JP2001236735A - 映像記録再生装置 - Google Patents
映像記録再生装置Info
- Publication number
- JP2001236735A JP2001236735A JP2000044066A JP2000044066A JP2001236735A JP 2001236735 A JP2001236735 A JP 2001236735A JP 2000044066 A JP2000044066 A JP 2000044066A JP 2000044066 A JP2000044066 A JP 2000044066A JP 2001236735 A JP2001236735 A JP 2001236735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- recording
- memory
- video
- written
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1201—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
- H04N9/8047—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
でにメモリに蓄積された映像データを記録媒体に記録す
ることができるようになる映像記録再生装置を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 記録動作中において記録停止要求が入力
されたときに、メモリからのデータの読み出し動作およ
び記録媒体へのデータの記録動作を継続させるが、メモ
リへのデータの書き込みを停止させる手段、ならびにメ
モリに最後に書き込まれたデータの読み出しおよび記録
媒体への書き込みが終了した後に、記録動作を停止させ
る手段を備えている。
Description
等の映像記録再生装置に関する。
動作中に記録停止要求が発生した場合には、直ちに記録
動作を停止させればよい。例えば、記録動作中にユーザ
が録画停止ボタンを押すと、アナログVTRは直ぐに記
録動作を停止させる。
映像を、たとえば、JPEG方式の画像圧縮装置によっ
て圧縮した後にメモリに記憶し、メモリに所定容量分の
圧縮データが蓄積されると、メモリからそれらの圧縮デ
ータを読み出してビデオテープに記録するデジタルVT
Rが既に開発されている。
に記録停止要求が発生した場合に直ちに記録動作を停止
させると、記録停止指令要求が発生するまでにメモリに
蓄積されかつビデオテープに未だ記録されてない映像デ
ータがビデオテープに記録されなくなるという問題があ
る。
指令要求が発生するまでにメモリに蓄積された映像デー
タを記録媒体に記録することができるようになる映像記
録再生装置を提供することを目的とする。
生するまでにメモリに蓄積された映像データを記録停止
指令要求後においてメモリから読み出している途中に、
記録要求が発生した場合に、メモリ内の未読み出しの映
像データ(記録媒体に未だ記録されていない映像デー
タ)に新たな映像データが上書きされるのを防止できる
映像記録再生装置を提供することを目的とする。
像記録再生装置は、記録時においては、入力映像データ
またはその圧縮データをメモリに書き込んでいき、メモ
リに所定容量分のデータが書き込まれると、メモリから
それらのデータを読み出して記録媒体に記録する映像記
録再生装置において、記録動作中において記録停止要求
が入力されたときに、メモリからのデータの読み出し動
作および記録媒体へのデータの記録動作を継続させる
が、メモリへのデータの書き込みを停止させる手段、な
らびにメモリに最後に書き込まれたデータの読み出しお
よび記録媒体への書き込みが終了した後に、記録動作を
停止させる手段を備えていることを特徴とする。
は、記録時においては、入力映像データまたはその圧縮
データを所定のブロック単位毎に2つのメモリに交互に
書き込んでいき、いずれかのメモリに1ブロック分のデ
ータが書き込まれる毎に、そのメモリからそれらのデー
タを読み出して記録媒体に記録する映像記録再生装置に
おいて、記録動作中において記録停止要求が入力された
ときに、メモリからのデータの読み出し動作および記録
媒体へのデータの記録動作を継続させるが、メモリへの
データの書き込みを停止させる手段、メモリに最後に書
き込まれたデータの読み出しおよび記録媒体への書き込
みが終了する前に、記録要求が入力されたときには、現
在データの読み出しが行なわれている一方のメモリとは
異なるメモリを新たなデータを最初に書き込むためのメ
モリとして指定した後、指定したメモリへのデータの書
き込みを再開させる手段、ならびにメモリに最後に書き
込まれたデータの読み出しおよび記録媒体への書き込み
が終了する前に、記録要求が入力されなかったときに
は、メモリに最後に書き込まれたデータの読み出しおよ
び記録媒体への書き込みが終了した後に、記録動作を停
止させる手段を備えていることを特徴とする。
を、監視カメラによって撮像された映像を記録再生する
デジタルVTRに適用した場合の実施の形態について説
明する。
している。
視カメラという)101と、監視カメラ101によって
得られる映像信号を圧縮してビデオテープに記録するた
めのデジタルVTR102と、デジタルVTR102に
よって再生された映像を表示するモニタ103とを備え
ている。
理回路の記録時の動作についての説明
処理回路の構成を示している。映像信号処理回路の記録
時の動作について説明する。
てきたアナログの映像信号は、デコーダ11によってデ
ジタルの映像データに変換される。デコーダ11によっ
て得られた映像データは、第1のFPGA12(フィー
ルドプログラマブルゲートアレイ)に送られる。
ータを、予め定められた所定フィールド数周期(以下、
画像取込み周期という)で、フィールドメモリ13に格
納していく。フィールドメモリ13に格納された映像デ
ータは、画像圧縮伸長回路14に送られ、画像圧縮伸長
回路14により、フィールド単位毎にたとえばJPEG
方式で圧縮される。画像圧縮伸長回路14によって得ら
れた圧縮映像データ(符号化データ)は、第2のFPG
A15に送られる。
14から送られてきた符号化データに、記録時刻情報
(現在の年月日分秒の情報)、アラーム情報、カメラ番
号等の付加情報を付加する。アラーム情報とは、セキュ
リティ上において重要な事象が発生したことが検出され
た場合に発生せしめられるアラーム信号に基づいて生成
される情報である。たとえば、監視カメラ101は、入
力映像の動きベクトルが所定値以上になったときにアラ
ーム信号を発生してマイコン22に送信する。また、外
部に設けられた物体検知センサからマイコン22に物体
検知信号が入力されたときにマイコン22はアラーム信
号を発生する。カメラ番号とは、複数の監視カメラから
の映像が時分割されてデジタルVTR102に入力され
るようなシステムにおいて、各監視カメラを識別するた
めの情報である。
た符号化データを、複数フィールド分のデータを含む所
定ブロック単位毎に2つのメモリ16、17に交互に書
き込み、1ブロック分のデータがメモリに書き込まれる
毎に、1ブロック分のデータの書き込みが終了したメモ
リから、データを読み出して、フォーマッタ18に送
る。1ブロックは、この例では、オーディオに関する情
報も含めて、288トラック分のデータからなる。
が付加された符号化データを、一方のメモリ、たとえ
ば、第1メモリ16に書き込んでいく。そして、第1メ
モリ16への1ブロック分のデータの書き込みが終了す
ると、データを書き込むメモリが他方の第2メモリ17
に切り替えられると同時に、第1メモリ16から、デー
タの読み出しが開始される。
は、フォーマッタ18に送られる。そして、第1メモリ
16からの1ブロック分のデータの読み出しが完了する
と、読み出しが停止せしめられる。
のデータの書き込みが終了すると、データを書き込むメ
モリが第1メモリ16に切り替えられると同時に、第2
メモリ17から、データの読み出しが開始される。第2
メモリ17から読み出されたデータは、フォーマッタ1
8に送られる。そして、第2メモリ17からの1ブロッ
ク分のデータの読み出しが完了すると、読み出しが停止
せしめられる。以後、同様な処理が繰り返される。
タがビテオテープに記録できるデータ構造のデータに変
換される。フォーマッタ18によって得られたデータ
は、信号記録再生部19内の記録アンプおよびビデオヘ
ッドを介して、ビデオテープ(記録媒体)23に記録さ
れる。つまり、ビデオテープ23には、基本的には、1
ブロック(288トラック分)単位で、映像データが記
録される。1ブロック単位のデータの記録が終了する毎
に、ビデオテープは停止せしめられる。
ッタ18は、マイコン22によって制御される。
ールド分のデータに対するフォーマットを示している。
ダ部51、オーディオデータ部52および映像データ部
53からなる。
ム情報、カメラ番号等の付加情報、量子化テーブル(Q
テーブル)、音声付加データ等が含まれている。ヘッダ
部51の先頭には、ヘッダ部51の先頭であることを示
すフレームヘッダ(たとえば、”E1FFh”)が挿入
されている。映像データ部53の最後には、映像データ
部の最後であることを示すエンドコード(EOI;たと
えば、”D9FFh”)が挿入されている。
された場合の動作についての説明 記録停止要求は、ユーザによって録画停止ボタンが押さ
れたとき、タイマ記録時において記録終了時刻になった
とき、アラーム信号が入力しているときだけ映像を記録
するといったアラーム記録においてアラーム情報が入力
されなくなったときに、発生する。
された場合のマイコン22の動作を示している。
(ステップ1)、メモリ16、17へのデータの書き込
みを停止させる(ステップ2)。
読み出しおよび記録媒体23へのデータの記録は継続さ
せる(ステップ3)。そして、メモリ16、17に格納
されているデータのうち、最後に書き込まれたデータの
読み出しが終了すると(ステップ4でYES)、メモリ
16、17からのデータの読み出しを停止させる(ステ
ップ5)。
たデータの記録媒体23への記録が終了しかつ1ブロッ
ク分のデータ量に満たないデータ量に相当するダミーデ
ータの記録媒体23への記録が終了すると(ステップ6
でYES)、記録動作を停止させる(ステップ7)。
モリ16、17からのデータの読み出しが継続している
ときに、記録要求が入力された場合の動作についての説
明
押されたとき、タイマ記録時において記録開始時刻にな
ったとき、アラーム信号が入力しているときだけ映像を
記録するといったアラーム記録においてアラーム信号が
入力されたときに、発生する。
モリ16、17の一方からのデータの読み出しが継続し
ているときに、記録要求が入力された場合のマイコン2
2の動作を示している。
6、17のいずれか一方からのデータの読み出しが継続
しているときに、記録要求が入力されると、メモリ1
6、17のうち、現在、データの読み出しが行なわれて
いるメモリとは異なる方のメモリを新たなデータを最初
に書き込むメモリとして指定する(ステップ11)。
記録要求に基づく記録動作中において最後のデータが書
き込まれたメモリであるか否かを判別する(ステップ1
2)。ステップ11で指定したメモリが前回の記録要求
に基づく記録動作中において最後のデータが書き込まれ
たメモリである場合(現在読み出しが行なわれているメ
モリが、前回の記録要求に基づく記録動作中において最
後のデータが書き込まれたメモリでない場合)には、ス
テップ11で指定したメモリのアドレスのうち、上記最
後のデータが書き込まれたアドレスの次のアドレスを書
き込み開始アドレスとして設定した後、ステップ11で
指定したメモリへのデータの書き込みを再開させる(ス
テップ13)。
いるメモリから1ブロックの残りのデータが読み出され
て記録媒体に記録されると、ビデオテープが一旦停止せ
しめられる。
記録要求に基づく記録動作中において最後のデータが書
き込まれたメモリではない場合(現在読み出しが行なわ
れているメモリが、前回の記録要求に基づく記録動作中
において最後のデータが書き込まれたメモリである場
合)には、ステップ11で指定したメモリの先頭アドレ
スを書き込み開始アドレスとして設定した後、ステップ
11で指定したメモリへのデータの書き込みを再開させ
る(ステップ14)。
いるメモリから前回の記録要求に基づく記録動作中にお
いて書き込まれた最後のデータが読み出されると、この
メモリからのデータの読み出しが停止せしめられる。そ
して、このメモリから読み出されたデータの記録媒体へ
の記録が終了し、かつ1ブロック分のデータ量に満たな
いデータ量に相当するダミーデータが記録媒体に記録さ
れると、一旦ビデオテープが停止せしめられる。
第1メモリ16からデータが読み出されているとする
と、第2メモリ17が新たなデータを最初に書き込むメ
モリとして指定される。したがって、新たに入力された
映像データの圧縮データ(符号化データ)は、第2メモ
リ17に書き込まれる。
基づく記録動作中において最後のデータが書き込まれた
メモリである場合には、第2メモリのアドレスのうち、
上記最後のデータが書き込まれたアドレスの次のアドレ
スが書き込み開始アドレスとして設定される。第2メモ
リが、前回の記録要求に基づく記録動作中において最後
のデータが書き込まれたメモリではない場合には、第2
メモリの先頭アドレスが書き込み開始アドレスとして設
定される。
未読み出しのデータが蓄積されると、データを書き込む
メモリが第1メモリ16に切り替えられると同時に、第
2メモリ17から、データの読み出しが開始される。
ついての説明
オヘッドによってビデオテープから1ブロック単位毎に
データが読み取られる。読み取られた映像データは、信
号記録再生部19内の再生アンプおよびフォーマッタ1
8を介して、第2のFPGA15に送られる。
タ(符号化データおよび付加データ)を、ブロック単位
毎に2つのメモリ16、17に交互に書き込んでいき、
1ブロック分のデータがメモリに書き込まれる毎に、1
ブロック分のデータの書き込みが終了したメモリからデ
ータを読み出して画像圧縮伸長回路14に送る。
リ16、17に格納されるデータを示している。第2の
FPGA15は、フォーマッタ18から送られてきたデ
ータをメモリ16、17内のメインバンク(MAIN BANK)
に1フィールド単位毎に書き込むとともに、メインバン
クに書き込まれる1フィールド単位毎のフィールドデー
タD1 、D2 …Dn の書き込みアドレスを認識できるよ
うにするために、メモリ16、17内のサブバンク(SU
B BANK) に各フィールドデータD1 、D2 …D n の先頭
にあるフレームヘッダの先頭格納アドレスを格納する。
D1 、D2 …Dn の順番でフィールドデータが書き込ま
れたとすると、通常再生時には、D1 、D2 …Dn の順
で、フィールドデータが再生される。
ンクのアドレスをS1 、S2 …Snの順番で順次指定し
ていくことによって、フィールドデータがD1 、D2 …
Dnの順番で読み出され、読み出されたフィールドデー
タ内の映像符号化データが画像圧縮伸長回路14に送ら
れる。
を指定した場合の動作について説明する。マイコン22
が、第2のFPGA15に対して、サブバンクのアドレ
スS 1 を指定すると、第2のFPGA15は、指定され
たアドレスS1 に格納されている先頭格納アドレスを取
得し、取得した先頭格納アドレスからフィールドデータ
D1 を読み出す。この際、フィールドデータD1 から記
録時刻情報等の付加情報が分離される。分離されたデー
タは、マイコン22に送られる。また、フィールドデー
タD1 からオーディオデータが分離される。分離された
オーディオデータは、図示しない音声信号処理回路に送
られる。フィールドデータD1 内の映像符号化データは
画像圧縮伸長回路14に送られる。
映像符号化データが伸長される。画像圧縮伸長回路14
によって得られた映像データはフィールドメモリ13に
蓄積される。フィールドメモリ13に1フィールド分の
映像データが蓄積されると、当該1フィールド分の映像
データが第1のFPGA12によって繰り返し読み出さ
れてエンコーダ21に送られる。エンコーダ21では、
送られてきた映像データがアナログの映像信号に戻され
た後、モニタ103に送られる。
発生するまでにメモリに蓄積された映像データを記録媒
体に記録することができるようになる。
生するまでにメモリに蓄積された映像データを記録停止
指令要求後においてメモリから読み出している途中に、
記録要求が発生した場合に、メモリ内の未読み出しの映
像データ(記録媒体に未だ記録されていない映像デー
タ)に新たな映像データが上書きされるのを防止できる
ようになる。
ある。
ータに対するフォーマットを示す模式図である。
マイコンの動作を示すフローチャートである。
ータの読み出しおよび記録媒体へのデータの記録が継続
しているときに、記録要求が入力された場合のマイコン
の動作を示すフローチャートである。
データを示す模式図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 記録時においては、入力映像データまた
はその圧縮データをメモリに書き込んでいき、メモリに
所定容量分のデータが書き込まれると、メモリからそれ
らのデータを読み出して記録媒体に記録する映像記録再
生装置において、 記録動作中において記録停止要求が入力されたときに、
メモリからのデータの読み出し動作および記録媒体への
データの記録動作を継続させるが、メモリへのデータの
書き込みを停止させる手段、ならびにメモリに最後に書
き込まれたデータの読み出しおよび記録媒体への書き込
みが終了した後に、記録動作を停止させる手段、 を備えていることを特徴とする映像記録再生装置。 - 【請求項2】 記録時においては、入力映像データまた
はその圧縮データを所定のブロック単位毎に2つのメモ
リに交互に書き込んでいき、いずれかのメモリに1ブロ
ック分のデータが書き込まれる毎に、そのメモリからそ
れらのデータを読み出して記録媒体に記録する映像記録
再生装置において、 記録動作中において記録停止要求が入力されたときに、
メモリからのデータの読み出し動作および記録媒体への
データの記録動作を継続させるが、メモリへのデータの
書き込みを停止させる手段、 メモリに最後に書き込まれたデータの読み出しが終了す
る前に、記録要求が入力されたときには、現在データの
読み出しが行なわれている一方のメモリとは異なるメモ
リを新たなデータを最初に書き込むためのメモリとして
指定した後、指定したメモリへのデータの書き込みを再
開させる手段、ならびにメモリに最後に書き込まれたデ
ータの読み出しが終了する前に、記録要求が入力されな
かったときには、メモリに最後に書き込まれたデータの
読み出しおよび記録媒体への書き込みが終了した後に、
記録動作を停止させる手段、 を備えていることを特徴とする映像記録再生装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000044066A JP3548074B2 (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 映像記録再生装置 |
EP01904550A EP1274239B1 (en) | 2000-02-22 | 2001-02-19 | Video recording/reproducing apparatus and video recording/reproducing method |
DE60125924T DE60125924T2 (de) | 2000-02-22 | 2001-02-19 | Videoaufzeichnungs-/wiedergabevorrichtung und -verfahren |
CNB018052924A CN1185871C (zh) | 2000-02-22 | 2001-02-19 | 图像记录重放装置和图像记录重放方法 |
PCT/JP2001/001180 WO2001063918A1 (fr) | 2000-02-22 | 2001-02-19 | Appareil video d'enregistrement/lecture et procede video d'enregistrement/lecture |
KR1020027010907A KR100758746B1 (ko) | 2000-02-22 | 2001-02-19 | 영상 기록 재생 장치 및 영상 기록 재생 방법 |
US10/204,467 US7346262B2 (en) | 2000-02-22 | 2002-02-19 | Video recorder/reproducer and video recording/reproducing method using a recording stop request |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000044066A JP3548074B2 (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 映像記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001236735A true JP2001236735A (ja) | 2001-08-31 |
JP3548074B2 JP3548074B2 (ja) | 2004-07-28 |
Family
ID=18566890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000044066A Expired - Fee Related JP3548074B2 (ja) | 2000-02-22 | 2000-02-22 | 映像記録再生装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7346262B2 (ja) |
EP (1) | EP1274239B1 (ja) |
JP (1) | JP3548074B2 (ja) |
KR (1) | KR100758746B1 (ja) |
CN (1) | CN1185871C (ja) |
DE (1) | DE60125924T2 (ja) |
WO (1) | WO2001063918A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7580614B2 (en) * | 2002-12-09 | 2009-08-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information playback apparatus having expansion information storage unit and information playback method |
US7636804B2 (en) * | 2003-04-28 | 2009-12-22 | Quantum Corporation | Data storage and protection apparatus and methods of data storage and protection |
EP2733952A1 (en) | 2005-10-21 | 2014-05-21 | Electronics and Telecommunications Research Institute | Method for encoding moving picture using adaptive scanning |
KR100882949B1 (ko) | 2006-08-17 | 2009-02-10 | 한국전자통신연구원 | 화소 유사성에 따라 적응적인 이산 코사인 변환 계수스캐닝을 이용한 부호화/복호화 장치 및 그 방법 |
US8428305B2 (en) * | 2008-04-24 | 2013-04-23 | GM Global Technology Operations LLC | Method for detecting a clear path through topographical variation analysis |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5216552A (en) * | 1984-09-20 | 1993-06-01 | Go-Video, Inc. | Video cassette recorder having dual decks for selective simultaneous functions |
JP2921879B2 (ja) * | 1989-09-29 | 1999-07-19 | 株式会社東芝 | 画像データ処理装置 |
JPH06189317A (ja) * | 1991-08-28 | 1994-07-08 | Nikon Corp | 回転円盤方式tvカメラシステムを使用した静止画像観察装置 |
DE69326191T2 (de) * | 1992-05-22 | 2000-03-23 | Sony Corp., Tokio/Tokyo | Plattenaufzeichnungsgerät und Plattenaufzeichnungsverfahren |
JP3101435B2 (ja) * | 1992-08-31 | 2000-10-23 | キヤノン株式会社 | 電子カメラ |
EP0585853B1 (en) * | 1992-08-31 | 1999-05-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus |
JP2928430B2 (ja) * | 1992-09-25 | 1999-08-03 | シャープ株式会社 | 記録再生装置 |
JPH06253250A (ja) * | 1993-02-24 | 1994-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像メモリー装置 |
US6169843B1 (en) * | 1995-12-01 | 2001-01-02 | Harmonic, Inc. | Recording and playback of audio-video transport streams |
WO1999031657A2 (en) * | 1997-12-15 | 1999-06-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disc, optical disc recording apparatus, and optical disc recording method for facilitating dubbing, storage medium for storing optical disc recording program for facilitating dubbing, optical disc reproducing apparatus, and optical disc reproducing method |
JPH11313281A (ja) | 1998-04-30 | 1999-11-09 | Canon Inc | 撮像装置、画像データ記録方法及び記憶媒体 |
-
2000
- 2000-02-22 JP JP2000044066A patent/JP3548074B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-19 CN CNB018052924A patent/CN1185871C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-19 EP EP01904550A patent/EP1274239B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-19 DE DE60125924T patent/DE60125924T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-19 KR KR1020027010907A patent/KR100758746B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-19 WO PCT/JP2001/001180 patent/WO2001063918A1/ja active IP Right Grant
-
2002
- 2002-02-19 US US10/204,467 patent/US7346262B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030007779A1 (en) | 2003-01-09 |
EP1274239B1 (en) | 2007-01-10 |
EP1274239A1 (en) | 2003-01-08 |
KR20020081342A (ko) | 2002-10-26 |
DE60125924D1 (de) | 2007-02-22 |
JP3548074B2 (ja) | 2004-07-28 |
CN1404689A (zh) | 2003-03-19 |
DE60125924T2 (de) | 2007-10-11 |
WO2001063918A1 (fr) | 2001-08-30 |
US7346262B2 (en) | 2008-03-18 |
EP1274239A4 (en) | 2004-10-20 |
KR100758746B1 (ko) | 2007-09-14 |
CN1185871C (zh) | 2005-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4569055B2 (ja) | 信号処理装置及び信号処理方法 | |
US7639920B2 (en) | Recorder | |
US20020101518A1 (en) | Image signal recording apparatus | |
JP3548074B2 (ja) | 映像記録再生装置 | |
JP2003209781A (ja) | データ記録装置、データ再生装置、データ記録再生方法及び撮像装置 | |
JP2000285547A (ja) | 映像記録装置における停電時バックアップ装置 | |
JP3286615B2 (ja) | 映像記録装置、映像再生装置および映像記録再生装置 | |
JP3389526B2 (ja) | 録画装置 | |
JP3416562B2 (ja) | 映像記録再生装置における特殊再生方法 | |
JP3548072B2 (ja) | 映像記録再生装置 | |
JP3416561B2 (ja) | 映像記録再生装置における記録時刻指定による検索方法および検索装置 | |
JP3548073B2 (ja) | 映像記録再生装置 | |
JP3079627B2 (ja) | 記録装置及び方法 | |
JP3416560B2 (ja) | 映像記録装置、映像再生装置および映像記録再生装置 | |
JP2005101904A (ja) | 監視画像の記録方法及び監視画像記録装置 | |
JPH07154740A (ja) | 記録媒体、記録方法、記録装置、及び編集方法 | |
JP2693848B2 (ja) | ディジタルオーディオテープレコーダの再生信号モニタ方法 | |
JP3454772B2 (ja) | デジタルvtr | |
JP3733039B2 (ja) | デジタルvtrにおける記録時刻指定による検索方法 | |
JP2001060377A (ja) | 記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP2003348539A (ja) | 画像記録装置、画像記録システム、及び画像記録方法 | |
JPH06326961A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH09326991A (ja) | 画像記録方法及び装置 | |
JPH05109247A (ja) | テープ記録再生装置 | |
JP2000287229A (ja) | 映像記録再生装置におけるビデオヘッドの目詰まり検査方法および映像記録再生装置における記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040415 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |