JP2001230346A - 半導体チップの樹脂パッケージ治具と半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体チップの樹脂パッケージ治具と半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2001230346A JP2001230346A JP2000037264A JP2000037264A JP2001230346A JP 2001230346 A JP2001230346 A JP 2001230346A JP 2000037264 A JP2000037264 A JP 2000037264A JP 2000037264 A JP2000037264 A JP 2000037264A JP 2001230346 A JP2001230346 A JP 2001230346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dam
- resin
- piece
- semiconductor device
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ベース板に実装された半導体チップを樹脂封止
する樹脂パッケージ治具の構成に係り、樹脂封止工程で
の生産性向上を図る。 【解決手段】 角形のベース板に実装された半導体チッ
プを樹脂封止する樹脂パッケージ治具であって、表面が
平坦な基盤 51 と、前記樹脂封止高さに対応する厚さを
有して前記基盤の表面に装着される1個の基準ダム片 5
2 と、前記基準ダム片と等しい厚さを有して前記表面に
吸着可能に載置される同一の3個のダム片53 とからな
り、前記基準ダム片 52 とダム片 53 が、前記基準ダム
片の側壁面と前記各ダム片それぞれの側壁面とで前記ベ
ース板の周辺を周面とする樹脂封止領域Cが規定できる
ように構成する。
する樹脂パッケージ治具の構成に係り、樹脂封止工程で
の生産性向上を図る。 【解決手段】 角形のベース板に実装された半導体チッ
プを樹脂封止する樹脂パッケージ治具であって、表面が
平坦な基盤 51 と、前記樹脂封止高さに対応する厚さを
有して前記基盤の表面に装着される1個の基準ダム片 5
2 と、前記基準ダム片と等しい厚さを有して前記表面に
吸着可能に載置される同一の3個のダム片53 とからな
り、前記基準ダム片 52 とダム片 53 が、前記基準ダム
片の側壁面と前記各ダム片それぞれの側壁面とで前記ベ
ース板の周辺を周面とする樹脂封止領域Cが規定できる
ように構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体チップを樹脂
封止するときに使用する樹脂パッケージ治具の構成に係
り、特に封止樹脂の無駄や不良の発生を抑制すると同時
に半導体装置としてのパッケージサイズの変動への適用
の容易化を実現して生産性の向上を図った半導体チップ
の樹脂パッケージ治具と半導体装置の製造方法に関す
る。
封止するときに使用する樹脂パッケージ治具の構成に係
り、特に封止樹脂の無駄や不良の発生を抑制すると同時
に半導体装置としてのパッケージサイズの変動への適用
の容易化を実現して生産性の向上を図った半導体チップ
の樹脂パッケージ治具と半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】近年の電子機器分野では、装置の小型化,
軽量化,薄肉化等の要請に伴って半導体装置としてもか
かる顧客要請に対応するものとして最近ではCSP(チ
ップサイズパッケージ)型のものが実用されるようにな
ってきているが、樹脂封止後の作業工程で封止樹脂に無
駄が生じたり不良が発生することが多く、またパッケー
ジのサイズや形状によって樹脂封止用治具を変える必要
がある等のことから生産性の向上が期待できずその対応
が強く望まれている。
軽量化,薄肉化等の要請に伴って半導体装置としてもか
かる顧客要請に対応するものとして最近ではCSP(チ
ップサイズパッケージ)型のものが実用されるようにな
ってきているが、樹脂封止後の作業工程で封止樹脂に無
駄が生じたり不良が発生することが多く、またパッケー
ジのサイズや形状によって樹脂封止用治具を変える必要
がある等のことから生産性の向上が期待できずその対応
が強く望まれている。
【0003】
【従来の技術】図16は対象とする半導体装置を説明す
る図であり、図17は図16の半導体装置の一般的な製
造方法を説明する図、図18は半導体チップパッケージ
体の従来の製造方法を説明する図、図19は半導体チッ
プパッケージ体の他の製造方法を説明する図である。
る図であり、図17は図16の半導体装置の一般的な製
造方法を説明する図、図18は半導体チップパッケージ
体の従来の製造方法を説明する図、図19は半導体チッ
プパッケージ体の他の製造方法を説明する図である。
【0004】図16で、(a)は平面視角形の半導体装
置を底面と二方向の側面で三面視して示し、(b)はイ
ンデックスコーナ付の半導体装置を底面と一方向の側面
で二面視して示したものである。
置を底面と二方向の側面で三面視して示し、(b)はイ
ンデックスコーナ付の半導体装置を底面と一方向の側面
で二面視して示したものである。
【0005】図(a)で示す半導体装置1は、ポリイミ
ド樹脂やガラスエポキシ基板・セラミック基板等からな
る平面視形状が角形のベース板11と、該ベース板の片
面にペースト状のダイス付け剤12を介して固定される
半導体チップ13と、該半導体チップ上の接続電極13
aと上記ベース板11上の接続パッド11a間を接続す
るボンディングワイヤ14と、上記半導体チップの全周
囲を上記ベース板の片面とボンディングワイヤとを含め
て覆う封止樹脂15と、上記ベース板裏面側の上記各電
極パッド対応位置に形成された外側パッド11bに装着
されるはんだボール16とで構成されているものであ
る。
ド樹脂やガラスエポキシ基板・セラミック基板等からな
る平面視形状が角形のベース板11と、該ベース板の片
面にペースト状のダイス付け剤12を介して固定される
半導体チップ13と、該半導体チップ上の接続電極13
aと上記ベース板11上の接続パッド11a間を接続す
るボンディングワイヤ14と、上記半導体チップの全周
囲を上記ベース板の片面とボンディングワイヤとを含め
て覆う封止樹脂15と、上記ベース板裏面側の上記各電
極パッド対応位置に形成された外側パッド11bに装着
されるはんだボール16とで構成されているものであ
る。
【0006】そして上記ベース板11は、接続パッド1
1aと外側パッド11bの間がビアホール11cによっ
て導通され、また該外側パッド11bに上記はんだボー
ル16が装着されてなるものである。
1aと外側パッド11bの間がビアホール11cによっ
て導通され、また該外側パッド11bに上記はんだボー
ル16が装着されてなるものである。
【0007】なお上記半導体チップ13は、例えばSO
P(Small Outline Package )タイプの如く外部接続用
電極が片側の対向する二辺に沿って形成されているもの
である。
P(Small Outline Package )タイプの如く外部接続用
電極が片側の対向する二辺に沿って形成されているもの
である。
【0008】また、図(b)で示す半導体装置1′は上
記半導体装置1における4箇所のコーナの内の1箇所に
面取りされたインデックスコーナ1aが形成されている
ものである。
記半導体装置1における4箇所のコーナの内の1箇所に
面取りされたインデックスコーナ1aが形成されている
ものである。
【0009】そして該半導体装置1′は、上記半導体装
置1におけるベース板11を上記インデックスコーナ対
応位置に面取りが施されたベース板11に変えると共
に、上記封止樹脂15の平面視形状を上記ベース板11
に合わせて成形した封止樹脂15にすることで容易に構
成することができる。
置1におけるベース板11を上記インデックスコーナ対
応位置に面取りが施されたベース板11に変えると共
に、上記封止樹脂15の平面視形状を上記ベース板11
に合わせて成形した封止樹脂15にすることで容易に構
成することができる。
【0010】図17はかかる半導体装置の一般的な製造
方法を側面視して示す工程図である。
方法を側面視して示す工程図である。
【0011】すなわち図の(17─1)で、上記半導体
チップ13の接続電極非形成面(裏面)には上述したダ
イス付け剤12が添着された状態にあり、また該半導体
チップに対応する上記ベース板11には上述した接続パ
ッド11aと外側パッド11bとがビアホール11cを
介して形成されている。
チップ13の接続電極非形成面(裏面)には上述したダ
イス付け剤12が添着された状態にあり、また該半導体
チップに対応する上記ベース板11には上述した接続パ
ッド11aと外側パッド11bとがビアホール11cを
介して形成されている。
【0012】そこで、上記半導体チップ13をダイス付
け剤12を介してベース板11の所定領域に矢印a1 の
如く押し付けることで該半導体チップ13をベース板1
1に固定することができるが、この時点で該半導体チッ
プ13の各接続電極13aは図(17─2)に示す如く
露出した状態にある。
け剤12を介してベース板11の所定領域に矢印a1 の
如く押し付けることで該半導体チップ13をベース板1
1に固定することができるが、この時点で該半導体チッ
プ13の各接続電極13aは図(17─2)に示す如く
露出した状態にある。
【0013】次いで、上記各接続電極13aとベース板
11上の該各接続電極に対応する接続パッド11aとの
間をボンディングワイヤ14でボンディング接続して
(17─3)に示す半導体チップ搭載状態にする。
11上の該各接続電極に対応する接続パッド11aとの
間をボンディングワイヤ14でボンディング接続して
(17─3)に示す半導体チップ搭載状態にする。
【0014】その後、上記半導体チップ13とそれに繋
がるボンディングワイヤ14と接続パッド11aとを含
めた破線Aの全領域を封止樹脂15で封止して半導体チ
ップ13が樹脂封止された半導体チップパッケージ体
1″を(17─4)に示す完成状態にすることができる
が、この時点でベース板11の上述した外側パッド11
bが露出した状態にある。
がるボンディングワイヤ14と接続パッド11aとを含
めた破線Aの全領域を封止樹脂15で封止して半導体チ
ップ13が樹脂封止された半導体チップパッケージ体
1″を(17─4)に示す完成状態にすることができる
が、この時点でベース板11の上述した外側パッド11
bが露出した状態にある。
【0015】従って、爾後の工程で上記各外側パッド1
1bの領域にはんだボール16を形成することで、図1
6に示す所要の半導体装置1を(17─5)に示すよう
に構成することができる。
1bの領域にはんだボール16を形成することで、図1
6に示す所要の半導体装置1を(17─5)に示すよう
に構成することができる。
【0016】なお、該半導体装置に対応する回路基板1
9には上記各はんだボール16と対応するそれぞれの位
置に図示されない回路に繋がる電極19aがパターニン
グ形成されているので、該はんだボール16と電極19
aとが一致する位置で半導体装置1を矢印a2 の如く回
路基板19に押し付けたまま両者を図示されないはんだ
付け装置に送り込むことで、該半導体装置1を回路基板
19に実装することができる。
9には上記各はんだボール16と対応するそれぞれの位
置に図示されない回路に繋がる電極19aがパターニン
グ形成されているので、該はんだボール16と電極19
aとが一致する位置で半導体装置1を矢印a2 の如く回
路基板19に押し付けたまま両者を図示されないはんだ
付け装置に送り込むことで、該半導体装置1を回路基板
19に実装することができる。
【0017】図18は上記半導体チップパッケージ体の
従来の製造方法を示した工程図であり、(18−1)は
ベース板を、(18−2)は半導体チップ搭載状態を、
(18−3)は半導体チップ封止状態を、(18−4)
は半導体チップパッケージ体としての完成状態をそれぞ
れ示している。
従来の製造方法を示した工程図であり、(18−1)は
ベース板を、(18−2)は半導体チップ搭載状態を、
(18−3)は半導体チップ封止状態を、(18−4)
は半導体チップパッケージ体としての完成状態をそれぞ
れ示している。
【0018】図の(18−1)で前記ベース板11と同
じ材料からなるこの場合のベース板111は、複数の上
記半導体チップ13が例えば一定したピッチ“p”のマ
トリックス状に配置し得る大きさを有し、一点鎖線Bで
示す各半導体チップ搭載域それぞれの周辺所定位置に前
記接続パッド11aが図示されない前記外側パッド11
bとビアホール11cとを具えて形成されているもので
ある。
じ材料からなるこの場合のベース板111は、複数の上
記半導体チップ13が例えば一定したピッチ“p”のマ
トリックス状に配置し得る大きさを有し、一点鎖線Bで
示す各半導体チップ搭載域それぞれの周辺所定位置に前
記接続パッド11aが図示されない前記外側パッド11
bとビアホール11cとを具えて形成されているもので
ある。
【0019】そこで、前述した半導体チップ13を前記
ダイス付け剤12と共に上記半導体チップ搭載域Bのそ
れぞれに押し付けて固定した後、該半導体チップ13上
の前記接続電極13aとベース板111上の対応する前
記接続パッド11aとを図17で説明したようにボンデ
ィングワイヤ14でボンディング接続することで、複数
の半導体チップ13が搭載されたベース板111を(1
8−2)で示すように構成することができる。
ダイス付け剤12と共に上記半導体チップ搭載域Bのそ
れぞれに押し付けて固定した後、該半導体チップ13上
の前記接続電極13aとベース板111上の対応する前
記接続パッド11aとを図17で説明したようにボンデ
ィングワイヤ14でボンディング接続することで、複数
の半導体チップ13が搭載されたベース板111を(1
8−2)で示すように構成することができる。
【0020】次いで上記ベース板111の半導体チップ
搭載面の全面に、例えば粘液状の封止樹脂を滴下する等
の図示されない通常の手段で少なくとも上記ボンディン
グワイヤ14を埋めるに足る一定した厚さに該封止樹脂
14を注入して該封止樹脂15を固まらせることで、片
面に半導体チップ11が埋設された状態のベース板11
1を(18−3)で示す状態にする。
搭載面の全面に、例えば粘液状の封止樹脂を滴下する等
の図示されない通常の手段で少なくとも上記ボンディン
グワイヤ14を埋めるに足る一定した厚さに該封止樹脂
14を注入して該封止樹脂15を固まらせることで、片
面に半導体チップ11が埋設された状態のベース板11
1を(18−3)で示す状態にする。
【0021】その後、上記半導体チップ搭載域Bの各中
間線B1 ,B2 を通常のダイシング・ソー18で切断し
て個々に分離することで、はんだボール装着前の半導体
チップパッケージ体1″を(18−4)で示すように得
ることができる。
間線B1 ,B2 を通常のダイシング・ソー18で切断し
て個々に分離することで、はんだボール装着前の半導体
チップパッケージ体1″を(18−4)で示すように得
ることができる。
【0022】爾後、該半導体チップパッケージ体1″に
おける上記各外側パッド11bのそれぞれに上述したは
んだボール16を装着することで所要の半導体装置1を
構成することができる。
おける上記各外側パッド11bのそれぞれに上述したは
んだボール16を装着することで所要の半導体装置1を
構成することができる。
【0023】なお図16の(b)で説明した半導体装置
1′は、上記半導体チップパッケージ体1″を得た時点
でその所定のコーナに前述したインデックスコーナ1a
を追加加工することで容易に得ることができる。
1′は、上記半導体チップパッケージ体1″を得た時点
でその所定のコーナに前述したインデックスコーナ1a
を追加加工することで容易に得ることができる。
【0024】図19は上記半導体チップパッケージ体の
他の製造方法を示した工程図であり、(19−1)はダ
ム付ベース板を、(19−2)は半導体チップ搭載状態
を、(19−3)は半導体チップ封止状態を、(19−
4)は半導体チップパッケージ体としての完成状態をそ
れぞれ示している。
他の製造方法を示した工程図であり、(19−1)はダ
ム付ベース板を、(19−2)は半導体チップ搭載状態
を、(19−3)は半導体チップ封止状態を、(19−
4)は半導体チップパッケージ体としての完成状態をそ
れぞれ示している。
【0025】図の(19−1)でこの場合のダム付ベー
ス板112は、前記ベース板111と該ベース板の各半
導体チップ搭載域の配置領域周辺を取り囲むダム111
aとが一体化されてなるものであり、特に該ダム111
aはその高さが上記半導体チップ13をボンディングワ
イヤ14と共に埋めるに足る高さになっている。
ス板112は、前記ベース板111と該ベース板の各半
導体チップ搭載域の配置領域周辺を取り囲むダム111
aとが一体化されてなるものであり、特に該ダム111
aはその高さが上記半導体チップ13をボンディングワ
イヤ14と共に埋めるに足る高さになっている。
【0026】そこで、前述した半導体チップ13を前記
ダイス付け剤12と共に上記ダム付ベース板112の半
導体チップ搭載域Bのそれぞれに押し付けて固定し、該
半導体チップ13上の前記接続電極13aとダム付ベー
ス板112上の対応する前記接続パッド11aとをボン
ディングワイヤ14でボンディング接続することで、
(19−2)で示すように複数の半導体チップ13を該
ダム付ベース板112に搭載することができる。
ダイス付け剤12と共に上記ダム付ベース板112の半
導体チップ搭載域Bのそれぞれに押し付けて固定し、該
半導体チップ13上の前記接続電極13aとダム付ベー
ス板112上の対応する前記接続パッド11aとをボン
ディングワイヤ14でボンディング接続することで、
(19−2)で示すように複数の半導体チップ13を該
ダム付ベース板112に搭載することができる。
【0027】次いで、上記ダム付ベース板112のダム
111a内側の全面に上述した封止樹脂15を該ダムの
上面と一致する位置まで注入して固まらせることで(1
9−3)で示すように複数の上記半導体チップ11を埋
設した状態にすることができる。
111a内側の全面に上述した封止樹脂15を該ダムの
上面と一致する位置まで注入して固まらせることで(1
9−3)で示すように複数の上記半導体チップ11を埋
設した状態にすることができる。
【0028】以下、上記半導体チップ搭載域Bの各中間
線B1 ,B2 と上記ダム111aの内側とを上記ダイシ
ング・ソー18で切断して個々に分離することで図18
で説明した半導体チップパッケージ体1″が(19−
4)で示すように得られるので、該半導体チップパッケ
ージ体1″の各外側パッド11bのそれぞれに上述した
はんだボール16を装着することで所要の半導体装置1
が構成できることは前述した通りである。
線B1 ,B2 と上記ダム111aの内側とを上記ダイシ
ング・ソー18で切断して個々に分離することで図18
で説明した半導体チップパッケージ体1″が(19−
4)で示すように得られるので、該半導体チップパッケ
ージ体1″の各外側パッド11bのそれぞれに上述した
はんだボール16を装着することで所要の半導体装置1
が構成できることは前述した通りである。
【0029】また、図16の(b)で説明した半導体装
置1′が上記半導体チップパッケージ体1″を得た時点
で前述したインデックスコーナ1aを追加加工すること
で容易に得られることも前述した通りである。
置1′が上記半導体チップパッケージ体1″を得た時点
で前述したインデックスコーナ1aを追加加工すること
で容易に得られることも前述した通りである。
【0030】なお図18と図19で説明した半導体装置
1では、いずれも個々の半導体チップパッケージ体1″
を得た後にはんだボール16を装着しているが、該はん
だボール16をダイシング・ソー18による切断分離前
に装着しても同じ効果が得られることは明らかである。
1では、いずれも個々の半導体チップパッケージ体1″
を得た後にはんだボール16を装着しているが、該はん
だボール16をダイシング・ソー18による切断分離前
に装着しても同じ効果が得られることは明らかである。
【0031】かかる半導体装置の製造方法では、複数の
半導体チップパッケージ体が効率よく得られるので半導
体装置としての生産効率が向上できるメリットがある。
半導体チップパッケージ体が効率よく得られるので半導
体装置としての生産効率が向上できるメリットがある。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した半導
体装置の製造方法には複数の半導体チップを一括して樹
脂封止する工程と各半導体チップ毎に個々に切断分離す
る工程とが含まれるため、半導体チップの中に不良品が
混在したりボンディング以降の作業工程に不具合が生じ
た場合でもパッケージ体完成までは作業工程が進行する
ことから、半導体チップパッケージ体としての不良品の
増加や材料の損失等を避けることができないと共に上述
したインデックスコーナ付の半導体装置の形成にも追加
加工が必要となり、更に上記はんだボールをベース板や
ダム付ベース板に先に装着する場合には作業工数的な損
失が加味されることもあって、結果的に生産性の向上を
期待することができないと言う問題があった。
体装置の製造方法には複数の半導体チップを一括して樹
脂封止する工程と各半導体チップ毎に個々に切断分離す
る工程とが含まれるため、半導体チップの中に不良品が
混在したりボンディング以降の作業工程に不具合が生じ
た場合でもパッケージ体完成までは作業工程が進行する
ことから、半導体チップパッケージ体としての不良品の
増加や材料の損失等を避けることができないと共に上述
したインデックスコーナ付の半導体装置の形成にも追加
加工が必要となり、更に上記はんだボールをベース板や
ダム付ベース板に先に装着する場合には作業工数的な損
失が加味されることもあって、結果的に生産性の向上を
期待することができないと言う問題があった。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記課題は、角形のベー
ス板に実装された半導体チップを樹脂封止する樹脂パッ
ケージ治具であって、表面が平坦な基盤と、前記樹脂封
止高さに対応する厚さを有して前記基盤の表面に装着さ
れる1個の基準ダム片と、前記基準ダム片と等しい厚さ
を有して前記表面に吸着可能に載置される同一の3個の
ダム片とからなり、前記基準ダム片とダム片が、前記基
準ダム片の側壁面と前記各ダム片それぞれの側壁面とで
前記ベース板の周辺を周面とする樹脂封止領域が規定で
きるように構成されている樹脂パッケージ治具によって
解決される。
ス板に実装された半導体チップを樹脂封止する樹脂パッ
ケージ治具であって、表面が平坦な基盤と、前記樹脂封
止高さに対応する厚さを有して前記基盤の表面に装着さ
れる1個の基準ダム片と、前記基準ダム片と等しい厚さ
を有して前記表面に吸着可能に載置される同一の3個の
ダム片とからなり、前記基準ダム片とダム片が、前記基
準ダム片の側壁面と前記各ダム片それぞれの側壁面とで
前記ベース板の周辺を周面とする樹脂封止領域が規定で
きるように構成されている樹脂パッケージ治具によって
解決される。
【0034】また、上記の樹脂パッケージ治具における
基盤の表面にチップ完成体を載置し、3個のダム片の移
動で前記チップ完成体を位置決め固定する工程と、前記
のチップ完成体領域に前記ダム片の高さまで封止樹脂を
充填して半導体装置半完成体を形成する工程と、前記3
個のダム片の移動で前記半導体装置半完成体を前記基盤
の表面から採り出す工程と、前記半導体装置半完成体に
はんだボールを装着する工程、とを含める半導体装置の
製造方法によって解決される。
基盤の表面にチップ完成体を載置し、3個のダム片の移
動で前記チップ完成体を位置決め固定する工程と、前記
のチップ完成体領域に前記ダム片の高さまで封止樹脂を
充填して半導体装置半完成体を形成する工程と、前記3
個のダム片の移動で前記半導体装置半完成体を前記基盤
の表面から採り出す工程と、前記半導体装置半完成体に
はんだボールを装着する工程、とを含める半導体装置の
製造方法によって解決される。
【0035】各半導体チップのそれぞれを検査後に個々
に樹脂封止すると、半導体チップとしての不良や作業工
程の不具合に係わる不良をなくすことができる。
に樹脂封止すると、半導体チップとしての不良や作業工
程の不具合に係わる不良をなくすことができる。
【0036】また、基盤と該基盤上に載置される4個の
ダム片とからなり且つ該各ダム片が相対的に移動可能で
且つ樹脂封止領域の4周面と封止樹脂高さとを規定する
ように構成されてなる樹脂パッケージ治具を使用し、上
記個々の半導体チップをベース板と共に樹脂封止する
と、図18,図19で説明した樹脂封止後の切断分離工
程がなくせると同時に材料の損失をなくすことができ
る。
ダム片とからなり且つ該各ダム片が相対的に移動可能で
且つ樹脂封止領域の4周面と封止樹脂高さとを規定する
ように構成されてなる樹脂パッケージ治具を使用し、上
記個々の半導体チップをベース板と共に樹脂封止する
と、図18,図19で説明した樹脂封止後の切断分離工
程がなくせると同時に材料の損失をなくすことができ
る。
【0037】そこで本発明では、例えば1個の半導体チ
ップがベース板に搭載されてなるチップ完成体を形成し
た上で、該チップ完成体を上記の樹脂パッケージ治具に
装着して樹脂封止することで所要の半導体装置を構成す
るようにしている。
ップがベース板に搭載されてなるチップ完成体を形成し
た上で、該チップ完成体を上記の樹脂パッケージ治具に
装着して樹脂封止することで所要の半導体装置を構成す
るようにしている。
【0038】このことは、上記半導体チップとしての不
良やチップ完成体にするまでの作業工程に係わる不良及
び材料の損失等がなくせると共に、上述したインデック
スコーナ付の半導体装置も上記ダム片の交換だけで容易
に実現できることから上述した追加工数が不要になるこ
とを示している。
良やチップ完成体にするまでの作業工程に係わる不良及
び材料の損失等がなくせると共に、上述したインデック
スコーナ付の半導体装置も上記ダム片の交換だけで容易
に実現できることから上述した追加工数が不要になるこ
とを示している。
【0039】従って、半導体装置としての生産性向上を
実現することができる。
実現することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係わるチップ完成
体の製造方法を説明する図であり、図2は本発明になる
樹脂パッケージ治具を説明する図、図3は図2における
基準ダム片を説明する図、図4は図2におけるダム片を
説明する図、図5は半導体チップパッケージ体の製造方
法を説明する図、図6は図2の樹脂パッケージ治具の応
用例を説明する図、図7は図6における基準ダム片を説
明する図である。
体の製造方法を説明する図であり、図2は本発明になる
樹脂パッケージ治具を説明する図、図3は図2における
基準ダム片を説明する図、図4は図2におけるダム片を
説明する図、図5は半導体チップパッケージ体の製造方
法を説明する図、図6は図2の樹脂パッケージ治具の応
用例を説明する図、図7は図6における基準ダム片を説
明する図である。
【0041】また図8は本発明になる他の樹脂パッケー
ジ治具を説明する図であり、図9は図8における基準ダ
ム片を説明する図、図10は図8におけるダム片を説明
する図、図11は半導体チップパッケージ体の製造方法
を説明する図、図12は図8の樹脂パッケージ治具の応
用例を説明する図、図13は図12における基準ダム片
を説明する図である。
ジ治具を説明する図であり、図9は図8における基準ダ
ム片を説明する図、図10は図8におけるダム片を説明
する図、図11は半導体チップパッケージ体の製造方法
を説明する図、図12は図8の樹脂パッケージ治具の応
用例を説明する図、図13は図12における基準ダム片
を説明する図である。
【0042】更に図14は本発明になる第3の樹脂パッ
ケージ治具を説明する図であり、図15は第3の樹脂パ
ッケージ治具による半導体チップパッケージ体の製造方
法を説明する図である。
ケージ治具を説明する図であり、図15は第3の樹脂パ
ッケージ治具による半導体チップパッケージ体の製造方
法を説明する図である。
【0043】なお図では、いずれも本発明を図16で説
明した半導体装置に適用させる場合を例としているの
で、図17乃至図19と同じ対象部材や部位には同一の
記号を付して表わすと共に重複する説明についてはそれ
を省略する。
明した半導体装置に適用させる場合を例としているの
で、図17乃至図19と同じ対象部材や部位には同一の
記号を付して表わすと共に重複する説明についてはそれ
を省略する。
【0044】本発明に関与するチップ完成体を説明する
図1で、(1−1)はベース板を、(1−2)は半導体
チップ搭載状態を、(1−3)はチップ完成体としての
完成状態をそれぞれ示している。
図1で、(1−1)はベース板を、(1−2)は半導体
チップ搭載状態を、(1−3)はチップ完成体としての
完成状態をそれぞれ示している。
【0045】図の(1−1)で、ベース板111は図1
8で説明したものである。
8で説明したものである。
【0046】そこで、前述した半導体チップ13を図1
8で説明したように前記半導体チップ搭載域Bのそれぞ
れに押し付けて固定した後、該半導体チップ13上の前
記接続電極13aとベース板111上の対応する前記接
続パッド11aとを前記ボンディングワイヤ14でボン
ディング接続することで、複数の半導体チップ13を該
ベース板111上に搭載することができて(1−2)で
示す状態にすることができる。
8で説明したように前記半導体チップ搭載域Bのそれぞ
れに押し付けて固定した後、該半導体チップ13上の前
記接続電極13aとベース板111上の対応する前記接
続パッド11aとを前記ボンディングワイヤ14でボン
ディング接続することで、複数の半導体チップ13を該
ベース板111上に搭載することができて(1−2)で
示す状態にすることができる。
【0047】その後、上記半導体チップ搭載域Bの各中
間線B1 ,B2 を前記ダイシング・ソー18で切断して
個々に分離することで、所要のチップ完成体13′を
(1─3)に示すように構成することができる。
間線B1 ,B2 を前記ダイシング・ソー18で切断して
個々に分離することで、所要のチップ完成体13′を
(1─3)に示すように構成することができる。
【0048】一方樹脂パッケージ治具を説明する図2
で、(a)は全体の構成を示し(b)は完成状態を示し
たものである。
で、(a)は全体の構成を示し(b)は完成状態を示し
たものである。
【0049】すなわち本発明になる樹脂パッケージ治具
5は、1個の基盤51と長方形状の1個の基準ダム片5
2と、同じ長方形状の3個のダム片53とで構成される
ものである。
5は、1個の基盤51と長方形状の1個の基準ダム片5
2と、同じ長方形状の3個のダム片53とで構成される
ものである。
【0050】そして上記基盤51は、強磁性体材からな
る基板511の少なくとも片面に例えばテフロン樹脂の
如きポリ四フッ化エチレン系の樹脂コート膜512を備
えているものである。
る基板511の少なくとも片面に例えばテフロン樹脂の
如きポリ四フッ化エチレン系の樹脂コート膜512を備
えているものである。
【0051】そして、上記基準ダム片52は上記基盤5
1に対して固定され、また上記各ダム片53は該基盤5
1に載置されているだけである。
1に対して固定され、また上記各ダム片53は該基盤5
1に載置されているだけである。
【0052】従って、基盤51上に位置する上記各ダム
片53をそれぞれの片側の端面が上記基準ダム片52の
側面や他のダム片の側面と当接するように例えば矢印b
1 ,b2 ,b3 のように移動させることで、(b)に示
す如く上記3個のダム片と基準ダム片とで囲まれた領域
Cを図1の一点鎖線B1 ,B2 で囲まれた樹脂封止領域
すなわちチップ完成体13′としての外形サイズに合わ
せることができる。
片53をそれぞれの片側の端面が上記基準ダム片52の
側面や他のダム片の側面と当接するように例えば矢印b
1 ,b2 ,b3 のように移動させることで、(b)に示
す如く上記3個のダム片と基準ダム片とで囲まれた領域
Cを図1の一点鎖線B1 ,B2 で囲まれた樹脂封止領域
すなわちチップ完成体13′としての外形サイズに合わ
せることができる。
【0053】上記基準ダム片を二面視して説明する図3
で、上記基盤51と同じ材質で所定厚さ“t1 ”の長方
形状に形成されている基準ダム片52は、その長手方向
の複数箇所(図では2箇所)の厚さ方向に皿ねじ用の座
繰り孔52aが形成されていると共に、少なくとも片側
の側壁面52bに前記基盤同様の樹脂コート膜52cが
形成されているものである。
で、上記基盤51と同じ材質で所定厚さ“t1 ”の長方
形状に形成されている基準ダム片52は、その長手方向
の複数箇所(図では2箇所)の厚さ方向に皿ねじ用の座
繰り孔52aが形成されていると共に、少なくとも片側
の側壁面52bに前記基盤同様の樹脂コート膜52cが
形成されているものである。
【0054】なお上記厚さ“t1 ”は、図1で説明した
チップ完成体13′のベース板111とボンディングワ
イヤ14とを含む全高さ“t2 ”を少なくとも越えるよ
うに形成されている。
チップ完成体13′のベース板111とボンディングワ
イヤ14とを含む全高さ“t2 ”を少なくとも越えるよ
うに形成されている。
【0055】従って、該基準ダム片52は上記座繰り孔
52aに対応する皿ねじ等を使用することで、図2の
(b)に示すように前記基盤51に固定することができ
る。
52aに対応する皿ねじ等を使用することで、図2の
(b)に示すように前記基盤51に固定することができ
る。
【0056】一方、上記ダム片を三面視して説明する図
4で、上記基盤51における樹脂コート膜52cと同じ
材質例えばテフロン樹脂からなり所定厚さ“t1 ”の長
方形状に形成されているダム片53は、その長手方向の
複数箇所(図では3箇所)の厚さ方向に円柱状のマグネ
ット53aが埋設されているものである。
4で、上記基盤51における樹脂コート膜52cと同じ
材質例えばテフロン樹脂からなり所定厚さ“t1 ”の長
方形状に形成されているダム片53は、その長手方向の
複数箇所(図では3箇所)の厚さ方向に円柱状のマグネ
ット53aが埋設されているものである。
【0057】従って、該ダム片53を上記マグネット5
3aが立つ方向で前記基盤51上に載置することで該ダ
ム片53を基盤51に吸着させることができて図2の
(b)で示す状態にすることができるが、この状態で前
述した領域Cの底面とその周壁面が上記ポリ四フッ化エ
チレン系の樹脂例えばテフロン樹脂でカバーされること
となる。
3aが立つ方向で前記基盤51上に載置することで該ダ
ム片53を基盤51に吸着させることができて図2の
(b)で示す状態にすることができるが、この状態で前
述した領域Cの底面とその周壁面が上記ポリ四フッ化エ
チレン系の樹脂例えばテフロン樹脂でカバーされること
となる。
【0058】なおこの場合の上記3個のダム片53は、
上記吸着力より大きいマニュアル力によって容易に移動
することができる。
上記吸着力より大きいマニュアル力によって容易に移動
することができる。
【0059】そこで図5の(5−1)で示す如く、上記
領域Cに図1で説明したチップ完成体13′を矢印b1
のように落とし込んた後、(15、2)で示すように前
述した封止樹脂15を例えば通常のディスペンダ17等
によって各ダム片上面と同じ位置まで滴下させること
で、上記領域Cに該封止樹脂15を(15−3)に示す
ように充填させることができるが、この時点で上記チッ
プ完成体13′がボンディングワイヤ14を越える高さ
まで樹脂封止されることとなる。
領域Cに図1で説明したチップ完成体13′を矢印b1
のように落とし込んた後、(15、2)で示すように前
述した封止樹脂15を例えば通常のディスペンダ17等
によって各ダム片上面と同じ位置まで滴下させること
で、上記領域Cに該封止樹脂15を(15−3)に示す
ように充填させることができるが、この時点で上記チッ
プ完成体13′がボンディングワイヤ14を越える高さ
まで樹脂封止されることとなる。
【0060】次いで、該封止樹脂15を硬化させた後に
上記3個のダム片53を矢印b2 で示すようにマニュア
ル等で取外して周辺三方を露出させ更に上記基盤51か
ら採り出すことで、所要の半導体装置1を図16の
(a)で示すように得ることができる。
上記3個のダム片53を矢印b2 で示すようにマニュア
ル等で取外して周辺三方を露出させ更に上記基盤51か
ら採り出すことで、所要の半導体装置1を図16の
(a)で示すように得ることができる。
【0061】なお上記半導体装置1の樹脂パッケージ治
具5からの採り出しは、上述したポリ四フッ化エチレン
系のテフロン樹脂が上記封止樹脂15に対する濡れ性に
乏しいことから、容易に実現することができる。
具5からの採り出しは、上述したポリ四フッ化エチレン
系のテフロン樹脂が上記封止樹脂15に対する濡れ性に
乏しいことから、容易に実現することができる。
【0062】かかる樹脂パッケージ治具5を使用した半
導体装置1の製造方法では、樹脂封止前にチップ完成体
としての不良品が容易に摘出できると共に樹脂封止後の
切断分離工程に起因する不良がなくせることから半導体
装置としての不良品の増加や材料の損失等が避けられる
メリットがあると同時に、上記基準ダム片52とダム片
53それぞれの長さを半導体装置としての最大の大きさ
に合わせて設定することで如何なる大きさの半導体装置
にも適用させられるメリットもある。
導体装置1の製造方法では、樹脂封止前にチップ完成体
としての不良品が容易に摘出できると共に樹脂封止後の
切断分離工程に起因する不良がなくせることから半導体
装置としての不良品の増加や材料の損失等が避けられる
メリットがあると同時に、上記基準ダム片52とダム片
53それぞれの長さを半導体装置としての最大の大きさ
に合わせて設定することで如何なる大きさの半導体装置
にも適用させられるメリットもある。
【0063】一方図2で説明した樹脂パッケージ治具の
応用例を説明する図6で、本発明になる樹脂パッケージ
治具6は、前記樹脂パッケージ治具5における基準ダム
片52のみを本発明になる基準ダム片61に代えたもの
である。
応用例を説明する図6で、本発明になる樹脂パッケージ
治具6は、前記樹脂パッケージ治具5における基準ダム
片52のみを本発明になる基準ダム片61に代えたもの
である。
【0064】従って該樹脂パッケージ治具6は、1個の
基盤51と1個の基準ダム片61と前記3個のダム片5
3とで構成されることになる。
基盤51と1個の基準ダム片61と前記3個のダム片5
3とで構成されることになる。
【0065】上記基準ダム片を二面視した図7でこの場
合の基準ダム片61は、図3で説明した基準ダム片52
における側壁面52bのみを片側の端部に該則塀面から
鈍角に突出する突起61aが追加して形成された側壁面
61bに代えた上で該側壁面61bの全面に前記同様の
樹脂コート膜61cを形成したものである。
合の基準ダム片61は、図3で説明した基準ダム片52
における側壁面52bのみを片側の端部に該則塀面から
鈍角に突出する突起61aが追加して形成された側壁面
61bに代えた上で該側壁面61bの全面に前記同様の
樹脂コート膜61cを形成したものである。
【0066】そこで、上述した基盤51の所定位置に上
記の基準ダム片61をねじ止め固定した後、該基盤51
上に載置した3個の上記ダム片53を図2で説明したよ
うに移動させることで所要の樹脂パッケージ治具5を図
6で示すように構成することができる。
記の基準ダム片61をねじ止め固定した後、該基盤51
上に載置した3個の上記ダム片53を図2で説明したよ
うに移動させることで所要の樹脂パッケージ治具5を図
6で示すように構成することができる。
【0067】この場合、上述した基準ダム片61の上記
突起61aは前記C領域における1箇所の角に位置する
ことから、図16の(b)で説明したインデックスコー
ナ1aに対応させることができる。
突起61aは前記C領域における1箇所の角に位置する
ことから、図16の(b)で説明したインデックスコー
ナ1aに対応させることができる。
【0068】従って、爾後図5で説明した行程を経るこ
とで、前述したインデックスコーナ付の半導体装置1′
を構成することができる。
とで、前述したインデックスコーナ付の半導体装置1′
を構成することができる。
【0069】かかる樹脂パッケージ治具5を使用した半
導体装置の製造方法では、従来の半導体装置の製造方法
で必要としたインデックスコーナ形成用の追加工数が要
らなくなるメリットがある。
導体装置の製造方法では、従来の半導体装置の製造方法
で必要としたインデックスコーナ形成用の追加工数が要
らなくなるメリットがある。
【0070】本発明になる他の樹脂パッケージ治具を説
明する図8で、(a)は全体の構成をまた(b)は完成
状態をそれぞれ示したものである。
明する図8で、(a)は全体の構成をまた(b)は完成
状態をそれぞれ示したものである。
【0071】図の(a)で本発明になる樹脂パッケージ
治具7は、1個の前記基盤51と本発明に係わる1個の
基準ダム片71と3個のダム片72とで構成されてい
る。
治具7は、1個の前記基盤51と本発明に係わる1個の
基準ダム片71と3個のダム片72とで構成されてい
る。
【0072】そして上記基準ダム片71は前述した基準
ダム片52,61と同様に上記基盤51に対してねじ止
め固定され、また3個のダム片72のそれぞれは該各ダ
ム片相互間や上記基準ダム片71に係合して上記基盤上
面に当接した状態のまま一方向に摺動可能になってい
る。
ダム片52,61と同様に上記基盤51に対してねじ止
め固定され、また3個のダム片72のそれぞれは該各ダ
ム片相互間や上記基準ダム片71に係合して上記基盤上
面に当接した状態のまま一方向に摺動可能になってい
る。
【0073】ここで理解し易くするため、先に図9で上
記基準ダム片をまた図10で上記ダム片を説明する。
記基準ダム片をまた図10で上記ダム片を説明する。
【0074】上記基準ダム片を二面視して示した図9
で、上記基盤51と同じ材質で形成されている本発明に
係わる基準ダム片71は、前述した基準ダム片52を固
定部71aとし、該固定部71aの長手方向片側の端部
には前述したダム片53を長手方向に沿って移動可能に
案内するガイド溝71bを備えたダム片保持部71cが
形成されているものである。
で、上記基盤51と同じ材質で形成されている本発明に
係わる基準ダム片71は、前述した基準ダム片52を固
定部71aとし、該固定部71aの長手方向片側の端部
には前述したダム片53を長手方向に沿って移動可能に
案内するガイド溝71bを備えたダム片保持部71cが
形成されているものである。
【0075】そして少なくとも片側の側壁面71dに
は、前述した樹脂コート膜52cが形成されているもの
である。
は、前述した樹脂コート膜52cが形成されているもの
である。
【0076】従って、前記基準ダム片52同様の座繰り
孔52aを備えた上記固定部71aは前述した所定厚さ
“t1 ”に形成されまた上記ガイド溝71bの大きさは
上記ダム片53の断面積にほぼ対応することから、前述
したように座繰り孔52aに対応する皿ねじ等を使用す
ることで、図8の(a)に示すように前記基盤51に固
定することができる。
孔52aを備えた上記固定部71aは前述した所定厚さ
“t1 ”に形成されまた上記ガイド溝71bの大きさは
上記ダム片53の断面積にほぼ対応することから、前述
したように座繰り孔52aに対応する皿ねじ等を使用す
ることで、図8の(a)に示すように前記基盤51に固
定することができる。
【0077】一方上記ダム片を二面視して説明する図1
0で、本発明に係わるダム片72は、前述したダム片5
3を固定部72aとし、該固定部72aの長手方向片側
の端部に上記基準ダム片71同様のガイド溝72bとダ
ム片保持部72cが形成されているものである。
0で、本発明に係わるダム片72は、前述したダム片5
3を固定部72aとし、該固定部72aの長手方向片側
の端部に上記基準ダム片71同様のガイド溝72bとダ
ム片保持部72cが形成されているものである。
【0078】そして少なくとも片側の側壁面71dに
は、前述した樹脂コート膜52cが形成されているもの
である。
は、前述した樹脂コート膜52cが形成されているもの
である。
【0079】従って、上記固定部72aは前述した所定
厚さ“t1 ”に形成されていると共にその長手方向の複
数箇所(図では2箇所)には前述したマグネット53a
が埋設されている。
厚さ“t1 ”に形成されていると共にその長手方向の複
数箇所(図では2箇所)には前述したマグネット53a
が埋設されている。
【0080】そこで、例えば先ず図8の(a)における
3個のダム片72の内の第1のダム片72-1を矢印c1
方向に移動させてその固定部72a-1を第2のダム片7
2-2のガイド溝72b-2に挿入する。
3個のダム片72の内の第1のダム片72-1を矢印c1
方向に移動させてその固定部72a-1を第2のダム片7
2-2のガイド溝72b-2に挿入する。
【0081】一方第3のダム片72-3を矢印c2 方向に
移動させてその固定部72a-3を上記基準ダム片71の
ガイド溝71bに挿入することで、上記第1のダム片7
2-1のガイド溝72b-1の方向と第3のダム片72-3の
ガイド溝72b-3の方向を平行化させることができる。
移動させてその固定部72a-3を上記基準ダム片71の
ガイド溝71bに挿入することで、上記第1のダム片7
2-1のガイド溝72b-1の方向と第3のダム片72-3の
ガイド溝72b-3の方向を平行化させることができる。
【0082】そこで、上記第2のダム片72-2の第1の
ダム片72-1に対する位置を調整しながら、該第1のダ
ム片72-1と第2のダム片72-2を共に矢印c3 方向に
移動させる。
ダム片72-1に対する位置を調整しながら、該第1のダ
ム片72-1と第2のダム片72-2を共に矢印c3 方向に
移動させる。
【0083】そして、第1のダム片72-1のガイド溝7
2b-1を基準ダム片71の固定部71aに対応させ更に
第2のダム片72-2の固定部72a-2を第3のダム片7
2-3のガイド溝72b-3に挿入することで、所要の樹脂
パッケージ治具7を図(b)に示すように構成すること
ができる。
2b-1を基準ダム片71の固定部71aに対応させ更に
第2のダム片72-2の固定部72a-2を第3のダム片7
2-3のガイド溝72b-3に挿入することで、所要の樹脂
パッケージ治具7を図(b)に示すように構成すること
ができる。
【0084】かかる樹脂パッケージ治具7では、上記第
1のダム片72-1と第2のダム片72-2を対として基準
ダム片71と第3のダム片72-3から取り外すことで、
図2で説明した領域Cの大きさを自由に変えることがで
きる。
1のダム片72-1と第2のダム片72-2を対として基準
ダム片71と第3のダム片72-3から取り外すことで、
図2で説明した領域Cの大きさを自由に変えることがで
きる。
【0085】そこで図11の(11−1)で示す如く、
上記領域Cに図1で説明したチップ完成体13′を矢印
b1 の如く落とし込んた後、図5で説明した通常のディ
スペンダ17等によって封止樹脂15を各ダム片上面と
同じ位置まで滴下させることで、(11−2)に示すよ
うに上記領域Cに封止樹脂15を充填させることができ
る。
上記領域Cに図1で説明したチップ完成体13′を矢印
b1 の如く落とし込んた後、図5で説明した通常のディ
スペンダ17等によって封止樹脂15を各ダム片上面と
同じ位置まで滴下させることで、(11−2)に示すよ
うに上記領域Cに封止樹脂15を充填させることができ
る。
【0086】従って、該封止樹脂15を硬化させた後に
上記第1のダム片72-1と第2のダム片72-2を対を保
ったまま矢印c4 方向に移動せしめ、更に第3のダム片
72 -3を矢印c5 方向に移動させることで、半導体装置
としての三周面が露出させられるので、以下マニュアル
等で上記基盤51から採り出すことで所要の半導体装置
1を図16の(a)で示すように得ることができる。
上記第1のダム片72-1と第2のダム片72-2を対を保
ったまま矢印c4 方向に移動せしめ、更に第3のダム片
72 -3を矢印c5 方向に移動させることで、半導体装置
としての三周面が露出させられるので、以下マニュアル
等で上記基盤51から採り出すことで所要の半導体装置
1を図16の(a)で示すように得ることができる。
【0087】なお上記半導体装置1の樹脂パッケージ治
具7からの採り出しが容易なことは前述した通りであ
る。
具7からの採り出しが容易なことは前述した通りであ
る。
【0088】かかる樹脂パッケージ治具7を使用した半
導体装置1の製造方法では、半導体装置の三周面を形成
する3個のダム片72それぞれの位置が上記ガイド溝7
2bによって確保されるので、例えば樹脂充填時等にお
けるダム片の予期しない移動が規制できて確実な樹脂封
止が実現できるメリットがある。
導体装置1の製造方法では、半導体装置の三周面を形成
する3個のダム片72それぞれの位置が上記ガイド溝7
2bによって確保されるので、例えば樹脂充填時等にお
けるダム片の予期しない移動が規制できて確実な樹脂封
止が実現できるメリットがある。
【0089】図12で図8の応用例としての樹脂パッケ
ージ治具8は、前記樹脂パッケージ治具7における基準
ダム片71のみを本発明になる基準ダム片81に代えた
ものである。
ージ治具8は、前記樹脂パッケージ治具7における基準
ダム片71のみを本発明になる基準ダム片81に代えた
ものである。
【0090】従って該樹脂パッケージ治具8は、1個の
基盤51と1個の基準ダム片81と前記3個のダム片7
2とで構成される。
基盤51と1個の基準ダム片81と前記3個のダム片7
2とで構成される。
【0091】そしてこの場合の上記基準ダム片81は三
面視した図13に示す如く、前記基準ダム片71におけ
る固定部71aを、その内側の側壁面81bのガイド溝
側の端部に図7で説明した突起61a同様の突起81c
を追加形成した固定部81aに代えたものであり、該側
壁面81bの全面に前記同様の樹脂コート膜61cが形
成されていることは前記基準ダム片61の場合と同様で
ある。
面視した図13に示す如く、前記基準ダム片71におけ
る固定部71aを、その内側の側壁面81bのガイド溝
側の端部に図7で説明した突起61a同様の突起81c
を追加形成した固定部81aに代えたものであり、該側
壁面81bの全面に前記同様の樹脂コート膜61cが形
成されていることは前記基準ダム片61の場合と同様で
ある。
【0092】そこで、上述した基盤51の所定位置に上
記の基準ダム片81をねじ止め固定した後、3個の上記
ダム片72を図8で説明したように組み込むことで、所
要の樹脂パッケージ治具8を図12で示すように構成す
ることができる。
記の基準ダム片81をねじ止め固定した後、3個の上記
ダム片72を図8で説明したように組み込むことで、所
要の樹脂パッケージ治具8を図12で示すように構成す
ることができる。
【0093】この場合、上述した基準ダム片81の上記
突起81cが前記領域Cにおけるインデックスコーナ1
aに対応することは前記基準ダム片61と同様である。
突起81cが前記領域Cにおけるインデックスコーナ1
aに対応することは前記基準ダム片61と同様である。
【0094】従って、爾後図11で説明した行程を経る
ことで、前述したインデックスコーナ付の半導体装置
1′を構成することができる。
ことで、前述したインデックスコーナ付の半導体装置
1′を構成することができる。
【0095】かかる樹脂パッケージ治具8を使用した半
導体装置の製造方法では、樹脂パッケージ治具7によっ
て得られるメリットの他に、インデックスコーナ形成用
の追加工数が要らなくなることから半導体装置としての
生産性向上が実現できるメリットがある。
導体装置の製造方法では、樹脂パッケージ治具7によっ
て得られるメリットの他に、インデックスコーナ形成用
の追加工数が要らなくなることから半導体装置としての
生産性向上が実現できるメリットがある。
【0096】本発明になる第3の樹脂パッケージ治具を
説明する図14で、(a)は全体の構成を示しまた
(b)は完成状態を示したものである。
説明する図14で、(a)は全体の構成を示しまた
(b)は完成状態を示したものである。
【0097】図の(a)で本発明になる樹脂パッケージ
治具9は、本発明に係わる1個の基盤91と図2で説明
した1個の基準ダム片52と3個のダム片53とで構成
されている。
治具9は、本発明に係わる1個の基盤91と図2で説明
した1個の基準ダム片52と3個のダム片53とで構成
されている。
【0098】そしてこの場合の基盤91は、図2で説明
した基盤51における破線で示した領域C内側の少なく
とも図16で説明した外側パッド11b形成域をカバー
する領域C′が凹の段差面91aに形成されているもの
である。
した基盤51における破線で示した領域C内側の少なく
とも図16で説明した外側パッド11b形成域をカバー
する領域C′が凹の段差面91aに形成されているもの
である。
【0099】そして該凹の段差面91aは、基盤91の
上面からの凹み量“e”が図16で示したはんだボール
16の高さを十分越えるように形成されていると共に、
その周壁を含む全面に前述した樹脂コート膜512が形
成されているものである。
上面からの凹み量“e”が図16で示したはんだボール
16の高さを十分越えるように形成されていると共に、
その周壁を含む全面に前述した樹脂コート膜512が形
成されているものである。
【0100】そこで、3個の各ダム片53を図2で説明
したように移動させることで、所要の樹脂パッケージ治
具9を(b)に示すように構成することができる。
したように移動させることで、所要の樹脂パッケージ治
具9を(b)に示すように構成することができる。
【0101】図15は上記樹脂パッケージ治具9を使用
したときの樹脂封止工程を側面視して時系列的に示した
ものである。
したときの樹脂封止工程を側面視して時系列的に示した
ものである。
【0102】図で(15─1)は図1で説明したチップ
完成体13′である。
完成体13′である。
【0103】そこで、上記チップ完成体13′における
各外側パッド11bのそれぞれに前述したはんだボール
16を装着して半導体装置半完成体13″を(15─
2)で示す状態に構成する。
各外側パッド11bのそれぞれに前述したはんだボール
16を装着して半導体装置半完成体13″を(15─
2)で示す状態に構成する。
【0104】次いで、該半導体装置半完成体13″を上
記樹脂パッケージ治具9の各ダム片で囲まれた前記領域
Cに搭載すると、上記はんだボール16の配置領域がす
べて上記凹の段差面91a形成域に対応することから
(15─3)で示す状態にすることができるが、この時
点では上記チップ完成体13′におけるベース板11の
周辺領域が基盤51の上面に接している。
記樹脂パッケージ治具9の各ダム片で囲まれた前記領域
Cに搭載すると、上記はんだボール16の配置領域がす
べて上記凹の段差面91a形成域に対応することから
(15─3)で示す状態にすることができるが、この時
点では上記チップ完成体13′におけるベース板11の
周辺領域が基盤51の上面に接している。
【0105】従って、以後図5で説明したように通常の
ディスペンダ17等を用いて封止樹脂15を充填した後
上記各ダム片53を取り外すことで所要の半導体装置1
を(15─4)で示すように構成することができる。
ディスペンダ17等を用いて封止樹脂15を充填した後
上記各ダム片53を取り外すことで所要の半導体装置1
を(15─4)で示すように構成することができる。
【0106】かかる樹脂パッケージ治具9では、チップ
完成体13′の状態で樹脂封止する場合と半導体装置半
完成体13″の状態で樹脂封止する場合とのいずれにも
適用指せられるメリットがある。
完成体13′の状態で樹脂封止する場合と半導体装置半
完成体13″の状態で樹脂封止する場合とのいずれにも
適用指せられるメリットがある。
【0107】なお、上記の凹の段差面91aを基盤91
を貫通する孔にしても同等の効果を得ることができると
共に、該樹脂パッケージ治具9における基準ダム片52
を図6で説明した基準ダム片61に置き換えることでイ
ンデックスコーナ付の半導体装置1′にも適用させるこ
とができる。
を貫通する孔にしても同等の効果を得ることができると
共に、該樹脂パッケージ治具9における基準ダム片52
を図6で説明した基準ダム片61に置き換えることでイ
ンデックスコーナ付の半導体装置1′にも適用させるこ
とができる。
【0108】
【発明の効果】上述の如く本発明により、封止樹脂の無
駄や不良の発生を抑制すると同時に半導体装置としての
パッケージサイズの変動への適用の容易化を実現して生
産性の向上を図った半導体チップの樹脂パッケージ治具
と半導体装置の製造方法を提供することができる。
駄や不良の発生を抑制すると同時に半導体装置としての
パッケージサイズの変動への適用の容易化を実現して生
産性の向上を図った半導体チップの樹脂パッケージ治具
と半導体装置の製造方法を提供することができる。
【0109】なお、本発明の説明では半導体装置がSO
Pタイプの如く外部接続用電極がベース板の片側の対向
する二辺に沿って形成されている場合を例としている
が、該半導体装置がQ(Quad) タイプのようにベース板
の周囲四辺に沿って形成されている場合でも本発明を適
用させることで同等の効果を得ることができる。
Pタイプの如く外部接続用電極がベース板の片側の対向
する二辺に沿って形成されている場合を例としている
が、該半導体装置がQ(Quad) タイプのようにベース板
の周囲四辺に沿って形成されている場合でも本発明を適
用させることで同等の効果を得ることができる。
【0110】また、本発明の説明では半導体装置に内設
される半導体チップが1個である場合を例としている
が、複数の半導体チップが内設されている半導体装置で
も本発明を適用させることで同等の効果が得られること
は明らかである。
される半導体チップが1個である場合を例としている
が、複数の半導体チップが内設されている半導体装置で
も本発明を適用させることで同等の効果が得られること
は明らかである。
【図1】 本発明に係わるチップ完成体の製造方法を説
明する図。
明する図。
【図2】 本発明になる樹脂パッケージ治具を説明する
図。
図。
【図3】 図2における基準ダム片を説明する図。
【図4】 図2におけるダム片を説明する図。
【図5】 半導体チップパッケージ体の製造方法を説明
する図。
する図。
【図6】 図2の樹脂パッケージ治具の応用例を説明す
る図。
る図。
【図7】 図6における基準ダム片を説明する図。
【図8】 本発明になる他の樹脂パッケージ治具を説明
する図。
する図。
【図9】 図8における基準ダム片を説明する図。
【図10】 図8におけるダム片を説明する図。
【図11】 半導体チップパッケージ体の製造方法を説
明する図。
明する図。
【図12】 図8の樹脂パッケージ治具の応用例を説明
する図。
する図。
【図13】 図12における基準ダム片を説明する図。
【図14】 本発明になる第3の樹脂パッケージ治具を
説明する図。
説明する図。
【図15】 第3の樹脂パッケージ治具による半導体チ
ップパッケージ体の製造方法を説明する図。
ップパッケージ体の製造方法を説明する図。
【図16】 対象とする半導体装置を説明する図。
【図17】 図16の半導体装置の一般的な製造方法を
説明する図。
説明する図。
【図18】 半導体チップパッケージ体の従来の製造方
法を説明する図。
法を説明する図。
【図19】 半導体チップパッケージ体の他の製造方法
を説明する図。である。
を説明する図。である。
1,1′ 半導体装置 1″ 半導体チップパッケージ体 1a インデックスコーナ 5,6,7,8,9 樹脂パッージ治具。 11 ベース板 11a 接続パッド 11b 外側パッド 11c ビアホール 12 ダイス付け剤 13 半導体チップ 13′ チップ完成体 13″ 半導体装置半完成体 13a 接続電極 14 ボンディングワイヤ 15 封止樹脂 16 はんだボール 17 ディスペンダ 18 ダイシング・ソー 51 基盤 52 基準ダム片 52a 座繰り孔 52b 側壁面 52c 樹脂コート膜 53 ダム片 53a マグネット 61 基準ダム片 61a 突起 61b 側壁面 61c 樹脂コート膜 71 基準ダム片 71a 固定部 71b ガイド溝 71c ダム片保持部 71d 側壁面 72,72-1, 72-2, 72-3 ダム片 72a,72a-1, 72a-2, 72a-3 固定部 72b,72b-1, 72b-2, 72b-3 ガイド
溝 72c ダム片保持部 71d 側壁面 81 基準ダム片 81a 固定部 81b 側壁面 81c 突起 91 基盤 91a 凹の段差面 111 ベース板 511 基板 512 樹脂コート膜
溝 72c ダム片保持部 71d 側壁面 81 基準ダム片 81a 固定部 81b 側壁面 81c 突起 91 基盤 91a 凹の段差面 111 ベース板 511 基板 512 樹脂コート膜
Claims (6)
- 【請求項1】 角形のベース板に実装された半導体チッ
プを樹脂封止する樹脂パッケージ治具であって、 表面が平坦な基盤と、前記樹脂封止高さに対応する厚さ
を有して前記基盤の表面に装着される1個の基準ダム片
と、前記基準ダム片と等しい厚さを有して前記表面に吸
着可能に載置される同一の3個のダム片とからなり、 前記基準ダム片とダム片が、前記基準ダム片の側壁面と
前記各ダム片それぞれの側壁面とで前記ベース板の周辺
を周面とする樹脂封止領域が規定できるように構成され
ていることを特徴とする樹脂パッケージ治具。 - 【請求項2】 少なくとも前記基盤の表面及び前記基準
ダム片と前記各ダム片それぞれの前記側壁面が、 ポリ四フッ化エチレン系樹脂からなることを特徴とする
請求項1記載の樹脂パッケージ治具。 - 【請求項3】 前記基準ダム片が、 前記側壁面の片側の端部近傍に、該側壁面から鈍角に突
出して前記端部の端面に到る突起を有していることを特
徴とする請求項1記載の樹脂パッケージ治具。 - 【請求項4】 前記基準ダム片と前記各ダム片のそれぞ
れが、 長手方向片側の端部近傍に、隣接するダム片をガイドし
て前記周辺に沿った方向に移動させる手段を備えている
ことを特徴とする請求項1記載の樹脂パッケージ治具。 - 【請求項5】 前記基盤が、 前記ベース板と対応する領域の内側に、所定深さで前記
表面から凹んだ凹の段差面を備えていることを特徴とす
る請求項1記載の樹脂パッケージ治具。 - 【請求項6】 請求項1乃至請求項5記載の樹脂パッケ
ージ治具における基盤の表面にチップ完成体を載置し、
3個のダム片の移動で前記チップ完成体を位置決め固定
する工程と、 前記のチップ完成体領域に前記ダム片の高さまで封止樹
脂を充填して半導体装置半完成体を形成する工程と、 前記3個のダム片の移動で前記半導体装置半完成体を前
記基盤の表面から採り出す工程と、 前記半導体装置半完成体にはんだボールを装着する工
程、とを含めることを特徴とする半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000037264A JP2001230346A (ja) | 2000-02-15 | 2000-02-15 | 半導体チップの樹脂パッケージ治具と半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000037264A JP2001230346A (ja) | 2000-02-15 | 2000-02-15 | 半導体チップの樹脂パッケージ治具と半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001230346A true JP2001230346A (ja) | 2001-08-24 |
Family
ID=18561181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000037264A Pending JP2001230346A (ja) | 2000-02-15 | 2000-02-15 | 半導体チップの樹脂パッケージ治具と半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001230346A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011238803A (ja) * | 2010-05-11 | 2011-11-24 | San-A Co Ltd | 治具、及び半導体モジュールの成型方法 |
-
2000
- 2000-02-15 JP JP2000037264A patent/JP2001230346A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011238803A (ja) * | 2010-05-11 | 2011-11-24 | San-A Co Ltd | 治具、及び半導体モジュールの成型方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7682874B2 (en) | Chip scale package (CSP) assembly apparatus and method | |
US20220130686A1 (en) | Control of under-fill using an encapsulant and a trench or dam for a dual-sided ball grid array package | |
US8293575B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4595265B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20080098334A (ko) | 관통-홀 비어 적층 반도체 장치 및 제조 방법 | |
US8828848B2 (en) | Die structure and method of fabrication thereof | |
US20170294367A1 (en) | Flat No-Leads Package With Improved Contact Pins | |
US7242101B2 (en) | Integrated circuit die with pedestal | |
JP4547279B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006517744A (ja) | 代替のflmpパッケージ設計およびそのパッケージ製造方法 | |
CN105762084B (zh) | 倒装芯片的封装方法及封装装置 | |
CN113363166A (zh) | 扇出型堆迭式半导体封装结构的多层模封方法 | |
US6291270B1 (en) | Revealing localized cutting line patterns in a semiconductor device | |
KR101160694B1 (ko) | 반도체장치의 제조 방법 | |
US11721654B2 (en) | Ultra-thin multichip power devices | |
US20230411261A1 (en) | Exposed bonding pad of chip package and manufacturing method thereof | |
TW201933563A (zh) | 電子封裝件及其製法 | |
JP2001230346A (ja) | 半導体チップの樹脂パッケージ治具と半導体装置の製造方法 | |
JP2793766B2 (ja) | 導電ペースト転写方法 | |
JP6525643B2 (ja) | 製造装置及び製造方法 | |
JP4497304B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN1738041A (zh) | Qfn封装及其方法 | |
CN111052367A (zh) | 双面球栅阵列封装体的底部填充的控制 | |
KR20070046802A (ko) | 패키지 디바이스 제조시 몰딩 화합물의 넘침을 방지하는방법 | |
TW591726B (en) | A method for manufacturing a chip package |