[go: up one dir, main page]

JP2001242316A - Color filter and its manufacturing method - Google Patents

Color filter and its manufacturing method

Info

Publication number
JP2001242316A
JP2001242316A JP2000056063A JP2000056063A JP2001242316A JP 2001242316 A JP2001242316 A JP 2001242316A JP 2000056063 A JP2000056063 A JP 2000056063A JP 2000056063 A JP2000056063 A JP 2000056063A JP 2001242316 A JP2001242316 A JP 2001242316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
color filter
containing layer
coating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000056063A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hironori Kobayashi
弘典 小林
Masahito Okabe
将人 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000056063A priority Critical patent/JP2001242316A/en
Publication of JP2001242316A publication Critical patent/JP2001242316A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a color filter comprising pixel parts formed on a photocatalyst containing layer with an inkjet method, and exerting no adverse influence on a liquid crystal layer even in the case of being used for a color liquid crystal display device. SOLUTION: The color filter is at least provided with a transparent substrate, the photocatalyst containing layer arranged on the transparent substrate, containing at least a photocatalyst and a binder and having wettability varied by exposure so as to lower a contact angle with a liquid, and the pixel parts arranged on the photocatalyst containing layer with the inkjet method, having plural colors with a specified pattern and with specified distances. The provided color filter is characterized by having a coated part formed on the distance between the pixel parts.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画素部をインクジ
ェット方式で着色することにより得られる、カラー液晶
装置に好適なカラーフィルタおよびその製造方法に関す
るものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a color filter suitable for a color liquid crystal device, which is obtained by coloring a pixel portion by an ink jet method, and a method of manufacturing the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピューターの発
達、特に携帯用パーソナルコンピューターの発達に伴
い、液晶装置、とりわけカラー液晶装置の需要が増加す
る傾向にある。しかしながら、このカラー液晶装置が高
価であることから、コストダウンの要求が高まってお
り、特にコスト的に比重の高いカラーフィルタに対する
コストダウンの要求が高い。
2. Description of the Related Art In recent years, with the development of personal computers, especially portable personal computers, the demand for liquid crystal devices, especially color liquid crystal devices, has been increasing. However, since the color liquid crystal device is expensive, there is an increasing demand for cost reduction, and in particular, there is a high demand for cost reduction for color filters having high specific gravity.

【0003】このようなカラーフィルタにおいては、通
常赤(R)、緑(G)、および青(B)の3原色の着色
パターンを備え、R、G、およびBのそれぞれの画素に
対応する電極をON、OFFさせることで液晶がシャッ
タとして作動し、R、G、およびBのそれぞれの画素を
光が通過してカラー表示が行われるものである。
Such a color filter usually has three primary color patterns of red (R), green (G), and blue (B), and has electrodes corresponding to respective pixels of R, G, and B. Is turned on and off, the liquid crystal operates as a shutter, and light passes through each pixel of R, G, and B to perform color display.

【0004】従来のカラーフィルタの製造方法は、一般
に、R、G、およびBの3色を着色するために同一の工
程を3回繰り返して行っていたため、コスト高になると
いう問題や、工程を繰り返すため歩留まりが低下すると
いう問題があった。このような問題を回避して、カラー
フィルタを安価に得る方法として、インクジェット方式
で着色インクを吹き付けして着色層(画素部)を形成す
る方法が種々提案されている(特開昭59−75205
号公報、特開平9−203803号公報、特開平8−2
30314号公報、および特開平8−227012号公
報)。しかしながら、いずれの方法も工程面および得ら
れるカラーフィルタの品質面で必ずしも満足し得るもの
ではなかった。
In the conventional method of manufacturing a color filter, the same process is generally repeated three times in order to color R, G, and B colors. There is a problem that the yield is reduced due to repetition. As a method of avoiding such a problem and obtaining a color filter at low cost, various methods of forming a colored layer (pixel portion) by spraying a colored ink by an inkjet method have been proposed (JP-A-59-75205).
JP, JP-A-9-203803, JP-A-8-2803
30314, and JP-A-8-227012). However, none of these methods is necessarily satisfactory in terms of the process and the quality of the obtained color filter.

【0005】本発明者等は、インクジェット方式で着色
インクを吹き付けして着色層(画素部)を形成する方法
として、光触媒含有層を用いる方法を提案した(特開平
11−337726号公報)。この方法は、露光により
容易に濡れ性の異なるパターンを形成することが可能で
あり、ここに着色層(画素部)を形成することにより、
安価でかつ高品質なカラーフィルタを提供することがで
きるものである。
The present inventors have proposed a method using a photocatalyst-containing layer as a method for forming a colored layer (pixel portion) by spraying a colored ink by an ink jet method (Japanese Patent Laid-Open No. 11-337726). According to this method, it is possible to easily form a pattern having different wettability by exposure, and by forming a colored layer (pixel portion) thereon,
An inexpensive and high-quality color filter can be provided.

【0006】しかしながら、このようなカラーフィルタ
は、光触媒を含有する光触媒含有層を有するものである
ことから、このカラーフィルタを用いてカラー液晶表示
装置を形成した場合に、光触媒含有層と液晶とが接触す
る場合がある。このような場合は、光触媒含有層中に含
まれる光触媒の作用により液晶自体が変質する等の問題
が生じる可能性が否定できない。また、光触媒含有層中
に含まれる汚染物質が液晶に溶出して、液晶層の表示品
質が低下することも考えられる。
However, since such a color filter has a photocatalyst containing layer containing a photocatalyst, when a color liquid crystal display device is formed using this color filter, the photocatalyst containing layer and the liquid crystal are separated. May come in contact. In such a case, it cannot be denied that there is a possibility that a problem such as deterioration of the liquid crystal itself occurs due to the action of the photocatalyst contained in the photocatalyst containing layer. It is also conceivable that contaminants contained in the photocatalyst-containing layer are eluted into the liquid crystal and the display quality of the liquid crystal layer is reduced.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたもので、光触媒含有層上にインクジェ
ット方式で画素部が形成されてなるカラーフィルタにお
いて、カラー液晶表示装置に用いた場合にも、液晶層に
悪影響を及ぼすことのないカラーフィルタを提供するこ
とを主目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and is directed to a color filter in which a pixel portion is formed on a photocatalyst-containing layer by an ink jet method in a color liquid crystal display device. Even in such a case, the main object is to provide a color filter that does not adversely affect the liquid crystal layer.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は請求項1において、透明基板と、この透明
基板上に設けられ、少なくとも光触媒とバインダとを含
有し、露光により液体との接触角が低下するように濡れ
性が変化する層である光触媒含有層と、この光触媒含有
層上にインクジェット方式により複数色を所定のパター
ンで、かつ所定の間隙を有して設けられた画素部とを少
なくとも有するカラーフィルタにおいて、上記画素部間
の間隙に被覆部が形成されていることを特徴とするカラ
ーフィルタを提供する。
In order to achieve the above object, according to the present invention, there is provided a liquid crystal display device, comprising: a transparent substrate; and at least a photocatalyst and a binder provided on the transparent substrate. A photocatalyst-containing layer which is a layer whose wettability changes so that the contact angle of the photocatalyst is reduced, and pixels provided on the photocatalyst-containing layer in a predetermined pattern of a plurality of colors by an inkjet method and with a predetermined gap. A color filter having at least a pixel portion, wherein a coating portion is formed in a gap between the pixel portions.

【0009】本発明のカラーフィルタにおいては、上記
画素部間の間隙に被覆部が形成されているので、この部
分において光触媒含有層が露出しておらず、したがって
本発明のカラーフィルタを用いてカラー液晶表示装置を
作製した場合は、液晶層と光触媒含有層とが直接接触す
る可能性が無い。よって、液晶層中の液晶材料が光触媒
により変質するおそれがなく、表示品質の良好なカラー
液晶表示装置を提供することができる。さらに、上述し
たような被覆部が形成されているので、光触媒含有層中
に液晶層に溶出すると液晶層中の液晶材料に対して問題
が生じる液晶層汚染物質が混入されていた場合であって
も、このような液晶層汚染物質が液晶層中に溶出するこ
とがなく、液晶層の表示性能に悪影響を与えるおそれが
ない。また、この画素部間の間隙に被覆部が形成されて
いるので、この部分での凹凸が少なくなり、例えば透明
電極層や配向膜等の比較的膜厚の薄い層を形成する際に
凹凸に起因して生じる問題が少ない。
In the color filter of the present invention, since the covering portion is formed in the gap between the pixel portions, the photocatalyst containing layer is not exposed at this portion. When a liquid crystal display device is manufactured, there is no possibility that the liquid crystal layer and the photocatalyst containing layer are in direct contact with each other. Therefore, there is no possibility that the liquid crystal material in the liquid crystal layer is deteriorated by the photocatalyst, and a color liquid crystal display device with good display quality can be provided. Furthermore, since the coating portion as described above is formed, a liquid crystal layer contaminant that causes a problem with the liquid crystal material in the liquid crystal layer when it elutes into the liquid crystal layer in the photocatalyst containing layer is mixed. Also, such liquid crystal layer contaminants do not elute into the liquid crystal layer, and there is no possibility that the display performance of the liquid crystal layer will be adversely affected. In addition, since the covering portion is formed in the gap between the pixel portions, unevenness in this portion is reduced, and for example, when forming a relatively thin layer such as a transparent electrode layer or an alignment film, the unevenness is reduced. There are few problems caused by it.

【0010】上記請求項1に記載された発明において
は、請求項2に記載するように、上記画素部により構成
される表示領域外側に設けられた光触媒含有層上にも上
記被覆部が形成されていることが好ましい。光触媒含有
層を用いたカラーフィルタにおいては、画素部により構
成される表示領域の外側にも光触媒含有層が形成される
場合がある。このような場合も、上述した液晶材料に対
する悪影響を防止する観点からこの表示領域外側の領域
に存在する光触媒含有層上にも被覆部を形成することが
好ましいからである。
In the first aspect of the present invention, as described in the second aspect, the covering portion is formed also on a photocatalyst-containing layer provided outside a display area constituted by the pixel portion. Is preferred. In a color filter using a photocatalyst-containing layer, the photocatalyst-containing layer may be formed outside the display region formed by the pixel portion. Also in such a case, from the viewpoint of preventing the above-mentioned adverse effect on the liquid crystal material, it is preferable to form the covering portion also on the photocatalyst-containing layer existing in the region outside the display region.

【0011】さらに、上記請求項1または請求項2に記
載のカラーフィルタにおいては、請求項3に記載するよ
うに、上記被覆部の高さが画素部の高さと同一の高さを
有することが好ましい。上記被覆部の形状は、光触媒含
有層が直接液晶層中の液晶材料に接触しない形状であれ
ば特に限定されるものではないが、被覆部が画素部の高
さと同様の高さとなるように形成されれば、画素部によ
り構成される表示領域が平滑な平面となるので、その後
の透明電極層や配向層等の形成が容易となるからであ
る。
Further, in the color filter according to the first or second aspect, the height of the covering portion may be the same as the height of the pixel portion. preferable. The shape of the covering portion is not particularly limited as long as the photocatalyst containing layer does not directly contact the liquid crystal material in the liquid crystal layer, but the covering portion is formed so as to have the same height as the pixel portion. This is because the display area formed by the pixel portion becomes a smooth plane, and the subsequent formation of the transparent electrode layer, the alignment layer, and the like is facilitated.

【0012】本発明は、上記目的を達成するために請求
項4に記載するように、透明基板と、この透明基板上に
設けられ、少なくとも光触媒とバインダとを含有し、露
光により液体との接触角が低下するように濡れ性が変化
する層である光触媒含有層と、この光触媒含有層上にイ
ンクジェット方式により複数色を所定のパターンで設け
られた画素部とを少なくとも有するカラーフィルタにお
いて、上記画素部により構成される表示領域外側に設け
られた光触媒含有層上に上記被覆部が形成されているこ
とを特徴とするカラーフィルタを提供する。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a transparent substrate, provided on the transparent substrate, including at least a photocatalyst and a binder, and contacting a liquid by exposure. In a color filter having at least a photocatalyst-containing layer that is a layer whose wettability changes so that the angle is reduced, and a pixel portion provided with a plurality of colors in a predetermined pattern by an inkjet method on the photocatalyst-containing layer, A color filter, wherein the coating portion is formed on a photocatalyst-containing layer provided outside a display region constituted by the portion.

【0013】カラーフィルタの種類によっては、画素部
により構成される表示領域においては、光触媒含有層が
液晶層に悪影響を及ぼさないような構成とされている
が、画素部により構成される表示領域の外側に形成され
た光触媒含有層が、液晶層中の液晶材料に悪影響を及ぼ
す可能性がある場合がある。このような場合は、上記表
示領域外側の部分の光触媒含有層上にのみ被覆層を形成
する必要があり、このように表示領域外側の部分にのみ
被覆層を形成することにより、上述したような液晶層中
の液晶材料に対する悪影響を防止することができるので
ある。
Depending on the type of the color filter, the display region formed by the pixel portion is configured so that the photocatalyst-containing layer does not adversely affect the liquid crystal layer. The photocatalyst containing layer formed on the outside may adversely affect the liquid crystal material in the liquid crystal layer. In such a case, it is necessary to form a coating layer only on the photocatalyst-containing layer outside the display region, and by forming the coating layer only on the portion outside the display region as described above, This can prevent adverse effects on the liquid crystal material in the liquid crystal layer.

【0014】上記請求項1から請求項4までのいずれか
の請求項に記載されたカラーフィルタにおいては、請求
項5に記載するように、上記被覆部が、液晶材料に対し
悪影響を与えない材料により形成されていることが好ま
しい。上記被覆部は、基本的には光触媒含有層と液晶材
料とが直接接触しないように形成されればよく、特に用
いられる材料に制限はないが、この被覆部自体が液晶材
料に対して悪影響を与えてしまっては、被覆部を形成す
ることによる上述したような液晶層の表示品質向上効果
が減少してしまうことになるからである。
In the color filter according to any one of the first to fourth aspects of the present invention, as described in the fifth aspect, the covering portion does not adversely affect the liquid crystal material. Is preferably formed. The covering portion is basically formed so that the photocatalyst-containing layer and the liquid crystal material do not come into direct contact with each other. There is no particular limitation on the material used, but the covering portion itself has an adverse effect on the liquid crystal material. This is because the effect of improving the display quality of the liquid crystal layer as described above by forming the covering portion is reduced.

【0015】また、上記請求項1から請求項5までのい
ずれかの請求項に記載されたカラーフィルタにおいて
は、請求項6に記載するように、上記画素部の臨界表面
張力よりも大きい表面張力を有する塗料を用いて上記被
覆部が形成されていることが好ましい。このように、被
覆部を形成するための被覆部形成用塗料の表面張力が、
画素部の臨界表面張力より大きい場合は、被覆部形成用
塗料が画素部に対して、0度より大きい接触角を有する
ことになる。このため、画素部間に被覆部形成用塗料を
塗布した場合に、画素部表面に濡れ広がることがなく容
易に画素部間にのみ被覆部形成用塗料を塗布することが
できるからである。また、0度より大きい接触角を有す
ることから画素部と同一の高さ以上のレベルまで被覆部
形成用塗料を塗布することができる。したがって、硬化
収縮等を考慮した場合でも得られる被覆部を画素部と同
一平面とすることが容易となり、画素部により構成され
る表示領域を平坦とすることができるからである。
Further, in the color filter according to any one of the first to fifth aspects, as described in the sixth aspect, the surface tension is larger than the critical surface tension of the pixel portion. It is preferable that the coating portion is formed using a paint having the following formula. Thus, the surface tension of the coating for forming the coating for forming the coating,
When the critical surface tension of the pixel portion is larger than the critical surface tension, the coating material for forming the covering portion has a contact angle with respect to the pixel portion of more than 0 degree. Therefore, when the coating material for forming the coating portion is applied between the pixel portions, the coating material for forming the coating portion can be easily applied only between the pixel portions without spreading to the surface of the pixel portion. Further, since the contact angle is larger than 0 degree, the coating material for forming the covering portion can be applied to a level equal to or higher than the height of the pixel portion. Therefore, even when curing shrinkage or the like is taken into account, it is easy to obtain the covering portion on the same plane as the pixel portion, and the display region formed by the pixel portion can be made flat.

【0016】上記請求項1から請求項6までのいずれか
の請求項に記載された発明においては、請求項7に記載
するように、上記透明基板上に遮光部が形成されてお
り、この遮光部が形成された透明基板上に上記光触媒含
有層が形成されているカラーフィルタであってもよい。
本発明のカラーフィルタは、遮光部(ブラックマトリッ
クス)がこのようにカラーフィルタ側に形成されたもの
であっても、対向電極基板側に形成されたものであって
も同様の効果を奏し得るからである。
In the invention described in any one of the first to sixth aspects, as described in the seventh aspect, a light-shielding portion is formed on the transparent substrate. It may be a color filter in which the photocatalyst-containing layer is formed on a transparent substrate on which a portion is formed.
The color filter of the present invention can provide the same effect regardless of whether the light-shielding portion (black matrix) is formed on the color filter side or formed on the counter electrode substrate side. It is.

【0017】上記請求項1から請求項7までのいずれか
の請求項に記載されたカラーフィルタにおいては、請求
項8に記載するように、上記光触媒が、酸化チタン(T
iO 2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)、
チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化タング
ステン(WO3)、酸化ビスマス(Bi23)、および
酸化鉄(Fe23)から選択される1種または2種以上
の物質であることが好ましく、中でも請求項9に記載す
るように酸化チタン(TiO2)であることが好まし
い。これは、酸化チタンのバンドギャップエネルギーが
高いため光触媒として有効であり、かつ化学的にも安定
で毒性もなく、入手も容易だからである。
According to any one of the first to seventh aspects,
In the color filter described in claim 1,
Item 8. As described in Item 8, the photocatalyst is titanium oxide (T
iO Two), Zinc oxide (ZnO), tin oxide (SnO)Two),
Strontium titanate (SrTiOThree), Oxidation tongue
Stainless (WOThree), Bismuth oxide (Bi)TwoOThree),and
Iron oxide (FeTwoOThree) Or one or more selected from
It is preferable that the substance is
Like titanium oxide (TiOTwo)
No. This is because the band gap energy of titanium oxide is
Highly effective as a photocatalyst and chemically stable
It is non-toxic and easy to obtain.

【0018】さらに上記請求項1から請求項9までのい
ずれかの請求項に記載されたカラーフィルタにおいて
は、請求項10に記載するように、上記バインダが、Y
nSiX(4-n)(ここで、Yはアルキル基、フルオロアル
キル基、ビニル基、アミノ基、フェニル基またはエポキ
シ基を示し、Xはアルコキシル基またはハロゲンを示
す。nは0〜3までの整数である。)で示される珪素化
合物の1種または2種以上の加水分解縮合物もしくは共
加水分解縮合物であるオルガノポリシロキサンであるこ
とが好ましい。光触媒含有層のバインダとしては、光触
媒の作用により容易に分解されない高分子化合物が好ま
しいからである。
Further, in the color filter according to any one of the first to ninth aspects, the binder may be a Y filter.
n SiX (4-n) (where Y represents an alkyl group, a fluoroalkyl group, a vinyl group, an amino group, a phenyl group or an epoxy group, X represents an alkoxyl group or a halogen. It is preferably an organopolysiloxane which is one or more hydrolytic condensates or co-hydrolytic condensates of a silicon compound represented by the following formula: This is because the binder of the photocatalyst-containing layer is preferably a polymer compound that is not easily decomposed by the action of the photocatalyst.

【0019】本発明においては、請求項11に記載する
ように、(1)少なくとも光触媒とバインダとを含有
し、露光により液体との接触角が低下するように濡れ性
が変化する層である光触媒含有層を透明基板上に形成す
る工程と、(2)前記透明基板上に設けられた光触媒含
有層上の画素部を形成する部位である画素部形成部に、
エネルギーをパターン照射して画素部用露光部を形成
し、この画素部用露光部をインクジェット方式により複
数色に着色することにより所定のパターンでかつ所定の
間隙を有する画素部を形成する工程と、(3)上記画素
部間の間隙に、被覆部形成用塗料を用いて被覆部を形成
する工程とを少なくとも有することを特徴とするカラー
フィルタの製造方法を提供する。
In the present invention, as described in claim 11, (1) a photocatalyst which is a layer containing at least a photocatalyst and a binder and having a wettability changed so that a contact angle with a liquid is reduced by exposure. Forming a content layer on a transparent substrate; and (2) forming a pixel portion on a photocatalyst containing layer provided on the transparent substrate, the pixel portion forming portion being a portion for forming a pixel portion;
Forming a pixel portion having a predetermined pattern and a predetermined gap by applying a pattern of energy to form a pixel portion exposure portion, and coloring the pixel portion exposure portion into a plurality of colors by an inkjet method; (3) A method of manufacturing a color filter, comprising at least a step of forming a coating portion using a coating material for forming a coating portion in a gap between the pixel portions.

【0020】このような工程により被覆部を形成するこ
とにより、液晶材料と接触する可能性のある光触媒含有
層が露出している部分を容易に被覆することが可能であ
るので、簡便な工程で高品質なカラー液晶表示装置を得
ることができるカラーフィルタを製造することができ
る。
By forming the covering portion by such a process, the portion where the photocatalyst containing layer which may come into contact with the liquid crystal material can be easily covered can be easily covered. A color filter capable of obtaining a high-quality color liquid crystal display device can be manufactured.

【0021】上記請求項11に記載の発明においては、
請求項12に記載するように、上記被覆部用塗料を用い
て被覆部を形成する工程が、ノズル吐出方法により被覆
部用塗料を塗布する方法により行われることが好まし
い。このようにノズル吐出方法により被覆部用塗料を塗
布することにより、例えば画素部間の間隙のみ選択的に
塗布することができ、これにより光触媒含有層を露光等
することにより濡れ性の差を設けなくても塗布できる
点、画素部上に被覆部形成用塗料が残存する可能性が低
い点等の利点を有するからである。
According to the eleventh aspect of the present invention,
It is preferable that the step of forming the coating portion using the coating material for the coating portion is performed by a method of applying the coating material for the coating portion by a nozzle discharge method. By applying the coating material for the coating portion by the nozzle discharge method in this manner, it is possible to selectively apply only the gap between the pixel portions, for example, thereby providing a difference in wettability by exposing the photocatalyst containing layer to light. This is because there are advantages in that the coating can be applied even without the coating, and there is a low possibility that the coating material for forming the coating portion remains on the pixel portion.

【0022】上記請求項11または請求項12に記載の
カラーフィルタの製造方法においては、請求項13に記
載するように、上記被覆部形成用塗料の表面張力が、上
記画素部の臨界表面張力よりも大きいことが好ましい。
被覆部形成用塗料の表面張力が画素部の臨界表面張力よ
りも大きければ、上記請求項6と同様の理由から、画素
間の間隙のみに容易に被覆部形成用塗料を塗布すること
ができるからであり、また画素部により構成される表示
領域を平坦とすることができるからである。
In the method for manufacturing a color filter according to the eleventh or twelfth aspect, as described in the thirteenth aspect, the surface tension of the coating material for forming the coating portion is higher than the critical surface tension of the pixel portion. Is also preferably large.
If the surface tension of the coating material for forming the coating portion is larger than the critical surface tension of the pixel portion, the coating material for forming the coating portion can be easily applied only to the gap between the pixels for the same reason as in the sixth aspect. This is because the display region formed by the pixel portion can be made flat.

【0023】さらに、上記請求項11から請求項13ま
でのいずれかの請求項に記載された発明においては、請
求項14に記載するように、上記被覆部を形成する工程
の前に、画素部間の間隙に存在する光触媒含有層の臨界
表面張力が画素部の臨界表面張力よりも大きくなるよう
に上記画素部間の間隙を露光する工程を有することが好
ましい。上記画素部間の間隙は凹部であるため、光触媒
含有層上の濡れ性に関係なく被覆部形成用塗料を塗布す
ることは可能である。しかしながら、光触媒含有層の臨
界表面張力が上記画素部の臨界表面張力よりも大きくな
るように露光しておけば、上記被覆部形成用塗料に対す
る濡れ性は画素部と比較して光触媒含有層の方が良好と
なるため、被覆部形成用塗料を画素部間に塗布する際
に、より画素部間の光触媒含有層上に正確に塗布するこ
とが可能となるからである。
Further, in the invention described in any one of the eleventh to thirteenth aspects, as described in the fourteenth aspect, before the step of forming the covering portion, the pixel portion is formed. It is preferable that the method further includes a step of exposing the gap between the pixel portions so that the critical surface tension of the photocatalyst-containing layer existing in the gap between the pixel portions becomes larger than the critical surface tension of the pixel portion. Since the gap between the pixel portions is a concave portion, it is possible to apply the coating material for forming the covering portion regardless of the wettability on the photocatalyst containing layer. However, if the exposure is performed so that the critical surface tension of the photocatalyst-containing layer becomes larger than the critical surface tension of the pixel portion, the wettability to the coating material for forming the coating portion is higher in the photocatalyst-containing layer than in the pixel portion. This makes it possible to more accurately apply the coating material for forming the coating portion between the pixel portions on the photocatalyst containing layer between the pixel portions.

【0024】上記請求項11から請求項14までのいず
れかの請求項に記載された発明においては、請求項15
に記載するように、上記光触媒含有層を透明基板上に形
成する工程に前に、透明基板上に遮光部を形成する工程
を有するものであってもよい。本発明のカラーフィルタ
の製造方法は、遮光部の有無に限定されるものではない
からである。
[0024] According to the invention described in any one of claims 11 to 14, claim 15
As described in above, before the step of forming the photocatalyst-containing layer on the transparent substrate, the method may include a step of forming a light-shielding portion on the transparent substrate. This is because the method for manufacturing the color filter of the present invention is not limited to the presence or absence of the light shielding portion.

【0025】さらに、本発明は、請求項16に記載する
ように、請求項1から請求項10までのいずれかの請求
項に記載のカラーフィルタを具備することを特徴とする
カラー液晶表示装置を提供する。このようなカラー液晶
表示装置は、液晶層中の液晶材料に対する光触媒含有層
に起因する悪影響を防止することができるので、表示品
質に優れたカラー液晶表示装置とすることができる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a color liquid crystal display device comprising the color filter according to any one of the first to tenth aspects. provide. Such a color liquid crystal display device can prevent the liquid crystal material in the liquid crystal layer from being adversely affected by the photocatalyst-containing layer, so that a color liquid crystal display device having excellent display quality can be obtained.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】1.カラーフィルタ 以下、本発明のカラーフィルタについて詳しく説明す
る。本発明のカラーフィルタは、透明基板と、この透明
基板上に設けられ、少なくとも光触媒とバインダとを含
有し、露光により液体との接触角が低下するように濡れ
性が変化する層である光触媒含有層と、この光触媒含有
層上にインクジェット方式により複数色を所定のパター
ンで、かつ所定の間隙を有して設けられた画素部とを少
なくとも有するカラーフィルタにおいて、上記画素部間
の間隙に被覆部が形成されているところに特徴を有する
ものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION 1. Hereinafter, the color filter of the present invention will be described in detail. The color filter of the present invention is a transparent substrate, a photocatalyst containing layer provided on the transparent substrate, containing at least a photocatalyst and a binder, and changing the wettability so that the contact angle with a liquid is reduced by exposure. A color filter having at least a layer and a pixel portion provided on the photocatalyst-containing layer in a predetermined pattern with a plurality of colors by an ink jet method, and having a predetermined gap. Are characterized by the formation of

【0027】本発明は、このように画素部間の間隙に被
覆部が形成されているために、以下に示すような効果を
奏するものである。すなわち、カラー液晶表示装置は、
一般にカラーフィルタとこのカラーフィルタに対向電極
基板とを所定の間隔をおいて配置し、カラーフィルタと
対向電極基板との間に液晶材料を密封して液晶層とする
ことにより形成される。このカラーフィルタ側の表面に
は、透明電極層、配向層、保護層等の種々の層が形成さ
れる場合があるが、画素部の間隙上に全く層が形成され
ない場合も考えられる。このような場合は、上述した液
晶層中の液晶材料が光触媒含有層と直接接触することに
なる。液晶材料と光触媒含有層が接触し、かつバックラ
イト等の何らかの光が接触部分に照射されると、光触媒
の作用により液晶層中の液晶材料が変質する可能性があ
り、結果として液晶層の表示品質を低下させることにな
る。このような場合に、被覆部を画素部間の間隙に形成
することにより、液晶材料と光触媒含有層との接触を防
止することができ、上述したような液晶層の表示品質の
低下といった不具合が生じる可能性を低下させることが
できる。
According to the present invention, since the covering portion is formed in the gap between the pixel portions, the following effects can be obtained. That is, the color liquid crystal display device
Generally, it is formed by arranging a color filter and a counter electrode substrate on the color filter at a predetermined interval, and sealing a liquid crystal material between the color filter and the counter electrode substrate to form a liquid crystal layer. Various layers such as a transparent electrode layer, an alignment layer, and a protective layer may be formed on the surface on the color filter side, but it is also possible that no layer is formed at all in the gap between the pixel portions. In such a case, the above-mentioned liquid crystal material in the liquid crystal layer comes into direct contact with the photocatalyst containing layer. If the liquid crystal material and the photocatalyst containing layer come into contact with each other and some light such as a backlight is irradiated on the contact area, the liquid crystal material in the liquid crystal layer may be degraded by the action of the photocatalyst, resulting in the display of the liquid crystal layer. The quality will be reduced. In such a case, by forming the covering portion in the gap between the pixel portions, the contact between the liquid crystal material and the photocatalyst-containing layer can be prevented, and the above-described disadvantage such as deterioration in display quality of the liquid crystal layer can be prevented. The likelihood of occurrence can be reduced.

【0028】また、例え画素部間の間隙に透明電極等の
薄膜が形成されている場合であっても、例えば光触媒含
有層中に液晶材料に悪影響を与える液晶汚染物質が含ま
れている場合は、このような薄膜で覆われていたとして
も薄膜を透過して液晶層中の液晶材料中に溶出する可能
性がある。このような場合も液晶層の表示品質を低下さ
せることになる。この場合も被覆部に所定の肉厚をもた
せることにより、光触媒含有層中の液晶汚染物質の液晶
層中への溶出を防止することができ、液晶層の表示品質
の低下といった不具合を防止することができる。
Even when a thin film such as a transparent electrode is formed in the gap between the pixel portions, for example, when a liquid crystal contaminant which adversely affects the liquid crystal material is contained in the photocatalyst containing layer. Even if it is covered with such a thin film, there is a possibility that it will permeate through the thin film and elute into the liquid crystal material in the liquid crystal layer. In such a case, the display quality of the liquid crystal layer is also reduced. Also in this case, by providing the coating portion with a predetermined thickness, it is possible to prevent the liquid crystal contaminants in the photocatalyst containing layer from being eluted into the liquid crystal layer, and to prevent problems such as deterioration in display quality of the liquid crystal layer. Can be.

【0029】さらに、画素部間に間隙があるということ
は、画素部により構成される表示領域に凹凸があるとい
うことである。この表示領域には上述したように透明電
極層や配向膜といった所定の機能を有する機能性薄膜を
形成しなければならない場合がある。この際、表示領域
に大きな凹凸があると、このような機能性薄膜の形成が
困難となってしまう可能性がある。この場合に、画素部
間の間隙に被覆部を設けて表示領域全体の凹凸を小さく
し平坦化することにより、機能性薄膜を容易に形成する
ことができるようになる。
Further, the presence of a gap between the pixel portions means that the display area formed by the pixel portions has irregularities. As described above, a functional thin film having a predetermined function, such as a transparent electrode layer or an alignment film, must be formed in this display area in some cases. At this time, if there are large irregularities in the display area, it may be difficult to form such a functional thin film. In this case, the functional thin film can be easily formed by providing the covering portion in the gap between the pixel portions to reduce and flatten the unevenness of the entire display region.

【0030】次に、このような本発明のカラーフィルタ
について、図面を用いて具体的に説明する。図1は、本
発明のカラーフィルタの一例を示すものである。このカ
ラーフィルタは、透明基板1とその一表面上に形成され
た光触媒含有層2と、光触媒含有層2上に形成された画
素部3とから概略構成されてなるものであり、上記透明
基板1上であって上記画素部3の間に位置する部分およ
び画素部から構成される表示領域Aの外側の部分には遮
光部4が形成されている。上記画素部3は、光触媒含有
層2上に所定のパターンで所定の間隙を有しつつ形成さ
れており、この間隙には被覆部5が形成され、さらに画
素部3により構成される表示領域Aの外側の部分に存在
する光触媒含有層2上にも被覆部5が形成されている。
以下、これら各構成について個々に説明する。
Next, such a color filter of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of the color filter of the present invention. This color filter comprises a transparent substrate 1, a photocatalyst containing layer 2 formed on one surface thereof, and a pixel portion 3 formed on the photocatalyst containing layer 2. A light-shielding portion 4 is formed above the portion located between the pixel portions 3 and a portion outside the display area A including the pixel portions. The pixel section 3 is formed on the photocatalyst-containing layer 2 in a predetermined pattern with a predetermined gap. A coating section 5 is formed in the gap, and a display area A formed by the pixel section 3 is formed. The coating portion 5 is also formed on the photocatalyst-containing layer 2 existing in a portion outside the.
Hereinafter, each of these components will be individually described.

【0031】(被覆部)上述したように、本発明の特徴
は、図1に示すように画素部3の間隙に被覆部5が形成
されている点にあるが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、例えば図1に示すように、画素部3により構
成される表示領域Aの外側にまで光触媒含有層2が形成
されている場合は、被覆部5が上記画素部3間のみなら
ず、表示領域Aの外側に形成された光触媒含有層上にも
形成されていることが好ましい。
(Covering Part) As described above, the feature of the present invention is that the covering part 5 is formed in the gap between the pixel parts 3 as shown in FIG. 1, but the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 1, when the photocatalyst containing layer 2 is formed outside the display area A constituted by the pixel portions 3, if the covering portion 5 is only between the pixel portions 3, In addition, it is preferable that it is formed also on the photocatalyst containing layer formed outside the display area A.

【0032】このように、光触媒含有層が表示領域の外
側に形成されている場合に、このようなカラーフィルタ
を用いてカラー液晶表示装置を形成すると、表示領域外
側において液晶層中の液晶材料と光触媒含有層とが接触
することになり、光触媒の作用により液晶材料が劣化
し、液晶層の表示品質の低下をもたらす可能性があるか
らである。
As described above, when the photocatalyst-containing layer is formed outside the display area and a color liquid crystal display device is formed using such a color filter, the liquid crystal material in the liquid crystal layer is formed outside the display area. This is because the layer comes into contact with the photocatalyst-containing layer, and the liquid crystal material is deteriorated by the action of the photocatalyst.

【0033】さらに、本発明は上記光触媒含有層が上記
表示領域外側に形成されている場合に、被覆部がこの表
示領域外側に形成された光触媒含有層上にのみ形成され
たカラーフィルタをも含むものである。例えば、画素部
が画素部間の間隙を有さずに表示領域全面にわたって形
成されている場合や、画素部および遮光部の両者が光触
媒含有層上に形成されており、表示領域においては光触
媒含有層が外側に露出されない場合、さらには、表示領
域においては透明電極や配向層等が形成されるため光触
媒含有層は露出しないが、表示領域外側にはこれらの層
が形成されないため、光触媒含有層が露出してしまう場
合等においては、表示領域外側に形成された光触媒含有
層上にのみ被覆部を形成する必要が生じる必要があるか
らである。
Further, the present invention includes a color filter in which, when the photocatalyst-containing layer is formed outside the display area, the coating portion is formed only on the photocatalyst-containing layer formed outside the display area. It is a thing. For example, when the pixel portion is formed over the entire display region without a gap between the pixel portions, or both the pixel portion and the light shielding portion are formed on the photocatalyst containing layer, and the display region includes the photocatalyst containing When the layer is not exposed to the outside, furthermore, in the display region, the transparent electrode and the alignment layer are formed, so that the photocatalyst containing layer is not exposed. However, since these layers are not formed outside the display region, the photocatalyst containing layer is not formed. This is because, in the case where is exposed, it is necessary to form a coating portion only on the photocatalyst-containing layer formed outside the display region.

【0034】本発明において被覆部は、原則的には光触
媒含有層が露出しないように被覆することができる形状
であれば、特にその形状は限定されるものではい。しか
しながら、被覆部が画素部間に形成された場合は、この
画素部間間隙に形成された被覆部の高さを画素部の高さ
と同一の高さとなるように形成すれば、画素部により構
成される表示領域を平坦とすることができる。このよう
に表示領域を平坦とすることができれば、その後に表示
領域に対して透明電極層や配向層等を形成する場合に、
容易に形成することができる。したがって、画素部間の
間隙に形成された被覆部の高さは、画素部の高さと同一
となるように形成されることが好ましい。
In the present invention, the shape of the coating portion is not particularly limited as long as it can cover the photocatalyst-containing layer in principle so as not to be exposed. However, when the covering portion is formed between the pixel portions, if the height of the covering portion formed in the gap between the pixel portions is formed to be the same height as the height of the pixel portion, it is possible to configure the pixel portion. The displayed display area can be made flat. If the display region can be flattened in this way, when a transparent electrode layer or an alignment layer is formed on the display region thereafter,
It can be easily formed. Therefore, it is preferable that the height of the covering portion formed in the gap between the pixel portions is formed to be the same as the height of the pixel portion.

【0035】なおここでいう同一の高さとは、±0.3
μm以内の高さの差を有することを意味する。
The same height as used herein means ± 0.3
It means having a height difference within μm.

【0036】本発明における被覆部を形成する材料は、
光触媒含有層を被覆することができる材料であれば特に
限定されるものではなく、いかなる材料をも用いること
ができる。しかしながら、この被覆部が液晶層中の液晶
材料に直接接触する場合もあり、この際この被覆部が液
晶材料に対して悪影響を及ぼす材料であると、得られる
カラー液晶表示装置の表示品質を低下させることにな
る。したがって、被覆部を形成する材料としては、液晶
材料に対して悪影響を与えない材料により形成されてい
ることが好ましい。
In the present invention, the material forming the coating portion is
The material is not particularly limited as long as it can cover the photocatalyst-containing layer, and any material can be used. However, the coating may directly contact the liquid crystal material in the liquid crystal layer. At this time, if the coating is a material having a bad influence on the liquid crystal material, the display quality of the obtained color liquid crystal display device is deteriorated. Will be. Therefore, it is preferable that the covering portion is formed of a material that does not adversely affect the liquid crystal material.

【0037】このような液晶材料に悪影響を与えない材
料としては、イオン性の有機物・無機物を含まない材料
を挙げることができる。
As a material which does not adversely affect the liquid crystal material, a material containing no ionic organic or inorganic substance can be used.

【0038】また、本発明における被覆部を形成する材
料は、その被覆部を形成する際に用いられる被覆部形成
用塗料の表面張力が、画素部の臨界表面張力よりも大き
い表面張力を有するものであることが好ましい。これは
以下の理由によるものである。
Further, the material for forming the coating portion in the present invention has a surface tension of the coating material for forming the coating portion used for forming the coating portion that is larger than the critical surface tension of the pixel portion. It is preferred that This is for the following reason.

【0039】すなわち、画素部間の間隙に被覆部を形成
する場合は、画素部間の間隙の凹部に被覆部形成用塗料
を付着させて形成することができるので、その表面張力
は特に限定されるものではい。しかしながら、画素部間
に存在する光触媒含有層上に被覆部形成用塗料を精度良
く塗布するのであるから、被覆部形成用塗料の画素部に
対する接触角が、光触媒含有層上の接触角より大きい、
すなわち光触媒含有層上の方がより濡れ性が良好な方が
塗布が容易であることは明らかである。この際、被覆部
形成用塗料の表面張力が画素部の臨界表面張力以下の表
面張力である場合は、被覆部形成用塗料の画素部に対す
る接触角は0度となってしまう。これでは、光触媒含有
層上の接触角よりも大きい接触角とすることは不可能と
なってしまう。一方、被覆部形成用塗料の表面張力が、
画素部の臨界表面張力より大きい表面張力を有する場合
は、被覆部形成用塗料の画素部上での接触角は少なくと
も0度を超える角度を有する。被覆部形成用塗料が画素
部に対して0度を超える接触角を有するのであれば、光
触媒含有層を露光等することにより臨界表面張力を大き
くすることにより、被覆部形成用塗料の光触媒含有層上
の接触角を画素部上の接触角よりも小さくすることが可
能となり、上述したように被覆部形成用塗料を精度良く
光触媒含有層上に塗布することが可能となる。このよう
な理由から、被覆部形成用塗料の表面張力が、画素部の
臨界表面張力よりも大きい方が好ましいのである。
That is, when the coating portion is formed in the gap between the pixel portions, the coating can be formed by adhering the coating material for forming the coating portion to the concave portion of the gap between the pixel portions, so that the surface tension is particularly limited. Not something. However, since the coating for forming the coating portion is accurately applied to the photocatalyst-containing layer present between the pixel portions, the contact angle of the coating for forming the coating portion with respect to the pixel portion is larger than the contact angle on the photocatalyst-containing layer.
That is, it is clear that the better the wettability on the photocatalyst-containing layer is, the easier the coating is. At this time, if the surface tension of the coating material for forming the coating portion is equal to or less than the critical surface tension of the pixel portion, the contact angle of the coating material for forming the coating portion with respect to the pixel portion becomes 0 degrees. This makes it impossible to make the contact angle larger than the contact angle on the photocatalyst-containing layer. On the other hand, the surface tension of the coating for forming the coating portion is
In the case where the coating has a surface tension higher than the critical surface tension of the pixel portion, the contact angle of the coating material for forming the coating portion on the pixel portion has an angle of at least more than 0 degrees. If the coating for forming a coating portion has a contact angle of more than 0 degrees with respect to the pixel portion, the critical surface tension is increased by exposing the photocatalyst-containing layer to the photocatalyst-containing layer. The contact angle on the upper side can be made smaller than the contact angle on the pixel section, and the coating material for forming the covering section can be applied to the photocatalyst-containing layer with high accuracy as described above. For this reason, it is preferable that the surface tension of the coating material for forming the covering portion is larger than the critical surface tension of the pixel portion.

【0040】また、上述したように、表示領域を平坦と
するためには被覆部は画素部と同様の高さを有すること
が好ましいが、このように被覆部の高さを画素部の高さ
と同じ高さとするためには、硬化収縮等の関係から一般
的には被覆部形成用塗料を塗布するに際して、画素部よ
り高くなるように画素部間に被覆部形成用塗料を塗布す
る必要がある。この際、被覆部形成用塗料の表面張力が
画素部の臨界表面張力より大きくなければ、画素部に対
する被覆部形成用塗料の接触角は0度となり、画素部よ
り高くなるように画素部間に被覆部形成用塗料を付着さ
せることはできない。この点からも、被覆部形成用塗料
の表面張力が画素部の臨界表面張力よりも大きい方が好
ましい。
As described above, in order to make the display area flat, it is preferable that the covering portion has the same height as that of the pixel portion. In order to achieve the same height, it is generally necessary to apply the coating material for forming the coating portion between the pixel portions so as to be higher than the pixel portion when applying the coating material for forming the coating portion due to curing shrinkage and the like. . At this time, if the surface tension of the coating for forming the coating portion is not larger than the critical surface tension of the pixel portion, the contact angle of the coating for forming the coating portion with respect to the pixel portion is 0 degree, and the contact angle between the pixel portions is higher than the pixel portion. The coating for forming the coating cannot be adhered. From this point as well, it is preferable that the surface tension of the coating material for forming the covering portion is larger than the critical surface tension of the pixel portion.

【0041】本発明における具体的な被覆部形成用塗料
の表面張力としては、一般的な画素部の臨界表面張力が
20mN/m〜50mN/m程度であることから、好ま
しくは21〜70mN/mの範囲内、特に好ましくは3
0〜70mN/mの範囲内、最も好ましくは50〜70
mN/mの範囲内となるものである。
The specific surface tension of the coating material for forming a coating portion in the present invention is preferably 21 to 70 mN / m, since the critical surface tension of a general pixel portion is about 20 mN / m to 50 mN / m. And particularly preferably 3
In the range of 0-70 mN / m, most preferably 50-70 mN / m.
It is in the range of mN / m.

【0042】このような被覆部形成用塗料の表面張力
は、塗料の溶媒や組成を選択することにより調整するこ
とができる。
The surface tension of the coating for forming the coating can be adjusted by selecting the solvent and the composition of the coating.

【0043】(透明基板)図1にも示すように、本発明
のカラーフィルタは、透明基板1上に光触媒含有層2、
画素部3、および上述した被覆部5が少なくとも形成さ
れてなるものであるが、このような透明基板としては、
従来よりカラーフィルタに用いられているものであれば
特に限定されるものではない。例えば、石英ガラス、パ
イレックスガラス、合成石英板等の可撓性のない透明な
リジット材、あるいは透明樹脂フィルム、光学用樹脂板
等の可撓性を有する透明なフレキシブル材を用いること
ができる。この中で特にコーニング社製7059ガラス
は、熱膨脹率の小さい素材であり寸法安定性および高温
加熱処理における作業性に優れ、また、ガラス中にアル
カリ成分を含まない無アルカリガラスであるため、アク
ティブマトリックス方式によるカラー液晶表示装置用の
カラーフィルタに適している。本発明において、透明基
板は通常透明なものを用いるが、反射性の基板や白色に
着色した基板でも用いることは可能である。また、透明
基板は、必要に応じてアルカリ溶出防止用やガスバリア
性付与その他の目的の表面処理を施したものを用いても
よい。
(Transparent Substrate) As shown in FIG. 1, the color filter of the present invention comprises a photocatalyst containing layer 2
The pixel portion 3 and the covering portion 5 described above are formed at least. Such a transparent substrate includes:
There is no particular limitation as long as it has been conventionally used for a color filter. For example, a transparent rigid material having no flexibility such as quartz glass, Pyrex glass, or a synthetic quartz plate, or a transparent flexible material having flexibility such as a transparent resin film or an optical resin plate can be used. Of these, Corning 7059 glass is a material having a low coefficient of thermal expansion, excellent dimensional stability and workability in high-temperature heat treatment, and is an alkali-free glass containing no alkali component in the glass. It is suitable for a color filter for a color liquid crystal display device according to the method. In the present invention, a transparent substrate is usually used as a transparent substrate, but a reflective substrate or a substrate colored white can also be used. Further, as the transparent substrate, a substrate which has been subjected to surface treatment for preventing alkali elution, imparting a gas barrier property or other purposes as necessary may be used.

【0044】(光触媒含有層)本発明のカラーフィルタ
は、図1にも示すように、上記透明基板1上に光触媒含
有層2が形成されている。このような本発明に用いられ
る光触媒含有層は、少なくとも光触媒とバインダとを有
し、露光により液体との接触角が低下するように濡れ性
が変化する層である。本発明における光触媒含有層は、
特に限定させるものではないが、主として画素部を形成
するために用いられる層である。すなわち、上記光触媒
含有層は、露光により液体との接触角が低下するように
濡れ性が変化するものであるので、例えば画素部を形成
する部分にのみ露光するようにパターン露光を行うこと
により、容易に画素部を形成する部分の濡れ性を低下さ
せ、液体との接触角の小さい親インク性領域とすること
ができる。したがって、このように親インク性領域とし
た部分にインクジェット方式でインクを塗布することに
より、露光されていない撥インク性領域との濡れ性の差
により容易に画素部を形成する部位にのみ画素部形成用
のインクを塗布することができる。この後、塗布したイ
ンクを硬化させることにより容易に画素部を形成するこ
とができる。このように、光触媒含有層を用いて画素部
を形成することにより、製造コストを大幅に削減させる
ことができ、最終製品となるカラー液晶表示装置等のコ
ストを大幅に低減させることができるのである。
(Photocatalyst-Containing Layer) In the color filter of the present invention, a photocatalyst-containing layer 2 is formed on the transparent substrate 1 as shown in FIG. Such a photocatalyst-containing layer used in the present invention has at least a photocatalyst and a binder, and is a layer whose wettability changes so that the contact angle with a liquid is reduced by exposure. The photocatalyst containing layer in the present invention,
Although not particularly limited, the layer is mainly used for forming a pixel portion. That is, since the photocatalyst-containing layer is such that the wettability changes so that the contact angle with the liquid is reduced by exposure, for example, by performing pattern exposure so as to expose only the portion where the pixel portion is formed, The wettability of a portion where a pixel portion is formed can be easily reduced, and an ink-philic region having a small contact angle with a liquid can be obtained. Therefore, by applying the ink by the ink-jet method to the ink-philic region as described above, the pixel portion is formed only in a portion where the pixel portion is easily formed due to a difference in wettability with an unexposed ink-repellent region. Forming ink can be applied. Thereafter, the pixel portion can be easily formed by curing the applied ink. As described above, by forming the pixel portion using the photocatalyst-containing layer, the manufacturing cost can be significantly reduced, and the cost of a color liquid crystal display device or the like as a final product can be significantly reduced. .

【0045】ここで、親インク性領域とは、液体との接
触角が小さい領域であり、画素部を形成するインクジェ
ット用インク等に対する濡れ性の良好な領域をいうこと
とする。また、撥インク性領域とは、液体との接触角が
大きい領域領域であり、画素部を形成するインクジェッ
ト用インク等に対する濡れ性が悪い領域をいうこととす
る。
Here, the ink-philic region is a region having a small contact angle with the liquid, and is a region having good wettability with the ink for ink-jet forming the pixel portion. The ink-repellent region is a region having a large contact angle with a liquid, and is a region having poor wettability with ink for ink-jet forming a pixel portion.

【0046】上記光触媒含有層は、露光していない部分
においては、表面張力40mN/mの液体との接触角が
10度以上、好ましくは表面張力30mN/mの液体と
の接触角が10度以上、特に表面張力20mN/mの液
体との接触角が10度以上であることが好ましい。これ
は、露光していない部分は、本発明においては撥インク
性が要求される部分であることから、液体との接触角が
小さい場合は、撥インク性が十分でなく、上記画素部を
形成するためのインクジェット用インクが画素部を形成
しない領域に残存する可能性が生じ、精度良く画素部を
形成することができないからである。
The photocatalyst-containing layer has a contact angle of not less than 10 degrees with a liquid having a surface tension of 40 mN / m, preferably a contact angle of not less than 10 degrees with a liquid having a surface tension of 30 mN / m in the unexposed portion. In particular, the contact angle with a liquid having a surface tension of 20 mN / m is preferably 10 degrees or more. This is because the non-exposed portion is a portion that requires ink repellency in the present invention. Therefore, when the contact angle with the liquid is small, the ink repellency is not sufficient, and the pixel portion is not formed. This is because there is a possibility that the ink for ink jetting may remain in a region where the pixel portion is not formed, and the pixel portion cannot be accurately formed.

【0047】また、上記光触媒含有層は、露光すると液
体との接触角が低下して、表面張力40mN/mの液体
との接触角が10度未満、好ましくは表面張力50mN
/mの液体との接触角が10度以下、特に表面張力60
mN/mの液体との接触角が10度以下となるような層
であることが好ましい。露光した部分の液体との接触角
が高いと、露光した部分における画素部形成用のインク
ジェット方式のインク等の広がりが劣る可能性があり、
画素部での色抜け等が生じる可能性があるからである。
また、被覆部形成用塗料を塗布する場合においても、露
光した部分における液体との接触角が低い方が、被覆部
形成用塗料の塗布が容易であるからである。
When the photocatalyst-containing layer is exposed to light, the contact angle with the liquid decreases, and the contact angle with the liquid having a surface tension of 40 mN / m is less than 10 degrees, preferably 50 mN / m.
/ M of liquid has a contact angle of 10 degrees or less, especially a surface tension of 60
It is preferable that the layer has a contact angle with the liquid of mN / m of 10 degrees or less. If the contact angle of the exposed portion with the liquid is high, the spread of the ink of the ink jet system for forming the pixel portion in the exposed portion may be inferior,
This is because color loss or the like may occur in the pixel portion.
Further, even when the coating for forming the coating portion is applied, the lower the contact angle with the liquid in the exposed portion, the easier the application of the coating for forming the coating portion.

【0048】なお、ここでいう液体との接触角は、種々
の表面張力を有する液体との接触角を接触角測定器(協
和界面科学(株)製CA−Z型)を用いて測定(マイク
ロシリンジから液滴を滴下して30秒後)し、その結果
から、もしくはその結果をグラフにして得たものであ
る。また、この測定に際して、種々の表面張力を有する
液体としては、純正化学株式会社製のぬれ指数標準液を
用いた。
Here, the contact angle with a liquid is measured by using a contact angle measuring device (CA-Z type, manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.) to measure the contact angle with a liquid having various surface tensions (micrometer). 30 seconds after dropping the droplet from the syringe), and the result or the result is graphed. In this measurement, wetting index standard solutions manufactured by Junsei Chemical Co., Ltd. were used as liquids having various surface tensions.

【0049】本発明に用いられる光触媒含有層は、少な
くとも光触媒とバインダとから構成されているものであ
るが、これは、このような構成とすると、バインダの種
類を選択することにより、露光前の臨界表面張力を小さ
くし、露光後の臨界表面張力を大きくする等の調整が容
易に行うことができるからである。具体的には、光触媒
により、バインダの一部である有機基や添加剤の酸化、
分解等の作用を用いて、露光部の濡れ性を変化させて親
インク性とし、非露光部との濡れ性に大きな差を生じさ
せることができるのである。このように光触媒含有層が
バインダを有することにより、画素部を形成するインク
ジェット方式のインクとの露光部での受容性(親インク
性)ないしは未露光部での反撥性(撥インク性)を高め
ることによって、品質の良好でかつコスト的にも有利な
カラーフィルタを得ることができるのである。
The photocatalyst-containing layer used in the present invention is composed of at least a photocatalyst and a binder. With such a configuration, the type of the binder before the exposure can be determined by selecting the type of the binder. This is because adjustments such as reducing the critical surface tension and increasing the critical surface tension after exposure can be easily performed. Specifically, the photocatalyst oxidizes organic groups and additives that are part of the binder,
Using the action of decomposition or the like, the wettability of the exposed portion is changed to make it ink-philic, and a large difference in wettability with the non-exposed portion can be caused. Since the photocatalyst-containing layer has the binder as described above, receptivity (ink-affinity) in an exposed portion with ink-jet ink forming a pixel portion or repulsion (ink-repellency) in an unexposed portion is improved. As a result, a color filter having good quality and advantageous in cost can be obtained.

【0050】また、本発明においては、この光触媒含有
層がさらにフッ素を含有し、かつこの光触媒含有層表面
のフッ素含有量が、光触媒含有層に対して露光等を行っ
た際に、上記光触媒の作用により露光前に比較して低下
するように上記光触媒含有層が形成されていてもよい。
In the present invention, when the photocatalyst-containing layer further contains fluorine, and the fluorine content on the surface of the photocatalyst-containing layer is such that the photocatalyst-containing layer is exposed to light or the like, The photocatalyst-containing layer may be formed so that the photocatalyst-containing layer is reduced by the action as compared to before the exposure.

【0051】このような特徴を有するカラーフィルタに
おいては、パターン露光することにより、容易にフッ素
の含有量の少ない部分からなるパターンを形成すること
ができる。ここで、フッ素は極めて低い表面エネルギー
を有するものであり、このためフッ素を多く含有する物
質の表面は、臨界表面張力がより小さくなる。したがっ
て、フッ素の含有量の多い部分の表面の臨界表面張力に
比較してフッ素の含有量の少ない部分の臨界表面張力は
大きくなる。これはすなわち、フッ素含有量の少ない部
分はフッ素含有量の多い部分に比較して親インク性領域
となっていることを意味する。よって、周囲の表面に比
較してフッ素含有量の少ない部分からなるパターンを形
成することは、撥インク性域内に親インク性領域のパタ
ーンを形成することとなる。
In a color filter having such characteristics, it is possible to easily form a pattern composed of a portion having a low fluorine content by pattern exposure. Here, fluorine has an extremely low surface energy, so that the surface of a substance containing a large amount of fluorine has a smaller critical surface tension. Therefore, the critical surface tension of the portion having a low fluorine content is larger than the critical surface tension of the portion having a high fluorine content. This means that a portion having a low fluorine content is an ink-philic region compared to a portion having a high fluorine content. Therefore, forming a pattern composed of a portion having a smaller fluorine content than the surrounding surface forms a pattern of the ink-philic region within the ink-repellent region.

【0052】したがって、このような光触媒含有層を用
いた場合は、パターン露光することにより、撥インク性
領域内に親インク性領域のパターンを容易に形成するこ
とができるので、この親インク性領域のみに画素部等を
形成することが容易に可能となり、品質の良好なカラー
フィルタとすることができる。また、露光により親イン
ク性領域とすることができるので、被覆部を形成するに
際して露光することにより、容易にかつ正確に画素部間
の間隙の光触媒含有層上に被覆部形成用塗料を塗布する
ことができる。
Therefore, when such a photocatalyst-containing layer is used, the pattern of the ink-philic region can be easily formed in the ink-repellent region by pattern exposure. It is possible to easily form a pixel portion and the like only on a pixel portion, and a color filter with good quality can be obtained. In addition, since the ink-affinity region can be made by exposure, the coating is easily and accurately applied to the photocatalyst-containing layer in the gap between the pixel portions by performing exposure when forming the coating. be able to.

【0053】上述したような、フッ素を含む光触媒含有
層中に含まれるフッ素の含有量は、露光されて形成され
たフッ素含有量が低い親インク性領域におけるフッ素含
有量は、露光されていない部分のフッ素含有量を100
とした場合に10以下、好ましくは5以下、特に好まし
くは1以下であることが好ましい。
As described above, the fluorine content in the fluorine-containing photocatalyst containing layer is determined by the fact that the fluorine content in the low ink-affinity ink-formed region formed by exposure is the unexposed portion. 100 fluorine content
In this case, it is preferably 10 or less, more preferably 5 or less, and particularly preferably 1 or less.

【0054】このような範囲内とすることにより、露光
部分と未露光部分との親インク性に大きな違いを生じさ
せることができる。したがって、このような光触媒含有
層に画素部等を形成することにより、フッ素含有量が低
下した親インク性領域のみに正確に画素部や被覆部等を
形成することが可能となり、精度良くカラーフィルタを
得ることができるからである。なお、この低下率は重量
を基準としたものである。
By setting it within such a range, a large difference can be produced in the ink affinity between the exposed portion and the unexposed portion. Therefore, by forming a pixel portion or the like in such a photocatalyst-containing layer, it becomes possible to accurately form a pixel portion or a covering portion only in an ink-philic region having a reduced fluorine content, and a color filter with high accuracy. Is obtained. In addition, this reduction rate is based on weight.

【0055】このような光触媒含有層中のフッ素含有量
の測定は、一般的に行われている種々の方法を用いるこ
とが可能であり、例えばX線光電子分光法(X-ray Phot
oelectron Spectroscopy, ESCA(Electron Spectroscop
y for Chemical Analysis)とも称される。)、蛍光X線
分析法、質量分析法等の定量的に表面のフッ素の量を測
定できる方法であれば特に限定されるものではない。
For the measurement of the fluorine content in the photocatalyst-containing layer, various methods generally used can be used. For example, X-ray photoelectron spectroscopy (X-ray Phot spectroscopy) can be used.
oelectron Spectroscopy, ESCA (Electron Spectroscop
y for Chemical Analysis). ), Any method capable of quantitatively measuring the amount of fluorine on the surface, such as X-ray fluorescence analysis and mass spectrometry.

【0056】本発明で使用する光触媒としては、光半導
体として知られる例えば酸化チタン(TiO2)、酸化
亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)、チタン酸スト
ロンチウム(SrTiO3)、酸化タングステン(W
3)、酸化ビスマス(Bi23)、および酸化鉄(F
23)を挙げることができ、これらから選択して1種
または2種以上を混合して用いることができる。
The photocatalyst used in the present invention includes, for example, titanium oxide (TiO 2 ), zinc oxide (ZnO), tin oxide (SnO 2 ), strontium titanate (SrTiO 3 ), and tungsten oxide (W) which are known as optical semiconductors.
O 3 ), bismuth oxide (Bi 2 O 3 ), and iron oxide (F
e 2 O 3 ), and one or more of them may be used in combination.

【0057】本発明においては、特に酸化チタンが、バ
ンドギャップエネルギーが高く、化学的に安定で毒性も
なく、入手も容易であることから好適に使用される。酸
化チタンには、アナターゼ型とルチル型があり本発明で
はいずれも使用することができるが、アナターゼ型の酸
化チタンが好ましい。アナターゼ型酸化チタンは励起波
長が380nm以下にある。
In the present invention, titanium oxide is particularly preferably used because it has a high band gap energy, is chemically stable, has no toxicity, and is easily available. Titanium oxide includes anatase type and rutile type, and both can be used in the present invention, but anatase type titanium oxide is preferable. Anatase type titanium oxide has an excitation wavelength of 380 nm or less.

【0058】このようなアナターゼ型酸化チタンとして
は、例えば、塩酸解膠型のアナターゼ型チタニアゾル
(石原産業(株)製STS−02(平均粒径7nm)、
石原産業(株)製ST−K01)、硝酸解膠型のアナタ
ーゼ型チタニアゾル(日産化学(株)製TA−15(平
均粒径12nm))等を挙げることができる。
Examples of such anatase-type titanium oxide include, for example, anatase-type titania sol of peptized hydrochloride (STS-02 (average particle size: 7 nm) manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.)
ST-K01 manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd., anatase titania sol of nitric acid peptization type (TA-15 (average particle size: 12 nm) manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.) and the like can be mentioned.

【0059】光触媒の粒径は小さいほど光触媒反応が効
果的に起こるので好ましく、平均粒径か50nm以下が
好ましく、20nm以下の光触媒を使用するのが特に好
ましい。また、光触媒の粒径が小さいほど、形成された
光触媒含有層の表面粗さが小さくなるので好ましく、光
触媒の粒径が100nmを越えると光触媒含有層の中心
線平均表面粗さが粗くなり、光触媒含有層の非露光部の
撥インク性が低下し、また露光部の親インク性の発現が
不十分となるため好ましくない。
The smaller the particle size of the photocatalyst is, the more effective the photocatalytic reaction takes place. The average particle size is preferably 50 nm or less, more preferably 20 nm or less. In addition, the smaller the particle size of the photocatalyst is, the smaller the surface roughness of the formed photocatalyst-containing layer is. It is preferable that the particle size of the photocatalyst exceeds 100 nm. It is not preferable because the ink repellency of the non-exposed portion of the containing layer is reduced, and the expression of ink affinity in the exposed portion is insufficient.

【0060】本発明のカラーフィルタにおいては、上述
したように光触媒含有層表面にフッ素を含有させ、この
光触媒含有層表面にパターン露光することにより光触媒
含有層表面のフッ素含有量を低下させ、これにより撥イ
ンク性領域中に親インク性領域のパターンを形成し、こ
こに画素部や被覆部等を形成して得られるカラーフィル
タであってもよい。この場合であっても、光触媒として
上述したような二酸化チタンを用いることが好ましい
が、このように二酸化チタンを用いた場合の、光触媒含
有層中に含まれるフッ素の含有量としては、X線光電子
分光法で分析して定量化すると、チタン(Ti)元素を
100とした場合に、フッ素(F)元素が500以上、
このましくは800以上、特に好ましくは1200以上
となる比率でフッ素(F)元素が光触媒含有層表面に含
まれていることが好ましい。
In the color filter of the present invention, as described above, the surface of the photocatalyst-containing layer contains fluorine, and the surface of the photocatalyst-containing layer is subjected to pattern exposure to reduce the fluorine content on the surface of the photocatalyst-containing layer. A color filter obtained by forming a pattern of an ink-philic region in the ink-repellent region and forming a pixel portion, a covering portion, and the like on the pattern may be used. Even in this case, it is preferable to use the titanium dioxide as described above as the photocatalyst. However, when titanium dioxide is used in this way, the content of fluorine contained in the photocatalyst containing layer is determined by X-ray photoelectron. Quantitative analysis by spectroscopy shows that when the titanium (Ti) element is 100, the fluorine (F) element is 500 or more,
Preferably, fluorine (F) element is contained on the surface of the photocatalyst-containing layer at a ratio of preferably 800 or more, particularly preferably 1200 or more.

【0061】フッ素(F)が光触媒含有層にこの程度含
まれることにより、光触媒含有層上における臨界表面張
力を十分低くすることが可能となることから表面におけ
る撥インク性を確保でき、これによりパターン露光して
フッ素含有量を減少させたパターン部分における表面の
親インク性領域との濡れ性の差異を大きくすることがで
き、最終的に得られるカラーフィルタの品質を向上させ
ることができるからである。
When fluorine (F) is contained in the photocatalyst-containing layer to this extent, the critical surface tension on the photocatalyst-containing layer can be sufficiently reduced, so that the ink repellency on the surface can be ensured. This is because the difference in wettability between the exposed ink-philic region and the pattern portion in which the fluorine content has been reduced by exposure can be increased, and the quality of the finally obtained color filter can be improved. .

【0062】さらに、このようなカラーフィルタにおい
ては、パターン露光して形成される親インク領域におけ
るフッ素含有量が、チタン(Ti)元素を100とした
場合にフッ素(F)元素が50以下、好ましくは20以
下、特に好ましくは10以下となる比率で含まれている
ことが好ましい。
Further, in such a color filter, the fluorine content in the parent ink region formed by pattern exposure is preferably 50 or less when the titanium (Ti) element is 100, and the fluorine content is preferably 50 or less. Is preferably 20 or less, more preferably 10 or less.

【0063】光触媒含有層中のフッ素の含有率をこの程
度低減することができれば、画素部等を形成するために
は十分な親インク性を得ることができ、上記未露光部の
撥インク性との濡れ性の差異により、画素部等を精度良
く形成することが可能となり、品質の良好なカラーフィ
ルタを得ることができる。
If the content of fluorine in the photocatalyst-containing layer can be reduced to this extent, sufficient ink-affinity for forming a pixel portion or the like can be obtained. The difference in wettability makes it possible to form a pixel portion and the like with high accuracy, and to obtain a high-quality color filter.

【0064】本発明において、光触媒含有層に使用する
バインダは、主骨格が上記の光触媒の光励起により分解
されないような高い結合エネルギーを有するものが好ま
しく、例えば、(1)ゾルゲル反応等によりクロロまた
はアルコキシシラン等を加水分解、重縮合して大きな強
度を発揮するオルガノポリシロキサン、(2)撥水牲や
撥油性に優れた反応性シリコーンを架橋したオルガノポ
リシロキサン等を挙げることができる。
In the present invention, the binder used for the photocatalyst-containing layer preferably has a high binding energy such that the main skeleton is not decomposed by the photoexcitation of the photocatalyst. For example, (1) chloro or alkoxy by a sol-gel reaction or the like is used. Examples thereof include organopolysiloxanes that exhibit great strength by hydrolyzing and polycondensing silanes and the like, and (2) organopolysiloxanes obtained by crosslinking reactive silicones having excellent water repellency and oil repellency.

【0065】上記の(1)の場合、一般式: YnSiX(4-n) (ここで、Yはアルキル基、フルオロアルキル基、ビニ
ル基、アミノ基、フェニル基またはエポキシ基を示し、
Xはアルコキシル基、アセチル基またはハロゲンを示
す。nは0〜3までの整数である。)で示される珪素化
合物の1種または2種以上の加水分解縮合物もしくは共
加水分解縮合物であるオルガノポリシロキサンであるこ
とが好ましい。なお、ここでYで示される基の炭素数は
1〜20の範囲内であることが好ましく、また、Xで示
されるアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基であることが好ましい。
In the case of the above (1), the general formula: Y n SiX (4-n) (where Y represents an alkyl group, a fluoroalkyl group, a vinyl group, an amino group, a phenyl group or an epoxy group,
X represents an alkoxyl group, an acetyl group or a halogen. n is an integer from 0 to 3. ) Is preferably an organopolysiloxane that is one or more hydrolytic condensates or cohydrolytic condensates of the silicon compound represented by the formula (1). Here, the carbon number of the group represented by Y is preferably in the range of 1 to 20, and the alkoxy group represented by X is preferably a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, or a butoxy group. preferable.

【0066】具体的には、メチルトリクロルシラン、メ
チルトリブロムシラン、メチルトリメトキシシラン、メ
チルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシ
ラン、メチルトリt−ブトキシシラン;エチルトリクロ
ルシラン、エチルトリブロムシラン、エチルトリメトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソ
プロポキシシラン、エチルトリt−ブトキシシラン;n
−プロピルトリクロルシラン、n−プロピルトリブロム
シラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピ
ルトリエトキシシラン、n−プロピルトリイソプロポキ
シシラン、n−プロピルトリt−ブトキシシラン;n−
ヘキシルトリクロルシラン、n−へキシルトリブロムシ
ラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシル
トリエトキシシラン、n−へキシルトリイソプロポキシ
シラン、n−へキシルトリt−ブトキシシラン;n−デ
シルトリクロルシラン、n−デシルトリブロムシラン、
n−デシルトリメトキシシラン、n−デシルトリエトキ
シシラン、n−デシルトリイソプロポキシシラン、n−
デシルトリt−ブトキシシラン;n−オクタデシルトリ
クロルシラン、n−オクタデシルトリブロムシラン、n
−オクタデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシル
トリエトキシシラン、n−オクタデシルトリイソプロポ
キシシラン、n−オクタデシルトリt−ブトキシシラ
ン;フェニルトリクロルシラン、フェニルトリブロムシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエト
キシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、フェ
ニルトリt−ブトキシシラン;テトラクロルシラン、テ
トラブロムシラン、テトラメトキシシラン、テトラエト
キシシラン、テトラブトキシシラン、ジメトキシジエト
キシシラン;ジメチルジクロルシラン、ジメチルジブロ
ムシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエト
キシシラン;ジフェニルジクロルシラン、ジフェニルジ
ブロムシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニ
ルジエトキシシラン;フェニルメチルジクロルシラン、
フェニルメチルジブロムシラン、フェニルメチルジメト
キシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン;トリク
ロルヒドロシラン、トリブロムヒドロシラン、トリメト
キシヒドロシラン、トリエトキシヒドロシラン、トリイ
ソプロポキシヒドロシラン、トリt−ブトキシヒドロシ
ラン;ビニルトリクロルシラン、ビニルトリブロムシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリt
−ブトキシシラン;トリフルオロプロピルトリクロルシ
ラン、トリフルオロプロピルトリブロムシラン、トリフ
ルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロ
ピルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリイ
ソプロポキシシラン、トリフルオロプロピルトリt−ブ
トキシシラン;γ−グリシドキシプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリt−ブトキシシラン;γ−
メタアクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−メタアクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、
γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−メタアクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−
メタアクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、
γ−メタアクリロキシプロピルトリt−ブトキシシラ
ン;γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリイソプロポキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリt−ブトキシシラン;
γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルト
リイソプロポキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリ
t−ブトキシシラン;β−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン;お
よび、それらの部分加水分解物;および、それらの混合
物を使用することができる。
Specifically, methyltrichlorosilane, methyltribromosilane, methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyltriisopropoxysilane, methyltri-t-butoxysilane; ethyltrichlorosilane, ethyltribromosilane, ethyltrichlorosilane Methoxysilane, ethyltriethoxysilane, ethyltriisopropoxysilane, ethyltri-t-butoxysilane; n
-Propyltrichlorosilane, n-propyltribromosilane, n-propyltrimethoxysilane, n-propyltriethoxysilane, n-propyltriisopropoxysilane, n-propyltri-t-butoxysilane; n-
Hexyltrichlorosilane, n-hexyltribromosilane, n-hexyltrimethoxysilane, n-hexyltriethoxysilane, n-hexyltriisopropoxysilane, n-hexyltri-t-butoxysilane; n-decyltrichlorosilane, n-decyltribromosilane,
n-decyltrimethoxysilane, n-decyltriethoxysilane, n-decyltriisopropoxysilane, n-
Decyltri-t-butoxysilane; n-octadecyltrichlorosilane, n-octadecyltribromosilane, n
-Octadecyltrimethoxysilane, n-octadecyltriethoxysilane, n-octadecyltriisopropoxysilane, n-octadecyltri-t-butoxysilane; phenyltrichlorosilane, phenyltribromosilane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, phenyl Triisopropoxysilane, phenyltri-t-butoxysilane; tetrachlorosilane, tetrabromosilane, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrabutoxysilane, dimethoxydiethoxysilane; dimethyldichlorosilane, dimethyldibromosilane, dimethyldimethoxysilane , Dimethyldiethoxysilane; diphenyldichlorosilane, diphenyldibromosilane, diphenyldimethoxysilane, diphenyldiethoxysilane Phenyl methyldichlorosilane,
Phenylmethyldibromosilane, phenylmethyldimethoxysilane, phenylmethyldiethoxysilane; trichlorohydrosilane, tribromohydrosilane, trimethoxyhydrosilane, triethoxyhydrosilane, triisopropoxyhydrosilane, tri-t-butoxyhydrosilane; vinyltrichlorosilane, vinyltribromo Silane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltriisopropoxysilane, vinyltrit
-Butoxysilane; trifluoropropyltrichlorosilane, trifluoropropyltribromosilane, trifluoropropyltrimethoxysilane, trifluoropropyltriethoxysilane, trifluoropropyltriisopropoxysilane, trifluoropropyltri-t-butoxysilane; γ- Glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ
Glycidoxypropyltriisopropoxysilane, γ
-Glycidoxypropyltri-t-butoxysilane; γ-
Methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, γ
-Methacryloxypropylmethyldiethoxysilane,
γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, γ
-Methacryloxypropyltriethoxysilane, γ-
Methacryloxypropyltriisopropoxysilane,
γ-methacryloxypropyltri-t-butoxysilane; γ-aminopropylmethyldimethoxysilane, γ-
Aminopropylmethyldiethoxysilane, γ-aminopropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, γ-aminopropyltriisopropoxysilane, γ-aminopropyltri-t-butoxysilane;
γ-mercaptopropylmethyldimethoxysilane, γ-
Mercaptopropylmethyldiethoxysilane, γ-mercaptopropyltrimethoxysilane, γ-mercaptopropyltriethoxysilane, γ-mercaptopropyltriisopropoxysilane, γ-mercaptopropyltri-t-butoxysilane; β- (3,4-epoxy Cyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane; and their partial hydrolysates; and mixtures thereof, can be used.

【0067】また、バインダとして、特にフルオロアル
キル基を含有するポリシロキサンが好ましく用いること
ができ、具体的には、下記のフルオロアルキルシランの
1種または2種以上の加水分解縮合物、共加水分解縮合
物が挙げられ、一般にフッ素系シランカップリング剤と
して知られたものを使用することができる。
As the binder, particularly, a polysiloxane containing a fluoroalkyl group can be preferably used. Specifically, one or more hydrocondensation products of the following fluoroalkylsilanes, co-hydrolysis Examples thereof include condensates, and those generally known as a fluorine-based silane coupling agent can be used.

【0068】CF3(CF23CH2CH2Si(OC
33;CF3(CF25CH2CH2Si(OC
33;CF3(CF27CH2CH2Si(OC
33;CF3(CF29CH2CH2Si(OC
33;(CF32CF(CF24CH2CH2Si(O
CH33;(CF32CF(CF26CH2CH2Si
(OCH33;(CF32CF(CF28CH2CH2
i(OCH33;CF3(C64)C24Si(OC
33;CF3(CF23(C64)C24Si(OC
33;CF3(CF25(C64)C24Si(OC
33;CF3(CF27(C64)C24Si(OC
33;CF3(CF23CH2CH2SiCH3(OCH
32;CF3(CF25CH2CH2SiCH3(OC
32;CF3(CF27CH2CH2SiCH3(OCH
32;CF3(CF29CH2CH2SiCH3(OC
32;(CF32CF(CF24CH2CH2SiCH
3(OCH32;(CF32CF(CF26CH2CH2
Si CH3(OCH32;(CF32CF(CF28
CH2CH2Si CH3(OCH32;CF3(C64
24SiCH3(OCH32;CF3(CF23(C6
4)C24SiCH3(OCH32;CF3(CF25
(C64)C24SiCH3(OCH32;CF3(CF
27(C64)C24SiCH3(OCH32;CF
3(CF23CH2CH2Si(OCH2CH33;CF3
(CF25CH2CH2Si(OCH2CH33;CF
3(CF27CH2CH2Si(OCH2CH33;CF3
(CF29CH2CH2Si(OCH2CH33;CF
3(CF27SO2N(C25)C24CH2Si(OC
33
CF 3 (CF 2 ) 3 CH 2 CH 2 Si (OC
H 3 ) 3 ; CF 3 (CF 2 ) 5 CH 2 CH 2 Si (OC
H 3 ) 3 ; CF 3 (CF 2 ) 7 CH 2 CH 2 Si (OC
H 3 ) 3 ; CF 3 (CF 2 ) 9 CH 2 CH 2 Si (OC
H 3) 3; (CF 3 ) 2 CF (CF 2) 4 CH 2 CH 2 Si (O
CH 3 ) 3 ; (CF 3 ) 2 CF (CF 2 ) 6 CH 2 CH 2 Si
(OCH 3 ) 3 ; (CF 3 ) 2 CF (CF 2 ) 8 CH 2 CH 2 S
i (OCH 3 ) 3 ; CF 3 (C 6 H 4 ) C 2 H 4 Si (OC
H 3) 3; CF 3 ( CF 2) 3 (C 6 H 4) C 2 H 4 Si (OC
H 3 ) 3 ; CF 3 (CF 2 ) 5 (C 6 H 4 ) C 2 H 4 Si (OC
H 3) 3; CF 3 ( CF 2) 7 (C 6 H 4) C 2 H 4 Si (OC
H 3 ) 3 ; CF 3 (CF 2 ) 3 CH 2 CH 2 SiCH 3 (OCH
3 ) 2 ; CF 3 (CF 2 ) 5 CH 2 CH 2 SiCH 3 (OC
H 3 ) 2 ; CF 3 (CF 2 ) 7 CH 2 CH 2 SiCH 3 (OCH
3 ) 2 ; CF 3 (CF 2 ) 9 CH 2 CH 2 SiCH 3 (OC
H 3 ) 2 ; (CF 3 ) 2 CF (CF 2 ) 4 CH 2 CH 2 SiCH
3 (OCH 3 ) 2 ; (CF 3 ) 2 CF (CF 2 ) 6 CH 2 CH 2
Si CH 3 (OCH 3 ) 2 ; (CF 3 ) 2 CF (CF 2 ) 8
CH 2 CH 2 Si CH 3 (OCH 3 ) 2 ; CF 3 (C 6 H 4 )
C 2 H 4 SiCH 3 (OCH 3 ) 2 ; CF 3 (CF 2 ) 3 (C 6
H 4 ) C 2 H 4 SiCH 3 (OCH 3 ) 2 ; CF 3 (CF 2 ) 5
(C 6 H 4 ) C 2 H 4 SiCH 3 (OCH 3 ) 2 ; CF 3 (CF
2) 7 (C 6 H 4 ) C 2 H 4 SiCH 3 (OCH 3) 2; CF
3 (CF 2 ) 3 CH 2 CH 2 Si (OCH 2 CH 3 ) 3 ; CF 3
(CF 2 ) 5 CH 2 CH 2 Si (OCH 2 CH 3 ) 3 ; CF
3 (CF 2 ) 7 CH 2 CH 2 Si (OCH 2 CH 3 ) 3 ; CF 3
(CF 2 ) 9 CH 2 CH 2 Si (OCH 2 CH 3 ) 3 ; CF
3 (CF 2 ) 7 SO 2 N (C 2 H 5 ) C 2 H 4 CH 2 Si (OC
H 3 ) 3

【0069】上記のようなフルオロアルキル基を含有す
るポリシロキサンをバインダとして用いることにより、
光触媒含有層の非露光部の撥インク性が大きく向上し、
画素部形成用のインクジェット方式用インクの付着を妨
げる機能を発現する。
By using a polysiloxane containing a fluoroalkyl group as described above as a binder,
The ink repellency of the non-exposed part of the photocatalyst containing layer is greatly improved,
It exhibits a function of preventing the adhesion of the ink for the inkjet system for forming the pixel portion.

【0070】また、上記の(2)の反応性シリコーンと
しては、下記一般式で表される骨格をもつ化合物を挙げ
ることができる。
The reactive silicone of the above (2) includes a compound having a skeleton represented by the following general formula.

【0071】[0071]

【化1】 Embedded image

【0072】ただし、nは2以上の整数であり、R1
2はそれぞれ炭素数1〜10の置換もしくは非置換の
アルキル、アルケニル、アリールあるいはシアノアルキ
ル基であり、モル比で全体の40%以下がビニル、フェ
ニル、ハロゲン化フェニルである。また、R1、R2がメ
チル基のものが表面エネルギーが最も小さくなるので好
ましく、モル比でメチル基が60%以上であることが好
ましい。また、鎖末端もしくは側鎖には、分子鎖中に少
なくとも1個以上の水酸基等の反応性基を有する。
Here, n is an integer of 2 or more, and R 1 ,
R 2 is a substituted or unsubstituted alkyl, alkenyl, aryl or cyanoalkyl group having 1 to 10 carbon atoms, and 40% or less of the whole is vinyl, phenyl or halogenated phenyl in a molar ratio. Further, those in which R 1 and R 2 are methyl groups are preferred because the surface energy is minimized, and the molar ratio of the methyl groups is preferably 60% or more. Further, the chain terminal or the side chain has at least one or more reactive group such as a hydroxyl group in the molecular chain.

【0073】また、上記のオルガノポリシロキサンとと
もに、ジメチルポリシロキサンのような架橋反応をしな
い安定なオルガノシリコン化合物をバインダに混合して
もよい。
Further, a stable organosilicon compound which does not undergo a cross-linking reaction, such as dimethylpolysiloxane, may be mixed with the above-mentioned organopolysiloxane in a binder.

【0074】本発明において光触媒含有層には上記の光
触媒、バインダの他に、界面活性剤を含有させることが
できる。具体的には、日光ケミカルズ(株)製NIKK
OLBL、BC、BO、BBの各シリーズ等の炭化水素
系、デュポン社製ZONYL FSN、FSO、旭硝子
(株)製サーフロンS−141、145、大日本インキ
化学工業(株)製メガファックF−141、144、ネ
オス(株)製フタージェントF−200、F251、ダ
イキン工業(株)製ユニダインDS−401、402、
スリーエム(株)製フロラードFC−170、176等
のフッ素系あるいはシリコーン系の非イオン界面活性剤
を挙げることかでき、また、カチオン系界面活性剤、ア
ニオン系界面活性剤、両性界面活性剤を用いることもで
きる。
In the present invention, the photocatalyst-containing layer may contain a surfactant in addition to the above-mentioned photocatalyst and binder. More specifically, NIKK manufactured by Nikko Chemicals Co., Ltd.
Hydrocarbons such as OLBL, BC, BO, and BB series, ZONYL FSN and FSO manufactured by DuPont, Surflon S-141 and 145 manufactured by Asahi Glass Co., Ltd., and Megafax F-141 manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, Inc. 144, Neos Co., Ltd. manufactured by Fategent F-200, F251, Daikin Industries, Ltd. Unidyne DS-401, 402,
Examples include fluorine-based or silicone-based nonionic surfactants such as Florad FC-170 and 176 manufactured by 3M Co., Ltd., and a cationic surfactant, an anionic surfactant, and an amphoteric surfactant are used. You can also.

【0075】また、光触媒含有層には上記の界面活性剤
の他にも、ポリビニルアルコール、不飽和ポリエステ
ル、アクリル樹脂、ポリエチレン、ジアリルフタレー
ト、エチレンプロピレンジエンモノマー、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、ポ
リカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイ
ミド、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ポ
リプロピレン、ポリブチレン、ポリスチレン、ポリ酢酸
ビニル、ポリエステル、ポリブタジエン、ポリベンズイ
ミダゾール、ポリアクリルニトリル、エピクロルヒドリ
ン、ポリサルファイド、ポリイソプレン等のオリゴマ
ー、ポリマー等を含有させることができる。
Further, in addition to the above-mentioned surfactants, the photocatalyst-containing layer contains polyvinyl alcohol, unsaturated polyester, acrylic resin, polyethylene, diallyl phthalate, ethylene propylene diene monomer, epoxy resin, phenol resin, polyurethane, melamine resin. Oligomers such as polycarbonate, polyvinyl chloride, polyamide, polyimide, styrene butadiene rubber, chloroprene rubber, polypropylene, polybutylene, polystyrene, polyvinyl acetate, polyester, polybutadiene, polybenzimidazole, polyacrylonitrile, epichlorohydrin, polysulfide, polyisoprene, A polymer or the like can be contained.

【0076】光触媒含有層中の光触媒の含有量は、5〜
60重量%、好ましくは20〜40重量%の範囲で設定
することができる。また、光触媒含有層の厚みは、0.
05〜10μmの範囲内が好ましい。
The content of the photocatalyst in the photocatalyst containing layer is 5 to 5.
It can be set in the range of 60% by weight, preferably 20 to 40% by weight. Further, the thickness of the photocatalyst-containing layer is 0.1 mm.
It is preferably in the range of 05 to 10 μm.

【0077】上記光触媒含有層は、光触媒とバインダを
必要に応じて他の添加剤とともに溶剤中に分散して塗布
液を調製し、この塗布液を塗布することにより形成する
ことができる。使用する溶剤としては、エタノール、イ
ソプロパノール等のアルコール系の有機溶剤が好まし
い。塗布はスピンコート、スプレーコート、ディップコ
ート、ロールコート、ビードコート等の公知の塗布方法
により行うことができる。バインダとして紫外線硬化型
の成分を含有している場合、紫外線を照射して硬化処理
を行うことにより光触媒含有層を形成することかでき
る。
The photocatalyst-containing layer can be formed by dispersing a photocatalyst and a binder, if necessary, in a solvent together with other additives to prepare a coating solution, and applying the coating solution. As the solvent to be used, alcohol-based organic solvents such as ethanol and isopropanol are preferable. The coating can be performed by a known coating method such as spin coating, spray coating, dip coating, roll coating, and bead coating. When an ultraviolet-curable component is contained as a binder, the photocatalyst-containing layer can be formed by irradiating ultraviolet rays and performing a curing treatment.

【0078】(画素部)本発明のカラーフィルタは、図
1にも示すように、上記光触媒含有層2上に、インクジ
ェット方式により複数色、通常は赤(R)、緑(G)、
および青(B)の3色を所定のパターンで、かつ所定の
間隙を有するように画素部3が形成される。
(Pixel part) As shown in FIG. 1, the color filter of the present invention has a plurality of colors, usually red (R), green (G),
The pixel portion 3 is formed so that the three colors of blue and blue (B) have a predetermined pattern and a predetermined gap.

【0079】ここで所定のパターンとは、カラーフィル
タにおいて通常用いられるパターンであり、具体的に
は、モザイク状、トライアングル状、ストライプ状等の
パターンを挙げることができる。また、ここでいう所定
の間隔とは1〜100μm程度の間隔をいう。
Here, the predetermined pattern is a pattern usually used in a color filter, and specific examples include a mosaic pattern, a triangle pattern, a stripe pattern and the like. In addition, the predetermined interval here refers to an interval of about 1 to 100 μm.

【0080】このような画素部を形成するインクジェッ
ト方式のインクとしては、大きく水性、油性に分類され
るが、本発明においてはいずれのインクであっても用い
ることができるが、表面張力の関係から水をベースとし
た水性のインクが好ましい。
The ink jet type ink for forming such a pixel portion is roughly classified into aqueous and oily inks. In the present invention, any ink can be used. Water-based aqueous inks are preferred.

【0081】本発明で用いられる水性インクには、溶媒
として、水単独または水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒
を用いることがきる。一方、油性インクにはへッドのつ
まり等を防ぐために高沸点の溶媒をベースとしたものが
好ましく用いられる。このようなインクジェット方式の
インクに用いられる着色剤は、公知の顔料、染料が広く
用いられる。また、分散性、定着性向上のために溶媒に
可溶・不溶の樹脂類を含有させることもできる。その
他、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界
面活性剤などの界面活性剤;防腐剤;防黴剤;pH調整
剤;消泡剤;紫外線吸収剤;粘度調整剤:表面張力調整
剤などを必要に応じて添加しても良い。
In the aqueous ink used in the present invention, water alone or a mixed solvent of water and a water-soluble organic solvent can be used as a solvent. On the other hand, oil-based inks based on high-boiling solvents are preferably used in order to prevent clogging of the head. Known pigments and dyes are widely used as the colorant used in such an ink-jet type ink. Further, a resin soluble or insoluble in a solvent may be contained for improving dispersibility and fixing property. In addition, surfactants such as nonionic surfactants, cationic surfactants, and amphoteric surfactants; preservatives; fungicides; pH adjusters; defoamers; ultraviolet absorbers; viscosity adjusters: surface tension adjusters; May be added as needed.

【0082】また、通常のインクジェット方式のインク
は適性粘度が低いためバインダ樹脂を多く含有できない
が、インク中の着色剤粒子を樹脂で包むかたちで造粒さ
せることで着色剤自身に定着能を持たせることができ
る。このようなインクも本発明においては用いることが
できる。さらに、所謂ホットメルトインクやUV硬化性
インクを用いることもできる。
Further, ordinary ink jet type inks cannot contain a large amount of binder resin due to low appropriate viscosity, but the colorant itself has fixing ability by granulating the colorant particles in the ink by wrapping the resin. Can be made. Such an ink can also be used in the present invention. Further, a so-called hot melt ink or UV curable ink can be used.

【0083】本発明においては、中でもUV硬化性イン
クを用いることが好ましい。UV硬化性インクを用いる
ことにより、インクジェット方式により着色して画素部
を形成後、UVを照射することにより、素早くインクを
硬化させることができ、すぐに次の工程に送ることがで
きる。したがって、効率よくカラーフィルタを製造する
ことができるからである。
In the present invention, it is particularly preferable to use UV curable ink. By using a UV curable ink, after forming a pixel portion by coloring with an ink jet method, the ink can be quickly cured by irradiating UV, and can be immediately sent to the next step. Therefore, a color filter can be efficiently manufactured.

【0084】このようなUV硬化性インクは、プレポリ
マー、モノマー、光開始剤及び着色剤を主成分とするも
のである。プレポリマーとしては、ポリエステルアクリ
レート、ポリウレタンアクリレート、エポキシアクリレ
ート、ポリエーテルアクリレート、オリゴアクリレー
ト、アルキドアクリレート、ポリオールアクリレート、
シリコンアクリレート等のプレポリマーのいずれかを特
に限定することなく用いることができる。
Such a UV curable ink contains a prepolymer, a monomer, a photoinitiator and a colorant as main components. As the prepolymer, polyester acrylate, polyurethane acrylate, epoxy acrylate, polyether acrylate, oligoacrylate, alkyd acrylate, polyol acrylate,
Any of prepolymers such as silicon acrylate can be used without any particular limitation.

【0085】モノマーとしては、スチレン、酢酸ビニル
等のビニルモノマー;n−ヘキシルアクリレート、フェ
ノキシエチルアクリレート等の単官能アクリルモノマ
ー;ジエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、ヒドロキシピペリン酸
エステルネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリス
トールヘキサアクリレート等の多官能アクリルモノマー
を用いることができる。上記プレポリマー及びモノマー
は単独で用いても良いし、2種以上混含しても良い。
Examples of the monomer include vinyl monomers such as styrene and vinyl acetate; monofunctional acrylic monomers such as n-hexyl acrylate and phenoxyethyl acrylate; diethylene glycol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, hydroxypiperate ester neopentyl Polyfunctional acrylic monomers such as glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, and dipentaerythrol hexaacrylate can be used. The above prepolymer and monomer may be used alone or in combination of two or more.

【0086】光重合開始剤は、イソブチルベンゾインエ
ーテル、イソプロピルベンゾインエーテル、ベンゾイン
エチルエーテル、ベンゾインメチルエーテル、1−フェ
ニル−l,2−プロパジオン−2−オキシム、2,2−
ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ベンジル、
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ジエトキシ
アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フ
ェニルプロパン−1−オン、ベンゾフェノン、クロロチ
オキサントン、2−クロロチオキサントン、イソプロピ
ルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、塩素置
換ベンゾフェノン、ハロゲン置換アルキル−アリルケト
ン等の中から所望の硬化特性、記録特性が得られるもの
を選択して用いることができる。その他必要に応じて脂
肪族アミン、芳香族アミン等の光開始助剤;チオキサン
ソン等の光鋭感剤等を添加しても良い。
The photopolymerization initiators include isobutyl benzoin ether, isopropyl benzoin ether, benzoin ethyl ether, benzoin methyl ether, 1-phenyl-1,2-propadion-2-oxime, 2,2-
Dimethoxy-2-phenylacetophenone, benzyl,
Hydroxycyclohexylphenyl ketone, diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, benzophenone, chlorothioxanthone, 2-chlorothioxanthone, isopropylthioxanthone, 2-methylthioxanthone, chlorine-substituted benzophenone, halogen-substituted Those which can obtain desired curing characteristics and recording characteristics can be selected and used from alkyl-allyl ketones and the like. In addition, if necessary, a photoinitiating auxiliary such as an aliphatic amine or an aromatic amine; a photosensitizer such as thioxanthone may be added.

【0087】このような画素部の形成方法は、まず上述
したように上記光触媒含有層に対して、形成される画素
部のパターンと同じパターンの親インク性領域を形成す
るように、パターン露光が施される。次いで、この親イ
ンク性領域にインクジェット方式により画素部形成用の
インクを塗布する。そして、この画素部形成用インクを
硬化させることにより、画素部を形成することができる
のである。
In the method of forming such a pixel portion, first, as described above, pattern exposure is performed on the photocatalyst-containing layer so as to form an ink-philic region having the same pattern as the pattern of the pixel portion to be formed. Will be applied. Next, an ink for forming a pixel portion is applied to the ink-philic region by an inkjet method. Then, the pixel portion can be formed by curing the pixel portion forming ink.

【0088】(遮光部)本発明のカラーフィルタは、遮
光部が形成されたものもしくは形成されないもののいず
れをも含むものである。例えば図1は、遮光部4が形成
された例を示すものであり、透明基板1上に遮光部4が
形成され、さらに遮光部4を覆うように光触媒含有層2
が形成されている。この際遮光部4は、表示領域A内の
画素部3間に形成される表示領域内遮光部4aと、画素
部3により形成される表示領域A外側に形成される表示
領域外遮光部4bとが通常形成される。
(Light Shielding Portion) The color filter of the present invention includes both those having a light shielding portion and those having no light shielding portion. For example, FIG. 1 shows an example in which a light shielding portion 4 is formed. The light shielding portion 4 is formed on a transparent substrate 1, and the photocatalyst containing layer 2 is further covered so as to cover the light shielding portion 4.
Are formed. At this time, the light-shielding part 4 includes a light-shielding part 4a in the display area formed between the pixel parts 3 in the display area A, and a light-shielding part 4b outside the display area formed outside the display area A formed by the pixel part 3. Are usually formed.

【0089】本発明のカラーフィルタは、図1に示すよ
うに遮光部4が透明基板1上に形成されたものに限定さ
れるものでなく、遮光部が光触媒含有層上に形成された
場合をも含むものである。このように遮光部が光触媒含
有層上に形成されている場合は、通常画素部から形成さ
れる表示領域においては画素部と遮光部により光触媒含
有層は露出することがない。このような場合は、上述し
たように、表示領域外側に形成された光触媒含有層上に
のみ被覆部を形成するようにしてもよい。
The color filter of the present invention is not limited to the one in which the light-shielding portion 4 is formed on the transparent substrate 1 as shown in FIG. Is also included. When the light-shielding portion is formed on the photocatalyst-containing layer as described above, the photocatalyst-containing layer is not exposed by the pixel portion and the light-shielding portion in a display region usually formed from the pixel portion. In such a case, as described above, the covering portion may be formed only on the photocatalyst-containing layer formed outside the display region.

【0090】図1に示すように、透明基板1上に遮光部
4が形成されこの遮光部4を覆うように光触媒含有層が
形成される場合の遮光部は、これに限定されるものでは
ないが、通常スパッタリング法、真空蒸着法等により厚
み1000〜2000Å程度のクロム等の金属薄膜を形
成し、この薄膜をパターニングすることにより形成され
る。このパターニングの方法としては、スパッタ等の通
常のパターニング方法を用いることができる。
As shown in FIG. 1, when the light shielding portion 4 is formed on the transparent substrate 1 and the photocatalyst containing layer is formed so as to cover the light shielding portion 4, the light shielding portion is not limited to this. Is usually formed by forming a metal thin film of chromium or the like having a thickness of about 1000 to 2000 ° by a sputtering method, a vacuum evaporation method or the like, and patterning the thin film. As this patterning method, an ordinary patterning method such as sputtering can be used.

【0091】また、光触媒含有層上に画素部と同様に濡
れ性の差を利用して遮光部を形成する場合の遮光部は、
これに限定されるものではないが、樹脂バインダ中にカ
ーボン微粒子、金属酸化物、無機顔料、有機顔料等の遮
光性粒子を含有させた層により形成される。この場合に
用いられる樹脂バインダとしては、ポリイミド樹脂、ア
クリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルアルコール、ゼラチン、カゼイン、セルロース等
の樹脂を1種または2種以上混合したものや、感光性樹
脂、さらにはO/Wエマルジョン型の樹脂組成物、例え
ば、反応性シリコーンをエマルジョン化したもの等を用
いることができる。このような樹脂製遮光部の厚みとし
ては、0.5〜10μmの範囲内で設定することができ
る。
When a light-shielding portion is formed on the photocatalyst-containing layer by utilizing the difference in wettability similarly to the pixel portion, the light-shielding portion is
Although not limited thereto, it is formed of a layer in which light-shielding particles such as carbon fine particles, metal oxides, inorganic pigments, and organic pigments are contained in a resin binder. Examples of the resin binder used in this case include polyimide resin, acrylic resin, epoxy resin, polyacrylamide, polyvinyl alcohol, gelatin, casein, cellulose, or a mixture of two or more resins, a photosensitive resin, For example, an O / W emulsion type resin composition, for example, an emulsion of reactive silicone can be used. The thickness of such a resin light-shielding portion can be set within a range of 0.5 to 10 μm.

【0092】(その他)本発明のカラーフィルタには、
必要に応じて他の部材が形成されていてもよく、具体的
には、透明電極層、配向層、保護層、スペーサとして機
能する柱状部材等が形成されていてもよい。
(Others) The color filter of the present invention includes:
Other members may be formed as necessary, and specifically, a transparent electrode layer, an alignment layer, a protective layer, a columnar member functioning as a spacer, or the like may be formed.

【0093】2.カラーフィルタの製造方法 次に、本発明のカラーフィルタの製造方法について説明
する。本発明のカラーフィルタの製造方法は、(1)少
なくとも光触媒とバインダとを含有し、露光により液体
との接触角が低下するように濡れ性が変化する層である
光触媒含有層を透明基板上に形成する工程と、(2)前
記透明基板上に設けられた光触媒含有層上の画素部を形
成する部位である画素部形成部に、エネルギーをパター
ン照射して画素部用露光部を形成し、この画素部用露光
部をインクジェット方式により複数色に着色することに
より所定のパターンでかつ所定の間隙を有する画素部を
形成する工程と、(3)上記画素部間の間隙に、被覆部
形成用塗料を用いて被覆部を形成する工程とを少なくと
も有することを特徴とするものである。以下、上記各工
程について説明する。
[0093] 2. Method for producing a color filter Next, a method for manufacturing a color filter of the present invention. The method for producing a color filter of the present invention comprises: (1) disposing a photocatalyst-containing layer containing at least a photocatalyst and a binder and changing the wettability by exposure so that the contact angle with a liquid is reduced on a transparent substrate; Forming, and (2) patternwise irradiating energy to a pixel portion forming portion, which is a portion for forming a pixel portion on the photocatalyst containing layer provided on the transparent substrate, to form a pixel portion exposing portion, Forming a pixel portion having a predetermined pattern and a predetermined gap by coloring the exposure portion for the pixel portion into a plurality of colors by an inkjet method; and (3) forming a coating portion in the gap between the pixel portions. And forming a coating portion using a paint. Hereinafter, each of the above steps will be described.

【0094】図2は、本発明のカラーフィルタの製造方
法の一例における各工程を説明するためのものである。
この例においては、まず、従来の方法により透明基板1
上に遮光部4(表示領域内遮光部4aおよび表示領域外
遮光部4b)が形成される。この遮光部4の製造方法は
特に限定されるものではなく、例えば、上述したように
スパッタリング法、真空蒸着法等により厚み1000〜
2000Å程度のクロム等の金属薄膜を形成し、この薄
膜をパターニングすることにより形成する方法等を挙げ
ることができる。
FIG. 2 is for explaining each step in an example of the method for manufacturing a color filter of the present invention.
In this example, first, the transparent substrate 1 is formed by a conventional method.
The light-shielding part 4 (the light-shielding part 4a in the display area and the light-shielding part 4b outside the display area) is formed thereon. The method for manufacturing the light-shielding portion 4 is not particularly limited. For example, as described above, a thickness of 1000 to 1000
A method of forming a metal thin film of chromium or the like having a thickness of about 2000 ° and patterning the thin film may be used.

【0095】次いで、この遮光部4が形成された透明基
板1に光触媒含有層2が形成される(図2(a))。こ
の光触媒含有層2の形成は、上述したような光触媒とバ
インダとを必要に応じて他の添加剤とともに溶剤中に分
散して塗布液を調製し、この塗布液を塗布した後、加水
分解、重縮合反応を進行させてバインダ中に光触媒を強
固に固定することにより形成される。使用する溶剤とし
ては、エタノール、イソプロルパノール等のアルコール
系の有機溶剤が好ましく、塗布はスピンコート、スプレ
ーコート、ディップコート、ロールコート、ビードコー
ト等の公知の塗布方法により行うことかできる。
Next, a photocatalyst-containing layer 2 is formed on the transparent substrate 1 on which the light-shielding portion 4 is formed (FIG. 2A). This photocatalyst containing layer 2 is formed by dispersing the photocatalyst and the binder as described above together with other additives in a solvent as needed to prepare a coating solution, applying the coating solution, and then subjecting the coating solution to hydrolysis, It is formed by advancing the polycondensation reaction to firmly fix the photocatalyst in the binder. The solvent used is preferably an alcoholic organic solvent such as ethanol or isopropyl alcohol, and the coating can be performed by a known coating method such as spin coating, spray coating, dip coating, roll coating, or bead coating.

【0096】このようにして光触媒含有層2が形成され
た透明基板1に対して、紫外光等の光6をフォトマスク
7によりパターン照射する。これにより、光触媒含有層
2上の画素部が形成される部位である画素部形成部を、
光触媒含有層2内の光触媒の作用により親インク性領域
とした画素部用露光部8が形成される(図2(b))。
なお、パターン照射の種類はフォトマスクによるものに
限定されるものでなく、レーザ等を用いた描画照射等に
よるものであってもよい。
The transparent substrate 1 on which the photocatalyst containing layer 2 is formed is irradiated with light 6 such as ultraviolet light by a photomask 7 in a pattern. Thereby, the pixel portion forming portion on the photocatalyst containing layer 2 where the pixel portion is formed,
By the action of the photocatalyst in the photocatalyst containing layer 2, the exposure portion 8 for the pixel portion is formed as an ink-philic region (FIG. 2B).
The type of pattern irradiation is not limited to the one using a photomask, but may be the one using drawing irradiation using a laser or the like.

【0097】このようにして形成された画素部用露光部
8内に、インクジェット装置等を用いて、画素部形成用
のインクを噴射して、それぞれ赤、緑、および青に着色
する。この際、画素部用露光部8内は上述したように露
光により液体との接触角の小さい親インク性領域となっ
ているため、インクジェット装置から噴出された画素部
形成用インクは、画素部用露光部8内に均一に広がる。
また、露光が行われていない光触媒含有層の領域は、撥
インク性領域となっているため、インクはこの領域では
はじかれて除去されることになる。
The pixel section forming ink is jetted into the pixel section exposing section 8 thus formed by using an ink jet device or the like, and is colored red, green, and blue, respectively. At this time, since the inside of the exposure unit 8 for the pixel unit is an ink-philic region having a small contact angle with the liquid due to the exposure as described above, the ink for forming the pixel unit ejected from the inkjet apparatus is used for the pixel unit. It spreads uniformly in the exposure unit 8.
In addition, since the region of the photocatalyst-containing layer that has not been exposed is an ink-repellent region, the ink is repelled and removed in this region.

【0098】本発明に用いられるインクジェット装置と
しては、特に限定されるものではないが、帯電したイン
クを連続的に噴射し磁場によって制御する方法、圧電素
子を用いて間欠的にインクを噴射する方法、インクを加
熱しその発泡を利用して間欠的に噴射する方法等の各種
の方法を用いたインクジェット装置を用いることができ
る。
The ink-jet apparatus used in the present invention is not particularly limited, but includes a method of continuously ejecting charged ink and controlling by a magnetic field, and a method of intermittently ejecting ink using a piezoelectric element. Alternatively, an ink jet apparatus using various methods such as a method in which ink is heated and intermittently ejected by utilizing foaming thereof can be used.

【0099】このようにして画素部用露光部8内に付着
したインクを固化させることにより画素部3が形成され
る(図2(c))。本発明において、インクの固化は用
いるインクの種類により種々の方法により行われる。例
えば、水溶性のインクであれば加熱等することにより水
を除去して固化が行われる。
Thus, the pixel portion 3 is formed by solidifying the ink adhered in the pixel portion exposure portion 8 (FIG. 2C). In the present invention, the solidification of the ink is performed by various methods depending on the type of the ink used. For example, in the case of a water-soluble ink, the water is removed by heating or the like to be solidified.

【0100】このインクの固化工程を考慮すると、本発
明に用いられるインクの種類としては、インクがUV硬
化性インクであることが好ましい。これは、UV硬化性
インクであればUVを照射することにより、素早くイン
クを固化することができるので、カラーフィルタの製造
時間を短縮することができるからである。
In consideration of the ink solidification step, the ink used in the present invention is preferably a UV curable ink. This is because the UV curable ink can quickly solidify the ink by irradiating the UV, so that the manufacturing time of the color filter can be shortened.

【0101】上述したように、画素部用露光部8内のイ
ンクは均一に広がっているため、このようにインクを固
化した場合、色抜けや色むらのない画素部3を形成する
ことができる。
As described above, since the ink in the pixel portion exposure portion 8 is uniformly spread, when the ink is solidified in this way, the pixel portion 3 without color omission or color unevenness can be formed. .

【0102】次いで、この画素部3が形成された面全面
に露光を行う。これにより、光触媒含有層2が露出して
いる部分、すなわち画素部3間および表示領域外の光触
媒含有層2が露光されて親インク性領域である被覆部用
露光部9となる(図2(d))。
Next, the entire surface on which the pixel portion 3 is formed is exposed. As a result, the portion where the photocatalyst containing layer 2 is exposed, that is, the photocatalyst containing layer 2 between the pixel portions 3 and outside the display region is exposed to become a coating portion exposure portion 9 which is an ink-philic region (FIG. 2 ( d)).

【0103】ここでこの被覆部用露光部9は、その臨界
表面張力が画素部の臨界表面張力よりも大きくなるよう
に露光されることが好ましい。すなわち、光触媒含有層
である被覆部用露光部9の臨界表面張力が画素部3上の
臨界表面張力よりも大きくなるように露光しておけば、
後述する被覆部形成用塗料に対する濡れ性は画素部3と
比較して被覆部用露光部9の方が良好となるため、被覆
部形成用塗料を画素部3間に塗布する際に、画素部3間
の光触媒含有層上により正確に塗布することが可能とな
るからである。
Here, it is preferable that the exposed portion 9 for the covering portion is exposed so that its critical surface tension is larger than the critical surface tension of the pixel portion. That is, if the exposure is performed such that the critical surface tension of the exposed portion 9 for the covering portion, which is the photocatalyst-containing layer, is larger than the critical surface tension on the pixel portion 3,
When the coating portion forming paint is applied between the pixel portions 3, the wettability to the coating portion forming paint described later is better in the coating portion exposing portion 9 than in the pixel portion 3. This is because it is possible to more accurately apply the photocatalyst containing layer between the three layers.

【0104】そして、この被覆部用露光部9内に、イン
クジェット装置10を用いて、被覆部形成用塗料11
を、画素部3間の間隙および表示領域外の被覆部用露光
部9上に付着させる。この際、被覆部用露光部9内は上
述したように露光により液体との接触角の小さい親イン
ク性領域となっているため、画素部3の形成の場合と同
様に被覆部形成用塗料11は、被覆部用露光部9内に均
一に広がる。
Then, in the coating portion exposure section 9, the coating material
Is adhered to the gap between the pixel portions 3 and to the covering portion exposure portion 9 outside the display region. At this time, since the inside of the exposed portion 9 for the covering portion becomes an ink-philic region having a small contact angle with the liquid due to the exposure as described above, the coating material 11 Spreads evenly in the exposed portion 9 for the covering portion.

【0105】この被覆部形成用塗料11の塗布方法は、
上述したようなインクジェット方式に限定されるもので
なく、通常用いられるディップコート等の種々の方法に
より濡れ性の差を利用して塗布するようにしてもよい。
しかしながら、例えば画素部間の間隙のみ選択的に塗布
することができ、これにより光触媒含有層を露光等する
ことにより濡れ性の差を設けなくても塗布できる点、画
素部上に被覆部形成用塗料が残存する可能性が低い点等
の理由から、ノズル吐出による方法を用いることが好ま
しい。このようなノズル吐出方法としては、例えばマイ
クロシリンジ、ディスペンサー、インクジェット、針先
より被覆部形成用塗料を電界などの外部刺激により飛ば
す方法、外部刺激により振動するピエゾ素子などの振動
素子を用いて素子より被覆部形成用塗料を飛ばす方法、
針先に付着させた被覆部形成用塗料を光触媒含有層表面
に付着させる方法等を用いることができるが、中でもイ
ンクジェット方式で行うことが量産可能であるためコス
ト面で有利である等の理由で好ましい。
The method of applying the coating 11 is as follows.
The application is not limited to the above-described ink-jet method, and may be applied by utilizing a difference in wettability by various methods such as a commonly used dip coating.
However, for example, it is possible to selectively apply only the gaps between the pixel portions, thereby applying the photocatalyst-containing layer without exposing the photocatalyst-containing layer to a wettability difference. It is preferable to use a nozzle discharge method because the possibility that the paint remains is low. Examples of such a nozzle discharge method include a micro syringe, a dispenser, an ink jet, a method in which a coating for forming a coating portion is ejected from a needle tip by an external stimulus such as an electric field, and an element using a vibration element such as a piezo element vibrated by the external stimulus. How to fly the coating for forming the coating part more,
It is possible to use a method of attaching the coating for forming the coating portion attached to the needle tip to the surface of the photocatalyst-containing layer, but among others, it is possible to mass-produce by the ink jet method, which is advantageous in terms of cost, etc. preferable.

【0106】また、用いられる被覆部形成用塗料11の
表面張力は、上記画素部3の臨界表面張力より大きいこ
とが好ましい。これは、上述したように、上記被覆部形
成用塗料11の表面張力が、画素部3の臨界表面張力よ
り大きい場合は、被覆部形成用塗料11が画素部3に対
して、0度より大きい接触角を有することになる。この
ため、画素部3間の被覆部用露光部9に被覆部形成用塗
料11を付着させた場合に、画素部3の表面、すなわち
画素部3上であって遮光部4と重ならずバックライトが
通過する部分にまで濡れ広がることがない。これによ
り、画素部3の表示性能に悪影響を与えることなく、容
易に画素部3間にのみ被覆部形成用塗料11を塗布する
ことができるようになる等の理由によるものである。
It is preferable that the surface tension of the coating material 11 used for forming the covering portion is larger than the critical surface tension of the pixel portion 3. This is because, as described above, when the surface tension of the coating portion forming paint 11 is larger than the critical surface tension of the pixel portion 3, the coating portion forming paint 11 is larger than 0 degrees with respect to the pixel portion 3. It will have a contact angle. For this reason, when the coating portion forming paint 11 is applied to the coating portion exposure portion 9 between the pixel portions 3, the back surface does not overlap with the light shielding portion 4 on the surface of the pixel portion 3, that is, on the pixel portion 3. It does not spread to the part where the light passes. This is because the coating material 11 for forming the covering portion can be easily applied only between the pixel portions 3 without adversely affecting the display performance of the pixel portions 3.

【0107】そして、この被覆部形成用塗料11を硬化
させることにより、画素部3間および表示領域外側の光
触媒含有層2上に被覆部5が設けられる(図2
(e))。
Then, by curing the coating material 11 for forming the coating portion, the coating portion 5 is provided between the pixel portions 3 and on the photocatalyst containing layer 2 outside the display area.
(E)).

【0108】なお、ここでの硬化工程を考慮すると、上
記画素部3と同様に被覆部5に用いられる被覆部形成用
塗料11もUV硬化型塗料であることが好ましい。
In consideration of the curing step here, it is preferable that the coating portion forming paint 11 used for the covering portion 5 like the pixel portion 3 is also a UV curing type paint.

【0109】図2では、遮光部4を形成する例を示した
が、本発明のカラーフィルタの製造方法はこれに限定さ
れるものでなく、上記遮光部4を形成する工程がない製
造方法、すなわち遮光部を有さないカラーフィルタの製
造方法であってもよい。
FIG. 2 shows an example in which the light shielding portion 4 is formed. However, the method for manufacturing the color filter of the present invention is not limited to this. That is, a method of manufacturing a color filter having no light shielding portion may be used.

【0110】また、上記図2に示す例では、画素部を形
成した後、露光することにより被覆部用露光部9を形成
し、ここに被覆部5を形成するようにしたが、本発明は
これに限定されるものでなく、上記露光を行わない製造
方法であってもよい。すなわち、画素部間の光触媒含有
層上に被覆部を形成する場合、画素部間は凹部となって
いることから(例えば図2(c)参照)、この凹部にイ
ンクジェット方式等でインクを付着させることにより被
覆部を形成することも可能である。この場合は、必ずし
も光触媒含有層を露光させる必要性はない。しかしなが
ら、濡れ性の差を設けておいた方が、被覆部の形成が容
易である点等を考慮すると、上記図2に示す例のよう
に、光触媒含有層の臨界表面張力が画素部の臨界表面張
力よりも大きくなるように露光することが好ましい。
Further, in the example shown in FIG. 2, after forming the pixel portion, the exposure portion 9 for the covering portion is formed by exposing, and the covering portion 5 is formed here. The present invention is not limited to this, and may be a manufacturing method that does not perform the above-described exposure. That is, when the covering portion is formed on the photocatalyst-containing layer between the pixel portions, since there is a concave portion between the pixel portions (see, for example, FIG. 2C), ink is attached to the concave portion by an ink jet method or the like. By doing so, it is also possible to form a covering portion. In this case, it is not necessary to expose the photocatalyst-containing layer. However, considering that it is easier to form a coating portion when a difference in wettability is provided, the critical surface tension of the photocatalyst-containing layer is lower than the critical surface tension of the pixel portion as in the example shown in FIG. The exposure is preferably performed so as to be larger than the surface tension.

【0111】3.カラー液晶表示装置 このようにして得られたカラーフィルタと、このカラー
フィルタに対向する対向電極基板とを組み合わせ、この
間に液晶化合物を封入することによりカラー液晶表示装
置が形成される。このようにして得られるカラー液晶表
示装置は、本発明のカラーフィルタが有する利点、すな
わち、液晶層中の液晶材料に悪影響を与えず、表示品質
の高いものであった。
[0111] 3. Color liquid crystal display device A color liquid crystal display device is formed by combining the thus obtained color filter with a counter electrode substrate facing the color filter and sealing a liquid crystal compound therebetween. The color liquid crystal display device obtained in this way had the advantage of the color filter of the present invention, that is, high display quality without adversely affecting the liquid crystal material in the liquid crystal layer.

【0112】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明
の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同
一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いか
なるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
The present invention is not limited to the above embodiment. The above embodiment is an exemplification, and has substantially the same configuration as the technical idea described in the scope of the claims of the present invention. It is included in the technical scope of the invention.

【0113】例えば、上述した説明では、光触媒含有層
の濡れ性を変化させる際に露光により変化させている
が、ここでいう露光とは可視光の露光のみを示すもので
はなく、光触媒含有層の濡れ性を変化させることができ
るエネルギーの照射の全てを含む意味である。
For example, in the above description, the wettability of the photocatalyst-containing layer is changed by exposure. However, the term “exposure” as used herein does not indicate only visible light exposure, It is meant to include all the irradiation of energy that can change the wettability.

【0114】例えば、光触媒含有層中の光触媒が酸化チ
タンの場合は、紫外光を含む光であり、このような紫外
光を含む光の光源としては、例えば、水銀ランプ、メタ
ルハライドランプ、キセノンランプ、エキシマランプ等
を挙げることができる。また、光触媒含有層に対し、光
触媒反応開始エネルギーを加え、この光触媒反応開始エ
ネルギーが加えられた領域内に反応速度増加エネルギー
を加えることにより露光を行うようにしてもよい。この
場合の光触媒反応開始エネルギーとしては、光触媒反応
を開始させることができるエネルギーであれば特に限定
されるものではないが、中でも二酸化チタンの触媒反応
を開始させる紫外光を含む光であることが好ましい。具
体的には、400nm以下の範囲、好ましくは380n
m以下の範囲の紫外光が含まれる光が好ましい。また、
反応速度増加エネルギーとしては熱エネルギーを用いる
ことが好ましく、このような熱エネルギーを加える方法
としては、赤外線レーザによる方法や感熱ヘッドによる
方法等を挙げることができる。
For example, when the photocatalyst in the photocatalyst-containing layer is titanium oxide, the light contains ultraviolet light. Examples of the light source containing such ultraviolet light include mercury lamps, metal halide lamps, xenon lamps, and the like. Excimer lamps and the like can be mentioned. Further, the photocatalyst containing layer may be exposed by applying a photocatalytic reaction start energy to the photocatalyst containing layer and applying a reaction rate increasing energy to a region where the photocatalytic reaction start energy is added. The photocatalytic reaction initiation energy in this case is not particularly limited as long as it is an energy capable of initiating the photocatalytic reaction, but is preferably light including ultraviolet light that initiates the catalytic reaction of titanium dioxide. . Specifically, a range of 400 nm or less, preferably 380 n
Light containing ultraviolet light in the range of m or less is preferred. Also,
It is preferable to use thermal energy as the energy for increasing the reaction rate. Examples of a method for applying such thermal energy include a method using an infrared laser and a method using a thermal head.

【0115】[0115]

【実施例】イソプロピルアルコール3g、フルオロアル
キルシラン(トーケムプロダクツ(株)製;MF−16
0E(商品名)、N−[3−(トリメトキシシリル)プ
ロピル]−N−エチルパーフルオロオクタンスルホンア
ミドのイソプロピルエーテル50重量%溶液)0.07
g、酸化チタンゾル(石原産業(株)製;STK−01
(商品名))3g、シリカゾル(日本合成ゴム(株)
製;グラスカHPC7002(商品名))0.6g、お
よびアルキルアルコキシシラン(日本合成ゴム(株)
製;HPC402H(商品名))0.2gを混合し、1
00℃で20分間撹拌した。この溶液を厚さ0.7mm
のブラックマトリックス付き無アルカリガラス基板上に
スピンコーティング法によりコートし、20分間150
℃で加熱後、厚さ0.15μmの光触媒含有層を得た。
EXAMPLE 3 g of isopropyl alcohol, fluoroalkylsilane (manufactured by Tochem Products Ltd .; MF-16)
0E (trade name), N- [3- (trimethoxysilyl) propyl] -N-ethyl perfluorooctanesulfonamide in isopropyl ether 50% by weight) 0.07
g, titanium oxide sol (manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd .; STK-01)
(Trade name)) 3g, silica sol (Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.)
0.6 g of Glasca HPC7002 (trade name)) and alkylalkoxysilane (Nippon Synthetic Rubber Co., Ltd.)
0.2 g of HPC402H (trade name) manufactured by
Stirred at 00 ° C. for 20 minutes. 0.7 mm thick solution
Coated on a non-alkali glass substrate with a black matrix by a spin coating method,
After heating at 0 ° C, a photocatalyst-containing layer having a thickness of 0.15 µm was obtained.

【0116】この光触媒含有層表面にフォトマスクを介
して超高圧水銀ランプにより 70mW/cm2(35
6nm)の照度で3分間紫外線照射を行い濡れ性を変化
させた。未露光部および露光部の水に対する接触角を接
触角測定器(協和界面科学社製 CA−Z型)により測
定した結果、未露光部では70度であり、露光部では9
度であった。
The surface of the photocatalyst-containing layer was irradiated with an ultrahigh-pressure mercury lamp through a photomask to 70 mW / cm 2 (35
UV irradiation at an illuminance of 6 nm for 3 minutes to change the wettability. As a result of measuring the contact angle of the unexposed portion and the exposed portion with water using a contact angle measuring device (CA-Z type, manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.), it was 70 degrees in the unexposed portion and 9 in the exposed portion.
Degree.

【0117】次に、インクジェット装置を用いて、以下
の組成の画素部形成用インクを露光部に滴下した後、8
0℃で加熱した。各インクの組成は以下の通りである。
Next, using an ink jet device, an ink for forming a pixel portion having the following composition was dropped on the exposed portion.
Heated at 0 ° C. The composition of each ink is as follows.

【0118】(赤色用インク) ・顔料(C. I. Pigment Red 177)5g ・溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート)20g ・重合開始剤(イルガキュア369、チバスペシャリテ
ィケミカルズ社製)5g ・UV硬化樹脂(ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート、日本化薬社製)70g (青色用インク) ・顔料(C. I. Pigment Blue 15 + C. I. Pigment Viole
t 23)5g ・溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート)20g ・重合開始剤(イルガキュア369、チバスペシャリテ
ィケミカルズ社製)5g ・UV硬化樹脂(ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート、日本化薬社製)70g (緑色用インク) ・顔料(C. I. Pigment Green 36)5g ・溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート)20g ・重合開始剤(イルガキュア369、チバスペシャリテ
ィケミカルズ社製)5g ・UV硬化樹脂(ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート、日本化薬社製)70g
(Ink for red) 5 g of pigment (CI Pigment Red 177) 20 g of solvent (propylene glycol monomethyl ether acetate) 5 g of polymerization initiator (Irgacure 369, manufactured by Ciba Specialty Chemicals) 5 g of UV curable resin (dipentaerythritol) Hexaacrylate, Nippon Kayaku Co., Ltd.) 70 g (blue ink) ・ Pigment (CI Pigment Blue 15 + CI Pigment Viole)
t 23) 5 g ・ Solvent (propylene glycol monomethyl ether acetate) 20 g ・ Polymerization initiator (Irgacure 369, manufactured by Ciba Specialty Chemicals) 5 g ・ UV curable resin (dipentaerythritol hexaacrylate, manufactured by Nippon Kayaku) 70 g (for green) Ink) ・ Pigment (CI Pigment Green 36) 5g ・ Solvent (propylene glycol monomethyl ether acetate) 20g ・ Polymerization initiator (Irgacure 369, manufactured by Ciba Specialty Chemicals) 5g ・ UV curable resin (dipentaerythritol hexaacrylate, Nippon Kayaku) 70 g)

【0119】次に、UV照射を行い、画素部を硬化さ
せ、また画素部間に露出する光触媒含有層の濡れ性を変
化させた。次いで、200℃で加熱処理し画素部の硬化
を促進させて画素部の硬化を終了した。画素部の臨界表
面張力、および画素部間の光触媒含有層の臨界表面張力
(露光後)を以下に示す。
Next, UV irradiation was performed to cure the pixel portion and to change the wettability of the photocatalyst-containing layer exposed between the pixel portions. Next, heat treatment was performed at 200 ° C. to accelerate the curing of the pixel portion, thereby completing the curing of the pixel portion. The critical surface tension of the pixel portion and the critical surface tension of the photocatalyst-containing layer between the pixel portions (after exposure) are shown below.

【0120】・画素部(赤) 36mN/m ・画素部(青) 37mN/m ・画素部(緑) 37mN/m ・画素部間光触媒含有層(露光後) 69mN/mPixel portion (red) 36 mN / m Pixel portion (blue) 37 mN / m Pixel portion (green) 37 mN / m Photocatalyst containing layer between pixel portions (after exposure) 69 mN / m

【0121】次いで、インクジェット装置を用いて以下
に示す組成を有する被覆部形成用塗料を画素部間間隙の
光触媒含有層、および表示領域外側の光触媒含有層上に
塗布した。
Next, a coating material for forming a coating portion having the following composition was applied to the photocatalyst-containing layer in the gap between the pixel portions and the photocatalyst-containing layer outside the display area using an ink jet device.

【0122】(被覆部形成用塗料組成) ・UV硬化樹脂(ビームセット267(アクリル系樹
脂)、荒川化学工業社製)100g ・硬化開始剤(イルガキュア184、チバスペシャリテ
ィケミカルズ社製)50g 塗布後、UV照射を施した後、200℃で熱処理を行う
ことにより、被覆部を形成した。
(Coating composition for coating part formation) 100 g of UV curing resin (beam set 267 (acrylic resin), manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.) 50 g of curing initiator (Irgacure 184, manufactured by Ciba Specialty Chemicals) After UV irradiation, a heat treatment was performed at 200 ° C. to form a coating portion.

【0123】得られたカラーフィルタを用いたカラー液
晶表示装置は良好な表示品質を有するものであった。
The color liquid crystal display device using the obtained color filters had good display quality.

【0124】[0124]

【発明の効果】本発明のカラーフィルタにおいては、上
記画素部間の間隙に被覆部が形成されているので、この
部分において光触媒含有層が露出しておらず、したがっ
て本発明のカラーフィルタを用いてカラー液晶表示装置
を作製した場合は、液晶層中の液晶材料と光触媒含有層
とが直接接触する可能性が無いため、液晶層中の液晶材
料が光触媒により変質するおそれがなく、表示品質の良
好なカラー液晶表示装置を提供することができる。さら
に、上述したような被覆部が形成されているので、光触
媒含有層中に液晶層に溶出すると液晶層中の液晶材料に
対して問題が生じる液晶層汚染物質が混入されていた場
合であっても、このような液晶層汚染物質が液晶層中に
混入することがなく、液晶材料による表示性能に悪影響
を与えるおそれがない。また、この画素部間の間隙に被
覆部が形成されているので、この部分での凹凸が少なく
なり、例えば透明電極層や配向膜等の比較的膜厚の薄い
層を形成する際に凹凸に起因して生じる問題が少ないと
いう効果を奏する。
According to the color filter of the present invention, since the covering portion is formed in the gap between the pixel portions, the photocatalyst-containing layer is not exposed at this portion. When a color liquid crystal display device is manufactured by the method described above, there is no possibility that the liquid crystal material in the liquid crystal layer and the photocatalyst-containing layer are in direct contact with each other. A good color liquid crystal display device can be provided. Furthermore, since the coating portion as described above is formed, a liquid crystal layer contaminant that causes a problem with the liquid crystal material in the liquid crystal layer when it elutes into the liquid crystal layer in the photocatalyst containing layer is mixed. In addition, such liquid crystal layer contaminants do not enter the liquid crystal layer, and there is no possibility that the liquid crystal material adversely affects display performance. In addition, since the covering portion is formed in the gap between the pixel portions, unevenness in this portion is reduced, and for example, when forming a relatively thin layer such as a transparent electrode layer or an alignment film, the unevenness is reduced. This has the effect of reducing the number of problems caused by this.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のカラーフィルタの一例を示す概略断面
図である。
FIG. 1 is a schematic sectional view showing an example of a color filter of the present invention.

【図2】本発明のカラーフィルタの製造方法の一例を説
明するための工程図である。
FIG. 2 is a process chart illustrating an example of a method for manufacturing a color filter of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…透明基板 2…光触媒含有層 3…画素部 4…遮光部 5…被覆部 11…被覆部形成用塗料 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Transparent substrate 2 ... Photocatalyst containing layer 3 ... Pixel part 4 ... Light shielding part 5 ... Cover part 11 ... Coating part forming paint

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA24 FB01 2H025 AA00 AB13 AC01 BC14 BC43 CC12 DA03 DA36 DA40 EA01 EA03 FA03 FA39 2H048 BA02 BA11 BA16 BA17 BA29 BA64 BB02 BB14 BB28 BB44 2H091 FA02Y FA34Y FA41Z FB06 FC23 FD12 GA01 LA15 LA30 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F-term (reference) 2C056 EA24 FB01 2H025 AA00 AB13 AC01 BC14 BC43 CC12 DA03 DA36 DA40 EA01 EA03 FA03 FA39 2H048 BA02 BA11 BA16 BA17 BA29 BA64 BB02 BB14 BB28 BB44 2H091 FA02Y FA34 LA23 FB14

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 透明基板と、この透明基板上に設けら
れ、少なくとも光触媒とバインダとを含有し、露光によ
り液体との接触角が低下するように濡れ性が変化する層
である光触媒含有層と、この光触媒含有層上にインクジ
ェット方式により複数色を所定のパターンで、かつ所定
の間隙を有して設けられた画素部とを少なくとも有する
カラーフィルタにおいて、前記画素部間の間隙に被覆部
が形成されていることを特徴とするカラーフィルタ。
1. A transparent substrate, and a photocatalyst-containing layer provided on the transparent substrate, the layer containing at least a photocatalyst and a binder, and having a wettability changed so that a contact angle with a liquid is reduced by exposure. In a color filter having at least a pixel portion provided with a predetermined pattern of a plurality of colors by an inkjet method on the photocatalyst containing layer and having a predetermined gap, a coating portion is formed in the gap between the pixel portions. A color filter characterized by being performed.
【請求項2】 前記画素部により構成される表示領域外
側に設けられた光触媒含有層上に前記被覆部が形成され
ていることを特徴とする請求項1記載のカラーフィル
タ。
2. The color filter according to claim 1, wherein said coating portion is formed on a photocatalyst containing layer provided outside a display area formed by said pixel portion.
【請求項3】 前記被覆部の高さが画素部の高さと同一
の高さを有することを特徴とする請求項1または請求項
2に記載のカラーフィルタ。
3. The color filter according to claim 1, wherein a height of the covering portion is equal to a height of the pixel portion.
【請求項4】 透明基板と、この透明基板上に設けら
れ、少なくとも光触媒とバインダとを含有し、露光によ
り液体との接触角が低下するように濡れ性が変化する層
である光触媒含有層と、この光触媒含有層上にインクジ
ェット方式により複数色を所定のパターンで設けられた
画素部とを少なくとも有するカラーフィルタにおいて、
前記画素部により構成される表示領域外側に設けられた
光触媒含有層上に前記被覆部が形成されていることを特
徴とするカラーフィルタ。
4. A transparent substrate, and a photocatalyst-containing layer provided on the transparent substrate, the layer containing at least a photocatalyst and a binder and having a wettability changed so that a contact angle with a liquid is reduced by exposure. In a color filter having at least a pixel portion provided with a predetermined pattern of a plurality of colors by an inkjet method on the photocatalyst containing layer,
A color filter, wherein the covering portion is formed on a photocatalyst-containing layer provided outside a display region formed by the pixel portion.
【請求項5】 前記被覆部が、液晶材料に対し悪影響を
与えない材料により形成されていることを特徴とする請
求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載のカ
ラーフィルタ。
5. The color filter according to claim 1, wherein the covering portion is formed of a material that does not adversely affect a liquid crystal material.
【請求項6】 前記画素部の臨界表面張力よりも大きい
表面張力を有する塗料を用いて前記被覆部が形成されて
いることを特徴とする請求項1から請求項5までのいず
れかの請求項に記載のカラーフィルタ。
6. The coating section according to claim 1, wherein the coating section is formed using a paint having a surface tension greater than a critical surface tension of the pixel section. The color filter according to 1.
【請求項7】 前記透明基板上に遮光部が形成されてお
り、この遮光部が形成された透明基板上に前記光触媒含
有層が形成されていることを特徴とする請求項1記載か
ら請求項6までのいずれかの請求項に記載のカラーフィ
ルタ。
7. The light-shielding portion is formed on the transparent substrate, and the photocatalyst-containing layer is formed on the transparent substrate on which the light-shielding portion is formed. The color filter according to claim 6.
【請求項8】 前記光触媒が、酸化チタン(Ti
2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)、チ
タン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化タングス
テン(WO3)、酸化ビスマス(Bi23)、および酸
化鉄(Fe23)から選択される1種または2種以上の
物質であることを特徴とする請求項1から請求項7まで
のいずれかの請求項に記載のカラーフィルタ。
8. The method according to claim 1, wherein the photocatalyst is titanium oxide (Ti).
O 2 ), zinc oxide (ZnO), tin oxide (SnO 2 ), strontium titanate (SrTiO 3 ), tungsten oxide (WO 3 ), bismuth oxide (Bi 2 O 3 ), and iron oxide (Fe 2 O 3 ) The color filter according to claim 1, wherein the color filter is at least one substance selected from the group consisting of:
【請求項9】 前記光触媒が酸化チタン(TiO2)で
あることを特徴とする請求項8記載のカラーフィルタ。
9. The color filter according to claim 8, wherein said photocatalyst is titanium oxide (TiO 2 ).
【請求項10】 前記バインダが、YnSiX(4-n)(こ
こで、Yはアルキル基、フルオロアルキル基、ビニル
基、アミノ基、フェニル基またはエポキシ基を示し、X
はアルコキシル基またはハロゲンを示す。nは0〜3ま
での整数である。)で示される珪素化合物の1種または
2種以上の加水分解縮合物もしくは共加水分解縮合物で
あるオルガノポリシロキサンであることを特徴とする請
求項1から請求項9までのいずれかの請求項に記載のカ
ラーフィルタ。
10. The method according to claim 1, wherein the binder is Y n SiX (4-n) (where Y represents an alkyl group, a fluoroalkyl group, a vinyl group, an amino group, a phenyl group or an epoxy group;
Represents an alkoxyl group or a halogen. n is an integer from 0 to 3. 10. An organopolysiloxane which is one or more hydrolytic condensates or co-hydrolytic condensates of the silicon compound represented by the formula (1). The color filter according to 1.
【請求項11】 (1)少なくとも光触媒とバインダと
を含有し、露光により液体との接触角が低下するように
濡れ性が変化する層である光触媒含有層を透明基板上に
形成する工程と、(2)前記透明基板上に設けられた光
触媒含有層上の画素部を形成する部位である画素部形成
部に、エネルギーをパターン照射して画素部用露光部を
形成し、この画素部用露光部をインクジェット方式によ
り複数色に着色することにより所定のパターンでかつ所
定の間隙を有する画素部を形成する工程と、(3)前記
画素部間の間隙に、被覆部形成用塗料を用いて被覆部を
形成する工程とを少なくとも有することを特徴とするカ
ラーフィルタの製造方法。
11. A step of forming, on a transparent substrate, a photocatalyst-containing layer that contains at least a photocatalyst and a binder and that changes the wettability so that the contact angle with a liquid is reduced by exposure to light. (2) Exposure of energy to a pixel portion forming portion, which is a portion for forming a pixel portion on the photocatalyst-containing layer provided on the transparent substrate, to form a pixel portion exposing portion. Forming a pixel portion having a predetermined pattern and a predetermined gap by coloring the portion into a plurality of colors by an ink-jet method; and (3) covering the gap between the pixel portions with a coating material for forming a covering portion. And a step of forming a portion.
【請求項12】 前記被覆部用塗料を用いて被覆部を形
成する工程が、ノズル吐出方法により被覆部用塗料を塗
布する方法により行われることを特徴とする請求項11
記載のカラーフィルタの製造方法。
12. The method according to claim 11, wherein the step of forming the coating portion using the coating material for the coating portion is performed by a method of applying the coating material for the coating portion by a nozzle discharge method.
A method for producing the color filter according to the above.
【請求項13】 前記被覆部形成用塗料の表面張力が、
前記画素部の臨界表面張力よりも大きいことを特徴とす
る請求項11または請求項12記載のカラーフィルタの
製造方法。
13. The surface tension of the coating material for forming a coating portion,
13. The method according to claim 11, wherein the critical surface tension is larger than the critical surface tension of the pixel portion.
【請求項14】 前記被覆部を形成する工程の前に、画
素部間の間隙に存在する光触媒含有層の臨界表面張力が
画素部の臨界表面張力よりも大きくなるように前記画素
部間の間隙を露光する工程を有することを特徴とする請
求項11から請求項13までのいずれかの請求項に記載
のカラーフィルタの製造方法。
14. The method according to claim 1, wherein the step of forming the cover includes a step of forming a gap between the pixel units such that a critical surface tension of the photocatalyst-containing layer existing in the gap between the pixel units becomes larger than a critical surface tension of the pixel unit. 14. The method for producing a color filter according to claim 11, further comprising a step of exposing the color filter.
【請求項15】 前記光触媒含有層を透明基板上に形成
する工程に前に、透明基板上に遮光部を形成する工程を
有することを特徴とする請求項11から請求項14まで
のいずれかの請求項に記載のカラーフィルタの製造方
法。
15. The method according to claim 11, further comprising, prior to the step of forming the photocatalyst-containing layer on a transparent substrate, a step of forming a light-shielding portion on the transparent substrate. A method for manufacturing a color filter according to claim.
【請求項16】 請求項1から請求項10までのいずれ
かの請求項に記載のカラーフィルタを具備することを特
徴とするカラー液晶表示装置。
16. A color liquid crystal display device comprising the color filter according to claim 1. Description:
JP2000056063A 2000-02-28 2000-02-28 Color filter and its manufacturing method Pending JP2001242316A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056063A JP2001242316A (en) 2000-02-28 2000-02-28 Color filter and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056063A JP2001242316A (en) 2000-02-28 2000-02-28 Color filter and its manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001242316A true JP2001242316A (en) 2001-09-07

Family

ID=18577084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056063A Pending JP2001242316A (en) 2000-02-28 2000-02-28 Color filter and its manufacturing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001242316A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100403120C (en) * 2006-09-05 2008-07-16 友达光电股份有限公司 Color filter and manufacturing method thereof
JP2008268512A (en) * 2007-04-19 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd Color filter for lateral electric field drive liquid crystal display, and manufacturing method of the color filter for lateral electric field drive type liquid crystal display
JP2009060126A (en) * 2001-11-06 2009-03-19 Dainippon Printing Co Ltd Conductive pattern forming body manufacturing method
JP2009081441A (en) * 2008-10-24 2009-04-16 Dainippon Printing Co Ltd Method of manufacturing conductive pattern-formed body
US7749684B2 (en) 2002-08-28 2010-07-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing conductive pattern forming body

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060126A (en) * 2001-11-06 2009-03-19 Dainippon Printing Co Ltd Conductive pattern forming body manufacturing method
US7749684B2 (en) 2002-08-28 2010-07-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for manufacturing conductive pattern forming body
CN100403120C (en) * 2006-09-05 2008-07-16 友达光电股份有限公司 Color filter and manufacturing method thereof
JP2008268512A (en) * 2007-04-19 2008-11-06 Dainippon Printing Co Ltd Color filter for lateral electric field drive liquid crystal display, and manufacturing method of the color filter for lateral electric field drive type liquid crystal display
JP2009081441A (en) * 2008-10-24 2009-04-16 Dainippon Printing Co Ltd Method of manufacturing conductive pattern-formed body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529306B2 (en) Color filter and manufacturing method thereof
US6815125B1 (en) Color filter and process for producing the same
JP3381146B2 (en) Color filter and method of manufacturing the same
JP4632381B2 (en) Color filter and manufacturing method thereof
JP4416878B2 (en) Color filter and manufacturing method thereof
JP2002107528A (en) Method for manufacturing color filter
JP4365489B2 (en) Color filter and manufacturing method thereof
JP2001272526A (en) Color filter and its manufacturing method
JP2002040231A (en) Color filter and method of manufacturing the same
JP4353608B2 (en) Manufacturing method of color filter
JP4381129B2 (en) Color filter and manufacturing method thereof
JP2001242316A (en) Color filter and its manufacturing method
JP2002107529A (en) Method for producing member for color filter
JP4736181B2 (en) Color filter manufacturing method and color filter
JP3395841B2 (en) Color filter and manufacturing method thereof
JP2001242317A (en) Color filter and its manufacturing method
KR100781198B1 (en) Color filter and process for producing the same
JP4834910B2 (en) Manufacturing method of color filter
JP2002040230A (en) Color filter and manufacturing method thereof
JP4985829B2 (en) Manufacturing method of color filter
JP2004245972A (en) Color filter and method of manufacturing color filter
JP4972820B2 (en) Manufacturing method of color filter
JP2002174719A (en) Method for manufacturing color filter