[go: up one dir, main page]

JP2001240670A - シラン変性ポリアミドイミド樹脂、その樹脂組成物及びその製造方法。 - Google Patents

シラン変性ポリアミドイミド樹脂、その樹脂組成物及びその製造方法。

Info

Publication number
JP2001240670A
JP2001240670A JP2000055552A JP2000055552A JP2001240670A JP 2001240670 A JP2001240670 A JP 2001240670A JP 2000055552 A JP2000055552 A JP 2000055552A JP 2000055552 A JP2000055552 A JP 2000055552A JP 2001240670 A JP2001240670 A JP 2001240670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
partial condensate
reaction
imide resin
silane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000055552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3387882B2 (ja
Inventor
Hideki Aida
秀樹 合田
Tetsuji Tono
哲二 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000055552A priority Critical patent/JP3387882B2/ja
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to CNB008014175A priority patent/CN1202154C/zh
Priority to PCT/JP2000/004737 priority patent/WO2001005862A1/ja
Priority to DE60041630T priority patent/DE60041630D1/de
Priority to US09/786,644 priority patent/US6506868B1/en
Priority to TW089114096A priority patent/TW483907B/zh
Priority to AT00946328T priority patent/ATE423800T1/de
Priority to EP00946328A priority patent/EP1123944B1/en
Priority to CNB2003101027588A priority patent/CN1240744C/zh
Publication of JP2001240670A publication Critical patent/JP2001240670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387882B2 publication Critical patent/JP3387882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリアミドイミド樹脂の本来の性能である柔軟
性や伸張性を維持ししかも機械的強度や耐熱性が一層向
上した硬化物を収得しうるシラン変性ポリアミドイミド
樹脂、その樹脂組成物及びその製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】カルボキシル基及び/又は酸無水物基を分
子末端に有するポリアミドイミド樹脂(1)と、グリシ
ドール(A)とアルコキシシラン部分縮合物(B)との
脱アルコール反応によって得られるグリシジルエーテル
基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)とを、開環エ
ステル化反応させてなることを特徴とするシラン変性ポ
リアミドイミド樹脂、その樹脂組成物及びその製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なシラン変性
ポリアミドイミド樹脂、その樹脂組成物及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリイミド系重合体は、耐熱
性や電気的性質が優れ、しかも柔軟性があるため、耐熱
性材料や絶縁性材料として、成形物、フィルム、コーテ
ィング剤等の各種形態で幅広く用いられている。これら
の中で、ポリアミドイミド樹脂皮膜は、ポリイミド系重
合体の中でも、特に柔軟性に富み、伸張率が高い。
【0003】一般に、ポリアミドイミド樹脂は、芳香族
トリカルボン酸とジイソシアネートを、又は芳香族トリ
カルボン酸とジアミンを、原料とし、これらを縮合反応
して合成される。ポリアミドイミド樹脂は、分子量が増
大するにつれ、柔軟性や伸張率が増し、耐熱性等が向上
するが、一方では溶剤への溶解性が低下したり高粘度化
するため取扱作業性が劣る傾向がある。また、当該分子
量を下げると、弾性率は向上するが、柔軟性、伸張率、
耐熱性のいずれの性能も低下する傾向にある。
【0004】このようなポリアミドイミド樹脂等を含
め、一般的にポリイミド系重合体に対して一層優れた耐
熱性と機械的強度を付与する目的で、充填材等が適宜に
添加されるが、これら組成物では耐熱性、弾性率が若干
向上するものの十分ではなく、却って柔軟性や伸張率が
低下し、得られる皮膜は脆くなってしまう。
【0005】また、特開昭62−283153号公報、
特開昭63−99234号公報、特開昭63−9923
5号公報、特開昭63−99236公報等には、ポリア
ミック酸溶液中でアルコキシシランを重縮合させてなる
ハイブリッド材料が提案されている。しかしながら、こ
れらの材料から得られる皮膜の場合は、シリカが当該皮
膜中に十分には分散しておらず、そのため皮膜が白化す
る傾向がある。また、シリカを分散させる結果、伸張率
は大幅に低下し、柔軟性が損なわれる等の問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
アミドイミド樹脂の本来の性能である柔軟性や伸張性を
維持ししかも機械的強度や耐熱性が一層向上した硬化物
を収得しうるシラン変性ポリアミドイミド樹脂、その樹
脂組成物及びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、特定のポリアミド
イミド樹脂と特定のアルコキシシラン部分縮合物とを反
応させて得られるシラン変性ポリアミドイミド樹脂が、
機械的強度や耐熱性と、柔軟性や高伸張率との相反
する性能を同時に満足できることを見出し、これに基づ
き本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、カルボキシル基及び/又
は酸無水物基を分子末端に有するポリアミドイミド樹脂
(1)と、グリシドール(A)とアルコキシシラン部分
縮合物(B)との脱アルコール反応によって得られるグ
リシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物
(2)とを、開環エステル化反応させてなることを特徴
とするシラン変性ポリアミドイミド樹脂に係る。
【0009】また、本発明は、上記シラン変性ポリアミ
ドイミド樹脂を含有することを特徴とするシラン変性ポ
リアミドイミド樹脂組成物にも係る。
【0010】更に、本発明は、カルボキシル基及び/又
は酸無水物基を分子末端に有するポリアミドイミド樹脂
(1)と、グリシドール(A)とアルコキシシラン部分
縮合物(B)との脱アルコール反応によって得られるグ
リシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物
(2)とを、開環エステル化反応させることを特徴とす
るシラン変性ポリアミドイミド樹脂の製造方法にも係
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において使用されるポリア
ミドイミド樹脂(1)は、分子中にアミド結合とイミド
結合を有する樹脂であって、その分子末端にカルボキシ
ル基及び/又は酸無水物基が存在するように調製された
ものである。
【0012】当該ポリアミドイミド樹脂(1)は、トリ
カルボン酸類とジイソシアネート類を縮合反応するか、
又はトリカルボン酸類とジアミン類を反応させて先ずイ
ミド結合を導入し、次いでこれにジイソシアネート類を
反応させてアミド化することにより、合成される。
【0013】ポリアミドイミド樹脂(1)の構成成分で
あるトリカルボン酸類としては、トリメリット酸無水
物、ブタン−1,2,4−トリカルボン酸、ナフタレン
−1,2,4−トリカルボン酸等を例示できる。ジイソ
シアネート類としては、ジフェニルメタン−4,4’−
ジイソシアネート(MDI)、ジフェニルエーテル−
4,4’−ジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、キシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート等を例示できる。また、ジアミン類としては、こ
れらジイソシアネート類に対応するジアミン類を例示で
きる。
【0014】ポリアミドイミド樹脂(1)を合成する際
の上記原料成分の反応割合は、実質的にカルボキシル基
及び/又は酸無水物基が分子末端に残存する割合であれ
ば特に限定されない。ジイソシアネート類が空気中や溶
剤中の水分によって失活することを考慮して、カルボキ
シル基及び/又は酸無水物基のモル数に対するイソシア
ネート基のモル数、又はカルボキシル基及び/又は酸無
水物基のモル数に対するアミノ基のモル数が0.85以
上であって1.05を超えない範囲とすることが好まし
い。
【0015】ポリアミドイミド樹脂(1)の分子量は、
GPC測定によるスチレン換算値で、重量平均分子量と
して5000以上100000未満が好ましい。500
0未満であれば皮膜の伸張率が低くなって、柔軟性が低
下し、100000を超えると高粘度で取り扱い作業性
が低下する傾向にある。
【0016】本発明で用いるポリアミドイミド樹脂
(1)を得るに際しては、前記のトリカルボン酸類に、
ジカルボン酸類やテトラカルボン酸類を併用しても差し
支えなく、これらの併用する酸類の使用量は、トリカル
ボン酸類の10モル%以下とするのが良い。
【0017】トリカルボン酸類と併用可能なジカルボン
酸類としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン
酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、
これらの酸無水物等の脂肪族ジカルボン酸類;イソフタ
ル酸、テレフタル酸、ジフェニルメタン−4,4’−ジ
カルボン酸、これらの酸無水物等の芳香族ジカルボン酸
類が例示できる。また、トリカルボン酸類と併用可能な
テトラカルボン酸類としては、ジフェニルエーテル−
3,3’,4,4’−テトラカルボン酸、ブタン−1,
2,3,4−テトラカルボン酸、ベンゼン−1,2,
4,5−テトラカルボン酸、ビフェニル−3,3’,
4,4’−テトラカルボン酸、ナフタレン−1,2,
4,5−テトラカルボン酸、これらの酸無水物等が例示
できる。
【0018】また、本発明で使用されるグリシジルエー
テル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)は、グリ
シドール(A)とアルコキシシラン部分縮合物(B)と
の脱アルコール反応によって得られるものである。
【0019】上記アルコキシシラン部分縮合物(B)と
しては、一般式 R1 mSi(OR24-m (1) (式中、mは0又は1の整数を示し、R1は炭素数8以
下のアルキル基又はアリール基、R2は炭素数4以下の
低級アルキル基を示す。)で表される加水分解性アルコ
キシシランモノマーを、酸又はアルカリと水との存在下
で加水分解し、部分的に縮合させて得られるものが用い
られる。
【0020】上記加水分解性アルコキシシランモノマー
としては、具体的には、テトラメトキシシラン、テトラ
エトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソ
プロポキシシラン等のテトラアルコキシシラン類;メチ
ルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メ
チルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラ
ン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピル
トリエトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラ
ン、イソプロピルトリエトキシシラン等のトリアルコキ
シシラン類等が例示できる。
【0021】上記加水分解性アルコキシシランモノマー
は、適宜選択された一種を又は二種以上を混合して、使
用し、加水分解、部分縮合してアルコキシシラン部分縮
合物(B)を得る。加水分解性アルコキシシランモノマ
ーとして、二種以上を混合使用してアルコキシシラン部
分縮合物(B)を得る場合には、グリシドール(A)と
の反応性が高いことを考慮して、使用アルコキシシラン
モノマー全量中でのテトラメトキシシランの使用割合を
60モル%以上とするのが好ましく、更に硬化膜の弾性
率がより高くなることを考慮すればテトラメトキシシラ
ンの使用割合を80モル%以上とするのがより好まし
い。
【0022】従って、アルコキシシラン部分縮合物
(B)が二種類以上の該部分縮合物の混合物の場合に
は、上記と同様の理由により、原料アルコキシシランモ
ノマーとしてテトラメトキシシランを好ましくは60モ
ル%以上、より好ましくは80モル%以上用いて得られ
た該部分縮合物であるのが望ましい。
【0023】当該アルコキシシラン部分縮合物(B)の
Siの平均個数は、2〜100であることが好ましい。
Siの平均個数が2未満であると、グリシドール(A)
との脱アルコール反応の際、反応せずにアルコールと一
緒に系外に流出するアルコキシシラン類の量が増えるた
め好ましくない。また、100を越えると、グリシドー
ル(A)との反応性が落ち、目的とするグリシジルエー
テル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)が得られ
にくい。市販品等の入手容易性を考慮すれば、1分子当
りのSiの平均個数は3〜20程度のものとされる。
【0024】グリシジルエーテル基含有アルコキシシラ
ン部分縮合物(2)は、グリシドール(A)とアルコキ
シシラン部分縮合物(B)を脱アルコール反応させるこ
とにより得られる。
【0025】グリシドール(A)とアルコキシシラン部
分縮合物(B)との使用割合は、特に限定されないが、
得られるグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部
分縮合物(2)において、(1分子当たりのSiの平均
個数)/(1分子当たりのグリシジルエーテル基の平均
個数)=1/1〜20/1程度の範囲になるように適宜
に決めればよい。通常は、(アルコキシシラン部分縮合
物(B)のアルコキシル基の当量)/(グリシドール
(A)の水酸基の当量)=100/1〜1/1となる仕
込み比率で、アルコキシシラン部分縮合物(B)とグリ
シドール(A)を脱アルコール反応させることが好まし
い。
【0026】上記仕込み比率において、該比率が大きく
なると未反応のアルコキシシラン部分縮合物(B)の割
合が増加し、又該比率が小さくなると、残存する未反応
グリシドールによって硬化物の耐熱性が悪くなる傾向が
あるため、前記仕込み比率は、20/1〜1.3/1と
するのがより好ましい。
【0027】アルコキシシラン部分縮合物(B)とグリ
シドール(A)の反応は、例えば、これら各成分を仕込
み、加熱して生成するアルコールを留去しながら脱アル
コール反応を行なう。反応温度は50〜150℃程度、
好ましくは70〜110℃であり、全反応時間は1〜1
5時間程度である。尚、脱アルコール反応を110℃を
超える温度で行うと、反応系中でアルコキシシランの縮
合に伴って、反応生成物の分子量が上がりすぎ、高粘度
化やゲル化する傾向がある。このような場合には、脱ア
ルコール反応を反応途中で、停止させる等の方法により
高粘度化、ゲル化を防止できる。
【0028】また、上記のアルコキシシラン部分縮合物
(B)とグリシドール(A)の脱アルコール反応に際し
ては、反応促進のために従来公知の触媒の内、オキシラ
ン環を開環しないものを使用することができる。該触媒
としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、
ルビジュウム、セシウム、マグネシウム、カルシュウ
ム、バリウム、ストロンチウム、亜鉛、アルミニウム、
チタン、コバルト、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモ
ン、砒素、セリウム、硼素、カドミウム、マンガン等の
金属;これら金属の酸化物、有機酸塩、ハロゲン化物、
アルコキシド等が挙げられる。これらのなかでも、特
に、有機錫、有機酸錫が好ましく、具体的には、ジブチ
ル錫ジラウレート、オクチル酸錫等が有効である。
【0029】また、上記反応は溶剤中で行うこともでき
る。溶剤としては、アルコキシシラン縮合物とグリシド
ールを溶解する有機溶剤であれば特に制限はない。この
ような有機溶剤としては、例えば、N−メチルピロリド
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、キ
シレン等の非プロトン性極性溶媒を用いるのが好まし
い。
【0030】こうして得られたグリシジルエーテル基含
有アルコキシシラン部分縮合物(2)は、前記の通り、
(1分子当たりのSiの平均個数)/(1分子当たりの
グリシジルエーテル基の平均個数)の値が、1/1〜2
0/1程度の範囲内であるのが好ましい。この値が1/
1未満であると脱アルコール反応時間が長くなる傾向が
あり、又この値が20/1を越えると該部分縮合物
(2)中のグリシジルエーテル基の割合が少なくなり、
シラン変性ポリアミドイミド樹脂から得られる硬化皮膜
が白濁し易くなるので、いずれも好ましくない。また、
当該部分縮合物(2)は、分子中に平均1個以上のグリ
シジルエーテル基を有することが必要とされる。
【0031】尚、グリシジルエーテル基含有アルコキシ
シラン部分縮合物(2)を構成するすべての分子がグリ
シジルエーテル基を含有している必要はなく、当該部分
縮合物(2)全体として、上記割合となるグリシジルエ
ーテル基を含有していれば良い。即ち、当該部分縮合物
(2)は、当該分子中に平均1個以上のグリシジルエー
テル基を有するとの条件を満足する限り、未反応のアル
コキシシラン部分縮合物(B)を上限20重量%程度ま
で含んでいてもよい。
【0032】本発明の目的物であるシラン変性ポリアミ
ドイミド樹脂は、前記ポリアミドイミド樹脂(1)と前
記アルコキシシラン部分縮合物(2)とを、反応させて
得られる。この反応は、主に、該ポリアミドイミド樹脂
(1)のカルボキシル基及び/又は酸無水物基と該アル
コキシシラン部分縮合物(2)のグリシジルエーテル基
との間で生じる、オキシラン環の開環エステル化反応で
ある。ここで、アルコキシシラン部分縮合物(2)のア
ルコキシ基自体は、反応系内に存在し得る水分等によっ
て消費されることも考えられるが、通常は開環エステル
化反応には関与しないため、シラン変性ポリアミドイミ
ド樹脂中に60%以上残存することになる。当該残存割
合は、好ましくは80%以上である。
【0033】上記シラン変性ポリアミドイミド樹脂の製
造は、例えば、前記ポリアミドイミド樹脂(1)と前記
アルコキシシラン部分縮合物(2)を仕込み、加熱して
開環エステル化反応することにより、行われる。反応温
度は40〜130℃程度、好ましくは70〜110℃で
ある。反応温度が40℃未満であると反応時間が長くな
り、又130℃を越えると副反応であるアルコキシシリ
ル部位同士の縮合反応が進行するため、いずれも好まし
くない。反応温度が40〜130℃程度の場合の全反応
時間は、通常1〜7時間程度である。
【0034】また、当該反応は、溶剤の存在下で行うこ
とが好ましい。当該溶剤としては、ポリアミドイミド樹
脂(1)とアルコキシシラン部分縮合物(2)をともに
溶解する有機溶剤であれば特に制限はない。このような
有機溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等が使用で
きる。また、これらの良溶媒に前記ポリアミドイミド樹
脂(1)と前記アルコキシシラン部分縮合物(2)を析
出しない範囲で、キシレン、トルエン等の貧溶媒を溶媒
全体の30重量%以下の範囲で使用しても構わない。
【0035】反応系内へ上記溶剤を添加使用する方法
は、特に限定されず、次の3つの溶剤添加使用方法から
少なくとも1つを選択採用すればよい。トリカルボン
酸とジイソシアネートとから、又はトリカルボン酸とジ
アミンとから前記ポリアミドイミド樹脂(1)を合成す
る時に加えた溶剤をそのまま使用する。グリシドール
(A)とアルコキシシラン部分縮合物(B)とから前記
アルコキシシラン部分縮合物(2)を合成する時に加え
た溶剤をそのまま使用する。前記ポリアミドイミド樹
脂(1)と前記アルコキシシラン部分縮合物(2)との
反応の前に加える。
【0036】また、前記ポリアミドイミド樹脂(1)と
前記アルコキシシラン部分縮合物(2)の反応には、反
応を促進するための触媒を添加することができる。例え
ば、1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデセン
−7、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミ
ン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノー
ル、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の三
級アミン類;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイ
ミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、
2−ヘプタデシルイミダゾール等のイミダゾール類;ト
リブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、ト
リフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニ
ルホスフィン等の有機ホスフィン類;テトラフェニルホ
スホニウム・テトラフェニルボレート、2−エチル−4
−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−
メチルモルホリン・テトラフェニルボレート等のテトラ
フェニルボロン塩等を挙げることができる。触媒は、ポ
リアミドイミド樹脂(1)100重量部に対し、0.1
〜5重量部程度の割合で使用するのが好ましい。
【0037】かくして本発明のシラン変性ポリアミドイ
ミド樹脂を収得できる。当該シラン変性ポリアミドイミ
ド樹脂は、その分子中にアルコキシシラン部分縮合物
(2)に由来するアルコキシ基を有している。このアル
コキシ基は、溶剤の蒸発や加熱処理により、又は水分
(湿気)との反応により、ゾル−ゲル反応や脱アルコー
ル縮合反応して、相互に結合した硬化物を形成する。か
かる硬化物は、ゲル化した微細なシリカ部位(シロキサ
ン結合の高次網目構造)を有するものである。
【0038】本発明のシラン変性ポリアミドイミド樹脂
組成物は、当該シラン変性ポリアミドイミド樹脂を含有
することを特徴とするものである。当該樹脂組成物に
は、本発明の目的を逸脱しない範囲で、所望により、従
来公知のポリアミドイミド樹脂、前記アルコキシシラン
部分縮合物(B)、前記グリシジルエーテル基含有アル
コキシシラン部分縮合物(2)等を、適宜配合しても良
い。
【0039】上記樹脂組成物は、通常、固形分濃度10
〜40重量程度の液状であるのが適当である。また、そ
の媒体としては、例えば、前記の開環エステル化反応に
用いる良溶媒や、エステル系、ケトン系、アルコール
系、フェノール系等の極性溶剤を使用できる。また、当
該良溶媒に、キシレン、トルエン等の貪溶媒を併用する
ことも可能である。
【0040】また、本発明樹脂組成物におけるシラン変
性ポリアミドイミド樹脂の含有量は、特に限定されない
が、通常、組成物の固形分中50重量%以上であること
が好ましい。
【0041】本発明樹脂組成物には、本発明の効果を損
なわない範囲で、必要に応じて、充填剤、離型剤、表面
処理剤、難燃剤、粘度調節剤、可塑剤、抗菌剤、防黴
剤、レベリング剤、消泡剤、着色剤、安定剤、カップリ
ング剤等を適宜に配合することができる。
【0042】本発明のシラン変性ポリアミドイミド樹脂
組成物を、コーティング、含浸等の各種方法で、各種基
材に塗工した後、加熱乾燥することにより、所望の硬化
物が形成できる。当該硬化物は、シラン変性ポリアミド
イミド樹脂のアルコキシシリル基から形成されるシリカ
(SiO2)部位、即ちシロキサン結合の高次網目構造
を有している。そのため、当該硬化物は、シリカ部位に
起因して、高弾性を発揮する。尚、硬化物中に存在する
シリカ部位の割合は、特に限定されないが、硬化物の高
い柔軟性(伸張率)を得るためには、通常30重量%以
下とするのが好ましい。
【0043】本発明のシラン変性ポリアミドイミド樹脂
及び当該樹脂組成物は、耐熱繊維、フィルム等の成形
材、IC封止材、耐熱塗料、プリント配線基板、耐熱接
着剤等の種々の用途に使用できる。
【0044】
【実施例】以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて、
本発明をより一層具体的に説明する。尚、各例中、%は
原則として重量基準である。
【0045】製造例1(ポリアミドイミド樹脂(1)の
製造) 攪拌機、冷却管、温度計を備えた反応装置に、N−メチ
ルピロリドン1160g、キシレン290g、無水トリ
メリット酸345.8gと4,4’−ジフェニルメタン
ジイソシアネート425.0gを入れ、窒素気流下90
℃で2時間反応させた。ついで、窒素気流を止め、1時
間かけて135℃まで温度を上昇させた後、3.5時間
反応を継続した。その後、冷却し、N−メチルピロリド
ン/キシレン=4/1(重量比)で希釈し、不揮発分2
5%のポリアミドイミド樹脂溶液(1A)を得た。当該
ポリアミドイミド樹脂の重量平均分子量(GPC測定に
よるスチレン換算値)は12000であった。
【0046】製造例2(ポリアミドイミド樹脂(1)の
製造) 製造例1と同様の反応装置に、N−メチルピロリドン1
175g、キシレン294g、無水トリメリット酸34
5.8gと4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト437.3gを入れ、窒素気流下90℃で2時間反応
させた。ついで、窒素気流を止め、1時間かけて135
℃まで温度を上昇させた後、15時間反応を継続した。
その後、冷却し、N−メチルピロリドン/キシレン=4
/1(重量比)で希釈し、不揮発分25%のポリアミド
イミド樹脂溶液(1B)を得た。当該ポリアミドイミド
樹脂の重量平均分子量(GPC測定によるスチレン換算
値)は30000であった。
【0047】製造例3(グリシジルエーテル基含有アル
コキシシラン部分縮合物(2)の製造) 製造例1と同様の反応装置に、グリシドール(日本油脂
(株)製、商品名「エピオールOH」)250.00g
及びテトラメトキシシラン部分縮合物(多摩化学(株)
製、商品名「メチルシリケート51」、Siの平均個数
4)799.81gを仕込み、窒素気流下、攪拌しなが
ら、90℃に昇温後、触媒としてジブチル錫ジラウレー
ト1.00gを加え、脱メタノール反応させた。反応
中、メタノールを反応系内から分水器を使って留去し、
その量が、約90gに達した時点で、冷却した。昇温後
冷却開始までに要した時間は6時間であった。50℃に
冷却後、窒素吹き込み栓と分水器を取り去り、減圧ライ
ンを繋いで、13kPaで約15分間、系内に残存するメ
タノールを減圧によって除去した。この間、減圧によっ
て約21.0gのメタノールが除去された。その後、フ
ラスコを室温まで冷却し、929.81gのグリシジル
エーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2A)を
得た。
【0048】尚、仕込み時の(テトラメトキシシラン部
分縮合物のメトキシ基の当量)/(グリシドールの水酸
基の当量)の比率は5、(生成物1分子当たりのSiの
平均個数)/(生成物1分子当たりのグリシジルエーテ
ル基の平均個数)は2である。
【0049】製造例4(グリシジルエーテル基含有アル
コキシシラン部分縮合物(2)の製造) 製造例1と同様の反応装置に、グリシドール(日本油脂
(株)製、商品名「エピオールOH」)178.74g
及びテトラメトキシシラン部分縮合物(多摩化学(株)
製、商品名「メチルシリケート56」、Siの平均個数
10)892.63gを仕込み、窒素気流下、攪拌しな
がら、90℃に昇温後、触媒としてジブチル錫ジラウレ
ート1.00gを加え、同温度で脱メタノール反応させ
た。反応中、メタノールを反応系内から分水器を使って
留去し、その量が、約75gに達した時点で、冷却し
た。昇温後冷却開始までに要した時間は6時間であっ
た。50℃に冷却後、窒素吹き込み栓と分水器を取り去
り、減圧ラインを繋いで、13kPaで約15分間、系内
に残存するメタノールを減圧によって除去した。この
間、減圧によって約8.0gのメタノールが除去され
た。その後、フラスコを室温まで冷却し、989.37
gのグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮
合物(2B)を得た。
【0050】尚、仕込み時の(テトラメトキシシラン部
分縮合物のメトキシ基の当量)/(グリシドールの水酸
基の当量)の比率は7、(生成物1分子当たりのSiの
平均個数)/(生成物1分子当たりのグリシジルエーテ
ル基の平均個数)は3.4である。
【0051】実施例1(シラン変性ポリアミドイミド樹
脂の製造) 製造例1と同様の反応装置に、製造例1で得たポリアミ
ドイミド樹脂溶液(1A)200gと製造例3で得たグ
リシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物
(2A)5.17gを仕込み、95℃に昇温後、4時間
反応させた。N−メチルピロリドン8.26gを加え
て、冷却し、不揮発分25%のシラン変性ポリアミドイ
ミド樹脂溶液を得た。
【0052】実施例2〜5 実施例1において、ポリアミドイミド樹脂溶液(1)と
グリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物
(2)の種類及び使用量、及びN−メチルピロリドンの
使用量のいずれかを表1に示すように変更した以外は、
実施例1と同様に反応させ、それぞれ不揮発分25%の
シラン変性ポリアミドイミド樹脂溶液を得た。
【0053】
【表1】
【0054】比較例1 製造例1で得たポリアミドイミド樹脂溶液(1A)を、
そのまま比較用樹脂溶液とした。
【0055】比較例2 製造例1で得たポリアミドイミド樹脂溶液(1A)20
0gにテトラメトキシシラン部分縮合物(多摩化学
(株)製、商品名「メチルシリケート56」)を5.5
1g混合した溶液を、比較用樹脂溶液とした。
【0056】比較例3 製造例2で得たポリアミドイミド樹脂溶液(1B)を、
そのまま比較用樹脂溶液とした。
【0057】比較例4 製造例2で得たポリアミドイミド樹脂溶液(1B)20
0gにテトラメトキシシラン部分縮合物(多摩化学
(株)製、商品名「メチルシリケート56」)を2.4
7g混合した溶液を、比較用樹脂溶液とした。
【0058】次に、各実施例及び比較例で得られた各ポ
リアミドイミド樹脂について、引っ張り試験を行って、
線形弾性率及び最大伸張率を調べた。
【0059】硬化フィルムの形成 実施例1〜5及び比較例1〜4で得たシラン変性又は無
変性ポリアミドイミド樹脂溶液を、ガラス板上にアプリ
ケーター(ウエット100μm)でコートし、乾燥器に
入れ、80℃で30分、150℃で30分、250℃で
30分、段階的に乾燥、硬化させた後、室温まで空冷
し、硬化フィルムを得た。
【0060】比較例2及び4から得られた硬化膜は、白
濁しているうえ脆いため、ガラス板から剥がす際、多数
のクラックが入り、下記試験には使用できなかった。
【0061】引っ張り試験 上記で得られた硬化フィルム(フィルム幅15mm)
を、テンシロン試験機(オリエンテック(株)製、商品
名「UCT−500」)を用いて、25℃の雰囲気下に
20mm/分の引っ張り速度で延伸し、線形弾性率と破
断するまでのフィルム伸び(最大伸張率)を測定した。
3回の測定の平均値を表2に示す。
【0062】
【表2】
【0063】表2から明らかなように、シラン変性する
ことにより、ポリアミドイミドフィルムの伸張率を維持
したまま、弾性率を向上することができることが分か
る。
【0064】また、上記で得られた硬化フィルムのシリ
カ含有量を仕込み比率から算出した。即ち、上記硬化フ
ィルムであるポリアミドイミド−シリカハイブリッド膜
中に含まれるシリカ含有量(重量%)は、表3に示す通
りである。
【0065】
【表3】
【0066】
【発明の効果】本発明のシラン変性ポリアミドイミド樹
脂及びその樹脂組成物によれば、機械的強度や耐熱性
と、柔軟性や高伸張率との相反する性能を同時に満足
しているという顕著な効果を奏する。また、当該シラン
変性ポリアミドイミド樹脂及びその組成物によれば、高
弾性率も実現できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 79/08 C08L 79/08 C 4J040 // C09D 179/08 C09D 179/08 C 4J043 C09J 179/08 C09J 179/08 B Fターム(参考) 4J002 CM041 CP171 FD010 FD020 FD090 FD130 FD180 FD200 GH01 GJ01 GK00 GQ05 HA05 4J031 AA57 AA59 AB04 AC03 AD01 AE05 AF10 AF12 AF13 AF15 AF26 4J035 AA03 AB03 AB06 BA15 CA04U CA041 CA11M CA111 EB03 FB02 FB03 LB01 LB02 LB20 4J036 AK17 DB17 FB14 HA12 HA13 JA01 JA06 JA07 JA08 4J038 DJ051 GA06 GA15 LA02 NA11 NA14 NA21 PB09 4J040 EH031 GA07 GA29 LA06 LA08 LA09 NA19 QA01 4J043 PA09 PA15 PB14 PB15 QB32 QB58 RA04 RA05 TA12 TA13 UA012 UA122 UA262 VA012 VA092

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カルボキシル基及び/又は酸無水物基を分
    子末端に有するポリアミドイミド樹脂(1)と、グリシ
    ドール(A)とアルコキシシラン部分縮合物(B)との
    脱アルコール反応によって得られるグリシジルエーテル
    基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)とを、開環エ
    ステル化反応させてなることを特徴とするシラン変性ポ
    リアミドイミド樹脂。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のシラン変性ポリアミドイ
    ミド樹脂を含有することを特徴とするシラン変性ポリア
    ミドイミド樹脂組成物。
  3. 【請求項3】シラン変性ポリアミドイミド樹脂の含有量
    が、組成物の固形分中50重量%以上である請求項2に
    記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】カルボキシル基及び/又は酸無水物基を分
    子末端に有するポリアミドイミド樹脂(1)と、グリシ
    ドール(A)とアルコキシシラン部分縮合物(B)との
    脱アルコール反応によって得られるグリシジルエーテル
    基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)とを、開環エ
    ステル化反応させることを特徴とするシラン変性ポリア
    ミドイミド樹脂の製造方法。
  5. 【請求項5】上記ポリアミドイミド樹脂(1)と、上記
    グリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物
    (2)との開環エステル化反応を、溶剤の存在下に行う
    請求項4に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】上記ポリアミドイミド樹脂(1)と、上記
    グリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物
    (2)との反応温度が、室温〜150℃である請求項4
    に記載の製造方法。
JP2000055552A 1999-07-15 2000-03-01 シラン変性ポリアミドイミド樹脂、その樹脂組成物及びその製造方法。 Expired - Lifetime JP3387882B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055552A JP3387882B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 シラン変性ポリアミドイミド樹脂、その樹脂組成物及びその製造方法。
PCT/JP2000/004737 WO2001005862A1 (fr) 1999-07-15 2000-07-14 Condensat d'alkoxysilane partiel contenant un groupe glycidyl ether, resine modifiee au silane, compositions de ces derniers et procedes de fabrication de ces derniers
DE60041630T DE60041630D1 (de) 1999-07-15 2000-07-14 Enthaltend glycidylethergruppe partielles alkoxysilan-kondensat, silanmodifiziertes harz, zusammensetzung daraus und verfahren zu deren herstellung
US09/786,644 US6506868B1 (en) 1999-07-15 2000-07-14 Partial condensate of glycidyl ether group-containing alkoxysilane, silane-modified resin, compositions thereof and preparation methods thereof
CNB008014175A CN1202154C (zh) 1999-07-15 2000-07-14 含缩水甘油醚基团的烷氧基硅烷氧基硅烷的部分微合物与硅烷改性树脂的组合物及其制备方法
TW089114096A TW483907B (en) 1999-07-15 2000-07-14 Glycidyl ether group-containing partial condensate of alkoxysilane, silane-modified resins, their compositions and their preparing methods
AT00946328T ATE423800T1 (de) 1999-07-15 2000-07-14 Enthaltend glycidylethergruppe partielles alkoxysilan-kondensat, silanmodifiziertes harz, zusammensetzung daraus und verfahren zu deren herstellung
EP00946328A EP1123944B1 (en) 1999-07-15 2000-07-14 Partial condensate of glycidyl ether group-containing alkoxysilane, silane-modified resin, compositions thereof, and preparation methods thereof
CNB2003101027588A CN1240744C (zh) 1999-07-15 2000-07-14 制备含有缩水甘油醚基团的烷氧基硅烷的部分缩合物的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055552A JP3387882B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 シラン変性ポリアミドイミド樹脂、その樹脂組成物及びその製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240670A true JP2001240670A (ja) 2001-09-04
JP3387882B2 JP3387882B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18576651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055552A Expired - Lifetime JP3387882B2 (ja) 1999-07-15 2000-03-01 シラン変性ポリアミドイミド樹脂、その樹脂組成物及びその製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387882B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319526A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線
JP2006241414A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料接着用プライマー組成物及び半導体装置
US7118798B2 (en) 2001-11-01 2006-10-10 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Polyimide-metal layered products and polyamideimide-metal layered product
US7241722B2 (en) 2002-06-24 2007-07-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Sliding component
JP2008081618A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toyota Motor Corp フィラー分散アクリル系樹脂組成物およびその製造方法、該組成物で表面を被覆された透明樹脂成形体
WO2009099039A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 安定化されたポリアミドイミド樹脂溶液及びその製造方法
WO2010041644A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 東洋紡績株式会社 ポリアミドイミド樹脂、該樹脂を用いた接着剤組成物、該接着剤組成物を用いたプリント回路基板用インク、カバーレイフィルム、接着剤シート及びプリント回路基板
WO2011040399A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 日立化成工業株式会社 樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付き金属箔、接着フィルム及び金属箔張り積層板
WO2013027491A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 日東電工株式会社 絶縁フィルム
US9543079B2 (en) 2013-08-19 2017-01-10 Jsr Corporation Production process for electrode material, electrode and electric storage device
JP2018076494A (ja) * 2016-10-31 2018-05-17 荒川化学工業株式会社 セラミック基材用接着剤組成物、接着材付きセラミック基材、及び積層体
JP2020204012A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 達興材料股▲ふん▼有限公司 ポリ(アミド−イミド)コポリマー、薄膜用組成物および薄膜

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001029791A1 (en) 1999-10-21 2001-04-26 Tresor Tv Produktions Gmbh Improved chip card and method for interacting with same
JP4441832B2 (ja) 1999-10-28 2010-03-31 日立化成工業株式会社 耐熱性樹脂組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319526A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線
US7118798B2 (en) 2001-11-01 2006-10-10 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Polyimide-metal layered products and polyamideimide-metal layered product
DE10328120B4 (de) * 2002-06-24 2016-09-29 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Gleitkomponente mit Überzugsschicht aus Silan modifiziertem Harz für eine Taumelscheibe eines Kompressors
US7241722B2 (en) 2002-06-24 2007-07-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Sliding component
JP2006241414A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料接着用プライマー組成物及び半導体装置
JP2008081618A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toyota Motor Corp フィラー分散アクリル系樹脂組成物およびその製造方法、該組成物で表面を被覆された透明樹脂成形体
WO2009099039A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 安定化されたポリアミドイミド樹脂溶液及びその製造方法
WO2010041644A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 東洋紡績株式会社 ポリアミドイミド樹脂、該樹脂を用いた接着剤組成物、該接着剤組成物を用いたプリント回路基板用インク、カバーレイフィルム、接着剤シート及びプリント回路基板
US9132611B2 (en) 2009-09-30 2015-09-15 Hitachi Chemical Co., Ltd. Resin composition, prepreg using same, metal foil with resin, adhesive film, and metal-clad laminate
WO2011040399A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 日立化成工業株式会社 樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付き金属箔、接着フィルム及び金属箔張り積層板
WO2013027491A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 日東電工株式会社 絶縁フィルム
US9543079B2 (en) 2013-08-19 2017-01-10 Jsr Corporation Production process for electrode material, electrode and electric storage device
JP2018076494A (ja) * 2016-10-31 2018-05-17 荒川化学工業株式会社 セラミック基材用接着剤組成物、接着材付きセラミック基材、及び積層体
JP2020204012A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 達興材料股▲ふん▼有限公司 ポリ(アミド−イミド)コポリマー、薄膜用組成物および薄膜
JP7073327B2 (ja) 2019-06-14 2022-05-23 達興材料股▲ふん▼有限公司 ポリ(アミド-イミド)コポリマー、薄膜用組成物および薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3387882B2 (ja) 2003-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1123944B1 (en) Partial condensate of glycidyl ether group-containing alkoxysilane, silane-modified resin, compositions thereof, and preparation methods thereof
KR100880500B1 (ko) 수지 조성물 및 그것을 포함하는 피막 형성 재료
TWI425028B (zh) A compound containing silicon, a hardened composition and a hardened product
WO2000078838A1 (fr) Composition de resine epoxy et procede de production d'une resine epoxy modifie au silane
JP3468195B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3387882B2 (ja) シラン変性ポリアミドイミド樹脂、その樹脂組成物及びその製造方法。
JP3539633B2 (ja) アルコキシ基含有シラン変性ポリアミック酸樹脂組成物およびポリイミド−シリカハイブリッド硬化物
JP3458379B2 (ja) シラン変性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP5551753B2 (ja) ポリシロキサングラフト化ポリイミド樹脂組成物及びその応用
JP2000063661A (ja) 有機無機ハイブリッドポリウレタン用組成物および有機無機ハイブリッドポリウレタン
JP4140055B2 (ja) シラン変性ポリアミドイミド樹脂組成物及びその硬化膜
JP4288671B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂、メトキシシリル基含有シラン変性ポリアミドイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂組成物、硬化膜および金属箔積層体
JP2003040970A (ja) シラン変性エポキシ樹脂の製造方法、及び樹脂組成物、半硬化物、硬化物
JP4423661B2 (ja) メトキシシリル基含有シラン変性ポリアミドイミド樹脂、樹脂組成物、および硬化膜
JP4189756B2 (ja) アルコキシシリル基含有シラン変性フェニレンエーテル樹脂の製造方法、アルコキシシリル基含有シラン変性フェニレンエーテル樹脂、アルコキシシリル基含有シラン変性フェニレンエーテル樹脂組成物、およびフェニレンエーテル樹脂−シリカハイブリッド硬化物
JP4399764B2 (ja) シラン変性された不飽和結合を有さないエポキシ樹脂、ならびに当該樹脂含有組成物から得られる半硬化物および硬化物
JP4028672B2 (ja) 反応生成物の製造方法
JP3722027B2 (ja) メトキシ基含有シラン変性ノボラック型エポキシ樹脂、ならびに当該樹脂組成物から得られる半硬化物および硬化物
JP2004025778A (ja) 金属箔積層体および両面金属箔積層体
JP4061536B2 (ja) シラン変性ポリエステル樹脂、その製造方法およびコーティング樹脂組成物
JP2005008898A (ja) 保護コート用樹脂組成物及び保護膜
JP2629361B2 (ja) ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2001064346A (ja) 有機無機ハイブリッドポリウレタン用組成物および有機無機ハイブリッドポリウレタン
JP5339135B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその硬化物
JP2006143982A (ja) 防音材およびその成型物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3387882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term