JP2001209234A - カラー画像形成装置 - Google Patents
カラー画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001209234A JP2001209234A JP2000017150A JP2000017150A JP2001209234A JP 2001209234 A JP2001209234 A JP 2001209234A JP 2000017150 A JP2000017150 A JP 2000017150A JP 2000017150 A JP2000017150 A JP 2000017150A JP 2001209234 A JP2001209234 A JP 2001209234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- transfer
- image
- color
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
色モードの駆動切り換えを適切に行う小型で安価なカラ
ー画像形成装置を提供する。 【解決手段】カラー複写装置100は、カラーモードで
は、全ての画像形成ユニット114Y〜114Kで画像
形成するが、単色モードでは、可動支持ローラ126Y
〜126K及び転写ローラ124Y〜124Cを下方向
に少しだけ移動して転写ベルト113を感光体ドラム1
20Y〜120Cから離隔させて、ブラックの画像形成
ユニット114Kのみで画像形成する。すなわち、感光
体ドラム120Y〜120Cの中心位置は、ブラックの
感光体120Kの中心位置に対して所定量Hだけ上方に
配設されており、可動支持ローラ126Y〜126K及
び転写ローラ124Y〜124Cを少し下方に移動させ
るだけで、転写ベルト113を感光体ドラム120Y〜
120Cから離隔させることができ、画像品質の良好な
カラー複写装置100を小型で安価なものとすることが
できる。
Description
置に関し、詳細には、カラーモードとモノクロモード等
の単色モードの駆動切り換えを適切に行う小型で安価な
カラー画像形成装置に関する。
まりつつあり、また、同時に高速化の要望が強い。この
ような要望に応えるカラー画像形成装置としては、電子
写真方式の書込ユニットと作像カートリッジを複数並置
して画像を重ね合わせてカラー画像を形成する、いわゆ
るタンデム型と称されるカラー画像形成装置が用いられ
る。
シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色の画像
を形成する画像形成ステーションを備え、各色の画像形
成ステーションは、書込ユニットと作像カートリッジを
備えて、各色の画像データにより変調されたレーザを書
込ユニットから作像カートリッジの感光体に照射して潜
像を形成し、各色の作像カートリッジは、この潜像の形
成された感光体に各色のトナーを供給して、トナー画像
を現像する。各色の作像カートリッジは、転写ベルト上
を搬送されてくる転写紙に感光体上のトナー画像を転写
して、転写紙に各色のトナー画像を重ね合わせてカラー
画像を形成する。
うものではなく、依然として文書画像のコピー等のよう
に白黒画像のみを出力する機会が多く、白黒画像が大き
な割合を保っている。しかし、白黒画像の形成をタンデ
ム型のカラー画像形成装置で行うと、一枚あたりのコス
ト(ランニングコスト)が白黒専用の画像形成装置で画
像形成する場合よりも非常に高くなる。これは、白黒画
像を形成するのには使用しない色の画像形成ユニットも
カラー画像を形成する場合と同様に使用されて、黒色用
の画像形成ユニットと同様に寿命がカウントされるため
である。
のカラー画像形成装置においても白黒画像を頻繁にとる
ことを考慮した設計が行われる必要があり、従来、黒一
色の画像形成時には、記録紙を搬送するベルトの用紙搬
送面を、黒色用の画像形成ユニットの近傍を中心として
記録紙の搬送ベルトを回動させる等の方法で、黒色用の
画像形成ユニット以外の画像形成ユニットから離隔さ
せ、他の色の画像形成ユニットを使用しないようにした
画像形成装置が提案されている(特開平7−19959
0号公報、特開平9−146383号公報及び特開平1
0−319664号公報等参照)。
うな従来の画像形成装置にあっては、画像形成装置の小
型化と動作の安定化を図る上で、改良の必要があった。
ては、黒色用の画像形成ユニットの近傍を中心として記
録紙の搬送ベルトを回動させる等の方法で黒色用の画像
形成ユニット以外の画像形成ユニットから搬送ベルトを
離隔させているため、黒色用の画像形成ユニット以外の
画像形成ユニットから搬送ベルトをわずかに離隔させよ
うとすると、黒色用の画像形成ユニットから最も遠い距
離にある画像形成ユニットと搬送ベルトの距離は、搬送
ベルトの回動中心からの距離に比例して大きく離れてし
まい、適切な給紙や定着を行うためには、特開平10−
319664号公報に記載されているような給紙や定着
位置を切り換える機構が必要となるとともに、搬送ベル
トの移動量が多くなって、搬送ベルトユニットが大きく
なり、画像形成装置が大型化するとともに、コストが高
くつくという問題があった。
ため、搬送ベルトのテンションを維持する機構が複雑と
なり、画像形成装置が大型化するとともに、コストが高
くつくという問題があった。
トに沿って配設された複数の画像形成ユニットのうち、
単色モードで関与する画像形成ユニット以外の画像形成
ユニットの潜像担持体を、その中心位置が、単色モード
で関与する画像形成ユニットの潜像担持体の中心位置よ
りも搬送ベルトから所定量だけ離れた位置に配設し、単
色モードにおいて、当該単色モードで関与する画像形成
ユニット以外の画像形成ユニットの転写手段及び全ての
画像形成ユニットの転写手段の近くに搬送ベルトを挟ん
で潜像担持体と反対側に配設され当該搬送ベルトを潜像
担持体に密接させる可動支持手段のうち当該単色モード
で関与する画像形成ユニット以外の画像成形ユニットの
可動支持手段を、搬送ベルトから所定量だけ離隔する方
向に移動させることにより、単色モード時に当該単色モ
ードの画像形成に関与する画像形成ユニット以外の画像
形成ユニットの転写手段及び可動支持手段をわずかだけ
搬送ベルトから離隔する方向に移動させて、潜像担持体
から搬送ベルトを離し、安定した記録媒体の搬送性能と
転写性能を確保することのできる小型で安価なカラー画
像形成装置を提供することを目的としている。
する画像形成ユニットの潜像担持体を中心として形成さ
れる当該画像形成ユニットの転写手段と可動支持手段と
のなす角度が、単色モードとカラーモードにおいて同じ
角度となる位置に、単色モードで関与する画像形成ユニ
ットの転写手段を移動させることにより、カラーモード
と単色モードにおいて、記録媒体の搬送状態と転写状態
を同じ状態にして、カラーモードと単色モードで転写プ
ロセス条件を同じにし、安定した転写性能を確保して画
像品質を向上させることのできるカラー画像形成装置を
提供することを目的としている。
ラー画像形成装置は、記録媒体を搬送する搬送ベルトに
沿って配設され、電子写真方式によりそれぞれの潜像担
持体上に各色のトナー画像を形成し、前記搬送ベルトを
挟んで前記各潜像担持体と対向する位置に配設された転
写手段で前記搬送ベルト上を搬送される前記記録媒体に
前記潜像担持体上の前記トナー画像を転写して前記記録
媒体に各色のトナー画像を形成する複数の画像形成ユニ
ットを備え、カラーモードでは、前記全ての画像形成ユ
ニットの前記潜像担持体を回転させて当該全ての潜像担
持体にトナー画像を形成して前記搬送ベルト上を搬送さ
れる前記記録媒体に前記全ての潜像担持体上のトナー画
像を順次転写してカラー画像を形成し、単色モードで
は、当該単色モードの画像形成に関与する前記画像形成
ユニットの前記潜像担持体のみを回転させて当該潜像担
持体にトナー画像を形成して前記搬送ベルト上を搬送さ
れる前記記録媒体に当該画像形成ユニットの前記転写手
段で前記潜像担持体上のトナー画像を転写して単色画像
を形成するカラー画像形成装置であって、前記全ての画
像形成ユニットの前記転写手段の近くに前記搬送ベルト
を挟んで前記潜像担持体と反対側に配設され当該搬送ベ
ルトを前記潜像担持体に密接させる可動支持手段を備
え、前記単色モードで関与する前記画像形成ユニット以
外の画像形成ユニットの前記潜像担持体を、その中心位
置が、前記単色モードで関与する前記画像形成ユニット
の前記潜像担持体の中心位置よりも前記搬送ベルトから
所定量だけ離れた位置に配設し、前記可動支持手段のう
ち前記単色モードで関与する前記画像形成ユニット以外
の画像成形ユニットの可動支持手段を、前記搬送ベルト
から所定量離隔する方向に移動可能に配設し、前記転写
手段のうち前記単色モードで関与する前記画像形成ユニ
ット以外の画像形成ユニットの前記転写手段を、前記搬
送ベルトから所定量離隔する方向に移動可能に配設し、
前記単色モードにおいて、当該単色モードで関与する前
記画像形成ユニット以外の画像形成ユニットの前記転写
手段及び前記可動支持手段を前記搬送ベルトから所定量
だけ離隔する方向に移動させることにより、上記目的を
達成している。
設された複数の画像形成ユニットのうち、単色モードで
関与する画像形成ユニット以外の画像形成ユニットの潜
像担持体を、その中心位置が、単色モードで関与する画
像形成ユニットの潜像担持体の中心位置よりも搬送ベル
トから所定量だけ離れた位置に配設し、単色モードにお
いて、当該単色モードで関与する画像形成ユニット以外
の画像形成ユニットの転写手段及び全ての画像形成ユニ
ットの転写手段の近くに搬送ベルトを挟んで潜像担持体
と反対側に配設され当該搬送ベルトを潜像担持体に密接
させる可動支持手段のうち当該単色モードで関与する画
像形成ユニット以外の画像成形ユニットの可動支持手段
を、搬送ベルトから所定量だけ離隔する方向に移動させ
るので、単色モード時に当該単色モードの画像形成に関
与する画像形成ユニット以外の画像形成ユニットの転写
手段及び可動支持手段をわずかだけ搬送ベルトから離隔
する方向に移動させて、潜像担持体から搬送ベルトを離
すことができ、安定した記録媒体の搬送性能と転写性能
を確保することのできる小型で安価なカラー画像形成装
置を提供することができる。
うに、前記単色モードで関与する前記画像形成ユニット
の前記転写手段を所定方向に所定量移動可能に配設し、
当該単色モードで関与する前記画像形成ユニットの前記
潜像担持体を中心として形成される当該転写手段と前記
可動支持手段とのなす角度が、前記単色モードと前記カ
ラーモードにおいて同じ角度となる位置に、前記単色モ
ードで関与する前記画像形成ユニットの前記転写手段を
移動させてもよい。
画像形成ユニットの潜像担持体を中心として形成される
当該画像形成ユニットの転写手段と可動支持手段とのな
す角度が、単色モードとカラーモードにおいて同じ角度
となる位置に、単色モードで関与する画像形成ユニット
の転写手段を移動させるので、カラーモードと単色モー
ドにおいて、記録媒体の搬送状態と転写状態を同じ状態
にして、カラーモードと単色モードで転写プロセス条件
を同じにすることができ、安定した転写性能を確保して
画像品質を向上させることができる。
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本
発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
置の一実施の形態を示す図であり、図1は、本発明のカ
ラー画像形成装置の一実施の形態を適用したカラー複写
装置100の正面概略構成図である。
に画像形成部102が載置され、画像形成部102上に
画像読取部103が載置されている。
04上にセットされた原稿の画像を縮小光学系105で
所定色毎に色分解して、各色用の光電変換部106に入
射し、光電変換部106で光電変換して原稿の画像をカ
ラーで読み取って、図示しないカラー複写装置100の
制御部に出力する。
(記録媒体)107を収納する給紙カセット108が着
脱可能に取り付けられており、給紙カセット108内の
記録紙は、給紙ローラ109で1枚ずつ分離されてレジ
ストローラ対110に送り出す。
従動ローラ112に張り渡されたエンドレスの帯状の転
写ベルト113、転写ベルト113に沿って配設された
イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色の画像
形成ユニット114Y、114M、114C、114
K、吸着ローラ115、除電部116、クリーニング部
117、定着部118及び排出ローラ119等を備えて
いる。
のように、エンドレスの帯状に形成されて、駆動ローラ
111と従動ローラ112に係合された状態で張り渡さ
れ、駆動ローラ111が図外のモータ等の駆動機構によ
り回転駆動されることにより、図1で反時計方向に回転
駆動される。
09から送り出されてきた記録紙107をタイミング調
整した後、吸着ローラ115に送り出し、吸着ローラ1
15は、レジストローラ対109から送り出されてきた
記録紙107を転写ベルト113に静電吸着させる。
より静電吸着された記録紙107を各画像形成ユニット
114Y、114M、114C、114Kに順次搬送
し、各画像形成ユニット114Y、114M、114
C、114Kで画像形成されて各色のトナーの転写され
た記録紙107を駆動ローラ111部分から定着部11
8に分離して送り出す。
れた定着ローラ118aと加圧ローラ118bとで加熱
・加圧して記録紙107上のトナーを記録紙107に定
着させて排出ローラ119に送り出し、排出ローラ11
9は、定着の完了した記録紙107を図外の排紙トレイ
上に排出する。
M、114C、114Kは、図外の駆動機構により図1
で時計方向に回転駆動される感光体ドラム(潜像担持
体)120Y、120M、120C、120K、帯電部
121Y、121M、121C、121K、光書込部1
22Y、122M、122C、122K、現像部123
Y、123M、123C、123K、転写ローラ(転写
手段)124Y、124M、124C、124K及びク
リーニング部125Y、125M、125C、125K
等を備えており、帯電部121Y、121M、121
C、121K、光書込部122Y、122M、122
C、122K、現像部123Y、123M、123C、
123K、転写ローラ124Y、124M、124C、
124K及びクリーニング部125Y、125M、12
5C、125Kは、感光体ドラム120Y、120M、
120C、120Kの周囲に配設されている。
14C、114Kは、帯電部121Y、121M、12
1C、121Kにより感光体ドラム120Y、120
M、120C、120Kを一様に帯電させ、光書込部1
22Y、122M、122C、122Kにより一様に帯
電された感光体ドラム120Y、120M、120C、
120Kに、画像読取部103で読み取られた画像デー
タにより変調されたレーザーを照射して、感光体ドラム
120Y、120M、120C、120Kに静電潜像を
形成する。現像部123Y、123M、123C、12
3Kは、光書込部122Y、122M、122C、12
2Kで静電潜像の形成された感光体ドラム120Y、1
20M、120C、120Kにそれぞれ各色のトナーに
よりトナー画像を形成する。
C、124Kは、感光体ドラム120Y、120M、1
20C、120Kとの間に転写ベルト113により記録
紙107が搬送されてくると、感光体ドラム120Y、
120M、120C、120K上の各色のトナー画像を
記録紙107に転写させる。
5C、125Kは、転写の完了した感光体ドラム120
Y、120M、120C、120K上に残存する残留ト
ナーをクリーニングし、クリーニングされた感光体ドラ
ム120Y、120M、120C、120Kは、帯電部
121Y、121M、121C、121Kにより一様に
帯電されて再度画像形成に供される。
4C、124Kのうち、イエロー、マゼンタ及びシアン
の画像形成ユニット114Y、114M、114Cの転
写ローラ124Y、124M、124Cは、図1及び図
2に示すように、図示しない駆動機構により上下方向に
所定量移動可能に配設されており、カラーで画像を形成
するカラーモードにおいては、図1に示すように、少し
だけ上方に移動して転写ベルト113を感光体ドラム1
20Y、120M、120Cに密接させ、白黒で画像を
形成する単色モードにおいては、図2に示すように、少
しだけ下方に移動して転写ベルト113を感光体ドラム
120Y、120M、120Cから所定距離だけ引き離
す。
114M、114C、114Kには、転写ローラ124
Y、124M、124C、124Kよりも転写ベルト1
13の搬送方向上流側に、それぞれ可動支持ローラ(可
動支持手段)126Y、126M、126C、126K
が配設されており、ブラックの画像形成ユニット113
Kの転写ローラ124Kの下流側にも、さらに可動支持
ローラ127が配設されている。そして、可動支持ロー
ラ126Y、126M、126C、126Kは、図1及
び図2に示すように、上下方向に所定量移動可能に配設
されている。すなわち、可動支持ローラ126Y、12
6M、126C、126Kは、カラーモードにおいて
は、図1に示すように、上方に移動して転写ベルト11
3を感光体ドラム120Y、120M、120C、12
0Kに密接させ、単色モードにおいては、図2に示すよ
うに、下方に移動して転写ベルト113を感光体ドラム
120Y、120M、120Cから所定距離だけ引き離
す。
7を定着部118に送り出した転写ベルト116は、さ
らに反時計方向に回転して、除電部116で除電された
後、クリーニング部117でクリーニングされ、再度、
吸着ローラ115部分で次の記録紙107が吸着され
て、記録紙107を各画像形成ユニット114Y、11
4M、114C、114Kに沿って搬送する。
114M、114C、114Kうち、イエロー、マゼン
タ及びシアンの画像形成ユニット114Y、114M、
114Cは、その感光体ドラム120Y、120M、1
20Cの中心位置がブラックの感光体120Kの中心位
置に対して、図1にHで示すように、所定量Hだけ上方
に位置する状態(転写ベルト113から離れた状態)で
配設されており、この感光体ドラム120Y、120
M、120Cがブラックの感光体ドラム120Kに対し
て上方に位置する状態で配設されていることから、上記
可動支持ローラ126Y、126M、126C、126
K及び転写ローラ124Y、124M、124Cは、転
写ローラ124K及び可動支持ローラ127よりも所定
量Hだけ上方に位置する状態で配設されているととも
に、上述のように、図1に示す状態位置から図2に示す
状態位置まで、所定量である少しだけ下方に移動可能に
配設されている。
は、マゼンタの感光体ドラム120Mとシアンの感光体
ドラム120Cとの間の記録紙107の搬送距離とシア
ンの感光体ドラム120Cとブラックの感光体ドラム1
20Kとの間の記録紙107の搬送距離が同じ距離にな
るように、図3に示すように、イエロー、マゼンタ及び
シアンの感光体ドラム120Y、120M、120Cの
中心位置とブラックの感光体120Kの中心位置との上
下位置距離Hと、シアンの感光体ドラム120Cとブラ
ックの感光体ドラム120Kの記録紙107の搬送方向
距離Wと、を設定している。
00は、図4に示すように、ブラックの転写ローラ12
4Kをカラーモード時と単色モード時で転写ベルト11
3の移動方向に所定量移動させ、転写ローラ124Kと
駆動ローラ111との間に配設されている可動支持ロー
ラ127を上下方向に所定量移動させている。
可動支持ローラ126K、転写ローラ124K及び可動
支持ローラ127は、実線で示すように、可動支持ロー
ラ126Kが上方に位置し、可動支持ローラ127が下
方に位置し、転写ローラ124Kが図4で右方向(記録
紙107の搬送方向上流側)に位置しており、単色モー
ドでは、ブラックの可動支持ローラ126K、転写ロー
ラ124K及び可動支持ローラ127は、破線で示すよ
うに、可動支持ローラ126Kが下方に位置し、可動支
持ローラ127が上方に位置し、転写ローラ124Kが
図4で左方向(記録紙107の搬送方向下流側)に位置
している。
体ドラム120Kの中心と可動支持ローラ126K及び
転写ローラ124Kの中心のなす角度をD、感光体ドラ
ム120Kの中心と転写ローラ124K及び可動支持ロ
ーラ127の中心のなす角度をFとし、単色モードでの
ブラックの感光体ドラム120Kの中心と可動支持ロー
ラ126K及び転写ローラ124Kの中心のなす角度を
D’、感光体ドラム120Kの中心と転写ローラ124
K及び可動支持ローラ127の中心のなす角度をF’と
すると、角度D=角度D’、角度F=角度F’となるよ
うに、上記ブラックの可動支持ローラ126K、転写ロ
ーラ124K及び可動支持ローラ127のカラーモード
及び単色モードでの移動距離を設定している。
実施の形態のカラー複写装置100は、イエロー、マゼ
ンタ及びシアンの画像形成ユニット114Y、114
M、114Cの感光体ドラム120Y、120M、12
0Cの中心位置を、ブラックの画像形成ユニット114
Kの感光体120Kの中心位置に対して、所定量Hだけ
上方に位置する状態で配設し、転写ベルト113を各感
光体ドラム120Y、120M、120C、120Kに
密接させるための可動支持ローラ126Y、126M、
126C、126K、可動支持ローラ127及び転写ロ
ーラ124Y、124M、124C、124Kのうち、
可動支持ローラ126Y、126M、126C、126
K及び転写ローラ124Y、124M、124Cを、転
写ローラ124K及び可動支持ローラ127よりも所定
量だけ上方に位置する状態で配設するとともに、所定量
だけ下方に移動可能に配設して、カラーモードと単色モ
ードで、可動支持ローラ126Y、126M、126
C、126K及び転写ローラ124Y、124M、12
4Cを上下方向に移動させて、必要な画像形成ユニット
114Y、114M、114C、114Kのみを使用し
て画像形成するところにその特徴がある。
ーモードにおいては、図1の状態、すなわち、可動支持
ローラ126Y、126M、126C、126K及び転
写ローラ124Y、124M、124Cが、上方向に移
動して、全ての転写ローラ124Y、124M、124
C、124Kが転写ベルト113を感光体ドラム120
Y、120M、120C、120Kに接触させている状
態となっている。
ない駆動モータが回転して駆動ローラ111が回転し、
転写ベルト113が反時計方向に回転する。
8から給紙ローラ109により1枚ずつ分離されてレジ
ストローラ対110に送り出された記録紙107が、レ
ジストローラ対110でタイミング調整された後、吸着
ローラ115と転写ベルト113との間に送り出され、
吸着ローラ115により、転写ベルト113に静電吸着
される。
4M、114C、114Kは、時計方向に回転駆動され
る感光体ドラム120Y、120M、120C、120
Kを帯電部121Y、121M、121C、121Kに
より一様に帯電させ、光書込部122Y、122M、1
22C、122Kにより一様に帯電された感光体ドラム
120Y、120M、120C、120Kに画像データ
により変調されたレーザーを照射して、感光体ドラム1
20Y、120M、120C、120Kに静電潜像を形
成する。画像形成ユニット114Y、114M、114
C、114Kは、静電潜像の形成された感光体ドラム1
20Y、120M、120C、120Kに現像部123
Y、123M、123C、123Kでそれぞれ各色のト
ナーを付着させて、各色のトナー画像を形成する。
14C、114Kは、転写ローラ124Y、124M、
124C、124Kと各感光体ドラム120Y、120
M、120C、120Kとの間に転写ベルト113によ
り記録紙107が搬送されてくると、転写ローラ124
Y、124M、124C、124Kにより感光体ドラム
120Y、120M、120C、120K上の各色のト
ナー画像を順次記録紙107に転写させ、クリーニング
部125Y、125M、125C、125Kで、転写の
完了した各感光体ドラム120Y、120M、120
C、120K上に残存する残留トナーをクリーニングし
て、クリーニングされた感光体ドラム120Y、120
M、120C、120Kを、帯電部121Y、121
M、121C、121Kにより一様に帯電させて再度画
像形成に供する。
トナー画像の転写された記録紙107を転写ベルト11
3で駆動ローラ111まで搬送して、駆動ローラ111
部分で記録紙107を定着部118に送り出す。カラー
複写装置100は、駆動ローラ111部分で記録紙10
7を定着部118に送り出した転写ベルト116を、さ
らに反時計方向に回転して、除電部116で除電した
後、クリーニング部117でクリーニングし、再度、吸
着ローラ115部分で次の記録紙107を吸着させて、
記録紙107を各画像形成ユニット114Y、114
M、114C、114Kに沿って搬送する。
118に、搬送されてきた記録紙107を定着ローラ1
18aと加圧ローラ118bで加熱・加圧させて記録紙
107上のトナー画像を記録紙107に定着させ、排出
ローラ119で図外の排紙トレイ上に排出させる。
ードでは、図2の状態、すなわち、可動支持ローラ12
6Y、126M、126C、126K及び転写ローラ1
24Y、124M、124Cが、少しだけ下方向に移動
して、転写ベルト113をイエロー、マゼンタ及びシア
ンの感光体ドラム120Y、120M、120Cから離
隔させている状態となっている。
の画像形成ユニット114Y、114M、114Cの感
光体ドラム120Y、120M、120Cの中心位置
が、ブラックの画像形成ユニット114Kの感光体12
0Kの中心位置に対して、所定量Hだけ上方に位置する
状態で配設されているため、可動支持ローラ126Y、
126M、126C、126K及び転写ローラ124
Y、124M、124Cを少しだけ下方に移動させるだ
けで、転写ベルト113をイエロー、マゼンタ及びシア
ンの感光体ドラム120Y、120M、120Cから離
隔させる。
26M、126C、126K及び転写ローラ124Y、
124M、124Cの移動機構を小型で安価なものとす
ることができ、カラー複写装置100を小型で安価なも
のとすることができるとともに、記録紙107の搬送性
能を良好なものとすることができる。
転写ローラ124Cとブラック用の転写ローラ124K
との間に配設されているブラック用の可動支持ローラ1
26Yも下方に移動させているため、イエロー、マゼン
タ及びシアンの感光体ドラム120Y、120M、12
0Cから離隔されて搬送されてきた記録紙107をスム
ースにブラック用の感光体ドラム120Kと転写ローラ
124Kとの間に搬送することができる。
動モータが回転して駆動ローラ111が回転し、転写ベ
ルト113が反時計方向に回転する。この転写ベルト1
13に給紙カセット108から給紙ローラ109により
1枚ずつ分離されてレジストローラ対110でタイミン
グ調整された記録紙107が、吸着ローラ115と転写
ベルト113との間に送り出され、吸着ローラ115に
より、転写ベルト113に静電吸着される。
M、114C、114Kは、画像形成ユニット114K
のみが駆動され、ブラックの感光体ドラム120Kのみ
が時計方向に回転駆動される。この感光体ドラム120
Kを帯電部121Kで一様に帯電させ、光書込部122
Kにより一様に帯電された感光体ドラム120Kに画像
データにより変調されたレーザーを照射して、感光体ド
ラム120Kに静電潜像を形成する。画像形成ユニット
114Kは、静電潜像の形成された感光体ドラム120
Kに現像部123Kでブラックのトナーを付着させて、
ブラックのトナー画像を形成する。
124Kと感光体ドラム120Kとの間に転写ベルト1
13により記録紙107が搬送されてくると、転写ロー
ラ124Kにより感光体ドラム120K上のブラックの
トナー画像を記録紙107に転写させ、クリーニング部
125Kで、転写の完了した感光体ドラム120K上に
残存する残留トナーをクリーニングして、クリーニング
された感光体ドラム120Kを、帯電部121Kにより
一様に帯電させて再度画像形成に供する。
ー画像の転写された記録紙107を転写ベルト113で
駆動ローラ111まで搬送して、駆動ローラ111部分
で記録紙107を定着部118に送り出す。カラー複写
装置100は、駆動ローラ111部分で記録紙107を
定着部118に送り出した転写ベルト116を、さらに
反時計方向に回転して、除電部116で除電した後、ク
リーニング部117でクリーニングし、再度、吸着ロー
ラ115部分で次の記録紙107を吸着させて、記録紙
107を隔離された画像形成ユニット114Y、114
M、114Cを通過させた後、画像形成ユニット114
Kに搬送する。
118に、搬送されてきた記録紙107を定着ローラ1
18aと加圧ローラ118bで加熱・加圧させて記録紙
107上のトナー画像を記録紙107に定着させ、排出
ローラ119で図外の排紙トレイ上に排出させる。
の感光体ドラム120Mとシアンの感光体ドラム120
Cとの間の記録紙107の搬送距離とシアンの感光体ド
ラム120Cとブラックの感光体ドラム120Kとの間
の記録紙107の搬送距離が同じ距離になるように、図
3に示したように、イエロー、マゼンタ及びシアンの感
光体ドラム120Y、120M、120Cの中心位置と
ブラックの感光体120Kの中心位置との上下位置距離
Hと、シアンの感光体ドラム120Cとブラックの感光
体ドラム120Kの記録紙107の搬送方向距離Wと、
を設定している。
場合に、当該駆動ローラ111の偏心による搬送速度ム
ラを全ての色の画像形成ユニット114Y、114M、
114C、114Kで同様に生じるようにすることがで
き、画像位置ずれをキャンセルして、画像品質を向上さ
せることができる。
00は、図4に示したように、カラーモードでは、ブラ
ックの可動支持ローラ126K、転写ローラ124K及
び可動支持ローラ127は、実線で示すように、可動支
持ローラ126Kが上方に位置し、可動支持ローラ12
7が下方に位置し、転写ローラ124Kが図4で右方向
に位置しており、単色モードでは、ブラックの可動支持
ローラ126K、転写ローラ124K及び可動支持ロー
ラ127は、破線で示すように、可動支持ローラ126
Kが下方に位置し、可動支持ローラ127が上方に位置
し、転写ローラ124Kが図4で左方向に位置してい
る。
体ドラム120Kの中心と可動支持ローラ126K及び
転写ローラ124Kの中心のなす角度をD、感光体ドラ
ム120Kの中心と転写ローラ124K及び可動支持ロ
ーラ127の中心のなす角度をFとし、単色モードでの
ブラックの感光体ドラム120Kの中心と可動支持ロー
ラ126K及び転写ローラ124Kの中心のなす角度を
D’、感光体ドラム120Kの中心と転写ローラ124
K及び可動支持ローラ127の中心のなす角度をF’と
すると、角度D=角度D’、角度F=角度F’となるよ
うに、上記ブラックの可動支持ローラ126K、転写ロ
ーラ124K及び可動支持ローラ127のカラーモード
及び単色モードでの移動距離を設定している。
光体ドラム120Kの接触ポイントと転写が行われるポ
イントの位置関係を、カラーモードと単色モードで変化
しないようにすることができ、記録紙107が感光体ド
ラム120Kに密接していない状態で転写領域に入って
しまうことを防止して、転写チリ等の不具合の発生を防
止することができる。その結果、画像品質を向上させる
ことができる。
適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
置によれば、搬送ベルトに沿って配設された複数の画像
形成ユニットのうち、単色モードで関与する画像形成ユ
ニット以外の画像形成ユニットの潜像担持体を、その中
心位置が、単色モードで関与する画像形成ユニットの潜
像担持体の中心位置よりも搬送ベルトから所定量だけ離
れた位置に配設し、単色モードにおいて、当該単色モー
ドで関与する画像形成ユニット以外の画像形成ユニット
の転写手段及び全ての画像形成ユニットの転写手段の近
くに搬送ベルトを挟んで潜像担持体と反対側に配設され
当該搬送ベルトを潜像担持体に密接させる可動支持手段
のうち当該単色モードで関与する画像形成ユニット以外
の画像成形ユニットの可動支持手段を、搬送ベルトから
所定量だけ離隔する方向に移動させるので、単色モード
時に当該単色モードの画像形成に関与する画像形成ユニ
ット以外の画像形成ユニットの転写手段及び可動支持手
段をわずかだけ搬送ベルトから離隔する方向に移動させ
て、潜像担持体から搬送ベルトを離すことができ、安定
した記録媒体の搬送性能と転写性能を確保することので
きる小型で安価なカラー画像形成装置を提供することが
できる。
によれば、単色モードで関与する画像形成ユニットの潜
像担持体を中心として形成される当該画像形成ユニット
の転写手段と可動支持手段とのなす角度が、単色モード
とカラーモードにおいて同じ角度となる位置に、単色モ
ードで関与する画像形成ユニットの転写手段を移動させ
るので、カラーモードと単色モードにおいて、記録媒体
の搬送状態と転写状態を同じ状態にして、カラーモード
と単色モードで転写プロセス条件を同じにすることがで
き、安定した転写性能を確保して画像品質を向上させる
ことができる。
適用したカラー複写装置のカラーモード時の正面概略断
面図。
略断面図。
ムとその他の色の感光体ドラムとの位置関係を説明する
ためのブラックからマゼンタまでの感光体ドラム付近の
拡大正面図。
ラ及び可動支持ローラのカラーモードと単色モードでの
位置変化を示すブラックの感光体ドラム付近の拡大正面
図。
ニット 115 吸着ローラ 116 除電部 117 クリーニング部 118 定着部 119 排出ローラ 120Y、120M、120C、120K 感光体ドラ
ム 121Y、121M、121C、121K 帯電部 122Y、122M、122C、122K 光書込部 123Y、123M、123C、123K 現像部 124Y、124M、124C、124K 転写ローラ 125Y、125M、125C、125K クリーニン
グ部 126Y、126M、126C、126K、127 可
動支持ローラ
Claims (2)
- 【請求項1】記録媒体を搬送する搬送ベルトに沿って配
設され、電子写真方式によりそれぞれの潜像担持体上に
各色のトナー画像を形成し、前記搬送ベルトを挟んで前
記各潜像担持体と対向する位置に配設された転写手段で
前記搬送ベルト上を搬送される前記記録媒体に前記潜像
担持体上の前記トナー画像を転写して前記記録媒体に各
色のトナー画像を形成する複数の画像形成ユニットを備
え、カラーモードでは、前記全ての画像形成ユニットの
前記潜像担持体を回転させて当該全ての潜像担持体にト
ナー画像を形成して前記搬送ベルト上を搬送される前記
記録媒体に前記全ての潜像担持体上のトナー画像を順次
転写してカラー画像を形成し、単色モードでは、当該単
色モードの画像形成に関与する前記画像形成ユニットの
前記潜像担持体のみを回転させて当該潜像担持体にトナ
ー画像を形成して前記搬送ベルト上を搬送される前記記
録媒体に当該画像形成ユニットの前記転写手段で前記潜
像担持体上のトナー画像を転写して単色画像を形成する
カラー画像形成装置であって、前記全ての画像形成ユニ
ットの前記転写手段の近くに前記搬送ベルトを挟んで前
記潜像担持体と反対側に配設され当該搬送ベルトを前記
潜像担持体に密接させる可動支持手段を備え、前記単色
モードで関与する前記画像形成ユニット以外の画像形成
ユニットの前記潜像担持体を、その中心位置が、前記単
色モードで関与する前記画像形成ユニットの前記潜像担
持体の中心位置よりも前記搬送ベルトから所定量だけ離
れた位置に配設し、前記可動支持手段のうち前記単色モ
ードで関与する前記画像形成ユニット以外の画像成形ユ
ニットの可動支持手段を、前記搬送ベルトから所定量離
隔する方向に移動可能に配設し、前記転写手段のうち前
記単色モードで関与する前記画像形成ユニット以外の画
像形成ユニットの前記転写手段を、前記搬送ベルトから
所定量離隔する方向に移動可能に配設し、前記単色モー
ドにおいて、当該単色モードで関与する前記画像形成ユ
ニット以外の画像形成ユニットの前記転写手段及び前記
可動支持手段を前記搬送ベルトから所定量だけ離隔する
方向に移動させることを特徴とするカラー画像形成装
置。 - 【請求項2】前記単色モードで関与する前記画像形成ユ
ニットの前記転写手段を所定方向に所定量移動可能に配
設し、当該単色モードで関与する前記画像形成ユニット
の前記潜像担持体を中心として形成される当該転写手段
と前記可動支持手段とのなす角度が、前記単色モードと
前記カラーモードにおいて同じ角度となる位置に、前記
単色モードで関与する前記画像形成ユニットの前記転写
手段を移動させることを特徴とする請求項1記載のカラ
ー画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000017150A JP2001209234A (ja) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | カラー画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000017150A JP2001209234A (ja) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | カラー画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001209234A true JP2001209234A (ja) | 2001-08-03 |
Family
ID=18544181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000017150A Pending JP2001209234A (ja) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | カラー画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001209234A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006009307A1 (ja) * | 2004-07-21 | 2006-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | 複数のレーザスキャナユニットを有する画像形成装置 |
JP2008009011A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置 |
CN100403179C (zh) * | 2004-07-21 | 2008-07-16 | 佳能株式会社 | 具有多个激光扫描单元的图像形成装置 |
JP2009139670A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US7742728B2 (en) | 2005-12-13 | 2010-06-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus with compactly arranged image forming devices |
US7751761B2 (en) | 2005-12-13 | 2010-07-06 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus |
-
2000
- 2000-01-26 JP JP2000017150A patent/JP2001209234A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006009307A1 (ja) * | 2004-07-21 | 2006-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | 複数のレーザスキャナユニットを有する画像形成装置 |
US7230638B2 (en) | 2004-07-21 | 2007-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a plurality of laser scanner units |
CN100403179C (zh) * | 2004-07-21 | 2008-07-16 | 佳能株式会社 | 具有多个激光扫描单元的图像形成装置 |
US7742728B2 (en) | 2005-12-13 | 2010-06-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus with compactly arranged image forming devices |
US7751761B2 (en) | 2005-12-13 | 2010-07-06 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus |
JP2008009011A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Ricoh Co Ltd | 転写装置及び画像形成装置 |
JP2009139670A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US8050582B2 (en) | 2007-12-07 | 2011-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3455067B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
US7190927B2 (en) | Image forming apparatus with intermediate transfer belt rollers disposed on an imaginary plane through a plurality of toner containers | |
JP2002214943A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5370032B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001209234A (ja) | カラー画像形成装置 | |
US7130570B2 (en) | Transfer device | |
JP2002207341A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004020661A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1055094A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5264101B2 (ja) | 転写ユニット及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2002214940A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08305184A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4515340B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4343499B2 (ja) | 多色画像形成装置および多色画像形成方法 | |
JP2003029498A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001125393A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4438978B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3441586B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2002023454A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1115227A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4505203B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005010389A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003330284A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4340406B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3643099B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050125 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080318 |