[go: up one dir, main page]

JP2001222751A - 自動販売機温度制御装置 - Google Patents

自動販売機温度制御装置

Info

Publication number
JP2001222751A
JP2001222751A JP2000034850A JP2000034850A JP2001222751A JP 2001222751 A JP2001222751 A JP 2001222751A JP 2000034850 A JP2000034850 A JP 2000034850A JP 2000034850 A JP2000034850 A JP 2000034850A JP 2001222751 A JP2001222751 A JP 2001222751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
operation mode
sales
cooling
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000034850A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Kishimura
村 光 祥 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Appliances Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Electric Appliances Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Appliances Co Ltd filed Critical Toshiba Electric Appliances Co Ltd
Priority to JP2000034850A priority Critical patent/JP2001222751A/ja
Priority to DE10106492A priority patent/DE10106492B4/de
Publication of JP2001222751A publication Critical patent/JP2001222751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動販売機の加温装置、冷却装置の運転モー
ドを商品の販売数量から決め加温装置、冷却装置を効率
よく運転し自動販売機の省エネ化を図ったものである。 【解決手段】 本発明は時間単位、平日単位、休日単
位、週単位等の商品の販売データから商品販売数量を概
略区分する販売数量区分手段31と、この販売数量区分
手段31の区分けにより加温装置または冷却装置の運転
モードを決める運転モード決定手段と、この運転モード
決定手段が決めた運転モードにより加温装置または冷却
装置を運転制御しコラム13a、13b…に収納した最下
段の商品14を適温になるよに制御する適温制御手段3
1とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動販売機温度制御
装置に係り、特に、自動販売機の商品の販売データから
加温装置あるいは冷却装置または加温装置および冷却装
置を運転し自動販売機の省エネ化を図るようにしたこと
を特徴とする自動販売機温度制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】一般
に自動販売機10には図8、図9に示すようにほぼ四角
の貯蔵庫11が備えられ、この内部に4個の商品収納庫
12a、12b…を設けるようになっている。この各商品
収納庫12a、12b…には4個のコラム13a、13b…
が設けられ、これに販売する商品14を収納するように
なっている。
【0003】この各コラム13a、13b…の下部の商品
14に近接して商品センサ15a、15b…が取り付けら
れ、販売する商品14の温度を的確に捉えこの温度信号
を加温冷却制御装置16に送るようになっている。
【0004】この商品収納庫12aの下部には冷却器1
7a、庫内フアン19a、冷却器センサ20aが備えら
れ、商品収納庫12bの下部には電気ヒータ18b、庫内
フアン19bが備えられ、商品収納庫12cの下部には冷
却器17c、庫内フアン19c、冷却器センサ20cが備
えられ、商品収納庫12dの下部には電気ヒータ18d、
庫内フアン19dが備えられ、各コラム13a…に収納し
た商品14を適度なホット状態の温度に加温あるいは適
度なコールド状態の温度に冷却するようにしている。
【0005】この貯蔵庫11の下部にはコンプレッサ2
2、コンデンサ23、庫外フアン24が備えられ、これ
らを運転し冷却器17a、17cの周囲の雰囲気温度を冷
却するようになっている。
【0006】このような電気ヒータ18b…、庫内フア
ン19b…等により加温装置が構成され、コンプレッサ
22、コンデンサ23、庫内フアン19a…、庫外フア
ン24等により冷却装置を構成するようになっている。
【0007】また、この貯蔵庫11の前面上部には前面
扉25が備えられ、各商品収納庫12a、12b…に対応
して押圧により操作される商品選択ボタン26a、26
b、26c…(26a、26bは図示せず)を取付けるよう
になっている。
【0008】さらに、この貯蔵庫11の前面下部には商
品取出口27が備えられ、購入した商品14を取り出す
ようになっている。
【0009】加冷温制御装置16には図10に示すよう
に主制御部28が備えられ、CPU、ROM、RAM等を有して
いる。この主制御部28には商品センサ15a、15b
…、冷却器センサ20a、20cおよび商品選択ボタン2
6a、26b…が接続され、これに商品温度信号、冷却器
温度信号、商品選択ボタン信号等を送るようになってい
る。
【0010】この主制御部28にはコンプレッサ22、
庫外フアン24、電気ヒータ18b、18d、庫内フアン
19a、19b…が接続され、商品温度信号、冷却器温度
信号、商品選択ボタン信号等を処理した制御信号を受
け、コンプレッサ22等の運転を制御するようになって
いる。
【0011】このように構成した自動販売機10のコラ
ム13a、13b…に収容した商品14を適温のホット状
態の温度および適温のコールド状態の温度に制御する方
法を説明する。加温冷却制御装置16が運転信号fdを受
けると主制御部28が各商品センサ15a…の商品温度
信号および各冷却器センサ20a…の冷却器温度信号を
受ける。
【0012】この主制御部28が図11に示すようにホ
ット運転をする商品センサ15b、15dからの商品温度
信号を受け、その商品14の温度Tcが上限温度以上Th1
(例えば56℃)であると(S10)その過加熱を防止す
るため電気ヒータ18b…の給電を停止しOFFする(S1
1)とともに庫内フアン18b…は送気のため給電を行い
ONにする(S12)。
【0013】また、その商品14の温度Tcが上限温度以
下で下限温度以上Th2(例えば54℃)であればコラム
12b…の商品14の温度をそのままの温度状態に維持
するように電気ヒータ18b…の給電を停止しOFFすると
ともに庫内フアン18b…の送気のため給電を行いONを
継続する(S13)。
【0014】さらに、その商品14の温度Tcが下限温度
以下Th2であれば加温不足を解消するために加温装置の
電気ヒータ18b…の給電をするとともに庫内フアン1
8b…の運転をそのまま継続しコラム13b…の商品14
の加温をする(S14)、(S15)。
【0015】さらにまた、この主制御部28が図12に
示すようにコールド運転をする商品センサ15a、15c
からの商品温度信号を受けその商品14の温度Tcが下限
温度以下Tc1(例えば2℃)であると(S20)、過冷を
防止するためコンプレッサ22および庫内フアン18
a、18cの運転を停止する(S21)、(S22)。
【0016】さらに、その送品14の温度Tcが下限温度
以上で上限温度以下Tc2(例えば6℃)であれば商品1
4の温度をそのままの温度状態に維持するようにコンプ
レッサ22および庫内フアン18a…の給電停止を継続
する(S23)。
【0017】さらに、この商品14の温度Tcが下限温度
以上Tc2であれば(S24)、コンプレッサ22の運転をす
るとともに庫内フアン19a…の運転をし商品14の不
足冷却を防止する(S25)、(S26)。
【0018】このような制御をすることにより各コラム
13a…に収容する商品14の温度をホット状態あるい
はコールド状態の適切な温度にすることができる。
【0019】しかしながら、このような加温冷却制御で
は商品14の温度が適温にできるもののほとんど販売さ
れないコラム13a…のすべての商品14の温度まで適
温にするためこれに要する電力が多くなり年間では3,
000kwh以上になり省エネが図れないと言う問題があ
った。
【0020】また、すべての商品を適温にすることはコ
ーヒ等ではクリームが分離することが早くなり長期保存
に適さないと言う問題があった。
【0021】そこで本発明は自動販売機が販売した商品
の販売データから必要な商品の温度を適温に維持すると
ともにコラムに収納する他の商品は販売量に応じて適度
の温度になるように制御した自動販売機温度制御装置を
提供することを目的とするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は時間単
位、平日単位、休日単位、週単位等の商品の販売データ
から商品販売数量を概略区分する販売数量区分手段と、
この販売数量区分手段の区分けにより加温装置の運転モ
ードを決める運転モード決定手段と、この運転モード決
定手段が決めた運転モードにより加温装置を運転制御し
コラムに収納した最下段の商品を適温になるよに制御す
る適温制御手段とを備えたから自動販売機を商品の販売
数量に応じた電力により電気ヒータを運転しその省エネ
化を図ることができる。
【0023】また、請求項2、3、4の発明は運転モー
ド決定手段が決める運転モードは、大量販売数において
は、販売する商品の温度を加温最適温度範囲に収めるべ
く、電気ヒータをON-OFF制御する加温大量販売運転モー
ドと、中量販売数においては、販売する商品の温度を前
記加温最適温度範囲より少し広い温度範囲に収めるべ
く、電気ヒータをON-OFF制御する加温中量販売運転モー
ドと、小量販売数においては、販売する商品の温度を中
量販売の温度範囲より少し広い温度範囲に収めるべく、
電気ヒータのON-OFF制御し、かつ、電気ヒータのON時に
短いOFF時間を強制的に入れる加温小量販売運転モード
とから構成したから商品の販売量に対応した省電力によ
り電気ヒータの給電を行いその省エネ化を図ることがで
きる。
【0024】さらにまた、請求項5の発明は時間単位、
平日単位、休日単位、週単位等の商品の販売データから
商品販売数量を概略区分する販売数量区分手段と、この
販売数量区分手段の区分けにより加温装置の運転モード
を決める運転モード決め手段と、この運転モード決定手
段が決めた運転モードにより冷却装置を運転制御しコラ
ムに収納した最下段の商品を最適温度になるよに制御す
る適温制御手段とを備えたから冷却装置、庫内フアンの
運転を効率的に行い自動販売機の省エネ化を図ることが
できる。
【0025】さらに、請求項6、7、8の発明は運転モ
ード決定手段が決める運転モードは、大量販売数におい
ては、販売する商品の温度を最適冷却温度範囲に収まる
べく、冷却装置をON-OFF制御し、かつ、庫内フアンは冷
却装置のOFF時の大半を運転とする制御を行う冷却大量
販売運転モードと、中量販売数においては、販売する商
品の温度を最適冷却温度範囲に収まるべく、冷却装置を
ON-OFF制御し、かつ、庫内フアンは冷却装置のOFF時の
運転率を上記大量販売の運転率よりも下げる冷却中量販
売運転モードと、小量販売数においては、販売する商品
の温度を最適冷却温度範囲に収まるべく、冷却装置をON
-OFF制御し、かつ、庫内フアンは冷却装置のOFF時の運
転率を上記中量販売の運転率よりも下げる冷却小量販売
運転モードとから構成したから冷却装置、庫内フアンの
運転を効率よく行い自動販売機を省エネ化により運転す
ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下本発明自動販売機温度制御装
置の実施の形態を図1ないし図6を参照しながら説明す
る。
【0027】本発明自動販売機10の加温冷却制御装置
30は基本的には従来の自動販売機10の加温冷却制御
装置16とほぼ同一であるから従来の自動販売機10の
加温冷却制御装置16と同一部分は同一符号を付して本
発明自動販売機10の加温冷却制御装置30を説明す
る。
【0028】この自動販売機10の加温冷却制御装置3
0には図1に示すようにCPU、ROM、RAM、タイマ等が有
する主制御部31が備えられ、商品センサ15a、15b
…冷却器センサ20a、20cおよび商品選択ボタン26
a、26b…からの商品温度信号、冷却器温度信号、商品
選択ボタン信号等を受けるようになっている。
【0029】この主制御部31にはコンプレッサ22、
庫外フアン24、電気ヒータ18b、18d、庫内フアン
19a、19b…が接続され、商品温度信号、冷却器温度
信号、商品選択ボタン信号等を処理した制御を受けこれ
らの運転を制御するようになっている。
【0030】このように構成した自動販売機10の加温
冷却制御装置30には商品14の販売毎に押圧する商品
選択ボタン26a、26b…の商品選択ボタン信号により
各コラム13a…から販売する商品14の販売数量を図
2、図3に示すように3時間単位で主制御部31のRAM
に書き込む(S30)。
【0031】この書き込みは一日単位で区切られ(S3
1)、月、火等の平日であるか土、日、その他の祝日等
の休日であるかを判断する(S32)。この平日と休日と
の販売数量は別々に曜日毎に区分してRAMに書き込む(S
33)、(S34)。
【0032】このようにして自動販売機10のそれぞれ
の設置場所における3時間毎の販売数量を的確に把握す
る。
【0033】このように書き込んだ販売データから図3
に示すように販売数量が6個以上のときは「大量販
売」、4個、5個のときは「中量販売」、3個以下のと
きは「少量販売」のように販売数を概略的に区分し容易
にその概要が把握できるようにする。
【0034】この大量販売等に対する各商品収納庫12
a、12b…を加温、冷却する電気ヒータ18b、18d、
コンプレッサ22、庫内フアン19a、19b…等の運転
モードを決めRAMに書き込む。
【0035】この運転モードが加温運転をする加温大量
販売運転モードの場合には図5(a)に示すように電気
ヒータ18b…を例えば6分間をONし3分間をOFFし、コ
ラム13b…の最下段の商品14の基準加温を55℃に
する。そして、この商品14の下限の温度が54℃、上
限の温度が56℃の範囲に収まるように商品センサ15
b…の検出温度により制御する。
【0036】その上段の商品14の温度を基準加温から
それぞれ0.2℃下がり、さらに、その上段の商品14
の温度を基準加温から0.4℃下がり、積層する上段の
商品14の温度を順次マイナス側に下げることができ
た。
【0037】この間庫内フアン19b…は常時運転を行
い電気ヒータ18b…の加温空気が商品収納庫12b…に
送るようにする。
【0038】この運転モードが加温中量販売運転モード
の場合には図5(b)に示すように電気ヒータ18b…を
例えば10分間をONし4分間をOFFし電気ヒータ18b…
の運転間隔を広げコラム13b…の最下段の商品14の
基準加温を55℃にする。
【0039】そして、商品14の下限の温度を53.5
℃、上限の温度を56.5の範囲に収めるように商品セ
ンサ15b…の検出温度により制御する。
【0040】さらに、その上段の商品14の温度を基準
加温55℃から0.4℃下がり、さらに、その上段の商
品14の温度は基準加温から0.8℃に下がるので上段
の商品14の温度を順次マイナス側に下げることができ
た。
【0041】この間庫内フアン19b…は加温大量販売
運転モードと同様に常時運転を行い電気ヒータ18b…
の加温空気が商品収納庫12b…に送るようにする。
【0042】このようにして加温中量販売運転モードの
電力は加温大量販売運転モードの電力と比較し電気ヒー
タ18b…のON、0FFの間隔を大きく広げ全体的には約1
0%程度省エネ化が図れた。
【0043】この運転モードが加温小量販売運転モード
の場合には図5(c)に示すように電気ヒータ18b…を
例えば2分間をONし1分間をOFFする15分間の断続運
転をし、8分間をOFFしコラム13b…の最下段の商品1
4の基準加温を55℃としその下限温度を53℃、上限
温度を57℃の範囲に収めるようにする。
【0044】さらに、その上段の商品14の温度を基準
加温から0.5℃下がり、さらに、その上段の商品14
の温度を基準加温から1.0℃下がるので上段の商品1
4の温度を順次マイナス側に下げることができる。
【0045】この間庫内フアン19b…は加温大量販売
運転モード等と同様に常時運転を行い電気ヒータ18b
…の加温空気が商品収納庫12b…に送るようにする。
【0046】このようにして加温小量販売運転モードの
電力は加温大量販売運転モードの電力と比較し電気ヒー
タ18b…のON、0FFの間隔を大きくし全体的には約20
%程度省エネ化が図られた。
【0047】この基準温度から上段への温度低下は試験
的に得られたものであるが、要因として、電気ヒータ1
8b…の輻射による加熱や上部の温度リークが上げられ
る。
【0048】また、この運転モードが冷却運転をする冷
却大量販売運転モードの場合には図6(a)に示すよう
に冷却器17a…がマイナス12℃以下になったらコン
プレッサ22を例えば10分間をOFFし冷却器17a…が
6℃以上になったらコンプレッサ22を6分間をONす
る。
【0049】また、庫内フアン19a…はコンプレッサ
22のOFFとともにOFFし、冷却器17a…が0℃以上に
なったらこれをONしコンプレッサ22がONしても継続ON
となる。
【0050】このようにして冷気をコラム13aに収容
する商品14に送るとその最下段の商品14は基準冷温
の4℃になり、その下限温度を2℃、上限温度を6℃の
範囲に収めることができる。
【0051】さらに、その商品14の上段の商品14の
温度を基準冷温から0.3℃上がり、さらに、その商品
14の上段の商品14の温度を基準冷温から0.6℃上
げることができた。
【0052】この運転モードが冷却中量販売運転モード
の場合には図6(b)に示すように冷却器17a…がマイ
ナス12℃以下になったらコンプレッサ22を例えば1
2分間OFFし冷却器17a…が6℃以上になったらコンプ
レッサ22を5.5分間をONする。
【0053】また、庫内フアン19a…はコンプレッサ
22のOFFとともにOFFし、冷却器17a…が1.5℃以
上になったらこれをONしコンプレッサ22がONしても継
続ONするようにし冷気をコラム13a…に収容する商品
14に送りその下限温度を2℃以上上限温度を6℃以下
にする。
【0054】このようにして冷気をコラム13a…に収
容する商品14に送りその最下段の商品14の基準温度
を4℃にし、さらに、その商品14の上段の温度を基準
冷温から0.6℃上げ、さらに、その商品14の上段の
温度を基準冷温から1.2℃プラス側に上げるようにす
る。
【0055】このようにして庫内フアン19a…の運転
を制御し冷却中量販売運転モードの電力は冷却大量販売
運転モードの電力と比較しコンプレッサ22のON、0FF
の間隔を大きくし全体的には約10%程度省エネ化が図
れた。
【0056】この運転モードが冷却小量販売運転モード
の場合には図6(c)に示すように冷却器17a…がマイ
ナス12℃以下になったらコンプレッサ22を例えば1
5分間をOFFし冷却器17aが6℃以上になったらコンプ
レッサ22を5分間をONする。
【0057】また、庫内フアン19a…はコンプレッサ
22のOFFとともにOFFし、冷却器17a…が3℃以上に
なったらこれをONしコンプレッサ22がONしても継続ON
する。
【0058】このようにして冷気をコラム13a…に収
容する商品14に送りその最下段の商品14を基準温度
の4℃にし、その商品14の下限温度を2℃、上限温度
を6℃にする。
【0059】さらに、その商品14の上段の温度を基準
冷温から1℃上げ、さらに、その商品14の上段温度を
基準冷温から2℃プラス側に上げるようにする。
【0060】このようにして冷却小量販売運転モードの
電力は冷却大量販売運転モードの電力と比較しコンプレ
ッサ22のON、0FFの間隔を大きくし全体的には約20
%程度省エネ化を図るようにしている。
【0061】このようにして決めた運転モードを有する
自動販売機10をオフィス、工場等の建物の中に設置
し、これを最初に運転するときは加温のときは商品14
の温度を54℃から56℃の温度範囲になるように制御
し、冷却のときは商品14の温度を2℃から6℃の温度
範囲になるように制御する。
【0062】この運転期間中商品14が販売されたら図
3のように各コラム13a…の3時間毎の販売数量デー
タを収集し、商品販売が図4に示すように大量販売であ
るか中量販売であるかあるいは少量販売であるかを決め
る。
【0063】この販売量を基準に次の日はコラム13a
…は図6(c)に示すように0時から9時までは冷却少
量販売運転モードで運転し、9時から15時までは図6
(a)に示すように冷却大量販売運転モードで運転し、
15時から24時までは図6(c)に示すように冷却小
量販売運転モードで運転する。 以下同様にコラム13
b…は図5(c)に示すように0時から12時までは加温
少量販売運転モードで運転し、図5(a)に示すように
12時から15時までは加温大量販売運転モードで運転
し、図5(c)に示すように15時から24時までは加
温小量販売運転モード等で運転する。
【0064】このようにして自動販売機10を商品14
の販売実績から省エネ化した最適な運転モードにより運
転し年間を通じては2,800kwh/年程度に抑え従来
の電力制御のものと比較すると200kwh/年程度低減
できる。
【0065】この運転モードは図3、図4に示すように
1日の実績から作成したが図7に示すように2日間の販
売データを平均するとさらに精度の高い運転モードを作
成することができる。
【0066】この実績データはさらに1週間、2週間、
3週間、4週間の販売データを収集し、曜日毎に区分し
平均値をとることにより高精度の運転モードを作成する
ことができる。
【0067】なお、時間の区分等は販売実績等により最
適な時間、例えば、1時間、2時間あるいは4時間、5
時間に分けるようにしてもよい。
【0068】また、集積データは1週間、2週間等によ
ってもよいし5週間目は1週間目を削除し順次繰り上げ
て5週間目が4週間目に登録する等の方法により季節に
影響しない範囲で平均値データをとるようにしてもよ
い。
【0069】さらに、各運転モードは上記実施の形態に
拘わらず販売する商品の量を考慮して電気ヒータ、コン
プレッサ、庫内フアンの運転時間、停止時間を変更し常
に販売する商品が最適な温度を維持するように修正する
ことが必要になると考える。さらに、商品収納庫を固定
的にして説明したが1つの商品収納庫に電気ヒータと冷
却器を備え、これを切換運転して加温制御あるいは冷却
制御する等するようにしてもよい。
【0070】
【発明の効果】各請求項の発明は時間単位、平日単位、
休日単位、週単位等の商品の販売データから商品販売数
量を概略区分する販売数量区分手段と、この販売数量区
分手段の区分けにより加温装置の運転モードを決める運
転モード決定手段と、この運転モード決定手段が決めた
運転モードにより加温装置を運転制御しコラムに収納し
た最下段の商品を適温になるように制御する適温制御手
段とを備えたから自動販売機を商品の販売数量に応じた
電力により電気ヒータを運転しその省エネ化を図ること
ができる。
【0071】さらに、各コラムに積層する商品が上方に
なればなるほど常温に近かずくので販売時間がかかる上
部の商品の長期保存が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明自動販売機加温冷却制御装置の概要を示
すブロック線図。
【図2】図1の書き込み操作を示すフロチャート図。
【図3】3時間単位の自動販売機の販売実績例を示す説
明図。
【図4】図3を販売データを基に作成した販売区分例を
示す説明図。
【図5】本発明自動販売機加温冷却制御装置に採用する
加温運転モードを示すものであって(a)は加温大販売
量運転モード、(b)は加温中販売量運転モード、(c)
は加温小販売量運転モードを示す説明図。
【図6】本発明自動販売機加温冷却制御装置に採用する
冷却運転モードを示すものであって(a)は冷却加大販
売量運転モード、(b)は冷却中販売量運転モード、
(c)は冷却小販売量運転モードを示す説明図。
【図7】数日間の自動販売機の販売実績例を示す説明
図。
【図8】前面扉等を除去した一般に使用されている自動
販売機を示す正面図。
【図9】図8をIX−IX線に沿って切断し矢印方向に見た
断面図。
【図10】一般に使用されている自動販売機加温冷却制
御装置の概要を示すブロック線図。
【図11】一般に使用されている自動販売機の加温運転
制御例を示すフロチャート図。
【図12】一般に使用されている自動販売機の冷却運転
制御例を示すフロチャート図。
【符号の説明】
10 自動販売機 11 貯蔵庫 12a、12b、12c、12d 商品収納庫 13a、13b、13c、13d コラム 14 商品 15a、15b、15c、15d 商品センサ 16、30 加温冷却制御装置 17a、17c 冷却器 18b、18d 電気ヒータ 19a、19b、19c、19d 庫内フアン 20a、20c 冷却器センサ 22 コンプレッサ 26a、26b、26c、26d 商品選択ボタン 28、31 主制御部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月21日(2000.4.2
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は時間単
位、平日単位、休日単位、週単位等の商品の販売データ
から商品販売数量を概略区分する販売数量区分手段と、
この販売数量区分手段の区分けにより加温装置の運転モ
ードを決める運転モード決定手段と、この運転モード決
定手段が決めた運転モードにより加温装置を運転制御し
コラムに収納した最下段の商品を適温になるように制御
する適温制御手段とを備えたから自動販売機を商品の販
売数量に応じた電力により電気ヒータを運転しその省エ
ネ化を図ることができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】また、請求項2、3、4、5、6および7
の発明は運転モード決定手段が決める運転モードは、大
量販売数においては、販売する商品の温度を加温最適温
度範囲に収めるべく、電気ヒータをON-OFF制御する加温
大量販売運転モードと、中量販売数においては、販売す
る商品の温度を前記加温最適温度範囲より少し広い温度
範囲に収めるべく、電気ヒータをON-OFF制御する加温中
量販売運転モードと、小量販売数においては、販売する
商品の温度を中量販売の温度範囲より少し広い温度範囲
に収めるべく、電気ヒータのON-OFF制御し、かつ、電気
ヒータのON時に短いOFF時間を強制的に入れる加温小量
販売運転モードとから構成したから商品の販売量に対応
した省電力により電気ヒータの給電を行いその省エネ化
を図ることができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】さらにまた、請求項8の発明は時間単位、
平日単位、休日単位、週単位等の商品の販売データから
商品販売数量を概略区分する販売数量区分手段と、この
販売数量区分手段の区分けにより加温装置の運転モード
を決める運転モード決め手段と、この運転モード決定手
段が決めた運転モードにより冷却装置を運転制御しコラ
ムに収納した最下段の商品を最適温度になるよに制御す
る適温制御手段とを備えたから冷却装置、庫内フアンの
運転を効率的に行い自動販売機の省エネ化を図ることが
できる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】さらに、請求項9、10、11、12、1
3および14の発明は運転モード決定手段が決める運転
モードは、大量販売数においては、販売する商品の温度
を最適冷却温度範囲に収まるべく、冷却装置をON-OFF制
御し、かつ、庫内フアンは冷却装置のOFF時の大半を運
転とする制御を行う冷却大量販売運転モードと、中量販
売数においては、販売する商品の温度を最適冷却温度範
囲に収まるべく、冷却装置をON-OFF制御し、かつ、庫内
フアンは冷却装置のOFF時の運転率を上記大量販売の運
転率よりも下げる冷却中量販売運転モードと、小量販売
数においては、販売する商品の温度を最適冷却温度範囲
に収まるべく、冷却装置をON-OFF制御し、かつ、庫内フ
アンは冷却装置のOFF時の運転率を上記中量販売の運転
率よりも下げる冷却小量販売運転モードとから構成した
から冷却装置、庫内フアンの運転を効率よく行い自動販
売機を省エネ化により運転することができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】
【発明の効果】請求項1、2、3、4、5、6および7
の発明は時間単位、平日単位、休日単位、週単位等の商
品の販売データから商品販売数量を概略区分する販売数
量区分手段と、この販売数量区分手段の区分けにより加
温装置の運転モードを決める運転モード決定手段と、こ
の運転モード決定手段が決めた運転モードにより加温装
置を運転制御しコラムに収納した最下段の商品を適温に
なるように制御する適温制御手段とを備えたから自動販
売機を商品の販売数量に応じた電力により電気ヒータを
運転しその省エネ化を図ることができる。また、請求項
8、9、10、11、12、13および14の発明は時
間単位、平日単位、休日単位、週単位等の商品の販売デ
ータから商品販売数量を概略区分する販売数量区分手段
と、この販売数量区分手段の区分けにより加温装置の運
転モードを決める運転モード決め手段と、この運転モー
ド決定手段が決めた運転モードにより冷却装置を運転制
御しコラムに収納した最下段の商品を最適温度になるよ
に制御する適温制御手段とを備えたから冷却装置、庫内
フアンの運転を効率的に行い自動販売機の省エネ化を図
ることができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】さらに、各請求項の発明はコラムに積層す
る商品が上方になればなるほど常温に近かずくので販売
時間がかかる上部の商品の長期保存が可能となる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】時間単位、平日単位、休日単位、週単位等
    の商品の販売データから商品販売数量を概略区分する販
    売数量区分手段と、 この販売数量区分手段の区分けにより加温装置の運転モ
    ードを決める運転モード決定手段と、 この運転モード決定手段が決めた運転モードにより加温
    装置を運転制御しコラムに収納した最下段の商品を適温
    になるよに制御する適温制御手段と、 を備えたことを特徴とする自動販売機温度制御装置。
  2. 【請求項2】運転モード決定手段が決める運転モード
    は、 大量販売数においては、 販売する商品の温度を加温最適温度範囲に収めるべく、 電気ヒータをON-OFF制御する加温大量販売運転モード
    と、 中量販売数においては、 販売する商品の温度を前記加温最適温度範囲より少し広
    い温度範囲に収めるべく、 電気ヒータをON-OFF制御する加温中量販売運転モード
    と、 小量販売数においては、 販売する商品の温度を中量販売の温度範囲より少し広い
    温度範囲に収めるべく、 電気ヒータのON-OFF制御し、かつ、電気ヒータのON時に
    短いOFF時間を強制的に入れる加温小量販売運転モード
    と、 から構成したものであることを特徴とする請求項1記載
    の自動販売機温度制御装置。
  3. 【請求項3】加温大量販売運転モード、加温中量販売運
    転モードおよび加温小量販売運転モードは、 庫内フアンを連続運転することにより、 各コラムの最下段の商品から順次上側に積層する商品の
    温度を下げるように温度差をもたせ、かつ、加温最適温
    度範囲を広くすることにより、この温度差を大きくでき
    る温度制御を行うことを特徴とする請求項1または2記
    載の自動販売機温度制御装置。
  4. 【請求項4】加温最適温度範囲はほぼ54℃〜56℃で
    あることを特徴とする請求項1、2または3記載の自動
    販売機温度却制御装置。
  5. 【請求項5】時間単位、平日単位、休日単位、週単位等
    の商品の販売データから商品販売数量を概略区分する販
    売数量区分手段と、 この販売数量区分手段の区分けにより冷却装置の運転モ
    ードを決める運転モード決め手段と、 この運転モード決定手段が決めた運転モードにより冷却
    装置を運転制御しコラムに収納した最下段の商品を最適
    温度になるよに制御する適温制御手段と、 を備えたことを特徴とする自動販売機温度制御装置。
  6. 【請求項6】運転モード決定手段が決める運転モード
    は、 大量販売数においては、 販売する商品の温度を最適冷却温度範囲に収まるべく、 冷却装置をON-OFF制御し、かつ、庫内フアンは冷却装置
    のOFF時の大半を運転とする制御を行う冷却大量販売運
    転モードと、 中量販売数においては、 販売する商品の温度を最適冷却温度範囲に収まるべく、 冷却装置をON-OFF制御し、かつ、庫内フアンは冷却装置
    のOFF時の運転率を上記大量販売の運転率よりも下げる
    冷却中量販売運転モードと、 小量販売数においては、 販売する商品の温度を最適冷却温度範囲に収まるべく、 冷却装置をON-OFF制御し、かつ、庫内フアンは冷却装置
    のOFF時の運転率を上記中量販売の運転率よりも下げる
    冷却小量販売運転モードと、 から構成したものであることを特徴とする請求項5記載
    の自動販売機温度制御装置。
  7. 【請求項7】冷却大量販売運転モード、冷却中量販売運
    転モードおよび冷却小量販売運転モードは、 庫内フアンの運転率を下げることにより、 各コラム最下段の商品から順次上側に積層する商品に温
    度を上げ、かつ、この温度差を大きくすることを特徴と
    する請求項6記載の自動販売機温度制御装置。
  8. 【請求項8】冷却最適温度範囲はほぼ2℃〜6℃である
    ことを特徴とする請求項5、6または7記載の自動販売
    機温度却制御装置。
JP2000034850A 2000-02-14 2000-02-14 自動販売機温度制御装置 Pending JP2001222751A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034850A JP2001222751A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 自動販売機温度制御装置
DE10106492A DE10106492B4 (de) 2000-02-14 2001-02-13 Verbiegefähige Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034850A JP2001222751A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 自動販売機温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001222751A true JP2001222751A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18559123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034850A Pending JP2001222751A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 自動販売機温度制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001222751A (ja)
DE (1) DE10106492B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539313A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 冷却システム及び加熱システムの温度制御のためのシステムと方法
JP2009067448A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Hoshizaki Electric Co Ltd 飲料注出装置
CN109075159A (zh) * 2016-04-21 2018-12-21 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10156386B4 (de) * 2001-11-16 2007-08-09 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterchips

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155068A (en) * 1989-08-31 1992-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an IC module for an IC card whereby an IC device and surrounding encapsulant are thinned by material removal
US5390082A (en) * 1992-07-06 1995-02-14 International Business Machines, Corp. Chip carrier with protective coating for circuitized surface
US5689136A (en) * 1993-08-04 1997-11-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and fabrication method
DE4435120C2 (de) * 1994-09-30 2000-08-03 Siemens Ag Schutzschicht für Wafer und Verfahren zu deren Herstellung
US5733814A (en) * 1995-04-03 1998-03-31 Aptek Industries, Inc. Flexible electronic card and method
DE19740055A1 (de) * 1997-09-12 1999-03-18 Daimler Benz Ag Anordnung und Verfahren zur Herstellung von CSP-Gehäusen für elektrische Bauteile
JPH11102985A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
DE19750316A1 (de) * 1997-11-13 1999-05-27 Siemens Ag Siliziumfolie als Träger von Halbleiterschaltungen als Teil von Karten
DE19931240C2 (de) * 1999-07-07 2001-08-02 Infineon Technologies Ag Chipkarte

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539313A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 冷却システム及び加熱システムの温度制御のためのシステムと方法
JP2009067448A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Hoshizaki Electric Co Ltd 飲料注出装置
CN109075159A (zh) * 2016-04-21 2018-12-21 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10106492B4 (de) 2007-06-14
DE10106492A1 (de) 2001-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050177282A1 (en) Energy saving vending machine and control
JPH1026389A (ja) 空気調和システムの制御方法および制御装置
JP2001222751A (ja) 自動販売機温度制御装置
JP3700362B2 (ja) 自動販売機の庫内ファン制御装置
JP2013065141A (ja) 自動販売機
JPWO2005038364A1 (ja) 冷却貯蔵庫及び冷却用機器
JPH10241033A (ja) 自動販売機の調温制御装置
KR20200025642A (ko) 아이스 음료 냉온장 자동판매기 및 그 제어방법
JPH11175832A (ja) 自動販売機の加温制御装置
JP3200193B2 (ja) 自動販売機
JP3187979B2 (ja) 自動販売機
JP3947774B2 (ja) 自動販売機の冷却制御装置
JP2017134651A (ja) 商品収容装置
JPH11144139A (ja) 自動販売機
JPH0696347A (ja) 深夜電力利用自動販売機
JP2008065513A (ja) 自動販売機
JPH0660260A (ja) 自動販売機の運転制御方法
JP2002288725A (ja) 自動販売機
JP3639373B2 (ja) 自動販売機
JPH05114077A (ja) 自動販売機の商品冷却・加熱制御方式
JP2005337653A (ja) ショーケースの温度制御装置
JPS6320942Y2 (ja)
JPH02148387A (ja) 自動販売機の制御装置
JP2000339531A (ja) 自動販売機
JP3160540B2 (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080926