JP2001228479A - カラ−液晶表示素子 - Google Patents
カラ−液晶表示素子Info
- Publication number
- JP2001228479A JP2001228479A JP2000388325A JP2000388325A JP2001228479A JP 2001228479 A JP2001228479 A JP 2001228479A JP 2000388325 A JP2000388325 A JP 2000388325A JP 2000388325 A JP2000388325 A JP 2000388325A JP 2001228479 A JP2001228479 A JP 2001228479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- film
- color
- display device
- phi
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 カラ−表示、または白黒表示の品質を向上さ
せる。 【解決手段】 内側に透明電極14、15が形成された
一対の透明基板12、13間に液晶層16を封入した液
晶セルの一方に、高分子フィルム18を配置し、上記液
晶セルと高分子フィルム18を挟んで両側に、一対の偏
光フィルム10、11を配置し、上記液晶層のツイスト
角度を所定角度とし、液晶の複屈折Δn LCと液晶層厚d
LCの積ΔnLC・dLCを所定の値とし、高分子フィルム1
8のレタ−デ−ションの総和RFilmを用いて定義される
複屈折差Δ(R)=RFilm―Δn LC・dLCをー0.1μ
mからー0.2μm。
せる。 【解決手段】 内側に透明電極14、15が形成された
一対の透明基板12、13間に液晶層16を封入した液
晶セルの一方に、高分子フィルム18を配置し、上記液
晶セルと高分子フィルム18を挟んで両側に、一対の偏
光フィルム10、11を配置し、上記液晶層のツイスト
角度を所定角度とし、液晶の複屈折Δn LCと液晶層厚d
LCの積ΔnLC・dLCを所定の値とし、高分子フィルム1
8のレタ−デ−ションの総和RFilmを用いて定義される
複屈折差Δ(R)=RFilm―Δn LC・dLCをー0.1μ
mからー0.2μm。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラ−液晶表示素
子に関する。
子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の着色した表示が得られるカラ−液
晶表示素子は、カラ−フィルタを備えた液晶セルとこの
液晶セルを挟んで配置された一対の偏光フィルムからな
っている。カラ−フィルタは上記液晶セルの一方の基板
に設けられており、基板上にカラ−フィルタ−さらにそ
の上に透明電極が形成される。この液晶セルに電圧を印
加することで、液晶分子の配向状態を変化させることで
各カラ−フィルタごとの光の透過率を変化させカラ−表
示を行っている。
晶表示素子は、カラ−フィルタを備えた液晶セルとこの
液晶セルを挟んで配置された一対の偏光フィルムからな
っている。カラ−フィルタは上記液晶セルの一方の基板
に設けられており、基板上にカラ−フィルタ−さらにそ
の上に透明電極が形成される。この液晶セルに電圧を印
加することで、液晶分子の配向状態を変化させることで
各カラ−フィルタごとの光の透過率を変化させカラ−表
示を行っている。
【0003】また、カラ−フィルタを用いずに液晶セル
のツイスト配向したネマティック液晶層の複屈折と偏光
フィルムによって着色表示を行うカラ−液晶表示装置
(特開平6−308481号公報)や、液晶層と位相差
フィルムの複屈折も利用するカラ−液晶表示装置(特開
平6−175125号公報、特開平6−301006号
公報)が提案されている。
のツイスト配向したネマティック液晶層の複屈折と偏光
フィルムによって着色表示を行うカラ−液晶表示装置
(特開平6−308481号公報)や、液晶層と位相差
フィルムの複屈折も利用するカラ−液晶表示装置(特開
平6−175125号公報、特開平6−301006号
公報)が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】カラ−フィルタを用い
たカラ−液晶表示パネルは、カラ−フィルタによる特定
波長の光の吸収により着色光を得るものであるため、原
理的に光の透過率やが低くなり、そのために表示が暗く
なってしまう。
たカラ−液晶表示パネルは、カラ−フィルタによる特定
波長の光の吸収により着色光を得るものであるため、原
理的に光の透過率やが低くなり、そのために表示が暗く
なってしまう。
【0005】また、液晶層の複屈折と偏光フィルムによ
って着色表示を行うカラ−液晶表示装置(特開平6−3
08481号公報)では、白に色づきが生じ、また、無
彩色の黒表示が難しく、表示できる色数が少なく色純度
も低い。
って着色表示を行うカラ−液晶表示装置(特開平6−3
08481号公報)では、白に色づきが生じ、また、無
彩色の黒表示が難しく、表示できる色数が少なく色純度
も低い。
【0006】また、液晶層と位相差フィルムの複屈折を
用いたカラ−液晶表示装置(特開平6−175125号
公報、特開平6−301006号公報)では、無彩色に
近い白黒表示が難しい。
用いたカラ−液晶表示装置(特開平6−175125号
公報、特開平6−301006号公報)では、無彩色に
近い白黒表示が難しい。
【0007】このカラ−液晶表示素子では、白表示が明
るく、高いコントラストのとれる無彩色の白黒表示が可
能で、きれいな赤表示ができることが要求されている。
るく、高いコントラストのとれる無彩色の白黒表示が可
能で、きれいな赤表示ができることが要求されている。
【0008】本発明は、カラ−フィルタを用いることな
くカラ−表示ができて、明るい白、無彩色で高コントラ
スト表示できる白黒、および、きれいな赤表示を実現で
きるカラ−液晶表示素子を提供することを目的とする。
くカラ−表示ができて、明るい白、無彩色で高コントラ
スト表示できる白黒、および、きれいな赤表示を実現で
きるカラ−液晶表示素子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を課題を解決す
るために本発明のカラ−液晶表示素子は、内側に透明電
極が形成された一対の透明基板間にネマティック液晶を
封入した液晶セルと、液晶セルの一方に配置された2枚
のポリカ−ネイトの高分子フィルムと、上記液晶セルと
高分子フィルムを挟んで両側に配置された一対の偏光フ
ィルムとからなり、上記ネマティック液晶のツイスト角
度を220°から260°とし、上記ネマティック液晶
の複屈折ΔnLCと液晶層厚dLCとの積ΔnLC・dLCを
1.2μmから2.2μmとし、上記2枚の高分子フィ
ルムを液晶セルに近い側から1、2と番号付けたときの
各フィルムの面内の異常屈折率をnx(i)(i=1,
2)、常屈折率をny(i)(i=1,2)、フィルム厚
をdFilm(i)(i=1,2)としたときのフィルムの
レタ−デ−ションRFilm(i)=(nx(i)−n
y(i))・dFilm(i)(i=1,2)を用いて定義さ
れる複屈折差Δ(R)=(RFilm(1)+R
Film(2))−ΔnLC・dLCが、−0.1μmから−
0.2μmであり、さらに、上記2枚のポリカ−ネイト
の高分子フィルムを配置した側を上と考えて上から見
て、液晶のツイスト方向を正として水平方向を基準とし
て角度を測定し、下側偏光フィルムの吸収軸方向を
φP1、下側透明基板上の液晶分子の方向をφ LC1、上側
透明基板上の液晶分子の方向をφLC2、液晶セル側の高
分子フィルムの遅相軸の方向すなわち異常屈折率の方向
をφF1、上側偏光フィルム側の高分子フィルムの遅相軸
の方向すなわち異常屈折率の方向をφF2、上側偏光フィ
ルムの吸収軸方向をφP2としたときに、φLC1−φP1が
±45°±10°であり、φF1−φLC2が90°±10
°であり、φF2−φF1が0°±25°であり、φP2−φ
F2が±45°±10°であり、そしてさらに、上記高分
子フィルムの面に垂直な方向の屈折率をnzを用いて定
義されるZ係数Qz=(nx−nz)/(nx−ny)が、
0.1から0.8であることを特徴とする。
るために本発明のカラ−液晶表示素子は、内側に透明電
極が形成された一対の透明基板間にネマティック液晶を
封入した液晶セルと、液晶セルの一方に配置された2枚
のポリカ−ネイトの高分子フィルムと、上記液晶セルと
高分子フィルムを挟んで両側に配置された一対の偏光フ
ィルムとからなり、上記ネマティック液晶のツイスト角
度を220°から260°とし、上記ネマティック液晶
の複屈折ΔnLCと液晶層厚dLCとの積ΔnLC・dLCを
1.2μmから2.2μmとし、上記2枚の高分子フィ
ルムを液晶セルに近い側から1、2と番号付けたときの
各フィルムの面内の異常屈折率をnx(i)(i=1,
2)、常屈折率をny(i)(i=1,2)、フィルム厚
をdFilm(i)(i=1,2)としたときのフィルムの
レタ−デ−ションRFilm(i)=(nx(i)−n
y(i))・dFilm(i)(i=1,2)を用いて定義さ
れる複屈折差Δ(R)=(RFilm(1)+R
Film(2))−ΔnLC・dLCが、−0.1μmから−
0.2μmであり、さらに、上記2枚のポリカ−ネイト
の高分子フィルムを配置した側を上と考えて上から見
て、液晶のツイスト方向を正として水平方向を基準とし
て角度を測定し、下側偏光フィルムの吸収軸方向を
φP1、下側透明基板上の液晶分子の方向をφ LC1、上側
透明基板上の液晶分子の方向をφLC2、液晶セル側の高
分子フィルムの遅相軸の方向すなわち異常屈折率の方向
をφF1、上側偏光フィルム側の高分子フィルムの遅相軸
の方向すなわち異常屈折率の方向をφF2、上側偏光フィ
ルムの吸収軸方向をφP2としたときに、φLC1−φP1が
±45°±10°であり、φF1−φLC2が90°±10
°であり、φF2−φF1が0°±25°であり、φP2−φ
F2が±45°±10°であり、そしてさらに、上記高分
子フィルムの面に垂直な方向の屈折率をnzを用いて定
義されるZ係数Qz=(nx−nz)/(nx−ny)が、
0.1から0.8であることを特徴とする。
【0010】また、本発明のカラ−液晶表示素子は、ネ
マティック液晶のツイスト角度が240°から260°
であり、ΔnLC・dLCが1.5μmから2.2μmであ
ることを特徴とする。
マティック液晶のツイスト角度が240°から260°
であり、ΔnLC・dLCが1.5μmから2.2μmであ
ることを特徴とする。
【0011】また、本発明は、いずれか一方の偏光フィ
ルムの外側に反射板を設けて反射型タイプとしたことを
特徴とするカラ−液晶表示素子である。
ルムの外側に反射板を設けて反射型タイプとしたことを
特徴とするカラ−液晶表示素子である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態と比較
例について、図面を用いて説明する。
例について、図面を用いて説明する。
【0013】(比較例1)図1は比較例1のカラ−液晶
表示素子の断面図である。10、11は偏光フィルム、
12、13は透明基板、14、15は透明電極、16は
液晶層、17は反射板、18は高分子フィルムを示す。
表示素子の断面図である。10、11は偏光フィルム、
12、13は透明基板、14、15は透明電極、16は
液晶層、17は反射板、18は高分子フィルムを示す。
【0014】図2は比較例1のカラ−液晶表示素子の光
学構成図である。21は基準線、22は下側偏光フィル
ムの吸収軸方向、23は上側偏光フィルムの吸収軸方
向、24は下側透明基板上の液晶分子の配向方向、25
は上側透明基板上の液晶分子の配向方向、26は高分子
フィルムの遅相軸方向を示す。また、φP1は下側偏光フ
ィルムの吸収軸方向22の、φP2は上側偏光フィルムの
吸収軸方向23の、φLC 1は下側透明基板上の液晶分子
の配向方向24の、φLC2は上側透明基板上の液晶分子
の配向方向25の、φFは高分子フィルムの遅相軸方向
26の、それぞれ液晶のツイスト方向を正として基準線
21から測った角度を示す。また、ΩLCは液晶のツイス
ト方向とツイスト角を示す。
学構成図である。21は基準線、22は下側偏光フィル
ムの吸収軸方向、23は上側偏光フィルムの吸収軸方
向、24は下側透明基板上の液晶分子の配向方向、25
は上側透明基板上の液晶分子の配向方向、26は高分子
フィルムの遅相軸方向を示す。また、φP1は下側偏光フ
ィルムの吸収軸方向22の、φP2は上側偏光フィルムの
吸収軸方向23の、φLC 1は下側透明基板上の液晶分子
の配向方向24の、φLC2は上側透明基板上の液晶分子
の配向方向25の、φFは高分子フィルムの遅相軸方向
26の、それぞれ液晶のツイスト方向を正として基準線
21から測った角度を示す。また、ΩLCは液晶のツイス
ト方向とツイスト角を示す。
【0015】インジウム・錫・オキサイドでできたスト
ライプ状の透明電極14、15を形成した透明基板1
2、13上に、ポリイミドのN−メチル−2−ピロリジ
ノンの5wt%溶液を印刷し、200℃で硬化したの
ち、所定のツイスト角を実現するようにレ−ヨン布を用
いて回転ラビング法による配向処理を行った。
ライプ状の透明電極14、15を形成した透明基板1
2、13上に、ポリイミドのN−メチル−2−ピロリジ
ノンの5wt%溶液を印刷し、200℃で硬化したの
ち、所定のツイスト角を実現するようにレ−ヨン布を用
いて回転ラビング法による配向処理を行った。
【0016】そして、透明基板12上の周辺部には所定
の径のガラスファイバ−を1.0wt%混入した熱硬化
性シ−ル樹脂を印刷し、透明基板13上には所定の径の
樹脂ビ−ズを150個/mmの割合で散布し、ストライ
プ状の透明電極14、15がマトリクス状になるように
透明基板12、13を互いに貼り合わせ、150℃でシ
−ル樹脂を硬化した後、ΔnLC=0.25のトラン系ネ
マティック液晶に所定のカイラル液晶を混ぜた液晶を真
空注入し、紫外線硬化性樹脂で封口した後、紫外線光に
より硬化した。
の径のガラスファイバ−を1.0wt%混入した熱硬化
性シ−ル樹脂を印刷し、透明基板13上には所定の径の
樹脂ビ−ズを150個/mmの割合で散布し、ストライ
プ状の透明電極14、15がマトリクス状になるように
透明基板12、13を互いに貼り合わせ、150℃でシ
−ル樹脂を硬化した後、ΔnLC=0.25のトラン系ネ
マティック液晶に所定のカイラル液晶を混ぜた液晶を真
空注入し、紫外線硬化性樹脂で封口した後、紫外線光に
より硬化した。
【0017】最後に、高分子フィルム18としてポリカ
−ボネ−トを貼付し、さらに、偏光フィルム10、11
としてニュ−トラルグレ−の偏光フィルム(日東電工
(株)製NPF−F1025DU)を貼付し、反射板1
7として拡散タイプのアルミ反射板を貼付した。
−ボネ−トを貼付し、さらに、偏光フィルム10、11
としてニュ−トラルグレ−の偏光フィルム(日東電工
(株)製NPF−F1025DU)を貼付し、反射板1
7として拡散タイプのアルミ反射板を貼付した。
【0018】φP1=10°、φLC1=−35°、φLC2=
35°、ΩLC=250°、φF=125°、φP2=80
°とし、Δ(R)=RFilm−ΔnLC・dLCを0.085
μmを満たすようにしながら、ΔnLC・dLCを変化させ
て反射モ−ドで光学特性を測定すると、1.2μmから
2.2μmの範囲で良好な白黒表示と赤表示が実現でき
た。これは、液晶層の複屈折変化を用いてカラ−表示を
変化させるため、ある程度以上の液晶層の複屈折量によ
って、白から黒、緑、赤といった色変化が色純度良くで
きることによる。
35°、ΩLC=250°、φF=125°、φP2=80
°とし、Δ(R)=RFilm−ΔnLC・dLCを0.085
μmを満たすようにしながら、ΔnLC・dLCを変化させ
て反射モ−ドで光学特性を測定すると、1.2μmから
2.2μmの範囲で良好な白黒表示と赤表示が実現でき
た。これは、液晶層の複屈折変化を用いてカラ−表示を
変化させるため、ある程度以上の液晶層の複屈折量によ
って、白から黒、緑、赤といった色変化が色純度良くで
きることによる。
【0019】また、Δ(R)を0.0μmから0.1μ
mを満たしていると、白表示と黒表示がともに無彩色で
あり、電圧を印加することで、白、黒、緑、赤と表示色
が変化することが確認できた。これは、Δ(R)を0.
0μmから0.1μmとし、φF−φLC2を90°±10
°にすることで、電圧の低いところで液晶層と高分子フ
ィルムの複屈折を打ち消し合った無彩色の状態で白から
黒へと変化させることができることによる。
mを満たしていると、白表示と黒表示がともに無彩色で
あり、電圧を印加することで、白、黒、緑、赤と表示色
が変化することが確認できた。これは、Δ(R)を0.
0μmから0.1μmとし、φF−φLC2を90°±10
°にすることで、電圧の低いところで液晶層と高分子フ
ィルムの複屈折を打ち消し合った無彩色の状態で白から
黒へと変化させることができることによる。
【0020】また、φLC1−φP1とφP2−φFを±45°
±10°としているので、複屈折の利用を最大に近いと
ころで用いることができて、色純度と光利用率を高くす
ることができている。
±10°としているので、複屈折の利用を最大に近いと
ころで用いることができて、色純度と光利用率を高くす
ることができている。
【0021】液晶のツイスト角は、単純マトリクスで駆
動することを考えたときの、可能な選択電極の本数であ
るデュ−ティ−比に影響があり、ツイスト角が大きいほ
どデュ−ティ−比が小さくでき、選択本数を増やすこと
ができて、画素数を増やすことができる。本発明の第1
の実施の形態では、色が電圧とともに白、黒、緑、赤と
変化していくが、ツイスト角を220°から260°と
することで、デュ−ティ−比1/64以下で駆動しても
赤表示まで可能であることを確認した。
動することを考えたときの、可能な選択電極の本数であ
るデュ−ティ−比に影響があり、ツイスト角が大きいほ
どデュ−ティ−比が小さくでき、選択本数を増やすこと
ができて、画素数を増やすことができる。本発明の第1
の実施の形態では、色が電圧とともに白、黒、緑、赤と
変化していくが、ツイスト角を220°から260°と
することで、デュ−ティ−比1/64以下で駆動しても
赤表示まで可能であることを確認した。
【0022】また、ΔnLC・dLCを1.5μmから2.
0μmとしてツイスト角を240°から260°とした
ときには、デュ−ティ−比1/200以下で駆動できる
ことを確認した。
0μmとしてツイスト角を240°から260°とした
ときには、デュ−ティ−比1/200以下で駆動できる
ことを確認した。
【0023】ここで特に、ΔnLC・dLC=1.9μm、
RFilm=1.985μm、φP1=10°、φLC1=−3
5°、φLC2=35°、ΩLC=250°、φF=125
°、φP 2=80°としたときの光学特性を測定した結果
を示すことにする。
RFilm=1.985μm、φP1=10°、φLC1=−3
5°、φLC2=35°、ΩLC=250°、φF=125
°、φP 2=80°としたときの光学特性を測定した結果
を示すことにする。
【0024】このとき、Δ(R)=RFilm−ΔnLC・d
LC=0.085μm、φF−φLC2=90°、φLC1−φ
P1=−45°、φP2−φF=−45°であって上記で確
認した条件を満たしている。
LC=0.085μm、φF−φLC2=90°、φLC1−φ
P1=−45°、φP2−φF=−45°であって上記で確
認した条件を満たしている。
【0025】1/240デュ−ティ−比で白、黒、緑、
赤と変化する色が利用可能であった。色変化の推移を図
3に示す。また、各色表示での反射率とxy色度座標
(CIE1931)の値を(表1)に示す。
赤と変化する色が利用可能であった。色変化の推移を図
3に示す。また、各色表示での反射率とxy色度座標
(CIE1931)の値を(表1)に示す。
【0026】
【表1】
【0027】これにより、反射型モ−ドでコントラスト
5以上で白黒表示が無彩色、かつ、色純度の高い赤表示
が実現できていることがわかる。
5以上で白黒表示が無彩色、かつ、色純度の高い赤表示
が実現できていることがわかる。
【0028】なお、同じ設定値で、ポリカ−ボネ−トの
高分子フィルム18のZ係数Qzを0.1から0.8で
変えながら光学特性の視角変化を測定したところ、いず
れも、Qz=1.0の通常タイプ(ny=nz)のものに
比べて、コントラスト変化、反射率変化、色彩変化のい
ずれも変化量が少なく良好となることを確認した。
高分子フィルム18のZ係数Qzを0.1から0.8で
変えながら光学特性の視角変化を測定したところ、いず
れも、Qz=1.0の通常タイプ(ny=nz)のものに
比べて、コントラスト変化、反射率変化、色彩変化のい
ずれも変化量が少なく良好となることを確認した。
【0029】なお、以上の比較例においては、高分子フ
ィルムとしてポリカ−ボネ−トを用いたが、ポリアリレ
−トやポリスルフォンを用いても良い。
ィルムとしてポリカ−ボネ−トを用いたが、ポリアリレ
−トやポリスルフォンを用いても良い。
【0030】また、以上の比較例では、反射板17とし
てアルミの拡散反射板を用いた反射型としたが、反射板
としては銀反射板などを使用してもかまわない。また、
反射板17の代わりにバックライトモジュ−ルを備えた
透過型とすることもできる。
てアルミの拡散反射板を用いた反射型としたが、反射板
としては銀反射板などを使用してもかまわない。また、
反射板17の代わりにバックライトモジュ−ルを備えた
透過型とすることもできる。
【0031】(比較例2)図4は比較例2のカラ−液晶
表示素子の断面図である。40、41は偏光フィルム、
42、43は透明基板、44、45は透明電極、46は
液晶層、47は反射板、48、49は高分子フィルムを
示す。
表示素子の断面図である。40、41は偏光フィルム、
42、43は透明基板、44、45は透明電極、46は
液晶層、47は反射板、48、49は高分子フィルムを
示す。
【0032】図5は比較例2のカラ−液晶表示素子の光
学構成図である。51は基準線、52は下側偏光フィル
ムの吸収軸方向、53は上側偏光フィルムの吸収軸方
向、54は下側透明基板上の液晶分子の配向方向、55
は上側透明基板上の液晶分子の配向方向、56は液晶セ
ル側の高分子フィルム(1)の遅相軸方向、57は上側
偏光フィルム側の高分子フィルム(2)の遅相軸方向を
示す。
学構成図である。51は基準線、52は下側偏光フィル
ムの吸収軸方向、53は上側偏光フィルムの吸収軸方
向、54は下側透明基板上の液晶分子の配向方向、55
は上側透明基板上の液晶分子の配向方向、56は液晶セ
ル側の高分子フィルム(1)の遅相軸方向、57は上側
偏光フィルム側の高分子フィルム(2)の遅相軸方向を
示す。
【0033】また、φP1は下側偏光フィルムの吸収軸方
向52の、φP2は上側偏光フィルムの吸収軸方向53
の、φLC1は下側透明基板上の液晶分子の配向方向54
の、φL C2は上側透明基板上の液晶分子の配向方向55
の、φF1は高分子フィルム(1)の遅相軸方向56の、
φF2は高分子フィルム(2)の遅相軸方向57の、それ
ぞれ液晶のツイスト方向を正として基準線51から測っ
た角度を示す。また、ΩLCは液晶のツイスト方向とツイ
スト角を示す。
向52の、φP2は上側偏光フィルムの吸収軸方向53
の、φLC1は下側透明基板上の液晶分子の配向方向54
の、φL C2は上側透明基板上の液晶分子の配向方向55
の、φF1は高分子フィルム(1)の遅相軸方向56の、
φF2は高分子フィルム(2)の遅相軸方向57の、それ
ぞれ液晶のツイスト方向を正として基準線51から測っ
た角度を示す。また、ΩLCは液晶のツイスト方向とツイ
スト角を示す。
【0034】インジウム・錫・オキサイドでできたスト
ライプ状の透明電極44、45を形成した透明基板4
2、43上に、ポリイミドのN−メチル−2−ピロリジ
ノンの5wt%溶液を印刷し、200℃で硬化したの
ち、所定のツイスト角を実現するようにレ−ヨン布を用
いて回転ラビング法による配向処理を行った。
ライプ状の透明電極44、45を形成した透明基板4
2、43上に、ポリイミドのN−メチル−2−ピロリジ
ノンの5wt%溶液を印刷し、200℃で硬化したの
ち、所定のツイスト角を実現するようにレ−ヨン布を用
いて回転ラビング法による配向処理を行った。
【0035】そして、透明基板42上の周辺部には所定
の径のガラスファイバ−を1.0wt%混入した熱硬化
性シ−ル樹脂を印刷し、透明基板43上には所定の径の
樹脂ビ−ズを150個/mmの割合で散布し、ストライ
プ状の透明電極44、45がマトリクス状になるように
透明基板42、43を互いに貼り合わせ、150℃でシ
−ル樹脂を硬化した後、ΔnLC=0.25のトラン系ネ
マティック液晶に所定のカイラル液晶を混ぜた液晶を真
空注入し、紫外線硬化性樹脂で封口した後、紫外線光に
より硬化した。
の径のガラスファイバ−を1.0wt%混入した熱硬化
性シ−ル樹脂を印刷し、透明基板43上には所定の径の
樹脂ビ−ズを150個/mmの割合で散布し、ストライ
プ状の透明電極44、45がマトリクス状になるように
透明基板42、43を互いに貼り合わせ、150℃でシ
−ル樹脂を硬化した後、ΔnLC=0.25のトラン系ネ
マティック液晶に所定のカイラル液晶を混ぜた液晶を真
空注入し、紫外線硬化性樹脂で封口した後、紫外線光に
より硬化した。
【0036】最後に、高分子フィルム48、49として
ポリカ−ボネ−トを貼付し、さらに、偏光フィルム4
0、41としてニュ−トラルグレ−の偏光フィルム(日
東電工(株)製NPF−F1025DU)を貼付し、反
射板47として拡散タイプのアルミ反射板を貼付した。
ポリカ−ボネ−トを貼付し、さらに、偏光フィルム4
0、41としてニュ−トラルグレ−の偏光フィルム(日
東電工(株)製NPF−F1025DU)を貼付し、反
射板47として拡散タイプのアルミ反射板を貼付した。
【0037】φP1=10°、φLC1=−35°、φLC2=
35°、ΩLC=250°、φF1=124.5°、φF2=
136°、φP2=93°とし、Δ(R)=(R
Film(1)+RFilm(2))−ΔnLC・dLCを0.08
6μmを満たすようにしながら、Δn LC・dLCを変化さ
せて反射モ−ドで光学特性を測定すると、1.2μmか
ら2.2μmの範囲で良好な白黒表示と赤表示が実現で
きた。これは、液晶層の複屈折変化を用いてカラ−表示
を変化させるため、ある程度以上の液晶層の複屈折量に
よって、白から黒、緑、赤といった色変化が色純度良く
できることによる。
35°、ΩLC=250°、φF1=124.5°、φF2=
136°、φP2=93°とし、Δ(R)=(R
Film(1)+RFilm(2))−ΔnLC・dLCを0.08
6μmを満たすようにしながら、Δn LC・dLCを変化さ
せて反射モ−ドで光学特性を測定すると、1.2μmか
ら2.2μmの範囲で良好な白黒表示と赤表示が実現で
きた。これは、液晶層の複屈折変化を用いてカラ−表示
を変化させるため、ある程度以上の液晶層の複屈折量に
よって、白から黒、緑、赤といった色変化が色純度良く
できることによる。
【0038】また、Δ(R)を0.0μmから0.1μ
mを満たしていると、白表示と黒表示がともに無彩色で
あり、電圧を印加することで、白、黒、緑、赤と表示色
が変化することが確認できた。これは、Δ(R)を0.
0μmから0.1μmとし、φF1−φLC2を90°±1
0°、φF2−φF1を0°±25°にすることで、電圧の
低いところで液晶層と高分子フィルムの複屈折を打ち消
し合った無彩色の状態で白から黒へと変化させることが
できることによる。
mを満たしていると、白表示と黒表示がともに無彩色で
あり、電圧を印加することで、白、黒、緑、赤と表示色
が変化することが確認できた。これは、Δ(R)を0.
0μmから0.1μmとし、φF1−φLC2を90°±1
0°、φF2−φF1を0°±25°にすることで、電圧の
低いところで液晶層と高分子フィルムの複屈折を打ち消
し合った無彩色の状態で白から黒へと変化させることが
できることによる。
【0039】また、φLC1−φP1とφP2−φF2を±45
°±10°としているので、複屈折の利用を最大に近い
ところで用いることができて、色純度と光利用率を高く
することができている。
°±10°としているので、複屈折の利用を最大に近い
ところで用いることができて、色純度と光利用率を高く
することができている。
【0040】液晶のツイスト角は、単純マトリクスで駆
動することを考えたときの、可能な選択電極の本数であ
るデュ−ティ−比に影響があり、ツイスト角が大きいほ
どデュ−ティ−比が小さくでき、選択本数を増やすこと
ができて、画素数を増やすことができる。本実施の形態
では、色が電圧とともに白、黒、緑、赤と変化していく
が、ツイスト角を220°から260°とすることで、
デュ−ティ−比1/64以下で駆動しても赤表示まで可
能であることを確認した。
動することを考えたときの、可能な選択電極の本数であ
るデュ−ティ−比に影響があり、ツイスト角が大きいほ
どデュ−ティ−比が小さくでき、選択本数を増やすこと
ができて、画素数を増やすことができる。本実施の形態
では、色が電圧とともに白、黒、緑、赤と変化していく
が、ツイスト角を220°から260°とすることで、
デュ−ティ−比1/64以下で駆動しても赤表示まで可
能であることを確認した。
【0041】また、ΔnLC・dLCを1.5μmから2.
0μmとしてツイスト角を240°から260°とした
ときには、デュ−ティ−比1/200以下で駆動できる
ことを確認した。
0μmとしてツイスト角を240°から260°とした
ときには、デュ−ティ−比1/200以下で駆動できる
ことを確認した。
【0042】ここで特に、ΔnLC・dLC=1.6μm、
RFilm(1)=0.392μm、R Film(2)=1.2
94μm、φP1=10°、φLC1=−35°、φLC2=3
5°、ΩLC=250°、φF1=124.5°、φF1=1
36°、φP2=93°としたときの光学特性を測定した
結果を示すことにする。
RFilm(1)=0.392μm、R Film(2)=1.2
94μm、φP1=10°、φLC1=−35°、φLC2=3
5°、ΩLC=250°、φF1=124.5°、φF1=1
36°、φP2=93°としたときの光学特性を測定した
結果を示すことにする。
【0043】このとき、Δ(R)=(RFilm(1)+R
Film(2))−ΔnLC・dLC=0.086μm、φF1−
φLC2=89.5°、φF2−φF1=11.5°、φLC1−
φP1=−45°、φP2−φF2=−43°であって上記で
確認した条件を満たしている。
Film(2))−ΔnLC・dLC=0.086μm、φF1−
φLC2=89.5°、φF2−φF1=11.5°、φLC1−
φP1=−45°、φP2−φF2=−43°であって上記で
確認した条件を満たしている。
【0044】1/240デュ−ティ−比で白、黒、緑、
赤と変化する色が利用可能であった。色変化の推移を図
6に示す。また、各色表示での反射率とXY色度座標
(CIE1931)の値を(表2)に示す。
赤と変化する色が利用可能であった。色変化の推移を図
6に示す。また、各色表示での反射率とXY色度座標
(CIE1931)の値を(表2)に示す。
【0045】
【表2】
【0046】これにより、反射型モ−ドでコントラスト
5以上で白黒表示が無彩色、かつ、色純度の高い赤表示
が実現できていることがわかる。
5以上で白黒表示が無彩色、かつ、色純度の高い赤表示
が実現できていることがわかる。
【0047】なお、同じ設定値で、ポリカ−ボネ−トの
高分子フィルム48、49のZ係数Qzを0.1から
0.8で変えながら光学特性の視角変化を測定したとこ
ろ、いずれも、Qz=1.0の通常タイプ(ny=nz)
のものに比べて、コントラスト変化、反射率変化、色彩
変化のいずれも変化量が少なく良好となることを確認し
た。
高分子フィルム48、49のZ係数Qzを0.1から
0.8で変えながら光学特性の視角変化を測定したとこ
ろ、いずれも、Qz=1.0の通常タイプ(ny=nz)
のものに比べて、コントラスト変化、反射率変化、色彩
変化のいずれも変化量が少なく良好となることを確認し
た。
【0048】なお、以上の比較例においては、高分子フ
ィルムとしてポリカ−ボネ−トを用いたが、ポリアリレ
−トやポリスルフォンを用いても良い。
ィルムとしてポリカ−ボネ−トを用いたが、ポリアリレ
−トやポリスルフォンを用いても良い。
【0049】また、以上の比較例では、反射板47とし
てアルミの拡散反射板を用いた反射型としたが、反射板
としては銀反射板などを使用してもかまわない。また、
反射板47の代わりにバックライトモジュ−ルを備えた
透過型とすることもできる。
てアルミの拡散反射板を用いた反射型としたが、反射板
としては銀反射板などを使用してもかまわない。また、
反射板47の代わりにバックライトモジュ−ルを備えた
透過型とすることもできる。
【0050】(実施の形態1)実施の形態1のカラ−液
晶表示素子は、作製および構造は比較例2と共通である
ので、比較例2で用いた図4のカラ−液晶表示素子の断
面図および図5のカラ−液晶表示素子の光学構成図を用
いて説明する。
晶表示素子は、作製および構造は比較例2と共通である
ので、比較例2で用いた図4のカラ−液晶表示素子の断
面図および図5のカラ−液晶表示素子の光学構成図を用
いて説明する。
【0051】φP1=10°、φLC1=−35°、φLC2=
35°、ΩLC=250°、φF1=133.5°、φF2=
120.5°、φP2=174°とし、Δ(R)=(R
Film(1)+RFilm(2))−ΔnLC・dLCを−0.1
5μmを満たすようにしながら、ΔnLC・dLCを変化さ
せて反射モ−ドで光学特性を測定すると、1.2μmか
ら2.2μmの範囲で良好な白黒表示と赤表示が実現で
きた。これは、液晶層の複屈折変化を用いてカラ−表示
を変化させるため、ある程度以上の液晶層の複屈折量に
よって、白から黒、緑、赤といった色変化が色純度良く
できることによる。
35°、ΩLC=250°、φF1=133.5°、φF2=
120.5°、φP2=174°とし、Δ(R)=(R
Film(1)+RFilm(2))−ΔnLC・dLCを−0.1
5μmを満たすようにしながら、ΔnLC・dLCを変化さ
せて反射モ−ドで光学特性を測定すると、1.2μmか
ら2.2μmの範囲で良好な白黒表示と赤表示が実現で
きた。これは、液晶層の複屈折変化を用いてカラ−表示
を変化させるため、ある程度以上の液晶層の複屈折量に
よって、白から黒、緑、赤といった色変化が色純度良く
できることによる。
【0052】また、Δ(R)を−0.1μmから−0.
2μmを満たしていると、白表示と黒表示がともに無彩
色であり、電圧を印加することで、白、黒、緑、赤と表
示色が変化することが確認できた。これは、Δ(R)を
−0.1μmから−0.2μmとし、φF1−φLC2を9
0°±10°、φF2−φF1を0°±25°にすること
で、電圧の低いところで液晶層と高分子フィルムの複屈
折を打ち消し合った無彩色の状態で白から黒へと変化さ
せることができることによる。
2μmを満たしていると、白表示と黒表示がともに無彩
色であり、電圧を印加することで、白、黒、緑、赤と表
示色が変化することが確認できた。これは、Δ(R)を
−0.1μmから−0.2μmとし、φF1−φLC2を9
0°±10°、φF2−φF1を0°±25°にすること
で、電圧の低いところで液晶層と高分子フィルムの複屈
折を打ち消し合った無彩色の状態で白から黒へと変化さ
せることができることによる。
【0053】また、φLC1−φP1とφP2−φF2を±45
°±10°としているので、複屈折の利用を最大に近い
ところで用いることができて、色純度と光利用率を高く
することができている。
°±10°としているので、複屈折の利用を最大に近い
ところで用いることができて、色純度と光利用率を高く
することができている。
【0054】液晶のツイスト角は、単純マトリクスで駆
動することを考えたときの、可能な選択電極の本数であ
るデュ−ティ−比に影響があり、ツイスト角が大きいほ
どデュ−ティ−比が小さくでき、選択本数を増やすこと
ができて、画素数を増やすことができる。本実施の形態
では、色が電圧とともに白、黒、緑、赤と変化していく
が、ツイスト角を220°から260°とすることで、
デュ−ティ−比1/64以下で駆動しても赤表示まで可
能であることを確認した。
動することを考えたときの、可能な選択電極の本数であ
るデュ−ティ−比に影響があり、ツイスト角が大きいほ
どデュ−ティ−比が小さくでき、選択本数を増やすこと
ができて、画素数を増やすことができる。本実施の形態
では、色が電圧とともに白、黒、緑、赤と変化していく
が、ツイスト角を220°から260°とすることで、
デュ−ティ−比1/64以下で駆動しても赤表示まで可
能であることを確認した。
【0055】また、ΔnLC・dLCを1.5μmから2.
0μmとしてツイスト角を240°から260°とした
ときには、デュ−ティ−比1/200以下で駆動できる
ことを確認した。
0μmとしてツイスト角を240°から260°とした
ときには、デュ−ティ−比1/200以下で駆動できる
ことを確認した。
【0056】ここで特に、ΔnLC・dLC=1.7μm、
RFilm(1)=0.790μm、R Film(2)=0.7
60μm、φP1=10°、φLC1=−35°、φLC2=3
5°、ΩLC=250°、φF1=133.5°、φF1=1
20.5°、φP2=174°としたときの光学特性を測
定した結果を示すことにする。
RFilm(1)=0.790μm、R Film(2)=0.7
60μm、φP1=10°、φLC1=−35°、φLC2=3
5°、ΩLC=250°、φF1=133.5°、φF1=1
20.5°、φP2=174°としたときの光学特性を測
定した結果を示すことにする。
【0057】このとき、Δ(R)=(RFilm(1)+R
Film(2))−ΔnLC・dLC=−0.15μm、φF1−
φLC2=98.5°、φF2−φF1=−13°、φLC1−φ
P1=−45°、φP2−φF2=53.5°であって上記で
確認した条件を満たしている。
Film(2))−ΔnLC・dLC=−0.15μm、φF1−
φLC2=98.5°、φF2−φF1=−13°、φLC1−φ
P1=−45°、φP2−φF2=53.5°であって上記で
確認した条件を満たしている。
【0058】1/240デュ−ティ−比で白、黒、緑、
赤と変化する色が利用可能であった。色変化の推移を図
3に示す。また、各色表示での反射率とXY色度座標
(CIE1931)の値を(表3)に示す。
赤と変化する色が利用可能であった。色変化の推移を図
3に示す。また、各色表示での反射率とXY色度座標
(CIE1931)の値を(表3)に示す。
【0059】
【表3】
【0060】これにより、反射型モ−ドでコントラスト
5以上で白黒表示が無彩色、かつ、色純度の高い赤表示
が実現できていることがわかる。
5以上で白黒表示が無彩色、かつ、色純度の高い赤表示
が実現できていることがわかる。
【0061】なお、同じ設定値で、ポリカ−ボネ−トの
高分子フィルム48、49のZ係数Qzを0.1から
0.8で変えながら光学特性の視角変化を測定したとこ
ろ、いずれも、Qz=1.0の通常タイプ(ny=nz)
のものに比べて、コントラスト変化、反射率変化、色彩
変化のいずれも変化量が少なく良好となることを確認し
た。
高分子フィルム48、49のZ係数Qzを0.1から
0.8で変えながら光学特性の視角変化を測定したとこ
ろ、いずれも、Qz=1.0の通常タイプ(ny=nz)
のものに比べて、コントラスト変化、反射率変化、色彩
変化のいずれも変化量が少なく良好となることを確認し
た。
【0062】なお、以上の実施の形態においては、高分
子フィルムとしてポリカ−ボネ−トを用いたが、ポリア
リレ−トやポリスルフォンを用いても良い。
子フィルムとしてポリカ−ボネ−トを用いたが、ポリア
リレ−トやポリスルフォンを用いても良い。
【0063】また、以上の実施の形態では、反射板47
としてアルミの拡散反射板を用いた反射型としたが、反
射板としては銀反射板などを使用してもかまわない。ま
た、反射板47の代わりにバックライトモジュ−ルを備
えた透過型とすることもできる。
としてアルミの拡散反射板を用いた反射型としたが、反
射板としては銀反射板などを使用してもかまわない。ま
た、反射板47の代わりにバックライトモジュ−ルを備
えた透過型とすることもできる。
【0064】(実施の形態2)実施の形態2のカラ−液
晶表示素子は、作製および構造は比較例2および実施形
態1と共通であるので、第2および第3の実施形態で用
いた図4のカラ−液晶表示素子の断面図および図5のカ
ラ−液晶表示素子の光学構成図を用いて説明する。
晶表示素子は、作製および構造は比較例2および実施形
態1と共通であるので、第2および第3の実施形態で用
いた図4のカラ−液晶表示素子の断面図および図5のカ
ラ−液晶表示素子の光学構成図を用いて説明する。
【0065】φP1=10°、φLC1=−35°、φLC2=
35°、ΩLC=250°、φF1=130.5°、φF2=
82.5°、φP2=10°とし、Δ(R)=(R
Film(1)+RFilm(2))−ΔnLC・dLCを0.59
4μmを満たすようにしながら、ΔnLC・dLCを変化さ
せて反射モ−ドで光学特性を測定すると、1.2μmか
ら2.2μmの範囲で良好な白黒表示と赤表示が実現で
きた。これは、液晶層の複屈折変化を用いてカラ−表示
を変化させるため、ある程度以上の液晶層の複屈折量に
よって、白から黒、緑、赤といった色変化が色純度良く
できることによる。
35°、ΩLC=250°、φF1=130.5°、φF2=
82.5°、φP2=10°とし、Δ(R)=(R
Film(1)+RFilm(2))−ΔnLC・dLCを0.59
4μmを満たすようにしながら、ΔnLC・dLCを変化さ
せて反射モ−ドで光学特性を測定すると、1.2μmか
ら2.2μmの範囲で良好な白黒表示と赤表示が実現で
きた。これは、液晶層の複屈折変化を用いてカラ−表示
を変化させるため、ある程度以上の液晶層の複屈折量に
よって、白から黒、緑、赤といった色変化が色純度良く
できることによる。
【0066】また、Δ(R)を0.5μmから1.0μ
mを満たしていると、白表示と黒表示がともに無彩色で
あり、電圧を印加することで、白、黒、緑、赤と表示色
が変化することが確認できた。これは、Δ(R)を0.
5μmから1.0μmとし、φF1−φLC2を90°±1
0°、φF2−φF1を45°±25°にすることで、電圧
の低いところで液晶層と高分子フィルムの複屈折を打ち
消し合った無彩色の状態で白から黒へと変化させること
ができることによる。
mを満たしていると、白表示と黒表示がともに無彩色で
あり、電圧を印加することで、白、黒、緑、赤と表示色
が変化することが確認できた。これは、Δ(R)を0.
5μmから1.0μmとし、φF1−φLC2を90°±1
0°、φF2−φF1を45°±25°にすることで、電圧
の低いところで液晶層と高分子フィルムの複屈折を打ち
消し合った無彩色の状態で白から黒へと変化させること
ができることによる。
【0067】また、φLC1−φP1を±45°±10°と
しているので、複屈折の利用を最大に近いところで用い
ることができて、色純度と光利用率を高くすることがで
きている。
しているので、複屈折の利用を最大に近いところで用い
ることができて、色純度と光利用率を高くすることがで
きている。
【0068】液晶のツイスト角は、単純マトリクスで駆
動することを考えたときの、可能な選択電極の本数であ
るデュ−ティ−比に影響があり、ツイスト角が大きいほ
どデュ−ティ−比が小さくでき、選択本数を増やすこと
ができて、画素数を増やすことができる。本実施の形態
では、色が電圧とともに白、黒、緑、赤と変化していく
が、ツイスト角を220°から260°とすることで、
デュ−ティ−比1/64以下で駆動しても赤表示まで可
能であることを確認した。
動することを考えたときの、可能な選択電極の本数であ
るデュ−ティ−比に影響があり、ツイスト角が大きいほ
どデュ−ティ−比が小さくでき、選択本数を増やすこと
ができて、画素数を増やすことができる。本実施の形態
では、色が電圧とともに白、黒、緑、赤と変化していく
が、ツイスト角を220°から260°とすることで、
デュ−ティ−比1/64以下で駆動しても赤表示まで可
能であることを確認した。
【0069】また、ΔnLC・dLCを1.5μmから2.
0μmとしてツイスト角を240°から260°とした
ときには、デュ−ティ−比1/200以下で駆動できる
ことを確認した。
0μmとしてツイスト角を240°から260°とした
ときには、デュ−ティ−比1/200以下で駆動できる
ことを確認した。
【0070】ここで特に、ΔnLC・dLC=1.9μm、
RFilm(1)=1.734μm、R Film(2)=0.7
60μm、φP1=10°、φLC1=−35°、φLC2=3
5°、ΩLC=250°、φF1=130.5°、φF1=8
2.5°、φP2=10°としたときの光学特性を測定し
た結果を示すことにする。
RFilm(1)=1.734μm、R Film(2)=0.7
60μm、φP1=10°、φLC1=−35°、φLC2=3
5°、ΩLC=250°、φF1=130.5°、φF1=8
2.5°、φP2=10°としたときの光学特性を測定し
た結果を示すことにする。
【0071】このとき、Δ(R)=(RFilm(1)+R
Film(2))−ΔnLC・dLC=0.594μm、φF1−
φLC2=95.5°、φF2−φF1=−48°、φLC1−φ
P1=−45°であって上記で確認した条件を満たしてい
る。
Film(2))−ΔnLC・dLC=0.594μm、φF1−
φLC2=95.5°、φF2−φF1=−48°、φLC1−φ
P1=−45°であって上記で確認した条件を満たしてい
る。
【0072】1/240デュ−ティ−比で白、黒、緑、
赤と変化する色が利用可能であった。色変化の推移を図
3に示す。また、各色表示での反射率とxy色度座標
(CIE1931)の値を(表4)に示す。
赤と変化する色が利用可能であった。色変化の推移を図
3に示す。また、各色表示での反射率とxy色度座標
(CIE1931)の値を(表4)に示す。
【0073】
【表4】
【0074】これにより、反射型モ−ドでコントラスト
5以上で白黒表示が無彩色、かつ、色純度の高い赤表示
が実現できていることがわかる。なお、同じ設定値で、
ポリカ−ボネ−トの高分子フィルム48、49のZ係数
Q zを0.1から0.8で変えながら光学特性の視角変
化を測定したところ、いずれも、Qz=1.0の通常タ
イプ(ny=nz)のものに比べて、コントラスト変化、
反射率変化、色彩変化のいずれも変化量が少なく良好と
なることを確認した。
5以上で白黒表示が無彩色、かつ、色純度の高い赤表示
が実現できていることがわかる。なお、同じ設定値で、
ポリカ−ボネ−トの高分子フィルム48、49のZ係数
Q zを0.1から0.8で変えながら光学特性の視角変
化を測定したところ、いずれも、Qz=1.0の通常タ
イプ(ny=nz)のものに比べて、コントラスト変化、
反射率変化、色彩変化のいずれも変化量が少なく良好と
なることを確認した。
【0075】なお、以上の実施の形態においては、高分
子フィルムとしてポリカ−ボネ−トを用いたが、ポリア
リレ−トやポリスルフォンを用いても良い。
子フィルムとしてポリカ−ボネ−トを用いたが、ポリア
リレ−トやポリスルフォンを用いても良い。
【0076】また、以上の実施の形態では、反射板47
としてアルミの拡散反射板を用いた反射型としたが、反
射板としては銀反射板などを使用してもかまわない。ま
た、反射板47の代わりにバックライトモジュ−ルを備
えた透過型とすることもできる。
としてアルミの拡散反射板を用いた反射型としたが、反
射板としては銀反射板などを使用してもかまわない。ま
た、反射板47の代わりにバックライトモジュ−ルを備
えた透過型とすることもできる。
【0077】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、カラ−フ
ィルタを用いることなくカラ−表示ができて、明るい
白、無彩色で高コントラスト表示できる白黒、および、
きれいな赤表示を実現できる。
ィルタを用いることなくカラ−表示ができて、明るい
白、無彩色で高コントラスト表示できる白黒、および、
きれいな赤表示を実現できる。
【0078】また、高分子フィルムとしてZ係数Qzが
0.1から0.8のものを用いることで、視角範囲の広
いカラ−液晶表示素子を得ることができる。
0.1から0.8のものを用いることで、視角範囲の広
いカラ−液晶表示素子を得ることができる。
【0079】また、反射板を備えることで、明るい反射
型カラ−液晶表示素子を得ることができる。
型カラ−液晶表示素子を得ることができる。
【図1】比較例1のカラ−液晶表示素子の断面図
【図2】比較例1のカラ−液晶表示素子の光学構成図
【図3】比較例1のカラ−液晶表示素子の色彩変化を示
す色度図
す色度図
【図4】比較例2及び実施の形態1、実施の形態2のカ
ラ−液晶表示素子の断面図
ラ−液晶表示素子の断面図
【図5】比較例2及び実施の形態1、実施の形態2のカ
ラ−液晶表示素子の光学構成図
ラ−液晶表示素子の光学構成図
【図6】比較例2のカラ−液晶表示素子の色彩変化を示
す色度図
す色度図
【図7】比較例1のカラ−液晶表示素子の色彩変化を示
す色度図
す色度図
【図8】比較例2のカラ−液晶表示素子の色彩変化を示
す色度図
す色度図
10,11 偏光フィルム 12,13 透明基板 14,15 透明電極 16 液晶層 17 反射板 18 高分子フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 晋吾 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小川 鉄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 内側に透明電極が形成された一対の透明
基板間にネマティック液晶を封入した液晶セルと、液晶
セルの一方に配置された2枚のポリカ−ネイトの高分子
フィルムと、上記液晶セルと高分子フィルムを挟んで両
側に配置された一対の偏光フィルムとからなり、上記ネ
マティック液晶のツイスト角度を220°から260°
とし、上記ネマティック液晶の複屈折ΔnLCと液晶層厚
dLCとの積ΔnLC・dLCを1.2μmから2.2μmと
し、上記2枚の高分子フィルムを液晶セルに近い側から
1、2と番号付けたときの各フィルムの面内の異常屈折
率をnx(i)(i=1,2)、常屈折率をny(i)
(i=1,2)、フィルム厚をdFilm(i)(i=1,
2)としたときのフィルムのレタ−デ−ションR
Film(i)=(nx(i)−ny(i))・dFilm(i)
(i=1,2)を用いて定義される複屈折差Δ(R)=
(RFilm(1)+RFilm(2))−ΔnLC・dLCが、−
0.1μmから−0.2μmであり、さらに、上記2枚
のポリカ−ネイトの高分子フィルムを配置した側を上と
考えて上から見て、液晶のツイスト方向を正として水平
方向を基準として角度を測定し、下側偏光フィルムの吸
収軸方向をφP1、下側透明基板上の液晶分子の方向を
φLC1、上側透明基板上の液晶分子の方向をφLC2、液晶
セル側の高分子フィルムの遅相軸の方向すなわち異常屈
折率の方向をφF1、上側偏光フィルム側の高分子フィル
ムの遅相軸の方向すなわち異常屈折率の方向をφF2、上
側偏光フィルムの吸収軸方向をφP2としたときに、φ
LC1−φP1が±45°±10°であり、φF1−φLC2が9
0°±10°であり、φF2−φF1が0°±25°であ
り、φP2−φF 2が±45°±10°であり、そしてさら
に、上記高分子フィルムの面に垂直な方向の屈折率をn
zを用いて定義されるZ係数Qz=(nx−nz)/(nx
−ny)が、0.1から0.8であることを特徴とする
カラ−液晶表示素子。 - 【請求項2】 ネマティック液晶のツイスト角度が24
0°から260°であり、ΔnLC・dLCが1.5μmか
ら2.2μmであることを特徴とする請求項1記載のカ
ラ−液晶表示素子。 - 【請求項3】 いずれか一方の偏光フィルムの外側に反
射板を設けて反射型タイプとしたことを特徴とする請求
項1または請求項2のいずれか一つに記載のカラ−液晶
表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000388325A JP3399463B2 (ja) | 2000-12-21 | 2000-12-21 | カラ−液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000388325A JP3399463B2 (ja) | 2000-12-21 | 2000-12-21 | カラ−液晶表示素子 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25259596A Division JP3292809B2 (ja) | 1996-09-25 | 1996-09-25 | カラー液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001228479A true JP2001228479A (ja) | 2001-08-24 |
JP3399463B2 JP3399463B2 (ja) | 2003-04-21 |
Family
ID=18855085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000388325A Expired - Fee Related JP3399463B2 (ja) | 2000-12-21 | 2000-12-21 | カラ−液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3399463B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100746806B1 (ko) | 2003-01-23 | 2007-08-06 | 신닛뽄세키유 가부시키가이샤 | 광학 적층체의 제조 방법, 상기 적층체로 이루어지는 타원편광판, 원 편광판 및 액정 표시 장치 |
KR100746808B1 (ko) * | 2003-01-23 | 2007-08-06 | 신닛뽄세키유 가부시키가이샤 | 광학 적층체의 제조 방법, 상기 적층체로 이루어지는 타원편광판, 원 편광판 및 액정 표시 장치 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5129663B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2013-01-30 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5838408A (en) | 1994-10-26 | 1998-11-17 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal device and electronic equipment using the same |
JP3292809B2 (ja) | 1996-09-25 | 2002-06-17 | 松下電器産業株式会社 | カラー液晶表示素子 |
-
2000
- 2000-12-21 JP JP2000388325A patent/JP3399463B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100746806B1 (ko) | 2003-01-23 | 2007-08-06 | 신닛뽄세키유 가부시키가이샤 | 광학 적층체의 제조 방법, 상기 적층체로 이루어지는 타원편광판, 원 편광판 및 액정 표시 장치 |
KR100746808B1 (ko) * | 2003-01-23 | 2007-08-06 | 신닛뽄세키유 가부시키가이샤 | 광학 적층체의 제조 방법, 상기 적층체로 이루어지는 타원편광판, 원 편광판 및 액정 표시 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3399463B2 (ja) | 2003-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3339334B2 (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
JP3292809B2 (ja) | カラー液晶表示素子 | |
EP1152281B1 (en) | Reflective lcd, semitransmitting reflective lcd and electronic device | |
US6144432A (en) | Reflective liquid crystal display device | |
KR100306648B1 (ko) | 반사형 액정표시 소자 | |
KR100385691B1 (ko) | 반사형 액정표시소자 | |
JPH02124529A (ja) | 二層型液晶表示装置 | |
US20050179828A1 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JP3284169B2 (ja) | 複屈折制御型液晶表示装置 | |
JP3143271B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3399463B2 (ja) | カラ−液晶表示素子 | |
JP2933258B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH1184371A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3297606B2 (ja) | カラー液晶表示パネル | |
JPH09258214A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP3361801B2 (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
JP2817740B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3103223B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH08190081A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JP2933857B2 (ja) | カラー液晶表示パネル | |
JPH07159774A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH02183219A (ja) | カラー液晶パネル | |
JPH03116014A (ja) | Stn型液晶表示素子 | |
JPH1152348A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH11258597A (ja) | 反射型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |