JP2001213821A - 不飽和のアルデヒドおよび酸を製造するための高炭化水素空間速度プロセス - Google Patents
不飽和のアルデヒドおよび酸を製造するための高炭化水素空間速度プロセスInfo
- Publication number
- JP2001213821A JP2001213821A JP2000355843A JP2000355843A JP2001213821A JP 2001213821 A JP2001213821 A JP 2001213821A JP 2000355843 A JP2000355843 A JP 2000355843A JP 2000355843 A JP2000355843 A JP 2000355843A JP 2001213821 A JP2001213821 A JP 2001213821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxidation
- reactor
- temperature
- heat transfer
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 title claims abstract description 164
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 title claims abstract description 164
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 title claims abstract description 150
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims abstract description 54
- 239000002253 acid Substances 0.000 title description 10
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 title description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 360
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 351
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 270
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 200
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims abstract description 175
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 143
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 84
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 84
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 84
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 53
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims abstract description 30
- HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N Acrolein Chemical compound C=CC=O HGINCPLSRVDWNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 210
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 183
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 94
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 94
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 76
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 59
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 57
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 44
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 36
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 31
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 18
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 17
- STNJBCKSHOAVAJ-UHFFFAOYSA-N Methacrolein Chemical compound CC(=C)C=O STNJBCKSHOAVAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000012467 final product Substances 0.000 claims description 12
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical group [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 23
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 abstract description 2
- 230000003416 augmentation Effects 0.000 abstract 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 26
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 8
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 8
- 239000011833 salt mixture Substances 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 5
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 5
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 4
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- -1 parts Substances 0.000 description 3
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004323 potassium nitrate Substances 0.000 description 2
- 235000010333 potassium nitrate Nutrition 0.000 description 2
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 2
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 2
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Chemical class 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910000743 fusible alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000003317 industrial substance Substances 0.000 description 1
- 239000003701 inert diluent Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229940127554 medical product Drugs 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006389 polyphenyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C57/00—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C57/02—Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
- C07C57/03—Monocarboxylic acids
- C07C57/04—Acrylic acid; Methacrylic acid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/06—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/27—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
- C07C45/32—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
- C07C45/33—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
- C07C45/34—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
- C07C45/35—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/16—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
- C07C51/21—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
- C07C51/25—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
- C07C51/252—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/02—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
- B01J2208/023—Details
- B01J2208/024—Particulate material
- B01J2208/025—Two or more types of catalyst
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/582—Recycling of unreacted starting or intermediate materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
Abstract
速度で操作して、生産性増加を達成することができる新
規な製造方法の提供。 【解決手段】(A)反応器シェル内に配置された複数の
接触管を含む酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部
は、少なくとも第1および第2の熱移動帯域に分けられ
ていて、熱移動媒体がそのそれぞれを通過し;該接触管
のそれぞれは、少なくとも2つの酸化触媒を含み、該少
なくとも2つの酸化触媒は共同で反応性炭化水素の(メ
タ)アクリル酸を含む生成物気体への酸化を行うことが
でき;該少なくとも2つの酸化触媒を含む接触管は、9
℃以下のピークトゥソルト温度感度を提供するようなや
り方で、該少なくとも2つの酸化触媒で充填されるこ
と;ならびに(B)少なくとも1つの反応性炭化水素お
よび酸素を含む反応体組成物を、135〜300時間
−1の反応性炭化水素空間速度で該酸化反応器へ供給し
て、該組成物を該少なくとも2つの酸化触媒と接触させ
て、(メタ)アクリル酸を含む生成物気体を形成するこ
とを含む触媒的気相酸化プロセス。
Description
て不飽和のアルデヒドおよび酸を製造するための改善さ
れた方法に関する。特に、本発明は、高反応性炭化水素
空間速度を用い、それによって容量(capacit
y)および処理量が増加された方法を提供する、反応性
炭化水素から(メタ)アクロレインおよび/または(メ
タ)アクリル酸を製造する方法に関する。
は、重要な工業化学品である。(メタ)アクリル酸およ
び(メタ)アクロレインが特に重要である。(メタ)ア
クリル酸および(メタ)アクロレインの非常に反応性の
二重結合および酸/アルデヒド官能基は、それらを、単
独で重合されるかまたは、他のモノマーと共に重合され
て工業的に重要なポリマーを製造することができる、モ
ノマーまたは製造の供給原料として、特に適したものに
する。これらの不飽和酸/アルデヒドはまた、工業的に
重要な(メタ)アクリレートエステルを製造するエステ
ル化のための、または他の反応機構を用いて他の物質を
製造するための出発物質として有用である。(メタ)ア
クリル酸または(メタ)アクロレインから誘導されるそ
のような物質は、プラスチックシート、部品、ペイント
および他のコーティング、接着剤、コーキング材、シー
ラントおよび洗剤ならびに他の用途として有用である。
タ)アクロレインの製造についての化学反応は、非常に
よく知られている。例えば、プロピレンからのアクリル
酸の製造は一般に、気相2工程の触媒的酸化反応で進行
する。第1工程においては、酸素、希釈不活性気体、水
蒸気および適当な触媒の存在下でプロピレンが酸化され
て、式(I):
+ H2O + 熱 (I)に従ってアクロレイン
を製造する。アクロレインは次に、第2工程で、酸素、
希釈不活性気体、水蒸気および適当な触媒の存在下で酸
化されて、式(II):
2H3COOH + 熱 (II)に従ってアクリル
酸を形成する。プロピレンのアクリル酸への2段の気相
触媒的酸化は一般に、別々の反応器が各工程または段に
使用されるタンデム(tandem)反応器(例えば、
米国特許第4,873,368号における記載参照)を
用いて、または両方の工程を行うために1つの反応器
(例えば、米国特許第4,526,783号における記
載参照)を用いて行われる。さらに、アクロレインは、
式(I)に従って製造された後、種々の他の物質の製造
のための供給原料として使用することができる。
びメタクリル酸の製造は、同様の方法で進行する。
または(メタ)アクリル酸製造法の生産性は、高濃度の
出発炭化水素を反応器に供給することによって、または
全反応体供給の空間速度を増加させることによって上げ
ることができることは、当分野で公知である。例えば、
プロピレンからアクロレインを製造する方法において1
28時間−1のプロピレン空間速度を開示する米国特許
第5,929,275号参照。以下に定義する反応性炭
化水素空間速度は、単位時間当たり特定体積の触媒と接
触する反応性炭化水素の体積の尺度である。したがっ
て、反応性炭化水素の濃度または全空間速度が変化する
ときには、反応性炭化水素空間速度は変化する。例え
ば、反応性炭化水素の濃度または全空間速度が上げられ
るときには、反応性炭化水素空間速度は上がり、より高
い負荷条件を生じる。
幾つかの問題が付随する。例えば、アクロレインおよび
/またはアクリル酸の製造において、反応体組成物中の
プロピレンが高いプロピレン濃度で供給されるか、また
は高い空間速度で供給されるときには、プロピレンのア
クリル酸への2工程酸化の各工程は非常に発熱的である
ので、プロピレン濃度および/または空間速度が高くな
るにつれて、反応が速く進みすぎ、制御が困難になるこ
とがあるという危険がある。極端な場合、突然の大変
動、例えば制御がきかなくなった反応が生じることがあ
る。
た、いわゆるホットスポット(hot spot)形成
の増加および特定のホットスポットでの最大温度の増加
をもたらし得る。ホットスポットは、反応体が接触管を
通って流れるときに特定の反応体が経る反応温度の最大
である。そのようなホットスポットは、触媒寿命を短く
し、所望の生成物に対する選択性を損なうことがあり得
る。
酸化は一般に当分野では、適当な空間速度で、全反応体
供給組成物の4〜7体積%の反応体気体供給組成物中の
プロピレン濃度を用いて行われる。従来、典型的には、
反応性炭化水素の空間速度は、75〜100時間−1の
範囲である。一般に、そのような操作パラメーターは容
認できる生産性を有して適当な安全性を可能にするこ
と、およびこれらの範囲外の操作は危険であることが当
分野では認められている。しかしながら、例えばアクリ
ル酸の今日の製造においては、製造プロセスから最大の
生産性を得ることが製造の不変のゴールである。したが
って、高負荷条件下で、すなわち、100時間−1より
大きい反応性炭化水素空間速度で操作して、そのような
生産性増加を達成することができることが不変のゴール
である。
4.5時間−1の反応性炭化水素空間速度を用いて(実
施例5参照)プロピレンからアクリル酸を製造するため
の単一反応器系を記載する。米国特許第4,365,0
87号および第4,873,368号は、プロピレン濃
度を上げることによる、プロセスの生産性/容量を増加
することについての問題を扱う。しかしながら、出発反
応体について、反応は長い接触時間(低空間速度)で行
われた。その結果、反応は、約85〜90時間−1の典
型的反応性炭化水素空間速度で行われた(例えば、米国
特許第4,365,087号の実施例1および第4,8
73,368号の実施例1〜3参照)。
0〜128時間−1の反応性炭化水素空間速度を用いる
アクロレインの製造方法を記載する(実施例参照)。し
かしながら、高負荷条件下でのホットスポット形成の制
御は、不活性な担体に担持されるべき触媒的に活性な成
分の量、触媒の粒径、担体の粒径および触媒を担持した
担体の焼成温度を制御することによって行われる。
れまで使用可能でないと考えられていた大きな反応体濃
度および/または大きな空間速度を含む高負荷条件を、
(メタ)アクリル酸/(メタ)アクロレイン製造プロセ
スにおいて使用できることを見出した。したがって、
(メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクロレイ
ンを製造する新規な方法が本明細書に記載されており、
ここでは、以下の利点が提供される: (1)さらなる資本の費用なしに、増加した処理量/容
量が提供される; (2)容認できないさらなる触媒寿命の低下なしに、増
加した処理量/容量が提供される;および (3)生成物収量損失が、高処理量によってより多く補
償される。
相酸化(catalytic vapor phase
oxidation)プロセスが提供され、これは、
(A)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少なくと
も第1および第2の熱移動帯域(heat trans
fer zone)に分けられていて、熱移動媒体(h
eat transfer medium)がそのそれ
ぞれを通過し;該接触管のそれぞれは、少なくとも2つ
の酸化触媒を含み、該少なくとも2つの酸化触媒は共同
で反応性炭化水素の(メタ)アクリル酸を含む生成物気
体への酸化を行うことができ;該少なくとも2つの酸化
触媒を含む接触管は、9℃以下のピークトゥソルト温度
感度(peak−to−salt temperatu
re sensitivity)を提供するようなやり
方で、該少なくとも2つの酸化触媒で充填されること;
ならびに(B)(i)少なくとも1つの反応性炭化水素
および(ii)酸素を含む反応体組成物を、135〜3
00時間−1の反応性炭化水素空間速度で該酸化反応器
へ供給して、該組成物を該少なくとも2つの酸化触媒と
接触させて、(メタ)アクリル酸を含む生成物気体を形
成することを含む。
相酸化プロセスが提供され、これは、(A)反応器シェ
ル内に配置された複数の接触管を含む第1の酸化反応器
を提供し、反応器シェルの内部は、少なくとも第1の熱
移動帯域に分けられていて、熱移動媒体がそのそれぞれ
を通過し;該接触管のそれぞれは、少なくとも1つの第
1の酸化触媒を含み、該少なくとも1つの第1の酸化触
媒は、第1の反応性炭化水素および酸素を、少なくとも
1つの第2の反応性炭化水素および酸素を含む第1の生
成物気体へと酸化を行うことができ、該少なくとも1つ
の第1の酸化触媒を含む接触管は、9℃以下のピークト
ゥソルト温度感度を提供するようなやり方で充填される
こと;(B)(i)少なくとも1つの第1の反応性炭化
水素および(ii)酸素を含む該第1の反応体組成物を
135〜300時間−1の第1の反応性炭化水素空間速
度で該第1の酸化反応器へ供給して、該第1の反応体組
成物を該少なくとも1つの第1の酸化触媒と接触させ
て、少なくとも1つの第2の反応性炭化水素および酸素
を含む第1の生成物気体を形成すること;(C)反応器
シェル内に配置された複数の接触管を含む第2の酸化反
応器を提供し、反応器シェルの内部は、少なくとも第1
の熱移動帯域に分けられていて、熱移動媒体がそのそれ
ぞれを通過し;該接触管のそれぞれは、少なくとも1つ
の第2の酸化触媒を含み、該少なくとも1つの第2の酸
化触媒は、該第2の反応性炭化水素および酸素を、(メ
タ)アクリル酸を含む最終生成物気体へと酸化を行うこ
とができ、該少なくとも1つの第2の酸化触媒を含む接
触管は、5℃以下のΔ‐ピーク値を提供するようなやり
方で、該少なくとも1つの第2の触媒で充填されるこ
と;(D)(i)少なくとも1つの第2の反応性炭化水
素および(ii)酸素を含む該第1の生成物気体を13
5〜300時間−1の第2の反応性炭化水素空間速度で
該第2の酸化反応器へ供給して、該第1の生成物気体を
該少なくとも1つの第2の酸化触媒と接触させて、(メ
タ)アクリル酸を含む最終生成物気体を形成することを
含む。
相酸化プロセスが提供され、これは、(A)反応器シェ
ル内に配置された複数の接触管を含む酸化反応器を提供
し、反応器シェルの内部は、少なくとも1つの熱移動帯
域に分けられていて、熱移動媒体がそれを通過し;該接
触管のそれぞれは、少なくとも1つの酸化触媒を含み、
該少なくとも1つの酸化触媒は、アクロレイン、メタア
クロレインおよびそれらの混合物からなる群より選択さ
れる少なくとも1つの反応性炭化水素および酸素を含む
反応体組成物の、(メタ)アクリル酸を含む生成物気体
への酸化を行うことができ;該少なくとも1つの酸化触
媒を含む接触管は、9℃以下のピークトゥソルト温度感
度を提供するようなやり方で、該少なくとも1つの酸化
触媒で充填されること;ならびに(B)(i)アクロレ
イン、メタアクロレインおよびそれらの混合物からなる
群より選択される少なくとも1つの反応性炭化水素およ
び(ii)酸素を含む反応体組成物を、135〜300
時間−1の反応性炭化水素空間速度で該酸化反応器へ供
給して、該反応体組成物を該少なくとも1つの酸化触媒
と接触させて、(メタ)アクリル酸を含む生成物気体を
形成することを含む。
相酸化プロセスが提供され、これは、(A)反応器シェ
ル内に配置された複数の接触管を含む酸化反応器を提供
し、反応器シェルの内部は、少なくとも1つの熱移動帯
域に分けられていて、熱移動媒体がそれを通過し;該接
触管のそれぞれは、少なくとも1つの酸化触媒を含み、
該少なくとも1つの酸化触媒は、プロピレン、イソブチ
レンおよびそれらの混合物からなる群より選択される少
なくとも1つの反応性炭化水素および酸素を含む反応体
組成物の、(メタ)アクロレインを含む生成物気体への
酸化を行うことができ;該少なくとも1つの酸化触媒を
含む接触管は、9℃以下のピークトゥソルト温度感度を
提供するようなやり方で、該少なくとも1つの酸化触媒
で充填されること;ならびに(B)(i)プロピレン、
イソブチレンおよびそれらの混合物からなる群より選択
される少なくとも1つの反応性炭化水素および(ii)
酸素を含む反応体組成物を、135〜300時間−1の
反応性炭化水素空間速度で該酸化反応器へ供給して、該
反応体組成物を該少なくとも1つの酸化触媒と接触させ
て、(メタ)アクロレインを含む生成物気体を形成する
ことを含む。
相酸化プロセスが提供され、これは、(A)反応器シェ
ル内に配置された複数の接触管を含む酸化反応器を提供
し、反応器シェルの内部は、少なくとも第1および第2
の熱移動帯域に分けられていて、熱移動媒体がそのそれ
ぞれを通過し;該接触管のそれぞれは、少なくとも2つ
の連続的に配置される酸化触媒を含み、該少なくとも2
つの酸化触媒は共同で反応性炭化水素の、(メタ)アク
リル酸を含む生成物気体への酸化を行うことができ、該
連続の第1の酸化触媒は、反応性炭化水素の(メタ)ア
クロレインへの酸化を行うことができ、かつ実質的に第
1の熱移動帯域と接触する各接触管の部分に置かれ、該
連続の第2の酸化触媒は、(メタ)アクロレインの(メ
タ)アクリル酸への酸化を行うことができ、かつ実質的
に第2の熱移動帯域と接触する各接触管の部分に置か
れ;該少なくとも2つの酸化触媒を含む接触管は、9℃
以下のピークトゥソルト温度感度を提供するようなやり
方で、該少なくとも2つの酸化触媒で充填されること;
ならびに(B)(i)少なくとも1つの反応性炭化水
素、(ii)酸素、(iii)反応体組成物の15体積
%未満の酸化炭素、および(iv)反応体組成物の15
体積%未満の不活性気体燃料を含み、ただし、反応体組
成物に存在する酸化炭素および不活性気体燃料の合わせ
た量は反応体組成物の15体積%未満である、反応体組
成物を、135〜300時間−1の反応性炭化水素空間
速度で該酸化反応器へ供給して、該反応体組成物を該少
なくとも2つの酸化触媒と接触させて(メタ)アクリル
酸を含む生成物気体を形成すること;を含み、第1の熱
移動帯域と接触する各接触管の該部分が複数の連続して
配置された反応帯域を含むときには、各連続の反応帯域
の温度TSR1とその直ぐ前の反応帯域の温度TIP1
との間の温度差(TSR1‐TIP1)は+5℃未満で
あり;第2の熱移動帯域と接触する各接触管の該部分が
複数の連続して配置された反応帯域を含むときには、各
連続の反応帯域の温度TSR2とその直ぐ前の反応帯域
の温度TIP2との間の温度差(TSR2‐TIP2)
は+5℃未満である。
相酸化プロセスが提供され、これは、 (A)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少なくと
も第1の熱移動帯域に分けられていて、熱移動媒体がそ
のそれぞれを通過し;該接触管のそれぞれは、少なくと
も1つの第1の酸化触媒を含み、該少なくとも1つの第
1の酸化触媒は第1の反応性炭化水素および酸素の、少
なくとも1つの第2の反応性炭化水素および酸素を含む
第1の生成物気体への酸化を行うことができ、該少なく
とも1つの第1の酸化触媒を含む接触管は、9℃以下の
ピークトゥソルト温度感度を提供するようなやり方で充
填されること; (B)(i)少なくとも1つの第1の反応性炭化水素、
(ii)酸素、(iii)反応体組成物の15体積%未
満の酸化炭素、および(iv)反応体組成物の15体積
%未満の不活性気体燃料を含み、ただし、反応体組成物
に存在する酸化炭素および不活性気体燃料の合わせた量
は反応体組成物の15体積%未満である、該第1の反応
体組成物を、135〜300時間−1の第1の反応性炭
化水素空間速度で該第1の酸化反応器へ供給して、該第
1の反応体組成物を少なくとも1つの第1の酸化触媒と
接触させて少なくとも1つの第2の反応性炭化水素およ
び酸素を含む第1の生成物気体を形成し;該第1の酸化
反応器の各接触管が複数の連続して配置された反応帯域
を含むときには、各連続の反応帯域の温度TSR1とそ
の直ぐ前の反応帯域の温度TIP 1との間の温度差(T
SR1‐TIP1)は+5℃未満であること; (C)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
第2の酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少
なくとも第1の熱移動帯域に分けられていて、熱移動媒
体がそのそれぞれを通過し;該接触管のそれぞれは、少
なくとも1つの第2の酸化触媒を含み、該少なくとも1
つの第2の酸化触媒は該第2の反応性炭化水素および酸
素の、(メタ)アクリル酸を含む最終生成物気体への酸
化を行うことができ、該少なくとも1つの第2の酸化触
媒を含む接触管は、9℃以下のピークトゥソルト温度感
度を提供するようなやり方で該少なくとも1つの第2の
触媒で充填されること; (D)(i)少なくとも1つの第2の反応性炭化水素、
および(ii)酸素を含む該第1の生成物気体を、13
5〜300時間−1の第2の反応性炭化水素空間速度で
該第2の酸化反応器へ供給して、該第1の生成物気体を
該少なくとも1つの第2の酸化触媒と接触させて(メ
タ)アクリル酸を含む最終生成物気体を形成すること;
を含み、該第2の酸化反応器の該各接触管が複数の連続
して配置された反応帯域を含むときには、各連続の反応
帯域の温度TSR2とその直ぐ前の反応帯域の温度TI
P2との間の温度差(TSR2‐TIP2)は+5℃未
満である。
相酸化プロセスが提供され、これは、(A)反応器シェ
ル内に配置された複数の接触管を含む酸化反応器を提供
し、反応器シェルの内部は、少なくとも1つの熱移動帯
域に分けられていて、熱移動媒体がそれを通過し;該接
触管のそれぞれは、少なくとも1つの酸化触媒を含み、
該少なくとも1つの酸化触媒は、アクロレイン、メタア
クロレインおよびそれらの混合物からなる群より選択さ
れる少なくとも1つの反応性炭化水素および酸素を含む
反応体組成物の(メタ)アクリル酸を含む生成物気体へ
の酸化を行うことができ、該少なくとも1つの酸化触媒
を含む接触管は、9℃以下のピークトゥソルト温度感度
を提供するようなやり方で、該少なくとも1つの酸化触
媒で充填されること;ならびに(B)(i)アクロレイ
ン、メタアクロレインおよびそれらの混合物からなる群
より選択される少なくとも1つの反応性炭化水素、(i
i)酸素、(iii)反応体組成物の15体積%未満の
酸化炭素、および(iv)反応体組成物の15体積%未
満の不活性気体燃料を含み、ただし、反応体組成物に存
在する酸化炭素および不活性気体燃料の合わせた量は反
応体組成物の15体積%未満である、反応体組成物を、
135〜300時間−1の反応性炭化水素空間速度で該
酸化反応器へ供給して、該反応体組成物を該少なくとも
1つの酸化触媒と接触させて(メタ)アクリル酸を含む
生成物気体を形成すること;を含み、各該接触管が複数
の連続して配置された反応帯域を含むときには、各連続
の反応帯域の温度TSRとその直ぐ前の反応帯域の温度
TIPとの間の温度差(TS R‐TIP)は+5℃未満
である。
相酸化プロセスが提供され、これは、(A)反応器シェ
ル内に配置された複数の接触管を含む酸化反応器を提供
し、反応器シェルの内部は、少なくとも1つの熱移動帯
域に分けられていて、熱移動媒体がそれを通過し;該接
触管のそれぞれは、少なくとも1つの酸化触媒を含み、
該少なくとも1つの酸化触媒は、プロピレン、イソブチ
レンおよびそれらの混合物からなる群より選択される少
なくとも1つの反応性炭化水素および酸素を含む反応体
組成物の、(メタ)アクロレインを含む生成物気体への
酸化を行うことができ、該少なくとも1つの酸化触媒を
含む接触管は、9℃以下のピークトゥソルト温度感度を
提供するようなやり方で、該少なくとも1つの酸化触媒
で充填されること;ならびに(B)(i)プロピレン、
イソブチレンおよびそれらの混合物からなる群より選択
される少なくとも1つの反応性炭化水素、(ii)酸
素、(iii)反応体組成物の15体積%未満の酸化炭
素、および(iv)反応体組成物の15体積%未満の不
活性気体燃料を含み、ただし、反応体組成物に存在する
酸化炭素および不活性気体燃料の合わせた量は反応体組
成物の15体積%未満である、反応体組成物を、135
〜300時間−1の反応性炭化水素空間速度で該酸化反
応器へ供給して、該反応体組成物を該少なくとも1つの
酸化触媒と接触させて(メタ)アクロレインを含む生成
物気体を形成すること;を含み、各該接触管が複数の連
続して配置された反応帯域を含むときには、各連続の反
応帯域の温度TSRとその直ぐ前の反応帯域の温度T
IPとの間の温度差(TS R‐TIP)は+5℃未満で
ある。
相酸化プロセスが提供され、これは、(A)反応器シェ
ル内に配置された複数の接触管を含む酸化反応器を提供
し、反応器シェルの内部は、少なくとも第1および第2
の熱移動帯域に分けられていて、熱移動媒体がそのそれ
ぞれを通過し;該接触管のそれぞれは、少なくとも2つ
の連続して配置された酸化触媒を含み、該少なくとも2
つの酸化触媒は共同で反応性炭化水素の、(メタ)アク
リル酸を含む生成物気体への酸化を行うことができ;該
連続の第1の酸化触媒は、反応性炭化水素の(メタ)ア
クロレインへの酸化を行うことができ、かつ実質的に第
1の熱移動帯域と接触する各接触管の部分に置かれ、該
連続の第2の酸化触媒は、(メタ)アクロレインの(メ
タ)アクリル酸への酸化を行うことができ、かつ実質的
に第2の熱移動帯域と接触する各接触管の部分に置か
れ;該少なくとも2つの酸化触媒を含む接触管は、9℃
以下のピークトゥソルト温度感度を提供するようなやり
方で、該少なくとも2つの酸化触媒で充填されること;
ならびに(B)(i)少なくとも1つの反応性炭化水
素、(ii)酸素、(iii)反応体組成物の15体積
%未満の酸化炭素、および(iv)反応体組成物の15
体積%未満の不活性気体燃料を含み、ただし、反応体組
成物に存在する酸化炭素および不活性気体燃料の合わせ
た量は反応体組成物の15体積%未満である、反応体組
成物を、135〜300時間−1の反応性炭化水素空間
速度で該酸化反応器へ供給して、該反応体組成物を該少
なくとも2つの酸化触媒と接触させて(メタ)アクリル
酸を含む生成物気体を形成すること;を含み、第1の熱
移動帯域と接触する各接触管の該部分が複数の連続して
配置された反応帯域を含むときには、各連続の反応帯域
の温度TSR1とその直ぐ前の反応帯域の温度TIP1
との間の温度差(TSR1‐TIP1)は+5℃より大
きく;第2の熱移動帯域と接触する各接触管の該部分が
複数の連続して配置された反応帯域を含むときには、各
連続の反応帯域の温度TSR2とその直ぐ前の反応帯域
の温度TIP2との間の温度差(TSR2‐TIP2)
は+5℃未満である。
気相酸化プロセスが提供され、これは、 (A)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
第1の酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少
なくとも第1の熱移動帯域に分けられていて、熱移動媒
体がそのそれぞれを通過し;該接触管のそれぞれは、少
なくとも1つの第1の酸化触媒を含み、該少なくとも1
つの第1の酸化触媒は、第1の反応性炭化水素および酸
素の、少なくとも1つの第2の反応性炭化水素および酸
素を含む第1の生成物気体への酸化を行うことができ、
該少なくとも1つの第1の酸化触媒を含む接触管は、9
℃以下のピークトゥソルト温度感度を提供するようなや
り方で充填されること; (B)(i)少なくとも1つの第1の反応性炭化水素、
(ii)酸素、(iii)反応体組成物の15体積%未
満の酸化炭素、および(iv)反応体組成物の15体積
%未満の不活性気体燃料を含み、ただし、反応体組成物
に存在する酸化炭素および不活性気体燃料の合わせた量
は反応体組成物の15体積%未満である、該第1の反応
体組成物を、135〜300時間−1の第1の反応性炭
化水素空間速度で該第1の酸化反応器へ供給して、該第
1の反応体組成物を少なくとも1つの第1の酸化触媒と
接触させて少なくとも1つの第2の反応性炭化水素、酸
素、酸化炭素および不活性気体燃料を含む第1の生成物
気体を形成し;該第1の酸化反応器の各該接触管が複数
の連続して配置された反応帯域を含むときには、各連続
の反応帯域の温度TSR1とその直ぐ前の反応帯域の温
度TI P1との間の温度差(TSR1‐TIP1)は+
5℃より大きいこと; (C)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
第2の酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少
なくとも第1の熱移動帯域に分けられていて、熱移動媒
体がそのそれぞれを通過し;該接触管のそれぞれは、少
なくとも1つの第2の酸化触媒を含み、該少なくとも1
つの第2の酸化触媒は該第2の反応性炭化水素および酸
素の、(メタ)アクリル酸を含む最終生成物気体への酸
化を行うことができ、該少なくとも1つの第2の酸化触
媒を含む接触管は、9℃以下のピークトゥソルト温度感
度を提供するようなやり方で該少なくとも1つの第2の
触媒で充填されること; (D)(i)少なくとも1つの第2の反応性炭化水素、
(ii)酸素、(iii)酸化炭素、および(iv)不
活性気体燃料を含む該第1の生成物気体を、135〜3
00時間−1の第2の反応性炭化水素空間速度で該第2
の酸化反応器へ供給して、該第1の生成物気体を該少な
くとも1つの第2の酸化触媒と接触させて(メタ)アク
リル酸を含む最終生成物気体を形成すること;を含み、
該第2の酸化反応器の該各接触管が複数の連続して配置
された反応帯域を含むときには、各連続の反応帯域の温
度TSR2とその直ぐ前の反応帯域の温度TI P2との
間の温度差(TSR2‐TIP2)は+5℃より大き
い。
気相酸化プロセスが提供され、これは、(A)反応器シ
ェル内に配置された複数の接触管を含む酸化反応器を提
供し、反応器シェルの内部は、少なくとも1つの熱移動
帯域に分けられていて、熱移動媒体がそれを通過し;該
接触管のそれぞれは、少なくとも1つの酸化触媒を含
み、該少なくとも1つの酸化触媒は、アクロレイン、メ
タアクロレインおよびそれらの混合物からなる群より選
択される少なくとも1つの反応性炭化水素および酸素を
含む反応体組成物の、(メタ)アクリル酸を含む生成物
気体への酸化を行うことができ;該少なくとも1つの酸
化触媒を含む接触管は、9℃以下のピークトゥソルト温
度感度を提供するようなやり方で、該少なくとも1つの
酸化触媒で充填されること;ならびに(B)(i)アク
ロレイン、メタアクロレインおよびそれらの混合物から
なる群より選択される少なくとも1つの反応性炭化水
素、(ii)酸素、(iii)反応体組成物の15体積
%未満の酸化炭素、および(iv)反応体組成物の15
体積%未満の不活性気体燃料を含み、ただし、反応体組
成物に存在する酸化炭素および不活性気体燃料の合わせ
た量は反応体組成物の15体積%未満である、反応体組
成物を、135〜300時間−1の反応性炭化水素空間
速度で該酸化反応器へ供給して、該反応体組成物を該少
なくとも1つの酸化触媒と接触させて(メタ)アクリル
酸を含む生成物気体を形成すること;を含み、各該接触
管が複数の連続して配置された反応帯域を含むときに
は、各連続の反応帯域の温度TSRとその直ぐ前の反応
帯域の温度TIPとの間の温度差(TS R‐TIP)は
+5℃より大きい。
気相酸化プロセスが提供され、これは、(A)反応器シ
ェル内に配置された複数の接触管を含む酸化反応器を提
供し、反応器シェルの内部は、少なくとも1つの熱移動
帯域に分けられていて、熱移動媒体がそれを通過し;該
接触管のそれぞれは、少なくとも1つの酸化触媒を含
み、該少なくとも1つの酸化触媒は、プロピレン、イソ
ブチレンおよびそれらの混合物からなる群より選択され
る少なくとも1つの反応性炭化水素および酸素を含む反
応体組成物の、(メタ)アクロレインを含む生成物気体
への酸化を行うことができ;該少なくとも1つの酸化触
媒を含む接触管は、9℃以下のピークトゥソルト温度感
度を提供するようなやり方で、該少なくとも1つの酸化
触媒で充填されること;ならびに(B)(i)プロピレ
ン、イソブチレンおよびそれらの混合物からなる群より
選択される少なくとも1つの反応性炭化水素、(ii)
酸素、(iii)反応体組成物の15体積%未満の酸化
炭素、および(iv)反応体組成物の15体積%未満の
不活性気体燃料を含み、ただし、反応体組成物に存在す
る酸化炭素および不活性気体燃料の合わせた量は反応体
組成物の15体積%未満である、反応体組成物を、13
5〜300時間−1の反応性炭化水素空間速度で該酸化
反応器へ供給して、該反応体組成物を該少なくとも1つ
の酸化触媒と接触させて(メタ)アクロレインを含む生
成物気体を形成すること;を含み、各該接触管が複数の
連続して配置された反応帯域を含むときには、各連続の
反応帯域の温度TSRとその直ぐ前の反応帯域の温度T
IPとの間の温度差(TS R‐TIP)は+5℃より大
きい。
に示されなければ、百分率はモル体積により、温度はす
べて摂氏である。本明細書および請求の範囲の目的のた
めに、本明細書において挙げた範囲および比の限界は、
組合わせることができるとまた理解されるべきである。
例えば、1〜20および5〜15の範囲が特定のパラメ
ーターについて挙げられるなら、1〜15または5〜2
0の範囲もまた企図されると理解される。本明細書およ
び請求の範囲においては、「水の蒸気」および「水蒸
気」という語は、同義であると理解される。
語は、特定の物質が、本明細書に開示された(メタ)ア
クリル酸の反応系に関与しないか、影響を受けないか、
および/またはさもなければ非反応性であることを示す
ことを意味する。したがって、プロパンのような物質
は、他の反応系では容易に反応されるかまたは燃焼され
るが、本発明の反応系では不活性であると考えられる。
粋な触媒または、そのような純粋な触媒を担体物質上に
コーティング、浸漬等することによって担体上に担持さ
れた純粋な触媒をいう。したがって、100%触媒とい
う用語は、純粋な触媒である物質だけでなく、担体上の
触媒および/または購入されたままの不純物を含む物質
の100%をいう。すなわち、100%の触媒は、ニー
トの化学品としてか、または担体物質と一緒であるかい
ずれにせよ、購入されたままの触媒100%をいう。本
明細書において「(メタ)アクリル酸」という語は、メ
タクリル酸とアクリル酸の両方をいい、同様に、(メ
タ)アクロレインは、メタアクロレインとアクロレイン
の両方をいう。
V」という語は、(STPでの出発気体の体積流量/反
応器体積(充填されていない))に等しい。本明細書に
おいて「滞留時間」という語は、1/SVに等しい。本
明細書において「反応性炭化水素空間速度」という語
は、(SV)x(反応性炭化水素供給濃度)に等しい。
ンのモル数/使用されたプロピレンのモル数)x100 アクリル酸選択率=(生成されたアクリル酸のモル数/
転化されたプロピレンのモル数)x100 アクロレイン選択率=(生成されたアクロレインのモル
数/転化されたプロピレンのモル数)x100 アクリル酸収率=(生成されたアクリル酸のモル数/使
用されたプロピレンのモル数)x100
う語は、純粋な炭化水素および置換された炭化水素なら
びに、不飽和炭化水素および炭化水素誘導体を含む。本
発明は一般に、アクロレインおよび/またはアクリル酸
の製造に関して以下に記載されているが、当業者は、本
発明が、メタアクロレインおよびメタクリル酸をはじめ
とする他の不飽和のアルデヒドおよび酸の製造に適用可
能であることを理解するであろう。先に挙げたように、
本発明の触媒的気相プロセスは、反応体組成物を酸化反
応器に供給することを含む。反応体組成物は、少なくと
も1つの反応性炭化水素および酸素含有物質を含む。
素は、プロピレン、イソブチレンおよびそれらの混合物
を包含する(これらに限定されない)不飽和炭化水素で
ある。好ましい実施態様においては、反応性炭化水素は
プロピレンである。使用されるプロピレンは任意の供給
源からのものであることができ、アクロレインおよび/
またはアクリル酸製造の気相酸化反応のために適当な任
意の等級であることができる。適当な等級としては、ポ
リマー等級(一般に、99%プロピレン以上)、化学等
級(一般に、94%プロピレン以上)および製油所等級
(一般に、60%プロピレン以上)が挙げられるが、こ
れらに限定されない。より好ましい実施態様において
は、プロピレン含量は、94%プロピレン以上である。
化学等級または製油所等級のプロピレンの使用は、燃焼
性の物質、例えばプロパン(不純物として存在する)を
提供するという追加された利点を有する。プロパンは、
系にさらに不活性な気体を提供するが、より重要なこと
には、吸収装置の排ガスの熱的または触媒的酸化または
焼却のための燃料を提供する。したがって、プロパン不
純物は、吸収装置の排ガスと共に熱的または触媒的酸化
装置または焼却装置へと入り、排ガスを燃焼するのに必
要とされる追加の燃料を減らす。一般に、化学等級のプ
ロピレンは、6%までの燃焼性の不純物を含み、製油所
等級のプロピレンは、40%までの燃焼性の不純物を含
む。
は一般に、反応体組成物中に、反応体組成物の7体積%
より多く存在する。しかしながら、当業者は、高負荷条
件、すなわち本発明の反応性炭化水素空間速度は、プロ
ピレンの濃度を下げ、かつ全空間速度を上げることによ
って得られることを理解するであろう。
成物中に1〜20体積%の範囲で存在する。1つの実施
態様においては、反応性炭化水素はプロピレンであり、
かつ4〜11体積%の範囲で存在する。代替の実施態様
においては、反応性炭化水素は、反応体組成物の7〜1
1体積%、好ましくは7.5〜9体積%の範囲で存在す
る。別の実施態様においては、反応性炭化水素は、アク
ロレイン、メタアクロレインおよびそれらの混合物(そ
れらに限定されない)を含む炭化水素誘導体である。代
替の実施態様においては、反応性炭化水素はアクロレイ
ンである。使用されるアクロレインは任意の供給源から
のものであることができ、アクリル酸製造の気相酸化反
応のために適当な任意の等級であることができる。典型
的には、アクロレインは、上記したアクリル酸の製造の
ための第1段の反応を用いて生成され、供給される。ア
クロレインは、単一反応器系の第1段でその場で(in
situで)製造され、アクリル酸への転化のための単
一反応器系の第2段へと導入されることができる。ある
いは、アクロレインは、タンデム反応器系の第1の酸化
反応器で生成され、次いでアクリル酸への転化のための
第2の反応体組成物の一部として第2の酸化反応器へ送
られることができる。アクロレインは一般に、反応体組
成物中に、反応体組成物の1〜22体積%の範囲で存在
する。1つの実施態様においては、アクロレインは、反
応体組成物の5〜18体積%、好ましくは6〜12体積
%の範囲で存在する。
300時間−1、好ましくは135〜250時間−1、
より好ましくは140〜230時間−1の反応性炭化水
素空間速度で、単一反応器系の反応器へ供給される。あ
るいは、反応性炭化水素は、135〜300時間−1、
好ましくは135〜250時間−1、より好ましくは1
35〜225時間−1の反応性炭化水素空間速度で、タ
ンデム反応器系の第1の酸化反応器へ供給された後、1
35〜300時間−1、好ましくは135〜250時間
−1、より好ましくは135〜225時間−1の反応性
炭化水素空間速度で、タンデム反応器系の第2の酸化反
応器へ供給される。タンデム反応器系の場合には、第2
の酸化反応器への初期の反応性炭化水素空間速度は、プ
ロピレン濃度および第2の酸化反応器触媒の(充填され
ていない)反応器体積を含む初期の反応体供給から計算
されることを理解すべきである。
明の酸化反応を維持するのに十分な量の酸素を含む任意
の物質であることができる。適当な例としては、空気、
酸素豊化空気、純酸素および、純酸素と少なくとも1種
の不活性気体もしくはその混合物との混合物が挙げられ
るが、それらに限定されない。好ましい酸素供給源は空
気である。典型的には、酸素は、反応の化学量論的必要
性に合うのに適当な量で反応体組成物中に存在する。一
般に、1.6〜2.2:1.0、好ましくは1.6〜
2.0:1.0の反応体組成物中の酸素/プロピレンの
比を与える酸素の量が提供される。
30体積%、好ましくは5〜11体積%の量で、反応体
組成物中に存在することができる水蒸気を含むことがで
きる。あるいは、再利用しない場合には、水蒸気は反応
体組成物の15〜25体積%の範囲で存在することがで
きる。水蒸気は、他のプロセス工程から再利用により供
給されることができ、またはさもなければ、生成され、
反応体組成物に供給されるか、または再利用および生成
の両方により供給されることができる。
吸収装置排ガスを反応器へ戻す再利用によって、少なく
とも一部供給される。本発明に従い製造されるアクリル
酸は、単一反応器系の反応器またはタンデム系の第2の
酸化反応器を出る混合生成物気体中に存在する。一般
に、混合生成物気体は冷却され、吸収塔で水性流と接触
され、それによって、アクリル酸水溶液を提供し、それ
から、アクリル酸が分離され、精製されることができ
る。生成物気体の残り(吸収装置の廃棄物気体または吸
収装置の排ガスとして知られている)は典型的には焼却
されるか、または廃棄物処理を受ける。反応体供給気体
組成物に依存して、吸収装置排ガスは、不活性気体、O
2、水蒸気、CO、CO2、未反応プロピレン、未反応
アクロレインおよび/またはアクリル酸を含み得る。
することができ、本発明の酸化反応に対して不活性であ
る任意の気体物質または気体物質の混合物であることが
できる。典型的な例としては、窒素、二酸化炭素、ヘリ
ウム、アルゴン、プロパンおよび一酸化炭素またはそれ
らの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。好
ましい不活性気体は、窒素または窒素と少なくとも1種
の他の不活性気体との混合物である。窒素の好ましい供
給源は、空気、再利用された吸収装置排ガス、再利用さ
れたスタックガス(stack gas)およびそれら
の混合物のうちの少なくとも1種である。不活性気体は
一般に、プロピレン、酸素または水蒸気ではない反応体
組成物の残余の主たる量を構成する。一般に、不活性気
体は、反応体組成物の残余の50〜99.9体積%、好
ましくは60〜99.9体積%である。
へ戻して再利用して、不活性希釈気体および水蒸気を反
応体組成物に供給することは、当分野で知られている。
吸収装置排ガスの再利用は、必要な希釈気体および水蒸
気の少なくとも一部を反応器供給物へ供給して、適当な
反応性炭化水素および水蒸気の濃度を保証するために使
用することができる。さらに、吸収装置排ガスの再利用
は、プロセスに供給される水蒸気の量を減らすことによ
って、プロセスから発生する排水を減らすために役立
つ。さらには、排ガスに含まれる少量の未反応プロピレ
ンおよび/またはアクロレインに、反応の別の機会を与
え、それによって、プロピレンおよびアクロレインの転
化を最適にして全体にわたるアクリル酸の収量を改善す
る。
ての吸収装置排ガスは、熱的または触媒的酸化装置/焼
却装置供給物へ添加され、燃やされる。操作中に生じる
熱的または触媒的酸化装置からのスタックガスの少なく
とも一部は、次に酸化反応器へ戻して再利用される。一
般に、吸収装置排ガスの再利用またはスタックケース
(stack case)の再利用は、酸化炭素(CO
および/またはCO2)の量が、反応体組成物の15体
積%未満、好ましくは反応体組成物の10体積%未満で
ある場合に限定される。
に、廃棄物の吸収装置排ガスの熱的または触媒的酸化/
焼却のための燃料として使用するのに適当な少なくとも
1種の不活性気体を含むことができる。そのような不活
性気体燃料は、プロピレン供給物中の不純物の一部とし
て、吸収装置排ガスの一部として、またはニートの化学
品として供給されることができる。適当な例としては、
プロパン、エタン、メタン、ブタン、ペンタンまたは、
これらの1種以上の混合物が挙げられるが、これらに限
定されない。1つの実施態様においては、不活性気体燃
料はプロパンである。一般に、そのような不活性気体燃
料は、反応体組成物中に少量で存在し、例えば不活性気
体燃料は反応体組成物の15体積%未満、好ましくは反
応体組成物の10体積%未満である。酸化炭素(COお
よび/またはCO2)および不活性気体燃料が反応体組
成物中に存在するときには、それらの合わせた量が、反
応体組成物の15体積%未満、好ましくは反応体組成物
の10体積%未満であることが望ましい。
の中の水蒸気および不活性気体、任意的に不活性気体燃
料の少なくとも一部が、吸収装置排ガスの反応器への再
利用によって供給される。一般に、適当な量の水蒸気お
よび不活性気体を供給するのに適当な量の吸収装置排ガ
スが再利用される。しかしながら、吸収装置排ガスは系
の水蒸気および/または不活性気体の要求量のすべてを
供給することはできず、追加の量が他の供給源から添加
され得ることを、当業者は理解する。吸収装置排ガスの
再利用がなされないときには、水蒸気および窒素を最初
の希釈剤として使用する。水蒸気は消費されないが、酸
化反応における選択率、転化率および/または触媒活性
を変えることがあり、反応器から生じる混合生成物気体
の一部である。混合生成物気体が吸収塔へ導入されると
きには、水蒸気は実質的に吸収塔の底部で凝縮し、吸収
装置を通って流れる気体の小部分である。酸化反応器
は、不飽和のアルデヒドまたは酸の製造のために適当な
任意の酸化反応器であることができる。好ましくは、酸
化反応器は、シェルおよび多接触管熱交換反応器であ
る。一般に、そのような反応器は、少なくとも1種の熱
交換媒体が通過する、シェル内に配置された複数の触媒
接触管を含む。
は、少なくとも2種の熱交換媒体回路が通過する、シェ
ル内に配置された複数の触媒接触管を有する、シェルお
よび多接触管熱交換反応器である単一反応器系であるこ
とができる。特に、反応器シェルの内部は、少なくとも
第1の熱移動帯域および第2の熱移動帯域に分かれてい
て、熱移動媒体がそのそれぞれを通過する。触媒接触管
は、反応器の上部から底部へ長手方向に、穴あけチュー
ブシート(perforated tubeshee
t)を通って進む。反応器は、反応器を2つ以上の熱移
動帯域に分ける1つ以上の穴あけチューブシートを含む
ことができることが理解される。適当な単一反応器系
は、例えば米国特許第4,256,783号;第4,2
03,906号;第5,151,605号および同時係
属米国特許出願シリアル番号第09/244,182号
に記載されており、これらは、単一反応器系を教示する
範囲を参照することによって本明細書に組入れられる。
で酸化反応を行う能力または、単一反応器において幾つ
かの酸化反応を、それぞれ異なる温度で行う能力を提供
する。単一反応器系は、例えば、気相酸化反応において
異なる温度帯域が必要とされるか、または望まれるとき
に、使用することができる。例えば、単一反応器系は、
プロピレンのアクリル酸への2工程酸化において使用す
ることができ、その場合、第1段において、特定の温度
範囲でプロピレンがアクロレインに酸化され、アクロレ
インは今度は第2段へ進み、異なる温度範囲でアクリル
酸へと酸化される。該段のそれぞれがさらに、複数の
(すなわち、2つ以上の)連続反応帯域へと分けられ、
そのそれぞれが所望の温度に維持されることができる。
典型的には、1段の各連続反応帯域の温度は、その段で
の直ぐ前の反応帯域の温度より5℃未満高く、好ましく
はそれより低い。しかしながら、ある場合には、1段の
各連続反応帯域の温度は、その段での直ぐ前の反応帯域
の温度より5℃より多く高く、好ましくは10℃より多
く高いことができる。典型的には、各段は、2つの連続
反応帯域に分けられることができる。
は、反応器が1つの温度範囲に維持される単一反応器で
あることができる。特に、酸化反応器は、1つの熱交換
媒体回路が通過するシェル内に配置された複数の触媒接
触管を有する、シェルおよび多接触管熱交換反応器であ
ることができる。あるいは、反応器はまた、上記したよ
うに2つ以上の温度範囲に維持されることができること
および、2つ以上の熱交換回路を使用できることが、当
業者に認識されよう。そのような反応器は、プロピレン
のアクリル酸への2工程酸化において2つの反応器(各
段につき1つ)を使用するいわゆるタンデム反応器系に
おいて有用である。そのような系においては、第1の反
応器をアクロレインを製造するために使用し、アクロレ
インは次に段間冷却器を通過し、第2の反応器へ進み、
ここでアクロレインはアクリル酸へと酸化される。もち
ろん、そのような反応器は、他の反応器と直列に操作さ
れる必要はないことを当業者は認識するであろう。むし
ろ、反応器を単独で設置して、不飽和のアルデヒドまた
は酸を製造することができる。そのような反応器は、例
えば米国特許第5,739,391号および第5,82
1,390号に記載されており、これらの特許は、単一
温度範囲に維持される反応器を教示する範囲を参照する
ことによって、本明細書に組入れられる。
酸への気相触媒酸化に適当な任意の触媒を、本発明のプ
ロセスにおいて使用できる。そのような触媒は公知であ
り、当分野で使用されている。例えば、プロピレンのア
クロレインへの酸化のために適当な触媒(以後、R1触
媒と称する)は、例えば米国特許第4,025,565
号、第5,821,390号および第5,929,27
5号に記載されている。アクロレインのアクリル酸への
酸化のために適当な触媒(以後、R2触媒と称する)
は、例えば米国特許第3,775,474号、3,89
3,951号、3,954,855号、4,075,1
27号、4,146,732号、4,259,211
号、4,339,355号、5,177,260号およ
び5,739,391号に記載されている。プロパンの
アクリル酸への酸化のために適当な触媒は、例えば米国
特許第5,380,933号および同時係属米国特許出
願シリアル番号第09/316,007号に記載されて
いる。
へと充填されることができる。1つの実施態様において
は、触媒接触管のそれぞれが、独立して、または組合せ
て、アクロレインからアクリル酸またはプロピレンから
アクロレインの製造を行うことができる、1つ以上の触
媒を含む。さらなる実施態様においては、触媒接触管の
それぞれは、反応帯域AおよびA’を含み、そのそれぞ
れが、独立して、または組合せて、プロピレンのアクロ
レインへの酸化を行うことができる、1つ以上の触媒を
含む。1つの実施態様においては、反応帯域Aおよび
A’は、プロピレンのアクロレインへの転化のための、
またはアクロレインのアクリル酸への転化のための異な
る触媒活性を有する。そのような異なる活性は、希釈し
たまたは希釈していない触媒ならびにそれぞれ異なる希
釈を有する反応帯域AおよびA’によって、異なる活性
を有する異なる触媒を含むことによって、または上記し
たように異なる温度に制御することによって達成するこ
とができる。
ぞれは、プロピレンのアクロレインへの酸化を少なくと
も触媒することができるもの、およびアクロレインのア
クリル酸への酸化を少なくとも触媒することができるも
のの、少なくとも2つの触媒を含む。少なくとも2つの
触媒は、接触管内で連続的に、重なり合うか、絡み合う
(intertwined)か、または配置されるよう
に、充填されることができ、その結果反応体は、プロピ
レンのアクロレインへの酸化を行うことができる第1の
触媒と接触し、次いでアクロレインのアクリル酸への酸
化を行うことができる第2の触媒と接触する。
ぞれは、プロピレンのアクロレインへの酸化を少なくと
も触媒することができるもの、およびアクロレインのア
クリル酸への酸化を少なくとも触媒することができるも
のの、少なくとも2つの触媒を含む。1つの実施態様に
おいては、接触管のそれぞれが、プロピレンのアクロレ
インへの酸化を少なくとも触媒することができる1つ以
上の触媒を含む反応帯域AおよびA’ならびに、アクロ
レインのアクリル酸への酸化を少なくとも触媒すること
ができる1つ以上の触媒を含む反応帯域BおよびB’を
含む。1つの実施態様においては、反応帯域Aおよび
A’は、プロピレンのアクロレインへの転化のために異
なる触媒活性を有し、かつ/または、反応帯域Bおよび
B’は、アクロレインのアクリル酸への転化のために異
なる触媒活性を有する。先に論じたように、そのような
異なる活性は、触媒の希釈によって、異なる活性を有す
る異なる触媒を使用することによって、または温度制御
によって達成できる。
帯域A、A’およびB;A、A’およびB’;A、Bお
よびB’;またはA’、BおよびB’を有することがで
きるように、2つの先の実施態様を合わせることができ
る。さらなる実施態様においては、0〜10重量%の触
媒を含む反応帯域A’’を、各接触管において、A反応
帯域(例えばAまたはA’)とB反応帯域(例えばBま
たはB’)との間に配置する。一般に、帯域A’’は、
接触管の全長の10%未満である。例えば1つの実施態
様においては、帯域A’’は350〜850mm、好ま
しくは380〜650mmの長さである。1つの実施態
様においては、反応帯域A’’は、反応系に対して不活
性で安定な、熱移動を増大させる形を有する高表面積の
物質と共に充填される。適当な例としては、アルミナ、
アランダム、ムライト、カーボランダム、鋼(ステンレ
ス鋼を含む)、銅、アルミニウムおよびセラミックが挙
げられる。さらには、上記したように、この物質は、外
表面積が大きい形態(小球、円筒、環、フィラメント、
網目およびリボンを包含するが、これらに限定されな
い)でなければならない。別の実施態様においては、反
応帯域A’’は、0.1〜5重量%の、プロピレンのア
クロレインへの酸化および/またはアクロレインのアク
リル酸への酸化を少なくとも行うことができる少なくと
も1つの触媒を含む。
器を使用し、それによって、第1段の反応器は、プロピ
レンのアクロレインへの酸化を少なくとも触媒すること
ができる1つ以上の触媒を含む反応帯域Aを含み、第2
段のタンデム反応器は、アクロレインのアクリル酸への
酸化を少なくとも触媒することができる1つ以上の触媒
を含む反応帯域Bを含む。好ましい実施態様において
は、タンデム反応器を使用し、それによって、第1段の
反応器は、プロピレンのアクロレインへの酸化を少なく
とも触媒することができる1つ以上の触媒を含む反応帯
域AおよびA’を含み、第2段のタンデム反応器は、ア
クロレインのアクリル酸への酸化を少なくとも触媒する
ことができる1つ以上の触媒を含む反応帯域Bおよび
B’を含む。1つの実施態様においては、反応帯域Aお
よびA’は、プロピレンをアクロレインへ転化するため
に異なる触媒活性を有し、かつ/または、反応帯域Bお
よびB’は、アクロレインをアクリル酸へ転化するため
に異なる触媒活性を有する。先に挙げたように、異なる
触媒活性を達成するために幾つかの手段が利用可能であ
る。
なわち第1および第2の酸化反応器は、追加の反応帯域
A’’またはB’’を有することができ、これは、帯域
A(もしくはB)の前、帯域AとA’の間(もしくはB
とB’の間)または、A’(もしくはB’)の後に置く
ことができる。そのような反応帯域は先に記載されてい
る。
ず、充填は、9℃以下、好ましくは6℃以下、最も好ま
しくは3℃以下の、ピークトゥソルト温度(peak−
to−salt temperature)感度を提供
するようなやり方で行わなければならない。ピークトゥ
ソルト温度感度は、熱移動媒体温度を1℃増加すること
によって引き起こされる、℃で測定した触媒ピーク温度
の増加である。ピークトゥソルト温度感度は、酸化反応
器において使用されるような単一の管(すなわち、同じ
管サイズ(内径および外径)および断面、同じ構成材
料、同じ長さ)に、酸化反応器における使用に企図され
るのと同じ方法で(実際の反応器の操作に企図されるの
と同じ長さの帯域を有し、実際の使用に企図されるのと
同じ触媒を含む帯域を有するA、A’、A’’、B、
B’およびB’’等のような帯域を使用して、または使
用しないで)、実際の酸化反応器での使用に企図される
ような熱移動帯域を装備して、充填することによって経
験的に測定することができる。したがって、所望の反応
性炭化水素空間速度を使用し、94〜99%プロピレン
転化、好ましくは95〜99%プロピレン転化、または
97〜99.9%アクロレイン転化、好ましくは98〜
99.9%アクロレイン転化を生じるような反応条件下
で、ピークトゥソルト温度感度は、熱移動媒体の温度を
上げ、触媒ピーク温度の増加を測定することによって測
定される。転化のレベルは、供給組成物および流出組成
物の両方のオンラインガスクロマトグラフィー分析によ
って監視することができる。
より多い触媒接触管を含む。1つの実施態様において
は、酸化反応器は、15,000個より多い触媒接触管
を含む。別の実施態様においては、反応器は、20,0
00個より多い、好ましくは25,000個より多い触
媒接触管を含む。代替の実施態様においては、反応器
は、30,000個より多い触媒接触管を含む。使用さ
れる接触管は、公知であり、当分野で使用されているも
のである。接触管は、当分野で公知の任意の適当な配置
で配置されることができる。そのような適当な配置は、
例えば米国特許第4,256,783号;第5,15
1,605号およびドイツ国特許第2,201,528
号に記載され、開示されている。
応器系または単にタンデム系の1つの反応器のどちらに
せよ、接触管が通過する穴あけチューブシートによっ
て、第1の熱移動帯域および第2の熱移動帯域へと分け
ることができる。典型的な単一反応器系においては、第
1の熱移動帯域は一般に、プロピレンのアクロレインへ
の酸化が接触管において優勢に生じる反応器の部分に対
応する。第1の熱移動帯域は、適当な温度範囲を維持す
るだけでなく、反応体を反応温度に加熱するのに役立
つ。同様に、第2の熱移動帯域は、アクロレインのアク
リル酸への酸化が接触管において優勢に生じる反応器の
部分に対応し、ここでは、反応体は第2段の反応温度に
された後、この温度に維持される。アクリル酸への酸化
が幾分反応帯域AおよびA’において生じることがあ
り、プロピレンのアクロレインへの酸化が幾分反応帯域
BおよびB’において生じることがあることが認識され
る。さらには、使用されるなら、いずれの反応も帯域
A’’およびB’’で生じることができる。したがっ
て、接触管は、適当な反応帯域が適当な熱移動帯域に位
置するように配置される。
媒体を有し、これは、効率的な触媒温度プロファイル、
したがって反応温度を維持するために使用される。所望
の触媒温度プロファイルを維持することが、最適アクリ
ル酸収率を維持するために、かつ触媒寿命を最適にする
ために必要とされる。反応温度が高すぎると、二酸化炭
素および一酸化炭素が多く形成され、それによって、低
収率がもたらされる。さらには、過度の反応温度では、
触媒が、より速く劣化する。もちろん、温度が高すぎる
と、制御がきかない暴走反応が生じることがある。制御
されないなら、そのような反応は、触媒の破壊および/
または爆発条件に至り得る。反応温度が低すぎると、少
量のプロピレンしかアクロレインに、かつアクロレイン
がアクリル酸へと転化されず、よって収率が低下する。
反応温度が過度に低いと、プロピレンおよび/またはア
クロレインの可燃性混合物が下流へ移動し、重大な結果
をもたらし得る。
それによって、それらからの熱を、それが特定の帯域で
接触する接触管の外側部分へ移動させる。第1の熱移動
帯域(プロピレンのアクロレインへの酸化に対応する)
は、250〜450℃、好ましくは280〜380℃に
維持される。この第1の熱移動帯域は、タンデム系の第
1段の反応器における熱移動帯域または単一反応器系の
第1段の熱移動帯域に対応し得る。第2の熱移動帯域
(アクロレインのアクリル酸への酸化に対応する)は、
220〜450℃、好ましくは240〜360℃に維持
される。この第2の熱移動帯域は、タンデム系の第2段
の反応器における熱移動帯域または単一反応器系の第2
段の熱移動帯域に対応し得る。先に説明したように、タ
ンデム系の各反応器は、例えば反応の温度をよりよく制
御するために、2つの熱移動帯域に分けることができる
ことを理解すべきである。同様に、単一反応器系の各熱
移動帯域は、上記したように、各段における連続した反
応帯域の独立した温度制御を与えるように、さらに分割
されることができる。
化反応器からの入口点と出口点との間の熱移動媒体の温
度差は2〜12℃である。酸化反応器における熱移動媒
体の半径温度勾配は0.1〜5℃である。ピーク触媒温
度は熱移動媒体の温度より20〜70℃上であり、熱移
動媒体の温度変化に非常に敏感である。当分野で公知で
あるように、触媒は、古くなると活性を失う。補償する
ために、反応温度は、アクロレインおよびアクリル酸の
生成を所望のレベルに維持するように高くされなければ
ならない。
に適当と思われる任意の方法で循環することができる。
1つの実施態様においては、熱移動媒体は、反応器内で
反応器を通る反応体気体の流れと一緒の流れで循環す
る。一緒の流れが、反応器において上部から底部へ、底
部から上部へ、または側部から側部へと進むことが理解
される。代替の実施態様においては、熱移動媒体は、反
応器内で、反応器を通る反応体気体の流れと逆方向の流
れで循環する。別の実施態様においては、熱移動媒体
は、反応器内で、反応体気体の流れと一緒の流れ、なら
びに曲がりくねった流れで反応器の中心から離れて、お
よび反応器の中心へ向かっての両方で横切る流れの両方
で循環する。別の代替の実施態様においては、熱移動媒
体は、反応器内で、反応体気体の流れと逆の流れ、なら
びに曲がりくねった流れで反応器の中心から離れて、お
よび反応器の中心へ向かっての両方で横切る流れの両方
で循環する。さらなる実施態様においては、熱移動媒体
のバイパス流が提供される。米国特許第4,256,7
83号;第5,151,605号;第5,739,39
1号およびドイツ国特許第2,201,528号は、熱
移動媒体の並流、向流、横断流およびバイパス流を備え
た、接触管固定床シェル反応器における接触管およびバ
ッフルの配置を記載し、開示する。そのような参考文献
は、移動媒体流およびそれを達成するための反応器配置
についてそれらが教示することを参照することによっ
て、本明細書に組み入れられる。さらには、バッフル
は、バッフル間の等間隔またはバッフル間の可変間隔を
有するように配置することができることが理解される。
用に適当な任意の熱移動媒体であることができる。一般
に、熱移動媒体は塩溶融物であり、好ましくは、40〜
80重量%、好ましくは50〜70重量%の硝酸カリウ
ムおよび60〜20重量%、好ましくは50〜30重量
%の亜硝酸ナトリウムの塩溶融物である。代替の実施態
様においては、塩溶融物は、亜硝酸ナトリウムまたは硝
酸カリウムの代用として、または塩溶融物の追加の成分
として、硝酸ナトリウムを含むことができる。硝酸ナト
リウムは一般に、全塩組成物の20重量%まで、好まし
くは10重量%までの量で存在する。熱移動媒体の他の
例としては、熱移動オイル(油質および合成の両方)、
熱移動流体(例えば、フェニルエーテルおよびポリフェ
ニル)および低融点金属(例えばナトリウム、スズ、水
銀)ならびに種々の金属の低融点合金が挙げられる。
は、反応器内で、少なくとも2つの別個の熱移動媒体回
路中で循環する。別の実施態様においては、熱移動媒体
は、タンデム反応器系の各反応器内で、少なくとも1つ
の別個の熱移動媒体回路中で循環する。好ましくは、少
なくとも1つの回路は、各熱移動帯域にある。代替の実
施態様においては、熱移動回路は、冷却回路を含み、そ
れによって、各熱移動媒体回路の熱移動媒体の一部が冷
却のために反応器の外側を循環した後、熱移動媒体回路
へ戻る。さらなる実施態様においては、熱移動媒体は、
反応器内で、少なくとも2つの別個の熱移動媒体回路中
で循環し、その回路の少なくとも1つは、熱移動媒体の
少なくとも一部が、接触管の少なくとも一部で接触を迂
回するような方法で循環するバイパス回路である。代替
の実施態様においては、少なくとも2つの別個の熱移動
媒体回路は、2つの別個の熱移動媒体回路ならびに、冷
却回路およびバイパス回路の両方を含む。一旦製造され
ると、熱い混合生成物気体は反応器を出、さらなる加工
のために送られる。当分野で公知であるように、そのよ
うなさらなる加工としては、粗製の、氷状の、および/
または凝集剤グレードのアクリル酸を製造するための抽
出、吸収および/または蒸留プロセスが挙げられる。
て提供され、4つの異なるR1触媒、すなわちR1−
A、R1−B、R1−CおよびR1−Dならびに4つの
異なるR2触媒、すなわちR2−A、R2−B、R2−
CおよびR2−Dを使用する。本明細書において使用さ
れる略語は、次のようである: ℃=摂氏度、mm=ミリメートル、 %C3=プロピレンの体積パーセント、 O2/C3=酸素対プロピレンの比、 %水蒸気=体積パーセントの水蒸気または水の蒸気、 R1−SV=第1の酸化反応器への空間速度(時
間−1)、 R1 C3−SV=第1の酸化反応器へのプロピレン空
間速度(時間−1)、 R2−SV=第2の酸化反応器への空間速度(時
間−1)、 R2 C3−SV=第2の酸化反応器へのプロピレン空
間速度(時間−1)、 C3 Conv=パーセントプロピレン転化率、 AA収率=アクリル酸のパーセント収率、 AA(1b/時間)/管=接触管当たり1時間当たりに
製造されるアクリル酸のポンド数
応体混合物は表1に示された体積%の反応性炭化水素、
示された酸素/プロピレン比を維持するのに十分な量の
空気および吸収装置排ガス、ならびに、温度制御のため
に溶融塩混合物に取り囲まれたタンデム反応器系の第1
のシェルおよび管酸化反応器の接触管(各管は39.3
mmの内径を有する)に供給される、示された体積%の
水蒸気を有する。反応体は、示された反応性炭化水素空
間速度(プロピレン空間速度)で、第1の酸化反応器の
接触管へと導入された。反応は、310〜330℃の塩
温度に維持されることを目標とした。
AおよびA’においてR1触媒(R1−Aとして示す)
を充填した。帯域Aは、不活性デンストーン(Dens
tone)(商標)57触媒床担体(オハイオ(Ohi
o)州、アクロン(Akron)の、ノートン ケミカ
ル プロダクツ コーポレーション(NortonCh
emical Products Corp.)から入
手可能)で40体積%に希釈されたR1−A触媒を充填
し、よって、帯域Aは40%触媒であった。帯域A’は
100%のR1−A触媒を含んでいた。帯域Aと帯域
A’の長さの比、A/A’は1.1であった。
気体は、次に、温度制御のために溶融塩混合物に取り囲
まれたタンデム反応器系の第2のシェルおよび管酸化反
応器の接触管(各管は、39.3mmの内径を有する)
へと導入された。第2の酸化反応器の接触管は、2つの
帯域BおよびB’においてR2触媒(R2−Aとして示
す)を充填した。帯域Bは、不活性デンストーン(De
nstone)(商標)57触媒床担体(オハイオ(O
hio)州、アクロン(Akron)の、ノートン ケ
ミカル プロダクツ コーポレーション(Norton
Chemical Products Corp.)
から入手可能)で40体積%に希釈されたR2−A触媒
を充填し、よって、帯域Bは40%触媒であった。帯域
B’は100%のR2−A触媒を含んでいた。帯域Bと
帯域B’の長さの比、B/B’は0.7であった。反応
体は、示された反応性炭化水素空間速度(R2プロピレ
ン空間速度)で、第2の酸化反応器の接触管へと導入さ
れた。反応は、250〜270℃の塩温度に維持される
ことを目標とした。アクリル酸収率(AA収率)および
プロセスの生産性(AA 1b/時間/管)を計算し、
相対値(すなわち、実施例N(N=1〜3)の相対的A
A収率=(実施例NのAA収率)÷(実施例1のAA収
率)および、実施例N(N=1〜3)の相対的AA 1
b/時間/管=(実施例NのAA 1b/時間/管)÷
(実施例1のAA 1b/時間/管))として、表2に
報告する。
反応体混合物は表3に示された体積%の反応性炭化水
素、示された酸素/プロピレン比を維持するのに十分な
量の空気および吸収装置排ガス、ならびに、温度制御の
ために溶融塩混合物に取り囲まれたタンデム反応器系の
第1のシェルおよび管酸化反応器の接触管(各管は3
9.3mmの内径を有する)に供給される、体積%の水
蒸気を有する。反応体は、示された反応性炭化水素空間
速度(プロピレン空間速度)で、第1の酸化反応器の接
触管へと導入された。反応は、330〜360℃の塩温
度に維持されることを目標とした。
AおよびA’においてR1触媒(R1−Bとして示す)
を充填した。帯域Aは、不活性デンストーン(Dens
tone)(商標)57触媒床担体(オハイオ(Ohi
o)州、アクロン(Akron)の、ノートン ケミカ
ル プロダクツ コーポレーション(NortonCh
emical Products Corp.)から入
手可能)で60体積%に希釈されたR1−B触媒を充填
し、よって、帯域Aは60%触媒であった。帯域A’は
100%のR1−B触媒を含んでいた。帯域Aと帯域
A’の長さの比、A/A’は0.5であった。
気体は、次に、温度制御のために溶融塩混合物に取り囲
まれたタンデム反応器系の第2のシェルおよび管酸化反
応器の接触管(各管は、39.3mmの内径を有する)
へと導入された。第2の酸化反応器の接触管は、2つの
帯域BおよびB’においてR2触媒(R2−Bとして示
す)を充填した。帯域Bは、不活性デンストーン(De
nstone)(商標)57触媒床担体(オハイオ(O
hio)州、アクロン(Akron)の、ノートン ケ
ミカル プロダクツ コーポレーション(Norton
Chemical Products Corp.)
から入手可能)で78体積%に希釈されたR2−B触媒
を充填し、よって、帯域Bは78%触媒であった。帯域
B’は100%のR2−B触媒を含んでいた。帯域Bと
帯域B’の長さの比、B/B’は0.5であった。反応
体は、示された反応性炭化水素空間速度(R2プロピレ
ン空間速度)で、第2の酸化反応器の接触管へと導入さ
れた。反応は、270〜300℃の塩温度に維持される
ことを目標とした。アクリル酸収率(AA収率)および
プロセスの生産性(AA 1b/時間/管)を計算し、
相対値(すなわち、実施例N(N=4〜9)の相対的A
A収率=(実施例NのAA収率)÷(実施例4のAA収
率)および、実施例N(N=4〜9)の相対的AA 1
b/時間/管=(実施例NのAA 1b/時間/管)÷
(実施例4のAA 1b/時間/管))として、表4に
報告する。
し、該反応体混合物は表5に示された体積%の反応性炭
化水素、示された酸素/プロピレン比を維持するのに十
分な量の空気および吸収装置排ガス、ならびに、温度制
御のために溶融塩混合物に取り囲まれた単一反応器系の
シェルおよび管酸化反応器の接触管(各接触管は25.
2mmの内径を有する)に供給される、示された体積%
の水蒸気を有する。反応体は、示された反応性炭化水素
空間速度(プロピレン空間速度)で、酸化反応器の接触
管へと導入された。反応は、第1段(R1)で325〜
350℃および第2段(R2)で275〜300℃の塩
温度に維持されることを目標とした。
A’、BおよびB’において、実施例1〜3で使用した
ようにして、R1−A触媒およびR2−A触媒を充填し
た。帯域Aは、不活性デンストーン(Denston
e)(商標)57触媒床担体(オハイオ(Ohio)
州、アクロン(Akron)の、ノートン ケミカル
プロダクツ コーポレーション(Norton Che
mical Products Corp.)から入手
可能)で66体積%に希釈されたR1−A触媒を充填
し、よって、帯域Aは66%触媒であった。帯域A’は
100%のR1−A触媒を含んでいた。帯域Aと帯域
A’の長さの比、A/A’は0.4であった。帯域B
は、不活性デンストーン(Denstone)(商標)
57触媒床担体(オハイオ(Ohio)州、アクロン
(Akron)の、ノートン ケミカル プロダクツ
コーポレーション(Norton Chemical
ProductsCorp.)から入手可能)で70体
積%に希釈されたR2−A触媒を充填し、よって、帯域
Bは70%触媒であった。帯域B’は100%のR2−
A触媒を含んでいた。帯域Bと帯域B’の長さの比、B
/B’は0.4であった。アクリル酸収率(AA収率)
およびプロセスの生産性(AA 1b/時間/管)を計
算し、相対値(すなわち、実施例N(N=10〜26)
の相対的AA収率=(実施例N(N=10〜26)のA
A収率)÷(実施例10のAA収率)および、実施例N
(N=10〜26)の相対的AA 1b/時間/管=
(実施例NのAA 1b/時間/管)÷(実施例10の
AA 1b/時間/管))として、表6に報告する。
し、該反応体混合物は表7に示された体積%の反応性炭
化水素、示された酸素/プロピレン比を維持するのに十
分な量の空気および吸収装置排ガス、ならびに、温度制
御のために溶融塩混合物に取り囲まれた単一反応器系の
シェルおよび管酸化反応器の接触管(各接触管は25.
2mmの内径を有する)に供給される、示された体積%
の水蒸気を有する。反応体は、示された反応性炭化水素
空間速度(プロピレン空間速度)で、酸化反応器の接触
管へと導入された。反応は、第1段(R1)で340〜
360℃および第2段(R2)で280〜300℃の塩
温度に維持されることを目標とした。
びBにおいて、R1およびR2触媒(それぞれR1−C
およびR2−Cとして示す)を充填した。帯域Aは、1
00%のR1−C触媒で充填された。帯域Bは、100
%のR2−C触媒で充填された。帯域Aと帯域Bの長さ
の比、A/Bは1.0であった。アクリル酸収率(AA
収率)およびプロセスの生産性(AA 1b/時間/
管)を計算し、相対値(すなわち、実施例N(N=27
〜33)の相対的AA収率=(実施例NのAA収率)÷
(実施例27のAA収率)および、実施例N(N=27
〜33)の相対的AA 1b/時間/管=(実施例Nの
AA 1b/時間/管)÷(実施例27のAA 1b/
時間/管))として、表8に報告する。
し、該反応体混合物は表9に示された体積%の反応性炭
化水素、示された酸素/プロピレン比を維持するのに十
分な量の空気および吸収装置排ガス、ならびに、温度制
御のために溶融塩混合物に取り囲まれた単一反応器系の
シェルおよび管酸化反応器の接触管(各接触管は25.
2mmの内径を有する)に供給される、示された体積%
の水蒸気を有する。反応体は、示された反応性炭化水素
空間速度(プロピレン空間速度)で、酸化反応器の接触
管へと導入された。反応は、第1段(R1)で320〜
340℃および第2段(R2)で280〜300℃の塩
温度に維持されることを目標とした。
びBにおいて、R1およびR2触媒(それぞれR1−D
およびR2−Dとして示す)を充填した。帯域Aは、1
00%のR1−D触媒で充填された。帯域Bは、100
%のR2−D触媒で充填された。帯域Aと帯域Bの長さ
の比、A/Bは1.2であった。アクリル酸収率(AA
収率)およびプロセスの生産性(AA 1b/時間/
管)を計算し、相対値(すなわち、実施例N(N=34
〜44)の相対的AA収率=(実施例NのAA収率)÷
(実施例34のAA収率)および、実施例N(N=34
〜44)の相対的AA 1b/時間/管=(実施例Nの
AA 1b/時間/管)÷(実施例34のAA 1b/
時間/管))として、表10に報告する。
し、該反応体混合物は表11に示された体積%の反応性
炭化水素、示された酸素/プロピレン比を維持するのに
十分な量の空気および吸収装置排ガス、ならびに、温度
制御のために溶融塩混合物に取り囲まれた単一反応器系
のシェルおよび管酸化反応器の接触管(各接触管は2
5.2mmの内径を有する)に供給される、示された体
積%の水蒸気を有する。反応体は、示された反応性炭化
水素空間速度(プロピレン空間速度)で、酸化反応器の
接触管へと導入された。反応は、第1段(R1)で31
0〜330℃および第2段(R2)で275〜305℃
の塩温度に維持されることを目標とした。
びBにおいて、実施例34〜44で使用したように、R
1−DおよびR2−D触媒を充填した。帯域Aは、10
0%のR1−D触媒で充填された。帯域Bは、100%
のR2−D触媒で充填された。帯域Aと帯域Bの長さの
比、A/Bは1.2であった。アクリル酸収率(AA収
率)およびプロセスの生産性(AA 1b/時間/管)
を計算し、相対値(すなわち、実施例N(N=45〜6
1)の相対的AA収率=(実施例NのAA収率)÷(実
施例45のAA収率)および、実施例N(N=45〜6
1)の相対的AA 1b/時間/管=(実施例NのAA
1b/時間/管)÷(実施例45のAA 1b/時間
/管))として、表12に報告する。
Claims (12)
- 【請求項1】 触媒的気相酸化プロセスであって、
(A)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少なくと
も第1および第2の熱移動帯域に分けられていて、熱移
動媒体がそのそれぞれを通過し;該接触管のそれぞれ
は、少なくとも2つの連続的に配置される酸化触媒を含
み、該少なくとも2つの酸化触媒は共同で反応性炭化水
素の(メタ)アクリル酸を含む生成物気体への酸化を行
うことができ、該連続の第1の酸化触媒は、反応性炭化
水素の(メタ)アクロレインへの酸化を行うことがで
き、かつ実質的に第1の熱移動帯域と接触する各接触管
の部分に置かれ、該連続の第2の酸化触媒は、(メタ)
アクロレインの(メタ)アクリル酸への酸化を行うこと
ができ、かつ実質的に第2の熱移動帯域と接触する各接
触管の部分に置かれていることができ;該少なくとも2
つの酸化触媒を含む接触管は、9℃以下のピークトゥソ
ルト温度感度を提供するようなやり方で、該少なくとも
2つの酸化触媒で充填されること;ならびに(B)
(i)少なくとも1つの反応性炭化水素、および(i
i)酸素を含む反応体組成物を、135〜300時間
−1の反応性炭化水素空間速度で該酸化反応器へ供給し
て、該反応体組成物を該少なくとも2つの酸化触媒と接
触させて(メタ)アクリル酸を含む生成物気体を形成す
ること;を含み、 第1の熱移動帯域と接触する各接触管の該部分が複数の
連続して配置された反応帯域を含むときには、各連続の
反応帯域の温度TSR1とその直ぐ前の反応帯域の温度
TIP1との間の温度差(TSR1‐TIP1)は+5
℃未満であり;第2の熱移動帯域と接触する各接触管の
該部分が複数の連続して配置された反応帯域を含むとき
には、各連続の反応帯域の温度TSR2とその直ぐ前の
反応帯域の温度TIP2との間の温度差(TSR2‐T
IP2)は+5℃未満であるプロセス。 - 【請求項2】 触媒的気相酸化プロセスであって、
(A)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
第1の酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少
なくとも第1の熱移動帯域に分けられていて、熱移動媒
体がそのそれぞれを通過し;該接触管のそれぞれは、少
なくとも1つの第1の酸化触媒を含み、該少なくとも1
つの第1の酸化触媒は、第1の反応性炭化水素および酸
素を、少なくとも1つの第2の反応性炭化水素および酸
素を含む第1の生成物気体へと酸化を行うことができ、
該少なくとも1つの第1の酸化触媒を含む接触管は、9
℃以下のピークトゥソルト温度感度を提供するようなや
り方で充填されること;(B)(i)少なくとも1つの
第1の反応性炭化水素、および(ii)酸素を含む該第
1の反応体組成物を135〜300時間−1の第1の反
応性炭化水素空間速度で該第1の酸化反応器へ供給し
て、該第1の反応体組成物を該少なくとも1つの第1の
酸化触媒と接触させて、少なくとも1つの第2の反応性
炭化水素および酸素を含む第1の生成物気体を形成し、 該第1の酸化反応器の各該接触管が複数の連続して配置
された反応帯域を含むときには、各連続の反応帯域の温
度TSR1とその直ぐ前の反応帯域の温度TI P1との
間の温度差(TSR1‐TIP1)は+5℃未満である
こと;(C)反応器シェル内に配置された複数の接触管
を含む第2の酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部
は、少なくとも第1の熱移動帯域に分けられていて、熱
移動媒体がそのそれぞれを通過し;該接触管のそれぞれ
は、少なくとも1つの第2の酸化触媒を含み、該少なく
とも1つの第2の酸化触媒は、該第2の反応性炭化水素
および酸素の、(メタ)アクリル酸を含む最終生成物気
体への酸化を行うことができ、該少なくとも1つの第2
の酸化触媒を含む接触管は、9℃以下のピークトゥソル
ト温度感度を提供するようなやり方で、該少なくとも1
つの第2の触媒で充填されること;(D)(i)少なく
とも1つの第2の反応性炭化水素、および(ii)酸素
を含む該第1の生成物気体を、135〜300時間−1
の第2の反応性炭化水素空間速度で該第2の酸化反応器
へ供給して、該第1の生成物気体を該少なくとも1つの
第2の酸化触媒と接触させて、(メタ)アクリル酸を含
む最終生成物気体を形成すること;を含み、 該第2の酸化反応器の該各接触管が複数の連続して配置
された反応帯域を含むときには、各連続の反応帯域の温
度TSR2とその直ぐ前の反応帯域の温度TI P2との
間の温度差(TSR2‐TIP2)は+5℃未満である
プロセス。 - 【請求項3】 触媒的気相酸化プロセスであって、
(A)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少なくと
も1つの熱移動帯域に分けられていて、熱移動媒体がそ
れを通過し;該接触管のそれぞれは、少なくとも1つの
酸化触媒を含み、該少なくとも1つの酸化触媒は、アク
ロレイン、メタアクロレインおよびそれらの混合物から
なる群より選択される少なくとも1つの反応性炭化水素
および酸素を含む反応体組成物の、(メタ)アクリル酸
を含む生成物気体への酸化を行うことができ;該少なく
とも1つの酸化触媒を含む接触管は、9℃以下のピーク
トゥソルト温度感度を提供するようなやり方で、該少な
くとも1つの酸化触媒で充填されること;ならびに
(B)(i)アクロレイン、メタアクロレインおよびそ
れらの混合物からなる群より選択される少なくとも1つ
の反応性炭化水素、および(ii)酸素を含む反応体組
成物を、135〜300時間−1の反応性炭化水素空間
速度で該酸化反応器へ供給して、該反応体組成物を該少
なくとも1つの酸化触媒と接触させて、(メタ)アクリ
ル酸を含む生成物気体を形成すること;を含み、 各該接触管が複数の連続して配置された反応帯域を含む
ときには、各連続の反応帯域の温度TSRとその直ぐ前
の反応帯域の温度TIPとの間の温度差(TS R‐T
IP)は+5℃未満であるプロセス。 - 【請求項4】 触媒的気相酸化プロセスであって、
(A)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少なくと
も1つの熱移動帯域に分けられていて、熱移動媒体がそ
れを通過し;該接触管のそれぞれは、少なくとも1つの
酸化触媒を含み、該少なくとも1つの酸化触媒は、プロ
ピレン、イソブチレンおよびそれらの混合物からなる群
より選択される少なくとも1つの反応性炭化水素および
酸素を含む反応体組成物の、(メタ)アクロレインを含
む生成物気体への酸化を行うことができ;該少なくとも
1つの酸化触媒を含む接触管は、9℃以下のピークトゥ
ソルト温度感度を提供するようなやり方で、該少なくと
も1つの酸化触媒で充填されること;ならびに(B)
(i)プロピレン、イソブチレンおよびそれらの混合物
からなる群より選択される少なくとも1つの反応性炭化
水素、および(ii)酸素を含む反応体組成物を、13
5〜300時間−1の反応性炭化水素空間速度で該酸化
反応器へ供給して、該反応体組成物を該少なくとも1つ
の酸化触媒と接触させて、(メタ)アクロレインを含む
生成物気体を形成すること;を含み、 各該接触管が複数の連続して配置された反応帯域を含む
ときには、各連続の反応帯域の温度TSRとその直ぐ前
の反応帯域の温度TIPとの間の温度差(TS R‐T
IP)は+5℃未満であるプロセス。 - 【請求項5】 触媒的気相酸化プロセスであって、
(A)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少なくと
も第1および第2の熱移動帯域に分けられていて、熱移
動媒体がそのそれぞれを通過し;該接触管のそれぞれ
は、少なくとも2つの連続的に配置される酸化触媒を含
み、該少なくとも2つの酸化触媒は共同で反応性炭化水
素の(メタ)アクリル酸を含む生成物気体への酸化を行
うことができ、該連続の第1の酸化触媒は、反応性炭化
水素の(メタ)アクロレインへの酸化を行うことがで
き、かつ実質的に第1の熱移動帯域と接触する各接触管
の部分に置かれ、該連続の第2の酸化触媒は、(メタ)
アクロレインの(メタ)アクリル酸への酸化を行うこと
ができ、かつ実質的に第2の熱移動帯域と接触する各接
触管の部分に置かれ;該少なくとも2つの酸化触媒を含
む接触管は、9℃以下のピークトゥソルト温度感度を提
供するようなやり方で、該少なくとも2つの酸化触媒で
充填されること;ならびに(B)(i)少なくとも1つ
の反応性炭化水素、(ii)酸素、(iii)反応体組
成物の15体積%未満の酸化炭素、および(iv)反応
体組成物の15体積%未満の不活性気体燃料を含み、た
だし、反応体組成物に存在する酸化炭素および不活性気
体燃料の合わせた量は反応体組成物の15体積%未満で
ある、反応体組成物を、135〜300時間−1の反応
性炭化水素空間速度で該酸化反応器へ供給して、該反応
体組成物を該少なくとも2つの酸化触媒と接触させて
(メタ)アクリル酸を含む生成物気体を形成すること;
を含み、 第1の熱移動帯域と接触する各接触管の該部分が複数の
連続して配置された反応帯域を含むときには、各連続の
反応帯域の温度TSR1とその直ぐ前の反応帯域の温度
TIP1との間の温度差(TSR1‐TIP1)は+5
℃未満であり;第2の熱移動帯域と接触する各接触管の
該部分が複数の連続して配置された反応帯域を含むとき
には、各連続の反応帯域の温度TSR2とその直ぐ前の
反応帯域の温度TIP2との間の温度差(TSR2‐T
IP2)は+5℃未満であるプロセス。 - 【請求項6】 触媒的気相酸化プロセスであって、
(A)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
第1の酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少
なくとも第1の熱移動帯域に分けられていて、熱移動媒
体がそのそれぞれを通過し;該接触管のそれぞれは、少
なくとも1つの第1の酸化触媒を含み、該少なくとも1
つの第1の酸化触媒は第1の反応性炭化水素および酸素
の、少なくとも1つの第2の反応性炭化水素および酸素
を含む第1の生成物気体への酸化を行うことができ、該
少なくとも1つの第1の酸化触媒を含む接触管は、9℃
以下のピークトゥソルト温度感度を提供するようなやり
方で充填されること;(B)(i)少なくとも1つの第
1の反応性炭化水素、(ii)酸素、(iii)反応体
組成物の15体積%未満の酸化炭素、および(iv)反
応体組成物の15体積%未満の不活性気体燃料を含み、
ただし、反応体組成物に存在する酸化炭素および不活性
気体燃料の合わせた量は反応体組成物の15体積%未満
である、該第1の反応体組成物を、135〜300時間
−1の第1の反応性炭化水素空間速度で該第1の酸化反
応器へ供給して、該第1の反応体組成物を少なくとも1
つの第1の酸化触媒と接触させて少なくとも1つの第2
の反応性炭化水素および酸素を含む第1の生成物気体を
形成し;該第1の酸化反応器の各該接触管が複数の連続
して配置された反応帯域を含むときには、各連続の反応
帯域の温度TSR1とその直ぐ前の反応帯域の温度TI
P1との間の温度差(TSR1‐TIP1)は+5℃未
満であること;(C)反応器シェル内に配置された複数
の接触管を含む第2の酸化反応器を提供し、反応器シェ
ルの内部は、少なくとも第1の熱移動帯域に分けられて
いて、熱移動媒体がそのそれぞれを通過し;該接触管の
それぞれは、少なくとも1つの第2の酸化触媒を含み、
該少なくとも1つの第2の酸化触媒は該第2の反応性炭
化水素および酸素の、(メタ)アクリル酸を含む最終生
成物気体への酸化を行うことができ、該少なくとも1つ
の第2の酸化触媒を含む接触管は、9℃以下のピークト
ゥソルト温度感度を提供するようなやり方で該少なくと
も1つの第2の触媒で充填されること;(D)(i)少
なくとも1つの第2の反応性炭化水素、および(ii)
酸素を含む該第1の生成物気体を、135〜300時間
−1の第2の反応性炭化水素空間速度で該第2の酸化反
応器へ供給して、該第1の生成物気体を該少なくとも1
つの第2の酸化触媒と接触させて(メタ)アクリル酸を
含む最終生成物気体を形成すること;を含み、 第2の酸化反応器の該各接触管が複数の連続して配置さ
れた反応帯域を含むときには、各連続の反応帯域の温度
TSR2とその直ぐ前の反応帯域の温度TIP 2との間
の温度差(TSR2‐TIP2)は+5℃未満であるプ
ロセス。 - 【請求項7】 触媒的気相酸化プロセスであって、
(A)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少なくと
も1つの熱移動帯域に分けられていて、熱移動媒体がそ
れを通過し;該接触管のそれぞれは、少なくとも1つの
酸化触媒を含み、該少なくとも1つの酸化触媒は、アク
ロレイン、メタアクロレインおよびそれらの混合物から
なる群より選択される少なくとも1つの反応性炭化水素
および酸素を含む反応体組成物の、(メタ)アクリル酸
を含む生成物気体への酸化を行うことができ、該少なく
とも1つの酸化触媒を含む接触管は、9℃以下のピーク
トゥソルト温度感度を提供するようなやり方で、該少な
くとも1つの酸化触媒で充填されること;ならびに
(B)(i)アクロレイン、メタアクロレインおよびそ
れらの混合物からなる群より選択される少なくとも1つ
の反応性炭化水素、(ii)酸素、(iii)反応体組
成物の15体積%未満の酸化炭素、および(iv)反応
体組成物の15体積%未満の不活性気体燃料を含み、た
だし、反応体組成物に存在する酸化炭素および不活性気
体燃料の合わせた量は反応体組成物の15体積%未満で
ある、反応体組成物を、135〜300時間−1の反応
性炭化水素空間速度で該酸化反応器へ供給して、該反応
体組成物を該少なくとも1つの酸化触媒と接触させて
(メタ)アクリル酸を含む生成物気体を形成すること;
を含み、 各該接触管が複数の連続して配置された反応帯域を含む
ときには、各連続の反応帯域の温度TSRとその直ぐ前
の反応帯域の温度TIPとの間の温度差(TS R‐T
IP)は+5℃未満であるプロセス。 - 【請求項8】 触媒的気相酸化プロセスであって、
(A)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少なくと
も1つの熱移動帯域に分けられていて、熱移動媒体がそ
れを通過し;該接触管のそれぞれは、少なくとも1つの
酸化触媒を含み、該少なくとも1つの酸化触媒は、プロ
ピレン、イソブチレンおよびそれらの混合物からなる群
より選択される少なくとも1つの反応性炭化水素および
酸素を含む反応体組成物の(メタ)アクロレインを含む
生成物気体への酸化を行うことができ、該少なくとも1
つの酸化触媒を含む接触管は、9℃以下のピークトゥソ
ルト温度感度を提供するようなやり方で、該少なくとも
1つの酸化触媒で充填されること;ならびに(B)
(i)プロピレン、イソブチレンおよびそれらの混合物
からなる群より選択される少なくとも1つの反応性炭化
水素、(ii)酸素、(iii)反応体組成物の15体
積%未満の酸化炭素、および(iv)反応体組成物の1
5体積%未満の不活性気体燃料を含み、ただし、反応体
組成物に存在する酸化炭素および不活性気体燃料の合わ
せた量は反応体組成物の15体積%未満である反応体組
成物を、135〜300時間−1の反応性炭化水素空間
速度で該酸化反応器へ供給して、該反応体組成物を該少
なくとも1つの酸化触媒と接触させて(メタ)アクロレ
インを含む生成物気体を形成すること;を含み、 各該接触管が複数の連続して配置された反応帯域を含む
ときには、各連続の反応帯域の温度TSRとその直ぐ前
の反応帯域の温度TIPとの間の温度差(TS R‐T
IP)は+5℃未満であるプロセス。 - 【請求項9】 触媒的気相酸化プロセスであって、
(A)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少なくと
も第1および第2の熱移動帯域に分けられていて、熱移
動媒体がそのそれぞれを通過し;該接触管のそれぞれ
は、少なくとも2つの連続して配置された酸化触媒を含
み、該少なくとも2つの酸化触媒は共同で反応性炭化水
素の、(メタ)アクリル酸を含む生成物気体への酸化を
行うことができ;該連続の第1の酸化触媒は、反応性炭
化水素の(メタ)アクロレインへの酸化を行うことがで
き、かつ実質的に第1の熱移動帯域と接触する各接触管
の部分に置かれ、該連続の第2の酸化触媒は、(メタ)
アクロレインの(メタ)アクリル酸への酸化を行うこと
ができ、かつ実質的に第2の熱移動帯域と接触する各接
触管の部分に置かれていることができ;該少なくとも2
つの酸化触媒を含む接触管は、9℃以下のピークトゥソ
ルト温度感度を提供するようなやり方で、該少なくとも
2つの酸化触媒で充填されること;ならびに(B)
(i)少なくとも1つの反応性炭化水素、(ii)酸
素、(iii)反応体組成物の15体積%未満の酸化炭
素、および(iv)反応体組成物の15体積%未満の不
活性気体燃料を含み、ただし、反応体組成物に存在する
酸化炭素および不活性気体燃料の合わせた量は反応体組
成物の15体積%未満である、反応体組成物を、135
〜300時間−1の反応性炭化水素空間速度で該酸化反
応器へ供給して、該反応体組成物を該少なくとも2つの
酸化触媒と接触させて(メタ)アクリル酸を含む生成物
気体を形成すること;を含み、 第1の熱移動帯域と接触する各接触管の該部分が複数の
連続して配置された反応帯域を含むときには、各連続の
反応帯域の温度TSR1とその直ぐ前の反応帯域の温度
TIP1との間の温度差(TSR1‐TIP1)は+5
℃より大きく;第2の熱移動帯域と接触する各接触管の
該部分が複数の連続して配置された反応帯域を含むとき
には、各連続の反応帯域の温度TSR2とその直ぐ前の
反応帯域の温度TIP2との間の温度差(TSR2‐T
IP2)は+5℃未満であるプロセス。 - 【請求項10】 触媒的気相酸化プロセスであって、
(A)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
第1の酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少
なくとも第1の熱移動帯域に分けられていて、熱移動媒
体がそのそれぞれを通過し;該接触管のそれぞれは、少
なくとも1つの第1の酸化触媒を含み、該少なくとも1
つの第1の酸化触媒は、第1の反応性炭化水素および酸
素の、少なくとも1つの第2の反応性炭化水素および酸
素を含む第1の生成物気体への酸化を行うことができ、
該少なくとも1つの第1の酸化触媒を含む接触管は、9
℃以下のピークトゥソルト温度感度を提供するようなや
り方で充填されること;(B)(i)少なくとも1つの
第1の反応性炭化水素、(ii)酸素、(iii)反応
体組成物の15体積%未満の酸化炭素、および(iv)
反応体組成物の15体積%未満の不活性気体燃料を含
み、ただし、反応体組成物に存在する酸化炭素および不
活性気体燃料の合わせた量は反応体組成物の15体積%
未満である、該第1の反応体組成物を、135〜300
時間−1の第1の反応性炭化水素空間速度で該第1の酸
化反応器へ供給して、該第1の反応体組成物を少なくと
も1つの第1の酸化触媒と接触させて、少なくとも1つ
の第2の反応性炭化水素、酸素、酸化炭素および不活性
気体燃料を含む第1の生成物気体を形成し;該第1の酸
化反応器の各該接触管が複数の連続して配置された反応
帯域を含むときには、各連続の反応帯域の温度TSR1
とその直ぐ前の反応帯域の温度TI P1との間の温度差
(TSR1‐TIP1)は+5℃より大きいこと;
(C)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
第2の酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少
なくとも第1の熱移動帯域に分けられていて、熱移動媒
体がそのそれぞれを通過し;該接触管のそれぞれは、少
なくとも1つの第2の酸化触媒を含み、該少なくとも1
つの第2の酸化触媒は該第2の反応性炭化水素および酸
素の、(メタ)アクリル酸を含む最終生成物気体への酸
化を行うことができ、該少なくとも1つの第2の酸化触
媒を含む接触管は、9℃以下のピークトゥソルト温度感
度を提供するようなやり方で該少なくとも1つの第2の
触媒で充填されること;(D)(i)少なくとも1つの
第2の反応性炭化水素、(ii)酸素、(iii)酸化
炭素、および(iv)不活性気体燃料を含む該第1の生
成物気体を、135〜300時間−1の第2の反応性炭
化水素空間速度で該第2の酸化反応器へ供給して、該第
1の生成物気体を該少なくとも1つの第2の酸化触媒と
接触させて(メタ)アクリル酸を含む最終生成物気体を
形成すること;を含み、 該第2の酸化反応器の該各接触管が複数の連続して配置
された反応帯域を含むときには、各連続の反応帯域の温
度TSR2とその直ぐ前の反応帯域の温度TI P2との
間の温度差(TSR2‐TIP2)は+5℃より大きい
プロセス。 - 【請求項11】 触媒的気相酸化プロセスであって、
(A)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少なくと
も1つの熱移動帯域に分けられていて、熱移動媒体がそ
れを通過し;該接触管のそれぞれは、少なくとも1つの
酸化触媒を含み、該少なくとも1つの酸化触媒は、アク
ロレイン、メタアクロレインおよびそれらの混合物から
なる群より選択される少なくとも1つの反応性炭化水素
および酸素を含む反応体組成物の、(メタ)アクリル酸
を含む生成物気体への酸化を行うことができ;該少なく
とも1つの酸化触媒を含む接触管は、9℃以下のピーク
トゥソルト温度感度を提供するようなやり方で、該少な
くとも1つの酸化触媒で充填されること;ならびに
(B)(i)アクロレイン、メタアクロレインおよびそ
れらの混合物からなる群より選択される少なくとも1つ
の反応性炭化水素、(ii)酸素、(iii)反応体組
成物の15体積%未満の酸化炭素、および(iv)反応
体組成物の15体積%未満の不活性気体燃料を含み、た
だし、反応体組成物に存在する酸化炭素および不活性気
体燃料の合わせた量は反応体組成物の15体積%未満で
ある、反応体組成物を、135〜300時間−1の反応
性炭化水素空間速度で該酸化反応器へ供給して、該反応
体組成物を該少なくとも1つの酸化触媒と接触させて
(メタ)アクリル酸を含む生成物気体を形成すること;
を含み、 各該接触管が複数の連続して配置された反応帯域を含む
ときには、各連続の反応帯域の温度TSRとその直ぐ前
の反応帯域の温度TIPとの間の温度差(TS R‐T
IP)は+5℃より大きいプロセス。 - 【請求項12】 触媒的気相酸化プロセスであって、
(A)反応器シェル内に配置された複数の接触管を含む
酸化反応器を提供し、反応器シェルの内部は、少なくと
も1つの熱移動帯域に分けられていて、熱移動媒体がそ
れを通過し;該接触管のそれぞれは、少なくとも1つの
酸化触媒を含み、該少なくとも1つの酸化触媒は、プロ
ピレン、イソブチレンおよびそれらの混合物からなる群
より選択される少なくとも1つの反応性炭化水素および
酸素を含む反応体組成物の、(メタ)アクロレインを含
む生成物気体への酸化を行うことができ;該少なくとも
1つの酸化触媒を含む接触管は、9℃以下のピークトゥ
ソルト温度感度を提供するようなやり方で、該少なくと
も1つの酸化触媒で充填されること;ならびに(B)
(i)プロピレン、イソブチレンおよびそれらの混合物
からなる群より選択される少なくとも1つの反応性炭化
水素、(ii)酸素、(iii)反応体組成物の15体
積%未満の酸化炭素、および(iv)反応体組成物の1
5体積%未満の不活性気体燃料を含み、ただし、反応体
組成物に存在する酸化炭素および不活性気体燃料の合わ
せた量は反応体組成物の15体積%未満である、反応体
組成物を、135〜300時間−1の反応性炭化水素空
間速度で該酸化反応器へ供給して、該反応体組成物を該
少なくとも1つの酸化触媒と接触させて(メタ)アクロ
レインを含む生成物気体を形成すること;を含み、 各該接触管が複数の連続して配置された反応帯域を含む
ときには、各連続の反応帯域の温度TSRとその直ぐ前
の反応帯域の温度TIPとの間の温度差(TS R‐T
IP)は+5℃より大きいプロセス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16707999P | 1999-11-23 | 1999-11-23 | |
US60/167079 | 1999-11-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001213821A true JP2001213821A (ja) | 2001-08-07 |
JP2001213821A5 JP2001213821A5 (ja) | 2008-01-17 |
Family
ID=22605843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000355843A Pending JP2001213821A (ja) | 1999-11-23 | 2000-11-22 | 不飽和のアルデヒドおよび酸を製造するための高炭化水素空間速度プロセス |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6620968B1 (ja) |
EP (1) | EP1106598A3 (ja) |
JP (1) | JP2001213821A (ja) |
KR (1) | KR100811510B1 (ja) |
CN (1) | CN1149184C (ja) |
BR (1) | BR0005544A (ja) |
TW (1) | TW581758B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006521314A (ja) * | 2003-03-25 | 2006-09-21 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | アクロレインからアクリル酸への不均一系接触部分気相酸化法 |
JP2008528683A (ja) * | 2005-02-01 | 2008-07-31 | エルジー・ケム・リミテッド | 不飽和脂肪酸の製造法 |
JP4762899B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2011-08-31 | エルジー・ケム・リミテッド | 固定層触媒部分酸化反応器における改善された熱制御システムによる不飽和アルデヒド及び不飽和酸の製造方法 |
JP2014511343A (ja) * | 2010-12-22 | 2014-05-15 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | アクロレインの製造および青酸の製造からの排ガスを熱的に後燃焼させるための方法 |
US9580376B2 (en) | 2013-07-18 | 2017-02-28 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Method for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6620968B1 (en) * | 1999-11-23 | 2003-09-16 | Rohm And Haas Company | High hydrocarbon space velocity process for preparing unsaturated aldehydes and acids |
US20040104108A1 (en) | 2002-12-03 | 2004-06-03 | Mason Robert Michael | High capacity purification of thermally unstable compounds |
TWI311131B (en) | 2003-03-25 | 2009-06-21 | Basf Ag | Heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propene to acrolein |
DE10313214A1 (de) | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Basf Ag | Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Acrolein zu Acrylsäure |
DE10313208A1 (de) | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Basf Ag | Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure |
BRPI0408629B1 (pt) | 2003-03-25 | 2013-06-25 | processo para a oxidaÇço parcial de propeno a Ácido acrÍlico em fase gasosa | |
DE10313209A1 (de) | 2003-03-25 | 2004-03-04 | Basf Ag | Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure |
DE10313212A1 (de) | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Basf Ag | Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrolein |
MXPA06001255A (es) * | 2003-07-31 | 2006-05-15 | Dow Global Technologies Inc | Proceso de oxidacion, y reactor con sistema de alimentacion modificado. |
JP2007501193A (ja) | 2003-08-06 | 2007-01-25 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 少なくとも1の有機化合物を不均一系触媒により連続的に気相部分酸化する方法 |
WO2005016861A1 (de) | 2003-08-14 | 2005-02-24 | Basf Aktiengesellschaft | Verfahren zur herstellung von (meth)acrolein und/oder (meth)acrylsäure |
US7019169B2 (en) | 2003-09-23 | 2006-03-28 | Basf Aktiengesellschaft | Preparation of (meth)acrylic acid |
US7012157B2 (en) | 2003-09-23 | 2006-03-14 | Basf Aktiengesellschaft | Preparation of (meth)acrylic acid |
WO2005047226A1 (de) | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Basf Aktiengesellschaft | Verfahren zum langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten gasphasenpartialoxidation von acrolein zu acrylsäure |
DE10350812A1 (de) | 2003-10-29 | 2005-06-02 | Basf Ag | Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation von Propen zu Acrolein |
RU2349576C9 (ru) | 2003-10-29 | 2010-02-20 | Басф Акциенгезельшафт | Способ длительного проведения гетерогенно катализируемого частичного окисления в газовой фазе пропена в акролеин |
DE10351269A1 (de) | 2003-10-31 | 2005-06-02 | Basf Ag | Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation von Propen zu Acrylsäure |
WO2005061414A1 (en) | 2003-12-24 | 2005-07-07 | Lg Chem, Ltd. | Method of producing unsaturated acid in fixed-bed catalytic partial oxidation reactor with enhanced heat control system |
KR101237662B1 (ko) | 2004-05-07 | 2013-02-26 | 바스프 에스이 | 촉매 튜브 다발의 촉매 튜브를 구조화된 방식으로 충진하는방법 |
DE102004025445A1 (de) | 2004-05-19 | 2005-02-10 | Basf Ag | Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation wenigstens einer organischen Verbindung |
US8431743B2 (en) | 2004-07-01 | 2013-04-30 | Basf Aktiengesellschaft | Preparation of acrylic acid by heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propylene |
US7439389B2 (en) | 2005-03-01 | 2008-10-21 | Basf Aktiengesellschaft | Process for preparing at least one organic target compound by heterogeneously catalyzed gas phase partial oxidation |
DE102005019911A1 (de) | 2005-04-27 | 2006-11-02 | Basf Ag | Verfahren der rektifikativen Auftrennung einer Acrylsäure und/oder Methacrylsäure enthaltenden Flüssigkeit |
DE102006000996A1 (de) | 2006-01-05 | 2007-07-12 | Basf Ag | Verfahren der heterogen katalysierten Gasphasen-Partialoxidation wenigstens einer organischen Ausgangsverbindung |
EP1734030A1 (de) | 2006-01-18 | 2006-12-20 | BASF Aktiengesellschaft | Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation einer organischen Ausgangsverbindung |
DE102007004961A1 (de) | 2007-01-26 | 2008-07-31 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung von Katalysatorformkörpern, deren Aktivmasse ein Multielementoxid ist |
DE102007010422A1 (de) | 2007-03-01 | 2008-09-04 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung eines Katalysators bestehend aus einem Trägerkörper und einer auf der Oberfläche des Trägerkörpers aufgebrachten katalytisch aktiven Masse |
DE102007017080A1 (de) | 2007-04-10 | 2008-10-16 | Basf Se | Verfahren zur Beschickung eines Längsabschnitts eines Kontaktrohres |
DE102007025869A1 (de) | 2007-06-01 | 2008-07-03 | Basf Se | Verfahren der Wiederbeschickung der Reaktionsrohre eines Rohrbündelreaktors mit einem neuen Katalysatorfestbett |
DE102007028333A1 (de) | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Basf Se | Verfahren zum Einbringen einer wenigstens einer Produktionscharge von ringförmigen Schalenkatalysatoren K entnommenen Teilmenge in ein Reaktionsrohr eines Rohrbündelreaktors |
DE102007028332A1 (de) | 2007-06-15 | 2008-12-18 | Basf Se | Verfahren zum Beschicken eines Reaktors mit einem Katalysatorfestbett, das wenigstens ringförmige Katalysatorformkörper K umfasst |
TW200948474A (en) | 2008-04-09 | 2009-12-01 | Basf Se | Coated catalysts comprising a multimetal oxide comprising molybdenum |
DE102008040094A1 (de) | 2008-07-02 | 2009-01-29 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung eines oxidischen geometrischen Formkörpers |
DE102008040093A1 (de) | 2008-07-02 | 2008-12-18 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung eines ringähnlichen oxidischen Formkörpers |
DE102008042060A1 (de) | 2008-09-12 | 2009-06-18 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern |
DE102008042061A1 (de) | 2008-09-12 | 2010-03-18 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern |
DE102008042064A1 (de) | 2008-09-12 | 2010-03-18 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern |
DE102008054586A1 (de) | 2008-12-12 | 2010-06-17 | Basf Se | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von geometrischen Katalysatorformkörpern K |
DE102010048405A1 (de) | 2010-10-15 | 2011-05-19 | Basf Se | Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Proben zu Acrolein |
DE102011076931A1 (de) | 2011-06-03 | 2012-12-06 | Basf Se | Wässrige Lösung, enthaltend Acrylsäure und deren konjugierte Base |
DE102011079035A1 (de) | 2011-07-12 | 2013-01-17 | Basf Se | Mo, Bi und Fe enthaltende Multimetalloxidmassen |
WO2013007736A1 (de) | 2011-07-12 | 2013-01-17 | Basf Se | Mo, bi und fe enthaltende multimetalloxidmassen |
DE102011084040A1 (de) | 2011-10-05 | 2012-01-05 | Basf Se | Mo, Bi und Fe enthaltende Multimetalloxidmasse |
DE102013202048A1 (de) | 2013-02-07 | 2013-04-18 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung einer katalytisch aktiven Masse, die ein Gemisch aus einem die Elemente Mo und V enthaltenden Multielementoxid und wenigstens einem Oxid des Molybdäns ist |
WO2015067656A1 (de) | 2013-11-11 | 2015-05-14 | Basf Se | Verfahren zur herstellung eines ungesättigten aldehyds und/oder einer ungesättigten carbonsäure |
WO2015067659A1 (de) | 2013-11-11 | 2015-05-14 | Basf Se | Mechanisch stabiler hohlzylindrischer katalysatorformkörper zur gasphasenoxidation eines alkens zu einem ungesättigten aldehyd und/oder einer ungesättigten carbonsäure |
DE102015209638A1 (de) | 2015-05-27 | 2016-07-07 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung eines Bismut und Wolfram enthaltenden Multielementoxids durch Co-Präzipitation |
DE102018200841A1 (de) | 2018-01-19 | 2019-07-25 | Basf Se | Mo, Bi, Fe und Cu enthaltende Multimetalloxidmassen |
EP3770145A1 (en) | 2019-07-24 | 2021-01-27 | Basf Se | A process for the continuous production of either acrolein or acrylic acid as the target product from propene |
KR102705461B1 (ko) * | 2019-08-23 | 2024-09-09 | 주식회사 엘지화학 | (메트)아크릴산 제조용 복수의 반응관의 제조 방법 |
EP3805194A1 (en) | 2020-09-25 | 2021-04-14 | Basf Se | Method for producing a multimetal oxide catalyst under gas-tight conditions |
KR20250049400A (ko) | 2022-08-16 | 2025-04-11 | 바스프 에스이 | 알켄 및/또는 알코올을 기체상 산화시켜 α,β-불포화 알데히드 및/또는 α,β-불포화 카복실산을 형성하기 위한 벌크 촉매 성형 바디를 제조하는 방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5419479A (en) * | 1977-07-13 | 1979-02-14 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | Reactor |
JPS6463543A (en) * | 1987-05-27 | 1989-03-09 | Nippon Catalytic Chem Ind | Production of acrylic acid |
JPH02218428A (ja) * | 1989-02-17 | 1990-08-31 | Jgc Corp | 中間管板を有する多管式装置 |
JPH02218432A (ja) * | 1989-02-17 | 1990-08-31 | Jgc Corp | 仕切板をそなえた容器 |
JPH04217932A (ja) * | 1990-04-03 | 1992-08-07 | Nippon Shokubai Co Ltd | 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法 |
JPH05125010A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-21 | Nippon Shokubai Co Ltd | 不飽和アルデヒドまたは不飽和酸の製造用反応器 |
JPH1028877A (ja) * | 1996-05-14 | 1998-02-03 | Nippon Kayaku Co Ltd | 触媒及び不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4924898B1 (ja) | 1970-12-26 | 1974-06-26 | ||
JPS5129124B1 (ja) | 1971-04-27 | 1976-08-24 | ||
US4025565A (en) | 1972-02-22 | 1977-05-24 | Asahi Glass Co., Ltd. | Process for preparing unsaturated aldehyde having three to four carbon atoms |
US3988213A (en) | 1972-09-25 | 1976-10-26 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method of distilling vinyl compounds |
US4021310A (en) | 1972-12-22 | 1977-05-03 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method for inhibiting the polymerization of acrylic acid or its esters |
US3893951A (en) | 1973-02-22 | 1975-07-08 | Standard Oil Co | Catalysts for oxidation reactions |
JPS5246208B2 (ja) | 1973-03-22 | 1977-11-22 | ||
US4034008A (en) | 1975-08-25 | 1977-07-05 | Union Carbide Corporation | Process for preparing unsaturated acids and aldehydes |
JPS5223589A (en) | 1975-08-18 | 1977-02-22 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Catalyst for producing alpha,beta-unsaturaded carboxylic acid |
US4339355A (en) | 1975-10-09 | 1982-07-13 | Union Carbide Corporation | Catalytic oxide of molybdenum, vanadium, niobium and optional 4th metal |
JPS52108917A (en) | 1976-03-11 | 1977-09-12 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | Preparation of acrylic acid by vapor-phase catalytic oxidation of prop ylene |
IT1063376B (it) | 1976-05-20 | 1985-02-11 | Montedison Spa | Procedimento per la preparazione di acidi carbossilici insaturi per ossidazione catalitica in fase gassosa delle corrispondenti aldeidi |
DE2626887B2 (de) | 1976-06-16 | 1978-06-29 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Katalysator für die Oxadation von (Methacrolein zu (Meth)Acrylsäure |
US4203906A (en) | 1977-07-13 | 1980-05-20 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Process for catalytic vapor phase oxidation |
US4317926A (en) | 1978-01-19 | 1982-03-02 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Process for preparing and recovering acrylic acid |
JPS55102536A (en) | 1979-01-30 | 1980-08-05 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Preparation of acrylic acid |
JPS5673041A (en) | 1979-11-19 | 1981-06-17 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Preparation of acrylic acid |
US5218146A (en) | 1987-05-27 | 1993-06-08 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Process for production of acrylic acid |
AU606160B2 (en) * | 1987-05-27 | 1991-01-31 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. | Process for production of acrylic acid |
CA2029277A1 (en) | 1989-11-06 | 1991-05-07 | Tatsuya Kawajiri | Method for production of acrylic acid |
EP0608838B1 (en) | 1993-01-28 | 1997-04-16 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing an unsaturated carboxylic acid |
DE4431957A1 (de) | 1994-09-08 | 1995-03-16 | Basf Ag | Verfahren zur katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrolein |
DE4431949A1 (de) | 1994-09-08 | 1995-03-16 | Basf Ag | Verfahren zur katalytischen Gasphasenoxidation von Acrolein zu Acrylsäure |
JP3948798B2 (ja) | 1997-10-27 | 2007-07-25 | 株式会社日本触媒 | アクリル酸の製造方法 |
JP3948837B2 (ja) * | 1998-08-10 | 2007-07-25 | 株式会社日本触媒 | アクリル酸の製造方法 |
MY121878A (en) | 1999-03-10 | 2006-02-28 | Basf Ag | Method for the catalytic gas-phase oxidation of propene into acrylic acid |
MY121141A (en) | 1999-03-10 | 2005-12-30 | Basf Ag | Method for the catalytic gas-phase oxidation of propene into acrolein |
MY119958A (en) | 1999-03-10 | 2005-08-30 | Basf Ag | Catalytic gas-phase oxidation of propene to acrylic acid |
DE19910508A1 (de) | 1999-03-10 | 2000-09-21 | Basf Ag | Verfahren der katalytischen Gasphasenoxidation von Acrolein zu Acrylsäure |
JP3943284B2 (ja) * | 1999-05-27 | 2007-07-11 | 株式会社日本触媒 | アクリル酸の製造方法 |
US6620968B1 (en) * | 1999-11-23 | 2003-09-16 | Rohm And Haas Company | High hydrocarbon space velocity process for preparing unsaturated aldehydes and acids |
-
2000
- 2000-11-08 US US09/708,138 patent/US6620968B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-15 EP EP00310165A patent/EP1106598A3/en not_active Ceased
- 2000-11-20 TW TW089124534A patent/TW581758B/zh active
- 2000-11-22 KR KR1020000069477A patent/KR100811510B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-22 JP JP2000355843A patent/JP2001213821A/ja active Pending
- 2000-11-23 BR BR0005544-1A patent/BR0005544A/pt not_active Application Discontinuation
- 2000-11-23 CN CNB001380486A patent/CN1149184C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-08-01 US US10/632,705 patent/US20040059155A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5419479A (en) * | 1977-07-13 | 1979-02-14 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | Reactor |
JPS6463543A (en) * | 1987-05-27 | 1989-03-09 | Nippon Catalytic Chem Ind | Production of acrylic acid |
JPH02218428A (ja) * | 1989-02-17 | 1990-08-31 | Jgc Corp | 中間管板を有する多管式装置 |
JPH02218432A (ja) * | 1989-02-17 | 1990-08-31 | Jgc Corp | 仕切板をそなえた容器 |
JPH04217932A (ja) * | 1990-04-03 | 1992-08-07 | Nippon Shokubai Co Ltd | 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法 |
JPH05125010A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-21 | Nippon Shokubai Co Ltd | 不飽和アルデヒドまたは不飽和酸の製造用反応器 |
JPH1028877A (ja) * | 1996-05-14 | 1998-02-03 | Nippon Kayaku Co Ltd | 触媒及び不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006521314A (ja) * | 2003-03-25 | 2006-09-21 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | アクロレインからアクリル酸への不均一系接触部分気相酸化法 |
JP4762899B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2011-08-31 | エルジー・ケム・リミテッド | 固定層触媒部分酸化反応器における改善された熱制御システムによる不飽和アルデヒド及び不飽和酸の製造方法 |
JP2008528683A (ja) * | 2005-02-01 | 2008-07-31 | エルジー・ケム・リミテッド | 不飽和脂肪酸の製造法 |
JP2014511343A (ja) * | 2010-12-22 | 2014-05-15 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | アクロレインの製造および青酸の製造からの排ガスを熱的に後燃焼させるための方法 |
US9580376B2 (en) | 2013-07-18 | 2017-02-28 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Method for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid |
JPWO2015008814A1 (ja) * | 2013-07-18 | 2017-03-02 | 日本化薬株式会社 | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040059155A1 (en) | 2004-03-25 |
KR100811510B1 (ko) | 2008-03-07 |
US6620968B1 (en) | 2003-09-16 |
KR20010051867A (ko) | 2001-06-25 |
TW581758B (en) | 2004-04-01 |
BR0005544A (pt) | 2001-07-03 |
CN1311177A (zh) | 2001-09-05 |
CN1149184C (zh) | 2004-05-12 |
EP1106598A2 (en) | 2001-06-13 |
EP1106598A3 (en) | 2003-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001213821A (ja) | 不飽和のアルデヒドおよび酸を製造するための高炭化水素空間速度プロセス | |
EP1412077B8 (en) | Flow reactors for chemical conversions with hetergeneouos catalysts | |
EP0990636B1 (en) | Single reactor process for preparing acrylic acid from propylene having improved capacity | |
AU2002322502A1 (en) | Flow reactors for chemical conversions with heterogeneous catalysts | |
JPH0892154A (ja) | アクロレインのアクリル酸への接触気相酸化法 | |
JPH0813778B2 (ja) | メタクリル酸の製造方法 | |
CN100491302C (zh) | 在具有提高热控制系统的固定床催化部分氧化反应器中制备不饱和酸的方法 | |
WO2003055835A1 (fr) | Procede d'oxydation catalytique en phase vapeur et procede pour produire de la (meth)acroleine ou de l'acide (meth)acrylique | |
US20100015017A1 (en) | Method of producing unsaturated acid in fixed-bed catalytic partial oxidation reactor with high efficiency | |
JP5260300B2 (ja) | プロパンからのアクロレイン、又はアクリル酸、又はその混合物の製法 | |
RU2416595C2 (ru) | Способ снижения температуры горячей точки неподвижного слоя катализатора в процессе получения акролеина или акриловой кислоты или их смеси гетерогенно катализируемым частичным окислением в газовой фазе | |
MXPA00011545A (en) | High hydrocarbon space velocity process for preparing unsaturated aldehydes and acids | |
JPS5929679A (ja) | 無水マレイン酸の製造方法 | |
JPH0343258B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061016 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070912 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070912 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under section 19 (pct) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20071121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100726 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101021 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101026 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101124 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101129 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101221 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110722 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110906 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20111111 |