not the user is still authorized to use the content after the content has been reproduced, and rewriting the usage authority information stored in the storage means based on a result of the judgment. And when the user identification information and the content identification information are supplied from the terminal, the server encrypts the content specified by the content identification information using the user identification information and supplies the content to the terminal. Means.

【0008】このようなコンテンツ供給システムによれ
ば、コンテンツは、ユーザに利用権限がある限りにおい
て利用され、利用の結果利用権限が失われれば利用され
なくなる。このため、コンテンツは、ユーザにより利用
される程度を制限されながら個人利用に供される。
[0008] According to such a content supply system, the content is used as long as the user has the right to use the content, and is not used if the use right is lost as a result of the use. Therefore, the content is provided for personal use while the degree of use by the user is restricted.

【0009】前記端末は、前記サーバより前記暗号化さ
れたコンテンツを供給されたとき、当該コンテンツの受
領を確認する受領確認情報を前記サーバに供給する手段
と、前記サーバより、前記ユーザに前記コンテンツを利
用する権限を与えることを確認する権限付与情報が供給
されたとき、前記利用権限情報を、前記ユーザに前記コ
ンテンツを利用する権限があることを表すよう更新する
手段と、を備え、前記サーバは、前記端末より前記受領
確認情報が供給されたとき、前記権限付与情報を生成し
て当該端末へと供給する手段を備えるものであってもよ
い。このような構成を有することにより、前記コンテン
ツ供給システムは、コンテンツの利用をユーザに対し新
たに許諾する。
When the terminal receives the encrypted content from the server, the terminal supplies reception confirmation information for confirming reception of the content to the server, and the server provides the user with the content by the server. Means for updating the usage right information so as to indicate that the user has the right to use the content, when provided with the authorization information for confirming that the user is given the right to use the server. May include means for generating the authorization information and supplying it to the terminal when the reception confirmation information is supplied from the terminal. With such a configuration, the content supply system newly grants a user to use the content.

【0010】前記サーバは、前記権限付与情報を記憶す
る手段と、前記ユーザを発信者とする電子メールを受信
し、当該電子メールが前記権限付与情報を請求するため
のものであるとき、自己が記憶する前記権限付与情報を
含む電子メールを、前記ユーザを受取人として送信する
手段と、を備えるものとすれば、端末が権限付与情報の
受信に失敗しても、電子メールを用いて後日権限付与情
報が配送される。
[0010] The server receives the e-mail from the user as a sender and stores the e-mail to request the e-authorization information. Means for transmitting an e-mail containing the authorization information to be stored and the user as a recipient, even if the terminal fails to receive the authorization information, the e-mail will be used at a later date. The grant information is delivered.

【0011】前記端末は、前記サーバより前記暗号化さ
れたコンテンツを供給されたとき、当該コンテンツの対
価を決済するために用いる決済用情報を外部に供給する
手段を備えてもよい。この場合、前記サーバは、前記端
末より前記受領確認情報が供給され、前記端末が前記決
済用情報を供給したとき、前記権限付与情報を生成して
当該端末へと供給するものであってもよい。このような
構成を有することにより、前記コンテンツ供給システム
は、コンテンツへの課金を確実に行う。
[0011] The terminal may include means for externally supplying payment information used to settle the price of the content when the encrypted content is supplied from the server. In this case, the server may be configured to receive the acknowledgment information from the terminal and, when the terminal supplies the settlement information, generate the authorization information and supply it to the terminal. . With such a configuration, the content supply system reliably charges for the content.

【0012】前記復号化手段は、前記ユーザに前記コン
テンツを利用する権限があると判別したとき、当該コン
テンツを復号化して複製する複製手段を備え、前記利用
権限情報は、前記ユーザが前記コンテンツを複製するこ
とを許されている回数を表す複製許諾数データを含み、
前記更新手段は、前記複製許諾数データを、当該複製許
諾数データが示す前記回数が0以下とならない範囲で、
前記複製手段が前記コンテンツを複製した数減少するよ
う更新する手段を備えるものであってもよい。このよう
な構成を有することにより、前記コンテンツ供給システ
ムは、コンテンツへの複製を所定回数に制限する。
[0012] When the decoding means determines that the user has the right to use the content, the decoding means includes copying means for decoding and copying the content. Includes copy permission number data indicating the number of times copying is permitted,
The updating unit may be configured to change the copy permission number data within a range where the number of times indicated by the copy permission number data does not become 0 or less.
The copy unit may include a unit that updates the content so that the number of copies of the content is reduced. With such a configuration, the content supply system limits copying to content to a predetermined number of times.

【0013】前記コンテンツは、例えば、画像を表すデ
ータより構成されていてもよい。この場合、前記複製手
段は、例えば、当該コンテンツが表す画像を印刷する手
段を備えていればよい。
[0013] The content may be composed of data representing an image, for example. In this case, for example, the copying means only needs to include means for printing an image represented by the content.

【0014】前記記憶手段は、前記利用権限情報を暗号
化された状態で記憶し、前記復号化手段は、前記利用権
限情報を復号化する手段を備え、前記更新手段は、前記
復号化手段が復号化した利用権限情報を更新して暗号化
し、自己が暗号化した利用権限情報を前記記憶手段に格
納する手段を備えるものであってもよい。このような構
成を有することにより、利用権限情報の内容が不正に解
読されたり、不正に変更されたりする事態が防止され
る。
The storage means stores the use right information in an encrypted state, the decryption means includes means for decrypting the use right information, and the updating means comprises: The storage device may further include means for updating and encrypting the decrypted use right information and storing the use right information encrypted by itself in the storage unit. With such a configuration, it is possible to prevent a situation in which the content of the usage right information is illegally decrypted or illegally changed.

【0015】前記サーバは、例えば、前記端末を前記記
憶手段、前記復号化手段及び前記更新手段として機能さ
せるためのプログラムを前記端末に供給する手段を備え
てもよい。この場合、前記端末は、前記サーバより供給
されたプログラムを実行することにより、前記記憶手
段、前記復号化手段及び前記更新手段の機能を行うもの
であってもよい。
[0015] The server may include, for example, a unit for supplying the terminal with a program for causing the terminal to function as the storage unit, the decryption unit, and the update unit. In this case, the terminal may perform functions of the storage unit, the decryption unit, and the update unit by executing a program supplied from the server.

【0016】また、この発明の第3の観点にかかるコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータを、
ユーザを識別するユーザ識別情報、及び、当該ユーザに
特定のコンテンツを利用する権限があるか否かを示す利
用権限情報を、操作者が当該ユーザ識別情報の内容を特
定することが困難な態様で記憶する記憶手段と、前記記
憶手段が記憶するユーザ識別情報と、供給を受ける対象
のコンテンツを特定するコンテンツ識別情報とを外部に
供給する手段と、外部より自己に供給された暗号化され
たコンテンツを利用する権限が前記ユーザにあるか否か
を前記利用権限情報に基づいて判別し、権限があると判
別したとき、前記記憶手段が記憶するユーザ識別情報を
用いて当該コンテンツを復号化して再生する復号化手段
と、前記コンテンツが再生された後なお前記ユーザが当
該コンテンツを利用する権限があるか否かを判別し、判
別結果に基づいて、前記記憶手段が記憶する前記利用権
限情報を書き換える更新手段と、して機能させるための
プログラムを記録したことを特徴とする。
A computer-readable recording medium according to a third aspect of the present invention includes a computer
User identification information for identifying a user, and usage right information indicating whether the user has the right to use a specific content, in a manner that makes it difficult for the operator to specify the content of the user identification information Storage means for storing, user identification information stored in the storage means, and means for externally supplying content identification information for specifying content to be supplied, and encrypted content supplied to itself from outside Determining whether or not the user is authorized to use the content based on the usage authority information. When determining that the user is authorized, decrypts and reproduces the content using the user identification information stored in the storage unit. Decoding means for determining whether or not the user is still authorized to use the content after the content has been reproduced, and based on the determination result, And characterized by recording the usage and updating means for rewriting the privilege information, and program for functioning in said storage means stores.

【0017】このような記録媒体に記録されたプログラ
ムを実行するコンピュータは、ユーザに対し、コンテン
ツの利用権限がある限りにおいて利用を許し、利用の結
果利用権限が失われれば、利用を許さない。このため、
コンテンツは、ユーザにより利用される程度を制限され
ながら個人利用に供される。
The computer that executes the program recorded on such a recording medium permits the user to use the content as long as the user has the right to use the content, and does not permit the user if the right to use the content is lost as a result of the use. For this reason,
The content is provided for personal use with a limited degree of use by the user.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下では、この発明の実施の形態
にかかるコンテンツ供給システムを、画像配信システム
を例として説明する。図1は、この発明の実施の形態に
かかる画像配信システムの構成を示す図である。図示す
るように、この画像配信システムは、サーバ1と、ユー
ザ端末2と、プリンタ3とより構成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a content supply system according to an embodiment of the present invention will be described using an image distribution system as an example. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an image distribution system according to an embodiment of the present invention. 1, the image distribution system includes a server 1, a user terminal 2, and a printer 3.

【0019】サーバ1とユーザ端末2とは、インターネ
ット等より構成されるネットワークNを介して互いに接
続されており、プリンタ3は、ユーザ端末2に接続され
ている。なお、サーバ1及びユーザ端末2には、各自に
固有の識別符号が割り当てられている。識別符号は、例
えば、サーバ1及びユーザ端末2に割り当てられたIP
(Internet Protocol)アドレスであればよい。
The server 1 and the user terminal 2 are connected to each other via a network N such as the Internet, and the printer 3 is connected to the user terminal 2. Note that a unique identification code is assigned to each of the server 1 and the user terminal 2. The identification code is, for example, the IP assigned to the server 1 and the user terminal 2.
(Internet Protocol) address.

【0020】サーバ1は、図2に示すように、制御部1
1と、主記憶部12と、外部記憶部13と、送受信部1
4とより構成される。主記憶部12、外部記憶部13及
び送受信部14は、いずれも内部バスを介して制御部1
1に接続されている。
The server 1 includes, as shown in FIG.
1, the main storage unit 12, the external storage unit 13, and the transmission / reception unit 1.
4. The main storage unit 12, the external storage unit 13, and the transmission / reception unit 14 are all connected to the control unit 1 via an internal bus.
1 connected.

【0021】制御部11は、CPU(Central Processi
ng Unit)等からなり、外部記憶部13に記憶されてい
るプログラムに従って、後述する処理を行う。主記憶部
12は、RAM(Random Access Memory)等からなり、
制御部11の作業領域として用いられる。
The control unit 11 has a CPU (Central Process
ng Unit) and the like, and performs processing described later according to a program stored in the external storage unit 13. The main storage unit 12 includes a RAM (Random Access Memory) and the like,
Used as a work area of the control unit 11.

【0022】外部記憶部13は、ハードディスク装置等
からなり、後述する処理を制御部11に行わせるための
プログラムを予め記憶する。そして、外部記憶部13
は、制御部11の指示に従って、自己が記憶するデータ
を制御部11に供給する。また、外部記憶部13は、外
部の認証サーバSSに固有に割り当てられた識別符号を
記憶する。図1に示すように、認証サーバSSはネット
ワークNに接続されており、後述する処理を実行する。
The external storage unit 13 is composed of a hard disk device or the like, and stores in advance a program for causing the control unit 11 to perform processing described later. Then, the external storage unit 13
Supplies data stored therein to the control unit 11 in accordance with an instruction from the control unit 11. Further, the external storage unit 13 stores an identification code uniquely assigned to the external authentication server SS. As shown in FIG. 1, the authentication server SS is connected to the network N, and executes processing described later.

【0023】さらに、外部記憶部13は、顧客データベ
ースと、コンテンツデータベースと、販売実績データベ
ースとを記憶する。顧客データベースは、ユーザ端末2
のユーザを識別するユーザID(IDentification)と、
そのユーザを特定するために用いるユーザ特定用データ
(たとえば、そのユーザの住所、氏名、メールアドレス
等)と、そのユーザが利用するユーザ端末2を特定する
データ(たとえば、ユーザ端末2の識別符号)とを、互
いが対応付けられた形で含んでいるデータの集合からな
る。コンテンツデータベースは、ユーザ端末2に供給す
る対象の画像を表す画像データと、その画像データの価
格を表す価格データと、その画像データを識別する画像
IDとを、互いが対応付けられた形で含んでいるデータ
の集合からなる。販売実績データベースは、上述の画像
IDと、その画像IDにより識別される画像の印刷が許
諾された延べ枚数を表す販売枚数データとを、互いが対
応付けられた形で含んでいるデータの集合からなる。
Further, the external storage unit 13 stores a customer database, a content database, and a sales record database. The customer database is the user terminal 2
A user ID (IDentification) identifying the user of
User identification data (for example, the user's address, name, mail address, etc.) used to identify the user, and data for identifying the user terminal 2 used by the user (for example, an identification code of the user terminal 2) And a set of data including the data in a form associated with each other. The content database includes image data representing an image to be supplied to the user terminal 2, price data representing the price of the image data, and an image ID for identifying the image data in an associated manner. Data set. The sales record database is formed from a set of data including the above-described image ID and sales number data indicating the total number of prints permitted to print the image identified by the image ID in a mutually associated form. Become.

【0024】送受信部14は、DSU(Data Service U
nit)等からなり、内部バスを介して制御部11に接続
されており、また、ネットワークNに接続されている。
送受信部14は、制御部11の指示に従って、制御部1
1より供給された情報を、ユーザ端末2に宛てて送出す
る(すなわち、ユーザ端末2の識別符号を付してネット
ワークNに送信する)。また、自己宛ての情報(すなわ
ち、サーバ1の識別符号が付された情報)をネットワー
クNより受信して、制御部11に供給する。
The transmission / reception unit 14 has a DSU (Data Service U)
nit) and the like, and is connected to the control unit 11 via an internal bus, and is also connected to the network N.
The transmitting and receiving unit 14 controls the control unit 1 according to the instruction of the control unit 11.
The information supplied from 1 is transmitted to the user terminal 2 (that is, transmitted to the network N with the identification code of the user terminal 2 attached). Further, it receives information addressed to itself (that is, information with an identification code of the server 1) from the network N and supplies it to the control unit 11.

【0025】ユーザ端末2は、図3に示すように、制御
部21と、主記憶部22と、外部記憶部23と、送受信
部24と、入力部25と、表示部26とより構成され
る。主記憶部22、外部記憶部23、送受信部24、入
力部25及び表示部26は、いずれも、内部バスを介し
て制御部21に接続されている。
As shown in FIG. 3, the user terminal 2 includes a control unit 21, a main storage unit 22, an external storage unit 23, a transmission / reception unit 24, an input unit 25, and a display unit 26. . The main storage unit 22, the external storage unit 23, the transmission / reception unit 24, the input unit 25, and the display unit 26 are all connected to the control unit 21 via an internal bus.

【0026】制御部21はCPU等からなり、外部記憶
部23に記憶されている後述の各プログラムに従って、
後述する処理を実行する。主記憶部22はRAM等から
なり、制御部21の作業領域として用いられる。外部記
憶部23は、ハードディスク装置等の不揮発性記憶装置
からなり、後述する処理を制御部21に行わせるための
プログラムを予め記憶する。そして、制御部21の指示
に従って、自己が記憶するデータを制御部21に供給す
る。外部記憶部23に記憶されているプログラムには、
後述のヘルパープログラム、画像利用プログラム及び印
刷プログラムと、後述のブラウザの処理を制御するプロ
グラムとが含まれる。また、外部記憶部23は、後述す
る処理により制御部21が格納する画像データも記憶す
る。
The control unit 21 comprises a CPU or the like, and according to each program described later stored in the external storage unit 23,
The processing described below is executed. The main storage unit 22 includes a RAM or the like, and is used as a work area of the control unit 21. The external storage unit 23 includes a non-volatile storage device such as a hard disk device, and stores in advance a program for causing the control unit 21 to perform a process described below. Then, in accordance with an instruction from the control unit 21, the control unit 21 supplies data stored therein to the control unit 21. The programs stored in the external storage unit 23 include:
The program includes a helper program, an image using program, and a printing program, which will be described later, and a program for controlling processing of a browser, which will be described later. Further, the external storage unit 23 also stores image data stored by the control unit 21 by a process described later.

【0027】また、外部記憶部23は、利用権限データ
ベースを記憶する。利用権限データベースは、画像ID
と、その画像IDにより識別される画像をユーザ端末2
のユーザがあと何枚複製してよいかを表す残り枚数デー
タとを、互いが対応付けられた形で含んでいるデータの
集合からなる。
The external storage unit 23 stores a use authority database. The usage authority database contains the image ID
And the image identified by the image ID
And a set of data including the remaining number data indicating how many more copies of the user may be copied in a mutually associated manner.

【0028】利用権限データベースは、所定の手法によ
り暗号化された状態で外部記憶部23に記憶されてい
る。利用権限データベースは、ユーザ端末2の操作者の
操作により不当に内容を解析されることを防ぐため、外
部記憶部23の記憶領域のうち、ユーザが通常参照する
データを格納しない論理的位置(ディレクトリ)に記憶
される。
The use authority database is stored in the external storage unit 23 in a state encrypted by a predetermined method. In order to prevent the contents from being illegally analyzed by the operation of the user terminal 2, the usage authority database stores a logical location (directory) in the storage area of the external storage unit 23 where data normally referred to by the user is not stored. ) Is stored.

【0029】送受信部24は、モデム、ターミナルアダ
プタ等からなり、内部バスを介して制御部21に接続さ
れており、また、ネットワークNに接続されている。送
受信部24は、制御部21の指示に従って、制御部21
より供給された情報を、ユーザ端末2に宛てて送出す
る。また、自己宛ての情報をネットワークNより受信し
て制御部21に供給する。
The transmission / reception unit 24 includes a modem, a terminal adapter, and the like, and is connected to the control unit 21 via an internal bus, and is also connected to the network N. The transmission / reception unit 24 controls the control unit 21 in accordance with an instruction from the control unit 21.
The supplied information is sent to the user terminal 2. Further, it receives information addressed to itself from the network N and supplies it to the control unit 21.

【0030】入力部25は、キーボード、マウス等より
構成されており、操作者の操作に従った情報を、制御部
21に供給する。表示部26は、CRT(陰極線管)、
LCD(液晶ディスプレイ)等より構成されており、制
御部21の指示に従った画像を、自己が備える表示画面
上に表示する。
The input unit 25 includes a keyboard, a mouse, and the like, and supplies information according to the operation of the operator to the control unit 21. The display unit 26 includes a CRT (cathode ray tube),
It is composed of an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and displays an image according to the instruction of the control unit 21 on its own display screen.

【0031】プリンタ3は、図示しないインターフェー
ス回路を介してユーザ端末2の制御部21の指示に従っ
た画像を、制御部21の指示する枚数分、紙面等に印刷
する。
The printer 3 prints an image in accordance with an instruction from the control unit 21 of the user terminal 2 on a sheet of paper or the like in accordance with an instruction from the control unit 21 via an interface circuit (not shown).

【0032】(動作)次に、図1に示す画像配信システ
ムの動作を、図4〜図8を参照して説明する。図4は、
ユーザ登録時のユーザ端末2の処理を表すフローチャー
トである。図5は、ユーザ登録時のサーバ1の処理を表
すフローチャートである。図6は、画像購入時のユーザ
端末2の処理を表すフローチャートである。図7は、画
像購入時のサーバ1の処理を表すフローチャートであ
る。図8は、画像印刷時の処理を表すフローチャートで
ある。
(Operation) Next, the operation of the image distribution system shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. FIG.
6 is a flowchart illustrating a process of the user terminal 2 at the time of user registration. FIG. 5 is a flowchart showing the processing of the server 1 at the time of user registration. FIG. 6 is a flowchart showing the processing of the user terminal 2 when purchasing an image. FIG. 7 is a flowchart showing the processing of the server 1 when purchasing an image. FIG. 8 is a flowchart showing a process at the time of printing an image.

【0033】(ユーザ登録時の処理)ユーザ端末2のユ
ーザがサーバ1からの画像の配信を受けたい場合、ユー
ザはまず、ユーザ端末2の入力部25を操作して、ユー
ザ端末2に、ブラウザの処理(すなわち、後述のステッ
プS102及びステップS103の処理)の実行を指示
する(図4、ステップS101)。
(Processing at the time of user registration) When the user of the user terminal 2 wants to receive the distribution of the image from the server 1, the user first operates the input unit 25 of the user terminal 2 to send the browser to the user terminal 2. (That is, the processing of steps S102 and S103 described later) is instructed (FIG. 4, step S101).

【0034】ユーザ端末2の制御部21は、ブラウザの
処理の実行を指示されると、外部記憶部23よりブラウ
ザのプログラムデータを読み出し、ブラウザの処理を開
始する。ブラウザの処理を開始した制御部21は、ユー
ザが、入力部25を操作して、アクセスする対象のデー
タのURL(Uniform Resource Locator)を入力するの
を待機する(ステップS102)。なお、URLは、ア
クセスする対象のデータを格納するサーバと、このサー
バが備える記憶装置の記憶領域のうち、アクセスする対
象のデータが格納されている記憶領域のディレクトリ
と、を示す符号である。
When the control unit 21 of the user terminal 2 is instructed to execute the browser processing, the control unit 21 reads out the browser program data from the external storage unit 23 and starts the browser processing. The control unit 21 that has started the processing of the browser waits for the user to operate the input unit 25 to input a URL (Uniform Resource Locator) of the data to be accessed (step S102). The URL is a code indicating a server that stores data to be accessed, and a directory of a storage area in which data to be accessed is stored among storage areas of a storage device provided in the server.

【0035】そして、ユーザが、URLの入力を完了す
ると、制御部21は、入力されたURLと、ユーザ端末
2自身に割り当てられている識別符号とを送受信部24
に供給する。送受信部24は、自己に供給されたURL
及びユーザ端末2の識別符号を互いに対応付けてネット
ワークNに送信する(ステップS103)。
When the user completes the input of the URL, the control section 21 transmits the input URL and the identification code assigned to the user terminal 2 itself to the transmission / reception section 24.
To supply. The transmitting / receiving unit 24 uses the URL supplied to itself.
And the identification code of the user terminal 2 is transmitted to the network N in association with each other (step S103).

【0036】ステップS103で送信されたURLが、
登録用フォームが格納されているディレクトリを示して
いる場合、サーバ1の送受信部14は、ステップS10
3で送信された情報を受信して制御部11に供給する
(図5、ステップS201)。制御部11は、URL及
びユーザ端末2の識別符号を供給されると、外部記憶部
13に格納されているデータのうち、送受信部14から
供給されたURLが示すディレクトリに格納されてい
る、登録用フォームを表すデータを読み出す。そして、
読み出したデータを、送受信部14を介し、識別符号が
示すユーザ端末2宛てに送信する(ステップS20
2)。
The URL transmitted in step S103 is
If it indicates the directory in which the registration form is stored, the transmitting / receiving unit 14 of the server 1 proceeds to step S10
The information transmitted in step 3 is received and supplied to the control unit 11 (FIG. 5, step S201). When the control unit 11 is supplied with the URL and the identification code of the user terminal 2, the data stored in the external storage unit 13 is stored in the directory indicated by the URL supplied from the transmission / reception unit 14. Reads out the data representing the form. And
The read data is transmitted to the user terminal 2 indicated by the identification code via the transmission / reception unit 14 (step S20).
2).

【0037】ユーザ端末2の送受信部24は、ステップ
S202でユーザ端末2に宛てて送信されたデータを受
信して制御部21に供給する。制御部21は、このデー
タが表す登録用フォームを表示することを表示部26に
指示し、表示部26は、この指示に従って、登録用フォ
ームを表示する(ステップS104)。
The transmitting / receiving unit 24 of the user terminal 2 receives the data transmitted to the user terminal 2 in step S202 and supplies the data to the control unit 21. The control unit 21 instructs the display unit 26 to display the registration form represented by the data, and the display unit 26 displays the registration form according to the instruction (step S104).

【0038】登録用フォームには、上述のユーザ特定用
データを記入するための記入欄が含まれている。なお、
記入欄へのデータの記入は、ユーザ等が入力部25を操
作して、制御部21が表示部26の表示画面上に表示さ
せるカーソルを記入欄上に移動させるよう指示し、制御
部21がこの指示に応答してカーソルを記入欄上に移動
させた後、ユーザ等が更に入力部25を操作してデータ
を入力し、制御部21が、入力されたデータを表示部2
6の表示画面のカーソル位置に表示させる、という手順
で行われる。
The registration form includes an entry column for entering the above-mentioned user identification data. In addition,
To enter data in the entry column, the user or the like operates the input unit 25 to instruct the control unit 21 to move a cursor to be displayed on the display screen of the display unit 26 to the entry column. After the cursor is moved to the entry field in response to this instruction, the user or the like further operates the input unit 25 to input data, and the control unit 21 displays the input data on the display unit 2.
6 is displayed at the cursor position on the display screen.

【0039】表示部26が登録用フォームを表示したと
き、制御部21は、ユーザが入力部25を操作して、登
録用フォームの記入欄にユーザ特定用データを記入し、
ユーザの登録申込を指示するのを待機する(ステップS
105)。そして、ユーザがユーザ特定用データを記入
し、ユーザの登録申込を指示すると、制御部21は、記
入欄に記入されたユーザ特定用データを、送受信部24
を介し、サーバ1に宛てて送信する(ステップS10
6)。すなわち、登録用フォームの返送を行う。
When the display section 26 displays the registration form, the control section 21 allows the user to operate the input section 25 to enter the user identification data in the entry field of the registration form.
Waiting for user's registration application (step S
105). When the user enters the user identification data and instructs the user to apply for registration, the control unit 21 transmits the user identification data entered in the entry column to the transmission / reception unit 24.
To the server 1 via the server (step S10).
6). That is, the registration form is returned.

【0040】サーバ1の送受信部14は、ステップS1
06でサーバ1宛てに送信されたユーザ特定用データを
受信して制御部11に供給する。制御部11は、自己に
供給されたユーザ特定用データが示すユーザに割り当て
るユーザIDを生成し、生成したユーザIDと、自己に
供給されたユーザ特定用データとを、互いに対応付けて
顧客データベースに格納する(ステップS203)。そ
して、ステップS203で生成したユーザIDを、送受
信部14を介してユーザ端末2宛てに送信する(ステッ
プS204)。
The transmission / reception unit 14 of the server 1 executes step S1
In step 06, the user identification data transmitted to the server 1 is received and supplied to the control unit 11. The control unit 11 generates a user ID to be assigned to the user indicated by the user identification data supplied thereto, and associates the generated user ID with the user identification data supplied thereto in the customer database in association with each other. It is stored (step S203). Then, the user ID generated in step S203 is transmitted to the user terminal 2 via the transmission / reception unit 14 (step S204).

【0041】ユーザ端末2の送受信部24は、ユーザ端
末2宛てに送信されたユーザIDを受信して制御部21
に供給する。画像利用プログラムを実行している制御部
21は、ユーザIDを供給されると、そのユーザID
を、外部記憶部23に格納する(ステップS107)。
The transmitting / receiving unit 24 of the user terminal 2 receives the user ID transmitted to the user terminal 2 and
To supply. Upon receiving the user ID, the control unit 21 executing the image use program receives the user ID.
Is stored in the external storage unit 23 (step S107).

【0042】ステップS107で、制御部21は、具体
的には、例えばユーザIDを含んだファイルを生成し、
そのファイルに、そのファイルがユーザIDを含んでい
ると識別することが困難になるような特殊なファイル名
(例えば、外部記憶部23に予め格納されているファイ
ルのファイル名に類似したファイル名)を付して、外部
記憶部23に格納する。制御部21がユーザIDを含ん
だファイルを格納するディレクトリは、例えば、ユーザ
端末2の操作者の操作により不当にユーザIDを知られ
ることを防ぐため、ユーザが通常参照するファイルを格
納しない特殊なディレクトリとする。
In step S107, the control unit 21 specifically generates a file including a user ID, for example.
A special file name (for example, a file name similar to the file name of a file previously stored in the external storage unit 23) that makes it difficult to identify the file if the file includes a user ID. And is stored in the external storage unit 23. The directory in which the control unit 21 stores the file including the user ID is a special directory that does not store the file that the user normally refers to, for example, in order to prevent the user ID from being unduly known by the operation of the user terminal 2. Directory.

【0043】以上説明したステップS101〜107及
びS201〜S204の処理により、ユーザの登録が行
われる。すなわち、ユーザID及びユーザ特定用データ
が顧客データベースに格納され、ユーザIDがユーザ端
末2の外部記憶部23に格納される。
User registration is performed by the processing of steps S101 to S107 and S201 to S204 described above. That is, the user ID and the user identification data are stored in the customer database, and the user ID is stored in the external storage unit 23 of the user terminal 2.

【0044】なお、ユーザ端末2の制御部21がステッ
プS107でユーザIDを外部記憶部23に格納する態
様は、ユーザ端末2の操作者によるユーザIDの特定が
困難な態様となるような任意の態様であってよい。例え
ば、制御部21は、ユーザIDを含んだファイルに不可
視属性を付与してもよい。
The mode in which the control unit 21 of the user terminal 2 stores the user ID in the external storage unit 23 in step S107 is an arbitrary mode that makes it difficult for the operator of the user terminal 2 to specify the user ID. It may be an aspect. For example, the control unit 21 may assign an invisible attribute to a file including the user ID.

【0045】(画像購入時の処理)ユーザ登録を受けた
ユーザが画像を購入するとき、ユーザはまず、ユーザ端
末2に上述のブラウザの処理の実行を指示する。そし
て、ユーザ端末2がブラウザの処理を開始すると、ユー
ザは入力部25を操作し、購入申込用フォームのURL
を入力する(図6、ステップS301)。この結果、ス
テップS103と同様、ユーザ端末2によって、購入申
込用フォームのURL及びユーザ端末2の識別符号が互
いに対応付けられてネットワークNに送信される。
(Process at the Time of Image Purchase) When a user who has received user registration purchases an image, the user first instructs the user terminal 2 to execute the above-described browser process. Then, when the user terminal 2 starts the browser process, the user operates the input unit 25 to input the URL of the purchase application form.
Is input (FIG. 6, step S301). As a result, similarly to step S103, the URL of the purchase application form and the identification code of the user terminal 2 are transmitted to the network N in association with each other by the user terminal 2.

【0046】すると、サーバ1は、上述のステップS2
01及びS202の処理と同様の処理を行って、購入申
込用フォームのURL及びユーザ端末2の識別符号を受
信する。そして、購入申込用フォームを表すデータを外
部記憶部13より読み出し、受信した識別符号が示すユ
ーザ端末2宛てに送信する(図7、ステップS40
1)。
Then, the server 1 executes the above step S2
01 and the processing of S202 are performed, and the URL of the purchase application form and the identification code of the user terminal 2 are received. Then, the data representing the purchase application form is read from the external storage unit 13 and transmitted to the user terminal 2 indicated by the received identification code (FIG. 7, step S40).
1).

【0047】この結果、ユーザ端末2はステップS10
4と同様の処理を行い、この処理の結果、表示部26
が、購入申込用フォームを表示する(ステップS30
2)。購入申込用フォームには、ユーザが購入を希望す
る画像を示す画像ID及び画像を購入する枚数を指定す
る購入枚数データを記入するための記入欄が含まれてい
る。
As a result, the user terminal 2 proceeds to step S10
4 is performed, and as a result of this processing, the display unit 26
Displays a purchase application form (step S30).
2). The purchase application form includes an image ID indicating an image that the user wants to purchase and an entry field for entering purchase number data specifying the number of images to be purchased.

【0048】表示部26が購入申込用フォームを表示し
たとき、制御部21は、ユーザが入力部25を操作し
て、購入申込用フォームの記入欄に、画像IDと、購入
枚数データとを記入し、画像購入の申込を指示するのを
待機する。そして、ユーザが、画像ID及び購入枚数デ
ータを記入し、画像購入の申込を指示すると、制御部2
1は、記入された画像ID及び購入枚数データを、送受
信部24を介し、サーバ1に宛てて送信する(ステップ
S303)。更に、制御部21はヘルパープログラムの
実行を開始し、ヘルパープログラムに従って、外部記憶
部23に格納されているユーザIDをサーバ1に宛てて
送信する(ステップS304)。
When the display unit 26 displays the purchase application form, the control unit 21 operates the input unit 25 so that the user enters the image ID and the purchase quantity data in the entry fields of the purchase application form. And waits for an instruction to purchase an image. Then, when the user enters the image ID and the number-of-purchased data and instructs to apply for image purchase, the control unit 2
1 transmits the entered image ID and purchase number data to the server 1 via the transmission / reception unit 24 (step S303). Further, the control unit 21 starts executing the helper program, and transmits the user ID stored in the external storage unit 23 to the server 1 according to the helper program (step S304).

【0049】サーバ1の送受信部14は、ステップS3
03でサーバ1宛てに送信された画像ID及び購入枚数
データを受信して制御部11に供給し(ステップS40
2)、また、ステップS304でサーバ1宛てに送信さ
れたユーザIDを受信して、制御部11に供給する(ス
テップS403)。制御部11は、自己に供給されたこ
れら3個のデータを外部記憶部13に格納する(ステッ
プS404)。そして、自己に供給されたユーザIDを
キーとして顧客データベースを検索し、キーとしたユー
ザIDが顧客データベースに格納されているか否かを判
別する(ステップS405)。そして、格納されていな
いと判別したとき、制御部11は、送受信部14を介
し、画像の販売に応じられないことを表すメッセージを
ユーザ端末2に宛てて送信する(ステップS406)。
ユーザ端末2の送受信部24がこのメッセージを受信し
て制御部21に供給すると、制御部21は、画像の販売
が出来ないことを示す画像を表示部26に表示させて、
処理を終了する。
The transmission / reception unit 14 of the server 1 determines in step S3
03, the image ID and the number-of-purchases data transmitted to the server 1 are received and supplied to the control unit 11 (step S40).
2) Also, the user ID transmitted to the server 1 in step S304 is received and supplied to the control unit 11 (step S403). The control unit 11 stores these three data supplied to itself in the external storage unit 13 (step S404). Then, the customer database is searched using the user ID supplied thereto as a key, and it is determined whether or not the user ID using the key is stored in the customer database (step S405). When it is determined that the image is not stored, the control unit 11 transmits a message indicating that the image cannot be sold to the user terminal 2 via the transmission / reception unit 14 (step S406).
When the transmitting / receiving unit 24 of the user terminal 2 receives this message and supplies it to the control unit 21, the control unit 21 displays an image indicating that the image cannot be sold on the display unit 26,
The process ends.

【0050】一方、ステップS405で、ユーザIDが
顧客データベースに格納されていると判別すると、制御
部11は、該当するユーザIDに対応付けられているユ
ーザ特定用データを読み出し、外部記憶部13に格納す
る(ステップS407)。
On the other hand, if it is determined in step S 405 that the user ID is stored in the customer database, the control unit 11 reads out the user identification data associated with the user ID and stores it in the external storage unit 13. It is stored (step S407).

【0051】次いで、制御部11は、自己に供給された
データに含まれる画像IDが示す画像の画像データをコ
ンテンツデータベースより索出し、索出した画像データ
を、自己に供給されたユーザIDを用いて暗号化する
(ステップS408)。暗号化は、例えばDES(Data
Encryption Standard)に準拠した手法で行えばよい。
そして、制御部11は、暗号化された画像データを、送
受信部14を介してユーザ端末2宛てに送信する(ステ
ップS409)。
Next, the control section 11 searches the content database for the image data of the image indicated by the image ID included in the data supplied to itself, and retrieves the searched image data using the user ID supplied to itself. (Step S408). For example, DES (Data
Encryption Standard).
Then, the control unit 11 transmits the encrypted image data to the user terminal 2 via the transmission / reception unit 14 (Step S409).

【0052】ユーザ端末2の送受信部24は、ステップ
S409でユーザ端末2宛てに送信された、暗号化済み
の画像データを受信して制御部21に供給する。ヘルパ
ープログラムを実行している制御部21は、暗号化済み
の画像データを供給されると、暗号化済みの画像データ
を外部記憶部23に格納する(ステップS305)。
The transmission / reception unit 24 of the user terminal 2 receives the encrypted image data transmitted to the user terminal 2 in step S409 and supplies it to the control unit 21. Upon receiving the encrypted image data, the control unit 21 executing the helper program stores the encrypted image data in the external storage unit 23 (Step S305).

【0053】次に、制御部21は、画像を受信したこと
を確認するメッセージを表示部26に表示させ、また、
画像を受信したことを確認するメッセージを、送受信部
24を介し、サーバ1に宛てて送信する(ステップS3
06)。
Next, the control unit 21 causes the display unit 26 to display a message confirming that the image has been received.
A message confirming that the image has been received is transmitted to the server 1 via the transmission / reception unit 24 (step S3).
06).

【0054】サーバ1の送受信部14は、ステップS3
06でサーバ1宛てに送信されたメッセージを受信して
制御部11に供給する(ステップS410)。すると、
制御部11は、外部記憶部13より認証サーバSSの識
別符号を読み出し、また、コンテンツデータベースよ
り、ステップS408で索出された画像データの価格を
表す価格データを読み出す。そして、制御部11は、読
み出した価格データ及びユーザ端末2の識別符号を、読
み出した識別符号が示す認証サーバSSに宛てて、送受
信部14を介し送信する(ステップS411)。そし
て、認証サーバSSが、決済手続の完了を通知するメッ
セージを自己宛てに送信するのを待機する(ステップS
412)。
The transmitting / receiving unit 14 of the server 1 determines in step S3
At step 06, the message transmitted to the server 1 is received and supplied to the control unit 11 (step S410). Then
The control unit 11 reads out the identification code of the authentication server SS from the external storage unit 13, and reads out, from the content database, price data representing the price of the image data retrieved in step S408. Then, the control unit 11 transmits the read price data and the identification code of the user terminal 2 to the authentication server SS indicated by the read identification code via the transmission / reception unit 14 (step S411). Then, it waits for the authentication server SS to transmit a message notifying the completion of the settlement procedure to itself (step S).
412).

【0055】認証サーバSSは、ユーザ端末2を示す識
別符号と、決済金額を示す金額データとをネットワーク
Nを介して受信すると、受信した識別符号が示すユーザ
端末2に宛てて、決済用フォームを表すデータを送信す
る。ユーザ端末2は、ステップS104と同様の処理を
行い、この結果、表示部26が決済用フォームを表示す
る(ステップS307)。すなわち、ステップS307
で、ユーザ端末2の送受信部24は、認証サーバSSが
ユーザ端末2に宛てて送信した、決済用フォームを表す
データを受信して制御部21に供給する。制御部21
は、このデータが表す決済用フォームを表示部26に表
示させる。決済用フォームは、認証サーバSSが受信し
た価格データが示す価格を表示し、また、決済用フォー
ムには、ユーザが決済のために用いる決済用データ(例
えば、ユーザが所有するクレジットカードのカード番号
を含むデータ)を記入するための記入欄が含まれてい
る。
When the authentication server SS receives the identification code indicating the user terminal 2 and the amount data indicating the payment amount via the network N, the authentication server SS sends the payment form to the user terminal 2 indicated by the received identification code. Send the data that represents. The user terminal 2 performs the same processing as in step S104, and as a result, the display unit 26 displays a payment form (step S307). That is, step S307
The transmitting / receiving unit 24 of the user terminal 2 receives the data representing the payment form transmitted from the authentication server SS to the user terminal 2 and supplies the data to the control unit 21. Control unit 21
Causes the display unit 26 to display the payment form represented by this data. The payment form displays the price indicated by the price data received by the authentication server SS. The payment form includes payment data used by the user for payment (for example, the card number of a credit card owned by the user). (Including data).

【0056】表示部26が決済用フォームを表示したと
き、制御部21は、ユーザが入力部25を操作して、購
入申込用フォームの記入欄に決済用データを記入し、フ
ォームの返送を指示するのを待機する。そして、ユーザ
が決済用データを記入してフォームの返送を指示する
と、制御部21は、記入された決済用データを、送受信
部24を介し、認証サーバSSに宛てて送信する(ステ
ップS308)。
When the display unit 26 displays the payment form, the control unit 21 operates the input unit 25 by the user to enter payment data in the entry field of the purchase application form and instruct the return of the form. Wait to do. Then, when the user enters payment data and instructs return of the form, the control unit 21 transmits the entered payment data to the authentication server SS via the transmission / reception unit 24 (step S308).

【0057】なお、ステップS308において、決済用
データは、外部からの攻撃による決済用データの内容の
漏出が防止されるような手順(例えば、SSL(Secure
Socket Layer)や、SET(Secure Electronic Trans
action)や、その他、決済用データを暗号化して送信す
るようなプロトコル)に従って送信されることが望まし
い。
In step S308, the settlement data is stored in a procedure (for example, SSL (Secure) to prevent leakage of the contents of the settlement data due to an external attack.
Socket Layer) and SET (Secure Electronic Trans)
action) or other protocol that encrypts and transmits payment data.

【0058】認証サーバSSは、ステップS308で自
己宛てに送信された決済用データを受信すると、受信し
た決済用データと、サーバ1より受信した価格データと
を互いに対応付けて記憶し、決済手続の完了を通知する
メッセージを、サーバ1に宛てて送信する。サーバ1の
送受信部14は、認証サーバSSが送信したこのメッセ
ージを受信して制御部11に供給する。制御部11は、
このメッセージに応答してライセンスファイルを生成
し、生成したライセンスファイルを、送受信部14を介
し、ユーザ端末2に宛てて送信する(ステップS41
3)。ライセンスファイルは、ユーザ端末2のユーザに
利用権限が与えられた画像を特定し、また、当該ユーザ
が当該画像を複製することを許可された購入枚数を示す
データであり、例えば、サーバ1がステップS402で
受信した画像ID及び購入枚数データを含むデータから
なる。
Upon receiving the payment data transmitted to itself in step S308, the authentication server SS stores the received payment data and the price data received from the server 1 in association with each other, and stores the data in the payment procedure. A message notifying the completion is transmitted to the server 1. The transmission / reception unit 14 of the server 1 receives the message transmitted by the authentication server SS and supplies the message to the control unit 11. The control unit 11
A license file is generated in response to this message, and the generated license file is transmitted to the user terminal 2 via the transmission / reception unit 14 (step S41).
3). The license file is data that specifies an image to which the user of the user terminal 2 has been given use authority and indicates the number of purchases that the user is permitted to copy the image. The data includes data including the image ID and the number-of-purchased data received in S402.

【0059】そして、制御部11は、販売実績データベ
ースにアクセスし、販売した画像(ライセンスファイル
により特定される画像)の画像IDに対応付けられてい
る販売枚数データの値を、ライセンスファイルが示す購
入枚数に相当する分インクリメントする(ステップS4
14)。
Then, the control unit 11 accesses the sales record database, and indicates the value of the number-of-sold-sheets data associated with the image ID of the sold image (the image specified by the license file) by the purchase indicated by the license file. Increment by the number corresponding to the number of sheets (step S4
14).

【0060】一方、ユーザ端末2の送受信部24は、ス
テップS413でユーザ端末2宛てに送信されたライセ
ンスファイルを受信して制御部21に供給する(ステッ
プS309)。ヘルパープログラムを実行している制御
部21は、ライセンスファイルを供給されると、利用権
限データベースにアクセスし、利用権限データベースを
復号化する(ステップS310)。
On the other hand, the transmitting / receiving section 24 of the user terminal 2 receives the license file transmitted to the user terminal 2 in step S413 and supplies the license file to the control section 21 (step S309). When receiving the license file, the control unit 21 executing the helper program accesses the usage right database and decrypts the usage right database (step S310).

【0061】次いで、制御部21は、復号化された利用
権限データベースに、ユーザ端末2が受信したライセン
スファイルにより特定される画像の画像IDと、ライセ
ンスファイルが示す購入枚数を表す購入枚数データと
を、互いが対応付けられた態様で追加する(ステップS
311)。そして、データが追加された利用権限データ
ベースを、ステップS310及び後述のステップS50
2の処理による復号化が可能な態様で暗号化し、外部記
憶部23に格納する(ステップS312)。なお、ステ
ップS312で、利用権限データベースは、外部記憶部
23の記憶領域のうち、ユーザが通常参照するデータを
格納しないディレクトリに記憶される。
Next, the control unit 21 stores the image ID of the image specified by the license file received by the user terminal 2 and the purchased number data indicating the purchased number indicated by the license file in the decrypted usage right database. Are added in an associated manner (step S
311). Then, the usage right database to which the data has been added is stored in step S310 and step S50 described below.
The data is encrypted in such a manner that it can be decrypted by the process 2 and stored in the external storage unit 23 (step S312). In step S312, the use authority database is stored in a directory in the storage area of the external storage unit 23 that does not store data normally referred to by the user.

【0062】次に、制御部21は、利用権限データベー
スを更新したことを確認するメッセージを、送受信部2
4を介し、サーバ1に宛てて送信する(ステップS31
3)。サーバ1の送受信部14は、このメッセージを受
信して制御部11に供給すると(ステップS415)、
処理を終了する。
Next, the control unit 21 sends a message confirming that the use authority database has been updated to the transmission / reception unit 2.
4 to the server 1 (step S31).
3). When the transmission / reception unit 14 of the server 1 receives this message and supplies it to the control unit 11 (step S415),
The process ends.

【0063】以上説明したステップS301〜313及
びS401〜S415の処理により、画像がサーバ1か
らユーザ端末2へと供給され、ユーザに利用権限が与え
られる。なお、認証サーバSSが互いに対応付けて記憶
した決済用データ及び価格データは、決済その他任意の
目的で読み出され、あるいは外部に出力される。
With the processing in steps S301 to S313 and S401 to S415 described above, the image is supplied from the server 1 to the user terminal 2, and the user is given use authority. The payment data and price data stored in the authentication server SS in association with each other are read out for payment or any other purpose, or output to the outside.

【0064】(画像印刷時の処理)画像を購入したユー
ザが画像を印刷するとき、ユーザは、ユーザ端末2の入
力部25を操作して、印刷プログラムの実行を指示す
る。すると、制御部21は、印刷指示用の画像を表示す
ることを表示部26に指示し、表示部26は、この指示
に従って、印刷指示用の画像を表示し(図8、ステップ
S501)、画像印刷の指示を待機する。印刷指示用の
画像には、ユーザが印刷を希望する画像を示す画像ID
及び印刷を購入する枚数を指定する印刷枚数データを記
入するための記入欄が含まれている。
(Processing at the time of printing an image) When a user who has purchased an image prints an image, the user operates the input unit 25 of the user terminal 2 to instruct execution of a print program. Then, the control unit 21 instructs the display unit 26 to display the image for the print instruction, and the display unit 26 displays the image for the print instruction in accordance with the instruction (FIG. 8, step S501). Wait for print instructions. The image for the print instruction includes an image ID indicating an image that the user wants to print.
And an entry column for entering print number data for designating the number of prints to be purchased.

【0065】そして、ユーザが入力部25を操作して、
画像ID及び印刷枚数データを印刷指示用の画像の記入
欄に記入し、画像印刷を指示したとする。すると、制御
部21は、利用権限データベースにアクセスし、利用権
限データベースを復号化する(ステップS502)。
Then, the user operates the input unit 25 to
It is assumed that the image ID and the number-of-printed-data are entered in the entry column of the image for print instruction, and the image printing is instructed. Then, the control unit 21 accesses the usage right database and decrypts the usage right database (step S502).

【0066】次いで、制御部21は、ユーザが記入した
画像IDをキーとして、復号化された利用権限データベ
ースを検索し、キーとした画像IDに対応付けられた残
り枚数データを索出する。そして、索出された残り枚数
データの値とユーザが記入した印刷枚数データの値のう
ちいずれか小さい方の値を特定する(ステップS50
3)。
Next, the control unit 21 searches the decrypted use authority database using the image ID entered by the user as a key, and retrieves the remaining number data associated with the image ID used as the key. Then, the smaller one of the retrieved remaining number data value and the printed number data value entered by the user is specified (step S50).
3).

【0067】次に、制御部21は、ユーザID及びユー
ザが記入した画像IDが示す暗号化済みの画像データを
外部記憶部23より読み出し、読み出したユーザIDを
用いて、暗号化済みの画像データを復号化する(ステッ
プS504)。そして、復号化した画像データが表す画
像を、ステップS503で特定した枚数分印刷すること
を、プリンタ3に指示する(ステップS505)。プリ
ンタ3は、制御部21の指示に従って、復号化した画像
データが表す画像を、ステップS503で特定した枚数
分印刷する。
Next, the control section 21 reads the encrypted image data indicated by the user ID and the image ID entered by the user from the external storage section 23, and uses the read user ID to encrypt the encrypted image data. Is decrypted (step S504). Then, it instructs the printer 3 to print the images represented by the decoded image data by the number specified in step S503 (step S505). The printer 3 prints the images represented by the decoded image data by the number specified in step S503 according to the instruction of the control unit 21.

【0068】次に、制御部21は、ステップS503で
索出された残り枚数データの値を、ユーザが記入した印
刷枚数データの値の分デクリメントし(ステップS50
6)、上述のステップS312の処理と実質的に同一の
処理を行って(ステップS507)、処理を終了する。
ただし、制御部21は、ステップS506でデクリメン
トした結果の値が0又は負の値となる場合、ステップS
506で、デクリメントを行う代わりに、ステップS5
03で索出された残り枚数データを削除する。
Next, the control unit 21 decrements the value of the remaining number data retrieved in step S503 by the value of the number of print data entered by the user (step S50).
6) Perform substantially the same processing as the processing in step S312 described above (step S507), and end the processing.
However, if the value resulting from the decrement in step S506 is 0 or a negative value, the control unit 21 proceeds to step S506.
At 506, instead of decrementing, step S5
03 deletes the remaining number data retrieved.

【0069】以上説明したステップS501〜S507
の処理により、画像の印刷が、残り枚数の範囲内の枚数
で行われる。
Steps S501 to S507 described above
With this process, printing of an image is performed with the number of sheets within the range of the remaining number of sheets.

【0070】(画像利用時の処理)画像を購入したユー
ザは、自己に利用権限を与えられた画像を、複製するこ
となく利用したい場合、ユーザ端末2の入力部25を操
作して、ユーザ端末2に、画像利用プログラムの実行を
指示する。すると、制御部21は、閲覧指示用の画像を
表示することを表示部26に指示し、表示部26は、こ
の指示に従って、閲覧指示用の画像を表示し、画像閲覧
の指示を待機する。印刷指示用の画像には、ユーザが閲
覧を希望する画像を示す画像IDを記入するための記入
欄が含まれている。
(Processing at the time of using an image) The user who has purchased the image operates the input unit 25 of the user terminal 2 to use the image to which the user has been granted the right to use without copying. Instruct 2 to execute the image utilization program. Then, the control unit 21 instructs the display unit 26 to display the image for browsing instruction, and the display unit 26 displays the image for browsing instruction according to the instruction, and waits for the instruction for image browsing. The print instruction image includes an entry field for entering an image ID indicating an image that the user wants to view.

【0071】そして、ユーザが入力部25を操作して、
画像IDを閲覧指示用の画像の記入欄に記入し、画像閲
覧を指示する。すると、制御部21は、利用権限データ
ベースにアクセスし、利用権限データベースを復号化
し、ユーザが記入した画像IDをキーとして、復号化さ
れた利用権限データベースを検索し、キーとした画像I
Dが存在するか否かを判別する。そして、存在しないと
判別すれば処理を終了し、存在すれば、外部記憶部23
よりユーザIDを読み出し、読み出したユーザIDを用
いて、暗号化済みの画像データのうち、ユーザが記入し
た画像IDにより識別されるものを復号化する。そし
て、復号化した画像データが表す画像を、表示部26に
表示させる。
Then, the user operates the input unit 25, and
The image ID is entered in the entry field of the image for browsing instruction, and the image browsing is instructed. Then, the control unit 21 accesses the use authority database, decrypts the use authority database, searches the decrypted use authority database using the image ID entered by the user as a key, and retrieves the image I as the key.
It is determined whether D exists. If it is determined that the file does not exist, the process is terminated.
The user ID is read from the user ID, and the encrypted image data identified by the image ID entered by the user is decrypted using the read user ID. Then, the display unit 26 displays the image represented by the decoded image data.

【0072】なお、この画像配信システムの構成は上述
のものに限られない。例えば、この画像配信システム
は、ユーザ端末2を複数備えていてもよい。また、サー
バ1がユーザ端末2に供給する対象のデータは画像を表
すデータに限定されず、音声、テキスト、その他任意の
情報を表すデータであるいわゆるディジタルコンテンツ
全般を含む。
The configuration of the image distribution system is not limited to the above. For example, the image distribution system may include a plurality of user terminals 2. The data to be supplied by the server 1 to the user terminal 2 is not limited to data representing an image, but includes general digital contents which are data representing voice, text, and other arbitrary information.

【0073】また、ユーザ端末2は、携帯可能な構成を
有し、移動体電話機(例えば、携帯電話や、PHS(Pe
rsonal Handyphone System)や、GSM(Grobal Syste
m for Mobile communication)など)の端末の機能を行
う携帯端末より構成されていてもよい。この場合、送受
信部24は、無線送信機及び無線受信機等を備えるもの
とし、制御部21の指示に従って、制御部21より供給
された情報を用いて搬送波を所定の形式で変調し、得ら
れた変調波を送信するものとする。また、送受信部24
は、ユーザ端末2宛ての情報を表す変調波(すなわち、
ユーザ端末2宛の情報を用いて搬送波を所定の形式で変
調することにより得られる変調波)を受信して復調し、
復調により得られたユーザ端末2宛ての情報を、制御部
21に供給するものとする。そして、この場合、ユーザ
端末2は、パケット網を介してネットワークNに接続さ
れていてもよい。パケット網は、移動体電話通信に用い
られる基地局及び電話回線や、この電話回線及びネット
ワークNに接続されたサーバコンピュータ等を備える。
パケット網は、ユーザ端末2の送受信部24が送信した
変調波を受信して復調し、復調により得られた情報(す
なわち、ユーザ端末2が搬送波を変調するとき用いた情
報)をネットワークNに送信するものとする。また、パ
ケット網は、サーバ1や認証サーバSSからユーザ端末
2宛てに送信された情報を受信し、受信した情報を表す
変調波を生成して、ユーザ端末2に送信するものとす
る。
The user terminal 2 has a portable structure, and is provided with a mobile phone (for example, a mobile phone or a PHS (Pe
rsonal Handyphone System), GSM (Grobal Syste
m for Mobile communication)). In this case, the transmitting / receiving unit 24 includes a wireless transmitter and a wireless receiver, and modulates a carrier in a predetermined format using information supplied from the control unit 21 according to an instruction from the control unit 21 to obtain a signal. The modulated wave is transmitted. The transmitting / receiving unit 24
Is a modulated wave representing information addressed to the user terminal 2 (ie,
Receiving and demodulating a modulated wave obtained by modulating a carrier in a predetermined format using information addressed to the user terminal 2);
It is assumed that information addressed to the user terminal 2 obtained by demodulation is supplied to the control unit 21. In this case, the user terminal 2 may be connected to the network N via a packet network. The packet network includes a base station and a telephone line used for mobile telephone communication, a server computer connected to the telephone line and the network N, and the like.
The packet network receives and demodulates the modulated wave transmitted by the transmission / reception unit 24 of the user terminal 2 and transmits information obtained by demodulation (ie, information used when the user terminal 2 modulates a carrier) to the network N. It shall be. It is assumed that the packet network receives information transmitted from the server 1 or the authentication server SS to the user terminal 2, generates a modulated wave representing the received information, and transmits the modulated wave to the user terminal 2.

【0074】また、サーバ1は、自己が生成したライセ
ンスファイルを、所定期間、当該ライセンスファイルの
送信先であるユーザ端末2のユーザを示すユーザ特定用
データと対応付けて外部記憶部13等に格納するように
してもよい。そして、ユーザ特定用データがユーザのメ
ールアドレスを含むものである場合、例えば、サーバ1
もメールアドレスを割り当てられているものとしてもよ
い。この場合、例えば、ユーザがサーバ1宛てに、ライ
センスファイルの再送信を依頼するための所定の書式を
有するメールを送信したとき、サーバ1はこのメールを
受信し、外部記憶部13等に格納されたライセンスファ
イルのうち、送信元のユーザのメールアドレスを含むユ
ーザ特定用データに対応付けられているものを読み出す
ようにしてもよい。読み出したライセンスファイルは、
例えばメールの本文あるいは添付ファイルとして、ライ
センスファイルの再送信を依頼するための上述のメール
の送信元であるユーザに宛てて送信すればよい。そし
て、ユーザ端末2は、このメールを受信したとき、受信
したメールに含まれるライセンスファイルをステップS
309で受信したライセンスファイルとして扱い、ヘル
パープログラム等の処理に従い、上述のステップS31
0以降の処理を行うようにすればよい。
The server 1 stores the license file generated by the server 1 in the external storage unit 13 or the like for a predetermined period in association with the user identification data indicating the user of the user terminal 2 to which the license file is transmitted. You may make it. When the user identification data includes the user's mail address, for example, the server 1
May be assigned a mail address. In this case, for example, when the user sends an e-mail having a predetermined format for requesting retransmission of the license file to the server 1, the server 1 receives the e-mail and stores the e-mail in the external storage unit 13 or the like. Among the license files, a file associated with the user identification data including the mail address of the transmission source user may be read. The read license file is
For example, it may be transmitted to the user who is the source of the above-mentioned mail for requesting retransmission of the license file, as the body of the mail or an attached file. When the user terminal 2 receives the mail, the user terminal 2 stores the license file included in the received mail in step S
It is treated as the license file received in step 309, and according to the processing of the helper program or the like, the above-described step S31 is performed.
What is necessary is just to perform the process after 0.

【0075】以上、この発明の実施の形態を説明した
が、この発明にかかるコンテンツ供給システムは、通常
のコンピュータシステムを用いて実現可能である。サー
バコンピュータに、上述のサーバ1の動作を実行するた
めのプログラムを格納した媒体(ROM、フロッピー
(登録商標)・ディスク、CD−ROM等)から該プロ
グラムをインストールし、このサーバコンピュータに接
続されたパーソナルコンピュータに、上述のヘルパープ
ログラム、画像利用プログラム、印刷プログラム及びブ
ラウザの処理を制御するプログラムを格納した媒体から
該プログラムをインストールすることにより、上述の処
理を実行するコンテンツ供給システムを構成することが
できる。なお、ヘルパープログラム、画像利用プログラ
ム、印刷プログラム及びブラウザの処理を制御するプロ
グラムは、必ずしも同一の媒体に記録されている必要は
なく、複数の媒体にこれら4個のプログラムが分散して
記録されていてもよい。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the content supply system according to the present invention can be realized using a normal computer system. The program was installed from a medium (ROM, floppy (registered trademark) disk, CD-ROM, etc.) storing a program for executing the above-described operation of the server 1 in the server computer, and was connected to the server computer. By installing a helper program, an image utilization program, a printing program, and a program for controlling the processing of a browser from a medium storing the program in a personal computer, the content supply system that executes the above processing can be configured. it can. Note that the helper program, the image use program, the printing program, and the program for controlling the processing of the browser need not necessarily be recorded on the same medium, and these four programs are distributed and recorded on a plurality of media. You may.

【0076】また、例えば、通信ネットワークの掲示板
(BBS)に該プログラムを掲示し、これをネットワー
クを介して配信してもよい。また、例えば、サーバ1が
ヘルパープログラム、画像利用プログラム及び印刷プロ
グラムを記憶し、ユーザ端末2(あるいはユーザ端末2
の機能を行うコンピュータ)がネットワークNを介して
サーバ1からこれら3個のプログラムをダウンロード
し、自己にインストールするようにしてもよい。そし
て、このプログラムを起動し、OSの制御下に、他のア
プリケーションプログラムと同様に実行することによ
り、上述の処理を実行することができる。
For example, the program may be posted on a bulletin board (BBS) of a communication network and distributed via the network. Further, for example, the server 1 stores a helper program, an image using program, and a printing program, and stores the user terminal 2 (or the user terminal 2).
(A computer that performs the above function) may download these three programs from the server 1 via the network N and install them on their own. Then, by starting this program and executing it in the same manner as other application programs under the control of the OS, the above-described processing can be executed.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、コンテンツを、そのコンテンツの利用量を制限しつ
つ個人利用に供することを可能とするコンテンツ供給シ
ステムが実現される。
As described above, according to the present invention, a content supply system capable of providing content for personal use while limiting the usage amount of the content is realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施の形態にかかるコンテンツ供給
システムの基本構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a content supply system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のサーバの基本構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a basic configuration of a server in FIG. 1;

【図3】図1のユーザ端末の基本構成を示すブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram showing a basic configuration of the user terminal of FIG.

【図4】ユーザ登録時のユーザ端末の処理を表すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing processing of a user terminal at the time of user registration.

【図5】ユーザ登録時のサーバの処理を表すフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart showing processing of a server at the time of user registration.

【図6】画像購入時のユーザ端末の処理を表すフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a process of the user terminal when purchasing an image.

【図7】画像購入時のサーバの処理を表すフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating processing of a server when an image is purchased.

【図8】画像印刷時の処理を表すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a process when printing an image.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サーバ 2 ユーザ端末 11、21 制御部 12、22 主記憶部 13、23 外部記憶部 14、24 送受信部 25 入力部 26 表示部 3 プリンタ N ネットワーク SS 認証サーバ Reference Signs List 1 server 2 user terminal 11, 21 control unit 12, 22 main storage unit 13, 23 external storage unit 14, 24 transmission / reception unit 25 input unit 26 display unit 3 printer N network SS authentication server

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 107 H04N 5/76 E 5J104 1/44 5/907 B 5K067 5/76 H04B 7/26 109S 9A001 5/765 H04L 9/00 673A 5/781 H04N 5/781 510C 5/907 5/91 H 5/91 5/92 H 5/92 7/167 Z 7/167 Fターム(参考) 5C052 AA12 AB03 AB04 CC20 DD04 FA03 FA07 FB01 FB05 FC04 FC06 FE01 GA05 GA07 GA08 GB01 GB09 GE03 GE04 GF04 5C053 FA04 FA13 FA29 GB06 GB40 HA33 JA16 JA21 KA03 KA21 KA24 LA03 LA06 LA14 5C062 AA02 AA12 AA13 AB42 AC22 AC25 AC34 AC43 AE14 AF01 AF12 BC01 5C064 BA01 BB02 BB05 BC07 BC17 BC22 BC23 BC25 BD02 BD08 BD09 BD14 CA14 CB06 CC04 5C075 AB06 CA03 CA14 EE03 5J104 AA07 KA01 PA02 PA07 PA10 5K067 AA32 BB02 BB21 DD17 DD52 EE02 EE12 HH23 HH36 9A001 CC03 EE03 HH27 JJ14 JJ27 JZ01 JZ25 LL03 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/00 107 H04N 5/76 E 5J104 1/44 5/907 B 5K067 5/76 H04B 7/26 109S 9A001 5/765 H04L 9/00 673A 5/781 H04N 5/781 510C 5/907 5/91 H 5/91 5/92 H 5/92 7/167 Z 7/167 F term (reference) 5C052 AA12 AB03 AB04 CC20 DD04 FA03 FA07 FB01 FB05 FC04 FC06 FE01 GA05 GA07 GA08 GB01 GB09 GE03 GE04 GF04 5C053 FA04 FA13 FA29 GB06 GB40 HA33 JA16 JA21 KA03 KA21 KA24 LA03 LA06 LA14 5C062 AA02 AA12 AA13 AB42 AC22 AC14 AF03 BC01 BC01 BC01 BC17 BC22 BC23 BC25 BD02 BD08 BD09 BD14 CA14 CB06 CC04 5C075 AB06 CA03 CA14 EE03 5J104 AA07 KA01 PA02 PA07 PA10 5K067 AA32 BB02 BB21 DD17 DD52 EE02 EE12 HH23 HH36 9A001 CC03 EE03 HH27 JJ14 JJ27 JZ01 JZ25 LL03

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】移動体電話機と、ネットワークを介して前
記移動体電話機に接続されたサーバとより構成され、 前記移動体電話機は、 ユーザを識別するユーザ識別情報、及び、当該ユーザに
特定の画像データを利用する権限があるか否かを示す利
用権限情報を、操作者が当該ユーザ識別情報の内容を特
定することが困難な態様で記憶し、 自己が記憶するユーザ識別情報と、供給を受ける対象の
画像データを特定する画像データ識別情報とを、前記ネ
ットワークを介して前記サーバへと転送し、 自己に供給された暗号化された画像データを利用する権
限が前記ユーザにあるか否かを前記利用権限情報に基づ
いて判別し、権限があると判別したとき、自己が記憶す
るユーザ識別情報を用いて当該画像データを復号化し、
当該画像データが表す画像を再生し、 前記画像データが再生された後なお前記ユーザが当該画
像データを利用する権限があるか否かを判別し、判別結
果に基づいて、自己が記憶する前記利用権限情報を書き
換え、 前記サーバは、前記移動体電話機が前記ユーザ識別情報
及び前記画像データ識別情報を自己へと転送したとき、
当該画像データ識別情報により特定される画像データ
を、当該ユーザ識別情報を用いて暗号化し、前記ネット
ワークを介して当該移動体電話機へと転送する、 ことを特徴とするコンテンツ供給システム。
1. A mobile telephone comprising: a mobile telephone; and a server connected to the mobile telephone via a network, wherein the mobile telephone has user identification information for identifying a user, and an image specific to the user. User authority information indicating whether or not the user has the authority to use the data is stored in a manner that makes it difficult for the operator to identify the content of the user identification information, and the user identification information stored by the user and the supply are received. Transferring the image data identification information specifying the target image data to the server via the network, and determining whether or not the user has authority to use the encrypted image data supplied to the user. Determined based on the use authority information, when it is determined that there is authority, the image data is decoded using the user identification information stored by itself,
Playing back the image represented by the image data, determining whether or not the user still has the right to use the image data after the image data is played back, and based on the determination result, Rewriting authority information, the server, when the mobile phone has transferred the user identification information and the image data identification information to itself,
A content supply system, comprising encrypting image data specified by the image data identification information using the user identification information, and transferring the encrypted image data to the mobile telephone via the network.
【請求項2】端末と、サーバとより構成され、 前記端末は、 ユーザを識別するユーザ識別情報、及び、当該ユーザに
特定のコンテンツを利用する権限があるか否かを示す利
用権限情報を、操作者が当該ユーザ識別情報の内容を特
定することが困難な態様で記憶する記憶手段と、 前記サーバに、前記記憶手段が記憶するユーザ識別情報
と、供給を受ける対象のコンテンツを特定するコンテン
ツ識別情報とを供給する手段と、 自己に供給された暗号化されたコンテンツを利用する権
限が前記ユーザにあるか否かを前記利用権限情報に基づ
いて判別し、権限があると判別したとき、前記記憶手段
が記憶するユーザ識別情報を用いて当該コンテンツを復
号化して再生する復号化手段と、 前記コンテンツが再生された後なお前記ユーザが当該コ
ンテンツを利用する権限があるか否かを判別し、判別結
果に基づいて、前記記憶手段が記憶する前記利用権限情
報を書き換える更新手段と、を備え、 前記サーバは、前記端末より前記ユーザ識別情報及び前
記コンテンツ識別情報が供給されたとき、当該コンテン
ツ識別情報により特定されるコンテンツを、当該ユーザ
識別情報を用いて暗号化して当該端末へと供給する手段
を備える、 ことを特徴とするコンテンツ供給システム。
2. A terminal, comprising: a terminal; and a server, the terminal comprising: user identification information for identifying a user; and usage right information indicating whether the user has a right to use a specific content. Storage means for storing the content of the user identification information in such a manner that it is difficult for the operator to specify the content; user identification information stored in the storage means in the server; and content identification for specifying content to be supplied. Means for supplying information, and determining whether or not the user has the right to use the encrypted content supplied to the user based on the usage right information. Decoding means for decoding and reproducing the content using the user identification information stored in the storage means; and Updating means for judging whether or not the user is authorized to use the service, and rewriting the use authority information stored in the storage means based on the judgment result, wherein the server sends the user identification information from the terminal. And a means for, when the content identification information is supplied, encrypting the content specified by the content identification information using the user identification information and supplying the encrypted content to the terminal. .
【請求項3】前記端末は、 前記サーバより前記暗号化されたコンテンツを供給され
たとき、当該コンテンツの受領を確認する受領確認情報
を前記サーバに供給する手段と、 前記サーバより、前記ユーザに前記コンテンツを利用す
る権限を与えることを確認する権限付与情報が供給され
たとき、前記利用権限情報を、前記ユーザに前記コンテ
ンツを利用する権限があることを表すよう更新する手段
と、を備え、 前記サーバは、前記端末より前記受領確認情報が供給さ
れたとき、前記権限付与情報を生成して当該端末へと供
給する手段を備える、 ことを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ供給シス
テム。
3. The terminal, when the encrypted content is supplied from the server, means for supplying reception confirmation information for confirming receipt of the content to the server; and Means for updating the use authority information to indicate that the user has the authority to use the content, when authority grant information for confirming that the authority to use the content is given is provided, The content supply system according to claim 2, wherein the server includes a unit that generates the authorization information and supplies the information to the terminal when the reception confirmation information is supplied from the terminal.
【請求項4】前記サーバは、 前記権限付与情報を記憶する手段と、 前記ユーザを発信者とする電子メールを受信し、当該電
子メールが前記権限付与情報を請求するためのものであ
るとき、自己が記憶する前記権限付与情報を含む電子メ
ールを、前記ユーザを受取人として送信する手段と、を
備える、 ことを特徴とする請求項2又は3に記載のコンテンツ供
給システム。
4. The server, means for storing the authorization information, and receiving an electronic mail having the user as a sender, and when the electronic mail is for requesting the authority information, 4. The content supply system according to claim 2, further comprising: a unit configured to transmit an electronic mail including the authorization information stored by the user as a recipient of the user. 5.
【請求項5】前記端末は、前記サーバより前記暗号化さ
れたコンテンツを供給されたとき、当該コンテンツの対
価を決済するために用いる決済用情報を外部に供給する
手段を備え、 前記サーバは、前記端末より前記受領確認情報が供給さ
れ、前記端末が前記決済用情報を供給したとき、前記権
限付与情報を生成して当該端末へと供給する、 ことを特徴とする請求項3又は4に記載のコンテンツ供
給システム。
5. The terminal according to claim 1, wherein said terminal is provided with means for externally supplying, when supplied with said encrypted content from said server, payment information used to settle the price of said content, said server comprising: 5. The terminal according to claim 3, wherein the reception confirmation information is supplied from the terminal, and when the terminal supplies the settlement information, the authorization information is generated and supplied to the terminal. 6. Content supply system.
【請求項6】前記復号化手段は、前記ユーザに前記コン
テンツを利用する権限があると判別したとき、当該コン
テンツを復号化して複製する複製手段を備え、 前記利用権限情報は、前記ユーザが前記コンテンツを複
製することを許されている回数を表す複製許諾数データ
を含み、 前記更新手段は、前記複製許諾数データを、当該複製許
諾数データが示す前記回数が0以下とならない範囲で、
前記複製手段が前記コンテンツを複製した数減少するよ
う更新する手段を備える、 ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載
のコンテンツ供給システム。
6. The decrypting means includes a duplicating means for decrypting and duplicating the content when it is determined that the user has authority to use the content. The copy permission number data indicating the number of times the content is permitted to be copied, and the updating unit converts the copy permission number data into a range in which the number of times indicated by the copy permission number data does not become 0 or less.
The content supply system according to any one of claims 2 to 5, further comprising a unit configured to update the content to reduce the number of copies of the content.
【請求項7】前記コンテンツは画像を表すデータより構
成され、前記複製手段は、当該コンテンツが表す画像を
印刷する手段を備える、 ことを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ供給シス
テム。
7. The content supply system according to claim 6, wherein said content is constituted by data representing an image, and said copying means comprises means for printing an image represented by said content.
【請求項8】前記記憶手段は、前記利用権限情報を暗号
化された状態で記憶し、 前記復号化手段は、前記利用権限情報を復号化する手段
を備え、 前記更新手段は、前記復号化手段が復号化した利用権限
情報を更新して暗号化し、自己が暗号化した利用権限情
報を前記記憶手段に格納する手段を備える、 ことを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載
のコンテンツ供給システム。
8. The storage unit stores the use right information in an encrypted state, the decryption unit includes a unit for decoding the use right information, and the updating unit includes the decryption unit. The apparatus according to any one of claims 2 to 7, further comprising: means for updating and encrypting the use right information decrypted by the means, and storing the use right information encrypted by itself in the storage means. Content supply system as described.
【請求項9】前記サーバは、前記端末を前記記憶手段、
前記復号化手段及び前記更新手段として機能させるため
のプログラムを前記端末に供給する手段を備え、 前記端末は、前記サーバより供給されたプログラムを実
行することにより、前記記憶手段、前記復号化手段及び
前記更新手段の機能を行う、 ことを特徴とする請求項2乃至8のいずれか1項に記載
のコンテンツ供給システム。
9. The server stores the terminal in the storage unit,
Means for supplying a program for functioning as the decryption means and the update means to the terminal, wherein the terminal executes the program supplied from the server, whereby the storage means, the decryption means, The content supply system according to any one of claims 2 to 8, wherein the content supply system performs a function of the updating unit.
【請求項10】コンピュータを、 ユーザを識別するユーザ識別情報、及び、当該ユーザに
特定のコンテンツを利用する権限があるか否かを示す利
用権限情報を、操作者が当該ユーザ識別情報の内容を特
定することが困難な態様で記憶する記憶手段と、 前記記憶手段が記憶するユーザ識別情報と、供給を受け
る対象のコンテンツを特定するコンテンツ識別情報とを
外部に供給する手段と、 外部より自己に供給された暗号化されたコンテンツを利
用する権限が前記ユーザにあるか否かを前記利用権限情
報に基づいて判別し、権限があると判別したとき、前記
記憶手段が記憶するユーザ識別情報を用いて当該コンテ
ンツを復号化して再生する復号化手段と、 前記コンテンツが再生された後なお前記ユーザが当該コ
ンテンツを利用する権限があるか否かを判別し、判別結
果に基づいて、前記記憶手段が記憶する前記利用権限情
報を書き換える更新手段と、 して機能させるためのプログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体。
10. A computer according to claim 11, wherein said computer identifies user identification information for identifying a user and usage authority information indicating whether said user has authority to use a specific content. Storage means for storing in a manner that is difficult to specify; user identification information stored in the storage means; and means for externally supplying content identification information for specifying content to be supplied to the outside; It is determined based on the use right information whether or not the user has the right to use the supplied encrypted content. When it is determined that the user has the right, the user uses the user identification information stored in the storage unit. Decoding means for decoding and playing back the content, and whether the user is still authorized to use the content after the content has been played back. A computer-readable recording medium storing a program for causing the updating unit to rewrite the usage right information stored in the storage unit based on a result of the determination.
JP2000069798A 2000-03-14 2000-03-14 Contents supply system and recording medium Pending JP2001258008A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069798A JP2001258008A (en) 2000-03-14 2000-03-14 Contents supply system and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069798A JP2001258008A (en) 2000-03-14 2000-03-14 Contents supply system and recording medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064729A Division JP2006106805A (en) 2004-02-09 2004-02-09 Content providing system and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001258008A true JP2001258008A (en) 2001-09-21

Family

ID=18588620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069798A Pending JP2001258008A (en) 2000-03-14 2000-03-14 Contents supply system and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001258008A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091711A (en) * 2000-09-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp Printing system and content data reproduction system
JP2006235963A (en) * 2005-02-24 2006-09-07 Canon Inc License managing device, control method, and program
US7136486B2 (en) 2000-09-11 2006-11-14 Seiko Epson Corporation Print system and printer capable of prevention of unjust copy print
JP2007052786A (en) * 2005-08-17 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd System for confirming transmission of document
JP2008515072A (en) * 2004-09-30 2008-05-08 ノキア コーポレイション Method, apparatus and computer program product for enabling use rights of at least one protected content item
US7376627B2 (en) * 2003-01-31 2008-05-20 Lexmark International, Inc. Method of licensing functionality after initial transaction
JP2008140269A (en) * 2006-12-04 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp Content moving system, and information terminal and server which are used for the same
JP2009093208A (en) * 2007-10-03 2009-04-30 Canon Inc Image forming system, information processor, management device, image forming device, data processing method, storage medium and program
JP2011091818A (en) * 2010-11-09 2011-05-06 Casio Computer Co Ltd Recording and reproducing apparatus
WO2021200274A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-07 ブラザー工業株式会社 Printing device, printing system, print processing program, and print processing method

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107535A (en) * 1995-10-06 1997-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Billing method and system
JPH10327396A (en) * 1997-05-23 1998-12-08 Toshiba Corp Center device and terminal device for billing system
JPH10333769A (en) * 1997-06-03 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp Multi-media data distribution system and multi-media data reproduction terminal
JPH117365A (en) * 1997-04-24 1999-01-12 Canon Inc Picture holding device and picture controller and output controller and information processor and system constituted of the same and method therefor and storage medium for storing computer readable program
JPH1173375A (en) * 1997-08-29 1999-03-16 Dainippon Printing Co Ltd Ic card
JPH11164132A (en) * 1997-09-12 1999-06-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Data control system
JPH11224285A (en) * 1997-12-05 1999-08-17 Tokyo Electron Ltd Method and system for contents protection, contents processing system, management system, and record medium
JPH11250145A (en) * 1997-12-31 1999-09-17 Victor Co Of Japan Ltd Contents information distribution system
JPH11282736A (en) * 1998-03-31 1999-10-15 Net Five Kk Device and method for information management
JP2000010929A (en) * 1998-06-18 2000-01-14 Fujitsu Ltd Content server, terminal device and content transmission system
JP2000048533A (en) * 1998-08-04 2000-02-18 Sony Corp Method and apparatus for reproducing of optical disk as well as method and apparatus for recording and reproducing of optical disk and optical disk

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107535A (en) * 1995-10-06 1997-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Billing method and system
JPH117365A (en) * 1997-04-24 1999-01-12 Canon Inc Picture holding device and picture controller and output controller and information processor and system constituted of the same and method therefor and storage medium for storing computer readable program
JPH10327396A (en) * 1997-05-23 1998-12-08 Toshiba Corp Center device and terminal device for billing system
JPH10333769A (en) * 1997-06-03 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp Multi-media data distribution system and multi-media data reproduction terminal
JPH1173375A (en) * 1997-08-29 1999-03-16 Dainippon Printing Co Ltd Ic card
JPH11164132A (en) * 1997-09-12 1999-06-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Data control system
JPH11224285A (en) * 1997-12-05 1999-08-17 Tokyo Electron Ltd Method and system for contents protection, contents processing system, management system, and record medium
JPH11250145A (en) * 1997-12-31 1999-09-17 Victor Co Of Japan Ltd Contents information distribution system
JPH11282736A (en) * 1998-03-31 1999-10-15 Net Five Kk Device and method for information management
JP2000010929A (en) * 1998-06-18 2000-01-14 Fujitsu Ltd Content server, terminal device and content transmission system
JP2000048533A (en) * 1998-08-04 2000-02-18 Sony Corp Method and apparatus for reproducing of optical disk as well as method and apparatus for recording and reproducing of optical disk and optical disk

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136486B2 (en) 2000-09-11 2006-11-14 Seiko Epson Corporation Print system and printer capable of prevention of unjust copy print
JP2002091711A (en) * 2000-09-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp Printing system and content data reproduction system
US7376627B2 (en) * 2003-01-31 2008-05-20 Lexmark International, Inc. Method of licensing functionality after initial transaction
JP4768741B2 (en) * 2004-09-30 2011-09-07 ノキア コーポレイション Method, apparatus and computer program product for enabling use rights of at least one protected content item
JP2008515072A (en) * 2004-09-30 2008-05-08 ノキア コーポレイション Method, apparatus and computer program product for enabling use rights of at least one protected content item
JP2006235963A (en) * 2005-02-24 2006-09-07 Canon Inc License managing device, control method, and program
JP2007052786A (en) * 2005-08-17 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd System for confirming transmission of document
JP2008140269A (en) * 2006-12-04 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp Content moving system, and information terminal and server which are used for the same
JP2009093208A (en) * 2007-10-03 2009-04-30 Canon Inc Image forming system, information processor, management device, image forming device, data processing method, storage medium and program
JP2011091818A (en) * 2010-11-09 2011-05-06 Casio Computer Co Ltd Recording and reproducing apparatus
WO2021200274A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-07 ブラザー工業株式会社 Printing device, printing system, print processing program, and print processing method
JP2021163169A (en) * 2020-03-31 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 Printer, printing system, print processing program, and print processing method
JP7421752B2 (en) 2020-03-31 2024-01-25 ブラザー工業株式会社 Printing device, printing system, print processing program, and print processing method
US12159066B2 (en) 2020-03-31 2024-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Controller configured to store transmission address information to which payment process information for print job is transmitted in association with identification information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8479002B2 (en) Electronic certificate issuance system, electronic certificate issuing device, communication device, and program therefor
CN102984415B (en) Print system, presswork data distribution server, operation manner of execution again
US9313354B2 (en) Output system for secure image processing, image processing apparatus, and output method thereof
US7865933B2 (en) Authentication agent apparatus, authentication method, and program product therefor
JP4298371B2 (en) Image forming apparatus, program activation method in the apparatus, image forming system, program thereof, and storage medium
JP2004213469A (en) Image forming apparatus
JP2002026895A (en) Printer for mobile terminal and print contents distribution system
JP2010124301A (en) Information processing device and information processing program
US8054488B2 (en) Image forming apparatus to supply a file transmission and reception list and control method thereof
US20060087678A1 (en) Printing device
JP2011054044A (en) Image forming apparatus, license processing method, and license processing program
JP2002032433A (en) Information input / output system and image forming apparatus
JP2003186756A (en) Method, device, and program for setting limitation on use of data and recording medium with program recorded thereon
JP2001258008A (en) Contents supply system and recording medium
JP2007081578A (en) Data distribution device, data distribution method, and program for realizing data distribution method
JP2002024178A (en) Contents authentication system and method, and recording medium
JP2002287919A (en) Device for forming image, method for processing enciphered data and system for processing enciphered data
JP2012039527A (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method
JP2002305514A (en) Method for registering user to contents server
JP2010098585A (en) Image forming apparatus, administrative server and image output system
JP3910402B2 (en) Data providing server device
WO2022054502A1 (en) Service providing system, recording device, control program, and method
JP2006106805A (en) Content providing system and recording medium
JP2008040935A (en) Document distribution system, document distribution server and document distribution server program
JP2004042530A (en) Image forming system, image forming device and information providing device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216