JP2001250842A - 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器Info
- Publication number
- JP2001250842A JP2001250842A JP2000061416A JP2000061416A JP2001250842A JP 2001250842 A JP2001250842 A JP 2001250842A JP 2000061416 A JP2000061416 A JP 2000061416A JP 2000061416 A JP2000061416 A JP 2000061416A JP 2001250842 A JP2001250842 A JP 2001250842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor device
- wiring
- hole
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器を提供す
ることにある。 【解決手段】 半導体装置の製造方法は、半導体チップ
10の電極12が形成された面上に、電極12上に位置
する貫通穴24が形成されかつ電極12とは反対側の面
に配線22が形成された基板20を配置し、貫通穴24
に導電性材料30を充填して、電極12と配線22とを
電気的に接続する工程を含む。
Description
の製造方法、回路基板並びに電子機器に関する。
的接続に、ワイヤーボンディングやTAB(Tape Autom
ated Bonding)のように、熱、圧力又は超音波振動等の
物理的なストレスを加える方法が行われている。これら
の方法では、拡散接合又は共晶接合によって電気的な接
続を図っていたので、熱や圧力の条件設定が難しく、狭
ピッチ化に限界があった。
り、その目的は、狭ピッチの電気的接続に対応できる半
導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器を
提供することにある。
体装置の製造方法は、電極を有する半導体チップと基板
とが積層され、前記基板は、前記電極の少なくとも一部
と平面的に重なる位置に貫通穴を有し、かつ、前記基板
の前記半導体チップと対向する面とは反対の面に配線を
有してなる半導体装置の製造方法であって、前記貫通穴
に導電性材料を充填して、前記電極と前記配線とを電気
的に接続する。
電極と配線とを電気的に接続するので、熱、圧力等の物
理的なストレスを加えなくてよい。したがって、狭ピッ
チの電極に対応することができる。
て、前記基板に前記貫通穴を形成した後に、前記基板を
前記半導体チップ上に配置してもよい。
易に行えるので、簡単な工程で、電極と配線とを電気的
に接続することができる。
て、前記基板に前記配線を形成した後に、前記基板を前
記半導体チップ上に配置してもよい。
ることが可能である。
て、前記配線を、前記貫通穴上を通って形成してもよ
い。
料と配線とを電気的に接続しやすい。
て、前記導電性材料を、インクジェット方式によって充
填してもよい。
て、前記半導体チップ及び前記基板を、前記導電性材料
に浸漬することで、前記導電性材料を前記貫通穴に充填
してもよい。
て、前記導電性材料を、エネルギーによって硬化させて
もよい。
法によって製造されたものである。
有する半導体チップと基板とが積層され、前記基板は、
前記電極と平面的に重なる位置に貫通穴を有し、かつ、
前記基板の前記半導体チップと対向する面とは反対の面
に配線を有してなる半導体装置であって、前記貫通穴に
導電性材料が充填されてなり、前記電極と前記配線とが
電気的に接続されたものである。
接続する導電性材料は、貫通穴に充填されているので、
横方向に大きく拡がることがなく、狭ピッチの電極に対
応できる。
線は、前記貫通穴上を通って形成されていてもよい。
げずに、導電性材料と配線とを電気的に接続することが
できる。
導体装置が実装されたものである。
導体装置を有する。
について図面を参照して説明する。
明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置の製造
方法を示す図である。本実施の形態では、半導体チップ
10と、基板20と、が使用される。
矩形である。半導体チップ10の一方の面に、複数の電
極12が形成されている。電極12は、半導体チップ1
0の面の少なくとも1辺(多くの場合、平行な2辺又は
4辺)に沿って並んでいる。また、電極12は、半導体
チップ10の面の端部に並んでいる場合と、図1に示す
ように中央部に並んでいる場合がある。各電極12は、
アルミニウムなどで薄く平らに形成されたパッドであ
る。電極12の少なくとも一部を避けて半導体チップ1
0には、パッシベーション膜14が形成されている。パ
ッシベーション膜14は、例えば、SiO2、SiN、
ポリイミド樹脂などで形成することができる。
本発明では必須ではない。なお、バンプは、銀ペースト
などの導電ペーストや、金、ニッケル、銅、銀などの金
属で形成することができる。バンプは、無電解メッキで
形成してもよいし、ワイヤボンディングによるバンプで
あってもよい。
されている。なお、配線22とは、少なくとも2点間の
電気的接続を図るものを指し、独立した複数の配線22
を配線パターンと称してもよい。配線22は、銅(C
u)、クローム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル
(Ni)、チタンタングステン(Ti−W)のうちのい
ずれかを積層して、あるいはいずれかの一層で形成する
ことができる。配線22が接着剤(図示せず)を介して
基板20に貼り付けられて、3層基板を構成してもよ
い。この場合、フォトリソグラフィを適用した後にエッ
チングして配線22を形成する。
20に形成して2層基板を構成してもよい。例えば、ス
パッタリング等によって配線22を形成してもよいし、
メッキで配線22を形成するアディティブ法を適用して
もよい。
などでメッキされていることが好ましい。共晶が作られ
るような金属メッキが施されていてもよい。配線22の
一部は、引き回した部分よりも面積の大きいランドとな
っていてもよい。このランドには、ハンダボールなどの
外部端子を設けてもよい。
る。貫通穴24の平面形状は、円形であっても矩形であ
ってもよい。貫通穴24は、テーパが付されて形成され
ていてもよい。例えば、基板20の配線22が形成され
た面の方向に貫通穴24が拡がっていてもよい。貫通穴
24は、電極12の表面(例えばパッシベーション膜1
4からの露出面)よりも小さく形成されていてもよい。
こうすることで、貫通穴24に導電性材料30(図3参
照)を充填したときに、導電性材料30が電極12から
はみ出さない。もっとも、パッシベーション膜14の電
気的絶縁の信頼性が高ければ、パッシベーション膜14
上に導電性材料30が載るように、電極12の表面(例
えばパッシベーション膜14からの露出面)よりも貫通
穴24を大きく形成してもよい。
面の平面図である。配線22は、貫通穴24の少なくと
も一部を開口させて(塞がないで)形成されている。例
えば、図1に示すように、配線22を、貫通穴24の開
口よりも小さい幅で形成し、貫通穴24上を通して形成
してもよい。あるいは、配線22を貫通穴24の開口よ
りも大きい幅で、貫通穴24を塞いで形成しても良い。
その際、配線22に穴を形成して、貫通穴24の一部を
開口させておけば、導電性材料30を貫通穴24に充填
させることができる。配線22を、貫通穴24を避けて
(貫通穴24上を通さずに)形成するときには、貫通穴
24に接近して配線22を形成する。あるいは、配線2
2の側端と貫通穴24の内面とを面一にしてもよい。
護膜26(例えばソルダーレジスト)を形成しておくこ
とが好ましい。また、基板20の、配線22が形成され
た面とは反対側の面には、接着剤28を設けておいても
よい。接着剤28は、液状で用意して基板20に塗布し
てもよいし、シート状で用意して基板20に貼り付けて
もよい。
半導体チップ10上に配置する。詳しくは、基板20の
貫通穴24を、電極12上に配置する。そして、図3に
示すように、基板20を半導体チップ10に貼り付け
る。続いて、図3及び図4に示すように、導電性材料3
0を貫通穴24に充填する。導電性材料30は、変形可
能なもの(例えば流動体)であればよく、例えばペース
ト状、液状、ゲル状で用意する。具体的には、導電粒子
を含有した樹脂、ハンダ等を導電性材料30とすること
ができる。なお、樹脂が使用される場合には、熱、紫外
線、光等で硬化するものであってもよい。
ばよい。また、スクリーン印刷によって導電性材料30
を設けてもよい。あるいは、インクジェット方式(ハン
ダジェット方式)によって、導電性材料30を充填して
もよい。あるいは、導電性材料30を容器に溜めて、半
導体チップ10及び基板20を導電性材料30に浸漬さ
せることで、導電性材料30を充填してもよい。
に接触させて設ける。貫通穴24内に隙間が形成されな
いように導電性材料30を設けることが好ましい。ま
た、導電性材料30は、貫通穴24から盛り上がってい
てもよい。なお、配線22が貫通穴24上を通らないと
きには、貫通穴24の開口から拡げて導電性材料30を
設ける。
に充填された導電性材料30によって、電極12と配線
22とが電気的に接続される。また、導電性材料30の
性質に応じて、熱、紫外線、光等のエネルギーを加え
て、導電性材料30を硬化させてもよい。
貫通穴24に充填して、電極12と配線22とを電気的
に接続するので、熱、圧力等の物理的なストレスを加え
なくてよい。したがって、電極12の配列やピッチにか
かわらず、電気的な接続を行うことができる。
た半導体チップ10、基板20、導電性材料30を含
む。本実施の形態によれば、電極12と配線22とを電
気的に接続する導電性材料30は、貫通穴24に充填さ
れている。したがって、配線22が貫通穴24上を通っ
て形成されていれば、導電性材料30が横方向に大きく
拡がらない。そのため、狭ピッチの電極12であって
も、隣同士の電極12がショートすることなく、電気的
な接続が図られる。
のではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実
施の形態では、予め配線22及び貫通穴24が形成され
た基板20を、半導体チップ10に貼り付けた。その代
わりに、貫通穴24が形成されていない基板20を半導
体チップ10上に配置した後に、基板20に貫通穴24
を形成してもよい。また、配線22が形成されていない
基板20を半導体チップ10上に配置した後に、基板2
0に配線22を形成してもよい。
トゥ・リールの工程に対応させることができる。図5
は、リール・トゥ・リールが適用された第2の実施の形
態を示す図である。
るため、複数のスプロケットホール42が形成されてい
てもよい。基板40は、TAB技術が適用される場合に
は、TAB用基板(フィルムキャリアテープ)である
が、これに限定されるものではなく、COF(Chip On
Film)用基板や、COB(Chip On Board)用基板であ
ってもよい。
材であり、配線44の支持部材である。1つの半導体装
置に使用される複数の配線44によって1つの配線パタ
ーンが構成され、長尺状の基板40には、図示しない複
数の配線パターンが形成されている。基板40は、フレ
キシブル性を有する。基板40は、ポリイミド樹脂で形
成されることが多いがそれ以外の周知の材料を使用する
ことができる。
されており、貫通穴46上を配線44が通るようになっ
ている。また、配線44は、ランド部48を有する。ラ
ンド部48には、ハンダボール等の外部端子を設けるこ
とができる。ランド部48は、複数の配線22からなる
1つの配線パターンの中央部に位置する。
0は、端部に図示しない電極が形成されている。配線2
2は、半導体チップ100の端部から中央部に引き回さ
れており、中央部に外部端子を設けるためのランド部4
8が形成されている。すなわち、本実施の形態では、外
部端子が半導体チップ10の搭載領域内のみに設けられ
たFAN−IN型の半導体装置を製造する。
プ100とを貼り付けて、第1の実施の形態で説明した
工程を行う。基板40が長尺状をなすので、複数の半導
体チップ100を連続的に基板40に貼り付けて、リー
ル・ツゥ・リールで工程を行うことができる。
用した第3の実施の形態に係る半導体装置を示す図であ
る。本実施の形態に係る半導体装置は、半導体チップ5
0及び基板60を有する。基板60に形成された配線6
2と、半導体チップ50の電極52とは、導電性材料7
0によって電気的に接続されている。基板60は、半導
体チップ50よりも大きい。
られている。外部端子80はハンダや金属などの、導電
性の部材で形成すればよい。本実施の形態では、外部端
子80は、ハンダボールである。ハンダボールの形成に
は、配線62上に盛り上がった状態でクリームハンダを
設け、これをリフロー工程で溶融させてボール状の端子
を形成してもよい。ハンダからなる外部端子80を設け
るには、配線62にハンダのメッキを施すことが好まし
い。
く、基板60の延出部をコネクタとしたり、コネクタを
実装するなどの手段で配線62を外部へ拡張させてもよ
いし、半導体チップ50及びそれ以外の実装部品を基板
60上に実装して、半導体モジュールを構成してもよ
い。
ボード実装時にマザーボード側に塗布されるハンダクリ
ームを利用し、その溶融時の表面張力で電気的接続部を
形成してもよい。その半導体装置は、いわゆるLGA
(Land Grid Array)型の半導体装置である。
チップの搭載領域内及びその外に外部端子が設けられた
FAN−IN/OUT型の半導体装置であるが、半導体
チップの搭載領域外にのみ外部端子が設けられたFAN
−OUT型の半導体装置に本発明を適用することもでき
る。
を実装した回路基板1000が示されている。回路基板
1000には例えばガラスエポキシ基板等の有機系基板
を用いることが一般的である。回路基板1000には例
えば銅などからなる配線パターンが所望の回路となるよ
うに形成されていて、それらの配線パターンと半導体装
置1の外部端子とを機械的に接続することでそれらの電
気的導通を図る。
有する電子機器として、図8にはノート型パーソナルコ
ンピュータ2000、図9には携帯電話3000が示さ
れている。
プ」を「電子素子」に置き換えて、電子部品を製造する
こともできる。このような電子素子を使用して製造され
る電子部品として、例えば、光素子、抵抗器、コンデン
サ、コイル、発振器、フィルタ、温度センサ、サーミス
タ、バリスタ、ボリューム又はヒューズなどがある。
係る半導体装置の製造方法を示す図である。
係る基板の平面図である。
係る半導体装置の製造方法を示す図である。
示す図である。
係る半導体装置の製造方法を示す図である。
係る半導体装置を示す図である。
された回路基板を示す図である。
る電子機器を示す図である。
る電子機器を示す図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 電極を有する半導体チップと基板とが積
層され、前記基板は、前記電極の少なくとも一部と平面
的に重なる位置に貫通穴を有し、かつ、前記基板の前記
半導体チップと対向する面とは反対の面に配線を有して
なる半導体装置の製造方法であって、 前記貫通穴に導電性材料を充填して、前記電極と前記配
線とを電気的に接続する半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記基板に前記貫通穴を形成した後に、前記基板を前記
半導体チップ上に配置する半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の半導体装置
の製造方法において、 前記基板に前記配線を形成した後に、前記基板を前記半
導体チップ上に配置する半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法において、 前記配線を、前記貫通穴上を通って形成する半導体装置
の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法において、 前記導電性材料を、インクジェット方式によって充填す
る半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法において、 前記半導体チップ及び前記基板を、前記導電性材料に浸
漬することで、前記導電性材料を前記貫通穴に充填する
半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
の半導体装置の製造方法において、 前記導電性材料を、エネルギーによって硬化させる半導
体装置の製造方法。 - 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれかに記載
の方法によって製造された半導体装置。 - 【請求項9】 電極を有する半導体チップと基板とが積
層され、前記基板は、前記電極と平面的に重なる位置に
貫通穴を有し、かつ、前記基板の前記半導体チップと対
向する面とは反対の面に配線を有してなる半導体装置で
あって、 前記貫通穴に導電性材料が充填されてなり、前記電極と
前記配線とが電気的に接続された半導体装置。 - 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置において、 前記配線は、前記貫通穴上を通って形成されてなる半導
体装置。 - 【請求項11】 請求項9又は請求項10記載の半導体
装置が実装された回路基板。 - 【請求項12】 請求項9又は請求項10記載の半導体
装置を有する電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000061416A JP3654113B2 (ja) | 2000-03-07 | 2000-03-07 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000061416A JP3654113B2 (ja) | 2000-03-07 | 2000-03-07 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001250842A true JP2001250842A (ja) | 2001-09-14 |
JP3654113B2 JP3654113B2 (ja) | 2005-06-02 |
Family
ID=18581557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000061416A Expired - Fee Related JP3654113B2 (ja) | 2000-03-07 | 2000-03-07 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3654113B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6720645B2 (en) | 2002-05-16 | 2004-04-13 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2007511091A (ja) * | 2003-11-05 | 2007-04-26 | カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー | 既製チップ構造を機能性電子システムに集積する方法 |
EP1976355A2 (en) | 2007-03-28 | 2008-10-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for connecting two objects electrically |
US7781324B2 (en) | 2005-06-30 | 2010-08-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of producing wire-connection structure, and wire-connection structure |
US7847406B2 (en) | 2002-11-06 | 2010-12-07 | Ricoh Company, Ltd. | Solder alloy material layer composition, electroconductive and adhesive composition, flux material layer composition, solder ball transferring sheet, bump and bump forming process, and semiconductore device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8985734B2 (en) | 2012-08-31 | 2015-03-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid jetting apparatus, piezoelectric actuator, and method for producing the liquid jetting apparatus |
-
2000
- 2000-03-07 JP JP2000061416A patent/JP3654113B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6720645B2 (en) | 2002-05-16 | 2004-04-13 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device |
US7847406B2 (en) | 2002-11-06 | 2010-12-07 | Ricoh Company, Ltd. | Solder alloy material layer composition, electroconductive and adhesive composition, flux material layer composition, solder ball transferring sheet, bump and bump forming process, and semiconductore device |
JP2007511091A (ja) * | 2003-11-05 | 2007-04-26 | カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー | 既製チップ構造を機能性電子システムに集積する方法 |
JP4854514B2 (ja) * | 2003-11-05 | 2012-01-18 | カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー | 既製チップ構造を機能性電子システムに集積する方法 |
US7781324B2 (en) | 2005-06-30 | 2010-08-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of producing wire-connection structure, and wire-connection structure |
US7888807B2 (en) | 2005-06-30 | 2011-02-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of producing wire-connection structure, and wire-connection structure |
EP1976355A2 (en) | 2007-03-28 | 2008-10-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for connecting two objects electrically |
US8166646B2 (en) | 2007-03-28 | 2012-05-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for connecting two objects electrically |
US9545015B2 (en) | 2007-03-28 | 2017-01-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for connecting two objects electrically |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3654113B2 (ja) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6489687B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same, manufacturing device, circuit board, and electronic equipment | |
JP3994262B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
US6593648B2 (en) | Semiconductor device and method of making the same, circuit board and electronic equipment | |
US6670700B1 (en) | Interconnect substrate and semiconductor device electronic instrument | |
KR100541649B1 (ko) | 테이프 배선 기판과 그를 이용한 반도체 칩 패키지 | |
JP2000133672A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
US6521483B1 (en) | Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device | |
JP2004134606A (ja) | 配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器 | |
JP2001298115A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2001085592A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
EP2023387A1 (en) | Semiconductor device, electronic parts module, and method for manufacturing the semiconductor device | |
US20060097400A1 (en) | Substrate via pad structure providing reliable connectivity in array package devices | |
EP1041618A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board and electronic equipment | |
JP3654113B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
KR101153675B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법 | |
JP2003197812A (ja) | 配線基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2003249743A (ja) | 配線基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器 | |
JP3692810B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP3685196B2 (ja) | 配線基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
KR0171099B1 (ko) | 반도체 기판 범프 및 그 제조방법 | |
JP2001127245A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP3714388B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、配線基板、回路基板並びに電子機器 | |
JP4123371B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2001068620A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2531126B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |