[go: up one dir, main page]

JP2001213114A - 重荷重用ラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP2001213114A
JP2001213114A JP2000021156A JP2000021156A JP2001213114A JP 2001213114 A JP2001213114 A JP 2001213114A JP 2000021156 A JP2000021156 A JP 2000021156A JP 2000021156 A JP2000021156 A JP 2000021156A JP 2001213114 A JP2001213114 A JP 2001213114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
width
radial tire
tread
heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000021156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4380871B2 (ja
Inventor
Yoichi Nakamura
陽一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000021156A priority Critical patent/JP4380871B2/ja
Publication of JP2001213114A publication Critical patent/JP2001213114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380871B2 publication Critical patent/JP4380871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ショルダー部25、サイドウォール部24にお
けるカットの発生を全体的に低減させる。 【解決手段】 タイヤ外表面幅Gを、最大幅位置Pか
ら所定位置Qまでの間、漸増させたので、サイドウォー
ル部24が倒れ込んだときでも、PQ間の部位は路面に対
してほぼ垂直となり、この結果、砕石が直撃することは
殆どなくなる。しかも、タイヤ外表面幅Gを、所定位置
Qからトレッド端Eまでの間、漸減させたので、サイド
ウォール部24が倒れ込んだときでも、QE間の部位が砕
石等を包み込むことはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、重荷重用ラジア
ルタイヤ、特にサイドウォール部における耐カット性を
向上させた重荷重用ラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】建設車両によって砕石、小石等が多数散
在している採石場等を走行すると、建設車両に装着され
ている重荷重用ラジアルタイヤが、走行時に砕石等を跳
ね上げ、該タイヤのサイドウォール部を直撃することが
ある。ここで、タイヤのサイドウォール部は、カーカス
層までのゴムゲージが他の箇所に比較して薄いため、前
述のように砕石等の直撃を受けると、カットがカーカス
層まで達して致命的な故障となってしまうことがある。
【0003】このような事態を防止するため、従来にお
いては、例えば図2に示すようにタイヤ最大幅位置Bと
トレッド端Eとの中間部におけるサイドウォール部11に
断面略三角形で周方向に連続して延びるゴムプロテクタ
ー12を設け、跳ね上げられた砕石等によるサイドウォー
ル部11のカットを防止するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の重荷重用ラジアルタイヤ14は、前述の跳ね上
げられた砕石によるカットについては、ある程度防止す
ることができるものの、プロテクター12とトレッド端E
との間のショルダー部15においてカットが増大してしま
うという問題点がある。
【0005】その理由は、前記タイヤ14が重荷重を受け
ると、トレッド端Eと最大幅位置Bとの間のサイドウォ
ール部11は撓んで軸方向外側に倒れ込むが、このとき、
サイドウォール部11に前述のようなプロテクター12が設
けられていると、該プロテクター12がタイヤ14横の砕石
等を包み込むようになり、この結果、プロテクター12付
近のショルダー部15におけるカットの発生頻度が増大す
るとともに、カット傷の深さも深くなってしまうからで
ある。
【0006】この発明は、ショルダー部、サイドウォー
ル部におけるカットの発生を全体的に低減させることが
できる重荷重用ラジアルタイヤを提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、内部
にラジアル方向に延びる多数本のコードが埋設された略
トロイダル状のカーカス層と、該カーカス層の半径方向
外側に配置されたトレッドゴムと、前記カーカス層とト
レッドゴムとの間に配設されたベルト層とを備えた重荷
重用ラジアルタイヤにおいて、リムに装着され、内圧が
充填されているときのタイヤ外表面幅Gを、カーカス層
の最大幅位置Pから半径方向外側に向かって所定位置Q
までの間、漸増させ、かつ、該所定位置Qからトレッド
端Eまでの間、漸減させることにより達成することがで
きる。
【0008】カーカス層の最大幅位置P近傍で該最大幅
位置Pよりトレッド端E側のサイドウォール部は、前述
のようにタイヤ外表面幅Gが半径方向外側に向かって漸
増しているため、重荷重により軸方向外側に倒れ込んだ
ときでも、路面に対してほぼ垂直となる。この結果、タ
イヤが、走行時に砕石等を跳ね上げるようなことがあっ
ても、該砕石はゴムゲージが薄い最大幅位置P近傍のサ
イドウォール部を直撃することは殆どなく、これによ
り、致命的なカットの発生を効果的に低減させることが
できる。
【0009】一方、所定位置Qからトレッド端Eまでの
間のタイヤ外表面幅Gは半径方向外側に向かって漸減し
ているため、サイドウォール部が重荷重により軸方向外
側に倒れ込んだときにも、砕石等を包み込むようなこと
はなく、これにより、該部位でのカット発生を効果的に
低減させることができる。
【0010】また、請求項2、3、4に記載のように構
成すれば、発熱性の悪化等を抑制しながら、カットの発
生を強力に低減することができる。さらに、偏平比が小
さな偏平タイヤの場合には、サイドウォール部の変形可
能領域が狭いため、重荷重時における倒れ込み量が大き
くなるが、請求項5に記載のように構成すれば、このよ
うな偏平タイヤにおけるカットを効果的に低減させるこ
とができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態を図
面に基づいて説明する。図1において、21は砕石場等で
使用される建設車両に装着された重荷重用空気入りラジ
アルタイヤであり、このタイヤ21はビード22がそれぞれ
埋設された一対のビード部23と、これらビード部23から
略半径方向外側に向かってそれぞれ延びるサイドウォー
ル部24と、これらサイドウォール部24の半径方向外端同
士をショルダー部25を介して連結する略円筒状のトレッ
ド部26とを備えている。
【0012】そして、この空気入りタイヤ21は前記ビー
ド22間を略トロイダル状に延びてサイドウォール部24、
ショルダー部25、トレッド部26を補強するカーカス層28
を有し、このカーカス層28の両端部は前記ビード22の回
りに軸方向内側から軸方向外側に向かって折り返されて
いる。前記カーカス層28は少なくとも1枚のカーカスプ
ライ29から構成され、このカーカスプライ29の内部には
ラジアル方向に延びる非伸張性の、例えばスチールから
構成されたコードが多数本埋設されている。
【0013】31はカーカス層28の半径方向外側に配置さ
れたトレッドゴムであり、このトレッドゴム31の外表面
には周方向に延びる主溝や略軸方向に延びる横溝等の広
幅溝32が形成されている。34はカーカス層28とトレッド
ゴム31との間に配設されたベルト層であり、このベルト
層34は3層以上のベルトプライ35を積層することで構成
され、各ベルトプライ35の内部には非伸張性の、例えば
スチールから構成された多数本の互いに平行なコードが
埋設されている。また、これらベルトプライ35に埋設さ
れているコードはタイヤ赤道面Sに対して 5〜40度の角
度で傾斜するとともに、隣接する2層のベルトプライ35
において逆方向に傾斜し互いに交差している。
【0014】そして、前記タイヤ21は、リム38に装着さ
れ内圧が充填されている(荷重に関しては無負荷の)と
き、そのタイヤ外表面幅Gが、カーカス層28の最大幅位
置Pから半径方向外側に向かって所定位置Qまでの間、
漸増し、また、該所定位置Qからトレッド端Eまでの
間、漸減している。
【0015】この結果、カーカス層28の最大幅位置P近
傍で該最大幅位置Pよりトレッド端E側のサイドウォー
ル部24は、タイヤ外表面幅Gが半径方向外側に向かって
漸増することとなり、これにより、重荷重によってサイ
ドウォール部24が軸方向外側に倒れ込んだときでも、前
記部位は路面に対してほぼ垂直となる。この結果、タイ
ヤ21が、走行時に砕石等を跳ね上げるようなことがあっ
ても、該砕石はゴムゲージが薄い最大幅位置P近傍のサ
イドウォール部24を直撃することは殆どなく、これによ
り、致命的なカットの発生を効果的に低減させることが
できる。
【0016】一方、所定位置Qからトレッド端Eまでの
間のタイヤ外表面幅Gは半径方向外側に向かって漸減し
ているため、サイドウォール部24が重荷重により軸方向
外側に倒れ込んでも、砕石等を包み込むようなことはな
い。これにより、ショルダー部25におけるカット発生を
効果的に低減させることができる。このようにカットの
発生をタイヤ21の全体において低減させることができる
のである。
【0017】ここで、タイヤ21のタイヤ外表面幅Gと
は、サイドウォール部28の外表面に付加的に配設される
プロテクター、デコレーションライン等を除外したタイ
ヤ21の外輪郭における軸方向幅をいう。また、タイヤ21
が装着されたリム38とは、下記規格に記載されている適
用サイズにおける標準リム(または、"DESIGN RIM"、 "
Recommended Rim")のことであり、さらに、内圧とは、
下記規格に記載されている適用サイズ・プライレーティ
ングにおける最大荷重(最大負荷能力)に対応する空気
圧のことである。
【0018】そして、前述の規格とは、タイヤが生産ま
たは使用される地域に有効な産業規格によって決められ
た規格のことで、例えば、アメリカ合衆国では「The Ti
re and Rim Association Inc. のYear Book」が、欧州
では「The European Tire andRim Technical Organizat
ion の Standards Manual」が、日本では「日本自動車
タイヤ協会のJATMA Year Book」が相当する。
【0019】また、前記所定位置Qは、最大幅位置Pか
らトレッド端Eまでの半径方向距離をLとしたとき、該
最大幅位置Pから半径方向外側に前記距離Lの 0.3〜
0.7倍だけ離れた範囲内に位置させることが好ましい。
【0020】その理由は、前記所定位置Qが最大幅位置
Pから距離Lの 0.3倍未満の位置に位置していると、サ
イドウォール部24が倒れ込んだときに、路面に対してほ
ぼ垂直となる領域の幅が狭くなり、これにより、最大幅
位置P近傍におけるサイドウォール部24のカットを充分
に低減することができないからである。
【0021】一方、前記所定位置Qが最大幅位置Pから
距離Lの 0.7倍を超えた位置に位置していると、ショル
ダー部25におけるゴム量の増大により発熱性が悪化する
とともに、ショルダー部25における剛性の低下により、
ブロック欠けが生じることがあるからである。そして、
所定位置Qを前述の範囲内に位置させれば、発熱性の悪
化等を抑制しながら、カットの発生を強力に低減するこ
とができるのである。
【0022】さらに、前記所定位置Qにおけるタイヤ外
表面幅Gqはトレッド幅Wの1.02〜1.06倍の範囲内とする
ことが好ましい。その理由は、タイヤ外表面幅Gqがトレ
ッド幅Wの1.02倍未満であると、サイドウォール部24が
倒れ込んだとき、最大幅位置Pから所定位置Qまでの領
域が路面に対して斜めに傾斜するようになるため、カッ
トの低減効果が充分ではなくなり、一方、タイヤ外表面
幅Gqがトレッド幅Wの1.06倍を超えると、サイドウォー
ル部24におけるゴムゲージが厚くなって発熱性、転がり
抵抗が悪化するからである。これに対し、前述のように
タイヤ外表面幅Gqをトレッド幅Wの1.02〜1.06倍の範囲
内とすれば、発熱性の悪化を抑制しながら、カットの発
生を強力に低減することができる。
【0023】また、前述のタイヤ21においては、最大幅
位置Pにおけるカーカス幅Cをトレッド幅Wで除した値
が0.92〜0.95の範囲内とすることが好ましい。その理由
は、C/Wの値が0.92未満であると、ショルダー部25に
おけるゴム量の増大により発熱性が悪化するとともに、
ショルダー部25で剛性が低下して、ブロック欠けが生じ
ることがあり、一方、C/Wの値が0.95を超えると、サ
イドウォール部24の倒れ込みに追従してショルダー部25
も倒れ込むため、該ショルダー部25がタイヤ21横の砕石
等から斜めの力を受け、カットが増大してしまうからで
ある。
【0024】これに対し、C/Wの値が0.92〜0.95の範
囲内であると、サイドウォール部24が倒れ込んだとき
も、ショルダー部25は路面に対してほぼ垂直となる。こ
のようなことから、発熱性の悪化等を抑制しながら、シ
ョルダー部25におけるカットの発生を強力に低減するこ
とができる。
【0025】ここで、前述のタイヤ21が偏平比の小さ
な、例えば0.85以下のタイヤである場合、サイドウォー
ル部24の変形可能領域が狭いため、重荷重時における倒
れ込み量が大きくなるが、前述のように構成すること
で、偏平タイヤ21におけるカットを効果的に低減させる
ことができる。
【0026】
【実施例】次に、試験例について説明する。この試験例
においては、タイヤ外表面幅Gが最大幅位置Pから所定
位置Qまでの間、漸減し、さらに、所定位置Qからトレ
ッド端Eまでの間、前記PQ間よりやや大きく漸減する
従来タイヤと、タイヤ外表面幅Gが最大幅位置Pから所
定位置Qまで漸増し、また、所定位置Qからトレッド端
Eまで漸減する実施タイヤ1〜4とを準備した。
【0027】ここで、各タイヤのサイズはいずれもOR
R26.5R25であった。また、従来、実施タイヤにおける
PQ間距離は共に距離Lの 0.5倍であり、さらに、従
来、実施タイヤにおけるC/Wの値はそれぞれ1.12、0.
94であった。また、各タイヤのGq/Wの値については以
下の表1に示されている。
【0028】
【表1】
【0029】次に、このような各タイヤをサイズが22.0
0/3.0×25であるリムに装着し、 500kPaの内圧を充填
した後、大型建設車両に装着して直径10cm以下の岩が敷
設されているテストエリアで5時間シミュレーション作
業を行い、作業終了時におけるショルダー部、サイドウ
ォール部に生じたカットの個数と傷深さを測定した。そ
の結果を前記表1に示すが、ここで、個数については従
来タイヤの個数を指数100として表示し、一方、傷深さ
についてはその平均深さを求めた後、従来タイヤの値を
指数 100として表示している。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ショルダー部、サイドウォール部におけるカットの
発生を全体的に低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示すタイヤの子午線断
面図である。
【図2】従来のタイヤの一例を示す荷重負荷時における
ショルダー部近傍の子午線断面図である。
【符号の説明】
21…タイヤ 28…カーカス層 31…トレッドゴム 34…ベルト層 38…リム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部にラジアル方向に延びる多数本のコー
    ドが埋設された略トロイダル状のカーカス層と、該カー
    カス層の半径方向外側に配置されたトレッドゴムと、前
    記カーカス層とトレッドゴムとの間に配設されたベルト
    層とを備えた重荷重用ラジアルタイヤにおいて、リムに
    装着され、内圧が充填されているときのタイヤ外表面幅
    Gを、カーカス層の最大幅位置Pから半径方向外側に向
    かって所定位置Qまでの間、漸増させ、かつ、該所定位
    置Qからトレッド端Eまでの間、漸減させるようにした
    ことを特徴とする重荷重用ラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】最大幅位置Pからトレッド端Eでの半径方
    向距離をLとしたとき、前記所定位置Qを最大幅位置P
    から半径方向外側に前記距離Lの 0.3〜 0.7倍だけ離れ
    た範囲内に位置させた請求項1記載の重荷重用ラジアル
    タイヤ。
  3. 【請求項3】所定位置Qにおけるタイヤ外表面幅Gqをト
    レッド幅Wの1.02〜1.06倍の範囲内とした請求項1また
    は2記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】前記最大幅位置Pにおけるカーカス幅Cを
    トレッド幅Wで除した値が0.92〜0.95の範囲内である請
    求項1〜3のいずれかに記載の重荷重用ラジアルタイ
    ヤ。
  5. 【請求項5】偏平比が0.85以下であるタイヤに適用した
    請求項1〜4のいずれかに記載の重荷重用ラジアルタイ
    ヤ。
JP2000021156A 2000-01-31 2000-01-31 重荷重用ラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP4380871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021156A JP4380871B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 重荷重用ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021156A JP4380871B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 重荷重用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001213114A true JP2001213114A (ja) 2001-08-07
JP4380871B2 JP4380871B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18547605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021156A Expired - Lifetime JP4380871B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 重荷重用ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380871B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228600A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2011065006A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2011111003A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2011110998A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228600A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2011065006A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2011111003A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2011110998A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
AU2010323976B2 (en) * 2009-11-25 2013-11-14 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for heavy loads
JP5639596B2 (ja) * 2009-11-25 2014-12-10 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US9283812B2 (en) 2009-11-25 2016-03-15 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for heavy loads

Also Published As

Publication number Publication date
JP4380871B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3219516A1 (en) Pneumatic tire
EP2581238B1 (en) Heavy duty tire
JP4195332B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6393690B2 (ja) タイヤ
JP5556841B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2979900B1 (en) Heavy load pneumatic tire
US12122188B2 (en) Pneumatic tire
JP4478104B2 (ja) 重荷重用タイヤ
EP2543522B1 (en) Two-wheeled automotive vehicle tire
JP5109823B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000225810A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2001213114A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH05254308A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001301420A (ja) 空気入りタイヤ
JPH10250313A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2007112394A (ja) 空気入りタイヤ
WO2000023289A1 (fr) Pneu radial resistant
JP2022168420A (ja) 空気入りタイヤ
JP5405992B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4629960B2 (ja) 重荷重用タイヤ
AU2012285264B2 (en) Pneumatic tire
JP2001301418A (ja) 空気入りタイヤ
JPH09300920A (ja) 荒れ地走行用空気入りタイヤ
JP2000264014A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4181404B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4380871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term