JP2001239133A - 排気ガス浄化システム - Google Patents
排気ガス浄化システムInfo
- Publication number
- JP2001239133A JP2001239133A JP2000058076A JP2000058076A JP2001239133A JP 2001239133 A JP2001239133 A JP 2001239133A JP 2000058076 A JP2000058076 A JP 2000058076A JP 2000058076 A JP2000058076 A JP 2000058076A JP 2001239133 A JP2001239133 A JP 2001239133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- nox
- exhaust gas
- gas
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title abstract 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 145
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 79
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 16
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 13
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 9
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 7
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 6
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- JEWHCPOELGJVCB-UHFFFAOYSA-N aluminum;calcium;oxido-[oxido(oxo)silyl]oxy-oxosilane;potassium;sodium;tridecahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Na].[Al].[K].[Ca].[O-][Si](=O)O[Si]([O-])=O JEWHCPOELGJVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims 1
- 229910001657 ferrierite group Inorganic materials 0.000 claims 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims 1
- 229910001743 phillipsite Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims 1
- 229910052649 zeolite group Inorganic materials 0.000 claims 1
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 192
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 56
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 41
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 10
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 10
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 7
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 4
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ITHZDDVSAWDQPZ-UHFFFAOYSA-L barium acetate Chemical compound [Ba+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O ITHZDDVSAWDQPZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052680 mordenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
き、また、NOx浄化量の増大を図ることが可能な排気
ガス浄化システムを提供すること。 【解決手段】 NOx吸蔵触媒の表層にSO2分離層を
設けることにより、SO2が内層のNOx吸蔵触媒に付
着させないようにする。また、SO2分離層を透過でき
る分子径の小さい還元剤としてのH2を多量にNOx吸
蔵触媒に供給する。
Description
等から排出される排ガスを浄化するための方法に係り、
特に、排ガス中の窒素酸化物を高効率で浄化するための
浄化システムとその方法に関する。
ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(H
C)、窒素酸化物(NOx)等を浄化する触媒として
は、理論空燃比で働く三元触媒あるいは、三元触媒では
窒素酸化物の浄化が不可能な内燃機関の排気ガスが酸素
過剰時の窒素酸化物を浄化する触媒があるが、これらの
触媒のS被毒対策として、特願平9−10601号公報
に開示されているような、触媒中に含まれるBaあるい
はLa等の元素が排気中のSやH2Oによる被毒を防止
するために触媒の内層に該Ba,Laを含有するNOx
吸蔵触媒を配置し、その上側の表層に吸水剤を配置し、
該吸水剤で水をトラップすることで内層のNOx触媒の
Ba,LaにSや水が付着しないため被毒劣化を防止す
るという浄化触媒が用いられている。
ト層を配置し、内層のNOx浄化触媒とともに使用する
ことで表層のNOx還元触媒の昇温を防止し、熱劣化を
抑制するというものが提案されている。(特願平11−
226415号公報、特願平9−57066号公報参
照)
特願平9−10601号、特願平11−226415号
公報、特願平9−57066号公報に開示されているよ
うな、排気浄化システムのNOx浄化触媒は表層を構成
するゼオライト材がY型、モルデナイト、MFI、β等
からなり、細孔径が6オングストローム(Å)程度と大
きいため、分子径が3.6ÅであるSO2を透過し、内
層のNOx吸蔵触媒にSO2が到達する。そのため、N
Ox吸蔵触媒に用いられたBa,LaにSが付着し、S
被毒による被毒劣化防止が十分ではなかった。また、細
孔径の小さいゼオライト材料をNOx浄化触媒の表層に
使用してSO2を分離できても、従来のNOx浄化のた
めの還元剤は分子径が大きいHC,COが主成分であっ
たため、内層のNOx吸蔵触媒には分子径の小さいNO
xのみが到達し、NOx吸蔵反応のみが進行してしまう
ため、浄化されないという問題があった。
に、本発明においては、NOx浄化触媒の表層に細孔径
が2〜3.5Åの範囲のゼオライトおよび無機材からな
るSO2分離層を配置し、この細孔径より分子径が大き
なSO2を透過できなくすることでその内側に配置され
るNOx吸蔵触媒にSO2が到達しなくなり、Sによる
被毒が防止できる。
NOxとNOx還元剤としてのH2は表層のゼオライト
層を透過できるため、NOx吸蔵触媒に到達し、吸蔵し
たNOxとH2による還元・浄化反応が進行する。
元成分濃度中の0.3以下の存在比を示す。このH2濃
度比をエンジンの燃焼制御および排気上流の三元触媒に
より増加させることにより還元剤のH2濃度を増大さ
せ、NOx吸蔵触媒に到達するH2を増大させることで
NOx浄化量を増大させるものである。
2分離層を設けることにより、SO2が内層のNOx吸蔵
触媒に付着させないようにすることでNOx吸蔵触媒の
S被毒を防止するとともに、SO2分離層を透過できる
分子径の小さい還元剤としてのH2を多量にNOx吸蔵
触媒に供給することでNOx浄化量の増大を図るもので
ある。
システムの実施の形態を詳細に説明する。
に、還元剤によりNOxを浄化するNOx浄化触媒を配
置している。排気ガス中に含まれる主な還元成分として
は、HC、CO、H2が知られているが、特願平9−1
0601号におけるリーン域においてNOxを吸収し、
理論空燃比あるいは燃料過剰領域においてNOxを放出
させ、還元剤により還元浄化する場合の還元剤として
は、主にHC、COが用いられている。また、リーン域
でNOxを還元剤により選択還元浄化する触媒において
も、還元剤としては主にHC、COを用いている。
昨今、内燃機関から排出される排出ガス成分のよりいっ
そうの浄化が必要となってきている。そのために、内燃
機関の改良や、排気浄化用触媒の改良が進められている
が、HC、COの還元成分をあまり減らしてしまうと、
NOxの浄化を行なう還元成分が無くなり、十分なNO
x浄化が行なえない。そこで、HC、COをある程度、
排気ガス中に残した状態でNOx浄化触媒に流す必要が
あり、さらにNOx浄化触媒においても排気ガス中に残
ったHC、COの一部しかNOx浄化で消費されずに残
ってしまい、HCやCOをより高いレベルで浄化するこ
とが困難であった。
媒におけるNOx浄化に用いる還元剤として、従来、主
に用いられていたHC、COのかわりにH2を用いるこ
ととし、そのH2の濃度をH2/全還元成分比として、N
Ox浄化触媒の入口ガスとして制御することにより、高
いNOx浄化性能を得ている。
化触媒の前で処理することが可能となり、NOx浄化触
媒においてHC、COの浄化が行なえなくても、十分に
高いレベルのHC、CO浄化性能を排気浄化システムと
して達成することが可能となる。たとえば、本排気浄化
システムにおいては、HCのNOx浄化触媒出口排出量
/NOx浄化触媒入口輩出量の比率は、1.0〜0.7
5でありほとんどNOx浄化触媒において、HCは浄化
されていない。このように、本発明による排気浄化シス
テムにおいては、NOx浄化触媒はNOx浄化機能に特
化した触媒でもよく、従来の排気浄化システムのよう
に、NOx浄化性能に加えて、高いHC浄化性能は必ず
しも必要ではない。
中の主な成分としては、二酸化炭素(CO2)、一酸化
炭素(CO)、水(H2O)、酸素(O2)、水素
(H2)、窒素(N2)が含まれている。内燃機関として
ガソリンエンジンを用いた場合の排出ガス中の排出ガス
成分としては、理論空燃比近傍では、CO:0.3〜
1.0%、NO:0.05〜0.15%、H2O:約1
3%、H2:0.1〜0.3%、HC:0.03〜0.
08%、O2:0.2〜0.5%、CO2:約12%とな
っている(触媒講座:工業触媒反応II、講談社、P19
3)。また、空燃比の違いによる排出ガス成分の違い
は、表1に示すような特性をとることが知られている
(新・自動車用ガソリンエンジン、山海堂、p10
3)。
に、内燃機関から排出される排出ガス中に含まれるH2
成分の比率は、HC、CO等を含む全還元成分に対し
て、H2/全還元成分<0.3となっている。
配置した触媒内を通過させた場合、その触媒において
は、 CO+1/2O2→CO2 (1) HC+O2→CO2+H2O (2) 2NO+2CO→2CO2+N2 (3) NO+HC→CO2+H2O+N2 (4) 2NO+2H2→2H2O+N2 (5) CO+H2O→CO2+H2 (6) HC+H2O→CO2+H2 (7) H2+1/2O2→H2O (8) の反応がおこり、排出ガス成分が浄化される。理論空燃
比においては還元成分(HC、CO、H2)が酸化成分
(O2、NOx)とほぼバランスがとれているため、三
元触媒を用いることにより、HC、CO、NOxが同時
に浄化される(触媒講座:工業触媒反応II、講談社、P
193−194)。その際に、通常の三元触媒を用いて
しまうと上記の反応式がバランスよく進行してしまい、
H2は他の還元成分(HC、CO)と同様な割合で、酸
素あるいはNOxと反応し消費され、H2/全還元成分
の比率は触媒入口のガス組成とほぼ同様なガス組成比と
なってしまう。また、酸化触媒を用いた場合は、上記の
反応式における酸化反応(式(1)、(2)、(8))
のみが優先的に進行し、やはりH2は他の還元成分(H
C、CO)と同様な比率で減少する。そのため、触媒出
口においても触媒入口のH2/全還元成分とほぼ同様に
なってしまい、H2濃度のコントロールを行なえず、N
Ox浄化触媒においてH2を用いたNOx浄化反応を選
択的に進めることができない。
媒の入口のH2濃度を制御する方法を用いてNOx浄化
触媒において、H2を用いたNOx浄化反応が優先的に
進むようにしている。
化システムの好適な方法の実施例について説明する。本
発明の実施例において触媒を用いる場合、触媒として
は、一体構造型担体に担持して用いるのが好ましい。一
体構造型担体には、耐熱性材料からなるモノリス担体が
好ましく、たとえばコーディライトなどのセラミック
や、あるいはフェライト系ステンレスなどの金属製のも
のが用いられる。
排気ガスとして、排気ガス中のH2の比率が全還元剤成
分がH2/全還元剤≧0.3となるように制御してい
る。上記のように、一般的にエンジンからの排気ガス中
および従来の触媒を用いた場合においては、排気ガス中
のH2の比率は、H2/全還元成分<0.3となってお
り、H2を有効に利用するためにはH2の比率を高くす
る必要という意味でH2/全還元成分≧0.3としてい
る。より好ましくは、H2/全還元成分≧0.5であ
る。
めた排気中に表層SO2分離層を持ちその内層にNOx
吸蔵触媒を持つNOx浄化触媒を配置する構成とするも
のである。
の前段側に酸化触媒あるいは三元触媒を配置し、排気通
路の後段側にNOx浄化触媒を配置したシステムとして
いる。
気ガス成分の制御方法を酸化触媒または三元触媒により
行なっている。本実施例で用いる酸化触媒あるいは三元
触媒としては、排気中の還元成分として含まれるガス組
成のうち、HC、COは酸化反応で浄化し、H2につい
ては反応させずに、できるだけ残すようにした触媒とし
ている。
担体としては、アルミナ、シリカアルミナおよびゼオラ
イトからなる群から選ばれた少なくとも1種が好適に用
いられるが、特に活性アルミナが好ましい。また、耐熱
比表面積を高める目的で、これに希土類元素やジルコニ
ウムなどを添加してもよい。多孔質担体の使用量は触媒
1L当たり50〜300gの範囲であることが好まし
い。
は、NOx吸収機能と三元機能が十分に得られる限り、
特に制限されないが、一般の三元触媒で用いられている
ように、触媒1L当たり0.1〜10gの範囲であるこ
とが好ましい。0.1g以下では浄化効果が発現しな
い。10g以上では増量による浄化効果の向上が見込め
ないためである。
し、乾燥後空気中400℃で1時間焼成して、Pd担持
アルミナ粉末(粉末1)を得た。この粉末のPd濃度は
17.0重量%であった。
を添加した活性アルミナ粉末に含浸し、乾燥後空気中4
00℃で1時間焼成して、Rh担持アルミナ粉末(粉末
2)を得た。この粉末のRh濃度は3.0重量%であっ
た。
し、乾燥後空気中400℃で1時間焼成して、Pt担持
アルミナ粉末(粉末3)を得た。この粉末のPt濃度は
1.0重量%であった。
6g、粉末3を64.9g、酸化セリウム粉末を49
g、活性アルミナ粉末を200.9g、アルミナゾルを
1000gを磁性ボールミルに投入し、1時間混合粉砕
してスラリ液を得た。このスラリ液をコーディライト質
モノリス担体(1.3L、400セル)に付着させ、空
気流にてセル内の余剰のスラリを取り除いて130℃で
乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層重量1
40g/L−担体を得た。さらに、このコートを行なっ
た担体に酢酸バリウム水溶液を用いて含浸担持を行な
い、120℃で乾燥後400℃で焼成を行ない触媒を調
製した。このときの貴金属量としては、白金/パラジウ
ム/ロジウムの比が1/100/5としてトータルの貴
金属量が14g/Lになるようにした。
媒の調製方法の一実施例を示す。
し、乾燥後空気中400℃で1時間焼成して、Pd担持
アルミナ粉末(粉末B)を得た。この粉末のPd濃度は
5.0重量%であった。
し、乾燥後空気中400℃で1時間焼成して、Rh担持
アルミナ粉末(粉末C)を得た。この粉末のRh濃度は
3.0重量%であった。
アルミナ粉末を496g、水900gを磁性ボールミル
に投入し、混合粉砕してスラリ液を得た。粉砕時間を1
時間とした。このスラリ液をコーディライト質モノリス
担体(1.3L、400セル)に付着させ、空気流にて
セル内の余剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥した
後、400℃で1時間焼成し、コート層重量200g/
L−担体を得た。さらに、このコートを行なった担体に
酢酸バリウム水溶液を用いて含浸担持を行ない、120
℃で乾燥した。これにより内層NOx吸蔵触媒層を得
る。
リカゾル100gとを水400gと混合粉砕してスラリ
液を得た。粉砕時間を1時間とした。このスラリ液を前
記内層NOx吸蔵触媒層をコーティングした担体に付着
させ、空気流にて余剰スラリを取り除いて130℃で乾
燥した後、400℃で1時間焼成し、トータルのコート
層重量300g/Lの担体を得た。これにより表層のS
O2分離層を得る。さらにこの担体を400℃で焼成を
行ない触媒を調製した。この触媒をNOx浄化触媒
(I)として後段に配置する。
の前段側に酸化触媒あるいは三元触媒を配置し、排気通
路の後段側にNOx浄化触媒を配置したシステムであ
り、NOx触媒の構成以外は実施例1と同様のシステム
としている。
媒の調製方法の一実施例を示す。
NOx吸蔵触媒を用いる。次に、MFI粉末300gと
シリカゾル100gに硝酸銀5%溶液100gと燐酸水
素アンモニウム3%溶液50gとを含浸し、これに水2
50gを混合粉砕してスラリ液を得た。粉砕時間を1時
間とした。このスラリ液を前記内層NOx吸蔵触媒層を
コーティングした担体に付着させ、空気流にて余剰スラ
リを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時
間焼成し、トータルのコート層重量300g/Lの担体
を得た。これにより表層のSO2分離層を得る。さらに
この担体を400℃で焼成を行ない触媒を調製した。こ
の触媒をNOx浄化触媒(II)として後段に配置する。
システムの構成図を示す。本実施例においては、NOx
浄化触媒の入口ガスのH2比の調製方法として、ガス中
のHCをO2と反応させてHCの部分酸化物を生成させ
る手段とガス中のCOとH2Oとを反応させてH2を生成
させるのに、燃焼ガス中のガス成分の濃度制御、ガス温
度の温度制御、ガスの圧力制御により行なうこととして
いる。燃焼ガス中のガス成文の濃度制御、ガス温度の温
度制御、ガスの圧力制御する具体的な方法としては、内
燃機関に噴く燃料の噴射量、噴射タイミングおよび点火
タイミング、および、吸排気弁の開閉タイミングを任意
の値で制御することで行なう。
を示す。A/Fの検出(ステップP1)、エンジンに入
る吸入空気量の検出(ステップP2)、エンジンから排
出される排気ガスの排気温度を検出(ステップP3)す
る。
憶しておいたA/F、吸入空気量、排気温度とエンジン
から排出されるH2量との関係のマップ(ステップP
4)とから、H2の生成量(hii)の推定を行なう
(ステップP5)。
度、O2濃度、NOx濃度)を検出(ステップP6)
し、ステップP5で推定したH2生成量(hii)か
ら、H2/全還元剤成分の比率(Kh)を計算し、その
値が所定の値(0.3)以上であるかどうかを判断する
(ステップP7)。所定の値以下の場合には、所定値以
上とする燃料噴射量、燃料噴射タイミング、点火タイミ
ング、吸排気弁の開閉タイミングの計算を行なう(ステ
ップP8)。この計算結果から、必要な燃料噴射量、燃
料噴射タイミング、点火タイミング、吸排気弁の開閉タ
イミングの設定を行ない(ステップP9)、それぞれを
制御する。
ては、実施例1と同様にして調製した。
システムの構成図を示す。本実施例においては、NOx
浄化触媒の入口ガスのH2比の調製方法として、外部装
置からのH2供給により制御している。
素吸蔵合金等を用いてあらかじめ水素貯蔵しておいた
り、水素ボンベ等を用いる方法や、改質器を用いてガソ
リンあるいはメタノールなどから生成させる方法を用い
ることができる。
に入る吸入空気量、エンジン出口の排気ガスのA/F、
NOx浄化触媒入口の排気ガスの温度等をモニターし、
外部装置から排気通路内への供給パイプに配置した流量
制御弁を用いて、流量制御を行なうことができる。
ては、実施例1と同様にして調製した。
の前段に、通常用いられる三元触媒を配置したシステム
とした。ここで用いたNOx浄化触媒の表層にはSO2
分離層を設けない内層のNOx吸蔵触媒のみがコーティ
ングされたNOx浄化触媒を用いる。
ルミナ粉末に含浸し、乾燥後空気中400℃で1時間焼
成して、Pd担持アルミナ粉末(粉末1)を得た。この
粉末のPd濃度は17.0重量%であった。
を添加した活性アルミナ粉末に含浸し、乾燥後空気中4
00℃で1時間焼成して、Rh担持アルミナ粉末(粉末
2)を得た。この粉末のRh濃度は3.0重量%であっ
た。
粉末2を54.0g、酸化セリウム粉末を49g、活性
アルミナ粉末を506.3g、アルミナゾルを1000
gを磁性ボールミルに投入し、1時間混合粉砕してスラ
リ液を得た。このスラリ液をコーディライト質モノリス
担体(1.3L、400セル)に付着させ、空気流にて
セル内の余剰のスラリを取り除いて130℃で乾燥した
後、400℃で1時間焼成し、コート層重量140g/
L−担体を得た。さらに、このコートを行なった担体に
酢酸バリウム水溶液を用いて含浸担持を行ない、120
℃で乾燥後400℃で焼成を行ない触媒を調製した。こ
のときの貴金属量としては、パラジウム/ロジウムの比
が20/1としてトータルの貴金属量が7g/Lになる
ようにした。
いられる三元触媒は比較例1同様の三元触媒を配置した
システムとした。ここで用いたNOx浄化触媒の表層に
はSO2分離層を設けた実施例1で用いたNOx浄化触
媒を用いた。
いられる三元触媒は実施例1同様の三元触媒を配置した
システムとした。ここで用いたNOx浄化触媒の表層に
はSO2分離層を設けない比較例1で用いたNOx浄化
触媒を用いた。
被毒条件で被毒させた後、排気量1.8Lの直噴ガソリ
ンエンジンを搭載した乗用車を用いて性能評価を行なっ
た。
Ox触媒を設置し、下記条件の排気に3時間さらす。 ・使用ガソリン中S濃度:100ppm ・エンジン排気温度:350℃ ・排気A/F:18.5(30sec)+A/F:11
(2sec)
の一覧を、表2に本排気システムの評価結果を示す。
よれば、NOx吸蔵触媒の表層にSO 2分離層を設ける
ことにより、SO2が内層のNOx吸蔵触媒に付着させ
ないようにすることでNOx吸蔵触媒のS被毒を防止す
ることができ、また、SO2分離層を透過できる分子径
の小さい還元剤としてのH2を多量にNOx吸蔵触媒に
供給することでNOx浄化量の増大を図ることができ
る。
および2の構成を示す図である。
の構成を示す図である。
の制御フローチャートである。
の構成を示す図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 還元剤によりNOxを還元処理するNO
x浄化媒体を内燃機関又は燃焼装置の排気通路に設置し
てなり、NOx浄化触媒の入口ガスとして、ガス中のH
NをO2と反応させてHCの部分酸化物を生成させる手
段とガス中のCOとH2Oとを反応させてH2を生成させ
る手段とを用いて制御された、排気ガスのガス組成とし
て、還元成分中におけるH2の濃度比率が、0.3以上
になるよう制御したことを特徴とする排気ガス浄化シス
テムにおいて、 前記NOx浄化触媒は、触媒表層にSO2分離層を設
け、内層にNOx吸蔵触媒を設け、該触媒内層の上側に
触媒表層を配置することを特徴とする排気ガス浄化シス
テム。 - 【請求項2】 請求項1に記載のNOx浄化触媒におい
て、 前記触媒表層に設けるSO2分離層は2オングストロー
ム(Å)以上3.5オングストローム(Å)以下の細孔
径を持つゼオライトおよび無機材からなり、分子径の大
きいSO2は内層に到達できないが、分子径が3.5
(Å)より小さいH2、NOxは内層に到達できる構造
とするNOx浄化触媒を持つことを特徴とする排気ガス
浄化システム。 - 【請求項3】 請求項2に記載のNOx浄化触媒におい
て、 上記SO2分離層はA型、X型ゼオライト、フェリエラ
イト、フィリップサイト、MFI、βゼオライトおよび
これらのゼオライトAg,P等の金属を添加することに
より細孔径を2オングストローム(Å)以上3.5オン
グストローム(Å)以下にしたゼオライト群の中から少
なくとも1種を用いて構成されたSO2分離層を持つN
Ox触媒を持つことを特徴とする排気ガス浄化触媒。 - 【請求項4】 請求項3に記載のNOx浄化触媒におい
て、 内層のNOx吸蔵触媒はセシウム、バリウム、ナトリウ
ム、カリウム、マグネシウム、ランタンおよびカルシウ
ムからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元
素と、白金、パラジウムおよびロジウムからなる群より
選ばれた少なくとも1種の貴金属元素とを含み、金属元
素の重量は0.1g/L〜50g/Lの範囲にあり、貴
金属元素の重量は0.1g/L〜20g/Lの範囲にあ
るNOx浄化触媒を持つことを特徴とする排気ガス浄化
触媒。 - 【請求項5】 還元剤によりNOxを還元処理するNO
x浄化媒体を内燃機関又は燃焼装置の排気通路に設置
し、 NOx浄化触媒の入口ガスが、ガス中のHCをO2と反
応させてHCの部分酸化物を生成させる手段と、 ガス中のCOとH2Oとを、 HC+O2→CO+H2O CO+H2O→CO2+H2 の如く反応させてH2を生成させる手段とを用いて制御
された排気ガスであることを特徴とする排気ガス浄化シ
ステム。 - 【請求項6】 請求項1に記載の排気ガス浄化システム
において、 前記のガス中のHCをO2と反応させてHCの部分酸化
物を生成させる手段とガス中のCOとH2Oとを反応さ
せてH2を生成させる手段として、燃料噴射量、燃料噴
射タイミング、点火時期、吸排気弁の開閉タイミングを
制御することにより行なうことを特徴とする排気ガス浄
化システム。 - 【請求項7】 請求項1または5または6のいずれかに
記載の排気ガス浄化システムにおいて、 前記のガス中のHCをO2と反応させてHCの部分酸化
物を生成させる手段とガス中のCOとH2Oとを反応さ
せてH2を生成させる手段として、排気通路に設けた触
媒により行なうことを特徴とし、触媒として、上流側
(排気流入部)にHC、CO、NOxを反応浄化させる
触媒部と、HCを部分酸化する触媒部と、COとH2O
からH2を生成する触媒部と、未燃焼HCとH2OからH
2を生成する触媒部から構成されることを特徴とする排
気ガス浄化システム。 - 【請求項8】 請求項1に記載の排気ガス浄化システム
において、 前記のガス中のHCをO2と反応させてHCの部分酸化
物を生成させる手段とガス中のCOとH2Oとを反応さ
せてH2を生成させる手段として、排気通路外部のガス
発生装置により発生されたガスを用いることを特徴とす
る排気ガス浄化システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000058076A JP4126639B2 (ja) | 2000-03-03 | 2000-03-03 | 排気ガス浄化システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000058076A JP4126639B2 (ja) | 2000-03-03 | 2000-03-03 | 排気ガス浄化システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001239133A true JP2001239133A (ja) | 2001-09-04 |
JP4126639B2 JP4126639B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=18578725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000058076A Expired - Lifetime JP4126639B2 (ja) | 2000-03-03 | 2000-03-03 | 排気ガス浄化システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4126639B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009162236A (ja) * | 2002-11-15 | 2009-07-23 | Eaton Corp | 希薄燃焼エンジンからのNOx排出を低減するための装置および方法 |
JP2011525950A (ja) * | 2008-06-27 | 2011-09-29 | ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト | ディーゼル排ガスを浄化する方法及び装置 |
-
2000
- 2000-03-03 JP JP2000058076A patent/JP4126639B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009162236A (ja) * | 2002-11-15 | 2009-07-23 | Eaton Corp | 希薄燃焼エンジンからのNOx排出を低減するための装置および方法 |
JP2011525950A (ja) * | 2008-06-27 | 2011-09-29 | ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト | ディーゼル排ガスを浄化する方法及び装置 |
US10001053B2 (en) | 2008-06-27 | 2018-06-19 | Umicore Ag & Co. Kg | Method and device for the purification of diesel exhaust gases |
US10316739B2 (en) | 2008-06-27 | 2019-06-11 | Umicore Ag & Co. Kg | Method and device for the purification of diesel exhaust gases |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4126639B2 (ja) | 2008-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3642273B2 (ja) | 排気ガス浄化システム | |
US6729125B2 (en) | Exhaust gas purifying system | |
CN102834596B (zh) | 在贫油燃烧发动机的排气后处理中减低氧化亚氮的方法 | |
EP1188908B1 (en) | Exhaust gas purifying system | |
JPH09155200A (ja) | NOx触媒 | |
WO2000035564A1 (fr) | Systeme de regulation de gaz d'echappement pour moteurs a combustion interne, procede de regulation de gaz d'echappement et catalyseur de regulation de gaz d'echappement | |
EP1482139B1 (en) | Exhaust gas purifying method | |
JP3965676B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム | |
JP2006263582A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2003290629A (ja) | 排ガス浄化システム | |
JP5094199B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP2001293374A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム | |
JP2001239133A (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP3560147B2 (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP2002168117A (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JPH05171921A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2000002111A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2003322012A (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP2000126554A (ja) | 排気ガス浄化装置及びその使用方法 | |
JP2003343252A (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP2005090426A (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP2005138100A (ja) | 排気ガス浄化触媒システム及び排気ガス浄化システム | |
JP2000153160A (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP2003135962A (ja) | 排ガス浄化用システム | |
JPH09299761A (ja) | 排ガス中の窒素酸化物の浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080418 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080501 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4126639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |