JP2001218269A - 携帯型無線通信装置 - Google Patents
携帯型無線通信装置Info
- Publication number
- JP2001218269A JP2001218269A JP2000025896A JP2000025896A JP2001218269A JP 2001218269 A JP2001218269 A JP 2001218269A JP 2000025896 A JP2000025896 A JP 2000025896A JP 2000025896 A JP2000025896 A JP 2000025896A JP 2001218269 A JP2001218269 A JP 2001218269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- wireless communication
- response
- sub
- portable wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 101000854908 Homo sapiens WD repeat-containing protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 102100020705 WD repeat-containing protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000011982 device technology Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3827—Portable transceivers
- H04B1/3833—Hand-held transceivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M19/00—Current supply arrangements for telephone systems
- H04M19/02—Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
- H04M19/04—Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M19/00—Current supply arrangements for telephone systems
- H04M19/02—Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
- H04M19/04—Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
- H04M19/048—Arrangements providing optical indication of the incoming call, e.g. flasher circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 バイブレータにより着信を報知する従来の携
帯電話機では常に体に付けていなければならず不便であ
り、また、声を出して着信応答をすると、周囲に迷惑を
かける結果となる。 【解決手段】 携帯電話本体10が着信信号を受信する
と、副装置20へ微弱電波で表示装置制御信号を無線送
信する。副装置20はこれによりLED23で着信を点
灯表示する。ユーザがこの着信表示に基づき、応答スイ
ッチ25をオンすると、副装置20が応答信号を生成し
て携帯電話本体10へ無線送信する。簡易無線機13が
応答信号を受信し、制御部12に供給すると、制御部1
2は予め用意されている一つのメッセージを送受信部1
1を通して無線送信させる。従って、会議中、乗車中そ
の他、着信音が周囲の他人に迷惑を与えるような場所で
着信があっても、他人に迷惑を与えることなく、着信応
答ができる。
帯電話機では常に体に付けていなければならず不便であ
り、また、声を出して着信応答をすると、周囲に迷惑を
かける結果となる。 【解決手段】 携帯電話本体10が着信信号を受信する
と、副装置20へ微弱電波で表示装置制御信号を無線送
信する。副装置20はこれによりLED23で着信を点
灯表示する。ユーザがこの着信表示に基づき、応答スイ
ッチ25をオンすると、副装置20が応答信号を生成し
て携帯電話本体10へ無線送信する。簡易無線機13が
応答信号を受信し、制御部12に供給すると、制御部1
2は予め用意されている一つのメッセージを送受信部1
1を通して無線送信させる。従って、会議中、乗車中そ
の他、着信音が周囲の他人に迷惑を与えるような場所で
着信があっても、他人に迷惑を与えることなく、着信応
答ができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯型無線通信装置
に係り、特に携帯電話機などの携帯型無線通信装置に関
する。
に係り、特に携帯電話機などの携帯型無線通信装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、その便利さなどから広く普及する
に至った携帯電話機は、サービス範囲内であればどこか
らでも通話可能であるが、その反面、会議中、乗車中、
あるいは講演会の聴講中や音楽会の鑑賞中などでは、着
信音が周囲の他人に迷惑を及ぼす。そのため、従来よ
り、着信をバイブレータの振動で携帯電話機のユーザに
報知する携帯電話機が知られている。
に至った携帯電話機は、サービス範囲内であればどこか
らでも通話可能であるが、その反面、会議中、乗車中、
あるいは講演会の聴講中や音楽会の鑑賞中などでは、着
信音が周囲の他人に迷惑を及ぼす。そのため、従来よ
り、着信をバイブレータの振動で携帯電話機のユーザに
報知する携帯電話機が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
の携帯電話機はバイブレータにより着信を報知するため
には、バイブレータの振動をユーザに体感させる必要
上、ユーザが携帯電話機を常に体に付けていなければな
らないという不便さがある。
の携帯電話機はバイブレータにより着信を報知するため
には、バイブレータの振動をユーザに体感させる必要
上、ユーザが携帯電話機を常に体に付けていなければな
らないという不便さがある。
【0004】また、ユーザがバイブレータにより周囲に
迷惑をかけずに着信を知ることができたとしても、会議
中又は乗車中など声を出して着信応答をすると、周囲に
迷惑をかける結果となる。
迷惑をかけずに着信を知ることができたとしても、会議
中又は乗車中など声を出して着信応答をすると、周囲に
迷惑をかける結果となる。
【0005】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
着信及び応答を周囲に迷惑をかけることなく実行し得る
携帯型無線通信装置を提供することを目的とする。ま
た、本発明の他の目的は、常に身に付けなくても着信を
報知し得る携帯型無線通信装置を提供することにある。
着信及び応答を周囲に迷惑をかけることなく実行し得る
携帯型無線通信装置を提供することを目的とする。ま
た、本発明の他の目的は、常に身に付けなくても着信を
報知し得る携帯型無線通信装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、相手端末と通信を行う機能と微弱電波で通
信する機能とを有する携帯型無線通信装置本体と、携帯
型無線通信装置本体と機械的に分離されており、携帯型
無線通信装置本体との間で微弱電波で通信する機能を備
えた副装置とよりなる携帯型無線通信装置であって、携
帯型無線通信装置本体は、相手端末からの着信信号を受
信したときは、微弱電波で副装置へ送信する着信信号送
信手段と、副装置からの応答信号に基づいて応答メッセ
ージを相手端末へ送信するメッセージ送信手段とを有
し、副装置は、携帯型無線通信装置本体との間で微弱電
波で通信する簡易無線機と、簡易無線機で受信した着信
信号入力時に着信を表示する着信表示手段と、着信に対
して応答する応答信号を生成して簡易無線機を介して携
帯型無線通信装置本体へ送信する応答手段とを有する構
成としたものである。
成するため、相手端末と通信を行う機能と微弱電波で通
信する機能とを有する携帯型無線通信装置本体と、携帯
型無線通信装置本体と機械的に分離されており、携帯型
無線通信装置本体との間で微弱電波で通信する機能を備
えた副装置とよりなる携帯型無線通信装置であって、携
帯型無線通信装置本体は、相手端末からの着信信号を受
信したときは、微弱電波で副装置へ送信する着信信号送
信手段と、副装置からの応答信号に基づいて応答メッセ
ージを相手端末へ送信するメッセージ送信手段とを有
し、副装置は、携帯型無線通信装置本体との間で微弱電
波で通信する簡易無線機と、簡易無線機で受信した着信
信号入力時に着信を表示する着信表示手段と、着信に対
して応答する応答信号を生成して簡易無線機を介して携
帯型無線通信装置本体へ送信する応答手段とを有する構
成としたものである。
【0007】この発明は、ブルーツース(Bluetooth)
などに代表される双方向通信型簡易無線機技術を背景に
してなされたもので、副装置が携帯型無線通信装置本体
と微弱電波で無線通信可能な構成であり、携帯型無線通
信装置本体とは機械的に分離した別個の装置であり、着
信を副装置で表示するようにしているので、バイブレー
タのようにユーザが常時身体に付けておく必要が無い。
また、着信を着信音及び振動以外の方法で報知し、着信
応答は応答信号に基づいて応答メッセージを送信するこ
とによりできる。
などに代表される双方向通信型簡易無線機技術を背景に
してなされたもので、副装置が携帯型無線通信装置本体
と微弱電波で無線通信可能な構成であり、携帯型無線通
信装置本体とは機械的に分離した別個の装置であり、着
信を副装置で表示するようにしているので、バイブレー
タのようにユーザが常時身体に付けておく必要が無い。
また、着信を着信音及び振動以外の方法で報知し、着信
応答は応答信号に基づいて応答メッセージを送信するこ
とによりできる。
【0008】ここで、副装置は、副装置自体の動作をオ
ン又はオフとする動作スイッチを備えており、動作スイ
ッチがオンのときは着信表示手段による着信表示及び応
答手段による応答信号送信を行い、動作スイッチがオフ
のときは携帯型無線通信装置本体により着信音を鳴動さ
せるようにしてもよい。この発明では、動作スイッチに
より必要なときのみ副装置を動作させたり、携帯型無線
通信装置本体を従来と同様の使い方にしたりすることが
できる。
ン又はオフとする動作スイッチを備えており、動作スイ
ッチがオンのときは着信表示手段による着信表示及び応
答手段による応答信号送信を行い、動作スイッチがオフ
のときは携帯型無線通信装置本体により着信音を鳴動さ
せるようにしてもよい。この発明では、動作スイッチに
より必要なときのみ副装置を動作させたり、携帯型無線
通信装置本体を従来と同様の使い方にしたりすることが
できる。
【0009】また、応答手段を単一の応答スイッチのオ
ンにより応答信号を送信し、メッセージ送信手段は副装
置からの応答信号に基づいて、予め定めた一つの応答メ
ッセージを相手端末へ送信することにより、簡単な構成
で着信応答ができる。
ンにより応答信号を送信し、メッセージ送信手段は副装
置からの応答信号に基づいて、予め定めた一つの応答メ
ッセージを相手端末へ送信することにより、簡単な構成
で着信応答ができる。
【0010】また、本発明は、上記の目的を達成するた
め、副装置は、予め定めた複数の応答メッセージの中か
ら任意の一の応答メッセージを選択して選択信号を送信
するメッセージ選択スイッチと、メッセージ選択スイッ
チで選択した応答メッセージを表示する表示部とを更に
有し、メッセージ送信手段は副装置からの選択信号に基
づいて、メッセージ選択スイッチで任意に選択された一
つの応答メッセージを相手端末へ送信することを特徴と
する。この発明では、ユーザが置かれている状況に応じ
て、複数の応答メッセージの中から一の応答メッセージ
を選択することができる。
め、副装置は、予め定めた複数の応答メッセージの中か
ら任意の一の応答メッセージを選択して選択信号を送信
するメッセージ選択スイッチと、メッセージ選択スイッ
チで選択した応答メッセージを表示する表示部とを更に
有し、メッセージ送信手段は副装置からの選択信号に基
づいて、メッセージ選択スイッチで任意に選択された一
つの応答メッセージを相手端末へ送信することを特徴と
する。この発明では、ユーザが置かれている状況に応じ
て、複数の応答メッセージの中から一の応答メッセージ
を選択することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1は本発明になる携帯型無線
通信装置の一実施の形態のブロック図を示す。この実施
の形態の携帯型無線通信装置は携帯電話機の例で、携帯
電話本体10と副装置20とからなり、携帯電話本体1
0は、図示しない無線基地局を介して相手端末と通信す
る送受信部11と、制御部12と、副装置20との間で
無線通信する簡易無線機13とを有している。
て図面と共に説明する。図1は本発明になる携帯型無線
通信装置の一実施の形態のブロック図を示す。この実施
の形態の携帯型無線通信装置は携帯電話機の例で、携帯
電話本体10と副装置20とからなり、携帯電話本体1
0は、図示しない無線基地局を介して相手端末と通信す
る送受信部11と、制御部12と、副装置20との間で
無線通信する簡易無線機13とを有している。
【0012】また、副装置20は卓上型あるいはカード
型などの携帯型着信表示応答装置であり、携帯電話本体
10との間で無線通信する簡易無線機21と、制御部2
2と、着信を点灯表示する発光ダイオード(LED)2
3と、各種の表示を行う液晶表示素子(LCD)24
と、応答時に使用する応答スイッチ25とを有してい
る。なお、図示しないが、ダイヤルなどに使用する操作
部や送受話部など電話機に元々必要なものは、携帯電話
本体10に設けられている。
型などの携帯型着信表示応答装置であり、携帯電話本体
10との間で無線通信する簡易無線機21と、制御部2
2と、着信を点灯表示する発光ダイオード(LED)2
3と、各種の表示を行う液晶表示素子(LCD)24
と、応答時に使用する応答スイッチ25とを有してい
る。なお、図示しないが、ダイヤルなどに使用する操作
部や送受話部など電話機に元々必要なものは、携帯電話
本体10に設けられている。
【0013】次に、図1の実施の形態の動作について図
2のフローチャート及び図3の表示部の一例を示す図と
共に説明する。携帯電話本体10は待ち受け状態である
ときに(ステップS1)、着信があると(ステップS
2)、着信信号は送受信部11を通して制御部12に供
給される。このとき、着信音が周囲の迷惑になるような
場合は副装置動作スイッチ(図示は省略したが、通常は
副装置20にも受けられている)がユーザによりオンに
設定してあり、その場合は制御部12は着信信号の入力
に基づいて、表示デバイス点灯信号を生成し、更には必
要に応じて発信者情報を含めて簡易無線機13に供給
し、これにより副装置制御信号として副装置20へ無線
送信させる(ステップS3)。
2のフローチャート及び図3の表示部の一例を示す図と
共に説明する。携帯電話本体10は待ち受け状態である
ときに(ステップS1)、着信があると(ステップS
2)、着信信号は送受信部11を通して制御部12に供
給される。このとき、着信音が周囲の迷惑になるような
場合は副装置動作スイッチ(図示は省略したが、通常は
副装置20にも受けられている)がユーザによりオンに
設定してあり、その場合は制御部12は着信信号の入力
に基づいて、表示デバイス点灯信号を生成し、更には必
要に応じて発信者情報を含めて簡易無線機13に供給
し、これにより副装置制御信号として副装置20へ無線
送信させる(ステップS3)。
【0014】携帯電話本体10と副装置20との間は、
微弱電波で無線通信可能な範囲内にあり、副装置20内
の簡易無線機21は上記の簡易無線機13から微弱電波
で無線送信された副装置制御信号(必要に応じて発信者
情報も含む)を受信し(ステップS4)、それを制御部
22に供給する。制御部22は副装置制御信号の入力に
より、表示デバイス点灯信号をLED23に供給してこ
れを点灯させることで着信を報知する(ステップS
5)。
微弱電波で無線通信可能な範囲内にあり、副装置20内
の簡易無線機21は上記の簡易無線機13から微弱電波
で無線送信された副装置制御信号(必要に応じて発信者
情報も含む)を受信し(ステップS4)、それを制御部
22に供給する。制御部22は副装置制御信号の入力に
より、表示デバイス点灯信号をLED23に供給してこ
れを点灯させることで着信を報知する(ステップS
5)。
【0015】副装置20の表示パネル面は例えば、図3
(a)に示すように、LED23による着信表示部31
と応答スイッチ25のボタン32とがあり、LED23
の発光により着信表示部31が点灯することにより着信
が報知されるため、ユーザはボタン32(応答スイッチ
25)を押下することにより応答する。これにより、制
御部22及び簡易無線機21を通して携帯電話本体10
へ応答信号が微弱電波で無線送信される(ステップS
6)。
(a)に示すように、LED23による着信表示部31
と応答スイッチ25のボタン32とがあり、LED23
の発光により着信表示部31が点灯することにより着信
が報知されるため、ユーザはボタン32(応答スイッチ
25)を押下することにより応答する。これにより、制
御部22及び簡易無線機21を通して携帯電話本体10
へ応答信号が微弱電波で無線送信される(ステップS
6)。
【0016】携帯電話本体10内の簡易無線機13が上
記の応答信号を受信し、制御部12に供給すると(ステ
ップS7)、制御部12は予め用意されている一つのメ
ッセージ(例えば、「ただ今、電話に出られません」)
を送受信部11を通して無線送信させる(ステップS
8)。その後、制御部12は自動的に切断処理を行い、
終話となる(ステップS10)。従って、本実施の形態
によれば、会議中、乗車中その他、着信音が周囲の他人
に迷惑を与えるような場所で着信があっても、他人に迷
惑を与えることなく、着信応答ができる。
記の応答信号を受信し、制御部12に供給すると(ステ
ップS7)、制御部12は予め用意されている一つのメ
ッセージ(例えば、「ただ今、電話に出られません」)
を送受信部11を通して無線送信させる(ステップS
8)。その後、制御部12は自動的に切断処理を行い、
終話となる(ステップS10)。従って、本実施の形態
によれば、会議中、乗車中その他、着信音が周囲の他人
に迷惑を与えるような場所で着信があっても、他人に迷
惑を与えることなく、着信応答ができる。
【0017】また、副装置20は携帯電話本体10と微
弱電波で無線通信可能な構成であり、携帯電話本体10
とは機械的に分離した別個の装置であり、着信を点灯表
示するようにしているので、バイブレータのようにユー
ザが常時身体に付けておく必要が無く、常に身体に付け
る不便さから解放できる。
弱電波で無線通信可能な構成であり、携帯電話本体10
とは機械的に分離した別個の装置であり、着信を点灯表
示するようにしているので、バイブレータのようにユー
ザが常時身体に付けておく必要が無く、常に身体に付け
る不便さから解放できる。
【0018】なお、副装置動作スイッチがオフに設定し
てあるときには、従来と同様に携帯電話本体10にて着
信音が鳴動し、従来と同様の手順を経て発信者との通話
がなされ(ステップS9)、通話終了により切断操作が
行われ終話となる(ステップS10)。
てあるときには、従来と同様に携帯電話本体10にて着
信音が鳴動し、従来と同様の手順を経て発信者との通話
がなされ(ステップS9)、通話終了により切断操作が
行われ終話となる(ステップS10)。
【0019】なお、副装置20の表示パネル面が図3
(a)に示す構成では、応答メッセージは一つのみであ
るが、表示パネル面が図3(b)に示す構成の場合は、
応答メッセージは複数、制御部12に用意されている。
図3(b)中、図3(a)と同一構成部分には同一符号
を付し、その説明を省略する。図3(b)において、発
信者表示部33、メッセージ表示部34はそれぞれ図1
のLCD24で構成されており、また、メッセージ選択
スイッチ35は図1では図示を省略したが、副装置20
に設けられている。
(a)に示す構成では、応答メッセージは一つのみであ
るが、表示パネル面が図3(b)に示す構成の場合は、
応答メッセージは複数、制御部12に用意されている。
図3(b)中、図3(a)と同一構成部分には同一符号
を付し、その説明を省略する。図3(b)において、発
信者表示部33、メッセージ表示部34はそれぞれ図1
のLCD24で構成されており、また、メッセージ選択
スイッチ35は図1では図示を省略したが、副装置20
に設けられている。
【0020】発信者表示部33には、携帯電話本体10
で無線基地局から着信信号と共に受信した発信者情報
が、携帯電話本体10から副装置20に微弱電波で送信
され、それが表示される。また、メッセージ表示部34
は、予め用意されている複数のメッセージを選択表示で
きるようにされており、またユーザが、メッセージ選択
スイッチ35を用いて任意に選択した一つのメッセージ
を表示するようになされている。
で無線基地局から着信信号と共に受信した発信者情報
が、携帯電話本体10から副装置20に微弱電波で送信
され、それが表示される。また、メッセージ表示部34
は、予め用意されている複数のメッセージを選択表示で
きるようにされており、またユーザが、メッセージ選択
スイッチ35を用いて任意に選択した一つのメッセージ
を表示するようになされている。
【0021】副装置20は、図3(b)の表示パネル面
を有している場合、ボタン32(応答スイッチ25)を
押下して着信に応答すると、制御部22及び簡易無線機
21を通して応答信号と共に、メッセージ選択信号が微
弱電波で携帯電話本体10へ無線送信され、携帯電話本
体10内の簡易無線機13で受信されて制御部12に供
給される。すると、制御部12は予め用意されている複
数のメッセージの中からメッセージ選択信号により選択
された一つのメッセージを送受信部11を通して無線送
信させる。
を有している場合、ボタン32(応答スイッチ25)を
押下して着信に応答すると、制御部22及び簡易無線機
21を通して応答信号と共に、メッセージ選択信号が微
弱電波で携帯電話本体10へ無線送信され、携帯電話本
体10内の簡易無線機13で受信されて制御部12に供
給される。すると、制御部12は予め用意されている複
数のメッセージの中からメッセージ選択信号により選択
された一つのメッセージを送受信部11を通して無線送
信させる。
【0022】従って、副装置20が図3(b)の表示パ
ネル面を有している場合は、着信音が周囲の他人に迷惑
を与えるような場所で着信があっても、他人に迷惑を与
えることなく、着信応答ができることは勿論のこと、ユ
ーザが現在置かれている状況に最も適したメッセージを
送信できるため、発信者に対してより適切な着信応答が
できる。
ネル面を有している場合は、着信音が周囲の他人に迷惑
を与えるような場所で着信があっても、他人に迷惑を与
えることなく、着信応答ができることは勿論のこと、ユ
ーザが現在置かれている状況に最も適したメッセージを
送信できるため、発信者に対してより適切な着信応答が
できる。
【0023】なお、本発明は上記の実施の形態に限定さ
れるものではなく、例えば、着信は点滅表示で報知する
ようにしてもよく、また、副装置20は必ずしも卓上型
あるいはカード型でなくてもよく、バスや電車の乗車中
などでは必要に応じて身に付ける構成であってもよい。
更に、上記の実施の形態は携帯電話機に適用したが、本
発明はデータ通信装置などにも同様に適用することがで
きる。
れるものではなく、例えば、着信は点滅表示で報知する
ようにしてもよく、また、副装置20は必ずしも卓上型
あるいはカード型でなくてもよく、バスや電車の乗車中
などでは必要に応じて身に付ける構成であってもよい。
更に、上記の実施の形態は携帯電話機に適用したが、本
発明はデータ通信装置などにも同様に適用することがで
きる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
携帯型無線通信装置本体とは機械的に分離した別個の装
置である副装置で着信を表示することにより、バイブレ
ータのようにユーザが常時身体に付けておく必要が無い
ため、常に身体に付ける不便さからユーザを解放するこ
とができる。また、本発明によれば、着信を着信音及び
振動以外の方法で報知し、着信応答は応答信号に基づい
て応答メッセージを自動送信するようにしたため、周囲
の他人に迷惑をかけずに着信応答ができる。
携帯型無線通信装置本体とは機械的に分離した別個の装
置である副装置で着信を表示することにより、バイブレ
ータのようにユーザが常時身体に付けておく必要が無い
ため、常に身体に付ける不便さからユーザを解放するこ
とができる。また、本発明によれば、着信を着信音及び
振動以外の方法で報知し、着信応答は応答信号に基づい
て応答メッセージを自動送信するようにしたため、周囲
の他人に迷惑をかけずに着信応答ができる。
【0025】また、本発明によれば、メッセージ選択ス
イッチで任意に選択された一つの応答メッセージを相手
端末へ送信することにより、ユーザが置かれている状況
に応じて、複数の応答メッセージの中から一の応答メッ
セージを選択することができるため、発信者に対してよ
り適切な着信応答ができる。
イッチで任意に選択された一つの応答メッセージを相手
端末へ送信することにより、ユーザが置かれている状況
に応じて、複数の応答メッセージの中から一の応答メッ
セージを選択することができるため、発信者に対してよ
り適切な着信応答ができる。
【図1】本発明の一実施の形態のブロック図である。
【図2】図1の動作説明用フローチャートである。
【図3】図1の副装置の表示パネル面の各例を示す図で
ある。
ある。
10 携帯電話本体 11 送受信部 12、22 制御部 13、21 簡易無線機 23 着信表示用発光ダイオード(LED) 24 液晶表示素子(LCD) 25 応答スイッチ 31 着信表示部 32 応答用ボタン 33 発信者表示部 34 メッセージ表示部 35 メッセージ選択スイッチ
フロントページの続き Fターム(参考) 5K027 AA11 BB01 CC08 EE15 FF03 FF22 FF25 HH14 5K067 AA34 BB04 DD23 DD24 EE03 EE35 FF13 FF23 FF28 GG11
Claims (6)
- 【請求項1】 相手端末と通信を行う機能と微弱電波で
通信する機能とを有する携帯型無線通信装置本体と、前
記携帯型無線通信装置本体と機械的に分離されており、
該携帯型無線通信装置本体との間で前記微弱電波で通信
する機能を備えた副装置とよりなる携帯型無線通信装置
であって、 前記携帯型無線通信装置本体は、前記相手端末からの着
信信号を受信したときは、前記微弱電波で前記副装置へ
送信する着信信号送信手段と、前記副装置からの応答信
号に基づいて応答メッセージを前記相手端末へ送信する
メッセージ送信手段とを有し、 前記副装置は、前記携帯型無線通信装置本体との間で前
記微弱電波で通信する簡易無線機と、前記簡易無線機で
受信した着信信号入力時に着信を表示する着信表示手段
と、着信に対して応答する前記応答信号を生成して前記
簡易無線機を介して前記携帯型無線通信装置本体へ送信
する応答手段とを有することを特徴とする携帯型無線通
信装置。 - 【請求項2】 前記副装置は、該副装置自体の動作をオ
ン又はオフとする動作スイッチを備えており、該動作ス
イッチがオンのときは前記着信表示手段による着信表示
及び前記応答手段による応答信号送信を行い、該動作ス
イッチがオフのときは前記携帯型無線通信装置本体によ
り着信音を鳴動させることを特徴とする請求項1記載の
携帯型無線通信装置。 - 【請求項3】 前記副装置は、卓上型又はカード型であ
ることを特徴とする請求項1又は2記載の携帯型無線通
信装置。 - 【請求項4】 前記応答手段は応答スイッチのオンによ
り前記応答信号を送信し、前記メッセージ送信手段は前
記副装置からの応答信号に基づいて、予め定めた一つの
応答メッセージを前記相手端末へ送信することを特徴と
する請求項1又は2記載の携帯型無線通信装置。 - 【請求項5】 前記副装置は、発信者を表示する発信者
表示手段を更に有することを特徴とする請求項1又は2
記載の携帯型無線通信装置。 - 【請求項6】 前記副装置は、予め定めた複数の応答メ
ッセージの中から任意の一の応答メッセージを選択して
選択信号を送信するメッセージ選択スイッチと、該メッ
セージ選択スイッチで選択した応答メッセージを表示す
る表示部とを更に有し、前記メッセージ送信手段は前記
副装置からの前記選択信号に基づいて、前記メッセージ
選択スイッチで任意に選択された一つの応答メッセージ
を前記相手端末へ送信することを特徴とする請求項1又
は2記載の携帯型無線通信装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000025896A JP2001218269A (ja) | 2000-02-03 | 2000-02-03 | 携帯型無線通信装置 |
US09/771,567 US20010012761A1 (en) | 2000-02-03 | 2001-01-30 | Portable radio communication apparatus having a call signal arrival indicating function and a response function without any trouble to circumstance |
GB0102606A GB2366140B (en) | 2000-02-03 | 2001-02-01 | Portable radio communication apparatus having a call signal arrival indicating function and response function |
CNB01103243XA CN1197404C (zh) | 2000-02-03 | 2001-02-03 | 有呼叫指示和回应功能且不干扰环境的手提无线电通信设备 |
HK02100860.5A HK1039545A1 (zh) | 2000-02-03 | 2002-02-04 | 有呼叫指示和回應功能且不干擾環境的手提無綫電通信設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000025896A JP2001218269A (ja) | 2000-02-03 | 2000-02-03 | 携帯型無線通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001218269A true JP2001218269A (ja) | 2001-08-10 |
Family
ID=18551688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000025896A Pending JP2001218269A (ja) | 2000-02-03 | 2000-02-03 | 携帯型無線通信装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20010012761A1 (ja) |
JP (1) | JP2001218269A (ja) |
CN (1) | CN1197404C (ja) |
GB (1) | GB2366140B (ja) |
HK (1) | HK1039545A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003079838A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-18 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2005191952A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 電話機 |
US7245873B2 (en) | 2003-03-28 | 2007-07-17 | Fujitsu Limited | Portable terminal, portable telephone and master slave portable telephone system using the portable terminal |
JP2009094720A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Panasonic Corp | 認証対象装置、携帯無線装置、無線認証システム、認証制御方法、及びプログラム |
WO2011122340A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | ブラザー工業株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ |
JP2011211384A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Brother Industries Ltd | 携帯電話及び携帯電話システム |
JP2011211383A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Brother Industries Ltd | ヘッドマウントディスプレイ |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4617022B2 (ja) * | 2001-05-08 | 2011-01-19 | キヤノン株式会社 | 通信装置 |
GB0124323D0 (en) * | 2001-10-10 | 2001-11-28 | Nokia Corp | Setting mode of communication |
US7103390B2 (en) * | 2001-11-26 | 2006-09-05 | Nokia Corporation | Method and system for transferring data in a hand-held electronic device |
GB2391746B (en) * | 2002-06-12 | 2006-11-01 | Uwe Peters | Personal communication device |
JP3736640B2 (ja) * | 2004-01-19 | 2006-01-18 | 株式会社エイティング | 人身監視システム |
US7305257B2 (en) * | 2004-04-16 | 2007-12-04 | Research In Motion Limited | Portable alerter for wireless device |
DE602004004632T2 (de) * | 2004-04-16 | 2007-11-08 | Research In Motion Ltd., Waterloo | Tragbarer Benachrichtiger für drahtloses Gerät |
GB2422750A (en) * | 2005-02-01 | 2006-08-02 | Aftab Zia | Remote alert device for a mobile phone |
US20070121256A1 (en) * | 2005-11-26 | 2007-05-31 | Wolf Monika R | Portable electronic device carrying apparatus and method of use thereof |
KR101471477B1 (ko) * | 2008-12-19 | 2014-12-10 | 삼성전자주식회사 | 분리 가능한 이동 단말 장치 및 방법 |
CN102316201A (zh) * | 2011-08-19 | 2012-01-11 | 上海华勤通讯技术有限公司 | 移动终端及炫彩挂件灯控制方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2546501B2 (ja) * | 1993-07-12 | 1996-10-23 | 日本電気株式会社 | 無線電話装置,それを備えた無線電話システム,及び無線電話応答方法 |
JPH07143550A (ja) * | 1993-11-16 | 1995-06-02 | Kokusai Electric Co Ltd | 携帯電話装置 |
US5959260A (en) * | 1995-07-20 | 1999-09-28 | Motorola, Inc. | Method for entering handwritten information in cellular telephones |
JPH0964810A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-03-07 | Nippon Denki Ido Tsushin Kk | 携帯電話機のリモコンシステム |
JPH0984141A (ja) * | 1995-09-18 | 1997-03-28 | Casio Comput Co Ltd | 着信呼出装置 |
JP2970531B2 (ja) * | 1996-05-15 | 1999-11-02 | 日本電気株式会社 | 携帯電話機及び携帯電話システム |
JPH1042361A (ja) * | 1996-07-22 | 1998-02-13 | Tamura Electric Works Ltd | 携帯電話システム |
US6061570A (en) * | 1997-02-24 | 2000-05-09 | At & T Corp | Unified message announcing |
US6006099A (en) * | 1997-07-08 | 1999-12-21 | Ericsson Inc. Research | System and method for private radio communication |
KR100247199B1 (ko) * | 1997-11-06 | 2000-10-02 | 윤종용 | 이동통신전화기장치및통화방법 |
JP2001025062A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Hitachi Ltd | 携帯電話装置 |
US6246871B1 (en) * | 1999-09-24 | 2001-06-12 | Nokia Networks Oy | Method and apparatus for providing access of messages to multiple recipients in cellular networks |
-
2000
- 2000-02-03 JP JP2000025896A patent/JP2001218269A/ja active Pending
-
2001
- 2001-01-30 US US09/771,567 patent/US20010012761A1/en not_active Abandoned
- 2001-02-01 GB GB0102606A patent/GB2366140B/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-03 CN CNB01103243XA patent/CN1197404C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-04 HK HK02100860.5A patent/HK1039545A1/zh unknown
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003079838A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-18 | Aruze Corp | 遊技機 |
US7245873B2 (en) | 2003-03-28 | 2007-07-17 | Fujitsu Limited | Portable terminal, portable telephone and master slave portable telephone system using the portable terminal |
US7920828B2 (en) | 2003-03-28 | 2011-04-05 | Fujitsu Limited | Portable terminal, portable telephone and master slave portable telephone system using the portable terminal |
US8050626B2 (en) | 2003-03-28 | 2011-11-01 | Fujitsu Limited | Portable terminal and portable telephone |
JP2005191952A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 電話機 |
JP2009094720A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Panasonic Corp | 認証対象装置、携帯無線装置、無線認証システム、認証制御方法、及びプログラム |
WO2011122340A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | ブラザー工業株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ |
JP2011211384A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Brother Industries Ltd | 携帯電話及び携帯電話システム |
JP2011211383A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Brother Industries Ltd | ヘッドマウントディスプレイ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1197404C (zh) | 2005-04-13 |
US20010012761A1 (en) | 2001-08-09 |
GB2366140A (en) | 2002-02-27 |
GB0102606D0 (en) | 2001-03-21 |
HK1039545A1 (zh) | 2002-04-26 |
CN1310563A (zh) | 2001-08-29 |
GB2366140B (en) | 2002-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001218269A (ja) | 携帯型無線通信装置 | |
JP2003319062A (ja) | ハンズフリー携帯電話機およびハンズフリー切替プログラム | |
JP2002223475A (ja) | 携帯通信端末,腕時計および着信方式ならびに着信方法 | |
US7519377B2 (en) | Calling system from accessory to portable device | |
JP2003283693A (ja) | 携帯通信端末のリモート制御方法及びシステム | |
JPH10215302A (ja) | 携帯電話機 | |
JP5092900B2 (ja) | 電話端末 | |
JP2000332677A (ja) | 移動体通信端末 | |
JPH08214085A (ja) | 通話装置 | |
JPH08228220A (ja) | デジタルコードレス電話装置 | |
KR100360897B1 (ko) | 메모리응답기능을 이용한 무음통화 이동전화기 | |
JP2004064218A (ja) | 携帯端末装置 | |
JPH10285294A (ja) | 携帯電話機 | |
JP3748329B2 (ja) | 無線通信機 | |
JP2653005B2 (ja) | 無線電話機 | |
KR960003104B1 (ko) | 키폰시스템의 착신 호 연결 방법 | |
KR20020021474A (ko) | 회의 모드시 휴대폰과 이동교환국의 착신 호 처리방법 | |
JP2000270355A (ja) | 移動体通信端末におけるメール送信完了通知方法 | |
JP3485827B2 (ja) | 電話装置 | |
JP5094306B2 (ja) | 携帯電話機 | |
KR19990084617A (ko) | 이동단말기의 전원온상태에서 단문메세지 수신방법 및 그에 따른 수신제어장치 | |
JPH11252642A (ja) | 運転中モード付携帯電話機 | |
JP2001320449A (ja) | 携帯電話装置 | |
JPH11205863A (ja) | 通話状態報知機能付き移動無線装置 | |
JP2000078270A (ja) | 通信装置 |