JP2001249601A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001249601A JP2001249601A JP2000058680A JP2000058680A JP2001249601A JP 2001249601 A JP2001249601 A JP 2001249601A JP 2000058680 A JP2000058680 A JP 2000058680A JP 2000058680 A JP2000058680 A JP 2000058680A JP 2001249601 A JP2001249601 A JP 2001249601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- forming apparatus
- image carrier
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ベルトを離間したり、或いは電力や信号線の
供給が必要な露光手段等のユニットを可動とすることな
く、簡易な構成で像担持体やプロセスカートリッジ等の
交換を可能とし、コストダウンやユーザビィリィティの
向上を図ること。 【解決手段】 画像形成装置本体に対して着脱可能な複
数の像担持体7(プロセスカートリッジ6)と、前記各
像担持体7に対応して画像形成装置本体に固定配置さ
れ、各像担持体表面を露光する複数の露光手段5と、を
有し、前記各像担持体7は、前記露光手段5を画像形成
装置本体に対して移動させることなく、回転軸方向と略
直交する方向であり且つ対応した露光手段5が配置され
た側から着脱可能であることを特徴とする。
供給が必要な露光手段等のユニットを可動とすることな
く、簡易な構成で像担持体やプロセスカートリッジ等の
交換を可能とし、コストダウンやユーザビィリィティの
向上を図ること。 【解決手段】 画像形成装置本体に対して着脱可能な複
数の像担持体7(プロセスカートリッジ6)と、前記各
像担持体7に対応して画像形成装置本体に固定配置さ
れ、各像担持体表面を露光する複数の露光手段5と、を
有し、前記各像担持体7は、前記露光手段5を画像形成
装置本体に対して移動させることなく、回転軸方向と略
直交する方向であり且つ対応した露光手段5が配置され
た側から着脱可能であることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、露光手段やこれに
対応する像担持体等からなる複数の画像形成部を備えた
画像形成装置に関するものである。
対応する像担持体等からなる複数の画像形成部を備えた
画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、より高速印字可能なカラープリン
タの要望が高まり、以下に示すような複数の画像形成部
を配置したカラー画像形成装置が実用化されている。
タの要望が高まり、以下に示すような複数の画像形成部
を配置したカラー画像形成装置が実用化されている。
【0003】図5及び図6に第1の従来例を示す。媒体
静電吸着搬送ベルト101が水平に配置され、その上面部
に沿って並列に、像担持体103及び現像器104からなる複
数の画像形成部(以下プロセスカートリッジ102(K:ブラ
ック、Y:イエロー、C:シアン、M:マゼンタ))が着脱
可能に設けられ、各像担持体103に対応して露光手段(LE
D)105が配設されている。これら露光手段105は装置本体
上部に開閉可能に設けられた外装カバー106の開動作に
より該カバー106と共に前記像担持体103より図6に示す
如く分離される構成となっている。この構成では、前記
各プロセスカートリッジ102は前記外装カバー106の開状
態において、装置上面より脱着される。
静電吸着搬送ベルト101が水平に配置され、その上面部
に沿って並列に、像担持体103及び現像器104からなる複
数の画像形成部(以下プロセスカートリッジ102(K:ブラ
ック、Y:イエロー、C:シアン、M:マゼンタ))が着脱
可能に設けられ、各像担持体103に対応して露光手段(LE
D)105が配設されている。これら露光手段105は装置本体
上部に開閉可能に設けられた外装カバー106の開動作に
より該カバー106と共に前記像担持体103より図6に示す
如く分離される構成となっている。この構成では、前記
各プロセスカートリッジ102は前記外装カバー106の開状
態において、装置上面より脱着される。
【0004】図7及び図8に第2の従来例を示す。中間
転写ベルト201(若しくは媒体静電吸着搬送ベルト)が水
平に配置され、その上面部に沿って並列に、像担持体20
3及び現像器204からなる複数の画像形成部(以下プロセ
スカートリッジ202)が設けられ、各像担持体203に対応
して露光手段(レーザービームスキャナ)205が装置本
体に固定されている。図8に示すように、装置本体の一
方の側板206には、前記プロセスカートリッジ202の脱着
のための開口部207が設けられており、更に前記開口部2
07を塞ぐと共に前記プロセスカートリッジ202の位置決
め且つ保持部を有するドア部材208が開閉可能に設けら
れている。この構成では、前記ベルト201が前記各像担
持体202から離間されてから、前記各プロセスカートリ
ッジ202は像担持体203の長手方向(図8中矢印方向)に水
平に装置本体より脱着される。
転写ベルト201(若しくは媒体静電吸着搬送ベルト)が水
平に配置され、その上面部に沿って並列に、像担持体20
3及び現像器204からなる複数の画像形成部(以下プロセ
スカートリッジ202)が設けられ、各像担持体203に対応
して露光手段(レーザービームスキャナ)205が装置本
体に固定されている。図8に示すように、装置本体の一
方の側板206には、前記プロセスカートリッジ202の脱着
のための開口部207が設けられており、更に前記開口部2
07を塞ぐと共に前記プロセスカートリッジ202の位置決
め且つ保持部を有するドア部材208が開閉可能に設けら
れている。この構成では、前記ベルト201が前記各像担
持体202から離間されてから、前記各プロセスカートリ
ッジ202は像担持体203の長手方向(図8中矢印方向)に水
平に装置本体より脱着される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1の従来例では、装置本体に開閉に設けられた外装カバ
ー106と一体で開閉される露光手段(LED)105への電源
及び信号線を供給しなければならずコストアップとな
る。また、各プロセスカートリッジの交換の際にベルト
101が露出してしまい、交換操作時に該ベルト101を傷付
ける等の問題がある。
1の従来例では、装置本体に開閉に設けられた外装カバ
ー106と一体で開閉される露光手段(LED)105への電源
及び信号線を供給しなければならずコストアップとな
る。また、各プロセスカートリッジの交換の際にベルト
101が露出してしまい、交換操作時に該ベルト101を傷付
ける等の問題がある。
【0006】また、上記第2の従来例では、露光手段20
5は装置本体に固定されているため、各プロセスカート
リッジの交換時には該プロセスカートリッジ202の像担
持体203とベルト201を離間する必要があり、コストアッ
プとなる。また、像担持体202の位置決め保持基準とな
る一方の側板206を開口(開口部207)することによって
プロセスカートリッジ202の脱着を可能とする構成であ
るため、位置決め精度の低下、保持剛性の低下、脱着時
のユーザビィリィティの低下等の問題がある。
5は装置本体に固定されているため、各プロセスカート
リッジの交換時には該プロセスカートリッジ202の像担
持体203とベルト201を離間する必要があり、コストアッ
プとなる。また、像担持体202の位置決め保持基準とな
る一方の側板206を開口(開口部207)することによって
プロセスカートリッジ202の脱着を可能とする構成であ
るため、位置決め精度の低下、保持剛性の低下、脱着時
のユーザビィリィティの低下等の問題がある。
【0007】そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、ベルトを離
間したり、或いは電力や信号線の供給が必要な露光手段
等のユニットを可動とすることなく、簡易な構成でプロ
セスカートリッジ等の画像形成部の交換を可能とし、コ
ストダウンやユーザビィリィティの向上を図ることにあ
る。
れたものであり、その目的とするところは、ベルトを離
間したり、或いは電力や信号線の供給が必要な露光手段
等のユニットを可動とすることなく、簡易な構成でプロ
セスカートリッジ等の画像形成部の交換を可能とし、コ
ストダウンやユーザビィリィティの向上を図ることにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の代表的な構成は、画像形成装置本体に対して
着脱可能な複数の像担持体と、前記各像担持体に対応し
て画像形成装置本体に固定配置され、各像担持体表面を
露光する複数の露光手段と、を有し、前記各像担持体
は、前記露光手段を画像形成装置本体に対して移動させ
ることなく、回転軸方向と略直交する方向であり且つ対
応した露光手段が配置された側から着脱可能であること
を特徴とする。
の本発明の代表的な構成は、画像形成装置本体に対して
着脱可能な複数の像担持体と、前記各像担持体に対応し
て画像形成装置本体に固定配置され、各像担持体表面を
露光する複数の露光手段と、を有し、前記各像担持体
は、前記露光手段を画像形成装置本体に対して移動させ
ることなく、回転軸方向と略直交する方向であり且つ対
応した露光手段が配置された側から着脱可能であること
を特徴とする。
【0009】更に具体的には、例えば、前記像担持体
は、少なくとも現像手段を一体に有するプロセスカート
リッジに含まれ、該プロセスカートリッジが画像形成装
置本体に対して着脱可能であることを特徴とする。
は、少なくとも現像手段を一体に有するプロセスカート
リッジに含まれ、該プロセスカートリッジが画像形成装
置本体に対して着脱可能であることを特徴とする。
【0010】また更に、前記像担持体の脱着時は、各像
担持体と対向し該像担持体に形成された像を担持する中
間転写体が移動しない構成であることを特徴とする。
担持体と対向し該像担持体に形成された像を担持する中
間転写体が移動しない構成であることを特徴とする。
【0011】上記構成によれば、像担持体と対向したベ
ルト等の中間転写体を離間したり、或いは電力や信号線
の供給が必要な露光手段等のユニットを可動とすること
なく、簡易な構成で像担持体、或いはこれを含むプロセ
スカートリッジの交換が可能であり、コストダウンやユ
ーザビィリィティの向上を図ることが可能である。ま
た、その際の開口も小さく、前記ベルト等の中間転写体
が露出することもない。
ルト等の中間転写体を離間したり、或いは電力や信号線
の供給が必要な露光手段等のユニットを可動とすること
なく、簡易な構成で像担持体、或いはこれを含むプロセ
スカートリッジの交換が可能であり、コストダウンやユ
ーザビィリィティの向上を図ることが可能である。ま
た、その際の開口も小さく、前記ベルト等の中間転写体
が露出することもない。
【0012】また、前記各露光手段は、これに対応する
像担持体の位置決め部分を形成されてなるので、露光手
段単体で該露光手段と像担持体間の調整が可能であり、
位置決め精度の向上、装置全体組立時の調整不要が図れ
る。
像担持体の位置決め部分を形成されてなるので、露光手
段単体で該露光手段と像担持体間の調整が可能であり、
位置決め精度の向上、装置全体組立時の調整不要が図れ
る。
【0013】また、前記各露光手段は、隣接して配設さ
れる露光手段の位置決め部分を形成されてなるので、各
露光手段間の位置関係が露光手段自体で決められ、該露
光手段やこれに対応する像担持体等からなる各画像形成
部間の精度向上、装置全体組立時の調整不要が図れる。
れる露光手段の位置決め部分を形成されてなるので、各
露光手段間の位置関係が露光手段自体で決められ、該露
光手段やこれに対応する像担持体等からなる各画像形成
部間の精度向上、装置全体組立時の調整不要が図れる。
【0014】また、前記露光手段及びこれに対応した像
担持体を有する複数の画像形成部は、装置上部から下部
に向けて階段状に配置されてなるので、各像担持体(或
いは像担持体を含むプロセスカートリッジの交換時に上
部又は下部の画像形成部が邪魔になることがなく、容易
な交換が可能となる。
担持体を有する複数の画像形成部は、装置上部から下部
に向けて階段状に配置されてなるので、各像担持体(或
いは像担持体を含むプロセスカートリッジの交換時に上
部又は下部の画像形成部が邪魔になることがなく、容易
な交換が可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明を
適用した画像形成装置の一実施形態について詳細に説明
する。
適用した画像形成装置の一実施形態について詳細に説明
する。
【0016】〔第1実施形態〕図1を参照して、本発明
の第1実施形態に係る画像形成装置について詳しく説明
する。図1は、第1実施形態に係る画像形成装置の概略
構成図である。
の第1実施形態に係る画像形成装置について詳しく説明
する。図1は、第1実施形態に係る画像形成装置の概略
構成図である。
【0017】給紙カセット1にセットされた記録シート
等の記録媒体は、ピックアップ部材2により1枚ずつ送
り出される。この記録媒体はレジストローラ部3によ
り、その斜行を補正された後、二次転写部に搬送され
る。
等の記録媒体は、ピックアップ部材2により1枚ずつ送
り出される。この記録媒体はレジストローラ部3によ
り、その斜行を補正された後、二次転写部に搬送され
る。
【0018】画像形成部において、露光手段5a,5
b,5c,5dは中間転写ベルト10の一方の面に図1に
示すように配置され、各露光手段5a,5b,5c,5
dに対応してプロセスカートリッジ6a,6b,6c,
6dが設けられる。各プロセスカートリッジ6a,6
b,6c,6dにおいて、像担持体7は、一次帯電部材
8により帯電され、露光手段5により潜像が形成され、
現像部材9により現像像化される。
b,5c,5dは中間転写ベルト10の一方の面に図1に
示すように配置され、各露光手段5a,5b,5c,5
dに対応してプロセスカートリッジ6a,6b,6c,
6dが設けられる。各プロセスカートリッジ6a,6
b,6c,6dにおいて、像担持体7は、一次帯電部材
8により帯電され、露光手段5により潜像が形成され、
現像部材9により現像像化される。
【0019】このようにして各画像形成部において形成
された複数色のトナー画像は、各像担持体7と対向した
一次転写部材11により前記中間転写ベルト10上に順次重
ね転写される。この中間転写ベルト10に重ねて転写され
形成された多色トナー画像は、前述した二次転写部にお
ける二次転写部材4により、記録媒体上に二次転写され
る。
された複数色のトナー画像は、各像担持体7と対向した
一次転写部材11により前記中間転写ベルト10上に順次重
ね転写される。この中間転写ベルト10に重ねて転写され
形成された多色トナー画像は、前述した二次転写部にお
ける二次転写部材4により、記録媒体上に二次転写され
る。
【0020】ここで、前記中間転写ベルト10上の二次転
写残トナーは、ベルトクリーニング部13により、回収さ
れる。
写残トナーは、ベルトクリーニング部13により、回収さ
れる。
【0021】また、前記中間転写ベルト10はベルト駆動
ローラ12により、図1の矢印方向に回転駆動される。
ローラ12により、図1の矢印方向に回転駆動される。
【0022】前記中間転写ベルト10上の多色トナー画像
が一括転写された記録媒体は、定着部14で定着され、排
紙部15により装置上部の排紙積載部16に排出される。
が一括転写された記録媒体は、定着部14で定着され、排
紙部15により装置上部の排紙積載部16に排出される。
【0023】前記各像担持体7に対応して配置された複
数の露光手段5a,5b,5c,5dは、それぞれ画像
形成装置本体に対して固定されている。そして、前記像
担持体7を有する各プロセスカートリッジ6a,6b,
6c,6dは、それぞれ前記露光手段5が画像形成装置
本体に固定されたままの状態で、回転中心である軸方向
と直交する方向(図1中矢印方向)であり且つ対応した
露光手段5が配置された側から着脱可能となっている。
数の露光手段5a,5b,5c,5dは、それぞれ画像
形成装置本体に対して固定されている。そして、前記像
担持体7を有する各プロセスカートリッジ6a,6b,
6c,6dは、それぞれ前記露光手段5が画像形成装置
本体に固定されたままの状態で、回転中心である軸方向
と直交する方向(図1中矢印方向)であり且つ対応した
露光手段5が配置された側から着脱可能となっている。
【0024】また、前記像担持体7を有するプロセスカ
ートリッジ6の脱着時は、各像担持体7と対向し該像担
持体7に形成された像を担持する中間転写ベルト10が移
動しない構成となっている。
ートリッジ6の脱着時は、各像担持体7と対向し該像担
持体7に形成された像を担持する中間転写ベルト10が移
動しない構成となっている。
【0025】即ち、本実施形態では、図1に示すよう
に、前記プロセスカートリッジ6は各プロセスカートリ
ッジ毎に設けられた開閉ドア17から、露光手段5を移動
することなく、且つ中間転写ベルト10を移動することな
く、独立で脱着可能となっている。
に、前記プロセスカートリッジ6は各プロセスカートリ
ッジ毎に設けられた開閉ドア17から、露光手段5を移動
することなく、且つ中間転写ベルト10を移動することな
く、独立で脱着可能となっている。
【0026】上述したように、本実施形態によれば、像
担持体7を有する各プロセスカートリッジ6a,6b,
6c,6dは、それぞれ露光手段5a,5b,5c,5
dを画像形成装置本体に対して移動させることなく、回
転軸方向と略直交する方向(図1中矢印方向)であり且
つ対応した露光手段5が配置された側から着脱可能とな
っているので、像担持体7と対向した中間転写ベルト10
を離間したり、或いは電力や信号線の供給が必要な露光
手段5等のユニットを可動とすることなく、簡易な構成
で像担持体7を有するプロセスカートリッジ6の交換が
可能であり、コストダウンやユーザビィリィティの向上
を図ることが可能である。また、その際の開口も小さ
く、前記中間転写ベルト10が露出することもなく、信頼
性の向上にもつながる。
担持体7を有する各プロセスカートリッジ6a,6b,
6c,6dは、それぞれ露光手段5a,5b,5c,5
dを画像形成装置本体に対して移動させることなく、回
転軸方向と略直交する方向(図1中矢印方向)であり且
つ対応した露光手段5が配置された側から着脱可能とな
っているので、像担持体7と対向した中間転写ベルト10
を離間したり、或いは電力や信号線の供給が必要な露光
手段5等のユニットを可動とすることなく、簡易な構成
で像担持体7を有するプロセスカートリッジ6の交換が
可能であり、コストダウンやユーザビィリィティの向上
を図ることが可能である。また、その際の開口も小さ
く、前記中間転写ベルト10が露出することもなく、信頼
性の向上にもつながる。
【0027】また、本実施形態では、図1に示すよう
に、前記露光手段5と前記プロセスカートリッジ6から
なる複数の画像形成部が、装置上部から下部に向けて階
段状に配置されており、下段のプロセスカートリッジ6
の脱着時に上段の画像形成部が邪魔にならないようにな
っている。
に、前記露光手段5と前記プロセスカートリッジ6から
なる複数の画像形成部が、装置上部から下部に向けて階
段状に配置されており、下段のプロセスカートリッジ6
の脱着時に上段の画像形成部が邪魔にならないようにな
っている。
【0028】尚、本実施形態では、図1に示すように、
画像形成部及び前記中間転写ベルト10が斜めに配されて
いるが、これに限定する必要はなく、その角度は必要に
応じて適宜設定すれば(垂直でも水平でも)よい。
画像形成部及び前記中間転写ベルト10が斜めに配されて
いるが、これに限定する必要はなく、その角度は必要に
応じて適宜設定すれば(垂直でも水平でも)よい。
【0029】〔第2実施形態〕図2を参照して、本発明
の第2実施形態に係る画像形成装置について詳しく説明
する。図2は、第2実施形態に係る画像形成装置の概略
構成図である。尚、前述した実施形態と同様の機能を有
する部材には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
の第2実施形態に係る画像形成装置について詳しく説明
する。図2は、第2実施形態に係る画像形成装置の概略
構成図である。尚、前述した実施形態と同様の機能を有
する部材には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0030】図2に示す第2実施形態に係る画像形成装
置では、各色毎の画像形成部は、中間転写体ベルト10の
左右に配置される。そして、各露光手段5a,5b,5
c,5dは第1実施形態と同様に装置本体に固定されて
おり、各プロセスカートリッジ6a,6b,6c,6d
は各々独立に図2中矢印方向への脱着が可能となってい
る。
置では、各色毎の画像形成部は、中間転写体ベルト10の
左右に配置される。そして、各露光手段5a,5b,5
c,5dは第1実施形態と同様に装置本体に固定されて
おり、各プロセスカートリッジ6a,6b,6c,6d
は各々独立に図2中矢印方向への脱着が可能となってい
る。
【0031】尚、本実施形態では、画像形成部を中間転
写ベルト10の左右に2セットずつ配した構成を例示して
いるが、これに限定されるものではなく、例えば3対1
等でもよい。その際に、例えば使用量の多いことが想定
される黒色の画像形成部を1セット側に配し、該黒色の
画像形成部の容量を他の3つ(イエロー、マゼンタ、シ
アン)のものより大きくしてもよい。
写ベルト10の左右に2セットずつ配した構成を例示して
いるが、これに限定されるものではなく、例えば3対1
等でもよい。その際に、例えば使用量の多いことが想定
される黒色の画像形成部を1セット側に配し、該黒色の
画像形成部の容量を他の3つ(イエロー、マゼンタ、シ
アン)のものより大きくしてもよい。
【0032】〔第3実施形態〕図3を参照して、本発明
の第3実施形態に係る画像形成装置について詳しく説明
する。図3は、第3実施形態に係る画像形成装置の要部
構成図である。尚、前述した実施形態と同様の機能を有
する部材には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
の第3実施形態に係る画像形成装置について詳しく説明
する。図3は、第3実施形態に係る画像形成装置の要部
構成図である。尚、前述した実施形態と同様の機能を有
する部材には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0033】図3に示すように、第3実施形態では、各
露光手段5には、それぞれ、これに対応するプロセスカ
ートリッジ6の像担持体7が位置決めされる位置決め部
50が設けられている。ここで、露光手段5は、そのユニ
ット単体で、位置決め部50に像担持体7が位置決めされ
ることを前提として、そのレーザーの照射位置等が調整
される。これにより、露光手段5と像担持体7の高精度
な位置決めが可能となり、更に装置全体組立時の調整も
不要となる。
露光手段5には、それぞれ、これに対応するプロセスカ
ートリッジ6の像担持体7が位置決めされる位置決め部
50が設けられている。ここで、露光手段5は、そのユニ
ット単体で、位置決め部50に像担持体7が位置決めされ
ることを前提として、そのレーザーの照射位置等が調整
される。これにより、露光手段5と像担持体7の高精度
な位置決めが可能となり、更に装置全体組立時の調整も
不要となる。
【0034】〔第4実施形態〕図4を参照して、本発明
の第4実施形態に係る画像形成装置について詳しく説明
する。図4は、第4実施形態に係る画像形成装置の概略
構成図である。尚、前述した実施形態と同様の機能を有
する部材には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
の第4実施形態に係る画像形成装置について詳しく説明
する。図4は、第4実施形態に係る画像形成装置の概略
構成図である。尚、前述した実施形態と同様の機能を有
する部材には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0035】図4に示すように、第4実施形態では、各
露光手段5には、それぞれ、これに対応するプロセスカ
ートリッジ6の像担持体7が位置決めされる位置決め部
50が設けられている。また、各露光手段5には、それぞ
れ、隣接して設けられる他の露光手段5との位置決めを
行う位置決め部51,52が設けられている。これにより、
各露光手段5間の相対的な位置精度の向上が可能とな
る。更に、前述した実施形態と同様に、露光手段5と像
担持体7間の高精度な位置決めが可能となり、装置全体
組立時の調整も不要となる。
露光手段5には、それぞれ、これに対応するプロセスカ
ートリッジ6の像担持体7が位置決めされる位置決め部
50が設けられている。また、各露光手段5には、それぞ
れ、隣接して設けられる他の露光手段5との位置決めを
行う位置決め部51,52が設けられている。これにより、
各露光手段5間の相対的な位置精度の向上が可能とな
る。更に、前述した実施形態と同様に、露光手段5と像
担持体7間の高精度な位置決めが可能となり、装置全体
組立時の調整も不要となる。
【0036】〔他の実施形態〕前述した実施形態では、
各像担持体の対向位置に配置された部材が、各像担持体
に形成された像を担持する中間転写体(中間転写ベル
ト)である場合を例示したが、これに限定されるのもで
はなく、例えば各像担持体に形成された像を記録媒体に
順次重ねて転写するために、記録媒体を担持搬送する記
録媒体担持体(静電吸着搬送ベルト等)を用いた画像形
成装置に本発明を適用しても同様の効果が期待できる。
各像担持体の対向位置に配置された部材が、各像担持体
に形成された像を担持する中間転写体(中間転写ベル
ト)である場合を例示したが、これに限定されるのもで
はなく、例えば各像担持体に形成された像を記録媒体に
順次重ねて転写するために、記録媒体を担持搬送する記
録媒体担持体(静電吸着搬送ベルト等)を用いた画像形
成装置に本発明を適用しても同様の効果が期待できる。
【0037】また前述した実施形態では、画像形成装置
としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、例えば複写機、ファクシミリ、或いは
これらの機能が組み合わされた複合機等の他の画像形成
装置であっても良く、該画像形成装置に本発明を適用す
ることにより同様の効果を得ることができる。
としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、例えば複写機、ファクシミリ、或いは
これらの機能が組み合わされた複合機等の他の画像形成
装置であっても良く、該画像形成装置に本発明を適用す
ることにより同様の効果を得ることができる。
【0038】また前述した実施形態では、画像形成装置
に対して着脱自在なプロセスカートリッジとして、像担
持体と、これに作用するプロセス手段としての帯電手
段、現像手段を一体に有するプロセスカートリッジを例
示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例
えば、前記構成から帯電手段を除いたプロセスカートリ
ッジ、或いはクリーニング手段を加えたプロセスカート
リッジなどの他の構成のプロセスカートリッジであって
も良く、該プロセスカートリッジを着脱自在に備えた画
像形成装置に本発明を適用することにより同様の効果を
得ることができる。
に対して着脱自在なプロセスカートリッジとして、像担
持体と、これに作用するプロセス手段としての帯電手
段、現像手段を一体に有するプロセスカートリッジを例
示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例
えば、前記構成から帯電手段を除いたプロセスカートリ
ッジ、或いはクリーニング手段を加えたプロセスカート
リッジなどの他の構成のプロセスカートリッジであって
も良く、該プロセスカートリッジを着脱自在に備えた画
像形成装置に本発明を適用することにより同様の効果を
得ることができる。
【0039】更には像担持体単体が着脱可能な構成の装
置にあっても本発明を適用することにより同様の効果を
得ることができる。
置にあっても本発明を適用することにより同様の効果を
得ることができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各像担持体は、これに対応した露光手段が画像形成装置
本体に固定されたままの状態で、回転中心である軸方向
と直交する方向であり且つ対応した露光手段が配置され
た側から着脱可能であるので、例えば像担持体と対向し
たベルト等の中間転写体を離間したり、或いは電力や信
号線の供給が必要な露光手段等のユニットを可動とする
ことなく、簡易な構成で像担持体(或いはこれを含むプ
ロセスカートリッジ)の交換が可能であり、コストダウ
ンやユーザビィリィティの向上を図ることができる。ま
た、その際の開口も小さく、前記ベルト等の中間転写体
が露出することもなく、信頼性の向上にもつながる。
各像担持体は、これに対応した露光手段が画像形成装置
本体に固定されたままの状態で、回転中心である軸方向
と直交する方向であり且つ対応した露光手段が配置され
た側から着脱可能であるので、例えば像担持体と対向し
たベルト等の中間転写体を離間したり、或いは電力や信
号線の供給が必要な露光手段等のユニットを可動とする
ことなく、簡易な構成で像担持体(或いはこれを含むプ
ロセスカートリッジ)の交換が可能であり、コストダウ
ンやユーザビィリィティの向上を図ることができる。ま
た、その際の開口も小さく、前記ベルト等の中間転写体
が露出することもなく、信頼性の向上にもつながる。
【0041】また、各露光手段は、これに対応する像担
持体の位置決め部分を形成されてなるので、露光手段単
体で該露光手段と像担持体間の調整が可能であり、位置
決め精度の向上、装置全体組立時の調整不要が図れ、印
字精度(画質)の向上やコストダウンに効果がある。
持体の位置決め部分を形成されてなるので、露光手段単
体で該露光手段と像担持体間の調整が可能であり、位置
決め精度の向上、装置全体組立時の調整不要が図れ、印
字精度(画質)の向上やコストダウンに効果がある。
【0042】また、各露光手段は、隣接して配設される
露光手段の位置決め部分を形成されてなるので、各露光
手段間の位置関係が露光手段自体で決められ、該露光手
段やこれに対応する像担持体等からなる各画像形成部間
の精度向上、装置全体組立時の調整不要が図れ、印字精
度(画質)の向上やコストダウンに効果がある。
露光手段の位置決め部分を形成されてなるので、各露光
手段間の位置関係が露光手段自体で決められ、該露光手
段やこれに対応する像担持体等からなる各画像形成部間
の精度向上、装置全体組立時の調整不要が図れ、印字精
度(画質)の向上やコストダウンに効果がある。
【0043】また、露光手段及びこれに対応した像担持
体を有する複数の画像形成部は、装置上部から下部に向
けて階段状に配置されてなるので、各像担持体(或いは
像担持体を含むプロセスカートリッジ)の交換時に上部
又は下部の画像形成部が邪魔になることがなく、容易な
交換が可能となり、ユーザビィリィティの向上に効果が
ある。
体を有する複数の画像形成部は、装置上部から下部に向
けて階段状に配置されてなるので、各像担持体(或いは
像担持体を含むプロセスカートリッジ)の交換時に上部
又は下部の画像形成部が邪魔になることがなく、容易な
交換が可能となり、ユーザビィリィティの向上に効果が
ある。
【図1】第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成を
示す模式断面図
示す模式断面図
【図2】第2実施形態に係る画像形成装置の概略構成を
示す模式断面図
示す模式断面図
【図3】第3実施形態に係る画像形成装置の要部構成を
示す模式断面図
示す模式断面図
【図4】第4実施形態に係る画像形成装置の要部構成を
示す模式断面図
示す模式断面図
【図5】第1の従来例に係る画像形成装置の説明図
【図6】第1の従来例に係る画像形成装置の説明図
【図7】第2の従来例に係る画像形成装置の説明図
【図8】第2の従来例に係る画像形成装置の説明図
1 …給紙カセット 2 …ピックアップ部材 3 …レジストローラ部 4 …二次転写部材 5a,5b,5c,5d …露光手段 6a,6b,6c,6d …プロセスカートリッジ 7 …像担持体 8 …一次帯電部材 9 …現像部材 10 …中間転写ベルト 11 …一次転写部材 12 …ベルト駆動ローラ 13 …ベルトクリーニング部 14 …定着部 15 …排紙部 16 …排紙積載部 17 …開閉ドア 50 …位置決め部 51,52 …位置決め部
フロントページの続き Fターム(参考) 2H030 AA07 AB02 BB23 BB42 BB46 BB63 2H071 BA05 BA13 BA16 BA29 DA02 DA06 DA08 DA09 DA15 5C062 AA02 AA05 AB22 AD05 AD06 5C074 AA11 AA13 BB03 BB26 CC26 GG02 GG09 GG13 GG14
Claims (6)
- 【請求項1】 画像形成装置本体に対して着脱可能な複
数の像担持体と、 前記各像担持体に対応して画像形成装置本体に固定配置
され、各像担持体表面を露光する複数の露光手段と、を
有し、 前記各像担持体は、前記露光手段を画像形成装置本体に
対して移動させることなく、回転軸方向と略直交する方
向であり且つ対応した露光手段が配置された側から着脱
可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記像担持体は、少なくとも現像手段を
一体に有するプロセスカートリッジに含まれ、該プロセ
スカートリッジが画像形成装置本体に対して着脱可能で
あることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記像担持体の脱着時は、各像担持体と
対向し該像担持体に形成された像を担持する中間転写体
が移動しない構成であることを特徴とする請求項1に記
載の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記各露光手段は、これに対応する像担
持体の位置決め部分を形成されてなることを特徴とする
請求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記各露光手段は、隣接して配設される
露光手段の位置決め部分を形成されてなることを特徴と
する請求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項6】 前記露光手段及びこれに対応した像担持
体を有する複数の画像形成部は、装置上部から下部に向
けて階段状に配置されてなることを特徴とする請求項1
に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000058680A JP2001249601A (ja) | 2000-03-03 | 2000-03-03 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000058680A JP2001249601A (ja) | 2000-03-03 | 2000-03-03 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001249601A true JP2001249601A (ja) | 2001-09-14 |
Family
ID=18579244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000058680A Pending JP2001249601A (ja) | 2000-03-03 | 2000-03-03 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001249601A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004279689A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Brother Ind Ltd | 多色画像形成装置 |
JP2005275374A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-10-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
EP1610188A2 (en) | 2004-06-22 | 2005-12-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device |
JP2006119220A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2006154744A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-06-15 | Brother Ind Ltd | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2006184554A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置、及びカートリッジ |
JP2006235656A (ja) * | 2006-06-08 | 2006-09-07 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US7184688B2 (en) | 2003-03-14 | 2007-02-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US7242888B2 (en) | 2003-03-28 | 2007-07-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with processing unit that can be removed from the image forming apparatus without removing exposing devices |
US7340197B2 (en) | 2003-08-29 | 2008-03-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, mounting mechanism therefor and electrophotographic image forming apparatus |
US7349649B2 (en) | 2003-08-29 | 2008-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, positioning mechanism therefor and electrophotographic image forming apparatus |
US7555238B2 (en) | 2004-09-29 | 2009-06-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device and angularly shifted belt unit |
-
2000
- 2000-03-03 JP JP2000058680A patent/JP2001249601A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100373267C (zh) * | 2003-03-14 | 2008-03-05 | 兄弟工业株式会社 | 影像形成设备 |
US7184688B2 (en) | 2003-03-14 | 2007-02-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2004279689A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Brother Ind Ltd | 多色画像形成装置 |
US7242888B2 (en) | 2003-03-28 | 2007-07-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with processing unit that can be removed from the image forming apparatus without removing exposing devices |
CN101639660B (zh) * | 2003-08-29 | 2012-09-05 | 佳能株式会社 | 处理盒、其定位机构和电子照相成像设备 |
CN100442169C (zh) * | 2003-08-29 | 2008-12-10 | 佳能株式会社 | 处理盒,其安装机构,和电子照相成像设备 |
US7349649B2 (en) | 2003-08-29 | 2008-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, positioning mechanism therefor and electrophotographic image forming apparatus |
US7340197B2 (en) | 2003-08-29 | 2008-03-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, mounting mechanism therefor and electrophotographic image forming apparatus |
JP2005275374A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-10-06 | Canon Inc | 画像形成装置 |
EP1610188A3 (en) * | 2004-06-22 | 2007-03-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device |
US7586508B2 (en) | 2004-06-22 | 2009-09-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device with scanner unit |
US7804515B2 (en) | 2004-06-22 | 2010-09-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device with scanner unit |
EP1610188A2 (en) | 2004-06-22 | 2005-12-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device |
US7555238B2 (en) | 2004-09-29 | 2009-06-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device and angularly shifted belt unit |
JP2006119220A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2006154744A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-06-15 | Brother Ind Ltd | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
US7529502B2 (en) * | 2004-10-29 | 2009-05-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Process cartridge in image-forming device |
JP2006184554A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置、及びカートリッジ |
JP2006235656A (ja) * | 2006-06-08 | 2006-09-07 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005167801A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003295562A (ja) | 画像形成装置 | |
US10962918B2 (en) | Image forming apparatus having a mountable unit for discharging developer | |
JP2001222207A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001249601A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007264041A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009180956A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4948585B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5559922B2 (ja) | ユニット集合体及び画像形成装置 | |
JP4605358B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7187891B2 (en) | Developing apparatus including rotary member for accommodating variable combinations of developing sleeves and balance weights | |
JP2014157381A (ja) | ユニット集合体及び画像形成装置 | |
JP2004029419A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004045923A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006209095A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5496283B2 (ja) | ユニット集合体及び画像形成装置 | |
JP4882419B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP1650613B1 (en) | An image forming apparatus mounted with an open and close unit | |
JP4043722B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09292812A (ja) | カラー画像形成装置 | |
WO2014021183A1 (ja) | ユニット集合体及び画像形成装置 | |
JP2006038936A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5496282B2 (ja) | ユニット集合体及び画像形成装置 | |
JP5496281B2 (ja) | ユニット集合体及び画像形成装置 | |
JP2006251524A (ja) | 画像形成装置 |