JP2001209069A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2001209069A JP2001209069A JP2000017906A JP2000017906A JP2001209069A JP 2001209069 A JP2001209069 A JP 2001209069A JP 2000017906 A JP2000017906 A JP 2000017906A JP 2000017906 A JP2000017906 A JP 2000017906A JP 2001209069 A JP2001209069 A JP 2001209069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- gate
- insulating layer
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 98
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 61
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 35
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 14
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 102100035716 Glycophorin-A Human genes 0.000 description 8
- 101001074244 Homo sapiens Glycophorin-A Proteins 0.000 description 8
- 102100036430 Glycophorin-B Human genes 0.000 description 6
- 101001071776 Homo sapiens Glycophorin-B Proteins 0.000 description 6
- 229910004438 SUB2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 101100311330 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) uap56 gene Proteins 0.000 description 6
- 101150018444 sub2 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100005986 Caenorhabditis elegans cth-2 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100245267 Caenorhabditis elegans pas-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 101100152731 Arabidopsis thaliana TH2 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 101150084711 CTH1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100353517 Caenorhabditis elegans pas-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100084503 Caenorhabditis elegans pas-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100031574 Platelet glycoprotein 4 Human genes 0.000 description 1
- 101710202087 Platelet glycoprotein 4 Proteins 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】画素領域の開口率を大幅に向上し、高輝度の表
示を可能とする。 【解決手段】薄膜トランジスタを構成する半導体層P−
SIに関してゲート線GL、ドレイン線DLを上下異な
る層に配置する構造とし、薄膜トランジスタのコンタク
トホールCTH−1〜4をドレイン線DLの上または下
に配置する。これにより、画素領域にコンタクトホール
がはみ出さず、開口率が向上する。
示を可能とする。 【解決手段】薄膜トランジスタを構成する半導体層P−
SIに関してゲート線GL、ドレイン線DLを上下異な
る層に配置する構造とし、薄膜トランジスタのコンタク
トホールCTH−1〜4をドレイン線DLの上または下
に配置する。これにより、画素領域にコンタクトホール
がはみ出さず、開口率が向上する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に、開口率を大きくして輝度を向上した液晶表示
装置に関する。
り、特に、開口率を大きくして輝度を向上した液晶表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】情報処理端末のディスプレイモニターや
テレビ受像機の映像表示デバイス、あるいは投射型ディ
スプレイ用のライトバルブとして液晶表示装置が広く用
いられている。この液晶表示装置は、基本的には少なく
とも一方が透明な一対の絶縁基板(以下、単に基板とも
言う)の間に液晶を封入し、この液晶を構成する液晶分
子の配向方向を変化させることで画像や映像を表示する
ものである。
テレビ受像機の映像表示デバイス、あるいは投射型ディ
スプレイ用のライトバルブとして液晶表示装置が広く用
いられている。この液晶表示装置は、基本的には少なく
とも一方が透明な一対の絶縁基板(以下、単に基板とも
言う)の間に液晶を封入し、この液晶を構成する液晶分
子の配向方向を変化させることで画像や映像を表示する
ものである。
【0003】液晶表示装置は液晶パネルと、前記液晶パ
ネルを駆動する駆動回路を備え、その液晶パネルの画素
形成方式の違いにより、種々の形式が知られている。そ
の中でも、液晶パネルを構成する一方の絶縁基板の内面
に画素毎にスイッチング素子(能動素子)を形成し、こ
のスイッチング素子を選択することで画素を形成するア
クティブマトリクス方式は広く採用されている。
ネルを駆動する駆動回路を備え、その液晶パネルの画素
形成方式の違いにより、種々の形式が知られている。そ
の中でも、液晶パネルを構成する一方の絶縁基板の内面
に画素毎にスイッチング素子(能動素子)を形成し、こ
のスイッチング素子を選択することで画素を形成するア
クティブマトリクス方式は広く採用されている。
【0004】アクティブマトリクス方式の液晶表示装置
として最もポピュラーなものが、上記スイッチング素子
に薄膜トランジスタ(TFT)を用いた薄膜トランジス
タ型液晶表示装置である。
として最もポピュラーなものが、上記スイッチング素子
に薄膜トランジスタ(TFT)を用いた薄膜トランジス
タ型液晶表示装置である。
【0005】この薄膜トランジスタ型液晶表示装置を構
成する薄膜トランジスタ、駆動回路、等の回路素子の構
成材料である半導体層として、最近は、多結晶シリコン
半導体(所謂、ポリシリコン半導体)を用いたものが実
用化されている。特に、投射型の液晶表示装置では、高
輝度の照明光が照射されることによる半導体層の特性変
化を阻止するために、半導体層部分を覆う遮光膜を備え
る必要がある。
成する薄膜トランジスタ、駆動回路、等の回路素子の構
成材料である半導体層として、最近は、多結晶シリコン
半導体(所謂、ポリシリコン半導体)を用いたものが実
用化されている。特に、投射型の液晶表示装置では、高
輝度の照明光が照射されることによる半導体層の特性変
化を阻止するために、半導体層部分を覆う遮光膜を備え
る必要がある。
【0006】図15は従来の多結晶シリコン半導体を用
いた液晶表示装置の液晶パネルの要部構造の一例を説明
する模式断面図である。この液晶パネルは投射型ディス
プレイにおけるライトバルブとしての液晶パネルであ
り、図は薄膜トランジスタTFT部分と容量Cstg部
分を示したものである。
いた液晶表示装置の液晶パネルの要部構造の一例を説明
する模式断面図である。この液晶パネルは投射型ディス
プレイにおけるライトバルブとしての液晶パネルであ
り、図は薄膜トランジスタTFT部分と容量Cstg部
分を示したものである。
【0007】図中、SUB1は一方の基板(薄膜トラン
ジスタ基板)、SUB2は他方の基板(対向基板)であ
る。この投射型ディスプレイのライトバルブとしての液
晶パネルでは、薄膜トランジスタ基板SUB1には石英
基板が用いられ、その内面には高融点金属(W、WSi
等)の遮光膜BSを形成してある。この遮光膜BSは後
述する半導体層への光入射を遮断するものである。
ジスタ基板)、SUB2は他方の基板(対向基板)であ
る。この投射型ディスプレイのライトバルブとしての液
晶パネルでは、薄膜トランジスタ基板SUB1には石英
基板が用いられ、その内面には高融点金属(W、WSi
等)の遮光膜BSを形成してある。この遮光膜BSは後
述する半導体層への光入射を遮断するものである。
【0008】遮光膜BSは第1の絶縁層PAS−1で被
覆され、その上にポリシリコン半導体層P−SIが形成
されている。このポリシリコン半導体層P−SI(以
下、単に半導体層と言う)は不純物の打ち込みで所謂チ
ャネルが形成されている。
覆され、その上にポリシリコン半導体層P−SIが形成
されている。このポリシリコン半導体層P−SI(以
下、単に半導体層と言う)は不純物の打ち込みで所謂チ
ャネルが形成されている。
【0009】半導体層P−SIの上にゲート絶縁層GI
を介してゲート線GL(ゲート電極GT)がパターニン
グされている。ゲート線GL(ゲート電極GT)は第2
の絶縁層PAS−2で被覆されている。
を介してゲート線GL(ゲート電極GT)がパターニン
グされている。ゲート線GL(ゲート電極GT)は第2
の絶縁層PAS−2で被覆されている。
【0010】この第2の絶縁層PAS−2に上層には、
第2の絶縁層PAS−2とゲート絶縁膜GIを貫通する
第1のコンタクトホールCTH1および第3のコンタク
トホールCTH−3を介してそれぞれドレイン電極SD
2と接続するドレイン線DLとソース電極SD1を構成
する導体層が半導体層P−SIのチャネルの両端に接続
するように成膜されている。このドレイン線DLは薄膜
トランジスタTFTの半導体層のチャネル部分を遮光す
るように配置されている。
第2の絶縁層PAS−2とゲート絶縁膜GIを貫通する
第1のコンタクトホールCTH1および第3のコンタク
トホールCTH−3を介してそれぞれドレイン電極SD
2と接続するドレイン線DLとソース電極SD1を構成
する導体層が半導体層P−SIのチャネルの両端に接続
するように成膜されている。このドレイン線DLは薄膜
トランジスタTFTの半導体層のチャネル部分を遮光す
るように配置されている。
【0011】ドレイン線DL(ドレイン電極SD2)と
ソース電極SD1を覆って第3の絶縁層PAS−3が形
成され、この第3の絶縁層PAS−3の上に当該第3の
絶縁層PAS−3を貫通する第2のコンタクトホールC
TH−2でソース電極SD−1と接続した導体層M−S
が成膜される。導体層M−Sも容量部分の半導体層を遮
光するように配置されている。
ソース電極SD1を覆って第3の絶縁層PAS−3が形
成され、この第3の絶縁層PAS−3の上に当該第3の
絶縁層PAS−3を貫通する第2のコンタクトホールC
TH−2でソース電極SD−1と接続した導体層M−S
が成膜される。導体層M−Sも容量部分の半導体層を遮
光するように配置されている。
【0012】第3の絶縁層OAS−3と導体層M−Sは
平坦化膜(平滑層)OCの被覆で平坦面とされ、その上
に画素電極ITO−1が形成されている。この画素電極
ITO−1は第4のコンタクトホールCTH−4を通し
て導体層M−Sにつながるソース電極SD1に接続して
いる。そして、最上層には配向膜ORI−1が塗布され
ている。
平坦化膜(平滑層)OCの被覆で平坦面とされ、その上
に画素電極ITO−1が形成されている。この画素電極
ITO−1は第4のコンタクトホールCTH−4を通し
て導体層M−Sにつながるソース電極SD1に接続して
いる。そして、最上層には配向膜ORI−1が塗布され
ている。
【0013】一方、対向基板SUB2はガラス板からな
り、その内面には対向電極ITO−2と配向膜ORI−
2が成膜されている。
り、その内面には対向電極ITO−2と配向膜ORI−
2が成膜されている。
【0014】上記のように形成した薄膜トランジスタ基
板SUB1と対向基板SUB2の各配向膜側を貼り合わ
せ、その貼り合わせ間隙に液晶LCを封入して液晶パネ
ルが構成される。
板SUB1と対向基板SUB2の各配向膜側を貼り合わ
せ、その貼り合わせ間隙に液晶LCを封入して液晶パネ
ルが構成される。
【0015】図16は図15に示した液晶パネルの要部
構造を説明する模式平面図であり、図14と同一部分に
は同一符号を付してある。図中、隣接する2本のドレイ
ン線DLと隣接する2本のゲート線GLで囲まれた内部
が単位領域(1画素)を構成し、この部分に画素電極が
形成される。(A)と(B)で示した部分は図15の対
(A)と(B)で示した部分に対応する。
構造を説明する模式平面図であり、図14と同一部分に
は同一符号を付してある。図中、隣接する2本のドレイ
ン線DLと隣接する2本のゲート線GLで囲まれた内部
が単位領域(1画素)を構成し、この部分に画素電極が
形成される。(A)と(B)で示した部分は図15の対
(A)と(B)で示した部分に対応する。
【0016】図示したように、薄膜トランジスタTFT
の各コンタクトホールCTH−1〜CTH−4は画素領
域にはみ出しており、これが開口率向上の妨げとなって
いる。例えば、この液晶パネルが、所謂0.9形XGA
である場合は、画素領域を囲むゲート線間隔hとドレイ
ン線間隔wは共に18μmである。このサイズの画素領
域にコンタクトホール形成部分が(A)(B)に示した
ように存在することで、開口率は55%となっている。
このように、上記したコンタクトホール形成部分によっ
て開口率の向上が制限される。
の各コンタクトホールCTH−1〜CTH−4は画素領
域にはみ出しており、これが開口率向上の妨げとなって
いる。例えば、この液晶パネルが、所謂0.9形XGA
である場合は、画素領域を囲むゲート線間隔hとドレイ
ン線間隔wは共に18μmである。このサイズの画素領
域にコンタクトホール形成部分が(A)(B)に示した
ように存在することで、開口率は55%となっている。
このように、上記したコンタクトホール形成部分によっ
て開口率の向上が制限される。
【0017】なお、この種の従来技術を開示したものと
して、特公平7−7827号公報やEID87−54
(P13〜17)がある。
して、特公平7−7827号公報やEID87−54
(P13〜17)がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公平
7−7827号公報に記載のものは、ドレイン線または
ゲート線を遮光層として最下層に設けたものであるが、
半導体層のチャネルから見ると、ドレイン線とゲート線
は同一の側に配置されており、コンタクトホール部分は
画素領域にはみ出している。
7−7827号公報に記載のものは、ドレイン線または
ゲート線を遮光層として最下層に設けたものであるが、
半導体層のチャネルから見ると、ドレイン線とゲート線
は同一の側に配置されており、コンタクトホール部分は
画素領域にはみ出している。
【0019】また、EID87−54(P13〜17)
に記載のものでは、ドレイン線を最下層に設け、このド
レイン線とは別の遮光パターンを備えており、これが開
口率の向上を制限している。
に記載のものでは、ドレイン線を最下層に設け、このド
レイン線とは別の遮光パターンを備えており、これが開
口率の向上を制限している。
【0020】光の利用効率を上げて高輝度化する他の手
段として、画素毎にマイクロレンズを設けたものや、開
口率向上のために保持容量部分を配線の下に作り込むよ
うにしたものも提案されている。しかし、前者のマイク
ロレンズを基板内に作り込むものでは、その製作コスト
が高くなってしまう。後者の構造では、保持容量部分の
コンタクトホールは配線下に置くことができるが、画素
電極との接続用のコンタクトホールはどうしても画素領
域内にはみ出してしまい、開口率向上には十分でない。
段として、画素毎にマイクロレンズを設けたものや、開
口率向上のために保持容量部分を配線の下に作り込むよ
うにしたものも提案されている。しかし、前者のマイク
ロレンズを基板内に作り込むものでは、その製作コスト
が高くなってしまう。後者の構造では、保持容量部分の
コンタクトホールは配線下に置くことができるが、画素
電極との接続用のコンタクトホールはどうしても画素領
域内にはみ出してしまい、開口率向上には十分でない。
【0021】本発明の目的は、上記従来技術における諸
問題を解消し、薄膜トランジスタを構成する半導体層と
ドレイン線(ドレイン電極)やソース電極間、ソース電
極と画素電極間、あるいは保持容量の構成するための導
電層間を接続するためのコンタクトホールを画素領域外
に位置させることで開口率を大幅に向上し、高輝度の表
示を可能とした液晶パネルを具備した液晶表示装置を提
供することにある。
問題を解消し、薄膜トランジスタを構成する半導体層と
ドレイン線(ドレイン電極)やソース電極間、ソース電
極と画素電極間、あるいは保持容量の構成するための導
電層間を接続するためのコンタクトホールを画素領域外
に位置させることで開口率を大幅に向上し、高輝度の表
示を可能とした液晶パネルを具備した液晶表示装置を提
供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、薄膜トランジスタを構成する半導体層に
関してゲート線(ゲート電極)、ドレイン線(ドレイン
電極)を上下異なる層に配置する構造とした。例えば、
半導体層の下側(基板側)にドレイン線を配置した場合
は、このドレイン線と直交するゲート線を半導体層の上
側に配置する。逆に、半導体層の下側(基板側)にゲー
ト線を配置した場合は、このゲート線と直交するドレイ
ン線を半導体層の上側に配置する。そして、薄膜トラン
ジスタのコンタクトホールのうちの少なくとも2つ、好
ましくは全部をドレイン線の上または下に配置する。
に、本発明は、薄膜トランジスタを構成する半導体層に
関してゲート線(ゲート電極)、ドレイン線(ドレイン
電極)を上下異なる層に配置する構造とした。例えば、
半導体層の下側(基板側)にドレイン線を配置した場合
は、このドレイン線と直交するゲート線を半導体層の上
側に配置する。逆に、半導体層の下側(基板側)にゲー
ト線を配置した場合は、このゲート線と直交するドレイ
ン線を半導体層の上側に配置する。そして、薄膜トラン
ジスタのコンタクトホールのうちの少なくとも2つ、好
ましくは全部をドレイン線の上または下に配置する。
【0023】このように、ドレイン線とゲート線が半導
体層(のチャネル)から見て上下に別れるため、これら
に対する2つのコンタクトホールを通した接続先は上と
下とに別れ、2つのコンタクトホールがドレイン線パタ
ーンに隠れて画素領域にはみ出ることがない。したがっ
て、開口率が大幅に向上し、高輝度(高透過率)の液晶
パネルを有する液晶表示装置を得ることができる。
体層(のチャネル)から見て上下に別れるため、これら
に対する2つのコンタクトホールを通した接続先は上と
下とに別れ、2つのコンタクトホールがドレイン線パタ
ーンに隠れて画素領域にはみ出ることがない。したがっ
て、開口率が大幅に向上し、高輝度(高透過率)の液晶
パネルを有する液晶表示装置を得ることができる。
【0024】以下、本発明の代表的な構成を列挙すれ
ば、次のとおりである。すなわち、 (1)一対の基板の間に液晶を封入した液晶パネルと、
前記液晶パネルを駆動する駆動回路とを備えた液晶表示
装置であって、前記液晶パネルの一方の基板上に、薄膜
トランジスタのドレイン電極に接続するドレイン線と、
第1の絶縁層およびゲート絶縁膜を介して前記ドレイン
線と交叉して薄膜トランジスタのゲート電極となるごと
く形成したゲート線と、前記ドレイン線とゲート線の交
差部近傍に形成した前記薄膜トランジスタで駆動される
画素電極と、前記薄膜トランジスタを前記画素電極に接
続するソース電極とを有し、前記ドレイン電極を前記ド
レイン線に接続するコンタクトホール、前記ゲート電極
および前記ソース電極を前記画素電極に接続するコンタ
クトホールとを前記ドレイン線または前記ゲート線の上
方に形成したことを特徴とする。
ば、次のとおりである。すなわち、 (1)一対の基板の間に液晶を封入した液晶パネルと、
前記液晶パネルを駆動する駆動回路とを備えた液晶表示
装置であって、前記液晶パネルの一方の基板上に、薄膜
トランジスタのドレイン電極に接続するドレイン線と、
第1の絶縁層およびゲート絶縁膜を介して前記ドレイン
線と交叉して薄膜トランジスタのゲート電極となるごと
く形成したゲート線と、前記ドレイン線とゲート線の交
差部近傍に形成した前記薄膜トランジスタで駆動される
画素電極と、前記薄膜トランジスタを前記画素電極に接
続するソース電極とを有し、前記ドレイン電極を前記ド
レイン線に接続するコンタクトホール、前記ゲート電極
および前記ソース電極を前記画素電極に接続するコンタ
クトホールとを前記ドレイン線または前記ゲート線の上
方に形成したことを特徴とする。
【0025】このように構成したことにより、薄膜トラ
ンジスタ基板に必要とするコンタクトホールをドレイン
線あるいはゲート線で隠される位置に配置でき、画素領
域にはみ出ることがないため、開口率が大幅に向上され
る。
ンジスタ基板に必要とするコンタクトホールをドレイン
線あるいはゲート線で隠される位置に配置でき、画素領
域にはみ出ることがないため、開口率が大幅に向上され
る。
【0026】(2)一対の基板の間に液晶を封入した液
晶パネルと、前記液晶パネルを駆動する駆動回路とを備
えた液晶表示装置であって、前記液晶パネルの一方の基
板上に、薄膜トランジスタのドレイン電極に接続するド
レイン線と、第1の絶縁層およびゲート絶縁膜を介して
前記ドレイン線と交叉して薄膜トランジスタのゲート電
極となるごとく形成したゲート線と、前記ドレイン線と
ゲート線の交差部近傍に形成した前記薄膜トランジスタ
で駆動される画素電極とを有し、前記薄膜トランジスタ
は、半導体層と、前記半導体層で形成したチャネルの一
端に接続した前記ドレイン電極と、前記半導体層の上方
に前記ゲート絶縁膜と第2の絶縁層の層間に形成した前
記ゲート電極と、前記半導体層で形成したチャネルの他
端に接続したソース電極とからなり、前記ドレイン電極
は前記第2の絶縁層と前記ゲート絶縁膜および前記第1
の絶縁層に貫通する第1のコンタクトホールと前記第2
の絶縁層と前記ゲート絶縁膜に貫通する第2のコンタク
トホールとを介して前記チャネルの一端に接続すると共
に、前記第2の絶縁層の上層で前記ゲート線を被覆する
如く形成してなり、前記ソース電極は前記第2の絶縁層
と前記ゲート絶縁膜に貫通する第3のコンタクトホール
を通して前記チャネルの他端に接続すると共に、前記ソ
ース電極を覆って形成した第3の絶縁層およびこの第3
の絶縁層を覆って形成した平坦化層とに貫通する第4の
コンタクトホールを通して前記平坦化層を覆って形成し
た前記画素電極に接続すると共に、前記第2の絶縁層上
で前記ゲート線を被覆する如く形成してなり、前記第
1、第2、第3および第4のコンタクトホールの全てを
前記ドレイン線上に配置したことを特徴とする。
晶パネルと、前記液晶パネルを駆動する駆動回路とを備
えた液晶表示装置であって、前記液晶パネルの一方の基
板上に、薄膜トランジスタのドレイン電極に接続するド
レイン線と、第1の絶縁層およびゲート絶縁膜を介して
前記ドレイン線と交叉して薄膜トランジスタのゲート電
極となるごとく形成したゲート線と、前記ドレイン線と
ゲート線の交差部近傍に形成した前記薄膜トランジスタ
で駆動される画素電極とを有し、前記薄膜トランジスタ
は、半導体層と、前記半導体層で形成したチャネルの一
端に接続した前記ドレイン電極と、前記半導体層の上方
に前記ゲート絶縁膜と第2の絶縁層の層間に形成した前
記ゲート電極と、前記半導体層で形成したチャネルの他
端に接続したソース電極とからなり、前記ドレイン電極
は前記第2の絶縁層と前記ゲート絶縁膜および前記第1
の絶縁層に貫通する第1のコンタクトホールと前記第2
の絶縁層と前記ゲート絶縁膜に貫通する第2のコンタク
トホールとを介して前記チャネルの一端に接続すると共
に、前記第2の絶縁層の上層で前記ゲート線を被覆する
如く形成してなり、前記ソース電極は前記第2の絶縁層
と前記ゲート絶縁膜に貫通する第3のコンタクトホール
を通して前記チャネルの他端に接続すると共に、前記ソ
ース電極を覆って形成した第3の絶縁層およびこの第3
の絶縁層を覆って形成した平坦化層とに貫通する第4の
コンタクトホールを通して前記平坦化層を覆って形成し
た前記画素電極に接続すると共に、前記第2の絶縁層上
で前記ゲート線を被覆する如く形成してなり、前記第
1、第2、第3および第4のコンタクトホールの全てを
前記ドレイン線上に配置したことを特徴とする。
【0027】このように構成したことで、薄膜トランジ
スタ基板に必要とする第1、第2、第3および第4のコ
ンタクトホールの全てをドレイン線あるいはゲート線で
隠される位置に配置でき、画素領域にはみ出ることがな
いため、開口率が大幅に向上される。
スタ基板に必要とする第1、第2、第3および第4のコ
ンタクトホールの全てをドレイン線あるいはゲート線で
隠される位置に配置でき、画素領域にはみ出ることがな
いため、開口率が大幅に向上される。
【0028】(3)前記ドレイン線を遮光能力の高い高
融点金属で構成した。ドレイン線が遮光作用を有するた
め、遮光膜(遮光層)を別部材で構成する必要がなく、
製造プロセスも簡単化される。
融点金属で構成した。ドレイン線が遮光作用を有するた
め、遮光膜(遮光層)を別部材で構成する必要がなく、
製造プロセスも簡単化される。
【0029】(4)前記ドレイン線、前記ドレイン電
極、および前記ソース電極を遮光能力の高い高融点金属
で構成した。この構成によっても、(3)と同様の効果
を得ることができる。
極、および前記ソース電極を遮光能力の高い高融点金属
で構成した。この構成によっても、(3)と同様の効果
を得ることができる。
【0030】(5)前記半導体層を多結晶シリコン半導
体とした。特に、投射型の液晶表示装置では、照射光の
強度が大であり、本発明の構成を適用することで高開口
率の高輝度画像表示が可能となる。
体とした。特に、投射型の液晶表示装置では、照射光の
強度が大であり、本発明の構成を適用することで高開口
率の高輝度画像表示が可能となる。
【0031】なお、本発明は上記の構成および後述する
実施例の構成に限定されるものではなく、本発明の技術
思想を逸脱することなく、種々の変更が可能である。
実施例の構成に限定されるものではなく、本発明の技術
思想を逸脱することなく、種々の変更が可能である。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
き、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
【0033】図1は本発明による液晶表示装置の第1実
施例の薄膜トランジスタ基板に形成する構成層の相互関
係の概略を模式的に説明する要部斜視図である。また、
図2は本発明による液晶表示装置の第1実施例の薄膜ト
ランジスタ基板の構成を模式的に説明する要部平面図で
ある。図1と同一符号は同一機能部分に対応する。な
お、薄膜トランジスタ基板(SUB1)は図示を省略し
てある。
施例の薄膜トランジスタ基板に形成する構成層の相互関
係の概略を模式的に説明する要部斜視図である。また、
図2は本発明による液晶表示装置の第1実施例の薄膜ト
ランジスタ基板の構成を模式的に説明する要部平面図で
ある。図1と同一符号は同一機能部分に対応する。な
お、薄膜トランジスタ基板(SUB1)は図示を省略し
てある。
【0034】この薄膜トランジスタ基板の内面には、先
ず複数の平行配列したドレイン線DLが形成してある。
ドレイン線DLは、タングステンWなどの高融点金属薄
膜をパターニングして形成される。したがって、このド
レイン線DLは遮光層としての機能も有する。
ず複数の平行配列したドレイン線DLが形成してある。
ドレイン線DLは、タングステンWなどの高融点金属薄
膜をパターニングして形成される。したがって、このド
レイン線DLは遮光層としての機能も有する。
【0035】この上に絶縁層を介して、図2に示した位
置に多結晶半導体層P−SIを形成する(以下、単に半
導体層、図1には図示していない)。この半導体層P−
SIの薄膜トランジスタ形成部分には不純物の打ち込み
で所謂チャネルが形成される。
置に多結晶半導体層P−SIを形成する(以下、単に半
導体層、図1には図示していない)。この半導体層P−
SIの薄膜トランジスタ形成部分には不純物の打ち込み
で所謂チャネルが形成される。
【0036】この絶縁層にはドレイン線DL上にコンタ
クトホールCTH(図2ではCTH−1)を有し、この
コンタクトホールCTHを介して上記チャネル部分の一
端をドレイン電極でドレイン線DLに接続する。
クトホールCTH(図2ではCTH−1)を有し、この
コンタクトホールCTHを介して上記チャネル部分の一
端をドレイン電極でドレイン線DLに接続する。
【0037】半導体層P−SIの上にはゲート絶縁層を
介してゲート線GLが形成してある。このゲート線GL
はドレイン線DLと直交して並列配列され、隣接する2
本のドレイン線Lと隣接する2本のゲート線GLで囲ま
れる領域に画素領域を形成する。
介してゲート線GLが形成してある。このゲート線GL
はドレイン線DLと直交して並列配列され、隣接する2
本のドレイン線Lと隣接する2本のゲート線GLで囲ま
れる領域に画素領域を形成する。
【0038】ゲート線GLは薄膜トランジスタのゲート
電極となり、この上にゲート絶縁層に形成したコンタク
トホールCTH−2(図2参照)を介して半導体層P−
SIと接続したドレイン電極に接続する遮光部分M−S
(メタルシールド)が形成してある。
電極となり、この上にゲート絶縁層に形成したコンタク
トホールCTH−2(図2参照)を介して半導体層P−
SIと接続したドレイン電極に接続する遮光部分M−S
(メタルシールド)が形成してある。
【0039】一方、薄膜トランジスタのソース電極はコ
ンタクトホールCTH−2と同様のコンタクトホールC
TH−3で半導体層のチャネル部分の他端に接続される
と共に、その上に形成された絶縁層に設けたコンタクト
ホールCTH−4で画素電極ITO−1(図1参照)に
接続される。図1では画素電極ITO−1を積層した状
態を示し、上記コンタクトホールCTH−4に相当する
コンタクトホールCTHのみを示してある。なお、Cs
tgは保持容量部分を示す。
ンタクトホールCTH−2と同様のコンタクトホールC
TH−3で半導体層のチャネル部分の他端に接続される
と共に、その上に形成された絶縁層に設けたコンタクト
ホールCTH−4で画素電極ITO−1(図1参照)に
接続される。図1では画素電極ITO−1を積層した状
態を示し、上記コンタクトホールCTH−4に相当する
コンタクトホールCTHのみを示してある。なお、Cs
tgは保持容量部分を示す。
【0040】本実施例では、図2に示したように、薄膜
トランジスタの構成電極とドレイン線、ソース電極、画
素電極などの接続に必要とするコンタクトホールCTH
−1〜4は全てドレイン線DL上に存在する。これらの
コンタクトホールCTH−1〜4が画素領域にはみ出す
ことがないため、開口率が大幅に向上する。図2に示し
た前記図15と同様サイズの液晶パネルに適用した場
合、その開口率は単純掲載でも70%を越しているのが
確認された。
トランジスタの構成電極とドレイン線、ソース電極、画
素電極などの接続に必要とするコンタクトホールCTH
−1〜4は全てドレイン線DL上に存在する。これらの
コンタクトホールCTH−1〜4が画素領域にはみ出す
ことがないため、開口率が大幅に向上する。図2に示し
た前記図15と同様サイズの液晶パネルに適用した場
合、その開口率は単純掲載でも70%を越しているのが
確認された。
【0041】したがって、本実施例によれば、光透過率
が高く、高輝度の画像表示を可能とした液晶表示装置が
得られる。
が高く、高輝度の画像表示を可能とした液晶表示装置が
得られる。
【0042】図3〜図8は本発明の第1実施例の構造を
さらに説明するための製造工程の説明図であり、要部平
面図で示してある。図3は図示しない薄膜トランジスタ
基板上に最初に形成したドレイン線DLを示してある。
このドレイン線DLの上に絶縁層を介して多結晶半導体
層P−SIを形成する(図4)。トランジスタの性能に
必要となる結晶化のための熱処理等を実施した後、ドレ
イン線DLと直交してゲート線GLを形成する(図
5)。
さらに説明するための製造工程の説明図であり、要部平
面図で示してある。図3は図示しない薄膜トランジスタ
基板上に最初に形成したドレイン線DLを示してある。
このドレイン線DLの上に絶縁層を介して多結晶半導体
層P−SIを形成する(図4)。トランジスタの性能に
必要となる結晶化のための熱処理等を実施した後、ドレ
イン線DLと直交してゲート線GLを形成する(図
5)。
【0043】図6に示したように、ドレイン線DL上の
絶縁層を貫通して設けたコンタクトホールCTH−1と
半導体層P−SI上に設けた絶縁層およびゲート絶縁層
を貫通して設けたコンタクトホールCTH−2を通して
ドレイン線と半導体層およびゲート線GL(ゲート電
極)の上方を覆うドレイン電極を形成すると共にコンタ
クトホールCTH−2と同様のコンタクトホールCTH
−3で半導体層に接続したソース電極が形成される。
絶縁層を貫通して設けたコンタクトホールCTH−1と
半導体層P−SI上に設けた絶縁層およびゲート絶縁層
を貫通して設けたコンタクトホールCTH−2を通して
ドレイン線と半導体層およびゲート線GL(ゲート電
極)の上方を覆うドレイン電極を形成すると共にコンタ
クトホールCTH−2と同様のコンタクトホールCTH
−3で半導体層に接続したソース電極が形成される。
【0044】薄膜トランジスタのソース電極側には、そ
のソース電極を覆って形成した絶縁層を貫通するコンタ
クトホールCTH−4を通して画素電極ITO−1を当
該ソース電極に接続する(図7、図8)。
のソース電極を覆って形成した絶縁層を貫通するコンタ
クトホールCTH−4を通して画素電極ITO−1を当
該ソース電極に接続する(図7、図8)。
【0045】図9は本発明による液晶表示装置の第1実
施例の構造を模式的に説明する断面図であり、図8のC
−C線に沿った断面を示す。液晶パネルの一方の基板S
UB1は石英基板であり、その上に薄膜トランジスタT
FTのドレイン電極SD2に接続するドレイン線DLを
有している。そして、第1の絶縁層PAS−1およびゲ
ート絶縁膜GIを介してドレイン線DLと交叉して薄膜
トランジスタTFTのゲート電極GTとなるごとく形成
したゲート線GLと、ドレイン線DLとゲート線GLの
交差部近傍に形成した薄膜トランジスタTFTで駆動さ
れる画素電極ITO−1とを有している。
施例の構造を模式的に説明する断面図であり、図8のC
−C線に沿った断面を示す。液晶パネルの一方の基板S
UB1は石英基板であり、その上に薄膜トランジスタT
FTのドレイン電極SD2に接続するドレイン線DLを
有している。そして、第1の絶縁層PAS−1およびゲ
ート絶縁膜GIを介してドレイン線DLと交叉して薄膜
トランジスタTFTのゲート電極GTとなるごとく形成
したゲート線GLと、ドレイン線DLとゲート線GLの
交差部近傍に形成した薄膜トランジスタTFTで駆動さ
れる画素電極ITO−1とを有している。
【0046】薄膜トランジスタTFTは、半導体層P−
SIと、半導体層P−SIで形成したチャネルの一端に
接続したドレイン電極SD2と半導体層P−SIの上方
にゲート絶縁膜GIと第2の絶縁層PAS−2の層間に
形成したゲート電極GTと、半導体層P−SIで形成し
たチャネルの他端に接続したソース電極SD1とを有し
ている。
SIと、半導体層P−SIで形成したチャネルの一端に
接続したドレイン電極SD2と半導体層P−SIの上方
にゲート絶縁膜GIと第2の絶縁層PAS−2の層間に
形成したゲート電極GTと、半導体層P−SIで形成し
たチャネルの他端に接続したソース電極SD1とを有し
ている。
【0047】ドレイン電極SD2は第2の絶縁層PAS
−2とゲート絶縁膜GIおよび第1の絶縁層PAS−1
に貫通する第1のコンタクトホールCTH−1を有し、
また第2の絶縁層PAS−2とゲート絶縁膜GIに貫通
する第2のコンタクトホールCTH−2とでチャネルの
一端に接続する。このドレイン電極SD2は第2の絶縁
層PAS−2の上層でゲート線GLを被覆する如く形成
して遮蔽層M−Sとしての機能を有している。
−2とゲート絶縁膜GIおよび第1の絶縁層PAS−1
に貫通する第1のコンタクトホールCTH−1を有し、
また第2の絶縁層PAS−2とゲート絶縁膜GIに貫通
する第2のコンタクトホールCTH−2とでチャネルの
一端に接続する。このドレイン電極SD2は第2の絶縁
層PAS−2の上層でゲート線GLを被覆する如く形成
して遮蔽層M−Sとしての機能を有している。
【0048】ソース電極SD1は第2の絶縁層PAS−
2とゲート絶縁膜GIに貫通する第3のコンタクトホー
ルCTH−3を通して半導体層P−SIのチャネルの他
端に接続すると共に、ソース電極SD1を覆って形成し
た第3の絶縁層PAS−3およびこの第3の絶縁層PA
S−3を覆って形成した平坦化層(平滑層)OCとに貫
通する第4のコンタクトホールCTH−4を通して平坦
化層OCを覆って形成した画素電極ITO−1に接続す
ると共に、第2の絶縁層PAS−2上でゲート線GLを
被覆して形成されている。
2とゲート絶縁膜GIに貫通する第3のコンタクトホー
ルCTH−3を通して半導体層P−SIのチャネルの他
端に接続すると共に、ソース電極SD1を覆って形成し
た第3の絶縁層PAS−3およびこの第3の絶縁層PA
S−3を覆って形成した平坦化層(平滑層)OCとに貫
通する第4のコンタクトホールCTH−4を通して平坦
化層OCを覆って形成した画素電極ITO−1に接続す
ると共に、第2の絶縁層PAS−2上でゲート線GLを
被覆して形成されている。
【0049】そして、第1、第2、第3および第4のコ
ンタクトホールCTH−1〜4の全てはドレイン線DL
上に配置されている。
ンタクトホールCTH−1〜4の全てはドレイン線DL
上に配置されている。
【0050】薄膜トランジスタ基板SUB1側の遮光を
行うドレイン線DLとゲート線GL上に配置する遮光機
能を有するドレイン電極SD2部分M−Sを連続膜でな
く他のプロセスで形成した導電層で接続することもでき
る。
行うドレイン線DLとゲート線GL上に配置する遮光機
能を有するドレイン電極SD2部分M−Sを連続膜でな
く他のプロセスで形成した導電層で接続することもでき
る。
【0051】薄膜トランジスタTFTは液晶層LC側か
らはドレイン電極SD2に接続する遮蔽層M−Sで遮光
され、基板SUB1側からはドレイン線DLで遮光され
るため、薄膜トランジスタTFTの耐光性を向上でき
る。
らはドレイン電極SD2に接続する遮蔽層M−Sで遮光
され、基板SUB1側からはドレイン線DLで遮光され
るため、薄膜トランジスタTFTの耐光性を向上でき
る。
【0052】また、ドレイン電極SD2のドレイン線D
Lと半導体層P−SIとの接続が上下の層として分離さ
れているため、両方のコンタクトホールCTH−1とC
TH−2を最下層のドレイン線DL上に形成することが
可能となり、画素領域の開口部に形成する画素電極とソ
ース電極SD1を接続するコンタクトホールCTH−
3、CTH−4を画素領域にはみ出させることなく形成
することが可能となる。また、基板SUB1上の狭い面
積での容量の値を確保するために半導体層P−SIとゲ
ート線GLおよび遮光層M−Sの積層部分を利用でき
る。なお、この容量は保持容量Cstgでも、あるいは
付加容量Caddの何れでもよい。
Lと半導体層P−SIとの接続が上下の層として分離さ
れているため、両方のコンタクトホールCTH−1とC
TH−2を最下層のドレイン線DL上に形成することが
可能となり、画素領域の開口部に形成する画素電極とソ
ース電極SD1を接続するコンタクトホールCTH−
3、CTH−4を画素領域にはみ出させることなく形成
することが可能となる。また、基板SUB1上の狭い面
積での容量の値を確保するために半導体層P−SIとゲ
ート線GLおよび遮光層M−Sの積層部分を利用でき
る。なお、この容量は保持容量Cstgでも、あるいは
付加容量Caddの何れでもよい。
【0053】一方、対向基板SUB2の内面には、対向
電極ITO−2と配向膜ORI−2が成膜され、薄膜ト
ランジスタ基板SUB1の最上層に成膜された配向膜O
RI−1と対向してその間隙に液晶LCを封入して液晶
パネルを構成する。
電極ITO−2と配向膜ORI−2が成膜され、薄膜ト
ランジスタ基板SUB1の最上層に成膜された配向膜O
RI−1と対向してその間隙に液晶LCを封入して液晶
パネルを構成する。
【0054】このように、本実施例によれば、薄膜トラ
ンジスタ基板SUB1に必要とするコンタクトホールC
TH−1〜4をドレイン線DLあるいはゲート線GLで
隠される位置に配置され、画素領域にはみ出ないため、
開口率が大幅に向上し、高輝度の画像表示が可能とな
る。
ンジスタ基板SUB1に必要とするコンタクトホールC
TH−1〜4をドレイン線DLあるいはゲート線GLで
隠される位置に配置され、画素領域にはみ出ないため、
開口率が大幅に向上し、高輝度の画像表示が可能とな
る。
【0055】図10は本発明による液晶表示装置の第2
実施例の構造を模式的に説明する断面図である。本実施
例では、ドレイン線DLとドレイン電極SD2をゲート
線GLの下層に設け、ドレイン電極SD2としてゲート
線GLの下層にある半導体層P−SIをコンタクトホー
ルCTH−1で直接接続し、ゲート線GLの上方に遮光
膜AL−Sを単独で形成したものである。また、遮光膜
M−Sは第3の絶縁層PAS−3の上層に形成してあ
り、この遮光膜M−Sをゲート絶縁膜GIと第2の絶縁
層PAS−2および第3の絶縁層PAS−3に貫通して
設けたコンタクトホールCTH−3を通して半導体層P
−SIに接続している。その他の構成は図9と略同様と
なっている。
実施例の構造を模式的に説明する断面図である。本実施
例では、ドレイン線DLとドレイン電極SD2をゲート
線GLの下層に設け、ドレイン電極SD2としてゲート
線GLの下層にある半導体層P−SIをコンタクトホー
ルCTH−1で直接接続し、ゲート線GLの上方に遮光
膜AL−Sを単独で形成したものである。また、遮光膜
M−Sは第3の絶縁層PAS−3の上層に形成してあ
り、この遮光膜M−Sをゲート絶縁膜GIと第2の絶縁
層PAS−2および第3の絶縁層PAS−3に貫通して
設けたコンタクトホールCTH−3を通して半導体層P
−SIに接続している。その他の構成は図9と略同様と
なっている。
【0056】本実施例によれば、コンタクトホールの数
を少なくでき、第1実施例と同様に当該コンタクトホー
ルCTH−1、CTH−3およびCTH−4をドレイン
線DLあるいはゲート線GLで隠される位置に配置さ
れ、画素領域にはみ出ないため、開口率が大幅に向上
し、高輝度の画像表示が可能となる。
を少なくでき、第1実施例と同様に当該コンタクトホー
ルCTH−1、CTH−3およびCTH−4をドレイン
線DLあるいはゲート線GLで隠される位置に配置さ
れ、画素領域にはみ出ないため、開口率が大幅に向上
し、高輝度の画像表示が可能となる。
【0057】図11は本発明による液晶表示装置の第3
実施例の構造を模式的に説明する断面図である。本実施
例では、ドレイン線DLとドレイン電極SD2をゲート
線GLの下層に設け、ドレイン電極SD2としてゲート
線GLの下層にある半導体層P−SIをコンタクトホー
ルCTH−1で直接接続し、コンタクトホールCTH−
3で半導体層P−SIに接続したソース電極SD1をゲ
ート線GLの上方に延長させてゲート線GLの上方に遮
光膜M−Sを形成したものである。他の構成は図10に
示した第2実施例と略同様である。
実施例の構造を模式的に説明する断面図である。本実施
例では、ドレイン線DLとドレイン電極SD2をゲート
線GLの下層に設け、ドレイン電極SD2としてゲート
線GLの下層にある半導体層P−SIをコンタクトホー
ルCTH−1で直接接続し、コンタクトホールCTH−
3で半導体層P−SIに接続したソース電極SD1をゲ
ート線GLの上方に延長させてゲート線GLの上方に遮
光膜M−Sを形成したものである。他の構成は図10に
示した第2実施例と略同様である。
【0058】本実施例によっても、第2実施例と同様
に、コンタクトホールの数を少なくでき、第1実施例と
同様に当該コンタクトホールCTH−1、CTH−3お
よびCTH−4をドレイン線DLあるいはゲート線GL
で隠される位置に配置され、画素領域にはみ出ないた
め、開口率が大幅に向上し、高輝度の画像表示が可能と
なる。
に、コンタクトホールの数を少なくでき、第1実施例と
同様に当該コンタクトホールCTH−1、CTH−3お
よびCTH−4をドレイン線DLあるいはゲート線GL
で隠される位置に配置され、画素領域にはみ出ないた
め、開口率が大幅に向上し、高輝度の画像表示が可能と
なる。
【0059】図12は本発明による液晶表示装置の第4
実施例の構造を模式的に説明する断面図である。上記の
第1〜第3実施例は、薄膜トランジスタ基板SUB1と
対向基板SUB2の間に液晶の分子配向方向を制御する
電界を生成する、所謂縦電界方式(TN方式)の液晶表
示装置に本発明を適用したものであるが、本実施例は薄
膜トランジスタ基板SUB1に対向電極も形成して、当
該薄膜トランジスタ基板SUB1の面と略平行な方向に
液晶の分子配向方向を制御する電界を生成する、所謂横
電界方式(IPS方式)の液晶表示装置に本発明を適用
したものである。
実施例の構造を模式的に説明する断面図である。上記の
第1〜第3実施例は、薄膜トランジスタ基板SUB1と
対向基板SUB2の間に液晶の分子配向方向を制御する
電界を生成する、所謂縦電界方式(TN方式)の液晶表
示装置に本発明を適用したものであるが、本実施例は薄
膜トランジスタ基板SUB1に対向電極も形成して、当
該薄膜トランジスタ基板SUB1の面と略平行な方向に
液晶の分子配向方向を制御する電界を生成する、所謂横
電界方式(IPS方式)の液晶表示装置に本発明を適用
したものである。
【0060】図12に示したように、IPS方式の液晶
表示装置では、図1で説明したものと基本的に同様の層
関係でドレイン線DL、半導体層、ゲート線GL等を形
成してある。ゲート線DLの上層に絶縁層を介して対向
電極(共通電極)CLを形成してある。そして、隣接す
る2本のドレイン線DLとこのドレイン線DLと直交す
る隣接する2本のゲート線GLで囲まれる画素領域に薄
膜トランジスタTFTのソース電極(図示せず)に接続
する画素電極PXを形成してある。
表示装置では、図1で説明したものと基本的に同様の層
関係でドレイン線DL、半導体層、ゲート線GL等を形
成してある。ゲート線DLの上層に絶縁層を介して対向
電極(共通電極)CLを形成してある。そして、隣接す
る2本のドレイン線DLとこのドレイン線DLと直交す
る隣接する2本のゲート線GLで囲まれる画素領域に薄
膜トランジスタTFTのソース電極(図示せず)に接続
する画素電極PXを形成してある。
【0061】図13は図12に示したIPS方式の液晶
表示装置を構成する液晶パネルの一画素付近の電極構成
の一例を説明する模式平面図である。図中、例えば画素
領域に形成した画素電極PXに接続する薄膜トランジス
タTFTのソース電極SD1と半導体層P−SIを接続
するコンタクトホールやドレイン電極DLと半導体層P
−SIを接続するコンタクトホールCTH4はドレイン
線DL上に形成されている。
表示装置を構成する液晶パネルの一画素付近の電極構成
の一例を説明する模式平面図である。図中、例えば画素
領域に形成した画素電極PXに接続する薄膜トランジス
タTFTのソース電極SD1と半導体層P−SIを接続
するコンタクトホールやドレイン電極DLと半導体層P
−SIを接続するコンタクトホールCTH4はドレイン
線DL上に形成されている。
【0062】本実施例によって、コンタクトホールCT
H1〜4はドレイン線DLで隠される位置に配置され、
画素領域にはみ出ないため、開口率が大幅に向上し、高
輝度の画像表示が可能となる。
H1〜4はドレイン線DLで隠される位置に配置され、
画素領域にはみ出ないため、開口率が大幅に向上し、高
輝度の画像表示が可能となる。
【0063】図14は本発明を適用した液晶表示装置の
一例としての投射型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基
板の全体構成を説明する平面図である。この液晶表示装
置は前記本発明の第1〜第3実施例の液晶パネルすなわ
ちTN方式を採用したものである。
一例としての投射型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基
板の全体構成を説明する平面図である。この液晶表示装
置は前記本発明の第1〜第3実施例の液晶パネルすなわ
ちTN方式を採用したものである。
【0064】図中、ARは表示領域を示し、この表示領
域内にゲート線GL、ドレイン線DLに接続した薄膜ト
ランジスタTFTが画素毎に配置され、ゲート線GLは
垂直駆動回路V(ゲート線駆動回路、走査駆動回路)で
駆動され、ドレイン線DLは水平駆動回路H(ドレイン
線駆動回路、映像駆動回路)で駆動される。
域内にゲート線GL、ドレイン線DLに接続した薄膜ト
ランジスタTFTが画素毎に配置され、ゲート線GLは
垂直駆動回路V(ゲート線駆動回路、走査駆動回路)で
駆動され、ドレイン線DLは水平駆動回路H(ドレイン
線駆動回路、映像駆動回路)で駆動される。
【0065】これら垂直駆動回路Vと水平駆動回路Hへ
の外部からの信号は端子TMを介して行われる。なお、
PGはプリチャージ回路、COMは対向電極に形成した
対向電極(共通電極)に電圧を供給するための接続端子
を示す。の液晶表示装置を投射型液晶表示装置のライト
バルブとして用いることにより、高輝度の画像表示が可
能となる。
の外部からの信号は端子TMを介して行われる。なお、
PGはプリチャージ回路、COMは対向電極に形成した
対向電極(共通電極)に電圧を供給するための接続端子
を示す。の液晶表示装置を投射型液晶表示装置のライト
バルブとして用いることにより、高輝度の画像表示が可
能となる。
【0066】また、本発明は、その半導体層を高温およ
び低温の多結晶シリコン半導体のみでなく、アモルファ
スシリコン半導体で構成することもでき、また、投射型
だけに限らず、直視型の液晶表示装置にも適用できる。
び低温の多結晶シリコン半導体のみでなく、アモルファ
スシリコン半導体で構成することもでき、また、投射型
だけに限らず、直視型の液晶表示装置にも適用できる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
薄膜トランジスタを構成する半導体層とドレイン線(ド
レイン電極)やソース電極間、ソース電極と画素電極
間、あるいは保持容量の構成するための導電層間を接続
するためのコンタクトホールを画素領域外に位置させる
ことで開口率を大幅に向上し、高輝度の表示を可能とし
た液晶パネルを具備した液晶表示装置を提供することが
できる。
薄膜トランジスタを構成する半導体層とドレイン線(ド
レイン電極)やソース電極間、ソース電極と画素電極
間、あるいは保持容量の構成するための導電層間を接続
するためのコンタクトホールを画素領域外に位置させる
ことで開口率を大幅に向上し、高輝度の表示を可能とし
た液晶パネルを具備した液晶表示装置を提供することが
できる。
【図1】本発明による液晶表示装置の第1実施例の薄膜
トランジスタ基板に形成する構成層の相互関係の概略を
模式的に説明する要部斜視図である。
トランジスタ基板に形成する構成層の相互関係の概略を
模式的に説明する要部斜視図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の第1実施例の薄膜
トランジスタ基板の構成を模式的に説明する要部平面図
である。
トランジスタ基板の構成を模式的に説明する要部平面図
である。
【図3】本発明の第1実施例の構造をさらに説明するた
めの製造工程の説明図である。
めの製造工程の説明図である。
【図4】本発明の第1実施例の構造をさらに説明するた
めの図3に続く製造工程の説明図である。
めの図3に続く製造工程の説明図である。
【図5】本発明の第1実施例の構造をさらに説明するた
めの図4に続く製造工程の説明図である。
めの図4に続く製造工程の説明図である。
【図6】本発明の第1実施例の構造をさらに説明するた
めの図5に続く製造工程の説明図である。
めの図5に続く製造工程の説明図である。
【図7】本発明の第1実施例の構造をさらに説明するた
めの図6に続く製造工程の説明図である。
めの図6に続く製造工程の説明図である。
【図8】本発明の第1実施例の構造をさらに説明するた
めの図7に続く製造工程の説明図である。
めの図7に続く製造工程の説明図である。
【図9】本発明による液晶表示装置の第1実施例の構造
を模式的に説明する断面図である。
を模式的に説明する断面図である。
【図10】本発明による液晶表示装置の第2実施例の構
造を模式的に説明する断面図である。
造を模式的に説明する断面図である。
【図11】本発明による液晶表示装置の第3実施例の構
造を模式的に説明する断面図である。
造を模式的に説明する断面図である。
【図12】本発明による液晶表示装置の第4実施例の構
造を模式的に説明する断面図である。
造を模式的に説明する断面図である。
【図13】図12に示したIPS方式の液晶表示装置を
構成する液晶パネルの一画素付近の電極構成の一例を説
明する模式平面図である。
構成する液晶パネルの一画素付近の電極構成の一例を説
明する模式平面図である。
【図14】本発明を適用した液晶表示装置の一例として
の投射型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板の全体構
成を説明する平面図である。
の投射型液晶表示装置の薄膜トランジスタ基板の全体構
成を説明する平面図である。
【図15】従来の多結晶シリコン半導体を用いた液晶表
示装置の液晶パネルの要部構造の一例を説明する模式断
面図である。
示装置の液晶パネルの要部構造の一例を説明する模式断
面図である。
【図16】図15に示した液晶パネルの要部構造を説明
する模式平面図である。
する模式平面図である。
SUB1 薄膜トランジスタ基板 SUB2 対向基板 P−S1 多結晶シリコン半導体層 GI ゲート絶縁層 GL ゲート線 DL ドレイン線 SD1 ソース電極 SD2 ドレイン電極 PAS−1〜PAS−4 絶縁層 ITO−1 画素電極 ITO−2 対向電極 ORI−1,ORI−2 配向膜 LC 液晶層 OC 平坦化層 CTH(CTH1〜4) コンタクトホール ITO−2 共通電極。
Claims (5)
- 【請求項1】一対の基板の間に液晶を封入した液晶パネ
ルと、前記液晶パネルを駆動する駆動回路とを備えた液
晶表示装置であって、 前記液晶パネルの一方の基板上に、薄膜トランジスタの
ドレイン電極に接続するドレイン線と、第1の絶縁層お
よびゲート絶縁膜を介して前記ドレイン線と交叉して薄
膜トランジスタのゲート電極となるごとく形成したゲー
ト線と、前記ドレイン線とゲート線の交差部近傍に形成
した前記薄膜トランジスタで駆動される画素電極と、前
記薄膜トランジスタを前記画素電極に接続するソース電
極とを有し、 前記ドレイン電極を前記ドレイン線に接続するコンタク
トホール、前記ゲート電極および前記ソース電極を前記
画素電極に接続するコンタクトホールとを前記ドレイン
線または前記ゲート線の上方に形成したことを特徴とす
る液晶表示装置。 - 【請求項2】一対の基板の間に液晶を封入した液晶パネ
ルと、前記液晶パネルを駆動する駆動回路とを備えた液
晶表示装置であって、 前記液晶パネルの一方の基板上に、薄膜トランジスタの
ドレイン電極に接続するドレイン線と、第1の絶縁層お
よびゲート絶縁膜を介して前記ドレイン線と交叉して薄
膜トランジスタのゲート電極となるごとく形成したゲー
ト線と、前記ドレイン線とゲート線の交差部近傍に形成
した前記薄膜トランジスタで駆動される画素電極とを有
し、 前記薄膜トランジスタは、半導体層と、前記半導体層で
形成したチャネルの一端に接続した前記ドレイン電極
と、前記半導体層の上方に前記ゲート絶縁膜と第2の絶
縁層の層間に形成した前記ゲート電極と、前記半導体層
で形成したチャネルの他端に接続したソース電極とから
なり、 前記ドレイン電極は前記第2の絶縁層と前記ゲート絶縁
膜および前記第1の絶縁層に貫通する第1のコンタクト
ホールと前記第2の絶縁層と前記ゲート絶縁膜に貫通す
る第2のコンタクトホールとを介して前記チャネルの一
端に接続すると共に、前記第2の絶縁層の上層で前記ゲ
ート線を被覆する如く形成してなり、 前記ソース電極は前記第2の絶縁層と前記ゲート絶縁膜
に貫通する第3のコンタクトホールを通して前記チャネ
ルの他端に接続すると共に、前記ソース電極を覆って形
成した第3の絶縁層およびこの第3の絶縁層を覆って形
成した平坦化層とに貫通する第4のコンタクトホールを
通して前記平坦化層を覆って形成した前記画素電極に接
続すると共に、前記第2の絶縁層上で前記ゲート線を被
覆する如く形成してなり、 前記第1、第2、第3および第4のコンタクトホールの
全てを前記ドレイン線上に配置したことを特徴とする液
晶表示装置。 - 【請求項3】前記ドレイン線が遮光性の高融点金属であ
ることを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装
置。 - 【請求項4】前記ドレイン線、前記ドレイン電極、およ
び前記ソース電極が遮光性の高融点金属であることを特
徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置。 - 【請求項5】前記半導体層が多結晶シリコン半導体であ
ることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の液
晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000017906A JP2001209069A (ja) | 2000-01-24 | 2000-01-24 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000017906A JP2001209069A (ja) | 2000-01-24 | 2000-01-24 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001209069A true JP2001209069A (ja) | 2001-08-03 |
Family
ID=18544832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000017906A Pending JP2001209069A (ja) | 2000-01-24 | 2000-01-24 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001209069A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013088554A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Japan Display Central Co Ltd | 液晶表示装置 |
US11073729B2 (en) | 2006-04-06 | 2021-07-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
-
2000
- 2000-01-24 JP JP2000017906A patent/JP2001209069A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11073729B2 (en) | 2006-04-06 | 2021-07-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
JP2021121849A (ja) * | 2006-04-06 | 2021-08-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US11442317B2 (en) | 2006-04-06 | 2022-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US11644720B2 (en) | 2006-04-06 | 2023-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US11921382B2 (en) | 2006-04-06 | 2024-03-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
JP2013088554A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Japan Display Central Co Ltd | 液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10088727B2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP5448875B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5154503B2 (ja) | アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、テレビジョン受像機 | |
JP3231638B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
TW587234B (en) | Electro-optical device and electronic equipment | |
TW200807122A (en) | Liquid crystal display device | |
TWI432854B (zh) | 液晶顯示裝置及其製造方法 | |
JPWO2007097074A1 (ja) | アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機、アクティブマトリクス基板の製造方法、ゲート絶縁膜形成方法 | |
JP2005196190A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2007293155A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004004722A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2008186019A (ja) | アレイ基板及びそれを用いた表示装置 | |
JP4293867B2 (ja) | 画素の大型化に対応したips液晶ディスプレイ | |
JPH09236820A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5176814B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法 | |
JP3199221B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP4213356B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007248903A (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 | |
JP4857775B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP2006139092A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5512158B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2001209069A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3548063B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP3050175B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20010015376A (ko) | 액정 표시 장치 |