JP2001234056A - ウレタンエラストマー組成物 - Google Patents
ウレタンエラストマー組成物Info
- Publication number
- JP2001234056A JP2001234056A JP2000047887A JP2000047887A JP2001234056A JP 2001234056 A JP2001234056 A JP 2001234056A JP 2000047887 A JP2000047887 A JP 2000047887A JP 2000047887 A JP2000047887 A JP 2000047887A JP 2001234056 A JP2001234056 A JP 2001234056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- elastomer
- composition
- parts
- elastomer composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
度、成形加工性に優れた熱可塑性エラストマーおよび、
該組成物よりなる表面の塗装の不要な耐スクラッチ性に
優れるエラストマー部材を安価に提供すること。 【解決手段】 次の(A)および(B)成分からなる熱
可塑性エラストマー組成物。 (A)ポリウレタンエラストマー:100重量部 (B)密度が0.8 6〜0.94、分子量分布(Mw
/Mn)が1.5〜5.0である、3〜12個の炭素原
子を有する10〜40重量%のα−オレフィンコモノマ
ーと、エチレンとの共重合メタロセンポリオレフィン:
10〜900重量部
Description
性(耐スクラッチ性)に優れ、また柔軟性、耐熱性、低
温特性、耐候性、強度、成形加工性に優れた各種成形物
の素材として利用できる熱可塑性エラストマー組成物に
関するものである。
品、家電部品、医療部品、雑貨用途に、生産性の優れる
熱可塑性エラストマーが多く利用されるようになってき
ている。これらの例としてはエチレン−プロピレン共重
合体とポリプロピレンからなるオレフィン系エラストマ
ー、ポリウレタンエラストマー、軟質ポリ塩化ビニル等
が挙げられる。
ラッチ性、柔軟性、加工性、経済性、リサイクル性の面
でそれぞれ欠点を有しているのが現状である。すなわち
オレフィン系エラストマーは比較的安価で耐候性、耐熱
性に優れるものの柔軟性、耐スクラッチ性に劣る。ま
た、ポリウレタンエラストマーは耐スクラッチ性に優れ
るものの、比重が大きくかつ高価であるという欠点を有
している。また軟質塩化ビニルは、比較的安価であり耐
候性、耐スクラッチ性に優れるものの、低温での柔軟
性、リサイクル性に劣るという欠点を有している。
合物ブロック共重合体の水素添加誘導体(以下、水添ブ
ロック共重合体と略記する)を用いたエラストマー組成
物についてもいくつかの提案がなされている。例えば特
開昭50−14742号、特開昭52−65551号、
特開昭58−206644号各公報には水添ブロック共
重合体にゴム用軟化剤およびオレフィン系樹脂を配合し
た組成物が開示されている。しかしこれらの組成物もオ
レフィン系エラストマーと同様、耐スクラッチ性の劣る
ものであった。
技術課題を背景になされたもので、柔軟性、耐候性、耐
熱性、低温特性、強度、成形加工性に優れた熱可塑性エ
ラストマーおよび、該組成物よりなる表面の塗装の不要
な耐スクラッチ性に優れるエラストマー部材を安価に提
供するものである。
(A)および(B)成分からなる熱可塑性エラストマー
組成物に関する。 (A)ポリウレタンエラストマー:100重量部 (B)密度が0.86〜0.94、分子量分布(Mw/
Mn)が1.5〜5.0である、3〜12個の炭素原子
を有する10〜40重量%のα−オレフィンコモノマー
と、エチレンとの共重合メタロセンポリオレフィン:1
0〜900重量部
発明の(A)成分であるポリウレタンエラストマー(以
下TPUと略記)としては、使用する直鎖ポリオールに
対応して分類され、ポリエステル系(カプロラクトン
系、アジペート系)、ポリカーボネート系、ポリエーテ
ル系、のいずれも使用可能である。これらの内で、機械
的強度が高く、耐熱老化性及び耐加水分解性のバランス
のとれているポリカーボネート系が望ましい。
マーとしては、次の(a)、(b)及び必要に応じて
(c)成分を共重合してなる、ショアD硬さ20〜70
のポリウレタンエラストマーが好ましい。
り、末端基が水酸基であるポリカーボネートジオール
(但し、式中Rは炭素数2〜10の脂肪族または脂環族
炭化水素基を表す)。
有する鎖延長剤
(a)成分に使用されるポリカーボネートジオールは、
Schell著、Polymer Review 第9
巻、第9〜20ページ(1964年)に記載された種々
の方法により脂肪族および/または脂環式ジオールから
合成される。好ましいジオールとしては、エチレングリ
コール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパン
ジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジ
オール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
感のバランスに優れるステアリングホイールを得るため
には、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオールが好ましい。
ては、1,4−ブタンジオールおよび/または1,5−
ペンタンジオールと、1,6−ヘキサンジオールから合
成される共重合ポリカーボネートジオールが、得られる
熱可塑性エラストマー組成物の低温特性、反発弾性に優
れるので好ましい。ポリマー中の繰り返し単位である、
1,4−ブタンジオールおよび/または1,5−ペンタ
ンジオールと、1,6−ヘキサンジオールの割合は、1
0/90〜90/10、好ましくは、20/80〜80
/20、さらに好ましくは30/70〜70/30であ
る。
ールの平均分子量の範囲は、通常数平均分子量で500
〜5000であり、好ましくは、1000〜3000、
さらに好ましくは1500〜2500のものが使用さ
れ、そのポリマー末端は、実質的にすべてヒドロキシル
基であることが望ましい。
他に、1分子に3個以上のヒドロキシル基を持つ化合
物、例えば、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、
等の少量を用いる事により多官能化したポリカーボネー
トを用いたポリウレタンも含まれる。
の(b)成分に使用されるポリイソシアネートとして
は、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6
−トリレンジイソシアネート、及びその混合物(TD
I)、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート
(MDI)、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート
(NDI)、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニ
レンジイソシアネート、粗製TDI、ポリメチレンポリ
フェニルイソシアネート、粗製MDI等の公知の芳香族
ジイソシアネート;キシリレンジイソシアネート(XD
I)、フェニレンジイソシアネート等の公知の芳香脂環
族ジイソシアネート;4,4’−メチレンビスシクロヘ
キシルジイソシアネート(水添MDI)、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシ
アネート(IPDI)、シクロヘキサンジイソシアネー
ト(水添XDI)等の公知の脂肪族ジイソシアネート、
及びこれらのイソシアネート類のイソシアヌレート化変
性品、カルボジイミド化変性品、ビウレット化変性品等
である。
共重合成分(c)として必要により用いられる適当な鎖
延長剤としては、ポリウレタン業界における、常用の鎖
延長剤が包含される。岩田敬治監修最近ポリウレタン応
用技術CMC1985年第25〜27ページ記載の、公
知の水、低分子ポリオール、ポリアミン等が含まれる。
本発明に用いられる脂肪族ポリカーボネートと共に、本
発明の効果を損なわない範囲で、ポリウレタンの用途に
応じて、公知のポリオールを併用してもよい。公知のポ
リオールとして、今井嘉夫、ポリウレタンフオーム高分
子刊行会1987年第12〜23ページに記載の公知の
ポリエステル、ポリエーテルカーボネート等のポリオー
ルがある。
常分子量が300以下のジオールが用いられる。例え
ば、エチレングリコール、1,3−プロピレンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、ペンタメチレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、デカメチレングリコール等の脂肪族ジオールが挙げ
られる。
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロ
デカンジメタノール等の脂環式ジオール、キシリレング
リコール、ビス(p−ヒドロキシ)ジフェニル、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパ
ン、ビス[4(2−ヒドロキシ)フェニル]スルホン、
1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル]シクロヘキサン等、が挙げられる。好適には、エチ
レングリコール、1,4−ブタンジオールが用いられ
る。
する方法としては、ポリウレタン業界で公知のウレタン
化反応の技術が用いられる。例えば、該ポリオールと有
機ポリイソシアネートを常温から200℃で反応させる
ことにより、NCO末端のポリウレタンプレポリマーが
生成する。
び必要に応じて鎖延長剤を用いて、熱可塑性のポリウレ
タンエラストマーを製造する事が出来る。これらの製造
に於いては三級アミンや錫、チタンなどの有機金属塩等
に代表される公知の重合触媒「例えば、吉田敬治著(ポ
リウレタン樹脂)日本工業新聞社刊第23−32頁(1
969年)に記載」を用いる事も可能である。又、これ
らの反応を溶媒を用いておこなってもよく、好ましい溶
剤として、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テ
トラヒドロフラン、メチルイソブチルケトン、ジオキサ
ン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、エチルセ
ルソルブ等がある。
造に当り、イソシアネート基に反応する活性水素を一つ
だけ含有する化合物、例えばエチルアルコール、プロピ
ルアルコール等の一価アルコール、及びジエチルアミ
ン、ジnプロピルアミン等の二級アミン等を末端停止剤
として使用することができる。
用したポリウレタンエラストマーは、他のポリウレタン
エラストマーに比べて、柔軟性、弾性回復に優れるばか
りではなく、加水分解性が極めて良好であるため、常時
手に触れるエラストマー部材に使用した場合、耐汗性が
優れるため好適である。
ンポリオレフィンは、米国特許第5,322,728号
及び第5,272,236号明細書に記載のようなメタ
ロセン触媒を用いて製造されたポリオレフィンである。
本発明のメタロセン触媒を用いて重合して得られた共重
合メタロセンポリオレフィンは、エチレンと炭素原子数
3〜12の、例えば、プロピレン、ブテン−1、ペンテ
ン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、
4−メチル−ペンテン−1、デセン−1等のα−オレフ
ィンの1種類又は2種類以上との共重合体である。α−
オレフィンの共重合割合は10〜40重量%、好ましく
は15〜30重量%さらに好ましく20〜30重量%の
範囲である。α−オレフィンの共重合割合が10重量%
未満では、得られるエラストマー組成物のソフト感、ゴ
ム弾性、低温特性に劣るので好ましくない。また、α−
オレフィンの共重合割合が40重量%を越えると。得ら
れるエラストマー組成物の強度、耐熱性、耐スクラッチ
性が低下するので好ましくない。
−α−オレフィン共重合体は、チーグラー触媒や、固体
触媒等を用いて重合したポリオレフィン系共重合体に比
べ、ゴム弾性、柔軟性や機械的強度及びヒートシール性
等が優れている。これらエチレン−α−オレフィン共重
合体の密度は0.86〜0.94g/cm3、好ましく
は0.865〜0.90g/cm3であれば、柔軟性が
極めて優れている。密度が0.94g/cm3を越える
と、柔軟性に乏しいため、得られるエラストマー組成物
の柔軟性が不足し好ましくない。また、密度が0.86
g/cm3未満では、得られるエラストマー組成物の耐
熱性が悪化するので好ましくない。
メルトインデックス(以下MIと略記、条件;190
℃、2.16kgf)は0.1〜10g/10分好まし
くは0.5〜5g/10分である。MIが10g/10
分を越えると、得られるエラストマー組成物の耐熱性が
悪化するので好ましくない。また、MIが0.1g/1
0分以下では、得られるエラストマー組成物の成形性が
悪化するので好ましくない。
均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比、Mw
/Mnは1.5〜5.0、好ましくは2.0〜3.0で
ある。分子量分布が5.0を越えると、得られるエラス
トマー組成物の強度、耐熱性、ゴム弾性が悪化するので
好ましくない。また、分子量分布は1.5未満では、得
られるエラストマー組成物の成形性が悪くなるので好ま
しくない。
媒、カミンスキー触媒とも呼ばれ、特開平3−1630
88号公報、特開平7−118431号公報、特開平7
−148895号公報等に示されているような、メタロ
セン系遷移金属錯体と有機アルミニウム化合物とからな
る触媒であり、無機物に担持されて使われることもあ
る。メタロセン系遷移金属化合物としては、例えば、元
素の周期表4B族から選ばれる遷移金属(チタン、ジル
コニウム、ハフニウム)に、シクロペンタジエニル基、
置換シクロペンタジエニル基、ジシクロペンタジエニル
基、置換ジシクロペンタジエニル基、インデニル基、置
換インデニル基、テトラヒドロインデニル基、置換テト
ラヒドロインデニル基、フルオニル基又は置換フルオニ
ル基が配位子として1個または2個配位しているか、又
はこれらのうちの2つの基が共有結合で架橋したものが
配位しており、他に水素原子、酸素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アセチル
アセトナート基等の配位子を有するものが挙げられる。
アルキルアルミニウムや鎖状もしくは環状のアルミノキ
サンが挙げられ、アルキルアルミニウムとしては、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジ
メチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
クロライド、メチルアルミニウムジクロライド、エチル
アルミニウムジクロライド、ジメチルアルミニウムフロ
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジエ
チルアルミニウムハイドライド、エチルアルミニウムセ
スキクロライド等が例示でき、また鎖状もしくは環状の
アルミノキサンは、上記のアルキルアルミニウムと水と
を接触させて生成させることができ、例えば、重合時に
アルキルアルミニウムを加えておき、後で水を添加する
か、あるいは錯塩の結晶水又は有機もしくは無機化合物
の吸着水とアルキルアルミニウムとを反応させることに
よって得ることができる。メタロセン触媒を担持させる
為の担体としては、シリカゲル、ゼオライト、あるいは
珪藻土等が例示できる。
ンは、Dow ChemicalCompanyからA
FFINITY又はENGAGE(エチレン/オクテン
コポリマー)の商標で、またExxon Chemic
al CompanyからEXACT(エチレン/ブテ
ンコポリマー)の商標で市販されている。
成分(B)の共重合メタロセンポリオレフィンの配合量
は、ポリウレタンエラストマー成分(A)100重量部
に対し、10〜900重量部、好ましくは20〜500
重量部、さらに好ましくは50〜200重量部である。
成分(B)の共重合メタロセンポリオレフィンの配合量
が900重量部を越えると耐スクラッチ性、耐熱性が低
下し、また低温特性が悪化するので好ましくない。ま
た、成分(B)の共重合メタロセンポリオレフィンの配
合量が10重量部未満では、熱可塑性エラストマー組成
物の成形外観が悪化し(フローマークが発生する)、ま
た高比重となるので好ましくない。
必要に応じてポリオレフィン系樹脂を添加することがで
きる。具体的に添加できるポリオレフィン系樹脂として
はポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等があげられ
る。ポリエチレン樹脂としては低密度ポリエチレン、直
鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレ
ンと炭素数3〜8のα−オレフィンとの共重合体等があ
げられる。エチレンと炭素数3〜8のα−オレフィンと
の共重合体の場合、共重合体中のα−オレフィンとして
はプロピレン、ブテン−1、イソブテン、ペンテン−
1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン
−1等があげられる。また、α−オレフィンの割合は3
0重量%以下のものが用いられる。
単独重合体またはプロピレンと炭素数2〜8のα−オレ
フィンとの共重合体である(以下プロピレン系樹脂と略
記する)。プロピレンと炭素数2〜8のα−オレフィン
との共重合体の場合、共重合体中のα−オレフィンとし
てはエチレン、ブテン−1、イソブテン、ペンテン−
1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン
−1等があげられる。また、α−オレフィンの割合は3
0重量%以下のものが用いられる。これらのプロピレン
系樹脂は、従来公知の方法で合成することができ、例え
ばチーグラー・ナッタ型触媒を用いて合成されるプロピ
レン単独重合体、またはランダムあるいはブロックのプ
ロピレンとα−オレフィンとの共重合体があげられる。
とも酸化防止剤、光安定剤及び熱安定剤が用いられるこ
とが望ましい。これらの酸化防止剤としては燐酸、亜燐
酸、の脂肪族、芳香族又はアルキル基置換芳香族エステ
ルや次亜燐酸誘導体、フェニルホスホン酸、フェニルホ
スフィン酸、ジフェニルホスホン酸、ポリホスホネー
ト、ジアルキルペンタエリスリトールジホスファイト、
ジアルキルビスフェノールAジホスファイト等のリン化
合物;フェノール系誘導体特にヒンダードフェノール化
合物、チオエーテル系、ジチオ酸塩系、メルカプトベン
ズイミダゾール系、チオカルバニリド系、チオジプロピ
オン酸エステル等のイオウを含む化合物;スズマレー
ト、ジブチルスズモノオキシド等のスズ系化合物を用い
ることができる。
せて用いても構わない。これら安定剤の添加量はポリエ
ーテルエステルブロック共重合体100重量部に対し、
0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部、さ
らに好ましくは0.2〜2重量部が望ましい。通常、酸
化防止剤は一次、二次、三次老化防止剤に分けることが
出来る。特に一次老化防止剤としてのヒンダードフェノ
ール化合物としてはIrganox1010(商品名:
チバガイギー社製)、Irganox1520(商品
名:チバガイギー社製)等が好ましい。二次老化防止剤
としての燐系化合物はPEP−36、PEP−24G、
HP−10(いずれも商品名:旭電化(株)製)Irg
afos168(商品名:チバガイギー社製)が好まし
い。さらに三次老化防止剤としての硫黄化合物としては
ジラウリルチオプロピオネート(DLTP)、ジステア
リルチオプロピオネート(DSTP)等のチオエーテル
化合物が好ましい。
ゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系化合物等が挙げら
れる。光安定剤としてはヒンダードアミン化合物のよう
なラジカル捕捉型光安定剤が好適に用いられる。
剤の添加を行なっても良い。かかる可塑剤の例としてジ
オクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジエチルフ
タレート、ブチルベンジルフタレート、ジ−2−エチル
ヘキシルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジウン
デシルフタレート、ジイソノニルフタレート等のフタル
酸エステル類:トリクレジルホスフェート、トリエチル
ホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ−2−エ
チルヘキシルホスフェート、トリメチルヘキシルホスフ
ェート、トリス−クロロエチルホスフェート、トリス−
ジクロロプロピルホスフェート等の燐酸エステル類:ト
リメリット酸オクチルエステル、トリメリット酸イソデ
シルエステル、トリメリット酸エステル類、ジペンタエ
リスリトールエステル類、ジオクチルアジペート、ジメ
チルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルアゼレート、
ジオクチルアゼレート、ジオクチルセバケート、ジ−2
−エチルヘキシルセバケート、メチルアセチルリシノケ
ート等の脂肪酸エステル類:ピロメリット酸オクチルエ
ステル等のピロメリット酸エステル:エポキシ化大豆
油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化脂肪酸アルキルエ
ステル等のエポキシ系可塑剤:アジピン酸エーテルエス
テル、ポリエーテル等のポリエーテル系可塑剤:液状N
BR、液状アクリルゴム、液状ポリブタジエン等の液状
ゴム:非芳香族系パラフィンオイル等を挙げることが出
来る。
み合わせて使用することが出来る。可塑剤の添加量は要
求される硬度、物性に応じて適宜選択されるが、組成物
100重量部当り0〜50重量部が好ましい。
剤、滑剤、着色剤、シリコンオイル、発泡剤、難燃剤等
を添加しても良い。無機充填剤としては、例えば炭酸カ
ルシウム、タルク、水酸化マグネシウム、マイカ、硫酸
バリウム、けい酸(ホワイトカーボン)、酸化チタン、
カーボンブラック等が挙げられる。
硬さは好ましくは20〜70、さらに好ましくは25〜
50の範囲である。ショアD硬さが20未満では、耐熱
性、耐スクラッチ性が劣るので好ましくない。また、シ
ョアD硬さが70を越えると、得られる低温性能、ソフ
ト感が不足するので好ましくない。
ルトフローレート(230℃、2.16kg加重の値、
以下MFRと略記)は0.5〜100g/10分、好ま
しくは5〜50g/10分、さらに好ましくは10〜3
0g/10分である。MFRが0.5g/10分未満で
は、射出成形性に劣り、ショートショットとなってしま
うので好ましくない。また、MFRが100g/10分
を越えると、機械物性(破断強度、破断伸び等)や摩耗
性、等に劣るばかりではなく、低温性能も悪化するので
好ましくない。
造する方法としては、重合体成分をブレンドする為に従
来技術で知られているいかなる方法を使用しても良い。
最も均質なブレンド物を得るためには、通常使われてい
るミキシングロール、ニーダー、バンバリーミキサーお
よび押出機のような各種の混練機を使用して溶融混練す
る方法が望ましい。溶融混練する前に、これらの配合物
をヘンシェルミキサー、タンブラー、リボンブレンダー
のような混合機を用いて予めドライブレンドし、該混合
物を溶融混練することにより均質なエラストマー組成物
が得られる。
としては、射出成形、押出成形、圧縮成形等が適応可能
であるが、特に射出成形時の成形性に優れるという特長
を有する。射出成形を行う場合は、通常のプラスチック
の成形機を用いることができ、短時間で射出成形品を得
ることができる。また、本エラストマー組成物は熱安定
性に優れるため、スプルー部およびランナー部のリサイ
クルが可能であるという長所を有する。
種の評価方法に用いられた試験法は以下の通りである。 (1)ショアD硬さ[−]:ASTM D2240、D
タイプ、23℃で測定。 (2)メルトフローレイト(MFR)[g/10分]:
ASTM D1238、230℃、2.16kg荷重に
て測定した。 (3)引張強さ[kgf/cm2]:JIS K625
1、3号ダンベル、試料は2mm厚のプレスシートを用
いた。 (4)伸び[%]:JIS K6251、3号ダンベ
ル、試料は2mm厚のプレスシートを用いた。 (5)反撥弾性[%]:JIS K6255、リュプケ
振子式、23℃ (6)脆化温度[℃]:JIS K6261、ゲーマン
ねじり試験、t100温度
出成形にて平滑な表面の平板を成形した。平板を水平に
置き、荷重40g/cm2を加えた綿布を置き、200
回往復させた。その摩擦面の光沢度をJISK7105
の方法で測定し(E1)、摩擦前の光沢度(E0)から
の保持率;(E1/E0)×100(%)を求めた。
ボ(梨地、エッジング深さ約20ミクロン)の平板を成
形した。平板を100℃のオーブン中に168時間放置
した。オーブンから取り出した後、目視にて表面状態を
観察し、変化の無いものを○、若干光沢の出たものを
△、光沢の出たものを×とした。
150mm、幅100mm、厚み2mmの平板を下記の
条件にて成形した(ゲート;10×2mm断面のサイド
ゲート)。その成形体を目視にてフローマーク、艶等の
外観を観察し、良好なものを○、やや不良なものを△、
不良なものを×とした。シリンダー温度C1:200
℃、C2:210℃、C3:210℃、ノズル温度:2
00℃、射出速度:低速、金型温度:40℃
に平板を成形した。目視にてゲート部に剥離現象が発生
したものを不良、剥離現象が認められなかった場合を良
好とした。
メチルアルコール500cc、尿素1g、乳酸4g、蒸
留水500cc)に常温にて30日間浸漬した。試験片
を取り出し、磨耗試験を行った後の外観(JIS K7
204磨耗輪による試験後の外観)を3等級で評価し
た。 3;磨耗輪による傷が全く認められない 2;磨耗輪による傷がわずかに認められる 1;磨耗輪による傷が明らかに認められる
成分は以下のとおりである。 成分(A);ポリウレタンエラストマー 脂肪族コポリカーボネートジオールの合成方法を下記に
参考例として示す。
300mmの蒸留塔及び温度計、攪拌機付きの3リット
ルフラスコに、エチレンカーボネート(EC)970g
(11モル)、1,6−ヘキサンジオール(HDL)6
50g(5.5モル)、1,5−ペンタンンジオール
(PDL)570g(5.5モル)を加え20torr
の減圧下に加熱攪拌し、内温が150℃になるようにコ
ントロールした。蒸留塔の塔頂より共沸組成のECとエ
チレングリコール(以下EGと略す)を溜出させながら
20時間反応を行った。次に蒸留塔を取り外して、減圧
度を7torrにして、未反応のECとジオールを回収
した。未反応物の溜出の終了後に内温を190℃にし、
その温度を保ったままジオールを溜出させることにより
自己縮合反応を行い分子量を上昇させた。4時間後、G
PC分析により分子量2000のポリマーを得た。収量
は740gであり水酸基価は56mgKOH/gであっ
た。このポリマーをpc−aと略す。
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール
を用い、表1に示した各量とした以外は、参考例1と同
様な方法で脂肪族コポリカーボネートジオール(pc−
b、pc−c)を得た。各々の分子量を表1に示す。
および評価方法は以下のとおりである。 1.ポリウレタンエラストマー(以下TPUと略記)成
分 成分(A)−1(TPU−1):参考例1で得たpc−
a200g、ヘキサメチレンジイソシアネート67.2
gを攪拌装置、温度計、冷却管の付いた反応器に仕込
み、100℃で4時間反応し末端NCOのプレポリマー
を得た。該プレポリマーに鎖延長剤の1,4−ブタンジ
オール30g、触媒としてジブチルスズジラウリレート
0.006gを加えてニーダー内蔵のラボ用万能押出機
((株)笠松化工研究所製LABO用万能押出機KR−
35型)で140℃で60分反応後、押出し機にてペレ
ットとした。ウレタンエラストマーのショアD硬さは3
9、MFRは24であった。
ボネートジオールとしてpc−bを用いた以外は、TP
U−1の合成方法と同様に重合しウレタンエラストマー
を得た。得られたウレタンエラストマーのショアD硬さ
は40、MFRは20であった。
ボネートジオールとしてpc−cを用いた以外は、TP
U−1の合成方法と同様に重合しウレタンエラストマー
を得た。得られたウレタンエラストマーのショアD硬さ
は43、MFRは23であった。
ボネートジオールの替わりに、ポリカプロラクトンポリ
オール(ダイセル製、プラクセル220、分子量2,0
00)を用いた以外は、 TPU−1の合成方法と同様
の方法で合成した。得られたウレタンエラストマーのシ
ョアD硬さは45、MFRは27であった。
ラン E190(日本ミラクトラン社製、MDI/アジ
ペート系TPU)、ショアD硬さ45、MFR;28
ン 成分(B)−1:エチレン−オクテン−1共重合体(ダ
ウケミカル製、エンゲージEG8100、オクテン−1
含有量:24重量%、密度:0.870g/cm3、M
I:1.0g/10分、Mw/Mn=2.3、硬度(J
IS−A):75、引張強度:105kg/cm2、 破
断伸び:800%)
共重合体(ダウケミカル製、エンゲージEG8200、
オクテン−1含有量:24重量%、密度:0.870g
/cm3、MI:5.0g/10分、Mw/Mn=2.
2、硬度(JIS−A):75、引張強度:77kg/
cm2、 破断伸び:950%)
共重合体(ダウケミカル製、アフィニティーFW165
0、オクテン−1含有量:15重量%、密度:0.90
2g/cm3、MI:3.0g/10分、Mw/Mn=
2.2、硬度(JIS−A):88、引張強度:240
kg/cm2、破断伸び:600%)
2、(A)−3、(A)−4、(A)−5を用い、共重
合メタロセンポリオレフィオンとして(B)−1、
(B)−2、(B)−3を用い、表2〜4に示した各割
合にてヘンシェルミキサーでブレンドした後、45mm
径の同方向二軸押出機にて220℃の条件で溶融混練し
エラストマー組成物のペレットを得た。物性および成形
成形加工性の結果を表2〜4に示した。
1を用い、共重合メタロセンポリオレフィオンして
(B)−2を用い表3に示した各割合にて、実施例1の
方法と同様に混練し評価した。また、本発明の共重合メ
タロセンポリオレフィオンの替わりに、比較として非メ
タロセン系共重合ポリオレフィン(日本合成ゴム(株)
製、T7711SP、エチレン−プロピレン共重合体、
密度:0.87g/cm3、MFR:2.5g/10
分、Mw/Mn=2.3、 硬度(JISA):70)
を用い表5に示した各割合にて、実施例1の方法と同様
に混練し評価した。結果を表5に示した。この結果から
本発明の範囲外の組成物はいずれかの物性が悪いことが
明らかである。
成物は、耐傷付き性、強度、耐熱性、柔軟性、成形加工
性に優れるため、自動車部品、家電部品、玩具、雑貨等
の分野で好適に利用することができるが、特に耐傷付き
性に優れるため製品外観を必要とするインパネ、アーム
レスト、ハンドル、ホーンパッド等の自動車内装部品や
ウインドモール、バンパー等の自動車内、外装部品に好
適に使用することができる。また、成形品表面の耐傷付
き性、成形加工性に優れるため、従来必要であった塗装
工程をなくすことができるので、高生産性、低コストが
実現される。
Claims (4)
- 【請求項1】 次の(A)および(B)成分からなる熱
可塑性エラストマー組成物。 (A)ポリウレタンエラストマー:100重量部 (B)密度が0.86〜0.94、分子量分布(Mw/
Mn)が1.5〜5.0である、3〜12個の炭素原子
を有する10〜40重量%のα−オレフィンコモノマー
と、エチレンとの共重合メタロセンポリオレフィン:1
0〜900重量部 - 【請求項2】 ポリウレタンエラストマーが次の
(a)、(b)及び必要に応じて(c)成分を共重合し
てなるポリウレタンエラストマーであることを特徴とす
る、請求項1記載の熱可塑性エラストマー組成物。 (a)下記式(1)の繰り返し単位からなり、末端基が
水酸基であるポリカーボネートジオール(但し、式中R
は炭素数2〜10の脂肪族または脂環族炭化水素基を表
す)。 【化1】 (b)ポリイソシアネート (c)ポリイソシアネートと反応しうる活性水素を2個
有する鎖延長剤 - 【請求項3】 ポリカーボネートジオールが、下記式
(2)、及び(3)の繰り返し単位からなり、末端基が
水酸基である脂肪族ポリカーボネートジオールを含み、
上記(2)と(3)の割合が(2)/(3)=10/9
0〜90/10(モル比)であることを特徴とする高分
子ポリオール(但し、式中nは4および/または5の整
数)であることを特徴とする、請求項2記載の熱可塑性
エラストマー組成物。 【化2】 【化3】 - 【請求項4】 共重合メタロセンポリオレフィン中のコ
モノマーがオクテンである請求項1、2および3記載の
エラストマー組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000047887A JP2001234056A (ja) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | ウレタンエラストマー組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000047887A JP2001234056A (ja) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | ウレタンエラストマー組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001234056A true JP2001234056A (ja) | 2001-08-28 |
Family
ID=18570059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000047887A Pending JP2001234056A (ja) | 2000-02-24 | 2000-02-24 | ウレタンエラストマー組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001234056A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001253979A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Asahi Kasei Corp | ウレタン系エラストマー組成物 |
JP2010508423A (ja) * | 2006-11-01 | 2010-03-18 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | ポリウレタン組成物およびそれから調製される物品、ならびにその製造方法 |
CN102181037A (zh) * | 2011-03-27 | 2011-09-14 | 黎明化工研究院 | 一种todi基热塑性聚氨酯弹性体制备方法 |
JP2012107261A (ja) * | 2012-03-13 | 2012-06-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 |
JP2022090238A (ja) * | 2020-12-07 | 2022-06-17 | 株式会社Eneosマテリアル | 熱可塑性樹脂組成物、押出成形体及び発泡成形体 |
CN116396697A (zh) * | 2023-05-17 | 2023-07-07 | 新田县德润新材料产业园有限公司 | 一种超薄亚克力胶带及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02170813A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-02 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリウレタン系成型材料 |
JPH03296577A (ja) * | 1990-04-17 | 1991-12-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 印刷インク用ポリウレタン |
JPH0649166A (ja) * | 1987-09-21 | 1994-02-22 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリウレタンの製造法 |
JPH08501343A (ja) * | 1992-09-15 | 1996-02-13 | ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー | 熱可塑材の衝撃改質 |
JPH11246751A (ja) * | 1998-03-02 | 1999-09-14 | Kuraray Co Ltd | 熱可塑性ポリウレタン組成物 |
-
2000
- 2000-02-24 JP JP2000047887A patent/JP2001234056A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0649166A (ja) * | 1987-09-21 | 1994-02-22 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリウレタンの製造法 |
JPH02170813A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-02 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリウレタン系成型材料 |
JPH03296577A (ja) * | 1990-04-17 | 1991-12-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 印刷インク用ポリウレタン |
JPH08501343A (ja) * | 1992-09-15 | 1996-02-13 | ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー | 熱可塑材の衝撃改質 |
JPH11246751A (ja) * | 1998-03-02 | 1999-09-14 | Kuraray Co Ltd | 熱可塑性ポリウレタン組成物 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001253979A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Asahi Kasei Corp | ウレタン系エラストマー組成物 |
JP2010508423A (ja) * | 2006-11-01 | 2010-03-18 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | ポリウレタン組成物およびそれから調製される物品、ならびにその製造方法 |
CN102181037A (zh) * | 2011-03-27 | 2011-09-14 | 黎明化工研究院 | 一种todi基热塑性聚氨酯弹性体制备方法 |
CN102181037B (zh) * | 2011-03-27 | 2012-08-08 | 黎明化工研究院 | 一种todi基热塑性聚氨酯弹性体制备方法 |
JP2012107261A (ja) * | 2012-03-13 | 2012-06-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 |
JP2022090238A (ja) * | 2020-12-07 | 2022-06-17 | 株式会社Eneosマテリアル | 熱可塑性樹脂組成物、押出成形体及び発泡成形体 |
JP7618431B2 (ja) | 2020-12-07 | 2025-01-21 | 株式会社Eneosマテリアル | 熱可塑性樹脂組成物、押出成形体及び発泡成形体 |
CN116396697A (zh) * | 2023-05-17 | 2023-07-07 | 新田县德润新材料产业园有限公司 | 一种超薄亚克力胶带及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7816450B2 (en) | Transparent thermoplastic blend of a cycloolefin copolymer and a thermoplastic polyurethane | |
US20130096259A1 (en) | Polymer compositions | |
EP1937770B1 (en) | Elastoplastic polyolefin compositions having low gloss | |
EP2079796A2 (en) | Polyurethane compositions and articles prepared therefrom, and methods for making the same | |
WO2009017868A1 (en) | Compositions of thermoplastic polyurethane (tpu), polybutadiene and polydiene-based tpu | |
US5623019A (en) | Compatibilized thermoplastic molding composition | |
EP2089470B1 (en) | Polyolefin compositions having low hardness and low gloss | |
JP2001207045A (ja) | ポリエステルエラストマー組成物 | |
JP4545270B2 (ja) | ウレタン組成物 | |
JP2001234056A (ja) | ウレタンエラストマー組成物 | |
JP4620826B2 (ja) | パウダースラッシュ成形用ポリウレタン | |
JP5312716B2 (ja) | ウレタン系エラストマー | |
JP3582887B2 (ja) | カレンダー加工用ポリエステルエラストマ組成物 | |
JP2001207051A (ja) | ポリウレタンエラストマー組成物 | |
JP2001253979A (ja) | ウレタン系エラストマー組成物 | |
JP4488392B2 (ja) | ポリウレタンエラストマー | |
JP4488391B2 (ja) | ウレタンエラストマー | |
JP4614493B2 (ja) | ウレタンエラストマーの組成物 | |
JP4629182B2 (ja) | ポリウレタンエラストマー組成物 | |
JP4545269B2 (ja) | ウレタンの組成物 | |
EP2089469B1 (en) | Polyolefin compositions having low hardness and low gloss | |
JP2001254012A (ja) | ポリウレタンとゴム状弾性体の組成物 | |
JP4390239B2 (ja) | エアバッグカバー | |
JP2001316594A (ja) | 耐久性に優れた熱可塑性弾性体組成物 | |
JP2001207035A (ja) | エラストマー組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070122 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090402 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100512 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20101013 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |