[go: up one dir, main page]

JP2001213347A - クローラ式走行車両 - Google Patents

クローラ式走行車両

Info

Publication number
JP2001213347A
JP2001213347A JP2000026378A JP2000026378A JP2001213347A JP 2001213347 A JP2001213347 A JP 2001213347A JP 2000026378 A JP2000026378 A JP 2000026378A JP 2000026378 A JP2000026378 A JP 2000026378A JP 2001213347 A JP2001213347 A JP 2001213347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
traveling
hydraulic continuously
crawler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000026378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4456214B2 (ja
Inventor
Yuji Kitasaka
雄治 北坂
Takeshi Hasebe
健 長谷部
Katsunori Kato
勝則 加藤
Toshiyuki Miwa
敏之 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000026378A priority Critical patent/JP4456214B2/ja
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to AU2001223989A priority patent/AU2001223989A1/en
Priority to AT00987669T priority patent/ATE446892T1/de
Priority to DE60043237T priority patent/DE60043237D1/de
Priority to CNB008187789A priority patent/CN1289347C/zh
Priority to EP00987669A priority patent/EP1253064B1/en
Priority to US10/203,176 priority patent/US6913103B2/en
Priority to PCT/JP2000/009063 priority patent/WO2001056864A1/ja
Publication of JP2001213347A publication Critical patent/JP2001213347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456214B2 publication Critical patent/JP4456214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の走行用油圧式無段変速機及び旋回用油
圧式無段変速機を備えたクローラ式走行車両において、
機体を停止させる際には、主変速レバーを中立位置まで
操作して停止するように構成されていたので、停止前と
同じ速度で走行するためには、微妙なレバー操作必要と
なり速度を再現するのが困難であった。 【解決手段】 走行用HST110及び旋回用HST1
20に比例電磁弁61・62を付設し、ステアリング7
操作角度及び主変速レバー77操作角度の大きさに連動
させて該比例電磁弁61・62を制御して、走行用HS
T110と旋回用HST120との出力回転数を制御す
るとともに、運転部に設けた足ペダル51を踏み込むと
ブレーキペダルスイッチ32がオンされて、走行用HS
T110及び旋回用HST120が中立位置へ戻るよう
に比例電磁弁61・62を制御した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行用油圧式無段
変速機の出力を差動装置へ入力して左右のクローラ式走
行装置を走行駆動するとともに、旋回用油圧式無段変速
機の出力を差動装置に入力することにより左右のクロー
ラ式走行装置の駆動回転数を異ならせて操向を行うクロ
ーラ式走行車両における、走行制御の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、左右のクローラ式走行装置を備え
たクローラ式走行車両においては、エンジンの出力を走
行用油圧式無段変速機により変速し、該走行用油圧式無
段変速機の出力を差動装置に入力して、左右のクローラ
式走行装置を走行駆動するとともに、該旋回用油圧式無
段変速機からの出力回転を差動装置に入力して、左右の
クローラ式走行装置の駆動回転数を異ならせて操向を行
う技術が考案されている。このようなクローラ式走行車
両にあっては、一般的に、走行用油圧式無段変速機は主
変速レバーの操作に連動して駆動され、旋回用油圧式無
段変速機はステアリング操作に連動して駆動されてお
り、該走行用油圧式無段変速機及び旋回用油圧式無段変
速機は、それぞれ個別的に制御されていた。また、走行
用油圧式無段変速機を操作する主変速レバーと、旋回用
油圧式無段変速機を操作するステアリングハンドルとを
機械的に連動させる構成が、例えば、特開平10−47
19号公報に示す如く知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の如く駆動され
る、走行用油圧式無段変速機及び旋回用油圧式無段変速
機は、主変速レバーとステアリングハンドルとが機械的
に連結されているので、構造が複雑となり多くのスペー
スを要することとなっていた。また、機体を停止させる
際には、主変速レバーを中立位置まで操作することによ
り、走行用油圧式無段変速機及び旋回用油圧式無段変速
機を中立位置へ戻して停止するように構成されていた。
従って、再度走行する場合に停止前と同じ速度で走行す
るためには、油変速レバーを停止前と同じ位置へ操作し
なければならないため、微妙なレバー操作必要となり、
速度を再現するのが困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するため
の手段を説明する。即ち、請求項1においては、左右の
クローラ式走行装置、走行用油圧式無段変速機、及び旋
回用油圧式無段変速機を備え、走行用油圧式無段変速機
の出力を差動装置へ入力して左右のクローラ式走行装置
を走行駆動するとともに、旋回用油圧式無段変速機の出
力を差動装置に入力することにより左右のクローラ式走
行装置の駆動回転数を異ならせて操向を行うクローラ式
走行車両において、ステアリング操作角度及び主変速レ
バー操作角度の大きさに連動させて、走行用油圧式無段
変速機と旋回用油圧式無段変速機との出力回転数を制御
するとともに、運転部に設けた足ペダルを踏み込むと、
走行用油圧式無段変速機及び旋回用油圧式無段変速機が
中立位置へ戻るように制御した。
【0005】また、請求項2においては、前記走行用油
圧式無段変速機及び旋回用油圧式無段変速機にそれぞれ
比例電磁弁を付設し、ステアリング操作角度及び主変速
レバー操作角度の大きさに連動させて該比例電磁弁を制
御することにより、走行用油圧式無段変速機と旋回用油
圧式無段変速機との出力回転数を制御し、前記足ペダル
を踏み込むと該足ペダルによりブレーキペダルスイッチ
がオンされて、走行用油圧式無段変速機及び旋回用油圧
式無段変速機が中立位置へ戻るように比例電磁弁が制御
される。
【0006】また、請求項3においては、前記足ペダル
を踏み込んだ際に、走行用油圧式無段変速機及び旋回用
油圧式無段変速機が除々に中立位置へ戻るように制御す
る。
【0007】また、請求項4においては、前記足ペダル
の踏み込みを2段階に構成し、該足ペダルを1段目まで
踏み込むと走行用油圧式無段変速機及び旋回用油圧式無
段変速機が中立位置へ戻るように制御され、2段目まで
踏み込むとクローラ走行装置を制動するブレーキ装置が
作動するように構成した。
【0008】また、請求項5においては、前記足ペダル
を踏み込み、且つ、主変速レバーを中立位置へ操作した
状態とすると、エンジンの始動が可能となるように構成
した。
【0009】また、請求項6においては、左右のクロー
ラ式走行装置、走行用油圧式無段変速機、及び旋回用油
圧式無段変速機を備え、走行用油圧式無段変速機の出力
を差動装置へ入力して左右のクローラ式走行装置を走行
駆動するとともに、旋回用油圧式無段変速機の出力を差
動装置に入力することにより左右のクローラ式走行装置
の駆動回転数を異ならせて操向を行うクローラ式走行車
両において、ステアリング操作角度及び主変速レバー操
作角度の大きさに連動させて、走行用油圧式無段変速機
と旋回用油圧式無段変速機との出力回転数を制御すると
ともに、主変速レバーを急速に操作した場合には、該主
変速レバーの操作速度にかかわらず、走行用油圧式無段
変速機の出力回転数が徐々に変化するように構成した。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の解決すべき課題及び手段
は以上の如くであり、次に添付の図面に示した本発明の
一実施例を説明する。図1は本発明の一実施例であるク
ローラトラクタを示す側面図、図2はクローラトラクタ
の動力伝達系を示すスケルトン図、図3は比例電磁弁が
付設された走行用HST及び旋回用HSTを示す油圧回
路図、図4は走行用HST及び旋回用HSTを制御する
ためのHSTコントローラ等の構成を示す図、図5は足
ペダル部及びブレーキ機構を示す側面図、図6はスター
トスイッチと足ペダルの関係を示す側面図、図7は足ペ
ダルが踏み込まれた場合に走行用及び旋回用HSTを中
立位置へ戻す制御のフローを示す図、図8は足ペダルの
踏み込量をブレーキペダルセンサにより検出して走行用
HST及び旋回用HSTを中立状態とする場合の制御フ
ローを示す図、図9は足ペダルが踏み込まれた場合に走
行用及び旋回用HSTを除々に中立位置へ戻す制御のフ
ローを示す図、図10はブレーキペダルスイッチがオン
されるとともに主変速レバー角度センサが中立位置に操
作された場合にエンジン始動可能となるように制御する
場合のフローを示す図、図11種変速レバーが急激に操
作された場合の走行用HSTの制御フローを示す図、図
12は図11における制御を行った場合の主変速レバー
角度センサ値及び走行用比例電磁弁電流値の変化を示す
図である。
【0011】まず、本発明に係るクローラ式走行装置の
一実施例であるクローラトラクタの概略構成について説
明する。図1に示すように、左右一対のクローラ式走行
装置1の前部上方にはエンジン3が配置され、ボンネッ
ト4に覆われている。ボンネット4の後方にはキャビン
9が立設されており、該キャビン9内には操向操作を行
うステアリングハンドル7を配置し、該ステアリングハ
ンドル7の後方にシート8を配設して、運転部を構成し
ている。この運転部には、走行操作を行うための主変速
レバー77等が設けられており、また、ステアリングハ
ンドル7の下方に、後述する走行用油圧式無段変速機1
10及び旋回用油圧式無段変速機120を中立位置へ戻
すとともに、クローラ式走行装置1の制動を行うための
足ペダル51が配設されている。
【0012】前記クローラ式走行装置1は、クローラフ
レーム2に支持されており、前端部の駆動スプロケット
11、後端部のアイドラ12、及び、駆動スプロケット
11とアイドラ12との間に配置される転輪13・13
・・・にクローラベルト14を巻回して構成している。
【0013】図1、図2に示すように、前記エンジン3
の後方には走行用油圧式無段変速機(以降走行用HST
と記す)110が配設されており、エンジン3からの駆
動出力は、走行用HST110にて主変速された後に、
該走行用HST110の後方に配置されるミッションケ
ース5内で副変速される。走行用HST110及びミッ
ションケース5内で変速された駆動力は、連結軸72を
介して、機体前部に配置される差動装置131へ入力さ
れる。差動装置131内に入力された駆動力は、減速さ
れた後に最終減速装置133に伝達され、該最終減速装
置133内でさらに減速されて左右の駆動スプロケット
11を駆動するように構成しており、これにより左右の
クローラ式走行装置1が駆動されている。
【0014】走行用HST110は、走行油圧ポンプ1
11及び走行油圧モータ112により構成されており、
該走行油圧ポンプ111は可変容量型に構成されてい
る。走行油圧ポンプ111は、入力されたエンジン3か
らの駆動力により走行油圧モータ112を駆動し、該走
行油圧モータ112からの出力がミッションケース5内
へ入力されている。また、走行用HST110は、走行
油圧ポンプ111の可動斜板111aの斜板角を調節す
ることで出力回転数及び出力回転方向を変化するように
構成している。
【0015】また、エンジン3の前方には旋回用油圧式
無段変速機(以降旋回用HSTと記す)120が配設さ
れており、該旋回用HST120には、ギアケース80
を介してエンジン3からの出力が入力されている。該エ
ンジン3により駆動される該旋回用HST120の出力
は差動装置131へ入力されている。
【0016】旋回用HST120は旋回油圧ポンプ12
1及び旋回油圧モータ122により構成され、該旋回油
圧ポンプ121は可変容量式に構成されている。旋回油
圧ポンプ121は、入力されたエンジン3からの駆動力
により旋回油圧モータ122を駆動し、該旋回油圧モー
タ122からの出力が差動装置131へ入力されてい
る。
【0017】また、旋回用HST120は、旋回油圧ポ
ンプ121の可動斜板121aの斜板角を調節すること
で出力回転数及び出力回転方向を変化するように構成し
ている。そして、差動装置131へ入力される旋回用H
ST120からの出力回転数及び出力回転方向を変化さ
せることで、前述したミッションケース5から差動装置
131へ入力され、左右の駆動スプロケット11へ伝達
される走行駆動回転に回転数差を生じさせ、これにより
左右のクローラ式走行装置1の走行駆動速度を異ならせ
て操向操作を行うようにしている。
【0018】次に、走行用HST110及び旋回用HS
T120を制御するための構成について説明する。図
1、図3、図4に示すように、走行用HST110には
走行用比例電磁弁61が付設され、該比例電磁弁61に
より可動斜板111aの斜板角を制御するように構成さ
れている。同じく、旋回用HST120には旋回用比例
電磁弁62が付設され、該旋回用比例電磁弁62により
可動斜板121aの斜板角を制御するように構成されて
いる。
【0019】前記主変速レバー77には、該主変速レバ
ー77の操作位置をレバー操作角度として検出する主変
速レバー角度センサ78が付設され、ステアリングハン
ドル7の軸部には、該ステアリングハンドル7の操作角
度を検出するステアリング操作角度センサ79が設けら
れている。該主変速レバー角度センサ78及びステアリ
ング操作角度センサ79はHSTコントローラ141に
接続され、それぞれの検出値が該HSTコントローラ1
41に入力されている。
【0020】また、前記比例電磁弁61のソレノイド6
1a・61b、及び比例電磁弁62のソレノイド62a
・62bがHSTコントローラ141へ接続されてい
る。そして、HSTコントローラ141において、主変
速レバー角度センサ78から入力された主変速レバー7
7の操作角度、及びステアリング操作角度センサ79か
ら入力されたステアリングハンドル7の操作角度に基づ
いて、比例電磁弁61のソレノイド61a又はソレノイ
ド61bの何れか一方、及び比例電磁弁62のソレノイ
ド62a又はソレノイド62bの何れか一方に電流を流
すように構成している。
【0021】即ち、主変速レバー77の操作角度及びス
テアリングハンドル7の操作角度に連動して比例電磁弁
61及び比例電磁弁62を制御することにより、走行用
HST110の可動斜板111a及び旋回用HST12
0の可動斜板121aを操作し、該走行用HST110
及び旋回用HST120の出力回転数を制御するように
している。また、本例においては、前記ミッションケー
ス5に内装される副変速機構の変速段を高速側と低速側
といった複数段に切り換える副変速切換スイッチ76が
HSTコントローラ141に接続されており、該副変速
切換スイッチ76の切換状態も加味して、走行用HST
110及び旋回用HST120の出力回転数制御を行う
ようにしている。
【0022】次に、前記足ペダル51部及びブレーキ機
構の構成について説明する。図5に示すように、足ペダ
ル51は、支持軸52により回動自在に支持され、所謂
吊りペダルに構成されており、バネ59により上方付勢
されている。支持軸52の下方には連結軸54が配設さ
れ、該連結軸54と支持軸52とが連結ロッド53によ
り連結されている。また、クローラ式走行装置1の駆動
スプロケット11の上方には回動軸56が配設されてお
り、該回動軸56と一体的に回動し略上方へ突出するア
ーム56aと、前記連結軸54と一体的に回動するアー
ム54aとが、ブレーキロッド55により連結されてい
る。
【0023】さらに、回動軸56からは略前方に突出す
るアーム56bが固設され、該アーム56bと駆動スプ
ロケット11を制動するブレーキ装置58とが、ロッド
57により連結されている。そして、足ペダル51を下
方へ踏み込むと、連結ロッド53が上方へ移動してアー
ム54aが後方回動し、ブレーキロッド55が後方へ移
動するように構成している。
【0024】ブレーキロッド55のアーム56aとの連
結部には長孔55aが形成され、該長孔55aにアーム
56aに突設されるピン63が嵌入しており、これによ
りブレーキロッド55とアーム56aとが連結されてい
る。ピン63は長孔55aの範囲内で摺動可能であり、
ブレーキロッド55が長孔55aの範囲内で前後移動し
てもアーム56aは回動せず、例えば長孔55aの範囲
を超えてブレーキロッド55が後方移動すると、該アー
ム56aが後方へ回動されることとなる。アーム56a
が後方回動すると、回動軸56に固設されるアーム56
bが上方回動されるとともに、ロッド57が上方移動さ
れて、ブレーキ装置58が作動するように構成してい
る。
【0025】足ペダル51は、上述の如くブレーキ装置
58と連結されており、該足ペダル51の踏み込みが位
置aまでの範囲にあるときは、ブレーキロッド55は長
孔55aの範囲内で後方移動し、ブレーキ装置58は作
動しない。該足ペダル51を、位置aを超えてさらに位
置bまで踏み込むと、ブレーキロッド55が長孔55a
の範囲を超えて後方移動し、これにより、ロッド57が
上方移動されてブレーキ装置58が作動する。
【0026】また、足ペダル51の上部近傍にはブレー
キペダルセンサ31が設けられ、該足ペダル51下端部
の略下方にはブレーキペダルスイッチ32が設けられて
いる。該ブレーキペダルセンサ31及びブレーキペダル
スイッチ32は、図4に示すように、HSTコントロー
ラ141に接続されている。
【0027】ブレーキペダルセンサ31は、足ペダル5
1の踏み込む量を検出するように構成しており、ブレー
キペダルスイッチ32は、図6に示すように、足ペダル
51を踏み込まない状態、及び例えば位置aまで踏み込
んだ状態ではオフされており、該足ペダル51を位置b
まで踏み込むと、足ペダル51がブレーキペダルスイッ
チ32の接片32aに当接してオンされるように構成し
ている。
【0028】尚、ブレーキペダルセンサ31を設ける位
置は、足ペダル51の上部近傍には限られず、足ペダル
51の踏み込み量が検出できる位置に設けられていれば
良い。また、ブレーキペダルスイッチ32を設ける位置
も、足ペダル51下端部の略下方に限られず、足ペダル
51を位置bまで踏み込んだ際に該ブレーキペダルスイ
ッチ32がオンされる位置に設けられていれば良い。さ
らに、ブレーキペダルスイッチ32は、足ペダル51を
位置aまで踏み込むとオンされるように構成してもよ
い。
【0029】そして、図7に示すように、足ペダル51
を踏み込んでブレーキペダルスイッチ32がオンされる
と(ステップS11)、その旨がHSTコントローラ1
41に入力され、主変速レバー角度センサ78により検
出される主変速レバー77の操作角度、及びステアリン
グ操作角度センサ79により検出されるステアリングハ
ンドル7の操作角度にかかわらず、比例電磁弁61のソ
レノイド61a又はソレノイド61b、及び比例電磁弁
62のソレノイド62a又はソレノイド62bに流れる
電流が0となって(ステップS12、ステップS1
3)、走行用HST110及び旋回用HST120が中
立位置へ戻るように構成している。
【0030】即ち、足ペダル51を踏み込むと、ブレー
キペダルスイッチ32がオンされて走行用HST110
及び旋回用HST120が中立状態となり、主変速レバ
ー77の操作位置にかかわらず左右のクローラ式走行装
置1への駆動力の供給が停止され、機体を停止させるこ
とが可能となる。また、足ペダル51を位置bまで踏み
込むと中立状態となるように構成した場合は駆動力が停
止するのと同時に、足ペダル51を位置aまで踏み込む
と中立状態となるように構成した場合はさらに位置bま
で踏み込むと、前述の如くブレーキ装置58が作動して
左右のクローラ式走行装置1が制動されるため、迅速且
つ確実に機体が停止されることとなる。そして、足ペダ
ル51の踏み込みが解除されると、走行用HST110
及び旋回用HST120は、主変速レバー77の操作角
度、ステアリングハンドル7の操作角度、及び副変速切
換スイッチ76の切換状態に応じた走行速度及び旋回状
態となるように制御される。
【0031】また、足ペダル51を位置b近傍まで踏み
込むと、前記ブレーキペダルセンサ31がその旨を検出
して走行用HST110及び旋回用HST120を中立
状態とするように構成されている。即ち、図8に示すよ
うに、ブレーキペダルセンサ31の検出値VBRが、例え
ば足ペダル51の踏み込み量が大きくなると増加するよ
うに構成されており、足ペダル51が位置a近傍まで踏
み込まれて、ブレーキペダルセンサ31の検出値V BR
0 からV1 までの範囲にある(V0 <V1 )ときには
(ステップS31)、走行用比例電磁弁61及び旋回用
比例電磁弁62に流れる電流値が0となって、走行用H
ST110及び旋回用HST120が中立位置に戻る
(ステップS32、ステップS33)ように構成してい
る。そして、足ペダル51が位置aから位置bまでさら
に踏み込まれると(ブレーキペダルセンサ31の検出値
BRがV1 よりも大きくった状態(ステップS3
6))、前述の如くブレーキ装置58が作動する(ステ
ップS35)のである。
【0032】このように、足ペダル51は、位置aまで
の踏み込みと位置bまでの踏み込みとの2段階に踏み込
み位置が構成され、該足ペダル51を位置aまでの1段
目まで踏み込むと走行用HST110及び旋回用HST
120が中立位置へ戻るように制御され、位置bまでの
2段目まで踏み込むとクローラ走行装置1を制動するブ
レーキ装置58が作動するように構成されている。
【0033】これにより、主変速レバー77の操作位置
を中立位置に戻すことなく、足ペダル51を踏み込むだ
けで機体を停止させることが可能となる。そして、再度
走行する際には、主変速レバー77を足ペダル51が踏
み込まれる前の操作位置に保持していれば、足ペダル5
1の踏み込みを解除するだけで、停止前の走行速度を容
易に再現することができる。
【0034】また、足ペダル51を踏み込んだ場合の走
行用HST110及び旋回用HST120の制御は、該
走行用HST110及び旋回用HST120に付設した
比例電磁弁61・62を制御することにより行っている
ため、該走行用HST110及び旋回用HST120を
電気的に制御することが可能であり、制御機構を簡単且
つコンパクトな構成とすることかでき、メンテナンスの
容易化を図ることもできる。
【0035】さらに、左右のクローラ式走行装置1への
駆動力の供給の停止と、該クローラ式走行装置1の制動
とを一つの足ペダル51で行うことができるので、駆動
力の供給の停止とクローラ式走行装置1の制動といった
機体の停止操作を簡単にすることができ、誤操作を防止
することができるとともに、機体をスムーズに停止させ
ることが容易にできることとなる。
【0036】また、足ペダル51を踏み込んでブレーキ
ペダルスイッチ32をオンさせて、走行用HST110
及び旋回用HST120を中立位置へ戻す場合に、図9
に示すように、ブレーキペダルスイッチ32がオンされ
ると(ステップS51),主変速レバー操作角度やステ
アリング操作角度等により設定された可動斜板111a
・121aの斜板角位置から除々に中立位置へ戻るよう
に、比例電磁弁61・62を制御する(ステップS5
2、ステップS53)ことも可能である。このように構
成することで、機体が急激に減速することを防止して、
安定した姿勢でスムーズに停車することが可能となる。
【0037】また、本例において前記ブレーキペダルス
イッチ32は、足ペダル51が2段目の位置bまで踏み
込まれるとオンされるように構成されているが、本クロ
ーラトラクタにおいては、該ブレーキペダルスイッチ3
2がオンされるとともに、主変速レバー77が中立位置
に操作されているときにエンジン3を始動することがで
きるように構成されている。即ち、図10に示すよう
に、足ペダル51が踏み込まれてブレーキペダルスイッ
チ32がオンされている(ステップS71)とともに、
主変速レバー77の操作角度を検出する主変速レバー角
度センサ78の検出値Ve が中立位置近傍の検出値Ve0
から検出値Ve1までの間にある(ステップS72)とき
のみにエンジン3が始動可能となる(ステップS73)
ように構成している。例えば、ブレーキペダルスイッチ
32のオン状態、及び主変速レバー操作角度センサ78
による中立状態の検出値がHSTコントローラ141に
入力されたときのみ、エンジン3の始動を行うセルモー
タの作動回路を通電するように構成している。
【0038】このように、足ペダル51が踏み込まれる
とともに、主変速レバー77が中立位置に操作されてい
る状態、即ち機体が走行駆動されない状態でのみエンジ
ン3が始動できるように構成することで、エンジン3の
始動時に急に機体が走行することを確実に防止すること
ができる。
【0039】また、通常、主変速レバー77が操作され
ると、主変速レバー操作角度センサ78により検出され
る操作角度の変化に追従して、走行用HST110にお
ける可動斜板111aの斜板角が制御されるが、主変速
レバー77が急速に操作された場合、即ち主変速レバー
操作角度の変化度合いがある一定値よりも大きかった場
合には、主変速レバー77の操作速度にかかわらず、予
め設定された速度(主変速レバー77の操作速度に応じ
た速度よりも遅い速度)で、可動斜板111aの斜板角
が主変速レバー77の操作位置に対応する角度となるま
で除々に制御されて出力回転数が除々に変化するよう
に、比例電磁弁61を制御している。
【0040】例えば、図11、図12に示すように、主
変速レバー77が急速に増速方向に操作されて、主変速
レバー操作角度センサ78による検出値Ve が検出値V
e2を急激に超えると(ステップS91)、検出値Ve
上昇角度θS1よりも小さな上昇角度θv1で走行用比例電
磁弁61に流れる電流値が除々に上昇する(ステップS
92)ように構成している。逆に、主変速レバー77が
急速に減速方向に操作されて、主変速レバー操作角度セ
ンサ78による検出値Ve が検出値Ve2を急激に下回る
と、検出値Ve の下降角度よりも小さな下降角度で走行
用比例電磁弁61に流れる電流値が減少するように構成
している。そして、本例の場合は、主変速レバー操作角
度センサ78による検出値Ve が検出値Ve2よりも小さ
くなると、走行用比例電磁弁61に流れる電流値が0と
なるように制御している(ステップS93)。
【0041】このように、主変速レバー77を急速に操
作した場合には、該主変速レバー77の操作速度にかか
わらず、走行用HST110の出力回転数が徐々に変化
するように構成することにより、主変速レバー77の急
速な操作により走行速度が急激に変化して、ショックが
発生したり走行姿勢が急に変化したりすることを防止し
て、安定した走行及び良い乗り心地を常に確保すること
ができる。
【0042】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したことに
より、次のような効果が得られる。即ち、請求項1に記
載の如く、ステアリング操作角度及び主変速レバー操作
角度の大きさに連動させて、走行用油圧式無段変速機と
旋回用油圧式無段変速機との出力回転数を制御するとと
もに、運転部に設けた足ペダルを踏み込むと、走行用油
圧式無段変速機及び旋回用油圧式無段変速機が中立位置
へ戻るように制御したので、主変速レバーの操作位置を
中立位置に戻すことなく、足ペダルを踏み込むだけで機
体を停止させることが可能となる。これにより、再度走
行する際には、主変速レバーを足ペダルが踏み込まれる
前の操作位置に保持していれば、足ペダルの踏み込みを
解除するだけで、停止前の走行速度を容易に再現するこ
とができる。
【0043】また、請求項2に記載の如く、前記走行用
油圧式無段変速機及び旋回用油圧式無段変速機にそれぞ
れ比例電磁弁を付設し、ステアリング操作角度及び主変
速レバー操作角度の大きさに連動させて該比例電磁弁を
制御することにより、走行用油圧式無段変速機と旋回用
油圧式無段変速機との出力回転数を制御し、前記足ペダ
ルを踏み込むと該足ペダルによりブレーキペダルスイッ
チがオンされて、走行用油圧式無段変速機及び旋回用油
圧式無段変速機が中立位置へ戻るように比例電磁弁が制
御されるので、前述の効果に加えて、該走行用油圧式無
段変速機及び旋回用油圧式無段変速機を電気的に制御す
ることが可能であり、制御機構を簡単且つコンパクトな
構成とすることかでき、メンテナンスの容易化を図るこ
ともできる。
【0044】また、請求項3に記載の如く、前記足ペダ
ルを踏み込んだ際に、走行用油圧式無段変速機及び旋回
用油圧式無段変速機が除々に中立位置へ戻るように制御
することにより、機体が急激に減速することを防止し
て、安定した姿勢でスムーズに停車することが可能とな
る。
【0045】また、請求項4に記載の如く、前記足ペダ
ルの踏み込みを2段階に構成し、該足ペダルを1段目ま
で踏み込むと走行用油圧式無段変速機及び旋回用油圧式
無段変速機が中立位置へ戻るように制御され、2段目ま
で踏み込むとクローラ走行装置を制動するブレーキ装置
が作動するように構成したので、左右のクローラ式走行
装置への駆動力の供給の停止と、該クローラ式走行装置
の制動とを一つの足ペダルで行うことができる。従っ
て、駆動力の供給の停止とクローラ式走行装置の制動と
いった機体の停止操作を簡単にすることができ、誤操作
を防止することができるとともに、機体をスムーズに停
止させることが容易にできることとなる。
【0046】また、請求項5に記載の如く、前記足ペダ
ルを踏み込み、且つ、主変速レバーを中立位置へ操作し
た状態とすると、エンジンの始動が可能となるように構
成したので、機体が走行駆動されない状態でのみエンジ
ンの始動が可能となり、エンジンの始動時に急に機体が
走行することを確実に防止することができる。
【0047】また、請求項6に記載の如く、主変速レバ
ーを急速に操作した場合には、該主変速レバーの操作速
度にかかわらず、走行用油圧式無段変速機の出力回転数
が徐々に変化するように構成したので、主変速レバーの
急速な操作により走行速度が急激に変化して、ショック
が発生したり走行姿勢が急に変化したりすることを防止
して、安定した走行及び良い乗り心地を常に確保するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるクローラトラクタを示
す側面図である。
【図2】クローラトラクタの動力伝達系を示すスケルト
ン図である。
【図3】比例電磁弁が付設された走行用HST及び旋回
用HSTを示す油圧回路図である。
【図4】走行用HST及び旋回用HSTを制御するため
のHSTコントローラ等の構成を示す図である。
【図5】足ペダル部及びブレーキ機構を示す側面図であ
る。
【図6】ブレーキペダルスイッチと足ペダルの関係を示
す側面図である。
【図7】足ペダルが踏み込まれた場合に走行用及び旋回
用HSTを中立位置へ戻す制御のフローを示す図であ
る。
【図8】足ペダルの踏み込量をブレーキペダルセンサに
より検出して走行用HST及び旋回用HSTを中立状態
とする場合の制御フローを示す図である。
【図9】足ペダルが踏み込まれた場合に走行用及び旋回
用HSTを除々に中立位置へ戻す制御のフローを示す図
である。
【図10】ブレーキペダルスイッチがオンされるととも
に主変速レバー角度センサが中立位置に操作された場合
にエンジン始動可能となるように制御する場合のフロー
を示す図である。
【図11】種変速レバーが急激に操作された場合の走行
用HSTの制御フローを示す図である。
【図12】図11における制御を行った場合の主変速レ
バー角度センサ値及び走行用比例電磁弁電流値の変化を
示す図である。
【符号の説明】
1 クローラ式走行装置 3 エンジン 7 ステアリングハンドル 31 ブレーキペダルセンサ 32 ブレーキペダルスイッチ 51 足ペダル 58 ブレーキ装置 61・62 比例電磁弁 77 主変速レバー 78 主変速レバー角度センサ 79 ステアリング操作角度センサ 110 走行用HST 120 旋回用HST
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 勝則 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ーディーゼル株式会社内 (72)発明者 三輪 敏之 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ーディーゼル株式会社内 Fターム(参考) 2B043 AA04 BA02 BA05 BB01 DA04 DA05 DA06 DB04 DB06 DB18 DB20 DB22 EA02 EB01 EB09 EB14 2B074 AB01 AC02 BA04 DA02 DB02 DB03 DB04 DC06 DE01 DF01 2B076 AA07 DA03 DA15 DB08 DB09 DC01 DC02 DC03 DD02 3D052 AA05 AA18 BB08 BB12 DD03 EE01 FF02 GG03 HH03 JJ01 JJ08 3J053 AA01 AB02 AB03 AB22 AB43 DA06 DA22 DA23 EA07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右のクローラ式走行装置、走行用油圧
    式無段変速機、及び旋回用油圧式無段変速機を備え、走
    行用油圧式無段変速機の出力を差動装置へ入力して左右
    のクローラ式走行装置を走行駆動するとともに、旋回用
    油圧式無段変速機の出力を差動装置に入力することによ
    り左右のクローラ式走行装置の駆動回転数を異ならせて
    操向を行うクローラ式走行車両において、ステアリング
    操作角度及び主変速レバー操作角度の大きさに連動させ
    て、走行用油圧式無段変速機と旋回用油圧式無段変速機
    との出力回転数を制御するとともに、運転部に設けた足
    ペダルを踏み込むと、走行用油圧式無段変速機及び旋回
    用油圧式無段変速機が中立位置へ戻るように制御したこ
    とを特徴とするクローラ式走行車両。
  2. 【請求項2】 前記走行用油圧式無段変速機及び旋回用
    油圧式無段変速機にそれぞれ比例電磁弁を付設し、ステ
    アリング操作角度及び主変速レバー操作角度の大きさに
    連動させて該比例電磁弁を制御することにより、走行用
    油圧式無段変速機と旋回用油圧式無段変速機との出力回
    転数を制御し、前記足ペダルを踏み込むと該足ペダルに
    よりブレーキペダルスイッチがオンされて、走行用油圧
    式無段変速機及び旋回用油圧式無段変速機が中立位置へ
    戻るように比例電磁弁が制御されることを特徴とする請
    求項1に記載のクローラ式走行車両。
  3. 【請求項3】 前記足ペダルを踏み込んだ際に、走行用
    油圧式無段変速機及び旋回用油圧式無段変速機が除々に
    中立位置へ戻るように制御することを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載のクローラ式走車両。
  4. 【請求項4】 前記足ペダルの踏み込みを2段階に構成
    し、該足ペダルを1段目まで踏み込むと走行用油圧式無
    段変速機及び旋回用油圧式無段変速機が中立位置へ戻る
    ように制御され、2段目まで踏み込むとクローラ走行装
    置を制動するブレーキ装置が作動するように構成したこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のクローラ
    式走行車両。
  5. 【請求項5】 前記足ペダルを踏み込み、且つ、主変速
    レバーを中立位置へ操作した状態とすると、エンジンの
    始動が可能となるように構成したことを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載のクローラ式走行車両。
  6. 【請求項6】 左右のクローラ式走行装置、走行用油圧
    式無段変速機、及び旋回用油圧式無段変速機を備え、走
    行用油圧式無段変速機の出力を差動装置へ入力して左右
    のクローラ式走行装置を走行駆動するとともに、旋回用
    油圧式無段変速機の出力を差動装置に入力することによ
    り左右のクローラ式走行装置の駆動回転数を異ならせて
    操向を行うクローラ式走行車両において、ステアリング
    操作角度及び主変速レバー操作角度の大きさに連動させ
    て、走行用油圧式無段変速機と旋回用油圧式無段変速機
    との出力回転数を制御するとともに、主変速レバーを急
    速に操作した場合には、該主変速レバーの操作速度にか
    かわらず、走行用油圧式無段変速機の出力回転数が徐々
    に変化するように構成したことを特徴とするクローラ式
    走行車両。
JP2000026378A 2000-02-03 2000-02-03 クローラ式走行車両 Expired - Fee Related JP4456214B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026378A JP4456214B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 クローラ式走行車両
AT00987669T ATE446892T1 (de) 2000-02-03 2000-12-20 Hydraulisch angetriebenes fahrzeug
DE60043237T DE60043237D1 (de) 2000-02-03 2000-12-20 Hydraulisch angetriebenes fahrzeug
CNB008187789A CN1289347C (zh) 2000-02-03 2000-12-20 油压驱动式行走车辆
AU2001223989A AU2001223989A1 (en) 2000-02-03 2000-12-20 Hydraulically driven traveling vehicle
EP00987669A EP1253064B1 (en) 2000-02-03 2000-12-20 Hydraulically driven traveling vehicle
US10/203,176 US6913103B2 (en) 2000-02-03 2000-12-20 Hydraulically driven traveling vehicle
PCT/JP2000/009063 WO2001056864A1 (fr) 2000-02-03 2000-12-20 Vehicule terrestre a propulsion hydraulique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026378A JP4456214B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 クローラ式走行車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001213347A true JP2001213347A (ja) 2001-08-07
JP4456214B2 JP4456214B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18552118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026378A Expired - Fee Related JP4456214B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 クローラ式走行車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4456214B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100742253B1 (ko) * 2000-06-05 2007-07-24 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 유압펌프의 용량제어장치 및 유압모터의 브레이크 제어장치
JP2016044688A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 井関農機株式会社 作業車両
JP2020022409A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 カワサキ機工株式会社 茶園管理機における走行制御装置
WO2024162520A1 (ko) * 2023-01-31 2024-08-08 충남대학교산학협력단 유압실린더를 이용한 듀얼 스티어링 장치 및 그 제어 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466315B2 (ja) * 2020-01-14 2024-04-12 株式会社クボタ 作業機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100742253B1 (ko) * 2000-06-05 2007-07-24 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 유압펌프의 용량제어장치 및 유압모터의 브레이크 제어장치
JP2016044688A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 井関農機株式会社 作業車両
JP2020022409A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 カワサキ機工株式会社 茶園管理機における走行制御装置
JP7195524B2 (ja) 2018-08-08 2022-12-26 カワサキ機工株式会社 茶園管理機における走行制御装置
WO2024162520A1 (ko) * 2023-01-31 2024-08-08 충남대학교산학협력단 유압실린더를 이용한 듀얼 스티어링 장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4456214B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928239B2 (ja) 作業車
JP6168012B2 (ja) 作業車両
WO2000068134A1 (en) Hydraulic-driven fork lift
WO2001056864A1 (fr) Vehicule terrestre a propulsion hydraulique
JP2001213347A (ja) クローラ式走行車両
JP2017222205A (ja) 作業車
JP4126499B2 (ja) 四輪駆動車輌
JP2013170609A (ja) 作業車両
JP2005119466A (ja) 作業車両の走行変速装置
JP4796432B2 (ja) 作業車両の走行停止制御装置
JP3822744B2 (ja) 作業車
JPH09207806A (ja) クローラ走行式作業車の操向操作装置
JP2006240324A (ja) 作業車両
JP2007230518A (ja) トラクタの操作部
JP2002302061A (ja) クローラトラクタのステアリング機構
JP2008290512A (ja) 草刈り機
JP4087994B2 (ja) トラクタ
JP4217417B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP2772540B2 (ja) ホイール式ショベルの走行制御装置
JP2004114964A (ja) 農用車両の変速操作装置
JP2001213350A (ja) クローラ式走行車両
JP4454134B2 (ja) 作業車両の中立復帰機構
JP2001065674A (ja) トラクタの走行変速装置
JP3596692B2 (ja) 作業車の操向装置
JP2025093789A (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees