JP2001237585A - 電子部品及びその製造方法 - Google Patents
電子部品及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001237585A JP2001237585A JP2000044021A JP2000044021A JP2001237585A JP 2001237585 A JP2001237585 A JP 2001237585A JP 2000044021 A JP2000044021 A JP 2000044021A JP 2000044021 A JP2000044021 A JP 2000044021A JP 2001237585 A JP2001237585 A JP 2001237585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- shield case
- engagement hole
- surface mount
- mother printed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 49
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 117
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
- H05K9/0007—Casings
- H05K9/002—Casings with localised screening
- H05K9/0022—Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3405—Edge mounted components, e.g. terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09145—Edge details
- H05K2201/09181—Notches in edge pads
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10371—Shields or metal cases
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0044—Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
- H05K3/0052—Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3415—Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/403—Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49144—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49146—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49147—Assembling terminal to base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49147—Assembling terminal to base
- Y10T29/49149—Assembling terminal to base by metal fusion bonding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49165—Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
構造を有する電子部品を効率よく製造することが可能な
電子部品の製造方法を提供する。 【解決手段】 部品接続用電極12と、係合孔2と、係
合孔2の内部に配設されたケース固定用電極12を備え
たマザープリント基板11に複数の表面実装部品4を搭
載した後、部品搭載面側から、マザープリント基板11
上の係合孔2の周辺領域、又は係合孔2の少なくとも一
部を覆う領域及び係合孔2の周辺領域に、係合孔2に充
填されてしまわないようにはんだペースト7を付与し、
シールドケース5の係合部6を係合孔2に挿入して、複
数のシールドケース5をマザープリント基板11に係合
させた後、はんだペースト7中のはんだ7aを溶融させ
てシールドケース5の係合部6を、係合孔2内のケース
固定用電極13にはんだ付けした後、マザープリント基
板11を切断して、個々の電子部品10に分割する。
Description
の製造方法に関し、詳しくは、表面実装部品をシールド
ケース内に収容した構造を有する、通信分野の高周波複
合モジュールなどの電子部品及びその製造方法に関す
る。
うに、表面実装部品64が搭載されたプリント基板61
の、内周面に固定用電極(図示せず)が形成された係合
凹部62に、シールドケース65の係合部(突起)66
をはめ込み、はんだ67によりシールドケース65の係
合部を固定用電極に固定して、表面実装部品64をシー
ルドケース65内に収容した構造を有するシールドケー
ス付きの電子部品60がある。
製造する方法としては、 複数の電子部品が分割されることになる分割前の大面
積の集合プリント基板(マザープリント基板)に、部品
実装用のはんだペーストを印刷し、複数の表面実装部品
をマザープリント基板上に搭載して、リフローを行い、
表面実装部品の実装を行った後、個々の素子に分割し、
その後、分割された個々のプリント基板にシールドケー
スをはんだ付けする方法、あるいは、 マザープリント基板にスルーホールを形成しておき、
複数の表面実装部品をマザープリント基板上に搭載した
後、スルーホールにはんだペーストを充填し、複数のシ
ールドケースのそれぞれに設けた係合部(突起)を前記
スルーホールに挿入、組み付けし、リフローすることに
より、複数のシールドケースをマザープリント基板に固
定した後、個々の電子部品に分割する方法 などの方法が知られている。
の場合、分割後の個々のプリント基板にシールドケース
を取り付けるようにしているので、生産効率が悪いとい
う問題点がある。
はんだペーストが充満するような態様ではんだペースト
が充填されることになるため、マザープリント基板を切
断して複数の電子部品に分割する際に、マザープリント
基板とスルーホール内のはんだとを同一平面でカットす
ることになり、プリント基板の裏面にはんだのバリが発
生して実装時のはんだ付け性を低下させたり、はんだに
よる目詰りによりダイシングブレードの寿命が短くなっ
たり、あるいは、ダイシングによるはんだ屑が製品に付
着し、製品の特性を低下させたりするという問題点があ
る。また、はんだ(はんだペースト)が係合孔に充満し
ていると、シールドケースの係合部(例えば、爪状の突
起)と係合孔内のケース固定電極の固着状態を目視で確
認することができず信頼性の低下を招く、はんだの使用
量が多くなって製品重量の増大を招く、係合孔の直径や
プリント基板の厚みなどの、はんだペーストの充填に関
連のある条件が変わると、はんだペーストの充填量を安
定させるための調整を必要とし、生産性の低下を招くと
いうような問題点がある。
あり、表面実装部品をシールドケース内に収容した構造
を有する電子部品を、効率よく製造することが可能な電
子部品の製造方法及びかかる方法により効率よく製造さ
れる信頼性の高い電子部品を提供することを目的として
いる。
に、本願発明(請求項1)の電子部品の製造方法は、シ
ールドケース内に表面実装部品が収容された構造を有す
る電子部品の製造方法において、複数の表面実装部品が
搭載されるマザープリント基板であって、表面実装部品
の外部電極が接続される部品接続用電極と、シールドケ
ースの係合部が挿入される係合孔と、係合孔の内部に配
設されたケース固定用電極を備えたマザープリント基板
を用意し、複数の表面実装部品をマザープリント基板に
搭載して、表面実装部品の外部電極をマザープリント基
板の部品接続用電極に接続した後、表面実装部品が搭載
された部品搭載面側から、マザープリント基板上の係合
孔の周辺領域、又は係合孔の少なくとも一部を覆う領域
及び係合孔の周辺領域に、係合孔内にはんだペーストが
充填されてしまわないような態様ではんだペーストを付
与し、シールドケースの係合部がマザープリント基板の
係合孔に挿入されるような態様で複数のシールドケース
をマザープリント基板に係合させ、はんだペースト(中
のはんだ)を溶融させることにより、シールドケースの
係合部を、係合孔内のケース固定用電極にはんだ付けし
た後、各シールドケースが搭載された領域ごとにマザー
プリント基板を切断して、シールドケース内に表面実装
部品が収容された複数の電子部品に分割することを特徴
としている。
部が挿入される係合孔と、係合孔の内部に配設されたケ
ース固定用電極を備えたマザープリント基板に複数の表
面実装部品を搭載し、外部電極を部品接続用電極に接続
した後、部品搭載面側から、マザープリント基板上の係
合孔の周辺領域、又は係合孔の少なくとも一部を覆う領
域及び係合孔の周辺領域に、係合孔内にはんだペースト
が充填されてしまわないような態様ではんだペーストを
付与し、複数のシールドケースをマザープリント基板に
係合させた後、はんだペースト中のはんだを溶融させる
ことにより、シールドケースの係合部を、係合孔内のケ
ース固定用電極にはんだ付けした後、マザープリント基
板を切断して、個々の電子部品に分割することにより、
シールドケース内に表面実装部品が収容された構造を有
する電子部品を効率よく製造することが可能になる。
ールドケースを取り付けるようにしているので、分割後
の個々のプリント基板にシールドケースを取り付ける場
合に比べて、生産効率を向上させることが可能になる。
また、係合孔内にはんだペーストを充満させないように
している(係合孔にはんだペーストが充填されてしまわ
ないようにしている)ので、(a)係合孔内にはんだ(は
んだペースト)が充満しないので、各シールドケースが
搭載された領域ごとにマザープリント基板を切断して複
数の電子部品に分割する際に、マザープリント基板とス
ルーホール内のはんだとを同一平面でカットすることが
ほとんどなくなり、プリント基板の裏面にはんだのバリ
が発生して製品実装時のはんだ付け性の低下を防止する
ことができる、(b)ダイシングブレードにより切断する
場合の、はんだによる目詰りにより、ダイシングブレー
ドの寿命が短くなることを回避できる、(c)ダイシング
によるはんだ屑が製品に付着することがなく、製品の特
性を高く保つことができる、(d)はんだの使用量を減ら
して、製品の軽量化を図ることが可能になる、(e)係合
孔の直径やプリント基板の厚みなどの、はんだペースト
の充填に関連のある条件が変化しても、はんだペースト
の充填量を安定させるための調整を必要とせず、生産性
を高く維持することができる、(f)プリント基板の係合
孔内にはんだ(はんだペースト)が充満しないので、シ
ールドケースの係合部(例えば、爪状の突起)と係合孔
内のケース固定電極の固着状態を目視で確認することが
可能になるというような作用を奏する。
はんだペーストが充填されてしまわないような態様では
んだペーストを付与し」とは、はんだペーストが実質的
に係合孔の主要部に充満してしまうような状態とならな
いように、はんだペーストを供給することを意味する概
念であり、係合孔内に少量のはんだペーストが入り込む
ことを排除するものではない。
製造方法は、シールドケース内に表面実装部品が収容さ
れた構造を有する電子部品の製造方法において、複数の
表面実装部品が搭載されるマザープリント基板であっ
て、表面実装部品の外部電極が接続される部品接続用電
極と、シールドケースの係合部が挿入される係合孔と、
係合孔の内部に配設されたケース固定用電極を備えたマ
ザープリント基板を用意し、マザープリント基板に搭載
されるべき所定個数の表面実装部品のうちの一部をマザ
ープリント基板に搭載して、表面実装部品の外部電極を
マザープリント基板の部品接続用電極に接続した後、表
面実装部品が搭載された部品搭載面側から、マザープリ
ント基板上の、まだ表面実装部品が搭載されていない部
品接続用電極上にはんだペーストを付与するとともに、
係合孔の周辺領域、又は係合孔の少なくとも一部を覆う
領域及び係合孔の周辺領域に、係合孔内にはんだペース
トが充填されてしまわないような態様ではんだペースト
を付与し、未搭載の表面実装部品を、その外部電極が、
前記部品接続用電極上に付与されたはんだペーストと略
対向する位置関係となるようにマザープリント基板上に
載置するとともに、シールドケースの係合部が、前記マ
ザープリント基板の係合孔に挿入されるような態様で複
数のシールドケースをマザープリント基板に係合させ、
はんだペースト(中のはんだ)を溶融させることによ
り、後からマザープリント基板上に載置した表面実装部
品の外部電極を部品接続用電極にはんだ付けするととも
に、シールドケースの係合部を、係合孔内のケース固定
用電極にはんだ付けした後、各シールドケースが搭載さ
れた領域ごとにマザープリント基板を切断して、シール
ドケース内に表面実装部品が収容された複数の電子部品
に分割することを特徴としている。
個数の表面実装部品のうちの一部を搭載した状態で、マ
ザープリント基板上の、まだ表面実装部品が搭載されて
いない部品接続用電極上にはんだペーストを付与すると
ともに、係合孔の周辺領域、又は係合孔の少なくとも一
部を覆う領域及び係合孔の周辺領域に、係合孔内にはん
だペーストが充填されてしまわないような態様ではんだ
ペーストを付与し、未搭載の表面実装部品をマザープリ
ント基板上に載置するとともに、複数のシールドケース
をマザープリント基板に係合させ、はんだペースト中の
はんだを溶融させることにより、後からマザープリント
基板上に載置した表面実装部品の外部電極を部品接続用
電極にはんだ付けし、かつ、シールドケースの係合部
を、係合孔内のケース固定用電極にはんだ付けした後、
マザープリント基板を切断して、シールドケース内に表
面実装部品が収容された複数の電子部品に分割すること
により、上述の請求項1の電子部品の製造方法の場合と
同様の作用が奏されるとともに、表面実装部品の実装
(搭載)の工程が2つに分けられていることから、2つ
の実装(搭載)工程の間に他の工程を挿入することが可
能になり、製造工程の自由度を向上させることが可能に
なる。
前記マザープリント基板の部品搭載面の係合孔の周辺部
に、シールドケースとの電気的接続のためのランド電極
が設けられており、シールドケースの一部と該ランド電
極がはんだにより接続されるように構成されていること
を特徴としている。
部に、シールドケースとの電気的接続のためのランド電
極を設け、シールドケースの一部と該ランド電極をはん
だにより接続することにより、電気的接続の信頼性を向
上させることが可能になり、本発明をさらに実効あらし
めることが可能になる。
ント基板の係合孔内に配設されたケース固定用電極には
んだにより固定されることにより、シールドケースのプ
リント基板への機械的接続が確実に行われ、かつ、シー
ルドケースがはんだを介してランド電極に接続されるこ
とにより、シールドケースとプリント基板の電気的接続
が確実に行われるため、機械的接続及び電気的接続の両
方の信頼性を向上させることが可能になり、全体として
の信頼性をさらに向上させることができるようになる。
項1〜3のいずれかに記載の方法により製造された電子
部品であって、表面実装部品がプリント基板上の部品接
続用電極にはんだ付けされ、表面実装部品が収容される
シールドケースがプリント基板側面の凹部内周面に配設
されたケース固定用電極に、該凹部内の一部を占める程
度の少量のはんだによりはんだ付けされた構造を有して
いることを特徴としている。
発明の電子部品の製造方法により製造される電子部品で
あって、シールドケースが、はんだにより、プリント基
板に設けられたケース固定用電極に確実に固定されてお
り、十分な信頼性を備えている。また、この電子部品
は、上述の本願発明の電子部品の製造方法により、効率
よく製造することが可能である。
して、その特徴とするところをさらに詳しく説明する。
る電子部品(この実施形態では、例えば通信機器などに
使用されるVCOなどの高周波電子部品)の製造方法に
ついて、図1〜図9を参照しつつ説明する。
部品4及びシールドケース5が搭載されるマザープリン
ト基板11(図1)を用意する。なお、このマザープリ
ント基板11は、個々の製品を構成するプリント基板1
の集合体であり、そこから複数の電子部品が分割される
ことになるプリント基板である。
1)の一方の面(この実施形態では上面)には、配線パ
ターンの一部分を構成する、表面実装部品4が電気的、
機械的に接続される部品接続用電極12が形成されてい
る。また、マザープリント基板11には、例えば、図
6,7に示すように、シールドケース5の係合部(爪状
の突起)6が挿入されることになる係合孔2が形成され
ている。そして、この係合孔2の内周面には、シールド
ケース5の係合部6がはんだ付けされる電極(ケース固
定用電極)13が形成されている。なお、電極13は、
マザープリント基板11の上面側の係合孔2の周辺部に
まで形成されており、このマザープリント基板11の上
面側にまで形成された部分は、シールドケース5との電
気的接続のためのランド電極となっている。
の、表面実装部品4が電気的、機械的に接続される部品
接続用電極12上に、図2に示すように、はんだペース
ト7を付与する。なお、はんだペースト7は、塗布装置
を用いて塗布したり、スクリーン印刷機を用いて印刷し
たりすることにより付与することが可能であり、その付
与方法に特別の制約はない。
用電極12上に付与されたはんだペースト7上に複数の
表面実装部品4を搭載する。このとき、表面実装部品4
の外部電極4aがはんだペースト7と十分に接触するよ
うに搭載する。なお、表面実装部品4は、通常、自動実
装機を用いて実装(搭載)される。
ザープリント基板11をリフロー炉に入れて、はんだペ
ースト7(中のはんだ7a(図4))を溶融させた後、
冷却して、表面実装部品4の外部電極4aを部品接続用
電極12にはんだ付けする。
部品4が収容されるシールドケース5の係合部6をケー
ス固定用電極13上に電気的、機械的に接続、固定定す
るためのはんだペースト7を、表面実装部品4が搭載さ
れた部品搭載面側から、係合孔2の少なくとも一部を覆
う領域及び係合孔2の周辺領域に、はんだペーストが7
が係合孔2に充填されてしまわないような態様で、はん
だペースト7を付与する。
ドケース5を、所定の表面実装部品4が内部に収容され
るような態様で、マザープリント基板11に搭載する。
このとき、シールドケース5の係合部6が、マザープリ
ント基板11の係合孔2にはまり込むようにして搭載す
る。なお、この実施形態では、係合部6が、マザープリ
ント基板11の搭載面側から係合孔2を経て裏面側に突
出することのない長さとされている。
たマザープリント基板11をリフロー炉に入れて、はん
だペースト7(中のはんだ7a)を溶融させた後、冷却
して、シールドケース5の係合部6をマザープリント基
板11のケース固定用電極13にはんだ付けする(図
7)。なお、図8は、複数のシールドケース5をマザー
プリント基板11に搭載した状態を示している。なお、
図8では、理解を容易にするために、はんだ(はんだペ
ースト)を取り除いた状態を示している。
ルドケースが搭載され、はんだ付けされたマザープリン
ト基板を、各シールドケースが搭載された領域ごとに切
断して分割することにより、図9に示すように、シール
ドケース5内に表面実装部品(図示せず)が収容された
個々の電子部品10を得る。なお、図9においても、理
解を容易にするために、はんだを取り除いた状態を示し
ている。
11に複数の表面実装部品4を搭載し、外部電極4aを
部品接続用電極12に接続した後、部品搭載面側から、
マザープリント基板11上の係合孔2の少なくとも一部
を覆う領域及び係合孔2の周辺領域に、係合孔2にはん
だペースト7が充填されてしまわないような態様ではん
だペースト7を付与し、シールドケース5の係合部6
が、マザープリント基板11の係合孔2に挿入されるよ
うな態様で複数のシールドケース5をマザープリント基
板11に係合させた後、マザープリント基板11をリフ
ロー炉に入れて、はんだペースト7中のはんだを溶融さ
せることにより、シールドケース5の係合部6を、係合
孔2内のケース固定用電極13にはんだ付けした後、各
シールドケース5が搭載された領域ごとにマザープリン
ト基板11を切断して、シールドケース5内に表面実装
部品4が収容された個々の電子部品に分割するようにし
ているので、シールドケース5内に表面実装部品4が収
容された構造を有する電子部品を効率よく製造すること
が可能になる。
になるマザープリント基板11の状態ではんだペースト
7を付与(供給)するようにしているので、はんだペー
スト7の供給位置や供給量について精度を向上させるこ
とが可能になり、個々の製品のサイズに制約されずに、
効率よく電子部品を製造することが可能になる。その結
果、設備の小規模化、作業空間の削減などを図ることが
可能になる。また、シールドケース5が、はんだ7aを
介して、係合孔周辺部に形成された電極(ランド電極)
に接続されることにより、シールドケース5とプリント
基板1(マザープリント基板11)の電気的接続が確実
に行われるため、機械的接続及び電気的接続の両方の信
頼性を向上させることが可能になり、全体としての信頼
性をさらに向上させることができる。
ルドケース5が搭載されるマザープリント基板11(図
10)を用意する。なお、このマザープリント基板11
は、個々の製品を構成するプリント基板1の集合体であ
り、上記実施形態1で用いたものと同様に構成されてい
ることから、重複を避けるため、細部の構成について
は、その説明を省略する。
搭載されるべき所定個数の表面実装部品4のうちの一部
に対応する所定の部品接続用電極12上に、図11に示
すように、はんだペースト7を付与する。
た所定の部品接続用電極12上に表面実装部品4を搭載
し(図12)、リフロー炉に入れて、はんだペースト7
を溶融させた後、冷却して、所定の表面実装部品4の外
部電極4aを所定の部品接続用電極12にはんだ付けす
る(図13)。
装部品4が搭載された部品搭載面側から、マザープリン
ト基板11上の、まだ表面実装部品4が搭載されていな
い部品接続用電極12上にはんだペースト7を付与する
とともに、係合孔2の少なくとも一部を覆う領域及び係
合孔2の周辺領域に、係合孔2にはんだペースト7が充
填されてしまわないような態様ではんだペースト7を付
与する。
の表面実装部品4を、その外部電極4aが、部品接続用
電極12上に付与されたはんだペースト7と略対向する
位置関係となるようにマザープリント基板11上に載置
するとともに、シールドケース5の係合部6が、マザー
プリント基板11の係合孔2に挿入されるような態様で
複数のシールドケース5をマザープリント基板11に係
合させる。
ザープリント基板11をリフロー炉に入れて、はんだペ
ースト7中のはんだ7aを溶融させることにより、図1
6に示すように、後からマザープリント基板11上に載
置した表面実装部品4の外部電極4aを部品接続用電極
12にはんだ付けするとともに、シールドケース5の係
合部6を、係合孔2内のケース固定用電極13にはんだ
付けする。
ルドケースが搭載され、はんだ付けされたマザープリン
ト基板を、各シールドケースが搭載された領域ごとに切
断して分割することにより、シールドケース内に表面実
装部品が収容された個々の電子部品を得る。
態1の場合と同様の作用効果が得られるとともに、表面
実装部品の実装(搭載)の工程が2つに分けられている
ことから、2つの実装(搭載)工程の間に他の工程を挿
入することが可能になり、製造工程の自由度を向上させ
ることができる。
使用されるVCOなどの高周波電子部品を製造する場合
を例にとって説明したが、本願発明は、さらにその他の
種類の電子部品を製造する場合にも適用することが可能
である。
上記実施形態1,2に限定されるものではなく、プリン
ト基板の形状、部品接続用電極及びケース固定用電極の
パターン、シールドケース及びその係合部の具体的な形
状や構造などに関し、発明の要旨の範囲内において、種
々の応用、変形を加えることが可能である。
造方法は、部品接続用電極と、シールドケースの係合部
が挿入される係合孔と、係合孔内に配設されたケース固
定用電極を備えたマザープリント基板に複数の表面実装
部品を搭載し、外部電極を部品接続用電極に接続した
後、部品搭載面側から、マザープリント基板上の係合孔
の周辺領域に、又は係合孔の少なくとも一部を覆う領域
及び係合孔の周辺領域に、係合孔内にはんだペーストが
充填されてしまわないような態様ではんだペーストを付
与し、シールドケースの係合部が、マザープリント基板
の係合孔に挿入されるような態様で複数のシールドケー
スをマザープリント基板に係合させた後、はんだペース
ト中のはんだを溶融させることにより、シールドケース
の係合部を、係合孔内のケース固定用電極にはんだ付け
した後、マザープリント基板を切断して、シールドケー
ス内に表面実装部品が収容された個々の電子部品に分割
するようにしているので、シールドケース内に表面実装
部品が収容された構造を有する電子部品を効率よく製造
することが可能になる。
ールドケースを取り付けるようにしているので、分割後
の個々のプリント基板にシールドケースを取り付ける場
合に比べて、生産効率を向上させることが可能になる。
また、係合孔内にはんだペーストを充満させないように
している(係合孔にはんだペーストが充填されてしまわ
ないようにしている)ので、(a)係合孔内にはんだ(は
んだペースト)が充満しないので、各シールドケースが
搭載された領域ごとにマザープリント基板を切断して複
数の電子部品に分割する際に、マザープリント基板とス
ルーホール内のはんだとを同一平面でカットすることが
ほとんどなくなり、プリント基板の裏面にはんだのバリ
が発生して製品実装時のはんだ付け性の低下を防止する
ことができる、(b)ダイシングブレードにより切断する
場合の、はんだによる目詰りにより、ダイシングブレー
ドの寿命が短くなることを回避できる、(c)ダイシング
によるはんだ屑が製品に付着することがなく、製品の特
性を高く保つことができる、(d)はんだの使用量を減ら
して、製品の軽量化を図ることが可能になる、(e)係合
孔の直径やプリント基板の厚みなどの、はんだペースト
の充填に関連のある条件が変化しても、はんだペースト
の充填量を安定させるための調整を必要とせず、生産性
を高く維持することができる、(f)プリント基板の係合
孔内にはんだ(はんだペースト)が充満しないので、シ
ールドケースの係合部(例えば、爪状の突起)と係合孔
内のケース固定電極の固着状態を目視で確認することが
可能になるというような効果が得られる。
製造方法は、表面実装部品の実装(搭載)の工程が2つ
に分けられていることから、2つの実装(搭載)工程の
間に他の工程を挿入することが可能になり、製造工程の
自由度を向上させることが可能になる。また、マザープ
リント基板の段階で複数のシールドケースを搭載してお
き、マザープリント基板を切断することにより、個々の
電子部品に分割するようにしているので、シールドケー
ス内に表面実装部品が収容された構造を有する電子部品
を効率よく製造することができるという、上記実施形態
1の場合と同様の効果を得ることができる。
うに、プリント基板の部品搭載面の係合孔の周辺部に、
シールドケースとの電気的接続のためのランド電極を設
け、シールドケースの一部と該ランド電極をはんだによ
り接続するようにした場合、電気的接続の信頼性を向上
させることが可能になり、本発明をさらに実効あらしめ
ることができる。
ント基板の係合孔内に配設されたケース固定用電極には
んだにより固定されることにより、シールドケースのプ
リント基板への機械的接続が確実に行われ、かつ、シー
ルドケースがはんだを介してランド電極に接続されるこ
とにより、シールドケースとプリント基板の電気的接続
が確実に行われるため、機械的接続及び電気的接続の両
方の信頼性を向上させることが可能になり、全体として
の信頼性をさらに向上させることができるようになる。
発明の電子部品の製造方法により製造される電子部品で
あって、シールドケースが、はんだにより、プリント基
板に設けられたケース固定用電極に確実に固定されてお
り、十分な信頼性を備えている。また、この電子部品
は、上述の本願発明の電子部品の製造方法により、効率
よく製造することができる。
シールドケース付き電子部品の製造方法の一工程を示す
図である。
付き電子部品の製造方法の他の工程を示す図である。
付き電子部品の製造方法のさらに他の工程を示す図であ
る。
付き電子部品の製造方法のさらに他の工程を示す図であ
る。
付き電子部品の製造方法のさらに他の工程を示す図であ
る。
付き電子部品の製造方法のさらに他の工程を示す図であ
る。
付き電子部品の製造方法のさらに他の工程を示す図であ
る。
付き電子部品の製造方法において、マザー基板上に複数
のシールドケースを搭載した状態を示す斜視図である。
付き電子部品の製造方法において、表面実装部品及びシ
ールドケースがはんだ付けされたマザー基板を切断して
分割した電子部品を示す斜視図である。
かるシールドケース付き電子部品の製造方法の一工程を
示す図である。
ス付き電子部品の製造方法の他の工程を示す図である。
ス付き電子部品の製造方法のさらに他の工程を示す図で
ある。
ス付き電子部品の製造方法のさらに他の工程を示す図で
ある。
ス付き電子部品の製造方法のさらに他の工程を示す図で
ある。
ス付き電子部品の製造方法のさらに他の工程を示す図で
ある。
ス付き電子部品の製造方法のさらに他の工程を示す図で
ある。
視図である。
Claims (4)
- 【請求項1】シールドケース内に表面実装部品が収容さ
れた構造を有する電子部品の製造方法において、 複数の表面実装部品が搭載されるマザープリント基板で
あって、表面実装部品の外部電極が接続される部品接続
用電極と、シールドケースの係合部が挿入される係合孔
と、係合孔の内部に配設されたケース固定用電極を備え
たマザープリント基板を用意し、 複数の表面実装部品をマザープリント基板に搭載して、
表面実装部品の外部電極をマザープリント基板の部品接
続用電極に接続した後、 表面実装部品が搭載された部品搭載面側から、マザープ
リント基板上の係合孔の周辺領域、又は係合孔の少なく
とも一部を覆う領域及び係合孔の周辺領域に、係合孔内
にはんだペーストが充填されてしまわないような態様で
はんだペーストを付与し、 シールドケースの係合部がマザープリント基板の係合孔
に挿入されるような態様で複数のシールドケースをマザ
ープリント基板に係合させ、 はんだペースト(中のはんだ)を溶融させることによ
り、シールドケースの係合部を、係合孔内のケース固定
用電極にはんだ付けした後、 各シールドケースが搭載された領域ごとにマザープリン
ト基板を切断して、シールドケース内に表面実装部品が
収容された複数の電子部品に分割することを特徴とする
電子部品の製造方法。 - 【請求項2】シールドケース内に表面実装部品が収容さ
れた構造を有する電子部品の製造方法において、 複数の表面実装部品が搭載されるマザープリント基板で
あって、表面実装部品の外部電極が接続される部品接続
用電極と、シールドケースの係合部が挿入される係合孔
と、係合孔の内部に配設されたケース固定用電極を備え
たマザープリント基板を用意し、 マザープリント基板に搭載されるべき所定個数の表面実
装部品のうちの一部をマザープリント基板に搭載して、
表面実装部品の外部電極をマザープリント基板の部品接
続用電極に接続した後、 表面実装部品が搭載された部品搭載面側から、マザープ
リント基板上の、まだ表面実装部品が搭載されていない
部品接続用電極上にはんだペーストを付与するととも
に、係合孔の周辺領域、又は係合孔の少なくとも一部を
覆う領域及び係合孔の周辺領域に、係合孔内にはんだペ
ーストが充填されてしまわないような態様ではんだペー
ストを付与し、 未搭載の表面実装部品を、その外部電極が、前記部品接
続用電極上に付与されたはんだペーストと略対向する位
置関係となるようにマザープリント基板上に載置すると
ともに、 シールドケースの係合部が、前記マザープリント基板の
係合孔に挿入されるような態様で複数のシールドケース
をマザープリント基板に係合させ、 はんだペースト(中のはんだ)を溶融させることによ
り、後からマザープリント基板上に載置した表面実装部
品の外部電極を部品接続用電極にはんだ付けするととも
に、シールドケースの係合部を、係合孔内のケース固定
用電極にはんだ付けした後、 各シールドケースが搭載された領域ごとにマザープリン
ト基板を切断して、シールドケース内に表面実装部品が
収容された複数の電子部品に分割することを特徴とする
電子部品の製造方法。 - 【請求項3】前記マザープリント基板の部品搭載面の係
合孔の周辺部に、シールドケースとの電気的接続のため
のランド電極が設けられており、シールドケースの一部
と該ランド電極がはんだにより接続されるように構成さ
れていることを特徴とする請求項1又は2記載の電子部
品の製造方法。 - 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の方法によ
り製造された電子部品であって、 表面実装部品がプリント基板上の部品接続用電極にはん
だ付けされ、 表面実装部品が収容されるシールドケースがプリント基
板側面の凹部内周面に配設されたケース固定用電極に、
該凹部内の一部を占める程度の少量のはんだによりはん
だ付けされた構造を有していることを特徴とする電子部
品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000044021A JP2001237585A (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 電子部品及びその製造方法 |
KR10-2001-0008912A KR100398357B1 (ko) | 2000-02-22 | 2001-02-22 | 전자부품 및 그 제조방법 |
US09/791,104 US6817093B2 (en) | 2000-02-22 | 2001-02-22 | Electronic component and manufacturing method therefor |
CNB011113936A CN1226905C (zh) | 2000-02-22 | 2001-02-22 | 电子元件及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000044021A JP2001237585A (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 電子部品及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001237585A true JP2001237585A (ja) | 2001-08-31 |
Family
ID=18566851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000044021A Pending JP2001237585A (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 電子部品及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6817093B2 (ja) |
JP (1) | JP2001237585A (ja) |
KR (1) | KR100398357B1 (ja) |
CN (1) | CN1226905C (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4601879B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2010-12-22 | パナソニック株式会社 | 携帯電子機器及びbgaパッケージ保護装置 |
JP3969453B1 (ja) * | 2006-05-17 | 2007-09-05 | 株式会社村田製作所 | ケース付き多層モジュール |
CN100397712C (zh) * | 2006-07-28 | 2008-06-25 | 友达光电股份有限公司 | 导电连接件及其切割方法 |
KR20090079595A (ko) * | 2008-01-18 | 2009-07-22 | 주식회사 케이엠더블유 | 인쇄 회로 기판의 장착 방법 |
JP4751948B1 (ja) * | 2010-02-16 | 2011-08-17 | ヤマハ発動機株式会社 | 部品実装装置および部品実装方法 |
JP5949374B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2016-07-06 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
CN103811432B (zh) * | 2012-11-12 | 2016-09-14 | 财团法人工业技术研究院 | 环境敏感电子元件封装体 |
JP2017157739A (ja) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | イビデン株式会社 | 電子部品付き配線板の製造方法 |
CN110972398A (zh) * | 2019-12-11 | 2020-04-07 | 芜湖雅葆轩电子科技股份有限公司 | 免贴耐高温材料pcb板加工工艺 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5887896A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-25 | アルプス電気株式会社 | 高周波回路機器の組立構造 |
JPS6380896U (ja) * | 1986-11-17 | 1988-05-27 | ||
US4838475A (en) * | 1987-08-28 | 1989-06-13 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for EMI/RFI shielding an infrared energy reflow soldered device |
EP0327860A1 (de) * | 1988-02-10 | 1989-08-16 | Siemens Aktiengesellschaft | Elektrisches Bauelement in Chip-Bauweise und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE3806738C1 (ja) * | 1988-03-02 | 1989-09-07 | Espe Stiftung & Co Produktions- Und Vertriebs Kg, 8031 Seefeld, De | |
JPH0227797A (ja) | 1988-07-15 | 1990-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | シールドケース |
US4951400A (en) * | 1988-12-27 | 1990-08-28 | Ncr Corporation | Method for processing plastic packaged electronic devices |
US5574629A (en) * | 1989-06-09 | 1996-11-12 | Sullivan; Kenneth W. | Solderless printed wiring devices |
DE4135007C2 (de) * | 1990-10-25 | 1994-12-22 | Cts Corp | SMD-Bauelemente mit Maßnahmen gegen Lötbrückenbildung und Temperaturwechselbeanspruchung |
JP2772739B2 (ja) * | 1991-06-20 | 1998-07-09 | いわき電子株式会社 | リードレスパッケージの外部電極構造及びその製造方法 |
JP2984068B2 (ja) * | 1991-01-31 | 1999-11-29 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置の製造方法 |
US5219794A (en) * | 1991-03-14 | 1993-06-15 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device and method of fabricating same |
US5317803A (en) * | 1991-05-30 | 1994-06-07 | Sierra Research And Technology, Inc. | Method of soldering an integrated circuit |
US5258650A (en) * | 1991-08-26 | 1993-11-02 | Motorola, Inc. | Semiconductor device having encapsulation comprising of a thixotropic fluorosiloxane material |
SG48955A1 (en) * | 1992-07-27 | 1998-05-18 | Murata Manufacturing Co | Multilayer electronic component method of manufacturing the same and method of measuring characteristics thereof |
US5642265A (en) * | 1994-11-29 | 1997-06-24 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Ball grid array package with detachable module |
US5572070A (en) * | 1995-02-06 | 1996-11-05 | Rjr Polymers, Inc. | Integrated circuit packages with heat dissipation for high current load |
US5670750A (en) * | 1995-04-27 | 1997-09-23 | International Business Machines Corporation | Electric circuit card having a donut shaped land |
KR100191748B1 (ko) * | 1995-07-28 | 1999-06-15 | 루이스 에이. 헥트 | 차폐 덮개 및 이를 사용한 차폐 방법 |
US5653019A (en) * | 1995-08-31 | 1997-08-05 | Regents Of The University Of California | Repairable chip bonding/interconnect process |
US5834336A (en) * | 1996-03-12 | 1998-11-10 | Texas Instruments Incorporated | Backside encapsulation of tape automated bonding device |
JP2938820B2 (ja) * | 1996-03-14 | 1999-08-25 | ティーディーケイ株式会社 | 高周波モジュール |
US5761053A (en) * | 1996-05-08 | 1998-06-02 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Faraday cage |
JP2850860B2 (ja) * | 1996-06-24 | 1999-01-27 | 住友金属工業株式会社 | 電子部品の製造方法 |
US5911356A (en) * | 1996-08-19 | 1999-06-15 | Sony Corporation | Method for attaching lead parts and shield case to printed circuit board, and method for attaching chip parts, lead parts and shield case to printed circuit board |
US6075289A (en) * | 1996-10-24 | 2000-06-13 | Tessera, Inc. | Thermally enhanced packaged semiconductor assemblies |
US5844784A (en) * | 1997-03-24 | 1998-12-01 | Qualcomm Incorporated | Brace apparatus and method for printed wiring board assembly |
US5917708A (en) * | 1997-03-24 | 1999-06-29 | Qualcomm Incorporated | EMI shield apparatus for printed wiring board |
JPH10284985A (ja) | 1997-04-01 | 1998-10-23 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電フィルタ |
JPH1131893A (ja) * | 1997-05-12 | 1999-02-02 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品の製造方法およびそれを用いた電子部品 |
JPH114093A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Kokusai Electric Co Ltd | シールドケース接続構造 |
JP3740804B2 (ja) * | 1997-09-12 | 2006-02-01 | 松下電器産業株式会社 | 高周波ユニットの製造方法 |
DE19754874A1 (de) * | 1997-12-10 | 1999-06-24 | Siemens Ag | Verfahren zur Umformung eines Substrats mit Randkontakten in ein Ball Grid Array, nach diesem Verfahren hergestelltes Ball Grid Array und flexible Verdrahtung zur Umformung eines Substrats mit Randkontakten in ein Ball Grid Array |
JPH11186777A (ja) * | 1997-12-17 | 1999-07-09 | Nec Eng Ltd | シールドケース取付け構造 |
SE511330C2 (sv) * | 1997-12-29 | 1999-09-13 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande för framställning av ett kretskort jämte skärmningselement för skärmning av komponenter på ett dylikt kretskort |
JP3891737B2 (ja) * | 1999-04-19 | 2007-03-14 | シャープ株式会社 | 発振器及びその発振特性調整方法 |
-
2000
- 2000-02-22 JP JP2000044021A patent/JP2001237585A/ja active Pending
-
2001
- 2001-02-22 KR KR10-2001-0008912A patent/KR100398357B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-22 CN CNB011113936A patent/CN1226905C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-22 US US09/791,104 patent/US6817093B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6817093B2 (en) | 2004-11-16 |
KR20010083238A (ko) | 2001-08-31 |
US20010036684A1 (en) | 2001-11-01 |
CN1310580A (zh) | 2001-08-29 |
CN1226905C (zh) | 2005-11-09 |
KR100398357B1 (ko) | 2003-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5073351B2 (ja) | 表面実装用の電子デバイス | |
JP2850860B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
US6694610B1 (en) | Method of producing electronic component | |
JP2001237585A (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP2000124588A (ja) | 電子回路ユニット、並びに電子回路ユニットの製造方法 | |
KR100449122B1 (ko) | 전자부품 및 그 제조방법 | |
KR100364450B1 (ko) | 프린트기판과그제조방법및그프린트기판에대한도체요소의접속구조 | |
KR100372155B1 (ko) | 차폐 케이스를 구비한 전자부품 및 이것을 제조하기 위한방법 | |
JPH09186270A (ja) | 樹脂パッケージ型半導体装置およびこれを実装した電子回路基板 | |
JP2004147416A (ja) | 回路体の形成方法 | |
JP3855798B2 (ja) | 積層セラミック電子部品およびその製造方法 | |
JP4650194B2 (ja) | シールドケース付き電子部品の製造方法及びシールドケース付き電子部品 | |
JP3804370B2 (ja) | モジュール基板及びその製造方法 | |
JP2002299879A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP2002064295A (ja) | シールド装置及びシールド装置の製造方法 | |
JP4748455B2 (ja) | 電子部品モジュール | |
US7943860B2 (en) | Material board for producing hybrid circuit board with metallic terminal plate and method for producing hybrid circuit board | |
JPH06152092A (ja) | 表面実装型基板アセンブリ | |
JPH03257990A (ja) | 混成集積回路基板の実装方法 | |
JPH08279532A (ja) | リードレスチップキャリア型電子部品 | |
JPH1168301A (ja) | チップ部品の実装方法及びこの方法に用いるチップ部品 | |
JPH07263848A (ja) | プリント配線板 | |
JP2002026502A (ja) | 挿入リード付電子部品の配設される実装基板 | |
JP2005228969A (ja) | 電子部品およびその製造方法 | |
JPH1065285A (ja) | 電子部品の実装構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051003 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060110 |