[go: up one dir, main page]

JP2001244240A - 半導体ウエハの製造方法 - Google Patents

半導体ウエハの製造方法

Info

Publication number
JP2001244240A
JP2001244240A JP2000050253A JP2000050253A JP2001244240A JP 2001244240 A JP2001244240 A JP 2001244240A JP 2000050253 A JP2000050253 A JP 2000050253A JP 2000050253 A JP2000050253 A JP 2000050253A JP 2001244240 A JP2001244240 A JP 2001244240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
active species
semiconductor wafer
manufacturing
dry etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000050253A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Yanagisawa
道彦 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SpeedFam Co Ltd
Original Assignee
SpeedFam Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SpeedFam Co Ltd filed Critical SpeedFam Co Ltd
Priority to JP2000050253A priority Critical patent/JP2001244240A/ja
Priority to US09/785,425 priority patent/US6432824B2/en
Publication of JP2001244240A publication Critical patent/JP2001244240A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02019Chemical etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/974Substrate surface preparation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なドライエッチング工程を適用すること
により、加工変質層を除去ししかも平坦性の確保とエッ
チピットの発生の防止とを図って高品質な半導体用のウ
エハを製造する半導体ウエハの製造方法を提供する。 【解決手段】 スライシング工程100で、インゴット
を切断してウエハを形成し、平坦化工程101で、ウエ
ハ面をラッピング又は研削して平坦化する。そして、加
熱工程1で、ウエハを加熱しながら、ドライエッチング
工程2を実行する。即ち、プラズマ発生過程3を実行
し、所定のガスを放電して、中性活性種を含むプラズマ
を放電管内に発生させる。そして、活性種輸送過程4を
実行し、中性活性種をプラズマから分離して、放電管の
ノズル部の開口側に輸送し、当該開口に対向するウエハ
の面に局所的に噴射する。その後、加工変質層除去過程
5の実行して、ノズル部をウエハ面に沿って移動し、ウ
エハの加工変質層をエッチング除去する。最後に、ポリ
ッシング工程103でウエハを鏡面研磨する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シリコンウエハ
などの半導体ウエハの表面や内部に生じた加工変質層を
除去可能な半導体ウエハの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の半導体ウエハの製造方
法では、図12に示すように、スライシング工程100
と平坦化工程101とエッチング工程102とが採用さ
れている。具体的には、まず、スライシング工程100
において、シリコン単結晶のインゴットを刃物やワイヤ
ーソー等の切断工具を用いて円盤状に切断することによ
り、半導体用のウエハを得る。しかし、この工程では、
工具の刃先の形状に応じた凹凸がウエハの表面に生じる
と共に、加工変質層がウエハ表面から25μm〜50μ
m程度の深さまで形成される。そこで、平坦化工程10
1が実行される。平坦化工程101は、スライシング工
程100で生じたウエハ表面の凹凸を除去して表面を平
坦化するための工程であり、機械的構造の両面研磨装置
を用いてウエハ表面をラッピング又は研削する。しか
し、この工程では、ウエハ表面の平坦化を達成すること
ができるが、加工変質層の除去が不十分であり、ウエハ
表面から10μm〜15μm程度の深さの加工変質層が
残存する。エッチング工程102は、この残存した加工
変質層を除去する目的で行われる工程である。従来、こ
の種のエッチング工程102では、酸エッチングやアル
カリエッチングというウエットエッチング工程が採用さ
れていた。酸エッチング工程は、ウエハを硝酸(HNO
3)とフッ化水素(HF)との混合溶液に浸すことで、
ウエハのシリコン(Si )を硝酸で酸化して、酸化シリ
コン(SiO2)を形成し、これをフッ化水素で溶解除去
する工程である。この工程においては、エッチング反応
が拡散律速で行われる。したがって、ウエハ表面のエッ
チング速度の均一性を可能な限り確保するため、ウエハ
を溶液中で回転させたり、溶液のバブリングなどが行わ
れる。一方、アルカリエッチング工程は、KOHやNa
OHなどのアルカリ溶液でウエハ表面をエッチングする
ことにより、加工変質層を除去する工程である。なお、
ウエハをさらに高品質にするため、図12に示すよう
に、ポリッシング工程103を採用する場合もある。こ
のポリッシング工程103は、ウエハ表面を鏡面研磨す
る工程である。この工程では、一次段階,二次段階,仕
上げ段階などの複数段階の鏡面研磨を行うことで、ウエ
ハ表面の平坦性の向上を図ると共に、リップルやヘイズ
及びマイクロラフネスと呼ばれる粗さ成分の除去効率を
高めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の半導体ウエハの製造方法では、ウエットエッチ
ング工程を採用しているため、加工変質層は除去できる
が、ウエハの平坦性を阻害する等の問題がある。
【0004】すなわち、上記したように、酸エッチング
工程では、エッチング反応が拡散律速で行われるため、
ウエハを溶液中で回転させたり、溶液のバブリングなど
を行って、ウエハ表面のエッチング速度の均一性を可能
な限り確保するようにしている。しかし、これでも十分
なエッチング速度の均一性を確保することができない。
均一なエッチングを確保するためには、酸エッチング液
の濃度や流速などを精密に制御する必要があるが、ウエ
ハ中央部付近の濃度及び流速とウエハ外周部付近の濃度
及び流速とをほぼ完全に平等にすることは、実際には困
難である。このため、エッチング速度がウエハ中央部付
近とウエハ外周部付近とで無視できない程度に異り、ウ
エハ表面の平坦性が損なわれてしまう。また、酸エッチ
ングの際の反応生成物の生成による溶液の希釈効果が、
ウエハの各場所で異なることも、均一なエッチングを阻
害している。この傾向は、ウエハ径が大型化するにつれ
て顕著になり、このことが直径300mmのウエハの平
坦性向上にとって大きなマイナス要因になっている。さ
らに、硝酸とフッ化水素との混合溶液は化学的に非常に
不安定であり、管理が非常に難しい。
【0005】一方、アルカリエッチング工程では、酸エ
ッチング工程と異なり、濃度及び流速の偏りによるエッ
チングの不均一は生じないが、いわゆるエッチピットが
ウエハ表面に発生するという問題がある。すなわち、K
OHやNaOHなどの苛性アルカリがウエハ表面を厚さ
方向にエッチングしていく際に、シリコンの結晶方位に
よってエッチング速度が異なるため、即ち、苛性アルカ
リが結晶方位によって異方性をしめすため、エッチング
後に、ウエハ表面にエッチピットが生じるのである。
【0006】また、酸溶液及びアルカリ溶液共に、ウエ
ハの大口径化に伴って消費量が増大し、その廃液処理設
備の増強が強いられている。さらに、ウエハの高品質化
への要求から金属汚染などの不純物に対する規定も厳し
くなってきており、エッチング液の高純度化やその維持
管理に対して新たなコストが必要となってきているなど
の問題もある。
【0007】この発明は上述した課題を解決するために
なされたもので、新規なドライエッチング工程を適用す
ることにより、加工変質層を除去ししかも平坦性の確保
とエッチピットの発生の防止とを図って高品質な半導体
用のウエハを製造する半導体ウエハの製造方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、シリコン単結晶でなるインゴッ
トを切断して半導体用のウエハを得るスライシング工程
と、スライシング工程で得たウエハの面を平坦化するた
めにウエハ面をラッピング又は研削する平坦化工程と、
平坦化工程で得たウエハの面に中性活性種を局所的に吹
き付けながら当該ウエハの加工変質層を除去するドライ
エッチング工程とを具備する半導体ウエハの製造方法で
あって、ドライエッチング工程は、放電管内に収納され
且つハロゲン元素を含む化合物のガスを、放電させて、
中性活性種を含むプラズマを発生させるプラズマ発生過
程と、プラズマ中の中性活性種をプラズマから分離し
て、この中性活性種を放電管のノズル部の開口側に輸送
し、この中性活性種を当該開口に対向するウエハの面に
局所的に吹き付ける活性種輸送過程と、ノズル部をウエ
ハ面に沿って相対的に移動させることにより、ウエハの
加工変質層をエッチング除去する加工変質層除去過程と
を有する構成とした。かかる構成により、スライシング
工程において、シリコン単結晶でなるインゴットが切断
されて半導体用のウエハが形成され、平坦化工程におい
て、このウエハの面がラッピング又は研削するされ、平
坦化される。そして、最後に、ドライエッチング工程に
おいて、ウエハの加工変質層が除去される。具体的に
は、ドライエッチング工程において、プラズマ発生過程
が実行され、放電管内のハロゲン元素を含む化合物のガ
スが放電され、中性活性種を含むプラズマが放電管内で
発生する。すると、活性種輸送過程の実行により、プラ
ズマ中の中性活性種がプラズマから分離され、この中性
活性種が放電管のノズル部の開口側に輸送されて、当該
開口に対向するウエハの面に局所的に吹き付けられる。
そして、加工変質層除去過程の実行により、ノズル部が
ウエハ面に沿って相対的に移動され、ウエハの加工変質
層がエッチング除去される。
【0009】また、添加ガスの一例として、請求項2の
発明は、請求項1に記載の半導体ウエハの製造方法にお
いて、ドライエッチング工程におけるプラズマ発生過程
の添加ガスとして、酸素ガス,水素ガス,アンモニアガ
スのうち、少なくとも一種以上のガスを用いた。また、
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の半
導体ウエハの製造方法において、平坦化工程とドライエ
ッチング工程との間に、平坦化工程を経たウエハを60
℃以上350℃以下に加熱する加熱工程を設けた構成と
した。また、請求項4の発明は、請求項1ないし請求項
3のいずれかに記載の半導体ウエハの製造方法におい
て、ドライエッチング工程に、中性活性種を吹き付ける
ウエハの一方面側を60℃以上に加熱すると共に、当該
面と反対側の面の温度が350℃を越えないように冷却
制御する温度制御過程を設けた構成としてある。さら
に、請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいず
れかに記載の半導体ウエハの製造方法において、ドライ
エッチング工程で処理されたウエハの面を鏡面研磨する
ポリッシング工程を設けた構成とした。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。 (第1の実施形態)図1は、この発明の第1の実施形態
に係る半導体ウエハの製造方法を示すブロック図であ
る。なお、図12に示した従来の半導体ウエハの製造方
法に係る工程と同工程については同符号を付して説明す
る。図1に示すように、この実施形態の半導体ウエハの
製造方法は、スライシング工程100と平坦化工程10
1と加熱工程1とドライエッチング工程2とポリッシン
グ工程103とを具備している。スライシング工程10
0と平坦化工程101とポリッシング工程103とは、
従来の技術と同様である。すなわち、スライシング工程
100は、シリコン単結晶でなるインゴットを切断して
半導体用のウエハを得る工程であり、平坦化工程101
は、スライシング工程100で得たウエハを平坦化する
ためにウエハ面をラッピング又は研削する工程であり、
ポリッシング工程103は、ドライエッチング工程2で
処理されたウエハの面を鏡面研磨する工程である。
【0011】この実施形態は、上記のようにスライシン
グ工程100と平坦化工程101とポリッシング工程1
03とにおいては、従来の技術と同様であるが、平坦化
工程101の後段に加熱工程1を設けると共に、エッチ
ング工程を、ウエットエッチング工程102でなく ド
ライエッチング工程2にした点が従来と異なる。従っ
て、以下、この加熱工程1とドライエッチング工程2に
ついてのみ詳細に説明する。加熱工程1は、図1に示す
ように、平坦化工程101とドライエッチング工程2と
の間に設けられ、ウエハを60℃以上350℃以下に加
熱する工程である。また、ドライエッチング工程2は、
平坦化工程101で得たウエハの面に中性活性種を局所
的に吹き付けながら当該ウエハの加工変質層を除去する
工程であり、プラズマ発生過程3と活性種輸送過程4と
加工変質層除去過程5とを実行する。図2は、加熱工程
1及びドライエッチング工程2を具体的に実行するため
の局所エッチング装置を示す概略構成図である。この局
所エッチング装置は、プラズマ発生器10と、アルミナ
放電管20と、ガス供給装置30、X−Y駆動機構5
0、ウエハ加熱部70を具備している。
【0012】プラズマ発生器10は、アルミナ放電管2
0内のガスを放電させて中性活性種Gを含んだプラズマ
を生成するための器機であり、マイクロ波発振器11と
導波管12とよりなる。マイクロ波発振器11は、マグ
ネトロンであり、所定周波数のマイクロ波Mを発振する
ことができる。導波管12は、マイクロ波発振器11か
ら発振されたマイクロ波Mを伝搬するためのもので、ア
ルミナ放電管20に外挿されている。このような導波管
12の左側端内部には、マイクロ波Mを反射して定在波
を形成する反射板(ショートプランジャ)13aが取り
付けられている。また、導波管12の中途には、マイク
ロ波Mの位相合わせを行う3スタブチューナ13bと、
マイクロ波発振器11に向かう反射マイクロ波Mを90
゜方向(図2の表面方向)に曲げるアイソレータ13c
とが取り付けられている。
【0013】アルミナ放電管20は、下端部にノズル部
20aを有した長状の円筒体であり、上端部には、ガス
供給装置30の供給パイプ31が連結されている。ガス
供給装置30は、アルミナ放電管20内にガスを供給す
るための装置であり、SF6(六フッ化硫黄)ガスのボ
ンベ32aとH2(水素)ガスのボンベ32bとを有
し、ボンベ32a,32bがそれぞれバルブ33aと流
量制御器34aを介して供給パイプ31に連結されてい
る。
【0014】ウエハWは、チャンバ40内のチャック4
1上に配置されると、チャック41の静電気力で吸着さ
れるようになっている。チャンバ40には、真空ポンプ
42が取り付けられており、この真空ポンプ42によっ
てチャンバ40内を真空にすることができる。また、チ
ャンバ40の上面中央部には、孔43が穿設され、この
孔43を介してアルミナ放電管20のノズル部20aが
チャンバ40内に挿入されている。また、孔43とアル
ミナ放電管20との間にはO−リング44が装着され、
孔43とアルミナ放電管20との間が気密に保持されて
いる。
【0015】X−Y駆動機構50は、このようなチャン
バ40内に配されており、チャック41を下方から支持
している。このX−Y駆動機構50は、そのX駆動モー
タ51によってチャック41を図2の左右に移動させ、
そのY駆動モータ52によってチャック41とX駆動モ
ータ51とを一体に図2の紙面表裏に移動させる。すな
わち、このX−Y駆動機構50によって、ノズル部20
aをウエハWに対して相対的にX−Y方向に移動させる
ことができる。このX−Y駆動部50のX駆動モータ5
1及びY駆動モータ52の駆動制御は、制御コンピュー
タ49が所定のプログラムに基づいて行う。
【0016】ウエハ加熱部70は、ウエハW全体を略均
一な温度に加熱するためのヒーターであり、電熱線71
と、電熱線71に電圧を印加するための電源72と、電
源72から電熱線71に印加する電圧を制御する電圧昇
降器73とを有している。電熱線71は、図3に示すよ
うに、一定の線間隔Lで渦巻き状に折り曲げられてお
り、その直径Dは、ウエハW(二点鎖線で示す)の直径
よりも若干大きめに設定されている。このような電熱線
71は、図2に示すように、チャック41の内部又は下
部に収納され、チャック41上に載置されたウエハWの
裏面の全面に対向している。即ち、電熱線71はウエハ
Wの裏面全面に沿って渦巻き状に折れ曲がった状態で、
ウエハWの下側に配置されている。そして、電熱線71
の両端がチャック41から引き出され、チャンバ40外
部の電圧昇降器73に電気的に接続され、この電圧昇降
器73が電源72に電気的に接続されている。
【0017】かかる局所エッチング装置によるドライエ
ッチング工程2の実行方法は、次のようにして行う。ま
ず、図1において、ウエハWをチャック41に吸着させ
た状態で、真空ポンプ42を駆動してチャンバ40内を
約100Paの低気圧状態にする。
【0018】そして、加熱工程1を実行する。すなわ
ち、ウエハ加熱部70の電源72をオン状態にすると共
に、電圧昇降器73で電熱線71に印加される電圧を制
御し、電熱線71の温度を60゜C以上350゜C以下
の範囲内温度まで上昇させ、チャック41上のウエハW
全体を均一な温度に加熱する。
【0019】この状態で、ドライエッチング工程2をを
実行する。ドライエッチング工程2においては、まず、
プラズマ発生過程3が実行される。プラズマ発生過程3
は、アルミナ放電管20内の混合ガスを、放電させて、
中性活性種Gを含むプラズマを発生させる過程である。
具体的には、ガス供給装置30のバルブ33aを開き、
ボンベ32a内のSF6ガスとボンベ32b内のH2ガス
とを供給パイプ31に流出して、この混合ガスをアルミ
ナ放電管20内に供給する。このとき、バルブ33aの
開度を調整して、SF6ガスとH2ガスとの圧力を所定値
に維持すると共に、流量制御器34aにより混合ガスの
流量を800SCCMに調整する。そして、上記混合ガ
スの供給作業と並行して、マイクロ波発振器11を駆動
し、パワー1kWで周波数2.45GHzのマイクロ波
Mを出力する。すると、SF6ガスがマイクロ波Mによ
って放電されて、F(フッ素)原子などの中性活性種G
を含んだプラズマが生成される。
【0020】そして、活性種輸送過程4が実行される。
すなわち、放電で生じた各種のガスが、長いアルミナ放
電管20内をノズル部20aの開口20b側に輸送さ
れ、放電部位から遠く離れたウエハWの表面に吹き付け
られる。このとき、輸送中のガス内の電子やイオンなど
の荷電粒子がアルミナ放電管20の内壁や他の粒子に頻
繁に衝突し、ノズル部20aの開口20bから噴射され
る前に消滅する。この結果、衝突で消滅しにくく寿命が
長い中性Fラジカルの中性活性種GのみがウエハWの表
面に噴射されることとなる。従って、あたかもプラズマ
中の中性活性種Gがプラズマから分離されてウエハWの
表面側に輸送された状態になる。
【0021】この状態で、加工変質層除去過程5を実行
する。加工変質層除去過程5は、ノズル部20aをウエ
ハWの表面に沿って相対的に移動させることにより、ウ
エハWの加工変質層をエッチング除去する過程である。
具体的には、制御コンピュータ49によりX−Y駆動機
構50を駆動し、ウエハWを吸着したチャック41をX
−Y方向にジグザグ状に移動させる。すなわち、図4に
示すように、ノズル部20aをウエハWに対して相対的
に上下にジグザグ状に走査させる。このとき、ノズル部
20aのウエハWに対する相対速度は、相対厚部の厚さ
に略反比例するように設定しておく。これにより、図5
に示すように、ノズル部20aが非相対厚部Wbの真上
を高速度で移動し、相対厚部Waの上方にくると相対厚
部Waの厚さに応じて速度を下げる。この結果、相対厚
部Waに対するエッチング時間が長くなり、相対厚部W
aが平坦に削られることとなる。このようにして、ウエ
ハWの表面全面を順次局所エッチングすることで、ウエ
ハWの表面から10μm〜15μm程度の深さの加工変
質層Bをエッチング除去すると共に、ウエハW表面を平
坦化することができる。
【0022】このように、この実施形態の半導体ウエハ
の製造方法に係るドライエッチング工程2によれば、従
来の酸エッチング工程のようにエッチング液の濃度及び
流速が偏るという事態が発生しないので、平坦化工程1
01で達成されたウエハW全面の平坦性を損なうことな
く、加工変質層Bを除去することができる。また、酸エ
ッチングの際の反応生成物の生成による溶液の希釈効果
が、ウエハの各場所で異なるということもないので、直
径300mmという大型のウエハWに対しても平坦性を
確保しながら加工変質層を除去することができる。さら
に、中性活性種により、ウエハWを化学的にエッチング
するので、ウエハWのシリコンの結晶方位に拘わらず、
エッチング速度が同一である。すなわち、ウエハWのシ
リコンは等方形状にエッチングされるため、ウエハWの
表面にエッチピットが生じることはない。
【0023】また、この実施形態の半導体ウエハの製造
方法は、ガスを用いたドライエッチング工程2を採用し
ているので、ガスの管理が非常に容易であり、廃ガス処
理設備も低コストで作ることができる。また、エッチン
グガスはエッチング液と異なり、その高純度化やその維
持管理に対して新たなコストを必要としない。さらに、
この実施形態の半導体ウエハの製造方法では、加熱工程
1を設けているので、ウエハWの加熱によって、中性活
性種GとウエハWのシリコンとの反応速度を増大させる
ことができ、この結果、エッチングレートの向上を図る
ことができる。最後に、上記ドライエッチング工程2の
完了後、図1に示すように、ポリッシング工程103を
実行してこの実施形態の半導体ウエハの製造方法を完了
する。
【0024】(第2の実施形態)図6は、この発明の第
2の実施形態に係る半導体ウエハの製造方法を示すブロ
ック図である。この実施形態は、図6に示すように、第
1の実施形態に採用された加熱工程1を設けず、代わり
に、ドライエッチング工程2に温度制御過程6を設けた
点が上記第1の実施形態と異なる。温度制御過程6は、
中性活性種Gを吹き付けるウエハWの一方面側を60℃
以上に加熱すると共に、当該面と反対側の面の温度が3
50℃を越えないように冷却制御する過程である。上記
第1の実施形態では、加熱工程1において、ウエハW全
体を60℃〜350℃の範囲で加熱し、同時にドライエ
ッチング工程2を実行する。このため、エッチング時の
反応熱により、ウエハWが350℃を越える温度まで昇
温することがある。配線パターンが形成されているウエ
ハWにおいて、配線パターンが形成されている面をこの
ような高温で加熱することは好ましくない。そこで、こ
のようなウエハWをドライエッチングする場合に対応で
きるように、温度制御過程6を設けたのである。
【0025】図7は、第2の実施形態に適用される局所
エッチング装置を一部破断して示す断面図である。符号
90がこの温度制御過程6を実行可能な温度制御装置で
あり、冷却部91と加熱部95とを有している。
【0026】冷却部91は、パイプ92と、パイプ92
に冷媒を供給するためのポンプ93と、ポンプ93から
パイプ92に供給する冷媒の流量を制御する流量調整器
94とを有している。具体的には、パイプ92が、ウエ
ハWの裏面全面に沿って渦巻き状に折れ曲がった状態
で、チャック41の内部に収納されている。そして、パ
イプ92の両端がチャック41から引き出され、流量調
整器94に接続され、この流量調整器94がポンプ93
に接続されている。
【0027】一方、加熱部95は、ハロゲンヒータ96
と電源97とを有している。具体的には、ハロゲンヒー
タ96の図示しないランプから赤外線Sをチャンバ40
の窓を通じてウエハWの表面全面に照射して、ウエハW
の表面側を均一に加熱する。
【0028】この温度制御装置90による温度制御過程
6の実行は、次のようにして行う。すなわち、パターン
などが形成され且つ350℃以上に加熱してはいけない
面をチャック41側に向けて、ウエハWをチャック41
に載置し、加熱部95のハロゲンヒータ96から赤外線
SをウエハWの表面に照射し、ウエハWを加熱する。そ
して、中性活性種GとウエハWのシリコンとの反応熱に
よって、ウエハWの温度が350℃に近づいたときに、
冷却部91の冷却部91を駆動して、冷媒をパイプ92
に供給する。同時に、流量調整器94によって冷媒の流
量を調整し、ウエハW裏面の温度を350℃以下に維持
する。その他の構成,作用及び効果は上記第1の実勢形
態と同様であるので、その記載は省略する。
【0029】(第3実施形態)この実施形態は、ドライ
エッチング工程2において、ウエハWの両面を同時にエ
ッチングする点が上記第1の実施形態と異なる。図8
は、この実施形態のドライエッチング工程2を実行する
ための両面局所エッチング装置を示す断面図であり、図
9はノズル部20aをウエハWに沿って相対的に移動さ
せて加工変質層除去過程5を実行する手段を示す側面図
である。図8に示すように、両面局所エッチング装置
は、チャンバ40′の両側に、互いに対向する2台のプ
ラズマ発生器10−1,10−2を備え、各プラズマ発
生器10−1,10−2にガス供給装置30−1,30
−2が接続されている。このようなプラズマ発生器10
−1,10−2において、アルミナ放電管20は、チャ
ンバ40′内に挿入されており、ノズル部20aがウエ
ハWの両面に近接されている。このウエハWは、チャン
バ40′内に設けられたホルダ8によって保持されてい
る。具体的には、図9に示すように、ウエハWの外周縁
が4つのクランプ80によって支持されている。そし
て、ホルダ8がZ軸レール81に沿ってスライド可能な
Z軸スライダ83に保持されている。また、Z軸レール
81は、X軸レール84に沿ってスライド可能なX軸ス
ライダ85に立設されている。かかる構成により、X軸
スライダ85をX軸レール84に沿って左右方向に移動
させると共にZ軸スライダ83をZ軸レール81に沿っ
て上下方向に移動させながら、プラズマ発生器10−
1,10−2のノズル部20aから中性活性種Gを噴射
することで、ウエハWの両面を同時にエッチングし、ウ
エハW両面の加工変質層除去過程5を同時に達成するこ
とができる。その他の構成,作用効果は上記第1の実施
形態と同様であるので、その記載は省略する。
【0030】なお、この発明は、上記実施形態に限定さ
れるものではなく、発明の要旨の範囲内において種々の
変形や変更が可能である。例えば、上記実施形態では、
プラズマ発生過程の添加ガスとして、水素を用いたが、
水素の代わりに酸素ガスやアンモニアガスを用い散るこ
ともできる。また、上記第1及び第2の実施形態では、
加熱工程及び温度制御過程を設けた例について説明した
が、これらの工程及び過程を有しない半導体ウエハの製
造方法を発明の範囲から除外するものではない。また、
ハロゲン元素を含む化合物のガスとして、SF6ガスを
用いたが、CF4(四フッ化炭素)ガスやNF3 (三フ
ッ化窒素)ガスを用いることもできる。また、放電管と
して、アルミナ放電管20を用いたが、アルミナ放電管
20の代わりに、石英放電管や窒化アルミニウム放電管
を用いても同様の効果を得ることができることは勿論で
ある。また、上記第1の実施形態では、図4に示すよう
に、ノズル部20aをY方向に往復させながらX方向の
一方方向に移動させて、加工変質層除去過程5を実行し
たが、逆に、ノズル部20aをX方向に往復させながら
Y方向の一方方向に移動させて、加工変質層除去過程5
を実行しても良い。また、図10に示すように、ノズル
部20aをウエハWの面に沿って渦巻き状に移動させて
加工変質層除去過程5を実行しても良いことは勿論であ
る。また、上記第3の実施形態では、2台のプラズマ発
生器10−1,10−2を対向させて配設したが、図1
1に示すように、1台のプラズマ発生器10−1のみを
設け、そのアルミナ放電管20のノズル部20aを分岐
して、それぞれのノズル部20aをウエハWの両側に配
置しても良い。さらに、上記実施形態では、プラズマ発
生過程実行手段として、マイクロ波を発振してプラズマ
を発生するプラズマ発生器10を用いたが、中性活性種
を生成しうる手段であれば良く、例えば高周波によって
プラズマを発生して中性活性種を生成するプラズマ発生
器など、各種のプラズマ発生器をプラズマ発生過程実行
手段として用いることができることは勿論である。
【0031】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、この発明の
半導体ウエハの製造方法によれば、ドライエッチング工
程のプラズマ発生過程で生成された中性活性種を活性種
輸送過程によって放電管のノズル部の開口からウエハの
面に局所的に吹き付け、加工変質層除去過程によって、
ノズル部をウエハ面に沿って相対的に移動することによ
り、ウエハの加工変質層をエッチング除去するので、ウ
エハ面を平坦にエッチングしつつ加工変質層を除去する
ことができる。また、従来の酸エッチング技術のよう
に、反応生成物の生成による溶液の希釈効果がウエハの
各場所で異なるという事態も発生せず、この結果、直径
300mmという大型のウエハをドライエッチングする
際にも、その平坦性を維持しつつエッチングすることが
できる。また、中性活性種を放電管のノズル部の開口側
に輸送して、当該開口に対向するウエハの面に局所的に
吹き付るという活性種輸送過程を採用しているので、ウ
エハに対する中性活性種のエッチング速度が等方性を示
し、エッチング速度がウエハの結晶方位に影響されるこ
とない。この結果、従来のアルカリエッチング技術で問
題となっていたエッチピットの発生を防止することがで
きる。さらに、ドライエッチング工程で使用する原料が
ハロゲン元素を含む化合物ガスと酸素ガス,水素ガス,
アンモニアガス等の添加ガスであるので、各ガスをボン
ベに詰めることで安全且つ容易に管理することができ
る。また、工程で生じる生成物もガス体であるので、廃
棄設備が小型且つ簡単なもので済む。また、ウエハの金
属汚染も生じないので、金属汚染防止の管理コストを省
くことができ、その分維持管理コストの低減化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係る半導体ウエハ
の製造方法を示すブロック図である。
【図2】加熱工程及びドライエッチング工程を具体的に
実行するための局所エッチング装置を示す概略構成図で
ある。
【図3】電熱線の配設状態を示す断面図である。
【図4】ノズル部の走査状態を示す平面図である。
【図5】加工変質層除去過程の実行状態を示す断面図で
ある。
【図6】この発明の第2の実施形態に係る半導体ウエハ
の製造方法を示すブロック図である。
【図7】第2の実施形態に適用される局所エッチング装
置を一部破断して示す断面図である。
【図8】第3の実施形態のドライエッチング工程を実行
するための両面局所エッチング装置を示す断面図であ
る。
【図9】ノズル部をウエハに沿って相対的に移動させて
加工変質層除去過程を実行する手段を示す側面図であ
る。
【図10】ノズル部走査の変形例を示す平面図である。
【図11】第3の実施形態の変形例を示す断面図であ
る。
【図12】従来の半導体ウエハの製造方法を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1…加熱工程、 2…ドライエッチング工程、 10…
プラズマ発生器、 20…アルミナ放電管、 20a…
ノズル部、 20b…開口、 30…ガス供給装置、
50…X−Y駆動機構、 70…ウエハ加熱部、 10
0…スライシング工程、 101…平坦化工程、 10
3…ポリッシング工程、 W…ウエハ、G…中性活性
種。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン単結晶でなるインゴットを切断
    して半導体用のウエハを得るスライシング工程と、 上記スライシング工程で得た上記ウエハの面を平坦化す
    るためにウエハ面をラッピング又は研削する平坦化工程
    と、 上記平坦化工程で得たウエハの面に中性活性種を局所的
    に吹き付けながら当該ウエハの加工変質層を除去するド
    ライエッチング工程とを具備する半導体ウエハの製造方
    法であって、 上記ドライエッチング工程は、 放電管内に収納され且つハロゲン元素を含む化合物のガ
    スを、放電させて、中性活性種を含むプラズマを発生さ
    せるプラズマ発生過程と、 上記プラズマ中の中性活性種をプラズマから分離して、
    この中性活性種を放電管のノズル部の開口側に輸送し、
    この中性活性種を当該開口に対向するウエハの面に局所
    的に吹き付ける活性種輸送過程と、 上記ノズル部を上記ウエハ面に沿って相対的に移動させ
    ることにより、上記ウエハの加工変質層をエッチング除
    去する加工変質層除去過程とを有することを特徴とする
    半導体ウエハの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体ウエハの製造方
    法において、 上記ドライエッチング工程におけるプラズマ発生過程の
    添加ガスとして、酸素ガス,水素ガス,アンモニアガス
    のうち、少なくとも一種以上のガスを用いた、 ことを特徴とする半導体ウエハの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の半導体
    ウエハの製造方法において、 上記平坦化工程とドライエッチング工程との間に、上記
    平坦化工程を経たウエハを60℃以上350℃以下に加
    熱する加熱工程を設けた、 ことを特徴とする半導体ウエハの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の半導体ウエハの製造方法において、 上記ドライエッチング工程に、上記中性活性種を吹き付
    けるウエハの一方面側を60℃以上に加熱すると共に、
    当該面と反対側の面の温度が350℃を越えないように
    冷却制御する温度制御過程を設けた、 ことを特徴とする半導体ウエハの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の半導体ウエハの製造方法において、 上記ドライエッチング工程で処理されたウエハの面を鏡
    面研磨するポリッシング工程を設けた、 ことを特徴とする半導体ウエハの製造方法。
JP2000050253A 2000-02-25 2000-02-25 半導体ウエハの製造方法 Withdrawn JP2001244240A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050253A JP2001244240A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 半導体ウエハの製造方法
US09/785,425 US6432824B2 (en) 2000-02-25 2001-02-20 Method for manufacturing a semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050253A JP2001244240A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 半導体ウエハの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001244240A true JP2001244240A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18572059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050253A Withdrawn JP2001244240A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 半導体ウエハの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6432824B2 (ja)
JP (1) JP2001244240A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041283A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 窒化ガリウム系半導体基板と窒化ガリウム系半導体基板の製造方法
JP2009518834A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー 基板の乾式化学処理方法及びその使用法
JP2010087175A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Speedfam Co Ltd 半導体ウエハの厚さ形状もしくは表面形状を修正するための多段局所ドライエッチング方法
JP2014212302A (ja) * 2013-04-03 2014-11-13 独立行政法人産業技術総合研究所 ノズル式のプラズマエッチング装置
JP5944581B2 (ja) * 2013-05-30 2016-07-05 有限会社サクセス 半導体ウエハ研削装置、半導体ウエハの製造方法、及び半導体ウエハの研削方法
WO2022224637A1 (ja) 2021-04-21 2022-10-27 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451217B1 (en) * 1998-06-09 2002-09-17 Speedfam-Ipec Co., Ltd. Wafer etching method
JP4039834B2 (ja) * 2001-09-28 2008-01-30 株式会社荏原製作所 エッチング方法及びエッチング装置
JPWO2003038883A1 (ja) 2001-10-31 2005-02-24 日立化成工業株式会社 研磨液及び研磨方法
AU2003272195A1 (en) * 2002-04-30 2004-01-06 Hrl Laboratories, Llc Quartz-based nanoresonators and method of fabricating same
US7140374B2 (en) * 2003-03-14 2006-11-28 Lam Research Corporation System, method and apparatus for self-cleaning dry etch
US7217649B2 (en) 2003-03-14 2007-05-15 Lam Research Corporation System and method for stress free conductor removal
US7009281B2 (en) 2003-03-14 2006-03-07 Lam Corporation Small volume process chamber with hot inner surfaces
US7078344B2 (en) * 2003-03-14 2006-07-18 Lam Research Corporation Stress free etch processing in combination with a dynamic liquid meniscus
US7232766B2 (en) 2003-03-14 2007-06-19 Lam Research Corporation System and method for surface reduction, passivation, corrosion prevention and activation of copper surface
US8766745B1 (en) 2007-07-25 2014-07-01 Hrl Laboratories, Llc Quartz-based disk resonator gyro with ultra-thin conductive outer electrodes and method of making same
US7994877B1 (en) 2008-11-10 2011-08-09 Hrl Laboratories, Llc MEMS-based quartz hybrid filters and a method of making the same
US6950783B1 (en) * 2004-03-11 2005-09-27 Powerchip Semiconductor Corp. Method and related system for semiconductor equipment prevention maintenance management
US7185695B1 (en) * 2005-09-01 2007-03-06 United Technologies Corporation Investment casting pattern manufacture
US7654010B2 (en) * 2006-02-23 2010-02-02 Tokyo Electron Limited Substrate processing system, substrate processing method, and storage medium
US7555824B2 (en) 2006-08-09 2009-07-07 Hrl Laboratories, Llc Method for large scale integration of quartz-based devices
US20080188011A1 (en) * 2007-01-26 2008-08-07 Silicon Genesis Corporation Apparatus and method of temperature conrol during cleaving processes of thick film materials
US7884930B2 (en) * 2007-06-14 2011-02-08 Hrl Laboratories, Llc Integrated quartz biological sensor and method
US10266398B1 (en) 2007-07-25 2019-04-23 Hrl Laboratories, Llc ALD metal coatings for high Q MEMS structures
US8151640B1 (en) 2008-02-05 2012-04-10 Hrl Laboratories, Llc MEMS on-chip inertial navigation system with error correction
US7802356B1 (en) 2008-02-21 2010-09-28 Hrl Laboratories, Llc Method of fabricating an ultra thin quartz resonator component
US8176607B1 (en) 2009-10-08 2012-05-15 Hrl Laboratories, Llc Method of fabricating quartz resonators
US8912711B1 (en) 2010-06-22 2014-12-16 Hrl Laboratories, Llc Thermal stress resistant resonator, and a method for fabricating same
US9250074B1 (en) 2013-04-12 2016-02-02 Hrl Laboratories, Llc Resonator assembly comprising a silicon resonator and a quartz resonator
US9599470B1 (en) 2013-09-11 2017-03-21 Hrl Laboratories, Llc Dielectric high Q MEMS shell gyroscope structure
US9977097B1 (en) 2014-02-21 2018-05-22 Hrl Laboratories, Llc Micro-scale piezoelectric resonating magnetometer
US9991863B1 (en) 2014-04-08 2018-06-05 Hrl Laboratories, Llc Rounded and curved integrated tethers for quartz resonators
US10308505B1 (en) 2014-08-11 2019-06-04 Hrl Laboratories, Llc Method and apparatus for the monolithic encapsulation of a micro-scale inertial navigation sensor suite
US10031191B1 (en) 2015-01-16 2018-07-24 Hrl Laboratories, Llc Piezoelectric magnetometer capable of sensing a magnetic field in multiple vectors
DE102015224933A1 (de) * 2015-12-11 2017-06-14 Siltronic Ag Monokristalline Halbleiterscheibe und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe
US10110198B1 (en) 2015-12-17 2018-10-23 Hrl Laboratories, Llc Integrated quartz MEMS tuning fork resonator/oscillator
US10175307B1 (en) 2016-01-15 2019-01-08 Hrl Laboratories, Llc FM demodulation system for quartz MEMS magnetometer
CN110797259B (zh) * 2019-10-23 2022-03-29 中国电子科技集团公司第十三研究所 同质外延氮化镓衬底处理方法及氮化镓衬底

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900687A (en) * 1988-04-14 1990-02-13 General Motors Corporation Process for forming a magnetic field sensor
EP0547684A3 (en) * 1991-12-18 1996-11-06 Koninkl Philips Electronics Nv Method of manufacturing a semiconductor body comprising a carrier wafer and a monocrystalline semiconducting top layer
JP3620554B2 (ja) 1996-03-25 2005-02-16 信越半導体株式会社 半導体ウェーハ製造方法
JP3252702B2 (ja) * 1996-03-28 2002-02-04 信越半導体株式会社 気相エッチング工程を含む半導体単結晶鏡面ウエーハの製造方法およびこの方法で製造される半導体単結晶鏡面ウエーハ
JP3612158B2 (ja) 1996-11-18 2005-01-19 スピードファム株式会社 プラズマエッチング方法及びその装置
JP2000133639A (ja) 1998-10-22 2000-05-12 Kemitoronikusu:Kk プラズマエッチング装置およびこれを用いたエッチングの方法
US6150708A (en) * 1998-11-13 2000-11-21 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced CMOS circuitry that utilizes both sides of a wafer surface for increased circuit density

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041283A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 窒化ガリウム系半導体基板と窒化ガリウム系半導体基板の製造方法
JP2009518834A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー 基板の乾式化学処理方法及びその使用法
JP2010087175A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Speedfam Co Ltd 半導体ウエハの厚さ形状もしくは表面形状を修正するための多段局所ドライエッチング方法
JP2014212302A (ja) * 2013-04-03 2014-11-13 独立行政法人産業技術総合研究所 ノズル式のプラズマエッチング装置
JP5944581B2 (ja) * 2013-05-30 2016-07-05 有限会社サクセス 半導体ウエハ研削装置、半導体ウエハの製造方法、及び半導体ウエハの研削方法
WO2022224637A1 (ja) 2021-04-21 2022-10-27 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの製造方法
KR20230172472A (ko) 2021-04-21 2023-12-22 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 실리콘 웨이퍼의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6432824B2 (en) 2002-08-13
US20010018271A1 (en) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001244240A (ja) 半導体ウエハの製造方法
JP5390846B2 (ja) プラズマエッチング装置及びプラズマクリーニング方法
US5681424A (en) Plasma processing method
KR100891754B1 (ko) 기판 처리실의 세정 방법, 기억 매체 및 기판 처리실
WO2002071462A1 (fr) Procédé et appareil de traitement au plasma
US11295960B1 (en) Etching method
JP2000223479A (ja) ウエハ平坦化システム及びウエハ平坦化方法
JP6239296B2 (ja) プラズマ処理装置のステージ製造方法
JP2025061305A (ja) 基板処理装置
JP2000256094A (ja) シリコンエピタキシャル成長ウェーハ製造方法およびその装置
JP2000174004A (ja) プラズマエッチングの方法およびその装置
JP2000133639A (ja) プラズマエッチング装置およびこれを用いたエッチングの方法
JP2004055931A (ja) 局所ドライエッチング方法
JP2000232097A (ja) ウエハ平坦化方法
JP2005136346A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2004335789A (ja) 基板処理装置のクリーニング方法
JP4790585B2 (ja) 半導体ウェーハの平坦化方法、平坦化装置及び半導体ウェーハの製造方法
JP4405236B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5536311B2 (ja) 半導体ウェーハの平坦化方法、及び半導体ウェーハの製造方法
KR20200041999A (ko) 질화물 에칭을 위한 표면 보수 방법
JP2002025980A (ja) 半導体ウエハの製造方法
US20040157461A1 (en) Method for fabricating a wafer including dry etching the edge of the wafer
JPH10308352A (ja) プラズマ処理方法及び半導体装置の製造方法
JP7543059B2 (ja) プラズマ処理装置、およびプラズマ処理方法
JP7621876B2 (ja) 基板処理方法、部品処理方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501