[go: up one dir, main page]

JP2001221759A - 煤煙濃度を決定するためのセンサおよび方法 - Google Patents

煤煙濃度を決定するためのセンサおよび方法

Info

Publication number
JP2001221759A
JP2001221759A JP2000375916A JP2000375916A JP2001221759A JP 2001221759 A JP2001221759 A JP 2001221759A JP 2000375916 A JP2000375916 A JP 2000375916A JP 2000375916 A JP2000375916 A JP 2000375916A JP 2001221759 A JP2001221759 A JP 2001221759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soot
temperature
sensor
molding
flowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000375916A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich Dr Schoenauer
ウルリヒ・ショーナウアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heraeus Electro Nite International NV
Original Assignee
Heraeus Electro Nite International NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Electro Nite International NV filed Critical Heraeus Electro Nite International NV
Publication of JP2001221759A publication Critical patent/JP2001221759A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/22Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 煤煙濃度を決定するためのセンサおよびその
使用法、さらには流動する煤煙粒子含有ガス内の煤煙濃
度を確認する方法であって、煤煙粒子含有排気ガス流
が、流れ方向に多孔性化された少なくとも一つの成形部
材中を流れ、成形部材の温度が少なくとも一つ温度プロ
ーブで測定されるセンサ、その使用法ならびに方法に関
連して、流動するガス内の煤煙濃度を確認すためのセン
サで、高電圧の必要等従来周知のセンサの欠点を克服し
たセンサを提供する。 【解決手段】 センサが、少なくとも流れ方向において
多孔性化された少なくとも一つの成形部材と、少なくと
も一つの電気加熱部材と、少なくとも一つの電気的温度
プローブより成る煤煙センサとして構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、煤煙濃度を決定す
るためのセンサおよびその使用法、さらには流動する煤
煙粒子含有ガス内の煤煙濃度を確認する方法であって、
煤煙粒子含有排気ガス流が、流れ方向に多孔性化された
少なくとも一つの成形部材中を流れ、成形部材の温度が
少なくとも一つ温度プローブで測定されるセンサ、その
使用法ならびに方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DE 198 17 402 C1は、ガス流中に含まれ
る導電性および/または荷電粒子、特に煤煙粒子の量的
決定をなすセンサ装置について記述している。この特許
にあっては、ガス流を運ぶ排気ガス導管内に電極装置が
使用され、排気ガスが電極装置の回りを流れる。100
0V〜5000Vの範囲の高電圧が、導電体配列により
電極装置に印加される。この測定原理は、電極装置によ
り排気ガス導管内に発生される電界が、導電性流子また
は荷電粒子が電極装置中を流れるときに分配されるとい
う事実に基づく。電極装置はコンデンサを形成してお
り、粒子の電荷により電気的エネルギがコンデンサから
引き出される。一定電圧の場合、充電電流が流れて原電
界強度を再生するはずであり、この電流が排気ガス中の
粒子量の尺度を表す。導電体装置の表面の少なくとも一
部分は、粒子を熱的に破壊する温度に加熱可能である。
導電体配列を打つ粒子は直ちに燃焼するから、短絡を引
き起こす閉鎖粒子層の形成はそれにより阻止される。こ
のセンサ装置での不利な点は、高電圧が必要とされるこ
とである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】それゆえ、流動ガス内
の煤煙濃度を確認するためのセンサであって、従来技術
で周知のセンサの不利点を克服したセンサを提供するこ
とが望まれる。
【0004】この課題は、センサとしては、少なくとも
流れ方向において多孔性化された少なくとも一つの成形
部材と、少なくとも一つの電気加熱部材と、少なくとも
一つの温度プローブより成る煤煙センサを使用すること
で解決される。少なくとも流れ方向において多孔性化さ
れた成形部材とは、きわめて一般的には、流れ方向に開
放多孔性または侵入用開口または孔を有する部材と理解
されるべきである。しかして、細孔は、整然と存しても
よいし、雑然と存してもよい。ここでは、簡単な穿孔シ
ート、管、ファイバまたはウール塊、多孔質セラミッ
ク、多孔質ガラス、多孔質薄層または同等物が問題とな
り得る。流れ方向に多孔性化された成形部材として、非
常に粗い表面さえ使用できる。少なくとも流れ方向に多
孔性化された成形部材が、流れ方向において多孔性化さ
れたハニカム構造を有するセラミックまたは成形部材よ
り成り、これが触媒活性物質例えば白金で少なくとも部
分的に覆われたものから成ると有利である。電気的加熱
部材および温度プローブは、成形部材上に直接または成
形部材内に配置してよい。電気的加熱部材、温度プロー
ブおよび成形部材はキャリヤ上に配置してよい。
【0005】成形部材は、例えば煤煙粒子を含む完全ガ
ス流による貫流を受けてもよいし、代わりにガス流の一
部のみによる貫流を受けてもよい。成形部材は、ガスか
ら100%の煤煙をピックアップするべきものではな
く、したがって、煤煙フィルタに取って代わるべきもの
ではない。いずれの場合にも、煤煙の一部のみが貫流を
受ける成形部材によりガスからピックアップされるこ
と、いわば煤煙粒子の代表的部分が排気ガスから除去さ
れることが賢明である。
【0006】煤煙センサの幾何形態の多数の可能な形態
に関しては、例えば触媒活性物質のような導電性化合物
または煤煙それ自体が、信号の擾乱または短絡をもたら
さないということに考慮が払われるべきである。信号の
擾乱や短絡は、加熱部材ならびに温度プローブのトラブ
ルのない動作に悪影響を及ぼすことがあり得る。恐ら
く、加熱部材および成形部材間または温度プローブおよ
び成形部材間に1または複数の電気絶縁性、煤煙不浸透
性の層の使用が、このために必要な場合がある。しかし
ながら、煤煙による短絡回路の形成は、特に電気加熱部
材上では、望ましい場合もあり、評価目的のために使用
される場合がある。
【0007】センサは、例えば燃焼設備または内燃エン
ジンにより放出される流動煤煙粒子含有ガス内の煤煙濃
度を確認するのに特に適合する。
【0008】上述の課題は、方法としては、煤煙粒子の
一部を成形部材(4)に固着状態に置き、成形部材
(4)を限定された時間化間隔で電気加熱部材(3,3
a,3b)により煤煙の点火温度に加熱し、そして煤煙
粒子の燃焼の際に起こる熱の発生を、煤煙センサを通っ
て流れた煤煙の量についての直接の尺度として使用する
ことで解決される。
【0009】ここで、成形部材が電気加熱部材で加熱さ
れる時間間隔は、固定として選択されてよい。代わり
に、動作データの評価に基づいて選択できる可変時間間
隔も賢明である。ディーゼルエンジンの排気ガス導管内
の煤煙センサにとっては、これは、例えば、成形部材の
加熱が、予定された回数の冷間始動後にまたは消費され
たディーゼル燃料の関数として開始されることを意味し
得る。したがって、動作データとは、一般的に、排気ガ
スの発生に関係し排気ガス内における煤煙の発生とある
関係に設定され得る情報であると理解される。
【0010】まず、成形部材上(4)の煤煙が点火温度
に達した後、電気加熱部材(3,3a,3b)を一定の
熱出力で動作させ、煤煙粒子の燃焼に起因して起こる熱
の発生を温度プローブ(2,2a,2b)で測定し、温
度上昇を成形部材(4)上における煤煙粒子の燃焼量に
対する直接の尺度として評価し、そして煤煙センサ通っ
て流れた煤煙量をそれから決定することが可能である。
【0011】この目的のため、予定された計算ルーチン
により温度の上昇を煤煙量に変換し得るインテリジェン
ト制御装置が必要である。成形部材上で燃える煤煙の量
は、成形部材の設置後あるいは成形部材の最後の加熱後
成形部材を通って流れた煤煙の量に比例する。
【0012】第2に、成形部材(4)上の煤煙が点火温
度に達した後、成形部材(4)の温度を、電気加熱部材
(3,3a,3b)の熱出力を撤回することにより実質
的に等温度に維持し、熱出力を成形部材(4)上におけ
る煤煙粒子の燃焼量についての直接の尺度として評価
し、煤煙センサを通って流れた煤煙の量をそれから決定
してよい。ここでもまた、インテリジェント制御装置が
必要である。
【0013】温度の上昇または熱出力の変化を評価し、
煤煙フィルタ上流における成形部材上の煤煙の燃焼量に
変換後、煤煙センサを通って流れた煤煙の量が推定され
る。この目的のために、成形部材上の付着物と通過して
流れた煤煙の量との間の関係を含む相関式がインテリジ
ェント制御装置に記憶されねばならない。もしも、成形
部材上の煤煙の量が、例えば法的に特定されるスレッシ
ョルド値よりも上にあると計算されると、光または音響
的な警報信号の放出または燃焼プロセスの調整への介入
を制御装置により行うことができる。
【0014】他方、成形部材上の煤煙の量が、例えば予
定されたスレッショルド値以下にあると計算されると、
制御装置により動作は開始されず、代わりに煤煙量に対
する計算値が記憶される。次に開始される2回目の決定
は、成形部材上における煤煙量の1回目の決定からある
間隔をおいて反復されるのであるが、この決定は、最初
の決定またはこの目的のために記憶された値との関連に
おいて処理されねばならない。2回目の決定から計算さ
れた煤煙量は、制御装置により記憶された値に加えられ
る。何故ならば、この場合、二つの値のみが相関式にお
ける正しい値を供給するからである。2回目の決定後に
おいてさえスレッショルド値を越さないと、両決定の和
が記憶され、上式にしたがって続いての計算のために使
用されねばならない。
【0015】
【発明の実施の形態】図面は本発明の測定装置およびプ
ロセスの詳細な例示である。ここに図示されるように、
平坦な構造の煤煙フィルタだけでなく、ロッドまたは管
上における成形部材の配置塊状の自己保形性部材の使用
も可能であることも強調したい。以下図面を参照して、
本発明の測定装置およびおよび監視装置をその具体例に
ついて説明する。図1は、Al23セラミックのキャリ
ヤ1をもつ煤煙センサを断面図で示している。キャリヤ
1の一側には蛇行形状のプローブ2が配置されている
が、これはここでは薄膜技術により作られた白金抵抗部
材である。この温度プローブ2は、Al23の開放多孔
性成形部材4により覆われている。キャリヤ1の他の側
面上には、蛇行形状の加熱部材3が配置されている。
【0016】図2は、キャリヤ1をもつ煤煙センサを断
面図で示してあり、そしてこのキャリヤは、積層技術を
使用してガス不浸透性セラミックシート1a,1b,1
cから作られているより成る。キャリヤ1の一側には、
蛇行形状の温度プローブ2が配置され、そしてこのプロ
ーブは開放多孔性成形部材4により覆われている。キャ
リヤ1は無煤煙ガス空間5を形成しており、この中に蛇
行形状の加熱部材3が配置され保護されている。
【0017】図3はAl23のキャリヤ1をもつ煤煙セ
ンサを断面図で示してあり、そしてこのキャリヤ1は、
積層技術を使用してガス不浸透性のセラミックシート1
a,1bおよびガス浸透性のセラミックシート1dから
作られている。キャリヤ1の一側上には、蛇行形状の温
度プローブ2aが配置されており、これが蛇行形状の加
熱部材3aにより囲まれている。温度プローブ2aおよ
び加熱部材3aの個々のパスは、Al23の電気絶縁
性、煤煙不浸透性の薄層(図示せず)により覆われ、そ
してこの薄層が開放多孔性セラミック成形部材4aによ
り覆われている。成形部材4aの細孔面は、触媒活性物
質、ここでは白金で覆われている。キャリヤ1は無煤煙
ガス空間5を形成しており、この中に追加の温度プロー
ブ6が、排気ガス温度の独立の測定のために配置されて
いる。ガス浸透性セラミックシート1dは、煤煙粒子を
伴わずにガス空間5への排気ガスのアクセスを許容し、
それにより追加の温度センサ6の応答速度を増すことに
寄与している。
【0018】図4はキャリヤ1をもつ煤煙センサを断面
図で示しており、そしてこのキャリヤは、積層技術を使
用して、ガス不浸透性セラミックシート1a,1bおよ
びガス浸透性セラミックシート1dから作られている。
キャリヤ1a上には、蛇行形状のプローブ2bが配置
されており、これが輪上の加熱部材3bにより囲まれて
いる。温度プローブ2aおよび加熱部材3bは、開放多
孔性セラミック成形部材4により覆われている。キャリ
ヤ1のこの側上には、さらに他の蛇行形状の温度プロー
ブ2cが配置されており、これが輪状の加熱部材3cに
より囲まれている。温度プローブ2cおよび加熱部材3
cは、煤煙不浸透性保護層7で被覆されている。温度プ
ローブ2b,2cおよび加熱部材3b,3cの並列動作
は、異なる測定を可能にする。ここで、加熱部材3b,
3cは、制御ユニットにより同様に動作し、煤煙の点火
温度に達すると、温度プローブ2cの被測定信号が温度
プローブ2bの被測定信号から減じる。現われる測定さ
れた結果は、煤煙の燃焼のために起こる熱の発生に明白
にかつきわめて正確に起因すると思われる。キャリヤ1
は無煤煙ガス空間5を形成しており、その中に追加の温
度プローブ6が排気ガス温度の独立の測定のために配置
されている。ガス浸透性セラミックシート1dは、煤煙
を伴わずに排気ガスのガス空間5への侵入を可能にし、
それにより追加の温度プローブ6の応答速度を増すこと
に寄与する。
【0019】図5は、図1に示される成形部材が加熱部
材で加熱されたときの温度の推移を示すもので、推移は
ディーゼル自動車両の排気ガス導管内における温度T0
から進行している。この温度T0は、一般に、自動車両
の冷間始動温度または排気ガス流の任意所望の温度と同
期させてよい。ここでは、成形部材が自動車両の冷間始
動の際の予熱プロセス中に煤煙の点火温度に加熱される
という場合について考察される。測定に影響を及ぼし、
それゆえに記録され補償されねばならないような周囲温
度の急速な変化は、この時点(したがって、エンジンの
始動前)には懸念されることはない。したがって、周囲
温度の追加の測定は、この場合には必要でない。曲線1
は、煤煙の負荷なしでの成形部材の温度プローブで採取
した温度の推移を例示するもので、ここでは加熱部材の
熱出力は時間tに関して一定に保持されている。この曲
線1は基準曲線を表し、煤煙をもつ曲線の評価のため自
動車両の制御ユニットにつねに記録されるべきものであ
る。
【0020】曲線2は、煤煙負荷をもつ成形部材の同じ
温度プローブで採取した温度の推移を示すもので、ここ
では加熱部材の熱出力は時間tに関して一定に保持され
ている。煤煙の燃焼に起因して、曲線2の方が曲線1よ
りも高温度に達する。曲線1および2の最大温度T1お
よびT2間の差は、成形部材上の煤煙の量を計算するの
に使用でき、そしてこの値は、制御ユニット内に記録さ
れる相関式により、後接続煤煙フィルタ上に存する煤煙
の量と関係づけることができる。しかして、この式は、
特に、使用される測定構造体と煤煙フィルタおよび煤煙
センサに使用される材料について前もって決定されたも
のである。もちろん、平均的技術者にとって、曲線のそ
れらのスロープに基づくこのような数学的評価に代え
て、積分の形成または時間に関する評価も周知の態様で
可能である。かくして、例えば、曲線1に対して時間t
1−t2を決定し、曲線2に対して時間t3−t1を決
定してよい。これは煤煙センサが温度Tx以上の温度T
を有する長さを示す。もしも、T1よりも若干下の温度
Txが選択されれば、時間t2−t1と時間t3−t1
間の差は最も明瞭に示される。時間(t2−t1)と
(t3−t1)間の差は、煤煙センサ上の煤煙の燃焼に
起因する続いての冷却(曲線2に提示される)を示すも
のであるが、この差は、燃焼された煤煙量と相関づける
ことができる。何故ならば、非負荷センサの温度Txに
対する値t2−t1が比較のため制御ユニットに記憶さ
れ、煤煙センサの温度Txにて時間t3−t1が決定さ
れ、差が記憶された値を用いて形成されるからである。
【0021】以上、本発明を好ましい具体例について図
示説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
く、斯界精通したもの当業者であれば、ここに図示説明
されたものから本発明の技術思想から逸脱することな
く、種々の変更、変形を思いつくことができることは明
らかであろう。本発明の技術思想は、特許請求の範囲の
記載のみによって限定されるものであることをはっきり
と理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はキャリヤ上に担持される煤煙センサの概
略断面図である。
【図2】無煤煙ガス空間内に加熱部材をもつ煤煙センサ
の断面概略図である。
【図3】無煤煙ガス空間内に追加の温度プローブをもつ
煤煙センサの概略断面図である。
【図4】排気ガス流内に配置された追加の温度プローブ
および追加の加熱部材と、無煤煙ガス空間内に配置され
た追加の温度プローブをもつ煤煙センサの概略図であ
る。
【図5】煤煙がある場合と煤煙がない場合における成形
部材の温度の推移を測定したグラフである。
【符号の説明】
1 キャリヤ 1a,1b,1c ガス不浸透性セラミックシート 1d ガス浸透性セラミックシート 2,2a,2c 温度プローブ 3,3a,3b,3c 加熱部材 4,4a 開放多孔性セラミック成形部材 5 無煙ガス空間 6 追加の温度プローブ 7 煤煙不浸透性層

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサが、少なくとも流れ方向において
    多孔性化された少なくとも一つの成形部材(4)と、少
    なくとも一つの電気的加熱部材(3,3a,3b,3
    c)と、少なくとも一つの電気的温度プローブ(2,2
    a,2b,2c)より成る煤煙センサとして構成される
    ことを特徴とする流動煤煙粒子含有ガス内で使用するた
    めのセンサ。
  2. 【請求項2】 少なくとも流れ方向において多孔性化さ
    れた前記成形部材(4)がハニカム構造をもつセラミッ
    クから作られる請求項1記載のセンサ。
  3. 【請求項3】 前記成形部材(4)が触媒活性物質で少
    なくとも部分的に被覆されている請求項1または2記載
    のセンサ。
  4. 【請求項4】 前記電気的加熱部材(3,3a,3b,
    3c)および温度プローブ(2,2a,2b,2c)
    が、成形部材上に直接または成形部材内に配置されてい
    る請求項1〜3のいずれかに記載のセンサ。
  5. 【請求項5】 前記電気的加熱部材(3,3a,3b,
    3c)、温度プローブ(2,2a,2b,2c)および
    成形部材(4)がキャリヤ(1,1a,1b,1c,1
    d)上に配置されている請求項1〜4のいずれかに記載
    のセンサ。
  6. 【請求項6】 流動する煤煙含有煤煙粒子含有ガス内に
    おける煤煙濃度を確認するために使用される請求項1な
    いし5のいずれかに記載のセンサの使用方法。
  7. 【請求項7】 流動する煤煙含有ガス内における煤煙濃
    度を確認する方法であって、煤煙含有排気ガス流の少な
    くとも一部が、流れ方向において多孔性化された少なく
    とも一つの成形部材中を流れ、前記成形部材の温度が少
    なくとも一つ温度プローブで測定される方法において、
    煤煙粒子の一部を成形部材(4)に固着状態に置き、前
    記成形部材(4)を限定された時間間隔にて電気的加熱
    部材(3,3a,3b)により煤煙の加熱温度に加熱
    し、煤煙粒子の燃焼の際に起こる熱の発生を、煤煙フィ
    ルタを通って流れた煤煙の量についての直接の尺度とし
    て使用することを特徴とする煤煙濃度確認方法。
  8. 【請求項8】 前記時間間隔が固定として選択される請
    求項7記載の煤煙濃度確認方法。
  9. 【請求項9】 前記時間間隔が動作データの評価に基づ
    き選択される請求項7記載の煤煙濃度確認方法。
  10. 【請求項10】 成形部材(4)上の煤煙が点火温度に
    達した後、電気的加熱部材(3,3a,3b)を一定の
    熱出力で動作させ、煤煙粒子の燃焼に起因して起こる熱
    の発生を電気的温度プローブ(2,2a,2b)で測定
    し、温度上昇を成形部材(4)上における煤煙粒子の燃
    焼量についての直接の尺度として評価し、そして煤煙セ
    ンサ中を流れた煤煙量をそれから決定する請求項7〜9
    のいずれかに記載の煤煙濃度確認方法。
  11. 【請求項11】 成形部材(4)上の煤煙が点火温度に
    達した後、成形部材(4)の温度を、電気的加熱部材
    (3,3a,3b)の熱出力を撤回することにより実質
    的に等温度に維持し、熱出力を成形部材(4)上におけ
    る煤煙粒子の燃焼量についての直接の尺度として評価
    し、煤煙センサを通って流れた煤煙の量をそれから決定
    する請求項7〜9のいずれかに記載の煤煙濃度確認方
    法。
JP2000375916A 1999-12-10 2000-12-11 煤煙濃度を決定するためのセンサおよび方法 Withdrawn JP2001221759A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19959871.1 1999-12-10
DE19959871A DE19959871A1 (de) 1999-12-10 1999-12-10 Sensor und Verfahren zur Ermittlung von Ruß-Konzentrationen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001221759A true JP2001221759A (ja) 2001-08-17

Family

ID=7932350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000375916A Withdrawn JP2001221759A (ja) 1999-12-10 2000-12-11 煤煙濃度を決定するためのセンサおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20010051108A1 (ja)
EP (1) EP1106996A3 (ja)
JP (1) JP2001221759A (ja)
KR (1) KR20010070265A (ja)
BR (1) BR0005823A (ja)
DE (1) DE19959871A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103511046A (zh) * 2012-06-29 2014-01-15 现代自动车株式会社 用于感测柴油发动机的烟灰的系统

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10156946A1 (de) * 2001-11-20 2003-05-28 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Detektion von Teilchen in einem Gsstrom
US6634210B1 (en) 2002-04-17 2003-10-21 Delphi Technologies, Inc. Particulate sensor system
DE10331838B3 (de) * 2003-04-03 2004-09-02 Georg Bernitz Sensorelement, Verfahren zu seiner Herstellung und Verfahren zur Erfassung von Partikeln
AT501386B1 (de) * 2003-08-11 2008-10-15 Univ Graz Tech Russsensor
DE102004043121A1 (de) * 2004-09-07 2006-03-09 Robert Bosch Gmbh Sensorelement für Partikelsensoren und Verfahren zum Betrieb desselben
US7770432B2 (en) * 2005-01-21 2010-08-10 Robert Bosch Gmbh Sensor element for particle sensors and method for operating same
DE102006002112B4 (de) 2005-01-21 2019-05-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Konzentration von Partikeln in Gasgemischen
EP1872115A1 (de) * 2005-04-20 2008-01-02 Heraeus Sensor Technology Gmbh Russsensor
DE102005030134A1 (de) 2005-06-28 2007-01-04 Siemens Ag Sensor und Betriebsverfahren zur Detektion von Ruß
JP4172497B2 (ja) * 2006-05-15 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 排気微粒子の測定装置
US7810314B2 (en) * 2007-06-12 2010-10-12 Ford Global Technologies, Llc Approach for controlling particulate matter in an engine
US8080427B2 (en) 2007-07-31 2011-12-20 Caterpillar Inc. Particle sensor
FR2922309A1 (fr) * 2007-10-15 2009-04-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de detection et de mesure d'emissions de particules embarque dans une ligne d'echappement d'un vehicule automobile
US8151626B2 (en) * 2007-11-05 2012-04-10 Honeywell International Inc. System and method for sensing high temperature particulate matter
US7966862B2 (en) 2008-01-28 2011-06-28 Honeywell International Inc. Electrode structure for particulate matter sensor
CN101965511A (zh) * 2008-02-27 2011-02-02 沃尔沃技术公司 用于检测粒子的方法及布置
JP2009270536A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nippon Soken Inc パティキュレートセンサ素子及び故障検出装置
US7644609B2 (en) * 2008-06-04 2010-01-12 Honeywell International Inc. Exhaust sensor apparatus and method
US8176768B2 (en) * 2008-07-04 2012-05-15 Ngk Insulators, Ltd. Particulate matter detection device
DE102008047369A1 (de) * 2008-09-15 2010-04-15 Heraeus Sensor Technology Gmbh Epitaktischer Rußsensor
DE102009023200A1 (de) 2009-05-29 2010-12-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Rußsensors und Rußsensor betrieben nach diesem Verfahren
DE102009033232A1 (de) 2009-07-14 2011-01-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur fahrzeugeigenen Funktionsdiagnose eines Rußsensors und/oder zur Erkennung von weiteren Bestandteilen im Ruß in einem Kraftfahrzeug
DE102009033231A1 (de) 2009-07-14 2011-01-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur fahrzeugeigenen Funktionsdiagnose eines Rußsensors in einem Kraftfahrzeug und/oder zur Erkennung von weiteren Bestandteilen im Ruß
DE102009058260A1 (de) 2009-12-14 2011-06-16 Continental Automotive Gmbh Rußsensor
DE102009054606A1 (de) 2009-12-14 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung sowie Verfahren zum Ermitteln einer Rußkonzentration in einem strömenden, Ruß-Partikel mitführenden Gas
DE102010002073A1 (de) 2010-02-18 2011-08-18 Robert Bosch GmbH, 70469 Vorrichtung und Verfahren zum Ermitteln der Partikelkonzentration eines strömenden, Partikel mitführenden Gases
KR101823696B1 (ko) * 2010-05-21 2018-01-30 에드워즈 가부시키가이샤 배기 펌프의 퇴적물 검지 장치와, 그 장치를 구비한 배기 펌프
DE102010032403A1 (de) 2010-07-27 2012-02-02 Continental Automotive Gmbh Rußsensor
DE102010054671A1 (de) 2010-12-15 2012-06-21 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Rußsensors
DE102010055478A1 (de) 2010-12-22 2012-06-28 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Rußsensors
JP5240679B2 (ja) * 2011-01-20 2013-07-17 株式会社デンソー 検出装置
CN103339362B (zh) * 2011-02-01 2016-03-09 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
KR101338083B1 (ko) * 2012-06-29 2013-12-06 현대자동차주식회사 디젤엔진의 수트측정센서
DE102013206092A1 (de) 2013-04-05 2014-10-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Auswertung der Messwerte eines Rußsensors
DE102013220813A1 (de) 2013-10-15 2015-04-16 Continental Automotive Gmbh Rußsensor
DE102013220890A1 (de) 2013-10-15 2015-04-16 Continental Automotive Gmbh Rußsensor
DE102014219555A1 (de) 2014-09-26 2016-03-31 Continental Automotive Gmbh Rußsensor
JP6441161B2 (ja) * 2015-04-28 2018-12-19 株式会社デンソー 粒子状物質検出センサ
US11389769B2 (en) 2015-10-30 2022-07-19 Corning Incorported Porous ceramic filters and methods for making the same
KR101724499B1 (ko) * 2015-12-11 2017-04-07 현대자동차 주식회사 입자상 물질 센서 및 이를 이용한 측정방법
US10295489B2 (en) * 2016-09-12 2019-05-21 Ecolab Usa Inc. Deposit monitor
CN106770450B (zh) * 2016-11-17 2019-01-22 中国烟草总公司郑州烟草研究院 一种炭加热型卷烟供热体燃烧特性的检测方法
US10816285B2 (en) 2017-02-24 2020-10-27 Ecolab Usa Inc. Thermoelectric deposit monitor
WO2019089806A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Corning Incorporated Honeycomb body and particulate filter comprising a honeycomb body
US11953458B2 (en) 2019-03-14 2024-04-09 Ecolab Usa Inc. Systems and methods utilizing sensor surface functionalization

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2237724A1 (de) * 1972-08-01 1974-02-07 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Verfahren und vorrichtung zur ueberwachung des schadstoffgehalts von verbrennungsabgasen
DE2237752A1 (de) * 1972-08-01 1974-02-07 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Verfahren und vorrichtung zur ueberwachung des schadstoffgehalts von verbrennungsabgasen
DE3304846A1 (de) * 1983-02-12 1984-08-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur detektion und/oder messung des partikelgehalts in gasen
DE4020385C2 (de) * 1990-06-27 1999-11-18 Bosch Gmbh Robert Wärmetönungssensor
DE19959870A1 (de) * 1999-12-10 2001-06-21 Heraeus Electro Nite Int Meßanordnung und Verfahren zur Überwachung der Funktionsfähigkeit eines Rußfilters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103511046A (zh) * 2012-06-29 2014-01-15 现代自动车株式会社 用于感测柴油发动机的烟灰的系统
JP2014010146A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hyundai Motor Company Co Ltd ディーゼルエンジンのスートセンシングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
BR0005823A (pt) 2001-08-07
EP1106996A2 (de) 2001-06-13
EP1106996A3 (de) 2004-01-21
US20010051108A1 (en) 2001-12-13
DE19959871A1 (de) 2001-06-28
KR20010070265A (ko) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001221759A (ja) 煤煙濃度を決定するためのセンサおよび方法
US6432168B2 (en) Measuring arrangement and method for monitoring the operability of a soot filter
US10605763B2 (en) Method of reducing output degradation of gas sensor
US6862927B2 (en) Filters for engine exhaust particulates
JP2001330589A (ja) 煤濃度を確定するための測定装置および方法
US8915645B2 (en) Method and device for monitoring a component arranged in an exhaust region of an internal combustion engine
JP5115873B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置
US8182665B2 (en) Sensor element for gas sensors and method for operating same
US7963106B2 (en) Method and apparatus for the defined regeneration of sooty surfaces
KR102190273B1 (ko) 입자 센서를 작동시키기 위한 방법 및 장치
CN101743386B (zh) 内燃机的排气控制装置及其控制方法
JP2012047722A (ja) 粒子状物質検出センサとその異常判定方法
JP2012012960A (ja) 粒子状物質検出センサ
JP2012083210A (ja) 粒子状物質検出センサ
US20110015824A1 (en) Method for the on-board functional diagnosis of a soot sensor in a motor vehicle and/or for the detection of further constituents in the soot
US8206991B2 (en) Particle sensor
CN101208597A (zh) 用于检测烟黑的传感器和工作方法
JP2011232065A (ja) ガスセンサ
Bartscherer et al. Improvement of the sensitivity of a conductometric soot sensor by adding a conductive cover layer
KR102340459B1 (ko) 입자 센서의 작동 방법
JP6794272B2 (ja) アンモニアセンサのキャリブレーション方法
JP2017096153A (ja) 制御装置
JP2016170118A (ja) 粒子状物質検出システム
JP2005194935A (ja) 排気ガス浄化装置
JP6481967B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304