JP2001213918A - 近赤外吸収組成物及び該組成物より製造した近赤外吸収フィルター - Google Patents
近赤外吸収組成物及び該組成物より製造した近赤外吸収フィルターInfo
- Publication number
- JP2001213918A JP2001213918A JP2000027032A JP2000027032A JP2001213918A JP 2001213918 A JP2001213918 A JP 2001213918A JP 2000027032 A JP2000027032 A JP 2000027032A JP 2000027032 A JP2000027032 A JP 2000027032A JP 2001213918 A JP2001213918 A JP 2001213918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infrared absorbing
- acrylic
- meth
- composition
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 52
- -1 acrylic compound Chemical class 0.000 claims abstract description 54
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 49
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 claims abstract description 40
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 22
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 16
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 12
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 5
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 claims description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 38
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 abstract description 30
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 14
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- NWFNSTOSIVLCJA-UHFFFAOYSA-L copper;diacetate;hydrate Chemical compound O.[Cu+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O NWFNSTOSIVLCJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L copper(ii) acetate Chemical compound [Cu+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JXSRRBVHLUJJFC-UHFFFAOYSA-N 7-amino-2-methylsulfanyl-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine-6-carbonitrile Chemical compound N1=CC(C#N)=C(N)N2N=C(SC)N=C21 JXSRRBVHLUJJFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 3
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UHCDFQLVWRTCKX-UHFFFAOYSA-N [Cu].C(CC)OC(C(=C)C)=O Chemical compound [Cu].C(CC)OC(C(=C)C)=O UHCDFQLVWRTCKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- YEOCHZFPBYUXMC-UHFFFAOYSA-L copper benzoate Chemical compound [Cu+2].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1.[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 YEOCHZFPBYUXMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000004682 monohydrates Chemical class 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001734 carboxylic acid salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- VZWHXRLOECMQDD-UHFFFAOYSA-L copper;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [Cu+2].CC(=C)C([O-])=O.CC(=C)C([O-])=O VZWHXRLOECMQDD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 150000002903 organophosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000012047 saturated solution Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/10—Esters
- C08F20/38—Esters containing sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/208—Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/38—Esters containing sulfur
- C08F220/382—Esters containing sulfur and containing oxygen, e.g. 2-sulfoethyl (meth)acrylate
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
収を有すると共に可視光領域の透過率の高く、環境問題
へも配慮した新規な近赤外吸収組成物、及び、該組成物
より製造した近赤外吸収フィルターを提供する。 【解決手段】 本発明は、主として以下の発明を提供す
る。 式(1) R(CH2)nSO3H ・・・(1) (式中、RはCH2=CHCOO−又はCH2=C(M
e)COO−を、nは1〜8の整数をそれぞれ示す。)
で表されるスルホン酸基含有(メタ)アクリル化合物
と、他の(メタ)アクリル化合物、及び、Cu2+を含有
することを特徴とする近赤外吸収アクリル系組成物、及
び、該組成物より製造した近赤外吸収フィルター。
Description
及び該組成物より製造した近赤外吸収フィルターに関す
るものであり、更に詳しくは、近赤外領域に吸収を有す
ると共に可視光領域の透過率の高く、環境問題へも配慮
した新規な近赤外吸収組成物、及び、該組成物より製造
した近赤外吸収フィルターに関するものである。
ネルの開発が盛んに行われ、製品としても市場に提供さ
れるようになったが、このプラズマディスプレイから
は、原理的にも明らかなようにプラズマ放電の際に近赤
外線が発生し、この近赤外線が、家電用テレビ、クーラ
ー、ビデオデッキ等の電子機器のリモートコントロール
システムが使用する近赤外線と近似するため、プラズマ
ディスプレイは近傍のこれらの電子機器の誤動作を誘発
することが問題となっているため、その前面板として、
近赤外領域である800nm〜1000nm、特に85
0〜1000nmの領域を吸収して遮蔽する近赤外吸収
フィルターが配されることが多い。
々な態様のものが製造されており、例えば、ガラスをフ
ィルター基台として使用すると共に、このガラスの表面
に銀等の金属を蒸着して近赤外線を反射するようにした
ものや、適宜の透明性ポリマーに近赤外吸収色素を添加
したものが実際に使用されているが、前者には、その製
造のために大掛かりな装置が必要となり、コストが嵩む
という問題があり、後者には、可視光領域にも吸収能を
持ってしまうために、可視光の透過率が低下するという
問題がある。
したものも提供されているが、一般に酢酸銅やステアリ
ン酸銅等の有機銅は、それら単独では溶媒に対する溶解
性が低いために、高濃度で透明性ポリマー中に存在させ
ることが困難であると共に、700nm近辺が最大吸収
波長となるために十分な近赤外吸収能が得られず、従っ
てリン酸やチオウレア等を添加して、吸収スペクトル近
赤外側にシフトさせると同時に溶媒に対する溶解性を向
上させなければならないという問題がある。
に指定されるなど、環境に悪影響を与える問題点を無視
することができず、一方、透明性ポリマー中にチオウレ
アを含有するタイプの近赤外吸収フィルターには、近赤
外吸収能自体が低いという難点がある。
解消し、近赤外領域に吸収を有すると共に可視光領域の
透過率の高く、環境問題へも配慮した新規な近赤外吸収
組成物、及び、該組成物より製造した近赤外吸収フィル
ターを提供することを主たる目的としてなされた。
に本発明は、以下の発明を提供する。 [1]式(1) R(CH2)nSO3H ・・・(1) (式中、RはCH2=CHCOO−又はCH2=C(M
e)COO−を、nは1〜8の整数をそれぞれ示す。)
で表されるスルホン酸基含有(メタ)アクリル化合物
と、他の(メタ)アクリル化合物、及び、Cu2+を含有
することを特徴とする近赤外吸収アクリル系組成物。 [2]式(2) [R(CH2)nSO3 -]2Cu2+ ・・・(2) (式中、RはCH2=CHCOO−又はCH2=C(CH
3)COO−を、nは1〜8の整数をそれぞれ示す。)
で表されるスルホン酸基含有(メタ)アクリル化合物の
塩、及び、他の(メタ)アクリル化合物を含有すること
を特徴とする近赤外吸収アクリル系組成物。 [3]式(2) [R(CH2)nSO3 -]2Cu2+ ・・・(2) (式中、RはCH2=CHCOO−又はCH2=C(CH
3)COO−を、nは1〜8の整数をそれぞれ示す。)
で表されるスルホン酸基含有(メタ)アクリル化合物の
塩を重合体溶液中に含有することを特徴とする近赤外吸
収樹脂組成物。 [4]式(2) [R(CH2)nSO3 -]2Cu2+ ・・・(2) (式中、RはCH2=CHCOO−又はCH2=C(CH
3)COO−を、nは1〜8の整数をそれぞれ示す。)
で表されることを特徴とする近赤外吸収スルホン酸基含
有(メタ)アクリル化合物の塩。 [5]上記近赤外吸収スルホン酸基含有(メタ)アクリ
ル化合物の塩を含有してなる近赤外吸収フィルター。 [6]上記近赤外吸収アクリル系組成物[1]又は
[2]から、熱重合により製造した近赤外吸収アクリル
樹脂板、及び、この近赤外吸収アクリル樹脂板よりなる
近赤外吸収フィルター。 [7]上記近赤外吸収アクリル系組成物[1]又は
[2]から、UV重合により製造した近赤外吸収アクリ
ル樹脂フィルム、及び、この近赤外吸収アクリル樹脂フ
ィルムよりなる近赤外吸収フィルター。 [8]上記近赤外吸収樹脂組成物[3]から、キャスト
法により製造した近赤外吸収樹脂フィルム、及び、この
近赤外吸収フィルムよりなる近赤外吸収フィルター。
[1]におけるCu2+は、当該組成物に、例えばカルボ
ン酸の塩として添加されたものである。
[1]は、上記の通り、式(1) R(CH2)nSO3H ・・・(1) で表されるスルホン酸基含有(メタ)アクリル化合物中
と、他の(メタ)アクリル化合物、及び、Cu2+を含有
することを特徴とするものであり、この式(1)で表さ
れるスルホン酸基含有(メタ)アクリル化合物中のR
は、CH2=CHCOO−又はCH2=C(CH3)CO
O−を、nは1〜8の整数をそれぞれ示している。
(メタ)アクリル化合物は、(メタ)アクリル酸と、例
えばHO(CH2)nSO3 -M+で表されるスルホン酸金
属塩含有アルコールとを反応させてスルホン酸金属塩含
有(メタ)アクリル化合物を得、次いでイオン交換樹脂
等を用いてスルホン酸金属塩をスルホン酸に変換するこ
とにより製造することができる。
含有(メタ)アクリル化合物の内、2−スルホエチル
(メタ)アクリレートや3−スルホプロピル(メタ)ア
クリレートは市販もされているので、これらを使用する
ことも入手性の点からは好ましい。
[1]における他の(メタ)アクリル化合物としては、
アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル等の、通常アク
リル樹脂合成に用いられるものであればよい。
[1]におけるCu2+は、例えば適宜の銅塩として当該
組成物に添加すればよいが、この銅塩としては酢酸銅、
安息香酸銅やステアリン酸銅等のカルボン酸の銅塩であ
ることが好ましい。
[1]においては、式(1)で表されるスルホン酸基含
有(メタ)アクリル化合物と上記銅塩との間でイオン交
換が起こり、式(2) [R(CH2)nSO3 -]2Cu2+ ・・・(2) (式中、R及びnは上記の通りである。)で表される本
発明のスルホン酸基含有(メタ)アクリル化合物の塩が
生成し、この式(2)で表される塩が近赤外吸収機能を
発揮する。従って、本発明の近赤外吸収アクリル系組成
物[1]においては、式(1)で表されるスルホン酸基
含有(メタ)アクリル化合物と式(2)で表される銅塩
とは、式(1)で表されるスルホン酸基含有(メタ)ア
クリル化合物が当量以上、当該組成物中に存在するよう
に、上記他の(メタ)アクリル化合物と混合する。尚、
式(1)で表されるスルホン酸基含有(メタ)アクリル
化合物が当量未満の場合は、上記銅塩が組成物中に過剰
に存在することとなって、吸収特性の面から好ましくな
い。
リル系組成物[1]には、更に、近赤外吸収物質、紫外
線吸収物質、架橋剤、酸化防止剤、重合遅延剤、色素、
染料、顔料や色補正剤を、吸収特性を損なわない範囲で
添加することができる。
収アクリル系組成物[1]を熱重合させることにより、
本発明の近赤外吸収アクリル樹脂板を得ることができ、
この際の重合条件としては、通常のアクリル系組成物を
熱重合させる場合と同様に、適宜の触媒を使用し、当該
触媒の種類を勘案して反応温度や反応時間を決定すれば
よい。
[1]をUV重合させることにより、本発明の近赤外吸
収アクリル樹脂フィルムを得ることができ、この際の重
合条件としては、通常のアクリル系組成物をUV重合さ
せる場合と同様に、重合開始剤、UVの波長や強度及び
反応温度や反応時間を決定すればよい。
[1]における式(2)で表されるスルホン酸基含有
(メタ)アクリル化合物の塩、即ち、Cu2+の濃度は、
上記のようにして得られた本発明の近赤外吸収アクリル
樹脂板或いはフィルムの厚みに依存し、厚みが薄くなる
場合は当該濃度を高く、厚みが厚くなる場合は当該濃度
を低くする必要があり、例えば、厚みが3mmの近赤外
吸収アクリル樹脂板の場合、近赤外吸収アクリル系組成
物[1]におけるCu2+の濃度は、0.01〜0.5m
mol/l、好ましくは0.05〜0.25mmol/
lである。
吸収アクリル樹脂板或いはフィルムは、近赤外吸収アク
リル樹脂板はそのまま、近赤外吸収アクリルフィルムは
必要に応じて他の基材と張り合わせたりした後、適宜に
調製することにより、式(2)で表されるスルホン酸基
含有(メタ)アクリル化合物の塩を含有する本発明の近
赤外吸収フィルターとすることができる。
クリル系組成物[1]においては、式(1)で表される
スルホン酸基含有(メタ)アクリル化合物と例えば酢酸
銅等の銅塩との間でイオン交換が起こり、式(2)で表
される本発明のスルホン酸基含有(メタ)アクリル化合
物の塩が生成するので、結果的に、近赤外吸収アクリル
系組成物[1]中には副生物、即ちこの場合は酢酸も存
在することになる。
含有(メタ)アクリル化合物と銅塩とから、あらかじめ
式(2)で表される本発明のスルホン酸基含有(メタ)
アクリル化合物の塩を生成させて単離しておき、これを
上記他の(メタ)アクリル化合物に添加し、組成物とし
ての純度を上げるようにしてもよい。
収アクリル系組成物[2]は、上記のような副生物(例
えば酢酸)が混入していることに起因する悪影響の可能
性を、完全に排除することができるものである。
酸基含有(メタ)アクリル化合物の塩をあらかじめ生
成、単離するには、例えばイオン交換等によりスルホン
酸基部分をフリーとしておいたスルホン酸基含有(メ
タ)アクリル化合物と酢酸銅等の銅塩とを、イオン交換
水に完全に溶解させた後、凍結乾燥したり、再沈させた
りする方法によればよい。尚、スルホン酸基部分をフリ
ーとしておいたスルホン酸基含有(メタ)アクリル化合
物をあらかじめ単離しておくこともできる。
る本発明のスルホン酸基含有(メタ)アクリル化合物の
塩を生成させて単離しておき、これを上記他の(メタ)
アクリル化合物に添加した本発明の近赤外吸収アクリル
系組成物[2]は、上記本発明の近赤外吸収アクリル系
組成物[1]と同様に使用することができる。
ルホン酸基含有(メタ)アクリル化合物の塩をあらかじ
め生成、単離し、これを適宜の重合体溶液に添加すれ
ば、本発明の近赤外吸収樹脂組成物[3]とすることが
でき、この場合の重合体溶液としては、例えば、ポリビ
ニルアルコール溶液、ポリビニルブチラール溶液やアク
リル溶液を挙げることができる。
[3]は、上記本発明の近赤外吸収アクリル系組成物
[1]、[2]と同様に、近赤外吸収樹脂フィルムを製
造するために使用することができ、このためには例えば
キャスト法によいが、この他に、基材上に塗布したり、
粘着層としても使用することができる。
する。
(東京化成工業株式会社製)10.7gをイオン交換水
100mlに溶解した。あらかじめH型に変換したイオ
ン交換樹脂アンバーライト252Na(オルガノ株式会
社製)25gを加えて15分間撹拌の後、イオン交換樹
脂を濾別、濾液に酢酸銅・一水和物(和光純薬工業株式
会社製)4.34gを加え、完全に溶解させた。その
後、この溶液を冷凍して凍結乾燥を行い、3−スルホン
酸プロピルメタクリレート銅塩を5.2g得た。得られ
た化合物の吸収スペクトル(10mg/ml水溶液)を
図1に示す。
プロピルメタクリレート銅塩1重量部に対し、メタクリ
ル酸メチル(東京化成工業株式会社製)4.7重量部、
NKester 9G(新中村化学工業株式会社製[架
橋剤])10重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト(東京化成工業株式会社製[溶解補助剤])5.4重
量部及び2、2’−アゾビス(2、4−ジメチルバレロ
ニトリル)(和光純薬工業株式会社製)0.125重量
部の割合で良く混合し、均一な溶液にした。
ことにより当該強化ガラス2枚の間に上方が開口した空
間を形成し、大型のクリップで前記強化ガラスを固定し
て作製した簡易容器にこの溶液を流し込み、60℃で3
時間、その後90℃で1時間、110℃で30分間反応
させ、アクリル板を作製した。このアクリル板の200
〜1100nmの透過率を測定したところ、図2に示す
チャートを得た。図2に明らかなように、このアクリル
板は可視光透過率が高く、しかも近赤外吸収能を有して
いるものである。
(東京化成工業株式会社製)4.7重量部、NK es
ter 9G(新中村化学工業株式会社製)10重量
部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(東京化成工業
株式会社製)5.4重量部及び2、2’−アゾビス
(2、4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業株
式会社製)0.125重量部の割合で良く混合した。1
時間よく攪拌した後、未溶解の酢酸銅・一水和物を減圧
濾過により除去した。
ことにより当該強化ガラス2枚の間に上方が開口した空
間を形成し、大型のクリップで前記強化ガラスを固定し
て作製した簡易容器にこの溶液を流し込み、60℃で3
時間、その後、90℃で1時間、110℃で30分間反
応させアクリル板を作製した。このアクリル板の200
〜1100nmの透過率を測定したところ図3に示すチ
ャートを得た。
子量との関係で、重量に比し酢酸銅・一水和物のモル数
が多いことから、吸収は強いが最大吸収波長が700n
m以下に有り、可視光領域の吸収が強くなって可視光透
過率が低く、且つ、近赤外部の吸収も高くない。
液、株式会社クラレ製)2.0gに、実施例1記載の方
法で得られた3−スルホン酸プロピルメタクリレート銅
塩の水溶液(0.67g/ml)1.5mlを加え、良
く混合して均一な溶液とした。気泡が抜けるまで静置し
た後、隙間寸法300μmのバーコーター(ドクターブ
レードYD−7型、ヨシミツ精機株式会社製)を用い
て、ペットフィルムA4300(東洋紡績株式会社製)
上にキャスト法にて成膜した。30分間室温で放置した
後、90℃で10分間乾燥した。このフィルムの200
〜1100nmの透過率を測定したところ、図4に示す
チャートを得た。図4に明らかなように、このフィルム
は可視光透過率が高く、しかも近赤外吸収能を有してい
るものである。
液、株式会社クラレ製)2.0gに、酢酸銅・一水和物
の飽和水溶液(約0.2g/ml)1.5mlを加え、
良く混合して均一な溶液とした。気泡が抜けるまで静置
後、隙間寸法300μmのバーコーター(ドクターブレ
ードYD−7型、ヨシミツ精機株式会社製)を用いて、
ペットフィルムA4300(東洋紡績株式会社製)上に
キャスト法にて成膜した。30分間室温で放置した後、
90℃で10分間乾燥した。このフィルムの200〜1
100nmの透過率を測定したところ、図5に示すチャ
ートを得た。
酸銅・一水和物の水溶解性が低いこと、及び、最大吸収
波長が700nm付近に有って波形も鋭くなっているこ
とから、近赤外部の吸収がかなり弱くなっている。
ience社製)10.6gをメタノール40mlに溶
解し、撹拌下に酢酸銅・一水和物(和光純薬工業株式会
社製)5.45g加え、完全に溶解するまで撹拌した。
減圧下に溶媒を留去し、残留分にイソプロパノール及び
少量のエタノールを加え、完全に溶解させた。この溶液
を大量ヘキサン中へ投入し、析出した結晶を濾別、乾燥
し、11.68gの2−スルホン酸エチルメタクリレー
ト銅塩を得た。得られた化合物の吸収スペクトル(10
mg/ml水溶液)を図6に示す。
%エタノール溶液、電気化学工業株式会社製)3.0g
に、上記のようにして得られた2−スルホン酸エチルメ
タクリレート銅塩のエタノール溶液(0.25g/m
l)2mlを加え、良く混合し均一な溶液とした。気泡
が抜けるまで静置した後、隙間寸法300μmのバーコ
ーター(ドクターブレードYD−7型、ヨシミツ精機株
式会社)を用いて、ペットフィルムA4300(東洋紡
績株式会社製)上にキャスト法にて成膜した。30分間
室温で放置した後、90℃で10分間乾燥した。このフ
ィルムの200〜1100nmの透過率を測定したとこ
ろ、図7に示すチャートを得た。図7に明らかなよう
に、このフィルムは可視光透過率が高く、しかも近赤外
吸収能を有しているものである。
溶液、電気化学工業株式会社製)3.0gに、酢酸銅・
一水和物の飽和エタノール溶液(約0.032g/m
l)2mlを加え、良く混合し均一な溶液とした。気泡
が抜けるまで静置した後、隙間寸法300μmのバーコ
ーター(ドクターブレードYD−7型、ヨシミツ精機株
式会社)を用いてペットフィルムA4300(東洋紡績
株式会社製)上にキャスト法にて成膜した。30分間室
温で放置した後、90で℃10分間乾燥した。このフィ
ルムの200〜1100nmの透過率を測定したとこ
ろ、図8に示すチャートを得た。
タノールに対する酢酸銅・一水和物の溶解性が低いこ
と、及び、最大吸収波長が700nm付近に有ることか
ら、近赤外部の吸収がほとんどみられない。
ート銅塩の2−ヒドロキシエチルアクリレート(東京化
成工業株式会社製)溶液(0.1mg/ml)100重
量部に対し、ポリエステルアクリレートM−6200
(東亜合成株式会社製[架橋剤])50重量部、イルガ
キュア184(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ株
式会社製[重合開始剤])の2−ヒドロキシエチルアク
リレート(東京化成工業株式会社製)溶液(0.1mg
/ml)1.5重量部を加えた溶液を、PETフィルム
上にコートし、UV照射を3分間行うことにより青色の
近赤外吸収フィルムを得た。このフィルムの200〜1
100nmの透過率を測定したところ、図9に示すチャ
ートを得た。図9に明らかなように、このフィルムは可
視光透過率が高く、しかも近赤外吸収能を有しているも
のである。
ト銅塩の2−ヒドロキシエチルアクリレート(東京化成
工業株式会社製)溶液(0.1mg/ml)100重量
部に対し、ポリエステルアクリレートM−6200(東
亜合成株式会社製)50重量部、イルガキュア184
(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ株式会社製)の
2−ヒドロキシエチルアクリレート(東京化成工業株式
会社製)溶液(0.1mg/ml)1.5重量部を加え
た溶液を、PETフィルム上にコートし、UV照射を3
分間行うことにより、ほぼ無色の近赤外吸収フィルムを
得た。このフィルムの200〜1100nmの透過率を
測定したところ、図10に示すチャートを得た。図10
に明らかなように、このフィルムは可視光透過率が高
く、しかも近赤外吸収能を有しているものである。
(東京化成工業株式会社製)飽和溶液(約0.038g
/ml)100重量部に対し、ポリエステルアクリレー
トM−6200(東京化成工業株式会社製)50重量
部、イルガキュア184(チバ・スペシャリティー・ケ
ミカルズ株式会社製)の2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート(東京化成工業株式会社製)溶液(0.1mg/m
l)1.5重量部を加えた溶液を、PETフィルム上に
コートし、UV照射を3分間行うことにより、青色の近
赤外吸収フィルムを得た。このフィルムの200〜11
00nmの透過率を測定したところ、図11に示すチャ
ートを得た。
分子量との関係で、重量に比し酢酸銅・一水和物のモル
数が多いことから、吸収は強いが最大吸収波長が700
nm以下に有り、可視光領域の吸収が強くなって可視光
透過率が低く、且つ、近赤外部の吸収も高くない。
明の近赤外吸収組成物によれば、可視光透過率が高く、
同時に、近赤外吸収領域の吸収能が高い、透明な近赤外
吸収フィルターであって、プラズマディスプレイパネル
前面板、熱線吸収板やフィルムとして有用ものを、簡単
な構成及び方法で、しかも、環境に悪影響を与えること
なく作製することが可能である。
(メタ)アクリル化合物は、工業原料であるアクリル酸
のスルホン酸塩をイオン交換により脱塩することより容
易に入手可能であり、他の(メタ)アクリル化合物の入
手容易性と相まって、本発明は簡便に実施をすることが
できる。
クリレート銅塩の吸収スペクトルである。
ャートである。
ャートである。
示すチャートである。
示すチャートである。
クリレート銅塩の吸収スペクトルである。
示すチャートである。
示すチャートである。
示すチャートである。
を示すチャートである。
を示すチャートである。
5)
酸銅塩を添加したものも提供されているが、一般に酢酸
銅やステアリン酸銅等の有機カルボン酸銅塩は、それら
単独では溶媒に対する溶解性が低いために、高濃度で透
明性ポリマー中に存在させることが困難であると共に、
700nm近辺が最大吸収波長となるために十分な近赤
外吸収能が得られず、従ってリン酸やチオウレア等を添
加して、吸収スペクトル近赤外側にシフトさせると同時
に溶媒に対する溶解性を向上させなければならないとい
う問題がある。
定されるなど、環境に悪影響を与える問題点を無視する
ことができず、一方、透明性ポリマー中にチオウレアを
含有するタイプの近赤外吸収フィルターには、近赤外吸
収能自体が低いという難点がある。
[1]においては、式(1)で表されるスルホン酸基含
有(メタ)アクリル化合物と上記銅塩との間でイオン交
換が起こり、式(2) [R(CH2)nSO3 -]2Cu2+ ・・・(2) (式中、R及びnは上記の通りである。)で表される本
発明のスルホン酸基含有(メタ)アクリル化合物の塩が
生成し、この式(2)で表される塩が近赤外吸収機能を
発揮する。従って、本発明の近赤外吸収アクリル系組成
物[1]においては、式(1)で表されるスルホン酸基
含有(メタ)アクリル化合物と銅塩とは、式(1)で表
されるスルホン酸基含有(メタ)アクリル化合物が銅塩
に対し当量以上、当該組成物中に存在するように、上記
他の(メタ)アクリル化合物と混合する。尚、式(1)
で表されるスルホン酸基含有(メタ)アクリル化合物が
当量未満の場合は、上記銅塩が組成物中に過剰に存在す
ることとなって、吸収特性の面から好ましくない。
ルホン酸基含有(メタ)アクリル化合物の塩をあらかじ
め生成、単離し、これを適宜の重合体溶液に添加すれ
ば、本発明の近赤外吸収樹脂組成物[3]とすることが
でき、この場合の重合体溶液としては、例えば、ポリビ
ニルアルコール溶液、ポリビニルブチラール溶液やアク
リル樹脂溶液を挙げることができる。
Claims (10)
- 【請求項1】 式(1) R(CH2)nSO3H ・・・(1) (式中、RはCH2=CHCOO−又はCH2=C(CH
3)COO−を、nは1〜8の整数をそれぞれ示す。)
で表されるスルホン酸基含有(メタ)アクリル化合物
と、他の(メタ)アクリル化合物、及び、Cu2+を含有
することを特徴とする近赤外吸収アクリル系組成物。 - 【請求項2】 Cu2+は、カルボン酸の塩として添加さ
れたものである請求項1に記載の近赤外吸収アクリル系
組成物。 - 【請求項3】 式(2) [R(CH2)nSO3 -]2Cu2+ ・・・(2) (式中、RはCH2=CHCOO−又はCH2=C(CH
3)COO−を、nは1〜8の整数をそれぞれ示す。)
で表されるスルホン酸基含有(メタ)アクリル化合物の
塩、及び、他の(メタ)アクリル化合物を含有すること
を特徴とする近赤外吸収アクリル系組成物。 - 【請求項4】 式(2) [R(CH2)nSO3 -]2Cu2+ ・・・(2) (式中、RはCH2=CHCOO−又はCH2=C(CH
3)COO−を、nは1〜8の整数をそれぞれ示す。)
で表されるスルホン酸基含有(メタ)アクリル化合物の
塩を重合体溶液中に含有することを特徴とする近赤外吸
収樹脂組成物。 - 【請求項5】 式(2) [R(CH2)nSO3 -]2Cu2+ ・・・(2) (式中、RはCH2=CHCOO−又はCH2=C(CH
3)COO−を、nは1〜8の整数をそれぞれ示す。)
で表されることを特徴とする近赤外吸収スルホン酸基含
有(メタ)アクリル化合物の塩。 - 【請求項6】 請求項5に記載の近赤外吸収スルホン酸
基含有(メタ)アクリル化合物の塩を含有してなる近赤
外吸収フィルター。 - 【請求項7】 請求項1乃至3のいずれかに記載の近赤
外吸収アクリル系組成物から、熱重合により製造した近
赤外吸収アクリル樹脂板。 - 【請求項8】 請求項7に記載の近赤外吸収アクリル樹
脂板よりなる近赤外吸収フィルター。 - 【請求項9】 請求項1乃至3のいずれかに記載の近赤
外吸収アクリル系組成物から、UV重合により製造した
近赤外吸収アクリル樹脂フィルム。 - 【請求項10】 請求項9に記載の近赤外吸収アクリル
樹脂フィルム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000027032A JP2001213918A (ja) | 2000-02-04 | 2000-02-04 | 近赤外吸収組成物及び該組成物より製造した近赤外吸収フィルター |
US09/769,338 US6592784B2 (en) | 2000-02-04 | 2001-01-26 | Near infrared absorption composition and near infrared absorption filter produced from said composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000027032A JP2001213918A (ja) | 2000-02-04 | 2000-02-04 | 近赤外吸収組成物及び該組成物より製造した近赤外吸収フィルター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001213918A true JP2001213918A (ja) | 2001-08-07 |
Family
ID=18552678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000027032A Pending JP2001213918A (ja) | 2000-02-04 | 2000-02-04 | 近赤外吸収組成物及び該組成物より製造した近赤外吸収フィルター |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6592784B2 (ja) |
JP (1) | JP2001213918A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014189098A1 (ja) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | 富士フイルム株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法 |
WO2014189099A1 (ja) | 2013-05-23 | 2014-11-27 | 富士フイルム株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュール |
JP2015043063A (ja) * | 2013-02-19 | 2015-03-05 | 富士フイルム株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法 |
KR20170007365A (ko) | 2014-06-30 | 2017-01-18 | 후지필름 가부시키가이샤 | 근적외선 흡수성 조성물, 근적외선 차단 필터, 근적외선 차단 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자, 카메라 모듈 |
JP2017142502A (ja) * | 2013-02-19 | 2017-08-17 | 富士フイルム株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法 |
WO2018030247A1 (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 富士フイルム株式会社 | 近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、カメラモジュールおよび画像表示装置 |
JP2020057009A (ja) * | 2019-12-16 | 2020-04-09 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及びカメラ付き情報端末 |
US10927131B2 (en) | 2018-07-26 | 2021-02-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Near-infrared absorbing composition, optical structure, and camera module and electronic device comprising the same |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6602447B2 (en) * | 2001-08-21 | 2003-08-05 | Milliken & Company | Low-color ultraviolet absorbers for high UV wavelength protection applications |
DE10205250B4 (de) * | 2002-02-08 | 2006-11-09 | Funkwerk Plettac Electronic Gmbh | Optisches Bandsperrenfilter und elektronische Überwachungskamera mit einem solchen Filter |
US7871811B2 (en) * | 2005-04-07 | 2011-01-18 | Corning Incorporated | Method for eliminating crosstalk between waveguide grating-based biosensors located in a microplate and the resulting microplate |
TW200934889A (en) * | 2007-10-12 | 2009-08-16 | Nihon Parkerizing | Light-absorbing member and method of manufacturing same |
JP6114235B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2017-04-12 | 富士フイルム株式会社 | 赤外線遮光組成物、赤外線遮光層、赤外線カットフィルタ、カメラモジュール |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5310636B1 (ja) * | 1971-07-01 | 1978-04-14 | ||
US4530987A (en) * | 1980-01-31 | 1985-07-23 | Exxon Research And Engineering Co. | Sulfonated copolymers and process for forming the sulfonated copolymers |
JPH0875919A (ja) * | 1994-09-07 | 1996-03-22 | Kureha Chem Ind Co Ltd | アクリル系樹脂製光学フィルター |
-
2000
- 2000-02-04 JP JP2000027032A patent/JP2001213918A/ja active Pending
-
2001
- 2001-01-26 US US09/769,338 patent/US6592784B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015043063A (ja) * | 2013-02-19 | 2015-03-05 | 富士フイルム株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法 |
US9618666B2 (en) | 2013-02-19 | 2017-04-11 | Fujifilm Corporation | Near-infrared-absorbing composition, near-infrared cut-off filter using same, manufacturing method therefor, camera module, and manufacturing method therefor |
JP2017142502A (ja) * | 2013-02-19 | 2017-08-17 | 富士フイルム株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法 |
WO2014189098A1 (ja) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | 富士フイルム株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法 |
WO2014189099A1 (ja) | 2013-05-23 | 2014-11-27 | 富士フイルム株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュール |
JP2015004944A (ja) * | 2013-05-23 | 2015-01-08 | 富士フイルム株式会社 | 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法 |
KR20150143626A (ko) | 2013-05-23 | 2015-12-23 | 후지필름 가부시키가이샤 | 근적외선 흡수성 조성물, 이를 이용한 근적외선 차단 필터 및 그 제조 방법, 및 카메라 모듈 |
KR20170007365A (ko) | 2014-06-30 | 2017-01-18 | 후지필름 가부시키가이샤 | 근적외선 흡수성 조성물, 근적외선 차단 필터, 근적외선 차단 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자, 카메라 모듈 |
WO2018030247A1 (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 富士フイルム株式会社 | 近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、カメラモジュールおよび画像表示装置 |
JPWO2018030247A1 (ja) * | 2016-08-10 | 2019-04-18 | 富士フイルム株式会社 | 近赤外線カットフィルタ、固体撮像素子、カメラモジュールおよび画像表示装置 |
US10927131B2 (en) | 2018-07-26 | 2021-02-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Near-infrared absorbing composition, optical structure, and camera module and electronic device comprising the same |
JP2020057009A (ja) * | 2019-12-16 | 2020-04-09 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ及びカメラ付き情報端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6592784B2 (en) | 2003-07-15 |
US20010011719A1 (en) | 2001-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001213918A (ja) | 近赤外吸収組成物及び該組成物より製造した近赤外吸収フィルター | |
CN102369225B (zh) | 固化性组合物和其固化物 | |
TW201439086A (zh) | 樹脂組成物、三唑化合物、光學薄膜、偏光板、光學透鏡、圓偏光板、及圖像顯示裝置 | |
NL8301295A (nl) | Organische zeldzame aardmetaalzoutfosfor. | |
JPH06199963A (ja) | 硫黄含有のポリ(メタ)アクリレート、およびその製造方法 | |
JP5747247B2 (ja) | 有機/蛍光性金属ハイブリッドポリマー及びその配位子 | |
CN111068577B (zh) | 硼酸酯类流滴剂、其制备方法及所得棚膜 | |
TW201522391A (zh) | 含反應性聚矽氧化合物之聚合性組成物 | |
JP2010018745A (ja) | 重合性組成物及びその重合物 | |
CN103254073B (zh) | 高纯(双)季戊四醇丙烯酸非完全酯化产物的制备方法 | |
JP4901248B2 (ja) | ジイモニウム化合物及びその用途 | |
JP4795542B2 (ja) | 近赤外光吸収性組成物及び光学材料 | |
EP0672718B1 (en) | Polyvinyl alcohol film, process for the production thereof and laminate | |
CN117142988A (zh) | 一种重氮萘醌磺酸单酯化合物的制备方法和应用 | |
JP7150205B2 (ja) | 接着・粘着層形成用組成物及び接着・粘着性重合体 | |
CN101962389B (zh) | 稀土配合物烯类单体及其制备方法和应用 | |
JP2000095950A (ja) | 近赤外吸収フィルター用組成物及び該組成物による近赤外吸収フィルター | |
US5107006A (en) | Clathrate compounds of nuclear-substituted salicyclic acid salts | |
KR101909156B1 (ko) | 경화형 수지 조성물 | |
GB2070001A (en) | Process for preparation of a peroxyester | |
CN113728070B (zh) | 耐热性优异和长波长吸收优异的紫外线吸收剂 | |
KR20070072237A (ko) | 고중합도 및 고비누화도를 갖는 폴리비닐알코올의 제조방법 및 그에 의해 제조된 폴리비닐알코올 | |
CN111187160B (zh) | 一种酯类化合物的合成新方法 | |
JP2011225499A (ja) | 含フッ素芳香族(メタ)アクリル酸エステル化合物の製造方法、及び含フッ素芳香族(メタ)アクリル酸エステル化合物 | |
JPS63280742A (ja) | 高分子液晶化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080909 |