[go: up one dir, main page]

JP2001233979A - 防曇処理および防曇処理フィルム - Google Patents

防曇処理および防曇処理フィルム

Info

Publication number
JP2001233979A
JP2001233979A JP2000382256A JP2000382256A JP2001233979A JP 2001233979 A JP2001233979 A JP 2001233979A JP 2000382256 A JP2000382256 A JP 2000382256A JP 2000382256 A JP2000382256 A JP 2000382256A JP 2001233979 A JP2001233979 A JP 2001233979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film according
antifogging
fogging
surfactant
antifogging film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000382256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5221829B2 (ja
Inventor
John M Heberger
エム ヒーバーガー ジョン
Robin M Donald
エム ドナルド ロビン
Jan C Westermeier
シー ウエステルメイアー ジャン
Gene F Funderburk
ジェーン フンダブルク エフ
John G Rollins
ジー ローリンス ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film Inc
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film Inc filed Critical Mitsubishi Polyester Film Inc
Publication of JP2001233979A publication Critical patent/JP2001233979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221829B2 publication Critical patent/JP5221829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/054Forming anti-misting or drip-proofing coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縞やしみが無く、実質的に透明で、ベースポ
リマーフィルムに対して好適な防曇処理およびその方法
を提供する。 【解決手段】 実質的に縞の無い防曇処理フィルムであ
って、当該防曇処理フィルムは基材ポリマーフィルムと
当該ポリマーフィルムの上に被覆されている防曇層から
成り、当該防曇層は共重合ポリエステルから成るバイン
ダーと界面活性剤とから成り、当該防曇層は塗布液を塗
布することにより形成され、当該塗布液は0以上かつ
0.5重量%未満のフッ素系界面活性剤を含有すること
を特徴とする防曇処理フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は防曇処理を有するフ
ィルムに関する。詳しくは、本発明は、ポリマーフィル
ムの上に防曇層を有し、実質的に縞が無く、透明でかつ
優れた防曇効果を有する防曇処理フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】フェイスマスクや他の顔面を保護するも
の、ゴーグルや眼鏡などのめがね類、自動車等の窓ガラ
スや、バスルームの鏡、中身を見ることができる水気の
ある食品用包装材などにおいて、防曇処理が必要とされ
る。溶接用またはスキー用のゴーグル等の目や顔を保護
するための使い捨てまたは再利用可能なライナー、窓ガ
ラス等の曇りが発生しやすい表面にも防曇処理が必要と
される。これら多くの防曇処理を要するものにおいて、
被覆が実質的に透明であることが重要である。しかしな
がら、多くの従来技術において、高コスト、短期間にお
ける再被覆の必要性、不十分な透明性、防曇効果の限界
など様々な問題点がある。単独使用のフェイスマスクの
ような使い捨てのものについても、好適に使用できるよ
うな防曇処理が必要になっている。また、従来技術の防
曇処理は、典型的にオフラインによる被覆であり、被覆
効果およびコストの面において適当ではなく、インライ
ンによる被覆が望まれている。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】従って、本発明は、縞やしみが無く、実質
的に透明で、ベースポリマーフィルムに対して好適な防
曇処理を提供することを目的とする。
【0004】本発明の他の目的は、上記防曇処理をベー
スポリマーフィルムの片面または両面に施した防曇処理
フィルムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討した結果、共重合ポリエステルか
ら成るバインダーと界面活性剤から成る被覆によって上
記の目的を達成し得るとの知見を得た。
【0006】本発明は、上記の知見に基づき完成された
ものであり、その第1の要旨は、実質的に縞の無い防曇
処理フィルムであって、当該防曇処理フィルムは基材ポ
リマーフィルムと当該ポリマーフィルムの上に被覆され
ている防曇層から成り、当該防曇層は共重合ポリエステ
ルから成るバインダーと界面活性剤とから成り、当該防
曇層は塗布液を塗布することにより形成され、当該塗布
液は0以上かつ0.5重量%未満のフッ素系界面活性剤
を含有することを特徴とする防曇処理フィルムに存す
る。
【0007】本発明の第2の要旨は、基材の表面に水溶
性共重合ポリエステルと界面活性剤を含有する被覆を設
けることを特徴とする基材表面の曇りを制御する方法に
存する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の防曇層は、被覆されるベースポリマーフィルム
に対し、アンカー効果を発揮する共重合ポリエステルか
ら成るバインダーを有する。共重合ポリエステルとして
は水溶性共重合ポリエステルが好ましく、特に米国特許
第4,493,872号公報に記載の共重合ポリエステ
ルが挙げられ、この公報の記載を本願に含める。この公
報に記載の共重合ポリエステルは、具体的には、イソフ
タル酸とジカルボン酸の芳香族部分にアルカリ金属スル
ホン酸基を有するジカルボン酸と炭素数2〜11のアル
キレングリコール、またはそれらのポリエステル形成能
を有する誘導体を重縮合させることにより形成される。
必要に応じ、式HOOC(CH2nCOOH(n=1〜
11)で表される脂肪族ジカルボン酸を使用してもよ
い。特に好ましい共重合ポリエステルは、約90モル%
のイソフタル酸、約10モル%の5−スルホイソフタル
酸および100モル%のエチレングリコールから形成さ
れた共重合ポリエステルである。
【0009】スルホモノマー、イソフタル酸、脂肪族ジ
カルボン酸の使用割合は米国特許第4,493,872
号公報に記載の共重合ポリエステルのそれよりも幾分広
くとることができる。本発明において、通常、イソフタ
ル酸の含有量は50〜98モル%、脂肪族ジカルボン酸
の含有量は0〜48モル%、スルホモノマーの含有量は
2〜20モル%である。さらに、スルホモノマーのスル
ホネート基はアルカリ金属スルホネート基に限定されな
い。そのため、ジカルボン酸単位にスルホネート基が結
合している種々のスルホモノマーが好ましく使用でき
る。すなわち、種々の水溶性共重合ポリエステルは、単
独または他の成分と組合せで使用することにより、ベー
スポリマーフィルムの表面と塗布層とを結合させる働き
があり、本発明の防曇処理において好ましく使用され
る。
【0010】他の共重合ポリエステルバインダーとして
は、ケミカルアブストラクト(Chemical Ab
stract)名で、1,3−ベンゼンジカルボン酸−
5−スルホ−1,3−ジメチルエステルナトリウム塩、
1,4−ベンゼンジカルボキシレート、1,2−エタン
ジオール及び2,2−オキシビスエタノール(C10 10
7S.C10104.C4103.C262.Na)x
で表記されるポリマーである。すなわち、[(COOC
32(SO3H)C63.(COOCH3264
HO−CH2−CH2−OH.HO−CH2−CH2−O−
CH2CH2−OH]xで表され、具体的には、5−スル
ホイソフタル酸ナトリウム成分とテレフタル酸成分とエ
チレングリコール成分とジエチレングリコール成分とか
ら成る共重合ポリエステルである。この共重合ポリエス
テルはAJ20Aとして、Palmetto Chem
icals、Greenville社(サウスカロライ
ナ州)から入手できる。同様の共重合ポリエステルとし
ては、チタニウム触媒を使用したAJ30Aが入手でき
る。AJ20Aはアンチモン触媒を使用しており、アン
チモンが含まれているため、再利用スクラップフィルム
の黄変が最小となる。被覆ポリマーフィルムの再利用が
可能である(新しいポリマー中に配合し、再押出しした
際に、過度に黄変または物性が悪化することがない)こ
とは重要な意味を持つ。すなわち、スクラップフィルム
の再利用は、原料の節約、廃棄材の減少および無駄を削
減することができる。
【0011】理論的に明らかになっているわけではない
が、水溶性および水分散性バインダーが本発明で使用す
るバインダーにおいて好ましく、その理由は、水に対し
ての感度がすぐれていることが、防曇効果に積極的に働
いていると考えられ、特にアニオン性界面活性剤と組合
せて使用することによりその効果が顕著になると考えら
れるからである。界面活性剤がフィルム表面上の水滴の
バインダー中への浸透を促進し、水に対して高感度の水
溶性バインダーが水滴を吸収することのより、表面が曇
るのを防ぐ。また、水系バインダーを使用することによ
り、危険性のある溶媒の使用を減らすことができ、人の
健康や環境面においても安全である利点がある。本発明
の被覆層は実質的に非晶性であるのが好ましく、さら
に、親水性で、水含浸性あるいは水分散性層であること
が好ましい。
【0012】バインダーは水分散剤を含有することが好
ましい。水分散剤としては、スルホネート(硫酸塩)化
合物が好ましく、特に、5−スルホイソフタル酸(5−
SIPAとして知られている)またはその1,3−ジメ
チルエステルナトリウム塩が好ましい。また、米国特許
5,496,647号公報に記載のスルホモノマーも好
ましく、本発明においてこの公報の記載を包含する。
【0013】バインダーの含有量は塗布液中通常1〜3
0重量%、好ましくは1〜6重量%である。
【0014】本発明の防曇塗布層は界面活性剤または界
面活性剤混合物を含有している必要があり、界面活性剤
としてはアニオン性界面活性剤が好ましい。アニオン性
界面活性剤を含有させることにより、塗膜の表面の表面
張力を向上させることができる。表面張力を向上させる
ことによりフィルムの表面に微小水滴の形成、すなわち
「曇り」を防ぐことができる。アニオン性界面活性剤
は、さらに防曇塗布層への水の浸透を高め、透明で曇り
のない表面を維持することができる。アニオン界面活性
剤としてはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好
ましく、市販品としてはRhodacal LDS−1
0界面活性剤(ローヌ・プーラン(Rhone Pou
lenc)社製)が挙げられる。また、防曇層はフッ素
系界面活性剤をさらに含有することが好ましい。フッ素
系界面活性剤としては、炭素鎖4〜8のフッ化脂肪族オ
キシエチレン(ポリエチレングリコールも含有される)
が好ましく、市販品としてはFluorad FC−1
70C(3M社製)が挙げられる。フッ素系界面活性剤
は、特に塗布の縞(ストリーク)を最小にする効果があ
り、ポリマーフィルム上に塗布した際は、特に顕著な効
果が得られる。また、この縞を最小にする効果は、窓ガ
ラス用フィルムや顔面保護用フィルム等の透明なフィル
ムに使用する際重要な効果であり、縞やしみによって視
界が制限されることを防ぐ。フッ素系界面活性剤は、ア
ニオン性界面活性剤と組合せて使用することにより、ア
ニオン性界面活性剤によって生じる縞が最小限または無
くなり、最大の効果を得ることができる。
【0015】他のアニオン性界面活性剤としては、ラウ
リルスルホン酸ナトリウム(Sipon UBとして入
手可能)スルホ琥珀酸塩配合物(Aerosol OT
NV(Cytec Industries社製)として
入手可能)が挙げられる。この配合物は特許売薬である
が、米国特許第5,512,211号公報に記載されて
おり、その内容を本願に含める。同様の界面活性剤とし
て、ジオクチルスルホ琥珀酸ナトリウム(Aeroso
l OTとして入手可能)、2−エチルヘキシルスルホ
ン酸ナトリウム(Rhodapon BOSとして入手
可能)が挙げられる。
【0016】塗布液中の界面活性剤成分の含有量は、好
ましくは0.4〜2.0重量%、より好ましくは0.8
〜1.5重量%である。高濃度で含有させると、ヘーズ
が上昇するために、応用範囲が制限される。塗布液中に
フッ素系界面活性剤を0.5重量%未満、好ましくは
0.001以上0.5重量%未満、より好ましくは0.
01〜0.10重量%、特に好ましくは0.05重量%
含有させると、特に本発明の効果が顕著となる。フッ素
系界面活性剤の含有量が多すぎると塗布フィルムの防曇
効果が悪化する。
【0017】防曇層の成分を水または水を含有する溶媒
中に分散させ、塗布液を調整する。好ましくはアルコー
ルや他の適当な溶媒を単独または組合せて使用できる。
塗布液中の固形物含有量は、好ましくは50重量%以
下、より好ましくは0.01〜30重量%、特に好まし
くは1〜6重量%である。
【0018】さらに、本発明の防曇層には滑剤を含有さ
せてもよい。滑剤の使用により、フィルム形成時におけ
る巻取り操作を円滑に行うことができる。滑剤として
は、無機滑剤が好ましく、コロイダルシリカ(Si
2)がより好ましい。特に、市販品であるNalco
1060(登録商標)コロイダルシリカ(ナルコ化学
社製Nalco Chemical Company)
が好ましい。他の滑剤としては、Syloid(登録商
標)シリカまたはRapidup(登録商標)シリカ等
の種々の形態を有するシリカが挙げられるが、粒径が大
きいため透明性または低いヘーズが要求されるフィルム
への使用はあまり好ましくない。また、2つ以上の滑剤
を組合せて使用してもよい。塗布液中に対する滑剤の含
有量は好ましくは0.25〜2重量%、より好ましくは
0.3〜1.0重量%、特に好ましくは役0.5重量%
である。
【0019】本発明の防曇層(および塗布液)には、顔
料、他の色素、安定剤、帯電防止剤、接着促進剤、添加
防止剤、つや消し剤、フィラー、可塑剤等の公知の添加
剤を含有させることができる。
【0020】ベースポリマーフィルム上に設ける防曇層
の乾燥時の厚みは、通常0.02〜0.1μm、好まし
くは0.03〜0.05μmである。さらに、共押出し
法により防曇層を形成した場合、より厚くすることも可
能である。
【0021】防曇層を形成するための塗布液は、所望の
塗布成分を単純に混合すれば調整でき、撹拌を行えば均
一な分散液または溶液とすることができる。
【0022】ベースフィルム:本発明の塗布フィルムに
おいて、ベースフィルムとしては、軽量、実質的に透
明、安価、使い捨ておよびリサイクル可能、ならびに防
曇材として種々の応用が可能な観点から、ポリマーフィ
ルムが好ましい。さらに、塗布ポリマーフィルムは熱接
着により種々の基材に積層(接着)可能である。
【0023】本発明の防曇層およびその方法は、種々の
基材ポリマーフィルムに施すことができる。例えば、基
材ポリマーフィルムとしては、ナイロン等のポリアミ
ド、ポリプロピレン及びポリエチレン等のポリオレフィ
ン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポ
リアセタール、ポリカーボネート等が使用でき、好まし
くは、ポリエステル、特に好ましくはポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレン
テレフタレートである。また、ポリエチレンテレフタレ
ートイソフタレートのような共重合ポリエステルであっ
てもよい。ベースポリマーフィルムの作成方法として
は、米国特許第5,350,601号公報に記載の方法
が例示でき、本発明にはその内容を包含する。一般的に
は、ポリエステルは、グリコール又はジオールとジカル
ボン酸またはエステル形成能を有するその誘導体を重縮
合して得られる。ジカルボン酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、セバシン酸、マロン酸、アジピン
酸、アゼライン酸、グルタール酸、スベリン酸、琥珀酸
およびこれらの混合物が例示される。グリコールとして
は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、ブタンジオール等のポリオール及
びこれらの混合物が挙げられる。
【0024】ベースポリマーフィルムには、酸化防止
剤;つや消し剤;含量;シリカ、炭酸カルシウム、カオ
リン、二酸化チタン等のフィラー;帯電防止剤およびこ
れらの混合物等の耕地の添加剤を添加することができ
る。
【0025】さらにベースポリマーフィルムには積層構
造であってもよい。積層体としては、ポリエステル−ポ
リオレフィン又はポリエステル−接着性ポリオレフィン
等のポリマー−ポリマー積層体、ポリエステル−アルミ
ニウム等のポリマー金属積層体、ポリマー−紙積層体、
ポリマー−接着性紙積層体等が挙げられる。被覆ポリマ
ーフィルムまたは積層体も使用でき、特にプライマー塗
布を施すことにより含浸または接着性能を高めるために
好ましい。
【0026】フィルムの製造方法は公知の技術を使用で
きる。例えば、ポリエステルを溶融押出しして鏡面回転
ドラム上に非晶シートを形成し、急冷し、1軸または2
軸延伸することにより、強度および可撓性に富むフィル
ムを得ることができる。通常シートを1軸または2軸方
向に延伸することにより、2〜4倍に延伸される。1軸
延伸よりも2軸延伸の方が好ましい。延伸はポリマーの
第2転移温度から軟化および融点よりも低い温度で行
う。必要であれば、フィルムを延伸後、熱処理を行い、
フィルムの結晶化を進め、物性を固定する。結晶化によ
りフィルムの安定性および引張り強度が付与される。ポ
リエステルフィルムの熱処理温度は通常190〜240
℃である。
【0027】他の基材:本発明の防曇処理およびその方
法は、上記のポリマーフィルムから成るベースフィルム
だけでなく、他の基材に対しても使用することができ
る。他の基材としては、金属、ガラス、ポリマー性製造
物が挙げられる。さらに、本発明の防曇層を有するポリ
マーフィルムを他の基材表面に適応してもよく、その表
面に防曇効果を付与することができる。フィルムは熱接
着または機械的な締付けによって他の基材表面に接着す
ることができる。
【0028】塗布方法:防曇層を形成するための塗布方
法としては、フィルム製造プロセス中で且つ熱固定前に
塗布を行うインラインコーティング法が好ましい。代表
的には、ベースポリマーフィルムにコロナ処理を施した
後で且つフィルムの延伸工程前に塗布する方法、2軸延
伸する場合の延伸工程中に行う方法(英国特許第1,4
11,564号公報に記載)、または延伸後に行う方法
(米国特許第3,322,553号公報に記載)が挙げ
られる。
【0029】インラインコーティングの代りに、熱固定
後、好ましくはポリマー基材表面を改質処理した後に1
回以上のオフラインコーティングを行うことにより塗布
を行っても良い。すなわち、ベースポリマーフィルムを
製造した後に、オフラインコーティングを行う。また、
1つ以上のコーティングを、インラインコーティングで
行い、さらにその後オフラインコーティングで行うよう
に、併用してもよい。オフラインコーティングとして
は、ロールコーティング、リバースロールコーティン
グ、グラビアロールコーティング、リバースグラビアロ
ールコーティング、ブラッシュコーティング、(メイヤ
ー)バーコーティング、スプレーコーティング、エアー
ナイフコーティング、メニスカスコーティングおよび浸
析法が挙げられる。
【0030】コーティングを施す前に、ベースポリマー
フィルムの表面改質を行うことにより、より優れた効果
を得ることができる。表面改質法としては、コーティン
グの接着性を高めるために、コロナ処理を施すのが一般
的である。コロナ処理および他の表面改質法により、コ
ーティングが十分にベースポリマーフィルムに浸透す
る。コロナ処理は、1分間当り1.0ワット/m2の強
さで行うと特に]効果的である。さらに、プライマーま
たは他の中間層を必要に応じてポリマーフィルムと防曇
層との間に設けてもよい。
【0031】以上説明したように、本発明により、ポリ
マーフィルム上に形成される曇りをコントロールするこ
とができる。ベースポリマーフィルムの片面または両面
に防曇層を被覆することもできる。また、片面のみに本
発明の防曇層を設ける場合、防曇層のコーティングと同
時またはその前後にベースポリマーフィルムのその反対
面に他のコーティングを施すこともできる。防曇層を他
の被覆層の上に施すことはあまり好ましくない。そのよ
うな防曇層のトップコーティングは、防曇効果に限界が
生じる。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。尚、本発明における各種
の物性の測定方法は下記のとおりである。
【0033】(1)防曇評価:防曇処理を施したフィル
ムを、防曇層を下面にして測定器に装着し、高湿気含有
温風を3〜6インチの距離から防曇層に2秒間吹きつけ
る。評価は、完全に曇った場合を1、全く曇らなかった
場合を5としてランク付けした。
【0034】(2)表面張力:フィルム表面の表面張力
は、Victor Contact Angle Sy
stem(AST社製、Billerica、マサチュ
ーセッツ州)を使用して測定した。本発明において、表
面張力は通常60dyne(ダイン)/cmより大き
く、好ましくは65dyne(ダイン)/cmより大き
く、より好ましくは69dyne(ダイン)/cmより
大きく、特に好ましくは72dyne(ダイン)/cm
より大きい。
【0035】(3)ヘーズ:フィルムの透明性の評価は
ヘーズによって評価した。ヘーズはASTM Meth
od D1003−61、Procedure A「ヘ
ーズ及び透明性プラスチックの光透過性」に従い、BY
K Gardner社製Haze GardPlus装
置により測定した。
【0036】各実施例、比較例で使用した薬剤を以下の
表1に示す。
【0037】
【表1】AJ−20A:バインダー用共重合ポリエステ
ル、Palmetto Chemicals、Gree
nville社製(サウスカロライナ州) AJ−30:バインダー用共重合ポリエステル、Pal
metto Chemicals、Greenvill
e社製(サウスカロライナ州) Rhodacal LDS−10:界面活性剤、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ローヌ・プーラン
(Rhone Poulenc)社製) Fluorad FC−170C:フッ化脂肪族オキシ
エチレン(3M社製) Nalco 1060:コロイダルシリカ、ナルコ化学
社製(Nalco Chemical Compan
y) Cymel 303:メラミン架橋剤 Airvol 107 PVOH:ポリビニルアルコー
ル M:、5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩10モル
%、イソフタル酸90モル%およびエチレングリコール
100モル%から製造した共重合ポリエステル Sipon UB:ラウリルスルホン酸ナトリウム Aerosol OTNV:スルホ琥珀酸塩配合物(C
ytec Industries社製)
【0038】実施例1〜3、比較例1〜5:表2に示す
組成から成る塗布液を調製し、二軸延伸における延伸中
に、ポリエチレンテレフタレートフィルム上にインライ
ンコーティングを施した。防曇評価および表面張力を表
2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】実施例1、2から明らかなように、LDS
−10を使用することにより、優れた防曇効果が発揮さ
れる。架橋剤やポリビニルアルコールを添加した比較例
3及び5では、防曇効果がまったくみられなかった。フ
ッ素系界面活性剤FC−170Cを単独で使用した実施
例3はそれほど防曇効果がよいとは言えない。LDS−
10と組合せることにより相乗効果で防曇効果が上が
る。
【0041】実施例4〜17、参考例1〜5:塗布液に
Cymel 303、AJ−30、LDS−10、Na
lco 1060、0.1%を超えるFC−170Cを
表3〜5に示す組成で配合し実施例1と同様の方法で防
曇処理フィルムを製造した。防曇評価および表面張力を
表3〜5に示す。実施例4〜22において、エージング
の効果を見るために、製造時のフィルムと22日後のフ
ィルムの防曇効果を測定した。
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】架橋剤の量が大きいと防曇効果が減少し、
特に製造時(フレッシュフィルム)においてその影響が
大きい。またフッ素系界面活性剤の含有量が0.5重量
%以上の参考例1においては防曇効果が減少している。
【0046】実施例19〜36、参考例6〜9:AJ−
30、LDS−10、Nalco 1060の量を表6
及び7に示す組成で配合し実施例1と同様の方法で防曇
処理フィルムを製造した。防曇評価および表面張力を表
6及び7に示す。各実施例および参考例において、エー
ジングの効果を見るために、製造時のフィルムと22日
後のフィルムの防曇効果を測定した。
【0047】
【表6】
【0048】
【表7】
【0049】界面活性剤の総量が大きい2重量%程度の
場合が特に防曇効果が優れていた。また、共重合ポリエ
ステルの量が相対的に低い場合、すなわち15重量%の
場合においても防曇効果が優れていた。共重合ポリエス
テルの量が低く(7.5重量%および15重量%)LD
Sー10の量が低い場合(0.5重量%)は、優れた防
曇効果が得られにくい。
【0050】実施例37〜56:AJ−30、AJ−2
0、LDS−10、FC−170C、Nalco 10
60を表8〜10に示す組成で配合し実施例1と同様の
方法で防曇処理フィルムを製造した。防曇評価、表面張
力、ヘーズおよび透過度を表8〜10に示す。
【0051】
【表8】
【0052】
【表9】
【0053】
【表10】
【0054】上記の結果より、共重合ポリエステルの量
が少ない場合でさえ良好な防曇効果が得られるが、共重
合ポリエステルの量が多い場合の方がより効果的であ
る。AJ−20Aを使用した場合、高濃度含有させても
ヘーズが小さく、AJ−30の場合、低濃度においても
ヘーズが高くなった。
【0055】実施例57〜69、参考例10〜11:A
J−30、M、LDS−10、FC−170C、Cym
el 303、Nalco 1060を表11〜13に
示す組成で配合し実施例1と同様の方法で防曇処理フィ
ルムを製造した。防曇評価、表面張力、ヘーズおよび透
過度を表11〜13に示す。
【0056】
【表11】
【0057】
【表12】
【0058】
【表13】
【0059】上記の異なる共重合ポリエステルを使用し
ても、LDS−10の濃度が高いほど効果的であった。
LDS−10の含有量が0.75重量%未満、特に0.
5重量%未満では防曇効果が乏しい。また0.75重量
%であっても満足すべき防曇効果が得られない。この場
合架橋剤の添加による逆効果は起こらず、むしろ効果的
となる。LDS−10の量が増加するに従って、ヘーズ
が高くなる。
【0060】実施例70〜81:AJ−20A、M、L
DS−10、FC−170C、Aerosol OTN
V、Sipon UB、Nalco 1060を表14
及び15に示す組成で配合し実施例1と同様の方法で防
曇処理フィルムを製造した。防曇評価、表面張力、ヘー
ズおよび透過度を表14及び15に示す。
【0061】
【表14】
【0062】
【表15】
【0063】上記の実施例より、種々の組成において本
発明の効果が達成できることが明らかである。界面活性
剤の量が多くなるとヘーズが高くなる。
【0064】実施例82〜89:AJ−20A、FC−
170C、Aerosol OTNV、Nalco 1
060を表16に示す組成で配合し実施例1と同様の方
法で防曇処理フィルムを製造した。防曇評価、表面張
力、ヘーズおよび透過度を表16に示す。
【0065】
【表16】
【0066】Aerosol OTNVは防曇効果及び
透明性に優れている。また、すべての実施例の組成にお
いてヘーズが低い。
【0067】実施例90〜109、参考例12〜14:
AJ−20A、FC−170C、Aerosol OT
NV、Sipon UB、Nalco 1060を表1
7〜19に示す組成で配合し実施例1と同様の方法で防
曇処理フィルムを製造した。防曇評価、表面張力、ヘー
ズおよび透過度を表17〜19に示す。
【0068】
【表17】
【0069】
【表18】
【0070】
【表19】
【0071】Sipon UB界面活性剤は、Aero
sol OTNVよりも幾分含有量が高い方が好まし
く、概ね0.8重量%で効果が最大、0.4重量%で効
果が最小となる。
【0072】
【発明の効果】本発明の防曇処理およびその方法は、縞
やしみが無く、実質的に透明で、ベースポリマーフィル
ムに対して好適な防曇効果を付与でき、その工業的価値
は高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 27/18 B32B 27/18 C 27/36 27/36 C09D 167/00 C09D 167/00 167/02 167/02 171/00 171/00 C09K 3/18 C09K 3/18 // C08L 67:00 C08L 67:00 (72)発明者 ジャン シー ウエステルメイアー アメリカ合衆国 サウスカロライナ州 テ イラーズ ブリッジウッドアヴェニュー 212 (72)発明者 エフ ジェーン フンダブルク アメリカ合衆国 サウスカロライナ州 テ イラーズ ロバーツロード 304 (72)発明者 ジョン ジー ローリンス アメリカ合衆国 サウスカロライナ州 テ イラーズ トレントディーアール 123

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に縞の無い防曇処理フィルムであ
    って、当該防曇処理フィルムは基材ポリマーフィルムと
    当該ポリマーフィルムの上に被覆されている防曇層から
    成り、当該防曇層は共重合ポリエステルから成るバイン
    ダーと界面活性剤とから成り、当該防曇層は塗布液を塗
    布することにより形成され、当該塗布液は0以上かつ
    0.5重量%未満のフッ素系界面活性剤を含有すること
    を特徴とする防曇処理フィルム。
  2. 【請求項2】 防曇層が実質的に透明である請求項1に
    記載の防曇処理フィルム。
  3. 【請求項3】 実質的に透明である請求項1又は2に記
    載の防曇処理フィルム。
  4. 【請求項4】 さらに、基材ポリマーフィルムと防曇層
    との間に中間被覆または層を有する請求項1〜3の何れ
    かに記載の防曇処理フィルム。
  5. 【請求項5】 フッ素系界面活性剤が炭素鎖4〜8のフ
    ッ素化脂肪族オキシエチレンとポリエチレングリコール
    を含有する請求項1〜4の何れかに記載の防曇処理フィ
    ルム。
  6. 【請求項6】 バインダーが、ケミカルアブストラクト
    (ChemicalAbstract)名で、1,3−
    ベンゼンジカルボン酸−5−スルホ−1,3−ジメチル
    エステルナトリウム塩、1,4−ベンゼンジカルボキシ
    レート、1,2−エタンジオール及び2,2−オキシビ
    スエタノール(C10107S.C1 0104.C410
    3.C262.Na)xで表記される水溶性共重合ポ
    リエステルを含有する請求項1〜5の何れかに記載の防
    曇処理フィルム。
  7. 【請求項7】 バインダーが、イソフタル酸成分50〜
    98モル%、スルホネート基をジカルボン酸骨格に有す
    るスルホモノマー成分2〜20モル%、他の脂肪族ジカ
    ルボン酸成分0〜48モル%及び炭素数2〜11の共重
    合可能なグリコール成分から成る水溶性共重合ポリエス
    テルを含有する請求項1〜5の何れかに記載の防曇処理
    フィルム。
  8. 【請求項8】 基材ポリマーフィルムがポリエステルか
    ら成る請求項1〜7の何れかに記載の防曇処理フィル
    ム。
  9. 【請求項9】 塗布液中のバインダーの含有量が1〜3
    0重量%である請求項1〜8の何れかに記載の防曇処理
    フィルム。
  10. 【請求項10】 塗布液中のバインダーの含有量が1〜
    6重量%である請求項1〜8の何れかに記載の防曇処理
    フィルム。
  11. 【請求項11】 バインダーがスルホモノマーを含有す
    る請求項1〜10の何れかに記載の防曇処理フィルム。
  12. 【請求項12】 スルホモノマーが5−スルホイソフタ
    ル酸である請求項11に記載の防曇処理フィルム。
  13. 【請求項13】 塗布液中のフッ素系界面活性剤の含有
    量が0.02〜0.5重量%である請求項1〜12の何
    れかに記載の防曇処理フィルム。
  14. 【請求項14】 塗布液中の界面活性剤の含有量が0.
    2〜2.0重量%である請求項1〜13の何れかに記載
    の防曇処理フィルム。
  15. 【請求項15】 界面活性剤がアニオン系界面活性剤で
    ある請求項1〜14の何れかに記載の防曇処理フィル
    ム。
  16. 【請求項16】 界面活性剤がドデシルベンゼンスルホ
    ン酸ナトリウムを含有する請求項1〜15の何れかに記
    載の防曇処理フィルム。
  17. 【請求項17】 界面活性剤がラウリル硫酸ナトリウム
    を含有する請求項1〜16の何れかに記載の防曇処理フ
    ィルム。
  18. 【請求項18】 界面活性剤がスルホ琥珀酸塩を含有す
    る請求項1〜17の何れかに記載の防曇処理フィルム。
  19. 【請求項19】 界面活性剤が2−エチルヘキシル硫酸
    ナトリウムを含有する請求項1〜18の何れかに記載の
    防曇処理フィルム。
  20. 【請求項20】 さらに滑剤を含有する請求項1〜19
    の何れかに記載の防曇処理フィルム。
  21. 【請求項21】 滑剤が少なくとも1種のシリカを含有
    する請求項20に記載の防曇処理フィルム。
  22. 【請求項22】 滑剤がコロイダルシリカ(collo
    idal SiO2)を含有する請求項20に記載の防
    曇処理フィルム。
  23. 【請求項23】 防曇層に対する滑剤の含有量が0.2
    5〜2重量%である請求項20〜22の何れかに記載の
    防曇処理フィルム。
  24. 【請求項24】 防曇層に対する滑剤の含有量が0.3
    〜1重量%である請求項20〜22の何れかに記載の防
    曇処理フィルム。
  25. 【請求項25】 防曇層を形成するための塗布液が0.
    01〜30重量%の固形物含有量を有する請求項1〜2
    4の何れかに記載の防曇処理フィルム。
  26. 【請求項26】 防曇層の乾燥厚みが0.02〜0.1
    μmである請求項1〜25の何れかに記載の防曇処理フ
    ィルム。
  27. 【請求項27】 防曇層の乾燥厚みが0.03〜0.0
    5μmである請求項1〜25の何れかに記載の防曇処理
    フィルム。
  28. 【請求項28】 表面張力が60dyne(ダイン)/
    cmより大きい請求項1〜27の何れかに記載の防曇処
    理フィルム。
  29. 【請求項29】 表面張力が65dyne(ダイン)/
    cmより大きい請求項1〜27の何れかに記載の防曇処
    理フィルム。
  30. 【請求項30】 表面張力が69dyne(ダイン)/
    cmより大きい請求項1〜27の何れかに記載の防曇処
    理フィルム。
  31. 【請求項31】 基材の表面に水溶性共重合ポリエステ
    ルと界面活性剤を含有する被覆を設けることを特徴とす
    る基材表面の曇りを制御する方法。
  32. 【請求項32】 基材がポリマーフィルムである請求項
    31に記載の方法。
  33. 【請求項33】 被覆がインラインコーティングによっ
    て形成される請求項31又は32に記載の方法。
JP2000382256A 1999-12-17 2000-12-15 防曇処理および防曇処理フィルム Expired - Lifetime JP5221829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/466377 1999-12-17
US09/466,377 US6455142B1 (en) 1999-12-17 1999-12-17 Anti-fog coating and coated film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001233979A true JP2001233979A (ja) 2001-08-28
JP5221829B2 JP5221829B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=23851526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382256A Expired - Lifetime JP5221829B2 (ja) 1999-12-17 2000-12-15 防曇処理および防曇処理フィルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6455142B1 (ja)
EP (1) EP1110993B1 (ja)
JP (1) JP5221829B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522350A (ja) * 2003-12-18 2007-08-09 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 防曇/防眩組成物を含むフェースマスク
KR20140042390A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 적층필름
JP2017209996A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 ミツビシ ポリエステル フィルム ジーエムビーエイチ ヒートシール性および剥離性ポリエステルフィルム、その使用およびその製造方法
KR102567267B1 (ko) * 2022-09-29 2023-08-17 대륭포장산업 주식회사 식품 용기 포장용 필름지 및 이를 제조하는 제조방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014834A2 (en) * 2001-08-08 2003-02-20 Indigo N.V. Coating especially for liquid toner imaging system components
US20040031167A1 (en) * 2002-06-13 2004-02-19 Stein Nathan D. Single wafer method and apparatus for drying semiconductor substrates using an inert gas air-knife
US20040145701A1 (en) * 2003-01-29 2004-07-29 Robert Miniutti Solid color eyewear lenses
US7004583B2 (en) * 2003-01-29 2006-02-28 East Bay Technologies Eyewear lenses and methods of manufacturing
US20040145802A1 (en) * 2003-01-29 2004-07-29 Robert Miniutti Infrared filtering optical lenses and methods of manufacturing
US7731881B2 (en) 2003-12-30 2010-06-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method for making fog resistant thermoplastic articles and articles made therefrom
DE102004049609A1 (de) * 2004-10-12 2006-04-13 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Polyesterfolie mit hydrophiler Beschichtung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102005049639A1 (de) * 2005-10-18 2007-04-19 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Polyesterfolie mit hydrophiler Beschichtung
FR2904320B1 (fr) 2006-07-27 2008-09-05 Oreal Polymeres sequences, et leur procede de preparation
US8067103B2 (en) * 2006-08-24 2011-11-29 Aculon, Inc. Optical articles with thin hydrophobic layers
US20110217558A1 (en) * 2007-01-05 2011-09-08 Brogan Paul H Chemical composition and method of applying same to enhance the adhesive bonding of glass laminates
US8568892B2 (en) * 2007-10-31 2013-10-29 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Coated articles
US8178004B2 (en) * 2008-06-27 2012-05-15 Aculon, Inc. Compositions for providing hydrophobic layers to metallic substrates
CN102803127A (zh) 2009-05-08 2012-11-28 加州大学评议会 超亲水纳米结构
US20110051241A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Ilvento Gregory A Anti-fog screen and methods
KR20140099444A (ko) * 2011-11-30 2014-08-12 도레이 카부시키가이샤 폴리락트산계 수지 시트 및 성형품
CA2876125A1 (en) 2012-06-19 2013-12-27 Watever Inc. Coating composition
US11028299B2 (en) 2013-11-19 2021-06-08 Mitsubishi Polyester Film, Inc Anti-powdering and anti-static polymer film for digital printing
US10039442B2 (en) 2014-02-07 2018-08-07 Sur-Seal Corporation Anti-fog film for an endoscope
CN104181773A (zh) * 2014-07-22 2014-12-03 北京金达雷科技有限公司 一种用于激光选择性金属化的光敏树脂、制备及活化方法
US9409380B2 (en) 2014-10-31 2016-08-09 Mcs Industries, Inc. Anti-fog mirror apparatus having a multi-layer film
CA2966974C (en) 2014-11-13 2022-06-21 Avent, Inc. Anti-fog, anti-glare facemasks
KR102579398B1 (ko) 2017-01-11 2023-09-15 보스틱, 인크. 압출 가공이 가능한 김서림방지 코폴리에스테르 열 밀봉 수지
DE102017216258A1 (de) * 2017-09-14 2019-03-14 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Beschichtete Polyesterfolie mit einer permanenten Antifog-Beschichtung und einer Transparenz von mindesten 93%
CN111925532B (zh) * 2020-08-21 2021-08-13 河南理工大学 一种可调双模复合荧光材料及其制备方法和防伪应用
CN116396671A (zh) * 2022-12-17 2023-07-07 广州昊毅新材料科技股份有限公司 一种水性防雾涂料的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169859A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 東レ株式会社 複合フイルム
JPS6262884A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 表面改質用コ−テイング組成物
JPS6366239A (ja) * 1987-08-12 1988-03-24 Toyobo Co Ltd ポリエステル系フィルム処理剤
JPH01320161A (ja) * 1988-06-20 1989-12-26 Toray Ind Inc 複合ポリエステルフィルム
JPH07305032A (ja) * 1993-12-20 1995-11-21 Hoechst Celanese Corp 写真感光材料用ポリエステルフィルム上の下引き層用のコーティング組成物
JP2000511950A (ja) * 1996-05-10 2000-09-12 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 反射防止性、耐磨耗性、および防曇性の被覆製品ならびに被覆方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1571022C3 (de) 1963-11-14 1976-01-08 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum kontinuierlichen Beschichten von thermoplastischen Polyesterfolien
GB1411564A (en) 1972-04-27 1975-10-29 Impeial Chemical Ind Ltd Coated polyester films
US4467073A (en) 1982-10-20 1984-08-21 Hydromer, Inc. Transparent anti-fog coating compositions
US4493872A (en) * 1983-12-05 1985-01-15 American Hoechst Corporation Polyester film coated with metal adhesion promoting copolyester
US4571363A (en) 1983-12-12 1986-02-18 American Hoechst Corporation Polyester film primed with crosslinked acrylic polymers
CA1275208C (en) 1985-01-25 1990-10-16 Roger W. Lange Silica coating
US4920960A (en) 1987-10-02 1990-05-01 Tecnol, Inc. Body fluids barrier mask
US4944294A (en) 1988-04-20 1990-07-31 Borek Jr Theodore S Face mask with integral anti-glare, anti-fog eye shield
US4987182A (en) 1988-04-25 1991-01-22 Hydromer, Inc. Hydrophilic polyvinybutyral alloys
US4847324A (en) 1988-04-25 1989-07-11 Hydromer, Inc. Hydrophilic polyvinylbutyral alloys
DE4017341A1 (de) * 1990-05-30 1991-12-05 Hella Kg Hueck & Co Beschichtung mit beschlagverhindernder wirkung
EP0476453A3 (en) * 1990-09-12 1992-09-23 Konica Corporation Plastic film, process for preparing the same and light-sensitive photographic material using the same
US5350601A (en) 1991-11-06 1994-09-27 Hoechst Celanese Corporation Process for making and using polymeric film coated with primer coating for silicone release applications
US5496647A (en) 1992-05-15 1996-03-05 Hoechst Celanese Corporation Primer coating, polyester film having a primer coating, and a process for coating film
CA2094230A1 (en) 1992-05-15 1993-11-16 James J. Krejci Primer coating, polyester film having a primer coating, and a process for coating film
US5873931A (en) 1992-10-06 1999-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating composition having anti-reflective and anti-fogging properties
DK0759950T3 (da) 1994-05-19 2000-10-30 Minnesota Mining & Mfg Polymer genstand med forbedret hydrofili og en fremgangsmåde til fremstilling deraf
JPH10510576A (ja) 1994-12-12 1998-10-13 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 反射防止特性および防曇特性を有する塗料
US5585186A (en) 1994-12-12 1996-12-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating composition having anti-reflective, and anti-fogging properties
US5512211A (en) 1994-12-30 1996-04-30 Cytec Technology Corp. Concentrated aqueous dialkylsulfosuccinate wetting agent formulation having low volatile organic compound content
US6228499B1 (en) * 1995-06-09 2001-05-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Molded resin articles having marproof organic hard coat layer and non fogging organic hard coat layer, process for the production of the same, and coating materials therefor
JPH09170325A (ja) 1995-12-20 1997-06-30 Maeda Corp スタジアムにおける仮施設の支持装置
US5753373A (en) 1995-12-21 1998-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating composition having anti-reflective and anti-fogging properties
JPH09202803A (ja) 1996-01-29 1997-08-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 糖含有水性樹脂分散体とその製造方法
JPH09206102A (ja) 1996-02-06 1997-08-12 Bridgestone Corp シューズ
JPH09260373A (ja) 1996-03-26 1997-10-03 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP3223792B2 (ja) 1996-04-11 2001-10-29 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US6394613B1 (en) 1997-08-07 2002-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Anti-fogging and anti-reflection optical article
JP3897408B2 (ja) 1997-08-27 2007-03-22 株式会社中戸研究所 防曇性コーティング材料、防曇性塗膜および防曇性物品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169859A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 東レ株式会社 複合フイルム
JPS6262884A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 表面改質用コ−テイング組成物
JPS6366239A (ja) * 1987-08-12 1988-03-24 Toyobo Co Ltd ポリエステル系フィルム処理剤
JPH01320161A (ja) * 1988-06-20 1989-12-26 Toray Ind Inc 複合ポリエステルフィルム
JPH07305032A (ja) * 1993-12-20 1995-11-21 Hoechst Celanese Corp 写真感光材料用ポリエステルフィルム上の下引き層用のコーティング組成物
JP2000511950A (ja) * 1996-05-10 2000-09-12 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 反射防止性、耐磨耗性、および防曇性の被覆製品ならびに被覆方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522350A (ja) * 2003-12-18 2007-08-09 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 防曇/防眩組成物を含むフェースマスク
KR20140042390A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 적층필름
KR101917125B1 (ko) * 2012-09-28 2018-11-09 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 적층필름
JP2017209996A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 ミツビシ ポリエステル フィルム ジーエムビーエイチ ヒートシール性および剥離性ポリエステルフィルム、その使用およびその製造方法
KR102567267B1 (ko) * 2022-09-29 2023-08-17 대륭포장산업 주식회사 식품 용기 포장용 필름지 및 이를 제조하는 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1110993A2 (en) 2001-06-27
EP1110993B1 (en) 2011-08-24
US6455142B1 (en) 2002-09-24
EP1110993A3 (en) 2002-04-03
JP5221829B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001233979A (ja) 防曇処理および防曇処理フィルム
JP4092941B2 (ja) 帯電防止性ポリマーフィルム
US6485818B2 (en) Polyester film for imaging media
US9110229B2 (en) Silicate-containing antifog coatings
US20070134470A1 (en) Multilayer, white, biaxially oriented polyester film
US7700187B2 (en) Polyester film with hydrophilic coating
US5545713A (en) Primer coating, polyester film having a primer coating, and a process for coating film
JP2000229395A (ja) 光学用易接着フィルム
EP1297068B1 (en) Polymeric film
US6743520B2 (en) Polymeric film
CA1328140C (en) Polyester film coated with metal adhesion promoting coating and having superior winding performance
US6911255B2 (en) Clear barrier coating and coated film
KR20060048529A (ko) 폴리(m-크실렌아디파미드)를 포함하는 압출코팅가능한폴리에스테르 필름
KR20060048527A (ko) 폴리(m-크실렌아디파미드)를 포함하는 접착증진폴리에스테르 필름
US5496647A (en) Primer coating, polyester film having a primer coating, and a process for coating film
JPH0143775B2 (ja)
JP5187069B2 (ja) 塗布ポリエステルフィルム
JP2023142308A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH0745234B2 (ja) ポリエステル複合フィルム
JPH0970930A (ja) 積層フイルム
JPS63288749A (ja) 耐水接着性二軸配向フイルム
JPH08300588A (ja) 接着性に優れた易滑透明性ポリエステル多層シート及びそのカット板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5221829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term