[go: up one dir, main page]

JP2001211408A - Image reproduction method and device and electronic camera - Google Patents

Image reproduction method and device and electronic camera

Info

Publication number
JP2001211408A
JP2001211408A JP2000019260A JP2000019260A JP2001211408A JP 2001211408 A JP2001211408 A JP 2001211408A JP 2000019260 A JP2000019260 A JP 2000019260A JP 2000019260 A JP2000019260 A JP 2000019260A JP 2001211408 A JP2001211408 A JP 2001211408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fast
displayed
display
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000019260A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4158304B2 (en
Inventor
Masanori Yoshida
正範 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000019260A priority Critical patent/JP4158304B2/en
Publication of JP2001211408A publication Critical patent/JP2001211408A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4158304B2 publication Critical patent/JP4158304B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image reproduction method, a device and an electronic camera by which a fast forward function can be realized to retrieve a desired picture in a short time from many recorded pictures. SOLUTION: The digital camera having a recording and reproduction function for a still picture and a moving picture shifts to a fast forward mode by long depressing a left key or a right key of an up/down /left/right key during one frame reproduction or in a standby state of movie reproduction. In the case of the fast forward mode, a plurality of thumbnail pictures (e.g. three pictures) are displayed (Fig, 24 (b)) on a screen of a liquid crystal monitor, and a reproduction bar 296 is displayed on a thumbnail display section 294. While depressing the left key or the right key, the thumbnail pictures in the order of file numbers are automatically and sequentially displayed being moved from the left to the right of the screen (from the right to the left in the case of fast backward). When a desired picture comes to the center position of the display section 294, the finger is removed from the lift key or the right key and the mode shits to a reproduction mode of the picture displayed in the middle after a lapse of a prescribed time (e.g. 0.7 second).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデジタルカメラ等に
適用される画像再生方法及び装置に係り、特に、記録媒
体に格納されている複数の画像を再生表示させながら希
望する画像を検索できる機能の改良技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reproducing method and apparatus applied to a digital camera or the like, and more particularly, to a function of retrieving a desired image while reproducing and displaying a plurality of images stored in a recording medium. Related to improved technology.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタルカメラは、撮像素子を介して撮
影した画像をデジタル画像データに変換してカメラ内部
のメモリや着脱可能なICカード等の記録媒体(リムー
バブルメディア)に記録する。こうして記録された画像
は、液晶モニター(LCD)等の表示装置に表示させる
ことができるとともに、パソコン等の外部装置に転送し
て利用することができる。
2. Description of the Related Art A digital camera converts an image photographed through an image sensor into digital image data and records the digital image data on a recording medium (removable medium) such as a memory inside the camera or a removable IC card. The image thus recorded can be displayed on a display device such as a liquid crystal monitor (LCD) and can be transferred to an external device such as a personal computer for use.

【0003】特開平10−79912号公報に開示され
たデジタルカメラは、記録媒体に格納されている複数コ
マの画像をLCD表示部に順次再生表示させるにあた
り、コマ送り時間を短縮すべく、コマ送りスイッチの連
続操作時にサムネイル画像(非圧縮の小画像)のみを表
示させている。
A digital camera disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-79912 discloses a method of sequentially moving a plurality of frames stored in a recording medium on an LCD display unit in order to reduce the frame feed time. Only the thumbnail images (uncompressed small images) are displayed when the switches are continuously operated.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のデジタルカメラの場合、コマ送りスイッチを連続操
作すると、サムネイル画像がLCD表示部に順次表示さ
れ、連続操作を解除すると最後のコマのサムネイル画像
を表示した後、当該コマのフルサイズ画像の表示に変更
されるため、コマ送りスイッチの連続操作が面倒な上
に、希望する画像のところでコマ送り操作を止めるのも
難しい。
However, in the case of the above-mentioned conventional digital camera, when the frame advance switch is continuously operated, thumbnail images are sequentially displayed on the LCD display unit. When the continuous operation is canceled, the thumbnail image of the last frame is displayed. After the display, the display is changed to the display of the full size image of the frame, so that the continuous operation of the frame advance switch is troublesome, and it is difficult to stop the frame advance operation at a desired image.

【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、多数の記録画像の中から希望する画像を短時間
で検索可能な早送り機能を実現し得る画像再生方法及び
装置並びにかかる装置を搭載した電子カメラを提供する
ことを目的とする。
[0005] The present invention has been made in view of such circumstances, and an image reproducing method and apparatus capable of realizing a fast forward function capable of searching for a desired image from a large number of recorded images in a short time, and an apparatus therefor. It is an object of the present invention to provide an on-board electronic camera.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に請求項1に係る発明は、複数の画像が格納されている
記録媒体からデータを読み出して表示部に画像を表示さ
せる画像再生方法において、操作部から再生画像の早送
りの指示又は逆早送りの指示を与えると、該指示にした
がって前記表示部に前記複数の画像のうち少なくとも二
つの画像内容を示す複数の縮小画像を表示し、早送り動
作又は逆早送り動作中には前記複数の縮小画像を所定の
送り出し軌道に沿って順次移動させながら表示画像の更
新を行い、前記早送りの指示又は前記逆早送りの指示が
解除されると、前記早送り動作又は前記逆早送り動作を
停止し、当該停止時に前記表示部に表示されている複数
の縮小画像のうち、所定の表示位置に表示されている縮
小画像に対応する画像を前記縮小画像よりも大きな画面
サイズで前記表示部に表示することを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image reproducing method for reading data from a recording medium storing a plurality of images and displaying the images on a display unit. When an instruction to fast-forward or reverse fast-forward of a reproduced image is given from the operation unit, a plurality of reduced images indicating at least two image contents of the plurality of images are displayed on the display unit according to the instruction, and a fast-forward operation is performed. Or, during the reverse fast forward operation, the display image is updated while sequentially moving the plurality of reduced images along a predetermined sending trajectory, and when the fast forward instruction or the reverse fast forward instruction is released, the fast forward operation is performed. Alternatively, the reverse fast-forward operation is stopped, and the plurality of reduced images displayed on the display unit at the time of the stop correspond to the reduced image displayed at a predetermined display position. It is characterized by displaying an image on the display unit even in a large screen size than the reduced image.

【0007】本発明によれば、ユーザーが操作部を操作
して早送りの指示、又は逆早送り(早戻し)の指示を与
えると、表示部の画面に複数の縮小画像が表示され、縮
小画像が移動しながら早送り動作又は早戻し動作が行わ
れる。縮小画像による表示画の切り換えはフルサイズの
表示画切り換えと比較して高速化できる上に、前後のコ
マ画像も同時に表示されるため、所望の画像のところ
で、簡単に止めることができる。
According to the present invention, when the user operates the operation unit to give a fast forward instruction or a reverse fast forward (fast rewind) instruction, a plurality of reduced images are displayed on the screen of the display unit, and the reduced images are displayed. A fast-forward operation or a fast-return operation is performed while moving. The switching of the display image by the reduced image can be speeded up as compared with the switching of the full-size display image, and the previous and next frame images are also displayed at the same time, so that the switching can be easily stopped at the desired image.

【0008】本発明の一態様に係る画像再生方法は、請
求項2に示したように、前記記録媒体に格納されている
前記複数の画像のうち、静止画の画像ファイルには当該
静止画のデータ数を間引いて生成された縮小画像のデー
タが付加され、動画の画像ファイルには当該動画の先頭
フレームの画像のデータ数を間引いて生成された縮小画
像のデータが付加されており、前記早送り動作中又は前
記逆早送り動作中には、前記画像ファイルに付加されて
いる縮小画像のデータが読み出されることにより、前記
表示部に複数の縮小画像が表示されることを特徴として
いる。
[0008] In the image reproducing method according to one aspect of the present invention, the image file of the still image among the plurality of images stored in the recording medium includes the image file of the still image. The data of the reduced image generated by thinning out the number of data is added, and the image file of the moving image is added with the data of the reduced image generated by thinning out the number of data of the image of the first frame of the moving image. During the operation or during the reverse fast-forward operation, a plurality of reduced images are displayed on the display unit by reading data of the reduced image added to the image file.

【0009】縮小画像のデータを予めファイル内に保有
しておくことにより、短時間で縮小画像の表示画切り換
えが可能となる。
By holding the data of the reduced image in the file in advance, it is possible to switch the display image of the reduced image in a short time.

【0010】本発明の他の態様に係る画像再生方法は、
請求項3に示したように、前記記録媒体に格納されてい
る複数の画像ファイルを一コマずつ前記表示部に再生す
る一コマ再生時に、コマ送り操作部の押下により再生画
像のコマ送り又は逆コマ送りの指示が与えられると、そ
の指示入力毎に前記表示部に表示される画像が順次変更
され、前記コマ送り操作部が所定時間以上長押しされる
ことによって前記早送りの指示又は前記逆早送りの指示
に切り替わることを特徴としている。
[0010] An image reproducing method according to another aspect of the present invention comprises:
As described in claim 3, during one-frame playback in which a plurality of image files stored in the recording medium are played on the display unit one frame at a time, frame playback of a playback image is performed by pressing a frame advance operation unit or in reverse. When a frame feed instruction is given, the image displayed on the display unit is sequentially changed each time the instruction is input, and the fast forward instruction or the reverse fast forward is performed by pressing and holding the frame forward operation unit for a predetermined time or more. It is characterized by being switched to the instruction of.

【0011】かかる態様によれば、コマ送り操作部を押
下する毎に表示部の表示画像がコマ送り(又はコマ戻
し)されて、表示内容が切り換わる。このコマ送り操作
部を所定時間長押しすると、早送りの指示又は逆早送り
(早戻し)の指示に移行して、上述した複数の縮小画像
による早送り動作又は逆早送り動作となる。
According to this aspect, every time the frame advance operation section is pressed, the display image on the display section is advanced (or frame-backed), and the display contents are switched. When the frame advance operation unit is pressed for a predetermined time, the process proceeds to a fast forward instruction or a reverse fast forward (fast reverse) instruction, and the fast forward operation or the reverse fast forward operation using a plurality of reduced images is performed.

【0012】この場合、請求項4に記載したように、前
記コマ送り操作部を押し続けている間、前記早送りの指
示又は前記逆早送りの指示が継続され、前記コマ送り操
作部の押下を解除すると前記早送りの指示又は前記逆早
送りの指示が解除されて前記早送り動作又は前記逆早送
り動作が停止する。
In this case, the fast-forward instruction or the reverse fast-forward instruction is continued while the frame advance operation unit is kept pressed, and the depression of the frame advance operation unit is released. Then, the fast-forward instruction or the reverse fast-forward instruction is released, and the fast-forward operation or the reverse fast-forward operation is stopped.

【0013】請求項5に係る発明によれば、前記コマ送
り操作部には、再生画像の順方向コマ送りを指示する順
コマ送り操作部と、再生画像のコマ戻しを指示する逆コ
マ送り操作部とが含まれ、前記順コマ送り操作部及び前
記逆コマ送り操作部のうち何れか一方の操作部を長押し
することにより前記早送り動作又は前記逆早送り動作の
指示を与えた後、当該操作部の長押しを解除して前記早
送り動作又は前記逆早送り動作を停止させ、当該停止状
態で所定時間経過前に前記順コマ送り操作部又は前記逆
コマ送り操作部が押されると、操作に係る操作部に対応
する送り方向に前記縮小画像の送り動作また戻し動作が
実行される一方、前記停止状態で前記所定時間経過する
と、当該時点で前記表示部に表示中の複数の縮小画像の
うち、所定の表示位置に表示されている縮小画像に対応
する画像ファイルの一コマ画像を前記複数の縮小画像の
表示に代えて、前記表示部に前記縮小画像よりも大きな
画面サイズで表示することを特徴としている。
According to the fifth aspect of the present invention, the frame advance operation unit includes a forward frame advance operation unit for instructing a forward frame advance of a reproduced image, and a reverse frame advance operation for instructing a frame return of the reproduced image. After giving an instruction of the fast forward operation or the reverse fast forward operation by long-pressing any one of the forward frame forward operation unit and the reverse frame forward operation unit, the operation is performed. Release the long press of the section to stop the fast-forward operation or the reverse fast-forward operation, and when the forward frame advance operation unit or the reverse frame advance operation unit is pressed before a predetermined time elapses in the stopped state, the operation related to the operation is performed. While the feed operation or the return operation of the reduced image is performed in the feed direction corresponding to the operation unit, when the predetermined time elapses in the stopped state, of the plurality of reduced images being displayed on the display unit at that time, Prescribed display Instead of one frame image of the image file corresponding to the reduced image displayed on the location on the display of the plurality of reduced images, it is characterized by displaying a large screen size than the reduced image on the display unit.

【0014】これにより、早送り(又は早戻し)動作中
に希望する画像のところで止め易く、また送り過ぎた場
合にも簡単に元に戻すことができる。
Thus, it is easy to stop at a desired image during the fast-forward (or fast-reverse) operation, and it is possible to easily restore the original image even if the image is excessively advanced.

【0015】上述した方法発明を具現する装置を提供す
べく、請求項6に係る画像再生装置は、複数の画像が格
納されている記録媒体からデータを読み出す媒体読取手
段と、前記媒体読取手段から読み出したデータに基づい
て画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示され
る再生画像の早送りの指示又は逆早送りの指示を与える
操作手段と、前記操作手段から与えられる指示にしたが
って前記表示手段に前記複数の画像のうち少なくとも二
つの画像内容を示す複数の縮小画像を表示させ、前記早
送りの指示又は前記逆早送りの指示の継続中、前記複数
の縮小画像を所定の送り出し軌道に沿って順次移動させ
ながら表示画像の更新を行う早送り動作又は逆早送り動
作を行い、前記早送りの指示又は前記逆早送りの指示が
解除されると、前記早送り動作又は前記逆早送り動作を
停止させ、当該停止時に前記表示手段に表示されている
複数の縮小画像のうち、所定の表示位置に表示されてい
る縮小画像に対応する画像を前記縮小画像よりも大きな
画面サイズで前記表示手段に表示させる制御手段と、を
備えたことを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an image reproducing apparatus for reading data from a recording medium in which a plurality of images are stored. Display means for displaying an image based on the read data; operation means for giving an instruction for fast-forward or reverse fast-forward of a reproduced image displayed on the display means; and display means in accordance with an instruction given from the operation means A plurality of reduced images indicating at least two image contents of the plurality of images are displayed, and during the continuation of the fast forward instruction or the reverse fast forward instruction, the plurality of reduced images are sequentially arranged along a predetermined sending trajectory. When a fast-forward operation or a reverse fast-forward operation for updating the display image while moving is performed, and the fast-forward instruction or the reverse fast-forward instruction is released, the previous The fast forward operation or the reverse fast forward operation is stopped, and among the plurality of reduced images displayed on the display unit at the time of the stop, an image corresponding to the reduced image displayed at a predetermined display position is set to be smaller than the reduced image. And control means for causing the display means to display a large screen size.

【0016】本発明の他の態様に係る画像再生装置によ
れば、請求項7に示したように、前記記録媒体に格納さ
れている前記複数の画像のうち、静止画の画像ファイル
には当該静止画のデータ数を間引いて生成された縮小画
像のデータが付加され、動画の画像ファイルには当該動
画の先頭フレームの画像のデータ数を間引いて生成され
た縮小画像のデータが付加されており、前記制御手段
は、前記早送り動作中又は前記逆早送り動作中には前記
画像ファイルに付加されている縮小画像のデータを読み
出すことにより、前記表示手段に複数の縮小画像を表示
させる制御を行うことを特徴としている。
According to an image reproducing apparatus according to another aspect of the present invention, the still image file among the plurality of images stored in the recording medium is stored in the image file. Data of a reduced image generated by thinning out the number of data of still images is added, and data of a reduced image generated by thinning out the number of data of the image of the first frame of the moving image is added to an image file of the moving image. Controlling the display unit to display a plurality of reduced images on the display unit by reading data of the reduced image added to the image file during the fast-forward operation or the reverse fast-forward operation. It is characterized by.

【0017】また、請求項8に示したように、前記記録
媒体に格納されている複数の画像ファイルを一コマずつ
前記表示手段に再生させる一コマ再生時に、前記操作手
段の押下により再生画像のコマ送り又は逆コマ送りの指
示が与えられると、その指示入力毎に前記表示手段に表
示される画像が順次変更され、前記操作手段が所定時間
以上長押しされることによって前記早送りの指示又は前
記逆早送りの指示に自動的に切り替わるように構成する
態様がある。
Further, as described in claim 8, at the time of single-frame playback in which a plurality of image files stored in the recording medium are played back on the display unit one by one, the playback image is reproduced by pressing the operation unit. When an instruction for frame advance or reverse frame advance is given, the image displayed on the display unit is sequentially changed for each instruction input, and the fast forward instruction or the image is displayed by pressing and holding the operation unit for a predetermined time or more. There is a mode that automatically switches to the reverse fast-forward instruction.

【0018】この場合、請求項9に示したように、前記
操作手段を押し続けている間、前記早送りの指示又は前
記逆早送りの指示が継続され、前記操作手段の押下を解
除すると前記早送りの指示又は前記送りの指示が解除さ
れて前記早送り動作又は前記逆早送り動作が停止する。
In this case, while the operation means is kept pressed, the fast-forward instruction or the reverse fast-forward instruction is continued, and when the operation means is released, the fast-forward instruction is released. The instruction or the instruction for the feed is released, and the fast-forward operation or the reverse fast-forward operation is stopped.

【0019】請求項10に係る画像再生装置によれば、
前記操作手段は、再生画像の順方向コマ送りを指示する
順コマ送り操作手段と、再生画像の逆方向コマ戻しを指
示する逆コマ送り操作手段を有し、前記制御手段は、前
記順コマ送り操作手段及び前記逆コマ送り操作手段のう
ち何れか一方の操作手段の長押しによる前記早送りの指
示又は前記逆送りの指示が与えられた後、当該操作手段
の長押しが解除されると前記早送り動作又は前記逆早送
り動作を停止し、当該停止状態で所定時間経過前に前記
順コマ送り操作部又は前記逆コマ送り操作手段が押され
ると、操作に係る操作手段に対応する送り方向に前記縮
小画像の送り動作又は戻し動作を実行する一方、前記停
止状態で前記所定時間経過すると、当該時点で前記表示
手段に表示中の複数の縮小画像のうち、所定の表示位置
に表示されている縮小画像に対応する画像ファイルの一
コマ画像を前記複数の縮小画像の表示に代えて、前記表
示手段に前記縮小画像よりも大きな画面サイズで表示さ
せる制御を行うことを特徴としている。
According to the image reproducing apparatus of the tenth aspect,
The operation means has a forward frame advance operation means for instructing a forward frame advance of a reproduced image, and a reverse frame advance operation means for instructing a backward frame return of the reproduced image. After the fast-forward instruction or the reverse-feed instruction is given by long-pressing any one of the operating means and the reverse frame-feeding operating means, when the long-pressing of the operating means is released, the fast-forwarding is performed. When the operation or the reverse fast-forward operation is stopped, and the forward frame advance operation unit or the reverse frame advance operation means is pressed before a predetermined time elapses in the stopped state, the contraction is performed in the advance direction corresponding to the operation means related to the operation. While executing the image sending operation or the returning operation, when the predetermined time elapses in the stop state, the image is displayed at a predetermined display position among the plurality of reduced images displayed on the display unit at that time. Instead of one frame image of the image file corresponding to the small image on the display of the plurality of reduced images, it is characterized by performing control to display a large screen size than the reduced image on the display means.

【0020】また、請求項11に示したように、本発明
の画像再生装置において、前記記録媒体に格納されてい
る複数の画像を順次自動的に再生する自動再生機能を有
し、自動再生時に動画の画像ファイルを再生する場合に
は、当該動画の先頭フレームの画像内容を前記表示手段
に一コマ表示する態様がある。
According to the present invention, the image reproducing apparatus of the present invention has an automatic reproducing function for sequentially and automatically reproducing a plurality of images stored in the recording medium. When reproducing an image file of a moving image, there is a mode in which the image content of the first frame of the moving image is displayed on the display unit in one frame.

【0021】本発明の画像再生装置は、請求項12に示
したように、撮像素子と、前記撮像素子で撮像される画
像を記録媒体に記録する記録手段と、を備えた電子カメ
ラに適用できる。また、本発明の画像再生方法をコンピ
ュータによって実現することも可能であり、請求項13
に示したように、本発明の画像再生機能を具備する画像
処理用ソフトウェア(プログラム)をCD−ROMや磁
気ディスクその他の記録媒体によって第三者に提供した
り、インターネットなどの通信回線を通じて配信するこ
とも可能である。
The image reproducing apparatus according to the present invention can be applied to an electronic camera including an image pickup device and recording means for recording an image picked up by the image pickup device on a recording medium. . Further, the image reproducing method of the present invention can be realized by a computer.
As described above, the image processing software (program) having the image reproducing function of the present invention is provided to a third party through a CD-ROM, a magnetic disk, or other recording media, or is distributed through a communication line such as the Internet. It is also possible.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る画像再生方法及び装置並びに電子カメラの好ましい実
施の形態について詳説する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of an image reproducing method and apparatus and an electronic camera according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0023】図1は本発明が適用されるデジタルカメラ
の正面図、図2はその平面図である。このカメラ10
は、動画・静止画及び音声の記録再生が可能なデジタル
カメラであり、カメラ前面にはレンズバリア12、ファ
インダー窓14、ストロボ調光センサ16、セルフタイ
マーランプ18、マイク部20が設けられている。レン
ズバリア12の背後には撮影レンズ(図1中不図示)が
配設されており、撮影時にはレンズバリア12がスライ
ドして本体内側の所定の退避位置(開位置)に移動する
ことにより撮影レンズが現れる。
FIG. 1 is a front view of a digital camera to which the present invention is applied, and FIG. 2 is a plan view thereof. This camera 10
Is a digital camera capable of recording and reproducing moving images, still images, and audio. A lens barrier 12, a finder window 14, a strobe light control sensor 16, a self-timer lamp 18, and a microphone unit 20 are provided on the front of the camera. . A photographing lens (not shown in FIG. 1) is provided behind the lens barrier 12, and the lens barrier 12 slides and moves to a predetermined retracted position (open position) inside the main body when photographing, so that the photographing lens is formed. Appears.

【0024】撮影レンズの後方には撮像素子としてのC
CDイメージセンサ(図1中不図示、図5中符号66と
して記載、以下、CCDという。)が配置され、該CC
D66から読み出された画像信号は所定の信号処理を経
てテジタル画像データに変換される。また、図1には示
されていないが、カメラ10の側面(図1において右側
面)には、メモリカードの挿入口(カードスロット)、
スピーカー部、映像出力端子(VIDEO OUT)、シリアル通
信端子、USB端子及び電源入力端子(例えば、DC IN
3V用の端子) が設けられている。図1中符号22はカー
ドスロットの蓋(カード蓋)、24はグリップ部、26
はストラップ取り付け部、28は電池蓋である。
Behind the taking lens, C as an image pickup device
A CD image sensor (not shown in FIG. 1; described as 66 in FIG. 5; hereinafter, referred to as a CCD) is arranged and the CC
The image signal read from D66 is converted into digital image data through predetermined signal processing. Although not shown in FIG. 1, the side of the camera 10 (the right side in FIG. 1) has a memory card insertion slot (card slot),
Speaker section, video output terminal (VIDEO OUT), serial communication terminal, USB terminal and power input terminal (for example, DC IN
3V terminal). In FIG. 1, reference numeral 22 denotes a card slot cover (card cover), 24 denotes a grip portion,
Is a strap attaching portion, and 28 is a battery cover.

【0025】また、カメラ10の上面にはレリーズボタ
ン30、モードダイヤル32及びポップアップ式のスト
ロボ発光装置34が設けられている。レリーズボタン3
0は、画像の記録開始を指示する手段であり、動画記録
時には録画開始と録画停止を指示する録画ボタンとして
兼用される。モードダイヤル32はレリーズボタン30
の外周に回動自在に設けられたダイヤルスイッチであ
り、このダイヤルを回して指標35に合わせて停止させ
ることにより、カメラ10のモードを変更することがで
きる。リング形のモードダイヤル32の内側にレリーズ
ボタン30を配置する構造によって、これら操作部材を
スペース効率よくカメラ本体に設けることができる。
On the top surface of the camera 10, a release button 30, a mode dial 32 and a pop-up type flash light emitting device 34 are provided. Release button 3
Numeral 0 is means for instructing the start of recording of an image, and is also used as a recording button for instructing the start and stop of recording when recording a moving image. The mode dial 32 is the release button 30
The mode of the camera 10 can be changed by turning this dial to stop it in accordance with the index 35. With the structure in which the release button 30 is arranged inside the ring-shaped mode dial 32, these operation members can be provided on the camera body with a good space efficiency.

【0026】図3はカメラ10の背面図である。カメラ
10の背面には、ファインダー36、液晶モニター3
8、電源スイッチ40、モード選択レバー42、十字キ
ー44、ドットマトリックス液晶表示部(以下、ドット
マトリックス液晶という。)46、シフトキー48、表
示キー50、メニュー/実行キー52、キャンセルキー
54等が設けられている。
FIG. 3 is a rear view of the camera 10. On the back of the camera 10, the viewfinder 36 and the LCD monitor 3
8, a power switch 40, a mode selection lever 42, a cross key 44, a dot matrix liquid crystal display (hereinafter referred to as dot matrix liquid crystal) 46, a shift key 48, a display key 50, a menu / execute key 52, a cancel key 54, and the like are provided. Have been.

【0027】液晶モニター38は、カラー液晶ディスプ
レイで構成されており、CCDを介して取り込まれる画
像やメモリカードから読み出した再生画像が表示される
とともに、モード情報、電池残量警告、撮影日時、標準
撮影可能枚数、再生コマ番号などの各種情報も表示され
る。
The liquid crystal monitor 38 is constituted by a color liquid crystal display, and displays an image taken in through a CCD and a reproduced image read out from a memory card. Various information such as the number of recordable images and the number of reproduced frames are also displayed.

【0028】電源スイッチ40はプッシュスイッチで構
成され、該スイッチを押すことによりカメラ10の電源
をON/OFFできる。カメラ10はオートパワーオフ
機能を有し、無操作状態が所定時間(例えば2分間)継
続した場合、電源を自動的にオフするようになってい
る。オートパワーオフの作動時間はユーザーが設定でき
るようになっている。オートパワーオフ機能によってパ
ワーオフされた状態から復帰させるには、電源スイッチ
40を再押しすればよい。
The power switch 40 is constituted by a push switch, and the power of the camera 10 can be turned on / off by pressing the switch. The camera 10 has an auto power-off function, and when a non-operation state continues for a predetermined time (for example, 2 minutes), the power is automatically turned off. The auto power-off operation time can be set by the user. To return from the power-off state by the automatic power-off function, the power switch 40 may be pressed again.

【0029】モード選択レバー42は、撮影系モードと
再生系モードを選択切り換えするための手段である。こ
のモード選択レバー42は、電源スイッチ40の外周に
回動自在に支持され、撮影系モード位置(上側停止位
置)と再生系モード位置(下側停止位置)の2つの位置
で停止可能なレバースイッチで構成されている。
The mode selection lever 42 is a means for selectively switching between a photographing mode and a reproduction mode. The mode selection lever 42 is rotatably supported on the outer periphery of the power switch 40 and can be stopped at two positions: a photographing system mode position (upper stop position) and a reproduction system mode position (lower stop position). It is composed of

【0030】十字キー44は、上キー44U、下キー4
4D、左キー44L、及び右キー44Rの4つのプッシ
ュスイッチからなり、これら4つのキーは同一円周上に
沿って対称的な位置関係で配置されている。十字キー4
4の内側に円形の窓部56が形成されており、この窓部
56にドットマトリックス液晶46が設けられている。
ドットマトリックス液晶46のデバイス自体は窓部56
よりも大きい正方形状の表示面を有しているが、前記窓
部56によって表示範囲が制限されている。
The cross key 44 includes an up key 44U and a down key 4
The push switch is composed of four push switches 4D, a left key 44L, and a right key 44R, and these four keys are arranged in a symmetrical positional relationship along the same circumference. Four-way controller 4
4, a circular window 56 is formed, and a dot matrix liquid crystal 46 is provided in the window 56.
The device itself of the dot matrix liquid crystal 46 has a window 56.
It has a larger square display surface, but the display range is limited by the window 56.

【0031】ドットマトリックス液晶46には、上下左
右の各キー44U、44D、44L、44Rの機能及び
モード状態などが表示される。詳細な表示形態について
は後述するが、ドットマトリックス液晶46の表示面
は、各キー44U、44D、44L、44Rの近傍に位
置する上表示部46U、下表示部46D、左表示部46
L、右表示部46R及びこれらの中央に位置する中央表
示部46Cの5つの表示エリアに区分され(図7(a)
参照)、上下左右の各表示部には十字キー44の各キー
44U、44D、44L、44Rの機能に関するマーク
及び該当する場合にはそのキーによって設定されている
状態を表すマークが表示され、前記中央表示部46Cに
はカメラ10の動作モード(主モード)を表すマークが
表示される。
The dot matrix liquid crystal 46 displays the functions and mode states of the upper, lower, left and right keys 44U, 44D, 44L, 44R. Although a detailed display mode will be described later, the display surface of the dot matrix liquid crystal 46 includes an upper display unit 46U, a lower display unit 46D, and a left display unit 46 located near the keys 44U, 44D, 44L, and 44R.
L, the right display section 46R, and a central display section 46C located at the center of these sections, which are divided into five display areas (FIG. 7A).
), A mark relating to the function of each key 44U, 44D, 44L, 44R of the cross key 44 and, if applicable, a mark indicating the state set by the key are displayed on each of the upper, lower, left and right display sections. A mark indicating the operation mode (main mode) of the camera 10 is displayed on the central display section 46C.

【0032】ドットマトリックス液晶46と液晶モニタ
ー38の表示制御はリンク(連動)しており、十字キー
44の内側にドットマトリックス液晶46が配置されて
成る表示機能付き操作部により多機能操作部が実現され
ている。
The display control of the dot matrix liquid crystal 46 and the liquid crystal monitor 38 is linked (linked), and a multifunctional operation section is realized by an operation section having a display function in which the dot matrix liquid crystal 46 is arranged inside the cross key 44. Have been.

【0033】シフトキー48は、十字キー44その他の
キースイッチの機能を更に拡張するためのプッシュスイ
ッチである。必要に応じてシフトキー48を押すと、液
晶モニター38にはシフトキーを用いる拡張操作の案内
を示すシフトガイダンスがオンスクリーン表示される。
ユーザーはそのガイダンスにしたがって所定のキー操作
を行うことにより、例えば、モニターの明るさ調整など
の種々の設定入力が可能である。
The shift key 48 is a push switch for further expanding the functions of the cross key 44 and other key switches. When the shift key 48 is pressed as necessary, a shift guidance indicating an extension operation using the shift key is displayed on the liquid crystal monitor 38 on-screen.
By performing a predetermined key operation according to the guidance, the user can input various settings such as, for example, brightness adjustment of a monitor.

【0034】表示キー50は、撮影モード時に液晶モニ
ター38の表示をON/OFF切り替えするためのスイ
ッチである。再生モード時には該キー50を一回押す毎
に、「一コマ再生のオンスクリーンディスプレイ(OS
D)表示」→「一コマ再生のOSD表示なし」→「マル
チ再生(3秒間のOSD表示付き)」とサイクリックに
循環する。ただし、メニュー表示中は「一コマ再生」←
→「マルチ再生」と切り換わる。
The display key 50 is a switch for turning on / off the display of the liquid crystal monitor 38 in the photographing mode. In the playback mode, each time the key 50 is pressed once, the “one-frame playback on-screen display (OS
D) display ”→“ No OSD display for single-frame playback ”→“ Multi-playback (with OSD display for 3 seconds) ”cyclically. However, during menu display, “Single-frame playback” ←
→ The display switches to “Multi playback”.

【0035】撮影モードにおいて、表示キー50を押下
操作すると液晶モニター38の表示をON/OFFで
き、ファインダー36を覗いて画角合わせを行う省電力
撮影モードとすることができる。ただし、マクロモード
時には液晶モニター38をOFFすることはできないよ
うになっている。
In the photographing mode, when the display key 50 is pressed down, the display on the liquid crystal monitor 38 can be turned ON / OFF, and a power saving photographing mode in which the angle of view is adjusted by looking through the viewfinder 36 can be set. However, the liquid crystal monitor 38 cannot be turned off in the macro mode.

【0036】ファインダー36の脇にはファインダーラ
ンプ58が配設されており、該ランプの点灯色と点灯状
態(点灯/点滅)の組み合わせによってカメラ10の動
作状況や状態を表すようになっている。
A finder lamp 58 is provided beside the finder 36, and the operating state and state of the camera 10 are represented by a combination of the lighting color of the lamp and the lighting state (lighting / flashing).

【0037】メニュー/実行キー52は、各モードの通
常画面からメニュー画面へ遷移させる時、或いは、各モ
ードのメニュー画面においては、選択項目を有効にして
通常画面(メニュー階層が複数にわたっている場合に
は、ひとつ前の画面)に遷移させる時などに使用され
る。具体的には、撮影モード及び再生モード時のメニュ
ー表示、選択項目の確定、消去項目の選択確定と消去実
行、プロテクト項目の選択確定と実行、プリント指定項
目の選択確定と実行、メニュー項目の選択確定、日時設
定の選択確定、撮影メニューへの復帰などの場合に使用
される。
The menu / execute key 52 is used to make a transition from the normal screen of each mode to the menu screen, or to make the selection items valid on the menu screen of each mode, Is used to transition to the previous screen). Specifically, menu display in shooting mode and playback mode, selection of items, confirmation of deletion items and execution of deletion, selection and execution of protection items, selection and execution of print specification items, selection and execution of print specification items, selection of menu items It is used when confirming, selecting the date and time setting, returning to the shooting menu, and the like.

【0038】キャンセルキー54は、メニューから選ん
だ項目の取消(キャンセル)や一つ前の操作状態に戻る
(undo) 時などに使用される。
The cancel key 54 is used, for example, to cancel (cancel) an item selected from the menu or to return to the previous operation state (undo).

【0039】モード選択レバー42と十字キー44の左
キー44Lの間の領域には、指置き部60に相当する小
さな突起列がエンボス状に形成されている。この指置き
部60は十字キー44その他の各操作部を操作するとき
に親指が移動する範囲の略中央位置に設けられており、
親指を置いておく場所として適しているとともに、カメ
ラ10を安定して保持することができる位置でもある。
In the area between the mode selection lever 42 and the left key 44L of the cross key 44, a small row of projections corresponding to the finger rest 60 is formed in an embossed manner. The finger rest 60 is provided substantially at the center of the range in which the thumb moves when operating the cross key 44 and other operation parts.
This is a place where the thumb is placed and a position where the camera 10 can be stably held.

【0040】図4はモードダイヤル32の拡大図であ
る。モードダイヤル32は、セットアップモード、ムー
ビー撮影モード、連写モード、マニュアル撮影モード、
オート撮影モード、人物撮影(ポートレート)モード、
風景撮影モード、夜景撮影モードの各種モードを選択切
り換えするための手段である。モードダイヤル32の上
面には各モードを表すシンボルマーク(モードを象徴す
る絵文字や記号若しくはこれらの組み合わせ)が付され
ており、希望するモードのマークを前記指標35の位置
に合わせると、そのモードに設定される。
FIG. 4 is an enlarged view of the mode dial 32. The mode dial 32 has a setup mode, a movie shooting mode, a continuous shooting mode, a manual shooting mode,
Auto shooting mode, portrait (portrait) mode,
This is means for selectively switching between various modes of a landscape shooting mode and a night view shooting mode. On the upper surface of the mode dial 32, a symbol mark representing each mode (a pictogram or a symbol representing the mode or a combination thereof) is attached. When the mark of the desired mode is set to the position of the index 35, the mode is switched to that mode. Is set.

【0041】例えば、セットアップモードが選択される
と、液晶モニター38にセットアップ画面が表示され
る。セットアップメニューには、記録画質(クオリティ
ー)、画素数、立ち上げ時の液晶モニター38のON/
OFF選択、オートパワーオフ時間、オープニング画面
の表示設定、日時設定などの各種設定項目がある。
For example, when the setup mode is selected, a setup screen is displayed on the liquid crystal monitor 38. The setup menu includes the recording quality (quality), the number of pixels, and the ON / OFF state of the LCD monitor 38 at startup.
There are various setting items such as OFF selection, auto power off time, opening screen display setting, date and time setting, and the like.

【0042】撮影者は十字キー44の上/下キー44
U、44Dを操作して、セットアップ画面から変更した
い項目を選択し、左/右キー44L、44Rで設定内容
を変更してから実行キー52で確定を行う。
The photographer selects the up / down key 44 of the cross key 44
By operating the U and 44D, the item to be changed is selected from the setup screen, the setting content is changed by the left / right keys 44L and 44R, and then the setting is confirmed by the execution key 52.

【0043】例えば、クオリティーの設定項目では、撮
影の目的に合わせて、ファイン、ノーマル、ベーシック
の3種類の画質(記録圧縮率)を選択することができ、
ファインは1/4(JPEG)圧縮、ノーマルは1/8
(JPEG)圧縮、ベーシックは1/16(JPEG)
圧縮となる。ピクセルの設定では、2400×180
0、1280×960、640×480の何れかを選択
できる。オートパワーオフ時間の設定では、5分、2
分、又はオートパワー機能OFFの何れかを選択でき
る。オープニング画面の設定では、電源ON時に液晶モ
ニター38に所定のオープニング画面を表示させる「O
N設定」と、オープニング画面を表示させない「OFF
設定」の選択が可能であり、また「画面登録」を選択す
ると、オープニング画面として表示させる画像を登録・
変更することができる。
For example, in the quality setting item, three types of image quality (recording compression ratio) of fine, normal, and basic can be selected according to the purpose of photographing.
Fine is 1/4 (JPEG) compression, normal is 1/8
(JPEG) compression, basic is 1/16 (JPEG)
Compression. In the pixel setting, 2400 × 180
Any of 0, 1280 × 960 and 640 × 480 can be selected. In the setting of the auto power off time, 5 minutes, 2 minutes
Either minute or auto power function OFF can be selected. In the setting of the opening screen, a predetermined opening screen is displayed on the LCD monitor 38 when the power is turned on.
N setting "and" OFF which does not display the opening screen
You can select “Settings” and select “Screen registration” to register the image to be displayed as the opening screen.
Can be changed.

【0044】図5はカメラ10のブロック図である。レ
ンズバリア12の背後に配置されている撮影光学系62
は、3倍ズームレンズ(例えばf=7.4mm〜22m
m:35mmカメラ換算で35mm〜105mm相
当)、絞り及びメカシャッターを含む。レンズバリア1
2を開閉駆動させる手段には、ズームモータを備えたズ
ーム駆動手段63が兼用されている。
FIG. 5 is a block diagram of the camera 10. Photographing optical system 62 arranged behind lens barrier 12
Is a 3 × zoom lens (for example, f = 7.4 mm to 22 m
m: equivalent to 35 mm to 105 mm in terms of a 35 mm camera), an aperture, and a mechanical shutter. Lens barrier 1
A zoom drive unit 63 having a zoom motor is also used as a unit for driving the opening and closing of the zoom motor 2.

【0045】ファインダー36には前記撮影光学系62
に連動するズームファインダーが用いられている。ファ
インダーランプ58は、赤色発光ダイオード(LED)
58Rと、緑色発光LED58Gの2つのLEDからな
り、カメラ10の動作状況に応じてこれらLED58
R、58Gが点灯/点滅、若しくは同時点灯/同時点滅
制御がされ、赤、緑、オレンジ色の3色の点灯/点滅の
表示が行われる。
The finder 36 has the photographing optical system 62
A zoom finder linked to is used. The finder lamp 58 is a red light emitting diode (LED)
58R and a green light-emitting LED 58G.
R and 58G are turned on / flashed or simultaneously turned on / blinked, and three colors of red / green / orange are displayed.

【0046】撮影光学系62を介して入射した光は、光
学ローパスフィルター64を通してCCD66の受光面
に結像される。CCD66は、感光画素に相当する受光
センサが蜂の巣型に二次元的に配列されてなるハニカム
構造を有し、カラーフィルターはいわゆる「斜めベイヤ
ー配列」の配列形態が採用されている。もちろん、Gス
トライプやベイヤー配列など周知構造のCCDを適用し
てもよい。
The light incident through the photographing optical system 62 is imaged on the light receiving surface of the CCD 66 through the optical low-pass filter 64. The CCD 66 has a honeycomb structure in which light receiving sensors corresponding to photosensitive pixels are two-dimensionally arranged in a honeycomb pattern, and the color filter employs a so-called “oblique Bayer arrangement”. Of course, a CCD having a known structure such as a G stripe or a Bayer arrangement may be applied.

【0047】CCD66には、シャッターゲートを介し
てシャッタードレインが設けられており、シャッターゲ
ートをシャッターゲートパルスによって駆動することに
より、蓄積した信号電荷をシャッタードレインに掃き出
すことができる。すなわち、CCD66は、シャッター
ゲートパルスによって各センサに蓄積される電荷の蓄積
時間(シャッタースピード)を制御する、いわゆる電子
シャッター機能を有している。
The CCD 66 is provided with a shutter drain via a shutter gate. By driving the shutter gate with a shutter gate pulse, accumulated signal charges can be discharged to the shutter drain. That is, the CCD 66 has a so-called electronic shutter function of controlling the accumulation time (shutter speed) of the electric charge accumulated in each sensor by the shutter gate pulse.

【0048】CCD66の受光面に結像された被写体像
は、各受光センサで入射光量に応じた量の信号電荷に変
換される。このようにして蓄積された信号電荷は、CC
D駆動回路68から加えられるCCD駆動パルスによっ
て読み出され、信号電荷に応じた電圧信号(アナログ画
像信号)として順次CCD66から出力される。
The subject image formed on the light receiving surface of the CCD 66 is converted by each light receiving sensor into a signal charge of an amount corresponding to the amount of incident light. The signal charge accumulated in this way is CC
The signal is read out by a CCD drive pulse applied from the D drive circuit 68 and is sequentially output from the CCD 66 as a voltage signal (analog image signal) corresponding to the signal charge.

【0049】CCD66から読み出された信号は、アナ
ログ処理部70に加えられる。アナログ処理部70はサ
ンプリングホールド回路やゲイン調整回路を含み、CC
D66から出力された画像信号はアナログ処理部70に
おいて相関二重サンプリング(CDS)処理並びにR,
G,Bの各色信号に色分離処理され、各色信号の信号レ
ベルの調整(プリホワイトバランス処理)が行われる。
The signal read from the CCD 66 is applied to the analog processing section 70. The analog processing unit 70 includes a sampling hold circuit and a gain adjustment circuit,
The image signal output from D66 is subjected to correlated double sampling (CDS) processing and R,
Each of the G and B color signals is subjected to color separation processing, and the signal level of each color signal is adjusted (pre-white balance processing).

【0050】アナログ処理部70から出力された信号
は、A/Dコンバータ72においてR,G,Bのデジタ
ル信号に変換された後、信号処理IC74内の内蔵バッ
ファ76、I/Oバスインターフェース78、チップバ
スインターフェース80を経由してSDRAM82に格
納される。内蔵バッファ76は、表示系の画面サイズに
合わせて画素数の間引き処理を行うために利用される。
SDRAM82は画像メモリとして用いられる。
The signal output from the analog processing unit 70 is converted into digital signals of R, G, and B by an A / D converter 72, and then a built-in buffer 76 in a signal processing IC 74, an I / O bus interface 78, The data is stored in the SDRAM 82 via the chip bus interface 80. The built-in buffer 76 is used for thinning out the number of pixels according to the screen size of the display system.
The SDRAM 82 is used as an image memory.

【0051】CCD駆動回路68、アナログ処理部70
及びA/Dコンバータ72には、タイミングジェネレー
タ84からタイミング信号が与えられ、このタイミング
信号によってこれら回路の同期がとられている。
CCD drive circuit 68, analog processing section 70
The A / D converter 72 receives a timing signal from a timing generator 84, and the timing signal synchronizes these circuits.

【0052】SDRAM82に記憶されたデータはバス
86を介してオート演算部88に送られるとともに、信
号処理部90へ送られる。オート演算部88は、入力さ
れた画像信号に基づいて焦点評価演算やAE演算などの
各種演算を行い、その演算結果をシステムコントローラ
92に伝える。システムコントローラ92は、オート演
算部88から受入する演算結果に基づいてAFモータを
含むAF駆動手段94及びシャッター/アイリスモータ
を含むシャッター/アイリス駆動手段96を制御してフ
ォーカスレンズを合焦位置に移動させるとともに、絞り
を適正絞り値に設定してメカシャッター並びにCCD6
6の電子シャッターを制御する。
The data stored in the SDRAM 82 is sent to an automatic operation unit 88 via a bus 86 and to a signal processing unit 90. The automatic calculation unit 88 performs various calculations such as a focus evaluation calculation and an AE calculation based on the input image signal, and transmits the calculation results to the system controller 92. The system controller 92 controls the AF driving unit 94 including an AF motor and the shutter / iris driving unit 96 including a shutter / iris motor to move the focus lens to the in-focus position based on the calculation result received from the automatic calculation unit 88. Set the aperture to the appropriate aperture value, and set the mechanical shutter and CCD6
6 is controlled.

【0053】例えば、AF制御には、G信号の高周波成
分が最大になるようにフォーカスレンズを移動させるコ
ントラストAF方式が採用される。AE制御には、1フ
レームのR、G、B信号を積算した積算値に基づいて被
写体輝度(撮影EV)を求め、この撮影EVに基づいて
絞り値とシャッタースピードを決定し、シャッター/ア
イリス駆動手段96を介して絞りを駆動するとともに、
決定したシャッタースピードとなるように電子シャッタ
ーによってCCD66の電荷の蓄積時間を制御する。し
たがって、カメラ10の撮影レンズを被写体に向けるだ
けで、最適な露出調整が行われるとともに、ピント合わ
せが自動的に行われる。
For example, in the AF control, a contrast AF method in which the focus lens is moved so that the high frequency component of the G signal is maximized is adopted. In the AE control, the subject brightness (shooting EV) is obtained based on the integrated value of the R, G, and B signals of one frame, the aperture value and the shutter speed are determined based on the shooting EV, and the shutter / iris drive is performed. Driving the aperture through means 96;
The charge accumulation time of the CCD 66 is controlled by the electronic shutter so as to achieve the determined shutter speed. Therefore, by simply pointing the photographing lens of the camera 10 at the subject, optimal exposure adjustment is performed and focusing is performed automatically.

【0054】撮影記録時においては、レリーズボタン3
0の「半押し」時に上述した測光動作を複数回繰り返し
て正確な撮影EVを求め、この撮影EVに基づいて撮影
時の絞り値とシャッタースピードを最終的に決定する。
そして、レリーズボタン30の「全押し」時に前記最終
的に決定した絞り値になるように絞りを駆動し、また、
決定したシャッタースピードとなるように電子シャッタ
ーによって電荷の蓄積時間を制御する。なお、AE、A
FはCCD66から取得される画像信号に基づいて制御
する方法の他、周知の測光センサやAF投光/受光セン
サからなる測距センサ等を用いてもよい。
At the time of shooting and recording, the release button 3
When the “half-press” of 0 is performed, the above-described photometric operation is repeated a plurality of times to obtain an accurate shooting EV, and the aperture value and shutter speed at the time of shooting are finally determined based on the shooting EV.
Then, when the release button 30 is "fully pressed", the aperture is driven so as to have the final determined aperture value.
The charge accumulation time is controlled by the electronic shutter so as to achieve the determined shutter speed. AE, A
For F, a well-known photometric sensor or a distance measuring sensor including an AF light emitting / receiving sensor may be used instead of the method of controlling based on the image signal acquired from the CCD 66.

【0055】信号処理部90は輝度・色差信号変換回路
やガンマ補正回路等を含むデジタル信号処理ブロックで
ある。信号処理部90に入力されたRGBデータは、輝
度信号(Y信号)及び色差信号(Cr,Cb 信号)に変換
されるとともに、ガンマ補正等の所定の処理が施された
後、再びSDRAM82に書き戻される。
The signal processing section 90 is a digital signal processing block including a luminance / color difference signal conversion circuit, a gamma correction circuit, and the like. The RGB data input to the signal processing unit 90 is converted into a luminance signal (Y signal) and a color difference signal (Cr, Cb signal), is subjected to predetermined processing such as gamma correction, and is written into the SDRAM 82 again. Will be returned.

【0056】SDRAM82に格納された輝度・色差信
号(YC信号と略記する)は、バス86を介してVRA
M94に供給される。VRAM94に記憶されたデータ
はエンコーダ96に送られ、ここでキャラクタジェネレ
ータ98から供給される文字や記号のデータとともに表
示用の所定方式の信号(例えば、NTSC方式のカラー
複合映像信号)に変換される。
The luminance / color difference signals (abbreviated as YC signals) stored in the SDRAM 82
M94. The data stored in the VRAM 94 is sent to an encoder 96, where it is converted into a signal of a predetermined system for display (for example, a color composite video signal of the NTSC system) together with character and symbol data supplied from a character generator 98. .

【0057】エンコーダ98の出力はD/A変換器10
0とLCDコントローラ102に供給される。D/A変
換器100でアナログ信号に変換された画像信号はLC
D制御部104に供給され、液晶モニター38に画像が
出力される。液晶モニター38にはバックライト106
が設けられ、モニター表示のON/OFFに連動してバ
ックライト106がON/OFFされる。なお、表示手
段は液晶ディスプレイに限らず、カラー表示可能な他の
表示装置を適用してもよい。
The output of the encoder 98 is the D / A converter 10
0 is supplied to the LCD controller 102. The image signal converted to an analog signal by the D / A converter 100 is LC
The image is supplied to the D control unit 104, and an image is output to the liquid crystal monitor 38. The LCD 106 has a backlight 106
Is provided, and the backlight 106 is turned ON / OFF in conjunction with ON / OFF of the monitor display. The display means is not limited to the liquid crystal display, and another display device capable of color display may be applied.

【0058】また、D/A変換器100の出力はローパ
スフィルター108と75Ωドライバ110を経由して
映像出力端子(VIDEO OUT)112より外部出力可能であ
る。
The output of the D / A converter 100 can be externally output from a video output terminal (VIDEO OUT) 112 via a low-pass filter 108 and a 75Ω driver 110.

【0059】CCD66から出力される画像信号によっ
て画像データが定期的に書き換えられ、その画像データ
から生成される映像信号が液晶モニター38に供給され
ることにより、CCD66が捉える画像がリアルタイム
に動画像(ライブ画像)として、又はリアルタイムでは
ないが、ほぼ連続した画像として液晶モニター38に表
示される。
The image data is periodically rewritten by an image signal output from the CCD 66, and a video signal generated from the image data is supplied to the liquid crystal monitor 38. The image is displayed on the liquid crystal monitor 38 as a live image) or as a substantially continuous image, though not in real time.

【0060】液晶モニター38は電子ビューファインダ
ーとして利用でき、撮影者は液晶モニター38の表示画
像又はファインダー36によって撮影画角を確認するこ
とができる。レリーズボタン30の押下操作など所定の
記録指示(撮影開始指示)操作に呼応して、記録用の画
像データの取り込みが開始される。
The liquid crystal monitor 38 can be used as an electronic view finder, and the photographer can confirm the photographing angle of view with the display image on the liquid crystal monitor 38 or the finder 36. In response to a predetermined recording instruction (shooting start instruction) operation such as a pressing operation of the release button 30, the capture of image data for recording is started.

【0061】撮影者がレリーズボタン30から撮影記録
の指示を入力すると、システムコントローラ92は、J
PEG演算部(圧縮伸張回路に相当)114にコマンド
を送り、これによりJPEG演算部114はSDRAM
82上の画像データをJPEGその他の所定の形式に従
って圧縮する。圧縮された画像データはメディアコント
ローラ116を経由してカードインターフェース118
に供給され、該カードインターフェース118に装着さ
れているメモリカード120に記録される。
When the photographer inputs a photographing record instruction from the release button 30, the system controller 92
A command is sent to the PEG operation unit (corresponding to the compression / expansion circuit) 114, and the JPEG operation unit 114
The image data on 82 is compressed according to JPEG or another predetermined format. The compressed image data is sent to the card interface 118 via the media controller 116.
And is recorded on the memory card 120 attached to the card interface 118.

【0062】なお、非圧縮の画像データを記録するモー
ド(非圧縮モード)が選択されている場合には、JPE
G演算部114による圧縮処理を実施せずに、非圧縮の
まま画像データがメモリカード120に記録される。
When a mode for recording uncompressed image data (uncompressed mode) is selected, the JPE
The image data is recorded on the memory card 120 without being compressed, without performing the compression processing by the G operation unit 114.

【0063】JPEG演算部114は静止画圧縮処理と
動画圧縮処理の両処理機能を有し、動画はモーションJ
PEG方式により記録される。もちろん、MPEG、M
PEG2その他の記録方式を採用してもよい。
The JPEG operation unit 114 has both processing functions of a still image compression process and a moving image compression process.
It is recorded by the PEG method. Of course, MPEG, M
PEG2 or another recording method may be adopted.

【0064】本例のデジタルカメラ10は、画像データ
を保存する記録手段としてメモリカード120が用いら
れている。具体的には、例えばスマートメディア(Soli
d-State Floppy Disk Card)が適用される。記録メディ
アの形態は上記のものに限らず、PCカード、マイクロ
ドライブ、マルチメディアカード(MMC)、磁気ディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、メモリスティック
など種々の形態が可能であり、使用される媒体に応じた
信号処理手段とインターフェースが適用される。
In the digital camera 10 of this embodiment, a memory card 120 is used as recording means for storing image data. Specifically, for example, smart media (Soli
d-State Floppy Disk Card) is applied. The form of the recording medium is not limited to the above, and various forms such as a PC card, a micro drive, a multimedia card (MMC), a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, and a memory stick are possible. Appropriate signal processing means and interfaces are applied.

【0065】再生モード時にはメモリカード120から
読み出された画像データがJPEG演算部114によっ
て伸張処理され、VRAM94、エンコーダ96及びD
/A変換器100を介して液晶モニター38に出力され
る。
In the reproduction mode, the image data read from the memory card 120 is subjected to decompression processing by the JPEG operation unit 114, and the VRAM 94, the encoder 96 and the
It is output to the liquid crystal monitor 38 via the / A converter 100.

【0066】バス86にはシリアル入/出力部122が
接続されており、シリアル通信インターフェース124
を介して、図示せぬ外部機器とのデータの送受信が可能
となっている。また、前記シリアル入/出力部122に
はドットマトリックス液晶46を制御するLCDコント
ローラ126、電子ボリューム付きのD/A変換器12
8及びEEPROM130が接続されている。
A serial input / output unit 122 is connected to the bus 86, and a serial communication interface 124
, Data can be transmitted / received to / from an external device (not shown). The serial input / output unit 122 includes an LCD controller 126 for controlling the dot matrix liquid crystal 46, and a D / A converter 12 with an electronic volume.
8 and the EEPROM 130 are connected.

【0067】システムコントローラ92やCPUブロッ
ク132から出力される指令信号のうちCCD駆動回路
68に与える電子シャッター制御指令、ストロボ発光装
置34のガイドナンバー選択指令、及びLCD制御部1
04への指令などは前記電子ボリューム付きのD/A変
換器128を経由してアナログ信号に変換された指令信
号が与えられる。
Among the command signals output from the system controller 92 and the CPU block 132, an electronic shutter control command to be given to the CCD drive circuit 68, a guide number selection command for the strobe light emitting device 34, and the LCD controller 1
For the command to 04, a command signal converted into an analog signal via the D / A converter 128 with the electronic volume is given.

【0068】バス86には上述した回路ブロックの他
に、クロックコントローラ134、プログラマブル入出
力ポート136、A/Dコンバータ138、キーオンコ
ントローラ140、マルチファンクションタイマ14
2、ウォッチドックタイマ144、割り込みコントロー
ラ146、DMAコントローラ148が接続されてお
り、各回路ブロックはI/Oバスインターフェース78
を介してCPUブロック132と接続されている。
The bus 86 has a clock controller 134, a programmable input / output port 136, an A / D converter 138, a key-on controller 140, a multifunction timer 14,
2, a watchdog timer 144, an interrupt controller 146, and a DMA controller 148 are connected, and each circuit block is connected to an I / O bus interface 78.
Is connected to the CPU block 132 via the.

【0069】CPUブロック132は、カメラ10の各
回路を統括制御する制御部(制御手段)であり、CPU
コア150、キャシュメモリ151、内蔵DRAM15
2から構成される。CPUブロック132はI/Oコン
トローラ154及びSDRAMコントローラ155と接
続されるとともに、チップバスインターフェース80を
介して、前記SDRAM82、フラッシュROM15
6、USBドライバ158と接続されている。USB端
子160にケーブルを接続することにより、カメラ10
はパソコンその他の図示せぬ外部機器との間でデータの
送受信が可能である。
The CPU block 132 is a control section (control means) for controlling the entire circuits of the camera 10.
Core 150, cache memory 151, built-in DRAM 15
2 The CPU block 132 is connected to the I / O controller 154 and the SDRAM controller 155, and via the chip bus interface 80, the SDRAM 82, the flash ROM 15
6. Connected to USB driver 158. By connecting a cable to the USB terminal 160, the camera 10
Can transmit and receive data to and from a personal computer and other external devices (not shown).

【0070】CPUコア150は、操作部162、16
4や各種検出手段から受入する入力信号に基づき対応す
る回路の動作を制御する。すなわち、CPUコア150
は、撮影光学系62のズーミング動作の制御、焦点調節
(AF)動作の制御、自動露出調節(AE)の制御等を
行うとともに、タイミングジェネレータ84を制御して
CCD90の電荷の蓄積時間を制御する。また、CPU
コア150はドットマトリックス液晶46の表示制御部
としても機能する。
The CPU core 150 includes operation units 162 and 16
4, and controls the operation of the corresponding circuit based on input signals received from various detection means. That is, the CPU core 150
Controls the zooming operation of the photographing optical system 62, controls the focus adjustment (AF) operation, controls the automatic exposure adjustment (AE), and controls the timing generator 84 to control the charge accumulation time of the CCD 90. . Also, CPU
The core 150 also functions as a display control unit of the dot matrix liquid crystal 46.

【0071】操作部162は、十字キー44、シフトキ
ー48、表示キー50、メニュー/実行キー52、キャ
ンセルキー54を含むブロックであり、操作部164
は、レリーズボタン30、モードダイヤル32、電源ス
イッチ40、モード選択レバー42に対応するスイッチ
を含むブロックである。電源スイッチ40を押すと、そ
の信号がゲットアップ信号生成回路165に加えられ、
該ゲットアップ信号生成回路165から信号処理IC7
4にゲットアップ信号が与えられてICが起動する。本
例のカメラ10では操作部162、164がカメラ本体
に配設されているが、操作部162、164に相当する
部分をリモコン送信機としてカメラ本体と分離した構成
にすることも可能である。
The operation unit 162 is a block including a cross key 44, a shift key 48, a display key 50, a menu / execute key 52, and a cancel key 54.
Is a block including switches corresponding to the release button 30, the mode dial 32, the power switch 40, and the mode selection lever 42. When the power switch 40 is pressed, the signal is applied to the get-up signal generation circuit 165,
The get-up signal generation circuit 165 to the signal processing IC 7
4 is provided with a get-up signal, and the IC is activated. In the camera 10 of this example, the operation units 162 and 164 are provided on the camera body. However, it is also possible to adopt a configuration in which a part corresponding to the operation units 162 and 164 is separated from the camera body as a remote control transmitter.

【0072】カメラ10に設けられている検出手段とし
ては、レンズバリア12の開閉状態を検知するためのバ
リアオープンスイッチ、ズームポジションを検出するセ
ンサ(例えば、ポテンショメータやエンコーダで構成さ
れる。)、フォーカスレンズのホームポジションを検出
するセンサ、メモリカード120の装着の有無を検出す
るカード検出スイッチ166、映像出力端子112にビ
デオケーブルが接続されたか否かの検出を行うケーブル
接続検出手段などがある。
The detection means provided in the camera 10 include a barrier open switch for detecting the open / closed state of the lens barrier 12, a sensor for detecting the zoom position (for example, a potentiometer or an encoder), and a focus. There are a sensor for detecting the home position of the lens, a card detection switch 166 for detecting the presence or absence of the memory card 120, a cable connection detecting means for detecting whether or not a video cable is connected to the video output terminal 112, and the like.

【0073】ストロボ発光装置34は、発光部168、
ストロボ調光センサ16、コンデンサ170、及びスト
ロボ制御ユニット172から構成される。操作部16
2、164からの所定の操作に応じて低輝度時にストロ
ボを自動的に発光させる「低輝度自動発光モード」、
「赤目軽減モード」、被写体輝度にかかわらずストロボ
発光させる「強制発光モード」、又はストロボ発光を禁
止させる「発光禁止モード」に設定可能である。
The strobe light emitting device 34 includes a light emitting unit 168,
It is composed of a strobe light control sensor 16, a capacitor 170, and a strobe control unit 172. Operation unit 16
2, a "low-brightness automatic light-emitting mode" in which a strobe is automatically fired at low brightness in accordance with a predetermined operation from
The mode can be set to a “red-eye reduction mode”, a “forced light emission mode” in which strobe light is emitted regardless of subject brightness, or a “light emission inhibition mode” in which strobe light emission is inhibited.

【0074】CPUブロック132はユーザーが選択し
たストロボモードに応じて、ストロボ制御ユニット17
2にコマンドを与える。ストロボ制御ユニット172
は、CPUブロック132から加えられる指令に基づい
てコンデンサ170の充電制御や発光部168(例え
ば、キセノン管)への放電(発光)タイミングを制御す
るとともに、ストロボ調光センサ16の検出結果に基づ
いて発光停止の制御を行う。ストロボ調光センサ16
は、ストロボの発光によって照らされる被写体からの反
射光を受光し、受光量に応じた電気信号に変換する受光
素子が用いられている。ストロボ調光センサ16の検出
信号は図示せぬ積分回路により積算され、積算受光量が
所定の適正受光量に達した時にストロボの発光が停止さ
れる。
The CPU block 132 controls the strobe control unit 17 according to the strobe mode selected by the user.
Give the command to 2. Strobe control unit 172
Controls the charge control of the capacitor 170 and the discharge (light emission) timing to the light emitting unit 168 (for example, a xenon tube) based on a command applied from the CPU block 132, and based on the detection result of the strobe light control sensor 16. Control of emission stop is performed. Strobe light control sensor 16
A light receiving element that receives reflected light from a subject illuminated by flash light emission and converts the light into an electric signal corresponding to the amount of received light is used. The detection signal of the strobe light control sensor 16 is integrated by an integration circuit (not shown), and the emission of the strobe light is stopped when the integrated amount of received light reaches a predetermined appropriate amount of received light.

【0075】カメラ10の電源は、電池174または外
部電源入力端子176に接続される外部電源を用いるこ
とができる。電池174には例えば単三乾電池2本が用
いられる。もちろん、専用の二次電池を使用するように
設計することも可能である。
As the power supply of the camera 10, an external power supply connected to the battery 174 or the external power supply input terminal 176 can be used. As the battery 174, for example, two AA batteries are used. Of course, it is also possible to design to use a dedicated secondary battery.

【0076】使用される電源の種類は電池検知部178
で検出され、その検出情報はCPUコア150に入力さ
れる。電池174又は外部電源入力端子176に接続さ
れる外部電源から提供される電力はDC/DCコンバー
タ180によって所要の電圧に変換され、所定の回路ブ
ロックに電源供給される。
The type of power supply used is determined by the battery detector 178.
, And the detection information is input to the CPU core 150. Electric power provided from the battery 174 or an external power supply connected to the external power input terminal 176 is converted into a required voltage by the DC / DC converter 180 and supplied to a predetermined circuit block.

【0077】また、カメラ10は、マイクロフォン18
2及びスピーカー184を備え、マイクロフォン182
を介して入力された音声はA/Dコンバータ138を介
してCPUコア150に入力される。また、CPUコア
150が出力する音声データは電子ボリューム付きD/
Aコンバータ128を介してスピーカー184に供給さ
れ、スピーカー184より音声として出力される。
The camera 10 has a microphone 18
2 and a speaker 184, and a microphone 182
Is input to the CPU core 150 via the A / D converter 138. The audio data output from the CPU core 150 is a D / D with an electronic volume.
The signal is supplied to the speaker 184 via the A converter 128, and is output from the speaker 184 as sound.

【0078】マイクロフォン182から入力した音声デ
ータもメモリカード120に記録することが可能であ
り、メモリカード120に記録されている音声をスピー
カー184で再生することもできる。
The audio data input from the microphone 182 can also be recorded on the memory card 120, and the audio recorded on the memory card 120 can be reproduced by the speaker 184.

【0079】次に、上記の如く構成されたカメラ10の
動作について説明する。
Next, the operation of the camera 10 configured as described above will be described.

【0080】図6乃至図9はムービー撮影時のカメラ動
作を示す説明図である。モード選択レバー42を「撮影
系モード」に設定し、モードダイヤル32を「ムービー
撮影モード」に設定した状態で電源スイッチ40をON
操作すると、カメラ10はムービー撮影モードで立ち上
がる。
FIGS. 6 to 9 are explanatory diagrams showing the camera operation at the time of movie shooting. The power switch 40 is turned on with the mode selection lever 42 set to the “shooting mode” and the mode dial 32 set to the “movie shooting mode”.
When operated, the camera 10 starts up in the movie shooting mode.

【0081】オープニング画面の設定で「ON設定」が
選択されている場合には、図6(a)に示すように、カ
メラ立ち上げ時にドットマトリックス液晶46に「He
llo!」の文字が表示される。その後、図6(b)に
示すように液晶モニター38に所定のオープニング画面
が表示されると同時にドットマトリックス液晶46にお
いてもムービー撮影モードであることを示すマーク(ム
ービーモードマーク)の表示に切り換わる。ムービーモ
ードマークは、動画記録であることを象徴するように映
画用カメラを図案化したマークと記録可能時間を秒単位
で示した文字の組み合わせによって構成されている。
When "ON setting" is selected in the setting of the opening screen, "He" is displayed on the dot matrix liquid crystal 46 when the camera is started, as shown in FIG.
llo! Is displayed. Thereafter, as shown in FIG. 6B, a predetermined opening screen is displayed on the liquid crystal monitor 38, and at the same time, the display of the dot matrix liquid crystal 46 is switched to the display of the mark (movie mode mark) indicating the movie shooting mode. . The movie mode mark is composed of a combination of a mark that stylizes a movie camera so as to symbolize recording of a moving image and a character indicating the recordable time in seconds.

【0082】なお、オープニング画面の設定がONの場
合、電源スイッチ40をOFF操作すると、ドットマト
リックス液晶46に「Bye!」の文字が表示されてか
ら電源がOFFとなる。
When the setting of the opening screen is ON, when the power switch 40 is turned OFF, the character "Bye!" Is displayed on the dot matrix liquid crystal 46, and then the power is turned OFF.

【0083】その一方、オープニング画面の設定で「O
FF設定」が選択されている場合には、図6(c)に示
すように、カメラ立ち上げ時にドットマトリックス液晶
46にムービーモードマークが表示されるのみで、液晶
モニター38はOFFのままとなる。
On the other hand, in the setting of the opening screen, “O
When "FF setting" is selected, only the movie mode mark is displayed on the dot matrix liquid crystal 46 when the camera is started up as shown in FIG. 6C, and the liquid crystal monitor 38 remains OFF. .

【0084】図6(b)又は図6(c)の状態から所定
時間経過後(例えば、1秒後)に図7(a)で示すよう
に、ムービー撮影画面に切り換わる。この1秒の間にカ
メラ内部において所定の初期処理が行われ撮影可能状態
にまで準備される。
After a lapse of a predetermined time (for example, one second) from the state of FIG. 6B or FIG. 6C, the screen switches to the movie shooting screen as shown in FIG. 7A. During this one second, predetermined initial processing is performed inside the camera, and the camera is prepared to be ready for shooting.

【0085】カメラ10がムービー撮影による記録可能
な状態(スタンバイ中)に至ると、ドットマトリックス
液晶46の中央表示部46Cにはムービーモードである
ことを示すマークが表示される。このとき、十字キー4
4の上キー44Uは光学ズームの望遠(テレ)操作機
能、下キー44Dは光学ズームの広角(ワイド)操作機
能、左キー44Lはマクロモードの設定と解除を行うマ
クロモード設定/解除機能が割り当てられている。
When the camera 10 reaches a state where recording by movie shooting is possible (during standby), a mark indicating that the mode is the movie mode is displayed on the center display section 46C of the dot matrix liquid crystal 46. At this time, press the four-way controller
4, the upper key 44U is assigned to a telephoto (telephoto) operation function of the optical zoom, the lower key 44D is assigned to a wide-angle (wide) operation function of the optical zoom, and the left key 44L is assigned to a macro mode setting / cancellation function for setting and canceling the macro mode. Have been.

【0086】これら各キー44U、44D、44L、4
4Rが担う機能をユーザーに提示すべく、ドットマトリ
ックス液晶46の上表示部46Uにはズームアップマー
ク、下表示部46Dにはズームダウンマーク、左表示部
46Lにはマクロモードマークが表示される。マクロモ
ードマークについては、電源ON時にマクロモードはO
FFの状態で立ち上がるため、現在のマクロモードの設
定状態を示すようにマクロモードがOFFであることを
象徴するマークが表示される。この状態で左キー44L
を押すとマクロモードがONとなり、左表示部46Lの
マーク表示もマクロモードONであることを表すマーク
に切り換わる(図29(c)参照)。
The keys 44U, 44D, 44L, 4
In order to present the function of the 4R to the user, a zoom-up mark is displayed on the upper display unit 46U of the dot matrix liquid crystal 46, a zoom-down mark is displayed on the lower display unit 46D, and a macro mode mark is displayed on the left display unit 46L. Regarding the macro mode mark, the macro mode is
Since the FF is started in the state of the FF, a mark representing that the macro mode is OFF is displayed to indicate the current setting state of the macro mode. In this state, left key 44L
When the button is pressed, the macro mode is turned ON, and the mark display on the left display section 46L is also switched to a mark indicating that the macro mode is ON (see FIG. 29C).

【0087】また、図7(a)に示すムービースタンバ
イ中、十字キー44の右キー44Rには機能が割り当て
られていないので、ドットマトリックス液晶46の右表
示部46Rは無表示(ブリンク)となる。これにより、
ユーザーは右キー44Rが無効な操作キーであることを
容易に認識できる。
During movie standby shown in FIG. 7A, no function is assigned to the right key 44R of the cross key 44, so that the right display section 46R of the dot matrix liquid crystal 46 does not display (blink). . This allows
The user can easily recognize that the right key 44R is an invalid operation key.

【0088】マクロモードの設定/解除機能を右キー4
4Rに割り当てることも可能ではあるが、カメラボディ
の端面から遠い、本体中心部寄りに位置する左キー44
Lに割り当てる方が、意図しないキータッチ(誤操作)
によるマクロモードのON/OFFを防止できる。この
ような操作性に配慮して、本例のカメラ10では左キー
44Rがマクロモード設定/解除スイッチとなってい
る。
Set / cancel macro mode by right key 4
Although it is possible to assign to the 4R, the left key 44 located far from the end face of the camera body and near the center of the main body.
Unintended key touch (erroneous operation) assigned to L
ON / OFF of the macro mode can be prevented. In consideration of such operability, in the camera 10 of the present embodiment, the left key 44R is a macro mode setting / cancellation switch.

【0089】スタンバイ中、液晶モニター38にはCC
D66が捉えるスルー画が表示され、画面左上にムービ
ー撮影モードであることを示すモード情報202、画面
中央やや上に「スタンバイ」とう文字情報204、画面
左下に年月日の情報206が表示される。この日付表示
(206)は所定時間後(例えば3秒後)に消えて、図
7(b)のような表示となる。セットアップにおいて日
付設定がOFFとなっているときは、年月日の表示に代
えて、「----,--,--」なる表示が点滅し、3秒後に消え
るようになっている。
During standby, the LCD monitor 38 displays CC
A through image captured by D66 is displayed, mode information 202 indicating the movie shooting mode is displayed at the upper left of the screen, character information 204 such as "Standby" is displayed slightly above the center of the screen, and date information 206 is displayed at the lower left of the screen. . This date display (206) disappears after a predetermined time (for example, three seconds), and becomes a display as shown in FIG. 7B. When the date setting is OFF in the setup, the display "----,-,-" blinks instead of the date, and disappears after 3 seconds.

【0090】図7(b)の状態で上キー44U又は下キ
ー44Dを押すと、液晶モニター38の左脇にズーム位
置を示すズームバー208が表示される。ズームバー2
08は垂直バーで表示され、上が望遠(テレ)側、下が
広角(ワイド)側を示し、上キー44U、下キー44D
の配置関係に対応付けられている。ズームバー208の
上端にはテレ側であることを示す「T」の文字が表示さ
れ、ズームバーの下端にはワイド側であることを示す
「W」の文字が表示される。このズームバー208表示
は、上キー44U又は下キー44Dを押下後、所定時間
経過後(例えば3秒後)に自動的に消えるようになって
いる。
When the up key 44U or the down key 44D is pressed in the state of FIG. 7B, a zoom bar 208 indicating the zoom position is displayed on the left side of the liquid crystal monitor 38. Zoom bar 2
08 is displayed by a vertical bar, the upper side indicates the telephoto (tele) side, the lower side indicates the wide angle (wide) side, and the up key 44U and the down key 44D.
Are associated with each other. At the upper end of the zoom bar 208, a letter "T" indicating the tele side is displayed, and at the lower end of the zoom bar, a letter "W" indicating the wide side is displayed. The display of the zoom bar 208 automatically disappears after a predetermined time (for example, three seconds) has elapsed after the up key 44U or the down key 44D is pressed.

【0091】また、図7(a)乃至(c)の何れかの状
態にあるときシフトキー48を押すと、図8(a)に示
すようなシフトガイダンス画面に移行する。このとき、
液晶モニター38の画面左上には「シフトガイダンス」
という文字情報210が表示されるとともに、画面中央
部分に「モニター明るさ設定→〔シフト〕+〔表示〕」
と表示される。この文字表示は、シフトキー48と表示
キー50を連続押し(又は同時押し)することにより液
晶モニター38の明るさを調整する画面に移行できるこ
とを案内する操作支援表示である。
When the shift key 48 is pressed in any of the states shown in FIGS. 7A to 7C, the screen shifts to a shift guidance screen as shown in FIG. 8A. At this time,
"Shift guidance" is displayed on the upper left of the screen of the LCD monitor 38.
Is displayed, and "monitor brightness setting → [shift] + [display]" is displayed in the center of the screen.
Is displayed. This character display is an operation support display for guiding the user to shift to a screen for adjusting the brightness of the liquid crystal monitor 38 by continuously (or simultaneously) pressing the shift key 48 and the display key 50.

【0092】このシフトガイダンス画面の表示中、十字
キー44には何も機能が割り当てられていないので、ド
ットマトリックス液晶46においては中央表示部46C
に主モードマークのみを表示し、上/下/左/右の各表
示部46U、46D、46L、46Rは無表示となる。
While the shift guidance screen is being displayed, no function is assigned to the cross key 44, so that the center display section 46C is displayed on the dot matrix liquid crystal 46.
Only the main mode mark is displayed, and the upper / lower / left / right display sections 46U, 46D, 46L, 46R are not displayed.

【0093】シフトガイダンス画面の案内に従って、シ
フトキー48と表示キー50を押すと、図8(b)のよ
うに液晶モニター38の画面に明るさ調整ブロック21
2が表示される。
When the shift key 48 and the display key 50 are pressed according to the guidance on the shift guidance screen, the brightness adjustment block 21 is displayed on the screen of the liquid crystal monitor 38 as shown in FIG.
2 is displayed.

【0094】この明るさ調整ブロック212は、小さい
ブロック213が左から右に向かって一列に並ぶインジ
ケータ形式で表示され、表示されるブロックの数で明る
さの程度を表すようになっている。十字キー44の左キ
ー44Lが明るさダウン(−)、右キー44Rが明るさ
アップ(+)の機能を有し、これに対応してドットマト
リックス液晶46の左表示部44Lには左矢印三角マー
ク、右表示部44Rには右矢印三角マークがそれぞれ表
示される。
In the brightness adjustment block 212, small blocks 213 are displayed in the form of an indicator arranged in a line from left to right, and the number of displayed blocks indicates the degree of brightness. The left key 44L of the cross key 44 has a function of decreasing brightness (-), and the right key 44R has a function of increasing brightness (+). Correspondingly, the left display portion 44L of the dot matrix liquid crystal 46 has a left arrow triangle. A right arrow triangle mark is displayed on the mark and right display section 44R.

【0095】左キー46Lを押せばブロック213が増
えて明るさがアップし、右キー46Rを押すとブロック
213の数が減ってモニター画面が暗くなる。上キー4
4U及び下キー44Dには機能が割り当てられていない
ので、ドットマトリックス液晶46の上表示部46U、
下表示部46Dは無表示となる。また、中央表示部46
Cには現在の撮影モードであるムービーモードマークが
表示され、記録可能時間を示す文字は消される。なお、
明るさ調整中であることを示す特別なマークを中央表示
部46Cに表示させてもよい。
When the left key 46L is pressed, the number of blocks 213 increases and the brightness increases, and when the right key 46R is pressed, the number of blocks 213 decreases and the monitor screen becomes dark. Up key 4
Since no function is assigned to the 4U and the down key 44D, the upper display section 46U of the dot matrix liquid crystal 46,
The lower display section 46D is not displayed. Also, the central display unit 46
A movie mode mark, which is the current shooting mode, is displayed on C, and characters indicating the recordable time are erased. In addition,
A special mark indicating that the brightness is being adjusted may be displayed on the center display section 46C.

【0096】左キー44L又は右キーRを操作して、画
面が適当な明るさになったところで、メニュー/実行キ
ー52を押すと、その明るさ設定が確定する。また、キ
ャンセルキー54を押すと明るさ調整の変更がキャンセ
ルされ、元の設定に戻る。明るさ調整ブロック212の
下には、「設定→〔実行〕」及び「取消→〔キャンセ
ル〕」という操作ガイダンスが表示される。
When the left / right key R or R is operated and the menu / execute key 52 is pressed when the screen has an appropriate brightness, the brightness setting is determined. When the cancel key 54 is pressed, the change of the brightness adjustment is canceled, and the original setting is returned. Below the brightness adjustment block 212, operation guidance of “setting → [execute]” and “cancel → [cancel]” is displayed.

【0097】メニュー/実行キー52の押下又はキャン
セルキー54の押下によって明るさの設定が終了すると
図7(b)のスタンバイ状態に戻る。
When the setting of the brightness is completed by pressing the menu / execute key 52 or pressing the cancel key 54, the process returns to the standby state shown in FIG. 7B.

【0098】図7(b)で示したスタンバイ状態でレリ
ーズボタン30が「全押し」され「S2 がON」する
と、図9(a)で示すように、ムービー記録がスタート
する。このとき液晶モニター38の画面右上には録画時
間の情報214が秒単位で表示される。
When the release button 30 is "fully pressed" and "S2 is turned on" in the standby state shown in FIG. 7B, movie recording starts as shown in FIG. 9A. At this time, recording time information 214 is displayed on the upper right of the screen of the liquid crystal monitor 38 in units of seconds.

【0099】レリーズボタン30は録画停止キーを兼ね
ており、レリーズボタン30を2回目に押したとき(S
1 オン時)に撮影終了となり、取り込み画像がメモリカ
ード120に記録される。カード記録中は図9(b)に
示すように液晶モニター38画面中に「カードに保存
中」という文字が表示される。
The release button 30 also functions as a recording stop key, and when the release button 30 is pressed for the second time (S
At the time of (1 ON), the photographing ends, and the captured image is recorded on the memory card 120. During recording on the card, as shown in FIG. 9 (b), the characters "Saving to card" are displayed on the LCD monitor 38 screen.

【0100】このとき、ドットマトリックス液晶46に
は中央表示部46Cにムービーモードマークが表示さ
れ、上下左右の表示部46U、46D、46L、46R
は無表示となる。メモリカード120への書き込み(画
像の保存)処理が終了したら、図7(b)で説明したス
タンバイ状態に戻る。
At this time, a movie mode mark is displayed on the center display section 46C of the dot matrix liquid crystal 46, and upper, lower, left and right display sections 46U, 46D, 46L, 46R.
Is not displayed. When the process of writing (saving the image) to the memory card 120 is completed, the process returns to the standby state described with reference to FIG.

【0101】もし、S2オン(撮影開始)後、すぐにレ
リーズボタン30が再押し操作され、S1がONした時
(撮影終了時)には、所定の最低記録時間の記録を実行
する。例えば、本例のカメラ10では1秒間に10フレ
ームを記録するようになっており、後述する動画インデ
ックス(25画面マルチ表示)との関係で最低3秒間の
記録を行う仕様になっている。また、撮影中にメモリカ
ード120が記録限界に達した時には、記録を停止し
て、そのまま自動記録処理を行う。
If the release button 30 is pressed again immediately after S2 is turned on (start of photographing) and S1 is turned on (end of photographing), recording of a predetermined minimum recording time is executed. For example, the camera 10 of the present embodiment records 10 frames per second, and is designed to record for at least 3 seconds in relation to a moving image index (25-screen multi-display) described later. When the memory card 120 reaches the recording limit during shooting, the recording is stopped and the automatic recording process is performed as it is.

【0102】次に、マニュアル撮影モードによる動作を
説明する。
Next, the operation in the manual photographing mode will be described.

【0103】モード選択レバー42を「撮影系モード」
に設定し、モードダイヤル32で「マニュアル撮影モー
ド」を選択すると、図6(a)で説明したドットマトリ
ックス液晶46の表示内容に代えて、図10に示すよう
な表示によってカメラ10が起動する。すなわち、ドッ
トマトリックス液晶46において、マニュアル撮影モー
ドであることを象徴する「M」という文字とカメラのマ
ークの組み合わせからなるモードマークが表示される。
Set the mode selection lever 42 to the "photographing mode".
When "manual shooting mode" is selected with the mode dial 32, the camera 10 is activated by a display as shown in FIG. 10 instead of the display contents of the dot matrix liquid crystal 46 described in FIG. That is, on the dot matrix liquid crystal 46, a mode mark composed of a combination of the letter "M", which represents the manual shooting mode, and a camera mark is displayed.

【0104】かかるモードマークの下には標準撮影可能
枚数、クオリティー表示(Nはノーマルであることを表
す。)、更に画素数情報(2400は、2400×18
00であることを表す)が表示される。このように、カ
メラ10の起動時にドットマトリックス液晶46におい
て立ち上げ時のカメラ状態を示す表示が行われる。
Below the mode mark, the standard number of recordable images, the quality display (N indicates normal), and the number of pixels information (2400 is 2400 × 18)
00 is displayed. In this way, when the camera 10 is activated, a display indicating the camera state at the time of startup is displayed on the dot matrix liquid crystal 46.

【0105】マニュアル撮影モードで撮影可能な状態と
なると、ドットマトリックス液晶46及び液晶モニター
38の画面は図11(a)に示すような表示となる。
When the image can be taken in the manual shooting mode, the screens of the dot matrix liquid crystal 46 and the liquid crystal monitor 38 display as shown in FIG.

【0106】ドットマトリックス液晶46の中央表示部
46Cには、マニュアル撮影モードであることを示すモ
ードマークと標準撮影可能枚数の数字が表示され、上表
示部46Uにはズームアップマーク、下表示部46Dに
はズームダウンマーク、左表示部46Lにはマクロモー
ドマーク、右表示部にはストロボマークが表示される。
The center display section 46C of the dot matrix liquid crystal 46 displays a mode mark indicating the manual shooting mode and the number of standard shots that can be taken, the upper display section 46U has a zoom-up mark, and the lower display section 46D. , A zoom down mark, a macro mode mark on the left display section 46L, and a strobe mark on the right display section.

【0107】つまり、十字キー44の上キー44Uは光
学ズームの望遠(テレ)操作機能、下キー44Dは光学
ズームの広角(ワイド)操作機能、左キー44Lはマク
ロモードの設定と解除を行うマクロモード設定/解除機
能、右キー44Rはストロボモード設定機能が割り当て
られている。
That is, the upper key 44U of the cross key 44 is a telephoto (telephoto) operation function of the optical zoom, the lower key 44D is a wide-angle (wide) operation function of the optical zoom, and the left key 44L is a macro for setting and canceling the macro mode. The flash mode setting function is assigned to the mode setting / cancellation function and the right key 44R.

【0108】図11(a)では、マクロOFF、ストロ
ボモードは自動発光モードに設定されている様子を示し
ている。この状態で左キー44Lを押すとマクロモード
ONの状態となり、左表示部46Lにマクロ設定がON
状態であることを示すマーク(図29(c)参照)が表
示される。また、右キー44Rを押す毎にストロボモー
ドが「オート」→「赤目軽減」→「強制発光」→「発光
禁止」→「オート」…とサイクリックに循環し、右表示
部46Rにおいて各ストロボモードを表すシンボルマー
クの表示が変更される(図31参照)。
FIG. 11A shows that the macro OFF and the flash mode are set to the automatic light emission mode. When the left key 44L is pressed in this state, the macro mode is turned on, and the macro setting is turned on in the left display section 46L.
A mark indicating the state (see FIG. 29C) is displayed. Each time the right key 44R is pressed, the strobe mode cyclically cycles through "auto" → "red-eye reduction" → "forced flash" → "flash off" → "auto". Is changed (see FIG. 31).

【0109】液晶モニター38の画面左上には「マニュ
アル撮影」というモード情報216が表示され、その下
に必要に応じて、マクロモードマーク、セルフタイマー
マーク、マニュアルフォーカスマークが表示される。画
面中央にはAFターゲットマーク218が表示され、画
面左脇にはズームバー208が表示され、現在のズーム
位置を視覚的に把握できる。
At the upper left of the screen of the liquid crystal monitor 38, mode information 216 "manual photographing" is displayed, and below it, a macro mode mark, a self-timer mark, and a manual focus mark are displayed as necessary. An AF target mark 218 is displayed at the center of the screen, and a zoom bar 208 is displayed at the left side of the screen, so that the current zoom position can be visually grasped.

【0110】画面下には左から順に液晶画面の明るさの
設定状況、ストロボ光量の設定状況、ホワイトバランス
の設定状況、ISO感度設定状況など各種設定状況が表
示される。画面右上にはコマ番号が表示される。
At the bottom of the screen, various setting states such as the setting state of the brightness of the liquid crystal screen, the setting state of the strobe light amount, the setting state of the white balance, and the setting state of the ISO sensitivity are displayed in order from the left. The frame number is displayed at the upper right of the screen.

【0111】図11(a)の画面で画角を決めてレリー
ズボタン30を「半押し」(S1 オン)すると、画像の
取り込みが行われ、図11(b)の画面に変わる。この
時、液晶モニター38の画面はフリーズ表示となり、カ
メラ内部でAF処理及びAE処理が実行される。かかる
AF処理、AE処理中、液晶モニター38の画面右上に
カメラの内部処理状況のインフォメーションとして「!
AF」と表示され、その後「!AE」という表示に入れ
替わる。
When the angle of view is determined on the screen of FIG. 11A and the release button 30 is "half-pressed" (S1 on), the image is captured, and the screen changes to the screen of FIG. 11B. At this time, the screen of the liquid crystal monitor 38 is frozen, and the AF processing and the AE processing are executed inside the camera. During the AF processing and the AE processing, the information “!
AF "is displayed, and thereafter, the display is replaced with"! AE ".

【0112】次いで、レリーズボタン30を「全押し」
(S2 オン)すると、記録用の撮影(画像記録)が実行
される。プレビューOFFに設定されている時は、メモ
リカード120に画像を保存後、図11(a)の撮影待
機状態に戻る。
Next, the release button 30 is pressed "fully".
When (S2 ON), shooting for recording (image recording) is executed. When the preview is set to OFF, the image is stored in the memory card 120, and the process returns to the shooting standby state in FIG.

【0113】その一方、プレビューONに設定されてい
る時は、図11(b)の状態でレリーズボタン30を
「全押し」(S2 オン)すると、記録用の撮影(画像記
録)が実行され、図11(c)に示すプレビュー表示画
面となる。液晶モニター38の画面左上には「プレビュ
ー」という動作状態を示す情報220が表示され、画面
下には、「記録→〔実行〕」及び「取消→〔キャンセ
ル〕」という操作案内が表示される。
On the other hand, when the preview is set to ON, when the release button 30 is pressed "fully" (S2 on) in the state of FIG. 11B, shooting for recording (image recording) is executed, The preview display screen shown in FIG. At the upper left of the screen of the liquid crystal monitor 38, information 220 indicating an operation state of "preview" is displayed, and at the bottom of the screen, operation guides of "record → [execute]" and "cancel → [cancel]" are displayed.

【0114】また、プレビュー表示中は、十字キー44
の上キー44Uが電子ズームの拡大キー、下キー44D
が電子ズームの縮小キーに割り当てられている。これに
対応して、ドットマトリックス液晶46の上表示部46
Uに拡大ズーム機能を意味するマーク(拡大鏡の中に+
の記号)、下表示部46Dに縮小ズーム機能を意味する
マーク(拡大鏡の中に−の記号)が表示される。
During preview display, the cross key 44
The upper key 44U is an enlargement key of the electronic zoom, and the lower key 44D
Is assigned to the electronic zoom reduction key. Correspondingly, the upper display section 46 of the dot matrix liquid crystal 46
U indicates a mark that indicates the zoom function (+
), And a mark (a minus sign in the magnifying glass) indicating the reduced zoom function is displayed on the lower display portion 46D.

【0115】十字キー44のうち、機能割り当ての無い
左キー44L、右キー44Rについてはドットマトリッ
クス液晶の左表示部46L、46Rは無表示となる。
[0115] Of the cross keys 44, the left keys 44L and the right keys 44R to which no function is assigned have no display on the left display portions 46L and 46R of the dot matrix liquid crystal.

【0116】図11(c)の状態の時に上キー44U
(又は下キー44D)を押すと、図11(d)に示すよ
うに、画面中の表示画像が拡大(下キー44Dを押下し
た場合には縮小)表示される。また、図には示さない
が、ここでシフトキー48と十字キー44の何れかのキ
ー(44U、44D、44L、又は44R)を同時押し
することにより、ズーム画面のまま表示範囲を移動(パ
ンニング又はチルティング)させることができる。所望
の画角でメニュー/実行キー52を押すと、現在表示さ
れている画角の画像がメモリカード120に保存され
る。本例では4:3の画面比の画像を記録しているが、
画面の縦横比を任意に、又は選択的に変更できるように
してもよい。
The upper key 44U in the state of FIG.
When the user presses (or the down key 44D), the display image on the screen is enlarged (or reduced when the down key 44D is pressed) as shown in FIG. Also, although not shown in the figure, by simultaneously pressing the shift key 48 and any one of the cross keys 44 (44U, 44D, 44L, or 44R), the display range is moved (panning or (Tilting). When the menu / execute key 52 is pressed at a desired angle of view, the image of the currently displayed angle of view is stored in the memory card 120. In this example, an image having a screen ratio of 4: 3 is recorded.
The aspect ratio of the screen may be arbitrarily or selectively changed.

【0117】図11(c)又は(d)の画面の時にキャ
ンセルキー54を押すと、画像の記録処理を実行せずに
(a)のマニュアル撮影画面に戻る。なお、設定によっ
ては、元の画像のみを記録したり、現在表示中の画角と
元の画像を両方記録することも可能である。
When the cancel key 54 is pressed in the screen shown in FIG. 11C or 11D, the screen returns to the manual photographing screen shown in FIG. Depending on the setting, it is possible to record only the original image, or to record both the currently displayed angle of view and the original image.

【0118】このようにプレビュー中にズーム拡大/縮
小及び表示範囲の移動を可能にしたので、マニュアルフ
ォーカスの時のピント合わせの確認に役立ち、撮影した
画像をその場でトリミングして記録することができる。
As described above, the zooming in / out and the display range can be moved during the preview, which is useful for confirming the focus at the time of manual focusing, and it is possible to trim and record the photographed image on the spot. it can.

【0119】画素数1280×960の設定で撮像した
場合、取り込み画像は1280のサイズでSDRAM8
2上にYCデータとして展開して保有されている。これ
を液晶モニター38に表示する場合には、内蔵バッファ
76によって間引き処理し、640のサイズに変換した
データをVRAM94に供給している。したがって、プ
レビュー表示において拡大ズーム処理を行っても解像度
を落とさずに表示できる。
When the image is picked up with the number of pixels set to 1280 × 960, the captured image has a size of 1280 and the SDRAM 8
2 and is developed and stored as YC data. When this is displayed on the liquid crystal monitor 38, the data that has been thinned out by the built-in buffer 76 and converted to the size of 640 is supplied to the VRAM 94. Therefore, even when the enlargement zoom processing is performed in the preview display, the image can be displayed without lowering the resolution.

【0120】本例ではプレビュー画に対して、拡大/縮
小、表示範囲の移動を指令できるように構成されている
が、画面の回転や自由形状による画面の一部切り取りな
どを指令できるように構成してもよい。
In this embodiment, the preview image is configured so that enlargement / reduction and movement of the display range can be instructed. However, it is possible to instruct rotation of the screen or partial cutout of the screen by a free shape. May be.

【0121】図11(a)に示したマニュアル撮影画面
でメニュー/実行キー52を押すと、図12及び図13
に示す撮影設定メニューの画面に移行する。撮影設定メ
ニューは、明るさ、ストロボ、ホワイトバランス、IS
O感度、マニュアルフォーカス、測光パターン、シャー
プネス、プレビュー表示の8項目を有し、4項目ずつ2
ページに分けて表示される。左キー44L又は右キー4
4Rの操作によって「プレビュー表示」←→「シャープ
ネス」←→「測光」←→「マニュアルフォーカス」←→
「明るさ」←→「ストロボ」←→「ホワイトバランス」
←→「ISO感度」の8項目が順に切り換わる。
When the menu / execute key 52 is pressed on the manual photographing screen shown in FIG.
The screen shifts to the shooting setting menu screen shown in FIG. The shooting settings menu includes brightness, strobe, white balance, IS
It has 8 items of O sensitivity, manual focus, metering pattern, sharpness, and preview display.
It is divided into pages and displayed. Left key 44L or right key 4
By 4R operation, “Preview display” ← → “Sharpness” ← → “Photometry” ← → “Manual focus” ← →
“Brightness” ← → “Strobe” ← → “White Balance”
← → 8 items of “ISO sensitivity” are sequentially switched.

【0122】図12に示すように、第1ページ目は、
「明るさ」、「ストロボ」、「ホワイトバランス」、
「ISO感度」の4項目からなり、液晶モニター38の
画面下にこれら4項目のメニューバー222が表示さ
れ、各項目毎に複数の選択内容が用意されている。
As shown in FIG. 12, the first page is
"Brightness", "strobe", "white balance",
There are four items of “ISO sensitivity”, a menu bar 222 of these four items is displayed below the screen of the liquid crystal monitor 38, and a plurality of selection contents are prepared for each item.

【0123】「明るさ」の項目では−0.6〜+0.6
の範囲で0.3刻みに明るさを設定できる。「ストロ
ボ」の項目では、−0.6〜+0.6の範囲で0.3刻
みにストロボの明るさを設定できる。「ホワイトバラン
ス」の項目では、ストロボ、曇り屋外、晴天屋外、室内
のうちから一つを選択できる。「ISO感度」の項目で
は、200、400、800のうちから一つを選択でき
る。
In the item of "brightness", -0.6 to +0.6
The brightness can be set in 0.3 steps in the range of. In the item of "strobe", the brightness of the strobe can be set in 0.3 steps within a range of -0.6 to +0.6. In the item of "white balance", one of strobe, cloudy outdoor, sunny outdoor, and indoor can be selected. In the item of “ISO sensitivity”, one of 200, 400, and 800 can be selected.

【0124】設定項目を左キー44L又は右キー44R
で選択し、設定内容を上キー44U又は下キー44Dで
選択する。上キー44U又は下キー44Dにより設定内
容を選択したらメニュー/実行キー52の押下によりそ
の設定内容を確定する。
[0124] Set items are set by the left key 44L or the right key 44R.
And the setting contents are selected by the up key 44U or the down key 44D. After the setting contents are selected by the up key 44U or the down key 44D, the setting contents are determined by pressing the menu / execute key 52.

【0125】メニュー項目を選択した時にポップアップ
表示されるメニューバルーン(サブメニュー枠)223
も、画面下のメニュー項目表示の配列順に合わせて左か
ら順次シフトしていくようになっている。「ISO感
度」の項目はメニュー移動の突き当たりとなっており、
メニューは循環しない。したがって、図12(d)に示
すように、「ISO感度」の項目を設定した時には、十
字キー44の右キー44Rは無効となり、ドットマトリ
ックス液晶46の右表示部46Rは無表示となる。メニ
ューを循環させず、よく使う項目を移動の突き当たり
(移動端)に設定しておくことで、その項目の位置で容
易に停止させることができる。
Menu balloon (submenu frame) 223 displayed in a popup when a menu item is selected
Are sequentially shifted from the left in accordance with the arrangement order of the menu items displayed at the bottom of the screen. The item of “ISO sensitivity” is the end of menu movement,
Menus do not cycle. Therefore, as shown in FIG. 12D, when the item of "ISO sensitivity" is set, the right key 44R of the cross key 44 is invalidated, and the right display section 46R of the dot matrix liquid crystal 46 does not display. By setting frequently used items at the end of movement (moving end) without circulating the menu, it is possible to easily stop at the position of the item.

【0126】図12(a)の「明るさ」の設定画面で左
キー44Lを押すと、図13(a)に示すように第2ペ
ージに移行する。図13に示すように、第2ページは
「マニュアルフォーカス」、「測光」、「シャープネ
ス」、「プレビュー表示」の4項目からなり、液晶モニ
ター38の画面下にこれら4項目のメニューバー222
が表示され、各項目毎に複数の選択内容が用意されてい
る。
When the left key 44L is pressed on the "brightness" setting screen of FIG. 12A, the display shifts to the second page as shown in FIG. 13A. As shown in FIG. 13, the second page includes four items of “manual focus”, “photometry”, “sharpness”, and “preview display”, and a menu bar 222 of these four items is displayed below the screen of the liquid crystal monitor 38.
Is displayed, and a plurality of selection contents are prepared for each item.

【0127】「マニュアルフォーカス」の項目では、マ
ニュアルフォーカスON又はOFFの何れかを選択でき
る。「測光」の項目では、画面全体を測光対象としてそ
の全画面平均をとるアベレージ測光、画面の中央部分の
みを測光対象とするスポット測光、又は画面を複数のエ
リアに分割して測光するマルチ測光のうち何れかの測光
パターンを選択できる。「シャープネス」では「0」を
基準として輪郭強調の度合いを−方向及び+方向に適当
な範囲で設定することができる。「プレビュー表示」の
項目では、プレビューを表示させるか否かのプレビュー
ON又はOFFの何れかを選択できる。
In the item of "manual focus", either manual focus ON or OFF can be selected. In the item of `` photometry '', average photometry that takes the entire screen as the photometry target and averages the entire screen, spot photometry that targets only the central part of the screen as the photometry target, or multiphotometry that divides the screen into multiple areas and performs photometry Any one of the photometric patterns can be selected. In “sharpness”, the degree of contour enhancement can be set in an appropriate range in the − direction and the + direction based on “0”. In the item of "preview display", either preview ON or OFF for whether or not to display a preview can be selected.

【0128】メニュー項目を左キー44L又は右キー4
4Rで選択し、設定内容を上キー44U又は下キー44
Dで選択する。上キー44U又は下キー44Dにより設
定内容を選択したらメニュー/実行キー52の押下によ
りその設定内容を確定する。
When the menu item is the left key 44L or the right key 4
Select with 4R, and change the setting contents with up key 44U or down key 44
Select with D. After the setting contents are selected by the up key 44U or the down key 44D, the setting contents are determined by pressing the menu / execute key 52.

【0129】メニュー項目を選択した時にポップアップ
表示される各項目のメニューバルーン233も、画面下
のメニュー項目表示の配列順に合わせて右から順次シフ
トしていくようになっている。「プレビュー表示」の項
目は2ページ目のメニュー移動の突き当たりとなってお
り、メニューは循環しない。したがって、図13(d)
に示すように、「プレビュー表示」の項目を設定した時
には、十字キー44の左キー44Lは無効となり、ドッ
トマトリックス液晶46の左表示部46Lは無表示とな
る。
The menu balloon 233 of each item displayed in a pop-up when a menu item is selected is also shifted sequentially from the right in accordance with the arrangement order of the menu item display at the bottom of the screen. The item of "preview display" is the end of the menu movement on the second page, and the menu does not cycle. Therefore, FIG.
As shown in (1), when the item of "preview display" is set, the left key 44L of the cross key 44 becomes invalid, and the left display portion 46L of the dot matrix liquid crystal 46 becomes non-display.

【0130】図11(a)で説明した撮影待機画面でメ
ニュー/実行キー52を押した場合、デフォルトとして
「明るさ」の設定メニューの表示画面(図12(a)と
なるが、以後、モードダイヤル32やモード選択レバー
42によるモード切り換えを行っていない場合には、前
回抜けたメニューから入ることになる。
When the menu / execute key 52 is pressed on the shooting standby screen described with reference to FIG. 11A, the display screen of the setting menu of "brightness" is displayed as a default (FIG. 12A. If the mode has not been switched by the dial 32 or the mode selection lever 42, the menu is entered from the menu left previously.

【0131】また、図11(a)、(c)又は図12及
び図13に示したいずれかの画面の時にシフトキー48
を押すと、図8で説明したシフトガイダンス画面とな
る。
The shift key 48 is displayed when any of the screens shown in FIGS. 11A and 11C or FIGS. 12 and 13 is displayed.
By pressing, the shift guidance screen described with reference to FIG. 8 is displayed.

【0132】次に、オート撮影モードによる動作を説明
する。
Next, the operation in the automatic photographing mode will be described.

【0133】モード選択レバー42を「撮影系モード」
に設定し、モードダイヤル32を「オート撮影」に選択
すると、図6(b),(c)で示したドットマトリック
ス液晶46の表示内容に代えて、図14に示すような表
示によってカメラ10が立ち上がる。すなわち、ドット
マトリックス液晶46においてオート撮影モードである
ことを象徴する「A」という文字とカメラを図案化した
マークの組み合わせから成るマークが表示される。この
モードマークとともに標準撮影可能枚数、クオリティー
表示、画素数表示がなされる点は図10で説明したとお
りである。
Set the mode selection lever 42 to the "photographing mode".
When the mode dial 32 is set to "auto shooting", the camera 10 displays the contents shown in FIG. 14 instead of the display contents of the dot matrix liquid crystal 46 shown in FIGS. 6B and 6C. stand up. That is, on the dot matrix liquid crystal 46, a mark composed of a combination of a letter "A" symbolizing the auto shooting mode and a mark that stylizes the camera is displayed. The fact that the standard number of images that can be shot, the quality display, and the number of pixels are displayed together with this mode mark is as described with reference to FIG.

【0134】オート撮影モードで撮影可能な状態となる
と、ドットマトリックス液晶46及び液晶モニター38
において図15(a)に示すような表示となる。オート
撮影モードの撮影待機状態では、十字キー44の上キー
44Uは光学ズームの望遠(テレ)操作機能、下キー4
4Dは光学ズームの広角(ワイド)操作機能、左キー4
4Lはマクロモードの設定と解除を行うマクロモード設
定/解除機能、右キー44Rはストロボモード設定機能
が割り当てられており、ドットマトリックス液晶46の
上/下/左/右の各表示部44U、44D、44L、4
4Rにそれぞれ対応する機能を示すマークが表示され
る。また、ドットマトリックス液晶46の中央表示部4
6Cには、オート撮影モードであることを示すモードマ
ークと標準撮影可能枚数が表示される。
When it becomes possible to take a picture in the auto photography mode, the dot matrix liquid crystal 46 and the liquid crystal monitor 38
Will be displayed as shown in FIG. In the shooting standby state in the auto shooting mode, the upper key 44U of the four-way controller 44 is used for a telephoto (tele) operation function of the optical zoom, and the lower key 4 is provided.
4D is a wide-angle (wide) operation function of the optical zoom, a left key 4
4L is assigned to a macro mode setting / cancellation function for setting and canceling a macro mode, and the right key 44R is assigned to a strobe mode setting function, and upper / lower / left / right display units 44U, 44D of the dot matrix liquid crystal 46 are assigned. , 44L, 4
A mark indicating a function corresponding to each of the 4Rs is displayed. Also, the central display unit 4 of the dot matrix liquid crystal 46
In 6C, a mode mark indicating the automatic shooting mode and the standard number of shootable images are displayed.

【0135】液晶モニター38の画面左上には、「オー
ト撮影」というモード情報230が表示され、その下に
必要に応じてマクロモードマーク、セルフタイマーマー
クが表示されることになる。画面中央にAFターゲット
マーク218が表示され、ズームキー(この場合、上キ
ー44U又は下キー44D)を押すと、画面左脇にズー
ムバー208が表示される。ズームバー208の表示は
ズームキーの押下後所定時間(例えば3秒間)表示され
ると自動的に消える。また、日付表示206は立ち上が
り後所定時間経過したら(例えば、3秒後)自動的に消
える。
At the upper left of the screen of the liquid crystal monitor 38, mode information 230 of "auto shooting" is displayed, and below it, a macro mode mark and a self-timer mark are displayed as necessary. An AF target mark 218 is displayed at the center of the screen, and when a zoom key (in this case, the up key 44U or the down key 44D) is pressed, a zoom bar 208 is displayed on the left side of the screen. The display of the zoom bar 208 automatically disappears when it is displayed for a predetermined time (for example, 3 seconds) after the zoom key is pressed. In addition, the date display 206 automatically disappears after a predetermined period of time has elapsed (for example, three seconds later).

【0136】図15(a)のオート撮影画面でレリーズ
ボタン30を押下(S1オン)すると、図15(b)に
示すようにスタンバイ画面となる。ここで更にレリーズ
ボタン30を「全押し」(S2 オン)すると、画像記録
動作を実行する。撮影画像がメモリカード120に保存
されると、図15(a)のオート撮影画面の状態に戻
る。このオート撮影画面で表示キー50を押すと同図
(c)乃至(e)に示すように撮影支援画面に移行す
る。
When the release button 30 is pressed (S1 on) on the auto photographing screen shown in FIG. 15A, a standby screen is displayed as shown in FIG. 15B. Here, when the release button 30 is further fully pressed (S2 on), the image recording operation is executed. When the photographed image is stored in the memory card 120, the state returns to the state of the automatic photographing screen in FIG. When the display key 50 is pressed on the auto shooting screen, the screen shifts to the shooting support screen as shown in FIGS.

【0137】このカメラ10にはベストフレーミング表
示と呼ばれる撮影支援機能が設けられている。これは、
撮影目的に合わせて液晶モニター38の画面にフレーミ
ングの目安となる指標線(ベストフレーミング枠232
という。)が表示され、撮影者はこのベストフレーミン
グ枠232を参考にしながら画角合わせを行うことによ
り、良好な構図の写真が得られるというものである。
The camera 10 is provided with a photographing support function called best framing display. this is,
An index line (best framing frame 232) serving as a guide for framing is displayed on the screen of the LCD monitor 38 in accordance with the photographing purpose.
That. ) Is displayed, and the photographer adjusts the angle of view while referring to the best framing frame 232 to obtain a photograph having a good composition.

【0138】図15(c)では風景撮影に適したベスト
フレーミング枠232が表示された様子が示されてい
る。この画面においてシフトキー48を押すと十字キー
44の機能が変更され、上キー44Uはベストフレーミ
ング枠のパターンを選択する機能、下キー44Dはセル
フタイマー設定機能、左キー44Lはリサイズ(画素数
変更)機能、右キー44Rはクォリティー設定機能がそ
れぞれ割り当てられる。かかる機能割り当てに対応して
ドットマトリックス液晶46の上/下/左/右の各表示
部46U、46D、46L、46Rも所定のマーク表示
に切り換わる。
FIG. 15C shows a state in which the best framing frame 232 suitable for landscape photography is displayed. When the shift key 48 is pressed on this screen, the function of the cross key 44 is changed, the up key 44U is a function of selecting a pattern of the best framing frame, the down key 44D is a self-timer setting function, and the left key 44L is a resize (pixel number change). The function and the right key 44R are each assigned a quality setting function. In accordance with such a function assignment, the upper / lower / left / right display units 46U, 46D, 46L, 46R of the dot matrix liquid crystal 46 are also switched to a predetermined mark display.

【0139】図15(c)の状態からシフトキー48と
上キー44Uを連続押しすると、図15(d)に示した
ように集合写真に適したベストフレーミング枠232の
表示に切り換わり、十字キー44の機能も図15(a)
で説明したのと同じ状態になる。図15(d)の画面で
シフトキー48を押すと図15(c)で説明したように
十字キー44機能が変更され、シフトキー48+上キー
44Uの操作によって図15(e)に示すような人物撮
影に適したベストフレーミング枠232が表示される。
When the shift key 48 and the up key 44U are continuously pressed from the state of FIG. 15C, the display switches to the display of the best framing frame 232 suitable for the group photograph as shown in FIG. Function of Fig. 15 (a)
It will be in the same state as described in. When the shift key 48 is pressed on the screen of FIG. 15D, the function of the cross key 44 is changed as described with reference to FIG. 15C, and a person photographing as shown in FIG. The best framing frame 232 suitable for is displayed.

【0140】図15(c)乃至(e)の何れかの撮影支
援画面を用いて構図を決めてから、レリーズボタン30
を押下(S1オン)すると、同図(b)のスタンバイ画
面となる。撮影支援画面からS1オンとなった時には、
スタンバイ画面においてベストフレーミング枠232も
表示される。スタンバイ画面(b)でレリーズボタン3
0を「全押し」(S2オン)すると記録動作が実行さ
れ、画像がメモリカード120に保存される。
After deciding the composition using any one of the photographing support screens shown in FIGS.
Is pressed (S1 on), the standby screen shown in FIG. When S1 is turned on from the shooting support screen,
The best framing frame 232 is also displayed on the standby screen. Release button 3 on standby screen (b)
When “0” is “fully pressed” (S2 ON), a recording operation is executed, and an image is stored in the memory card 120.

【0141】図15(c)乃至(e)の何れかの撮影支
援画面の時に表示キー50を押すと、撮影支援機能から
抜けて、図15(a)のオート撮影画面に戻る。
If the display key 50 is pressed during any of the photographing support screens of FIGS. 15C to 15E, the photographing support function is exited and the screen returns to the automatic photographing screen of FIG. 15A.

【0142】次に再生モードについて説明する。Next, the reproduction mode will be described.

【0143】モード選択レバー42を「再生系モード」
に設定すると、図6(b)又は(c)で説明したドット
マトリックス液晶46の表示内容に代えて、図16に示
すような表示によってカメラ10が立ちあがる。すなわ
ち、ドットマトリックス液晶46において再生モードで
あることを象徴する右向き三角マークのモードマークが
表示される。
Set the mode selection lever 42 to the "reproduction mode".
When the setting is set to, the camera 10 stands up by a display as shown in FIG. 16 instead of the display content of the dot matrix liquid crystal 46 described in FIG. 6B or 6C. That is, a mode mark of a right-pointing triangular mark representing the reproduction mode is displayed on the dot matrix liquid crystal 46.

【0144】再生モードでカメラ10が立ち上がると、
メモリカード120内の最後の画像ファイル(最後に撮
影した画像)が一コマ再生表示される。図17(a)に
は最後の画像ファイルが静止画ファイルである場合の再
生表示例が示されている。液晶モニター38の画面左上
には、再生モードであることを示すモード情報236が
表示されるとともに、画面右上にコマ番号及びファイル
名の情報238が表示される。また画面下には撮影日時
が表示される。また、画面右脇には画像ファイルの付加
情報として、誤消去防止(画像プロテクト)設定の情報
や、プリント情報の有無を示すマークが表示される場合
もある。
When the camera 10 starts up in the playback mode,
The last image file (last captured image) in the memory card 120 is reproduced and displayed in one frame. FIG. 17A shows a reproduction display example in the case where the last image file is a still image file. At the upper left of the screen of the liquid crystal monitor 38, mode information 236 indicating the reproduction mode is displayed, and at the upper right of the screen, information 238 of the frame number and the file name is displayed. The shooting date and time are displayed at the bottom of the screen. Further, on the right side of the screen, there may be a case where information of erroneous erasure prevention (image protection) setting and a mark indicating the presence or absence of print information are displayed as additional information of the image file.

【0145】一コマ再生時、十字キー44の上キー44
Uは拡大ズームの指令、下キー44Dは縮小ズームの指
令、左キー44Lはコマ戻し、右キー44Rはコマ送り
の各機能が割り当てられる。これに応じてドットマトリ
ックス液晶46の上/下/左右の各表示部46U、46
D、46L、46Rにはそれれぞれキー44U、44
D、44L、44Rの機能を示すマークが表示される。
また、中央表示部46Cには再生モードであることを示
すモードマークが表示される。
At the time of one-frame playback, the up key 44 of the cross key 44
U is a command for enlargement zoom, the down key 44D is a command for reduction zoom, the left key 44L is for frame return, and the right key 44R is for frame advance. In response to this, the upper / lower / left / right display units 46U, 46 of the dot matrix liquid crystal 46 are displayed.
D, 46L and 46R have keys 44U and 44 respectively.
Marks indicating the functions of D, 44L, and 44R are displayed.
In addition, a mode mark indicating the playback mode is displayed on the center display section 46C.

【0146】図17(a)の画面で上キー44U又は下
キー44Dを押すと、再生画面が拡大表示又は縮小表示
される。例えば、上キー44Uを押すと図17(b)に
示すように画像が拡大され、画面左脇にズームバー20
8が表示される。また、画面下には「ズーム移動→〔シ
フト〕+〔↑↓←→〕」なる操作案内が表示される。
When the up key 44U or the down key 44D is pressed on the screen of FIG. 17A, the reproduction screen is enlarged or reduced. For example, when the up key 44U is pressed, the image is enlarged as shown in FIG.
8 is displayed. At the bottom of the screen, an operation guide of "zoom movement → [shift] + [↑ ↓ ← →]" is displayed.

【0147】図17(b)の画面でシフトキー48を押
すと同図(c)に示すシフトガイダンス画面に移行し、
図8で説明したとおり、ガイダンスに従って液晶モニタ
ー38の明るさを調整できる。なお、シフトガイダンス
中、十字キー44は無効となるのでドットマトリックス
液晶46の上/下/左/右の各表示部46U、46D、
46L、46Rは無表示となる。図17(b)及び
(c)何れの画面においても、キャンセルキー48を押
すことにより、図17(a)の一コマ再生画面に戻る。
When the shift key 48 is pressed on the screen shown in FIG. 17B, the screen shifts to the shift guidance screen shown in FIG.
As described with reference to FIG. 8, the brightness of the liquid crystal monitor 38 can be adjusted according to the guidance. During the shift guidance, the cross key 44 is disabled, so that the upper / lower / left / right display units 46U, 46D,
46L and 46R are not displayed. In any of the screens of FIGS. 17B and 17C, pressing the cancel key 48 returns to the single-frame playback screen of FIG. 17A.

【0148】図17(b)の画面に示された操作案内に
したがってシフトキー48と上下左右の何れかのキー
(44U、44D、44L、又は44R)を同時押しす
ることにより、図18(a)に示すようにズーム画面の
まま表示範囲を移動させることができる。この場合、上
下左右キー44U、44D、44L、又は44Rは表示
範囲を移動させる方向指示キーとして機能し、ドットマ
トリックス液晶46の上下左右表示部46U、46D、
46L、46Rには、それぞれ方向を示す三角マークが
表示される。中央表示部46Cには画面の平行移動が可
能であることを象徴するマークが表示される。
By simultaneously pressing the shift key 48 and any of the up, down, left, and right keys (44U, 44D, 44L, or 44R) in accordance with the operation guide shown on the screen of FIG. The display range can be moved without changing the zoom screen as shown in FIG. In this case, the up / down / left / right keys 44U, 44D, 44L, or 44R function as direction indicating keys for moving the display range, and the up / down / left / right display sections 46U, 46D,
At 46L and 46R, triangular marks indicating directions are displayed. A mark that indicates that the screen can be moved in parallel is displayed on the center display section 46C.

【0149】また、液晶モニター38の画面においても
上下左右の各移動可能方向を示す三角マーク240が表
示され、画面左脇にズームバー208が表示される。ズ
ーム移動の操作により、画面の端(例えば、画面の左
端)に到達し、それ以上移動できない場合には、図18
(b)に示すように、その方向を示す三角マークの表示
が消えるとともに、ドットマトリックス液晶46におい
て、当該方向の指示キーの表示が消える。これにより、
画面移動の限界を容易に認識できる。このような画面移
動の操作は、図11で説明したプレビュー画面の移動操
作においても同様である。
[0149] Also, on the screen of the liquid crystal monitor 38, a triangular mark 240 indicating each movable direction of up, down, left and right is displayed, and a zoom bar 208 is displayed on the left side of the screen. If the user reaches the edge of the screen (for example, the left edge of the screen) by the operation of the zoom movement and cannot move any more,
As shown in (b), the display of the triangular mark indicating the direction disappears, and the display of the instruction key of the direction disappears on the dot matrix liquid crystal 46. This allows
The limit of screen movement can be easily recognized. Such a screen moving operation is the same as the preview screen moving operation described with reference to FIG.

【0150】図18(a)又は(b)の画面でキャンセ
ルキー54を押すと、元のサイズに戻り、図17(a)
の一コマ再生表示に復帰する。なお、図17(a)の一
コマ再生表示中にシフトキー54を押すと図8で説明し
たシフトガイダンス画面に移行し、モニターの明るさ調
整が可能である。
When the cancel key 54 is pressed on the screen shown in FIG. 18 (a) or (b), the screen returns to the original size, and the screen shown in FIG.
To the single-frame playback display. If the shift key 54 is pressed during the single-frame playback display of FIG. 17A, the screen shifts to the shift guidance screen described with reference to FIG. 8, and the brightness of the monitor can be adjusted.

【0151】図19は再生静止画メニューの画面例を示
す図である。図17(a)の静止画(一コマ)再生画面
でメニュー/実行キー52を押すと、図19(a)の再
生静止画メニューが表示される。メニューには「消
去」、「オートプレイ」、「リサイズ」、「プロテク
ト」、「DPOF」、「地図再生」の6項目があり、各
項目毎に複数の選択内容が用意されている。
FIG. 19 is a diagram showing an example of the screen of the reproduced still image menu. When the menu / execute key 52 is pressed on the still image (single frame) playback screen of FIG. 17A, the playback still image menu of FIG. 19A is displayed. The menu has six items of "erase", "auto play", "resize", "protect", "DPOF", and "map reproduction", and a plurality of selection contents are prepared for each item.

【0152】液晶モニター38の画面下にこれら項目を
示すアイコン250が一列に配列されたメニューバーが
表示され、左キー44L又は右キー44Rで項目を選択
するとサブメニューのメニューバルーン252が表示さ
れる。メニユーバルーン252の表示位置は、画面下の
メニュー項目を示すアイコン250の配列順に合わせて
移動するようになっている。「消去」と「地図再生」の
項目がメニュー移動の突き当たりになっており、「消
去」から「地図再生」、「地図再生」から「消去」へは
循環しない。
At the bottom of the screen of the liquid crystal monitor 38, a menu bar in which icons 250 indicating these items are arranged in a line is displayed. When an item is selected by the left key 44L or the right key 44R, a menu balloon 252 of a submenu is displayed. . The display position of the menu balloon 252 moves in accordance with the arrangement order of the icons 250 indicating the menu items at the bottom of the screen. The items “Erase” and “Map playback” are at the end of menu movement, and do not cycle from “Erase” to “Map playback” and “Map playback” to “Erase”.

【0153】左キー44L又は右キー44Rによってメ
ニュー項目を選択し、サブメニューの中から設定内容を
上キー44U又は下キー44Dで選択する。上キー44
U又は下キー44Dにより設定内容を選択したらメニュ
ー/実行キー52の押下によりその設定内容を確定す
る。
A menu item is selected by the left key 44L or the right key 44R, and the setting content is selected from the submenu by the up key 44U or the down key 44D. Up key 44
After the setting content is selected by the U or the down key 44D, the setting content is determined by pressing the menu / execute key 52.

【0154】図19(a)に示すように「消去」メニュ
ーを選択した時には十字キー44の左キー44Lは無効
となり、ドットマトリックス液晶46の左表示部46L
は無表示となる。同様に図19(f)に「地図表示」メ
ニューを選択した時には右キー44Rが無効となり、ド
ットマトリックス液晶46の右表示部46Rは無表示と
なる。なお、メニューの項目を循環させてもよく、この
場合は、左/右キー44L、44Rは常に有効となり、
ドットマトリックス液晶46において機能を示す表示が
なされる。
As shown in FIG. 19A, when the "Erase" menu is selected, the left key 44L of the cross key 44 becomes invalid, and the left display section 46L of the dot matrix liquid crystal 46 is displayed.
Is not displayed. Similarly, when the "map display" menu is selected in FIG. 19F, the right key 44R is disabled, and the right display section 46R of the dot matrix liquid crystal 46 is not displayed. The menu items may be cycled. In this case, the left / right keys 44L and 44R are always enabled,
A display indicating the function is displayed on the dot matrix liquid crystal 46.

【0155】「消去」のメニューバルーン252には、
「フォーマット」、「全コマ消去」「一コマ消去」の3
つのサブメニューが含まれる。上/下キー44U、44
Dでサブメニュー項目を選択してメニュー/実行キー5
2を押すと、それぞれの消去の実行の確認画面となり、
その確認画面でさらにメニュー/実行キー52を押すこ
とで、処理が実行される。画像プロテクトがかかってい
る画像については、一コマ消去、全コマ消去処理を実行
しても消去されない。この場合、画像プロテクトを解除
してから、一コマ消去、全コマ消去処理を実行する。
[0155] The menu balloon 252 of "erase" has
"Format", "Erase All Frames", "Erase One Frame"
Includes two submenus. Up / Down key 44U, 44
Select submenu item with D and press Menu / Execute key 5
Press 2 to display a confirmation screen for executing each deletion.
By further pressing the menu / execute key 52 on the confirmation screen, the processing is executed. An image protected is not erased even if one-frame erase or all-frame erase processing is executed. In this case, after the image protection is released, one-frame erasure and all-frame erasure processing are executed.

【0156】「オートプレイ」はメモリカード120内
の画像ファイルを1つずつ順番に自動再生するモードで
ある。ただし、動画ファイルの場合には先頭コマの画像
が代表画像として再生される。「オートプレイ」の項目
では画面切換時のワイプパターンを設定でき、「ワイプ
なし」、「ワイプ1」、「ワイプ2」、「ワイプ3」の
何れかを選択することができる。ワイプ1〜3にはそれ
ぞれ所定のワイプパターンが定義されている。「リサイ
ズ」の項目では画素数の変更が可能であり、「2400
→1280」、「2400→640」、「1280→6
40」の何れかを選択できる。
"Auto play" is a mode in which image files in the memory card 120 are automatically reproduced one by one in order. However, in the case of a moving image file, the image of the first frame is reproduced as a representative image. In the item of "auto play", a wipe pattern at the time of screen switching can be set, and any of "no wipe", "wipe 1", "wipe 2", and "wipe 3" can be selected. A predetermined wipe pattern is defined for each of the wipes 1 to 3. In the item “Resize”, the number of pixels can be changed.
→ 1280 ”,“ 2400 → 640 ”,“ 1280 → 6 ”
40 "can be selected.

【0157】「プロテクト」のサブメニューには、「全
コマ解除」、「全コマプロテクト」、「一コマ設定」の
3つの選択項目が含まれている。上/下キー44U、4
4Dで所望の項目を選択してメニュー/実行キー52を
押すと、それぞれのプロテクト処理実行の確認画面とな
り、その確認画面で更にメニュー/実行キー52を押す
ことで、プロテクト処理が実行される。
The "protect" submenu includes three selection items "all frame release", "all frame protect", and "single frame setting". Up / Down key 44U, 4
When a desired item is selected in 4D and the menu / execute key 52 is pressed, a confirmation screen for executing the respective protect processing is displayed. By further pressing the menu / execute key 52 on the confirmation screen, the protect processing is executed.

【0158】「DPOF」のサブメニューには、「全コ
マ指定/解除」、「確認/解除」、「一コマ指定」、
「日付有り」の選択項目が含まれている。DPOF(Di
gitalPrint Order Format) の規格は、メモリカード1
20その他の記録媒体に記録した各画像について印画時
のプリント枚数やトリミング等のプリント内容に関する
指示(プリント情報)を決められたパラメータ、書式で
記載した印画注文ファイルとしてその記録媒体に記録し
ておくものである。印画注文ファイルを予めデジタルカ
メラやパソコン等で作成し記録媒体に記録しておくこと
で、ラボ注文時やプリント装置での印画時においてプリ
ント内容の指定を不要にすることができる。「地図再
生」では、複数の地図データの中から所望の地図データ
を選択して、その選択に係る地図を液晶モニター38に
表示させることができる。
[0158] The submenu of "DPOF" includes "designate / cancel all frames", "confirm / cancel", "designate one frame",
Includes a selection item of “with date”. DPOF (Di
gitalPrint Order Format) is for memory card 1
20 For each image recorded on another recording medium, an instruction (print information) relating to the number of prints at the time of printing or print contents such as trimming is recorded on the recording medium as a print order file described in a determined parameter and format. Things. By preparing the printing order file in advance with a digital camera, a personal computer, or the like and recording it on a recording medium, it is possible to eliminate the need to specify the print content when ordering a lab or printing with a printing apparatus. In the "map reproduction", desired map data is selected from a plurality of map data, and the selected map can be displayed on the liquid crystal monitor 38.

【0159】次に、動画再生について説明する。カメラ
10を再生モードで立ち上げた時に、メモリカード12
0の最後の画像ファイルが動画ファイルである場合に
は、図20(a)に示すようなムービー再生待機画面の
表示となる。
Next, reproduction of a moving image will be described. When the camera 10 is started in the playback mode, the memory card 12
If the last image file of 0 is a moving image file, a movie reproduction standby screen as shown in FIG. 20A is displayed.

【0160】ムービー再生待機画面は、動画ファイルの
先頭フレームの画像が表示されるとともに、画面左上に
ムービーモードマーク260が表示され、画面下に動作
表示マーク262が表示される。動作表示マーク262
は、左から、画コマ戻し、巻戻し、逆再生、停止、一時
停止、再生、早送り、画コマ送りの順に配列されてお
り、十字キー44の操作に応じて動作状況を示すマーク
の色が変わって状態を表示するようになっている。
On the movie reproduction standby screen, the image of the first frame of the moving image file is displayed, a movie mode mark 260 is displayed at the upper left of the screen, and an operation display mark 262 is displayed at the bottom of the screen. Operation display mark 262
Are arranged from the left in the order of image frame rewind, rewind, reverse play, stop, pause, play, fast forward, image frame advance, and the color of the mark indicating the operation status according to the operation of the cross key 44 is changed. It changes to show the status.

【0161】十字キー44は、上キー44Uがストッ
プ、下キー44Dが再生/一時停止、左キー44Lは画
コマ戻し、右キー44Rは画コマ送りの操作キーとして
機能する。ドットマトリックス液晶46の上/下/左/
右表示部46U、46D、46L、46Rには各キーの
機能を表すマークが表示され、中央表示部46Cにはム
ービーモードマークが表示される。
The cross key 44 functions as an operation key for stopping the up key 44U, playing / pausing the down key 44D, returning the picture frame, and the right key 44R for moving the picture frame. Dot matrix liquid crystal 46 top / bottom / left /
Marks indicating the function of each key are displayed on the right display units 46U, 46D, 46L, 46R, and a movie mode mark is displayed on the center display unit 46C.

【0162】図20(a)のムービー再生待機画面で下
キー44Dが押されると、再生処理がスタートする。図
20(b)に示したように、メモリカード120から再
生用データを読み込み中、液晶モニター38は一時的に
画面が暗くなり、中央に砂時計マーク264が表示され
る。
When the down key 44D is pressed on the movie reproduction standby screen shown in FIG. 20A, the reproduction process starts. As shown in FIG. 20B, while reading the reproduction data from the memory card 120, the screen of the liquid crystal monitor 38 temporarily becomes dark, and an hourglass mark 264 is displayed at the center.

【0163】読み込みが終了すると、図20(c)に示
すように、動画ファイルが再生される。再生中、動作表
示マーク262の再生マーク266の色が変わるるとと
もに、画面下にファイルの再生経過を示すタイムバー2
68が表示される。また、動画ファイル再生中にはドッ
トマトリックス液晶46の中央表示部46Cには、動画
再生中であることを示す三角マークが表示される。動画
再生中、上キー44Uはストップ、下キー44Dは再生
/一時停止、左キー44Lは巻戻し、右キー44Rは早
送りの機能が割り当てられ、ドットマトリックス液晶4
6の上/下/左/右表示部46U、46D、46L、4
6Rには各キーの機能を表すマークが表示される。
When the reading is completed, the moving image file is reproduced as shown in FIG. During playback, the color of the playback mark 266 of the operation display mark 262 changes, and a time bar 2 indicating the progress of playback of the file is displayed at the bottom of the screen.
68 is displayed. Also, during playback of the moving image file, a triangle mark indicating that the moving image is being played is displayed on the central display section 46C of the dot matrix liquid crystal 46. During video playback, the up key 44U is assigned a stop, the down key 44D is played / paused, the left key 44L is rewound, and the right key 44R is assigned a fast forward function.
6 upper / lower / left / right display units 46U, 46D, 46L, 4
A mark indicating the function of each key is displayed on 6R.

【0164】図20(c)に示す動画再生中に上キー4
4U(ストップキー)を押すと再生処理を停止して、先
頭フレームに戻る。動画再生途中で繰り返し先頭から再
生することができる。
During reproduction of the moving image shown in FIG.
Pressing 4U (stop key) stops the reproduction process and returns to the first frame. The video can be repeatedly played back from the beginning during playback.

【0165】図20(c)に示す動画再生中に下キー4
4Dを押すと、図21(a)に示すように、ムービー再
生が一時停止状態となる。この時、液晶モニター38画
面下の動作表示マーク262の一時停止マーク270の
色が変わり、ドットマトリックス液晶46の中央表示部
46Cにも一時停止マークが表示される。一時停止中、
十字キー44の左キー44Lはコマ戻し、右キー44R
はコマ送りの操作キーとして機能するので、ドットマト
リックス液晶46の左/右表示部46L、46Rにおい
てそれぞれ所定のマークが表示される。
During the reproduction of the moving picture shown in FIG.
When 4D is pressed, movie playback is paused, as shown in FIG. At this time, the color of the pause mark 270 of the operation display mark 262 below the screen of the liquid crystal monitor 38 changes, and the pause mark is also displayed on the center display section 46C of the dot matrix liquid crystal 46. While paused,
The left key 44L of the cross key 44 is used for frame return, and the right key 44R.
Functions as an operation key for frame advance, predetermined marks are displayed on the left / right display portions 46L and 46R of the dot matrix liquid crystal 46, respectively.

【0166】この一時停止画面でシフトキー48を押す
と、図21(b)に示すように、ドットマトリックス液
晶46の下表示部46Dにおいて再生マークの三角アイ
コンの向きが反転し、下キー44Dに逆再生キーとして
機能が割り当てられる。左キー44Lと右キー44Rは
無効なキーとなるため、ドットマトリックス液晶46の
左/右表示部46L、46Rは無表示となる。
When the shift key 48 is pressed on the pause screen, as shown in FIG. 21B, the direction of the triangular icon of the reproduction mark is inverted in the lower display portion 46D of the dot matrix liquid crystal 46, and the direction is reversed to the lower key 44D. A function is assigned as a play key. Since the left key 44L and the right key 44R are invalid keys, the left / right display sections 46L and 46R of the dot matrix liquid crystal 46 are not displayed.

【0167】図21(b)で示した状態の時に下キー4
4Dを押すと、一時停止の状態から逆再生がスタートす
る。図21(c)に示すように、逆再生中は動作表示マ
ーク262の逆再生マーク272の色が変わり、ドット
マトリックス液晶46の中央表示部46Cにも逆再生中
であることを示す三角マーク(逆再生マーク)が表示さ
れる。また、逆再生中には、十字キー44の左キー44
Lは巻戻し、右キー44Rは早送りの操作キーとして機
能するため、ドットマトリックス液晶46の左/右表示
部46L、46Rにおいて機能を表すマークが表示され
る。
In the state shown in FIG. 21B, the down key 4
Pressing 4D starts reverse playback from the paused state. As shown in FIG. 21C, during the reverse reproduction, the color of the reverse reproduction mark 272 of the operation display mark 262 changes, and a triangular mark () indicating that the reverse reproduction is also being performed is displayed on the center display portion 46C of the dot matrix liquid crystal 46. (Reverse playback mark) is displayed. During reverse playback, the left key 44
Since L functions as an operation key for rewinding and the right key 44R functions as an operation key for fast-forwarding, marks indicating functions are displayed on the left / right display sections 46L and 46R of the dot matrix liquid crystal 46.

【0168】図20(c)の動画再生中にシフトキー4
8を押してシフトガイダンスを呼び出すとムービー再生
は一時停止となる。また、図20(a)のムービー再生
待機の画面でシフトキー48を押した場合にもシフトガ
イダンス画面となり、図8で説明した通り、モニターの
明るさ調整が可能である。
During the reproduction of the moving picture shown in FIG.
When the shift guidance is called by pressing 8, movie playback is paused. Also, when the shift key 48 is pressed on the movie playback standby screen of FIG. 20A, a shift guidance screen is displayed, and the brightness of the monitor can be adjusted as described with reference to FIG.

【0169】図22は再生動画メニューの操作手順を示
す図である。
FIG. 22 is a diagram showing the operation procedure of the playback moving image menu.

【0170】図20(a)で説明したムービー再生待機
中に、メニュー/実行キー52を押すと、図22(a)
の再生動画メニュー画面となる。再生動画メニューは、
「消去」、「インデックス」、「プロテクト」の3項目
を含む。液晶モニター38の画面下にこれら項目を示す
アイコン280が一列に配列されたメニューバーが表示
され、左キー44L又は右キー44Rで項目を選択する
とサブメニューのメニューバルーン282が表示され
る。メニューバルーン282の表示位置はアイコン28
0の配列順に合わせて移動するようになっている。「消
去」と「プロテクト」が移動の突き当たりになってお
り、「消去」から「プロテクト」、「プロテクト」から
「消去」は循環しない。
When the menu / execute key 52 is pressed during the movie reproduction standby described with reference to FIG.
Is displayed. The playback video menu is
Includes three items: “erase”, “index”, and “protect”. At the bottom of the screen of the liquid crystal monitor 38, a menu bar in which icons 280 indicating these items are arranged in a line is displayed. When an item is selected by the left key 44L or the right key 44R, a menu balloon 282 of a submenu is displayed. The display position of the menu balloon 282 is the icon 28
It moves in accordance with the arrangement order of 0s. “Erase” and “Protect” are at the end of movement, and “Erase” to “Protect” and “Protect” to “Erase” do not cycle.

【0171】このため、「消去」時には左キー44Lが
無効となり、ドットマトリックス液晶46の左表示部4
6Lは無表示となる(図22(a))。同様に「プロテ
クト」時には右キー44Rが無効となり、右表示部46
Rは無表示となる(図22(c))。なお、メニュー項
目を循環させてもよく、この場合、左/右キー44L、
44Rは常に有効となり、ドットマトリックス液晶46
において機能表示が示される。
For this reason, at the time of “erase”, the left key 44L becomes invalid, and the left display section 4 of the dot matrix liquid crystal 46 is displayed.
6L is not displayed (FIG. 22A). Similarly, at the time of “protect”, the right key 44R becomes invalid, and the right display section 46
R is not displayed (FIG. 22C). The menu items may be cycled, in which case the left / right keys 44L,
44R is always valid, and the dot matrix liquid crystal 46R
Indicates a function display.

【0172】「消去」及び「プロテクト」の選択操作に
ついては図19で説明した通りである。図22(b)に
示すように、「インデックス作成」メニューを選択する
とインデックス作成の実行有無を問うサブメニューが表
示される。
The operation of selecting “erase” and “protect” is as described with reference to FIG. As shown in FIG. 22 (b), when the "index creation" menu is selected, a submenu asking whether or not to execute index creation is displayed.

【0173】十字キー44の上キー44U又は下キー4
4Dによって「実行」を選択し、メニュー/実行キー5
2を押すと、図23(a)に示すようなインデックス画
(動画インデックスという。)が表示される。このイン
デックス画は、動画ファイル内のフレーム画像から適当
な時間間隔で代表フレームが抽出され、液晶モニター3
8上に5×5の25フレームの縮小画像として配列表示
されるものである。
Up key 44U or down key 4 of the cross key 44
Select “Execute” by 4D and press Menu / Execute key 5
When 2 is pressed, an index image (referred to as a moving image index) as shown in FIG. 23A is displayed. As for the index image, a representative frame is extracted from the frame image in the moving image file at an appropriate time interval.
8 is displayed as a 5 × 5 reduced image of 25 frames.

【0174】なお、動画インデックスの表示形態は5×
5の25画面マルチ表示に限らず、4×4の16画面マ
ルチ表示、3×3の9画面マルチ表示などの形式でもよ
い。
The display format of the moving image index is 5 ×
The format is not limited to 25 25-screen multi-display, but may be a format such as 4 × 4 16-screen multi-display, 3 × 3 9-screen multi-display.

【0175】動画ファイルからインデックス画用のフレ
ームを抽出する方法としては、例えば、動画ファイル内
の全コマ数と、前記インデックス画の中に配列させる縮
小画像の画像数(この場合25)の関係から、およそ等
しいコマ数間隔毎に1つのコマを抽出し、若しくは間引
くようにコマの抽出割合又は間引き割合が算出される。
A method for extracting a frame for an index image from a moving image file is, for example, based on the relationship between the total number of frames in the moving image file and the number of reduced images arranged in the index image (25 in this case). The frame extraction ratio or the thinning ratio is calculated such that one frame is extracted or thinned out at approximately equal frame number intervals.

【0176】動画の最低記録時間が3秒であり、1秒間
に10フレームの動画記録を行う場合、3秒間で30フ
レームの画面が取得される。これを25画面に減じてイ
ンデックス画として出力するには、5フレームを取り除
く必要があるので、本例では、5フレームに1フレーム
の割合でフレームを間引く。
When recording a moving image with a minimum recording time of 3 seconds and recording a moving image of 10 frames per second, a screen of 30 frames is acquired in 3 seconds. In order to reduce this to 25 screens and output it as an index image, it is necessary to remove 5 frames, so in this example, frames are thinned out at a rate of 1 frame out of 5 frames.

【0177】また、仮に動画ファイル中に100フレー
ムの画像が含まれている時には、これを25画面に減じ
てインデックス画として出力するには、1/4のコマ数
に削減する必要があるので、かかる割合にしがたって表
示用のフレームを抽出する。動画ファイル内のフレーム
数が25の倍数以外の数であるときは、抽出と間引きを
適宜組み合わせて、およそ動画ファイル全体から偏りな
くフレームを抽出してインデックス画を作成する。こう
することにより、インデックス画を見るだけで動画ファ
イル全体の内容を容易に把握することができる。
Also, if a moving image file contains an image of 100 frames, it is necessary to reduce the number of frames to 1/4 in order to reduce this to 25 screens and output it as an index image. A display frame is extracted according to the ratio. If the number of frames in the moving image file is other than a multiple of 25, extraction and thinning are appropriately combined to extract frames from the entire moving image file without bias and create an index image. By doing so, the contents of the entire moving image file can be easily grasped only by looking at the index image.

【0178】インデックス画の作成時には、液晶モニタ
ー38の画面左上に「インデックス作成」という文字情
報286が表示され、画面の中央にインデックス保存の
有無を問う「OK?」という文字が表示される。また、
画面右上にはファイル番号288が表示され、画面下に
は「保存→〔実行〕」及び「戻る→〔キャンセル〕」と
いう操作案内が表示される。図23(a)に示すインデ
ックス作成画面では、十字キー44は無効になり、ドッ
トマトリックス液晶46において中央表示部46Cにの
みムービーモードマークが表示され、上/下/左/右の
各表示部46U、46D、46L、46Rは全て無表示
となる。
At the time of creating an index image, character information 286 "Creating an index" is displayed at the upper left of the screen of the liquid crystal monitor 38, and "OK?" Also,
At the upper right of the screen, a file number 288 is displayed, and at the bottom of the screen, operation guidance such as “Save → [Execute]” and “Return → [Cancel]” is displayed. On the index creation screen shown in FIG. 23A, the cross key 44 is disabled, the movie mode mark is displayed only on the central display section 46C of the dot matrix liquid crystal 46, and the upper / lower / left / right display sections 46U are displayed. , 46D, 46L, and 46R are all blank.

【0179】インデックス作成画面(図23(a))で
メニュー/実行キー52を押すと、インデックス画が静
止画ファイルとしてメモリカード120に保存され、図
23(b)に示す再生静止画メニュー画面に移行する。
すなわち、液晶モニター38の画面左上には「再生モー
ド」であることを示すモード情報290が示され、画面
下には「消去」、「オートプレイ」、「リサイズ」、
「プロテクト」、「DPOF」、「地図再生」のメニュ
ー項目を示すアイコン250が配列されたメニューバー
が表示される。また、ドットマトリックス液晶46の中
央表示部46Cにおいて再生静止画であることを示す三
角マークが表示されるとともに、上/下/左/右の各表
示部46U、46D、46L、46Rにおいて十字キー
44の各機能を示す方向マークが表示される。
When the menu / execute key 52 is pressed on the index creation screen (FIG. 23A), the index image is stored in the memory card 120 as a still image file, and the reproduced still image menu screen shown in FIG. Transition.
That is, mode information 290 indicating the “play mode” is shown at the upper left of the screen of the liquid crystal monitor 38, and “erase”, “auto play”, “resize”,
A menu bar on which icons 250 indicating menu items of “protect”, “DPOF”, and “map reproduction” are displayed. In addition, a triangular mark indicating that the image is a reproduction still image is displayed on the central display section 46C of the dot matrix liquid crystal 46, and the cross key 44 is displayed on each of the upper / lower / left / right display sections 46U, 46D, 46L, and 46R. A direction mark indicating each function is displayed.

【0180】図23(b)の画面で上下左右の何れかの
キー44U、44D、44L、44Rを押すと、図23
(c)に示すように、メニューバルーン292が表示さ
れる。その後のメニューの操作は図19で説明した通り
である。また、図23(b)のインデックス画面中から
所望のフレームを選択してメニュー/実行キー52を押
すと、その選択されたフレームから動画再生をスタート
させることもできる。更に、図23(b)の画面におい
て図18で説明したのと同様の操作手順により、表示画
面の拡大/縮小、及び表示範囲の移動が可能である。
When one of the up, down, left and right keys 44U, 44D, 44L, 44R is pressed on the screen of FIG.
As shown in (c), a menu balloon 292 is displayed. Subsequent menu operations are as described with reference to FIG. Further, when a desired frame is selected from the index screen of FIG. 23B and the menu / execute key 52 is pressed, the reproduction of the moving image can be started from the selected frame. Further, on the screen of FIG. 23B, enlargement / reduction of the display screen and movement of the display range can be performed by the same operation procedure as that described with reference to FIG.

【0181】インデックス画の画像ファイルには、イン
デックス画内の縮小画像の元画像ファイルを特定するた
めのリンク情報が付加される。このリンク情報は元画像
のファイルが格納されているフォルダー及びファイル名
の情報であってもよいし、コマ番号情報や、インデック
ス画の表示画面内における縮小画像の表示位置と動画フ
ァイル内のコマ位置とを対応付けるオフセット情報など
であってもよい。
Link information for specifying the original image file of the reduced image in the index image is added to the image file of the index image. This link information may be information on the folder in which the file of the original image is stored and the file name, frame number information, the display position of the reduced image on the index image display screen, and the frame position in the moving image file. May be offset information for associating with.

【0182】このようなリンク情報は、例えば、Exifフ
ァイルフォーマットやAVIファイルフォーマットのタ
グ情報として記録される。
[0182] Such link information is recorded, for example, as tag information in the Exif file format or the AVI file format.

【0183】上述のリンク情報を利用することにより、
インデックス画の表示画面で所望の縮小画像のポジショ
ンを指定すると、その指定ポジションに対応する動画フ
ァイル内の画面から動画再生をスタートできる。また、
シフトキー48を押しながら上/下/左/右キー44
U、44D、44L、44Rを押して、インデックス画
の中から所望の縮小画像を選択すると、動画ファイルの
中から当該選択に係る画面が呼び出され、その画面が一
コマ再生される。
By using the above link information,
When the position of a desired reduced image is designated on the index image display screen, moving image reproduction can be started from the screen in the moving image file corresponding to the designated position. Also,
Up / Down / Left / Right key 44 while pressing Shift key 48
When a desired reduced image is selected from the index images by pressing U, 44D, 44L, 44R, a screen related to the selection is called from the moving image file, and the screen is reproduced one frame.

【0184】インデックス画をメモリカード120に保
存する場合、インデックス画のファイルには、当該イン
デックス画作成の基礎となった動画ファイルを特定する
ためのリンク情報が付加され、基礎となった動画ファイ
ル側にもインデックス画のファイルを特定するリンク情
報が自動付与される。このリンク情報を利用することに
より、インデックス画の再生画面から対応する動画ファ
イルを呼び出して動画再生を実行することができるとと
もに、動画ファイルから直ぐにインデックス画のファイ
ルを開くことができる。
When the index image is stored in the memory card 120, link information for specifying the moving image file on which the index image was created is added to the index image file. Also, link information for specifying the file of the index image is automatically added. By using this link information, the corresponding moving image file can be called from the playback screen of the index image to execute the moving image reproduction, and the index image file can be opened immediately from the moving image file.

【0185】本例では、ユーザーが所定の操作を行った
場合に、動画ファイルのインデックス画の作成と記録を
実行するが、動画撮影によって動画ファイルが記録され
る時に、自動的にインデックス画を作成し、これを静止
画ファイルとしてメモリカード120に記録するように
してもよい。
In this example, the index image of the moving image file is created and recorded when the user performs a predetermined operation. However, when the moving image file is recorded by shooting a moving image, the index image is automatically created. Alternatively, this may be recorded on the memory card 120 as a still image file.

【0186】次に、再生モードにおける便利な機能を幾
つか説明する。
Next, some convenient functions in the reproduction mode will be described.

【0187】図24には、静止画再生における早送り時
の様子が示されている。図24(a)に示す通常の一コ
マ再生の画面のとき、十字キー44の左/右キー44
L、44Rはそれぞれコマ送りキー、コマ戻しキーとし
て機能する。この一コマ再生画面において、左キー44
L又は右キー44Rを所定時間以上長押し(例えば、
0.7秒間の長押し)すると早送りモードに移行する。
FIG. 24 shows a state at the time of fast forward in still image reproduction. In the normal single-frame playback screen shown in FIG.
L and 44R function as a frame forward key and a frame return key, respectively. On this one-frame playback screen, the left key 44
Hold down the L or right key 44R for a predetermined time or longer (for example,
When the button is pressed for 0.7 seconds), the mode shifts to the fast forward mode.

【0188】早送りモードになると、図24(b)に示
すように、液晶モニター38の画面下に3画像分の縮小
画像(サムネイル)がピクチャー・イン・ピクチャーの
方式で表示され、このサムネイル表示部294の上に再
生状況を示す再生バー296が表示される。左キー44
L又は右キー44Rを押し続けている間、ファイル番号
順にサムネイルが自動表示され、1つのサムネイルはサ
ムネイル表示部294の左から右へ(早戻しの場合には
右から左へ)移動しながら順次送り出されていく。な
お、サムネイルは所定時間(例えば0.2秒)毎に一コ
マずつ移動する。縮小画像のデータはフルサイズの画像
データのデータ数を間引いて作成され、フルサイズの画
像データの格納ファイルに付加されている。
In the fast forward mode, as shown in FIG. 24 (b), three reduced images (thumbnails) of three images are displayed at the bottom of the screen of the liquid crystal monitor 38 in a picture-in-picture format. A playback bar 296 indicating the playback status is displayed above the 294. Left key 44
While the L or right key 44R is kept pressed, thumbnails are automatically displayed in the order of file numbers, and one thumbnail moves sequentially from left to right (from right to left in the case of fast rewind) in the thumbnail display section 294. It is sent out. Note that the thumbnail moves one frame at a time every predetermined time (for example, 0.2 seconds). The reduced image data is created by thinning out the number of data of the full-size image data, and is added to the storage file of the full-size image data.

【0189】画面の背景は早送りモードに移行した時の
一コマ再生画像で停止し、サムネイル表示部294の表
示によって早送りによる画像確認を行うことができる。
動画ファイルの場合には、先頭フレームの縮小画像が代
表画像として表示されることになる。なお、動画の画面
サイズは640×480であり、通常の静止画ファイル
(例えば、1280×960)に比べて画面サイズが小
さいので、これを反映して縮小画像のサイズも小さいも
のとなっている。図24(b)中符号298で示す縮小
画像は動画ファイルの代表画像である。
[0189] The background of the screen stops at the one-frame playback image at the time of shifting to the fast-forward mode, and the image can be confirmed by fast-forward by displaying the thumbnail display section 294.
In the case of a moving image file, the reduced image of the first frame is displayed as a representative image. Note that the screen size of the moving image is 640 × 480, which is smaller than that of a normal still image file (for example, 1280 × 960), so that the size of the reduced image is also reduced to reflect this. . The reduced image indicated by reference numeral 298 in FIG. 24B is a representative image of a moving image file.

【0190】所望の画像がサムネイル表示部294の中
央の位置に来たところで、左キー44L又は右キー44
Rから指を離し、所定時間(例えば、0.7秒)経過す
ると、当該中央の画像の再生モードに移行する。例え
ば、図24(b)の状態で左キー44L又は右キー44
Rから指を離すと符号298で代表される動画ファイル
が選択され、図24(c)に示すように、当該動画ファ
イルのフルサイズによる再生が可能となる。動画の再生
手順は図20乃至図24で説明した通りである。
When the desired image comes to the center position of the thumbnail display section 294, the left key 44L or the right key 44L
When the finger is released from R and a predetermined time (for example, 0.7 seconds) elapses, the mode shifts to the reproduction mode of the center image. For example, the left key 44L or the right key 44 in the state of FIG.
When the finger is released from R, a moving image file represented by reference numeral 298 is selected, and as shown in FIG. 24C, the moving image file can be reproduced in full size. The playback procedure of the moving image is as described with reference to FIGS.

【0191】なお、左キー44L又は右キー44Rから
指を離し、所定時間(例えば、0.7秒)経過する前で
あれば、左キー44L又は右キー44Rを再押しするこ
とで、サムネイルのコマ送り若しくはコマ戻しが可能で
ある。本例のように3つのサムネイルを表示して1つの
サムネイルを左から右へ(戻しの場合は右から左へ)移
動させるようにしたので、早送り中に所望の画像を見つ
けやすいという利点がある。
When the finger is released from the left key 44L or the right key 44R and before a predetermined time (for example, 0.7 seconds) has elapsed, the left key 44L or the right key 44R is pressed again to display the thumbnail. Frame advance or frame return is possible. Since three thumbnails are displayed and one thumbnail is moved from left to right (right to left in the case of return) as in this example, there is an advantage that a desired image can be easily found during fast forward. .

【0192】サムネイル表示部294は、図24(b)
のように液晶モニター38の画面下部に形成する態様以
外に、画面の左脇又は右脇に縦方向に形成して、サムネ
イルが上から下へ、又は下から上へ移動しながら早送り
されるようにしてもよい。サムネイル表示部294に表
示されるサムネイルの数は3つに限らず、2つ以上の妥
当な数でいくつ表示させてもよい。
[0192] The thumbnail display section 294 is shown in FIG.
In addition to the mode formed at the lower part of the screen of the liquid crystal monitor 38 as described above, the vertical direction is formed at the left or right side of the screen so that the thumbnail is fast-forwarded while moving from top to bottom or from bottom to top. It may be. The number of thumbnails displayed on the thumbnail display section 294 is not limited to three, but may be any number of two or more.

【0193】図25には、ムービー再生における早送り
時の様子が示されている。
FIG. 25 shows a state of fast forward in movie playback.

【0194】図25(a)に示すムービー再生待機中
に、左キー44L又は右キー44Rのの長押しで早送り
モードに移行する。図24で説明したとおり、早送りモ
ードの場合、液晶モニター38の画面下に3画像分のサ
ムネイルが表示され(図25(b)、そのサムネイル表
示部294の上に再生バー296が表示される。
During standby for movie reproduction shown in FIG. 25 (a), a long press of the left key 44L or the right key 44R shifts to the fast forward mode. As described with reference to FIG. 24, in the fast forward mode, thumbnails for three images are displayed at the bottom of the screen of the liquid crystal monitor 38 (FIG. 25B), and a playback bar 296 is displayed on the thumbnail display section 294.

【0195】左キー44L又は右キー44Rを押し続け
ている間、ファイル番号順にサムネイル画面の左から右
へ移動しながら順次自動表示される。所望の画像がサム
ネイル表示部294の中央の位置に来たところで、左キ
ー44L又は右キー44Rから指を離し、所定時間(例
えば、0.7秒)経過すると、当該中央の画像の再生モ
ードに移行する。例えば、図25(b)の状態で左キー
44L又は右キー44Rから指を離すと符号302のサ
ムネイルに対応する静止画ファイルが選択され、図25
(c)に示すように、当該静止画ファイルのフルサイズ
による再生が行われる。
While the left key 44L or the right key 44R is kept depressed, the thumbnails are displayed automatically while moving from left to right on the thumbnail screen in order of file number. When the desired image comes to the center position of the thumbnail display portion 294, release the finger from the left key 44L or the right key 44R, and after a predetermined time (for example, 0.7 seconds) elapses, the reproduction mode of the center image is set. Transition. For example, when the finger is released from the left key 44L or the right key 44R in the state of FIG. 25B, a still image file corresponding to the thumbnail denoted by reference numeral 302 is selected.
As shown in (c), the still image file is reproduced in full size.

【0196】図26にはサムネイル表示時の操作手順が
示されている。再生モードにおいて一コマ再生時又はム
ービー再生待機時に表示キー50を2回連続押し(ダブ
ルクリック)すると、図26(a)に示すように、液晶
モニター38にサムネイルの一覧表示がなされる。これ
はメモリカード120内の画像ファイルをサムネイルに
より一覧表示するものであり、モニター画面を3×3の
9分割した9画面マルチ表示によって表示される。動画
ファイルの場合は、先頭フレームの縮小画像が代表画像
として表示される。
FIG. 26 shows an operation procedure for displaying a thumbnail. When the display key 50 is continuously pressed (double-clicked) twice during single-frame playback or movie playback standby in the playback mode, a list of thumbnails is displayed on the liquid crystal monitor 38 as shown in FIG. This is a list display of image files in the memory card 120 by thumbnails, and is displayed by a nine-screen multi-display in which a monitor screen is divided into nine parts of 3 × 3. In the case of a moving image file, the reduced image of the first frame is displayed as a representative image.

【0197】画像ファイル数が多く一画面で全てのサム
ネイルを表示できないときは、複数のページに分けて表
示される。ページを切り換える時は、シフトキー48+
左/右キー44L、44Rによってページの送り又は戻
しを指示する。
When the number of image files is so large that all thumbnails cannot be displayed on one screen, the thumbnails are displayed on a plurality of pages. When switching pages, use the shift key 48+
Left / right keys 44L, 44R instruct page forward or backward.

【0198】図26(a)のサムネイル一覧表示画面に
おいてシフトキー48を押すと、図26(b)に示すシ
フトガイダンス画面となる。このシフトガイダンス画面
では、モニターの明るさ設定の操作案内と、ページ移動
の操作案内が表示される。このとき、十字キー44の左
/右キー44L、44Rはページ移動指示の入力キーと
して機能し、ドットマトリックス液晶46の左/右表示
部46L、46Rにはページ移動機能を示すマークが表
示される。
When the shift key 48 is pressed on the thumbnail list display screen of FIG. 26A, a shift guidance screen shown in FIG. 26B is displayed. On the shift guidance screen, operation guidance for setting the brightness of the monitor and operation guidance for moving the page are displayed. At this time, the left / right keys 44L, 44R of the cross key 44 function as page shift instruction input keys, and marks indicating the page shift function are displayed on the left / right display sections 46L, 46R of the dot matrix liquid crystal 46. .

【0199】液晶モニター38に表示されるガイダンス
に従って、シフトキー48+表示キー50を押すと、図
26(c)に示すようにモニターの明るさ設定画面に移
行し、図8で説明した手順に従って所定の操作を行うこ
とでモニターの明るさを調整できる。
When the shift key 48 and the display key 50 are pressed according to the guidance displayed on the liquid crystal monitor 38, the screen shifts to the monitor brightness setting screen as shown in FIG. You can adjust the brightness of the monitor by performing the operation.

【0200】図26(b)のシフトガイダンス画面か
ら、シフトキー48+左/右キー44L、44Rによっ
てページ移動を行うことができる。例えば、シフトキー
48+右キー44Rによって図27(a)に示すように
ページの送りを指定でき、シフトキー48+左キー44
Lによってページの戻し(同図(b))を指定できる。
サムネイル一覧表示のページ移動の時には、ドットマト
リックス液晶46の中央表示部46Cを無表示としても
よいし、所定のマークを表示させてもよい。
From the shift guidance screen shown in FIG. 26B, the page can be moved by the shift key 48 + left / right keys 44L and 44R. For example, as shown in FIG. 27A, the page feed can be designated by the shift key 48 + the right key 44R, and the shift key 48 + the left key 44
L can be used to specify the return of the page ((b) in FIG. 3).
When the page is moved in the thumbnail list display, the center display section 46C of the dot matrix liquid crystal 46 may be set to no display, or a predetermined mark may be displayed.

【0201】次に、ドットマトリックス液晶46におけ
る表示のバリエーションを説明する。
Next, display variations on the dot matrix liquid crystal 46 will be described.

【0202】モードダイヤル32でセットアップモード
を選択すると、図28(a)に示すように、ドットマト
リックス液晶40の中央表示部46Cにセットアップモ
ードであることを示すマーク(文字)が表示される。こ
のとき、十字キー44は、セットアップメニューの項目
や設定内容を選択するための上/下/左/右カーソルキ
ーとして機能するため、ドットマトリックス液晶40の
上/下/左/右表示部46U、46D、46L、46R
にはそれぞれ上下左右方向の指示機能を示す三角マーク
が表示される。また、状況により十字キー44のうち上
/下キー44U、44Dが無効になる場合には、図28
(b)に示すように上/下表示部46U、46Dがブリ
ンクとなる。
When the setup mode is selected with the mode dial 32, a mark (character) indicating the setup mode is displayed on the center display section 46C of the dot matrix liquid crystal 40 as shown in FIG. At this time, the cross key 44 functions as an up / down / left / right cursor key for selecting items and setting contents of the setup menu. 46D, 46L, 46R
Are displayed with triangular marks indicating an instruction function in up, down, left, and right directions. If the up / down keys 44U and 44D of the cross key 44 become invalid depending on the situation, FIG.
As shown in (b), the upper / lower display units 46U and 46D become blinks.

【0203】モードダイヤル32で連写モードを選択す
ると、カメラ10の立ち上がり時には、図29(a)に
示すように連写モードであることを示すモードマーク3
02を含む表示がなされる。やがて、連写モードによる
撮影可能な状態になると、図29(b)に示すような表
示に切り換わる。連写モードの場合、ストロボの発光は
禁止されるため、十字キー44の右キー44Rは無効な
キーとなり、ドットマトリックス液晶46の右表示部4
6は無表示となる。左キー44Lはマクロ設定キーの機
能が割り当てられており、左表示部46Lにはマクロ機
能とその設定状態を示すマークが表示される。また、上
キー44Uは光学ズームのテレ操作キー、下キー44D
はワイド操作キーとして機能するため、ドットマトリッ
クス液晶46の上/下表示部46U、46Dに各機能を
示すマークが表示される。
When the continuous shooting mode is selected with the mode dial 32, when the camera 10 starts up, the mode mark 3 indicating the continuous shooting mode as shown in FIG.
02 is displayed. Eventually, when a state in which shooting is possible in the continuous shooting mode is performed, the display is switched to a display as shown in FIG. In the continuous shooting mode, the emission of the strobe light is prohibited, so that the right key 44R of the cross key 44 becomes an invalid key and the right display section 4 of the dot matrix liquid crystal 46
No. 6 is not displayed. The left key 44L is assigned the function of a macro setting key, and a mark indicating the macro function and its setting state is displayed on the left display section 46L. The upper key 44U is an optical zoom tele operation key and the lower key 44D
Functions as a wide operation key, marks indicating the respective functions are displayed on the upper / lower display units 46U and 46D of the dot matrix liquid crystal 46.

【0204】図29(b)はマクロモードがOFFに設
定されている状態を示しており、この状態で左キー44
Lを押すとカメラ10がマクロモードに設定され、図2
9(c)のような表示に切り換わる。マクロモードをO
N設定することによりAFのスキャン範囲が近距離側に
シフトされ、近距離にある被写体への高精度のピント合
わせが可能になる。
FIG. 29B shows a state in which the macro mode is set to OFF. In this state, the left key 44
When L is pressed, the camera 10 is set to the macro mode.
The display is switched to that shown in FIG. 9 (c). Macro mode is O
By setting N, the AF scan range is shifted to the short distance side, and highly accurate focusing on a subject at a short distance becomes possible.

【0205】モードダイヤル32で人物撮影モードを選
択すると、カメラ10の立ち上がり時には、図30
(a)に示すように人物撮影モードであることを示すモ
ードマーク304を含む表示が行われる。やがて、人物
撮影モードによる撮影可能な状態になると、図30
(b)に示すような表示に切り換わる。人物撮影モード
の場合、マクロモードの設定は禁止されるため、十字キ
ー44の左キー44Lは無効なキーとなり、ドットマト
リックス液晶46の左表示部46は無表示となる。右キ
ー44Rはストロボ設定キーの機能が割り当てられてお
り、右表示部46Rにはストロボ設定機能とその設定状
態を示すマークが表示される。
When the portrait mode is selected with the mode dial 32, when the camera 10 starts up,
As shown in (a), a display including a mode mark 304 indicating the portrait shooting mode is performed. Eventually, when it becomes possible to take a picture in the person photographing mode, FIG.
The display is switched to the display as shown in FIG. In the case of the portrait mode, since the setting of the macro mode is prohibited, the left key 44L of the cross key 44 becomes an invalid key, and the left display section 46 of the dot matrix liquid crystal 46 does not display. The right key 44R is assigned a function of a strobe setting key, and a mark indicating the strobe setting function and its setting state is displayed on the right display section 46R.

【0206】図30(b)はストロボの設定が「オート
モード」に設定されている状態を示している。この状態
で右キー44Rを押すとストロボモードを切り換えるこ
とができる。図31に示すように、「オートモード」の
状態(a)から右キー44Rを押す毎に「オートモー
ド」(a)→「赤目軽減モード」(b)→「強制発光モ
ード」(c)→「発光禁止」(d)→「オートモード」
(a)…という具合に循環式に切り換わるようになって
いる。ストロボモードの切り換えに応じて、ドットマト
リックス液晶46の右表示部46Rの表示内容が切り換
わり、ストロボモードの設定状態を示すマークが表示さ
れる(図31参照)。
FIG. 30B shows a state in which the flash setting is set to the "auto mode". By pressing the right key 44R in this state, the flash mode can be switched. As shown in FIG. 31, every time the right key 44R is pressed from the state (a) of the “auto mode”, the “auto mode” (a) → the “red-eye reduction mode” (b) → the “forced light emission mode” (c) → "Flash off" (d) → "auto mode"
(A)... Are switched in a circulating manner. In accordance with the switching of the strobe mode, the display content of the right display section 46R of the dot matrix liquid crystal 46 is switched, and a mark indicating the setting state of the strobe mode is displayed (see FIG. 31).

【0207】モードダイヤル32で風景撮影モードを選
択すると、カメラ10の立ち上がり時には、図32
(a)に示すように風景撮影モードであることを示すモ
ードマーク306を含む表示が行われる。やがて、風景
撮影モードによる撮影可能な状態になると、図32
(b)に示すような表示に切り換わる。風景撮影モード
の場合、マクロモードの設定は禁止されるため、十字キ
ーのうち左キー44Lは無効なキーとなり、ドットマト
リックス液晶46の左表示部46Lは無表示となる。右
キー44Rはストロボ設定キーの機能が割り当てられて
おり、右表示部46Rにはストロボ設定機能とその設定
状態を示すマークが表示される。
When the landscape dialing mode is selected with the mode dial 32, when the camera 10 starts up,
A display including a mode mark 306 indicating the landscape shooting mode is performed as shown in FIG. Eventually, when it becomes possible to shoot in the landscape shooting mode, FIG.
The display is switched to the display as shown in FIG. In the case of the landscape shooting mode, the setting of the macro mode is prohibited, so the left key 44L of the cross keys is an invalid key, and the left display section 46L of the dot matrix liquid crystal 46 does not display. The right key 44R is assigned a function of a strobe setting key, and a mark indicating the strobe setting function and its setting state is displayed on the right display section 46R.

【0208】モードダイヤル32で夜景撮影モードを選
択すると、カメラ10の立ち上がり時には、図33
(a)に示すように夜景撮影モードであることを示すモ
ードマーク306を含む表示が行われる。やがて、風景
撮影モードによる撮影可能な状態になると、図33
(b)に示すような表示に切り換わる。夜景撮影モード
の場合もマクロモードの設定は禁止されるため、十字キ
ーのうち左キー44Lは無効なキーとなり、ドットマト
リックス液晶46の左表示部46Lは無表示となる。右
キー44Rはストロボ設定キーの機能が割り当てられて
おり、右表示部46Rにはストロボ設定機能とその設定
状態を示すマークが表示される。
When the night view photographing mode is selected with the mode dial 32, when the camera 10 starts up,
As shown in (a), a display including a mode mark 306 indicating the night view shooting mode is performed. Eventually, when it becomes possible to shoot in the landscape shooting mode, FIG.
The display is switched to the display as shown in FIG. Since the setting of the macro mode is also prohibited in the night scene shooting mode, the left key 44L of the cross keys is an invalid key, and the left display section 46L of the dot matrix liquid crystal 46 is not displayed. The right key 44R is assigned a function of a strobe setting key, and a mark indicating the strobe setting function and its setting state is displayed on the right display section 46R.

【0209】次に、本実施の形態に係るデジタルカメラ
のマクロ撮影モード設定の維持と解除の制御例を説明す
る。
Next, a control example of maintaining and canceling the macro shooting mode setting of the digital camera according to the present embodiment will be described.

【0210】このカメラ10では、位相差AFと呼ばれ
るオートフォーカス方式が採用されており、CCD66
から得られる画像信号の高周波成分の積算値に基づいて
被写体距離を算出している。通常の撮影(マクロモード
以外の撮影)の場合、被写体はおよそ80cm以上の距離
にあるものとして、80cm〜∞の範囲でAFスキャンを
行っている。このように、AFスキャン範囲を制限して
いるのは、疑似ピークによる誤測距防止とAF時間の高
速化を図るためである。
The camera 10 employs an autofocus method called phase difference AF.
The subject distance is calculated based on the integrated value of the high-frequency components of the image signal obtained from. In the case of normal shooting (shooting other than the macro mode), it is assumed that the subject is at a distance of about 80 cm or more, and the AF scan is performed in the range of 80 cm to ∞. The reason why the AF scan range is limited is to prevent erroneous distance measurement due to a pseudo peak and to speed up the AF time.

【0211】これに対し、マクロモードによる撮影時に
は、AFのスキャン範囲を至近側にシフトさせ、約20
cm〜80cmの範囲でピントが合うようにAF制御がなさ
れる。
On the other hand, when photographing in the macro mode, the AF scan range is shifted to
AF control is performed so that focus is achieved in the range of cm to 80 cm.

【0212】図34は本例のデジタルカメラにおいてマ
クロモードが保持される状況と解除される状況をまとめ
た図表である。マクロ設定の情報はDRAM152又は
EEPROM130に記憶され、状況に応じて設定内容
の保持/クリアが行われる。同図に示したように、マク
ロONの状態でシステムリセットがかかると、マクロ設
定はクリアされる。
FIG. 34 is a table summarizing a situation in which the macro mode is held and a situation in which the macro mode is canceled in the digital camera of this example. The macro setting information is stored in the DRAM 152 or the EEPROM 130, and the setting contents are held / cleared according to the situation. As shown in the figure, when the system is reset in the macro ON state, the macro setting is cleared.

【0213】単三形乾電池の交換時や電源スイッチをO
FFした時にはマクロ撮影モードの設定がクリアされ、
次回電源スイッチをオンした時にはマクロオフの状態で
カメラ10が立ち上がる。
When replacing AA batteries or turning the power switch
When FF is performed, the macro shooting mode setting is cleared,
The next time the power switch is turned on, the camera 10 starts up with the macro turned off.

【0214】その一方、オートパワーオフ機能によって
電源がオフとなった場合には、マクロ設定の情報が保持
される。マクロONの状態でオートパワーオフした場
合、次回の立ち上げ時にはマクロONの設定が維持され
ている。
On the other hand, when the power is turned off by the auto power-off function, the macro setting information is held. When auto power off is performed in the macro ON state, the macro ON setting is maintained at the next startup.

【0215】モード選択レバー42の操作によって「撮
影系モード」←→「再生系モード」間でモード遷移を行
った場合、マクロ設定の情報が保持される。したがっ
て、マクロモードで撮影を実行した後、直ぐに再生系モ
ードに切り換えて、撮影画像を確認し、再び「撮影系モ
ード」に戻す操作を行った場合でも、マクロモードが保
持されている。モード切り換え毎にマクロ設定をし直す
必要がないため、使い勝手がよい。
When the mode is changed from “photographing mode” to “reproduction mode” by operating the mode selection lever 42, the macro setting information is held. Therefore, the macro mode is maintained even if the operation is immediately switched to the reproduction mode after photographing in the macro mode, the photographed image is confirmed, and the operation is returned to the “photographing mode” again. Since there is no need to reset the macro settings every time the mode is switched, it is convenient to use.

【0216】撮影系モードにおいてモードダイヤル32
によって撮影モードを変更した場合にはマクロ設定の情
報がクリアされる。「動画撮影モード」、「連写モー
ド」、、「マニュアル撮影モード」、「オート撮影モー
ド」、「人物撮影モード」、「風景撮影モード」、及び
「夜景撮影モード」のうちで撮影モードが変更された時
には、撮影状況や撮影意図が変わるため、マクロ設定を
自動的にクリアして、マクロ設定のまま誤って撮影され
る事態を防止している。
The mode dial 32 in the photographing mode
When the shooting mode is changed by the user, the macro setting information is cleared. Change the shooting mode among "Movie shooting mode", "Continuous shooting mode", "Manual shooting mode", "Auto shooting mode", "Portrait shooting mode", "Landscape shooting mode", and "Night scene shooting mode" When this is done, the shooting conditions and shooting intentions change, so the macro settings are automatically cleared to prevent a situation in which the macro settings are mistakenly shot.

【0217】また、OSDによるメニューの表示/非表
示の切り換え操作によっては、マクロ設定の情報は保持
され、キャンセルキー54の押下操作によってもマクロ
設定の情報は保持される。
Also, the macro setting information is held by the menu display / non-display switching operation by the OSD, and the macro setting information is also held by pressing the cancel key 54.

【0218】このように、一旦マクロモードが設定され
ると、十字キー44(左キー44)によるマクロ解除操
作、又はマクロ撮影を終了させるような操作(例えば、
電源スイッチ40のオフ操作、モードダイヤル32によ
る撮影モードの変更操作など)があったときに限りマク
ロモードが解除され、オートパワーオフ機能によるパワ
ーオフ時や撮影画像確認のための再生モードへの遷移時
にはマクロ設定が維持される。これにより、マクロモー
ド利用時の利便性と、意図しない(誤操作による)マク
ロモードでの撮影の防止という2つの要求をともに満た
すことができる。
As described above, once the macro mode is set, a macro release operation using the cross key 44 (left key 44) or an operation for ending macro shooting (for example,
The macro mode is released only when the power switch 40 is turned off, the shooting mode is changed by the mode dial 32, etc., and the mode is switched to the power-off mode by the auto power-off function or the playback mode for checking the shot image. Sometimes macro settings are maintained. As a result, it is possible to satisfy both of the two requirements of convenience in using the macro mode and prevention of shooting in the unintended (incorrect operation) macro mode.

【0219】なお、マクロモード中は表示キー50によ
る液晶モニター38のオフ操作が無効となり、液晶モニ
ター38はオン状態となる。近距離撮影においてはパラ
ラックスの影響でファインダー36(光学ファインダ
ー)による画角合わせが不正確になりがちなので、液晶
モニター38を通して実際の撮影画像を確認すること
で、より正確な画角合わせが可能となる。このため、マ
クロモード中は表示キー50を押下しても液晶モニター
38はOFFされない。
In the macro mode, the operation of turning off the liquid crystal monitor 38 by the display key 50 is invalidated, and the liquid crystal monitor 38 is turned on. In short-range shooting, the angle of view adjustment by the viewfinder 36 (optical viewfinder) tends to be inaccurate due to the influence of parallax, so checking the actual shot image through the LCD monitor 38 enables more accurate angle of view adjustment. Becomes Therefore, during the macro mode, the liquid crystal monitor 38 is not turned off even if the display key 50 is pressed.

【0220】上記実施の形態では、記録媒体としてカメ
ラ本体に着脱自在な外部記録媒体(リムーバブルメディ
ア)を用いたが、記録媒体をカメラに内蔵される内部メ
モリ(或いは内蔵ハードディスク)とする構成も可能で
ある。この場合、内部メモリに格納された画像データ
は、有線又は無線の通信手段(インターフェース)を介
して外部に出力されることになる。
In the above embodiment, an external recording medium (removable medium) that is detachable from the camera body is used as the recording medium, but the recording medium may be an internal memory (or a built-in hard disk) built in the camera. It is. In this case, the image data stored in the internal memory is output to the outside via a wired or wireless communication means (interface).

【0221】上記説明では、本発明をデジタルカメラに
適用した例を述べたが、本発明の適用範囲はこれに限ら
ず、パソコンを用いた画像管理システム、画像検索装
置、或いは、記録媒体として磁気テープを用いるカメラ
やビデオ再生装置など、様々な画像情報処理装置に適用
することができる。
In the above description, an example in which the present invention is applied to a digital camera has been described. However, the scope of the present invention is not limited to this, and an image management system using a personal computer, an image search device, or a magnetic storage medium. The present invention can be applied to various image information processing apparatuses such as a camera using a tape and a video reproducing apparatus.

【0222】[0222]

【発明の効果】以上説明したように本発明に係る画像記
録方法及び装置並びに電子カメラによれば、画像再生時
に早送りの指示、又は逆早送り(早戻し)の指示を与え
ると、該指示に応動して表示部の画面に縮小画像を複数
表示し、各縮小画像を移動させながら早送り動作又は早
戻し動作を行うようにしたので、フルサイズ画像の画面
切り換えと比較して、処理を高速化できる上に、前後の
画像も同時に表示されるため、所望の画像のところで簡
単に止めることができる。これにより、多数の画像の中
から希望する画像を容易に検索することができる。
As described above, according to the image recording method and apparatus and the electronic camera according to the present invention, when an instruction for fast forward or an instruction for reverse fast forward (fast rewind) is given at the time of image reproduction, the apparatus responds to the instruction. In this case, a plurality of reduced images are displayed on the screen of the display unit, and the fast-forward operation or the fast-reverse operation is performed while moving each reduced image, so that the processing can be speeded up as compared with the screen switching of the full size image. In addition, since the previous and next images are also displayed at the same time, it is possible to easily stop at the desired image. Thereby, a desired image can be easily searched from a large number of images.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明が適用されるデジタルカメラの正面図FIG. 1 is a front view of a digital camera to which the present invention is applied.

【図2】図1に示したカメラの平面図FIG. 2 is a plan view of the camera shown in FIG.

【図3】図1に示したカメラの背面図FIG. 3 is a rear view of the camera shown in FIG. 1;

【図4】モードダイヤルの拡大図FIG. 4 is an enlarged view of a mode dial.

【図5】本例のデジタルカメラの構成を示すブロック図FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of the digital camera of the present example.

【図6】動画撮影モードによるカメラの動作手順を示す
説明図
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an operation procedure of the camera in a moving image shooting mode.

【図7】動画撮影モードによるカメラの動作手順を示す
説明図
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an operation procedure of the camera in the moving image shooting mode.

【図8】動画撮影モードによるカメラの動作手順を示す
説明図
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an operation procedure of the camera in the moving image shooting mode.

【図9】動画撮影モードによるカメラの動作手順を示す
説明図
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an operation procedure of the camera in the moving image shooting mode.

【図10】マニュアル撮影モードによる立ち上げ時のド
ットマトリックス液晶の表示例を示す図
FIG. 10 is a diagram showing a display example of a dot matrix liquid crystal at the time of startup in a manual shooting mode.

【図11】マニュアル撮影モードによるカメラの動作手
順を示す説明図
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an operation procedure of the camera in a manual shooting mode.

【図12】マニュアル撮影モードによるカメラの動作手
順を示す説明図
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an operation procedure of the camera in a manual shooting mode.

【図13】マニュアル撮影モードによるカメラの動作手
順を示す説明図
FIG. 13 is an explanatory diagram showing an operation procedure of the camera in a manual shooting mode.

【図14】オート撮影モードによる立ち上げ時のドット
マトリックス液晶の表示例を示す図
FIG. 14 is a diagram showing a display example of a dot matrix liquid crystal at the time of startup in an auto shooting mode.

【図15】オート撮影モードによるカメラの動作手順を
示す説明図
FIG. 15 is an explanatory diagram showing an operation procedure of the camera in the auto shooting mode.

【図16】再生モードによる立ち上げ時のドットマトリ
ックス液晶の表示例を示す図
FIG. 16 is a diagram showing a display example of a dot matrix liquid crystal at the time of startup in a reproduction mode.

【図17】静止画ファイルの再生動作の手順を示す説明
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a procedure of a reproducing operation of a still image file.

【図18】静止画ファイルの再生動作の手順を示す説明
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a procedure of a reproduction operation of a still image file.

【図19】再生静止画メニューが切り換えられる様子を
示す説明図
FIG. 19 is an explanatory diagram showing a state in which a playback still image menu is switched.

【図20】動画ファイルの再生動作の手順を示す説明図FIG. 20 is an explanatory diagram showing a procedure of a playback operation of a moving image file.

【図21】動画ファイルの再生動作の手順を示す説明図FIG. 21 is an explanatory diagram showing a procedure of a playback operation of a moving image file.

【図22】再生動画メニューが切り換えられる様子を示
す説明図
FIG. 22 is an explanatory diagram showing a state in which a playback moving image menu is switched.

【図23】動画ファイルのインデックス画を作成する手
順を示す説明図
FIG. 23 is an explanatory diagram showing a procedure for creating an index image of a moving image file.

【図24】再生モードにおける早送りモードの説明図FIG. 24 is an explanatory diagram of a fast-forward mode in a reproduction mode.

【図25】再生モードにおける早送りモードの説明図FIG. 25 is an explanatory diagram of a fast-forward mode in a reproduction mode.

【図26】サムネイル一覧表示の例を示す説明図FIG. 26 is an explanatory diagram showing an example of a thumbnail list display.

【図27】サムネイル一覧表示のページ切り換え方法を
示す説明図
FIG. 27 is an explanatory view showing a page switching method of a thumbnail list display.

【図28】セットアップモード時のドットマトリックス
液晶における表示例を示す図
FIG. 28 is a diagram showing a display example on a dot matrix liquid crystal in a setup mode.

【図29】連写モード時のドットマトリックス液晶にお
ける表示例を示す図
FIG. 29 is a diagram showing a display example on a dot matrix liquid crystal in a continuous shooting mode.

【図30】人物撮影モード時のドットマトリックス液晶
における表示例を示す図
FIG. 30 is a diagram showing a display example on a dot matrix liquid crystal in a person photographing mode.

【図31】ストロボモード表示が切り換えられる様子を
示す説明図
FIG. 31 is an explanatory diagram showing a state in which the strobe mode display is switched.

【図32】風景撮影モード時のドットマトリックス液晶
における表示例を示す図
FIG. 32 is a diagram showing a display example on a dot matrix liquid crystal in a landscape shooting mode.

【図33】夜景撮影モード時のドットマトリックス液晶
における表示例を示す図
FIG. 33 is a diagram showing a display example on a dot matrix liquid crystal in a night scene shooting mode.

【図34】本例のカメラにおいてマクロモードの設定が
保持される状況と自動解除される状況をまとめた図表
FIG. 34 is a table summarizing a situation in which the macro mode setting is retained and a situation in which the macro mode is automatically canceled in the camera of this example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…カメラ(画像再生装置)、30…レリーズボタ
ン、32…モードダイヤル、38…液晶モニター(表示
部、表示手段)、44…十字キー(操作手段)、46…
ドットマトリックス液晶、66…CCD(撮像素子)、
118…カードインターフェース(媒体読取手段)、1
20…メモリカード(記録媒体)、132…CPUブロ
ック、150…CPUコア(制御手段)、294…サム
ネイル表示部、298…縮小画像
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Camera (image reproduction apparatus), 30 ... Release button, 32 ... Mode dial, 38 ... Liquid crystal monitor (display part, display means), 44 ... Cross key (operation means), 46 ...
Dot matrix liquid crystal, 66 ... CCD (image sensor),
118 ... Card interface (medium reading means), 1
Reference Signs List 20: memory card (recording medium), 132: CPU block, 150: CPU core (control means), 294: thumbnail display section, 298: reduced image

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04N 5/907 B 5C082 5/91 G09G 3/20 632F 5/765 680V // G09G 3/20 632 H04N 5/262 680 101:00 5/36 5/91 N H04N 5/262 L H04N 101:00 G09G 5/36 520G Fターム(参考) 5C022 AA11 AB29 AC03 AC12 AC17 AC32 AC42 5C023 AA02 AA04 AA14 AA18 AA21 AA38 BA11 BA15 CA03 CA06 DA01 5C052 AA17 AB04 AC02 AC04 AC05 AC08 CC11 DD04 EE02 EE03 EE08 GA01 GA03 GA04 GA06 GA07 GB01 GB10 GC03 GC04 GC05 GE04 GE08 5C053 FA06 FA23 FA27 GB12 GB21 GB36 HA22 HA24 HA25 HA30 HA33 JA16 JA21 KA03 KA24 KA26 LA01 LA03 LA11 LA15 5C080 AA10 BB05 CC03 DD08 DD13 EE26 EE32 FF09 GG17 KK43 5C082 AA27 BA20 BA34 BA35 BA41 BB22 BD02 CA34 CA62 CA76 CB05 DA26 DA63 DA86 EA15 MM09 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/907 H04N 5/907 B 5C082 5/91 G09G 3/20 632F 5/765 680V // G09G 3 / 20 632 H04N 5/262 680 101: 00 5/36 5/91 N H04N 5/262 L H04N 101: 00 G09G 5/36 520G F term (reference) 5C022 AA11 AB29 AC03 AC12 AC17 AC32 AC42 5C023 AA02 AA04 AA14 AA18 AA21 AA38 BA11 BA15 CA03 CA06 DA01 5C052 AA17 AB04 AC02 AC04 AC05 AC08 CC11 DD04 EE02 EE03 EE08 GA01 GA03 GA04 GA06 GA07 GB01 GB10 GC03 GC04 GC05 GE04 GE08 5C053 FA06 FA23 FA27 GB12 GB21 GB36 HA22 HA24 HA25 HA30 KA31 LA24 LA15 5C080 AA10 BB05 CC03 DD08 DD13 EE26 EE32 FF09 GG17 KK43 5C082 AA27 BA20 BA34 BA35 BA41 BB22 BD02 CA34 CA62 CA76 CB05 DA26 DA 63 DA86 EA15 MM09

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の画像が格納されている記録媒体か
らデータを読み出して表示部に画像を表示させる画像再
生方法において、 操作部から再生画像の早送りの指示又は逆早送りの指示
を与えると、該指示にしたがって前記表示部に前記複数
の画像のうち少なくとも二つの画像内容を示す複数の縮
小画像を表示し、 早送り動作又は逆早送り動作中には前記複数の縮小画像
を所定の送り出し軌道に沿って順次移動させながら表示
画像の更新を行い、 前記早送りの指示又は前記逆早送りの指示が解除される
と、前記早送り動作又は前記逆早送り動作を停止し、 当該停止時に前記表示部に表示されている複数の縮小画
像のうち、所定の表示位置に表示されている縮小画像に
対応する画像を前記縮小画像よりも大きな画面サイズで
前記表示部に表示することを特徴とする画像再生方法。
In an image reproducing method for reading data from a recording medium storing a plurality of images and displaying the images on a display unit, when an instruction to fast-forward or reverse fast-forward the reproduced image is given from an operation unit, A plurality of reduced images indicating at least two image contents of the plurality of images are displayed on the display unit according to the instruction, and the plurality of reduced images are moved along a predetermined sending trajectory during a fast-forward operation or a reverse fast-forward operation. The display image is updated while being sequentially moved, and when the fast forward instruction or the reverse fast forward instruction is released, the fast forward operation or the reverse fast forward operation is stopped, and displayed on the display unit at the time of the stop. Displaying, on the display unit, an image corresponding to the reduced image displayed at the predetermined display position with a screen size larger than the reduced image among the plurality of reduced images Image reproducing method comprising Rukoto.
【請求項2】 前記記録媒体に格納されている前記複数
の画像のうち、静止画の画像ファイルには当該静止画の
データ数を間引いて生成された縮小画像のデータが付加
され、動画の画像ファイルには当該動画の先頭フレーム
の画像のデータ数を間引いて生成された縮小画像のデー
タが付加されており、 前記早送り動作中又は前記逆早送り動作中には、前記画
像ファイルに付加されている縮小画像のデータが読み出
されることにより、前記表示部に複数の縮小画像が表示
されることを特徴とする請求項1の画像再生方法。
2. A still image file among a plurality of images stored on the recording medium, to which a data of a reduced image generated by thinning out the number of data of the still image is added, and an image of a moving image is added. Data of the reduced image generated by thinning out the number of data of the image of the first frame of the moving image is added to the file, and is added to the image file during the fast forward operation or the reverse fast forward operation. 2. The image reproducing method according to claim 1, wherein a plurality of reduced images are displayed on the display unit by reading the data of the reduced images.
【請求項3】 請求項1又は2の画像再生方法におい
て、 前記記録媒体に格納されている複数の画像ファイルを一
コマずつ前記表示部に再生する一コマ再生時に、コマ送
り操作部の押下により再生画像のコマ送り又は逆コマ送
りの指示が与えられると、その指示入力毎に前記表示部
に表示される画像が順次変更され、 前記コマ送り操作部が所定時間以上長押しされることに
よって前記早送りの指示又は前記逆早送りの指示に切り
替わることを特徴とする画像再生方法。
3. The image reproducing method according to claim 1, wherein a plurality of image files stored in the recording medium are reproduced one by one on the display unit by one frame operation operation when the frame advance operation unit is pressed. When an instruction of frame advance or reverse frame advance of a reproduced image is given, the image displayed on the display unit is sequentially changed for each instruction input, and the frame advance operation unit is pressed and held for a predetermined time or longer. An image reproducing method characterized by switching to a fast forward instruction or a reverse fast forward instruction.
【請求項4】 請求項3の画像再生方法において、前記
コマ送り操作部を押し続けている間、前記早送りの指示
又は前記逆早送りの指示が継続され、 前記コマ送り操作部の押下を解除すると前記早送りの指
示又は前記逆早送りの指示が解除されて前記早送り動作
又は前記逆早送り動作が停止することを特徴とする画像
再生方法。
4. The image reproducing method according to claim 3, wherein the fast-forward instruction or the reverse fast-forward instruction is continued while the frame-forwarding operation unit is kept pressed, and the pressing of the frame-forwarding operation unit is released. An image reproducing method, wherein the fast-forward instruction or the reverse fast-forward instruction is canceled and the fast-forward operation or the reverse fast-forward operation is stopped.
【請求項5】 請求項4の画像再生方法において、前記
コマ送り操作部には、再生画像の順方向コマ送りを指示
する順コマ送り操作部と、再生画像のコマ戻しを指示す
る逆コマ送り操作部とが含まれ、 前記順コマ送り操作部及び前記逆コマ送り操作部のうち
何れか一方の操作部を長押しすることにより前記早送り
動作又は前記逆早送り動作が開始した後、当該操作部の
長押しを解除して前記早送り動作又は前記逆早送り動作
を停止させ、 当該停止状態で所定時間経過前に前記順コマ送り操作部
又は前記逆コマ送り操作部が押されると、操作に係る操
作部に対応する送り方向に前記縮小画像の送り動作また
戻し動作が実行される一方、前記停止状態で前記所定時
間経過すると、当該時点で前記表示部に表示中の複数の
縮小画像のうち、所定の表示位置に表示されている縮小
画像に対応する画像ファイルの一コマ画像を前記複数の
縮小画像の表示に代えて、前記表示部に前記縮小画像よ
りも大きな画面サイズで表示することを特徴とする画像
再生方法。
5. The image reproduction method according to claim 4, wherein the frame advance operation unit includes a forward frame advance operation unit for instructing a forward frame advance of the reproduced image, and a reverse frame advance for instructing a frame return of the reproduced image. An operation unit is included, and after the fast-forward operation or the reverse fast-forward operation is started by long-pressing any one of the forward frame operation unit and the reverse frame operation unit, the operation unit When the long press is released and the fast-forward operation or the reverse fast-forward operation is stopped, and if the forward frame advance operation unit or the reverse frame advance operation unit is pressed before a predetermined time elapses in the stopped state, an operation related to the operation is performed. While the feed operation or the return operation of the reduced image is performed in the feed direction corresponding to the part, when the predetermined time has elapsed in the stopped state, a predetermined one of the plurality of reduced images displayed on the display unit at that time is determined. Table An image characterized in that a single frame image of an image file corresponding to a reduced image displayed at a position is displayed on the display unit with a screen size larger than the reduced image, instead of displaying the plurality of reduced images. Playback method.
【請求項6】 複数の画像が格納されている記録媒体か
らデータを読み出す媒体読取手段と、 前記媒体読取手段から読み出したデータに基づいて画像
を表示する表示手段と、 前記表示手段に表示される再生画像の早送りの指示又は
逆早送りの指示を与える操作手段と、 前記操作手段から与えられる指示にしたがって前記表示
手段に前記複数の画像のうち少なくとも二つの画像内容
を示す複数の縮小画像を表示させ、前記早送りの指示又
は前記逆早送りの指示の継続中、前記複数の縮小画像を
所定の送り出し軌道に沿って順次移動させながら表示画
像の更新を行う早送り動作又は逆早送り動作を行い、前
記早送りの指示又は前記逆早送りの指示が解除される
と、前記早送り動作又は前記逆早送り動作を停止させ、
当該停止時に前記表示手段に表示されている複数の縮小
画像のうち、所定の表示位置に表示されている縮小画像
に対応する画像を前記縮小画像よりも大きな画面サイズ
で前記表示手段に表示させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像再生装置。
6. A medium reading means for reading data from a recording medium storing a plurality of images, a display means for displaying an image based on the data read from the medium reading means, and a display means for displaying on the display means. Operating means for giving an instruction for fast forward or reverse fast forward of the reproduced image; and displaying a plurality of reduced images showing at least two image contents of the plurality of images on the display means in accordance with the instruction given from the operating means. During the continuation of the fast-forward instruction or the reverse fast-forward instruction, a fast-forward operation or a reverse fast-forward operation of updating a display image while sequentially moving the plurality of reduced images along a predetermined delivery trajectory is performed. When the instruction or the reverse fast-forward instruction is released, the fast-forward operation or the reverse fast-forward operation is stopped,
Control for displaying, on the display unit, an image corresponding to the reduced image displayed at a predetermined display position out of the plurality of reduced images displayed on the display unit at the time of the stop, with a screen size larger than the reduced image Means, and an image reproducing apparatus comprising:
【請求項7】 前記記録媒体に格納されている前記複数
の画像のうち、静止画の画像ファイルには当該静止画の
データ数を間引いて生成された縮小画像のデータが付加
され、動画の画像ファイルには当該動画の先頭フレーム
の画像のデータ数を間引いて生成された縮小画像のデー
タが付加されており、 前記制御手段は、前記早送り動作中又は前記逆早送り動
作中には前記画像ファイルに付加されている縮小画像の
データを読み出すことにより、前記表示手段に複数の縮
小画像を表示させる制御を行うことを特徴とする請求項
6の画像再生装置。
7. A reduced image generated by thinning out the number of data of the still image is added to an image file of a still image among the plurality of images stored in the recording medium, and a moving image In the file, data of a reduced image generated by thinning out the number of data of the image of the first frame of the moving image is added, and the control unit adds the data to the image file during the fast forward operation or the reverse fast forward operation. 7. The image reproducing apparatus according to claim 6, wherein by controlling the display means to display a plurality of reduced images by reading data of the added reduced image.
【請求項8】 請求項6又は7の画像再生装置におい
て、 前記記録媒体に格納されている複数の画像ファイルを一
コマずつ前記表示手段に再生させる一コマ再生時に、前
記操作手段が押下されることにより再生画像のコマ送り
の指示又は逆コマ送りの指示が与えられると、その指示
入力毎に前記表示手段に表示される画像が順次変更さ
れ、 前記操作手段が所定時間以上長押しされることによって
前記早送りの指示又は前記逆早送りの指示に自動的に切
り替わることを特徴とする画像再生装置。
8. The image reproducing apparatus according to claim 6, wherein the operation unit is pressed during one-frame reproduction in which the display unit reproduces a plurality of image files stored in the recording medium one frame at a time. Thus, when an instruction for frame-by-frame advance or an instruction for reverse frame-by-frame advance is given, the image displayed on the display unit is sequentially changed every time the instruction is input, and the operation unit is held down for a predetermined time or more. The image reproducing apparatus automatically switches to the fast-forward instruction or the reverse fast-forward instruction in response to the instruction.
【請求項9】 請求項8の画像再生装置において、前記
操作手段を押し続けている間、前記早送りの指示又は前
記逆早送りの指示が継続され、 前記操作手段の押下が解除されると前記早送りの指示又
は前記送りの指示が解除されて前記早送り動作又は前記
逆早送り動作が停止することを特徴とする画像再生装
置。
9. The image reproducing apparatus according to claim 8, wherein the fast-forward instruction or the reverse fast-forward instruction is continued while the operation means is kept pressed, and the fast-forward is performed when the operation means is released from being pressed. The image reproducing apparatus is characterized in that the instruction of (1) or the feed instruction is canceled and the fast-forward operation or the reverse fast-forward operation is stopped.
【請求項10】 請求項9の画像再生装置において、前
記操作手段は、再生画像の順方向コマ送りを指示する順
コマ送り操作手段と、再生画像のコマ戻しを指示する逆
コマ送り操作手段を有し、 前記制御手段は、前記順コマ送り操作手段及び前記逆コ
マ送り操作手段のうち何れか一方の操作手段の長押しに
よる前記早送り動作又は前記逆早送り動作が開始された
後、当該操作手段の長押しが解除されると前記早送り動
作又は前記逆早送り動作を停止させ、 当該停止状態で所定時間経過前に前記順コマ送り操作手
段又は前記逆コマ送り操作手段が押されると、その操作
に係る操作手段に対応するコマ送り方向に前記縮小画像
のコマ送り動作又はコマ戻し動作を実行する一方、前記
停止状態で所定時間経過すると、当該時点で前記表示手
段に表示中の複数の縮小画像のうち、所定の表示位置に
表示されている縮小画像に対応する画像ファイルの一コ
マ画像を前記複数の縮小画像の表示に代えて、前記表示
手段に前記縮小画像よりも大きな画面サイズで表示させ
る制御を行うことを特徴とする画像再生装置。
10. The image reproducing apparatus according to claim 9, wherein said operation means includes a forward frame advance operation means for instructing a forward frame advance of the reproduced image and a reverse frame advance operation means for instructing a frame return of the reproduced image. The control means comprises: after the fast-forward operation or the reverse fast-forward operation is started by long-pressing any one of the forward-frame advance operation means and the reverse-frame advance operation means, When the long press is released, the fast-forward operation or the reverse fast-forward operation is stopped, and when the forward frame advance operation means or the reverse frame advance operation means is pressed before a predetermined time elapses in the stopped state, the operation is stopped. While a frame advance operation or a frame return operation of the reduced image is performed in a frame advance direction corresponding to the operation means, when a predetermined time has elapsed in the stop state, the image is displayed on the display means at that time. Out of the plurality of reduced images, a single frame image of an image file corresponding to the reduced image displayed at a predetermined display position is displayed on the display means instead of displaying the plurality of reduced images, An image reproducing apparatus, which performs control for displaying a screen size.
【請求項11】 請求項6乃至10の何れかの画像再生
装置において、該装置は、前記記録媒体に格納されてい
る複数の画像を順次自動的に再生する自動再生機能を有
し、自動再生時に動画の画像ファイルを再生する場合に
は、当該動画の先頭フレームの画像内容を前記表示手段
に一コマ表示することを特徴とする画像再生装置。
11. The image reproducing apparatus according to claim 6, wherein said apparatus has an automatic reproduction function for automatically reproducing a plurality of images stored in said recording medium in sequence. An image reproducing apparatus characterized in that when an image file of a moving image is sometimes reproduced, one frame of the image content of the first frame of the moving image is displayed on the display means.
【請求項12】 請求項6乃至11の何れかの画像再生
装置と、撮像素子と、前記撮像素子で撮像される画像を
記録媒体に記録する記録手段と、を備えたことを特徴と
する電子カメラ。
12. An electronic apparatus comprising: the image reproducing apparatus according to claim 6; an image sensor; and a recording unit that records an image captured by the image sensor on a recording medium. camera.
【請求項13】 請求項1乃至5の何れかの画像再生方
法をコンピュータにより実現するプログラムが格納され
ていることを特徴とする記録媒体。
13. A recording medium storing a program for realizing the image reproducing method according to claim 1 by a computer.
JP2000019260A 2000-01-27 2000-01-27 Image reproduction method and apparatus, and electronic camera Expired - Fee Related JP4158304B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019260A JP4158304B2 (en) 2000-01-27 2000-01-27 Image reproduction method and apparatus, and electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019260A JP4158304B2 (en) 2000-01-27 2000-01-27 Image reproduction method and apparatus, and electronic camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001211408A true JP2001211408A (en) 2001-08-03
JP4158304B2 JP4158304B2 (en) 2008-10-01

Family

ID=18545991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019260A Expired - Fee Related JP4158304B2 (en) 2000-01-27 2000-01-27 Image reproduction method and apparatus, and electronic camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158304B2 (en)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101910A (en) * 2001-09-20 2003-04-04 Nikon Corp Device and method for reproducing image
KR100477931B1 (en) * 2002-06-24 2005-03-18 주식회사 레이시스 Method of image save, load and icon function using graphic user interface in charge coupled device camera
JP2005101951A (en) * 2003-09-25 2005-04-14 Pentax Corp Digital camera with display
JP2005538396A (en) * 2002-09-06 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and apparatus for converting color images
JP2006211419A (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Canon Inc Image processing apparatus and image processing method
JP2006301535A (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp Image display device
JP2007037066A (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Canon Inc Image processing apparatus and image processing method
JP2007043247A (en) * 2005-07-29 2007-02-15 Canon Inc Image processing apparatus and image processing method
JP2007142793A (en) * 2005-11-18 2007-06-07 Sony Corp Photographing apparatus, display control method, and program
JP2007159015A (en) * 2005-12-08 2007-06-21 Fujifilm Corp Mobile devices and digital cameras
JP2007159014A (en) * 2005-12-08 2007-06-21 Fujifilm Corp Mobile devices and digital cameras
JP2007214719A (en) * 2006-02-08 2007-08-23 Hitachi Ltd Recording / playback device
KR100827129B1 (en) 2006-10-28 2008-05-02 삼성전자주식회사 Apparatus and method for providing additional information of media content
JP2008230572A (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Nissan Motor Co Ltd Holding structure of long shape member
US7515192B2 (en) 2003-10-28 2009-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image reproducing apparatus and method for reproducing image
JP2010288269A (en) * 2009-05-11 2010-12-24 Canon Inc Image pickup apparatus, display device, and display control method
JP2011035842A (en) * 2009-08-05 2011-02-17 Sony Corp Display apparatus, display method and display program
KR101058019B1 (en) 2004-11-10 2011-08-19 삼성전자주식회사 Control method of digital photographing apparatus in which integrated display mode is performed, and digital photographing apparatus employing this method
EP2378523A1 (en) 2010-04-13 2011-10-19 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Content information processing device, content information processing method and content information processing program
JP2012018404A (en) * 2011-08-08 2012-01-26 Canon Inc Image processing apparatus and control method thereof
EP2463860A1 (en) 2010-12-07 2012-06-13 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2012141976A (en) * 2010-12-29 2012-07-26 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for controlling a screen display in portable terminal
US8270803B2 (en) 2003-12-24 2012-09-18 Sony Corporation Image recording and reproducing apparatus, and image reproducing method
KR101268986B1 (en) * 2006-06-09 2013-05-29 삼성전자주식회사 Method for processing digital image
US9438842B2 (en) 2012-12-05 2016-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Reproduction control apparatus, reproduction control method, and storage medium
CN118433524A (en) * 2022-11-22 2024-08-02 荣耀终端有限公司 Method and electronic device for displaying thumbnail images

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101910A (en) * 2001-09-20 2003-04-04 Nikon Corp Device and method for reproducing image
KR100477931B1 (en) * 2002-06-24 2005-03-18 주식회사 레이시스 Method of image save, load and icon function using graphic user interface in charge coupled device camera
JP2005538396A (en) * 2002-09-06 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and apparatus for converting color images
US7643039B2 (en) 2002-09-06 2010-01-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for converting a color image
JP2005101951A (en) * 2003-09-25 2005-04-14 Pentax Corp Digital camera with display
US7515192B2 (en) 2003-10-28 2009-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image reproducing apparatus and method for reproducing image
US8270803B2 (en) 2003-12-24 2012-09-18 Sony Corporation Image recording and reproducing apparatus, and image reproducing method
KR101058019B1 (en) 2004-11-10 2011-08-19 삼성전자주식회사 Control method of digital photographing apparatus in which integrated display mode is performed, and digital photographing apparatus employing this method
JP2006211419A (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Canon Inc Image processing apparatus and image processing method
JP2006301535A (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp Image display device
JP2007043247A (en) * 2005-07-29 2007-02-15 Canon Inc Image processing apparatus and image processing method
JP2007037066A (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Canon Inc Image processing apparatus and image processing method
JP2007142793A (en) * 2005-11-18 2007-06-07 Sony Corp Photographing apparatus, display control method, and program
US7768553B2 (en) 2005-11-18 2010-08-03 Sony Corporation Photographing apparatus, display control method, and program
JP2007159015A (en) * 2005-12-08 2007-06-21 Fujifilm Corp Mobile devices and digital cameras
JP2007159014A (en) * 2005-12-08 2007-06-21 Fujifilm Corp Mobile devices and digital cameras
JP2007214719A (en) * 2006-02-08 2007-08-23 Hitachi Ltd Recording / playback device
KR101268986B1 (en) * 2006-06-09 2013-05-29 삼성전자주식회사 Method for processing digital image
US8799950B2 (en) 2006-10-28 2014-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing additional information of media content
KR100827129B1 (en) 2006-10-28 2008-05-02 삼성전자주식회사 Apparatus and method for providing additional information of media content
JP2008230572A (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Nissan Motor Co Ltd Holding structure of long shape member
JP2010288269A (en) * 2009-05-11 2010-12-24 Canon Inc Image pickup apparatus, display device, and display control method
JP2011035842A (en) * 2009-08-05 2011-02-17 Sony Corp Display apparatus, display method and display program
US10706887B2 (en) 2010-04-13 2020-07-07 Sony Corporation Apparatus and method for displaying times at which an object appears in frames of video
EP2378523A1 (en) 2010-04-13 2011-10-19 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Content information processing device, content information processing method and content information processing program
EP3731229A1 (en) 2010-04-13 2020-10-28 Sony Corporation Content information processing device, content information processing method and content information processing program
US8787618B2 (en) 2010-04-13 2014-07-22 Sony Corporation Content information processing device, content information processing method, content information processing program, and personal digital assistant
US9236089B2 (en) 2010-04-13 2016-01-12 Sony Corporation Content information processing device and method for displaying identified object images within video content
EP2463860A1 (en) 2010-12-07 2012-06-13 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US8837919B2 (en) 2010-12-07 2014-09-16 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2012141976A (en) * 2010-12-29 2012-07-26 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for controlling a screen display in portable terminal
KR101830962B1 (en) 2010-12-29 2018-02-22 삼성전자주식회사 Apparatus and method for controlling screen display in portable terminal
US10503380B2 (en) 2010-12-29 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling a screen display in portable terminal
US10949072B2 (en) 2010-12-29 2021-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling a screen display in portable terminal
JP2012018404A (en) * 2011-08-08 2012-01-26 Canon Inc Image processing apparatus and control method thereof
US9438842B2 (en) 2012-12-05 2016-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Reproduction control apparatus, reproduction control method, and storage medium
CN118433524A (en) * 2022-11-22 2024-08-02 荣耀终端有限公司 Method and electronic device for displaying thumbnail images

Also Published As

Publication number Publication date
JP4158304B2 (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158304B2 (en) Image reproduction method and apparatus, and electronic camera
JP4792985B2 (en) Camera device, photographing condition setting method, and program
JP4140181B2 (en) Electronic camera
US6781629B2 (en) Digital camera and image reproducing apparatus and method
JP2001320610A (en) Electronic still camera
JP2001346075A (en) Image quality selecting method and digital camera
JP2001169222A (en) Electronic camera
JP2001211421A (en) Image management method and device, and electronic camera
US20060051070A1 (en) Image pickup apparatus and image playback method
JP4196394B2 (en) Input device and electronic camera
US7545413B2 (en) Method and apparatus for displaying images using duplex thumbnail mode
JP4144144B2 (en) Image recording method and apparatus
JP4397058B2 (en) Portable electronic devices
JP4095383B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and storage medium
JP4725854B2 (en) Image display device and image display method
JP2001209482A (en) Input device and electronic camera
JP4534176B2 (en) Electronic camera
JP4238448B2 (en) Electronic camera
JP2004120225A (en) Digital camera
JP4277119B2 (en) Electronic camera
JP2004032524A (en) Digital camera
JP2002077675A (en) Electronic camera
JP2002223403A (en) Electronic camera
JP2002051238A (en) Electronic camera
JP2004274135A (en) Electronic camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees