[go: up one dir, main page]

JP2001227965A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2001227965A
JP2001227965A JP2000034892A JP2000034892A JP2001227965A JP 2001227965 A JP2001227965 A JP 2001227965A JP 2000034892 A JP2000034892 A JP 2000034892A JP 2000034892 A JP2000034892 A JP 2000034892A JP 2001227965 A JP2001227965 A JP 2001227965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detour
route
display
time
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000034892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001227965A5 (ja
Inventor
Kiyokazu Iwashita
輝代一 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2000034892A priority Critical patent/JP2001227965A/ja
Publication of JP2001227965A publication Critical patent/JP2001227965A/ja
Publication of JP2001227965A5 publication Critical patent/JP2001227965A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】渋滞発生時において適切な迂回路による案内が
行なわれるようにすることを課題とする。 【解決手段】 目的地までの経路案内を行うナビゲーシ
ョン装置において、迂回路を探索する迂回路探索手段
と、前記迂回路探索手段により探索された迂回路を表示
する迂回路表示手段と、前記迂回路表示手段により表示
された迂回路から希望する迂回路を操作者が選択するた
めの迂回路選択手段と、前記迂回路選択手段により選択
された迂回路の経路案内を行う迂回路案内手段とを備え
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は出発地から目的地ま
での経路案内を行なうナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】より快適なドライブを行うシステムとし
て、目的地までの経路を表示するナビゲーション装置が
普及している。そしてこのナビゲーション装置機能は年
々向上し、渋滞に巻き込まれた時に、走行中の案内経路
とは別の同じ目的地までの経路である迂回路を探索する
ナビゲーション装置が出現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来のナビゲー
ション装置は、迂回路を探索すると直ちに迂回路の経路
案内に画面が変わり、ユーザーに迂回路の経路案内を開
始する。ユーザーには迂回路を探索する前の経路と迂回
路とのどちらを選択するかの判断を行う機会が与えられ
ていない。ユーザーにとっては迂回路探索の結果によっ
ては探索前の元の経路のまま走行したい場合もある。そ
のためには検索された迂回経路と元の経路とを様々な基
準で比較検討したい願望も強まってきている。
【0004】本発明はこのような問題を解決するもの
で、迂回路の情報をユーザーに提供し、ユーザーが迂回
路を選択するかどうかを判断できるようにすることを課
題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、目的地までの経路案内を行なうナビゲーシ
ョン装置において、迂回路を探索する迂回路探索手段
と、前記迂回路探索手段により探索された迂回路を表示
する迂回路表示手段と、前記迂回路表示手段により表示
された迂回路から希望する迂回路を操作者が選択するた
めの迂回路選択手段と、前記迂回路選択手段により選択
された迂回路の経路案内を行なう迂回路案内手段とを備
えたことを特徴とする。
【0006】また、前記迂回路表示手段は、迂回路の始
点と終点の両方が同時に表示可能な縮尺で迂回路の表示
を行うことを特徴とする。
【0007】また、迂回路の始点と終点間の走行距離を
算出する迂回路距離算出手段を有し、前記迂回路表示手
段は、前記迂回路距離算出手段により算出された迂回路
距離を表示することを特徴とする。
【0008】また、迂回路の始点と終点間の走行時間を
推定する走行時間推定手段を有し、前記迂回路表示手段
は、前記走行時間推定手段で推定された推定走行時間を
表示することを特徴とする。
【0009】また、迂回路の始点と終点間に存在する信
号機に関する信号機情報を取得する信号機情報取得手段
を有し、前記迂回路表示手段は、前記信号機情報取得手
段により取得された信号機情報を表示することを特徴と
する。
【0010】また、迂回路の終点における交差点に関す
る終点情報を取得する終点情報取得手段を有し、前記迂
回路表示手段は、前記終点情報取得手段により取得され
た終点情報を表示することを特徴とする。
【0011】また、迂回路の標高に関する標高情報を取
得する標高情報取得手段を有し、前記迂回路表示手段
は、前記標高情報取得手段により取得された標高情報を
表示することを特徴とする。
【0012】また、前記迂回路表示手段は、前記標情報
を立体図で表示することを特徴とする。
【0013】また、迂回路における走行のし易さのレベ
ルを検出する走り易さ検出手段を有し、前記迂回路表示
手段は、前記走り易さ検出手段により検出された走り易
さを表示することを特徴とする。
【0014】また、前記迂回路案内手段による案内中に
おいて、迂回路探索前の元の探索経路である本ルートを
走行した場合の走行位置を推定する本ルート走行位置推
定手段と、前記本ルート走行位置推定手段により推定さ
れた推定走行位置を表示する推定位置表示手段とを備え
たことを特徴とする。
【0015】また、前記迂回路案内手段における案内中
において、迂回路探索前の元の探索経路である本ルート
を走行した場合の走行位置を推定する本ルート走行位置
推定手段と、前記迂回路と前記本ルートとの合流地点に
到着した時点における、前記本ルート走行位置推定手段
により推定された推定走行位置と該合流地点との距離差
を表示する距離差表示手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0016】また、迂回路探索前の元の探索経路である
本ルートを走行した場合における、前記迂回路と前記本
ルートとの合流地点に到着する時間を推定する到達時刻
推定手段と、前記迂回路と前記本ルートとの合流地点に
到着した時刻と、前記到達時刻推定手段により推定され
た到達推定時刻との時間差を算出する時間差算出手段
と、前記時間差算出手段により算出された時間差を表示
する時間差表示手段とを備えたことを特徴とする。
【0017】また、迂回路探索前の元の探索経路である
本ルートを走行した場合における、前記迂回路と前記本
ルートとの合流地点に到着する時間を推定する到達時刻
推定手段と、前記迂回路と前記本ルートとの合流地点に
到着した時刻と、前記到達時刻推定手段により推定され
た到達推定時刻との時間差を算出する時間差算出手段
と、前記時間差算出手段により算出された時間差が、前
記到達推定時刻の方が遅い値の場合と早い値の場合と
で、異なった報知形態で報知する報知手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
説明する。図1は本発明の実施の形態に係わるナビゲー
ション装置の構成を示す構成図である。本発明の実施の
形態に係わるナビゲーション装置1は、通常のナビゲー
ションシステムと同様、自動車に搭載されて用いられ
る。2は、衛星からの信号を受信して位置を検出するG
PS(Global Positioning System )の受信機で、GP
S衛星からの信号を受信して、位置を所定の演算処理に
より算出し、マイクロコンピュータ(マイコン)7に出
力する。3は、VICS(Vehicle Information and Co
mmunication System)等の道路交通情報を受信する無線
機で、その受信したデータをマイコン7に出力する。4
は、走行距離を検出する距離センサであって、自動車の
車軸と共に回転する磁石と磁界の変化により接断状態が
切換わるリードスイッチにより構成される磁気式のセン
サ等により実現され、車軸の回転に応じた走行距離信号
をマイコン7に出力する。尚、距離センサは、自動車の
エンジン制御等に用いられる速度センサを用いることが
できる。5は、車両の進行方向の向きに応じた信号をマ
イコン7に出力する方位センサで、地球磁場を利用した
方位磁石からなるセンサや、車両の方位変化を検出する
ジャイロの信号を積分処理するジャイロセンサ等により
構成される。6は、自動車の各部に設置された、GPS
受信機2、VICS受信機3、距離センサ4、方位セン
サ5などの信号線を、マイコン7が設けられたナビゲー
ション装置1の本体部のデータ伝送用のバスに接続する
ためのインターフェースである。
【0019】7はマイコンで、GPS受信機2、VIC
S受信機3、距離センサ4、方位センサ5、入力装置1
1からの信号を入力して自車位置の演算、自車の状態判
断、表示データの処理等を、記憶されたプログラムに基
づいて行ない、これらの入力に応じてCD−ROMプレ
イヤ12から必要な地図データを入力し、表示器14に
地図、交差点の拡大図、進路方向、自車位置等の表示を
行なう。そしてマイコン7は、演算や処理、またはナビ
ゲーション装置の動作環境の検出を行なうCPU10、
プログラムや各種データが記憶されたROM8と、加工
されるデータの記憶や演算のためにデータを一時的に記
憶するRAM9等から構成されている。尚、RAM9は
電源が常に供給されるようになっており、その記憶デー
タは常時保持されている。
【0020】11は、使用者が、目的地の設定や経路探
索の指令などを行なったり、ナビゲーション装置の動作
条件の設定を行なうための入力装置であり、押釦スイッ
チ、表示器前面側に設けられたタッチパネル、キーボー
ド、ジョイスティック、マウス等から構成される。12
はCD−ROMプレイヤで、マイコン7からの指示に応
じてCD−ROM13から必要な地図データ等を読み込
みマイコン7に出力する。尚CD−ROM13には、道
路に関するデータだけでなく、各種施設の位置、種別
(レストラン、ガソリンスタンド、コンビニエンススト
ア、サービスエリア、パーキングエリア等)等のデータ
も記憶されている。14はマイコン7からの表示信号に
応じて画像を表示する表示器で、液晶表示素子等から構
成され、地図や車両位置等を表示する。15はマイコン
7からの音出力信号( デジタル信号) に応じて音を出力
する音生成回路で、DA変換器、アンプ、スピーカー等
で構成される。
【0021】次に本実施の態様におけるナビゲーション
装置1の特徴である迂回経路の探索と、探索された迂回
路の情報を表示させる迂回路情報表示方法と、表示され
た迂回路から操作者が迂回路を選択する選択手法の表示
動作について図を用いて説明する。図2〜図11は目的
地までの経路または探索した迂回路の情報を表示し、表
示に基づき操作者が選択し、さらに選択した迂回路また
は探索前の本ルートを走行した結果を表示する時点まで
の表示器14の画面表示状態を示す図である。
【0022】図2は目的地までの探索経路(本ルート)
R 1に沿って走行中の表示器14の画面表示状態(通常
案内表示)を示す。この通常案内表示では、各種道路お
よび自車位置に対応する位置に自車位置マーク19が表
示されるが、本ルートR 1については他の道路(R 2、
R 3、R 4、)と区別できるように、太線で、かつ色を
変えて表示されている。また、渋滞中の道路については
その渋滞区間が識別可能に、例えば表示幅や表示色を変
えたり、網掛け表示などを用いて表示される。そして画
面の所定部分(本例では右下部分)には迂回路を探索す
るかどうかを指示するための迂回路スイッチ表示20
{入力装置11を用いて対応する表示を選択し(選択さ
れた方の色が変わる)、その状態で確定操作(入力装置
11を用いる)をすれば、表示に対応する機能が選択さ
れたこととなる}が表示される。そして迂回路スイッチ
表示20の『する』(迂回路探索)を選択操作すれば、
迂回路の選択が行われ、図3に示すような迂回路を表示
した迂回路情報選択画面に遷移する。迂回路探索を行わ
ないで、今まで走行してきた経路(本ルート)R 1に沿
って今後も走行する場合は、『しない』(迂回路探索を
しない)を選択操作すれば迂回路スイッチ表示20は消
える。ただし渋滞区間を引き続き走行すると迂回路スイ
ッチ表示20が再表示されるので、再表示が気になるユ
ーザーのために、この表示を何分後までさせない再表示
間隔指示表示が同様の場所に表示される。そこでこの再
表示間隔指示表示の『10分後』、『20分後』、『3
0分後』からいずれか1つを選択操作すればその時間が
来るまでは迂回路スイッチ20の再表示は行われないよ
うにする方法も実現できる。また渋滞区間を通過した場
合、または渋滞が解消した場合(渋滞検出器が渋滞を検
出しなくなった場合)は迂回路スイッチ表示20は消え
て無くなる。
【0023】尚、図3から図10までの表示において
は、本ルートが非選択(他の経路が選択されること)と
なるまでは本ルート上に自車位置マーク19が表示さ
れ、また本ルートが他の経路と区別される画面表示(太
線で且つ色を変えて表示)はそのまま続けられる。
【0024】図3は迂回路情報選択画面で、図2の通常
案内表示の画面状態で迂回路スイッチ表示20の『迂回
路探索』を選択操作した場合の表示器14の画面状態で
ある。迂回路候補1および2(迂回路候補は1個の場合
または3以上の場合もありえる)が、その始点および終
点を含む全区間を表示できる縮尺に表示地図が変って
(この例では図2の倍の縮尺で)本ルートと一緒に同じ
縮尺で表示されている。この画面でも本ルートは迂回路
と区別できるよう太線でかつ色を変えて図2と同じ表示
がされている。
【0025】この画面表示では、迂回路及び本ルートの
おおよその距離や迂回路の左右折れの位置と個数などは
推測できるが、他の詳細な情報は表示されていない。そ
こで迂回路を選択する手がかりとして詳細な迂回情報を
見るために、画面の所定部(迂回路の描画位置や形状に
より見易い位置に変化するが、本例では右下部)にある
迂回路情報スイッチ表示21の『見る』(迂回路情報を
見る)を選択操作すれば、図5に示すような、迂回路情
報の内のどのような情報項目が必要かを尋ねてくる迂回
路情報項目選択の画面に移る。また迂回路情報スイッチ
表示21の『見ない』(迂回路情報を見ない)を選択操
作すると画面は図4に移る。
【0026】図4は本経路・迂回路選択画面であり、
(経路選択スイッチ表示22を選択操作して)直ちに本
ルートまたは迂回路のいずれかを選択操作できる画面に
なっている。図4の詳しい説明は後ほど行う。
【0027】図5は迂回路情報項目選択画面であり、迂
回路または本ルートを選択する前にどのような経路情報
を知りたいかを尋ねる画面表示状態である。画面は所定
部分(本例では右下部分であるが迂回経路の描画位置に
より見やすい位置に変化する)が情報項目選択スイッチ
表示23に変るが他は図3と変わりはない。情報項目選
択スイッチ表示23には『走行距離』24〜『閉じる』
30まで7つの操作釦表示がある。『走行距離』24は
各迂回路および本ルートの走行距離、『走行時間』25
は同じく走行時間、『信号機』27は各迂回路および本
ルートに在る信号機の数、『終点』28は各迂回路の終
点即ち本ルートと合流する交差点の信号や合流方法また
は交差点形状などの情報、『標高』28は各迂回路およ
び本ルートの標高差に関する情報、『走り易さ』29は
各迂回路および本ルートに関する走り易さを一定の要素
を基に総合的に数値化したレベルを一定の判断し易い標
識で表示したものである。以上の各釦表示を選択操作す
ると、その釦表示に関し上記に説明した情報が各迂回路
や本ルートに添えられる表示(図6、図7、図8、図
9、図10)に変る。付け加え説明すると『走行距離』
24と『走行時間』25を同時に選択操作すれば、図6
では各経路の『走行距離』および『走行時間』が同時に
表示される。また『信号機』26と『終点』27は同時
に操作すれば、図7では各経路の『信号機』および『終
点』に関する情報が同時に表示される。
【0028】またこの他の操作方法として、情報項目選
択スイッチ表示23の内で表示したい項目の釦表示のみ
をを全て操作選択すれば図6の画面が表示されたとき、
所定部分の画面切り替え表示31の『次画面へ』を選択
操作すれば図6から図7へ、また図7でさらに画面切り
替え表示31の『次画面へ』を選択操作すれば図7〜図
8へ遷移する方法も実現できる。この操作を繰り返せば
図8から図9へと順々に遷移する。ただし選択されなか
った迂回路情報の表示を示す表示図の画面は飛び越しさ
れる。また画面切り替えスイッチ表示31の『前画面
へ』を図6〜図9の画面で選択操作すれば図5〜図9の
間で図面番号数字の少ない方へ1画面づつ遷移する。た
だし選択されなかった迂回情報の表示を示す表示図の画
面は飛び越しされる。
【0029】図6は走行距離・時間表示画面であり、本
ルートおよび迂回路の走行距離および走行時間に関する
情報を、各経路の脇に添付した表示図である。本ルート
と迂回路1との分岐点(始点)、本ルートと迂回路2と
の始点、(第3の迂回路があれば本ルートと迂回路3の
始点)には◆マークが、そして本ルートと迂回路1との
合流点(終点)、本ルートと迂回路2との終点、(第3
の迂回路があれば本ルートと迂回路3との合流点)には
それぞれ●マークが付けられている。自車位置から進行
方向に最初の始点から、各経路共通の終点(各候補経路
に共通する合流地点で、本ルートと各迂回路との合流地
点や、迂回路と他の迂回路との合流地点等を含む共通の
合流地点で最終の合流点)までの区間の走行距離及び走
行時間(図示の迂回路2の場合は自車位置から通過した
本ルートを逆走して迂回路2に入る場合の走行距離及び
走行時間)が本ルートと、迂回路1、迂回路2の脇に、
認識し易いような色彩や装飾形式を変えて表示されてい
る。画面の所定部分(本例では右下部分)には画面切り
替え表示31があり『次画面へ』を選択操作すれば図7
に示す表示画面に、また『前画面へ』を選択操作すれば
図5に表示する画面に戻る。また『画面を閉じる』を選
択操作すれば図4に戻る。
【0030】図7は信号機及び終点表示画面で、本ルー
トおよび迂回路の信号機の概略位置と個数に関する情報
を、各経路の分岐点〜合流点間に示して経路選択のため
の情報提供を行う表示図である。●(記載場所が狭くて
位置を示しにくい場合は●の引出し線の先端)は信号機
の設置個所の概略位置で、●の個数が信号機の設置数で
ある。また○(記載場所が狭くて位置を示しにくい場合
は○の引出しの線の先端)は信号機の無い迂回路と本ル
ートとの合流点である(●の場合は信号機有り)。合流
点設置数を告知する吹き出し(例えば信号の在る交差点
が3箇所あります)も表示される。また本ルートと各迂
回路との終点(合流点)に関する情報を告知した吹き出
し(例えば迂回路から合流地点に信号機が在りますまた
は在りません)を終点(合流点)に表示している。終点
の合流方法が信号機による制御合流か、または信号機が
在っても一方の信号が赤の点滅他の信号が黄色の点滅で
交通量の切れ目をねらって合流する自律合流か、本ルー
トの運転者の進路譲歩に期待する他律合流かなどを情報
提供する。
【0031】図8は、本ルートと各迂回路との終点(合
流点)に関する情報における他の、信号機及び終点表示
画面の表示方法例である。終点の拡大図が終点脇に表示
され、その中で信号機の設置状況(設置有無)、合流方
法、交差点形状(三叉路・四叉路・五叉路など)などが
表示されている。図7および図8の画面にも画面切り替
えスイッチ表示31があり、操作方法とその効果および
操作結果は前に説明したものと同じである。
【0032】図9は、本ルートおよび各迂回路の始点か
ら終点までの標高差を各経路脇の吹き出しで、また各経
路の各地点の標高を進行方向に向かって立体図で、表し
たものである。経路選択前のこの段階では本ルートは太
線で色を変えて画面中央に描かれている。そして本ルー
トには自車位置マーク19が添えられている。↑は進行
方向の最初の始点を基準にして始点よりも標高が高い地
点の表示方法で、軸の長さはおおよその標高の程度を表
している。↓は逆に進行方向で最初の始点を基準にして
始点よりも標高が低い地点を表示する方法で、軸の長さ
はおおよその標高の低さの程度を示す。この場合の軸長
の変化が勾配を表している。そして最も標高の高い地点
と最も標高の低い地点との高低差が標高差として吹き出
しで告知されている。
【0033】尚、立体表示方法としては本例のような矢
印を使用した方法だけでなく立体表示方法として知られ
る色々な方法を用いることが可能である。
【0034】この画面にも所定部分(本例では右上)に
画面切り替えスイッチ表示31があり操作方法とその効
果および操作結果は前に説明したものと同じである。
【0035】図10は走り易さ表示画面で、本ルートお
よび各迂回路の走り易さを示す情報の表示図である。本
ルートおよび各ルートの脇に走り易さマーク(走行レベ
ルマーク)32が添えられている。このマークは三角形
の中のハッチング(色が変化している)部分の面積が大
きいほど走行が難しいことを示している。ユーザーはこ
のマークを見て各経路の難易度を判断する。走り易さの
レベルとしては、本ルート及び迂回経路の道路幅員、人
道・ 車道の分離状態、車及び人の通行量、左右折れの割
合、交差点数及び信号機設置数、標高差、対面通行か一
方通行か等を勘案した数式の結果を、満点を1、完全不
満を0とし、中間を比例傾斜させた数値で算出するが、
本例ではユーザーに解かりやすい幾何学的図形で表示さ
せている。この画面にも画面切り替えスイッチ表示31
があり操作方法は『前画面』を操作すれば1つ前の図9
に戻る。また『画面を閉じる』を選択操作するとこの画
面は消え図4に戻る。
【0036】図4は本ルートおよび各迂回路から目的地
までの経路を選択するための選択操作画面である。図3
から迂回路情報スイッチ表示21の『見ない』(迂回路
情報を見ない)を選択操作して遷移する場合と、迂回路
情報スイッチ表示21の『見る』(迂回路情報を見る)
を選択操作し、図5〜図10を経て遷移する場合があ
る。画面の所定部分(迂回経路の描画位置や形状により
見易い位置に変化するが本例では中央下)に経路の選択
を指示する経路選択スイッチ表示22がある。
【0037】ユーザーはこの中から『しない』(経路変
更を止め本ルートを選択)、『迂回路1』(本ルートを
止め迂回路1を選択)、『迂回路2』(本ルートを止め
迂回路2を選択){迂回路3が在れば『迂回路3』(本
ルートを止め迂回路3を選択)}から1つを選択する。
『しない』を選択操作すると画面は図2に戻る。尚、
『しない』を選択操作すると通常の経路案内を行う画面
に遷移させることも実現できる。その場合自車が依然と
して渋滞状況に在ればさらに図2に遷移する。『迂回路
1』または『迂回路2』(迂回路3が在り迂回路3)が
選択操作された場合は選択された経路が新本ルートに変
り目的地までの経路を案内する。その場合は画面は図1
1(本例では迂回路1が選択された結果を示す)に遷移
する。
【0038】図11は新本ルート案内表示画面であり、
迂回路の1つが選択され新本ルートとして経路案内を行
っている画面の表示状態を示している。迂回経路が太線
で色彩を変えて表示されている。また選択されなかった
元の本ルート(元ルート)には渋滞中の元ルート(或い
は他の迂回路)を走行した場合の推定位置(道路の制限
速度や信号機、渋滞等のデータにより推定する)を表示
する推定車両位置マーク33が表示されている。また別
の実現方法として迂回路の1つが選択された場合の推定
車両位置マーク33は元ルートのみに表示し、元ルート
が選択された場合のみ各迂回路に推定車両位置マーク3
3を表示することが考えられる。尚、選択されなかった
経路の推定車両位置マークの推移を重視するユーザーに
も、また新本ルートの経路案内を重視するユーザーにも
対応できるように、図11の画面と図2を新本ルート向
けに経路案内し表示した画面(縮尺は元の縮尺に戻す)
とを分割表示する方法も実現できる。車両が合流点に到
達するまでこの画面が続き、合流点に到達すると画面は
図12の表示に遷移する。尚、図4の画面表示状態で迂
回路が選択されず、本ルートが選択された場合には、各
迂回路を走行した場合の推定位置を表示する。
【0039】図12は共通合流地点(各候補経路に共通
する合流地点即ち、本ルートと各迂回路との合流地点
や、迂回路と他の迂回路との合流地点等を含む、共通の
合流地点)到達時における時間差・距離差表示画面であ
り、選択した迂回路(新本ルート)を走行して共通の終
点(元ルートとの合流地点であると共に、迂回路2との
合流地点)に到達したときに表示される表示器14の表
示画面である。(新)本ルートの自車位置マーク19が
終点上に表示されている。この例では選択された迂回路
での走行が他のどの経路の走行よりも早く終点に到着し
ている。このとき元ルートや他の迂回路に表示されてい
る推定車両位置マーク33は(本例では)まだ共通合流
点には到着していない。またこのとき選択された経路の
走行と選択されなかった経路の走行との到着時間と推定
到着時間との差が時間差表示部34および選択された経
路と選択されなかった経路との走行位置と推定走行位置
との距離差が距離差表示部35に表示され両方ともプラ
スの数値(選択された経路の方が早く到着しているこ
と)を示している。この場合は、ユーザーが新ルートを
選択したことが適切であったことを祝福する報知が行わ
れる。例えば画面では『おめでとうございます』の祝福
メッセージの吹き出しが大きく表示される。他にも『ご
明察!』のメッセージや紙ふぶきの背景画面を表示する
ことも考えられる。そして音生成装置15からファンフ
ァーレの音声が繰り返し出力される(本例では音声が表
現できないので吹き出しで音声を説明している)。尚、
図4の表示画面で迂回路が選択されず、元ルートが選択
された場合にも、同様の表示、報知が行われる。
【0040】また、画面最下段に迂回路でデータを保存
するかどうかを指示する経路確定スイッチ表示36が表
示され、『する』を選択操作すれば迂回路データが保存
され、以前に記憶されていた経路のデータと入れ替わり
更新されて記憶される。このように更新され記憶された
データは次回の経路検索等に活用されることとなる。そ
して報知動作は一定時間で終了し、その後画面はルート
の案内を続ける。そして他の経路の推定車両位置マーク
33は消える。『しない』を選択すると迂回路データの
記憶は行わず、画面はルートの案内を続ける。
【0041】また他の経路の推定走行位置が新本ルート
の車両位置マークよりも早く終点に到達し、また前記距
離差表示部35および前記時間差表示部34がマイナス
の数値を示した場合(選択経路での走行よりも早く到着
する経路があった場合)は、例えば『残念でしたね』の
メッセージと涙雨のアニメーションが表示され、『フニ
ャ〜フニャ〜』の音声出力が複数回行われる。
【0042】この場合も該迂回路でデータを保存するか
どうかを指示する経路確定スイッチ表示36が表示さ
れ、『する』を選択操作すれば該迂回路データが保存さ
れ、以前に記憶されていた経路のデータと入れ替わり更
新されて記憶される。このように更新され記憶されたデ
ータは次回の経路検索等に活用されることとなる。そし
て報知動作は一定時間で終了し、その後画面はルートの
案内を続ける。また他の経路の推定車両位置マーク33
は消える。『しない』を選択すると迂回路データの記憶
は行わず、画面はルートの案内を続ける。
【0043】ここで、図2〜図11で示したナビゲーシ
ョン装置の動作を実現するためのデータ・信号の流れ
を、図を用いて説明する。図13は図2〜図11の動作
を実現する場合のデータ、信号の流れを説明するもので
ある。
【0044】経路演算処理部61では、地図データ40
における道路データ(各種交差点の位置や接続する隣接
交差点のデータからなるリンクデータおよびリンク間の
距離等からなるノードデータ)および道路属性データ
(道路幅、一方通行等の規制データ、高速・国道・県道
等の道路種別データ等)に基づき始点(自車位置検出部
69により検出された自車位置)から終点(目的地)ま
での経路を算出し、その結果を経路データメモリ60に
記憶する。この経路演算処理部61による経路演算処理
は、使用者が操作部63により経路探索操作を行った時
に行われ、また渋滞検出部68により渋滞が検出された
時には同様の方法で迂回路の探索が行われ、算出された
迂回路が経路データメモリ60に記憶される。そして、
経路データメモリ60に記憶された経路の内から、操作
部63の操作に応じて選択された経路が経路選択部67
により表示部64に送信され、表示部65にこの選択さ
れた経路が表示されることとなる。
【0045】迂回路記憶部73は、操作部63による確
定釦(経路確定スイッチ表示36)の選択操作信号を受
けて、その時経路選択部67により選択されている経路
のデータを記憶する。尚、迂回路記憶部73に記憶され
た経路データは、その後の経路検査時に経路演算処理部
61で利用される。
【0046】迂回路情報演算処理部50は、地図データ
40からの各種データと経路データメモリ60に記憶さ
れた経路データに基づき、表示部65に表示すべき迂回
路の情報を算出する処理を行い、表示制御部64に送信
する。尚、表示制御部64は表示部65への表示だけで
なく、必要に応じて報知部66に音声信号を出力し、音
声報知(警報音等も含む)も行う。
【0047】次に迂回路情報演算処理部50における各
演算処理部について説明する。迂回路距離演算処理部5
1は、経路データと道路データに基づき、経路に沿って
通過交差点間の道路距離( リンクデータ) を積算する方
法で対象とする経路の距離を算出する。迂回路時間演算
処理部52は、例えば経路データと道路データと道路属
性データ、また渋滞情報に基づき、経路に沿って通過交
差点間の道路距離を制限速度や渋滞の影響を加味した推
定走行速度で除算した値を積算する方法等で対象とする
経路の所要時間を算出する。
【0048】迂回路標高演算処理部53は、例えば経路
データと標高データに基づき、経路に沿って標高を検索
し(経路上の各地点における位置データで)経路上の各
点について標高を算出し、さらにその値を統計処理して
最高・最低の標高等を算出する。迂回路信号機演算処理
部54は、例えば経路データと信号機データに基づき、
経路に沿って信号機を探索して計数し、迂回路における
信号機数を算出する。尚、時刻データを利用して、点滅
状態等、信号機の状態毎にその数を計数することも可能
である。迂回路終点演算処理部55は、例えば経路デー
タと道路データ、そして信号機データに基づき、各経路
の合流点の交差点の状況、信号機の有無・種類や交差点
形状を算出する。迂回路走り易さ演算処理部56は、例
えば経路データと道路データ、道路属性データ、標高デ
ータ、信号機データに基づき、各経路の走行のし易さを
算出するもので、例えば道路の幅や種別、経路の標高
差、信号機の数等をパラメータとして走行のし易さを算
出する。
【0049】到達時間推定部70は、迂回路時間推定処
理部52と同様の方法で目的地までの所要時間を算出
し、現時刻にその時間を加えることにより目的地への到
着時間を推定する。
【0050】縮尺演算部71は、現在位置、合流点、各
経路、目的地等のデータから、必要な範囲の地図が表示
できる縮尺を演算する。走行位置推定部72は、走行経
路決定(迂回路選択)時点からの経過時間と、例えば道
路属性データ、また渋滞情報に基づき推定される対象と
する経路を走行した場合の推定走行速度から走行距離を
算出し、その経路に沿ってその走行距離を移動したとし
て走行位置を算出する。時間差演算手段34は、例えば
道路属性データ、また渋滞情報に基づき推定される対象
とする経路を走行した場合の推定走行速度と、その経路
の距離から到達予測時間を推定し、実際の走行により各
経路の合流点に達した時点と到達予測時間との差によ
り、実走行と他の経路を通った場合の時間差を算出す
る。距離差演算手段34は、実際の走行により各経路の
合流点に達した時点とその時点における走行位置推定部
72により推定された位置との差から距離差を算出す
る。
【0051】次ぎにマイコン7の行う迂回路情報案内表
示画面の処理について説明する。図14は、マイコン7
の行う渋滞時迂回路情報案内処理で、車両が渋滞に遭遇
した時のマイコン7の行う迂回路の探索処理に始まり、
迂回路情報の提示処理を経て、迂回路の経路案内処理に
至るまでの一連の処理を示すフローチャートである。こ
の処理はナビゲーション装置が経路案内を行なっている
間繰り返し実行される。
【0052】ステップS 1では、渋滞検出器から自車が
渋滞状況に突入したとの入力信号があったかどうか{未
対応の渋滞で、迂回路の選択(本ルートの選択も含む)
がなされた渋滞は除く}を判断し、あればステップS 2
に移り、無ければ処理を終える。ステップS 2では、渋
滞であっても迂回路探索選択画面が表示されない時間で
あるガードタイム内(迂回路探索選択画面で迂回路の探
索を行わないと選択されされてから一定時間で、渋滞中
に短時間間隔で迂回路探索選択画面が繰り返し表示され
るのを防止するための時間)であるかどうか判断し、あ
れば処理を終え、無ければステップS 3に移る。ステッ
プS 3では、迂回路探索選択画面(図2)を表示し、ス
テップS 4に移る。ステップS 4では、迂回路探索を実
行する選択操作が入力装置11によりあったかどうか判
断し、あればステップS6に移り、無ければステップS
5に移る。ステップS 5では、ガードタイムの設定を行
い処理を終える(この時点からガードタイムが始ま
る)。ステップS 6では、経路(迂回路)を探索し、ス
テップS7に移る。ステップS 7では、迂回路情報選択
画面(図3)を表示し、ステップS8に移る。ステップ
S 8では、入力装置11により迂回路情報を『見る』の
選択操作があったかどうか判断し、あればステップS9
に移り、無ければステップS11に移る。
【0053】ステップS9では、迂回路情報項目選択画
面(図5)を表示し、ステップS10に移る。ステップ
S10では、入力装置11により(迂回路情報項目選択
スイッチ表示23の)『閉じる』(閉じる30釦表示)
の選択操作があったかどうか判断し、あればステップS
11に移り、無ければステップS10に戻る。ステップ
S11では、本ルート・迂回路選択画面(図4)を表示
し、ステップS12に移る。ステップS12では、入力
装置11により(経路選択スイッチ表示22の)『しな
い』(迂回路選択をしない)の選択操作があったかどう
か判断し、あれば渋滞時案内処理(元ルートの案内表示
図15)を行い、無ければ渋滞時案内処理(選択迂回路
の案内表示図15)に移る。
【0054】次に、マイコン7の行う渋滞時案内処理
(選択迂回路案内処理)について説明する。図15は、
マイコン7の行う渋滞時案内処理を示すフローチャート
である。この処理は図14のステップS12に続く処理
として行なわれる。
【0055】ステップS21では、自車位置を検出し、
ステップS22に移る。ステップS22では、表示地図
上に自車位置を表示し、ステップS23に移る。ステッ
プS23では、選択されなかった経路(非選択経路)を
走行した場合の車両位置を推定し、ステップS24に移
る。
【0056】ステップS 24では、非選択経路を走行し
た場合の推定車両位置を表示地図上に表示し(推定車両
位置マーク33を表示し)、ステップS25に移る。ス
テップS 25では、自車が合流点に到達したかどうかを
判断し、到達していればステップS26に移り、到達し
ていなければステップS21に戻る。ステップS 26で
は、実際の走行と非選択経路の走行における合流点到着
の時間差・距離差を算出し、ステップS27に移る。ス
テップS 27では、算出した時間差・距離差を表示し、
ステップS28に移る。ステップS 28では、時間差・
距離差表示に対応した表示・出力音を選択し、ステップ
S29に移る。ステップS 29では、選択された表示・
出力音の出力を行い、ステップS30に移る。ステップ
S 30では、選択されて案内表示された経路のデータを
記憶する(経路確定スイッチ表示36の『保存する』)
の選択操作が入力装置11にあったかどうか判断し、あ
ればステップS31に移り、無ければ処理を終える。ス
テップS31では、選択された案内された経路のデータ
を記憶し、処理を終える。
【0057】次に、マイコン7の行う迂回路情報項目の
各表示処理について説明する。図16は、マイコン7が
行う走行距離・走行時間表示画面の表示処理を示すフロ
ーチャートである。この処理は迂回路情報項目選択画面
(図5)において、入力装置11により情報項目選択ス
イッチ表示23の『走行距離24』または『走行時間2
5』の選択操作があった時に開始される。
【0058】ステップS35では、各経路における合流
点までの距離を演算し、ステップS36に移る。ステッ
プS36では、各経路における合流点に到達するまでの
時間を算出し、ステップS37に移る。ステップS37
では、入力装置11により画面切換えスイッチ表示31
の『画面を閉じる』の選択操作があったかどうか判断
し、あれば本ルート・迂回路選択画面処理(図14ステ
ップS11)に移り、無ければステップS38に移る。
ステップS38では、入力装置11により画面切換えス
イッチ表示31の『次画面へ』の選択操作があったかど
うか判断し、あれば信号機及び終点表示画面処理(図1
7)に移り、無ければステップS39に移る。ステップ
S39では、入力装置11により画面切換えスイッチ表
示31の『前画面へ』の選択操作があったかどうか判断
し、あれば迂回路情報項目選択画面処理(図14ステッ
プS9)に移り、無ければステップS37に戻る。
【0059】図17は、マイコン7が行う信号機及び終
点表示画面の表示処理を示すフローチャートである。こ
の処理は迂回路情報項目選択画面(図5)において、入
力装置11により情報項目選択スイッチ表示23の『信
号機26』または『終点27』の選択操作があった時、
あるいは走行距離・時間表示画面(図6)において入力
装置11により『次画面へ』の選択操作がなされた時、
または標高表示画面(図8)において入力装置11によ
り『前画面へ』の選択操作がなされた時に開始される。
【0060】ステップS41では、各経路における信号
機データを検索し、ステップS42に移る。ステップS
42では、検索した各経路における信号機データに基づ
き各経路に存在する信号機数を計数し、ステップS43
に移る。ステップS43では、検索した各経路における
信号機データに基づき信号機位置を表示地図上に表示
し、ステップS44に移る。ステップS44では、計数
した各経路の信号機個数を表示地図上に表示し、ステッ
プS45に移る。ステップS45では、合流点情報(信
号機の有無、種類、交差点形状等)を表示し、ステップ
S46に移る。
【0061】ステップS46では、入力装置11により
画面切換えスイッチ表示31の『画面を閉じる』の選択
操作があったかどうか判断し、あれば本ルート・迂回路
選択画面処理(図14ステップS11)に移り、無けれ
ばステップS47に移る。ステップS47では、入力装
置11により画面切換えスイッチ表示31の『次画面
へ』の選択操作があったかどうか判断し、あれば標高表
示画面処理(図18)に移り、無ければステップS48
に移る。ステップS48では、入力装置11により画面
切換えスイッチ表示31の『前画面へ』の選択操作があ
ったかどうか判断し、あれば走行距離・時間表示画面処
理(図16)に移り、無ければステップS46に戻る。
【0062】図18は、マイコン7が行う標高表示画面
の表示処理を示すフローチャートである。この処理は迂
回路情報項目選択画面(図5)において、入力装置11
により情報項目選択スイッチ表示23の『標高28』の
選択操作があった時、あるいは信号機及び終点表示画面
(図7)において入力装置11により『次画面へ』の選
択操作がなされた時、または走り易さ表示画面(図9)
において入力装置11により『前画面へ』の選択操作が
なされた時に開始される。
【0063】ステップS51では、各経路における標高
データの検索を行い、ステップS52に移る。ステップ
S52では、検索した標高データに基づき標高差を算出
し、ステップS53に移る。ステップS53では、検索
した標高データに基づき標高を示す立体表示により経路
の標高状態を表示し、ステップS54に移る。ステップ
S54では検索した標高データに基づき各経路の標高差
(各経路における最高地点と最低地点の標高差)を表示
し、ステップS55に移る。ステップS55では、入力
装置11により画面切換えスイッチ表示31の『画面を
閉じる』の選択操作があったかどうか判断し、あれば本
ルート・迂回路選択画面処理(図14ステップS11)
に移り、無ければステップS56に移る。ステップS5
6では、入力装置11により画面切換えスイッチ表示3
1の『次画面へ』の選択操作があったかどうか判断し、
あれば走り易さ表示画面処理(図19)に移り、無けれ
ばステップS57に移る。ステップS57では、入力装
置11により画面切換えスイッチ表示31の『前画面
へ』の選択操作があったかどうか判断し、あれば信号機
及び終点表示画面処理(図17)に移り、無ければステ
ップS55に戻る。
【0064】図19は、マイコン7が行う走り易さ表示
画面の表示処理を示すフローチャートである。この処理
は迂回路情報項目選択画面(図5)において、入力装置
11により情報項目選択スイッチ表示23の『走り易さ
29』の選択操作があった時、あるいは標高表示画面
(図8)において入力装置11により『次画面へ』の選
択操作がなされた時に開始される。
【0065】ステップS61では、各経路における各種
経路データを収集し、ステップS62に移る。ステップ
S62では、収集した各経路における経路データから各
経路の走り易さを算出し、ステップS63に移る。ステ
ップS63では、各経路の走り易さを表示し、ステップ
S64に移る。ステップS64では、入力装置11によ
り画面切換えスイッチ表示31の『画面を閉じる』の選
択操作があったかどうか判断し、あれば本ルート・迂回
路選択画面処理(図14ステップS11)に移り、無け
ればステップS65に移る。ステップS65では、入力
装置11により画面切換えスイッチ表示31の『前画面
へ』の選択操作があったかどうか判断し、あれば標高表
示画面処理(図18)に移り、無ければステップS64
に戻る。
【0066】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り、この発明に係
わるナビゲーション装置によれば、様々な情報を得たう
えで、渋滞時の経路・迂回路の選択を行えることで、適
切な迂回路を選択できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わるナビゲーション装
置の構成を示す構成図
【図2】迂回路探索選択画面の表示状態を示す表示図
【図3】迂回路情報選択画面の表示状態を示す表示図
【図4】本ルート・迂回路選択画面の表示状態を示す表
示図
【図5】迂回路情報項目選択画面の表示状態をしめす表
示図
【図6】迂回路情報項目の走行距離・時間表示画面の表
示状態を示す表示図
【図7】迂回路情報項目の信号機及び終点表示画面の表
示状態を示す表示図
【図8】迂回路情報項目の信号機及び終点表示画面の表
示状態を示す表示図
【図9】迂回路情報項目の標高表示画面の表示状態を示
す表示図
【図10】迂回路情報項目の走り易さ表示画面の表示状
態を示す表示図
【図11】迂回路情報選択画面の表示状態を示す表示図
【図12】合流地点到達時の時間差・距離差表示画面の
表示状態を示す表示図
【図13】信号・データの流れを示す説明図
【図14】マイコン7の行う渋滞時迂回路情報案内処理
を示すフローチャート
【図15】マイコン7の行う渋滞時案内処理を示すフロ
ーチャート
【図16】マイコン7の行う走行距離・時間表示画面の
表示処理を示すフローチャート
【図17】マイコン7の行う信号機及び終点表示画面の
表示処理を示すフローチャート
【図18】マイコン7の行う標高表示画面の表示処理を
示すフローチャート
【図19】マイコン7の行う走り易さ表示画面の表示処
理を示すフローチャート
【符号の説明】
1・・・ナビゲーション装置 2・・・GPS受信機 3・・・VICS受信機 4・・・距離センサ 5・・・方位センサ 6・・・インターフェース 7・・・マイコン 8・・・ROM 9・・・RAM 10・・・CPU 11・・・入力装置 12・・・CD−ROMプレイヤ 13・・・CD−ROM 14・・・表示器 15・・・報知器(音生成回路)

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目的地までの経路案内を行うナビゲーシ
    ョン装置において、 迂回路を探索する迂回路探索手段と、 前記迂回路探索手段により探索された迂回路を表示する
    迂回路表示手段と、 前記迂回路表示手段により表示された迂回路から希望す
    る迂回路を操作者が選択するための迂回路選択手段と、 前記迂回路選択手段により選択された迂回路の経路案内
    を行う迂回路案内手段とを備えたことを特徴とするナビ
    ゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記迂回路表示手段は、迂回路の始点と
    終点の両方が同時に表示可能な縮尺で迂回路の表示を行
    うことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装
    置。
  3. 【請求項3】 迂回路の始点と終点間の走行距離を算出
    する迂回路距離算出手段を有し、 前記迂回路表示手段は、前記迂回路距離算出手段により
    算出された迂回路距離を表示することを特徴とする請求
    項1または請求項2の記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 迂回路の始点と終点間の走行時間を推定
    する走行時間推定手段を有し、 前記迂回路表示手段は、前記走行時間推定手段で推定さ
    れた推定走行時間を表示することを特徴とする請求項
    1、請求項2または請求項3の記載のナビゲーション装
    置。
  5. 【請求項5】 迂回路の始点と終点間に存在する信号機
    に関する信号機情報を取得する信号機情報取得手段を有
    し、 前記迂回路表示手段は、前記信号機情報取得手段により
    取得された信号機情報を表示することを特徴とする請求
    項1〜請求項4のいずれかに記載のナビゲーション装
    置。
  6. 【請求項6】 迂回路の終点における交差点に関する終
    点情報を取得する終点情報取得手段を有し、 前記迂回路表示手段は、前記終点情報取得手段により取
    得された終点情報を表示することを特徴とする請求項1
    〜請求項5のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 迂回路の標高に関する標高情報を取得す
    る標高情報取得手段を有し、 前記迂回路表示手段は、前記標高情報取得手段により取
    得された標高情報を表示することを特徴とする請求項1
    〜請求項6のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 前記迂回路表示手段は、前記標情報を立
    体図で表示することを特徴とする請求項7のナビゲーシ
    ョン装置。
  9. 【請求項9】 迂回路における走行のし易さのレベルを
    検出する走り易さ検出手段を有し、 前記迂回路表示手段は、前記走り易さ検出手段により検
    出された走り易さを表示することを特徴とする請求項1
    〜請求項8のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  10. 【請求項10】 前記迂回路案内手段による案内中にお
    いて、迂回路探索前の元の探索経路である本ルートを走
    行した場合の走行位置を推定する本ルート走行位置推定
    手段と、 前記本ルート走行位置推定手段により推定された推定走
    行位置を表示する推定位置表示手段とを備えたことを特
    徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載のナビゲ
    ーション装置。
  11. 【請求項11】 前記迂回路案内手段による案内中にお
    いて、迂回路探索前の元の探索経路である本ルートを走
    行した場合の走行位置を推定する本ルート走行位置推定
    手段と、 前記迂回路と前記本ルートとの合流地点に到着した時点
    における前記本ルート走行位置推定手段により推定され
    た推定走行位置と該合流地点との距離差を表示する距離
    差表示手段とを備えたことを特徴とする請求項1〜請求
    項10のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  12. 【請求項12】 迂回路探索前の元の探索経路である本
    ルートを走行した場合における、前記迂回路と前記本ル
    ートとの合流地点に到着する時間を推定する到達時刻推
    定手段と、 前記迂回路と前記本ルートとの合流地点に到着した時刻
    と、前記到達時刻推定手段により推定された到達推定時
    刻との時間差を算出する時間差算出手段と、 前記時間差算出手段により算出された時間差を表示する
    時間差表示手段とを備えたことを特徴とする請求項1〜
    請求項11のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  13. 【請求項13】 迂回路探索前の元の探索経路である本
    ルートを走行した場合における、前記迂回路と前記本ル
    ートとの合流地点に到着する時間を推定する到達時刻推
    定手段と、 前記迂回路と前記本ルートとの合流地点に到着した時刻
    と、前記到達時刻推定手段により推定された到達推定時
    刻との時間差を算出する時間差算出手段と、 前記時間差算出手段により算出された時間差が前記到達
    推定時刻の方が遅い値の場合と早い値の場合とで、異な
    った報知形態で報知する報知手段とを備えたことを特徴
    とする請求項1〜請求項12のいずれかに記載のナビゲ
    ーション装置。
JP2000034892A 2000-02-14 2000-02-14 ナビゲーション装置 Pending JP2001227965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034892A JP2001227965A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034892A JP2001227965A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001227965A true JP2001227965A (ja) 2001-08-24
JP2001227965A5 JP2001227965A5 (ja) 2007-03-29

Family

ID=18559159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034892A Pending JP2001227965A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001227965A (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014486A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003214879A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2004054403A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Hitachi Software Eng Co Ltd ルート変更システム及び方法
JP2004317327A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP2005043302A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2005326210A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Pioneer Electronic Corp 地図情報表示制御装置、地図情報表示装置、それらのシステム、それらの方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2006023252A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2006250799A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Takenaka Komuten Co Ltd 触知式経路案内装置
JP2006266979A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及びその方法並びにプログラム
JP2006275561A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd 交通情報表示装置および方法
JP2006317287A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Denso Corp 車両用現在位置決定装置
WO2006126343A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Pioneer Corporation 経路情報表示装置、経路情報表示方法、経路情報表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007078544A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
US7209828B2 (en) 2003-01-23 2007-04-24 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation apparatus for a vehicle and program which controls the apparatus
US7219010B2 (en) 2003-01-24 2007-05-15 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle navigation apparatus and a program for controlling vehicle navigation apparatus
WO2007083733A1 (ja) 2006-01-19 2007-07-26 Pioneer Corporation 経路表示装置およびナビゲーション装置
JP2007322155A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Denso Corp ナビゲーション装置、及びプログラム
JP2008046059A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2008257092A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Denso Corp 地図表示制御装置および地図表示制御装置用のプログラム
US7460953B2 (en) * 2004-06-30 2008-12-02 Navteq North America, Llc Method of operating a navigation system using images
US7536259B2 (en) * 2005-03-30 2009-05-19 Nissan Motor Co., Ltd. Navigation system
JP2009198268A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、表示装置、演出方法、演出プログラム、および記録媒体
JP2009244031A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aisin Aw Co Ltd バイパス道路案内装置
JP2010008271A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置
JP2010025661A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2010032537A (ja) * 2009-10-30 2010-02-12 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2010038625A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2012107879A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Denso Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路案内装置および経路案内方法
US8751156B2 (en) 2004-06-30 2014-06-10 HERE North America LLC Method of operating a navigation system using images
JP2014132240A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Denso Corp ナビゲーションシステム、端末装置、及びナビゲーション装置
WO2014108386A1 (de) * 2013-01-10 2014-07-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Navigationsvorrichtung für ein fahrzeug und verfahren zur erzeugung eines anzeigesignals für eine navigationsvorrichtung für ein fahrzeug
JP2017134476A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社東芝 迂回経路情報提供システムおよびその方法、ならびに迂回経路情報提供システムに適用される道路管理装置
JP2018528416A (ja) * 2016-03-31 2018-09-27 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド ナビゲーション経路の表示方法、装置及び記憶媒体
WO2023286826A1 (ja) * 2021-07-14 2023-01-19 パイオニア株式会社 コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、プログラム及び記憶媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109782U (ja) * 1991-03-07 1992-09-22 日産デイーゼル工業株式会社 車両のナビゲーシヨン装置
JPH0883399A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置
JPH11325950A (ja) * 1998-03-18 1999-11-26 Nokia Mobile Phones Ltd ロ―カルナビゲ―ションシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109782U (ja) * 1991-03-07 1992-09-22 日産デイーゼル工業株式会社 車両のナビゲーシヨン装置
JPH0883399A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置
JPH11325950A (ja) * 1998-03-18 1999-11-26 Nokia Mobile Phones Ltd ロ―カルナビゲ―ションシステム

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710181B2 (ja) * 2001-07-05 2011-06-29 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003014486A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003214879A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2004054403A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Hitachi Software Eng Co Ltd ルート変更システム及び方法
US7209828B2 (en) 2003-01-23 2007-04-24 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation apparatus for a vehicle and program which controls the apparatus
US7219010B2 (en) 2003-01-24 2007-05-15 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle navigation apparatus and a program for controlling vehicle navigation apparatus
JP2004317327A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP2005043302A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2005326210A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Pioneer Electronic Corp 地図情報表示制御装置、地図情報表示装置、それらのシステム、それらの方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US7818124B2 (en) 2004-06-30 2010-10-19 Navteq North America, Llc Method of operating a navigation system using images
US8301372B2 (en) 2004-06-30 2012-10-30 Navteq North America Llc Method of operating a navigation system using images
US8359158B2 (en) 2004-06-30 2013-01-22 Navteq B.V. Method of operating a navigation system using images
US8751156B2 (en) 2004-06-30 2014-06-10 HERE North America LLC Method of operating a navigation system using images
US10281293B2 (en) 2004-06-30 2019-05-07 Here Global B.V. Method of operating a navigation system using images
US7460953B2 (en) * 2004-06-30 2008-12-02 Navteq North America, Llc Method of operating a navigation system using images
JP4506313B2 (ja) * 2004-07-09 2010-07-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP2006023252A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2006250799A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Takenaka Komuten Co Ltd 触知式経路案内装置
JP2006266979A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及びその方法並びにプログラム
JP2006275561A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nissan Motor Co Ltd 交通情報表示装置および方法
US7536259B2 (en) * 2005-03-30 2009-05-19 Nissan Motor Co., Ltd. Navigation system
JP2006317287A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Denso Corp 車両用現在位置決定装置
WO2006126343A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Pioneer Corporation 経路情報表示装置、経路情報表示方法、経路情報表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JPWO2006126343A1 (ja) * 2005-05-26 2008-12-25 パイオニア株式会社 経路情報表示装置、経路情報表示方法、経路情報表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4578526B2 (ja) * 2005-05-26 2010-11-10 パイオニア株式会社 経路情報表示装置、経路情報表示方法、経路情報表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007078544A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
WO2007083733A1 (ja) 2006-01-19 2007-07-26 Pioneer Corporation 経路表示装置およびナビゲーション装置
JP2007322155A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Denso Corp ナビゲーション装置、及びプログラム
JP2008046059A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2008257092A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Denso Corp 地図表示制御装置および地図表示制御装置用のプログラム
US8099233B2 (en) 2007-04-09 2012-01-17 Denso Corporation Map display controller and computer readable medium including instructions for displaying map image
JP4577327B2 (ja) * 2007-04-09 2010-11-10 株式会社デンソー 地図表示制御装置および地図表示制御装置用のプログラム
JP2009198268A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、表示装置、演出方法、演出プログラム、および記録媒体
JP2009244031A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aisin Aw Co Ltd バイパス道路案内装置
JP2010008271A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置
JP2010025661A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2010038625A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2010032537A (ja) * 2009-10-30 2010-02-12 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP4715957B2 (ja) * 2009-10-30 2011-07-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP2012107879A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Denso Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路案内装置および経路案内方法
JP2014132240A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Denso Corp ナビゲーションシステム、端末装置、及びナビゲーション装置
WO2014108386A1 (de) * 2013-01-10 2014-07-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Navigationsvorrichtung für ein fahrzeug und verfahren zur erzeugung eines anzeigesignals für eine navigationsvorrichtung für ein fahrzeug
JP2017134476A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社東芝 迂回経路情報提供システムおよびその方法、ならびに迂回経路情報提供システムに適用される道路管理装置
JP2018528416A (ja) * 2016-03-31 2018-09-27 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド ナビゲーション経路の表示方法、装置及び記憶媒体
US10928217B2 (en) 2016-03-31 2021-02-23 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Method and apparatus for displaying navigation routes and storage medium
WO2023286826A1 (ja) * 2021-07-14 2023-01-19 パイオニア株式会社 コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法、プログラム及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001227965A (ja) ナビゲーション装置
EP1256918B1 (en) Vehicle navigation system
US8649972B2 (en) Car navigation apparatus
US6859724B2 (en) Method of searching for guidance route in navigation device
JP5780030B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP3952288B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002090167A (ja) 車載用ナビゲーション装置のルート案内方法
JPH0961179A (ja) 車両用経路誘導装置
JP2008076359A (ja) 車載用ナビゲーション装置、検索用データの作成方法及び誘導経路の探索方法
JP4263040B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における目的地への到着を判断する方法
JP3434134B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4484402B2 (ja) ナビゲーション用誘導経路探索装置
JP4226391B2 (ja) ルート図表示方法および表示制御装置
JP2002071365A (ja) ナビゲーション装置
JP2010216848A (ja) ナビゲーション装置
JP4662753B2 (ja) ナビゲーション装置および通信センタ
JP4066412B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003121185A (ja) ナビゲーション装置
JP4968903B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001147135A (ja) ナビゲーション装置
JP2004138421A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002202149A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4730129B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002107157A (ja) ナビゲーション装置
JPH1137785A (ja) 経路時間情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02