[go: up one dir, main page]

JP2001248636A - リニア転がり軸受け - Google Patents

リニア転がり軸受け

Info

Publication number
JP2001248636A
JP2001248636A JP2001030130A JP2001030130A JP2001248636A JP 2001248636 A JP2001248636 A JP 2001248636A JP 2001030130 A JP2001030130 A JP 2001030130A JP 2001030130 A JP2001030130 A JP 2001030130A JP 2001248636 A JP2001248636 A JP 2001248636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
guide
carriage
path
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001030130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488148B2 (ja
Inventor
Heinz Greiner
グライナー ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INA Waelzlager Schaeffler OHG
Original Assignee
INA Waelzlager Schaeffler OHG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INA Waelzlager Schaeffler OHG filed Critical INA Waelzlager Schaeffler OHG
Publication of JP2001248636A publication Critical patent/JP2001248636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488148B2 publication Critical patent/JP4488148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0652Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage
    • F16C29/0654Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls
    • F16C29/0659Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls with four rows of balls
    • F16C29/0661Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage with balls with four rows of balls with load directions in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49641Linear bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リニア転がり軸受けを僅かな加工手間で製造
することができ、しかも、良好な研削条件に基づき、転
動路の、極めて高い表面品質が獲得可能であるようにす
る。 【解決手段】 ガイドキャリッジ1の各脚部6の、ガイ
ドレール2とは反対の外側に、ボール3を有するガイド
部分4ための保持輪郭を備えた当接面12が形成されて
おり、一方の脚部6の転動路10と、他方の脚部6の、
保持輪郭を備えた当接面12とが、研削ディスク18を
用いて1回の作業工程で同時に製造されているようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リニア転がり軸受
けであって、U字形の横断面を備えたガイドキャリッジ
が設けられており、該ガイドキャリッジが、1つのウェ
ブと2つの脚部とによってキャリッジ中空室を形成して
いて、ガイドレールを部分的に取り囲んでおり、ならび
にガイドキャリッジが、ボールを介してガイドレールの
2つの長手方向側で支持されていて、該ガイドレールに
沿って走行可能であり、ガイドキャリッジの各脚部が、
ガイドレールに面した内側にボールのための、ほぼ四分
円形の横断面を備えた研削された転動路を有しており、
該転動路が、キャリッジ中空室の対角線寸法を上回る直
径と、ガイドキャリッジの外部で延びる、ガイドキャリ
ッジの対称平面に対して鋭角で配置された回転軸線とを
備えた研削ディスクを用いて製造されている形式のもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】異形成形材レールガイドのための、テー
ブルとも呼ばれるキャリッジの走行路の製造は、鉛直な
小型の研削ディスクによって行われるかまたは相前後し
て斜めに配置された複数の研削ディスクによって行われ
る。小型の研削ディスクを使用すると、不都合な研削値
と、僅かな耐用年数と、低い表面品質とが得られる。相
前後して斜めに配置された複数の研削ディスクを使用す
る場合には、ガイドキャリッジの内室、つまりキャリッ
ジ中空室が同様に研削ディスクサイズを制限してしま
う。ここでの利点は研削ディスクの傾斜状態にある。す
なわち、制限されてはいるものの、やや大きな研削ディ
スクが使用される。
【0003】回転数が同一の場合には、大きな直径を備
えた研削ディスクによって、小さな直径を備えた研削デ
ィスクよりも高い周速度を獲得することができる。大き
な直径によって、より高い研削性能が得られると同時
に、研削ディスクの耐用年数の増加が達成される。研削
スピンドルの回転数は無制限に高めることができない。
なぜならば、さもないと、研削スピンドルの軸受けが破
壊される恐れがあるからである。
【0004】ヨーロッパ特許第0318980号明細書
に基づき、軸受け体と呼ばれるガイドキャリッジを備え
た直動玉軸受けが公知である。ガイドキャリッジは、負
荷される玉のための、ほぼ半円形の横断面を備えた上側
の溝と、負荷される玉のための、ほぼ四分円形の横断面
を備えた下側の溝とを備えた脚部区分を有している。こ
の場合、上側の溝の半径が、脚部区分の鉛直な内壁にま
で延びているという欠点が存在する。これによって、必
然的に、研削による上側の溝の製造時に小型の研削ディ
スクを用いて研削が行われなければならない。
【0005】ドイツ連邦共和国特許第3331287号
明細書に基づき、直動玉軸受けのための軸受け体を研削
する方法が公知である。前記ドイツ連邦共和国特許第3
331287号明細書では、研削したいガイドキャリッ
ジに対して傾けて配置された、大きな直径を備えた1つ
の研削ディスクを用いて、ガイドキャリッジのウェブの
内側で支持される玉のための、それぞれ2つの転動路が
研削される。循環路内に配置された玉のための戻し通路
は、ガイドキャリッジの孔として形成されていて、支持
される玉のための転動路に対して付加的に特別な作業工
程で製造されなければならない。
【0006】ドイツ連邦共和国特許第3304895号
明細書には、軸受け体を備えたリニア転がり軸受けが示
してある。このリニア転がり軸受けでは、ボール循環シ
ューまたは軸受け体が、それぞれ当て付けられた構成部
分、しかも、支持されるボールのための、W字形のボー
ル保持器と、負荷されずに戻るボールのためのボールガ
イド溝を外部に対して閉鎖した、U字形の横断面を備え
たカバーとを有している。これらの付加的な構成部分に
基づき、ボール循環シューの構造が高価になると同時
に、ボール循環シューの組付けに手間がかかってしま
う。
【0007】ドイツ連邦共和国特許出願公開第3019
131号明細書に基づきリニア転がり軸受けが公知であ
る。この公知のリニア転がり軸受けでは、保持プレート
として形成されたガイド部分の、ボールのための支持領
域と戻し領域とに、長手方向に向けられた、一貫して延
びる開口が形成されている。したがって、ここでは、各
ガイド部分が各ボール領域において、外方に向けられた
狭幅の開口を備えているだけでなく、ガイドキャリッジ
として働く機械エレメントに向かって開いている。ボー
ルは、開口を通って突出し、長手方向に向けられた転動
路によって案内される。この転動路は、溝として機械エ
レメントに加工成形されなければならないので、付加的
な加工コストと工具コストとが必要となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式のリニア転がり軸受けを改良して、リニア
転がり軸受けを僅かな加工手間で製造することができ、
しかも、良好な研削条件に基づき、転動路の、極めて高
い表面品質が獲得可能であるようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、ガイドキャリッジの各脚部の、ガ
イドレールとは反対の外側に、ボールを有するガイド部
分ための保持輪郭を備えた当接面が形成されており、一
方の脚部の転動路と、他方の脚部の、保持輪郭を備えた
当接面とが、研削ディスクを用いて1回の作業工程で同
時に製造されているようにした。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、転動路と当接面とを同
時に研削することによって、リニア転がり軸受けのガイ
ドキャリッジの、著しく短縮された加工を実施すること
ができる。リニア転がり軸受けの有利な改良形は従属請
求項から知ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。
【0012】図1に示したリニア転がり軸受けは、ガイ
ドテーブルとも呼ばれるガイドキャリッジ1を有してい
る。このガイドキャリッジ1は、ガイドレール2にボー
ル3もしくは玉を介して支持されていて、レール長手方
向で走行可能である。リニア転がり軸受けは、2つのガ
イド部分4を用いて4列式の軸受けとして形成されてい
る。各ガイド部分4は2つの通路を有しており、両通路
によって、エンドレスな循環路内に配置されたボール3
を変向させかつ戻し案内することができる。ガイドキャ
リッジ1は、U字形の横断面を備えて形成されていて、
1つのウェブ5と、このウェブ5に続く2つの脚部6と
を有している。こうして、ガイドキャリッジ1はキャリ
ッジ中空室7を形成する。このキャリッジ中空室7はガ
イドレール2を部分的に取り囲んでいるので、このガイ
ドレール2はキャリッジ中空室7内に突入している。
【0013】ガイドレール2の両長手方向側に沿って、
ボール3のための、それぞれ2つの転動路が形成されて
おり、しかも、ガイドレール2の各側に上側の転動路8
と下側の転動路9とが形成されている。両転動路8,9
は、互いに平行にガイドレール長手方向で延びている。
両転動路8,9には、ガイドキャリッジ1がボール3を
介して支持されている。この目的のためには、ガイドキ
ャリッジ1が、各脚部6の、ガイドレール2に隣り合っ
て位置する内面に、ウェブ5に隣り合った上側の転動路
10と、ウェブから離れた下側の転動路11とを有して
いる。
【0014】ガイドレール2の転動路8;9と、ガイド
キャリッジ1の転動路10;11との間には、ガイドレ
ール2の各長手方向側に沿って、支持されるボール3が
配置されている。このボール3の、エンドレスな4つの
循環路のうち、ガイドレール2の各長手方向側に沿って
2つの循環路が設けられている。脚部6を取り囲むガイ
ド部分4は、対応する脚部6の当接面12でそれぞれ保
持される。この当接面12は保持輪郭を有していて、脚
部6の、ガイドレール2とは反対の外側にそれぞれ位置
している。ガイド部分4には、脚部の転動路10,11
に対して平行な、ボール3のための2つの戻し通路、し
かも、上側の戻し通路13と下側の戻し通路14とが形
成されている。両戻し通路13,14の端部にはそれぞ
れ変向通路が続いている。この変向通路は戻し通路1
3,14を、一方では転動路8と転動路10との間で支
持されたボール3の、対応する領域に接続しており、他
方では転動路9と転動路11との間で支持されたボール
3の、対応する領域に接続している。こうして、上側の
戻し通路13は転動路10に続いており、下側の戻し通
路14は転動路11に続いている。
【0015】各戻し通路13;14は、ボール3の直径
に相当する内径と、半径方向の開口15とを有してい
る。この開口15はガイドレール長手方向で延びてい
て、ボール直径に比べて小さな幅を備えて形成されてい
る。両戻し通路13,14は、開口15とは反対の長手
方向側に沿って、ボール3のガイドにおいて協働する1
つの共通な底部壁16を有しており、これによって、ボ
ール3は、ガイド部分4がガイドキャリッジ1から取り
外される場合でもガイド部分4の各戻し通路13;14
内に保持される。ガイド部分4は、弾性的な構成部分と
してプラスチックまたは金属から成っていてよい。脚部
6は、支持されるボール3のための両転動路10,11
の間に、突出したノーズ17を有している。このノーズ
17によって、ガイド部分4を軸受け内に申し分なく位
置固定しかつ保持することができる。
【0016】図2には、ガイドキャリッジ1が砥石車も
しくは研削ディスク18を用いてどのように加工される
かが示してある。研削ディスク18の回転軸線19はガ
イドキャリッジ1の外部で延びていて、このガイドキャ
リッジ1の対称平面20に対して鋭角αで配置されてい
る。こうして、研削ディスク18の一方の部分を用い
て、一方の脚部6の内側における、ウェブ5に隣り合っ
た転動路10とウェブ5から離れた転動路11とを研削
することが可能となるだけでなく、同時に研削ディスク
18の他方の部分を用いて、他方の脚部6の外側におけ
る当接面12を研削することが可能となる。研削ディス
ク18の一方の部分がキャリッジ中空室7内に突入する
ことができ、このキャリッジ中空室7内で転動路10,
11を研削することができるように、ガイドキャリッジ
1の、ウェブ5から離れた両転動路11は仮想結合平面
21で終わっている。この仮想結合平面21は、転動路
11に沿って転動する、支持されるボール3の中心点を
通って延びていて、両脚部6を下側で仕切っている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるリニア転がり軸受けを部分的な断
面図と部分的な端面図とで示す図である。
【図2】本発明によるリニア転がり軸受けのガイドキャ
リッジの横断面図を、研削したい表面に接触する研削デ
ィスクと共に示す図である。
【符号の説明】
1 ガイドキャリッジ、 2 ガイドレール、 3 ボ
ール、 4 ガイド部分、 5 ウェブ、 6 脚部、
7 キャリッジ中空室、 8,10 上側の転動路、
9,11 下側の転動路、 12 当接面、 13
上側の戻し通路、 14 下側の戻し通路、 15 開
口、 16 底部壁、 17 ノーズ、18 研削ディ
スク、 19 回転軸線、 20 対称平面、 21
仮想結合平面、 α 鋭角

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リニア転がり軸受けであって、U字形の
    横断面を備えたガイドキャリッジ(1)が設けられてお
    り、該ガイドキャリッジ(1)が、1つのウェブ(5)
    と2つの脚部(6)とによってキャリッジ中空室(7)
    を形成していて、ガイドレール(2)を部分的に取り囲
    んでおり、ならびにガイドキャリッジ(1)が、ボール
    (3)を介してガイドレール(2)の2つの長手方向側
    で支持されていて、該ガイドレール(2)に沿って走行
    可能であり、ガイドキャリッジ(1)の各脚部(6)
    が、ガイドレール(2)に面した内側にボール(3)の
    ための、ほぼ四分円形の横断面を備えた研削された転動
    路(10)を有しており、該転動路(10)が、キャリ
    ッジ中空室(7)の対角線寸法を上回る直径と、ガイド
    キャリッジ(1)の外部で延びる、ガイドキャリッジ
    (1)の対称平面(20)に対して鋭角(α)で配置さ
    れた回転軸線(19)とを備えた研削ディスク(18)
    を用いて製造されている形式のものにおいて、ガイドキ
    ャリッジ(1)の各脚部(6)の、ガイドレール(2)
    とは反対の外側に、ボール(3)を有するガイド部分
    (4)ための保持輪郭を備えた当接面(12)が形成さ
    れており、一方の脚部(6)の転動路(10)と、他方
    の脚部(6)の、保持輪郭を備えた当接面(12)と
    が、研削ディスク(18)を用いて1回の作業工程で同
    時に製造されていることを特徴とする、リニア転がり軸
    受け。
  2. 【請求項2】 研削ディスク(18)の回転軸線(1
    9)と、ガイドキャリッジ(1)の対称平面(20)と
    が成す鋭角(α)が約15゜である、請求項1記載のリ
    ニア転がり軸受け。
  3. 【請求項3】 ガイドキャリッジ(1)の各脚部(6)
    の、研削された転動路(10)がウェブ(5)に隣り合
    って位置しており、各脚部(6)の内側にボール(3)
    のための、ほぼ四分円形の横断面を備えた別の転動路
    (11)、ただしウェブ(5)から離れた転動路(1
    1)が対応配置されており、ウェブ(5)から離れた両
    転動路(11)が、ガイドレール(2)の両長手方向側
    の、互いに相応する支持されるボール(3)の中心点の
    仮想結合平面(21)で終わっている、請求項1記載の
    リニア転がり軸受け。
  4. 【請求項4】 ボール(3)を有するガイド部分(4)
    が、ガイドキャリッジ(1)に解離可能に固定されてい
    て、ガイドレール(2)の転動路(8,9)の長手方向
    で延びており、ボール(3)が、エンドレスなボール循
    環路を形成しており、ガイド部分(4)が、各ボール循
    環路のために、支持されるボール(3)のための領域
    と、戻されるボール(3)のための戻し通路(13,1
    4)と、支持されるボール(3)の領域と戻し通路(1
    3,14)とをそれぞれ端部で互いに接続する2つの変
    向通路とを有している、請求項1記載のリニア転がり軸
    受け。
  5. 【請求項5】 ガイド部分(4)に加工成形された各戻
    し通路(13,14)が、該戻し通路(13,14)の
    全長に沿って延びる開口(15)を有しており、該開口
    (15)が、各変向通路の長さにわたっても延びてい
    る、請求項4記載のリニア転がり軸受け。
  6. 【請求項6】 戻し通路(13,14)の開口(15)
    の幅寸法が、戻し通路(13,14)内に挿入されたボ
    ール(3)の直径よりも小さく設定されている、請求項
    5記載のリニア転がり軸受け。
  7. 【請求項7】 両脚部のうちの一方の脚部(6)の、ウ
    ェブ(5)に隣り合った転動路(10)およびウェブ
    (5)から離れた転動路(11)ならびに他方の脚部
    (6)の、保持輪郭を備えた当接面(12)が、研削デ
    ィスク(18)を用いて1回の作業工程で同時に製造さ
    れている、請求項3記載のリニア転がり軸受け。
JP2001030130A 2000-02-09 2001-02-06 リニア転がり軸受け Expired - Lifetime JP4488148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10005719A DE10005719A1 (de) 2000-02-09 2000-02-09 Linearwälzlager
DE10005719.5 2000-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001248636A true JP2001248636A (ja) 2001-09-14
JP4488148B2 JP4488148B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=7630347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001030130A Expired - Lifetime JP4488148B2 (ja) 2000-02-09 2001-02-06 リニア転がり軸受け

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6808309B2 (ja)
EP (1) EP1124067B1 (ja)
JP (1) JP4488148B2 (ja)
DE (2) DE10005719A1 (ja)
ES (1) ES2246938T3 (ja)
TW (1) TW461940B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4262851B2 (ja) * 2000-01-11 2009-05-13 Ntn株式会社 車輪軸受装置
DE10153831A1 (de) * 2001-11-05 2003-05-15 Ina Schaeffler Kg Führungswagen für Profilschienenführungen
DE10248236A1 (de) * 2002-10-16 2004-04-29 Ina-Schaeffler Kg Linearführungseinheit
TWI385169B (zh) 2005-10-31 2013-02-11 Eisai R&D Man Co Ltd 經雜環取代之吡啶衍生物及含有彼之抗真菌劑
TWI504819B (zh) * 2013-06-19 2015-10-21 Chieftech Prec Co Ltd 滑座組合件
JP2015105742A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 日本精工株式会社 直動案内装置及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2807916A (en) * 1954-04-12 1957-10-01 Federal Mogul Bower Bearings Simultaneous external and internal centerless grinding machine
DE3019131A1 (de) * 1980-05-20 1981-11-26 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Vorrichtung zur geradlinigen fuehrung eines maschinenelementes laengs eines balkens
US4427240A (en) * 1982-02-13 1984-01-24 Hiroshi Teramachi Endless linear ball bearing
JPS5958225A (ja) * 1982-05-20 1984-04-03 Hiroshi Teramachi 直線摺動ベアリング
JPS5954815A (ja) * 1982-09-20 1984-03-29 Hiroshi Teramachi 直線摺動用ベアリング及びこのベアリングを使用した直線摺動用テ−ブル
JPS5969521A (ja) * 1982-10-09 1984-04-19 Hiroshi Teramachi 同時研削型ベアリング本体及びこれを用いた無限摺動ベアリングユニツト
JPS5981052A (ja) * 1982-10-27 1984-05-10 Hiroshi Teramachi 同時研削型ベアリング本体及びこれを用いた有限摺動ベアリングユニツト
JPS6026816A (ja) * 1983-07-20 1985-02-09 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 直動軸受及びその加工方法
JPS61206818A (ja) * 1985-03-08 1986-09-13 Hiroshi Teramachi 直線運動用ベアリングユニツト
DE3733308A1 (de) * 1987-10-02 1989-04-13 Buderus Kundenguss Schleifkoerper
JP2603518B2 (ja) * 1987-11-30 1997-04-23 株式会社ツバキ・ナカシマ 直線運動用ボールベアリング
JPH01176811A (ja) * 1987-12-31 1989-07-13 Hiihaisuto Seiko Kk 直動案内軸受
FR2642123B1 (fr) * 1989-01-25 1991-05-10 Lecomte Marc Guide lineaire de precision
EP0474948A1 (fr) * 1990-09-10 1992-03-18 Marc Lecomte Dispositif de guidage linéaire
JPH0672610B2 (ja) * 1991-11-05 1994-09-14 テイエチケー株式会社 複列ボ−ルチェイン
US5755516A (en) * 1994-05-20 1998-05-26 Thk Co., Ltd. Rolling guide apparatus and method of manufacturing movable block of rolling guide apparatus
JP3412914B2 (ja) * 1994-05-20 2003-06-03 Thk株式会社 転がり案内装置および転がり案内装置の移動ブロックの製造方法
JP3481771B2 (ja) * 1996-04-25 2003-12-22 Thk株式会社 直線案内装置のスライダの製造方法
JPH102332A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Thk Kk 複列ボールチェインを備えた直線運動案内装置
JP2000120678A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Koyo Seiko Co Ltd 直動形ガイド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4488148B2 (ja) 2010-06-23
EP1124067A2 (de) 2001-08-16
US6808309B2 (en) 2004-10-26
ES2246938T3 (es) 2006-03-01
US20040213486A1 (en) 2004-10-28
US6904679B2 (en) 2005-06-14
DE50107456D1 (de) 2005-10-27
EP1124067A3 (de) 2004-11-03
TW461940B (en) 2001-11-01
EP1124067B1 (de) 2005-09-21
US20010012416A1 (en) 2001-08-09
DE10005719A1 (de) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01238714A (ja) 直線運動用ボールベアリング
JPS61116120A (ja) 直線運動ロ−ラ−ベアリング
JP2001248636A (ja) リニア転がり軸受け
JPH04370414A (ja) 高密封性を有する直動転がり案内ユニット
JPS62237113A (ja) ボ−ルスプライン軸受
JP4447781B2 (ja) リニア転がり軸受け
JPH0440563B2 (ja)
JP2002181041A (ja) 直動転がり軸受
TWI821394B (zh) 軸承裝置之冷卻構造及工具機之主軸裝置
JPH03186B2 (ja)
US4644702A (en) Simultaneously ground type bearing body and limited sliding bearing unit employing the same
JPS6060323A (ja) 軸体を長手方向に移動可能に支持する直動玉軸受
JP7354439B2 (ja) 軸受け部品を機械加工するためのホーニング工具および方法
JP2003184986A (ja) 直動装置
JP4651794B2 (ja) 転がり案内装置及びその製造方法並びに転がり案内装置を含む駆動装置
JPH0828558A (ja) ボールスプライン
JPH11264414A (ja) 直動案内軸受循環部の製造方法
JPS59137616A (ja) 移動テ−ブル
JP2000087966A (ja) 直動軸受
JP2003287026A (ja) リニアガイドおよび案内レール用研削砥石
KR100953663B1 (ko) 직선운동 베어링 및 직선운동 베어링용 엔드플레이트
JP2006327388A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JPS5928775B2 (ja) 無限摺動用ボ−ルスプライン
JP3423423B2 (ja) ボールスプライン
JPS636504Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4488148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term